JP6751398B2 - 水加熱装置、及び、それを用いた灯具 - Google Patents

水加熱装置、及び、それを用いた灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6751398B2
JP6751398B2 JP2017537692A JP2017537692A JP6751398B2 JP 6751398 B2 JP6751398 B2 JP 6751398B2 JP 2017537692 A JP2017537692 A JP 2017537692A JP 2017537692 A JP2017537692 A JP 2017537692A JP 6751398 B2 JP6751398 B2 JP 6751398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
water
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038385A1 (ja
Inventor
康章 堤
康章 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017038385A1 publication Critical patent/JPWO2017038385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751398B2 publication Critical patent/JP6751398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/60Heating of lighting devices, e.g. for demisting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0005Devices preventing the lights from becoming dirty or damaged, e.g. protection grids or cleaning by air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/13Ultraviolet light; Infrared light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/18Combination of light sources of different types or shapes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/90Heating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24-F21S41/28
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/42Forced cooling
    • F21S45/43Forced cooling using gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/007Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing
    • F21V23/009Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing the casing being inside the housing of the lighting device

Description

本発明は、水加熱装置、及び、それを用いた灯具に関する。
窓ガラスや車の前照灯のカバーのように外界と接する光透過体に着雪する場合がある。窓ガラスに着雪すると窓ガラス越しにある物の視認性が悪くなり、前照灯のカバーに着雪すると配光性が悪くなる懸念がある。従って、これらの光透過体に着雪した雪を融雪したいという要請がある。
下記特許文献1には、光透過体である前面レンズに付着した雪を融雪することができる車両用灯具が記載されている。この車両用灯具は赤外光成分を照射する補助光源を備えており、この補助光源からの光が前面レンズに照射されることで前面レンズが加熱される。そして、前面レンズの温度が上昇することで、前面レンズに付着した雪が融解する。
特開2007−141761号公報
しかし、上記特許文献1に記載の車両用灯具では、加熱されたレンズの熱が全て雪に伝導せずに、一部の熱が大気中に放出されたりレンズホルダ等に伝導し、効率的に熱が雪に伝導しない懸念がある。このため、この車両用灯具には、より効率良く融雪するための改善の余地がある。
ところで、窓ガラスや車の前照灯のカバー等の光透過体に水が付着して曇る場合にも視認性や配光性の悪化が懸念され、光透過体に付着した水を除去したいという要請がある。従って、上記特許文献1に記載の車両用灯具のようにレンズへ付着した雪を融雪することのみならず、付着した水を除去するために当該水を加熱したいという要請がある。この場合においても、水が効率良く加熱されることが好ましい。さらに、このような水の加熱を車両用灯具以外の物に付着した水に対しても適用したいという要請もある。
そこで、本発明は、物に付着した水を効率良く加熱することができる水加熱装置、及び、それを用いた灯具を提供しようとすることを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明の水加熱装置は、1.4μm以上の波長を含む波長帯域の赤外光を出射する赤外光発光素子を備え、前記赤外光を被照射体に向けて照射することで、前記被照射体に付着した水に前記赤外光の少なくとも一部を吸収させて前記水を加熱することを特徴とするものである。
赤外光の中でも、1.4μm以上の波長の光は、液体や固体といった水の状態に関わらず、水への吸収率が高く、逆に赤外光であっても1.4μmよりも短波長の光は水への吸収率が極端に低い。従って、このような赤外光を水に吸収させることで、光のエネルギーにより水を直接加熱することができる。このように水が直接加熱されるため、従来技術のように水が付着するレンズ等を加熱して当該レンズ等からの熱伝導により付着した水を加熱する場合と比べて、効率良く水を加熱することができる。なお、被照射体に水が液体の状態で付着する場合、当該水の少なくとも一部を蒸発させることができ、被照射体に付着する水が雪や霜等の固体である場合、雪や霜等の融解を行うことができる。
また、前記被照射体は前記赤外光を透過させることが好ましい。
被照射体が赤外光発光素子から出射する赤外光を透過させることで、被照射体に付着する水が被照射体における赤外光発光素子側と反対側に位置する場合であっても、被照射体を介して水に光を吸収させることができ、水を加熱することができる。
或いは、前記被照射体は前記赤外光を反射することが好ましい。
この場合、水が付着している側から被照射体に向かって赤外光が照射されることで、被照射体に向かって赤外光発光素子から照射された赤外光の一部が水を透過する場合、透過した赤外光は被照射体で反射する。反射した赤外光は再び水を通るため、赤外光発光素子から出射する赤外光は被照射体で反射する前後で水に吸収される。したがって、光をより効率良く水に吸収させることができる。
また、上記の水加熱装置は、1.4μm以上の波長を含む波長帯域の第1参照光を出射する第1参照光発光素子と、前記第1参照光を受光する第1受光素子と、前記第1参照光よりも水への吸収率が低い波長の第2参照光を出射する第2参照光発光素子と、前記第2参照光を受光する第2受光素子と、制御部と、を更に備え、前記制御部は、前記第1受光素子の出力と前記第2受光素子の出力とに基づいて、前記赤外光発光素子から出射する前記赤外光の強度を調整することが好ましい。
上記のように1.4μm以上の波長の光は、水への吸収率が高い。そこで、水への吸収率の高い第1参照光と、第1参照光よりも水への吸収率の低い第2参照光とを出射して、出射されたこれらの光の受光量を比較して、赤外光発光素子から出射する水加熱用の赤外光の強度を調整することで、赤外光発光素子から適切な強度の赤外光を出射することができる。従って、より効率良く水を加熱することができる。
また、前記被照射体は前記赤外光、前記第1参照光、及び、前記第2参照光を透過させ、前記第1受光素子は前記被照射体を透過する前記第1参照光を受光し、前記第2受光素子は前記被照射体を透過する前記第2参照光を受光することが好ましい。
この場合、被照射体に付着する水が被照射体における赤外光発光素子側と反対側に位置する場合に、被照射体を介して水に光を吸収させる際に赤外光発光素子から適切な強度の赤外光を出射することができる。
また、前記被照射体は前記赤外光、前記第1参照光、及び、前記第2参照光を反射し、前記第1受光素子は前記被照射体で反射する前記第1参照光を受光し、前記第2受光素子は前記被照射体で反射する前記第2参照光を受光することが好ましい。
この場合、水が付着している側から被照射体に向かって赤外光発光素子からの赤外光、第1参照光、及び、第2参照光が照射されることになる。ところで、第1参照光は空気中の水分にも吸収されるため、第1参照光及び第2参照光によって、被照射体に付着する水のみならず、被照射体の水が付着する側の空間の湿度を検知することができる。従って、当該湿度に応じて赤外光発光素子から出射する赤外光の強度を調整することができ、例えば、湿度が高いほど赤外光発光素子から高強度の赤外光を出射することができる。
また、前記赤外光は、前記被照射体の中心よりも下側に照射されることが好ましい。
被照射体に空気中の水が付着する場合や着雪する場合、水は被照射体の下側に付着する傾向にある。従って、上記のように被照射体の下側に赤外光が照射されることで効率良く水を加熱することができる。
また、前記被照射体は、被照射体本体部と表面層とを含み、前記表面層は前記被照射体本体部よりも親水性とされることが好ましい。
被照射体の表面が親水性であることにより、被照射体に付着する水が液体であれば、当該水が被照射体の表面に広がり易い。従って、当該水はより広い面積で赤外光発光素子からの赤外光を吸収することができる。このため、被照射体の表面が親水性であることにより、より効率良く水を加熱することができる。また、上記のように付着する水が被照射体の表面に広がることで、水の厚みを小さくすることができ、より短時間で水を蒸発させることができる。
また、本発明の灯具は、可視光を出射する光源と、前記光源から出射する前記可視光が透過するカバーと、上記のいずれかに記載の水加熱装置と、を備え、前記被照射体は前記カバーとされることを特徴とするものである。
このような灯具によれば、水加熱装置によりカバーに付着する水を効率良く加熱することができる。従って、水が液体であれば付着する水の量を効率良く低減することができ、水が雪であれば効率良く融雪することができる。
また、前記カバーの前記可視光の出射面に水を噴射する噴射部を更に備えることが好ましい。
この場合、可視光の出射面を洗浄したり付着した雪を除去することができる。そして、噴射した水がカバーに付着する場合であっても、水加熱装置によりカバーに付着する水を効率良く加熱することができる。
また、上記灯具は、前記可視光を車両外部に向けて照射する車両用灯具とされても良い。この場合、前照灯等の車両用灯具の防曇や融雪等を行うことができ、適切な配光とすることができる。
また、上記灯具が車両用灯具である場合、前記赤外光は、2.5μm以上3.5μm以下の波長を含む波長帯域とされることが好ましい。
前照灯等の車両用灯具では、被照射体であるカバーに付着する水が液体である場合、その膜厚は概ね10μm〜1mmとされる。この場合、光の水への吸収率は、波長が2.5μm以上3.5μm以下において他の波長よりも高くなる。従って、上記のように赤外光発光素子から出射する赤外光が2.5μm以上3.5μm以下の波長を含む波長帯域とされることで、より効果的にカバーに付着する水を温めることができる。
以上のように、本発明によれば、物に付着した水を効率良く加熱することができる水加熱装置、及び、それを用いた灯具を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る灯具の概略を示す断面図である。 図1に示すフロントカバーの拡大図である。 発光制御部内のメモリに記憶されている情報を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る灯具の概略を示す断面図である。 図4の発光制御部内のメモリに記憶されている情報を図3と同様に示す図である。 本発明の第3実施形態に係る灯具の概略を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る水加熱装置を示す図である。 図7の水加熱装置の他の使用形態を示す図である。
以下、本発明に係る水加熱装置、及び、それを用いた灯具の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る灯具の概略を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の灯具1は、車両用前照灯とされ、灯具ユニット2と、筐体10、水加熱装置5とを備える。
<筐体10>
筐体10は、フロントカバー11と、ランプハウジング12と、バックカバー14とから成り、当該筐体内の空間が灯室LRとされ、灯具ユニット2、水加熱装置5は灯室LR内に収容されている。
ランプハウジング12の前方は開口しており、当該開口を塞ぐようにフロントカバー11がランプハウジング12に固定されている。フロントカバー11は可視光を透過する材料で構成されている。また、ランプハウジング12の後方には前方よりも小さな開口14aが形成されており、バックカバー14はこの開口14aを塞ぐようにランプハウジング12に取り付けられている。
図2は、フロントカバー11の拡大図である。図2に示すように、本実施形態のフロントカバー11は、フロントカバー本体部11mと、内側表面層11iと、外側表面層11oとから成る。フロントカバー本体部11mは、例えば、ガラスやポリカーボネートといった高い強度を有し、可視光を透過する材料から成る。また、内側表面層11iは、フロントカバー本体部11mの灯室LR側の表面上に形成される層であり、外側表面層11oは、フロントカバー本体部11mの外側の表面上に形成される層である。内側表面層11i及び、外側表面層11oは、フロントカバー本体部11mよりも親水性とされる。従って、フロントカバー本体部11mよりも内側表面層11iや外側表面層11oの方が水の接触角が小さい。このため、内側表面層11iや外側表面層11oが形成されていなくフロントカバー本体部11mに水が付着する場合よりも、内側表面層11iや外側表面層11o上に水が付着する場合の方が、付着した水が広がる傾向にある。内側表面層11iや外側表面層11oとしては、例えば、酸化チタン層、シリカをベースとした層、火炎処理層やプラズマ処理層を挙げることができる。
<灯具ユニット2>
図1に示すように、灯具ユニット2は、光源ユニット4、リフレクタ33、投影レンズ20、レンズホルダ25、ベースプレート31、及びシェード32を主な構成として備える。
光源ユニット4は、可視光発光素子40、発光制御部42、ヒートシンク43、及び冷却ファン47を主な構成として備える。本実施形態の灯具1では、可視光発光素子40は半導体発光素子とされ、波長が概ね380nmから780nmの光を出射する。半導体発光素子としては、例えばLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)やOLED(Organic Light-Emitting Diode)を挙げることができる。発光制御部42は可視光発光素子40の発光を制御する。なお、可視光発光素子40が半導体発光素子以外の発光素子とされても良いが、低電力化、低発熱化の観点から可視光発光素子40は上記のように半導体発光素子であることが好ましい。
ヒートシンク43はベース45及び複数の放熱フィン46を有する。ベース45は板状の部材であり、ベース45の一方の面側には、不図示の配線基板等を介して、可視光発光素子40及び発光制御部42が載置されている。また、ベース45の他方の面側には放熱フィン46がベース45と一体に設けられている。また、ヒートシンク43の放熱フィン46が備えられる側には、冷却ファン47が取付けられている。可視光発光素子40及び発光制御部42が発する熱はベース45から放熱フィン46へと伝わり、放熱フィン46が冷却ファン47によって冷却されることにより、効率良く光源ユニット4から熱が放出される。
リフレクタ33は、曲面状の板材から成り、可視光発光素子40に被さるようにして光源ユニット4に固定され、可視光発光素子40と対向する面が反射面33aとされている。具体的には、反射面33aは、回転楕円曲面を基調としており、当該楕円曲面の第1焦点、第2焦点のうち、第1焦点位置或いはその近傍の位置に可視光発光素子40が配置されている。可視光発光素子40が出射する光の少なくとも一部は反射面33aによって投影レンズ20側へ反射される。
投影レンズ20は非球面平凸レンズであり、可視光発光素子40からの光が入射する側の面である入射面20bは平面状とされ、当該光が出射する側の面である出射面20aは当該光の出射方向に膨らむ凸面状とされる。また、投影レンズ20の外周にはフランジ22が形成されている。また、投影レンズ20は、その後方焦点が上記リフレクタ33の反射面33aの第2焦点或いはその近傍に位置するよう配置されている。つまり、本実施形態の灯具ユニット2では、PES(Projector Ellipsoid System)光学系とされている。
レンズホルダ25は投影レンズ20を保持する部材である。投影レンズ20は、上記フランジ22がレンズホルダ25の一端に溶着されることで、レンズホルダ25に固定される。レンズホルダ25の投影レンズ20側と反対側の端部はねじ止め等により光源ユニット4に固定される。
ベースプレート31は、金属製の板状部材であり、レンズホルダ25と光源ユニット4との間において、ねじ止め等により光源ユニット4に固定される。すなわち、レンズホルダ25は、ベースプレート31を介して光源ユニット4に固定され、ベースプレート31はレンズホルダ25の投影レンズ20が固定される側とは反対側に位置する。
ベースプレート31には可視光発光素子40から出射してリフレクタ33で反射される光が通る開口31hが形成されている。可視光発光素子40から出射する光はこの開口31hを通り、投影レンズ20に入射する。
また、ベースプレート31は、図示せぬ取付部によりランプハウジング12に固定されており、このベースプレート31のランプハウジング12への固定により、灯具ユニット2がランプハウジング12に固定されている。
シェード32は可視光発光素子40からの光の一部を遮る部材である。シェード32はベースプレート31の投影レンズ20側とは反対側の面に固定されている。可視光発光素子40が発する光はリフレクタ33で反射され、当該光の一部はシェード32に照射される。シェード32に照射される光のうち一部はシェード32によって遮蔽されて投影レンズ20に入射せず、他の一部はシェード32によって反射されて投影レンズ20に入射する。こうして、シェード32により可視光発光素子40からの光が制御されて投影レンズ20に入射するので、投影レンズ20から出射する光が所望の配光パターンとされる。
上記のように、投影レンズ20はレンズホルダ25に固定され、シェード32はベースプレート31に固定され、レンズホルダ25及びベースプレート31は光源ユニット4に固定されている。従って、投影レンズ20とシェード32との相対的位置は正確に定められ、また、リフレクタ33も光源ユニット4に固定されているので、可視光発光素子40、リフレクタ33、シェード32、及び、投影レンズ20の各相対的位置も正確に定められている。従って、可視光発光素子40から発せられてシェード32に照射された後に投影レンズ20へと入射する光の光路を正確に予測することができる。なお、本実施形態では、シェード32が固定される例を示しているが、例えば、シェード32が可動しても良い。この場合、シェード32の移動により、配光パターンを変化させることができる。
<水加熱装置5>
灯室LR内に配置される水加熱装置5は、赤外光発光素子50と、第1参照光発光素子51eと、第2参照光発光素子52eと、第1受光素子51rと、第2受光素子52rと、発光制御部42とを備える。上記のように、発光制御部42は、光源ユニット4の一部でもあるため、発光制御部42は、光源ユニット4の一部であると共に水加熱装置5の一部とされる。
赤外光発光素子50は、赤外光を出射する発光素子であり、具体的には、1.4μm以上の波長を含む波長帯域の赤外光を出射する。なお、この波長の値は、小数点第二位の値を四捨五入した値とされる。1.4μm以上の波長の光は、液体や固体といった水の状態に関わらず、水への吸収率が高い。本実施形態のように灯具1が可視光を車両外部に向けて照射する車両用灯具とされる場合、フロントカバー11に付着する水が液体であれば、その膜厚は概ね10μm〜1mmとされる。この場合、光の水への吸収率は、波長が2.5μm以上3.5μm以下において他の波長域よりも特に高くなる。従って、赤外光発光素子50から出射する赤外光が2.5μm以上3.5μm以下の波長を含む波長帯域とされれば、このような膜厚の水に効率的に吸収されるためより好ましい。なお、2.5μm以上3.5μm以下の波長の光ほど水への吸収率が高くないが、赤外光発光素子50から出射する光は、1.9μm以上2.0μm以下の波長を含む波長帯域であっても良い。さらにこの波長帯域の光よりも水への吸収率が低いが、1.4μm以上1.6μm以下の波長を含む波長帯域の光が赤外光発光素子50から出射されても良い。なお、赤外光発光素子50は、1.4μm以上の波長を含む波長帯域の赤外光を出射すれば、他の波長帯域の光を出射しても良いが、1.4μm以上の波長帯域の赤外光のみを出射することが効率的に水を加熱する観点から好ましい。また、同様の観点から、灯具1が可視光を車両外部に向けて照射する車両用灯具とされる場合、赤外光発光素子50から2.5μm以上3.5μm以下の波長帯域のみの赤外光が出射することがより好ましい。本実施形態の赤外光発光素子50は、半導体発光素子から成る。赤外光発光素子50が半導体発光素子から成ることで、赤外光発光素子50がハロゲン球等から成る場合と比べて、低電力化が見込まれる。ただし、本実施形態の赤外光発光素子50が半導体発光素子から成っていなくても良い。なお、赤外光発光素子50を構成する半導体発光素子としては、例えば、可視光発光素子40を構成する半導体発光素子と同様の種類の半導体発光素子を挙げることができる。また、本実施形態では、赤外光発光素子50は、可視光発光素子40に並べられて、不図示の配線基板等を介してベース45の上面上に配置されている。従って、赤外光発光素子50から出射する光は、概ね可視光発光素子40から出射する光と同じ光路で伝搬する。なお、図1では、赤外光発光素子50が1つの例を示しているが、赤外光発光素子50が複数の半導体発光素子から形成されていても良い。
第1参照光発光素子51eは、赤外光を出射する発光素子であり、具体的には、1.4μm以上の波長を含む波長帯域の赤外光を第1参照光として出射する。また、本実施形態のように灯具1が可視光を車両外部に向けて照射する車両用灯具である場合、膜厚が10μm〜1mmへの水への吸収率を高める観点から、第1参照光は、2.5μm以上3.5μm以下の波長を含む波長帯域であることが好ましく、1.9μm以上2.0μm以下の波長を含む波長帯域であっても良く、1.4μm以上1.6μm以下の波長を含む波長帯域であっても良い。なお、第1参照光発光素子51eが出射する光の波長の有効数値は、赤外光発光素子50が出射する赤外光の波長の有効数値と同様である。また、本実施形態では、第1参照光発光素子51eは、赤外光発光素子50が出射する赤外光よりも強度の低い赤外光を出射する。第1参照光発光素子51eが出射する光の波長は、後述のように赤外光発光素子50が出射する光の波長と同じであっても異なっていても良い。
第1受光素子51rは、第1参照光発光素子51eが出射する第1参照光を受光する受光素子である。第1受光素子51rは例えばフォトダイオードから成り、受光する光の強度に応じた強度の信号を出力する。第1受光素子51rの受光感度のピークは第1参照光発光素子51eが出射する第1参照光の中心波長と概ね一致する。また、第1受光素子51rは、発光制御部42に接続されており、第1受光素子51rが出力する信号は発光制御部42に入力する。
第2参照光発光素子52eは、第1参照光発光素子51eとは異なる波長の光を第2参照光として出射する発光素子であり、第2参照光発光素子52eが出射する光の波長は、第1参照光発光素子51eが出射する第1参照光よりも水への吸収率が低い波長とされる。なお、第2参照光発光素子52eが出射する光は、第1参照光発光素子51eが出射する赤外光と異なる波長の赤外光であることが、人に視認されない観点から好ましい。例えば、第1参照光発光素子51eが2.9μmの赤外光を出射する場合、第2参照光発光素子52eは0.84μmの波長の赤外光を出射する。
第2受光素子52rは、第2参照光発光素子52eが出射する第2参照光を受光する受光素子である。第2受光素子52rは例えばフォトダイオードから成り、受光する光の強度に応じた強度の信号を出力する。第2受光素子52rの受光感度のピークは第2参照光発光素子52eが出射する第2参照光の中心波長と概ね一致する。また、第2受光素子52rは、発光制御部42に接続されており、第2受光素子52rが出力する信号は発光制御部42に入力する。
また、本実施形態では、フロントカバー11は、上記のように可視光発光素子40から出射する可視光を透過するのみならず、赤外光発光素子50から出射する赤外光を透過するものとされる。さらに、フロントカバー11は、第1参照光発光素子51eから出射する第1参照光及び第2参照光発光素子52eから出射する第2参照光の殆どを透過し一部を反射するものとされる。ただし、フロントカバー11が反射する第1参照光及び第2参照光の光量は少なくても良く、フロントカバー11は一般的な光透過体のフルネル反射程度で第1参照光及び第2参照光を反射する。
なお、第1参照光発光素子51eが出射する光の波長が赤外光発光素子50が出射する光の波長と同じ場合、それぞれの光の波長が互いに異なる場合と比べて、フロントカバー11の透過特性を制御し易くなるため好ましい。一方、第1参照光発光素子51eが出射する光の波長が赤外光発光素子50が出射する光の波長と異なる場合、第1参照光発光素子51eからの第1参照光を受光する第1受光素子51rが、赤外光発光素子50からの光による影響を受けづらいため好ましい。
なお、本実施形態では、第1参照光発光素子51e、第2参照光発光素子52e、第1受光素子51r、及び、第2受光素子52rは、不図示の配線基板等を介してベースプレート31上に配置されている。ただし、これら素子の配置は、本例に限らず、他の取付機構により、灯室LR内に配置されても良い。なお、第1受光素子51rは第1参照光発光素子51eから出射する光を受光する位置に固定され、第2受光素子52rは第2参照光発光素子52eから出射する光を受光する位置に固定される。本実施形態では、第1受光素子51rは第1参照光発光素子51eから出射する光のうちフロントカバー11で反射した光を受光し、第2受光素子52rは第2参照光発光素子52eから出射する光のうちフロントカバー11で反射した光を受光する。従って、第1受光素子51rの光の出射面、第1受光素子51rの受光面、第2参照光発光素子52eの光の出射面、及び、第2受光素子52rの受光面はそれぞれフロントカバー11側を向いている。
発光制御部42は、可視光発光素子40の発光の制御に加えて、赤外光発光素子50、第1参照光発光素子51e、及び、第2参照光発光素子52eの発光を制御する。また、発光制御部42は、不図示のメモリを有しており、第1参照光発光素子51e及び第2参照光発光素子52eが所定の強度で発光する場合の第1受光素子51rが受光する第1参照光の強度と第2受光素子52rが受光する第2参照光の強度との関係と、赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度とを記憶している。図3は、発光制御部42内のメモリに記憶されている情報を模式的に示す図である。具体的には、図3は、発光制御部42が記憶する第1受光素子51rが受光する第1参照光の強度と第2受光素子52rが受光する第2参照光の強度との関係と、赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度を示すテーブルの例である。なお、図3における、フロントカバー11の状態は、理解の容易のための記載であって、発光制御部42がフロントカバー11の状態を記憶しているわけではない。
図3に示すように、フロントカバー11が渇いている状態では、第1参照光及び第2参照光がフロントカバー11を透過し易いため、第1受光素子51rが受光する第1参照光、及び、第2受光素子52rが受光する第2参照光は、フロントカバー11でフルネル反射する光のみであるため、共に極低い強度となる。第1受光素子51rからの信号及び第2受光素子52rからの信号が共に極低い強度の場合、赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度はゼロである旨、発光制御部42は記憶している。
フロントカバー11が曇っている状態では、第2参照光はフロントカバー11に付着する水により乱反射して、第2受光素子52rが受光する第2参照光は中程度の強度となる。一方、この状態で、第1参照光はフロントカバー11に付着する水によりその一部が吸収される。従って、第1参照光は第2参照光と同様にして一部の光が乱反射するものの、第1受光素子51rが受光する第1参照光は低い強度となる。第1受光素子51rからの信号が低い強度であり、第2受光素子52rからの信号が中程度の強度である場合、赤外光発光素子50が低い強度の赤外光を出射する旨、発光制御部42は記憶している。赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度が低いとは、当該光がフロントカバー11に付着する水に吸収され、当該水が加熱されることで曇りが除去できる程度の光の強度を指す。なお、フロントカバー11が曇る状態としては、灯室LR内が曇る場合と灯室LR外が曇る場合とがあるが、どちらの場合も第1受光素子51rが受光する第1参照光の強度に然程傾向に違いはなく、同様にどちらの場合も第2受光素子52rが受光する第2参照光の強度に然程傾向に違いはない。
また、フロントカバー11が濡れている状態では、第2参照光はフロントカバー11に付着する水により反射したり当該水を透過したりする。従って、第2受光素子52rが受光する第2参照光は、フロントカバー11が曇っている状態よりも低い強度であり低中程度の強度となる。一方、第1参照光はフロントカバー11に付着する水によりその一部が吸収され、その吸収量はフロントカバー11が曇っている状態よりも大きい。従って、第1参照光は、第2参照光と同様にして一部の光がフロントカバー11に付着する水により反射したり当該水を透過したりするものの、第1受光素子51rが受光する第1参照光は極低い強度となる。第1受光素子51rからの信号が極低い強度であり、第2受光素子52rからの信号が低中強度である場合、赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度は中程度である旨、発光制御部42は記憶している。赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度が中程度とは、当該光がフロントカバー11に付着する水に吸収され、当該水が加熱されることでフロントカバー11を濡らす水を除去できる程度の光の強度を指す。
また、フロントカバー11に着雪している状態では、第2参照光はフロントカバー11に付着する雪によりその殆どが反射する。従って、第2受光素子52rが受光する第2参照光は高い強度となる。一方、第1参照光はフロントカバー11に付着する雪により一部が反射するが、他の一部が当該雪に吸収される。従って、第1受光素子51rが受光する第1参照光の強度は中程度となる。第1受光素子51rからの信号が中程度の強度であり、第2受光素子52rからの信号が高い強度である場合、赤外光発光素子50が出射する赤外光は高い強度である旨、発光制御部42は記憶している。赤外光発光素子50が出射する赤外光が高い強度とは、当該光がフロントカバー11に付着する雪に吸収され、当該雪が加熱されることでフロントカバー11に付着する雪を融解できる程度の光の強度を指す。
<灯具1の点灯等の動作>
次に灯具1の点灯等の動作について説明する。
発光制御部42に灯具1の外部から点灯の指示信号が入力されると、発光制御部42は可視光発光素子40を発光させる。可視光発光素子40から出射する可視光は、上記のようにリフレクタ33で反射する。リフレクタ33で反射する可視光は、シェード32により所望の配光となるように、一部の可視光がカットや反射され、投影レンズ20に入射する。そして、投影レンズ20から出射する可視光は、フロントカバー11を介して所望の配光パターンで出射する。このとき、発光制御部42や可視光発光素子40が発熱する場合があるが、上記のように冷却ファン47が空気を循環させるため、放熱フィン46が冷却され、発光制御部42や可視光発光素子40は冷却される。
また、発光制御部42は、所望のタイミングで第1参照光発光素子51e及び第2参照光発光素子52eをそれぞれ発光させる。例えば、発光制御部42は、第1参照光発光素子51e及び第2参照光発光素子52eのそれぞれを常に発光させたり、第1参照光発光素子51e及び第2参照光発光素子52eのそれぞれを定期的に発光させたりする。第1参照光発光素子51e及び第2参照光発光素子52eがそれぞれ発光すると、第1受光素子51rは第1参照光を受光し、第2受光素子52rは第2参照光を受光する。
第1受光素子51rが第1参照光を受光し、第2受光素子52rが第2参照光を受光すると、第1受光素子51r及び第2受光素子52rから受光した光の強度に応じた強度の信号が出力され、当該信号は発光制御部42に入力する。
すると、発光制御部42は、メモリを参照して、第1受光素子51rからの信号の強度、第2受光素子52rからの信号の強度に応じて、赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度を算出して、赤外光発光素子50が当該強度の赤外光を出射するよう赤外光発光素子50を制御する。このため、赤外光発光素子50からは、発光制御部42により制御された強度の赤外光が出射する。上記のように、本実施形態では、赤外光発光素子50から出射する光は、可視光発光素子40から出射する光と概ね同じ光路で伝搬するため、リフレクタ33で反射して、投影レンズ20を介して、フロントカバー11に照射されて、フロントカバー11から出射する。つまり、フロントカバー11は、赤外光発光素子50から出射する赤外光の被照射体と理解することができる。
上記のように赤外光発光素子50から出射する光は、1.4μm以上の波長を含む波長帯域の赤外光であり、水への吸収率が高いため、フロントカバー11に付着する水にその少なくとも一部が吸収される。なお、上記のように赤外光発光素子50から出射する光が2.5μm以上3.5μm以下の波長を含む波長帯域であれば、フロントカバー11に付着する水を最も効率良く加熱することができる。このためフロントカバー11に付着する水は、吸収する光のエネルギーにより加熱される。上記のように赤外光発光素子50から出射する赤外光の強度は、第1受光素子51r及び第2受光素子52rが受光する光の強度に基づき、第1受光素子51r及び第2受光素子52rが受光する光の強度はフロントカバー11に付着する水の状態に応じた強度である。このため、赤外光発光素子50は、フロントカバー11に付着する水の状態に応じた適切な強度の赤外光を出射することができる。従って、フロントカバー11に付着する水は、その状態に応じて、適切に蒸発されたり融解されたりする。
以上説明したように、本実施形態の灯具1では、水加熱装置5から出射する赤外光により、水が直接加熱されるため、水が付着するフロントカバー11を加熱してフロントカバー11からの熱伝導により付着した水を加熱する場合と比べて、効率良く水を加熱することができる。従って、灯具1は、フロントカバー11に付着する水を効率良く蒸発させたり融解させたりすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図4、図5を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図4は、本実施形態に係る灯具を示す図である。図4に示すように、本実施形態の灯具1aは、第1実施形態の灯具1と同様に車両用前照灯とされ、灯具1における水加熱装置5に代わる水加熱装置5aを備える。水加熱装置5aは、第1受光素子51r及び第2受光素子52rが筐体10の外に配置されている点において、第1実施形態の水加熱装置5と異なる。具体的には、本実施形態では、第1受光素子51r及び第2受光素子52rは、フロントカバー11を基準とした第1参照光発光素子51e及び第2参照光発光素子52e側と反対側に配置さている。このため、本実施形態では、第1受光素子51r及び第2受光素子52rのそれぞれの受光面がフロントカバー11側を向いている。第1受光素子51r及び第2受光素子52rは、例えば、図示せぬ取付機構により、車のバンパー等に取り付けられている。この場合、第1受光素子51r及び第2受光素子52rから光が出射しない状態では、第1受光素子51r及び第2受光素子52rがバンパーに隠れる構成とされても良い。
第1受光素子51rは、第1参照光発光素子51eから出射されてフロントカバー11を透過する第1参照光を受光し、第2受光素子52rは、第2参照光発光素子52eから出射されてフロントカバー11を透過する第2参照光を受光する。
本実施形態の場合、第1受光素子51r及び第2受光素子52rが受光する光の強度は、フロントカバー11に付着する水の状態により、第1実施形態における第1受光素子51r及び第2受光素子52rが受光する光の強度と異なる。従って、発光制御部42内のメモリには、第1実施形態と異なる内容が記憶されている。
図5は、本実施形態における発光制御部42内のメモリに記憶されている情報を図3と同様に示す図である。具体的には、発光制御部42が記憶する第1受光素子51rの第1参照光の強度と第2受光素子52rが受光する第2参照光との関係と、赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度を示すテーブルの例である。
図5に示すように、フロントカバー11が渇いている状態では、第1参照光及び第2参照光がフロントカバー11を透過し易いため、第1受光素子51rが受光する第1参照光、及び、第2受光素子52rが受光する第2参照光は、共に高い強度となる。第1受光素子51rからの信号及び第2受光素子52rからの信号が共に高い強度の場合、赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度はゼロである旨、発光制御部42は記憶している。
フロントカバー11が曇っている状態では、第2参照光は、フロントカバー11に付着する水により乱反射してフロントカバー11を透過するか、フロントカバー11を透過してから乱反射する。このため、第2受光素子52rが受光する第2参照光は中程度の強度となる。一方、この状態で、第1参照光はフロントカバー11に付着する水によりその一部が吸収される。従って、第1参照光は第2参照光と同様にして一部の光がフロントカバー11を透過するものの、第1受光素子51rが受光する第1参照光は低い強度となる。第1受光素子51rからの信号が低い強度であり、第2受光素子52rからの信号が中程度の強度である場合、赤外光発光素子50が低い強度の赤外光を出射する旨、発光制御部42は記憶している。
また、フロントカバー11が濡れている状態では、第2参照光はフロントカバー11に付着する水により一部が反射され他の一部が透過する。この場合、当該水を透過する光が乱反射されないため、第2受光素子52rが受光する第2参照光は、フロントカバー11が曇っている状態よりも高い強度となり高強度となる。一方、第1参照光はフロントカバー11に付着する水によりその一部が吸収され、その吸収量はフロントカバー11が曇っている状態よりも大きいが、フロントカバー11及び水を透過する光は乱反射しない。このため、第1受光素子51rが受光する第1参照光は、フロントカバー11が曇っている状態と然程変わらず、低い強度となる。第1受光素子51rからの信号が低い強度であり、第2受光素子52rからの信号が高い強度である場合、赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度は中程度である旨、発光制御部42は記憶している。
また、フロントカバー11に着雪している状態では、第1参照光及び第2参照光が共に雪を透過しづらい、第1受光素子51rが受光する第1参照光、及び、第2受光素子52rが受光する第2参照光は、共に極低い強度となる。第1受光素子51rからの信号及び第2受光素子52rからの信号が共に極低い強度の場合、赤外光発光素子50が出射する赤外光は高い強度である旨、発光制御部42は記憶している。
本実施形態の灯具1aにおいても、発光制御部42は所望のタイミングで第1参照光発光素子51e及び第2参照光発光素子52eをそれぞれ発光させる。第1参照光発光素子51e及び第2参照光発光素子52eがそれぞれ発光すると、第1受光素子51rは第1参照光を受光し、第2受光素子52rは第2参照光を受光する。第1受光素子51rが第1参照光を受光し、第2受光素子52rが第2参照光を受光すると、第1受光素子51r及び第2受光素子52rから受光した光の強度に応じた強度の信号が発光制御部42に入力する。
このため、発光制御部42は、メモリを参照して、第1受光素子51rからの信号の強度、及び、第2受光素子52rからの信号の強度に応じて、図5に記載する赤外光発光素子50が出射する赤外光の強度を算出して、赤外光発光素子50が当該強度の赤外光を出射するよう赤外光発光素子50を制御する。このため、赤外光発光素子50からは、発光制御部42により制御された強度の赤外光が出射する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図6を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図6に示すように本実施形態の灯具1bは、筐体10の外側からフロントカバー11に水を噴射する噴射部60を備える点において、第1実施形態の灯具1と異なる。なお、噴射部60は、例えば、図示せぬ取付機構により、車のバンパー等に取り付けられており、噴射部60から水が噴射されない状態では、噴射部60がバンパーに隠れる構成とされても良い。
本実施形態の灯具1bによれば、フロントカバー11の外側が曇ったり、フロントカバー11の外側に着雪する場合に、これら曇りや着雪を噴射部60からの水の噴射により除去することができる。この際、噴射部60からの水がフロントカバー11に付着することが考えられる。しかし、この場合であっても第1実施形態の灯具1と同様にして、赤外光発光素子50から出射する赤外光により、効率良く付着した水を加熱することができ、効率良く当該水を除去することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図7を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図7は、本実施形態の水加熱装置5bを示す図である。図7に示すように本実施形態の水加熱装置5bは、第1実施形態の水加熱装置5と異なり灯具1の灯室LR内に配置されておらず、それ単体として使用される。
本実施形態では、箱体から成る本体58上に、赤外光発光素子50、第1参照光発光素子51e、第2参照光発光素子52e、第1受光素子51r及び第2受光素子52rが配置されている。本実施形態では、赤外光発光素子50、第1参照光発光素子51e、及び、第2参照光発光素子52eの各発光面、第1受光素子51r及び第2受光素子52rの各受光面が互いに同じ方向を向いている。
また、本体58内には、発光制御部42が配置されている。水加熱装置5bは第1実施形態の灯具1のように可視光を出射しないため可視光発光素子を有しておらず、本実施形態の発光制御部42は可視光発光素子の発光を制御しない点において第1実施形態の発光制御部42と異なる。
また、図7では、赤外光発光素子50、第1参照光発光素子51e、及び、第2参照光発光素子52eの各発光面、第1受光素子51r及び第2受光素子52rの各受光面が、窓ガラス61側を向いている。窓ガラス61は、例えば、第1実施形態におけるフロントカバー11と同様の光反射特性や光透過特性を有し、フロントカバー11と同様に親水性とされる。
また、本実施形態の水加熱装置5bは、第1実施形態の水加熱装置5と同様の動作をする。従って、窓ガラス61が渇いている状態では赤外光発光素子50から光を出射せず、曇っている状態、濡れている状態、着雪している状態に応じて、赤外光発光素子50から強度の異なる赤外光を出射する。つまり、本実施形態では、窓ガラス61が赤外光発光素子50から赤外光が照射される被照射体である。
なお、赤外光発光素子50は、窓ガラス61の中心よりも下側に赤外光を照射することが好ましい。窓ガラス61に空気中の水が付着する場合や着雪する場合、当該水は窓ガラス61の下側に付着する傾向にある。従って、上記のように窓ガラス61の下側に赤外光を照射することで効率良く水を加熱することができる。また、図7では、赤外光発光素子50は1つであるが、赤外光発光素子50を複数並べることで、窓ガラス61に付着した水をより広範囲に加熱することができる。
本実施形態の水加熱装置5bは、窓ガラス61に付着する水を、効率良く、蒸発させたり、融解させたりすることができる。例えば、水加熱装置5bを車のダッシュボード上に配置したり内蔵して、フロントガラスに付着した水を加熱することができる。
図8は、水加熱装置5bの他の使用形態を示す図である。図8に示す使用形態では、水加熱装置5bからの赤外光が照射される被照射体が鏡62であり、赤外光発光素子50、第1参照光発光素子51e、第2参照光発光素子52eのそれぞれから出射する光を反射する点において、被照射体が窓ガラス61である使用形態と異なる。従って、鏡62に対して水が付着している側から光が照射される。
このような使用形態によれば、鏡62に向かって赤外光発光素子50から照射された赤外光の一部が鏡62に付着する水を透過しても、透過した赤外光は鏡62で反射する。反射した赤外光は再び鏡62に付着する水を通るため、赤外光発光素子50から出射する赤外光は鏡62で反射する前後において水に吸収される。したがって、赤外光をより効率良く水に吸収させることができる。
以上、本発明の水加熱装置及び灯具について、第1から第4実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、水加熱装置5,5a,5bが第1参照光発光素子51e、第2参照光発光素子52e、第1受光素子51r及び第2受光素子52rを備えており、第1受光素子51r及び第2受光素子52rから出力される信号に基づいて、発光制御部42が赤外光発光素子50を制御した。しかし、赤外光発光素子50の制御は他の方法でも良い。例えば、水加熱装置が、第1参照光発光素子51e、第2参照光発光素子52e、第1受光素子51r及び第2受光素子52rを備えず、赤外光発光素子50から一定の強度の赤外光を出射しても良い。
また、水加熱装置が、第1参照光発光素子51e、第2参照光発光素子52e、第1受光素子51r及び第2受光素子52rの代わりに温度計を備え、所定の温度以下となる場合に赤外光発光素子50から赤外光を出射しても良い。このとき温度計が示す温度に基づいて赤外光発光素子50から出射される赤外光の強度が調整されても良い。例えば、気温が低い程被照射体に水が付着し易いため、温度計が示す温度が低い程、赤外光発光素子50から出射される赤外光を高強度としても良い。また、水加熱装置が、第1参照光発光素子51e、第2参照光発光素子52e、第1受光素子51r及び第2受光素子52rの代わりに湿度計を備え、湿度が高い場合に被照射体に水が付着し易いという前提で、所定の湿度以上となる場合に赤外光発光素子50から赤外光を出射しても良い。また、水加熱装置がカーナビゲーションシステム、携帯用通信機器、パーソナルコンピュータ等の情報通信機器から気象情報を入手し、当該気象情報が所定の情報である場合に、水加熱装置は情報通信機器からの信号により赤外光発光素子50から赤外光を出射しても良い。
また、上記実施形態では、被照射体であるフロントカバー11や窓ガラス61が赤外光発光素子50から出射する赤外光を透過するものとし、被照射体である鏡62が赤外光発光素子50から出射する赤外光を反射するものした。しかし、本発明はこれに限らず、被照射体が赤外光発光素子50から出射する赤外光を吸収するものとしても良い。
また、上記実施形態では、第1参照光発光素子51e、第2参照光発光素子52eから出射して、被照射体であるフロントカバー11、窓ガラス61を反射や透過した光、或いは、鏡62で反射した光が、第1受光素子51r及び第2受光素子52rで受光された。しかし、例えば、第1参照光発光素子51eから第1受光素子51rまでの光路、及び、第2参照光発光素子52eから第2受光素子52rまでの光路に被照射体が配置されていなくても良い。この場合、第1参照光発光素子51eから第1受光素子51rまでの光路、及び、第2参照光発光素子52eから第2受光素子52rまでの光路の空気中の水分(湿度)によって、第1受光素子51rが受光する第1参照光の強度が変わる。つまり、湿度が高いほど空気中の水分に第1参照光が吸収されるため、第1受光素子51rが受光する第1参照光の強度は小さくなる。そこで、湿度が高い場合に被照射体に水が付着し易いという前提で、この場合にも、第1受光素子51r及び第2受光素子52rから出力される信号に基づいて、発光制御部42が赤外光発光素子50から出射する赤外光の強度を制御しても良い。
また、第1から第3実施形態では、赤外光発光素子50が可視光発光素子40と並べられて配置されたが、本発明はこれに限らない。例えば、赤外光発光素子50を可視光発光素子40と一体としても良い。或いは、赤外光発光素子50を可視光発光素子40の配置位置と関係なく配置しても良い。この場合、赤外光発光素子50は、フロントカバー11の中心よりも下側に赤外光を照射することが好ましい。フロントカバー11に水が付着する場合や着雪する場合、当該水はフロントカバー11の下側に付着する傾向にあるためである。従って、フロントカバー11の下側に光を照射することで効率良く水を加熱することができる。
また、第1から第3実施形態では、車両用前照灯を灯具の例をして説明した。しかし、本発明の灯具はこれに限らず、車両用に用いられる灯具の場合、テールランプ等の標識灯に用いられても良く、内装照明に用いられても良い。また、灯具ユニット2がPES光学系である例を示したが、灯具ユニット2はパラボラ光学系であっても良く、モノフォーカス光学系であっても良い。また本発明の灯具は、車両以外に用いられる灯具であっても良い。
また、上記実施形態では、フロントカバー11、窓ガラス61、鏡62が親水性であるとされた。しかし、これらの被照射体の表面が親水性でなくても良い。
以上説明したように、本発明によれば物に付着した水を効率良く加熱することができる水加熱装置、及び、それを用いた灯具が提供され、車両用灯具等の分野において利用できる。
1,1a,1b・・・灯具
2・・・灯具ユニット
4・・・光源ユニット
5,5a,5b・・・水加熱装置
10・・・筐体
11・・・フロントカバー(被照射体)
12・・・ランプハウジング
20・・・投影レンズ
25・・・レンズホルダ
31・・・ベースプレート
32・・・シェード
33・・・リフレクタ
40・・・可視光発光素子
42・・・発光制御部
46・・・放熱フィン
47・・・冷却ファン
50・・・赤外光発光素子
51e・・・第1参照光発光素子
51r・・・第1受光素子
52e・・・第2参照光発光素子
52r・・・第2受光素子
60・・・噴射部
61・・・窓ガラス(被照射体)
62・・・鏡(被照射体)

Claims (11)

  1. 1.4μm以上の波長を含む波長帯域の赤外光を出射する赤外光発光素子と、
    1.4μm以上の波長を含む波長帯域の第1参照光を出射する第1参照光発光素子と、
    前記第1参照光を受光する第1受光素子と、
    前記第1参照光よりも水への吸収率が低い波長帯域の第2参照光を出射する第2参照光発光素子と、
    前記第2参照光を受光する第2受光素子と、
    制御部と、
    を備え、
    前記赤外光を被照射体に向けて照射することで、前記被照射体に付着した水に前記赤外光の少なくとも一部を吸収させて前記水を加熱し、
    前記制御部は、前記第1受光素子の出力と前記第2受光素子の出力とに基づいて、前記赤外光発光素子から出射する前記赤外光の強度を調整する
    ことを特徴とする水加熱装置。
  2. 前記被照射体は前記赤外光を透過させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の水加熱装置。
  3. 前記被照射体は前記赤外光を反射する
    ことを特徴とする請求項1に記載の水加熱装置。
  4. 前記被照射体は前記赤外光、前記第1参照光、及び、前記第2参照光を透過させ、
    前記第1受光素子は前記被照射体を透過する前記第1参照光を受光し、
    前記第2受光素子は前記被照射体を透過する前記第2参照光を受光する
    ことを特徴とする請求項に記載の水加熱装置。
  5. 前記赤外光、前記第1参照光、及び、前記第2参照光を反射し、
    前記第1受光素子は前記被照射体で反射する前記第1参照光を受光し、
    前記第2受光素子は前記被照射体で反射する前記第2参照光を受光する
    ことを特徴とする請求項に記載の水加熱装置。
  6. 前記赤外光は、前記被照射体の中心よりも下側に照射される
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の水加熱装置。
  7. 前記被照射体は、被照射体本体部と表面層とを含み、
    前記表面層は前記被照射体本体部よりも親水性とされる
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の水加熱装置。
  8. 可視光を出射する光源と、
    前記光源から出射する前記可視光が透過するカバーと、
    請求項1からのいずれか1項に記載の水加熱装置と、
    を備え、
    前記被照射体は前記カバーとされる
    ことを特徴とする灯具。
  9. 前記カバーの前記可視光の出射面に水を噴射する噴射部を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の灯具。
  10. 前記可視光を車両外部に向けて照射する車両用灯具とされる
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の灯具。
  11. 前記赤外光は、2.5μm以上3.5μm以下の波長を含む波長帯域とされる
    ことを特徴とする請求項10に記載の灯具。
JP2017537692A 2015-09-03 2016-08-05 水加熱装置、及び、それを用いた灯具 Active JP6751398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174215 2015-09-03
JP2015174215 2015-09-03
PCT/JP2016/073168 WO2017038385A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-05 水加熱装置、及び、それを用いた灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038385A1 JPWO2017038385A1 (ja) 2018-06-21
JP6751398B2 true JP6751398B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=58187269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537692A Active JP6751398B2 (ja) 2015-09-03 2016-08-05 水加熱装置、及び、それを用いた灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10724704B2 (ja)
JP (1) JP6751398B2 (ja)
CN (1) CN107923596B (ja)
WO (1) WO2017038385A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109611791A (zh) * 2019-01-08 2019-04-12 北京汽车股份有限公司 灯具除雾装置、灯具、车辆及灯具除雾方法
DE102019114516A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung, Verfahren zum Betreiben einer Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung und Steuereinheit
JPWO2021010484A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21
DE102019129592A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926305A1 (de) * 1979-06-29 1981-01-22 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur reinigung von scheinwerferscheiben fuer kraftfahrzeuge
DE4008280A1 (de) * 1990-03-15 1991-09-19 Tzn Forschung & Entwicklung Verfahren zur ermittlung des fahrbahnoberflaechenzustandes
US6165256A (en) * 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
JPH11273407A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2008537840A (ja) * 2005-04-06 2008-09-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 光プロジェクタ
US7211771B1 (en) * 2005-11-18 2007-05-01 Precision Solar Controls Inc. De-icing system for traffic signals
JP4665214B2 (ja) 2005-11-22 2011-04-06 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102007015233A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtdiodenlampe, Leuchte mit einer Leuchtdiodenlampe, Verfahren zum Betrieb einer Leuchte und Verfahren zur Erzeugung einer elektrischen Verlustleistung bei einer Leuchtdiodenlampe
JP2009184410A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2010097829A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Stanley Electric Co Ltd 照明装置および車両用灯具
JP2013109917A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Koito Mfg Co Ltd ランプクリーナを備えた車両用灯具
JP5900881B2 (ja) * 2012-01-05 2016-04-06 中日本高速道路株式会社 融雪装置
US8770764B2 (en) * 2012-01-16 2014-07-08 Barco Lighting Systems, Inc. Programmable de-fogger system for a light projector
US20130249375A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 George W. Panagotacos Anti-icing solid state aircraft lamp assembly with defroster apparatus, system, and method
JP5314798B1 (ja) * 2012-12-04 2013-10-16 ハード技研工業株式会社 融雪型led交通信号機
CN104641221A (zh) * 2013-07-17 2015-05-20 松下知识产权经营株式会社 分光装置
WO2015060910A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 The Regents Of The University Of Michigan Ice and water detection system
JP6328501B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-23 シャープ株式会社 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム
KR102451711B1 (ko) * 2014-11-25 2022-10-06 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 표면을 가열하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038385A1 (ja) 2017-03-09
CN107923596B (zh) 2020-12-04
CN107923596A (zh) 2018-04-17
US20190024867A1 (en) 2019-01-24
US10724704B2 (en) 2020-07-28
JPWO2017038385A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751398B2 (ja) 水加熱装置、及び、それを用いた灯具
JP4969958B2 (ja) 車両用灯具
JP5468754B2 (ja) 自動車ヘッドライト用のプロジェクションモジュール
KR100706063B1 (ko) 차량용 등기구
US8177402B2 (en) Light module for an illumination device for a motor vehicle
JP6108185B2 (ja) 車両用レーザ前照灯のための導光部材
JP2011028961A (ja) 車両用照明装置
US9080738B2 (en) Vehicular lamp
JP6929850B2 (ja) 光変換モジュール
JP5390364B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
MX2014010937A (es) Elemento guia de luz para un faro laser de vehiculo.
JP4665214B2 (ja) 車両用灯具
US20060227296A1 (en) Light projector
CN112443805A (zh) 车辆的具有封闭片的发光设备
JP2010080342A (ja) 灯具ユニット
JP2010262768A (ja) 車輌用灯具
JP2011100555A (ja) 車輌用前照灯
JP4474649B2 (ja) 車両用灯具
JP2007165142A (ja) 車両用灯具
KR20130107056A (ko) 차량용 램프 장치
JP5429862B2 (ja) 車輌用灯具
JP2010067427A (ja) 灯具ユニット
JP2019061935A (ja) 車両用前照灯
EP4150895A1 (en) Functional means for imaging device, lighting module, rear view devices, driving assistance system and vehicle
JP5865098B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150