JP6755421B1 - 絶縁シート - Google Patents

絶縁シート Download PDF

Info

Publication number
JP6755421B1
JP6755421B1 JP2019572707A JP2019572707A JP6755421B1 JP 6755421 B1 JP6755421 B1 JP 6755421B1 JP 2019572707 A JP2019572707 A JP 2019572707A JP 2019572707 A JP2019572707 A JP 2019572707A JP 6755421 B1 JP6755421 B1 JP 6755421B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating sheet
insulating
particles
binder resin
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194972A1 (ja
Inventor
譲章 前田
譲章 前田
池田 吉紀
吉紀 池田
畳開 真之
真之 畳開
拓哉 村上
拓哉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority claimed from PCT/JP2019/051286 external-priority patent/WO2020194972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755421B1 publication Critical patent/JP6755421B1/ja
Publication of JPWO2020194972A1 publication Critical patent/JPWO2020194972A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/60Composite insulating bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63468Polyamides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

面内方向での高い熱伝導性を有する絶縁シートを提供すること。絶縁性粒子及びバインダー樹脂を含有し、かつ面方向に垂直な断面全体について、75〜97面積%の絶縁性粒子、3〜25面積%のバインダー樹脂、及び10面積%以下の空隙を含有する、絶縁シート。

Description

本開示は、電気製品内部の半導体素子や電源、光源などの発熱部品において発せられる熱を速やかに拡散し、局所的な温度上昇を緩和する、又は発熱源から離れた箇所に熱を輸送することの可能な、面内方向の熱伝導性・熱輸送特性に優れる絶縁シートに関する。
近年、電子機器の薄短小化、高出力化に伴う発熱密度の増加により、放熱対策の重要性が高まっている。電子機器の熱トラブルを軽減するためには、周辺部材に悪影響を及ぼさないよう、機器内で発生した熱をすみやかに冷却材や筐体等へ拡散して逃がすことが重要である。このために、特定の方向への熱伝導が可能な熱伝導部材が求められる。また多くの場合、冷却材や筐体への漏電を防ぐため、熱伝導部材には電気絶縁性も求められる。
絶縁性かつ柔軟性を有する樹脂材料の熱伝導率を高める手法として、無機フィラー、特に窒化ホウ素と樹脂材料との複合が提案されている。例えば特許文献1では、熱可塑性エラストマーと流動パラフィンに窒化ホウ素を85体積%含有することで、24W/(m・K)の面内方向熱伝導率を達成している。また、特許文献2では、フッ素樹脂に窒化ホウ素を80体積%混合することで、35W/(m・K)の面内熱伝導率を達成している。また、特許文献3では、ナフタレン構造を有するエポキシ樹脂に窒化ホウ素を83体積%混合して熱硬化することで42W/(m・K)の面内方向熱伝導率を達成している。
特開2012−64691号公報 特開2010−137562号公報 特開2011−90868号公報
従来の絶縁シートでは、面内方向における十分に高い熱伝導率が得られない場合があった。
このような背景において、本開示は、面内方向での高い熱伝導性を有する絶縁シートを提供することを目的とする。
本件発明者らは、上記の課題が下記の態様によって解決されることを見出した:
〈態様1〉
絶縁性粒子及びバインダー樹脂を含有し、かつ
面方向に垂直な断面全体について、前記絶縁性粒子、前記バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、75〜97面積%の前記絶縁性粒子、3〜25面積%の前記バインダー樹脂、及び10面積%以下の前記空隙を含有する、
絶縁シート。
〈態様2〉
前記絶縁性粒子が、変形している扁平状粒子を含む、態様1に記載の絶縁シート。
〈態様3〉
前記絶縁性粒子が、窒化ホウ素を50体積%以上含む、態様2に記載の絶縁シート。
〈態様4〉
前記バインダー樹脂は、融点又は熱分解温度が150℃以上である、態様1〜3のいずれか一項に記載の絶縁シート。
〈態様5〉
前記バインダー樹脂が、アラミド樹脂である、態様1〜4のいずれか一項に記載の絶縁シート。
〈態様6〉
バインダー樹脂を含有しており絶縁性粒子を含有していないスキン層を有している、態様1〜5のいずれか一項に記載の絶縁シート。
〈態様7〉
表面粗さRaが0.5μm以下である、態様1〜6のいずれか一項に記載の絶縁シート。
〈態様8〉
塩濃度が900ppm以下である、態様1〜7のいずれか一項に記載の絶縁シート。
〈態様9〉
残留溶剤濃度が3重量%以下である、態様1〜8のいずれか一項に記載の絶縁シート。
〈態様10〉
熱伝導率が面内方向で30W/(m・K)以上であり、絶縁破壊電圧が5kV/mm以上である、態様1〜9のいずれか一項に記載の絶縁シート。
〈態様11〉
1GHzにおける比誘電率が6以下である、態様1〜10のいずれか一項に記載の絶縁シート。
〈態様12〉
態様1〜11のいずれか一項に記載の絶縁シートの製造方法であって、
絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び溶剤を混合してスラリーを得る混合工程、
混合工程後のスラリーをシート状に賦形及び乾燥して絶縁シート前駆体を成形する成形工程、及び
前記絶縁シート前駆体をロールプレスするロールプレス工程
を含む、絶縁シートの製造方法。
〈態様13〉
前記絶縁性粒子が、扁平状粒子を含む、態様12に記載の方法。
〈態様14〉
前記絶縁性粒子が、窒化ホウ素を50体積%以上含む、態様13に記載の方法。
〈態様15〉
前記スラリーが、前記絶縁性粒子及び前記バインダー樹脂の合計100体積部に対して、75〜97体積部の前記絶縁性粒子及び3〜25体積部の前記バインダー樹脂を含んでいる、態様12〜14のいずれか一項に記載の方法。
本発明によれば、面内方向での高い熱伝導性を有する絶縁シートを提供することができる。
図1は、本開示の1つの実施態様に係る絶縁シートの断面の概略図を示す。 図2は、本開示の別の実施態様に係る絶縁シートの断面の概略図を示す。 図3は、従来技術に係る絶縁シートの断面の概略図を示す。 図4は、実施例1に係る絶縁シートの面方向に垂直な断面のSEM写真を示す。 図5は、実施例2に係る絶縁シートの、面方向に垂直な断面のSEM写真を示す。 図6は、実施例3に係る絶縁シートの、面方向に垂直な断面のSEM写真を示す。 図7は、実施例4に係る絶縁シートの、面方向に垂直な断面のSEM写真を示す。 図8は、実施例5に係る絶縁シートの、面方向に垂直な断面のSEM写真を示す。 図9は、参考例1に係る絶縁シート前駆体の、面方向に垂直な断面のSEM画像を示す。 図10は、比較例1に係る絶縁シートの、面方向に垂直な断面のSEM写真を示す。 図11は、比較例2に係る絶縁シートの、面方向に垂直な断面のSEM写真を示す。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
≪絶縁シート≫
本開示の絶縁シートは、
絶縁性粒子及びバインダー樹脂を含有しており、かつ面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、
75〜97面積%の絶縁性粒子、
3〜25面積%のバインダー樹脂、及び
10面積%以下の空隙
を含有している。
本開示の絶縁シートは、絶縁性粒子の充填率が比較的高く、面方向における比較的高い熱伝導率を有している。
図1は、本開示に係る絶縁シートの1つの実施態様の、面方向に垂直な断面の概略図を示す。本開示に係る絶縁シート10では、バインダー樹脂12の含有量が低減されていることによって、絶縁性粒子11の充填率が比較的高くなっている。このような絶縁シート10では、絶縁性粒子11の充填率が高いことによって、粒子間の距離が比較的小さくなっており、結果として面内方向における高い熱伝導率がもたらされていると考えられる。また、同時に、バインダー樹脂12の含有量が低減されていることによって、樹脂に起因する熱抵抗が抑制されていると考えられる。
さらに、図1の本開示に係る絶縁シート10では、バインダー樹脂12の含有量が低減されていることに加えて、シート内の空隙13も比較的低減されている。このような絶縁シートでは、絶縁性粒子11の充填率がさらに高まっており、面内方向における熱伝導率の増加効果がさらに高まっていると考えられる。
本開示に係る絶縁シートは、例えば、絶縁性粒子及びバインダー樹脂を含む絶縁シート前駆体に対してロールプレス処理を行うことによって得ることができる。シート状に成形された絶縁シート前駆体は、多量の気泡を含んでいる。この状態でロールプレス法を用いて圧縮することで、シート内部の絶縁性粒子をシートの面内方向に配向させるとともに、絶縁シート前駆体内部の気泡を低減することができ、その結果、得られる絶縁シートの面内方向の熱伝導率が高められると考えられる。
図3は、従来技術に係る絶縁シート30の、面方向に垂直な断面の概略図を示している。この絶縁シート30では、バインダー樹脂32の割合が比較的高く、かつ粒子間の空隙33が比較的大きいため、絶縁性粒子31の充填率が比較的低くなっている。このような絶縁シートでは、絶縁性粒子31間の距離が大きいため、面方向における高い熱伝導率が得られないと考えられる。
以下では、本開示の絶縁シートを構成する各要素について、より詳細に説明する。
〈絶縁性粒子〉
本開示に係る絶縁シートは、絶縁性粒子を含有している。
本開示に係る絶縁シートは、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、75〜97面積%の前記絶縁性粒子を含有する。絶縁性粒子の含有率が75面積%以上である場合には良好な熱伝導性が得られ、97面積%以下である場合には樹脂組成物の粘度の上昇が抑制され、成形の容易性が確保される。
好ましくは、本開示に係る絶縁シートに含有される絶縁性粒子は、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、80面積%以上、85面積%以上、若しくは90面積%以上であってよく、かつ/又は96面積%以下、95面積%以下、94面積%以下、93面積%以下、92面積%以下、若しくは91面積%以下であってよい。
本開示において、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたとの絶縁性粒子の「面積%」は、絶縁シートの面方向に垂直な断面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって撮影し、かつ取得された画像における一定面積中に存在する絶縁性粒子の面積の合計を計測することによって、算出することができる。なお、絶縁シートが絶縁性粒子及びバインダー樹脂以外の添加物を有する場合には、上記の一定面積中に当該添加物が含まれないように上記の一定面積を設定することなどによって、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたとの絶縁性粒子の「面積%」を算出することができる。
絶縁性粒子は、特に限定されず、例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、表面を絶縁化した金属シリコン粒子、樹脂などの絶縁性材料で表面被覆した炭素繊維及び黒鉛、並びにポリマー系フィラーが挙げられる。面方向における熱伝導性、及び絶縁性の観点から、絶縁性粒子が窒化ホウ素、特には六方晶系窒化ホウ素であることが好ましい。
絶縁性粒子の平均粒径は、好ましくは1〜200μm、より好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは5〜100μm、特に好ましくは10〜100μmである。
平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置を用いてレーザー回折法によって測定されるメジアン径(ある粉体をある粒径から二つに分けたとき、その粒径より大きい粒子と小さい粒子が等量となる粒径、一般にD50とも呼ばれる)である。
(変形)
本開示に係る絶縁シートの1つの有利な実施態様では、絶縁性粒子が、変形している扁平状粒子を含んでいる。
このような絶縁シートでは、面方向における熱伝導率がさらに向上している。理論によって限定する意図はないが、その理由としては、扁平状粒子が変形していることによって、シート内部の空隙がさらに低減されていることが挙げられる。一般に、扁平状粒子の場合には、その形状に起因する立体障害によって粒子間に隙間ができやすいと考えられる。したがって、従来は、粒子の含有率が高くなると空隙率が大きくなると考えられていた。これに対して、本開示の1つの有利な実施態様に係る絶縁シートでは、例えば図2に示すように、扁平状粒子21が変形し、そのようにして粒子間の隙間が埋められ、結果として、空隙23がさらに低下している。また、ロールプレス処理の間に扁平状粒子21が変形することによって、粒子間に閉じ込められた気泡のシート外への排出が促進され、空隙23の低減がさらに促進されるということも考えられる。
変形している扁平状粒子を含有している絶縁シートを得る方法は、特に限定されないが、例えば、扁平状粒子を含有している絶縁性粒子を含む絶縁シート前駆体に対してロールプレス処理を行う方法が挙げられる。特に、絶縁性粒子が扁平状粒子を含有しておりかつ絶縁性粒子が高充填されている絶縁シート前駆体に対してロールプレス処理を行う方法によれば、粒子の変形がより顕著になると考えられる。理論によって限定する意図はないが、このような方法では、扁平状粒子間に付与されるせん断応力が比較的高くなり、結果として扁平状粒子の変形が促進されると考えられる。図2の実施態様を例として説明すると、図2では、バインダー樹脂22の含有率が比較的低くかつ絶縁性粒子が比較的密に充填されている。このような状態でロールプレス処理を行った場合には、絶縁性粒子間に高いせん断応力が働きやすいため、絶縁性粒子が特に変形しやすいと考えられる。
なお、従来の絶縁シートにおいても、絶縁性粒子が変形している場合があり得るが、この場合には、変形の程度が比較的小さく、空隙率を低減するには至っていないと考えられる。
(扁平状粒子)
絶縁性粒子が扁平状粒子、すなわち鱗片状粒子又はフレーク状粒子を含む場合、扁平状粒子は、絶縁性粒子全体の100体積%あたり50体積%以上を占めることが好ましい。50体積%以上である場合は、良好な面内方向の熱伝導率が確保されうる。絶縁性粒子100体積%あたりの扁平状粒子は、より好ましくは60体積%以上、さらに好ましくは70体積%以上、さらにより好ましくは80体積%以上、特に好ましくは90体積%以上であり、最も好ましくは、絶縁性粒子が扁平状粒子からなる。
扁平状粒子のアスペクト比は、10〜1000であることが好ましい。アスペクト比が10以上である場合には、熱拡散性を高めるために重要な配向性が確保され、高い熱拡散性を得ることができるため好ましい。また、1000以下のアスペクト比を持つフィラーは、比表面積の増大による組成物の粘度の上昇が抑制されるため、加工の容易性の観点から好ましい。
アスペクト比は、粒子の長径を、粒子の厚みで除した値であり、つまり長径/厚みである。粒子が球状の場合のアスペクト比は1であり、扁平な度合いが増すにつれてアスペクト比は高くなる。
アスペクト比は、走査型電子顕微鏡を用いて、倍率1500倍で粒子の長径と厚みを測定し、長径/厚みを計算することによって、得ることができる。
扁平状粒子の平均粒径は、例えば1μm以上、好ましくは1〜200μm、さらに好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは5〜100μm、特に好ましくは10〜100μmである。
(窒化ホウ素)
扁平状粒子としては、例えば六方晶系窒化ホウ素(h−BN)を挙げることができる。
窒化ホウ素粒子の平均粒径は、例えば1μm以上、好ましくは1〜200μm、さらに好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは5〜100μm、特に好ましくは10〜100μmである。1μm以上である場合には、窒化ホウ素の比表面積が小さく、樹脂との相溶性が確保されるため好ましく、200μm以下である場合には、シート成形の際に厚さの均一性を確保できるため好ましい。窒化ホウ素は、単一の平均粒径を有する窒化ホウ素を用いてもよく、異なる平均粒径を有する窒化ホウ素の複数種類を混合して用いてもよい。
窒化ホウ素粒子のアスペクト比は、10〜1000であることが好ましい。
絶縁性粒子として窒化ホウ素を用いる場合には、窒化ホウ素粒子以外の絶縁性粒子を併用してもよい。その場合でも、窒化ホウ素粒子は、絶縁性無機粒子全体の100体積%あたり50体積%以上を占めることが好ましい。50体積%以上であれば、良好な面内方向の熱伝導率が確保されるため好ましい。絶縁性無機粒子100体積%あたりの窒化ホウ素粒子は、より好ましくは60体積%以上、さらに好ましくは70体積%以上、さらにより好ましくは80体積%、特に好ましくは90体積%以上である。
絶縁性無機粒子として窒化ホウ素粒子と等方性の熱伝導率を有するセラミックス粒子とを併用する場合には、絶縁シートの厚み方向の熱伝導率と面内方向の熱伝導率のバランスを必要に応じて調節することができるため、好ましい態様である。また、窒化ホウ素粒子は高価な材料であるため、例えば表面を熱酸化して絶縁化した金属シリコン粒子のような安価な材料と併用することが便宜であり、この場合に、絶縁シートの原料コストと熱伝導率とのバランスを必要に応じて調節することができるため、好ましい態様である。
〈バインダー樹脂〉
本開示に係る絶縁シートは、バインダー樹脂を含有している。
本開示に係る絶縁シートは、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、3〜25面積%のバインダー樹脂を含有する。バインダー樹脂の含有率が25面積%以下である場合には、十分に高い熱伝導率を確保することができ、3面積%以上である場合には、成形性を確保することができる。また、バインダー樹脂の含有率が3面積%以上である場合には、バインダー樹脂が絶縁性粒子間等の隙間を埋めることによって、空隙が低減されると考えらえる。
好ましくは、本開示に係る絶縁シートに含有されるバインダー樹脂は、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、5面積%以上、5面積%超、6面積%以上、7面積%以上、若しくは8面積%以上であってよく、かつ/又は24面積%以下、20面積%以下、15面積%以下、12面積%以下、若しくは10面積%以下であってよい。特に、バインダー樹脂の含有率が5面積%以上である場合には、絶縁性粒子間等の隙間を埋めるために十分な量のバインダー樹脂が確保され、空隙がさらに低減されると考えられる。
本開示において、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときのバインダー樹脂の「面積%」は、絶縁シートの面方向に垂直な断面をSEMによって撮影し、かつ取得された画像における一定面積中に存在するバインダー樹脂の面積を計測することによって、算出することができる。なお、絶縁シートが絶縁性粒子及びバインダー樹脂以外の添加物を有する場合には、上記の一定面積中に当該添加物が含まれないように上記の一定面積を設定することなどによって、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときのバインダー樹脂の「面積%」を算出することができる。
本開示に係るバインダー樹脂は、特に限定されない。バインダー樹脂としては、例えば、アラミド樹脂(芳香族ポリアミド)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、液晶ポリマー(LCP)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、及びポリベンゾオキサゾール(PBO)を挙げることができる。バインダー樹脂は、特に好ましくは芳香族ポリアミドである。芳香族ポリアミドは、脂肪族ポリアミドと比較して優れた強度を有するため、バインダー樹脂として芳香族ポリアミドを用いた場合には、絶縁性粒子の保持性及びシート形状の安定性が特に優れた絶縁シートを提供することができる。
(熱特性)
絶縁シートの熱特性の観点からは、バインダー樹脂が耐熱性及び/又は難燃性において優れた性質を有していることが好ましい。特には、バインダー樹脂の融点又は熱分解温度が、150℃以上であることが好ましい。
バインダー樹脂の融点は、示差走査熱量計で測定される。バインダー樹脂の融点は、より好ましくは、200℃以上、さらに好ましくは250℃以上、特に好ましくは300℃以上である。バインダー樹脂の融点の下限は、特に限定されないが、例えば、600℃以下、500℃以下、又は400℃以下である。
バインダーの熱分解温度は、示差走査熱量計で測定される。バインダー樹脂の熱分解温度は、より好ましくは200℃以上、さらに好ましくは300℃以上、特に好ましくは400℃以上、最も好ましくは500℃以上である。バインダー樹脂の熱分解温度の下限は、特に限定されないが、例えば、1000℃以下、900℃以下、又は800℃以下である。
車載向けの電子機器内部の放熱用途として用いる場合、樹脂材料の耐熱温度の高さも必要となる。炭化ケイ素を用いたパワー半導体の場合、300℃前後の耐熱性が要求される。したがって、300℃以上の耐熱性を有している樹脂は、車載用途、得にパワー半導体周辺の放熱用途に好適に用いることができる。そのような樹脂としては、例えばアラミド樹脂を挙げることができる。
(熱可塑性樹脂)
柔軟性及びハンドリング性の観点からは、バインダー樹脂が熱可塑性バインダー樹脂であることが特に好ましい。熱可塑性樹脂を含む絶縁シートは、製造時に熱硬化を必要としないため、柔軟性に優れており、かつ電子機器内部への適用を比較的容易に行うことができる。
また、バインダー樹脂が熱可塑性バインダー樹脂である場合には、絶縁シート内の空隙をさらに低減できると考えられるため、特に好ましい。理論によって限定する意図はないが、バインダー樹脂として熱可塑性樹脂を用いた場合には、例えば絶縁シートの製造時におけるロールプレス処理の際に加熱処理することによって、熱可塑性樹脂が軟化し、絶縁性粒子間にトラップされた気泡の排出がさらに促進され、結果として空隙の低減効果をさらに高めることができると考えられる。
本開示に係るバインダー樹脂として使用することができる熱可塑性樹脂としては、アラミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、及びポリベンゾオキサゾール(PBO)等を挙げることができる。
(アラミド樹脂)
特には、バインダー樹脂がアラミド樹脂(芳香族ポリアミド)であることが好ましい。バインダー樹脂としてアラミド樹脂を用いた場合には、絶縁性粒子を高い割合で充填しながらも機械的強度がさらに優れた絶縁シートがもたらされる。従来の絶縁シートでは、シート自体の厚みが大きく、結果的に熱抵抗値が高くなってしまう場合があった。これに対して、アラミド樹脂を用いた絶縁シートは、絶縁性粒子、特には窒化ホウ素を高い割合で充填しながらも機械的強度に優れており、その結果、シートの厚さ自体が薄く、シート全体の熱抵抗値の低さに優れている。また、熱特性の観点からも、バインダー樹脂がアラミド樹脂であることが好ましい。アラミド樹脂は比較的高い熱分解温度を有しており、かつバインダー樹脂としてアラミド樹脂を用いた絶縁シートは、優れた難燃性を示す。
アラミド樹脂は、アミド結合の60%以上が芳香環に直接結合した線状高分子化合物である。アラミド樹脂として例えば、ポリメタフェニレンイソフタルアミド及びその共重合体、ポリパラフェニレンテレフタルアミド及びその共重合体を用いることができ、例えばコポリパラフェニレン・3、4‘−ジフェニルエーテルテレフタルアミドを挙げることができる。アラミド樹脂は単一で用いてもよく、複数を混合して用いてもよい。
〈空隙〉
本開示の絶縁シートは、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、10面積%以下の空隙を含有している。空隙が10面積%以下であることによって、良好な面方向の熱伝導率を得ることができる。
好ましくは、本開示の絶縁シートは、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、8面積%以下、6面積%以下、4面積%以下、3面積%以下、2面積%以下、又は1面積%以下の空隙を含有している。空隙の下限は特に限定されないが、例えば、空隙は、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、0.01面積%以上、0.1面積%以上、0.5面積%以上、0.8面積%以上、又は1.0面積%以上であってよい。
本開示において、面方向に垂直な断面全体について、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときの空隙の「面積%」は、絶縁シートの面方向に垂直な断面をSEMによって撮影し、かつ取得された画像における一定面積中に存在する空隙の面積を計測することによって、算出することができる。なお、絶縁シートが絶縁性粒子及びバインダー樹脂以外の添加物を有する場合には、上記の一定面積中に当該添加物が含まれないように上記の一定面積を設定することなどによって、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときの空隙の「面積%」を算出することができる。
本開示において「空隙」は、絶縁シートを構成する要素の間に形成される隙間を意味する。空隙は、例えば、絶縁シートの形成時に、絶縁性粒子間などに気泡等がトラップされることによって生じる。
〈スキン層〉
本開示に係る絶縁シートは、好ましくは、スキン層を有している。スキン層は、絶縁シートの表層を構成する層であり、バインダー樹脂を含んでいる一方で、絶縁性粒子を含んでいない。絶縁シートがスキン層を有している場合には、絶縁シート外への絶縁性粒子の露出及び脱離を防止することができる。
スキン層の厚みは、好ましくは0.01μm〜10μmであり、より好ましくは0.1μm〜1μmである。スキン層の厚みが0.01μm以上である場合には、絶縁性粒子を絶縁シート中に保持する効果がさらに向上する。スキン層の厚みが10μm以下である場合には、スキン層に起因する熱抵抗を低減することができるため、絶縁シートの熱伝導性がさらに向上する。
絶縁シートにおけるスキン層の厚みは、絶縁シートの面方向に垂直な断面をSEMによって観察し、断面SEM画像の5か所において絶縁シートの表層の厚みを計測し、かつ計測値を平均することによって、算出することができる。
〈表面粗さ〉
本開示に係る絶縁シートは、好ましくは、絶縁シート表面における絶縁性粒子の露出が低減されており、比較的平滑性が高い表面構造を有している。具体的には、本開示に係る絶縁シートに関して、表面粗さRaが0.5μm以下であることが好ましい。絶縁シートの表面粗さRaが0.5μm以下である場合には、絶縁シートと発熱源との間の界面熱抵抗が抑制されるため、熱拡散性をさらに向上することができる。表面粗さRaは、より好ましくは0.4μm以下、特に好ましくは0.2μm以下、最も好ましくは0.1μm以下である。なお、表面粗さの下限は、特に限定されないが、例えば、0.01μm以上であってよい。
表面粗さRaは、微細形状測定機を用いて測定することができる。具体的には、絶縁シートの面方向に沿う表面における1mmの範囲を、0.2μm間隔、触針圧力50μN、及び速度5μm/sの条件で走査し、測定した各点について、その点の計測値と前後40μm区間に存在する点の計測値の平均値との差を算出することによって、表面高さを決定し、計測したすべての点の表面高さの平均値を算出し、この平均値を表面粗さRaとすることができる。
〈残留塩濃度〉
好ましくは、本開示に係る絶縁シートに含有されている塩が低減されている。絶縁シートに含有される塩濃度の上限は絶縁シートの使用用途によって異なるが、塩濃度が900ppm以下であることが好ましく、特には、絶縁シートにおける塩素濃度(塩化物イオン濃度)が900ppm以下であることが好ましく、又は臭素と塩素との合計の濃度が1500ppm以下であることが好ましい。絶縁シートにおける塩素濃度が900ppm以下、又は臭素と塩素との合計の濃度が1500ppm以下である場合には、絶縁シートを一般的なハロゲンフリー素材として取り扱うことが可能になる。絶縁シートにおける塩素濃度は、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下、特に好ましくは50ppm以下である。なお、塩素濃度の下限は、特に限定されないが、例えば、0.1ppm以上、又は1ppm以上であってよい。絶縁シートに含有される塩濃度は、イオンクロマトグラフ法によって測定することができる。
〈残留溶剤濃度〉
絶縁シート中の残留溶媒及び水の合計量(残留溶剤濃度)が、絶縁シートに対して、3重量%以下であることが好ましい。絶縁シートに含有される残留溶媒及び水の合計量が絶縁シートに対して3重量%以下である場合には、絶縁シートを電子機器等に実装した際に、残留溶媒及び/又は水の気化・結露が抑制されるため、電子機器のより良好な作動を確保することができる。絶縁シートに含有される残留溶媒及び水の合計量は、絶縁シートに対して、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは2.0重量%以下、特に好ましくは1.5重量%以下、最も好ましくは1.0重量%以下である。なお、絶縁シート中の残留溶媒及び水の合計量の下限は、特に限定されないが、例えば、0.01重量%以上、又は0.1重量%以上であってよい。絶縁シートの残留溶剤濃度は、熱重量示差熱分析法(TG−DTA)によって測定することができる。
〈絶縁シートの厚み〉
絶縁シートの厚みは、100μm以下であることが好ましい。好ましくは、絶縁シートの厚みが、80μm以下、70μm以下、60μm以下、又は50μm以下である。絶縁シートの厚みの下限は、特に制限されないが、例えば0.1μm以上、1μm以上、又は10μm以上であってよい。絶縁シートの厚みが100μm以下である場合には、絶縁シート自体の熱抵抗値が低くなるため、好ましい。また、絶縁シート自体が薄いことによって、電子機器内部の制限された空間で放熱性能を発現することができる。
〈体積部〉
本開示に係る絶縁シートの別の実施態様では、本開示に係る絶縁シートが、絶縁シート100体積部に対して、75〜97体積部の絶縁性粒子、3〜25体積部のバインダー樹脂、及び10体積部以下の空隙を含有している。
好ましくは、本開示に係る絶縁シートに含有される絶縁性粒子は、絶縁シート100体積部に対して、80体積部以上、85体積部以上、若しくは90体積部以上であってよく、かつ/又は96体積部以下、95体積部以下、94体積部以下、93体積部以下、92体積部以下、若しくは91体積部以下であってよい。
好ましくは、本開示に係る絶縁シートに含有されるバインダー樹脂は、絶縁シート100体積部に対して、5体積部以上、6体積部以上、7体積部以上、若しくは8体積部以上であってよく、かつ/又は24体積部以下、20体積部以下、15体積部以下、12体積部以下、若しくは10体積部以下であってよい。
好ましくは、本開示の絶縁シートは、絶縁シート100体積部に対して、8体積部以下、6体積部以下、4体積部以下、3体積部以下、2体積部以下、又は1体積部以下の空隙を含有している。空隙の下限は特に限定されないが、例えば、0.01体積部以上、0.1体積部以上、0.5体積部以上、0.8体積部以上、又は1.0体積部以上であってよい。
絶縁シートが同一サンプル面内でおおよそ均一な組成、厚みを有する場合、面方向に垂直な断面から求められる各成分の面積%は、絶縁シートにおける各成分の体積比(絶縁シート100体積部に対する体積部)と実質的に等しいと考えられる。したがって、絶縁シートにおける空隙の体積部は、空隙に関する面積%について既述した手法と同様にして、算出することができる。
〈添加物〉
本発明の絶縁シートは、難燃剤、変色防止剤、界面活性剤、カップリング剤、着色剤、粘度調整剤、及び/又は補強材を含有していてもよい。さらに、シートの強度を高めるために、繊維状の補強材を含有していてもよい。繊維状の補強材としてアラミド樹脂の短繊維を用いると、補強材の添加によって絶縁シートの耐熱性が低下しないので好ましい。繊維状の補強材は、絶縁シート100体積部に対して0.5〜25体積部の範囲で添加することが好ましく、1〜20体積部の範囲で添加することがより好ましい。補強材等を添加する場合、絶縁シート100体積部に対するバインダー樹脂の割合は、3体積部を下回らないことが好ましい。
〈使用〉
本開示に係る絶縁シートは、例えば、電気製品内部の半導体素子又は電源、光源などの発熱部品において発せられる熱を速やかに拡散して局所的な温度上昇を緩和するために使用することができ、又は発熱源から離れた箇所に熱を輸送するために使用することができる。
具体的には、本開示に係る絶縁シートの使用方法の例として、絶縁シートを発熱源(CPUなど)側に貼ることによって発熱源の熱を拡散し、それによって発熱源(チップ)温度の低減を行う使用方法、あるいは、絶縁シートを筐体側に貼ることによって筐体温度の局所的な増加を低減する使用方法などが挙げられる。
絶縁シートを電子機器に適用する場合、その適用方法は特に限定されない。例えば、絶縁シートを、発熱源、例えば電子機器内部の半導体に、直接に接触させて又は他の熱伝導体を介して配置してよく、そのようにして、発熱源の表面温度を効率よく低減することができる。また、絶縁シートを発熱源と耐熱性の低い電子部品との間に配置することによって、耐熱性の低い電子部品に伝わる熱を拡散し、それによって、電子部品を熱から保護することができる。また、絶縁シートを発熱源と液晶ディスプレイの間に配置することで、局所的な加熱による液晶ディスプレイの不良、例えば色ムラを、低減することができる。さらに、絶縁シートを熱源と電子機器の外表面との間に配置することによって、電子機器の外表面の局所的な温度上昇を低減することができ、それによって、使用者への安全性、例えば低温やけどを回避する効果、をさらに向上することができる。
〈粘着層〉
絶縁シートの一方の表面又は両方の表面に、粘着層及び/又は接着層を配置してもよい。この場合、粘着層及び接着層は、公知のものであってよい。絶縁シートの表面に粘着層及び/又は接着層を配置することで、電子機器内部等への絶縁シートの設置がより簡便となる。
〈熱伝導率及び絶縁破壊電圧〉
本開示に係る1つの実施態様では、絶縁シートの熱伝導率が、面内方向で30W/(m・K)以上であり、かつ絶縁破壊電圧が5kV/mm以上である。
(面内方向における熱伝導率)
熱伝導率が面内方向で30W/(m・K)以上である場合には、電子機器の発熱を十分に拡散することができるため、ヒートスポットが発生しにくくなり、好ましい。熱伝導率は高い程好ましいが、通常達成できる熱伝導率は、面内方向で高々100W/(m・K)である。
好ましくは、絶縁シートの熱伝導率が、面内方向で、35W/(m・K)以上、40W/(m・K)以上、45W/(m・K)以上、50W/(m・K)以上、又は55W/(m・K)以上である。
絶縁シートの面内方向の熱伝導率は、熱拡散率、比重、及び比熱を全て乗じて算出することができる。すなわち、
(熱伝導率)=(熱拡散率)×(比熱)×(比重)
によって算出することができる。
上記の熱拡散率は、光交流法によって、光交流法熱拡散率測定装置を用いて測定することができる。比熱は、示差走査熱量計によって求めることができる。また、比重は、絶縁シートの外寸法及び重量から求めることができる。
(厚み方向における熱伝導率)
本開示に係る絶縁シートの別の実施態様では、絶縁シートの熱伝導率が、厚み方向で0.5W/(m・K)以上、5.0W/(m・K)以下である。
特には、絶縁シートの熱伝導率が、厚み方向で、0.8W/(m・K)以上、若しくは1.0W/(m・K)以上であってよく、かつ/又は4.5W/(m・K)以下、若しくは4.0W/(m・K)以下であってよい。
絶縁シートの厚み方向の熱伝導率は、熱拡散率、比重及び比熱を全て乗じて算出することができる。すなわち、
(熱伝導率)=(熱拡散率)×(比熱)×(比重)
によって算出することができる。
厚み方向の熱拡散率は、温度波分析法(温度波の位相遅れ計測法)により求めることができる。比熱は、示差走査熱量計によって求めることができる。また、比重は、絶縁シートの外寸法及び重量から求めることができる。
(絶縁破壊電圧)
好ましくは、絶縁シートの絶縁破壊電圧が、5kV/mm以上、8kV/mm以上、又は10kV/mm以上である。絶縁破壊電圧が5kV/mm以上である場合には、絶縁破壊が起こりにくくなり、電子機器の不良が回避されるため好ましい。
絶縁シートの絶縁破壊電圧は、試験規格ASTM D149に準拠して測定される。測定には、絶縁耐力試験装置を用いることができる。
〈比誘電率〉
本開示の絶縁シートの1つの実施態様では、1GHzにおける比誘電率が、6以下である。絶縁シートの1GHzにおける比誘電率が6以下である場合には、電磁波の干渉が回避されうるため、好ましい。
好ましくは、1GHzにおける比誘電率が、5.5以下、5.3以下、5.0以下、又は4.8以下である。比誘電率の下限は特に限定されないが、例えば、1.5以上、又は2.0以上であってよい。
本開示に係る比誘電率は、摂動方式試料穴閉鎖形空洞共振器法を用いてネットワークアナライザによって計測することができる。
≪製造方法≫
本開示は、本開示に係る絶縁シートを製造するための、下記を含む方法を含んでいる:
絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び溶剤を混合してスラリーを得る混合工程、
混合工程後のスラリーをシート状に賦形及び乾燥して絶縁シート前駆体を成形する成形工程、並びに
絶縁シート前駆体をロールプレスするロールプレス工程。
〈混合工程〉
本開示に係る製造方法の混合工程では、絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び溶剤を混合して、スラリーを得る。
絶縁性粒子及びバインダー樹脂については、絶縁シートに関して既述した内容を参照することができる。
混合工程では、随意に、難燃剤、変色防止剤、界面活性剤、カップリング剤、着色剤、粘度調整剤、及び/又は補強材などの添加物を添加してもよい。シートの強度を高めるために、繊維状の補強材を添加してもよい。
混合工程では、無水塩化カルシウム又は無水塩化リチウムを添加してもよい。混合工程において無水塩化カルシウム又は無水塩化リチウムを添加することによって、溶剤に対するバインダー樹脂の溶解性を向上させることができる場合がある。特に、バインダー樹脂としてアラミド樹脂を用いる場合には、混合工程において無水塩化カルシウム又は無水塩化リチウムを添加することが好ましく、この場合には、溶剤に対するアラミド樹脂の溶解性をさらに向上させることができる。
(溶剤)
溶剤としては、バインダー樹脂を溶解できる溶剤を用いることができる。例えば、バインダー樹脂としてアラミド樹脂を用いる場合、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド、又はジメチルスルホキシドを用いることができる。
(混合)
絶縁性粒子、バインダー樹脂及び溶剤の混合には、例えばペイントシェーカーやビーズミル、プラネタリミキサ、攪拌型分散機、自公転攪拌混合機、三本ロール、ニーダー、単軸又は二軸混錬機等の、一般的な混錬装置を用いることができる。
〈成形工程〉
本開示に係る製造方法の成形工程では、混合工程後のスラリーをシート状に賦形及び乾燥して、絶縁シート前駆体を成形する。
(賦形)
混合工程後のスラリーをシート状に賦形するために、コーターにより剥離フィルム上に樹脂組成物を塗工する方法の他、押出成形、射出成形、ラミネート成形といった公知の方法を用いることができる。
(乾燥)
乾燥は、公知の方法によって行ってよい。例えば、基材上に塗布されたスラリーを乾燥させ、その後、賦形されたスラリーを水中で基材から剥離した後に、さらに乾燥を行ってよい。乾燥温度は、例えば50℃〜120℃であってよく、乾燥時間は、例えば10分〜3時間であってよい。
成形工程では、水洗処理を行ってもよい。水洗処理を行うことによって、絶縁シートにおける残留溶媒、及び存在する場合には塩を、低減することができる。水洗処理は、例えば、基材上に塗布されて賦形されたスラリーを乾燥した後に、イオン交換水に10分〜3時間にわたって浸漬することによって行ってよい。水洗処理は、絶縁シート前駆体に対して行ってもよい。混合工程において無水塩化カルシウム又は無水塩化リチウムを添加した場合には、水洗処理を行うことが好ましい。
賦形されたスラリー又は絶縁シート前駆体は、ロールプレス処理を経た絶縁シートと比較して、より多くの空隙を有しているため、水の浸透性が高いと考えられる。したがって、ロールプレスを行う前の段階で水洗処理を行うことによって、より効率的に残留溶媒及び塩を除去することができると考えられる。
なお、絶縁シートに含まれる水は、水洗後に乾燥を行うことによって、又はロールプレス処理によって、低減されうる。
〈ロールプレス工程〉
本開示に係る製造方法のロールプレス工程では、絶縁シート前駆体をロールプレスする。
既述したように、絶縁シート前駆体をロールプレスすることによって、面内方向における優れた熱伝導率を有する絶縁シートを得ることができる。
また、絶縁シート前駆体に対してロールプレスを行った場合には、スキン層を有する絶縁シートを得ることができる。絶縁シート前駆体に対してロールプレスを行うことによってスキン層が形成される理由は明らかではないが、ロールプレスを行うことによって、絶縁性粒子の間に存在していたバインダー樹脂が押し出されて表層を形成するため、スキン層を有する絶縁シートがもたらされると考えられる。
さらに、絶縁シート前駆体に対してロールプレスを行った場合には、比較的平滑性が高い表面構造を有している絶縁シートを得ることができる。理論によって限定する意図はないが、ロールプレスを行うことによって形成されるスキン層によって、絶縁性粒子が絶縁シートの表面に露出することが抑制され、結果として絶縁シート表面の平滑性がさらに向上すると考えられる。
(ロールプレス)
ロールプレスは、公知の方法によって行ってよく、例えば、カレンダーロール機によって、絶縁シート前駆体の加圧処理を行ってよい。ロールプレス工程において絶縁シート前駆体に付与される圧力は、線圧で400〜8000N/cmであることが好ましい。線圧を400N/cm以上とすることで、絶縁性粒子の変形が起こりやすく、また気泡のシート外への排出が顕著になる。線圧が8000N/cm以下であることにより、絶縁性粒子が破壊しない程度に十分変形し密に充填され、シート内の空隙が少なくできる。ロールプレスにおいて使用するロールの直径は、例えば、200〜1500mmであることが好ましい。
(加熱温度)
ロールプレス処理の際には、絶縁シート前駆体を加熱することが好ましい。加熱温度は、使用するバインダー樹脂の種類などに応じて適宜設定することができる。バインダー樹脂としてアラミド樹脂を用いる場合、加熱温度は100〜400℃であることが好ましい。加熱温度を100℃以上とすることで、バインダー樹脂が軟化しやすくロールプレス処理によって絶縁性粒子間の隙間を埋める効果が得られやすくなる。加熱温度を400℃以下とすることで、熱履歴によるバインダー樹脂の強度低下が生じにくくなる。
〈扁平状粒子〉
本開示に係る製造方法の1つの実施態様では、スラリーに含まれる絶縁性粒子が、扁平状粒子を含んでいる。この場合には、ロールプレス処理によって粒子が変形することによって、シート内の空隙がさらに低減されると考えられる。理論によって限定する意図はないが、扁平状粒子は、例えば球状粒子と比較して、変形しやすい場合があると考えられる。
絶縁性粒子は、好ましくは、絶縁性粒子100体積%に対して50体積%以上の扁平状粒子を含んでおり、特には、絶縁性粒子100体積%に対して50体積%以上の窒化ホウ素を含んでいる。絶縁性粒子100体積%あたりの扁平状粒子、特には窒化ホウ素粒子は、より好ましくは60体積%以上、さらに好ましくは70体積%以上、さらにより好ましくは80体積%以上、特に好ましくは90体積%以上である。
本開示に係る製造方法の別の実施態様では、絶縁性粒子が、扁平状粒子を含んでおり、かつ、スラリーが、絶縁性粒子及びバインダー樹脂の合計100体積部に対して、75〜97体積部の絶縁性粒子及び3〜25体積部のバインダー樹脂を含んでいる。このようなスラリーから形成される絶縁シート前駆体に対してロールプレスを行った場合には、扁平状粒子の変形がより促進されることによって、絶縁シートの空隙がさらに低減すると考えられる。理論によって限定する意図はないが、絶縁シート前駆体における絶縁性粒子の含有率が比較的高い場合には、絶縁性粒子間の距離が比較的近いことに起因して、ロールプレスの際に絶縁性粒子間に及ぼされるせん断応力が比較的高くなり、結果として絶縁性粒子の変形が促進されると考えられる。そして、扁平状の絶縁性粒子が、シート内における隙間を埋めるように変形することによって、シート内における空隙率がさらに低減されると考えられる。
以下、本開示に係る発明を、実施例により具体的に説明する。
≪実施例1〜5、比較例1〜2、及び参考例1≫
実施例1〜5に係る絶縁シート、比較例1〜2に係る絶縁シート、及び参考例1に係る絶縁シート前駆体を作製した。得られた絶縁シート及び絶縁シート前駆体の特性を測定した。測定は、以下の方法により行った。
(1)熱伝導率
絶縁シートの熱伝導率は、厚み方向と面内方向それぞれについて熱拡散率、比重及び比熱を全て乗じて算出した。
(熱伝導率)=(熱拡散率)×(比熱)×(比重)
厚み方向の熱拡散率は、温度波分析法により求めた。測定装置には、アイフェイズ製ai−Phase mobile M3 type1を用いた。面内方向の熱拡散率は光交流法により求めた。測定装置には、アドバンス理工製LaserPITを用いた。比熱は、示差走査熱量計(TA Instruments製DSCQ10)を用いて求めた。比重は、絶縁シートの外寸法及び重量から求めた。
(2)絶縁破壊電圧
絶縁シートの絶縁破壊電圧は、試験規格ASTM D149に準拠して測定した。測定装置には、東京変圧器社製の絶縁耐力試験装置を用いた。
(3)平均粒径、アスペクト比
(i)平均粒径としては、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製MT3000)を用いて、測定時間10秒、測定回数1回で測定を行い、体積分布におけるD50値を取得した。
(ii)アスペクト比は、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製TM3000形Miniscope)を用いて、倍率1500倍で粒子の長径と厚みを測定し、計算により求めた。
(4)嵩密度
嵩密度は、絶縁シートを50mm角に切り出して、精密電子天秤を用いて質量を、マイクロメータで厚みを、ノギスでシート面積を測定し、計算により求めた。
(5)空隙率(面積%)
空隙率は、面方向に垂直な断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)によって3000倍で観察し、得られた断面画像の一定面積に存在する空隙の面積から、算出した。なお、絶縁シートが補強材を有する場合には、上記の一定面積中に当該補強材が含まれないように、上記の一定面積の設定を行った。
(6)配向度
窒化ホウ素の配向度は、絶縁シートの主たる面を測定面として、透過X線回折(XRD、リガク製NANO―Viewer)のピーク強度比によって評価した。窒化ホウ素結晶のc軸(厚み)方向に対応する(002)ピーク強度I(002)と、a軸(平面)に対応する(100)ピーク強度I(100)を用いて次の式で配向度を定義した。
(窒化ホウ素配向度)=I(002)/I(100)
配向度の値が低いほど、窒化ホウ素がシート面内と同一方向に配向していることになる。
(7)比誘電率
絶縁シートの1GHzにおける比誘電率は、摂動方式試料穴閉鎖形空洞共振器法を用いてネットワークアナライザ(キーコム製E8361A)によって測定した。
(8)引張強度及び引張弾性率
引張強度および引張弾性率は、ISO527−1に基づいて測定した。試験機は、オリエンテック社製テンシロンUCT−30T型を用いた。
(9)表面粗さ
表面粗さは、小坂研究所製微細形状測定機ET200を用いて測定した。絶縁シートの面方向に沿う表面における1mmの範囲を、0.2μm間隔、触針圧力50μN、及び速度5μm/sの条件で走査した。そして、測定した各点について、その点の計測値と、前後40μm区間に存在する点の計測値の平均値との差を算出することによって、表面高さを決定した。そして、計測したすべての点の表面高さの平均値を算出し、これを表面粗さRaとした。
(10)スキン層の厚み
絶縁シートにおけるスキン層の厚みは、絶縁シートの面方向に垂直な断面をSEMによって観察し、得られたSEM画像における絶縁シート断面の5か所で絶縁シート表層の厚みを計測し、計測された値を平均することによって、算出した。
(11)残留溶剤濃度
絶縁シートに含まれる水及び溶媒(NMP)の残留濃度(残留溶剤濃度)は、水平差動型TG−DTA(リガク製、ThermoMass Photo)によって測定した。具体的には、複数枚の絶縁シートを切断処理することによって約1mm角の試験片を作製し、これら試験片(合計6.7mg)に対してヘリウム雰囲気下で室温から500℃にまで10℃/分で昇温処理を行い、重量減少の割合を測定した。測定された重量減少の割合を残留溶剤濃度とした。
(12)残留塩濃度
絶縁シートに含まれる塩濃度(塩化カルシウム濃度)は、イオンクロマトグラフ法で測定した。具体的には、絶縁シート100mgを酸素気流下900℃で10分間にわたって燃焼し、発生したガスを純水5mLに吸収させた。そして、Thermo Fisher Scientic社製のintegrionによって、ガスを吸収した純水中の塩化物イオン濃度を測定し、これを残留塩濃度とした。
〈実施例1〉
1−メチル−2−ピロリドン(富士フイルム和光純薬株式会社製)350体積部に、バインダー樹脂としてのアラミド樹脂「テクノーラ」(帝人株式会社製コポリパラフェニレン・3,4‘−ジフェニルエーテルテレフタルアミド)5体積部、溶解樹脂の安定化剤としての無水塩化カルシウム(富士フイルム和光純薬株式会社製)2体積部が溶解した状態で、絶縁性粒子としての鱗片状窒化ホウ素粒子「HSL」(Dandong Chemical Engineering Institute Co.製、平均粒径30μm、アスペクト比38)95体積部を加えて、自転・公転ミキサーで10分間撹拌することで混合し、スラリーを得た。得られたスラリーをクリアランス0.14mmのバーコーターを用いてガラス板上に塗布して賦形し、かつ115℃で20分間乾燥させた。その後、イオン交換水に1時間浸漬・脱塩した後に、シート状に賦形されたスラリーを水中でガラス板から剥離した。剥離したシートを、100℃で30分間乾燥して、厚さ100μmの絶縁シート前駆体を得た。得られた絶縁シート前駆体に、温度280℃、線圧4000N/cmの条件でカレンダーロール機による圧縮処理を施して、厚さ37μmの柔軟な絶縁シートを得た(実施例1の絶縁シート)。
〈実施例2〉
アラミド樹脂を8体積部とし、かつ鱗片状窒化ホウ素粒子を92体積部としたこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ27μmの絶縁シートを得た(実施例2の絶縁シート)。
〈実施例3〉
1−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製)450体積部に、バインダー樹脂としてのアラミド樹脂「テクノーラ」10体積部、溶解樹脂の安定化剤としての無水塩化カルシウム(富士フイルム和光純薬株式会社製)2体積部が溶解した状態で、絶縁性粒子としての鱗片状窒化ホウ素粒子「PT110」(Momentive社製、平均粒径45μm、アスペクト比35)90体積部を加えて、80℃に加熱しながらスリーワンモーター撹拌機で60分間攪拌することで混合を行い、均一なスラリーを得た。
得られたスラリーを、クリアランス0.28mmのバーコーターを用いてガラス板上に塗布してシート状に賦形し、70℃で1時間乾燥させた。その後、賦形されたスラリーを水中でガラス板から剥離した後に、100℃で1時間乾燥して、厚さ100μmの絶縁シート前駆体を得た。得られた絶縁シート前駆体に、温度270℃、線圧4000N/cmの条件でカレンダーロール機による圧縮処理を施して、厚さ48μmの絶縁シートを得た(実施例3の絶縁シート)。
〈実施例4〉
アラミド樹脂を20体積部とし、かつ鱗片状窒化ホウ素粒子を80体積部としたこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ25μmの絶縁シートを得た(実施例4の絶縁シート)。
〈実施例5〉
アラミド樹脂を4体積部としたこと、鱗片状窒化ホウ素粒子を92体積部としたこと、及び、繊維補強材としてアラミド繊維であるトワロン短繊維(Teijin Aramid B.V.社製、繊維長0.25mm)を4体積部添加したこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ32μmの絶縁シートを得た(実施例5の絶縁シート)。
〈比較例1〉
アラミド樹脂を8体積部とし、かつ鱗片状窒化ホウ素粒子を92体積部としたこと以外は、実施例1と同様の手法で作成した厚さ100μmの絶縁シート前駆体を、真空縦型加熱プレス機によって、280℃、5Paの真空雰囲気下、5トンの荷重(20MPa)で、2分間(プレス開始後に昇温40分間、保持2分間、降温70分間)、熱プレスすることにより、厚さ42μmの絶縁シートを得た(比較例1の絶縁シート)。
〈比較例2〉
アラミド樹脂を30体積部とし、かつ鱗片状窒化ホウ素粒子を70体積部としたこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ26μmの絶縁シートを得た(比較例2の絶縁シート)。
〈参考例1〉
アラミド樹脂を8体積部とし、かつ鱗片状窒化ホウ素粒子を92体積部としたこと以外は、実施例1と同様にして100℃で30分間の乾燥まで実施して、厚さ100μmの絶縁シート前駆体を得た(参考例1の絶縁シート前駆体)。
≪特性評価≫
実施例1〜5、比較例1〜2、及び参考例1について行った測定結果を、表1に示す。なお、参考例1については、空隙が大きいため面方向に垂直な断面を規定することができず、断面における評価を行うことができなかった。そのため、参考例1の絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び空隙率の面積%は「計測不可」としている。
表1で見られるように、面方向に垂直な断面全体について、75〜97面積%の絶縁性粒子、3〜25面積%のバインダー樹脂、及び10面積%以下の空隙を含有する実施例1〜5の絶縁シートでは、面内方向における比較的高い熱伝導率が見られた。なお、上記のとおり、バインダー樹脂及び絶縁性粒子の面積%は、それぞれ、それらの体積部に実質的に対応しており、表1では、このようにして推定した面積%を「()」で示している。
なお、実施例2は、絶縁性粒子の含有率に関しては実施例1よりも値が低いにもかかわらず、面内方向における特に高い熱伝導率を示した。このような結果が得られた理由の1つとしては、実施例2では、実施例1よりも空隙率が低減されていたことが挙げられる。
ロールプレス処理の代わりに真空熱プレス処理を行った比較例1の絶縁シートは、面方向に垂直な断面全体について75〜97面積%の絶縁性粒子及び3〜25面積%のバインダー樹脂を含有する一方で、空隙率が10面積%超であり、面内方向における比較的低い熱伝導率が見られた。
また、絶縁性粒子が75面積%未満であり、かつバインダー樹脂が25面積%超である比較例2の絶縁シートでも、面内方向における比較的低い熱伝導率が見られた。
≪SEM観察≫
実施例1〜5、比較例1〜2、及び参考例1の絶縁シートについて、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察を行った。
図4〜図8は、それぞれ、実施例1〜5の絶縁シートの、面方向に垂直な断面のSEM写真を示す。図4〜図8で見られるように、実施例1〜5の絶縁シートでは、扁平状の窒化ホウ素粒子がシート内の隙間を埋めるように変形しており、例えば、真空熱プレスを行った比較例1の場合(図10)と比較して、空隙が比較的小さい。なお、実施例5に係る図8のSEM写真では、写真の下部にわたって、トワロン短繊維が見られる。
図9は、参考例1に係る絶縁シート前駆体の、面方向に垂直な断面のSEM画像を示す。図9で見られるように、加圧処理を行っていない絶縁シート前駆体である参考例1のシートは、空隙が比較的大きく、絶縁性粒子の充填度が比較的低い。また、扁平状の絶縁性粒子の変形は観察されなかった。
図10は、比較例1に係るシートの、面方向に垂直な断面のSEM画像を示す。図10で見られるように、加圧処理の際にロールプレス処理ではなく真空縦型加熱プレスを行った比較例1のシートでは、加圧処理を行っていない参考例1と比較して空隙が低減されているものの、扁平状である窒化ホウ素の立体障害に起因して、絶縁シート内に空隙が比較的多く残存していた。また、図10で見られるように、比較例1の絶縁シートでは、扁平状の絶縁性粒子がある程度変形しているものの、変形の度合いが十分ではなく、粒子間の隙間を埋めるには至っていなかった。
図11は、比較例2に係るシートの、面方向に垂直な断面のSEM画像を示す。図11で見られるように、絶縁性粒子が75面積%未満でありかつバインダー樹脂が25面積%超である比較例2のシートでは、バインダー樹脂の含有率が比較的大きいことに起因して、絶縁性粒子間の距離が比較的大きくなっていた。
≪実施例6及び比較例3≫
次に、絶縁性粒子として窒化ホウ素に加えて表面絶縁化金属シリコン粒子を含み、かつバインダー樹脂としてアラミド樹脂「コーネックス」(帝人株式会社製ポリメタフェニレンイソフタルアミド)を用いた場合について調べた。実施例6及び比較例3に係る絶縁シートを作製し、物性等を評価した。
〈実施例6〉
1−メチル−2−ピロリドン130体積部に、バインダー樹脂としてのアラミド樹脂「コーネックス」20体積部が溶解した状態で、絶縁性粒子としての鱗片状窒化ホウ素粒子「PT110」60体積部及び熱酸化法(大気中、900℃、1時間)によって表面を絶縁化した金属シリコン粒子「♯350」(キンセイマテック株式会社製、平均粒径15μm、アスペクト比1)20体積部を加えた点、クリアランス0.40mmのバーコーターを用いた点以外は実施例3と同様にして、絶縁シートを作成し、厚さ56μmの絶縁シートを得た(実施例6の絶縁シート)。
〈比較例3〉
1−メチル−2−ピロリドン520体積部に、バインダー樹脂としてのアラミド樹脂「テクノーラ」40体積部が溶解した状態で、絶縁性粒子としての窒化ホウ素粒子「PT110」60体積部を加えた点、クリアランス0.80mmのバーコーターを用いた点以外は実施例3と同様にして絶縁シートを作製し、厚さ50μmの絶縁シートを得た(比較例3の絶縁シート)。
実施例6及び比較例3について行った測定結果を表2に示す。
表2で見られるように、面方向に垂直な断面全体について、75〜97面積%の絶縁性粒子、3〜25面積%のバインダー樹脂、及び10面積%以下の空隙を含有する実施例6の絶縁シートでは、絶縁性粒子が75面積%未満でありかつバインダー樹脂が25面積%超である比較例3の絶縁シートと比較して、面内方向における比較的高い熱伝導率が見られた。実施例6の絶縁シートは、窒化ホウ素粒子の他に金属シリコン粒子を含有しているので、実施例4対比、厚み方向の熱伝導率が向上している。
本発明の絶縁シートは、電子・電気機器の発熱部材の絶縁放熱部材として、例えば半導体の熱を冷却材や筐体に逃がすための絶縁放熱部材として、好適に用いることができる。
本開示の絶縁シートは、面内方向に熱を効率よく拡散、輸送することができ、また、優れた絶縁性を示す。また、本開示の絶縁シートは、仮に破損した場合であっても、回路内で電気的ショートを起こす恐れがないため、電気・電子機器類におけるヒートスポットの解消、均熱化、熱拡散等の用途に好適に用いることができる。
10、20,30 絶縁シート
11,21,31 絶縁性粒子
12,22,32 バインダー樹脂
13,23,33 空隙

Claims (13)

  1. 絶縁性粒子及びバインダー樹脂を含有し
    面方向に垂直な断面全体について、前記絶縁性粒子、前記バインダー樹脂、及び空隙の合計を100面積%としたときに、75〜97面積%の前記絶縁性粒子、3〜25面積%の前記バインダー樹脂、及び10面積%以下の前記空隙を含有し、かつ
    前記絶縁性粒子が、変形している扁平状粒子を含む、
    絶縁シート。
  2. 前記絶縁性粒子が、窒化ホウ素を50体積%以上含む、請求項に記載の絶縁シート。
  3. 前記バインダー樹脂は、融点又は熱分解温度が150℃以上である、請求項1又は2に記載の絶縁シート。
  4. 前記バインダー樹脂が、アラミド樹脂である、請求項1〜のいずれか一項に記載の絶縁シート。
  5. バインダー樹脂を含有しており絶縁性粒子を含有していないスキン層を有している、請求項1〜のいずれか一項に記載の絶縁シート。
  6. 表面粗さRaが0.5μm以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の絶縁シート。
  7. 塩濃度が900ppm以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の絶縁シート。
  8. 残留溶剤濃度が3重量%以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の絶縁シート。
  9. 熱伝導率が面内方向で30W/(m・K)以上であり、絶縁破壊電圧が5kV/mm以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の絶縁シート。
  10. 1GHzにおける比誘電率が6以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の絶縁シート。
  11. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の絶縁シートの製造方法であって、
    絶縁性粒子、バインダー樹脂、及び溶剤を混合してスラリーを得る混合工程、
    混合工程後のスラリーをシート状に賦形及び乾燥して絶縁シート前駆体を成形する成形工程、及び
    前記絶縁シート前駆体をロールプレスするロールプレス工程、
    を含み、
    前記絶縁性粒子が、扁平状粒子を含む、
    絶縁シートの製造方法。
  12. 前記絶縁性粒子が、窒化ホウ素を50体積%以上含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記スラリーが、前記絶縁性粒子及び前記バインダー樹脂の合計100体積部に対して、75〜97体積部の前記絶縁性粒子及び3〜25体積部の前記バインダー樹脂を含んでいる、請求項11又は12に記載の方法。
JP2019572707A 2019-03-22 2019-12-26 絶縁シート Active JP6755421B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054540 2019-03-22
JP2019054540 2019-03-22
JP2019160540 2019-09-03
JP2019160540 2019-09-03
PCT/JP2019/051286 WO2020194972A1 (ja) 2019-03-22 2019-12-26 絶縁シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6755421B1 true JP6755421B1 (ja) 2020-09-16
JPWO2020194972A1 JPWO2020194972A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=72432365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572707A Active JP6755421B1 (ja) 2019-03-22 2019-12-26 絶縁シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220165457A1 (ja)
JP (1) JP6755421B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983345B1 (ja) * 2021-02-18 2021-12-17 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート、および電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100757A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子部品及びその製造方法
JP2011124077A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート、積層構造体及び積層構造体の製造方法
JP2012212727A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nitto Denko Corp 熱伝導性シートの製造方法および熱伝導性シート
WO2014208694A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート構造体、樹脂シート構造体硬化物、樹脂シート構造体硬化物の製造方法、半導体装置、及びled装置
JP2016092407A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
WO2017213248A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日立化成株式会社 接着フィルム及びダイシングダイボンディング一体型フィルム
WO2018123012A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立化成株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び放熱装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108510A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 ソニー株式会社 セパレータ、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102026736B1 (ko) * 2013-03-29 2019-11-04 삼성전자주식회사 이종 적층 구조의 절연시트, 그의 제조방법 및 이를 구비하는 전기소자
EP3069868A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-21 ABB Technology Ltd Inorganic electrical insulation material
DE102015118245A1 (de) * 2015-10-26 2017-04-27 Infineon Technologies Austria Ag Thermisches Schnittstellenmaterial mit definierten thermischen, mechanischen und elektrischen Eigenschaften

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100757A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子部品及びその製造方法
JP2011124077A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート、積層構造体及び積層構造体の製造方法
JP2012212727A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nitto Denko Corp 熱伝導性シートの製造方法および熱伝導性シート
WO2014208694A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート構造体、樹脂シート構造体硬化物、樹脂シート構造体硬化物の製造方法、半導体装置、及びled装置
JP2016092407A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
WO2017213248A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日立化成株式会社 接着フィルム及びダイシングダイボンディング一体型フィルム
WO2018123012A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立化成株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び放熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983345B1 (ja) * 2021-02-18 2021-12-17 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート、および電子機器
WO2022176725A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート、および電子機器
JP2022126076A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220165457A1 (en) 2022-05-26
JPWO2020194972A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322894B2 (ja) 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材
JP7233564B2 (ja) 放熱シート及びその製造方法
EP3761355B1 (en) Insulating heat dissipation sheet
EP3813103B1 (en) Thermally conductive sheet
WO2022193572A1 (zh) 氮化硼散热膜及其制备方法和应用
WO2020194972A1 (ja) 絶縁シート
JP5442491B2 (ja) 熱伝導性金属−絶縁樹脂基板及びその製造方法
EP4105173A1 (en) Heat dissipation sheet and method for manufacturing heat dissipation sheet
JP6755421B1 (ja) 絶縁シート
TWI697016B (zh) 絕緣電線
JP2019131669A (ja) 樹脂組成物および絶縁熱伝導性シート
Huang et al. Multi‐contact hybrid thermal conductive filler Al2O3@ AgNPs optimized three‐dimensional thermal network for flexible thermal interface materials
KR102073532B1 (ko) 방열 회로 기판
EP3981829A1 (en) Thermally conductive sheet and production method therefor
TW201910482A (zh) 具有高熱傳導性及高絕緣性的散熱片
JP6552935B2 (ja) 層間熱接合材料およびパワー半導体用冷却システム
TW202223064A (zh) 導熱性片材及導熱性片材之製造方法
JP2022095514A (ja) 絶縁性熱伝導シート及びその製造方法
Liu et al. Enhanced thermal conductivity of electrically insulating polydimethylsiloxane composites with boron nitride nanosheet and aluminum oxide for thermal management on flexible electronics
KR102367298B1 (ko) 강화방열시트 및 이의 제조방법
KR102705102B1 (ko) 절연 방열 시트
WO2014103327A1 (ja) 熱伝導性粘着シート及びその製造方法
JP2012214562A (ja) 絶縁性樹脂組成物および絶縁性フィルム、ならびに絶縁性フィルムの製造方法
KR20200089238A (ko) Rf 방열 시트 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150