JP2017120299A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120299A
JP2017120299A JP2015256069A JP2015256069A JP2017120299A JP 2017120299 A JP2017120299 A JP 2017120299A JP 2015256069 A JP2015256069 A JP 2015256069A JP 2015256069 A JP2015256069 A JP 2015256069A JP 2017120299 A JP2017120299 A JP 2017120299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal group
electro
terminal
liquid crystal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015256069A
Other languages
English (en)
Inventor
藤川 紳介
Shinsuke Fujikawa
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015256069A priority Critical patent/JP2017120299A/ja
Priority to US15/371,041 priority patent/US10001682B2/en
Publication of JP2017120299A publication Critical patent/JP2017120299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】電気光学パネルへの配線の取り回しの複雑化を抑えつつ、当該電気光学パネルに形成可能な端子の数を増加させるための技術を提供する。【解決手段】電気光学装置1は、電気光学パネルとしての液晶パネル10と、液晶パネル10に形成され、X方向に配列した複数の端子121を含む第1端子群120と、液晶パネル10において、第1端子群120からY方向に離れた位置に形成され、X方向に配列した複数の端子131を含む第2端子群130であって、第1端子群120とは異なる端子の配列ピッチとした第2端子群130とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学パネルに形成可能な端子の数を増加させるための技術に関する。
液晶パネル等の電気光学パネルでは、当該電気光学パネルの画素数の増加等に伴い、実装すべき端子の数の増加が著しい。端子数を増加させつつ電気光学装置の肥大化を抑えるための一手法として、端子の配列ピッチの縮小化がある。別の手法として、複数のFPC(Flexible Print Circuit)又は複数のCOF(Chip on Film)を電気光学パネルに貼り付けたり、表示領域の複数の辺に沿って端子を実装したりすることもある(例えば特許文献1〜3)。
特開2010−93014号公報 特開2004−118089号公報 特開2010−266783号公報
しかし、複数のFPCや複数のCOF等の配線基板を電気光学パネルに貼り付ける構成は、電気光学パネルへの実装工数を増加させ、また、複数のFPCや複数のCOF等の配線基板が実装された電気光学パネルの取り回しを複雑化させる原因となることがある。表示領域の複数の辺に沿って端子を実装する構成は、電気光学パネル自体を大きくし、関係部材の構造を複雑化させるので製造コストが上昇する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、電気光学パネルへの配線の取り回しの複雑化を抑えつつ、当該電気光学パネルに形成可能な端子の数を増加させるための技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置は、電気光学パネルと、前記電気光学パネルに形成され、第1方向に配列した複数の端子を含む第1端子群と、前記電気光学パネルにおいて、前記第1端子群から前記第1方向と異なる第2方向に離れた位置に形成され、前記第1方向に配列した複数の端子を含む第2端子群であって、前記第1端子群とは異なる端子の配列ピッチとした第2端子群とを備える。
この発明の電気光学パネルは、第1端子群と第2端子群を備え、第1端子群に含まれる複数の端子と、第2端子群に含まれる複数の端子がともに第1方向に配列し、且つ端子群同士が第2方向において離れた位置にある。更に、第1端子群と第2端子群とでは、少なくとも一部の端子の配列ピッチが異なるので、配列ピッチが小さい一方の端子群に対する配線基板の位置決めを優先して行うことで、当該配線基板を電気光学パネルに貼り付ける際のアライメント作業を行いやすくなる。これは要求精度の高い端子群に合わせてアライメント作業を行えば、要求精度の低い端子群に対しても同時にアライメントできるという原理によるものである。その結果複数の端子群に対して単一のFPCもしくはCOFを貼りつけることができる。よって、電気光学パネルへの配線の取り回しの複雑化が抑えられ、また、電気光学パネルに形成可能な端子の数も増加する。
本発明において、前記第1端子群、及び前記第2端子群に含まれる少なくともいずれか
の端子に信号を供給する集積回路を有する配線基板が、前記電気光学パネルに貼り付けられてもよい。
この発明によれば、電気光学パネルに配線基板(COF)が貼り付けられる構成において、配線の取り回しの複雑化を抑えつつ、当該配線基板が有する集積回路と電気的に接続することが可能な端子の数を増加させることができる。
本発明において、前記配線基板は、前記第1端子群に対応する部分と前記第2端子群に対応する部分の間の領域に切り欠き部が形成されてもよい。
この発明によれば、配線基板に形成された切り欠き部の位置を参照しながら、配線基板の位置決めを行うことが可能になるので、配線基板を電気光学パネルに貼り付ける際のアライメント作業を行いやすくすることができる。詳細は後述するが、配線基板(COF)の検査用の接触部を当該切り欠き部に配置すれば、意図しない短絡を防止し、COFの素材テープの利用効率が上がりCOF製造コストを抑制できる。
本発明において、前記第1端子群、及び前記第2端子群のうち、少なくとも最小の配列ピッチを含む一方の端子群に対応して、前記配線基板を位置決めするためのアライメントマークが形成されてもよい。
この発明によれば、最小の配列ピッチを含む端子群に対する配線基板(COF)の位置決めを優先して行うように、アライメントマークが形成されているので、COFを電気光学パネルに貼り付ける際のアライメント作業を行いやすくすることができる。その結果複数の端子群に対してCOFを貼りつけることができる。
本発明において、前記第1端子群、及び前記第2端子群に含まれる少なくともいずれかの端子と電気的に接続される配線を有する配線基板が、前記電気光学パネルに貼り付けられてもよい。
この発明によれば、電気光学パネルに配線基板(FPC)が貼り付けられる構成において、配線の取り回しの複雑化を抑えつつ、当該FPCが有する配線と電気的に接続することが可能な端子の数を増加させることができる。
本発明において、前記配線基板は、前記第1端子群に対応する部分と前記第2端子群に対応する部分の間の領域に切り欠き部が形成されてもよい。
この発明によれば、配線基板(FPC)に形成された切り欠き部の位置を参照しながら、FPCの位置決めを行うことが可能になるので、FPCを電気光学パネルに貼り付ける際のアライメント作業を行いやすくすることができる。詳細は後述するが、FPCの検査用の接触部を当該切り欠き部に配置すれば、意図しない短絡を防止し、FPCの素材テープの利用効率が上がりFPC製造コストを抑制できる。
本発明において、前記第1端子群、及び前記第2端子群のうち、少なくとも最小の配列ピッチを含む一方の端子群に対応して、前記配線基板を位置決めするためのアライメントマークが形成されてもよい。
この発明によれば、最小の配列ピッチを含む端子群に対する配線基板(FPC)の位置決めを優先して行うように、アライメントマークが形成されているので、FPCを電気光学パネルに貼り付ける際のアライメント作業を行いやすくすることができる。その結果複数の端子群に対して単一のFPCを貼りつけることができる。
本発明において、前記第1端子群、及び前記第2端子群のうち、最小の配列ピッチを含まない一方の端子群に含まれるいずれかの端子が、前記電気光学パネルを検査するための信号が入力される検査端子として兼用されてもよい。
この発明によれば、電気光学パネルを検査するための信号が入力される端子を、当該電気光学パネルを駆動するための信号が入力される端子とは別に設けなくてもよい。
本発明において、前記電気光学パネルは、複数の画素を含み、前記第1端子群は、前記第2端子群よりも前記複数の画素に近くに設けられ、前記第1端子群における最大の配列ピッチは、前記第2端子群における最小の配列ピッチよりも小さくてもよい。
この発明によれば、第1端子群及び第2端子群のうち、対向基板などの干渉物を避けるためアライメント作業の要求精度の高い最小の配列ピッチを含む一方の端子群が、他方の端子群よりも、電気光学パネルが備える複数の画素の近くに位置するので、配線の取り回しの複雑化を抑えつつ、画素を駆動するための信号が入力される端子の数を増加させることができる。
本発明において、前記第1端子群は、前記複数の画素の各々に映像信号を供給するための信号が入力される端子を含んでもよい。
この発明によれば、配線の取り回しの複雑化を抑えつつ、電気光学パネルが備える複数の画素に映像信号を供給するための端子の数を増加させることができる。
本発明は、電気光学装置のほか、電子機器としても観念することが可能である。
本発明の一実施形態に係る電気光学装置の構成を示す斜視図。 同実施形態に係る電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図。 同実施形態に係る液晶パネルにおける等価回路を示す図。 同実施形態に係るCOFが貼り付けられていない状態の液晶パネルを端子が形成されている面を平面視した図。 同実施形態に係るCOFが貼り付けられた状態の液晶パネルを端子が形成されている面を平面視した図(図1のV方向視図)。 同実施形態に係る液晶パネルにおける端子の配置を説明する図。 本発明の一変形例に係るCOFが貼り付けられた状態の液晶パネルを端子が形成されている面を平面視した図。 本発明の電気光学装置を適用したプロジェクターを示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明で参照する各図において、各部材、各領域等を認識可能な大きさとするために、実際とは縮尺を異ならせている場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気光学装置1の構成を示す斜視図である。
電気光学装置1は、本実施形態では液晶装置である。電気光学装置1は、液晶パネル10を備えている。液晶パネル10は、電気光学動作を行う電気光学パネルの一例で、本実施形態では透過型の液晶パネルである。電気光学動作は、液晶パネル10の画素領域200に画像を表示する表示動作を含む。
電気光学装置1は、配線基板(COF)30と、ケース100とを備えている。液晶パネル10は、表示部で開口する枠状のケース100に収納されるとともに、配線基板30の一端が貼り付けられている。
配線基板30は、FPC31と、FPC31上に設けられた集積回路32とを備える。FPC31は、ポリイミド等の絶縁性を有する基材と、基材上においてパターニング形成された配線(後述する、図5の配線311)を有する。集積回路32は、液晶パネル10を駆動するための制御を行う制御回路として機能する。集積回路32は、COF技術によってFPC31に実装され、図示せぬ上位回路と電気的に接続される。
図2は、電気光学装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
集積回路32には、上位回路から、画像データVideoが同期信号Synと同期して供給される。画像データVideoは、液晶パネル10の各画素250が表示すべき階調を規定する、例えば8ビットのデジタルデータである。同期信号Synは、垂直同期信号、水平同期信号、及びドットクロック信号を含む。集積回路32は、同期信号Synに基づいて、液晶パネル10を制御するための信号である制御信号CtrX,CtrYを生成し、これを液晶パネル10に供給する。また、集積回路32は、画像データVideoに基づいてアナログの映像信号Vidを生成し、これを液晶パネル10に供給する。映像信号Vidは、画像データVideoで指定された階調を表示するように、画素250に対応する液晶素子(後述する液晶素子254)の透過率を規定する電位を示す信号である。
画素領域200においては、複数の画素250が配列する。具体的には、画素領域200において、m行の走査線230が図においてX方向に延在して設けられ、また、n列のデータ線240が図においてX方向に直交するY方向に延在し、且つ各走査線230と互いに電気的な絶縁を保って設けられている。X方向は、本発明の第1方向の一例である。Y方向は、本発明の第2方向の一例である。そして、m行の走査線230とn列のデータ線240との各交差に対応して画素250が設けられている。即ち、画素250は、縦m行×横n列でマトリクス状に配列する。なお、m,nは、いずれも自然数である。
液晶パネル10は、更に、走査線駆動回路210及びデータ線駆動回路220を備える。
走査線駆動回路210は、集積回路32により供給される制御信号CtrYに基づいて、1フレームの期間において、第1行〜第m行の走査線230を1本ずつ所定の順番で選択し、選択した第1行〜第m行の走査線230に対して、走査信号G1〜Gmをそれぞれ出力する。ここにおいて、1フレームの期間とは、電気光学装置1が1コマ分の画像を表示するのに要する期間をいう。
データ線駆動回路220は、集積回路32により供給される映像信号Vid及び制御信号CtrXに基づいて、各画素250が表示すべき階調を規定する映像信号(データ信号)Vd1〜Vdnを生成して、n列のデータ線240のそれぞれに対して出力する。
なお、本実施形態では、集積回路32が出力する映像信号Vidはアナログの信号であるが、デジタルの信号であってもよい。この場合、データ線駆動回路220において、デジタルの映像信号をD/A変換することで、アナログの映像信号Vd1〜Vdnを生成する。
図3は、液晶パネル10における等価回路を示す図である。
図3に示すように、画素250は、画素電極251とコモン電極252とで液晶253を挟持した構成の液晶素子254を備える。画素250では、画素電極251と、コモン電極252とによって生じる電界に応じて、液晶253の分子配向状態が変化する。このため、液晶素子254は、透過型であれば、印加・保持電圧に応じた透過率となる。また、液晶パネル10では、画素250毎に透過率が変化する。
図2では図示を省略したが、実際には図3に示すように、画素250の各々に対して、並列に補助容量(蓄積容量)255が設けられる。補助容量255は、一端が画素電極251に接続され、他端が容量線256に共通接続されている。容量線256は時間的に一定の電圧に保たれている。
ここで、走査線230が選択されて走査信号が供給されると、その走査線230にゲート電極が接続されたTFT(Thin Film Transistor)257がオンとなり、画素電極251がデータ線240と電気的に接続される。このときにデータ線240に映像信号Vd1〜Vdnが供給されると、その映像信号が、オンしたTFT257を介して画素電極25
1に印加される。走査線230が選択されていないときはTFT257はオフするが、画素電極251に印加された電圧は、画素250の容量によって保持されるとともに、画素250に並列接続された補助容量255において保持される。
なお、本実施形態においては、液晶253をVA(Vertical Alignment)方式とし、画素250の各々が、電圧無印加時において黒状態となるノーマリーブラックモードとする。
図4は、配線基板30が貼り付けられていない状態の液晶パネル10を端子が形成されている面を平面視した図(上面)である。図5は、配線基板30が貼り付けられた状態の液晶パネル10を端子が形成されている面を平面視した図(図1のV方向視図)である。図6は、液晶パネル10における端子の配置を説明する図である。図5には示していないが、配線基板30のFPC31の背面(下面)には、第1端子群120及び第2端子群130に含まれる各端子の位置に対応して、FPC31の配線と電気的に接続するための接続領域が形成されている。また、図5にはFPC31の配線311のうちの一部のみが示してあり、図4,5には液晶パネル10の配線のうちの一部のみが示してある。
液晶パネル10は、複数の画素(画素250)が形成された素子基板110Aと、コモン電極(図示略)が設けられた対向基板110Bとが、一定の間隙を保って貼り合わせられ、この間隙に、例えばVA型の液晶が封入された構成である。素子基板110A及び対向基板110Bの各々は、ガラスや石英等の光透過性を有する素材で形成されている。
画素領域200は、素子基板110Aのうちの対向基板110Bとの対向面に形成される。素子基板110Aのうちの対向基板110Bとの対向面には、素子基板110A上の画素領域200の周縁領域(以下、単に「周辺領域」と呼ぶことがある。)の一辺に沿って、走査線駆動回路210が設けられ、当該一辺に直交する他辺に沿って、データ線駆動回路220が設けられている。
素子基板110A上の周縁領域の一辺、具体的にはデータ線駆動回路220と同じ辺には、第1端子群120及び第2端子群130が設けられている。
第1端子群120は、液晶パネル10に形成され、X方向に配列する複数の端子121を含む。複数の端子121は、本実施形態では、同一形状、且つ同一寸法に形成され、端子が形成されている面の平面視で矩形である。また、複数の端子121は、本実施形態では、等ピッチで配列する。具体的には、第1端子群120における端子121の配列ピッチは、図6に示すように「W1」である。端子の配列ピッチは、本実施形態では、一の端子と、それに隣り合う端子とのX方向における中心点間の距離を示す端子ピッチによって特定される。複数の端子121には、各種制御信号(CtrX,CtrY)や各種電圧が入力され得るが、本実施形態では、データ線駆動回路220に入力される映像信号Vidが少なくとも入力される。このため、端子121の数は、液晶パネル10における画素250の数に応じた数となる。例えばFHD規格では、水平方向の有効画素数は1920個であるが、部分ドライバ方式(ハイブリッド方式とも称される。)ではデマルチプレクサによる分割数で除算した数となる。より具体的に述べれば、1:8のデマルチプレクサで構成されている場合、端子121の数は、1920を8で除算した数、即ち240個となる。
第2端子群130は、Y方向において第1端子群120から離れた位置に設けられている。第2端子群130は、液晶パネル10に形成され、X方向に配列する複数の端子131を含む。複数の端子131は、本実施形態では、同一形状、且つ同一寸法に形成され、端子が形成されている面の平面視で矩形である。第2端子群130における端子の配列ピッチは、第1端子群120のそれよりも大きい。本実施形態では、第2端子群130の複数の端子131は、液晶パネル10の端子が形成されている面上で左右に位置する2つの
グループに分類(分割)され、各グループで端子131が等ピッチで配列する。具体的には、第2端子群130における端子131の配列ピッチは、図6に示すように「W2」(W2>W1)である。例えば、配列ピッチW1は、およそ数十μmであり、配列ピッチW2はおよそ数百μmである。
なお、図示した端子の数はあくまで一例であり、更に多数存在してもよい。
複数の端子131には、各種制御信号(CtrX,CtrY)や各種電圧が入力され得るが、本実施形態では、走査線駆動回路210に入力される電源電位が供給される端子や、データ線駆動回路220に入力される電源電位が供給される端子のほか、端子131Tが含まれる。端子131Tは、液晶パネル10の駆動用の信号が入力される端子であるとともに、液晶パネル10を検査するための検査信号が入力される端子として兼用される。端子131Tは、前述したように比較的幅広に形成されているため、プローブカードにより検査信号を供給可能である。電気光学装置1の製品出荷前の段階では、端子131Tにプローブカードの針を接触させることにより、液晶パネル10の電気的な検査(例えば電気的な抵抗値の測定)が行われ、不良品であるか否かが検査される。このように、端子131Tが検査端子としても兼用されることとしたので、液晶パネル10には、検査専用の端子が別に設けられる必要がない。
第1端子群120は、第2端子群130よりも画素領域200の近くに設けられている。更に、第1端子群120の複数の端子121のX方向における両側には、アライメントマーク140が形成されている。アライメントマーク140は、配線基板30を液晶パネル10に貼り付ける(圧着する)ときの配線基板30の位置決めに利用される。この貼り付けの工程では、アライメントマーク140を撮像してこれを認識することにより、配線基板30の貼り付け位置が決定される。アライメントマーク140は、第1端子群120に対応した位置に形成されている一方で、第2端子群130に対応した位置には形成されていない。このため、貼り付け工程では、第1端子群120の各端子121に電気的に接続するための配線基板30の位置決めが、第2端子群130に対する位置決めよりも優先して行われる。よって、端子の配列ピッチが相対的に小さい第1端子群に対する配線基板30の位置決めの精度を高くして、端子121と配線基板30の配線311との電気的な接続を確実なものにすることができる。第2端子群130に対する配線基板30の位置決め精度についても、端子131の配列ピッチが相対的に大きいが故に、配線基板30の配線311との電気的な接続に不具合がない程度の精度は確保される。換言すると、第2端子群130における端子の配列ピッチは、電気的な接続の不具合がない程度に決定されるとよい。
なお、電気光学装置1において、第2端子群に対してアライメントマーク140の配置を禁止するわけではなく、補助的に配置されてもよい。
更に、配線基板30のFPC31には、液晶パネル10に貼り付けられたときに第1端子群120と第2端子群との間に位置する領域に、切り欠き部33が形成されている。切り欠き部33は、本実施形態では、FPC31のX方向における端部から中心に向けて次第に幅が狭くなるように切り欠かれてなる。配線基板30の貼り付け工程では、FPC31に形成された切り欠き部の位置を参照しながら、配線基板30の位置合わせを行う。
切り欠き部33の効果は主に3つある。
第1の効果は、液晶パネル10への貼り付け時にFPC31のY方向の伸縮の度合いを確認することができ、第1端子群と第2端子群を同時に貼り付ける際の精度を管理できるようにすることである。
第2の効果は、FPC31の配線と液晶パネル10とで意図しない配線接触を回避することである。FPC31製造時における配線検査(配線間短絡検査等)のために、FPC31の配線には実装部以外の場所で検査用の接触部を設ける必要がある。そこで切り欠き
部33に第2端子群に接続する配線への検査用の接触部を割り付けることが好ましい。検査用の接触部はFPC31の配線検査後には不要である。液晶パネル10に貼り付けた後に、液晶パネル10上の配線とで意図しない電気的接触を生じ得るので、切り欠き部33として切り落とすのがよい。
第3の効果は、FPC31の製造コストの抑制である。切り欠き部33に第2端子群に接続する配線への検査用の接触部を割り付けることでFPCの素材テープ幅を有効に使用することができ、製造コストを抑制することができる。
なお、切り欠き部33を設ける場合の変形例として凹状の切り欠きではなく穴状の打ち抜き部としてもよい。
本実施形態では、第1端子群120及び第2端子群130の2つの端子群が液晶パネル10に設けられているので、単一の端子群とした場合に比べて、液晶パネル10に形成可能な端子の全体数が増加する。更に、端子群が実装される辺を、データ線駆動回路220と同じ辺の一つとしたので、端子数が増大しても、配線の取り回しが容易となる。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
図7に示すように、配線基板30は、製造公差を吸収できるマージンを持ち、製造コスト等に問題ないなどの状況であれば、切り欠き部33が形成されていないFPC31Aを備える構成であってもよい。FPC31Aは、切り欠き部33を有しない点を除き、FPC31と同じ構成でよい。
上述した実施形態では、端子の配列ピッチが相対的に小さい第1端子群120が、端子の配列ピッチが相対的に大きい第2端子群130よりも画素領域200に近い位置に配置されていた。これに代えて、端子の配列ピッチが相対的に大きい第2端子群130が、端子の配列ピッチが相対的に小さい第1端子群120よりも画素領域200に近い位置に設けられてもよい。この場合、アライメントマーク140は、第1端子群120に対応した位置に設けられる。
液晶パネル10は、端子の配列ピッチが他の端子群とは異なる端子群を、3つ以上備えてもよい。3つ以上の端子群がある場合、アライメント作業を容易にすることを考慮すると、画素領域200から近いほど端子の配列ピッチが小さい端子群、より具体的には最小の配列ピッチがより小さい端子群が形成されることが望ましい。画素領域側には対向基板端が存在しており、FPC又はCOFの貼り付け作業時には対向基板端との干渉を避けるために高精度の作業を必要とするからである。
更に、一の端子群において、全ての端子間のピッチが同一である必要はない。この場合、一の端子群における最大のピッチが、他の端子群における最小のピッチよりも小さい。
配線基板30に代えて、集積回路32が設けられていないFPC(つまりFPC31のみ)が、液晶パネル10に貼り付けられてもよい。この場合のFPC31は、上位回路から供給された各種信号や各種電位を、配線311を介して液晶パネル10に供給する配線基板である。
本発明の電気光学パネルは、透過型の液晶パネルでなくてもよく、例えば反射型の液晶パネルであってもよい。また、本発明の電気光学パネルは、電気光学動作を行えばよく、有機EL(Electro-Luminescence)パネル等の液晶以外の電気光学素子を用いたパネルであってもよい。
次に、上述した各実施形態に係る電気光学装置1を用いた電子機器の一例として、液晶パネル10をライトバルブとして用いた投射型表示装置(プロジェクター)について説明
する。図8は、このプロジェクターの構成を示す平面図である。
図8に示すように、プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106及び2枚のダイクロイックミラー2108によってR色、G色、及びB色の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ10R,10G及び10Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123及び出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
このプロジェクター2100では、液晶パネル10を含む電気光学装置1が、R色、G色、及びB色のそれぞれに対応して3組設けられる。ライトバルブ10R,10G,及び10Bの構成は、上述した液晶パネル10と同様である。R色、G色、及びB色のそれぞれの原色成分の映像信号がそれぞれ外部上位回路から供給されて、ライトバルブ10R,10G及び10がそれぞれ駆動される構成となっている。
ライトバルブ10R,10G,及び10Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色及びB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ10R,10G,及び10Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R色、G色、及びB色のそれぞれに対応する光が入射するので、カラーフィルターを設ける必要はない。また、ライトバルブ10R及び10Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ10Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ10R及び10Bによる水平走査方向は、ライトバルブ10Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構成となっている。
電子機器としては、図8を参照して説明したプロジェクターの他にも、テレビジョンや、ビューファインダー型・モニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、スマートフォン及びタブレット型端末その他のタッチパネルを備えた機器等が挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、電気光学装置1が適用可能である。
1…電気光学装置、10…液晶パネル、110A…素子基板、110B…対向基板、120…第1端子群、130…第2端子群、121,131…端子、140…アライメントマーク、30…配線基板、31,31A…FPC、311…配線、32…集積回路、33…切り欠き部、200…画素領域、210…走査線駆動回路、220…データ線駆動回路、230…走査線、240…データ線、250…画素、2100…プロジェクター

Claims (11)

  1. 電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルに形成され、第1方向に配列した複数の端子を含む第1端子群と、
    前記電気光学パネルにおいて、前記第1端子群から前記第1方向と異なる第2方向に離れた位置に形成され、前記第1方向に配列した複数の端子を含む第2端子群であって、前記第1端子群とは異なる端子の配列ピッチとした第2端子群と
    を備える電気光学装置。
  2. 前記第1端子群、及び前記第2端子群に含まれる少なくともいずれかの端子に信号を供給する集積回路を有する配線基板が、前記電気光学パネルに貼り付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記配線基板は、前記第1端子群に対応する部分と前記第2端子群に対応する部分の間の領域に切り欠き部が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1端子群、及び前記第2端子群のうち、少なくとも最小の配列ピッチを含む一方の端子群に対応して、前記配線基板を位置決めするためのアライメントマークが形成されている
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1端子群、及び前記第2端子群に含まれる少なくともいずれかの端子と電気的に接続される配線を有する配線基板が、前記電気光学パネルに貼り付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  6. 前記配線基板は、前記第1端子群に対応する部分と前記第2端子群に対応する部分の間の領域に切り欠き部が形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第1端子群、及び前記第2端子群のうち、少なくとも最小の配列ピッチを含む一方の端子群に対応して、前記配線基板を位置決めするためのアライメントマークが形成されている
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 前記第1端子群、及び前記第2端子群のうち、最小の配列ピッチを含まない一方の端子群に含まれるいずれかの端子が、前記電気光学パネルを検査するための信号が入力される検査端子として兼用される
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  9. 前記電気光学パネルは、複数の画素を含み、
    前記第1端子群は、前記第2端子群よりも前記複数の画素に近くに設けられ、
    前記第1端子群における最大の配列ピッチは、前記第2端子群における最小の配列ピッチよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  10. 前記第1端子群は、前記複数の画素の各々に映像信号を供給するための信号が入力される端子を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電気光学装置を備える電子機器。
JP2015256069A 2015-12-28 2015-12-28 電気光学装置及び電子機器 Pending JP2017120299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256069A JP2017120299A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気光学装置及び電子機器
US15/371,041 US10001682B2 (en) 2015-12-28 2016-12-06 Electrooptic device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256069A JP2017120299A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気光学装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017120299A true JP2017120299A (ja) 2017-07-06

Family

ID=59087800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256069A Pending JP2017120299A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10001682B2 (ja)
JP (1) JP2017120299A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10212832B2 (en) 2017-02-06 2019-02-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus
CN110097823A (zh) * 2019-04-09 2019-08-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示模组
JP2020016762A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP2020016763A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
CN110890022A (zh) * 2019-11-14 2020-03-17 Tcl华星光电技术有限公司 覆晶薄膜及显示装置
US11448925B2 (en) 2018-12-25 2022-09-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11624957B2 (en) 2020-08-18 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11224131B2 (en) * 2018-04-04 2022-01-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for surface mounting cable connections
JP7123718B2 (ja) * 2018-09-25 2022-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置の製造方法
JP6753482B2 (ja) * 2019-02-26 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN110827729B (zh) * 2019-11-26 2022-09-27 京东方科技集团股份有限公司 检测结构、显示面板及制作方法、检测方法
CN111754904A (zh) * 2020-06-19 2020-10-09 北京瑞荣达电子技术有限公司 一种液晶面板防干扰检测装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730037B2 (ja) * 1998-11-20 2005-12-21 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004095756A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Instruments Inc 半導体パッケージおよびその製造方法、並びに電子装置
JP2004118089A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010093014A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Panasonic Corp 薄型コイルとこれを用いた電源
JP2010266783A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10212832B2 (en) 2017-02-06 2019-02-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2020016762A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP2020016763A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
US11448925B2 (en) 2018-12-25 2022-09-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
CN110097823A (zh) * 2019-04-09 2019-08-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示模组
CN110097823B (zh) * 2019-04-09 2021-02-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示模组
CN110890022A (zh) * 2019-11-14 2020-03-17 Tcl华星光电技术有限公司 覆晶薄膜及显示装置
US11081441B1 (en) 2019-11-14 2021-08-03 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Chip on film and display device
US11624957B2 (en) 2020-08-18 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic device
JP7497645B2 (ja) 2020-08-18 2024-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170184903A1 (en) 2017-06-29
US10001682B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017120299A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US7916247B2 (en) Electro-optic device, and electronic apparatus including the same
KR20070116739A (ko) 전기 광학 장치, 및 이것을 구비한 전자 기기
JP2018017789A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20180031902A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5104176B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010223690A (ja) フレキシブル基板、並びに電気光学装置及び電子機器
CN100414420C (zh) 电光装置及其检查方法以及电子设备
JP2021018367A (ja) 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP2018017790A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009168877A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6753482B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US11448925B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6287252B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4207768B2 (ja) 電気光学装置並びに電子機器
JP6624179B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022034186A (ja) 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
JP2010152266A (ja) 電気光学装置、防塵用基板、及び電子機器
JP2020134855A (ja) 電気光学装置および電子機器
CN101533626B (zh) 驱动电路、驱动方法以及电光装置、电子设备
JP2010256668A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5124974B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP6870666B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US8848274B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6801694B2 (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119