JP6753482B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6753482B2
JP6753482B2 JP2019032430A JP2019032430A JP6753482B2 JP 6753482 B2 JP6753482 B2 JP 6753482B2 JP 2019032430 A JP2019032430 A JP 2019032430A JP 2019032430 A JP2019032430 A JP 2019032430A JP 6753482 B2 JP6753482 B2 JP 6753482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring board
electrically connected
drive
terminal group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134898A (ja
Inventor
藤川 紳介
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019032430A priority Critical patent/JP6753482B2/ja
Priority to CN202010111369.5A priority patent/CN111610672B/zh
Priority to US16/800,013 priority patent/US11137647B2/en
Publication of JP2020134898A publication Critical patent/JP2020134898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753482B2 publication Critical patent/JP6753482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09281Layout details of a single conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置および該電気光学装置を備えた電子機器に関する。
従来、電気光学装置として、例えば、画素にスイッチング素子としてのトランジスターを備えた、アクティブ駆動型の液晶装置や有機エレクトロルミネッセンス装置などが知られていた。このような電気光学装置は、複数の画素が配置された表示領域を有する電気光学パネルを有している。そして、該電気光学パネルの端子部に、異方性導電フィルムなどを介して、駆動用IC(Integrated Circuit)が実装されたフレキシブル基板を接続する実装形態が採用される場合がある。
近年、上記の実装形態には、電気光学パネルの高解像度化のために、増加する画素数への対応が希求されている。そのため、2個のフレキシブル基板を重ねて配置する実装形態が採用されることがある。例えば、特許文献1および特許文献2には、重ねて実装される2個のフレキシブル基板が接続される第1端子群と第2端子群との間で、電源供給端子を電気的に接続する技術が開示されている。
特開2018−128498号公報 特開2018−128499号公報
駆動用ICを含むフレキシブル基板が接続された電気光学パネルでは、試験用の映像信号を入力して表示試験が行われる。表示に不具合が生じた場合には、その不具合が、電気光学パネル、フレキシブル基板、駆動用ICのいずれに起因するものかを特定する。そのため、駆動用ICの出力端子と電気的に接続されたフレキシブル基板の配線について、出力信号の状態を確認することになる。あるいは電気光学パネルまたは駆動用ICへの供給電源についてのノイズを確認する場合もある。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の実装形態では、フレキシブル基板の配線に対して、出力信号や電源ノイズを確認することが難しいという課題があった。詳しくは、2個のフレキシブル基板が略重ねられているため、2つの配線基板の内側に一方の配線基板の配線が存在すると、出力信号や電源ノイズ確認のための検査用探針を接触させることが困難であった。すなわち、配線基板における出力信号や電源ノイズの確認が容易な電気光学装置が求められていた。
本願の電気光学装置は、第1駆動素子が実装された第1配線基板と、第1配線基板と重なるように配置された第2配線基板と、第1配線基板と電気的に接続され、第1駆動素子と電気的に接続された第1端子を有する第1端子群と、第2配線基板と電気的に接続され、第1端子と電気的に接続された第2端子を有する第2端子群と、第2配線基板の第1配線基板側とは反対側に、第2端子と電気的に接続されたモニター部と、を備える。
上記の電気光学装置において、モニター部は、第2配線基板に実装された第2駆動素子とは電気的に接続されていないことが好ましい。
上記の電気光学装置において、第2配線基板には、モニター部と第2配線基板に実装された第2駆動素子とが電気的に接続される配線を切断する切断部が設けられていることが好ましい。
上記の電気光学装置は、第1端子と第2端子とを電気的に接続する結線部を備え、結線部は、第1端子および第2端子が設けられた層よりも下層に設けられていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、モニター部は、第2配線基板の第1配線基板側とは反対側において第2駆動素子と電気的に接続された他のモニター部よりも、第2端子群側に配置されていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、第1端子群は、第1駆動素子と電気的に接続された第3端子を有し、第2端子群は、第3端子と電気的に接続された第4端子を有し、第2配線基板の第1配線基板側とは反対側に、第4端子と電気的に接続された他のモニター部を備えることが好ましい。
本願の電子機器は、上記の電気光学装置を備える。
第1実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置の外観を示す斜視図。 液晶装置の構成を示す分解斜視図。 第1配線基板および第2配線基板が電気的に接続された液晶パネルを示す平面図。 第1配線基板および第2配線基板が電気的に接続された液晶パネルを示す側面図。 液晶装置の電気的な構成を示す回路図。 液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図。 図6に示す液晶パネルのA−A’線に沿う模式断面図。 第1配線基板の構成を示す模式平面図。 第2配線基板の構成を示す模式平面図。 第1配線基板および第2配線基板を端子部に実装した状態を示す模式平面図。 第2実施形態に係る液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図。 第1配線基板の構成を示す模式平面図。 第2配線基板の構成を示す模式平面図。 第1配線基板および第2配線基板を端子部に実装した状態を示す模式平面図。 第3実施形態に係る液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図。 第2配線基板の構成を示す模式平面図。 第1配線基板および第2配線基板を端子部に実装した状態を示す模式平面図。 第4実施形態に係る電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図。 第1変形例に係る液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図。 第2変形例に係る液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も、本発明に含まれる。ここで、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。また、以下の各図においては、必要に応じて、相互に直交する座標軸としてXYZ軸を付している。
1.第1実施形態
1.1.液晶装置
本実施形態では、電気光学装置として、アクティブ駆動型の液晶装置を例に挙げて説明する。該液晶装置は、後述する投射型表示装置の光変調装置に適用されるマイクロデバイスである。
本実施形態に係る液晶装置の構成について、図1、図2、図3および図4を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置の外観を示す斜視図である。図2は、液晶装置の構成を示す分解斜視図である。図3は、第1配線基板および第2配線基板が電気的に接続された液晶パネルを示す平面図である。図4は、第1配線基板および第2配線基板が電気的に接続された液晶パネルを示す側面図である。
図1に示すように、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置1は、電気光学パネルである液晶パネル100、液晶パネル100に電気的に接続された、第1実装基板351および第2実装基板352、液晶パネル100を挟持する額縁状のホルダー70を備えている。ホルダー70は、例えば、アルミニウムなどの金属、または合金を用いて形成された、第1ホルダー部材71および第2ホルダー部材72によって構成されている。
ここで、以降の説明において、液晶パネル100の1辺に沿った直線をX軸とし、該直線と交差する他の1辺に沿った直線をY軸とし、液晶パネル100に入射する光Laの進行方向に沿った直線をZ軸とする。図1のXYZ軸の表示において、X軸の矢印が向く方向を+X方向とし、Y軸の矢印が向く方向を+Y方向とし、Z軸の矢印が向く方向を+Z方向とし、各+方向と反対の方向を各々−方向ともいう。このとき、光Laの進行方向は+Z方向となる。さらに、−Z方向から見ることを平面視ともいう。また、−Z方向を上方、+Z方向を下方ともいう。
第1実装基板351および第2実装基板352は、ホルダー70から+Y方向に突出し、図示しない外部回路に電気的に接続される。第1実装基板351および第2実装基板352の詳細については後述する。
図2に示すように、液晶パネル100は、透過型であって、例えば、石英基板などの透光性基板によって構成され、対向して配置された素子基板101および対向基板102と、これら一対の基板の間に挟持された液晶層と、表示領域110と、を有している。対向基板102は、素子基板101に対して、光Laの入射側、すなわち−Z方向側に配置される。液晶パネル100は、+X方向および+Y方向にマトリクス状に配置された複数の画素111を有している。複数の画素111がマトリクス状に配置された領域が表示領域110である。なお、表示領域110は、液晶パネル100の表示に寄与しないダミー画素を含んでいてもよい。
対向基板102の光Laの入射側に、第1防塵基板103が配置されている。液晶パネル100に入射した光Laが変調されて、表示光として素子基板101から射出される側に、第2防塵基板104が配置されている。第1防塵基板103および第2防塵基板104は、液晶パネル100による表示光が拡大投射された際に、液晶パネル100に対する異物の影響を低減する機能を有している。第1防塵基板103および第2防塵基板104には、温度変化による膨張および収縮に起因する寸法変化を考慮して、素子基板101や対向基板102と同様な、例えば、石英基板などの透光性基板が用いられる。
素子基板101における、液晶パネル100の対向基板102から+Y方向に突出した部分が端子部105である。端子部105には、外部接続用の第1端子群161および第2端子群162が設けられている。第1端子群161と第2端子群162とは、端部105aから−Y方向に間隔を空けて設けられている。第2端子群162は、第1端子群161よりも、端部105a寄りに配置されている。
第1端子群161には、−X方向に沿って、複数の端子が所定のピッチで配列されている。第2端子群162には、−X方向に沿って、複数の端子が所定のピッチで配列されている。第1端子群161は、第2端子群162と表示領域110との間に配置されている。
第1実装基板351は、第1駆動素子としての第1駆動用IC21が実装された第1配線基板31と、第1配線基板31に電気的に接続された第1延長基板341と、を有している。第2実装基板352は、第2駆動素子としての第2駆動用IC22が実装された第2配線基板32と、第2配線基板32に電気的に接続された第2延長基板342と、を有している。第2配線基板32は、第1配線基板31と+Z方向に重なるように配置されている。第2配線基板32は、第1配線基板31に対して+Z方向側に位置する。第1配線基板31および第2配線基板32には、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)が採用される。
第1配線基板31は、第1端子群161に電気的に接続されている。第2配線基板32は、第2端子群162に電気的に接続されている。
ホルダー70の第1ホルダー部材71は、矩形状の本体部71aと、第1放熱部73とを有している。第1放熱部73の+Z方向には、複数の放熱フィン730が設けられている。本体部71aにおける、液晶パネル100の表示領域110に対応する部分には、矩形状の開口部712が設けられている。本体部71aの四隅のそれぞれに孔711が設けられている。
ホルダー70の第2ホルダー部材72は、矩形状の本体部72aと、第2放熱部74とを有している。第2放熱部74の−Z方向には、複数の放熱フィン740が設けられている。本体部72aにおける、液晶パネル100の表示領域110に対応する部分には、矩形状の開口部722が設けられている。本体部72aの四隅のそれぞれに孔721が設けられている。
第2ホルダー部材72の+Z方向側には、凹んだ、図示しない凹部が設けられている。つまり、第2ホルダー部材72の凹部に、第1防塵基板103および第2防塵基板104が貼り付けられた液晶パネル100が収容され、第1ホルダー部材71で+Z方向側から蓋をするように挟み込まれる。第1ホルダー部材71の本体部71aと、第2ホルダー部材72の本体部72aとは、四隅の孔711,721に、例えば、ボルトを挿入してねじ留めされる。
第2放熱部74の+X方向側および−X方向側の側面には、固定部材75が着脱可能に係止される係止部74aが設けられている。第1放熱部73と第2放熱部74との間に第1実装基板351と第2実装基板352とが挟み込まれた状態で、第2放熱部74に対して、第1放熱部73が固定部材75によって固定される。
ここで、本実施形態では、ホルダー70を含めた液晶装置1を電気光学装置の一例としたが、電気光学装置においてホルダー70は必須の構成ではない。
図3に示すように、液晶パネル100は、表示領域110における、行方向である+X方向と列方向である+Y方向とに、マトリクス状に配置された複数の画素111を有している。液晶パネル100はアクティブ駆動型である。画素111には、図示を省略するが、画素電極、スイッチング素子、対向電極および保持容量が対応して設けられている。スイッチング素子は、画素電極をスイッチング制御する。対向電極は、液晶層を介して画素電極と対向する。画素電極、スイッチング素子および保持容量は、素子基板101に設けられている。スイッチング素子は、例えば、薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)である。対向電極は、複数の画素電極と対向するように、少なくとも表示領域110に亘って対向基板102に設けられている。画素電極および対向電極は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜を用いて形成される。
素子基板101の端子部105には、第1端子群161と第2端子群162とが設けられている。平面視にて、第1端子群161と第2端子群162とは、−X方向に沿う長さが略等しい。第1端子群161と第2端子群162とは、±X方向の両端が揃えて配置されている。
第1端子群161には、第1実装基板351の第1配線基板31が電気的に接続される。第1配線基板31には、第1延長基板341が電気的に接続される。第1延長基板341は、+Y方向の端部が+X方向に屈曲している。第2端子群162には、第2実装基板352の第2配線基板32が電気的に接続されている。第2配線基板32には、第2延長基板342が電気的に接続される。第2延長基板342は、+Y方向の端部が−X方向に屈曲している。
第1延長基板341の+Y方向の端部には、第1入力端子45が設けられている。第2延長基板342の+Y方向の端部には、第2入力端子46が設けられている。平面視にて、第1入力端子45と第2入力端子46とは、−X方向に沿って直線的に並んで配置されている。第1入力端子45および第2入力端子46のこのような配置により、外部回路基板に平置きされた2個のコネクターのうち、一方のコネクターに第1入力端子45を電気的に接続し、他方のコネクターに第2入力端子46を電気的に接続することができる。すなわち、一方のコネクターに第1延長基板341を電気的に接続する際に、第2延長基板342が邪魔にならない。なお、第1延長基板341および第2延長基板342は、屈曲した形状であることに限定されず、+Y方向に沿って直線的な形状であってもよい。
図4に示すように、第1配線基板31の一方の基板面31mに、第1駆動用IC21が実装されている。基板面31mの−Y方向の端部に接続用端子群31tが設けられている。第2配線基板32の一方の基板面32mに、第2駆動用IC22が実装されている。基板面32mの−Y方向の端部に接続用端子群32tが設けられている。本実施形態において、第1配線基板31および第2配線基板32は、いずれもフレキシブルな片面配線基板である。
対向基板102から+Y方向に張り出した素子基板101の端子部105には、端子部105の端部105aから間隔をおいて、第2端子群162と第1端子群161の順に設けられている。第1端子群161と第1配線基板31の接続用端子群31tとは、例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film)を介して電気的に接続される。これと同様にして、第2端子群162と第2配線基板32の接続用端子群32tとは、例えば、ACFを介して電気的に接続される。
素子基板101の端子部105には、先に実装された第2配線基板32に対して、−Z方向に重なるように第1配線基板31が実装されている。また、第1配線基板31は、端子部105における第1端子群161および第2端子群162の配置に対応して、第2配線基板32に対して−Y方向にずれて端子部105に実装されている。したがって、端子部105に第1配線基板31と第2配線基板32とが実装されると、第2配線基板32の他方の基板面32nと、第1配線基板31の一方の基板面31mとが±Z方向に対向する。
第1延長基板341および第2延長基板342も、フレキシブルな片面配線基板である。第1延長基板341の一方の基板面341mにおける、+Y方向の端部に第1入力端子45が設けられ、−Y方向の端部に図示しない接続用端子が設けられている。第1延長基板341は、該接続用端子を介して、第1配線基板31と電気的に接続されている。
第2延長基板342の一方の基板面342mにおける、+Y方向の端部に第2入力端子46が設けられ、−Y方向の端部に図示しない接続用端子が設けられている。第2延長基板342は、該接続用端子を介して、第2配線基板32と電気的に接続されている。
図示を省略しているが、第1配線基板31の一方の基板面31mには、複数の配線と、該複数の配線を被覆する、例えば、レジスト層またはカバーレイとが設けられている。これと同様にして、第2配線基板32の一方の基板面32mには、複数の配線と、該複数の配線を被覆する、例えば、レジスト層またはカバーレイとが設けられている。第1延長基板341および第2延長基板342のそれぞれにおいても、複数の配線と、該複数の配線を被覆する、例えば、レジスト層またはカバーレイとが設けられている。
図示を省略しているが、第1駆動用IC21は、ベアチップであって、外周がモールドされた状態で第1配線基板31に実装されている。第2駆動用IC22もベアチップであって、外周がモールドされた状態で第2配線基板32に実装されている。
ここで、端子部105において、第1端子群161と接続用端子群31tとの接続信頼性、および第2端子群162と接続用端子群32tとの接続信頼性を確保することが望ましい。そのため、第1配線基板31および第2配線基板32が実装された端子部105の領域を、絶縁性を有するモールド材を用いて封着することが好ましい。なお、第1配線基板31には、第1駆動用IC21の他に、例えば、チップ抵抗やチップコンデンサーなどの他の電子部品が実装されてもよい。第2配線基板32にも、第2駆動用IC22の他に、他の電子部品が実装されてもよい。
1.2.液晶装置の電気的な構成
液晶装置1の電気的な構成について、図5を参照して説明する。図5は、液晶装置の電気的な構成を示す回路図である。
図5に示すように、液晶装置1の液晶パネル100は、表示領域110、走査線駆動回路130、データ線選択回路150、n本の画像信号線160、n個の画像信号入力端子としての第1端子群161および第2端子群162、k本の選択信号線140、k個の選択信号入力端子145、複数の電源端子171,172,173、電源端子171,172,173に対応する電源線174,175,176を有している。nは、1以上の整数であり、kは2以上の整数である。
上記の要素が、図2に示した素子基板101上に設けられている。素子基板101には、表示領域110と第1端子群161および第2端子群162との間に、+X方向に沿ってデータ線選択回路150が設けられ、データ線選択回路150が設けられた1辺と交差する他の辺と表示領域110との間に、+Y方向に沿って走査線駆動回路130が設けられている。
第1駆動用IC21および第2駆動用IC22には、図示しない外部の上位回路から、図4に示した、第1延長基板341および第2延長基板342を介して、クロック信号、制御信号および画像データなどが入力される。第1駆動用IC21および第2駆動用IC22は、クロック信号、制御信号および画像データなどにしたがって、液晶パネル100に表示させる画像を示す画像信号や制御信号などを出力する。液晶パネル100は、第1駆動用IC21および第2駆動用IC22から入力されるクロック信号および画像信号に基づいて画像を表示する。
表示領域110には、m本の走査線112、(k×n)本のデータ線114および(m×k×n)個の画素111が設けられている。ここで、mは1以上の整数である。画素111は、走査線112とデータ線114との交差に対応して設けられ、m行×(k×n)列のマトリクス状に配列される。走査線112は、走査信号Y1,Y2,Y3からYmを伝送する信号線である。走査線112は、走査線駆動回路130から、−X方向に沿って設けられている。データ線114は、データ信号を伝送する。データ線114は、データ線選択回路150から、−Y方向に沿って設けられている。
表示領域110において、k本のデータ線114に対応するk×m個の画素111が、1つの画素群であるブロックを形成している。例えば、第1画素群111hと第2画素群111iとが設けられている。第1画素群111hでは、第1画素111aから成る第1画素列111eが、k本配列されている。第2画素群111iでは、第2画素111bから成る第2画素列111fが、k本配列されている。
ここで、同一の画素群に属する画素111は、データ線選択回路150を介して、同一の画像信号線160に対応している。したがって、液晶パネル100は、n列の画像信号線160またはn個の画像信号入力端子である、第1端子群161および第2端子群162によって、n個のブロックに区分されたn列の画素群を有することになる。
走査線駆動回路130は、数の画素111の中から、データを書き込む行を選択する。具体的には、走査線駆動回路130は、複数の走査線112の中から、1本の走査線112を選択するための走査信号を出力する。走査線駆動回路130は、第1行、第2行、第3行から第m行の走査線112に、走査信号Y1,Y2,Y3からYmを供給する。
データ線選択回路150は、各画素群において、画素信号を書き込む画素111の列である列画素を選択する。具体的には、データ線選択回路150は、その画素群に属するk本のデータ線114の中から、少なくとも1本のデータ線114を選択信号SEL[1]から選択信号SEL[k]に応じて選択する。データ線114は、k本を単位として、データ線選択回路150によって、1本ずつが1本の画像信号線160に対応している。本実施形態において、データ線選択回路150は、画素群の各々に対応するデマルチプレクサー151を有している。
画像信号線160は、画像信号入力端子である、第1端子群161および第2端子群162と、データ線選択回路150とを電気的に接続する。画像信号線160は、画像信号入力端子を介して、第1配線基板31および第2配線基板32から入力された画像信号S[1]から画像信号S[n]をデータ線選択回路150に伝送する信号線である。画像信号線160は、n個の画像信号入力端子、あるいはn個の画素群の各々に対応して、n列が設けられている。ここで、以降、画像信号S[1]から画像信号S[n]を単に画像信号Sともいう。
画像信号Sは、画素111に書き込まれるデータを示す信号である。1本の画像信号線160は、データ線選択回路150を介して、k本のデータ線114に接続される。そのため、画像信号Sにおいては、これらk本のデータ線114に供給されるデータが時分割多重されている。
選択信号線140は、選択信号入力端子145と、データ線選択回路150のデマルチプレクサー151とを電気的に接続する。選択信号線140[1]から選択信号線140[k]は、選択信号入力端子145である、選択信号入力端子145[1]から選択信号入力端子145[k]から入力された選択信号SEL[1]から選択信号SEL[k]を伝送する信号線である。選択信号線140は、k本が設けられている。以降、選択信号SEL[1]から選択信号SEL[k]を、単に選択信号SELともいう。
画像信号入力端子は、第1配線基板31および第2配線基板32が電気的に接続される端子であり、画像信号S[j]が供給される。ここで、jは1以上、n以下の整数である。この例では、第1駆動用IC21から、第2列、第4列、第6列、…第(2t)列の偶数列の画像信号線160に対応する画像信号入力端子である第1端子群161に、画像信号S[2t]が供給される。ここで、tは1以上、n/2以下の整数である。
また、第2駆動用IC22から、第1列、第3列、第5列、…第(2t−1)列の奇数列の画像信号線160に対応する画像信号入力端子である第2端子群162に、画像信号S[2t−1]が供給される。画像信号Sは、所謂データ信号であり、画像信号入力端子には、画像の表示に対応した異なる波形のアナログ信号が供給される。
選択信号入力端子145は、第1配線基板31および第2配線基板32に電気的に接続される端子であり、パルス信号から成る選択信号SELが供給される。選択信号入力端子145には、第1駆動用IC21、第2駆動用IC22の両方あるいは一方から、選択信号SELが供給される。
本実施形態では、第1配線基板31および第2配線基板32の各々に対応する選択信号入力端子145には、同じ波形の選択信号SELが供給される。
電源端子171,172,173は、第1配線基板31および第2配線基板32に電気的に接続される端子である。電源端子171,172,173には、第1駆動用IC21および第2駆動用IC22を経由せずに、上位回路から第1配線基板31および第2配線基板32を介して電源電圧が供給される。電源電圧とは、液晶パネル100において電源として用いられる電圧であり、この例では直流電圧である。電源端子171は、共通電圧LCCOMを供給するための端子である。電源端子172は、基準電圧VSSYを供給するための端子である。電源端子173は、駆動電圧VDDYを供給するための端子である。
共通電圧LCCOMは、液晶パネル100の液晶層に印加される電圧の基準電位となる電圧である。基準電圧VSSYは、走査線駆動回路130における低電圧側の電源電位となる電圧である。駆動電圧VDDYは、走査線駆動回路130における高電圧側の電源電位となる電圧である。
本実施形態では、素子基板101において、走査線駆動回路130を1個としているため、電源端子172,173は、+X方向の片側のみに設けられている。なお、走査線駆動回路130の配置は、これに限定されない。
本実施形態では、画像信号S[j]には、対応する画素群の第[k×j−k+1]列から第[k×j]列の画素111に書き込まれるデータが時分割多重されている。また、画像信号S[j]が偶数番目のS[2t]である場合には、第1駆動用IC21から偶数番目の画素群のデータ線114に画像信号S[j]が供給される。画像信号S[j]が奇数番目のS[2t−1]である場合には、第2駆動用IC22から奇数番目の画素群のデータ線114に画像信号S[j]が供給される。
このような構成によれば、第1駆動用IC21および第2駆動用IC22の2個の駆動用ICを用いるため、液晶パネル100における画素数の増加に対応することが容易となる。そして、第1端子群161および第2端子群162が配置されることから、高精細で高品位な小型の液晶装置1を実現することが可能となる。なお、第1端子群161および第2端子群162と画素群のデータ線114との電気的な接続は、上述の形態に限定されない。
液晶装置1では、外部回路から第1実装基板351および第2実装基板352を介して入力される、クロック信号、制御信号および画像データなどの各種信号により、液晶パネル100が駆動されて正常な画像が表示されるか確認することがある。仮に、表示に不具合が生じた場合には、該不具合が、液晶パネル100、第1実装基板351、第2実装基板352のいずれに起因するものか特定する必要がある。特に、第1実装基板351の第1配線基板31には第1駆動用IC21が実装され、第2実装基板352の第2配線基板32には第2駆動用IC22が実装されている。そのため、第1駆動用IC21および第2駆動用IC22からの出力信号や電源ノイズが、正常か否かを確認することが重要となる。
図4に示したように、第1配線基板31および第2配線基板32は、それぞれ片面配線基板である。素子基板101の端子部105に、第1配線基板31と第2配線基板32とが重ねられて実装されている。このとき、第1配線基板31の一方の基板面31mと、第2配線基板32の一方の基板面32mとは、+Z方向を向いて配置されている。第2駆動用IC22は、基板面32mに実装されているため、第2駆動用IC22の複数の出力端子に繋がる配線に電気的に接続することは容易である。これに対して、第1配線基板31は、+Z方向において第2配線基板32と重なっている。第1駆動用IC21は基板面31mに実装されているため、第1駆動用IC21の複数の出力端子に繋がる配線に電気的に接続するには、第2配線基板32が妨げとなる。
そこで、発明者らは、第1配線基板31および第2配線基板32が重ねられて実装されても、第2駆動用IC22のみならず第1駆動用IC21の出力端子に繋がる配線に電気的に容易に接続可能な、液晶パネル100の構成を考案した。以下、液晶装置1の実装に係る構成について、図面を参照して説明する。
1.3.液晶装置の実装に係る構成
図6は、液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図である。図7は、図6に示す液晶パネルのA−A’線に沿う模式断面図である。図8は、第1配線基板の構成を示す模式平面図である。図9は、第2配線基板の構成を示す模式平面図である。図10は、第1配線基板および第2配線基板を端子部に実装した状態を示す模式平面図である。
なお、図6および図8から図10では、第1端子群161および第2端子群162の各端子、これら各端子に繋がる配線、第1駆動用IC21および第2駆動用IC22の各入力端子に繋がる配線などを省略して、模式的に示している。また、図6および図8から図10では、−Z方向から見た状態を示した図3に対して、反対の+Z方向から見た状態、換言すれば、各種配線などが設けられた面を示している。さらに、図6および図10では、第1端子群161、第2端子群162および結線部を透過させて図示している。
図6に示すように、素子基板101の+Y方向に突出した端子部105には、第1端子群161と第2端子群162とが設けられている。第1端子群161と第2端子群162とは、略矩形の複数の端子が各々X方向に沿って配列され、X方向に細長い領域を占めている。第1端子群161は、複数の端子として、端子161a,161b,161c,161dを有している。ここで、端子161bが、本発明における第1端子の一例である。第2端子群162は、複数の端子として、端子162a,162b,162c,162dを有している。ここで、端子162cが、本発明における第2端子の一例である。
第1端子群161および第2端子群162の、−X方向および+Y方向に沿う長さは等しい。第2端子群162は、端部105aの近傍に位置し、第1端子群161は、第2端子群162の−Y方向側に位置している。
液晶パネル100の素子基板101は、結線部121を備えている。結線部121は、第1端子群161の端子161bと、第2端子群162の端子162cとを、電気的に接続している。
図7に示すように、液晶パネル100の素子基板101では、基板10sの上方に複数の層が設けられている。ここで、図7では、端子161b,162cを含む領域に加えて、スイッチング素子である薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:以降、「TFT」と略す。)を含む領域も図示している。
まず、TFTを含む領域の層の構成について説明する。基板10s上には、遮光層3aが設けられている。遮光層3aを被覆して第1層間絶縁膜11aが設けられ、さらに第1層間絶縁膜11aを被覆して、TFTの半導体層30aが設けられている。半導体層30aは、第1層間絶縁膜11a上にあって、島状に配置されている。
半導体層30aを被覆して、ゲート絶縁膜11bが設けられている。さらに、半導体層30aのチャネル領域と±Z方向に対向する位置に、ゲート絶縁膜11bを介してゲート電極層30gが設けられている。
ゲート電極層30gとゲート絶縁膜11bとを被覆して、第2層間絶縁膜11cが形成されている。半導体層30aの±Y方向の端部と重なる位置に、ゲート絶縁膜11b、第2層間絶縁膜11cを貫通する2個のコンタクトホールCNT1が設けられている。
コンタクトホールCNT1を介して、第2層間絶縁膜11cの一部を被覆する、第1配線層6aが設けられている。第1配線層6aは、図示しないデータ線側ソースドレイン領域に電気的に接続されている。
第1配線層6aおよび第2層間絶縁膜11cを被覆して、第3層間絶縁膜12が設けられている。なお、図示を省略するが、上述した半導体層30aの上方には、複数の配線層、容量電極、画素電極などが設けられている。また素子基板101には画素111に関して保持容量を形成する層が存在するが、本実施形態の説明には不要なので記載を省略している。
次に、端子161b,162cを含む領域について説明する。該領域は、上述したTFTを含む領域と同様な層の構成を有している。端子部105の上方の面には、配線層15から成る端子161b,162cが設けられている。配線層15は、画素電極と同じ層によって形成されている。端子161b,162cは、それぞれの配線層15が第2配線層14にコンタクトホールCNT3を介して電気的に接続されている。第2配線層14は、上述した半導体層30aの上方における、複数の配線層のいずれかと同じ層によって形成されている。端子161bは、液晶パネル100の駆動信号、電圧が入力される有効端子であり、162cは、出力信号や電源ノイズの確認用に転用可能なダミー端子である。
端子161bが繋がる第2配線層14は、コンタクトホールCNT2を介して結線部121と電気的に接続されている。端子162cが繋がる第2配線層14は、コンタクトホールCNT2を介して結線部121と電気的に接続されている。すなわち、結線部121は、端子161b,162cが設けられた層の配線層15よりも下層、換言すれば+Z方向である下方の層に設けられている。
結線部121は、導電性を有するため、端子161bと端子162cとは電気的に接続される。結線部121は、第1配線層6aと同じ層によって形成されている。結線部121は、例えば第1配線層6aと同様に、Al(アルミニウム)やその合金などの遮光性を有する金属の導電膜を成膜した後、該導電膜をパターニングして形成される。なお端子161b,162cについて、ゲート電極層30gとコンタクトホールCNT1を用いて接続し、結線部121をゲート電極層30gによって形成してもよい。ゲート電極層30gはAl(アルミニウム)より抵抗値が大きいWSi等によって形成されるので結線部121に数kΩ程度の抵抗体を形成することができる。その場合結線部121は直線状の結線ではなく、例えば多数の屈曲形状を有する結線として抵抗値を確保する形態になってよい。後述するモニター用パッドに触針する場合に保護抵抗として機能するので、液晶パネル100や第1駆動用IC21への静電気破壊を抑制することができる。
結線部121よりも下方の層の構成については、TFTを含む領域と同様であるため、説明を省略する。なお、本実施形態では、第1配線層6aと同じ層を結線部121とした構成を例示したが、これに限定されない。結線部121は、端子161b,162c、換言すれば配線層15よりも下層に設けられればよく、例えば、第2配線層14を±Y方向に繋げて結線部としてもよい。
図8に示すように、第1配線基板31は、外形が長方形であり、第1駆動用IC21が中央から+Y方向の下端寄りに実装されている。第1配線基板31は、接続用配線311a,311b,311c,311d、モニター部としてのモニター用パッド312a,312b,312c,312dを有している。3個のモニター用パッド312a,312b,312dは、第1駆動用IC21における−Y方向側の、図示しない出力端子と電気的に接続されている。モニター用パッド312cは、第1駆動用IC21と電気的に接続されていない。なお、第1配線基板31は、−Y方向側が第1端子群161に電気的に接続される。
図示を省略するが、第1駆動用IC21は、複数の入力端子と複数の出力端子とを有している。第1駆動用IC21は、略矩形状であって、±Y方向に対向する辺のうち、+Y方向側の辺に複数の入力端子が配置され、−Y方向側の辺に複数の出力端子が配置されている。複数の入力端子と複数の出力端子とは、第1配線基板31における、第1駆動用IC21の実装面に設けられている。すなわち、入力端子および出力端子は、ベアチップである第1駆動用IC21の能動面に設けられている。複数の入力端子には、各種信号および各種電源電圧が入力される。複数の出力端子からは、各種信号が出力される。
ここで、第1配線基板31において、図示を省略した、第1駆動用IC21に電気的に接続されていない複数の配線には、図5に示した電源電圧である、共通電圧LCCOM、基準電圧VSSYおよび駆動電圧VDDYのうちのいずれかが供給される。
端子部105に第1配線基板31を実装する際には、端子部105の第1端子群161に対して、第1配線基板31の端子合わせ用マーク319を用いて、+X方向および+Y方向における相対的な位置合わせを行ってもよい。
モニター用パッド312cは、他の3個のモニター用パッド312a,312b,312dよりも−Y方向よりに設けられている。そのため、モニター用パッド312cでは、第1配線基板31における−Y方向の端部からの接続用配線311cが、他よりも短縮されている。モニター用パッド312a,312b,312c,312dは、例えば、平面視にてルーペなどで視認可能な大きさとする。
図9に示すように、第2配線基板32は、第1配線基板31に対して、形状および寸法において同じ設計となっている。つまり、第2配線基板32は、第2駆動用IC22が実装されると共に、接続用配線、モニター部としての4個のモニター用パッドなどを有している。
詳しくは、第2配線基板32は、外形が長方形であり、第2駆動用IC22が中央から+Y方向の下端寄りに実装されている。第2配線基板32は、接続用配線321a,321b,321c,321d、モニター部としてのモニター用パッド322a,322b,322c,322dを有している。3個のモニター用パッド322a,322b,322dは、第2駆動用IC22における−Y方向側の、図示しない出力端子と電気的に接続されている。モニター用パッド322cは、第2駆動用IC22と電気的に接続されていない。なお、第2配線基板32は、−Y方向側が第2端子群162に電気的に接続される。
図示を省略するが、第2駆動用IC22は、複数の入力端子と複数の出力端子とを有している。第2駆動用IC22は、略矩形状であって、±Y方向に対向する辺のうち、+Y方向側の辺に複数の入力端子が配置され、−Y方向側の辺に複数の出力端子が配置されている。複数の入力端子と複数の出力端子とは、第2配線基板32における、第2駆動用IC22の実装面に設けられている。すなわち、入力端子および出力端子は、ベアチップである第2駆動用IC22の能動面に設けられている。複数の入力端子には、各種信号および各種電源電圧が入力される。複数の出力端子からは、各種信号が出力される。
ここで、第2配線基板32において、図示を省略した、第2駆動用IC22に電気的に接続されていない複数の配線には、図5に示した電源電圧である、共通電圧LCCOM、基準電圧VSSYおよび駆動電圧VDDYのうちのいずれかが供給される。
端子部105に第2配線基板32を実装する際には、端子部105の第2端子群162に対して、第2配線基板32の端子合わせ用マーク329を用いて、+X方向および+Y方向における相対的な位置合わせを行ってもよい。
モニター用パッド322cは、他の3個のモニター用パッド322a,322b,322dよりも−Y方向よりに設けられている。そのため、モニター用パッド322cでは、第2配線基板32における−Y方向の端部からの接続用配線321cが、他よりも短縮されている。モニター用パッド322a,322b,322c,322dは、例えば、平面視にてルーペなどで視認可能な大きさとする。このように第1配線基板31と第2配線基板32とを共通にすることにより、第1配線基板31および第2配線基板32のコストダウンを図ることが容易になる。なお、第2配線基板32は、第1配線基板31と同じ設計であることに限定されず、第1配線基板31とは別の形態であってもよい。
モニター用パッド322a,322b,322c,322dとして、当該部のレジストを予め除去した第2配線基板32を形成してもよい。あるいはレジストで覆った第2配線基板32を形成し、必要に応じてピンセット等でレジストを擦り落として信号を測定するようにしてもよい。モニター用パッドの形状についても、実施例のように配線を拡幅する以外に、配線から突出した配線の先に形成する形態にしてもよい。このようにモニター用パッドは様々な形態を採用可能であり、モニター部とすることができる。さらにモニター用パッドは、液晶パネル100への供給電源配線に設ける形態を採用してもよい。
図10に示すように、端子部105に第1配線基板31および第2配線基板32が重ねられて実装されると、第1配線基板31の+Z方向側に第2配線基板32が位置する。そのため、第2配線基板32のモニター用パッド322a,322b,322c,322dが+Z方向側に露出するのに対し、第1配線基板31のモニター用パッド312a,312b,312c,312dは第2配線基板32に隠れて、検査用探針を接触させることが難しくなる。
そのため、第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズの確認には、第2配線基板32のモニター用パッド322cを用いる。詳しくは、図8に示したように、第1配線基板31の接続用配線311bは、第1駆動用IC21の出力端子に電気的に接続されている。接続用配線311bは、第1端子としての端子161bと電気的に接続されている。すなわち、第1駆動用IC21と端子161bとは電気的に接続される。
第1端子群161の端子161bは、結線部121を介して、第2端子群162の端子162cと電気的に接続されている。端子162cは、第2配線基板32の接続用配線321cを介して、モニター用パッド322cに電気的に接続される。モニター用パッド322cは、第2配線基板32に実装された第2駆動用IC22とは電気的に接続されていない。以上の構成によって、第1配線基板31の第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズを、第2配線基板32のモニター用パッド322cを用いて容易に確認することができる。
モニター用パッド322cは、第2駆動用IC22と電気的に接続された他のモニター部であるモニター用パッド322a,322b,322dよりも、第2端子群162側に近付いて配置される。そのため、第2配線基板32における−Y方向の端部からの接続用配線321cの長さが、他よりも短縮されている。なお、上述した構成において、第1端子群161の端子161cは、第1駆動用IC21と電気的に接続されないため、ダミー端子となる。
以上に述べたように、本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置1によれば、以下の効果を得ることができる。
第1配線基板31における第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズを、従来よりも容易に確認することができる。詳しくは、画素の高解像度化に対応するために、液晶装置1には第1端子群161と第2端子群162とが備わっている。第1配線基板31と第2配線基板32とは、第1端子群161および第2端子群162のそれぞれと電気的に接続され、第2配線基板32は第1配線基板31と重ねられて配置される。第1端子群161の第1端子としての端子161bは、第2端子群162の第2端子としての端子162cを介して、第2配線基板32のモニター用パッド322cに電気的に接続されている。そのため、重ねられた第1配線基板31および第2配線基板32の内側に、第1配線基板31の配線が存在しても、モニター用パッド322cを用いて第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズの確認を行うことが可能となる。したがって、配線基板における出力信号の確認が容易な液晶装置1を提供することができる。
モニター用パッド322cと電気的に接続される端子162cも、第2駆動用IC22とは電気的に接続されない。すなわち、端子162cをダミー端子とすることにより、端子161bを介して第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズを確認することができる。
結線部121によって、端子161bと端子162cとを容易に電気的に接続することができる。また、結線部121が端子161bおよび端子を構成する最上部の電極層よりも下層であるため、第1配線基板31および第2配線基板32を実装する際に、第1配線基板31または第2配線基板32と結線部121との接触が避けられる。すなわち、第1配線基板31または第2配線基板32と結線部121との間において、短絡の発生を防止することができる。
端子161bと電気的に接続されるモニター用パッド322cの配線長さが短縮されて、寄生容量を小さくすることができる。寄生容量が小さくなると、液晶パネル100の駆動に対する影響が小さくなり誤作動などの発生が低減される。
第1配線基板31と第2配線基板32とを共通にすることにより、第1配線基板31および第2配線基板32のコストダウンを図ることが容易になる。
2.第2実施形態
2.1.液晶装置の実装に係る構成
本実施形態では、電気光学装置としてアクティブ駆動型の液晶装置を例に挙げ、本実施形態に係る液晶装置の実装に係る構成について、図11、図12、図13、図14を参照して説明する。図11は、第2実施形態に係る液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図である。図12は、第1配線基板の構成を示す模式平面図である。図13は、第2配線基板の構成を示す模式平面図である。図14は、第1配線基板および第2配線基板を端子部に実装した状態を示す模式平面図である。
ここで、本実施形態に係る液晶装置は、第1実施形態の液晶装置1に対して、結線部の配置と、第1配線基板および第2配線基板の形状と、を異ならせたものである。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
なお、図11から図14では、第1端子群161および第2端子群162の各端子、これら各端子に繋がる配線、第1駆動用IC21および第2駆動用IC22の各入力端子に繋がる配線などを省略して、模式的に示している。また、図11から図14では、+Z方向から見た状態、換言すれば、各種配線などが設けられた面を示している。さらに、図11および図14では、第1端子群161、第2端子群162および結線部を透過させて図示している。
本実施形態の電気光学装置としての液晶装置は、電気光学パネルである液晶パネル、第1配線基板および第2配線基板などを備えている。
図11に示すように、本実施形態の液晶パネルは、素子基板201と対向基板102とを有している。素子基板201の+Y方向に突出した端子部105には、第1端子群161と第2端子群162とが設けられている。第1端子群161および第2端子群162は、第1実施形態の素子基板101と同様な配置である。ここで、第1端子群161の複数の端子のうち、端子161cが本発明の第1端子の一例である。第2端子群162の複数の端子のうち、端子162cが本発明の第2端子の一例である。
素子基板201は、結線部221を備えている。結線部221は、第1端子群161の端子161cと、第2端子群162の端子162cとを、電気的に接続している。結線部221は、−Z方向からの平面視で、端子161cと端子162cとを直線状に繋いでいる。結線部221は、直線状に端子161cと端子162cとを繋ぐ他は、第1実施形態の結線部121と同様な層配置により構成されている。結線部221は直線状でなくてもよい。
図12に示すように、第1配線基板41は、外形が長方形であり、第1駆動用IC21が中央から+Y方向の下端寄りに実装されている。第1配線基板41は、接続用配線411a,411b,411c,411d、モニター部としてのモニター用パッド412a,412b,412c,412dを有している。モニター用パッド412a,412b,412c,412dは、第1駆動用IC21における−Y方向側の、図示しない出力端子と電気的に接続されている。第1配線基板41は、−Y方向側が第1端子群161に電気的に接続される。
ここで、第1配線基板41において、図示を省略した、第1駆動用IC21に電気的に接続されていない複数の配線には、図5に示した電源電圧である、共通電圧LCCOM、基準電圧VSSYおよび駆動電圧VDDYのうちのいずれかが供給される。
端子部105に第1配線基板41を実装する際には、端子部105の第1端子群161に対して、第1配線基板41の端子合わせ用マーク419を用いて、+X方向および+Y方向における相対的な位置合わせを行ってもよい。
モニター用パッド412cは、他の3個のモニター用パッド412a,412b,412dよりも−Y方向よりに設けられている。そのため、モニター用パッド412cでは、第1配線基板41における−Y方向の端部からの接続用配線411cが、他よりも短縮されている。モニター用パッド412a,412b,412c,412dは、例えば、平面視にてルーペなどで視認可能な大きさとする。
図13に示すように、第2配線基板42は、第1配線基板41に対して、形状および寸法において同じ設計であるが、切断部430が設けられている点が第1配線基板41とは異なっている。第2配線基板42は、第2駆動用IC22が実装されると共に、接続用配線、モニター部としての4個のモニター用パッドなどを有している。
詳しくは、第2配線基板42は、外形が長方形であり、第2駆動用IC22が中央から+Y方向の下端寄りに実装されている。第2配線基板42は、接続用配線421a,421b,421c,421d、モニター部としてのモニター用パッド422a,422b,422c,422dを有している。3個のモニター用パッド422a,422b,422dは、第2駆動用IC22における−Y方向側の、図示しない出力端子と電気的に接続されている。
切断部430は、モニター用パッド422cと、第2配線基板42に実装された第2駆動用IC22の出力端子とを、電気的に接続する配線に設けられている。換言すれば、切断部430は、モニター用パッド422cと上記出力端子とを繋ぐ配線を切断している。したがって、モニター用パッド422cは、第2駆動用IC22と電気的に接続されていない。なお、第2配線基板42は、−Y方向側が第2端子群162に電気的に接続される。第1駆動用IC21と第2駆動用IC22は同一の構成である。例えば液晶パネルの走査線駆動回路130に与えるクロック信号は第1駆動用IC21から与える構成が採用できる。第1駆動用IC21からクロック信号を与える理由は、第2端子群162より第1端子群161が走査線駆動回路130に近いので、走査線駆動回路130への結線レイアウト等が容易であるからである。その場合第2配線基板から供給するクロック信号は不要である。そのような場合に本形態の切断部430を採用することができる。
切断部430は、モニター用パッド422cの+Y方向側の近傍に設けることが好ましい。切断部430は、第1配線基板41と第2配線基板42とを共用とした上で、後加工などによって形成されてもよい。切断部430の形成方法としては、パンチ加工やレーザー加工などが挙げられる。第1配線基板41と第2配線基板42とを共用とすれば、コストダウンを図ることが容易となる。
ここで、第2配線基板42において、図示を省略した、第2駆動用IC22に電気的に接続されていない複数の配線には、図5に示した電源電圧である、共通電圧LCCOM、基準電圧VSSYおよび駆動電圧VDDYのうちのいずれかが供給される。
端子部105に第2配線基板42を実装する際には、端子部105の第2端子群162に対して、第2配線基板42の端子合わせ用マーク429を用いて、+X方向および+Y方向における相対的な位置合わせを行ってもよい。
モニター用パッド422cは、他の3個のモニター用パッド422a,422b,422dよりも−Y方向よりに設けられている。そのため、モニター用パッド422cでは、第2配線基板42における−Y方向の端部からの接続用配線421cが、他よりも短縮されている。モニター用パッド422a,422b,422c,422dは、例えば、平面視にてルーペなどで視認可能な大きさとする。なお、第2配線基板42は、第1配線基板41と同じ設計であることに限定されず、第1配線基板41とは別の形態であってもよい。
図14に示すように、液晶パネル200において、端子部105に第1配線基板41および第2配線基板42が重ねられて実装されると、第1配線基板41の+Z方向側に第2配線基板42が位置する。そのため、第2配線基板42のモニター用パッド422a,422b,422c,422dが+Z方向側に露出するのに対し、第1配線基板41のモニター用パッド412a,412b,412c,412dは第2配線基板42に隠れて、検査用探針を接触させることが難しくなる。
そのため、第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズの確認には、第2配線基板42のモニター用パッド422cを用いる。詳しくは、図12に示したように、第1配線基板41の接続用配線411cは、第1駆動用IC21の出力端子に電気的に接続されている。接続用配線411cは、第1端子としての端子161cと電気的に接続されている。すなわち、第1駆動用IC21と端子161cとは電気的に接続される。
第1端子群161の端子161cは、結線部221を介して、第2端子群162の端子162cと電気的に接続されている。端子162cは、第2配線基板42の接続用配線421cを介して、モニター用パッド422cに電気的に接続される。モニター用パッド422cは、切断部430によって、第2配線基板42に実装された第2駆動用IC22と電気的な接続が切断されている。以上の構成によって、第1配線基板41の第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズを、第2配線基板42のモニター用パッド422cを用いて容易に確認することができる。
モニター用パッド422cは、第2駆動用IC22と電気的に接続された他のモニター部であるモニター用パッド422a,422b,422dよりも、第2端子群162側に近付いて配置される。そのため、第2配線基板42における−Y方向の端部からの接続用配線421cの長さが、他よりも短縮されている。
以上に述べたように、本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置によれば、以下の効果を得ることができる。
切断部430によって、第2駆動用IC22と電気的に接続されない422cを容易に設けることができる。また、後加工にて第2配線基板42に切断部430を設けることにより、第1配線基板41と第2配線基板42とを共用して使い分けることが可能となる。そのため、第1配線基板41および第2配線基板42が個別の仕様である場合と比べて、コストを低減することができる。
また、切断部430によって、第1駆動用IC21と第2駆動用IC22との出力の重複を回避することができる。
端子161c,162cに画像信号系以外の入力端子が適用可能であるため、第1実施形態のようにダミー端子を設けなくてよくなる。そのため、端子部105における端子数の増加を抑えることができる。
3.第3実施形態
3.1.液晶装置の実装に係る構成
本実施形態では、電気光学装置としてアクティブ駆動型の液晶装置を例に挙げ、本実施形態に係る液晶装置の実装に係る構成について、図15、図16、図17を参照して説明する。図15は、第3実施形態に係る液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図である。図16は、第2配線基板の構成を示す模式平面図である。図17は、第1配線基板および第2配線基板を端子部に実装した状態を示す模式平面図である。
ここで、本実施形態に係る液晶装置は、第2実施形態の液晶装置に対して、結線部の配置と、第2配線基板の形状と、を異ならせたものである。本実施形態における第1配線基板は、第2実施形態の第1配線基板41を用いる。したがって、第2実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
なお、図15から図17では、第1端子群161および第2端子群162の各端子、これら各端子に繋がる配線、第1駆動用IC21および第2駆動用IC22の各入力端子に繋がる配線などを省略して、模式的に示している。また、図15から図17では、+Z方向から見た状態、換言すれば、各種配線などが設けられた面を示している。さらに、図15および図17では、第1端子群161、第2端子群162および結線部を透過させて図示している。
本実施形態の電気光学装置としての液晶装置は、電気光学パネルである液晶パネル、第1配線基板および第2配線基板などを備えている。
図15に示すように、本実施形態の液晶パネルは、素子基板301と対向基板102とを有している。素子基板301の+Y方向に突出した端子部105には、第1端子群161と第2端子群162とが設けられている。第1端子群161および第2端子群162は、第1実施形態の素子基板101と同様な配置である。ここで、第1端子群161の複数の端子のうち、端子161cが本発明の第1端子の一例であり、端子161dが本発明の第3端子の一例である。第2端子群162の複数の端子のうち、端子162cが本発明の第2端子の一例であり、端子162dが第4端子の一例である。
素子基板301は、第1端子としての端子161c、第2端子としての端子162c、第3端子としての端子161d、第4端子としての162d、結線部221,232を備えている。結線部221は、第1端子群161の端子161cと、第2端子群162の端子162cとを、電気的に接続している。結線部232は、第1端子群161の端子161dと、第2端子群162の端子162dとを、電気的に接続している。
結線部221は、−Z方向からの平面視で、端子161cと端子162cとを直線状に繋いでいる。結線部232は、−Z方向からの平面視で、端子161dと端子162dとを直線状に繋いでいる。結線部221,232は、上記平面視において、直線状に配置されている他は、第1実施形態の結線部121と同様な層配置により構成されている。結線部221及び232は直線状でなくてもよい。
図16に示すように、第2配線基板52は、第1配線基板41とは配線の配置が異なっている。すなわち、本実施形態の第2配線基板52は、第1配線基板41とは個別の設計とされている。
詳しくは、第2配線基板52は、外形が長方形であり、第2駆動用IC22が中央から+Y方向の下端寄りに実装されている。第2配線基板52は、接続用配線521a,521b,521c,521d、モニター部としてのモニター用パッド522a,522b,522c,522dを有している。モニター用パッド522a,522bは、第2駆動用IC22における−Y方向側の、図示しない出力端子と電気的に接続されている。
モニター用パッド522c,522dと第2駆動用IC22との間には、配線が設けられていない。接続用配線521dは、モニター用パッド522dの近傍にて+X方向へ屈曲されて、モニター用パッド522dに繋がっている。そのため、モニター用パッド522dは、第2実施形態における第2配線基板42のモニター用パッド422dと比べて、+X方向へずれて配置されている。
ここで、第2配線基板52において、図示を省略した、第2駆動用IC22に電気的に接続されていない複数の配線には、図5に示した電源電圧である、共通電圧LCCOM、基準電圧VSSYおよび駆動電圧VDDYのうちのいずれかが供給される。
端子部105に第2配線基板52を実装する際には、端子部105の第2端子群162に対して、第2配線基板52の端子合わせ用マーク529を用いて、+X方向および+Y方向における相対的な位置合わせを行ってもよい。
モニター用パッド522c,522dは、他の2個のモニター用パッド522a,522bよりも−Y方向よりに設けられている。そのため、モニター用パッド522c,522dでは、第2配線基板52における−Y方向の端部からの接続用配線521c,521dが、他よりも短縮されている。モニター用パッド522a,522b,522c,522dは、例えば、平面視にてルーペなどで視認可能な大きさとする。
図17に示すように、液晶パネル300において、端子部105に第1配線基板41および第2配線基板52が重ねられて実装されると、第1配線基板41の+Z方向側に第2配線基板52が位置する。そのため、第2配線基板52のモニター用パッド522a,522b,522c,522dが+Z方向側に露出するのに対し、第1配線基板41のモニター用パッド412a,412b,412c,412dは第2配線基板52に隠れて、検査用探針を接触させることが難しくなる。
そのため、第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズの確認には、第2配線基板52のモニター用パッド522c,522dを用いる。詳しくは、図12に示したように、第1配線基板41の接続用配線411c,411dは、第1駆動用IC21の出力端子に電気的に接続されている。接続用配線411cは、第1端子としての端子161cと電気的に接続されている。接続用配線411dは、第3端子としての端子161dと電気的に接続されている。すなわち、第1駆動用IC21と端子161c,161dとは電気的に接続される。
第1端子群161の端子161cは、結線部221を介して、第2端子群162の端子162cと電気的に接続されている。端子162cは、第2配線基板52の接続用配線521cを介して、モニター用パッド522cに電気的に接続される。モニター用パッド522cは、第2配線基板52に実装された第2駆動用IC22と電気的に接続されていない。
第1端子群161の端子161dは、結線部232を介して、第2端子群162の第4端子としての端子162dと電気的に接続されている。端子162dは、第2配線基板52の接続用配線521dを介して、モニター用パッド522dに電気的に接続される。モニター用パッド522dは、第2配線基板52に実装された第2駆動用IC22と電気的に接続されていない。ずなわち、第2配線基板52は、第1配線基板41の端子161dと端子162dを介して電気的に接続された、他のモニター部としてのモニター用パッド522dを備えている。
以上の構成によって、第1配線基板41の第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズを、第2配線基板52のモニター用パッド522c,522dを用いて容易に確認することができる。
以上に述べたように、本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置によれば、以下の効果を得ることができる。
第1配線基板41における第1駆動用IC21の出力信号や電源ノイズを、複数のモニター用パッド522c,522dを用いて確認することができる。すなわち、複数種類の出力信号や電源ノイズが確認可能となる。
4.第4実施形態
4.1.電子機器
本実施形態の電子機器について、投射型表示装置を例に挙げ、図18を参照して説明する。図18は、第4実施形態に係る電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図である。
図18に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、光源としてのランプユニット1001、色分離光学系としてのダイクロイックミラー1011,1012、電気光学パネルである3個の液晶装置1B,1G,1R、3個の反射ミラー1111,1112,1113、3個のリレーレンズ1121,1122,1123、色合成光学系としてのダイクロイックプリズム1130、投射光学系としての投射レンズ1140を備えている。
ランプユニット1001では、例えば、放電型の光源を採用している。光源の方式はこれに限定されず、発光ダイオード、レーザーなどの固体光源を採用してもよい。
ランプユニット1001から射出された光は、2個のダイクロイックミラー1011,1012によって、各々異なる波長域の3色の色光に分離する。3色の色光とは、略赤色の光、略緑色の光、略青色の光である。以降の説明において、上記略赤色の光を赤色光Rともいい、上記略緑色の光を緑色光Gともいい、上記略青色の光を青色光Bともいう。
ダイクロイックミラー1011は、赤色光Rを透過させると共に、赤色光Rよりも波長が短い、緑色光Gおよび青色光Bを反射させる。ダイクロイックミラー1011を透過した赤色光Rは、反射ミラー1111で反射され、液晶装置1Rに入射する。ダイクロイックミラー1011で反射された緑色光Gは、ダイクロイックミラー1012によって反射された後、液晶装置1Gに入射する。ダイクロイックミラー1011で反射された青色光Bは、ダイクロイックミラー1012を透過して、リレーレンズ系1120へ射出される。
リレーレンズ系1120は、リレーレンズ1121,1122,1123、反射ミラー1112,1113を有している。青色光Bは、緑色光Gや赤色光Rと比べて光路が長いため、光束が大きくなりやすい。そのため、リレーレンズ1122を用いて光束の拡大を抑えている。リレーレンズ系1120に入射した青色光Bは、反射ミラー1112で反射されると共に、リレーレンズ1121によってリレーレンズ1122の近傍で収束される。そして、青色光Bは、反射ミラー1113およびリレーレンズ1123を経て、液晶装置1Bに入射する。
投射型表示装置1000における、光変調装置である液晶装置1R,1G,1Bには、第1実施形態の電気光学装置としての液晶装置1が適用されている。また、液晶装置1R,1G,1Bとして、第1実施形態以外の液晶装置を適用してもよい。
液晶装置1R,1G,1Bのそれぞれは、上述した第1延長基板341および第2延長基板342を介して投射型表示装置1000の上位回路と電気的に接続される。これにより、赤色光R、緑色光G、青色光Bの階調レベルを指定する画像信号がそれぞれ外部回路から供給され、上位回路で処理される。これにより、液晶装置1R,1G,1Bが駆動されて、それぞれの色光が変調される。
液晶装置1R,1G,1Bによって変調された赤色光R、緑色光G、青色光Bは、ダイクロイックプリズム1130に3方向から入射する。ダイクロイックプリズム1130は、入射した赤色光R、緑色光G、青色光Bを合成する。ダイクロイックプリズム1130において、赤色光Rおよび青色光Bは90度に反射され、緑色光Gは透過する。そのため、赤色光R、緑色光G、青色光Bは、カラー画像を表示する表示光として合成され、投射レンズ1140に向かって射出される。
投射レンズ1140は、投射型表示装置1000の外側を向いて配置されている。表示光は、投射レンズ1140を介して拡大されて射出され、投射対象であるスクリーン1200に投射される。
本実施形態では、電子機器として投射型表示装置1000を例示したが、本発明の電気光学装置が適用される電子機器はこれに限定されない。例えば、投射型のHUD(Head-Up Display)、直視型のHMD(Head Mounted Display)、OLED(Organic Light Emitting Diode)を用いた表示装置、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ、液晶テレビなどの電子機器に適用されてもよい。
5.第1変形例
第1変形例について図19を参照して説明する。図19は、第1変形例に係る液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図である。ここで、本変形例に係る電気光学装置としての液晶装置は、第1実施形態の液晶装置1に対して、結線部の配置を異ならせたものである。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。なお、図19では、第1端子群161および第2端子群162の各端子、これら各端子に繋がる配線などを省略して模式的に示している。また、図19では、反対の+Z方向から見た状態、つまり各種配線などが設けられた面を示している。さらに、図19では、第1端子群161、第2端子群162および結線部を透過させて図示している。
図19に示すように、本実施形態の液晶装置に備わる液晶パネルは、素子基板401、対向基板102を有している。素子基板401の+Y方向に突出した端子部105には、第1端子群161と第2端子群162とが設けられている。第1端子群161および第2端子群162は、第1実施形態の素子基板101と同様な配置である。
第1端子群161の第1端子としての端子161bと、第2端子群162の第2端子としての端子162cとは、結線部241によって電気的に接続されている。結線部241は、端子161bの+Y方向の端部から+X方向に引き出され、端子161bと端子161cとのX方向における中間で略直角に屈曲して+Y方向へ延在している。そして、結線部241は、端子162cの−Y方向の端部付近において、+X方向に略直角に屈曲して端子162cに繋がっている。
これによって、第1実施形態の結線部121と比べて、端子162bに対応する、図示しない接続用配線311bと、結線部241とが近接して平行配置されない。そのため、実装の圧着工程で結線部241と接続用配線311bとの導通を抑えることができる。
6.第2変形例
第2変形例について図20を参照して説明する。図20は、第2変形例に係る液晶パネルにおける第1端子および第2端子などの配置を示す模式平面図である。ここで、本変形例に係る電気光学装置としての液晶装置は、第1実施形態の液晶装置1に対して、結線部の配置を異ならせたものである。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。なお、図20では、第1端子群161および第2端子群162の各端子、これら各端子に繋がる配線などを省略して模式的に示している。また、図20では、反対の+Z方向から見た状態、つまり各種配線などが設けられた面を示している。さらに、図20では、第1端子群161、第2端子群162および結線部を透過させて図示している。
図20に示すように、本実施形態の液晶装置に備わる液晶パネルは、素子基板501、対向基板102を有している。素子基板501の+Y方向に突出した端子部105には、第1端子群161と第2端子群162とが設けられている。第1端子群161および第2端子群162は、第1実施形態の素子基板101と同様な配置である。
第1端子群161の端子161bと、第2端子群162の端子162cとは、結線部251a,251bによって、第1端子群161のダミー端子である端子161cを介して電気的に接続されている。結線部251aは、端子161bの+Y方向の端部から+X方向に引き出され、端子161cの+Y方向の端部に繋がっている。結線部251bは、端子161cにおける、+Y方向かつ−X方向の端部から+Y方向に引き出されて延在し、端子162cの−Y方向の端部に繋がっている。
これによって、第1実施形態の結線部121と比べて、端子162bに対応する、図示しない接続用配線311bと、結線部251a,251bとが近接して平行配置されない。そのため、実装の圧着工程で結線部251a,251bと接続用配線311bとの導通を抑えることができる。
以上に述べたように、本実施形態に係る投射型表示装置1000によれば、以下の効果を得ることができる。
第1駆動用IC21などの駆動素子の出力信号や電源ノイズが確認しやすく、液晶装置1の表示試験が容易になり、表示特性などの品質が向上した投射型表示装置1000を提供することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
電気光学装置は、第1駆動素子が実装された第1配線基板と、第1配線基板と重なるように配置された第2配線基板と、第1配線基板と電気的に接続され、第1駆動素子と電気的に接続された第1端子を有する第1端子群と、第2配線基板と電気的に接続され、第1端子と電気的に接続された第2端子を有する第2端子群と、第2配線基板に、第2端子と電気的に接続されたモニター部と、を備える。
この構成によれば、第1配線基板における第1駆動素子の出力信号や電源ノイズを、従来よりも容易に確認することができる。詳しくは、画素の高解像度化に対応するために、電気光学装置には第1端子群と第2端子群とが備わっている。第1配線基板と第2配線基板とは、第1端子群および第2端子群のそれぞれと電気的に接続され、第2配線基板は第1配線基板と重ねられて配置される。第1端子群の第1端子は、第2端子群の第2端子を介して、第2配線基板のモニター部に電気的に接続されている。そのため、重ねられた第1配線基板および第2配線基板の内側に、第1配線基板の配線が存在しても、モニター部を用いて第1駆動素子の出力信号や電源ノイズの確認を行うことが可能となる。したがって、配線基板における出力信号や電源ノイズの確認が容易な電気光学装置を提供することができる。
上記の電気光学装置において、モニター部は、第2配線基板に実装された第2駆動素子とは電気的に接続されていないことが好ましい。
この構成によれば、モニター部と電気的に接続される第2端子も、第2駆動素子とは電気的に接続されない。すなわち、第2端子をダミー端子とすることにより、第1端子を介して第1駆動素子の出力信号や電源ノイズを確認することができる。
上記の電気光学装置において、第2配線基板には、モニター部と第2配線基板に実装された第2駆動素子とが電気的に接続される配線を切断する切断部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、切断部によって、第2駆動素子と電気的に接続されない第2端子を容易に設けることができる。また、後加工にて第2配線基板に切断部を設けることにより、第1配線基板と第2配線基板とを共用して使い分けることが可能となる。そのため、第1配線基板および第2配線基板が個別の仕様である場合と比べて、コストを低減することができる。
上記の電気光学装置は、第1端子と第2端子とを電気的に接続する結線部を備え、結線部は、第1端子および第2端子が設けられた層よりも下層に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、結線部によって、第1端子と第2端子とを容易に電気的に接続することができる。また、結線部が第1端子および第2端子よりも下層であるため、第1配線基板および第2配線基板を実装する際に、第1配線基板または第2配線基板と結線部との接触が避けられる。すなわち、第1配線基板または第2配線基板と結線部との間において、短絡の発生を防止することができる。
上記の電気光学装置において、モニター部は、第2駆動素子と電気的に接続された他のモニター部よりも、第2端子群側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1端子と電気的に接続されるモニター部の配線長さが短縮されて、寄生容量を小さくすることができる。寄生容量が小さくなると、電気光学パネルの駆動に対する影響が小さくなり誤作動などの発生が低減される。
上記の電気光学装置において、第1端子群は、第1駆動素子と電気的に接続された第3端子を有し、第2端子群は、第3端子と電気的に接続された第4端子を有し、第2配線基板に、第4端子と電気的に接続された他のモニター部を備えることが好ましい。
この構成によれば、第1配線基板における第1駆動素子の出力信号や電源ノイズを、モニター部に加えて、他のモニター部も用いて確認することができる。すなわち、複数種類の出力信号や電源ノイズが確認可能となる。
本願の電子機器は、上記の電気光学装置を備える。
この構成によれば、第1駆動素子の出力信号や電源ノイズが確認しやすく、電気光学パネルの表示試験が容易になり、表示特性などの品質が向上した電子機器を提供することができる。
1,1B,1G,1R…電気光学装置としての液晶装置、21…第1駆動素子としての第1駆動用IC、22…第2駆動素子としての第2駆動用IC、31,41…第1配線基板、32,42,52…第2配線基板、121,221,232,241,251a,1251b…結線部、161…第1端子群、162…第2端子群、161b,161c…第1端子としての端子、162c…第2端子としての端子、161d…第3端子としての端子、322c,422c,522c,522d…モニター部としてのモニター用パッド、430…切断部、1000…投射型表示装置。

Claims (7)

  1. 第1駆動素子が実装された第1配線基板と、
    前記第1配線基板と重なるように配置された第2配線基板と、
    前記第1配線基板と電気的に接続され、前記第1駆動素子と電気的に接続された第1端子を有する第1端子群と、
    前記第2配線基板と電気的に接続され、前記第1端子と電気的に接続された第2端子を有する第2端子群と、
    前記第2配線基板の前記第1配線基板側とは反対側に、前記第2端子と電気的に接続されたモニター部と、を備える電気光学装置。
  2. 前記モニター部は、前記第2配線基板に実装された第2駆動素子とは電気的に接続されていない、請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第2配線基板には、前記モニター部と前記第2配線基板に実装された前記第2駆動素子とが電気的に接続される配線を切断する切断部が設けられている、請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接続する結線部を備え、
    前記結線部は、前記第1端子および前記第2端子が設けられた層よりも下層に設けられている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記モニター部は、前記第2配線基板の前記第1配線基板側とは反対側に配置され、前記第2駆動素子と電気的に接続された他のモニター部よりも、前記第2端子群側に配置されている、請求項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第1端子群は、前記第1駆動素子と電気的に接続された第3端子を有し、
    前記第2端子群は、前記第3端子と電気的に接続された第4端子を有し、
    前記第2配線基板の前記第1配線基板側とは反対側に、前記第4端子と電気的に接続された他のモニター部を備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
JP2019032430A 2019-02-26 2019-02-26 電気光学装置および電子機器 Active JP6753482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032430A JP6753482B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 電気光学装置および電子機器
CN202010111369.5A CN111610672B (zh) 2019-02-26 2020-02-24 电光装置和电子设备
US16/800,013 US11137647B2 (en) 2019-02-26 2020-02-25 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032430A JP6753482B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134898A JP2020134898A (ja) 2020-08-31
JP6753482B2 true JP6753482B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=72142543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032430A Active JP6753482B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 電気光学装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11137647B2 (ja)
JP (1) JP6753482B2 (ja)
CN (1) CN111610672B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683241B1 (ja) * 2018-12-25 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
US20220044408A1 (en) 2020-08-07 2022-02-10 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, system, and method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW331599B (en) * 1995-09-26 1998-05-11 Toshiba Co Ltd Array substrate for LCD and method of making same
KR100596965B1 (ko) 2000-03-17 2006-07-04 삼성전자주식회사 구동신호 인가모듈, 이를 적용한 액정표시패널 어셈블리 및 이 액정표시패널 어셈블리의 구동신호 검사 방법
JP2004184839A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 表示装置
JP2004259750A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 配線基板、接続配線基板及びその検査方法、電子装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JP4581759B2 (ja) * 2005-03-14 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、画像形成装置および電子機器
JP4890100B2 (ja) * 2006-05-25 2012-03-07 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 画像表示装置
JP2009168849A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP2009168877A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2010016312A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 シャープ株式会社 液晶表示装置の試験方法および液晶表示装置
JP5453762B2 (ja) * 2008-10-27 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5796309B2 (ja) * 2011-03-15 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR20130017349A (ko) * 2011-08-10 2013-02-20 삼성전자주식회사 모니터링 패드 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP2017120299A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2018017789A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2018017790A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2018128487A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP2018128498A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2018128499A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020134898A (ja) 2020-08-31
US11137647B2 (en) 2021-10-05
US20200271978A1 (en) 2020-08-27
CN111610672B (zh) 2023-04-21
CN111610672A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10001682B2 (en) Electrooptic device and electronic device
US9601041B2 (en) Electro-optic device and electronic device
KR20090091028A (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
CN108398819B (zh) 电光装置以及电子设备
CN108398818B (zh) 电光装置以及电子设备
JP6880623B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6753482B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US10353254B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4992774B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2018017790A (ja) 電気光学装置および電子機器
CN108398815B (zh) 电光装置以及电子设备
US11448925B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5381282B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2018128488A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2020134855A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6624179B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4207768B2 (ja) 電気光学装置並びに電子機器
JP7342737B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP5124974B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP6801694B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6741101B1 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6870666B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6287252B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6673409B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022174412A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200401

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150