JP6755510B2 - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6755510B2
JP6755510B2 JP2015234087A JP2015234087A JP6755510B2 JP 6755510 B2 JP6755510 B2 JP 6755510B2 JP 2015234087 A JP2015234087 A JP 2015234087A JP 2015234087 A JP2015234087 A JP 2015234087A JP 6755510 B2 JP6755510 B2 JP 6755510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
dot
size
dots
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100321A (ja
Inventor
吉田 康成
康成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015234087A priority Critical patent/JP6755510B2/ja
Priority to US15/350,419 priority patent/US10137681B2/en
Publication of JP2017100321A publication Critical patent/JP2017100321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755510B2 publication Critical patent/JP6755510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本開示は、インク滴を印刷媒体に吐出してドットを形成することによって画像を印刷する技術に関する。
従来から、記録媒体の周縁部に余白を設けず全面に画像を記録するいわゆる縁無し記録が行われている。縁無し記録では、記録媒体よりも広い範囲にインク滴を吐出させることで実現されている。ここで、インク滴がミストとなって記録装置内部に拡散する場合がある。ミストが記録装置内に拡散すると、搬送ローラに付着したミストによって記録媒体が汚れる等の不具合が生じる場合があった。このようなミストは、記録媒体よりも外側の領域に小さいインク滴で記録を行う場合に生じ易い。そこで、記録媒体の端部近傍の領域に記録を行う場合に、小さいドット径で形成されるドットの吐出頻度を低くする技術が提案されている。
特開2005−22404号公報 特開2007−38579号公報 特開2000−94669号公報
ところが、小さいインク滴に起因する不具合を抑制する点については、十分な工夫がなされていないのが実情であった。
本開示は、小さいインク滴に起因する不具合を抑制できる技術を開示する。
本開示は、例えば、以下の適用例を開示する。
[適用例1]画像処理装置であって、対象画像データを取得する取得部と、印刷媒体上の領域と前記印刷媒体の外側の領域とを含む印刷領域内の画素毎のドット形成状態を表す印刷データを、前記対象画像データを用いて生成する印刷データ生成部と、印刷実行部に前記印刷データを供給する供給部と、を備え、前記印刷実行部は、インク滴を吐出するための複数のノズル部と、前記インク滴を前記ノズル部から吐出するための圧力をインクに付与する圧力付与部と、前記圧力付与部を駆動するパルス信号を前記圧力付与部に供給する駆動部と、を備え、前記ドット形成状態は、前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、前記インク滴の吐出後の前記ノズル部における前記インクの液面の振動方向と逆向きに作用する圧力を前記インクに付与するための追加パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、を含む第1種処理で形成される第1種ドットと、前記追加パルス信号を前記圧力付与部に供給せずに、前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することを含む第2種処理で形成される第2種ドットと、を含む複数種類のドットのうちの形成すべきドットを表し、前記印刷データ生成部は、前記印刷領域のうち前記印刷媒体の外側の領域を含む印刷端部領域では、前記第1種ドットが形成され、前記印刷領域のうち前記印刷端部領域よりも内側の印刷内部領域では、前記第1種ドットが形成されずに前記第2種ドットが形成される、という条件下で前記印刷データを生成する、画像処理装置。
この構成によれば、第1種ドットの形成時には、駆動パルス信号の後にインクの液面の振動方向と逆向きに作用する圧力をインクに付与するための追加パルス信号が圧力付与部に供給されるので、液面の振動がおさまるまでに所定振幅よりも大きい振動が継続することによって発生し得る小さいインク滴が吐出されることが抑制される。そして、印刷端部領域では第1種ドットが形成されるので、印刷媒体に到達できない小さいインク滴に起因する不具合を抑制できる。また、印刷内部領域では、第1種ドットが形成されずに第2種ドットが形成される。第2種ドットは、第1種ドットに比べて、ドットサイズの制御の自由度が高い。そのため、第1種ドットと比べて第2種ドットが画質に与える影響を緩和できる。
[適用例2]
適用例1に記載の画像処理装置であって、
前記印刷データ生成部は、前記印刷端部領域のうちの少なくとも外周側の一部分では前記第2種ドットを形成しない、という条件下で、前記印刷データを生成する、
画像処理装置。
[適用例3]
適用例1または2に記載の画像処理装置であって、
前記第1種ドットは、N個(Nは1以上の整数)のインク滴で形成され、
前記第2種ドットは、M個(Mは1以上の整数)のインク滴で形成され、
前記第1種ドットを形成する前記N個のインク滴は、いずれも、前記ノズル部から、前記ノズル部と前記印刷媒体との間の距離よりも長い特定距離だけ離れた位置に、到達可能であり、
前記第2種ドットを形成する前記M個のインク滴は、前記ノズル部から前記印刷媒体に到達可能であり、かつ、前記ノズル部から前記特定距離だけ離れた前記位置に到達できないインク滴を含む、
画像処理装置。
[適用例4]
適用例1から3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記駆動パルス信号の波形と前記追加パルス信号の波形とは、いずれも、矩形である、
画像処理装置。
[適用例5]
適用例4に記載の画像処理装置であって、
前記第1種処理において、前記追加パルス信号は、前記駆動パルス信号の極性とは逆の極性を有し、前記インクの前記液面の振動周期において前記液面が前記ノズル部の内から外に向かう方向に移動している期間内に前記圧力付与部への前記追加パルス信号の供給が開始される、
画像処理装置。
[適用例6]
適用例4に記載の画像処理装置であって、
前記第1種処理において、前記追加パルス信号は、前記駆動パルス信号の極性と同じ極性を有し、前記インクの前記液面の振動周期において前記液面が前記ノズル部の外から内に向かう方向に移動している期間内に前記圧力付与部への前記追加パルス信号の供給が開始される、
画像処理装置。
[適用例7]
適用例1から6のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記印刷データ生成部は、
注目画素の階調値と、他の画素について算出された誤差値と、を用いて、前記注目画素の補正済階調値を算出し、
前記注目画素の前記補正済階調値と、前記複数種類のドットにそれぞれに対応付けられた複数の閾値の少なくとも1個と、を比較することによって、前記注目画素の前記ドット形成状態を決定し、
前記第2種ドットは、第1サイズの第1サイズドットと、前記第1サイズよりも大きい第2サイズの第2サイズドットと、を含み、
前記印刷データ生成部は、前記補正済階調値と閾値との比較を、前記第2サイズドットに対応付けられた第2サイズ閾値、前記第1種ドットに対応付けられた第1種閾値、前記第1サイズドットに対応付けられた第1サイズ閾値、の順番に行い、
前記第2サイズ閾値は、前記第1サイズ閾値よりも大きく、
前記印刷端部領域の少なくとも外周側の一部分では、前記第1種閾値は、前記第1サイズ閾値と同じであり、
前記印刷内部領域では、前記第1種閾値は、前記第2サイズ閾値と同じである、
画像処理装置。
[適用例8]
適用例7に記載の画像処理装置であって、
前記第2種ドットは、さらに、前記第1サイズより大きく前記第2サイズよりも小さい第3サイズの第3サイズドットを含み、
前記印刷データ生成部は、前記補正済階調値と閾値との比較を、前記第2サイズ閾値、前記第1種閾値、前記第3サイズドットに対応付けられた第3サイズ閾値、前記第1サイズ閾値、の順番に行い、
前記第3サイズ閾値は、前記第1サイズ閾値よりも大きく、前記第2サイズ閾値よりも小さく、
前記印刷端部領域の少なくとも前記外周側の前記一部分では、前記第3サイズ閾値は、前記第1種閾値と同じである、
画像処理装置。
[適用例9]
画像処理のためのコンピュータプログラムであって、
対象画像データを取得する取得機能と、
印刷媒体上の領域と前記印刷媒体の外側の領域とを含む印刷領域内の画素毎のドット形成状態を表す印刷データを、前記対象画像データを用いて生成する印刷データ生成機能と、
印刷実行部に前記印刷データを供給する供給機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記印刷実行部は、
インク滴を吐出するための複数のノズル部と、
前記インク滴を前記ノズル部から吐出するための圧力をインクに付与する圧力付与部と、
前記圧力付与部を駆動するパルス信号を前記圧力付与部に供給する駆動部と、
を備え、
前記ドット形成状態は、
前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、前記インク滴の吐出後の前記ノズル部における前記インクの液面の振動方向と逆向きに作用する圧力を前記インクに付与するための追加パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、を含む第1種処理で形成される第1種ドットと、
前記追加パルス信号を前記圧力付与部に供給せずに、前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することを含む第2種処理で形成される第2種ドットと、
を含む複数種類のドットのうちの形成すべきドットを表し、
前記印刷データ生成機能は、
前記印刷領域のうち前記印刷媒体の外側の領域を含む印刷端部領域では、前記第1種ドットが形成され、
前記印刷領域のうち前記印刷端部領域よりも内側の印刷内部領域では、前記第1種ドットが形成されずに前記第2種ドットが形成される、
という条件下で前記印刷データを生成する、
コンピュータプログラム。

なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、画像処理方法および画像処理装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
実施例におけるプリンタ600の構成を示すブロック図である。 印刷ヘッド240の説明図である。 用紙P(印刷媒体の一例)と印刷領域PAとの説明図である。 搬送機構210を横から見た概略図である。 印刷処理のフローチャートである。 小ドットと中ドットと大ドットとの説明図である。 特定ドットX1〜X3の説明図である。 ハーフトーン処理のフローチャートである。 ハーフトーン処理に用いられる誤差拡散処理の概略図である。 ドット閾値と印刷領域PA内の位置との関係を示す概略図である。 ドット閾値と印刷領域PA内の位置との関係の別の実施例を示す概略図である。
A.第1実施例:
A−1.印刷装置の構成:
図1は、実施例におけるプリンタ600の構成を示すブロック図である。プリンタ600は、インクのドットを用紙上に形成することによって、印刷を行うインクジェットプリンタである。プリンタ600は、プリンタの全体を制御する制御装置100と、印刷実行部としての印刷機構200と、を備えている。
制御装置100は、データを処理するプロセッサ110(例えば、CPU)と、DRAMなどの揮発性記憶装置120と、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置130と、液晶ディスプレイなどの表示部140と、表示部140に重畳されたタッチパネルやボタンなどを含む操作部150と、パーソナルコンピュータ(図示省略)などの外部装置との通信のための通信インタフェースを含む通信部160と、を備えている。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。
揮発性記憶装置120には、プロセッサ110が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域125が設けられている。不揮発性記憶装置130には、プリンタ600を制御するためのコンピュータプログラムPGと閾値データTDとが格納されている。プロセッサ110は、コンピュータプログラムPGを実行することによって、後述する印刷処理を実行する。閾値データTDは、後述する誤差拡散処理で参照される。コンピュータプログラムPGと閾値データTDとは、プリンタ600の出荷時に予め不揮発性記憶装置130に格納されている。なお、コンピュータプログラムPGと閾値データTDとは、DVD−ROMなどに格納された形態や、サーバからダウンロードする形態で提供され得る。なお、閾値データTDは、コンピュータプログラムPGに組み込まれてもよい。
印刷機構200は、制御装置100のプロセッサ110の制御に従って、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各インクを吐出して印刷を行うことができる。印刷機構200は、搬送機構210と、主走査機構220と、ヘッド駆動回路230と、印刷ヘッド240と、これらの要素を制御する制御部290と、を備えている。搬送機構210は、図示しない搬送モータを備え、搬送モータの動力で用紙を、所定の搬送経路に沿って搬送する。主走査機構220は、図示しない主走査モータを備え、主走査モータの動力で印刷ヘッド240を主走査方向に往復動(主走査とも呼ぶ)させる。ヘッド駆動回路230は、主走査機構220が印刷ヘッド240の主走査を行っている最中に、印刷ヘッド240に駆動信号DSを供給して、印刷ヘッド240を駆動する。印刷ヘッド240は、駆動信号DSに従って、搬送機構210によって搬送される用紙上にインクを吐出してドットを形成する。制御部290は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用の電子回路を含む、電子回路である。制御部290は、制御装置100からの印刷データに従って、印刷機構200の各要素を制御する。ここで、主走査の最中に用紙上にドットを形成する処理をパス処理とも呼ぶ。制御装置100のプロセッサ110は、搬送機構210を用いて用紙を搬送方向に搬送する搬送処理と、主走査機構220とヘッド駆動回路230とを用いて用紙上にドットを形成するパス処理とを、繰り返し印刷機構200に実行させることによって、印刷を実現する。
図2(A)は、印刷ヘッド240のノズル形成面241の概略図である。印刷ヘッド240のノズル形成面241(−Z側の面)には、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル列NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル列は、複数個のノズルNZを含んでいる。1個のノズル列の複数個のノズルNZの搬送方向の位置は互いに異なっている。図中のノズル間隔NTは、搬送方向に隣り合う2個のノズルNZの搬送方向の間隔である。1個のノズル列の複数のノズルNZの搬送方向の位置は、等間隔で配置されている。1個のノズル列の複数のノズルNZの主走査方向の位置は、同じであってもよく、ノズルNZによって異なっていても良い。例えば、複数のノズルNZが、搬送方向に向かってジグザグに配置されてもよい。なお、図2以降の図において、+Y方向は、用紙の搬送方向(副走査方向)を示し、X方向は、主走査方向を示し、+Z方向は、Y方向とX方向とに垂直な方向(ここでは、上方向)を示している。以下では、+Y側を、単に、下流側とも呼び、−Y側を、単に、上流側とも呼ぶ。
図2(B)は、1個のノズルNZを形成する吐出部30の概略図である。吐出部30は、圧力室36と、圧力室36とノズル形成面241に形成されたノズルNZとを接続するノズル流路37と、圧力室36の別の位置に接続された供給路38と、圧力室36の一部を形成する圧電素子32と、を備えている。供給路38には、図示しないインクタンクが接続されており、インクタンクからのインクikは、供給路38を通じて、圧力室36とノズル流路37とに供給される。ノズル流路37のノズルNZの近傍には、インクikの液面iSが形成されている。以下、一端がノズルNZを形成するノズル流路37を、ノズル部37とも呼ぶ。
圧電素子32は、ヘッド駆動回路230からの駆動信号DSに応じて変形することによって、圧力室36を縮小、または、拡大することができる。圧力室36が縮小することによって、ノズル部37内のインクikには、ノズルNZの外に向かう圧力が印加される。そして、液面iSがノズルNZの外に向かって移動し、ノズルNZからインク滴iDが吐出される。また、圧力室36が拡大することによって、ノズル部37内のインクikには、ノズルNZからノズル部37内に向かう圧力が印加される。このように、圧電素子32は、インクikに圧力を付与する圧力付与部として、動作する。
図中では、圧力室36が縮小する(すなわち、容積が低減する)圧電素子32の変形方向が「+」で示され、圧力室36が拡大する(すなわち、容積が増大する)圧電素子32の変形方向が「−」で示されている。また、ノズル部37の内から外へ向かう液面iSの移動方向が「+」で示され、反対の方向が「−」で示されている。
A−2.印刷領域PAと搬送機構210の構成:
図3は、用紙P(印刷媒体の一例)と印刷領域PAとの説明図である。図中には、用紙Pの縁が太線で示されている。印刷領域PAは、プリンタ600の印刷機構200がインク滴を吐出可能な領域である。本実施例では、印刷領域PAは、用紙P上の領域の全体と、用紙Pの外側の領域である外部領域A11と、を含んでいる。外部領域A11は、用紙Pの縁の全周に亘って、設けられている。印刷機構200は、用紙Pの全体を含み用紙Pよりも大きい印刷領域PAの全体に亘ってインク滴iDを吐出することが可能である。これにより、印刷機構200は、用紙Pの縁に余白を残さないように用紙Pの縁まで画像を印刷する縁なし印刷を実行可能である。
図3に示すように、用紙P上の領域は、縁を含む部分である第1領域A12と、第1領域A12に囲まれた領域である第2領域A20と、に区分されている。第1領域A12は、用紙Pの縁の全周に亘って設けられている。以下、外部領域A11と第1領域A12との全体を、「印刷端部領域A10」とも呼ぶ。また、第2領域A20を「印刷内部領域A20」とも呼ぶ。
搬送機構210(図1)は、縁なし印刷を実行できるように、構成されている。図4は、搬送機構210を横から見た概略図である。用紙Pは、図4(A)、図4(B)、図4(C)の順に搬送される。図示するように、搬送機構210は、用紙台211と、用紙を保持して搬送するための上流ローラ対217と、下流ローラ対218と、を備えている。用紙台211の上側(+Z側)に、印刷ヘッド240が配置されている。
上流ローラ対217は、印刷ヘッド240よりも搬送方向の上流側(−Y側)に配置され、下流ローラ対218は、印刷ヘッド240よりも搬送方向の下流側(+Y側)に配置されている。上流ローラ対217は、図示しない搬送モータによって駆動される駆動ローラ217aと、駆動ローラ217aの回転に従って回転する従動ローラ217bと、を含む。同様に、下流ローラ対218は、駆動ローラ218aと従動ローラ218bとを含む。なお、従動ローラに代えて、板部材を採用し、駆動ローラと板部材とによって用紙を保持する構成を採用しても良い。
用紙台211は、上流ローラ対217と下流ローラ対218との間の位置であって、かつ、印刷ヘッド240のノズル形成面241と対向する位置に配置されている。用紙台211は、平板214と、平板214上に設けられた支持部材212と、を備えている。平板214は、主走査方向(X方向)と搬送方向(+Y方向)とにほぼ平行な板部材である。平板214の−Y側の端部は、印刷ヘッド240の−Y側の端部よりも−Y側の位置にあり、上流ローラ対217の近傍に位置している。平板214の+Y側の端部は、印刷ヘッド240の+Y側の端部よりも+Y側の位置にあり、下流ローラ対218の近傍に位置している。
支持部材212は、Y方向に沿って延び、平板214から+Z方向に突出する壁である。図示を省略するが、本実施例では、複数の支持部材212が、平板214上に、X方向に沿って間隔をあけて並んでいる。各支持部材212の−Y側の端部は、平板214の−Y側の端部に位置している。各支持部材212の+Y側の端部は、平板214のY方向の中央部に位置している。各支持部材212の+Y側の端部は、印刷ヘッド240の複数個のノズルNZが形成されている領域NAのY方向の中央部に位置していると言うこともできる。以下、複数個のノズルNZが形成されている領域NAを、ノズル領域NAとも呼ぶ。
図4(A)の状態では、用紙Pの下流側(+Y側)の縁Pe1は、支持部材212よりも+Y側の、ノズル領域NAと用紙台211との間に位置している。この状態で、ノズル領域NAの全体の複数のノズル(すなわち、印刷ヘッド240の複数個のノズルの全て)が、印刷に利用される。用紙Pの縁Pe1から内側(ここでは、上流側(−Y側))では、ノズル領域NAの複数のノズルから吐出されたインク滴は、用紙P上にドットを形成する。用紙Pの縁Pe1から外側(ここでは、下流側(+Y側))では、ノズル領域NAの複数のノズルから吐出されたインク滴は、用紙Pではなく、平板214上に到着する。以上により、用紙Pの縁Pe1の近傍に余白を残さずに、用紙Pの内部から縁Pe1までの全体に亘って、画像を印刷可能である。
図4(B)の状態では、用紙Pは、上流ローラ対217と下流ローラ対218との両方に支持されている。ノズル領域NAの全体が、用紙Pと対向している。ノズル領域NAの複数のノズルから吐出されたインク滴は、用紙P上にドットを形成する。これにより、用紙Pの内部の領域に、画像を印刷可能である。
図4(C)の状態では、用紙Pの上流側(−Y側)の縁Pe2は、支持部材212よりも+Y側の、ノズル領域NAと用紙台211との間に位置している。この状態では、ノズル領域NAのうち下流側の端を含む一部の領域NBの複数のノズルが、印刷に利用される(下流部分領域NBとも呼ぶ)。下流部分領域NBは、用紙台211の支持部材212よりも下流側(+Y側)に位置する部分である。用紙Pの縁Pe2は、下流部分領域NBの上流側の端と下流側の端との間に位置している。用紙Pの縁Pe2から内側(ここでは、下流側(+Y側))では、下流部分領域NBの複数のノズルから吐出されたインク滴は、用紙P上にドットを形成する。用紙Pの縁Pe2から外側(ここでは、上流側(−Y側))では、下流部分領域NBの複数のノズルから吐出されたインク滴は、用紙Pではなく、平板214上に到着する。以上により、用紙Pの縁Pe2の近傍に余白を残さずに、用紙Pの内部から縁Pe2までの全体に亘って、画像を印刷可能である。
以上のように、搬送機構210は、用紙PのY方向の両端に余白を残さないように、画像を用紙P上に記録できる。さらに、搬送機構210は、用紙PのX方向の両端に余白を残さないように、画像を用紙P上に記録できる。図示を省略するが、平板214のX方向の長さは、搬送される特定サイズの用紙PのX方向の長さより所定量だけ長い。そして、複数の支持部材212は、用紙PのX方向の両端よりも内側に配置されている。印刷ヘッド240は、1回のパス処理において、用紙PのX方向の一端よりも外側の領域(図3の外部領域A11)から、用紙P上の領域を通って、用紙PのX方向の他端の外側の領域(外部領域A11)までの全体に亘って、インク滴を吐出できる。用紙Pの内側では、インク滴は、用紙P上にドットを形成する。用紙Pの外側では、インク滴は、用紙Pではなく、平板214上に到着する。以上により、用紙PのX方向の両端の近傍に余白を残さずに、画像を印刷できる。
A−3.印刷処理:
図5は、印刷処理のフローチャートである。制御装置100(図1)のプロセッサ110は、ユーザからの印刷指示に基づいて、印刷機構200に印刷を実行させる印刷処理を実行する。制御装置100は、印刷のための画像処理装置ともいえる。
S10では、プロセッサ110は、ユーザから操作部150を介して印刷指示を取得する。印刷指示は、印刷対象の画像データを指定する指示と、印刷モードを指定する指示とを、含んでいる。本実施例では、印刷モードは、「縁なし印刷」と「通常印刷」とから選択される。「通常印刷」が選択された場合、用紙Pの縁に余白を残して用紙P上に画像が印刷される。以下、「縁なし印刷」が選択されたこととして、説明を行う。
S10では、プロセッサ110は、ユーザによって指定された画像データを取得する。例えば、記憶装置(例えば、不揮発性記憶装置130)から、画像データが取得される。画像データは、例えば、ページ記述言語で記述された画像データや、JPEG形式で圧縮された画像データである。
S20では、プロセッサ110は、取得した画像データに対してラスタライズ処理を実行して、複数個の画素を含む対象画像を表すビットマップデータを生成する。ビットマップデータは、具体的には、RGB値によって画素ごとの色を表すRGB画像データである。RGB値に含まれる3個の成分値、すなわち、R値、G値、B値は、例えば、256階調の階調値である。
S30では、プロセッサ110は、RGB画像データに対して色変換処理を実行して、印刷に利用可能なインクの種類に対応する画像データを生成する。本実施例では、CMYK画像データが生成される。CMYK画像データは、CMYKの4つの色成分の階調値(以下、CMYK値とも呼ぶ)で画素ごとの色を表す画像データである。色変換処理は、例えば、RGB値とCMYK値との対応関係を定めるルックアップテーブルを用いて行われる。
S40では、プロセッサ110は、CMYK画像データに対してハーフトーン処理を実行して、ドットの形成状態を画素ごと、かつ、インクの種類ごとに表すドットデータを生成する。本実施例では、ハーフトーン処理は、誤差マトリクスを利用した誤差拡散処理を用いて実行される。また、本実施例では、ドットの形成状態は、「ドット無し」、「小ドット」、「中ドット」、「大ドット」、「特定ドット」の5種類のいずれかに決定される。誤差拡散処理については、後述する。
S50では、プロセッサ110は、ドットデータを用いて印刷データを生成する。印刷データは、印刷機構200の制御部290によって解釈可能なデータ形式で表されたデータである。プロセッサ110は、例えば、印刷に用いられる順にドットデータを並べるとともに、各種のプリンタ制御コードや、データ識別コードを付加して印刷データを生成する。
S60では、プロセッサ110は、生成した印刷データを、印刷機構200に供給する。S70では、印刷機構200の制御部290は、受信した印刷データに従って、画像を印刷する。以上により、図5の印刷処理が終了する。
A−4.ドットの種類:
図6、図7は、複数種類のドットの説明図である。図6(A)〜図6(C)は、それぞれ、小ドットと中ドットと大ドットとを示し、図7(A)〜図7(C)は、3種類の特定ドットX1〜X3を示している。各図は、駆動信号DS(図1)の電圧Vの波形を示すグラフと、駆動信号DSに応じて変化する液面iS(図2(B))の位置を示すグラフと、を示している。各グラフの横軸は、時間Tを示している。電圧Vのグラフに付された符号「+」「−」は、極性を示している。「+」は、圧電素子32(図2(B))を「+」の方向に変形させる極性を示し、「−」は、圧電素子32を「−」の方向に変形させる極性を示している。また、液面iSの「ゼロ」の位置は、駆動信号DSが供給されずに静止した状態の液面iSの位置を示している。「+」の位置は、「ゼロ」の位置からノズル部37の外へ向かう方向に移動した位置を示している。「−」の位置は、「ゼロ」の位置からノズル部37の内へ向かう方向に移動した位置を示している。
図6(A)に示すように、小ドットdSは、1個の駆動パルス信号DPSによって形成される。この駆動パルス信号DPSは、「+」の極性を有する矩形波の信号である。この駆動パルス信号DPSが圧電素子32に供給されることによって、液面iSは、「+」の方向に移動する。そして、液面iSが、所定の閾値iSeを超えて大きく移動することによって、所定サイズのインク滴iD(図2(B))が吐出される。なお、閾値iSeは、インク滴が吐出されるための液面iSの位置の閾値である。液面iSが閾値iSeを超えて移動する場合に、インク滴が吐出される。液面iSは、駆動パルス信号DPSの供給後、「+」の位置と「−」の位置との間で減衰しながら振動する。駆動パルス信号DPSの供給後に、減衰しつつも振動する液面iSの位置が、閾値iSeを超える場合がある。この場合、上記のインク滴iDと比べて小さいインク滴iDsが吐出され得る。これらのインク滴iD、iDsは、用紙P上のおおよそ同じ位置に到着して、小ドットを形成する。
図6(B)に示すように、中ドットdMは、2個の駆動パルス信号DPSによって形成される。2つ目の駆動パルス信号DPSは、1つ目の駆動パルス信号DPSの供給後にノズル部37の外から内へ向かう方向に移動した液面iSが、再び、ノズル部37の内から外へ向かう方向に移動する時間範囲T1の間に、圧電素子32に供給される。このような2個の駆動パルス信号DPSによって、2個のインク滴iDが吐出される。
また、最後の駆動パルス信号DPSの供給後に、減衰しつつも振動する液面iSの位置が、閾値iSeを超える場合がある。この場合、インク滴iDと比べて小さいインク滴iDmが吐出され得る。これらのインク滴iD、iDmは、用紙P上のおおよそ同じ位置に到着して、中ドットを形成する。
中ドットdMの形成時には、液面iSの振動方向と同じ方向の圧力をインクikに付与するように2回目の駆動パルス信号DPSが圧電素子32に供給される。従って、最後の(ここでは、2回目の)駆動パルス信号DPSの供給後の液面iSの振動の振幅が、小ドットdSの形成時の駆動パルス信号DPSの供給後の液面iSの振動の振幅よりも、大きくなり得る。この結果、中ドットdMの形成時に吐出される小さいインク滴iDmは、小ドットdSの形成時に吐出される小さいインク滴iDsよりも、大きくなり得る。
図6(C)に示すように、大ドットdLは、3個の駆動パルス信号DPSによって形成される。1つ目と2つ目の駆動パルス信号DPSは、図6(B)の2個の駆動パルス信号DPSと同じである。3つ目の駆動パルス信号DPSは、2つ目の駆動パルス信号DPSの供給後にノズル部37の外から内へ向かう方向に移動した液面iSが、再び、ノズル部37の内から外へ向かう方向に移動する時間範囲T2の間に、圧電素子32に供給される。このような3個の駆動パルス信号DPSによって、3個のインク滴iDが吐出される。
また、最後の駆動パルス信号DPSの供給後に、減衰しつつも振動する液面iSの位置が、閾値iSeを超える場合がある。この場合、インク滴iDと比べて小さいインク滴iDlが吐出され得る。これらのインク滴iD、iDlは、用紙P上のおおよそ同じ位置に到着して、大ドットを形成する。
大ドットdLの形成時には、液面iSの振動方向と同じ方向の圧力をインクikに付与するように2回目と3回目との駆動パルス信号DPSが圧電素子32に供給される。従って、最後の(ここでは、3回目の)駆動パルス信号DPSの供給後の液面iSの振動の振幅が、中ドットdMの形成時の最後の(ここでは、2回目の)駆動パルス信号DPSの供給後の液面iSの振動の振幅よりも、大きくなり得る。この結果、大ドットdLの形成時に吐出される小さいインク滴iDlは、中ドットdMの形成時に吐出される小さいインク滴iDmよりも、大きくなり得る。
駆動パルス信号DPSが圧電素子32に供給されるタイミングは、図6(A)〜図6(C)のように1個〜3個の比較的大きなインク滴iDを適切に吐出できるように、予め決められている。ヘッド駆動回路230は、制御部290からのドットの種類を特定する信号に応じて、予め決められたタイミングで1個〜3個の駆動パルス信号DPSを(より一般的には、駆動信号DSを)圧電素子32に供給する。
ここで、各ドットdS、dM、dLのそれぞれの駆動信号DSに含まれる駆動パルス信号DPSは、比較的大きいインク滴iDが、ノズル部37(図2(B))のノズルNZ(ここでは、ノズル形成面241と同じ)から、ノズルNZと用紙Pとの間の第1距離D1(図4(A))よりも長い第2距離D2だけ離れた位置にある平板214に到達可能であるように、構成されている。また、駆動パルス信号DPSは、小さいインク滴iDs、iDm、iDlが、ノズルNZから用紙Pに到達可能であるように、構成されている。また、本実施例では、小さいインク滴iDs、iDm、iDlの少なくとも1個が、平板214に到達できないことについては、許容されている。例えば、最も大きいインク滴iDlは、ノズルNZから第2距離D2だけ離れた平板214に到達可能である。しかし、比較的小さいインク滴iDs、iDmは、ノズルNZから第2距離D2だけ離れた平板214に到達できない。
このように小さいインク滴iDs、iDmが用紙Pの外側の外部領域A11(図3)で吐出されると、インク滴iDs、iDmは、平板214に到達できずに、印刷機構200の要素(例えば、下流ローラ対218)、または、用紙Pの裏側などに付着し得る。このような意図しない位置へのインク滴iDs、iDmの付着は、用紙Pの汚れ等の不具合を引き起こし得る。このような不具合を抑制するために、本実施例では、大中小の通常のドットdL、dM、dSに加えて、特定ドットが用いられる。
図7(A)に示す第1特定ドットX1は、1個の駆動パルス信号DPSsと、この駆動パルス信号DPSsの後の第1追加パルス信号APSaと、によって形成される。駆動パルス信号DPSsは、上記の駆動パルス信号DPSと同様に、「+」の極性を有する矩形波の信号である。駆動パルス信号DPSsによって、インク滴iDxが吐出される。駆動パルス信号DPSsは、インク滴iDxが、ノズル部37(図2(B))のノズルNZから、第1距離D1離れた用紙Pに到達可能であり、さらに、第2距離D2離れた平板214に到達可能であるように、構成されている。
第1追加パルス信号APSaは、駆動パルス信号DPSsと同じ「+」の極性を有する矩形波の信号である。従って、第1追加パルス信号APSaは、駆動パルス信号DPSsと同様に、ノズル部37の内から外へ向かう圧力を、インクikに付与する。図7(A)の実施例では、第1追加パルス信号APSaは、駆動パルス信号DPSsの供給後に、液面iSがノズル部37の外から内へ向かう方向に移動する時間範囲T3の間に、圧電素子32に供給される。従って、第1追加パルス信号APSaは、液面iSの振動の振幅を小さくすることができ、特に、閾値iSeよりも大きい振幅の振動を抑制できる。この結果、インク滴iDxの吐出の後に、小さいインク滴iDs、iDmが吐出されることが抑制される。このような第1特定ドットX1を、図3の印刷端部領域A10で用いることによって、用紙Pに到達できない小さいインク滴iDs、iDmに起因する不具合を抑制できる。なお、第1追加パルス信号APSaの電圧Vは、駆動パルス信号DPSsの電圧Vと同じであり、第1追加パルス信号APSaの幅は、駆動パルス信号DPSsの幅よりも小さい。
図7(B)に示す第2特定ドットX2は、図6(A)と同じ1個の駆動パルス信号DPSsと、この駆動パルス信号DPSsの後の第2追加パルス信号APSbと、によって形成される。第2追加パルス信号APSbは、駆動パルス信号DPSsの極性とは逆の「−」の極性を有する矩形波の信号である。従って、第2追加パルス信号APSbは、駆動パルス信号DPSsとは逆に、ノズル部37の外から内へ向かう圧力を、インクikに付与する。図7(B)の実施例では、第2追加パルス信号APSbは、駆動パルス信号DPSsの供給後にノズル部37の外から内へ向かう方向に移動した液面iSが、再び、ノズル部37の内から外へ向かう方向に移動する時間範囲T4の間に、圧電素子32に供給される。従って、第2追加パルス信号APSbは、液面iSの振動の振幅を小さくすることができ、特に、閾値iSeよりも大きい振幅の振動が抑制される。この結果、インク滴iDxの吐出の後に、小さいインク滴iDs、iDmが吐出されることが抑制される。なお、第2追加パルス信号APSbの電圧Vの絶対値は、駆動パルス信号DPSsの電圧Vの絶対値と同じであり、第2追加パルス信号APSbの幅は、駆動パルス信号DPSsの幅よりも小さい。
図7(C)に示す第3特定ドットX3は、1個の駆動パルス信号DPSsと、この駆動パルス信号DPSsの後の第3追加パルス信号APScと、によって形成される。第3追加パルス信号APScは、図7(A)の第1追加パルス信号APSaと同様に時間範囲T3内の「+」の極性を有する信号である。また、第3追加パルス信号APScの電圧Vと幅とは、第1追加パルス信号APSaの電圧Vと幅とから調整されている。このように、追加パルス信号の電圧Vは、駆動パルス信号DPSsの電圧Vと異なっていてもよい。このような第3追加パルス信号APScも、図7(A)の第1追加パルス信号APSaと同様に、小さいインク滴iDsが吐出されることを抑制できる。なお、第3追加パルス信号APScの電圧Vは、駆動パルス信号DPSsの電圧Vよりも小さく、第3追加パルス信号APScの幅は、駆動パルス信号DPSsの幅と同じである。
特定ドットとしては、上記の特定ドット(例えば、特定ドットX1、X2、X3)のいずれを採用してもよい。図7(A)の第1特定ドットX1を採用すれば、第1追加パルス信号APSaと駆動パルス信号DPSsとの間では、電圧Vが同じであり、相違点は時間幅が異なる点だけなので、ヘッド駆動回路230の構成を簡素化できる。以下、第1特定ドットX1を用いることとして、説明を行う。いずれの場合も、ヘッド駆動回路230は、制御部290からの特定ドットを指定する信号に応じて、予め決められたタイミングで、駆動パルス信号DPSsと追加パルス信号APSa〜APScのいずれかとを含む駆動信号DSを、圧電素子32に供給する。
A−5.ハーフトーン処理:
図8は、ハーフトーン処理(図5:S40)のフローチャートである。図9は、ハーフトーン処理に用いられる誤差拡散処理の概略図である。誤差拡散処理は、CMYK画像データを構成するCMYK値の成分ごとに実行される。そして、1つの成分(例えば、C成分)の誤差拡散処理は、画素ごとに実行される。例えば、CMYK画像データは、複数の画素が、縦方向と横方向にマトリクス状に並んで配置された画像を表している。プロセッサ110は、横方向に沿って1画素ずつ誤差拡散処理を実行することによって、横方向に延びる1つの画素ラインの誤差拡散処理を実行する。1つの画素ラインの誤差拡散処理が完了すると、プロセッサ110は、縦方向に隣接する別の画素ラインの誤差拡散処理を実行する。このように、誤差拡散処理は、CMYK画像データに含まれる複数の画素ラインを、縦方向に並んだ順に1ラインずつ処理対象にして、実行される。なお、画素の処理順は、他の順であって良い。
本実施例では、ハーフトーン処理によって、処理対象の画素(注目画素)のドット値が、複数種類のドットの形成状態のうちのいずれかに決定される。本実施例では、ドット値は、ドットを形成しないこと(ドット無し)を表すドット無値「0」と、小ドットdS(図6(A))を形成することを表す小ドット値「1」と、中ドットdM(図6(B))を形成することを表す中ドット値「2」と、大ドットdL(図6(C))を形成することを表す大ドット値「3」と、特定ドット(例えば、図7(A)の特定ドットX1)を形成することを表す特定ドット値「4」と、のいずれかに、決定される。
注目画素に対する誤差拡散処理が開始されると、プロセッサ110は、誤差マトリクスMT(図9)を用いて、誤差バッファEBに格納された誤差を収集して、注目画素に対する分配誤差値Etを取得する(図8:S402)。誤差バッファEBには、後述するように、誤差拡散処理が終了した画素、すなわち、ドット値が決定済みの決定済画素ごとに、決定済画素に対する誤差拡散処理で生じた誤差値Eaが格納されている。誤差マトリクスMTは、注目画素の周辺の所定の相対位置に配置された画素に、割り当てられた分配比を規定している。図9の誤差マトリクスMTでは、記号「+」が注目画素を表し、周辺の画素に分配比a〜mが割り当てられている。分配比a〜mの合計は1である。プロセッサ110は、誤差マトリクスMTに従って、周辺の各画素の誤差値Eaに、対応する分配比を乗じた値の合計値を、注目画素の分配誤差値Etとして算出する。
S404では、プロセッサ110は、注目画素の階調値(入力値)Vinに分配誤差値Etを加算することによって、補正済階調値Vaを取得する。
S410では、プロセッサ110は、補正済階調値Vaが、大ドット閾値ThLより大きいか否かを判定する。「Va>ThL」である場合(S410:YES)、S412で、プロセッサ110は、注目画素のドット値を、大ドット値に決定する。そして、プロセッサ110は、S428へ移行する。
「Va≦ThL」である場合(S410:NO)、S413で、プロセッサ110は、補正済階調値Vaが特定ドット閾値ThXより大きいか否かを判定する。「Va>ThX」である場合(S413:YES)、S414で、プロセッサ110は、注目画素のドット値を、特定ドット値に決定する。そして、プロセッサ110は、S428へ移行する。
「Va≦ThX」である場合(S413:NO)、S416で、プロセッサ110は、補正済階調値Vaが中ドット閾値ThMより大きいか否かを判定する。「Va>ThM」である場合(S416:YES)、S418で、プロセッサ110は、注目画素のドット値を、中ドット値に決定する。そして、プロセッサ110は、S428へ移行する。
「Va≦ThM」である場合(S416:NO)、S422で、プロセッサ110は、補正済階調値Vaが小ドット閾値ThSより大きいか否かを判定する。「Va>ThS」である場合(S422:YES)、S424で、プロセッサ110は、注目画素のドット値を、小ドット値に決定する。そして、プロセッサ110は、S428へ移行する。
「Va≦ThS」である場合(S422:NO)、S426で、プロセッサ110は、注目画素のドット値を、ドット無値に決定する。そして、プロセッサ110は、S428へ移行する。
なお、一般的に、通常のドットのための3個の閾値ThS、ThM、ThLに関しては、「ThS≦ThM≦ThL」である。また、本実施例において、特定ドット閾値ThXに関しては、「ThM≦ThX≦ThL」である。そして、これらのドット閾値ThS、ThM、ThL、ThXは、図3で説明した印刷領域PA内の位置に応じて変化する。詳細については、後述する。
S428では、プロセッサ110は、決定されたドット値Dout(図9)を、対応するドット濃度値Drに変換する。ドット濃度値Drは、決定されたドット値Doutが取り得る値に、それぞれ対応付けられている。このドット濃度値Drは、ドットの形成状態によって表現される濃度を、CMYK値に相当する階調値で表した値である。ドット濃度値Drは、ドットの大きさが大きいほど、大きい。ドット濃度値Drは、例えば、相対値テーブルDTに記述され、コンピュータプログラムPGに組み込まれている。なお、本実施例では、特定ドットのサイズは、中ドットdMと大ドットdLとの間のサイズであることとする。
S430では、プロセッサ110は、誤差値Eaを、以下の式を用いて算出する。
誤差値Ea=補正済階調値Va−ドット濃度値Dr
誤差値Eaは、注目画素について決定されたドット値に対応するドット濃度値Drと、注目画素における階調値(補正済階調値Va)との間に生じた誤差ということができる。プロセッサ110は、誤差値Eaを、誤差バッファEBに格納する。誤差バッファEBには、誤差拡散処理によってドット値が決定された決定済画素ごとに、S430で算出された誤差値Eaが記録される。上述したS402において取得される分配誤差値Etは、誤差バッファEBに記録された誤差値Ea、すなわち、決定済画素において生じた誤差値Eaのうち、誤差マトリクスMTを用いて注目画素に分配された誤差である。
以上説明した誤差拡散処理によって、画素ごとのドット値で構成されたドットデータが、インク色ごとに、生成される。また、補正済階調値Vaとドット閾値とが比較される順番は、大ドット閾値ThL、特定ドット閾値ThX、中ドット閾値ThM、小ドット閾値ThS、の順番である。
A−6.印刷領域PA内の位置とドット閾値:
図10は、ドット閾値ThS、ThM、ThL、ThXと、印刷領域PA(図3)内の位置と、の関係を示す概略図である。図中の上部には、印刷領域PA内の位置とドット閾値との関係を示す第1グラフG1が示されている。横軸は、外部領域A11から第1領域A12を通って第2領域A20へ至る範囲の位置PSを示している。縦軸は、ドット閾値の大きさを示している。なお、横軸は、X方向に平行な方向の位置を示している。ただし、横軸がY方向に平行な方向の位置を示す場合も、第1グラフG1の形状は同じである。
図中の下部には、印刷領域PA内の位置PSとドット形成率との関係を示す第2グラフG2が示されている。横軸は、第1グラフG1の横軸と共通である。縦軸は、ドット形成率を示している。大形成率dRLと、中形成率dRMと、小形成率dRSと、特定形成率dRXとは、それぞれ、大ドットの形成率と、中ドットの形成率と、小ドットの形成率と、特定ドットの形成率と、を示している。ドット形成率は、特定の階調値の画素で構成された均一な画像に対して上記の誤差拡散処理を実行する場合に、ドットが形成される画素の割合を示している。或るドットのドット形成率が100%であることは、そのドットが全ての画素位置に形成されることを示している。
印刷内部領域A20内では、第1グラフG1に示されるように、各ドット閾値ThS、ThM、ThL、ThXは、それぞれ、位置PSによらず一定である。そして、「ゼロ=ThS<ThM<ThX=ThL」である。特に、特定ドット閾値ThXは、大ドット閾値ThLと同じである。また、図8で説明したように、補正済階調値Vaとドット閾値との比較は、ThL、ThX、ThM、ThSの順に行われる。従って、補正済階調値Vaが特定ドット閾値ThXを超える場合には、補正済階調値Vaは、特定ドット閾値ThXよりも先に比較される大ドット閾値ThLを超えているので、図8のS414は実行されず、S412が実行され、そして、注目画素のドット値が大ドット値に決定される。このように、印刷内部領域A20内では、特定ドットは形成されない。第2グラフG2に示されるように、印刷内部領域A20内では、特定形成率dRXは、ゼロ%であり、dRL、dRM、dRSは、それぞれ、ゼロ%よりも大きく、位置PSに依存しない一定値である。
外部領域A11内では、第1グラフG1に示されるように、各ドット閾値ThS、ThM、ThL、ThXは、それぞれ、位置PSによらず一定である。そして、「ゼロ=ThS=ThM=ThX<ThL」である。特に、特定ドット閾値ThXは、大ドット閾値ThLよりも小さく、かつ、特定ドット閾値ThXは、中ドット閾値ThMおよび小ドット閾値ThSと同じである。補正済階調値Vaが、大ドット閾値ThL以下であり、かつ、補正済階調値Vaが、中ドット閾値ThMおよび小ドット閾値ThSよりも大きい場合には、補正済階調値Vaは、ドット閾値ThM、ThSよりも先に比較される特定ドット閾値ThXを超えている。従って、図8のS418、S424は実行されず、S414が実行され、そして、注目画素のドット値が特定ドット値に決定される。このように、外部領域A11内では、小ドットと中ドットとは形成されない。第2グラフG2に示されるように、外部領域A11内では、dRM、dRSは、それぞれ、ゼロ%であり、大形成率dRLと特定形成率dRXとは、それぞれ、ゼロ%よりも大きく、位置PSに依存しない一定値である。
第1領域A12内では、第1グラフG1に示されるように、各閾値ThS、ThM、ThL、ThXは、外部領域A11内での値と印刷内部領域A20内での値とを結ぶ直線上の値に設定されている。第2グラフG2に示されるように、第1領域A12内では、印刷内部領域A20側から外部領域A11に向かって、特定形成率dRXが、ゼロから徐々に増大し、そして、小形成率dRSと中形成率dRMとが、ゼロに向かって徐々に減少する。
閾値データTD(図1)は、以上のような、印刷領域PA内の位置PSと、ドット閾値ThS、ThM、ThL、ThXと、の対応関係を表している。閾値データTDは、例えば、ルックアップテーブルである。プロセッサ110は、図8のハーフトーン処理を実行する場合に、閾値データTDを参照して、注目画素の位置PSに応じたドット閾値ThS、ThM、ThL、ThXを特定する。
以上のように、本実施例では、図7で説明したように、特定ドットX1、X2、X3は、インク滴iDxを吐出するための駆動パルス信号DPSsを圧電素子32(図2(B))に供給することと、インク滴iDxの吐出後のノズル部37における液面iSの振動の方向と逆向きに作用する圧力をインクikに付与するための追加パルス信号APSa、APSb、APScを圧電素子32に供給することと、を含む処理で形成される。また、図6で説明したように、通常のドットdS、dM、dLは、追加パルス信号を圧電素子32に供給せずに、ノズル部37のノズルNZからインク滴iDを吐出するための駆動パルス信号DPSを圧電素子32に供給することを含む処理で形成される。
そして、図10で説明したように、プロセッサ110は、印刷端部領域A10では、小さいインク滴iDs、iDmの吐出が抑制された特定ドット(ここでは、第1特定ドットX1)が形成される、という条件下で、印刷データを生成する。この結果、印刷端部領域A10では、他のドット(例えば、小ドットと中ドット)の割合が小さくなるので、小さいインク滴iDs、iDmが吐出されることが抑制される。この結果、小さいインク滴iDs、iDmに起因する不具合を抑制できる。
また、プロセッサ110は、印刷内部領域A20内では、特定ドットは形成されずに、通常のドットdS、dM、dLが形成される、という条件下で、印刷データを生成する。通常のドットdS、dM、dLの形成には、特定ドットX1、X2、X3の形成とは異なり、小さいインク滴iDs、iDm、iDlの吐出が許容されている。従って、通常のドットdS、dM、dLのための駆動信号DSの設計の自由度は、特定ドットX1、X2、X3のための駆動信号DSの設計の自由度と比べて、高い。この結果、特定ドットX1、X2、X3と比べて通常ドットdS、dM、dLが画質に与える影響を緩和できる。例えば、小さいインク滴iDs、iDm、iDlが吐出されることによって、印刷内部領域A20において粒状性が悪化することを抑制できる。また、小ドットdSのドットサイズを、特定ドットX1、X2、X3のドットサイズよりも小さくできるので、印刷内部領域A20において粒状性が悪化することを抑制できる。
また、図10で説明したように、プロセッサ110は、印刷端部領域A10のうちの外周側の外部領域A11では、通常のドットdS、dM、dLは形成されない、という条件下で、印刷データを生成する。従って、外部領域A11では小さいインク滴iDs、iDmは吐出されないので、小さいインク滴iDs、iDmに起因する不具合を抑制できる。
また、図7で説明したように、特定ドットX1、X2、X3を形成するための駆動信号DSは、特定ドットX1、X2、X3を形成するインク滴iDxが、ノズル部37(図2(B))のノズルNZから用紙Pと平板214との双方に到達可能であるように、構成されている。従って、特定ドットX1、X2、X3を用いることによって、インク滴が平板214に到達できずに不具合を引き起こすことを抑制できる。また、通常ドットdS、dM、dLを形成するインク滴iD、iDs、iDm、iDlは、用紙Pに到達可能である。また、これらのインク滴iD、iDs、iDm、iDlは、平板214に到達できないインク滴iDs、iDmを含んでいる。一般的に、このようなインク滴iDs、iDmのサイズは、平板214に到達可能なインク滴iD、iDlのサイズよりも小さい。通常ドットdS、dM、dLを用いることによって、このような小さいインク滴iDs、iDmが吐出されるので、粒状性を向上できる。
また、図6、図7で説明したように、駆動パルス信号DPS、DPSsのそれぞれの波形と、追加パルス信号APSa、APSb、APScのそれぞれの波形とは、いずれも矩形である。従って、ヘッド駆動回路230の構成が複雑化することを抑制できる。例えば、ヘッド駆動回路230としては、印刷ヘッド240の圧電素子32に供給される電圧のオンとオフとを切り替える半導体スイッチと、半導体スイッチを制御する論理回路と、を含む構成を採用可能である。
また、図7(B)に示すように、第2特定ドットX2を形成するための第2追加パルス信号APSbは、駆動パルス信号DPSsの極性とは逆の極性を有している。そして、インクik(図2(B))の液面iSの振動周期において液面iSがノズル部37の内から外に向かう方向に移動している期間T4内に、印刷ヘッド240の圧電素子32への第2追加パルス信号APSbの供給が開始される。また、その期間T4内に、第2追加パルス信号APSbの供給が終了する。この構成によれば、第2追加パルス信号APSbによって、液面iSの振動の振幅を小さくできるので、液面iSの振動に起因して小さいインク滴が吐出されることを抑制できる。
また、図7(A)、図7(C)に示すように、特定ドットX1、X3を形成するための追加パルス信号APSa、APScは、駆動パルス信号DPSsの極性と同じ極性を有している。そして、インクik(図2(B))の液面iSの振動周期において液面iSがノズル部37の外から内に向かう方向に移動している期間T3内に、印刷ヘッド240の圧電素子32への追加パルス信号APSa、APScの供給が開始される。また、その期間T3内に、追加パルス信号APSa、APScの供給が終了する。この構成によれば、追加パルス信号APSa、APScによって、液面iSの振動の振幅を小さくできるので、液面iSの振動に起因して小さいインク滴が吐出されることを抑制できる。
また、図8、図9で説明したように、プロセッサ110は、誤差拡散処理を用いて、各画素のドット形成状態を決定する。そして、プロセッサ110は、補正済階調値Vaとドット閾値との比較を、大ドット閾値ThL、特定ドット閾値ThX、中ドット閾値ThM、小ドット閾値ThSの順に行う。また、図10で説明したように、印刷端部領域A10の外周側の外部領域A11では、特定ドット閾値ThXは、小ドット閾値ThSと同じである。印刷内部領域A20では、特定ドット閾値ThXは、大ドット閾値ThLと同じである。これにより、外部領域A11では、小ドットdSが形成されずに特定ドットが形成されるので、小ドットdSのためのインク滴(小さいインク滴iDsを含む)に起因する不具合を抑制できる。また、印刷内部領域A20では、特定ドットが形成されずに、小ドットdSが形成されるので、印刷内部領域A20において粒状性が悪化することを抑制できる。
さらに、図10で説明したように、印刷端部領域A10の外周側の外部領域A11では、中ドット閾値ThMは、小ドット閾値ThSと同じである。従って、外部領域A11では、中ドットdMが形成されずに、特定ドットが形成されるので、中ドットdMのためのインク滴(小さいインク滴iDmを含む)に起因する不具合を抑制できる。
B.第2実施例:
図11は、ドット閾値ThS、ThL、ThXと、印刷領域PA(図3)内の位置と、の関係の別の実施例を示す概略図である。第2実施例では、中ドットdMが省略されている。図8のフローチャートでは、中ドットdMに関するS416、S418が省略される。S413の判定結果が「No」である場合、処理は、S422に移行する。補正済階調値Vaとドット閾値とが比較される順番は、大ドット閾値ThL、特定ドット閾値ThX、小ドット閾値ThS、の順番である。また、特定ドットのサイズは、小ドットdSと大ドットdLとの間のサイズであることとする。
図中の上部の第1グラフG11は、図10の第1グラフG1と同様に、印刷領域PA内の位置PS(横軸)とドット閾値(縦軸)との関係を示している。図中の下部の第2グラフG12は、図10の第2グラフG2と同様に、印刷領域PA内の位置PS(横軸)とドット形成率(縦軸)との関係を示している。横軸は、第1グラフG11の横軸と共通である。大形成率dRLと、小形成率dRSと、特定形成率dRXとは、それぞれ、大ドットの形成率と、小ドットの形成率と、特定ドットの形成率と、を示している。
印刷内部領域A20内では、第1グラフG11に示すように、各ドット閾値ThS、ThX、ThLは、それぞれ、位置PSによらず一定である。そして、「ゼロ=ThS<ThX=ThL」である。特定ドット閾値ThXが大ドット閾値ThLと同じであるので、図10の実施例と同様に、印刷内部領域A20内では、特定ドットは形成されない。そして、第2グラフG12に示されるように、印刷内部領域A20内では、特定形成率dRXはゼロ%であり、dRS、dRLは、それぞれ、ゼロ%よりも大きく、位置PSに依存しない一定値である。このように、印刷内部領域A20では、特定ドットが形成されずに、小ドットdSが形成されるので、印刷内部領域A20において粒状性が悪化することを抑制できる。
外部領域A11内では、第1グラフG1に示されるように、各ドット閾値ThS、ThX、ThLは、それぞれ、位置PSによらず一定である。そして、「ゼロ=ThS=ThX<ThL」である。特定ドット閾値ThXが小ドット閾値ThSと同じであるので、図10の実施例と同様に、印刷端部領域A10の外周側の外部領域A11では、小ドットdSが形成されずに特定ドットが形成されるので、小ドットdSのためのインク滴(小さいインク滴iDsを含む)に起因する不具合を抑制できる。
なお、第1領域A12内では、第1グラフG11に示されるように、各閾値ThS、ThL、ThXは、外部領域A11内での値と印刷内部領域A20内での値とを結ぶ直線上の値に設定されている。第2グラフG12に示されるように、第1領域A12内では、印刷内部領域A20側から外部領域A11に向かって、特定形成率dRXが、ゼロから徐々に増大し、そして、小形成率dRSが、ゼロに向かって徐々に減少する。
C.変形例:
(1)印刷領域PA内の位置と、形成され得るドットの種類と、の対応関係としては、図10、図11で説明した対応関係に代えて、他の種々の対応関係を採用可能である。例えば、第1領域A12において、通常のドットdS、dM、dLが形成されずに、特定ドット(例えば、特定ドットX1)が形成されてもよい。この場合、第1領域A12内でのドット閾値ThS、ThM、ThL、ThXを、外部領域A11内での対応するドット閾値と同じ値に設定すればよい。
また、第1領域A12において、特定ドットが形成されずに、通常のドットdS、dM、dLが形成されてもよい。この場合、第1領域A12内でのドット閾値ThS、ThM、ThL、ThXを、印刷内部領域A20内での対応するドット閾値と同じ値に設定すればよい。なお、この場合には、第1領域A12が省略されて、用紙P上の領域の全体が印刷内部領域A20に対応し、外部領域A11が印刷端部領域A10に対応している、ということができる。
また、用紙Pの外側の領域を含み、特定ドットが形成される印刷端部領域内において、印刷領域PAの端からの最短距離が所定値未満の領域である外周領域では、通常のドットが形成されずに、印刷領域PAの端からの最短距離が所定値以上の領域である内周領域では、通常のドットが形成されることとしてもよい。ここで、印刷端部領域の全体が、用紙Pの外側の領域であってもよく、印刷端部領域が、用紙P上の領域の一部と、用紙Pの外側の領域と、を含んでもよい。また、外周領域の全体が、用紙Pの外側の領域であってもよく、外周領域が、用紙P上の領域の一部と、用紙Pの外側の領域の少なくとも一部と、を含んでもよい。内周領域の全体が、用紙Pの外側の領域であってもよく、内周領域が、用紙P上の領域の一部と、用紙Pの外側の領域の少なくとも一部と、を含んでもよく、内周領域の全体が、用紙P上の領域の一部であってもよい。いずれの場合も、印刷端部領域A10内では、特定ドットが形成される。
また、印刷端部領域内では、通常のドットが形成されないこととしてもよい。また、印刷端部領域の内周側の一部の領域で、通常のドットが形成されることとしてもよい。また、印刷端部領域の全体に亘って、通常のドットが形成されることとしてもよい。例えば、図10、図11の外部領域A11において、特定ドット閾値ThXが、ドット閾値ThS、ThMよりも少し大きくてもよい。この場合、第1領域A12に加えて外部領域A11においても、小ドットdSまたは中ドットdMが形成されるので、搬送時に用紙Pの位置がずれた場合であっても、用紙Pの端部(特に、外部領域A11にはみ出た部分)で粒状性が悪化することを抑制できる。また、印刷端部領域A10において特定ドットが形成されることによって、小さいインク滴に起因する不具合を抑制できる。
(2)通常のドットdS、dM、dL(図6)を形成するための比較的大きなインク滴iDが、ノズル部37(図2(B))のノズルNZから第1距離D1離れた用紙Pには到達でき、かつ、ノズルNZから第1距離D1よりも長い第2距離D2離れた位置(例えば、平板214)には到達できなくてもよい。この場合も、外部領域A11(図3)で通常のドットdS、dM、dLが形成されなければ、小さいインク滴に起因する不具合を抑制できる。
また、少なくとも1種の通常ドットを形成する全てのインク滴が、用紙Pには到達可能であり、かつ、ノズルNZから第2距離D2離れた位置に到達できなくてもよい。例えば、小ドットdSを形成するインク滴iDが、中ドットdMと大ドットdLとのインク滴iDよりも小さく、特に、平板214に到達できないほどに小さくてもよい。
いずれの場合も、通常のドットのための駆動信号DSは、全てのインク滴が用紙Pに到達できるように構成されていることが好ましい。
(3)図7(B)の実施例において、第2追加パルス信号APSbが圧電素子32に供給されるタイミングは、液面iSがノズル部37の内から外に向かう方向に移動している期間内の任意のタイミングであってよい。ここで、図7(B)の期間T4のように、駆動パルス信号DPSsの供給の終了後に、液面iSがノズル部37の内から外へ向かう方向に移動する最初の期間内に、第2追加パルス信号APSbが圧電素子32に供給されることが好ましい。これによれば、駆動パルス信号DPSsの供給の終了後に、液面iSが閾値iSeを超えて移動することを抑制できる。なお、第2追加パルス信号APSbの供給の開始から終了までの期間の一部において、液面iSがノズル部37の外から内へ向かう方向に移動していてもよい。一般的には、液面iSの振動の振幅を小さくするためには、液面iSがノズル部37の内から外に向かう方向に移動している期間内に、第2追加パルス信号APSbの供給が開始されることが好ましい。そして、同じ期間内に、第2追加パルス信号APSbの供給が終了することが特に好ましい。
(4)図7(A)、図7(C)の実施例において、追加パルス信号APSa、APScが圧電素子32に供給されるタイミングは、液面iSがノズル部37の外から内に向かう方向に移動している期間内の任意のタイミングであってよい。ここで、図7(A)、図7(B)の期間T3のように、駆動パルス信号DPSsの供給の終了後に、液面iSがノズル部37の外から内へ向かう方向に移動する最初の期間内に、追加パルス信号APSa、APScが圧電素子32に供給されることが好ましい。これによれば、駆動パルス信号DPSsの供給の終了後に、液面iSが閾値iSeを超えて移動することを抑制できる。なお、追加パルス信号APSa、APScの供給の開始から終了までの期間の一部において、液面iSがノズル部37の内から外へ向かう方向に移動していてもよい。一般的には、液面iSの振動の振幅を小さくするためには、液面iSがノズル部37の外から内に向かう方向に移動している期間内に、追加パルス信号APSa、APScの供給が開始されることが好ましい。そして、同じ期間内に、追加パルス信号APSa、APScの供給が終了することが特に好ましい。
(5)特定ドットが、2個以上のインク滴で形成されてもよい。いずれの場合も、特定ドットを形成するN個(Nは1以上の整数)のインク滴の全てが、ノズルNZから第1距離D1よりも長い第2距離D2離れた位置(例えば、平板214)に到達できるように、特定ドットのための駆動信号DSが構成されていることが好ましい。
(6)駆動パルス信号DPS、DPSs(図6、図7)と、追加パルス信号APSa、APSb、APScと、のうちの少なくとも1個のパルス信号の波形が、矩形でなくてもよい。例えば、パルス信号の波形が、正弦波のようにカーブを描く形状であってもよい。
(7)ハーフトーン処理の手順としては、図8、図9で説明した手順に代えて、他の種々の手順を採用可能である。例えば、CMYK値を、さらに、ドットの種類毎のドット階調値に分解し、ドットの種類毎のドット階調値を誤差拡散処理の入力値Vinとして用いてもよい。例えば、シアンCのハーフトーン処理は、以下のように行われる。シアンCの階調値を、小ドット階調値Cs、中ドット階調値Cm、大ドット階調値Cl、特定ドット階調値Cxに分解する。シアンCの階調値と、ドット階調値Cs、Cm、Cl、Cxと、の対応関係は、予め決められている。例えば、シアンCの階調値が小さい場合には、小ドット階調値Csがゼロよりも大きい値に設定され、中ドット階調値Cmと大ドット階調値Clとはゼロに設定される。シアンCの階調値が中程度に増大すると、中ドット階調値Cmが増大し、小ドット階調値Csが減少する、そして、シアンCの階調値がさらに大きくなると、小ドット階調値Csがゼロになり、中ドット階調値Cmが減少し、大ドット階調値Clが増大する。そして、上述したようなドット形成率(例えば、図10、図11のドット形成率)が実現されるように、外部領域A11(図3)では、小ドット階調値Csと中ドット階調値Cmとの全体が、特定ドット階調値Cxに置換される。印刷内部領域A20では、特定ドット階調値Cxはゼロに維持される。第1領域A12では、小ドット階調値Csと中ドット階調値Cmとのそれぞれの一部が、特定ドット階調値Cxに置換される。置換される割合は、位置PSが外部領域A11に近いほど、高い。このように決定されたドット階調値Cs、Cm、Cl、Cxのそれぞれを対象として、誤差拡散処理を実行する。小ドット階調値Csの誤差拡散処理の結果は、小ドットdSの配置パターンを示している。他のドット階調値についても、同様である。
ドット階調値Cs、Cm、Cl、CxとシアンCの階調値との対応関係は、例えば、ルックアップテーブルによって規定される。ルックアップテーブルとしては、印刷領域PA内の位置PS応じて異なる複数のテーブルが、用いられる。なお、ドット階調値のハーフトーン処理は、誤差拡散処理の代わりに、いわゆるディザマトリクスを用いる処理であってもよい。
(8)ドット形成率dRL、dRM、dRSと位置PSとの関係は、図10、図11の実施例の関係に代えて、他の関係であってもよい。例えば、一定の階調値で表される均一な画像が印刷される場合に、印刷内部領域A20内で、ドット形成率dRL、dRM、dRSが、位置PSに応じて変化してもよい。
(9)印刷に利用可能なインクの種類は、CMYKに代えて、他の任意の種類を採用可能である。例えば、利用可能なインクは、CMYの3種であってもよく、Kの1種であってもよく、CMYKとシアンCよりも薄いライトシアンLCとの5種であってもよい。
(10)搬送機構210の構成は、図4で説明した構成に代えて、縁なし印刷を実行可能な任意の構成であってよい。例えば、支持部材212が、平板214の+Y側の部分に設けられていてもよい。また、ノズル部37(具体的には、ノズルNZ)から、ノズルNZから用紙Pに向かう方向(ここでは、用紙Pに垂直な方向)に沿って、ノズルNZと用紙Pとの間の第1距離D1(図4(A))よりも長い第2距離D2だけ離れた位置には、用紙Pに到達しなかったインク滴が付着するためのインク受け部が設けられていることが好ましい。インク受け部は、図4の平板214のような板状の部材に代えて、他の任意の部材であってよい。例えば、スポンジのようにインクを吸収する吸収体が設けられていてもよい。また、吐出部30の構成としては、図2(B)に示す構成に代えて、他の種々の構成を採用可能である。例えば、インクikに圧力を付与する圧力付与部は、圧電素子32に代えて、インクikに圧力を付与可能な任意の装置であってよい(例えば、インクikを加熱するヒータ)。また、印刷機構200は、主走査を伴わない印刷装置(いわゆるラインプリンタ)であってもよい。
(11)図1の制御装置100と印刷機構200とは、互いに異なる別の装置であってもよい。例えば、印刷機構200は、印刷に加えてスキャンなどの他の機能を有する複合機であってもよい。制御装置100は、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの、印刷機構200とは独立の画像処理装置であってよい。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、画像処理装置による画像処理の機能を一部ずつ分担して、全体として、画像処理の機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムが画像処理装置に対応する)。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図5のS40のハーフトーン処理の機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
30...吐出部、32...圧電素子、36...圧力室、37...ノズル部(ノズル流路)、38...供給路、100...制御装置、110...プロセッサ、120...揮発性記憶装置、125...バッファ領域、130...不揮発性記憶装置、140...表示部、150...操作部、160...通信部、200...印刷機構、210...搬送機構、211...用紙台、212...支持部材、214...平板、217...上流ローラ対、217a...駆動ローラ、217b...従動ローラ、218...下流ローラ対、218a...駆動ローラ、218b...従動ローラ、220...主走査機構、230...ヘッド駆動回路、240...印刷ヘッド、241...ノズル形成面、290...制御部、600...プリンタ、P...用紙、D1...第1距離、D2...第2距離、PA...印刷領域、NA...ノズル領域、EB...誤差バッファ、NB...下流部分領域、NC、NM、NY、NK...ノズル列、TD...閾値データ、PG...コンピュータプログラム、DS...駆動信号、iS...液面、DT...相対値テーブル、MT...誤差マトリクス、NT...ノズル間隔、NZ...ノズル、PS...位置、dL...大ドット、dM...中ドット、dS...小ドット、ik...インク、iD、iDl、iDm、iDs、iDx...インク滴、A10...印刷端部領域、A11...外部領域、A12...第1領域、A20...第2領域(印刷内部領域)

Claims (11)

  1. 画像処理装置であって、
    対象画像データを取得する取得部と、
    印刷媒体上の領域と前記印刷媒体の外側の領域とを含む印刷領域内の画素毎のドット形成状態を表す印刷データを、前記対象画像データを用いて生成する印刷データ生成部と、 印刷実行部に前記印刷データを供給する供給部と、
    を備え、
    前記印刷実行部は、
    インク滴を吐出するための複数のノズル部と、
    前記インク滴を前記ノズル部から吐出するための圧力をインクに付与する圧力付与部と、
    前記圧力付与部を駆動するパルス信号を前記圧力付与部に供給する駆動部と、
    を備え、
    前記ドット形成状態は、
    前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、前記インク滴の吐出後の前記ノズル部における前記インクの液面の振動方向と逆向きに作用する圧力を前記インクに付与するための追加パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、を含む第1種処理で形成される第1種ドットと、
    前記追加パルス信号を前記圧力付与部に供給せずに、前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することを含む第2種処理で形成される第2種ドットと、
    を含む複数種類のドットのうちの形成すべきドットを表し、
    前記印刷データ生成部は、
    前記印刷領域のうち前記印刷媒体の外側の領域を含む印刷端部領域では、前記第1種ドットが形成され、
    前記印刷領域のうち前記印刷端部領域よりも内側の印刷内部領域では、前記第1種ドットが形成されずに前記第2種ドットが形成される、
    という条件下で前記印刷データを生成し、
    前記印刷媒体上の領域は、前記印刷媒体の縁を含む部分である第1領域と、前記第1領域に囲まれた前記印刷内部領域と、に区分され、
    前記印刷端部領域は、前記第1領域と、前記印刷媒体の外側の前記領域である外部領域と、を含み、
    前記第2種ドットは、前記第1種ドットのサイズよりも小さいサイズの小サイズドットを含み、
    前記印刷データ生成部は、前記第1領域内では、前記印刷内部領域側から前記外部領域側に向かって、前記第1種ドットの形成率が徐々に増大し、前記小サイズドットの形成率が徐々に減少するように、前記印刷データを生成する、
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記印刷データ生成部は、
    注目画素の階調値と、他の画素について算出された誤差値と、を用いて、前記注目画素の補正済階調値を算出し、
    前記注目画素の前記補正済階調値と、前記複数種類のドットにそれぞれに対応付けられた複数の閾値の少なくとも1個と、を比較することによって、前記注目画素の前記ドット形成状態を決定し、
    前記第2種ドットは、第1サイズの第1サイズドットと、前記第1サイズよりも大きい第2サイズの第2サイズドットと、を含み、
    前記印刷データ生成部は、前記補正済階調値と閾値との比較を、前記第2サイズドットに対応付けられた第2サイズ閾値、前記第1種ドットに対応付けられた第1種閾値、前記第1サイズドットに対応付けられた第1サイズ閾値、の順番に行い、
    前記第2サイズ閾値は、前記第1サイズ閾値よりも大きく、
    前記印刷端部領域の少なくとも外周側の一部分では、前記第1種閾値は、前記第1サイズ閾値と同じであり、
    前記印刷内部領域では、前記第1種閾値は、前記第2サイズ閾値と同じである、
    画像処理装置。
  3. 画像処理装置であって、
    対象画像データを取得する取得部と、
    印刷媒体上の領域と前記印刷媒体の外側の領域とを含む印刷領域内の画素毎のドット形成状態を表す印刷データを、前記対象画像データを用いて生成する印刷データ生成部と、 印刷実行部に前記印刷データを供給する供給部と、
    を備え、
    前記印刷実行部は、
    インク滴を吐出するための複数のノズル部と、
    前記インク滴を前記ノズル部から吐出するための圧力をインクに付与する圧力付与部と、
    前記圧力付与部を駆動するパルス信号を前記圧力付与部に供給する駆動部と、
    を備え、
    前記ドット形成状態は、
    前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、前記インク滴の吐出後の前記ノズル部における前記インクの液面の振動方向と逆向きに作用する圧力を前記インクに付与するための追加パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、を含む第1種処理で形成される第1種ドットと、
    前記追加パルス信号を前記圧力付与部に供給せずに、前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することを含む第2種処理で形成される第2種ドットと、
    を含む複数種類のドットのうちの形成すべきドットを表し、
    前記印刷データ生成部は、
    前記印刷領域のうち前記印刷媒体の外側の領域を含む印刷端部領域では、前記第1種ドットが形成され、
    前記印刷領域のうち前記印刷端部領域よりも内側の印刷内部領域では、前記第1種ドットが形成されずに前記第2種ドットが形成される、
    という条件下で前記印刷データを生成し、
    前記印刷データ生成部は、
    注目画素の階調値と、他の画素について算出された誤差値と、を用いて、前記注目画素の補正済階調値を算出し、
    前記注目画素の前記補正済階調値と、前記複数種類のドットにそれぞれに対応付けられた複数の閾値の少なくとも1個と、を比較することによって、前記注目画素の前記ドット形成状態を決定し、
    前記第2種ドットは、第1サイズの第1サイズドットと、前記第1サイズよりも大きい第2サイズの第2サイズドットと、を含み、
    前記印刷データ生成部は、前記補正済階調値と閾値との比較を、前記第2サイズドットに対応付けられた第2サイズ閾値、前記第1種ドットに対応付けられた第1種閾値、前記第1サイズドットに対応付けられた第1サイズ閾値、の順番に行い、
    前記第2サイズ閾値は、前記第1サイズ閾値よりも大きく、
    前記印刷端部領域の少なくとも外周側の一部分では、前記第1種閾値は、前記第1サイズ閾値と同じであり、
    前記印刷内部領域では、前記第1種閾値は、前記第2サイズ閾値と同じである、
    画像処理装置。
  4. 請求項またはに記載の画像処理装置であって、
    前記第2種ドットは、さらに、前記第1サイズより大きく前記第2サイズよりも小さい第3サイズの第3サイズドットを含み、
    前記印刷データ生成部は、前記補正済階調値と閾値との比較を、前記第2サイズ閾値、前記第1種閾値、前記第3サイズドットに対応付けられた第3サイズ閾値、前記第1サイズ閾値、の順番に行い、
    前記第3サイズ閾値は、前記第1サイズ閾値よりも大きく、前記第2サイズ閾値よりも小さく、
    前記印刷端部領域の少なくとも前記外周側の前記一部分では、前記第3サイズ閾値は、前記第1種閾値と同じである、
    画像処理装置。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記印刷データ生成部は、前記印刷端部領域のうちの少なくとも外周側の一部分では前記第2種ドットを形成しない、という条件下で、前記印刷データを生成する、
    画像処理装置。
  6. 請求項1からいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記第1種ドットは、N個(Nは1以上の整数)のインク滴で形成され、
    前記第2種ドットは、M個(Mは1以上の整数)のインク滴で形成され、
    前記第1種ドットを形成する前記N個のインク滴は、いずれも、前記ノズル部から、前記ノズル部と前記印刷媒体との間の距離よりも長い特定距離だけ離れた位置に、到達可能であり、
    前記第2種ドットを形成する前記M個のインク滴は、前記ノズル部から前記印刷媒体に到達可能であり、かつ、前記ノズル部から前記特定距離だけ離れた前記位置に到達できないインク滴を含む、
    画像処理装置。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記駆動パルス信号の波形と前記追加パルス信号の波形とは、いずれも、矩形である、 画像処理装置。
  8. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記第1種処理において、前記追加パルス信号は、前記駆動パルス信号の極性とは逆の極性を有し、前記インクの前記液面の振動周期において前記液面が前記ノズル部の内から外に向かう方向に移動している期間内に前記圧力付与部への前記追加パルス信号の供給が開始される、
    画像処理装置。
  9. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記第1種処理において、前記追加パルス信号は、前記駆動パルス信号の極性と同じ極性を有し、前記インクの前記液面の振動周期において前記液面が前記ノズル部の外から内に向かう方向に移動している期間内に前記圧力付与部への前記追加パルス信号の供給が開始される、
    画像処理装置。
  10. 画像処理のためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像データを取得する取得機能と、
    印刷媒体上の領域と前記印刷媒体の外側の領域とを含む印刷領域内の画素毎のドット形成状態を表す印刷データを、前記対象画像データを用いて生成する印刷データ生成機能と、
    印刷実行部に前記印刷データを供給する供給機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷実行部は、
    インク滴を吐出するための複数のノズル部と、
    前記インク滴を前記ノズル部から吐出するための圧力をインクに付与する圧力付与部と、
    前記圧力付与部を駆動するパルス信号を前記圧力付与部に供給する駆動部と、
    を備え、
    前記ドット形成状態は、
    前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、前記インク滴の吐出後の前記ノズル部における前記インクの液面の振動方向と逆向きに作用する圧力を前記インクに付与するための追加パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、を含む第1種処理で形成される第1種ドットと、
    前記追加パルス信号を前記圧力付与部に供給せずに、前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することを含む第2種処理で形成される第2種ドットと、
    を含む複数種類のドットのうちの形成すべきドットを表し、
    前記印刷データ生成機能は、
    前記印刷領域のうち前記印刷媒体の外側の領域を含む印刷端部領域では、前記第1種ドットが形成され、
    前記印刷領域のうち前記印刷端部領域よりも内側の印刷内部領域では、前記第1種ドットが形成されずに前記第2種ドットが形成される、
    という条件下で前記印刷データを生成し、
    前記印刷媒体上の領域は、前記印刷媒体の縁を含む部分である第1領域と、前記第1領域に囲まれた前記印刷内部領域と、に区分され、
    前記印刷端部領域は、前記第1領域と、前記印刷媒体の外側の前記領域である外部領域と、を含み、
    前記第2種ドットは、前記第1種ドットのサイズよりも小さいサイズの小サイズドットを含み、
    前記印刷データ生成機能は、前記第1領域内では、前記印刷内部領域側から前記外部領域側に向かって、前記第1種ドットの形成率が徐々に増大し、前記小サイズドットの形成率が徐々に減少するように、前記印刷データを生成する、
    コンピュータプログラム。
  11. 画像処理のためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像データを取得する取得機能と、
    印刷媒体上の領域と前記印刷媒体の外側の領域とを含む印刷領域内の画素毎のドット形成状態を表す印刷データを、前記対象画像データを用いて生成する印刷データ生成機能と、
    印刷実行部に前記印刷データを供給する供給機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷実行部は、
    インク滴を吐出するための複数のノズル部と、
    前記インク滴を前記ノズル部から吐出するための圧力をインクに付与する圧力付与部と、
    前記圧力付与部を駆動するパルス信号を前記圧力付与部に供給する駆動部と、
    を備え、
    前記ドット形成状態は、
    前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、前記インク滴の吐出後の前記ノズル部における前記インクの液面の振動方向と逆向きに作用する圧力を前記インクに付与するための追加パルス信号を前記圧力付与部に供給することと、を含む第1種処理で形成される第1種ドットと、
    前記追加パルス信号を前記圧力付与部に供給せずに、前記ノズル部から前記インク滴を吐出するための駆動パルス信号を前記圧力付与部に供給することを含む第2種処理で形成される第2種ドットと、
    を含む複数種類のドットのうちの形成すべきドットを表し、
    前記印刷データ生成機能は、
    前記印刷領域のうち前記印刷媒体の外側の領域を含む印刷端部領域では、前記第1種ドットが形成され、
    前記印刷領域のうち前記印刷端部領域よりも内側の印刷内部領域では、前記第1種ドットが形成されずに前記第2種ドットが形成される、
    という条件下で前記印刷データを生成し、
    前記印刷データ生成機能は、
    注目画素の階調値と、他の画素について算出された誤差値と、を用いて、前記注目画素の補正済階調値を算出し、
    前記注目画素の前記補正済階調値と、前記複数種類のドットにそれぞれに対応付けられた複数の閾値の少なくとも1個と、を比較することによって、前記注目画素の前記ドット形成状態を決定し、
    前記第2種ドットは、第1サイズの第1サイズドットと、前記第1サイズよりも大きい第2サイズの第2サイズドットと、を含み、
    前記印刷データ生成機能は、前記補正済階調値と閾値との比較を、前記第2サイズドットに対応付けられた第2サイズ閾値、前記第1種ドットに対応付けられた第1種閾値、前記第1サイズドットに対応付けられた第1サイズ閾値、の順番に行い、
    前記第2サイズ閾値は、前記第1サイズ閾値よりも大きく、
    前記印刷端部領域の少なくとも外周側の一部分では、前記第1種閾値は、前記第1サイズ閾値と同じであり、
    前記印刷内部領域では、前記第1種閾値は、前記第2サイズ閾値と同じである、
    コンピュータプログラム。
JP2015234087A 2015-11-30 2015-11-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム Active JP6755510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234087A JP6755510B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US15/350,419 US10137681B2 (en) 2015-11-30 2016-11-14 Image processing apparatus generating print data including dot formation states for respective pixels by using image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234087A JP6755510B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100321A JP2017100321A (ja) 2017-06-08
JP6755510B2 true JP6755510B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=58777144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234087A Active JP6755510B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10137681B2 (ja)
JP (1) JP6755510B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880833B2 (ja) * 2017-03-02 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
EP3521044B1 (en) * 2018-01-31 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus and control method therefor
JP7052568B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および電圧決定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514136B2 (ja) 1998-09-17 2004-03-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2005001202A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びインクジェット印刷システム
JP4603820B2 (ja) 2003-06-12 2010-12-22 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP4907849B2 (ja) * 2004-03-29 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 インク滴吐出方法及びその装置
JP2007190901A (ja) * 2005-04-26 2007-08-02 Brother Ind Ltd インク滴吐出装置
JP2007038579A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Canon Inc インクジェットプリンタのふち無し印刷時の吐出制御
JP2008119840A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その制御方法
US8186790B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-29 Purdue Research Foundation Method for producing ultra-small drops
JP2010194858A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 印刷装置
JP2015080945A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社東芝 インクジェット装置、及びインクジェット方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170151779A1 (en) 2017-06-01
US10137681B2 (en) 2018-11-27
JP2017100321A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855607B2 (ja) 画像記録方法及び装置並びにプログラム
JP5352951B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置の制御プログラム
JP5824828B2 (ja) 画像形成装置、画像補正方法および画像補正プログラム
JP5724350B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP6398199B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US9427959B2 (en) Liquid discharge apparatus, control method of liquid discharge apparatus, and device driver, and printing system
JP6755510B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US9738066B1 (en) System and method for image data processing for inoperable inkjet compensation in an inkjet printer
JP4561571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、印刷方法、プログラム、および、記録媒体
JP2011079171A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP2006224483A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録装置
WO2020116059A1 (ja) ヘッド駆動装置、ヘッド装置、印刷装置、及びヘッド駆動方法
WO2013018622A1 (ja) 画像記録装置、並びに、記録濃度補正方法および吐出タイミング補正方法
JP2007055012A (ja) インク補正係数取得装置、インク補正係数取得方法、インク補正係数取得プログラム、色補正装置、色補正方法および色補正プログラム
JP6657862B2 (ja) 補償方法、プログラム、補償装置、及び補償システム
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2011136501A (ja) 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置
JP2014162026A (ja) 印刷データの処理方法、プリンター、及び印刷システム
JP2012135902A (ja) 濃度むら補正値算出方法及び画像処理方法並びに画像処理装置
JP2011143721A (ja) 印刷方法、印刷装置およびプログラム
JP2012187894A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP7190935B2 (ja) 画像処理装置
JP2018134827A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP3620621B2 (ja) 印刷データ修正装置、印刷システム、印刷データ修正方法および印刷データ修正プログラムを記録したソフトウェア記録媒体
JP2011136500A (ja) 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150