JP6752453B2 - 景品取得ゲーム装置 - Google Patents

景品取得ゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6752453B2
JP6752453B2 JP2019140659A JP2019140659A JP6752453B2 JP 6752453 B2 JP6752453 B2 JP 6752453B2 JP 2019140659 A JP2019140659 A JP 2019140659A JP 2019140659 A JP2019140659 A JP 2019140659A JP 6752453 B2 JP6752453 B2 JP 6752453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
space
prize
closing
game device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181251A (ja
JP2019181251A5 (ja
Inventor
光晴 深澤
光晴 深澤
宏隆 吉松
宏隆 吉松
圭佑 中村
圭佑 中村
横山 裕
裕 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2019140659A priority Critical patent/JP6752453B2/ja
Publication of JP2019181251A publication Critical patent/JP2019181251A/ja
Publication of JP2019181251A5 publication Critical patent/JP2019181251A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752453B2 publication Critical patent/JP6752453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、景品取得ゲーム装置に関する。
従来から、収容空間に収容された景品を取得して当該収容空間の下方に設けられた落下
空間に落下させるゲームを実現する景品取得ゲーム装置が知られている(例えば特許文献
1参照。)。
このような景品取得ゲーム装置は、一般的に、筐体正面の上部に収容空間と対向する開
閉扉が設けられている。管理者は、景品の補充や、景品又は景品載置台のレイアウトの変
更等のメンテナンスを行う際に、上記開閉扉を開けて収容空間内に手を入れていた。
特開2006−122510号公報
しかしながら、上記のような構成だと、メンテナンスの際に、筐体奥行き側には手が届
きにくく、無理な体勢となる場合があり、作業負担が掛かる虞があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、メンテナンスを行
う際の管理者の作業負担を軽減することができる景品取得ゲーム装置を提供することにあ
る。
上記課題を解決するために、本発明に係る景品取得ゲーム装置は、収容空間に収容され
た景品を取得して前記収容空間の下方に設けられた落下空間に落下させるゲームを実現す
る景品取得ゲーム装置であって、前記収容空間及び前記落下空間を内部に有する筐体と、
開閉可能に前記筐体に設けられ、開状態にされることによって、前記収容空間及び前記落
下空間に跨り且つ連通する開口を形成可能な開閉部と、を備える。
この構成によれば、管理者が開閉部を閉状態から開状態にすることで、収容空間と落下
空間に跨り且つ連通する開口が形成される。この開口は、収容空間と落下空間に跨ってい
るので、開閉部を開状態にすることで収容空間のみと連通する開口が形成される場合に比
べて大きなサイズとなる。したがって、メンテナンスを行う際は、この形成された開口か
ら、筐体の内部、すなわち収容空間及び落下空間を含む内部空間に胴体ごと管理者が入る
ことができるようになる。このように、管理者が内部空間に入ることができれば、筐体奥
行き側等に手が届き易くなり、管理者の作業負担を軽減することができる。
本発明によれば、メンテナンスを行う際の管理者の作業負担を軽減することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。 図2は、図1に示す装置のA−A矢視断面図である。 図3(A)は、図2に示す開閉扉の上端領域A1の拡大図である。図3(B)は、図2に示す開閉扉の下端領域A2の拡大図である。 図4は、開閉板の裏面側の斜視図である。 図5は、基台に取り付けた状態での開閉板の縦断面図である。 図6(A)〜(C)は、ロック部による開閉板の閉状態のロックを管理者が解除するまでの流れを説明するための図である。 図7(A)〜(C)は、管理者が、開閉扉と開閉板を開くまでの流れを説明するための図である。 図8(A)は、天井面を除く収容体の上面図であって、第2衝立のスライド後の状態を示す状態図である。図8(B)は、天井面を除く収容体の上面図であって、第2衝立のスライド前の状態を示す状態図である。 図9は、図1に示す制御部及びその周辺の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、設定プログラムに従ってCPUが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、把持力設定画面の一例を示す図である。 図12(A)は、本発明の第3実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。図12(B)は、図12(A)に示す閉状態の開閉扉を開状態とした場合の、景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。 図13(A)は、本発明の第4実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。図13(B)は、図13(A)に示す閉状態の開閉扉及びフラップをそれぞれ開状態とした場合の、景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。 図14(A)は、本発明の第5実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。図14(B)は、図14(A)に示す閉状態の開閉扉を開状態とした場合の、景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。 図15(A)は、本発明の第7実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。図15(B)は、図15(A)に示す閉状態の開閉扉を開状態とした場合の、景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。 図16は、図11に示す把持力設定画面の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易
にするため、各図面において同一の構成要素及びステップに対しては可能な限り同一の符
号を付して、重複する説明は省略する。
<<第1実施形態>>
図1は、本発明の第1実施形態に係る景品取得ゲーム装置10の外観斜視図である。
景品取得ゲーム装置10は、収容空間12に収容されたぬいぐるみ等の景品14を景品
取得部16により取得して収容空間12の下方に設けられた落下空間18に落下させるこ
とで、プレイヤに景品14を獲得させるゲームを実現するものである。以下、景品取得ゲ
ーム装置10を、単に「装置10」と略す。
装置10は、例えば直方体の筐体20を備えている。筐体20は、基台22と、収容体
24とを含んで構成される。
まず、収容体24について説明する。収容体24は、基台22の上に設けられている。
収容体24は、天井面24Aと、側面24Bと、床面24Cとを含んで構成され、これら
に囲まれた内部に収容空間12を形成している。この収容空間12には、上述したように
景品14が収容されている他、ボール14A等の他の物品が収容されていてもよい。
天井面24Aの内側には、景品14を把持する景品取得部16が吊り下げられている。
景品取得部16は、レールやモータ等で構成された図示しない移動部により、例えば図中
X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動可能とされている。この景品取得部16は、内部
上面から鉛直方向(Z軸方向)に吊り下げられた伸縮パイプからなる支持部16Aと、そ
の下端に設けられた把持部16Bとを含む。把持部16Bには、景品14を把持するため
の複数の把持爪16Cが設けられている。第1実施形態では、把持爪16Cの数は3本に
設計されている。
側面24Bのうち正面及び横面は、収容体24の内部に収容された景品14等をプレイ
ヤが目視することができるように、透明な樹脂またはガラスの板状部材から形成されてい
る。特に、収容体24の正面は、第1開閉部材(開閉部の一部)としての、一又は複数の
開閉扉26で構成されている。第1実施形態では、開閉扉26は、スライド自在な2枚の
開閉扉26A,26Bを含む。開閉扉26A,26Bは、開閉可能に収容体24に設けら
れている。これらの開閉扉26A,26Bには、引手26Cがそれぞれ設けられている。
本実施形態では、開閉扉26A,26Bは、管理者が引手26Cを把持してスライドする
ことにより開閉可能となっている。この開閉扉26A,26Bが開状態にされることによ
って、内部の収容空間12が露出し、且つ、収容空間12と連通する開口12Aが形成さ
れる(図7(B)参照。)。
また、側面24Bのうち背面は、鏡面状の板状部材や装飾が施された板状部材により形
成されている。横面或いは背面の内側には、図示しないが、景品14等を載置するための
棚を支持する支持部が一つ以上設けられてもよい。なお、第1実施形態において「正面」
とは、基台22において後述の操作部46が設けられている側の面であることを意味する
床面24Cは、景品14を載置する景品載置台として機能する。床面24Cの手前側の
一方の隅部には、景品14が落下する落下空間18が形成されている。
落下空間18の上面視は、例えば四角形状とされている。そして、四角形状の2辺は、
床面24Cにより形成されている。床面24Cにおいて落下空間18と接する2辺には、
第1衝立30と第2衝立32が設けられている。また、落下空間18を除く床面24Cの
手前側にも、第3衝立34が設けられている。これら第1衝立30と、第2衝立32と、
第3衝立34の全体の上面視の形状は、例えばクランク状とされている。
具体的には、第1衝立30は、落下空間18の奥行き側に設けられ、対向する落下空間
18の1辺に対して略平行に配置されている。第3衝立34は、第1衝立30に対して筐
体幅方向(Y軸方向)にずらした状態で略平行に配置されている。第2衝立32は、第1
衝立30と第3衝立34との間に配置され、上面視がクランク状とされている。この第2
衝立32は、第1板部32Aと、第2板部32Bと、第3板部32Cと、第4板部32D
とを備える。
上述した第2衝立32の構成のうち、第1板部32Aと、第2板部32Bと、第3板部
32Cとでクランク状が形成される。第1板部32Aは、筐体幅方向に延在し、第1衝立
30に対して略平行に対向する。第2板部32Bは、筐体手前奥方向(X軸方向)に延在
し、第1板部32Aの端部と第3板部32Cの端部とを接続する。第3板部32Cは、筐
体幅方向において第1板部32Aと反対方向に延在し、第3衝立34に対して略平行に対
向する。第4板部32Dは、第2板部32Bの下端部から筐体幅方向において第3板部3
2C側に延在し、且つ、第3板部32Cの下端部に接続されている。第4板部32Dは、
床面24Cの下に配置されている(隠れている)。
このような第2衝立32は、筐体幅方向(図中矢印D1方向)に対して手動で(或いは
自動で)、スライド可能に構成されている。このスライドの動作の詳細は後に詳述する。
また、第1衝立30が設けられた床面24Cの下方には、落下空間18の奥行き側を形
成し、落下空間18の奥行き長さを規制する規制部36が設けられている。この規制部3
6は、景品14が乗らないように、上面が斜めとされた斜面体となっている。規制部36
は、手前奥方向(例えば図2中矢印D2方向参照。)に手動で(或いは自動で)移動可能
であり、落下空間18の奥行き長さを変更することができる。なお、規制部36の内部に
は、景品14等の物品を収容可能な空間が設けられてもよい。このような規制部36は、
例えば景品14の大きさなどによって移動される。例えば景品14が大きい場合には、こ
れに合わせて、規制部36が奥行き側に移動され、落下空間18の奥行き長さが大きくさ
れる。この場合は、落下空間18から床面24Cに手が届く可能性があるので、後述する
フラップ54が開かないように固定する。そして、落下空間18に落下した景品14をユ
ーザが獲得する場合には、店員(管理者等)を呼ぶ運営とする。また、景品14が小さい
場合には、これに合わせて、規制部36が手前側に移動され、落下空間18の奥行き長さ
が小さくされる。これにより、後述する景品回収口52から落下空間18を介して床面2
4Cに手が届く可能性を低くし、景品14の盗難を防止する。
次に、基台22について説明する。
基台22は、上述した落下空間18を形成している。基台22は、例えば、制御部40
と、投入ボックス42と、表示部44と、操作部46と、施錠部48と、第2開閉部材(
開閉部の一部)としての開閉板50等を備えている。
制御部40は、景品取得部16や表示部44等の装置10の各構成に接続され、これら
各構成を制御する。第1実施形態では、制御部40は、正面と横面の間の隅部等に設けら
れた開閉扉26の開閉を検知するセンサ27に接続されている。そして、制御部40は、
当該センサ27から、開閉扉26(開閉扉26A及び開閉扉26Bの少なくとも何れか一
つ)の開状態を示す検知信号を受信した場合、景品取得部16の自動的な移動を禁止する
制御を行う。これにより、開閉扉26を開けた管理者に景品取得部16が接触することを
抑制することができる。なお、制御部40により、景品取得部16を物理的にロックして
景品取得部16の手動による移動も禁止してもよいが、第1実施形態では、手動による移
動は行うことができるようになっている。
投入ボックス42には、ゲームを開始するための遊戯媒体が投入される。この投入ボッ
クス42は、基台22において開閉板50以外の個所に設けられている。投入ボックス4
2は、遊技媒体を投入する投入口42Aの他、図示しないものの、投入された遊技媒体を
収蔵する内部空間と、これらの投入口42Aと内部空間とを接続し、投入口42Aから投
入された遊技媒体を内部空間に案内するコインシュータと、を備える。なお、遊技媒体と
しては、硬貨が一般的であるが、紙幣や、硬貨又は紙幣から交換されたカードやボール等
であってもよい。
表示部44は、例えばタッチパネルにより構成され、例えば装置10の設定情報等、各
種情報を表示するものである。
操作部46は、景品14の取得に係る操作部であって、例えば景品取得部16に対する
プレイヤの移動操作等を入力する。なお、操作部46は、基台22において開閉板50以
外の個所に設けられている。
施錠部48は、開閉扉26を図示しない鍵により施錠するものである。施錠部48は、
基台22の外側表面に設けられている。第1実施形態では、基台22において、開閉扉2
6Aの施錠用と、開閉扉26Bの施錠用とで、2箇所に設けられている。
開閉板50は、開閉可能に基台22に設けられている。この「開閉」の方法は、特に限
定されないが、例えば回動や、スライド、折り畳み、脱着等が挙げられる。第1実施形態
では、開閉板50は、筐体幅方向における一端部(例えば図中紙面左側端部)を軸として
手前側に回動されることで閉状態から開状態にされる。
開閉板50の例えば中央部には、落下空間18と連通する景品回収口52が形成されて
いる。この景品回収口52を覆う覆い部材として、開閉板50の裏面には、フラップ54
が取り付けられている。
図2は、図1に示す装置10のA−A矢視断面図である。
図2に示すように、板状のフラップ54は、上端部を軸として奥行き方向(矢印D3方
向)に回動可能(下端部の前後移動可能)に構成されている。このフラッパ54の回動の
結果、落下空間18が露出される。
この落下空間18と対向(隣接)する基台22の内面22Aには、フラップ54の回動
を所定位置で止めるストッパ62が脱着可能に取り付けられている。図2中のストッパ6
2の取り付け位置62Aでは、フラップ54はストッパ62により回動ができない状態と
されている。しかしながら、このストッパ62は、一旦取り外された後、内面22Aの他
の位置、例えば図2中の取り付け位置62Bに取り付けることも可能となっている。これ
により、フラップ54の回動可能量を変更することができる。
また、内面22Aには、基台22に形成された内部空間(ストック部60A)を覆う回
動蓋60が設けられている。回動蓋60は、落下空間18側(矢印D4方向)に回動可能
に構成されている。この回動蓋60の回動の結果、ストック部60Aが露出される。なお
、この内部空間には、景品14等の物品を収容することが可能となっている。
次に、上述した開閉扉26について詳述する。開閉扉26は、図2及び図3に示すよう
に、吊り下げ式とされている。
図3(A)は、図2に示す開閉扉26の上端領域A1の拡大図である。図3(B)は、
図2に示す開閉扉26の下端領域A2の拡大図である。
図3(A)に示すように、開閉扉26Aの上端部には、開閉扉26Aを収容体24に接
続するための接続板70が取り付けられている。この接続板70は、開閉扉26Aの上端
部より上方まで延在している。そして、接続板70の上端部には、ローラ72が回転可能
に取り付けられている。一方、収容体24の天井面24Aの正面側には、開閉扉26をス
ライド可能に吊り下げる吊り下げ部74が設けられている。吊り下げ部74の下端部には
、筐体幅方向に渡って形成された第1レール部74Aが形成されている。この第1レール
部74Aには、上述した接続板70のローラ72が回転可能に引っ掛けられる。これより
、開閉扉26Aが天井面24Aに吊り下げられる。開閉扉26Bの構成も上記同様であり
、天井面24Aに吊り下げられる。
図3(B)に示すように、基台22の上端部(開閉板50の上端部を含む)には、筐体
幅方向に渡って、略コ字状の第2レール部76が設けられている。開閉扉26Aの下端部
は、第2レール部76に挟まれた状態で、且つ、第2レール部76、すなわち基台22か
ら宙に浮いた状態とされている。ここで、第1実施形態では、上述したように基台22に
開閉板50を設けたことにより基台22の上端部が従来の景品取得ゲーム装置のように一
体に形成されることができないため、わずかに段差56(図1参照)が形成されるが、開
閉扉26Aの下端部が基台22から宙に浮いた状態とされていることから、宙に浮いた状
態とされていない場合に比べて、段差56を気にすることなく、開閉扉26Aを容易にス
ライドすることができる。
図4は、開閉板50の裏面側の斜視図である。
開閉板50の裏面(内側)には、操作部材としての操作レバー80と、ロック部82と
、を備える。
操作レバー80は、例えば、開閉板50の裏面の上部に配置されている。操作レバー8
0は、後述するロック部82のロック及びロック解除を操作するためのものである。操作
レバー80は、上下に移動可能に構成されている。また、操作レバー80は、開閉板50
を開閉する際に、管理者が把持可能に構成されている。
ロック部82は、開閉板50の閉状態のロック及びロック解除が可能に構成されている
。このロック部82は、操作レバー80に接続され、操作レバー80の動作に連動して上
下に移動する。例えば、操作レバー80が上に移動すると、ロック部82のロックは解除
され、操作レバー80が下に移動すると、ロック部82により開閉板50の閉状態のロッ
クが行われる。
図5は、基台22に取り付けた状態での開閉板50の縦断面図である。
ロック部82は、側面視が逆L字状とされている。このロック部82の先端部(下端部
)には、ロック部82に対して回転可能なローラ84が設けられている。このローラ84
が設けられた先端部は、基台22に設けられたストッパ86と対向することにより、開閉
板50の閉状態をロックしている。ストッパ86は、例えば断面視が略三角形状とされ、
上面が手前側に向かって下る斜面86Aを有している。
図6(A)〜(C)は、ロック部82による開閉板50の閉状態のロックを管理者が解
除するまでの流れを説明するための図である。
まず、図6(A)に示すように、開閉板50が閉状態のときは、上述したように、ロッ
ク部82の先端部がストッパ86に対向しているため、操作レバー80の操作がないと、
管理者が開閉板50を開こうとしても、ロック部82の先端部がストッパ86に当たり、
すなわち、ストッパ86が障壁となる。これにより、開閉板50の閉状態がロックされて
いる。
次に、図6(B)に示すように、管理者が操作レバー80を把持し、上に持ち上げると
、これに連動してロック部82が持ち上がる。これにより、ロック部82の先端部の手前
側にストッパ86という障壁がなくなり、開閉板50の閉状態のロックが解除される。
次に、図6(C)に示すように、管理者が、開閉板50を手前側に開く。なお、開閉板
50を閉める際は、ローラ84が斜面86Aを登ることでロック部82が上に押し上げら
れるため、管理者の手で操作レバー80を上げる必要がない。
図7(A)〜(C)は、管理者が、開閉扉26Aと開閉板50を開くまでの流れを説明
するための図である。
まず、図7(A)に示すように、開閉部材としての開閉扉26と開閉板50が全て閉ま
っている状態を想定する。この状態から、管理者は、鍵を施錠部48に差し込み、開閉扉
26Aの施錠を解除する。
次に、図7(B)に示すように、開閉扉26Aを開閉扉26B側にスライドすることで
、開閉扉26Aを開く。これにより、収容空間12と連通する開口12Aが形成される。
次に、図7(C)に示すように、開閉板50を開く。なお、この開く手順は、図6にお
いて説明した通りである。これにより、落下空間18と連通する開口18Aが形成される
。この結果、収容空間12と落下空間18に跨り且つ連通する開口90が形成される。
以上、第1実施形態によれば、図7(A)〜(C)に示すように、管理者が開閉部(開
閉扉26と開閉板50)を閉状態から開状態にすることで、収容空間12と落下空間18
に跨り且つ連通する開口90が形成される。この開口90は、収容空間12と落下空間1
8に跨っているので、開閉扉26を開状態にすることで収容空間12のみと連通する開口
12Aが形成される場合に比べて大きなサイズとなる。したがって、メンテナンスを行う
際は、この形成された開口90から、筐体20の内部、すなわち収容空間12及び落下空
間18を含む内部空間(収容空間12及び落下空間18の連続した空間)に胴体ごと管理
者が入ることができるようになる。このように、管理者が内部に入ることができれば、筐
体奥行き側等に手が届き易くなり、管理者の作業負担を軽減することができる。特に、筐
体20が大型化すれば、筐体奥行きも長くなるので、胴体ごと管理者が入ることができる
というメリットは一層増すことになる。
次に、第2衝立32のスライド動作について説明する。
図8(A)は、天井面24Aを除く収容体24の上面図であって、第2衝立32のスラ
イド後の状態を示す状態図である。図8(B)は、天井面24Aを除く収容体24の上面
図であって、第2衝立32のスライド前の状態を示す状態図である。
管理者は、図8(A)に示す状態において、第2衝立32を、図中矢印D1方向にスラ
イド移動させる。これにより、第2衝立32の第4板部32Dが床面24Cの下から表に
出て行き、第2衝立32は、図8(B)に示す状態となる。この露出した第4板部32D
を床面24Cの一部として用いることで、床面24Cを広げることができる。
ここで、第2衝立32はその上面視がクランク状とされているため、第2板部32Bや
第4板部32Dのスライドと共に、第1板部32Aと第3板部32Cも一緒にスライドす
る。これら第1板部32Aや第3板部32Cが無いとスライドの際に、第1衝立30と第
2衝立32の間或いは第3衝立34と第2衝立32の間等に落下空間18に繋がる隙間が
形成されるが、第1実施形態では、第1板部32Aや第3板部32Cを設けることで、当
該隙間の形成を抑制することができる。この隙間が抑制できれば、景品14やボール14
Aを床面24Cに敷き詰めたような運営をしているときに、第2衝立32をスライドさせ
ても、景品14やボール14A等が隙間を介して落下空間18に落下することを抑制する
ことができる。
また、一般に景品取得ゲーム装置10は複数の装置10を横並びに配置することや、2
つの装置10同士の背面を合わせて配置することが多い。ここで、第1実施形態では、開
閉部(開閉扉26と開閉板50)は、筐体20の正面に設けられているので、複数の装置
10を横に並べても、管理者がメンテナンスの度に装置10を移動させることなく開閉部
を開閉することができる。
また、開閉部は、収容体24に設けられた開閉扉26と基台22に設けられた開閉板5
0とを含むので、開閉板50を閉めた状態で開閉扉26を開けることができる。これによ
り、管理者は、簡単なメンテナンスであれば、開閉扉26のみを開けて作業することがで
きる。
また、第1実施形態では、開閉板50には、落下空間18に落下した景品14をプレイ
ヤが回収するための景品回収口52を覆うフラップ54が取り付けられているので、基台
22において可動部分を一つの場所にまとめることができる。
また、第1実施形態では、開閉扉26は、筐体20に吊り下げられている。これにより
、上述したような、開閉板50の構造上の理由により形成されてしまう段差56(図1参
照)を気にすることなく、開閉扉26Aを容易にスライドすることができる。
また、第1実施形態では、筐体20の外側に、開閉扉26を施錠するための施錠部48
が設けられ、開閉板50の内側には、開閉板50の閉状態のロック及びロック解除が可能
なロック部82と、ロック部82のロック解除を操作する操作レバー80が設けられてい
る。これにより、ロック部82のロック解除を操作するためには、まず、施錠部48に鍵
を挿入することで開閉扉26の施錠を外した後、開閉扉26を開いてできる開口12Aか
ら、開閉板50の内側に管理者の手を入れることになる(図6及び図7参照)。したがっ
て、一つの施錠部48でセキュリティを確保することができる。なお、操作レバー80は
、ロック部82とは別に設けたが、ロック部82に操作レバー80と同様にロックを解除
する操作部材(押しボタン等)が設けられてもよい。
また、第1実施形態では、操作部46が、基台22において開閉板50以外の個所に設
けられているので、開閉板50を開けて管理者が筐体内部に入る際に、操作部46と制御
部40とを接続するバス等の電気系統が邪魔となることを防止することができる。
また、第1実施形態では、投入ボックス42が、基台22において開閉板50以外の個
所に設けられているので、開閉板50を開けて管理者が筐体内部に入る際に、投入ボック
ス42が邪魔となることを防止することができる。
また、第1実施形態では、筐体20の内部には、落下空間18と隣接し、物品を収容す
るストック部60Aが設けられているので、複数の装置10を横に並べても、筐体内部(
落下空間18)からストック部60Aにアクセスすることができる。
<<第2実施形態>>
次に、本発明の第2実施形態に係る景品取得ゲーム装置について説明する。
第2実施形態に係る景品取得ゲーム装置では、第1実施形態に係る装置10に、景品取
得部16の把持部16Bにおける3本の把持爪16Cの把持力を個別に設定する機能が新
たに追加されている。
図9は、図1に示す制御部40及びその周辺の構成の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、制御部40は、CPU(Central Processing Unit)102と、R
AM(Random Access Memory)104と、ROM(Read only Memory)106と、ドライ
ブ装置108と、ネットワークI/F(Interface)部110と、を有する。これら各構
成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続されている。また、各構成は、当該バ
スを介して、景品取得部16、センサ27、表示部44、操作部46等にもデータ送受信
可能に接続されている。
CPU102は、操作部46からの入力に基づく景品取得部16の制御や、設定情報の
制御、データの演算、加工を行う制御部である。また、CPU102は、RAM104又
はROM106に記憶された制御プログラム(設定プログラム)を実行する演算装置であ
る。
RAM104は、例えば主記憶部などである。RAM104は、CPU102が実行す
る基本ソフトウェアであるOS(Operating System)やアプリケーションソフトウェアな
どのプログラムやデータ、装置10の設定情報を記憶又は一時保存する記憶装置である。
ROM106は、例えば制御プログラムに関連するデータを記憶する記憶装置である。
ドライブ装置108は、記録媒体116、例えばCD−ROMやSDカードなどからプ
ログラムやデータ等を読み出し、記憶装置にインストールしたり保存したりする。
また、記録媒体116は、所定のプログラムを格納し、この記録媒体116に格納され
たプログラムは、ドライブ装置108を介して装置10にインストールされる。インスト
ールされた所定のプログラムは、装置10により実行可能となる。記録媒体116は、所
定のデータを格納し、この記録媒体116に格納されたデータはドライブ装置108を介
して景品取得ゲーム装置に保存される。
ネットワークI/F部110は、ネットワークを介して接続される他の機器とのインタ
フェースである。
図10は、設定プログラムに従ってCPU102が実行する処理の流れを示すフローチ
ャートである。この処理は、表示部44に表示されるメニュー画面において、把持力設定
ボタンが押下されたことに応答して実行される。
(ステップSP10)
CPU102は、把持力設定画面を表示部44に表示する。図11は、把持力設定画面
の一例を示す図である。図11に示す把持力設定画面120は、方向指定領域122と、
パワー指定領域124とに分かれている。
方向指定領域122は、把持力を最も掛ける方向(或いは位置)を管理者等が指定する
ための領域である。この方向指定領域122は、例えば円形状とされている。この方向指
定領域122の円周において、3本の把持爪16Cのうち1本目の把持爪を示すアイコン
122Aと、2本目の把持爪を示すアイコン122Bと、3本目の把持爪を示すアイコン
122Cと、が実際の把持爪16Cの配置関係を表すように設けられている。一方で、パ
ワー指定領域124は、方向指定領域122において指定された方向におけるパワー(把
持力)を設定するための領域である。このパワー指定領域124は、例えば逆三角形状と
されており、紙面上側に配置された底辺がパワー最大に対応し、紙面下側に配置された頂
点がパワー最弱に対応する。このような把持力設定画面120において、管理者は、どの
方向にどのくらいのパワーで動かしたいかを方向指定領域122とパワー指定領域124
にそれぞれタッチすることで指定する。
CPU102は、上述したような把持力設定画面120の表示後、次のステップSP1
2の処理に進む。
(ステップSP12)
CPU102は、管理者等により、方向指定領域122において任意の点と、方向指定
領域122において任意の点のタッチがあるか否か、すなわち方向指定とパワー指定があ
るか否かを判定する。CPU102は、肯定判定した場合にはステップSP14の処理に
進み、否定判定した場合にはステップSP12の処理に戻る。
(ステップSP14)
CPU102は、方向指定された方向とパワー指定されたパワーに基づき、3本の把持
爪16Cそれぞれの把持力を算出する。例えば、図11に示すように、1本目の把持爪と
3本目の間の右斜め上方向と、パワー最大がタッチされて指定されると、CPU102は
、2本目の把持爪の把持力をパワー指定されたパワー(例えば100%)とし、1本目と
3本目の把持爪の把持力をそれぞれ例えば80%と算出する。そして、CPU102は、
次のステップSP16の処理に進む。
(ステップSP16)
CPU102は、算出した3本の把持爪16Cそれぞれの把持力をRAM104等の記
憶装置に記憶することで設定する。
以上、第2実施形態によれば、管理者は、どの方向にどのくらいのパワーで動かしたい
かを指定するだけで、3本の把持爪16Cの把持力を簡単に設定することができる。ここ
で、把持爪16Cが2本の場合は、一方の把持爪のパワーを強くすれば、他方の把持爪側
に景品14が動き易くなることが管理者にとって直感的に理解ができる。したがって、こ
の場合は、上記のような把持力設定画面120が無くても、把持力の算出は容易である。
しかしながら、把持爪16Cが3本以上になると、把持力と景品14の動きの関係が複雑
となり、直感的に個々の把持力の算出を行うことが難しくなる。そこで、上記のような把
持力設定画面120を用意すれば、個々の把持力を自ら算出することなく設定することが
できる。
<<第3実施形態>>
次に、本発明の第3実施形態に係る景品取得ゲーム装置について説明する。
第3実施形態に係る景品取得ゲーム装置では、開閉板が無い点で、第1実施形態に係る
装置10と異なる。
図12(A)は、本発明の第3実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である
。図12(B)は、図12(A)に示す閉状態の開閉扉を開状態とした場合の、景品取得
ゲーム装置の外観斜視図である。
図12(A)に示す第3実施形態に係る景品取得ゲーム装置10Aでは、開閉板50が
無い代わりに、開閉扉26Aが開閉扉26AAに変更されている。開閉扉26AAは、収
容空間12及び落下空間18を覆うように、筐体20の正面において、収容体24の上端
部から基台22の下端部に渡って開閉可能に設けられている。このような開閉扉26AA
は、例えば図中左端部を軸として手前側に回動することで、開状態とすることができる(
図12(B)参照。)。これにより、収容空間12と落下空間18に跨り且つ連通する開
口90が形成される。なお、その他の構成については、第1実施形態と同様であるので説
明を省略する。
以上、第3実施形態によれば、第1実施形態に記載の効果と同様の効果を奏する他、第
1実施形態に比べて開閉扉26AAを開くだけで、収容空間12及び落下空間18を含む
内部空間に管理者が入ることができるという効果を奏する。
<<第4実施形態>>
次に、本発明の第4実施形態に係る景品取得ゲーム装置について説明する。
第4実施形態に係る景品取得ゲーム装置では、開閉板の代わりにフラップを開閉する点
で、第1実施形態に係る装置10と異なる。
図13(A)は、本発明の第4実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である
。図13(B)は、図13(A)に示す閉状態の開閉扉及びフラップをそれぞれ開状態と
した場合の、景品取得ゲーム装置の外観斜視図である。
図13(A)に示す第4実施形態に係る景品取得ゲーム装置10Bでは、開閉板50の
代わりに固定板50Aが基台22に固定されている。固定板50Aの正面形状は、例えば
略コ字状とされている。固定板50Aの内側には、フラップ54Aが露出している。フラ
ップ54Aは、開閉可能に固定板50Aの裏面に取り付けられている。このようなフラッ
プ54Aは、固定板50Aから取り外することで、開状態とすることができる(図13(
B)参照。)。これにより、収容空間12と落下空間18に跨り且つ連通する開口90が
形成される。なお、その他の構成については、第1実施形態と同様であるので説明を省略
する。
以上、第4実施形態によれば、第1実施形態に記載の効果と同様の効果を奏する他、固
定板50Aを基台22の他の部分と一体に形成することができる。
<<第5実施形態>>
次に、本発明の第5実施形態に係る景品取得ゲーム装置について説明する。
第5実施形態に係る景品取得ゲーム装置では、背面が開閉扉となっている点で、第1実
施形態に係る装置10と異なる。
図14(A)は、本発明の第5実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である
。図14(B)は、図14(A)に示す閉状態の開閉扉を開状態とした場合の、景品取得
ゲーム装置の外観斜視図である。
図14(A)に示す第5実施形態に係る景品取得ゲーム装置10Cでは、側面24Bの
うち背面が2つの開閉扉130で構成されている。開閉扉130は、収容空間12及び落
下空間18を覆うように、筐体20の背面において、収容体24の上端部から基台22の
下端部に渡って開閉可能に設けられている。このような開閉扉130は、例えば図中左端
部を軸として手前側に回動することで、開状態とすることができる(図14(B)参照。
)。これにより、収容空間12と落下空間18に跨り且つ連通する開口90が形成される
。なお、その他の構成については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
以上、第5実施形態によれば、第1実施形態に記載の効果と同様の効果を奏する他、第
1実施形態に比べて開閉扉130を開くだけで、収容空間12及び落下空間18を含む内
部空間に管理者が入ることができるという効果を奏する。なお、背面に形成される開口9
0から入るためには、ラック132等が邪魔となる場合があるが、この場合、邪魔となる
ものを取り外し可能に筐体20に取り付けておけばよい。
<<第6実施形態>>
次に、本発明の第6実施形態に係る景品取得ゲーム装置について説明する。
第6実施形態に係る景品取得ゲーム装置では、背面が開閉扉となっている点で、第1実
施形態に係る装置10と異なる。
図14(A)は、本発明の第6実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である
。図14(B)は、図14(A)に示す閉状態の開閉扉を開状態とした場合の、景品取得
ゲーム装置の外観斜視図である。
図14(A)に示す第5実施形態に係る景品取得ゲーム装置10Cでは、側面24Bの
うち背面が2つの開閉扉130で構成されている。開閉扉130は、収容空間12及び落
下空間18を覆うように、筐体20の背面において、収容体24の上端部から基台22の
下端部に渡って開閉可能に設けられている。このような開閉扉130は、例えば図中左端
部を軸として手前側に回動することで、開状態とすることができる(図14(B)参照。
)。これにより、収容空間12と落下空間18に跨り且つ連通する開口90が形成される
。なお、その他の構成については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
以上、第5実施形態によれば、第1実施形態に記載の効果と同様の効果を奏する他、第
1実施形態に比べて開閉扉130を開くだけで、収容空間12及び落下空間18を含む内
部空間に管理者が入ることができるという効果を奏する。なお、背面に形成される開口9
0から入るためには、ラック132等が邪魔となる場合があるが、この場合、邪魔となる
ものを取り外し可能に筐体20に取り付けておけばよい。
<<第7実施形態>>
次に、本発明の第7実施形態に係る景品取得ゲーム装置について説明する。
第7実施形態に係る景品取得ゲーム装置では、側面が開閉扉となっている点で、第1実
施形態に係る装置10と異なる。
図15(A)は、本発明の第7実施形態に係る景品取得ゲーム装置の外観斜視図である
。図15(B)は、図15(A)に示す閉状態の開閉扉を開状態とした場合の、景品取得
ゲーム装置の外観斜視図である。
図15(A)に示す第7実施形態に係る景品取得ゲーム装置10Cでは、側面24Bの
うち横面の一部が、開閉扉140で構成されている。開閉扉140は、収容空間12及び
落下空間18を覆うように、筐体20の横面において、収容体24の上端部から基台22
の下端部に渡って開閉可能に設けられている。このような開閉扉140は、例えば取り外
すことで、開状態とすることができる(図14(B)参照。)。これにより、収容空間1
2と落下空間18に跨り且つ連通する開口90が形成される。なお、その他の構成につい
ては、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、開閉扉140は、回動する
ことで、開状態としてもよい。
以上、第7実施形態によれば、第1実施形態に記載の効果と同様の効果を奏する他、第
1実施形態に比べて開閉扉132を開くだけで、収容空間12及び落下空間18を含む内
部空間に管理者が入ることができるという効果を奏する。
<<変形例>>
なお、本発明は上記の複数の実施形態に限定されるものではない。すなわち、上記の実
施形態に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発
明の範囲に包含される。また、前述した実施形態及び後述する変形例が備える各要素は、
技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発
明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
例えば、第2実施形態では、表示部44に表示される把持力設定画面の一例として、図
11に示す把持力設定画面120について説明したが、例えば図16に示すような把持力
設定画面120Aが表示されてもよい。この把持力設定画面120Aでは、第2実施形態
と異なり、方向指定領域とパワー指定領域が一緒の領域とされた指定領域126が設けら
れている。指定領域126において、中心点Oがパワー最弱に対応し、円周上がパワー最
大に対応する。
この指定領域126では、管理者は、任意の点を1回タッチすることで、方向指定とパ
ワー指定の両方を指定することができる。例えば、図16に示すように、把持力設定画面
120Aにおいて、右斜め下方向で且つ中心点Oと円周の間がタッチされると、右斜め下
方向と、パワー中程度が指定される。そして、CPU102は、1本目の把持爪の把持力
を例えば50%、2本目の把持爪の把持力を35%、1本目の把持爪を10%と算出する
また、第1実施形態では、第2衝立32の上面視の形状はクランク状である場合を説明
したが、例えばZ字状であっても、L字状であってもよい。
また、第1実施形態では、開閉板50は、筐体幅方向における一端部を軸として手前側
に回動する場合を説明したが、上述したようにこの場合に限られず、開閉板50の下端部
を軸として手前側に回動してもよい。この場合、開閉板50を開いた状態では、開閉板5
0がスロープとして機能させることができる。また、開閉板50は、例えば上にスライド
するようにしてもよい。この場合、開閉板50を上にスライドした後に、その状態で固定
するためのロック機構を設けることで開閉板50を開いた状態を維持させることができる
。また、開閉板50が取り外せるようにしてもよい。
また、第2実施形態では、把持爪16Cの把持力の設定は手動で行われる場合を説明し
たが、自動的に設定されてもよい。また、ゲームの途中、例えば景品取得部16の移動中
に自動的に、または事前の設定によって把持力が変更されてもよい。この場合、ゲーム時
間の経過とともに、或いは、景品取得部16の移動エリア又は座標の変化とともに、把持
力が変更されてもよい。
また、上記各実施形態では、メンテナンスの際、開口90を形成した後、当該開口90
から、筐体20の内部に胴体ごと管理者が入る場合を説明した。しかしながら、例えば、
景品取得ゲーム装置10について、開閉扉26Aを開閉扉26B側にスライドさせずに、
開閉板50だけを開けるような構成とすれば、当該開閉板50だけを開いて、開口18A
を形成し、当該開口18Aを管理者がくぐって筐体20の内部に入り込むようにしてもよ
い。
10,10A,10B,10C:景品取得ゲーム装置
12:収容空間
18:落下空間
20:筐体
22:基台
24:収容体
26A:開閉扉(第1開閉部材、開閉部)
26AA:開閉扉(開閉部)
50:開閉板(開閉部)
54:フラップ
90:開口
130,140:開閉扉(開閉部)

Claims (2)

  1. 収容空間に収容された景品を取得して前記収容空間の下方に設けられた落下空間に落下させる景品取得ゲーム装置であって、
    前記収容空間及び前記落下空間を内部に有する筐体であって、前記落下空間を形成する基台と、前記基台の上に設けられ、前記収容空間を形成する収容体と、を含む、筐体と、
    開閉可能に前記収容体に設けられた開閉部材と、
    前記落下空間に落下した景品をプレイヤが回収するための景品回収口と、
    前記景品回収口を覆う覆い部材と、
    前記筐体の内部に前記落下空間と隣接して設けられた、物品を収容するためのストック部と、
    前記落下空間と前記ストック部との間に設けられ、前記ストック部を前記落下空間側から覆う蓋体と、
    を備え、
    前記覆い部材は、前記落下空間の奥行き方向に移動可能に構成され、
    前記覆い部材が奥行き方向に移動するときに前記蓋体の前記落下空間側への開放を阻止して前記落下空間から前記ストック部にアクセスできないようにする
    ことを特徴とする景品取得ゲーム装置
  2. 前記基台の前記落下空間と隣接する内面に、前記覆い部材の奥行き方向への移動を所定位置で停めるストッパが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の景品取得ゲーム装置。
JP2019140659A 2019-07-31 2019-07-31 景品取得ゲーム装置 Active JP6752453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140659A JP6752453B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 景品取得ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140659A JP6752453B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 景品取得ゲーム装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207750A Division JP6562384B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 景品取得ゲーム装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019181251A JP2019181251A (ja) 2019-10-24
JP2019181251A5 JP2019181251A5 (ja) 2019-12-05
JP6752453B2 true JP6752453B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=68338636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140659A Active JP6752453B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 景品取得ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6752453B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755547B2 (ja) * 1996-04-30 2006-03-15 株式会社セガ 遊戯装置
JP2003340142A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Taito Corp 景品取得ゲーム機
JP4720503B2 (ja) * 2003-09-09 2011-07-13 株式会社セガ 景品取得ゲーム装置
JP2010188037A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sega Corp 景品不正取出し防止装置付き景品獲得ゲーム機
JP2011050612A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sega Corp 物品払出装置の扉開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019181251A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079263A1 (ja) 景品取得ゲーム装置
US8039262B2 (en) Method for controlling a tissue processor and tissue processor
US20140194029A1 (en) Toy Play Set with Multiple Modes and a Housing for a Portable Electronic Device
JP6843384B2 (ja) 景品取得ゲーム装置
JP6752453B2 (ja) 景品取得ゲーム装置
JP2009273739A (ja) 物品収受装置
JP4167211B2 (ja) 遊技機
JP2005131191A (ja) 遊技機
KR20120115179A (ko) 도서반납함
JP6840027B2 (ja) 景品獲得ゲーム機及び昇降装置
JP5174710B2 (ja) 貸金庫システム
TWI331514B (en) Object access method
JP4570671B2 (ja) 遊技機
JP5856800B2 (ja) 緊急用備品保管庫
JPWO2019176815A1 (ja) ゲーム装置、ゲームシステムおよびゲームプログラム
US8608171B1 (en) Game machine with tamper resistance function
JP4729010B2 (ja) ゲーム機
JP3801520B2 (ja) 自動精米装置
JP6970046B2 (ja) 宅配ボックスの錠装置
JP7082511B2 (ja) 宅配ボックス
JP4589259B2 (ja) 遊技機
JP5740499B2 (ja) クレーンゲーム機
JP2023080833A (ja) ゲーム装置
JP6162926B2 (ja) クレーンゲーム機
JP5854010B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250