JP6755767B2 - 難燃性積層体 - Google Patents

難燃性積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6755767B2
JP6755767B2 JP2016194956A JP2016194956A JP6755767B2 JP 6755767 B2 JP6755767 B2 JP 6755767B2 JP 2016194956 A JP2016194956 A JP 2016194956A JP 2016194956 A JP2016194956 A JP 2016194956A JP 6755767 B2 JP6755767 B2 JP 6755767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
core material
weight
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058212A (ja
Inventor
俊輔 柳井
俊輔 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2016194956A priority Critical patent/JP6755767B2/ja
Publication of JP2018058212A publication Critical patent/JP2018058212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755767B2 publication Critical patent/JP6755767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、樹脂と難燃材としての金属水酸化物とを含む発泡樹脂板からなる芯材に金属シートを接合して形成される難燃性積層体に関する。
主に樹脂からなる発泡樹脂板に金属シートを接合することにより形成されたカナッペ状やサンドイッチ構造の難燃性積層体は、樹脂板と比較して、極めて高い強度や弾性を具備しつつ、金属板と比較して軽量で且つ曲げ加工性が優れており、一般的に広く用いられている。また、この樹脂板に金属水酸化物や難燃剤を配合することにより難燃性能を具備させた難燃性積層体も提案されている。
難燃性能を付与するために難燃剤は、従来から様々なものが用いられている。その中で、廃棄の際に、難燃剤そのもの、あるいは難燃材に含まれる有害物質が問題となることがあり、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムのような金属水酸化物が難燃剤として用いられる。しかしながら、金属水酸化物は、一般的な樹脂より比重が重いため難燃性積層体が重くなり、持ち運びや取り扱いの点で難があった。
それらの問題を解決するために、例えば特許文献1では、ポリオレフィン系樹脂シートの両面にアルミニウム板を貼合された難燃性能複合板において、燃焼試験後にアルミニウム板表面に塗布した塗料が所定の面積以上剥離又は白化するようにすることによって、難燃性能を向上させている。
また、本出願人においても、樹脂板に接着剤を介して金属シートを接合する積層体において、その接着剤にも金属水酸化物を含ませることによって、難燃性能を向上させた難燃性積層体を提案している。
特開2007−125715号公報 特開2004−358772号公報
ところで、特許文献1に記載の難燃性能複合板は、アルミニウム表面に塗布する塗料が制限されるため、塗料の種類、塗布方法や塗布条件、塗膜の構成や塗膜厚にも制限を受けるおそれがあった。
一方、上記のような難燃性能複合板において、芯材を発泡させれば芯材の比重が下がるので重量が軽くなるが、樹脂の絶対量が減ると芯材の形状を維持できなくなるおそれがあり、また、通常芯材の発泡箇所は製造時に空気を含む状態か、あるいは徐々に空気に置換され、芯材に含まれる樹脂が燃えやすくなる傾向があるとされている。
本発明は、前記の如き問題点を解消し、軽量で、難燃性能の高い難燃性積層体を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明者は鋭意研究した結果、樹脂板を軽量化するために発泡剤によって発泡させたものとする際、難燃材と樹脂の組成量を所定の関係としたうえで、所定の比重を超えるように発泡させれば、芯材の単位体積当たりの難燃材の量が少なくても所定の難燃性能を有することが可能となり、もって軽量で難燃性能の高い難燃性積層体となすことができることを知得し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る難燃性積層体は、ポリオレフィン系樹脂と難燃材とを含む発泡樹脂板からなる芯材の両面に積層された金属板とを備えた難燃性積層体であって、前記難燃材は、水酸化マグネシウムからなり、前記芯材中に60〜67重量%含み、前記金属板の厚さは0.1〜1mmであり、当該難燃性積層体の厚さは1〜5mmであり、発熱性試験における総発熱量が8MJ/平方メートル以下であることを満たし、かつ、前記芯材の比重は0.6〜1.1であることを特徴とするものである。
本発明によれば、芯材として無発泡樹脂板を用いた場合と比べて、単位体積当たりの難燃材の重量を減らしても、難燃性は保持しつつ、軽量とすることができるので、輸送効率や施工性に優れたものとなる。
本発明に係る難燃性積層体の実施の一形態を示す斜視図である。 図1のA−A断面における拡大詳細断面である。
本発明の実施の形態にについて、図面に基づき以下に具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
図1は本発明に係る難燃性積層体の実施の一形態を示す断面図、図2は図1のA−A断面における拡大詳細断面図である。難燃性積層体1は、板状の発泡樹脂板からなる芯材2の表裏に金属板3が積層されて、金属板3、3の間に芯材2が配された構造となっており、芯材2と金属板3とを接着するために接着層4が設けられている。難燃性積層体1の厚さは、1〜5mm程度が好適であり、芯材2の厚さは0.5〜4mm、金属板3の厚さは0.1〜1mmが好適である。
芯材2は、難燃材とポリオレフィン系樹脂とを含むものである。難燃材は、水酸化マグネシウムを主成分とするものである。具体的には、ブルーサイトのような水酸化マグネシウムを主成分とする天然鉱石を粉砕したものや、海水に含まれるマグネシウム成分から水酸化マグネシウムを合成したもの、水酸化ナトリウム水溶液にマグネシウム塩を加えて、沈澱した水酸化マグネシウムのコロイドを原料として用いるもの等を挙げることができる。このうち、海水由来のものは、不純物の含有量を比較的少なく、粒径を揃えやすいので、好適に利用することができる。難燃材の粒径は、小さいほど単位表面積が増えるので難燃性能が効果的に発現されるとされるが、粒径が小さくなるほどポリオレフィン系樹脂との相溶性が低下する傾向があり、芯材2の成形性が低下するおそれがある。したがって、難燃材の粒径は、その平均粒径が1〜10μmが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、ブテン等のα―オレフィンの重合体を用いてもよく、エチレンにα―オレフィンを重合させたものなどを用いてもよく、他にはエチレンに酢酸ビニル、メタクリル酸またはそのエステル、アクリル酸またはそのエステルを共重合させたもの、ポリエチレン末端を無水マレイン酸等で修飾したもの等を用いてもよい。更に、これらの樹脂を単独で用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。一般に、難燃剤に含まれる水酸化マグネシウムは250℃から分解が始まるとされており、それより低い温度で成形可能な樹脂が好ましく、ポリエチレン又はポリエチレンを主成分とするものが好適に用いられる。ポリエチレン樹脂を用いた場合には、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び直鎖状低密度ポリエチレンを単一で用いてもよく、複数用いてもよい。
また、芯材2において、金属水酸化物の分散性を向上させるために、分散剤を用いてもよく、分散剤により金属水酸化物を樹脂中に均一に分散させやすくなり、難燃性能を向上させることができる。分散剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛等の飽和脂肪酸金属塩などを用いることができる。また、芯材2の成形性や平滑性を向上させるために、滑剤を用いても良く、飽和脂肪酸のエステルやアミドが用いられる。
芯材2の発泡に用いる発泡剤としては、加熱分解や化学反応により窒素ガスや炭酸ガス等を放出する化学発泡剤、熱により体積膨張するものを挙げることができる。前者の化学発泡剤において無機系化学発泡剤としては、炭酸ナトリウム等の重炭酸塩、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩等を挙げることができ、有機系化学発泡剤としては、アゾ化合物、ヒドラジド系化合物等を挙げることができ、更に具体的には、アゾ化合物である2,2’−アゾビスイソブチロニトリルやアゾジカルボンアミド、アゾヘキサヒドロベンゾニトリル、ヒドラジド系化合物であるベンゼンスルホニルヒドラジドやジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジドを挙げることができる。後者としては、熱膨張性マイクロカプセルを挙げることができる。
熱膨張性マイクロカプセルは、通常、殻体に熱膨張性物質を封入したものである。殻体としては、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリロニトリルと塩化ビニリデンとの共重合体、アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のニトリル系樹脂とメチルメタクリレートやエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステルとの共重合物、ニトリル系樹脂とメチルアクリレートやエチルアクリレート等のアクリル酸エステルとの共重合体等が用いられる。また熱膨張性物質としては、イソブタン、ノルマルブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、石油エーテル系の低沸点炭化水素が用いられる。また熱膨張性マイクロカプセルの、発泡前の平均粒径は、15〜50μm程度である。
発泡剤において、熱膨張性マイクロカプセルは、殻体の軟化温度又は溶融温度を芯材2に含まれるポリオレフィン樹脂より高くすることにより、膨張した後の形状を保持しやすいので好ましい。すなわち、ポリオレフィン樹脂が溶融温度以上であり、かつ、殻体は軟化温度又は溶融温度以下の状態を容易形成することができる。そのため、溶融状態の芯材2を曲げたり、溶融状態の芯材2に金属板3を貼り合わせたりする作業により、芯材2に圧力が加わったとしても、殻体は容易には変形しないので、熱膨張性マイクロカプセルが壊れることなく、芯材2の発泡倍率の低下を抑えることができる。また、殻体同士の合泡が生じにくいので、部分的に大きな発泡が生じたり、芯材2の表裏面や側面からの発泡ガスが流出したりすることを抑えることができる。
芯材2は、独立気泡構造を有することが好ましい。独立気泡構造とは、芯材2を発泡させる発泡剤として熱膨張性マイクロカプセルを用いて芯材2中で独立した発泡部が形成されたものか、化学発泡剤を用いた場合においては、芯材2中で発泡した発泡部があまり合泡しておらず、独立気泡様の形態を有するものである。
この芯材2の両面に金属板3を積層した積層体は、後述の発熱性試験において、所定の性能を有することができる。
金属板3は、一般には、アルミニウム合金、ステンレス鋼、鉄、チタン等が用いられる。芯材2の表裏の金属板3は通常は同じものを用いるが、設置場所や用途等を考慮して、別種類の金属板を表裏に用いてもよい。
接着層4は、芯材2と金属板3とを接着するためのものであり、芯材2の成形時もしくは成形後に、ウレタン系、エポキシ系等の接着剤を塗布して形成するものでもよいが、芯材2としてポリエチレンを用いる場合は、ポリオレフィン系樹脂又はポリオレフィン系樹脂との相溶性の高い樹脂をベースとして、金属板3との接着力を付与させた変性樹脂を用いて芯材2の成形時に同時に押出成形することで形成させてもよい。
発熱性試験は、ISO5660−1に基づく試験方法で、試験体を99mm±1mmの正方形状とし、試験体表面に輻射熱を照射し電気スパークを作動させる試験を一定時間行って総発熱量を測定するものである。総発熱量に関しては、建築基準法第2条第9号、及び同法施行令第108条の2に基準が規定されており、かかる発熱性試験を20分間行い、総発熱量が8MJ/平方メートルを超えていなければ、いわゆる、不燃性材料としての1つの基準を満足できるというものである。
芯材2の独立気泡構造を有するためには、芯材2の比重は0.6以上が好ましく、更に好ましくは0.7以上である。比重が0.6未満となると、芯材2中に占める発泡部の体積が大きくなり過ぎて、発泡部が破泡して合泡が生じやすく、芯材2中の難燃材の分布に粗密が生じて、難燃性複合板の難燃性が低下したり、場所による難燃性の偏りが大きくなったりするおそれがある。
一方、芯材2の比重は1.1以下が好ましい。比重が1.1を超えると、芯材2を構成するポリオレフィン系樹脂の含有量が相対的に減少して、熱膨張性マイクロカプセルを均一に分散させにくく、熱膨張性マイクロカプセル自体の発泡の径もある程度分布をもっているので、これらが相まって、芯材2の場所による樹脂の比重の振れ幅が大きくなりやすい。更に、軽量感を実感しにくい。
芯材2が独立気泡構造を有するためには、発泡部の直径は500μm以下が好ましい。発泡部の直径が500μmを超えると、発泡部が破泡したり、発泡部同士が合泡したりして大きな直径となりやすく、難燃性積層体1の成型時に発泡部が潰れやすく、想定していた比重ほど下がりにくくなる。また、芯材2中の難燃材の分散状態が不均一となりやすく、難燃性能が低下するおそれがある。
次に、本発明に係る難燃性積層体1の実施例を示す。
(実施例1)
水酸化マグネシウム(キンセイマテック株式会社製:MasShield S、平均粒径:3〜5μm)67重量%と、ポリオレフィン系樹脂(日本ポリエチレン株式会社製:UR951 直鎖状低密度ポリエチレン、MFR=3.5(g/10min))30重量%、滑材として、ステアリン酸亜鉛(日本油脂株式会社製:ジンクステアレートG)0.75重量%、エチレンビスステアロアミド(コグニスジャパン株式会社製:LOXAMID)2.25重量%との混合物を混練して粒状体を作成した。次にこの粒状体を基本配合として、粒状体100部に対して発泡剤として熱膨張性マイクロカプセル(積水化学製:アドバンセル)を1部混合して、単軸押出機でシリンダー温度:140〜160℃、Tダイの温度:140℃としてシート状に押出成形し、発泡樹脂板を作成した。この発泡樹脂板を芯材として用いて、続いて接着層として芯材の両面に変性ポリエチレン樹脂シートを配して、更に金属板として厚さ0.2mmのアルミニウム板を配して、加熱接着により総厚4mmの積層体を作成した。なお、芯材中の難燃材の配合量は、発泡剤の添加により減少するので、芯材に含まれる難燃材の配合量も表1に記載した。
(比重)
芯材の比重は、難燃性積層体の金属板及び接着層を除去して、芯材のみを取出し、比重測定器(新光電子株式会社:DME−220H)を用いて測定した。測定結果を表1に示す。
(難燃性能)
難燃性積層体の難燃性能を評価する試験として前記発熱性試験を実施した。実施例1で作成した難燃性積層体から10cm角の試料を3個作成し、3個ともに発熱性試験20分後の総発熱量が8MJ/平方メートルを超えなければ高い難燃性能を備えており合格と判断して評価を「○」とし、総発熱量が基準を超えた試料が一つでもあれば、難燃性能にばらつきがあるか、難燃性能が不足しており、不合格と判断して評価を「×」とした。この難燃性能の評価結果を表1に示す。
(単位体積当たりの難燃材の重量)
単位体積当たりの難燃材の重量は、次の方法によって測定した。積層体の金属板及び接着層を除去して、芯材のみを取出し、裁断した後、磁性るつぼに入れ、800℃で3時間加熱した。磁性るつぼ中に灰分として酸化マグネシウムが残存していると仮定して、加熱による重量変化量から水酸化マグネシウムの含有量を算出した。一方、芯材の比重の測定結果を用いて算出した単位体積当たりの芯材重量と、前記水酸化マグネシウムの含有量から単位体積当たりの難燃材の重量を算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0006755767
(実施例2)
実施例1において、発泡剤を3部とした以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、発泡剤を4部とした以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、水酸化マグネシウム62重量%、ポリオレフィン系樹脂35重量%とし、発泡剤を2部とした以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、発泡剤を5部混練した以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、水酸化マグネシウム50重量%、ポリオレフィン系樹脂47重量%とし、発泡剤を混練しなかったこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1において、水酸化マグネシウム45重量%、ポリオレフィン系樹脂52重量%とし、発泡剤を混練しなかったこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(比較例4)
実施例1において、水酸化マグネシウム40重量%、ポリオレフィン系樹脂57重量%とし、発泡剤を混練しなかったこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(比較例5)
実施例1において、水酸化マグネシウム35重量%、ポリオレフィン系樹脂62重量%とし、発泡剤を混練しなかったこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(比較例6)
実施例1において、水酸化マグネシウム72重量%、ポリオレフィン系樹脂25重量%とし、発泡剤を2部としたこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
(比較例7)
実施例1において、水酸化マグネシウム57重量%、ポリオレフィン系樹脂40重量%とし、発泡剤を2部としたこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。実施例1と同様に比重の測定結果、難燃性能の評価試験結果、単位体積当たりの難燃材の重量の算出結果を表1に示す。
表1において、比較例2と比較例3より、十分な不燃性能を有するためには、単位体積当たりに含まれる難燃材の重量が比較例2と同程度必要と考えられるが、実施例1のそれは、比較例2より十分に少なく、不燃性能が不合格であった比較例3よりも若干少なかった。これより、樹脂板を発泡させることによって、難燃材の重量を減らしつつ、難燃性能を維持することができる。従って、同等の難燃性能を備えた実施例1と比較例2を比べると、例えば、輸送する際は、実施例1の方が比重が軽い分、積載効率が高まり、また、使用場所においても、作業者は持ち上げたり、運んだりしやすいので、作業の施工性を高めることができる。
また、表1において、実施例1に対して、発泡剤の添加量を増やした実施例2,実施例3においては、十分な難燃性能を有しているが、比重の低下の度合いは添加量の増加に比べ大きくなく、更に発泡剤の添加量を増やした比較例1においては、難燃性能の低下が発生している。これより、比重が0.6以上となるように、発泡剤を添加することが好ましい。
更に、表1において、芯材に含まれる難燃材の配合量は、60〜70重量%が好ましい。より好ましくは、60〜68重量%である。また、芯材の比重としては、十分な難燃性能を備える比較例2の比重よりも軽量を実感できる程度が好ましく、具体的には、10%を超える程度軽量化を図ることが好ましく、10%以上の軽量化が図られように芯材の比重が1.2以下であることが好ましい。
本発明に係る難燃性積層体によれば、高い難燃性能を保持しつつ、軽量化を図ることができるので、建築物の内装材、外装材、天井材として好適に利用することができる。
1 難燃性積層体
2 芯材
3 金属板
4 接着層

Claims (1)

  1. ポリオレフィン系樹脂と難燃材とを含む発泡樹脂板からなる芯材の両面に積層された金属板とを備えた難燃性積層体であって、
    前記難燃材は、水酸化マグネシウムからなり、前記芯材中に60〜67重量%含み、
    前記金属板の厚さは0.1〜1mmであり、
    当該難燃性積層体の厚さは1〜5mmであり、
    発熱性試験における総発熱量が8MJ/平方メートル以下であることを満たし、
    かつ、前記芯材の比重は0.6〜1.1であることを特徴とする難燃性積層体。
JP2016194956A 2016-09-30 2016-09-30 難燃性積層体 Active JP6755767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194956A JP6755767B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 難燃性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194956A JP6755767B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 難燃性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058212A JP2018058212A (ja) 2018-04-12
JP6755767B2 true JP6755767B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61909432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194956A Active JP6755767B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 難燃性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6755767B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118066B2 (ja) * 1992-03-06 2000-12-18 三菱化学株式会社 難燃性複合材
JPH06316031A (ja) * 1993-03-08 1994-11-15 Takiron Co Ltd 準不燃性パネル
JPH08300563A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Chisso Corp 難燃性積層複合体
JP4609854B2 (ja) * 2005-11-01 2011-01-12 古河電気工業株式会社 難燃性複合板
KR101013827B1 (ko) * 2008-11-25 2011-02-14 주식회사 유니언스 열팽창성 난연 폴리올레핀수지 조성물을 이용한 난연성 복합패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058212A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003066766A1 (en) Flame retardant foams
JP5699428B2 (ja) 発泡壁紙
JP6620387B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
JP5927343B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
WO2021215371A1 (ja) 繊維強化プラスチックに耐火層を設けたバッテリーボックスの構成部品、及びバッテリーボックスの構成部品の製造方法
KR20160085292A (ko) 방화용 고체 복합재 팽창성 구조물
AU2008359915B2 (en) Flame-retarding arrangement in reinforced-plastic boats
JP4609854B2 (ja) 難燃性複合板
WO2002016479A1 (fr) Produit moule en forme de feuille
JP6755767B2 (ja) 難燃性積層体
JP2019001030A (ja) 難燃性積層体
JP6619222B2 (ja) 難燃性積層体
JP7529168B2 (ja) 二次電池モジュール
JP4158880B2 (ja) 複合耐火板
JP2007069347A (ja) 難燃性複合板
JP5172416B2 (ja) 発泡樹脂塗膜積層金属板および未発泡樹脂塗膜積層金属板
JP5128156B2 (ja) アルミニウム樹脂複合板
JP5671216B2 (ja) 断熱発泡ポリオレフィン被覆鋼管
JP7404704B2 (ja) 不燃シートの製造方法及び不燃シート
JP7254577B2 (ja) 配管材
JP3455801B2 (ja) 熱膨張性防火用組成物
JP5849507B2 (ja) 断熱性能に優れた押出発泡体
JP5915017B2 (ja) 断熱性能に優れた押出発泡体の製造方法
JP2003200529A (ja) 難燃性複合体
JP5130831B2 (ja) 発泡樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150