JP2009184410A - 車両用照明灯具 - Google Patents

車両用照明灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184410A
JP2009184410A JP2008023791A JP2008023791A JP2009184410A JP 2009184410 A JP2009184410 A JP 2009184410A JP 2008023791 A JP2008023791 A JP 2008023791A JP 2008023791 A JP2008023791 A JP 2008023791A JP 2009184410 A JP2009184410 A JP 2009184410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distribution pattern
source unit
light source
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008023791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sazuka
清 佐塚
Michio Tsukamoto
三千男 塚本
Shigeyuki Watanabe
重之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008023791A priority Critical patent/JP2009184410A/ja
Priority to US12/362,684 priority patent/US7993043B2/en
Priority to EP09001439A priority patent/EP2085687B1/en
Publication of JP2009184410A publication Critical patent/JP2009184410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/13Ultraviolet light; Infrared light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/18Combination of light sources of different types or shapes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両前方へ向けて赤外光照射を行い得るように構成された車両用照明灯具において、赤外光照射時に、その前面レンズが赤っぽく見えてしまわないようにした上で、赤外光照射とは別に行われる可視光照射により、所望する可視光配光パターンを容易に形成可能とする。
【解決手段】灯具前後方向に延びる光軸Ax上に配置された投影レンズ12の後方に、赤外光照射用の第1光源ユニット14と可視光照射用の第2光源ユニット16とが配置されたプロジェクタ型の灯具構成とする。そして、第1光源ユニット14が点灯するときには第2光源ユニット16も同時点灯する構成とする。これにより車両用照明灯具10を前方から観察したときに、その投影レンズ12が赤っぽく見えてしまうのを未然に防止する。
【選択図】図2

Description

本願発明は、車両前方へ向けて赤外光照射を行い得るように構成された車両用照明灯具に関するものである。
近年、夜間走行の安全性を高めるため、赤外光暗視カメラシステムが用いられるようになってきている。この赤外光暗視カメラシステムは、車両前方へ向けて赤外光を照射した状態で、車両前方の様子を暗視カメラで撮像し、その撮像画像のモニタ表示等を行うことにより、車両前方の様子を認識可能とするようになっている。
このような赤外光暗視カメラシステムを用いることにより、通常の可視光照射では得られない車両前方の情報を得ることができる。例えば、ヘッドランプユニットによる可視光照射がロービームの状態にあるときには、ロービーム用配光パターンのカットオフラインよりも上方側の空間の情報を得ることは困難であるが、赤外光照射を併用することにより、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、車両前方の状況認識を十分に行うことが可能となる。
この赤外光暗視カメラシステムにおいては、近赤外線領域の赤外光が用いられているが、その照射光の一部には赤色光が含まれているので、赤外光照射状態にある車両用照明灯具を前方から観察したとき、その前面レンズが赤っぽく見えてしまい、対向車ドライバ等に違和感を与えてしまうおそれがある。
このため、従来、「特許文献1」や「特許文献2」に記載されているように、車両用照明灯具から赤色光と共に可視光を照射させるようにすることにより、その前面レンズが赤っぽく見えてしまうのを未然に防止する工夫がなされている。
その際「特許文献1」に記載された車両用照明灯具は、光源からの赤色光成分を透過させる赤外光透過膜の外周囲に、光源からの可視光成分を透過させる赤外光非形成領域を設けておくことにより、赤色光と可視光とを同時に照射する構成となっている。
一方「特許文献2」に記載された車両用照明灯具は、灯室内に配置された赤外光透過フィルタの前方側に白熱バルブを配置しておき、この白熱バルブを赤色光照射の際に同時点灯させることにより、赤色光と可視光とを同時に照射する構成となっている。
特開2003−19919号公報 特開2004−146162号公報
上記「特許文献1」や「特許文献2」に記載された車両用照明灯具は、車両前方へ向けて赤外光照射を行う際に、その前面レンズが赤っぽく見えてしまうのを防止する機能は有しているが、それ以上の機能は有していない。
すなわち、上記「特許文献1」に記載された車両用照明灯具は、可視光照射を行い得る構成とはなっていない。
一方、上記「特許文献2」に記載された車両用照明灯具は、白熱バルブの点灯により、赤外光照射とは別に可視光照射を行い得る構成となっているが、この白熱バルブからの光を制御された光として前面レンズから出射させる構成とはなっていないので、この白熱バルブからの光により所望する配光パターンを形成することは困難である。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、車両前方へ向けて赤外光照射を行い得るように構成された車両用照明灯具において、赤外光照射時に、その前面レンズが赤っぽく見えてしまわないようにした上で、赤外光照射とは別に行われる可視光照射により、所望する可視光配光パターンを容易に形成することができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、投影レンズの後方に赤外光照射用の第1光源ユニットと可視光照射用の第2光源ユニットとが配置されたプロジェクタ型の灯具構成を採用した上で、その第1光源ユニットが点灯するときには第2光源ユニットも同時点灯する構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
車両前方へ向けて赤外光照射を行い得るように構成された車両用照明灯具において、
灯具前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後方に配置された第1および第2光源ユニットとを備えてなり、
上記第1光源ユニットが、上記投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された、赤外光を出射する第1発光素子と、この第1発光素子から出射した赤外光を灯具前方へ向けて上記光軸寄りに反射させる第1リフレクタとを備え、この第1リフレクタで反射して上記投影レンズを透過した上記第1発光素子からの赤外光により、赤外光配光パターンを形成するように構成されており、
上記第2光源ユニットが、上記投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された、可視光を出射する第2発光素子と、この第2発光素子から出射した可視光を灯具前方へ向けて上記光軸寄りに反射させる第2リフレクタとを備え、この第2リフレクタで反射して上記投影レンズを透過した上記第2発光素子からの可視光により、上記赤外光配光パターンと重複する位置に可視光配光パターンを形成するように構成されており、
上記第1光源ユニットが点灯するときには、上記第2光源ユニットも同時点灯するように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「発光素子」とは、略点状に面発光する発光チップを有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
上記「可視光配光パターン」とは、可視光照射により形成される配光パターンを意味するものであり、上記「赤外光配光パターン」とは、赤外光照射により形成される配光パターンを意味するものである。
上記「可視光配光パターン」は、赤外光配光パターンと重複する位置に形成される配光パターンであれば、その具体的な形状や大きさ等については、特に限定されるものではなく、赤外光配光パターンと略完全に重複するように形成される配光パターンであってもよいし、赤外光配光パターンと部分的に重複するように形成される配光パターンであってもよい。また、この「可視光配光パターン」の具体的な用途についても、特に限定されるものではなく、例えば、ヘッドランプのハイビーム用配光パターン、ドライビングランプ用配光パターン、デイタイムランニングランプ用配光パターン、クリアランスランプ用配光パターン、あるいは、これら各配光パターンの一部を構成する配光パターン、等が採用可能である。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、車両前方へ向けて赤外光照射を行い得るように構成されているが、灯具前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、その後方に配置された赤外光照射用の第1光源ユニットおよび可視光照射用の第2光源ユニットとを備えており、第1光源ユニットが点灯するときには第2光源ユニットも同時点灯するように構成されているので、赤色光が照射されるときには可視光も同時に照射されることとなり、これにより車両用照明灯具を前方から観察したときに、その投影レンズが赤っぽく見えてしまうのを未然に防止することができる。
その際、第1光源ユニットは、投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された第1発光素子から出射した赤外光を、第1リフレクタにより灯具前方へ向けて光軸寄りに反射させた後、投影レンズを透過させて、この赤外光を灯具前方へ照射することにより、赤外光配光パターンを形成するように構成されており、また、第2光源ユニットは、投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された第2発光素子から出射した可視光を、第2リフレクタにより灯具前方へ向けて光軸寄りに反射させた後、投影レンズを透過させて、この可視光を灯具前方へ照射することにより、赤外光配光パターンと重複する位置に可視光配光パターンを形成するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1光源ユニットの配置や第1リフレクタの反射面形状等を適宜設定することにより、赤外光配光パターンを所望の形状や大きさで形成することが容易に可能となり、これにより赤外光の照射範囲を任意に設定することができる。一方、第2光源ユニットの配置や第2リフレクタの反射面形状等を適宜設定することにより、可視光配光パターンを赤外光配光パターンと重複させるようにして形成した上で、これを所望の形状や大きさで形成することが容易に可能となり、これにより可視光の照射範囲を任意に設定することができる。
このように本願発明によれば、車両前方へ向けて赤外光照射を行い得るように構成された車両用照明灯具において、赤外光照射時に、その前面レンズが赤っぽく見えてしまわないようにした上で、赤外光照射とは別に行われる可視光照射により、所望する可視光配光パターンを容易に形成することができる。
上記構成において、第2光源ユニットが、第1光源ユニットと同時点灯する際、その通常点灯時よりも減光した状態で点灯する構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第2光源ユニットの通常点灯により、ヘッドランプのハイビーム用配光パターンやドライビングランプ用配光パターン等を形成するようにした場合には、投影レンズが赤っぽく見えてしまうのを防止するのに必要な明るさを遥かに超えた明るさで可視光が灯具前方へ照射されてしまうので、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうおそれがある。
そこで、このような場合には、第2光源ユニットの同時点灯を通常点灯時よりも減光した状態で行うようにすることにより、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、投影レンズが赤っぽく見えてしまうのを防止することができる。
一方、第2光源ユニットの通常点灯により、デイタイムランニングランプ用配光パターンやクリアランスランプ用配光パターン等を形成するようにした場合には、投影レンズが赤っぽく見えてしまうのを防止するのに必要な明るさに近い明るさで灯具前方への可視光照射が行われるようにすることが可能となるので、第2光源ユニットの点灯を通常点灯のまま行うようにした場合においても、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、投影レンズが赤っぽく見えてしまうのを防止することができる。
上記構成において、第2光源ユニットにより形成される可視光配光パターンを、赤外光配光パターンよりも上方側まで拡がる配光パターンとして形成するようにすれば、対向車ドライバや歩行者等が通常視認し得る角度範囲内のあらゆる方向から車両用照明灯具を観察した場合においても、その投影レンズが赤っぽく見えてしまうのを防止することができる。
その際、第1リフレクタが光軸の上方側に配置されるとともに、第2リフレクタが光軸の下方側に配置された構成とすれば、第2光源ユニットにより形成される可視光配光パターンを、赤外光配光パターンよりも上方側まで拡がる配光パターンとして形成するにあたり、第1および第2リフレクタからの反射光を比較的光軸に近い位置において投影レンズに入射させるようにすることができ、これにより可視光配光パターンおよび赤外光配光パターンを精度良く形成することが可能となる。
このようにした場合において、第1リフレクタと第2リフレクタとの間に、投影レンズの後側焦点の後方近傍から光軸に略沿って後方へ延びる上向き反射面と、この上向き反射面の前端縁から灯具後方側へ向けて斜め下方へ延びる下向き反射面とが形成されたミラー部材を配置し、このミラー部材を、その上向き反射面において、第1リフレクタからの反射光の少なくとも一部を上向きに反射させて上記投影レンズに入射させるとともに、その下向き反射面において、第2リフレクタからの反射光の少なくとも一部を下向きに反射させて投影レンズに入射させるように構成すれば、赤外光配光パターンを、上下拡散角が比較的小さくて赤外線濃度が比較的高い配光パターンとして形成することができ、また、可視光配光パターンについても、上下拡散角が比較的小さくて比較的明るい配光パターンとして形成することができる。
その際、ミラー部材の「上向き反射面」の具体的な反射面形状は特に限定されるものではなく、また、その「下向き反射面」についても、その具体的な反射面形状や傾斜角度は特に限定されるものではない。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具10を示す正面図である。また、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、灯具前後方向に延びる光軸Ax上に配置された投影レンズ12と、この投影レンズ12の後方に配置された赤外光照射用の第1光源ユニット14および可視光照射用の第2光源ユニット16とを備えてなり、車両前方へ向けて赤外光照射および可視光照射を行い得るように構成されている。
その際、この車両用照明灯具10は、図示しないヘッドランプユニットと共に、図示しないランプボディ等に対して光軸調整可能に組み込まれた状態で用いられるようになっており、この光軸調整が完了した状態では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
投影レンズ12は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後側焦点面(すなわち後側焦点Fを含む焦点面)上の光源像を反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影するようになっている。この投影レンズ12は、レンズホルダ22に支持されている。
第1および第2光源ユニット14、16は、光源ユニットホルダ24の上壁部24Aに支持されている。この上壁部24Aは、その上面24aが光軸Axを含む水平面として形成されるとともに、その下面24bが灯具後方へ向けて下向きに傾斜した傾斜面として形成されており、その上面24aにおいて第1光源ユニット14を支持するとともに、その下面24bにおいて第2光源ユニット16を支持するように構成されている。そして、この光源ユニットホルダ24は、第2光源ユニット16を上下左右から囲むように形成されており、その下壁部においてレンズホルダ22の下端部と連結固定されている。
第1光源ユニット14は、投影レンズ12の後側焦点Fよりも後方側において光軸Ax上に配置された、赤外光を出射する第1発光素子32と、この第1発光素子32を上方側から覆うように配置され、該第1発光素子32から出射した赤外光を灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させるように構成された第1リフレクタ34とを備えてなっている。
第1発光素子32は、近赤外線領域の赤外光を発光する赤外光発光ダイオードであって、その発光チップ32aは1mm四方程度の大きさの正方形の発光面を有している。そして、この第1発光素子32は、その発光チップ32aが光軸Ax上において鉛直上向きになるように配置された状態で、光源ユニットホルダ24における上壁部24Aの上面24aに形成された光源支持凹部に位置決め固定されている。
第1リフレクタ34の反射面34aは、第1発光素子32の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、これにより第1発光素子32から出射した赤外光を灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させるようになっている。その際、この反射面34aは、その光軸Axに沿った鉛直断面形状が、後側焦点Fよりもかなり前方における光軸Axよりも下方に位置する点を第2焦点とする楕円形状に設定されており、また、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、この反射面34aで反射した赤外光が投影レンズ12の後側焦点面を通過する際の該後側焦点面における赤外光通過領域を、後側焦点Fを略中心とする横長楕円状の領域に設定するようになっている。
この第1リフレクタ34は、その反射面34aの周縁下端部において、光源ユニットホルダ24における上壁部24Aの上面24aに固定されている。
一方、第2光源ユニット16は、投影レンズ12の後側焦点Fよりも後方側において光軸Axの下方に配置された、可視光を出射する第2発光素子42と、この第2発光素子42を下方側から覆うように配置され、該第2発光素子42から出射した可視光を灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させるように構成された第2リフレクタ44とを備えてなっている。
第2発光素子42は、可視光を発光する白色発光ダイオードであって、その発光チップ42aは1mm四方程度の大きさの正方形の発光面を有している。そして、この第2発光素子42は、その発光チップ42aが光軸Axの下方近傍において鉛直下向きよりもやや前方側を向くように配置された状態で、光源ユニットホルダ24における上壁部24Aの下面24bに形成された光源支持凹部に位置決め固定されている。その際、この第2発光素子42は、第1光源ユニット14における第1発光素子32の略真下に位置するように配置されている。
第2リフレクタ44の反射面44aは、第2発光素子42の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、これにより第2発光素子42から出射した可視光を灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させるようになっている。その際、この反射面44aは、その光軸Axに沿った鉛直断面形状が、後側焦点Fよりもかなり前方における光軸Axよりも上方に位置する点を第2焦点とする楕円形状に設定されており、また、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。
そしてこれにより、この反射面44aで反射した可視光が投影レンズ12の後側焦点面を通過する際の該後側焦点面における可視光通過領域を、後側焦点Fを略中心とする横長楕円状の領域に設定するようになっている。その際、この可視光通過領域は、上記赤外光通過領域よりも僅かに下方に変位するように位置設定されている。また、この可視光通過領域は、その左右幅が上記赤外光通過領域よりもやや小さくように設定されているとともに、その上下幅が上記赤外光通過領域よりもやや大きくように設定されている。
この第2リフレクタ44は、その反射面44aの周縁上端部において光源ユニットホルダ24における上壁部24Aの下面24bに固定されている。
本実施形態に係る車両用照明灯具10は、上記ヘッドランプユニットと共に用いられるようになっている。
すなわち、この車両用照明灯具10は、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときには、第1光源ユニット14が点灯するとともに、第2光源ユニット16が通常点灯時よりも減光した状態で点灯し、一方、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときには、第1光源ユニット14は消灯して第2光源ユニット16のみが通常点灯状態で点灯するようになっている。
図4は、本実施形態に係る車両用照明灯具10から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。
同図(a)に示すように、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときには、上記ヘッドランプユニットからの照射光により形成されるロービーム用配光パターンPLに重畳して、赤外光配光パターンPAおよび可視光配光パターンPB´が形成されるようになっている。
一方、同図(b)に示すように、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときには、上記ヘッドランプユニットからの照射光により形成されるハイビーム用配光パターンPHの一部として、可視光配光パターンPBが形成されるようになっている。
同図(a)において2点鎖線で示すロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有している。その際、H−V(すなわち灯具正面方向の消点)を通る鉛直線であるV−V線に対して、対向車線側に水平カットオフラインCL1が形成されるとともに、自車線側に斜めカットオフラインCL2が形成されており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。
赤外光配光パターンPAは、エルボ点E近傍の点を中心にして、上下方向に小さく拡がるとともに左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとして形成されている。
この赤外光配光パターンPAが横長の配光パターンとして形成されるのは、第1光源ユニット14の第1リフレクタ34が、その反射面34aで反射させた第1発光素子32からの赤外光を、投影レンズ12の後側焦点Fを略中心とする横長楕円状の赤外光通過領域において投影レンズ12の後側焦点面を通過させるように構成されていることによるものである。また、この赤外光配光パターンPAがエルボ点E近傍の点を中心にして形成されるのは、光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。
一方、可視光配光パターンPB´は、H−V近傍の点を中心にして、上下方向よりも左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとして形成されている。その際、この可視光配光パターンPBは、赤外光配光パターンPAよりも上方側まで拡がる配光パターンとして形成されている。
この可視光配光パターンPB´が横長の配光パターンとして形成されるのは、第2光源ユニット16の第2リフレクタ44が、その反射面44aで反射させた第2発光素子42からの可視光を、投影レンズ12の後側焦点Fを略中心とする横長楕円状の可視光通過領域において投影レンズ12の後側焦点面を通過させるように構成されていることによるものである。
また、この可視光配光パターンPB´がH−V近傍の点を中心にして形成されるのは、第2リフレクタ44の反射面44aで反射した第2発光素子42からの可視光の後側焦点面における通過領域(すなわち可視光通過領域)が、第1リフレクタ34の反射面34aで反射した赤外光の通過領域(すなわち赤外光通過領域)よりも僅かに下方に変位するように位置設定されていることによるものである。
さらに、この可視光配光パターンPB´の左右拡散角が赤外光配光パターンPAの左右拡散角よりもやや小さいのは、可視光通過領域の左右幅が赤外光通過領域よりもやや小さくように設定されていることによるものであり、この可視光配光パターンPB´の上下拡散角が赤外光配光パターンPAの上下拡散角よりもやや大きいのは、可視光通過領域の上下幅が赤外光通過領域よりもやや大きくように設定されていることによるものである。その結果、この可視光配光パターンPB´は、赤外光配光パターンPAよりも上方側まで拡がる配光パターンとして形成されることとなる。
このように、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときには、車両用照明灯具10からは赤色光が照射されるが、このとき車両用照明灯具10からは可視光も同時に照射されるので、車両用照明灯具10を前方から観察したときに、その投影レンズ12が赤っぽく見えてしまうのが未然に防止されることとなる。
この可視光配光パターンPB´は、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を上下に跨ぐようにして形成されるが、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときには、第2光源ユニット16は、その通常点灯時よりも減光した状態で点灯するようになっており、これにより対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうのが未然に防止されることとなる。
一方、同図(b)において2点鎖線で示すハイビーム用配光パターンPHは、H−Vを中心にして左右両側へ大きく拡がる横長の配光パターンとして形成されている。
可視光配光パターンPBは、第2光源ユニット16が通常点灯したときに、車両用照明灯具10から照射される可視光によって形成される配光パターンである。したがって、この可視光配光パターンPBは、可視光配光パターンPB´と同様、H−V近傍の点を中心にして、上下方向よりも左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとして形成されるが、可視光配光パターンPB´に比して遥かに明るい配光パターンとして形成されている。
そしてこれにより、この可視光配光パターンPBは、ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーン(すなわち高光度領域)を形成するようになっている。その際、この可視光配光パターンPBは、H−V近傍の点を中心とする横長の配光パターンとして形成されるので、車両前方路面の近距離領域が明るくなり過ぎることなく、その遠距離領域が明るく照射されることとなる。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、車両前方へ向けて赤外光照射を行い得るように構成されているが、灯具前後方向に延びる光軸Ax上に配置された投影レンズ12と、その後方に配置された赤外光照射用の第1光源ユニット14および可視光照射用の第2光源ユニット16とを備えており、第1光源ユニット14が点灯するときには第2光源ユニット16も同時点灯するように構成されているので、赤色光が照射されるときには可視光も同時に照射されることとなり、これにより車両用照明灯具10を前方から観察したときに、その投影レンズ12が赤っぽく見えてしまうのを未然に防止することができる。
その際、第1光源ユニット14は、投影レンズ12の後側焦点Fよりも後方側に配置された第1発光素子32から出射した赤外光を、第1リフレクタ34により灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させた後、投影レンズ12を透過させて、この赤外光を灯具前方へ照射することにより、赤外光配光パターンPAを形成するように構成されており、また、第2光源ユニット16は、投影レンズ12の後側焦点Fよりも後方側に配置された第2発光素子42から出射した可視光を、第2リフレクタ44により灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させた後、投影レンズ12を透過させて、この可視光を灯具前方へ照射することにより、赤外光配光パターンPAと重複する位置に可視光配光パターンPB´を形成するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1光源ユニット14の配置や第1リフレクタ34の反射面形状等を適宜設定することにより、赤外光配光パターンPAを所望の形状や大きさで形成することが容易に可能となり、これにより赤外光の照射範囲を任意に設定することができる。一方、第2光源ユニット16の配置や第2リフレクタ44の反射面形状等を適宜設定することにより、可視光配光パターンPB´を赤外光配光パターンPAと重複させるようにして形成した上で、これを所望の形状や大きさで形成することが容易に可能となり、これにより可視光の照射範囲を任意に設定することができる。
その際、本実施形態においては、赤外光配光パターンPAを、エルボ点E近傍の点を中心にして、上下方向に小さく拡がるとともに左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとして形成するようになっているので、車両前方の様子を暗視カメラで広範囲にわたって撮像することができ、これにより車両前方の状況認識を十分に行うことができる。
しかも、本実施形態に係る車両用照明灯具10においては、第2光源ユニット16が、第1光源ユニット14と同時点灯する際、その通常点灯時よりも減光した状態で点灯するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、本実施形態においては、第2光源ユニット16の通常点灯により形成される可視光配光パターンPBを、ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーン形成用として用いるようになっているが、この第2光源ユニット16を通常点灯した状態で、赤外光照射と同時に可視光照射を行うようにしたとすると、投影レンズ12が赤っぽく見えてしまうのを防止するのに必要な明るさを遥かに超えた明るさで可視光が灯具前方へ照射されてしまい、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうこととなる。
そこで、第2光源ユニット16の同時点灯を、その通常点灯時よりも減光した状態で行い、可視光配光パターンPBよりも明るさを大幅に減少させた可視光配光パターンPB´を形成することにより、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、投影レンズ12が赤っぽく見えてしまうのを防止することができる。
また、本実施形態においては、その第2光源ユニット16により形成される可視光配光パターンPB´が、赤外光配光パターンPAよりも上方側まで拡がる配光パターンとして形成されるようになっているので、対向車ドライバや歩行者等が通常視認し得る角度範囲内のあらゆる方向から車両用照明灯具10を観察した場合においても、その投影レンズ12が赤っぽく見えてしまうのを防止することができる。
その際、本実施形態においては、第1リフレクタ34が光軸Axの上方側に配置されるとともに、第2リフレクタ44が光軸Axの下方側に配置された構成となっているので、第2光源ユニット16により形成される可視光配光パターンPB´を、赤外光配光パターンPAよりも上方側まで拡がる配光パターンとして形成するにあたり、第1および第2リフレクタ34、44からの反射光を比較的光軸Axに近い位置において投影レンズ12に入射させるようにすることができ、これにより可視光配光パターンPB´および赤外光配光パターンPAを精度良く形成することが可能となる。
また、この可視光配光パターンPB´は、H−V近傍の点を中心にして、上下方向よりも左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとして形成され、赤外光配光パターンPAの左右拡散角よりもやや小さい左右拡散角で、かつ、赤外光配光パターンPAの上下拡散角よりもやや大きい上下拡散角で形成されるようになっているので、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときには、投影レンズ12が赤っぽく見えてしまうのを防止するとともに、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときには、H−V近傍の点を中心とする横長の可視光配光パターンPBとしてハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンを形成することができ、これにより車両前方路面の近距離領域が明るくなり過ぎないようにした上でその遠距離領域が明るく照射されるようにすることができる。
なお、上記実施形態においては、第1および第2発光素子32、42の発光チップ32a、42aが、1mm四方程度の大きさの正方形の発光面を有しているものとして説明したが、これ以外の形状あるいは大きさの発光面を有するものを用いることも、もちろん可能である。
次に上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図5および6は、本変形例に係る車両用照明灯具110を示す、図2および3と同様の図である。
これらの図に示すように、この車両用照明灯具110の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、その第1光源ユニット114における第1リフレクタ134の構成、第2光源ユニット116における第2リフレクタ144の構成、および光源ユニットホルダ124における上壁部124Aの構成が、上記実施形態の場合と異なっている。
すなわち、第1光源ユニット114における第1リフレクタ134の反射面134aは、上記実施形態の第1光源ユニット14における第1リフレクタ34の反射面34aと同様、第1発光素子32の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、これにより第1発光素子32から出射した赤外光を灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させるようになっているが、上記実施形態の反射面34aよりも横長で高さが低い反射面形状を有している。その際、この反射面134aは、その光軸Axに沿った鉛直断面形状が、後側焦点Fよりも多少前方における光軸Axよりも下方に位置する点を第2焦点とする楕円形状に設定されており、また、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。
そしてこれにより、この反射面134aで反射した赤外光が投影レンズ12の後側焦点面を通過する際の該後側焦点面における赤外光通過領域を、後側焦点Fを略中心とする横長楕円状の領域に設定した上で、この赤外光通過領域を上記実施形態の場合よりも左右幅が大きく上下幅が小さい横長楕円状の領域に設定するようになっている。
一方、第2光源ユニット116における第2リフレクタ144の反射面144aは、上記実施形態の第2光源ユニット16における第2リフレクタ44の反射面44aと同様、第2発光素子42の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、これにより第2発光素子42から出射した可視光を灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させるようになっているが、上記実施形態の反射面44aと略同じ左右幅で該反射面44aよりも高さが低い反射面形状を有している。その際、この反射面144aは、その光軸Axに沿った鉛直断面形状が後側焦点Fよりも多少前方における光軸Axよりも上方に位置する点を第2焦点とする楕円形状に設定されており、また、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。
そしてこれにより、この反射面144aで反射した可視光が投影レンズ12の後側焦点面を通過する際の該後側焦点面における可視光通過領域を、後側焦点Fを略中心とする横長楕円状の領域に設定するとともに、この可視光通過領域を上記実施形態の場合に対して左右幅が略同じで上下幅が小さい横長楕円状の領域に設定するようになっている。
光源ユニットホルダ124における上壁部124Aは、上記実施形態の光源ユニットホルダ24における上壁部24Aと同様、その上面124aが光軸Axを含む水平面として形成されるとともに、その下面124bが灯具後方へ向けて下向きに傾斜した傾斜面として形成されているが、この上壁部124Aは、上記実施形態の上壁部24Aから灯具前方へ向けて延長形成されており、この延長形成された前端部が楔状のミラー部材として構成されている。
すなわち、この上壁部124Aの上面124aにおける前方延長形成部分は、鏡面処理が施された上向き反射面124cとして構成されており、また、その下面124bにおける前方延長形成部分は、鏡面処理が施された下向き反射面124dとして構成されている。
その際、上向き反射面124cの前端縁124c1は、投影レンズ12の後側焦点Fの後方近傍において光軸Axを通るようにして左右両側へ向けて灯具前方側へ湾曲した略円弧状の曲線で構成されており、その下向き反射面124dは、この上向き反射面124cの前端縁124c1から灯具後方側へ向けて斜め下方へ延びるように形成されている。
そして、このミラー部材として構成された上壁部124Aは、その上向き反射面124cにおいて、第1リフレクタ134からの反射光の一部を上向きに反射させて投影レンズ12に入射させるとともに、その下向き反射面124dにおいて、第2リフレクタ144からの反射光を下向きに反射させて投影レンズ12に入射させるようになっている。
具体的には、上向き反射面124cは、第1リフレクタ134の反射面134aで反射した赤外光のうち、投影レンズ12の後側焦点面の赤外光通過領域における下部領域を通過する予定の赤外光を、その手前側において上向きに反射させるように構成されており、また、下向き反射面124dは、第2リフレクタ144の反射面144aで反射した可視光のうち、投影レンズ12の後側焦点面の可視光通過領域における上部領域を通過する予定の可視光を、その手前側において下向きに反射させるように構成されている。
図7は、本変形例に係る車両用照明灯具110から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。
同図(a)に示すように、第1光源ユニット114の点灯により形成される赤外光配光パターンPCは、上記実施形態において第1光源ユニット14の点灯により形成される赤外光配光パターンPAと同様、横長の配光パターンとして形成されるが、その上端縁が下端縁に比してやや扁平になっている。また、この赤外光配光パターンPCは、赤外光配光パターンPAに比して、左右拡散角が大きくて上下拡散角が小さく、その中心位置が下方へ変位している。
この赤外光配光パターンPCの左右拡散角が、赤外光配光パターンPAの左右拡散角よりも大きいのは、本変形例における赤外光通過領域の左右幅が上記実施形態における赤外光通過領域の左右幅よりも大きくなるように設定されていることによるものである。また、この赤外光配光パターンPCの上下拡散角が赤外光配光パターンPAの上下拡散角よりも小さいのは、本変形例における赤外光通過領域の上下幅が上記実施形態における赤外光通過領域の上下幅よりも小さく、かつ、赤外光通過領域における下部領域を通過する予定の赤外光が、その手前側において上向きに反射して投影レンズ12に入射することによるものである。さらに、この赤外光配光パターンPCの上端縁がその下端縁に比してやや扁平になっており、かつ、その中心位置が赤外光配光パターンPAの中心位置よりもやや下方へ変位しているのは、赤外光通過領域における下部領域を通過すべき赤外光が上向きに反射して投影レンズ12に入射することによるものである。
一方、同図(a)、(b)に示すように、第2光源ユニット116の点灯により形成される可視光配光パターンPD、PD´は、上記実施形態において第2光源ユニット16の点灯により形成される可視光配光パターンPB、PB´と同様、横長の配光パターンとして形成されるが、その下端縁が上端縁に比してやや扁平になっている。また、これら可視光配光パターンPD、PD´は、可視光配光パターンPB、PB´に比して、その左右拡散角は略同じであるが、上下拡散角が小さくなっており、その中心位置がやや上方に変位している。
これら可視光配光パターンPD、PD´の上下拡散角が可視光配光パターンPB、PB´の上下拡散角よりも小さいのは、本変形例における可視光通過領域の上下幅が上記実施形態における可視光通過領域の上下幅よりも小さく、かつ、可視光通過領域における上部領域を通過する予定の可視光が、その手前側において下向きに反射して投影レンズ12に入射することによるものである。さらに、これら可視光配光パターンPD、PD´の下端縁がその上端縁に比してやや扁平になっており、かつ、その中心位置が可視光配光パターンPB、PB´の中心位置よりもやや上方に変位しているのは、可視光通過領域における上部領域を通過すべき可視光が下向きに反射して投影レンズ12に入射することによるものである。
本変形例の構成を採用することにより、赤外光配光パターンPCを、上下拡散角が比較的小さくて赤外線濃度が比較的高い配光パターンとして、かつ車両前方路面を左右方向に幅広く照射する配光パターンとして形成することができる。そしてこれにより、レーンマーク(すなわち走行レーンの両側の白線)を十分照射するようにすることができる。その際、この赤外光配光パターンPCは、上向き反射面124cでの反射光が重畳される上端縁近傍部分が他の部分よりも明るくなるので、車両前方路面の近距離領域が明るくなり過ぎないようにした上で、車両前方路面を十分明るく照射するようにすることができる。
また、本変形例の構成を採用することにより、可視光配光パターンPD、PD´についても、上下拡散角が比較的小さくて比較的明るい配光パターンとして形成することができ、これをハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンの形成により適したものとすることができる。その際、これら可視光配光パターンPD、PD´の中心位置は、H−Vよりもやや上方に変位しているが、下向き反射面124dでの反射光が重畳される下端縁近傍部分が他の部分よりも明るくなるので、車両前方路面の遠距離領域を十分に照射することができる。
次に上記実施形態の第2変形例について説明する。
図8は、本変形例に係る車両用照明灯具210を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具210の基本的な構成は上記第1変形例の場合と同様であるが、その第2光源ユニット216における第2リフレクタ244の構成、および光源ユニットホルダ224の構成が、上記第1変形例の場合と異なっている。
すなわち、第2光源ユニット216の光源ユニットホルダ224は、その上壁部224Aの前端部から後方へ向けて斜め下方へ延びる傾斜壁部224Bを有しており、これら上壁部224Aおよび傾斜壁部224Bの前端部が楔状のミラー部材として構成されている。
その際、上壁部224Aの上面224aにおける前方延長形成部分である上向き反射面224cの前端縁224c1は、上記第1変形例の上向き反射面124cの前端縁124c1と略同じ位置に設定されており、また、傾斜壁部224Bの下面224bにおける前方延長形成部分である下向き反射面224dは、光軸Axを含む水平面に対して45°程度傾斜した平面で構成されている。なお、この傾斜壁部224Bの下面224bにおける下向き反射面224d以外の部分は、下向き反射面224dよりもやや大きい傾斜角度で平面状に形成されている。
そして、第2光源ユニット216の第2リフレクタ244は、その反射面244aの周縁上端部において光源ユニットホルダ224における傾斜壁部224Bの下面224bに固定されている。
この第2リフレクタ244の反射面244aは、上記第1変形例の第2光源ユニット116における第2リフレクタ144の反射面144aと同様、第2発光素子242の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、これにより第2発光素子42から出射した可視光を灯具前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させるようになっている。ただし、この反射面244aは、第2発光素子42からの可視光を、上記第1変形例の反射面144aの場合よりもかなり上向きに反射させるようになっている。
この反射面244aは、上記第1変形例の反射面144aと略同じ左右幅および高さで、かつ、該反射面144aよりも前後長が短い反射面形状を有している。その際、この反射面244aは、その光軸Axに沿った鉛直断面形状が、下向き反射面224d上における上向き反射面124cの前端縁124c1近傍に位置する点を第2焦点とする楕円形状に設定されており、また、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。
そしてこれにより、この反射面244aで反射した可視光の大半を、下向き反射面224dにおいて下向きに反射させて投影レンズ12に入射させるようになっており、その際、この下向き反射面224dで反射した可視光が投影レンズ12の後側焦点面を通過する際の該後側焦点面における可視光通過領域を、後側焦点Fを略中心とする横長楕円状の領域に設定した上で、この可視光通過領域を、上記第1変形例において下向き反射面124dでの反射が行われないとした場合の可視光通過領域に対して、左右幅が略同じで上下幅も略同じ横長楕円状の領域に設定するようになっている。
図9は、本変形例に係る車両用照明灯具210から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。
同図(a)に示すように、第1光源ユニット114の点灯により形成される赤外光配光パターンPCは、上記第1変形例の場合と同様である。
一方、同図(a)、(b)に示すように、第2光源ユニット216の点灯により形成される可視光配光パターンPE、PE´は、上記第1変形例において第2光源ユニット116の点灯により形成される可視光配光パターンPD、PD´と同様、横長の配光パターンとして形成されるが、可視光配光パターンPD、PD´のように下端縁が上端縁に比してやや扁平にはなっていない。また、これら可視光配光パターンPE、PE´は、可視光配光パターンPD、PD´に比して、左右拡散角は略同じであるが、上下拡散角がやや大きくなっており、その中心位置がH−V近傍に位置している。
これら可視光配光パターンPD、PD´の上下拡散角が可視光配光パターンPB、PB´の上下拡散角よりもやや大きくなっているのは、本変形例における可視光通過領域の上下幅が、上記第1変形例のように下向き反射面124dでの反射が行われない分だけ大きくなることによるものである。また、これら可視光配光パターンPD、PD´の中心位置がH−V近傍に位置しているのも同様の理由によるものである。
本変形例の構成を採用することにより、上記第1変形例の場合と同様の赤外光配光パターンPCを形成するようにした上で、可視光配光パターンPE、PE´を、H−V近傍を中心とする横長の配光パターンとして形成することができ、これをハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンの形成に適したものとすることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具を示す正面図 図1のII−II線断面図 図1のIII−III線断面図 上記車両用照明灯具から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、(a)は、ロービームの状態にあるときに形成される配光パターンを示す図、(b)は、ハイビームの状態にあるときに形成される配光パターンを示す図 上記実施形態の第1変形例に係る車両用照明灯具を示す、図2と同様の図 上記第1変形例に係る車両用照明灯具を示す、図3と同様の図 上記第1変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す、図4と同様の図 上記実施形態の第2変形例に係る車両用照明灯具を示す、図2と同様の図 上記第2変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す、図4と同様の図
符号の説明
10、110、210 車両用照明灯具
12 投影レンズ
14、114 第1光源ユニット
16、116、216 第2光源ユニット
22 レンズホルダ
24、124、224 光源ユニットホルダ
24A、124A、224A 上壁部
24a、124a、224a 上面
24b、124b、224b 下面
32 第1発光素子
32a、42a 発光チップ
34、134 第1リフレクタ
34a、44a、134a、144a、244a 反射面
42 第2発光素子
44、144、244 第2リフレクタ
124c、224c 上向き反射面
124c1、224c1 前端縁
124d、224d 下向き反射面
224B 傾斜壁部
Ax 光軸
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
PA、PC 赤外光配光パターン
PB、PB´、PD、PD´、PE、PE´ 可視光配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PL ロービーム用配光パターン

Claims (5)

  1. 車両前方へ向けて赤外光照射を行い得るように構成された車両用照明灯具において、
    灯具前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後方に配置された第1および第2光源ユニットとを備えてなり、
    上記第1光源ユニットが、上記投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された、赤外光を出射する第1発光素子と、この第1発光素子から出射した赤外光を灯具前方へ向けて上記光軸寄りに反射させる第1リフレクタとを備え、この第1リフレクタで反射して上記投影レンズを透過した上記第1発光素子からの赤外光により、赤外光配光パターンを形成するように構成されており、
    上記第2光源ユニットが、上記投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された、可視光を出射する第2発光素子と、この第2発光素子から出射した可視光を灯具前方へ向けて上記光軸寄りに反射させる第2リフレクタとを備え、この第2リフレクタで反射して上記投影レンズを透過した上記第2発光素子からの可視光により、上記赤外光配光パターンと重複する位置に可視光配光パターンを形成するように構成されており、
    上記第1光源ユニットが点灯するときには、上記第2光源ユニットも同時点灯するように構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
  2. 上記第2光源ユニットが、上記第1光源ユニットと同時点灯する際、該第2光源ユニットの通常点灯時よりも減光した状態で点灯するように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明灯具。
  3. 上記第2光源ユニットが、上記可視光配光パターンを上記赤外光配光パターンよりも上方側まで拡がる配光パターンとして形成するように構成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用照明灯具。
  4. 上記第1リフレクタが、上記光軸の上方側に配置されるとともに、上記第2リフレクタが、上記光軸の下方側に配置されている、ことを特徴とする請求項3記載の車両用照明灯具。
  5. 上記第1リフレクタと上記第2リフレクタとの間に、上記投影レンズの後側焦点の後方近傍から上記光軸に略沿って後方へ延びる上向き反射面と、この上向き反射面の前端縁から灯具後方側へ向けて斜め下方へ延びる下向き反射面とが形成されたミラー部材が配置されており、
    このミラー部材が、上記上向き反射面において、上記第1リフレクタからの反射光の少なくとも一部を上向きに反射させて上記投影レンズに入射させるとともに、上記下向き反射面において、上記第2リフレクタからの反射光の少なくとも一部を下向きに反射させて上記投影レンズに入射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項4記載の車両用照明灯具。
JP2008023791A 2008-02-04 2008-02-04 車両用照明灯具 Pending JP2009184410A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023791A JP2009184410A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 車両用照明灯具
US12/362,684 US7993043B2 (en) 2008-02-04 2009-01-30 Vehicle lamp
EP09001439A EP2085687B1 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023791A JP2009184410A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 車両用照明灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009184410A true JP2009184410A (ja) 2009-08-20

Family

ID=40578145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023791A Pending JP2009184410A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 車両用照明灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7993043B2 (ja)
EP (1) EP2085687B1 (ja)
JP (1) JP2009184410A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243130A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Osram Sylvania Inc ロー及びハイの両ビームを出力し且つ可動パーツを有さないヘッドランプ
JP2016091777A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2020080281A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯
WO2021153233A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社小糸製作所 車載赤外線投光器、車両用周辺検知装置、車両用灯具

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463095B2 (ja) * 2008-09-08 2014-04-09 株式会社小糸製作所 車両用赤外光照射ランプ
KR101095018B1 (ko) * 2008-12-31 2011-12-20 에스엘 주식회사 안전 장치 기능을 구비한 램프 어셈블리 및 램프 시스템
JP5077274B2 (ja) * 2009-03-24 2012-11-21 豊田合成株式会社 車両用ヘッドランプ
DE102009060792A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Automotive Lighting Reutlingen GmbH, 72762 Lichtmodul für eine Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit einem solchen Lichtmodul
JP5537989B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 スタンレー電気株式会社 前照灯及び複焦点レンズ
US9732923B2 (en) * 2010-03-23 2017-08-15 Koninklijke Philips N.V. Integral lighting assembly
FR2960497B1 (fr) * 2010-05-31 2012-07-13 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile
US8388203B2 (en) * 2010-06-15 2013-03-05 Valeo Vision Lighting module perfected for motor vehicle
DE102010041114A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Osram Ag Leuchtvorrichtung
DE102011012742B4 (de) * 2010-12-21 2023-02-16 Mercedes-Benz Group AG Projektionsmodul für einen Fahrzeugscheinwerfer und Fahrzeugscheinwerfer
FR2985561A1 (fr) * 2012-01-10 2013-07-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bloc optique de vehicule a lentille couplee a deux miroirs ellipsoidaux pour des fonctions d'eclairage et d'analyse
JP6052569B2 (ja) * 2012-01-25 2016-12-27 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット
DE102012203929B3 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul einer Beleuchtungseinrichtung einesKraftfahrzeugs
EP2837566B1 (en) * 2013-08-13 2019-10-02 Goodrich Lighting Systems GmbH Exterior aircraft light unit and aircraft comprising the exterior aircraft light unit
JP6410341B2 (ja) * 2014-05-23 2018-10-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
CN106574762B (zh) * 2014-08-07 2022-06-03 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
US9643530B2 (en) * 2015-08-28 2017-05-09 Hyundai Motor Company Daytime running light apparatus for vehicle
US10724704B2 (en) * 2015-09-03 2020-07-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Water heating device and lamp using same
CN106969311B (zh) * 2015-11-20 2020-09-25 Sl株式会社 车辆用灯具
FR3047541B1 (fr) * 2015-12-10 2019-10-04 Valeo Vision Module d'eclairage automobile avec fonctions code et route combinees et une source lumineuse ajustable
TWI642568B (zh) * 2016-09-07 2018-12-01 世正光電股份有限公司 照明結構及其配光方法
FR3062457B1 (fr) * 2017-02-01 2020-08-28 Valeo Vision Module d'eclairage d'un faisceau lumineux pour projecteur de vehicule automobile
TWI624621B (zh) * 2017-02-08 2018-05-21 誠益光電科技股份有限公司 車燈裝置
TWI619904B (zh) * 2017-06-09 2018-04-01 誠益光電科技股份有限公司 光線投射裝置及其散熱模組
WO2019021914A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
DE102017117591A1 (de) * 2017-08-03 2019-02-07 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerferanordnung
US10458613B2 (en) * 2017-11-20 2019-10-29 MLS Automotive, Inc Vehicle light source
DE102018113768A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit mindestens zwei Lichtmodulen
JP7269025B2 (ja) * 2019-02-12 2023-05-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR3093789B1 (fr) * 2019-03-14 2022-05-27 Valeo Vision Dispositif lumineux imageant les surfaces eclairees d’au moins deux collecteurs
CN113574314B (zh) * 2019-03-19 2023-06-27 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
US11417796B2 (en) * 2019-12-03 2022-08-16 Lumileds Llc Light-emitting apparatus including a reflective cavity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736523B2 (en) * 2000-03-03 2004-05-18 James R. Alvey Flashlight accessory device
US6609812B2 (en) 2000-12-20 2003-08-26 Honeywell International Inc. Dual mode visible and infrared lighthead
JP3920052B2 (ja) 2001-07-06 2007-05-30 株式会社小糸製作所 自動車用赤外光照射ランプ
FR2830073B1 (fr) * 2001-09-27 2003-12-12 Valeo Vision Projecteur d'eclairage elliptique de vehicule automobile comportant un systeme optique secondaire
JP2004146162A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Ichikoh Ind Ltd 赤外照明光源及び車両用灯具
JP4094446B2 (ja) * 2003-02-03 2008-06-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯及び発光モジュール
JP4018016B2 (ja) 2003-03-31 2007-12-05 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2006137367A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用赤外線投光器
JP4413762B2 (ja) * 2004-12-07 2010-02-10 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP4969958B2 (ja) * 2006-09-13 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102006059592A1 (de) 2006-12-16 2008-06-19 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeugschweinwerfer
DE102007015233A1 (de) 2007-03-29 2008-10-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtdiodenlampe, Leuchte mit einer Leuchtdiodenlampe, Verfahren zum Betrieb einer Leuchte und Verfahren zur Erzeugung einer elektrischen Verlustleistung bei einer Leuchtdiodenlampe

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243130A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Osram Sylvania Inc ロー及びハイの両ビームを出力し且つ可動パーツを有さないヘッドランプ
JP2016091777A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2020080281A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯
JP7070355B2 (ja) 2018-11-14 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯
WO2021153233A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社小糸製作所 車載赤外線投光器、車両用周辺検知装置、車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20090196060A1 (en) 2009-08-06
EP2085687B1 (en) 2012-06-20
EP2085687A2 (en) 2009-08-05
US7993043B2 (en) 2011-08-09
EP2085687A3 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009184410A (ja) 車両用照明灯具
US10895357B2 (en) Vehicle lamp
US7824086B2 (en) Lamp unit for vehicle headlamp and vehicle headlamp
JP5133861B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5257665B2 (ja) 車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯
JP6246007B2 (ja) 車両用灯具
CN1676987B (zh) 车辆用照明灯具
EP2487407B1 (en) Vehicle lighting device
US9644811B2 (en) Vehicular headlamp
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP5133862B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2008243477A (ja) 車両用灯具
EP2796773A2 (en) Vehicular headlamp
JP2009220650A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010140663A (ja) 車両用照明灯具
CN104100900A (zh) 车辆用灯具
JP5097653B2 (ja) 車両用照明灯具
CN111550745A (zh) 车辆用灯具
KR102006319B1 (ko) 차량용 조명 기구
EP2226555A2 (en) Vehicular headlamp
JP2015146270A (ja) 車両用灯具
JP2016018752A (ja) 車両用灯具
JP2010003620A (ja) 灯具ユニット
JP5023406B2 (ja) 車両用前照灯ユニット
JP2009218061A (ja) 車両前照灯用光学ユニット