JP6750471B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6750471B2
JP6750471B2 JP2016226048A JP2016226048A JP6750471B2 JP 6750471 B2 JP6750471 B2 JP 6750471B2 JP 2016226048 A JP2016226048 A JP 2016226048A JP 2016226048 A JP2016226048 A JP 2016226048A JP 6750471 B2 JP6750471 B2 JP 6750471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
back frame
spring
frame
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083452A (ja
Inventor
俊 藤代
俊 藤代
晋也 磯部
晋也 磯部
福井 一仁
一仁 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016226048A priority Critical patent/JP6750471B2/ja
Priority to US15/812,322 priority patent/US10518669B2/en
Priority to DE102017220593.8A priority patent/DE102017220593B4/de
Priority to CN201711163889.5A priority patent/CN108146301B/zh
Publication of JP2018083452A publication Critical patent/JP2018083452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750471B2 publication Critical patent/JP6750471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2252Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Description

本発明は、自動車、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられる乗物用シートに関する。
例えば、特許文献1に記載の乗物用シートでは、ポールとラチェットプレートとの噛み合いを開放することにより、シートバックがシート前方側に大倒し可能な状態となる。「大倒し」とは、通常のリクライニングによるシートバックの傾倒より大きくシートバックがシート前方側に傾倒すること等をいう。
なお、「大倒し」機能は、3列シートを備えたミニバンの入口側2列目シート、又は車普通乗用車の助手席側前席用シート等において、当該シートよりシート後方側への乗降性を向上させる機能(例えば、「ウォークイン機能」)等を実現させるための機能である。
特開2009−201783号公報
本願は、電動モータにてシートバックをリクライニングさせるパワーリクライニング機能、及び「大倒し」機能を備える乗物用シートを提供する。なお、特許文献1に記載の乗物用シートは、パワーリクライニング機能を備えていない。
本願では、バックフレーム(7)の揺動中心軸線と同軸線上に配設され、バックフレーム(7)を揺動させる揺動力を当該バックフレーム(7)に伝達するための傾倒部材(12)であって、バックフレーム(7)と独立して揺動可能な傾倒部材(12)と、バックフレーム(7)に連結され、傾倒部材(12)と係合する係合位置と当該係合が解除された非係合位置との間で変位可能な係合部材(13)であって、係合位置にあるときに揺動力をバックフレーム(7)に伝達可能とする係合部材(13)と、電動モータの回転を減速して傾倒部材(12)に伝達する機能を発揮するリクライナ(10、11)()であって、傾倒部材(12)と一体変位する出力歯車(23)を有するリクライナ(10、11)と、バックフレーム(7)をシート前方側に揺動させるための弾性力を発揮するバネ(30)であって、当該バックフレーム(7)がシート後方側に揺動する際に弾性変形量が増大するバネ(30)とを備える。
さらに、バックフレーム(7)に固定され、バネ(30)の一端側が係止される第1係止部材(31)と、バネ(30)の他端側が係止される第2係止部材(32)であって、出力歯車(23)と一体変位する第2係止部材(32)とを備える。
これにより、傾倒部材(12)と係合部材(13)とが非係合状態となると、シートバックが大倒し可能な状態となる。このとき、バネ(30)は、バックフレーム(7)をシート前方側に揺動させる弾性力を発揮するので、シートバック()を容易に大倒しできる。
バネ(30)は、バックフレーム(7)がシート後方側に揺動する際に弾性変形量が増大するので、「大倒し」状態のシートバックが着席者等によりシート後方側に押されてシートバックが起立状態に復帰する時、つまり傾倒部材(12)と係合部材(13)とが係合する時のシートバックの変位速さを小さくできる。
したがって、傾倒部材(12)と係合部材(13)とが係合する時の衝撃を緩和できるので、シートバックが起立状態に復帰する際に、シートバックの上端が大きく振動しまうことを抑制でき得る。
ところで、傾倒部材(12)と係合部材(13)とが係合状態にあるときに、電動モータから回転力が出力されると、これに応じてバックフレーム(7)、つまりシートバック()がシート前後方向に揺動(リクライニング)する。
このとき、第1係止部材(31)及び第2係止部材(32)は、バックフレーム(7)と一体変位するので、第1係止部材(31)に対する第2係止部材(32)の相対位置は、バックフレーム(7)が揺動しても変化しない。したがって、リクライニング時にシートバック()が揺動してもバネ(30)の弾性変形量は変化しない。
これに対して、仮に、バネ(30)の他端側がクッションフレーム(9)に直接的又は間接的に係止された構成であると、第1係止部材(31)のみがバックフレーム(7)と共に変位し、第2係止部材(32)は変位しない。
このため、第1係止部材(31)に対する第2係止部材(32)の相対位置は、バックフレーム(7)の揺動に応じて変位するため、リクライニング時にシートバック()の揺動に応じてバネ(30)の弾性変形量が変化する。
つまり、リクライニング時にバネ(30)の弾性変形量が増大すると、リクライナ(10、11)を構成する歯車や電動モータに大きな負荷が作用し、リクライナ(10、11)等から異音が発生するおそれがある。
しかし、本願に係る乗物用シートでは、リクライニング時にシートバック()が揺動してもバネ(30)の弾性変形量が変化しないので、リクライナ(10、11)等に大きな負荷が作用せず、リクライナ(10、11)等から異音が発生することを抑制できる。
なお、本願では、以下のように構成してもよい。
すなわち、第2係止部材(32)は、傾倒部材(12)に固定されていることが望ましい。そして、バネ(30)は渦巻きバネであり、当該バネ(30)の外周端側が第1係止部材(31)に係止され、かつ、中心端側が第2係止部材(32)に係止されていることが望ましい。
さらに、バックフレーム(7)の揺動中心軸線と同軸線上に配設され、電動モータの回転をリクライナ(10、11)に伝達するロッド(25)を備え、第2係止部材(32)は、ロッド(25)が貫通する貫通穴(32A)を有する円筒状の部材である場合には、貫通穴(32A)の内周面とロッド(25)との間に隙間が設けられていることが望ましい。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る乗物用シート1の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係るリクライナ10の外観図である。 本発明の実施形態に係るリクライナ10の外観図である。 本発明の実施形態に係る角度位置調整機構20の説明図である。 本発明の実施形態に係るリクライナ10の特徴を示す図である。 本発明の実施形態に係るリクライナ10の特徴を示す図である。 図5の裏面側を示す図である。 図5の裏面側を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るリクライナ10の一部分解図である。 本発明の実施形態に係るリクライナ10等の断面図である。 本発明の実施形態に係るリクライナ10の特徴を示す説明図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材が2以上設けられていてもよい。
(第1実施形態)
本実施形態は、普通乗用車の前席用シートに本発明を適用したものである。なお、以下の説明における方向は、本実施形態に係る乗物用シートを車両に組み付けた状態における方向を意味する。
1.乗物用シートの概要
図1に示すように、乗物用シート1は、少なくともシートクッション3及びシートバック5を有する。シートクッション3は着席者の臀部等を支持するための部位である。シートバック5は着席者の背部を支持するための部位であって、シートクッション3に対してシート前後方向に対して揺動(リクライニング)可能である。
本実施形態に係るシートバック5は、シート前方側に大倒し可能である。「大倒し」とは、通常のリクライニングによるシートバックの傾倒より大きくシートバック5がシート前方側に傾倒すること等をいう。
バックフレーム7は、シートバック5の骨格を形成するフレームであって、クッションフレーム9に対して揺動可能に連結されている。クッションフレーム9は、シートクッション3を支持する骨格を構成するフレームである。
バックフレーム7は、一対のサイドフレーム7A、7B、アッパパネル7C及びロアパネル7D等を有する。各サイドフレーム7A、7Bは、略上下方向に延びるとともに、シート幅方向両側それぞれに配設されたフレームである。なお、シート幅方向は、本実施形態では、車両の左右方向と一致する。
アッパパネル7Cは、シート幅方向に延びて各サイドフレーム7A、7Bの上端側を連結するフレームである。ロアパネル7Dは、シート幅方向に延びて各サイドフレーム7A、7Bの下端側を連結するフレームである。
バックフレーム7のシート幅方向両側それぞれ、つまり各サイドフレーム7A、7Bには、リクライナ10、11が設けられている。一対のリクライナ10、11は、シートバック5、つまりバックフレーム7の揺動(リクライニング)を制御する機能(以下、リクライニング機能という。)、及び大倒し機能を実現するための機構である。
2.リクライナの構造
リクライナ10とリクライナ11とは、左右対称構造である点を除き、同一の構造である。以下、シート幅方向一端側(本実施形態では、左側)のリクライナ10を例にリクライナの構造を説明する。
リクライナ10は、サイドフレーム7Aの下端側であって当該サイドフレーム7Aの外側に装着されている(図2及び図3参照)。サイドフレーム7Aの外側とは、サイドフレーム7Aのうちシート幅方向においてサイドフレーム7Bと反対側をいう。
サイドフレーム7Aの内側とは、シート幅方向においてサイドフレーム7Aの外側と反対側、つまりサイドフレーム7Aのうちシート幅方向においてサイドフレーム7B側をいう。なお、リクライナ11は、サイドフレーム7Bの下端側であって当該サイドフレーム7Bの外側に装着されている。
リクライニング機能は、電動式の「角度位置調整機構」により実現されている。当該「角度位置調整機構」は、例えば特許4029847号に記載の「角度位置調整機構」と同様な機構である。
大倒し機能は、図5に示すように、少なくとも傾倒部材12、係合部材13及びロック部材14等を有して実現される。傾倒部材12は、バックフレーム7を揺動(リクライニング)させる力(以下、揺動力という。)をサイドフレーム7Aに伝達するための部材である。因みに、傾倒部材12は、ラチェットプレート又は回転カムとも呼ばれる。
角度位置調整機構20は、図4に示すように、内歯歯車21及び外歯歯車23等を有して構成されている。内歯歯車21は、各歯先が中心側に向けて突出した環状歯車(リングギア)である。なお、当該内歯歯車21は、ロアアーム9A(図2参照)等を介してクッションフレーム9側に直接的又は間接的に固定されている。
外歯歯車23は、各歯先が径方向外向きに突出した歯車であって、内歯歯車21に噛み合って自転しながら内歯歯車21内を旋回する。つまり、外歯歯車23は、自身の中心を自転中心として回転しながら、内歯歯車21の中心を公転中心として当該自転中心が公転する遊星歯車である。
外歯歯車23は、連結ロッド25を介して電動モータ(図示せず。)から回転力の供給を受けて自転する。このとき、外歯歯車23の歯数Z1とし、内歯歯車21の歯数Z2(>Z1)とすると、外歯歯車23がn度だけ自転すると、当該外歯歯車23は、(Z2−Z1)/Z2×n度だけ公転する。
このため、外歯歯車23が1回転する度に、外歯歯車23の自転中心は元の位置に対して公転方向にずれる。具体的には、外歯歯車23が1回転する度に、外歯歯車23の自転中心は、公転方向に360−[(Z2−Z1)/Z2×360]だけずれる。
外歯歯車23は、溶接等の固定構造により傾倒部材12に一体化固定されている。したがって、電動モータ(連結ロッド25)が回転すると、外歯歯車23が公転方向にずれるため、傾倒部材12は当該公転方向に揺動する。
つまり、外歯歯車23を公転方向にずらす力が上記「揺動力」となる。換言ずれば、リクライナ10は、電動モータの回転を減速して傾倒部材12に伝達する機能を発揮し、外歯歯車23は、減速機構を構成する当該リクライナ10の出力歯車として機能する。
傾倒部材12は、サイドフレーム7Aに対して揺動可能に当該サイドフレーム7Aに連結されている。つまり、傾倒部材12とサイドフレーム7A(バックフレーム7)とは、互いに独立してクッションフレーム9に対して揺動可能である。
係合部材13は、バックフレーム7(本実施形態では、サイドフレーム7A)に変位可能に連結され、かつ、傾倒部材12と係合する係合位置(図5参照)と当該係合が解除された非係合位置(図6参照)との間で変位可能である。因みに、係合部材13は、ポールとも呼ばれる。
具体的には、係合部材13は、図5に示すように、傾倒部材12の上方側において、サイドフレーム7Aの板面に沿ってシート前後方向に延びている。係合部材13のシート前方側は、連結ピン13Bによりサイドフレーム7Aに揺動可能に連結されている。
係合部材13のシート後方側には、傾倒部材12に設けられた被係合部12Aに係合する係合部13Aが設けられている。被係合部12A及び係合部13Aは、共に凹凸状の部位であって、被係合部12Aと係合部13Aと噛み合うように嵌り込むことにより、被係合部12Aと係合部13Aとが係合する。
そして、被係合部12Aと係合部13Aとが係合しているときには、傾倒部材12に伝達された揺動力がサイドフレーム7Aに伝達可能な状態となる。このため、係合部材13が係合位置にある場合において、外歯歯車23が公転すると、傾倒部材12とバックフレーム7とは、1つの部材としてクッションフレーム9に対して揺動する。
被係合部12Aと係合部13Aとが非係合状態であるときには、揺動力はサイドフレーム7Aに伝達不可な状態となり、サイドフレーム7Aは、傾倒部材12に対して揺動可能な状態となる。このため、係合部材13が非係合位置にある場合においては、サイドフレーム7Aは、クッションフレーム9に対して揺動(大倒し)可能となる。
ロック部材14は、係合部材13を係合位置に保持するためのロック位置と当該ロック位置から外れた位置(以下、非ロック位置という。)との間で変位可能な部材である。本実施形態に係るロック部材14は、係合部13Aの上方側において、サイドフレーム7Aの板面に沿って略上下方向に延びている。
ロック部材14は、上端側において連結ピン14Bを介してサイドフレーム7Aに揺動可能に連結されている。ロック部材14の下端側には、係合部材13の摺接部13Cに滑り接触するカム部14Aが設けられている。
そして、ロック部材14がロック位置にあるときには、当該ロック部材14の延び方向が仮想線Loと略平行となる。仮想線Loは、ロック部材14の揺動中心と傾倒部材12の揺動中心とを通る仮想線である。
サイドフレーム7Aを挟んでロック部材14と反対側、つまりサイドフレーム7Aのうちサイドフレーム7Bに面した部位には、図7及び図8に示すように、バネ14C及びアーム部14Eが設けられている。
バネ14Cは、アーム部14Eを介してロック部材14をロック位置側に保持するための弾性力を発揮する。アーム部14Eの先端側には、コントロールケーブル等のワイヤの一端が連結されている。
ワイヤの他端は、ウォークインレバー14D(図1参照)に連結さている。このため、着席者等の利用者は、ウォークインレバー14Dを操作することにより、ロック部材14を非ロック位置側に変位させることができる。
なお、係合部材13を非係合位置に保持するためのバネ(図示せず。)が設けられている。このため、ロック部材14が非ロック位置に変位すると、当該バネの弾性力により係合部材13は非係合位置側に変位する。そして、ロック部材14が非ロック位置からロック位置に復帰する際に、ロック部材14は、係合部材13を非係合位置から係合位置に変位させる。
図5に示すストッパ部15は、バックフレーム7(本実施形態では、サイドフレーム7A)に固定され、かつ、係合位置にある係合部材13に作用する外力Fを当該係合部材13を介して受けることが可能な部位である。
すなわち、外力Fは、シートバック5(バックフレーム7)を介して係合部材13に作用する力であって、シート前方側からシート後方側に向かう力である。ストッパ部15は、係合位置にある係合部材13に対してシート後方側に配設されている。
そして、係合部材13が係合位置にある場合において、当該係合部材13に外力Fが作用していない場合には、ストッパ部15と係合部材13とは、空隙もしくはゴム等の弾性部材を介して離間している。
傾倒部材12のうちストッパ部15よりシート後方側には、被当接部12Bが設けられている。被当接部12Bは、バックフレーム7がシート後方側に揺動したときに、ストッパ部15に当たって接触(以下、当接という。)する部位である。
すなわち、係合部材13が非係合位置にある状態においては、バックフレーム7は、傾倒部材12に対してシート前後方向に揺動自在となる。被当接部12Bは、揺動自在な状態において、バックフレーム7が傾倒部材12に対して予め設定された状態を越えてシート後方側に揺動することを規制する。
係合部材13が係合位置にある場合においては、ストッパ部15に対してシート前方側に係合部材13が位置し、かつ、ストッパ部15に対してシート後方側に被当接部12Bが位置する。つまり、シート前後方向において、ストッパ部15は、係合部材13と被当接部12Bとの間に位置する。
係合部材13を挟んでサイドフレーム7Aと反対側、つまりサイドフレーム7Bと反対側には、図2に示すように、規制部材16が配設されている。規制部材16は、ロック部材14及び係合部材13を覆うカバーの一例であって、ロック部材14及び係合部材13がシート幅方向に変位することを規制する。
つまり、ロック部材14及び係合部材13に対してシート幅方向右側にサイドフレーム7Aが位置し、シート幅方向左側に規制部材16が位置する。このため、ロック部材14及び係合部材13は、シート幅方向においてサイドフレーム7Aと規制部材16とにより挟まれてシート幅方向の変位が規制される。
規制部材16は、複数箇所(本実施形態では、第1固定部16A〜第3固定部16C)にてサイドフレーム7Aに固定されている。そして、第1固定部16Aは、ストッパ部15を介してサイドフレーム7Aに固定されている。
第2固定部16Bは、連結ピン13Bを介してサイドフレーム7Aに固定されている。なお、第1固定部16A及び第2固定部16Bは、ストッパ部15及び連結ピン13Bにカシメにて固定されている。
第3固定部16Cは、連結ピン14Bを介してサイドフレーム7Aに固定されている。第3固定部16Cは、E型止め輪等のスナップリングにて連結ピン14Bに固定されている。なお、規制部材16には、傾倒部材12の揺動中心側に向けて延びるアーム部16Dが設けられている。
サイドフレーム7Bと反対側には、図7及び図8に示すように、バネ30が設けられている。バネ30は、バックフレーム7をシート前方側に揺動させるための弾性力を発揮するとともに、当該バックフレーム7がシート後方側に揺動する際に弾性変形量が増大するように構成されている。
本実施形態に係るバネ30は渦巻きバネである。そして、当該バネ30の外周端30A側が第1係止部材31に引っ掛けられて係止され、かつ、中心端30B側が第2係止部材32に引っ掛けられて係止されている。
第1係止部材31は、図9に示すように、バックフレーム7に固定され、バネ30の一端側が係止される部位である。本実施形態に係る第1係止部材31がサイドフレーム7A及びサイドフレーム7Bそれぞれの内側に溶接固定されている。
第2係止部材32は、バネ30の他端側が係止される部材であって外歯歯車23と一体変位する部材である。すなわち、図10に示すように、第2係止部材32は、溶接等により傾倒部材12に一体化されて固定されている。
本実施形態に係る第2係止部材32は、連結ロッド25が貫通する貫通穴32Aを有する円筒状の部材である。貫通穴32Aの内周面と連結ロッド25との間には、隙間(空隙部)が設けられている。つまり、第2係止部材32が連結ロッド25に対して相対的に回転する際に、貫通穴32Aの内周面と連結ロッド25とが滑り接触することはない。
第2係止部材32には、図7に示すように、バネ30の中心端30B側が係止される部位32Cが少なくとも2つ設けられている。本実施形態では、それら複数の部位32Cは、第2係止部材32の中心軸線を挟んで回転対称の位置に設けられている。
3.本実施形態に係る乗物用シート(特に、リクライナ)の特徴
本実施形態では、バックフレーム7に固定され、バネ30の一端側が係止される第1係止部材31と、バネ30の他端側が係止される第2係止部材32であって、外歯歯車23と一体変位する第2係止部材32とを備える。
これにより、傾倒部材12と係合部材13とが非係合状態となると、シートバック5が大倒し可能な状態となる。このとき、バネ30は、バックフレーム7をシート前方側に揺動させる弾性力を発揮するので、シートバック5を容易に大倒しできる。
バネ30は、バックフレーム7がシート後方側に揺動する際に弾性変形量が増大するので、「大倒し」状態のシートバックが着席者等によりシート後方側に押されてシートバックが起立状態に復帰する時、つまり傾倒部材12と係合部材13とが係合する時のシートバックの変位速さを小さくできる。
したがって、傾倒部材12と係合部材13とが係合する時の衝撃を緩和できるので、シートバックが起立状態に復帰する際に、シートバックの上端が大きく振動しまうことを抑制でき得る。
ところで、傾倒部材12と係合部材13とが係合状態にあるときに、電動モータから回転力が出力されると、これに応じてバックフレーム7、つまりシートバック5がシート前後方向にリクライニングする。
このとき、第1係止部材31及び第2係止部材32は、バックフレーム7と一体変位するので、第1係止部材31に対する第2係止部材32の相対位置は、バックフレーム7が揺動しても変化しない。したがって、リクライニング時にシートバックが揺動してもバネ30の弾性変形量は変化しない。
これに対して、仮に、バネ30の他端側がクッションフレーム9に直接的又は間接的に係止された構成であると、第1係止部材31のみがバックフレーム7と共に変位し、第2係止部材32は変位しない。
このため、第1係止部材31に対する第2係止部材32の相対位置は、バックフレーム7の揺動に応じて変位するため、リクライニング時にシートバックの揺動に応じてバネ30の弾性変形量が変化する。
つまり、リクライニング時にバネ30の弾性変形量が増大すると、リクライナ10、11を構成する歯車や電動モータに大きな負荷が作用し、リクライナ10、11等から異音が発生するおそれがある。
しかし、本実施形態に係る乗物用シート1では、リクライニング時にシートバックが揺動してもバネ30の弾性変形量が変化しないので、リクライナ10、11等に大きな負荷が作用せず、リクライナ10、11等から異音が発生することを抑制できる。
第2係止部材32は、連結ロッド25が貫通する貫通穴32Aを有する円筒状の部材であり、貫通穴32Aの内周面と連結ロッド25との間に隙間が設けられている。これにより、例えば、「大倒し」時に貫通穴32Aの内周面と連結ロッド25とが接触しないので、「大倒し」を容易に行うことができる。
本実施形態では、傾倒部材12と係合部材13とが係合した状態ではバックフレーム7と傾倒部材12とは一体的に揺動する。つまり、当該状態では、傾倒部材12からバックフレーム7に揺動力が伝達可能な状態となるので、傾倒部材12が揺動すると、バックフレーム7、つまりシートバックも揺動する。
傾倒部材12と係合部材13と係合が解除された状態では、バックフレーム7は傾倒部材12に拘束されることなく、自由に揺動可能な状態となるので、「大倒し」可能な状態となる。
そして、傾倒部材12と係合部材13とが係合した状態で、シート前後方向の大きな荷重がバックフレーム7に作用すると、図11に示すように、係合部材13がストッパ部15に接触し、当該荷重による外力Fは、傾倒部材12と係合部材13と係合箇所及びストッパ部15に分散して作用する。
したがって、傾倒部材12と係合部材13との係合箇所のみで荷重を受ける構造に比べて、係合箇所に受ける荷重を小さくできる。延いては、傾倒部材12及び係合部材13の大型化及び質量増大を抑制しながら、シート前後方向の大きな荷重に耐え得る乗物用シートを得ることが可能となる。
傾倒部材12には、バックフレーム7がシート後方側に揺動したときに、ストッパ部15に当接する被当接部12Bが設けられ、係合部材13が係合位置にある場合においては、ストッパ部15は、シート前後方向において係合部材13と被当接部12Bとにより挟まれた状態となっている。
これにより、バックフレーム7がシート後方側に過度に揺動変位することを規制するため規制部を別途設ける必要がないので、傾倒部材12周囲の構成が複雑になることを抑制でき得る。
係合部材13が係合位置にある場合であって外力Fが作用していない場合には、ストッパ部15と係合部材13とが離間している。これにより、傾倒部材12と係合部材13とを確実に係合させることができる。
つまり、設計中心寸法においてストッパ部15と係合部材13とが常に接触する寸法関係であると、ストッパ部15及び係合部材13の寸法が交差範囲内の上限値となったときに、傾倒部材12と係合部材13とが十分に係合できなくなる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、係合部材13が係合位置にある場合であって外力Fが作用していない場合には、ストッパ部15と係合部材13とが離間しているので、上記の寸法バラツキを吸収して傾倒部材12と係合部材13とを確実に係合させることが可能となる。
係合部材13を挟んでサイドフレーム7A、7Bと反対側には、当該係合部材13がシート幅方向に変位することを規制する規制部材16が設けられている。これにより、傾倒部材12と係合部材13との係合状態を確実に保持できる。
さらに、規制部材16は、複数箇所にてサイドフレーム7A、7Bに固定され、かつ、それら複数箇所のうち1箇所(第1固定部16A)は、ストッパ部15を介して当該サイドフレーム7A、7Bに固定されている。
これにより、ストッパ部15は、サイドフレーム7A、7B及び規制部材16で挟まれた状態でサイドフレーム7A、7B及び規制部材16に固定された状態となる。換言すれば、ストッパ部15は、サイドフレーム7A、7B及び規制部材16にて両端固定又は両端支持された構成となる。したがって、ストッパ部15を強固に保持でき得る。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係るバネ30は渦巻きバネに構成されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、コイルばねや捻りコイルばね等のその他形式のバネにてバネ30を構成してもよい。
上述の実施形態に係る第2係止部材32は、傾倒部材12を介して間接的に外歯歯車23と一体化されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、例えば、第2係止部材32を外歯歯車23に直接的に一体化してもよい。なお、固定構造は、溶接、ネジやリベット等の機械的締結具等による一体化構造、又は一体成形法により一体化構造等を用いることができる。
上述の実施形態では、貫通穴32Aの内周面と連結ロッド25との間に隙間(空隙)が設けられていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、隙間を廃止した構造等であってもよい。
上述の実施形態に係るストッパ部15は円柱状又は円筒状のピン部材であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、断面形状が扇状等であってもよい。さらに、ストッパ部15を廃止してもよい。
上述の実施形態では、被当接部12Bが傾倒部材12に設けられていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、(a)被当接部12Bが廃止された構成、又は(b)被当接部12Bを傾倒部材12以外の部材に設けられた構成等であってもよい。
上述の実施形態では、係合部材13が係合位置にある場合であって外力Fが作用していない場合には、ストッパ部15と係合部材13とが離間していた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、ストッパ部15と係合部材13とが接触面圧が0又は比較的小さな接触面圧にて常に接触した状態であってもよい。
上述の実施形態では、規制部材16が設けられていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではなく、当該規制部材16が廃止された構成であってもよい。
上述の実施形態では、規制部材16がストッパ部15を介してサイドフレーム7A、7Bに固定されていしかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、ストッパ部15と別の箇所にて規制部材16がサイドフレーム7A、7Bに固定された構造であってよい。
上述の実施形態に係る傾斜案内面13Dは、係合部材13に設けられていた。しかし、当該傾斜案内面13Dは、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、(a)ストッパ部15に傾斜案内面13Dが設けられた構成、又は(b)ストッパ部15及び係合部材13に設けられた構成等であってもよい。
上述の実施形態では、普通乗用車の前席用シートに本発明に係る乗物用シートを適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、その他の自動車用シート、又は鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせた構成、又はシート前後方向の構成を反転させてシート後方側からシート前方側に向かう外力に対応した構成としてもよい。
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
1… 乗物用シート 3… シートクッション 5… シートバック
7… バックフレーム 7A、7B… サイドフレーム
9… クッションフレーム 10、11… リクライナ 12… 傾倒部材
12A… 被係合部 12B… 被当接部 13… 係合部材
13B… 連結ピン 13A… 係合部 13C… 摺接部
13D… 傾斜案内面 14… ロック部材 14B… 連結ピン
14A… カム部 14C… バネ 15… ストッパ部
16… 規制部材 20… 角度位置調整機構 21… 内歯歯車
23… 外歯歯車 25… 連結ロッド 30… バネ
31… 第1係止部材 32… 第2係止部材 32A… 貫通穴

Claims (4)

  1. シートクッション及び当該シートクッションに対してシート前後方向に揺動可能なシートバックを有する乗物用シートにおいて、
    前記シートクッションの骨格を構成するクッションフレームと、
    前記シートバックの骨格を構成するとともに、前記クッションフレームに対してシート前後方向に揺動可能なバックフレームと、
    前記バックフレームの揺動中心軸線と同軸線上に配設され、前記バックフレームを揺動させる揺動力を当該バックフレームに伝達するための傾倒部材であって、前記バックフレームと独立して揺動可能な傾倒部材と、
    前記バックフレームに連結され、前記傾倒部材と係合する係合位置と当該係合が解除された非係合位置との間で変位可能な係合部材であって、前記係合位置にあるときに前記揺動力を前記バックフレームに伝達可能とする係合部材と、
    電動モータの回転を減速して前記傾倒部材に伝達する機能を発揮するリクライナであって、前記傾倒部材と一体変位する出力歯車を有するリクライナと、
    前記バックフレームをシート前方側に揺動させるための弾性力を発揮するバネであって、当該バックフレームがシート後方側に揺動する際に弾性変形量が増大するバネと、
    前記バックフレームに固定され、前記バネの一端側が係止される第1係止部材と、
    前記バネの他端側が係止される第2係止部材であって、前記出力歯車と一体変位する第2係止部材と
    を備える乗物用シート。
  2. 前記第2係止部材は、前記傾倒部材に固定されている請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記バネは渦巻きバネであり、当該バネの外周端側が前記第1係止部材に係止され、かつ、中心端側が前記第2係止部材に係止されている請求項1又は2記載の乗物用シート。
  4. 前記バックフレームの揺動中心軸線と同軸線上に配設され、前記電動モータの回転を前記リクライナに伝達するロッドを備え、
    前記第2係止部材は、前記ロッドが貫通する貫通穴を有する円筒状の部材であり、
    前記貫通穴の内周面と前記ロッドとの間には、隙間が設けられている請求項3に記載の乗物用シート。
JP2016226048A 2016-11-21 2016-11-21 乗物用シート Active JP6750471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226048A JP6750471B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 乗物用シート
US15/812,322 US10518669B2 (en) 2016-11-21 2017-11-14 Vehicle seat
DE102017220593.8A DE102017220593B4 (de) 2016-11-21 2017-11-17 Fahrzeugsitz
CN201711163889.5A CN108146301B (zh) 2016-11-21 2017-11-21 交通工具用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226048A JP6750471B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083452A JP2018083452A (ja) 2018-05-31
JP6750471B2 true JP6750471B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62068759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226048A Active JP6750471B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10518669B2 (ja)
JP (1) JP6750471B2 (ja)
CN (1) CN108146301B (ja)
DE (1) DE102017220593B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287760B2 (ja) * 2018-07-20 2023-06-06 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP7116687B2 (ja) 2019-01-08 2022-08-10 トヨタ紡織株式会社 車両用シート装置
CN110037483B (zh) * 2019-04-04 2024-01-12 敏华家具制造(惠州)有限公司 一种头枕调节装置
CN112498197A (zh) * 2020-12-07 2021-03-16 程代琴 具有背部脊柱安全支撑调节功能的儿童安全座椅

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294488A (en) * 1979-11-23 1981-10-13 Ferro Manufacturing Corporation Recliner and inertia latch
US4457557A (en) * 1981-12-30 1984-07-03 Toshiaki Une Reclining device for use in a vehicle
US4521055A (en) * 1982-08-30 1985-06-04 Ferro Manufacturing Corporation Power recliner
JPH0446849U (ja) * 1990-08-29 1992-04-21
CA2080758C (en) * 1992-10-16 1999-05-04 Gulam Premji Manual seat back latch for vehicles and method of assembly
CA2089203C (en) * 1993-02-10 1998-02-17 Gulam Premji Zero chuck vehicle seat latching mechanism
FR2714339B1 (fr) * 1993-12-23 1996-03-15 Cesa Articulation sans jeu pour siège à dossier basculable et son application à un siège à dossier aussi inclinable.
US5690386A (en) * 1995-06-21 1997-11-25 Irausa Ingeniera S.A. Device for articulated connection between the backrest and the seat part of a vehicle seat
US5707111A (en) * 1996-05-21 1998-01-13 Kim; Chang Seo Vehicle seat locking system
CA2286048C (en) * 1997-04-08 2003-06-10 Bertrand Faure Components Ltd. Single control handle release mechanism for use with a vehicle seat
US6161899A (en) * 1998-08-18 2000-12-19 Fisher Dynamics Corporation Seatback latch mechanism with locking pin
GB2358132B (en) * 2000-01-14 2003-12-31 Autoliv Dev A recliner mechanism for a vehicle seat
US20020043853A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Shephard Philip Charles Pivot mechanism
DE10132701B4 (de) * 2001-07-05 2008-11-06 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
CA2417003C (en) * 2002-04-18 2007-04-17 Faurecia Automotive Seating Canada Limited Improved vehicle seat assembly
JP4029847B2 (ja) * 2004-02-17 2008-01-09 アイシン精機株式会社 角度位置調整機構
US20060012232A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Coughlin Craig G Round recliner with sliding pin mechanism
US7364237B2 (en) * 2005-07-25 2008-04-29 Bae Industries, Inc. Seat assembly including a toothed pawl interengageable with a seatback
DE202005012733U1 (de) * 2005-08-12 2006-12-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Lehnenklappung
KR100601809B1 (ko) * 2005-12-21 2006-07-19 주식회사 오스템 차량용 시트의 폴딩 리클라이너
DE102006044490B4 (de) * 2006-01-24 2008-08-28 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102007042604B4 (de) * 2006-11-17 2014-09-25 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit einem Neigungsversteller mit Freischwenkfunktionalität
DE102007042601A1 (de) * 2006-12-28 2008-08-21 Johnson Controls Gmbh Neigungsversteller für Fahrzeuge
US8146995B2 (en) * 2007-03-09 2012-04-03 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat with a tumbling recliner
KR20090017775A (ko) * 2007-08-16 2009-02-19 주식회사다스 시트백의 리클라이닝장치
JP2009201783A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
JP4620757B2 (ja) * 2008-06-18 2011-01-26 株式会社今仙電機製作所 シート装置
US7775594B2 (en) * 2008-08-01 2010-08-17 Bae Industries, Inc. Power seat assembly with motor actuated spring release and rewind of a seatback sector and with the motor removed from an inertial load path such as during an impact event
US8783775B2 (en) * 2008-10-23 2014-07-22 Johnson Controls Technology Company Locking device, especially for an adjustment fitting and especially for a vehicle seat, and vehicle seat
JP2010233840A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd シートリクライニング装置
DE102010019697B4 (de) * 2010-05-05 2013-10-17 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
FR2975052B1 (fr) * 2011-05-11 2014-02-07 Faurecia Sieges Automobile Ensemble d'articulation pour siege de vehicule et siege de vehicule comprenant l'ensemble d'articulation
JP6067293B2 (ja) * 2012-09-19 2017-01-25 デルタ工業株式会社 シート用ブラケットの角度調整装置
JP5895810B2 (ja) * 2012-10-23 2016-03-30 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP6284855B2 (ja) * 2014-08-28 2018-02-28 トヨタ紡織株式会社 リクライナ
DE102016115267B4 (de) * 2016-08-17 2023-07-06 Grammer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Einstellen einer Rückenlehnenneigung und Verfahren zur Montage der Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US10518669B2 (en) 2019-12-31
CN108146301A (zh) 2018-06-12
CN108146301B (zh) 2020-05-19
JP2018083452A (ja) 2018-05-31
US20180141471A1 (en) 2018-05-24
DE102017220593A1 (de) 2018-05-24
DE102017220593B4 (de) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750471B2 (ja) 乗物用シート
US8833853B2 (en) Seat for vehicle
JP2008247187A (ja) 車両用シート装置
JP3550517B2 (ja) シートリクライニング装置のベースプレート補強構造
JP2020111074A (ja) 車両用シート装置
JP6039457B2 (ja) オットマン装置及び車両用シート
JP6809161B2 (ja) 乗物用シート
JP4336218B2 (ja) リクライニング装置
JP2014217662A (ja) リクライナ
US11554700B2 (en) Vehicle seat
JP2018083451A (ja) 乗物用シート
JP2018144737A (ja) 乗物用シート
JP4104058B2 (ja) リクライニング装置
JP5862356B2 (ja) 車両用シート
JP6958400B2 (ja) 乗物用シート
JP7447518B2 (ja) 乗物用シート
KR101881860B1 (ko) 폴딩겸용 파워 리클라이너 유닛
JPH08131291A (ja) シートのリクライニング装置
JP5365354B2 (ja) 車両用シート
JP6870477B2 (ja) 乗物用シート
JP5862355B2 (ja) 車両用シート
JP2009262799A (ja) 車両用シート
JPS6317706Y2 (ja)
JPH0411542Y2 (ja)
JPH08131290A (ja) シートのリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250