JP6751928B2 - モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法 - Google Patents

モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751928B2
JP6751928B2 JP2018531732A JP2018531732A JP6751928B2 JP 6751928 B2 JP6751928 B2 JP 6751928B2 JP 2018531732 A JP2018531732 A JP 2018531732A JP 2018531732 A JP2018531732 A JP 2018531732A JP 6751928 B2 JP6751928 B2 JP 6751928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclohexanone
represented
general formula
piperidinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025429A1 (ja
Inventor
秀樹 網井
秀樹 網井
和希 小茂田
和希 小茂田
政史 小林
政史 小林
中村 裕
裕 中村
竜介 小日向
竜介 小日向
晃典 原田
晃典 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Gunma University NUC
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd., Gunma University NUC filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Publication of JPWO2018025429A1 publication Critical patent/JPWO2018025429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751928B2 publication Critical patent/JP6751928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/78Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton from carbonyl compounds, e.g. from formaldehyde, and amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, with formation of methylene-diarylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • C07C211/48N-alkylated amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/15Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/125Monohydroxylic acyclic alcohols containing five to twenty-two carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/34Halogenated alcohols
    • C07C31/40Halogenated alcohols perhalogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/48Halogenated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とした、有機電子材料、医薬、農薬、高分子機能材料等の重要な中間体となるペルフルオロアルキル化合物の簡便な製造方法に関する。
ペルフルオロアルキル基を有する有機化合物は、有機電子材料、医薬、農薬、高分子機能材料等の重要な中間体である。その中でも、トリフルオロメチル化合物は合成例が多く報告されている。
有機化合物のトリフルオロメチル化反応に用いられるトリフルオロメチル源としては、ルッパート−プラカッシュ試薬(トリフルオロメチルトリメチルシラン、CFSiMe)が知られており、アルデヒド(非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)、ケトン(非特許文献1,非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4,非特許文献5)、エステル(非特許文献2、非特許文献3、非特許文献5)、ラクトン(非特許文献2)、酸ハライド(非特許文献2)、アミド(非特許文献2、非特許文献3)、イミド(非特許文献2)、アジリジン(非特許文献2)、アルキルハライド(非特許文献2)、アリールハライド(非特許文献2)、硫黄化合物(非特許文献2)、有機金属化合物(非特許文献2)、ニトロソ化合物(非特許文献2)、リン化合物(非特許文献2、非特許文献3)、イミン(非特許文献3)、ポルフィリン(非特許文献3)、アリールスルホニルフルオリド(非特許文献6)等との反応により、相当するトリフルオロメチル化合物を与えることが報告されている。しかし、トリフルオロメチルトリメチルシランが高価であることが大量生産への障害となっていることが否めない。
一方で、トリフルオロメタンは、テフロン(登録商標)製造過程の副産物として工業的に大量に産出され、安価に大量入手が可能であるためにトリフルオロメチル源としての可能性を秘めている材料である。これまでにトリフルオロメタンを用い、アルデヒド(非特許文献7、非特許文献8、非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13、非特許文献14、特許文献3、特許文献4)、ケトン(非特許文献7、非特許文献9、非特許文献11、非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15、特許文献1、特許文献2、特許文献4)、エステル(非特許文献7、非特許文献13、特許文献4)、酸ハライド(非特許文献7、非特許文献13)、ホウ素化合物(非特許文献7、特許文献4)、ケイ素化合物(非特許文献7、特許文献4)、単体硫黄(非特許文献7、特許文献4)、ジスルフィド(非特許文献14)、エポキシド(非特許文献13)、二酸化炭素(非特許文献13、特許文献4)、アルキルハライド(特許文献4)、アリールハライド(特許文献4)、アリールスルホニルフルオリド(非特許文献15)等と反応させることにより、対応するトリフルオロメチル化合物の合成を行なった例が報告されているが、トリフルオロメタンは低い沸点(−83℃)を有し、低い酸性度(pKa=27)のため反応性が低く、トリフルオロメタンの活性化には、強塩基、例えば電気化学的手法によって発生させた塩基(非特許文献11、非特許文献12)、ホスファゼン塩基(非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15、特許文献3)、ターシャリーブトキシカリウム(非特許文献9)、カリウムヘキサメチルジシラザン(非特許文献8、非特許文献9、特許文献1、特許文献2、特許文献4)、水素化ナトリウム(非特許文献9)、カリウムジムシレート(非特許文献8、非特許文献10)等が必用であった。これらの強塩基は高価であり、工業的大量生産への適用に対しては必ずしも有効とはいえないのが現状である。また、塩基の使用量は触媒量の使用(非特許文献15)で反応が進行するという報告もなされているが、反応基質が限定されており汎用性が高いとはいえない。
一方、トリフルオロメタン以外の一般式[3]で示される、RH(モノヒドロペルフルオロアルカン)を用いた合成例はこれまでに報告されていない。
J. Am. Chem. Soc., 1989, 111, p393-395 Chem. Rev., 1997, 97, p757-786 Tetrahedron, 2000, 56, p7613-7632 J. Fluorine Chem., 2009, 130, p762-765 J. Org. Chem., 1999, 64, p2873-2876 Synthesis, 1990, p1151-1152 Science, 2012, 338, p1324-1327 Tetrahedron Lett., 1998, 39, p2973-2976 J. Org. Chem., 2000, 65, p8848-8856 Tetrahedron, 2000, 56, p275-283 J. Org. Chem., 1991, 56, p2-4 J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1998, p1251-1252 J. Fluorine Chem., 2013, 156, p367-371 Org. Biomol. Chem., 2013, 11, p1446-1450 ChemistryOpen, 2015, 4, p581-585 J. Org. Chem. 1980, 45, p3295-3299
国際公開WO98/22435号 米国特許第6,355,849号 特開2014−91691号公報 特開2014−519486号公報
本発明の目的は、モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とした、有機電子材料、医薬、農薬、高分子機能材料等の重要な中間体となるペルフルオロアルキル化合物の簡便な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、安価で大量に入手が可能なトリフルオロメタンをトリフルオロメチル源として利用し、従来の高価な塩基の替わりに安価で汎用性の高い塩基を用いてトリフルオロメタンの活性化及びトリフルオロメチル化合物へと誘導する手法の開発を目標とし、鋭利検討した結果、安価で汎用性の高い塩基として水酸化カリウムを使用してトリフルオロメタンを活性化できる手法を見出すとともに、それをカルボニル化合物と反応させて、高選択的且つ高収率でトリフルオロメチル化合物を製造することに成功した。また、本発明者らは前述のトリフルオロメタンの他にペンタフルオロエタンにも適用できることを見出し、さらに、一般式[3]で示されるRH(モノヒドロペルフルオロアルカン)にも適用できることを見出し、本発明に至った。
本発明は、以下の態様を提供する。
(1)
一般式[1]:
Figure 0006751928
[式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子あるいは炭素数1〜2の直鎖あるいは炭素数3〜10の直鎖、分岐あるいは環状構造を有することもある置換基を有しても良いアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基を表わす。また、RとRは一体となって環を形成していてもよい]
で示されるカルボニル化合物と、一般式[2]:
M(OH) [2]
[式中、Mは元素周期律表におけるI族、II族、III族、IV族、V族、VI族、VII族、VIII族、IX族、X族、XI族、XII族、及びXIII族に属する金属あるいは無置換若しくは炭素数1から10のアルキル基を置換基として有しても良いアンモニウムであり、それらは単独であっても、複数の物質の混合物であっても良く、xはMであらわされる物質の酸化数に一致する]
で示される水酸化物、及び一般式[3]:
H [3]
[式中、Rは炭素数1〜2の直鎖あるいは炭素数3〜10の直鎖、分岐あるいは環状構造を有することもあるアルキル基であり、炭素上の水素が全てフッ素で置換されたペルフルオロアルキル基を表す]
で示されるモノヒドロペルフルオロアルカンを有機溶媒中で反応させることを特徴とする、一般式[4]:
Figure 0006751928
[式中、R、RおよびRは前記のとおりである]
で示されるペルフルオロアルキル基を有するアルコールの製造方法。
(2)
一般式[3]で示されるRHがトリフルオロメタンであることを特徴とする、(1)に記載の方法。
(3)
一般式[3]で示されるRHがペンタフルオロエタンであることを特徴とする、(1)に記載の方法。
(4)
一般式[2]で示されるM(OH)が水酸化カリウムであることを特徴とする、(1)に記載の方法。
(5)
一般式[2]で示されるM(OH)が水酸化ナトリウムであることを特徴とする、(1)に記載の方法。
(6)
一般式[2]で示されるM(OH)が水酸化テトラメチルアンモニウムまたはその水和物であることを特徴とする、(1)に記載の方法。
(7)
一般式[2]で示されるM(OH)が、粉末状で反応系に添加されることを特徴とする、(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8)
有機溶媒がジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジグライム、アセトニトリル、又はこれらの組み合わせであることを特徴とする、(1)〜(7)のいずれかに記載の製造方法。
(9)
モノヒドロペルフルオロアルカンが気体の状態で反応液と接触することを特徴とする、(1)〜(8)のいずれかに記載の製造方法。
(10)
モノヒドロペルフルオロアルカンを液体あるいは固体の状態で反応液と混合させることを特徴とする、(1)〜(8)のいずれかに記載の製造方法。
本発明の効果
本発明により、トリフルオロメタンやペンタフルオロエタンに代表されるモノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とした、有機電子材料、医薬、農薬及び高分子機能材料等の重要な中間体となるペルフルオロアルキル化合物の簡便な製造方法を提供することが可能になった。モノヒドロペルフルオロアルカンの中でも、特にトリフルオロメタンは産出量が多くかつ地球温暖化効果の高いガスであるために、その処理方法、廃棄方法が課題として挙げられている。本発明では、地球温暖化効果の高いトリフルオロメタンの有効活用法と同時に、その処理方法を併せて提供することが可能であるために、経済面及び環境面で実利貢献することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明は、一般式[4]で表されるモノヒロドペルフルオロアルカンの中でも、特に工業的に大量に産出されるトリフルオロメタンを出発原料に、一般式[1]で表されるカルボニル化合物を、一般式[2]で示される水酸化物存在下で反応させて、有機電子材料、医薬、農薬及び高分子機能材料等の重要な中間体となるペルフルオロアルキル化合物の簡便な製造方法を提供するものである。
本発明の範囲は、これらの説明に限定されることなく、以下の表記以外にも本発明の趣旨を外れない範囲で適宜修正して実施することができる。
[作用]
本発明の方法は、実験的に見出されたものであり、本発明者らのこれまでの検討によれば、一般式[2]で示される水酸化物が、一般式[3]で示されるモノヒドロペルフルオロアルカンから水素原子(プロトン)を引き抜き、その結果生じたペルフルオロアルキルアニオンが一般式[1]で示されるカルボニル化合物のカルボニル基の炭素に求核的に攻撃し、カルボニル基が水酸基となり、一般式[4]で示されるペルフルオロアルキルアルコールが形成されるものと考えられる。先行技術においては、モノヒドロペルフルオロアルカンから水素原子(プロトン)を引き抜く過程が特殊な強塩基を用いなければ起こらないと考えられていたので、一般式[2]で示される水酸化物を使用することにより、本発明の方法が実施できることは驚くべきことであった。
水中でのトリフルオロメタン及び水のpKaはそれぞれ32及び15.7であることから、トリフルオロメチルアニオンの方が水酸化物イオンよりもはるかに強い塩基である。そのため、水中では水酸化物イオンによるトリフルオロメタンの水素引き抜き反応は通常起こらない。しかしながら、DMSO中においては水のpKaは31.4と大きく変化する(非特許文献16)。トリフルオロメタンのDMSO中におけるpKa値の報告例が無いので正確な比較はできないものの、DMSO中ではトリフルオロメタンと水のpKaが近接しており、水酸化物イオンによるトリフルオロメタンの水素引き抜き反応が進行するものと考えられる。同様に、本発明で使用したDMSO以外の溶媒の場合も本反応機構で反応が進行するものと考えられる。
[一般式[1]で示されるカルボニル化合物]
本発明の一般式[1]で示されるカルボニル化合物は、特に限定されず、R、Rで表される置換基としては、水素原子の他に、炭素数1〜2の直鎖あるいは炭素数3〜26、特に炭素数3〜10の直鎖、分岐あるいは環状構造を有することもあるアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、アルケニル基またはアルキニル基をあらわし、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ナフタセニル基、ペンタセニル基、ヘキサセニル基、コロニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンジル基、フェネチル基、ビニル基、アリル基、プレニル基、プロパギル基などであり、それらの炭素原子上には水素原子以外の原子、例えば窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が置換された状態でも良く、また、水素原子以外の置換基、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、ヒドロペルオキシ基、ジオキシ基、カルボキシル基、チオカルボキシ基、ジチオカルボキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシカルボニル基、ハロホルミル基、カルバモイル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ジメチルアミノ基、アセトアミノ基(AcHN−)等のアミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリクロロメチル等のハロゲン置換アルキル基、スルファニル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、スルホ基、スルフィノ基、シアノ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、ニトロ基、ニトロソ基、ジアゾ基、アジド基、アミジノ基、ホルミル基、チオホルミル基等が置換された状態でもよい。具体的には、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ウンデカン−2−オン、4’−メトキシアセトフェノン、3’−メトキシアセトフェノン、2’−メトキシアセトフェノン、4’−ジメチルアミノアセトフェノン、4’−アセトアミドアセトフェノン、4’−フルオロアセトフェノン、4’−クロロアセトフェノン、3’−ブロモアセトフェノン、ピバルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒドなどが挙げられる。
また、RとRが一体となって炭素数3〜26、特に炭素数3〜10の脂肪族環又は複素環を形成しても良く、具体的には、シクロプロパノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、シクロノナノン、シクロデカノン、3−ピロリジノン、N−メチル−3−ピロリジノン、N−エチル−3−ピロリジノン、N−プロピル−3−ピロリジノン、N−イソプロピル−3−ピロリジノン、N−ブチル−3−ピロリジノン、N−イソブチル−3−ピロリジノン、N−ターシャリーブチル−3−ピロリジノン、N−ペンチル−3−ピロリジノン、N−ヘキシル−3−ピロリジノン、N−ヘプチル−3−ピロリジノン、N−オクチル−3−ピロリジノン、N−ノニル−3−ピロリジノン、N−デシル−3−ピロリジノン、N−シクロプロピル−3−ピロリジノン、N−シクロブチル−3−ピロリジノン、N−シクロペンチル−3−ピロリジノン、N−シクロヘキシル−3−ピロリジノン、N−シクロヘプチル−3−ピロリジノン、N−シクロオクチル−3−ピロリジノン、N−シクロノニル−3−ピロリジノン、N−シクロデシル−3−ピロリジノン、N−フェニル−3−ピロリジノン、N−ナフチル−3−ピロリジノン、N−アントラニル−3−ピロリジノン、N−ナフタセニル−3−ピロリジノン、N−ペンタセニル−3−ピロリジノン、N−ヘキサセニル−3−ピロリジノン、N−コロニル−3−ピロリジノン、N−ピロリル−3−ピロリジノン、N−フリル−3−ピロリジノン、N−チエニル−3−ピロリジノン、N−ピリジル−3−ピロリジノン、N−ピリミジル−3−ピロリジノン、N−ピラジル−3−ピロリジノン、N−ピリダジル−3−ピロリジノン、N−ピラゾリル−3−ピロリジノン、N−イミダゾリル−3−ピロリジノン、N−オキサゾリル−3−ピロリジノン、N−チアゾリル−3−ピロリジノン、N−インドリル−3−ピロリジノン、N−ベンゾフリル−3−ピロリジノン、N−ベンゾチエニル−3−ピロリジノン、N−キノリル−3−ピロリジノン、N−イソキノリル−3−ピロリジノン、N−キノキサリル−3−ピロリジノン、N−フタラジル−3−ピロリジノン、N−キナゾリル−3−ピロリジノン、N−ナフチリジル−3−ピロリジノン、N−シンノリル−3−ピロリジノン、N−ベンゾイミダゾリル−3−ピロリジノン、N−ベンゾオキサゾリル−3−ピロリジノン、N−ベンゾチアゾリル−3−ピロリジノン、N−ベンジル−3−ピロリジノン、N−フェネチル−3−ピロリジノン、N−ビニル−3−ピロリジノン、N−アリル−3−ピロリジノン、N−プレニル−3−ピロリジノン、N−プロパギル−3−ピロリジノン、4,5−ジヒドロ−3(2H)−フラノン、4,5−ジヒドロ−3(2H)−チオフェノン、3−ピペリジノン、N−メチル−3−ピペリジノン、N−エチル−3−ピペリジノン、N−プロピル−3−ピペリジノン、N−イソプロピル−3−ピペリジノン、N−ブチル−3−ピペリジノン、N−イソブチル−3−ピペリジノン、N−ターシャリーブチル−3−ピペリジノン、N−ペンチル−3−ピペリジノン、N−ヘキシル−3−ピペリジノン、N−ヘプチル−3−ピペリジノン、N−オクチル−3−ピペリジノン、N−ノニル−3−ピペリジノン、N−デシル−3−ピペリジノン、N−シクロプロピル−3−ピペリジノン、N−シクロブチル−3−ピペリジノン、N−シクロペンチル−3−ピペリジノン、N−シクロヘキシル−3−ピペリジノン、N−シクロヘプチル−3−ピペリジノン、N−シクロオクチル−3−ピペリジノン、N−シクロノニル−3−ピペリジノン、N−シクロデシル−3−ピペリジノン、N−フェニル−3−ピペリジノン、N−ナフチル−3−ピペリジノン、N−アントラニル−3−ピペリジノン、N−ナフタセニル−3−ピペリジノン、N−ペンタセニル−3−ピペリジノン、N−ヘキサセニル−3−ピペリジノン、N−コロニル−3−ピペリジノン、N−ピロリル−3−ピペリジノン、N−フリル−3−ピペリジノン、N−チエニル−3−ピペリジノン、N−ピリジル−3−ピペリジノン、N−ピリミジル−3−ピペリジノン、N−ピラジル−3−ピペリジノン、N−ピリダジル−3−ピペリジノン、N−ピラゾリル−3−ピペリジノン、N−イミダゾリル−3−ピペリジノン、N−オキサゾリル−3−ピペリジノン、N−チアゾリル−3−ピペリジノン、N−インドリル−3−ピペリジノン、N−ベンゾフリル−3−ピペリジノン、N−ベンゾチエニル−3−ピペリジノン、N−キノリル−3−ピペリジノン、N−イソキノリル−3−ピペリジノン、N−キノキサリル−3−ピペリジノン、N−フタラジル−3−ピペリジノン、N−キナゾリル−3−ピペリジノン、N−ナフチリジル−3−ピペリジノン、N−シンノリル−3−ピペリジノン、N−ベンゾイミダゾリル−3−ピペリジノン、N−ベンゾオキサゾリル−3−ピペリジノン、N−ベンゾチアゾリル−3−ピペリジノン、N−ビニル−3−ピペリジノン、N−アリル−3−ピペリジノン、N−プレニル−3−ピペリジノン、N−プロパギル−3−ピペリジノン、ジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オン、ジヒドロ−2H−チオピラン−3(4H)−オン、4−ピペリジノン、N−メチル−4−ピペリジノン、N−エチル−4−ピペリジノン、N−プロピル−4−ピペリジノン、N−イソプロピル−4−ピペリジノン、N−ブチル−4−ピペリジノン、N−イソブチル−4−ピペリジノン、N−ターシャリーブチル−4−ピペリジノン、N−ペンチル−4−ピペリジノン、N−ヘキシル−4−ピペリジノン、N−ヘプチル−4−ピペリジノン、N−オクチル−4−ピペリジノン、N−ノニル−4−ピペリジノン、N−デシル−4−ピペリジノン、N−シクロプロピル−4−ピペリジノン、N−シクロブチル−4−ピペリジノン、N−シクロペンチル−4−ピペリジノン、N−シクロヘキシル−4−ピペリジノン、N−シクロヘプチル−4−ピペリジノン、N−シクロオクチル−4−ピペリジノン、N−シクロノニル−4−ピペリジノン、N−シクロデシル−4−ピペリジノン、N−フェニル−4−ピペリジノン、N−ナフチル−4−ピペリジノン、N−アントラニル−4−ピペリジノン、N−ナフタセニル−4−ピペリジノン、N−ペンタセニル−4−ピペリジノン、N−ヘキサセニル−4−ピペリジノン、N−コロニル−4−ピペリジノン、N−ピロリル−4−ピペリジノン、N−フリル−4−ピペリジノン、N−チエニル−4−ピペリジノン、N−ピリジル−4−ピペリジノン、N−ピリミジル−4−ピペリジノン、N−ピラジル−4−ピペリジノン、N−ピリダジル−4−ピペリジノン、N−ピラゾリル−4−ピペリジノン、N−イミダゾリル−4−ピペリジノン、N−オキサゾリル−4−ピペリジノン、N−チアゾリル−4−ピペリジノン、N−インドリル−4−ピペリジノン、N−ベンゾフリル−4−ピペリジノン、N−ベンゾチエニル−4−ピペリジノン、N−キノリル−4−ピペリジノン、N−イソキノリル−4−ピペリジノン、N−キノキサリル−4−ピペリジノン、N−フタラジル−4−ピペリジノン、N−キナゾリル−4−ピペリジノン、N−ナフチリジル−4−ピペリジノン、N−シンノリル−4−ピペリジノン、N−ベンゾイミダゾリル−4−ピペリジノンN−ベンゾオキサゾリル−4−ピペリジノン、N−ベンゾチアゾリル−4−ピペリジノンN−ベンジル−4−ピペリジノン、N−フェネチル−4−ピペリジノン、N−ビニル−4−ピペリジノン、N−アリル−4−ピペリジノン、N−プレニル−4−ピペリジノン、N−プロパギル−4−ピペリジノン、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン、テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−オン、などが挙げられる。前記脂肪族環又は複素環を構成する炭素原子上には、置換基として水素原子以外の原子、例えば窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を含む基が存在しても良く、具体的には、4−アミノシクロヘキサノン、4−(メチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(エチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(プロピルアミノ)シクロヘキサノン、4−(イソプロピルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ブチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(イソブチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ターシャリーブチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ペンチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ヘキシルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ヘプチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(オクチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ノニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(デシルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロプロピルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロブチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロペンチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロヘキシルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロヘプチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロオクチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロノニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロデシルアミノ)シクロヘキサノン、4−(フェニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ナフチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(アントラニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ナフタセニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ペンタセニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ヘキサセニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(コロニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ピロリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(フリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(チエニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ピリジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ピリミジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ピラジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ピリダジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ピラゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(イミダゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(オキサゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(チアゾリルアミノアミノ)シクロヘキサノン、4−(インドリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾフリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾチエニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(キノリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(イソキノリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(キノキサリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(フタラジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(キナゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ナフチリジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シンノリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾイミダゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾオキサゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾチアゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ベンジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(フェネチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ビニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(アリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(プレニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(プロパギルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジメチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジエチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジプロピルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジイソプロピルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジブチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジイソブチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ターシャリーブチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジペンチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジヘキシルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジヘプチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジオクチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジノニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジデシルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジシクロプロピルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジシクロブチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジシクロペンチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジシクロヘキシルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジシクロヘプチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジシクロオクチルアミノ)シクロヘキサノン、4−
(ジシクロノニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(シクロデシルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジフェニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジナフチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジアントラニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジナフタセニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジペンタセニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジヘキサセニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジコロニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジピロリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジフリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジチエニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジピリジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジピリミジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジピラジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジピリダジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジピラゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジイミダゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジオキサゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジチアゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジインドリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジベンゾフリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジベンゾチエニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジキノリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジイソキノリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジキノキサリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジフタラジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジキナゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジナフチリジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジシンノリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジベンゾイミダゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジベンゾオキサゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジベンゾチアゾリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジフェネチルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジビニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジアリルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジプレニルアミノ)シクロヘキサノン、4−(ジプロパギルアミノ)シクロヘキサノン、4−ヒドロキシシクロヘキサノン、4−(メトキシ)シクロヘキサノン、4−(エトキシ)シクロヘキサノン、4−(プロポキシ)シクロヘキサノン、4−(イソプロポキシ)シクロヘキサノン、4−(ブトキシ)シクロヘキサノン、4−(イソブトキシ)シクロヘキサノン、4−(ターシャリーブトキシ)シクロヘキサノン、4−(ペンチルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ヘキシルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ヘプチルオキシ)シクロヘキサノン、4−(オクチルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ノニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(デシルオキシ)シクロヘキサノン、4−(シクロプロポキシ)シクロヘキサノン、4−(シクロブトキシ)シクロヘキサノン、4−(シクロペンチルオキシ)シクロヘキサノン、4−(シクロヘキシルオキシ)シクロヘキサノン、4−(シクロヘプチルオキシ)シクロヘキサノン、4−(シクロオクチルオキシ)シクロヘキサノン、4−(シクロノニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(シクロデシルオキシ)シクロヘキサノン、4−(フェノキシ)シクロヘキサノン、4−(ナフトキシ)シクロヘキサノン、4−(アントラセニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ナフタセニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ペンタセニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ヘキサセニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(コロニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ピロリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(フリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(チエニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ピリジルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ピリミジルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ピラジルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ピリダジルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ピラゾリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(イミダゾリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(オキサゾリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(チアゾリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(インドリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾフリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾチエニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(キノリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(イソキノリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(キノキサリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(フタラジルオキシ)シクロヘキサノン、4−(キナゾリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ナフチリジルオキシ)シクロヘキサノン、4−(シンノリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾイミダゾリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾオキサゾリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾチアゾリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ベンジルオキシ)シクロヘキサノン、4−(フェネチルオキシ)シクロヘキサノン、4−(ビニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(アリルオキシ)シクロヘキサノン、4−(プレニルオキシ)シクロヘキサノン、4−(プロパギルオキシ)シクロヘキサノン、4−メルカプトシクロヘキサノン、4−(メチルチオ)シクロヘキサノン、4−(エチルチオ)シクロヘキサノン、4−(プロピルチオ)シクロヘキサノン、4−(イソプロピルチオ)シクロヘキサノン、4−(ブチルチオ)シクロヘキサノン、4−(イソブチルチオ)シクロヘキサノン、4−(ターシャリーブチルチオ)シクロヘキサノン、4−(ペンチルチオ)シクロヘキサノン、4−(ヘキシルチオ)シクロヘキサノン、4−(ヘプチルチオ)シクロヘキサノン、4−(オクチルチオ)シクロヘキサノン、4−(ノニルチオ)シクロヘキサノン、4−(デシルチオ)シクロヘキサノン、4−(シクロプロピルチオ)シクロヘキサノン、4−(シクロブチルチオ)シクロヘキサノン、4−(シクロペンチルチオ)シクロヘキサノン、4−(シクロヘキシルチオ)シクロヘキサノン、4−(シクロヘプチルチオ)シクロヘキサノン、4−(シクロオクチルチオ)シクロヘキサノン、4−(シクロノニルチオ)シクロヘキサノン、4−(シクロデシルチオ)シクロヘキサノン、4−(フェニルチオ)シクロヘキサノン、4−(ナフチルチオ)シクロヘキサノン、4−(アントラニルチオ)シクロヘキサノン、4−(ナフタセニルチオ)シクロヘキサノン、4−(ペンタセニルチオ)シクロヘキサノン、4−(ヘキサセニルチオ)シクロヘキサノン、4−(コロニルチオ)シクロヘキサノン、4−(ピロリルチオ)シクロヘキサノン、4−(フリルチオ)シクロヘキサノン、4−(チエニルチオ)シクロヘキサノン、4−(ピリジルチオ)シクロヘキサノン、4−(ピリミジルチオ)シクロヘキサノン、4−(ピラジルチオ)シクロヘキサノン、4−(ピリダジルチオ)シクロヘキサノン、4−(ピラゾリルチオ)シクロヘキサノン、4−(イミダゾリルチオ)シクロヘキサノン、4−(オキサゾリルチオ)シクロヘキサノン、4−(チアゾリルチオ)シクロヘキサノン、4−(インドリルチオ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾフリルチオ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾチエニルチオ)シクロヘキサノン、4−(キノリルチオ)シクロヘキサノン、4−(イソキノリルチオ)シクロヘキサノン、4−(キノキサリルチオ)シクロヘキサノン、4−(フタラジルチオ)シクロヘキサノン、4−(キナゾリルチオ)シクロヘキサノン、4−(ナフチリジルチオ)シクロヘキサノン、4−(シンノリルチオ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾイミダゾリルチオ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾオキサゾリルチオ)シクロヘキサノン、4−(ベンゾチアゾリルチオ)シクロヘキサノン、4−(ベンジルチオ)シクロヘキサノン、4−(フェネチルチオ)シクロヘキサノン、4−(ビニルチオ)シクロヘキサノン、4−(アリルチオ)シクロヘキサノン、4−(プレニルチオ)シクロヘキサノン、4−(プロパギルチオ)シクロヘキサノン、4−フルオロシクロヘキサノン、4−クロロシクロヘキサノン、4−ブロモシクロヘキサノン、4−ヨードシクロヘキサノン、などが挙げられる。
[一般式[2]で表される水酸化物]
本発明における一般式[2]で表される水酸化物は、特に限定されず、Mで表される物質としては、主にI族、II族、III族、IV族、V族、VI族、VII族、VIII族、IX族、X族、XI族、XII族、及びXIII族の金属あるいは無置換若しくは炭素数1から10のアルキル基を置換基として有しても良いアンモニウムの水酸化物をあらわし、具体的には水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、オキシ水酸化鉄、水酸化銅、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラペンチルアンモニウム、水酸化テトラヘキシルアンモニウム、水酸化テトラヘプチルアンモニウム、水酸化テトラオクチルアンモニウム、水酸化テトラノニルアンモニウム、水酸化テトラデシルアンモニウムなどである。なお、アンモニウム塩を形成している窒素原子上の4つのアルキル基は全て同じであっても良く、全てが異なっていても良く、あるいはアルキル基の1〜4つが水素で置換されていても良く、無水物あるいは水和物(1水和物から20水和物)が使用できる。一般式[2]で表される水酸化物は、好ましくは1価の陽イオンと1個の水酸化物イオンの組み合わせ、より好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウムまたはその水和物(特に、5水和物)である。
[一般式[3]で示されるモノヒドロペルフルオロアルカン]
本発明における一般式[3]で示されるモノヒドロペルフルオロアルカンは、特に限定されず、Rで表される物質としては炭素数1〜2の直鎖あるいは3〜26、特に炭素数3〜10の直鎖、分岐あるいは環状構造を有することもあるアルキル基であり、炭素上の水素が全てフッ素で置換されたペルフルオロアルキル基を表し、具体的にはトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ペンタフルオロシクロプロピル基、ノナフルオロブチル基、ノナフルオロイソブチル基、ノナフルオロターシャリーブチル基、ヘプタフルオロシクロブチル基、ウンデカフルオロペンチル基、ノナフルオロシクロペンチル基、トリデカフルオロヘキシル基、ウンデカフルオロシクロヘキシル基、ペンタデカフルオロヘプチル基、トリデカフルオロシクロヘプチル基、ヘプタデカフルオロオクチル基、ペンタデカシクロオクチル基、ノナデカフルオロノニル基、ヘプタデカフルオロシクロノニル基、ヘンイコサフルオロデセニル基、ノナデカフルオロシクロデセニル基などを表す。安価で大量に入手できる点から、一般式[3]で示されるモノヒドロペルフルオロアルカンとしては、好ましくはトリフルオロメタン、ペンタフルオロエタンであり、より好ましくはトリフルオロメタンである。
[一般式[4]で示されるペルフルオロアルキルアルコール]
本発明における一般式[4]で示されるペルフルオロアルキルアルコールは、それぞれ一般式[1]のR、Rと同じ置換基R、Rを持つ、対応するペルフルオロアルキルアルコールである。
[反応条件]
次に、本発明における反応方法について詳細に説明する。
本発明において使用する反応容器の材質は、ガラス、ポリエチレン及びポリプロピレン等のプラスチック、テフロン(登録商標)及びPFA等のフッ素樹脂、ステンレススチール、ハステロイ、及びインコネルといった金属が使用できるが、その中でもガラスが好ましい。反応温度は−40℃から200℃の範囲で行うことが出来るが、好ましくは0℃から60℃である。反応時間は1時間から100時間の間で行なうことが出来るが、好ましくは3時間から6時間である。
モノヒドロペルフルオロアルカンの使用量は、本発明で使用する一般式[1]で表されるカルボニル化合物に対して0.1モル当量から100モル当量程度、好ましくは1モル当量から10モル当量である。
反応圧力は、大気圧以下(1.0×10−7MPa〜0.09MPa)、常圧(約0.1MPa)あるいは加圧状態(0.11〜4.87MPa)の範囲で反応を行うことが出来るが、ガラス製反応器を用いて反応を行う場合は、好ましくは1.0×10−7MPaから0.11MPaであり、より好ましくは0.01MPaから0.11MPaである。一方、オートクレーブのような金属製反応器を用いて反応を行う場合は、好ましくは0.09×10−7MPaから4.87MPaであり、より好ましくは0.2MPaから1MPaである。
モノヒドロペルフルオロアルカンの導入法については、モノヒドロペルフルオロアルカンがトリフルオロメタンである場合について説明するが、標準状態でガス状態であるその他のモノヒドロペルフルオロアルカンの場合も同様の手法を用いて反応に使用することができる。反応に使用する前に反応容器の内部を減圧状態とし、その後トリフルオロメタンを導入して反応容器内をトリフルオロメタン雰囲気においても良いが、窒素、ヘリウムあるいはアルゴン等の不活性ガスで反応容器内を置換した後で、トリフルオロメタンを導入して不活性ガスとのトリフルオロメタン混合ガスの状態で反応を行っても良い。この際、トリフルオロメタンは減圧弁を装着したボンベあるいはシリンダーから配管を通して直接反応器に導入する方法、トリフルオロメタンをあらかじめ充填させたサンプリングバックあるいはゴム風船から反応器に導入する方法が挙げられる。小スケールではゴム風船から反応器に導入する方法が好ましいが、工業的には配管を用いてトリフルオロメタンを反応器の中に導入する方がより好ましい。トリフルオロメタンと反応溶液との接触方式は、気−液界面において接触混合させる方法或いはコンデンサを使用してトリフルオロメタンを液化させて反応溶液に混合させる方法が挙げられるが、気−液界面において接触混合させる方法が好ましい。
室温で液体あるいは固体であるモノヒドロペルフルオロアルカンは、通常の液体原料あるいは固体原料と同様な導入方法で反応に使用できる。
一般式[1]で表されるカルボニル化合物は、反応に使用する前に蒸留といった精製操作を行うなどして不純物を除去しても良いが、工業的に入手できる状態において混入している程度の不純物は、本製造方法の実施において特に問題にならず、そのまま使用できる。
一般式[2]で表される水酸化物において、Mで表される物質としては、主にI族、II族、III族、IV族、V族、VI族、VII族、VIII族、IX族、X族、XI族、XII族、及びXIII族の金属あるいは置換基を有しても良いアンモニウムの水酸化物をあらわし、具体的には水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、及び水酸化バリウム、オキシ水酸化鉄(III)、水酸化銅(I)、水酸化銅(II)、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラペンチルアンモニウム、水酸化テトラヘキシルアンモニウム、水酸化テトラヘプチルアンモニウム、水酸化テトラオクチルアンモニウム、水酸化テトラノニルアンモニウム、水酸化テトラデシルアンモニウム等が挙げられるが、好ましくは水酸化テトラメチルアンモニウム5水和物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムであり、より好ましくは水酸化カリウムである。
一般式[2]で表される水酸化物の量は、モノヒドロペルフルオロアルカンに対し、0.1モル当量から100モル当量程度、好ましくは1モル当量から20モル当量である。水酸化物は、水和物を使用した場合や無水物であっても水分が吸着していることが想定される場合は、反応に使用する前に乾燥するなどして水分を除去するかあるいは反応系中に脱水剤、例えばモレキュラーシーブスを添加することが好ましいが、必ずしも完全に除く必要はない。水和数が5以下の水和物、あるいは無水和物であっても工業的に入手可能な状態において混入している程度の水分、すなわち水酸化物に対して5重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下の水分は、本製造方法の実施において特に問題にならず、そのまま使用できる。水酸化物は、フレーク状、粒状、粉状での使用が可能であるが、好ましくは粉状であり、反応に使用する前に粒状のものを粉砕して使用する方法がより好ましい。
溶媒は非プロトン性極性溶媒が使用でき、具体的には、アセトニトリル、プロピオニトリル、フェニルアセトニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、ホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1、3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−エポキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ジメチルスルホキシド、スルホラン等などが使用出来るが、好ましくはジメチルスルホキシド、スルホランであり、これらを組み合わせて使用することもできる。また、上述の非プロトン性極性溶媒と、非極性溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等とを組み合わせて使用することもできる。
溶媒の量は、一般式[1]で表されるカルボニル化合物の1重量部に対して1〜100重量部程度、好ましくは1〜10重量部である。使用する溶媒は反応に使用する前に水分を除去するか、あるいは反応中に脱水剤、例えばモレキュラーシーブスを添加しても良いが、水分は必ずしも完全に除く必要はない。工業的に入手可能な状態において通常混入している程度、すなわち溶媒に対して5重量%以下、好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.1重量%以下の水分は、本製造方法の実施において特に問題にならず、そのまま使用できる。
反応後は、通常の有機化学的処法に基づいた精製処理を施すことで、一般式[4]で表されるペルフルオロアルキルアルコールを得ることが出来る。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明における化合物の合成方法はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、化合物の同定は、H 核磁気共鳴スペクトル分析法(NMR)、19F NMR、質量スペクトル分析法(GS−MS)により行った。
[実施例1]
Figure 0006751928
(式中、Phはフェニル基、DMSOはジメチルスルホキシド、r.t.は室温、6hは6時間の反応時間を示す。)
アルゴン雰囲気下、水酸化カリウム(アルゴングローブボックス中で乳鉢ですりつぶして粉末状にしたもの 1.12g、20mmol)及びジメチルスルホキシド(未乾燥品、5mL)が入った20mL二口フラスコに、ベンゾフェノン(1a:1mmol)を加えた後、過剰量のトリフルオロメタンの入った風船を取り付けた。室温で6時間撹拌後、氷浴下で、4規定塩酸で水酸化カリウムを中和することによって反応を停止した。有機層をジエチルエーテルで抽出(20mL×3回)、水(30mL×3回)で洗浄、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL×1回)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾過により除き、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、トリフルオロメチル付加体2aを白色固体として95%の収率(原料ケトン基準)で得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 2.86 (s, 1H), 7.35−7.37 (m, 6H), 7.48 (d, J = 4.8 Hz, 4H).
19F NMR (376 MHz, CDCl) δ: 87.5 (s, 3F).
GC−MS m/z (%): 252 (M, 10), 183 (100), 105 (94), 77 (50).
[実施例2]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)をアセトフェノン(1b)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2bを淡黄色液体として84%の収率(原料ケトン基準)で得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 1.79 (d, J = 0.8 Hz, 3H), 2.40 (s, 1H), 7.35−7.43 (m, 3H), 7.58 (d, J = 7.6 Hz, 2H).
19F NMR (376 MHz, CDCl) δ: 80.7 (s, 3F).
GC−MS m/z (%): 121 (100), 105 (33), 77 (74), 69 (22), 51 (17).
[実施例3]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)をウンデカン−2−オン(1e)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2eを無色透明液体として99%の収率(原料ケトン基準)で得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 12H), 1.34 (s, 1H), 1.38−1.49 (m, 2H), 1.62−1.67 (m, 2H), 1.81 (s, 1H).
19F NMR (376 MHz, CDCl) δ: 78.6 (s, 3F).
GC−MS m/z (%): 171 (15), 112 (25), 97 (39), 83 (80), 70 (100), 56 (85).
[実施例4]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)をシクロヘキサノン(1f)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2fを白色固体として69%の収率(原料ケトン基準)で得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 1.54−1.78 (m, 11H).
19F NMR (376 MHz, CDCl) δ: 76.7 (s, 3F).
GC−MS m/z (%): 99 (100), 81 (87), 55 (30).
[実施例5]
Figure 0006751928
実施例1におけるトリフルオロメタンをペンタフルオロエタンに変え、同条件で反応を行ったところ、目的物3aを無色結晶として43%の収率(原料ケトン基準)で得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 2.85 (s, 1H), 7.32−7.37 (m, 6H), 7.55 (d, J = 6.8 Hz, 4H).
19F NMR (376 MHz, CDCl) δ: 45.3 (s, 2F), 84.7 (s, 3F).
GC−MS m/z (%): 183 (63), 105 (100), 77 (53), 51 (17).
[実施例6]
Figure 0006751928
実施例5におけるベンゾフェノン(1a)をアセトフェノン(1b)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物3bを淡黄色液体として56%の収率(原料ケトン基準)で得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 1.82 (s, 3H), 2.39 (s, 1H), 7.36−7.42 (m, 3H), 7.56 (d, J = 7.6 Hz, 2H).
19F NMR (376 MHz, CDCl) δ: 38.7 (d, J = 277 Hz, 1F), 40.2 (d, J = 277 Hz, 1F), 83.8 (s, 3F).
GC−MS m/z (%): 240 (M, 8), 121 (100), 86 (24), 84 (36).
[実施例7]
Figure 0006751928
実施例1における水酸化カリウムを水酸化ナトリウムに変え、反応温度を40℃とし、その他は同条件で反応を行ったところ、目的物2aを54%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例8]
Figure 0006751928
実施例1における水酸化カリウムを水酸化テトラメチルアンモニウム5水和物に変え、モレキュラーシーブス4Aを添加し、その他は同条件で反応を行ったところ、目的物2aを61%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例9]
Figure 0006751928
実施例1における溶媒をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(未脱水品、10mL)に変え、反応温度を40℃とし、その他は同条件で反応を行ったところ、目的物2aを55%(原料ケトン基準)で得た。
[実施例10]
Figure 0006751928
実施例1における溶媒をN−メチルピロリドン(NMP)(未脱水品、10mL)に変え、反応温度を40℃とし、その他は同条件で反応を行ったところ、目的物2aを47%(原料ケトン基準)で得た。
[比較例1]
Figure 0006751928
非特許文献9記載の条件において、反応時間を5時間から12時間に延長したほかは、同条件で上記反応を検討したところ、目的物2aを62%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[比較例2]
Figure 0006751928
比較例1におけるベンゾフェノン(1a)をアセトフェノン(1b)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2bを1%(原料ケトン基準)の収率で得た。
[比較例3]
Figure 0006751928
比較例1におけるベンゾフェノン(1a)をシクロヘキサノン(1f)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2fを6%(原料ケトン基準)の収率で得た。
[実施例11]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)を4’−メトキシアセトフェノン(1g)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2gを76%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例12]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)を3’−メトキシアセトフェノン(1h)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2hを65%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例13]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)を2’−メトキシアセトフェノン(1i)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2iを44%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例14]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)を4’−ジメチルアミノアセトフェノン(1j)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2jを80%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例15]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)を4’−アセトアミドアセトフェノン(1k)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2kを67%の収率(原料ケトン基準)で得た。
H NMR (400 MHz, アセトン−d) δ: 1.76 (s, 3H), 2.09(s,3H), 5.49(s, 1H), 7.57 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 9.23(s, 1H).
19F NMR (376 MHz, アセトン−d) δ: 83.1 (s, 3F).
GC−MS m/z (%): 247 (M, 2), 178 (48), 136 (100), 120 (13), 94 (69), 77(14), 69 (5), 65 (25).
なお、上記構造式2kで表される1−メチル−1−トリフルオロメチル−1−(4’−アセトアミドフェニル)メチルアルコールは本発明の方法により初めて合成された新規化合物である。
[実施例16]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)を4’−フルオロアセトフェノン(1l)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2lを44%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例17]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)を4’−クロロアセトフェノン(1m)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2mを39%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例18]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)を3’−ブロモアセトフェノン(1n)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2nを39%の収率(原料ケトン基準)で得た。
[実施例19]
Figure 0006751928
実施例1におけるベンゾフェノン(1a)をピバルアルデヒド(1o)に変え、同条件で反応を行ったところ、目的物2oを45%の収率(原料アルデヒド基準)で得た。

Claims (10)

  1. 一般式[1]:
    Figure 0006751928
    [式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子あるいは炭素数1〜2の直鎖あるいは炭素数3〜10の直鎖、分岐あるいは環状構造を有することもある置換基を有しても良いアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基を表わす。また、RとRは一体となって環を形成していてもよい]
    で示されるカルボニル化合物と、一般式[2]:
    M(OH) [2]
    [式中、Mは元素周期律表におけるI族、II族、III族、IV族、V族、VI族、VII族、VIII族、IX族、X族、XI族、XII族、及びXIII族に属する金属あるいは無置換若しくは炭素数1から10のアルキル基を置換基として有しても良いアンモニウムであり、それらは単独であっても、複数の物質の混合物であっても良く、xはMであらわされる物質の酸化数に一致する]
    で示される水酸化物、及び一般式[3]:
    H [3]
    [式中、Rは炭素数1〜2の直鎖あるいは炭素数3〜10の直鎖、分岐あるいは環状構造を有することもあるアルキル基であり、炭素上の水素が全てフッ素で置換されたペルフルオロアルキル基を表す]
    で示されるモノヒドロペルフルオロアルカンを有機溶媒中で反応させることを特徴とする、一般式[4]:
    Figure 0006751928
    [式中、R、RおよびRは前記のとおりである]
    で示されるペルフルオロアルキル基を有するアルコールの製造方法であって、前記一般式[2]で示されるM(OH) が水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、または、水酸化テトラメチルアンモニウムまたはその水和物から選ばれる化合物であることを特徴とする、前記方法
  2. 一般式[3]で示されるRHがトリフルオロメタンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 一般式[3]で示されるRHがペンタフルオロエタンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 一般式[2]で示されるM(OH)が水酸化カリウムであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 一般式[2]で示されるM(OH)が水酸化ナトリウムであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 一般式[2]で示されるM(OH)が水酸化テトラメチルアンモニウムまたはその水和物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 一般式[2]で示されるM(OH)が、粉末状で反応系に添加されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 有機溶媒がジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジグライム、アセトニトリル、又はこれらの組み合わせであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. モノヒドロペルフルオロアルカンが気体の状態で反応液と接触することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. モノヒドロペルフルオロアルカンを液体あるいは固体の状態で反応液と混合させることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
JP2018531732A 2016-08-05 2017-02-16 モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法 Active JP6751928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154640 2016-08-05
JP2016154640 2016-08-05
PCT/JP2017/005726 WO2018025429A1 (ja) 2016-08-05 2017-02-16 モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025429A1 JPWO2018025429A1 (ja) 2019-05-30
JP6751928B2 true JP6751928B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61072801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531732A Active JP6751928B2 (ja) 2016-08-05 2017-02-16 モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10450253B2 (ja)
EP (1) EP3495341B1 (ja)
JP (1) JP6751928B2 (ja)
KR (1) KR20190038842A (ja)
CN (1) CN109563016B (ja)
WO (1) WO2018025429A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190038842A (ko) * 2016-08-05 2019-04-09 칸토 덴카 코교 가부시키가이샤 모노하이드로퍼플루오로알칸을 출발 원료로 하는 퍼플루오로알킬 화합물의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175013A (en) 1974-12-18 1976-06-29 Teijin Ltd Asechirenarukooruno seizoho
JPS6059888B2 (ja) 1978-01-13 1985-12-27 川研フアインケミカル株式会社 エチニルアルコ−ルの製造方法
US4484993A (en) 1981-09-10 1984-11-27 Daikin Kogyo Co., Ltd. Process for producing fluorine-containing organic compound
JPS6055046B2 (ja) * 1981-09-10 1985-12-03 ダイキン工業株式会社 含フツ素カルビノ−ルの製造方法
CN1207089A (zh) * 1995-11-23 1999-02-03 罗狄亚化学公司 全氟烷基化方法和其所用试剂
DK0863857T3 (da) 1995-11-23 2002-11-04 Rhodia Chimie Sa Fremgangsmåde til perfluoralkylering og reaktant til iværksættelse af denne fremgangsmåde
DE69724141T2 (de) 1996-11-15 2004-06-09 Rhodia Chimie Verbindungen verwendbar zur perhaloalkylierung, reagenz für ihrer durchführung und verfahren zu ihrer herstellung
DE10128703A1 (de) 2001-06-13 2002-12-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyfluoralkyllithium-Verbindungen
US7087789B2 (en) * 2003-01-13 2006-08-08 University Of Southern California Methods for nucleophilic fluoromethylation
WO2012129384A2 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Purdue Research Foundation Compositions and processes of preparing and using the same
ES2701451T3 (es) * 2011-04-28 2019-02-22 Univ Southern California Trifluorometilaciones directas usando trifluorometano
US8868784B2 (en) 2012-06-28 2014-10-21 Alcatel Lucent Sticky IP prioritization based on IP pool and subnet by DHCP
JP5991899B2 (ja) 2012-11-02 2016-09-14 国立大学法人 名古屋工業大学 トリフルオロメチル基含有化合物の製造方法
KR20190038842A (ko) * 2016-08-05 2019-04-09 칸토 덴카 코교 가부시키가이샤 모노하이드로퍼플루오로알칸을 출발 원료로 하는 퍼플루오로알킬 화합물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3495341A1 (en) 2019-06-12
US20190169107A1 (en) 2019-06-06
WO2018025429A1 (ja) 2018-02-08
JPWO2018025429A1 (ja) 2019-05-30
EP3495341B1 (en) 2022-11-02
EP3495341A4 (en) 2020-04-08
US10450253B2 (en) 2019-10-22
CN109563016B (zh) 2022-05-13
CN109563016A (zh) 2019-04-02
KR20190038842A (ko) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Konik et al. Two-step conversion of carboxylic esters into distally fluorinated ketones via ring cleavage of cyclopropanol intermediates: application of sulfinate salts as fluoroalkylating reagents
Bounar et al. Silver-catalyzed cascade reaction of tosylmethyl isocyanide (TosMIC) with propargylic alcohols to (E)-vinyl sulfones: dual roles of TosMIC
BR112016011899B1 (pt) Processo para preparação de 5-fluoro-1h-pirazóis
JP6751928B2 (ja) モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法
KR100788529B1 (ko) 3-(1-히드록시-펜틸리덴)-5-니트로-3h-벤조푸란-2-온,그의 제조 방법 및 용도
JP7103607B2 (ja) モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料としたペルフルオロアルキル化剤の新規製造法、及びそれらを用いた芳香族ペルフルオロアルキル化合物の製造方法
EP3207009A1 (en) Process for the preparation of halo-substituted benzenes
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
US5922916A (en) Process to chloroketoamines using carbamates
JP2018135293A (ja) アミド化合物の製造方法
JP6967249B2 (ja) モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料としたペルフルオロアルキル化剤の新規製造法、及びそれらを用いた芳香族ペルフルオロアルキル化合物の製造方法
JP6818321B2 (ja) p−ハロゲノフェニルケトン誘導体又はp−ハロゲノベンズアルデヒド誘導体とモノヒドロペルフルオロアルカンとを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法
Yoon et al. Synthesis of N-substituted quaternary carbon centers through KO t-Bu-catalyzed aza-Michael addition of pyrazoles to cyclic enones
JP7026361B2 (ja) モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料としたペルフルオロアルキル化剤の新規製造法、及びそれらを用いた芳香族ペルフルオロアルキル化合物の製造方法
JP6830599B2 (ja) モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料としたペルフルオロアルキル化剤の新規製造法、及びそれらを用いた芳香族ペルフルオロアルキル化合物の製造方法
JP2017149687A (ja) O−ベンゼンスルホニル−アセトヒドロキサム酸エステル誘導体およびニトリル化合物の製造方法
JP3804078B2 (ja) β−ニトロエナミンの製造方法
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
JP2014172851A (ja) ピラゾール誘導体の製造方法およびイソオキサゾール誘導体の製造方法
KR20150050914A (ko) 디메틸설폭사이드 용매하에서 호기성 산화법을 이용한 퀴나졸리논 유도체의 제조방법
Vlasova et al. Synthesis of 5-(Benzylamino)-exo-3-azatricyclo-[5.2. 1.0 2, 6] decan-4-one derivatives
JP2021530564A (ja) ビシナルジアミンのジアステレオ選択合成のための改良プロセス
JPH08176103A (ja) アジリジンケトンの製造方法
JPH0881432A (ja) O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法
JPH0967328A (ja) 1,6−ジオキシイミノヘキサンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250