JP6749613B2 - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749613B2
JP6749613B2 JP2018567416A JP2018567416A JP6749613B2 JP 6749613 B2 JP6749613 B2 JP 6749613B2 JP 2018567416 A JP2018567416 A JP 2018567416A JP 2018567416 A JP2018567416 A JP 2018567416A JP 6749613 B2 JP6749613 B2 JP 6749613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
primary
secondary side
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147221A1 (ja
Inventor
浩隆 大嶽
浩隆 大嶽
鶴谷 守
守 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POWER ASSIST TECHNOLOGY LTD.
Rohm Co Ltd
Original Assignee
POWER ASSIST TECHNOLOGY LTD.
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POWER ASSIST TECHNOLOGY LTD., Rohm Co Ltd filed Critical POWER ASSIST TECHNOLOGY LTD.
Publication of JPWO2018147221A1 publication Critical patent/JPWO2018147221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749613B2 publication Critical patent/JP6749613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本明細書中に開示されている発明は、直流電源装置に関する。
高電圧出力(数kV〜数百kV出力)の直流電源装置は、研究やがん治療などに用いられる粒子加速器、レントゲンなどに用いられるX線発生装置、若しくは、半導体製造や薄膜コーティングなどに用いられるプラズマ発生器、除電装置など、様々なアプリケーションの電源部として使用されている。
この中で、粒子加速器やX線発生装置などの電源部としては、コッククロフト・ウォルトン回路方式(CW回路方式)を利用した直流高圧電源(例えば、図23の2段型CW回路を参照)が広く使われている。
このCW回路方式は、コンデンサとダイオードから成る電圧増幅回路をはしご状に積み重ねた構成であり、単純・安価な回路で大幅に昇圧できるという利点がある。また、インバータとトランスによる昇圧を組み合わせることにより、入力側と絶縁しつつさらなる高電圧を得ることもできる。
特開平10−112398号公報 特開平8−19258号公報 特開平4−229599号公報 特開2016−97185号公報 特許第3827335号明細書 特開2001−269330号公報
しかし、CW回路方式では、高電圧出力を行う場合、昇圧トランスや電圧増幅回路の各段毎に、十分な絶縁耐圧の確保が必要であるという課題(第1の課題)があった。また、出力電圧が変動・脈動しやすく、コンデンサからの放電電流により出力を得るため、出力電圧を下げても出力電流を大きく取ることができず、大電力向きではないという課題(第2の課題)があった。
第1の課題に対しては、対策の一例として、対象部を油タンクに浸漬したり、モールド封止したりすることで絶縁を確保する技術(特許文献1または特許文献2など)がある。他の対策としては、対象部をSFなどのガスで封止して放電を防ぐ手段も考えられる。
しかし、これらの構成では、汚れによって耐圧が劣化する油や温室効果ガスなどを使用する必要があったり、また、熱可塑性樹脂によって複雑な構造の高電圧部を不良部なく樹脂充填する必要があったりする。
さらに、これだけでは第2の課題を解決できず、より大電力出力が必要になる用途に関して要望に応えることができない。
一方、第2の課題については、原因となるCW回路を使わない方式として、絶縁トランスの巻線比に応じて変圧を行う複数の昇圧型DC/DCコンバータなどを用意し、それぞれの2次側倍電圧平滑回路の出力部を直列接続することにより、高電圧出力を得る手法も存在する(特許文献3または特許文献4など)。
この構成では、出力電流がCW回路によって制限されないため、大電力化が比較的容易である。しかしながら、前述の封止技術で絶縁確保を行うと、先に述べた種々の問題から解放されないままとなってしまう。
一方、可動部への電力供給を主眼としており、用途も限定されているが、トランスや結合コイルの1次側と2次側を物理的に離隔している前例も存在する(特許文献5または特許文献6など)。これらの構成では、特殊な絶縁方式を取らずに必要絶縁耐圧が確保できている。また、トランスの漏れインダクタンスに直列にコンデンサを挿入し、共振周波数近辺でインバータ部を動作させることにより、背反である結合率低下と漏れインダクタンス増加の影響を抑え、出力ゲインを上げる工夫がされている。
しかし、この構成では、高電圧化が進んで必要絶縁耐圧が高くなるほど、例えばトランス間の離隔距離を広げる必要があるので、結合率が低下して出力ゲインが得にくくなる。
また、1次側回路と2次側回路とを一対一で結合する構成では、高電圧化が進むほど、2次側の平滑回路に超高耐圧のダイオードやコンデンサが必要になるので、回路の大型化や高コスト化を招く。なお、2次側回路の直列段数を増やして、各段毎の出力電圧を下げれば、平滑回路を不要に高耐圧化せずに済む。しかし、このような対策では、2次側回路の段数増大に伴い、1次側回路の直列段数まで増やす必要があるので、やはり、回路の大型化や高コスト化に繋がってしまう。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、簡易で安定した絶縁の確保と高い出力ゲイン実現を両立することのできる直流電源装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている直流電源装置は、1次側磁性コアと、2次側磁性コアと、前記1次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの1次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた複数の2次側巻線を含むトランスと;トランジスタで構成される少なくとも1つのブリッジを含み、前記1次側巻線に接続された1次側回路と;第1の2次側共振コンデンサと、第2の2次側共振コンデンサと、平滑回路を含み、前記複数の2次側巻線毎に接続された複数の2次側回路と;を有し、前記1次側回路と前記複数の2次側回路との間は、前記トランスによって電気的に絶縁されており、前記複数の2次側回路は、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されており、前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、絶縁体を介在して相対するように配置されている構成(第1の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている直流電源装置は、1次側磁性コアと、2次側磁性コアと、前記1次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの1次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた複数の2次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの付加巻線とを含むトランスと;トランジスタで構成される少なくとも1つのブリッジを含み、前記1次側巻線に接続された1次側回路と;第1の2次側共振コンデンサと平滑回路を含み、前記複数の2次側巻線毎に接続された複数の2次側回路と;第2の2次側共振コンデンサを含み、前記付加巻線に接続された付加回路;を有し、前記1次側回路と前記複数の2次側回路及び前記付加回路との間は、前記トランスによって電気的に絶縁されており、前記複数の2次側回路は、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されており、前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、絶縁体を介在して相対するように配置されている構成(第2の構成)とされている。
第2の構成から成る直流電源装置において、前記付加巻線は、前記複数の2次側巻線のうち、回路上で互いの出力が直結されている隣接段の間、若しくは、最上段または最下段の隣に配置されている構成(第3の構成)にするとよい。
第2または第3の構成から成る直流電源装置では、前記トランス、前記複数の2次側回路、及び、前記付加回路が複数組設けられており、各組の1次側巻線は、共通の1次側回路に並列接続されており、各組の付加巻線は、互いに並列接続されており、前記複数の2次側回路は、全ての組を跨いで、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されている構成(第4の構成)にするとよい。
第4の構成から成る直流電源装置において、前記第2の2次側共振コンデンサは、複数組の付加回路で共有されている構成(第5の構成)にするとよい。
第1〜第5いずれかの構成から成る直流電源装置において、前記1次側回路は、1次側共振コンデンサをさらに含む構成(第6の構成)にするとよい。
第1〜第6いずれかの構成から成る直流電源装置において、前記トランジスタは、SiCベースのMISFET[metal-insulator-semiconductor field effect transistor]である構成(第7の構成)にするとよい。
第1〜第7いずれかの構成から成る直流電源装置において、前記1次側磁性コアの断面積と前記2次側磁性コアの断面積は、いずれも前記絶縁体に近接する部分が選択的に大きくなっている構成(第8の構成)にするとよい。
第8の構成から成る直流電源装置において、前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、それぞれ、前記1次側巻線及び前記2次側巻線が巻き付けられた第1部材と、これよりも断面積の大きい第2部材とを組み合わせて成り、前記第2部材を前記絶縁体と対向するように配置されている構成(第9の構成)にするとよい。
第1〜第9いずれかの構成から成る直流電源装置において、前記絶縁体は、前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアが向かい合う方向に対して垂直に配置された板状部材であって、絶縁破壊を起こさない厚みに設計されており、かつ、コア断面積よりも大きい面積を持つ構成(第10の構成)にするとよい。
第1〜第10いずれかの構成から成る直流電源装置にて、前記複数の2次側巻線は、それぞれがボビンで空間的に分離されており、かつ、回路上で出力が直結されているもの同士を互いに隣り合わせるように配置されている構成(第11の構成)にするとよい。
第1〜第11いずれかの構成から成る直流電源装置において、前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、ボビンによって互いの相対位置が固定されている構成(第12の構成)にするとよい。
第1〜第12いずれかの構成から成る直流電源装置において、前記ブリッジを構成するトランジスタの動作周波数は、前記第1の2次側共振コンデンサ及び前記第2の2次側共振コンデンサと前記トランスによって規定される出力ゲインピークの周波数近傍に設定されている構成(第13の構成)にするとよい。
第1〜第13いずれかの構成から成る直流電源装置において、前記1次側回路は、前記ブリッジとして第1ブリッジと第2ブリッジを含み、前記1次側巻線は、前記第1ブリッジの出力端と前記第2ブリッジの出力端との間に接続されており、各ブリッジを構成するトランジスタの動作周波数と動作位相差は、個別にまたは連動して制御することが可能である構成(第14の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている直流電源システムは、上記第1〜第14いずれかの構成から成る直流電源装置を複数有し、それぞれの出力部をさらに直列に接続して成る構成(第15の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されたトランスは、1次側磁性コアと、2次側磁性コアと、前記1次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの1次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた複数の2次側巻線と、を有し、前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、絶縁体を介在して相対するように配置されており、前記1次側磁性コアの断面積と前記2次側磁性コアの断面積は、いずれも前記絶縁体に近接する部分が選択的に大きくなっている構成(第16の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている直流電源装置は、直列接続された複数のトランジスタから成る少なくとも一つのブリッジの両端に直流入力電圧が入力されて前記ブリッジの出力がトランスの1次側巻線に接続される1次側回路と、前記トランスの複数の2次側巻線にそれぞれ接続された複数の平滑回路を有する複数の2次側回路と、前記2次側回路の前記平滑回路を有しない付加回路と、を有し、前記複数の平滑回路が直列接続され、その両端の電圧を直流出力電圧とする構成(第17の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、簡易で安定した絶縁の確保と高い出力ゲイン実現を両立することのできる直流電源装置を提供することが可能となる。
直流電源装置の基本回路構成を示す回路図 動作周波数と出力ゲインとの関係を示す図 直流電源装置の第1実施形態を示す回路図 トランスの等価回路図 2次側回路の共振動作を説明するための回路図 第1実施形態におけるトランスの一構造例を模式的に示す正面図 第1実施形態におけるトランスの一構造例を模式的に示す斜視図 直流電源装置の第2実施形態を示す回路図 第2実施形態におけるトランスの第1構造例を模式的に示す正面図 第2実施形態におけるトランスの第2構造例を模式的に示す正面図 直流電源装置の第3実施形態を示す回路図 直流電源装置の第3実施形態を示す回路図の別形態 直流電源装置の第4実施形態を示す回路図 直流電源装置の第4実施形態を示す回路図の別形態 直流電源装置の第5実施形態を示す回路図 直流電源装置の第6実施形態を示す回路図 直流電源装置の第7実施形態を示す回路図 直流電源装置の第7実施形態を示す回路図の別形態 直流電源装置の第8実施形態を示す回路図 直流電源装置の第8実施形態を示す回路図の別形態 動作周波数と昇圧比との関係を示す図 動作位相差と昇圧比との関係を示す図 2段型CW回路の一構成例を示す図
<基本構成>
図1は、直流電源装置の基本回路構成を示す回路図である。本構成例の直流電源装置1は、直流入力電圧Viの入力を受け付けて直流出力電圧Voを出力するLLC共振型DC/DCコンバータであり、トランスTR1と、1次側回路10と、2次側回路20と、を有する。
トランスTR1は、互いに電磁結合された1次側巻線L1と2次側巻線L2を含み、1次側回路10と2次側回路20との間を電気的に絶縁しつつ、1次側回路10から2次側回路20に交流電力を伝達する。
1次側回路10は、トランスTR1の1次側巻線L1に接続された給電側回路であり、トランジスタM1及びM2で構成されるブリッジBG1と、1次側巻線L1に直列接続された共振コンデンサC1(=1次側直列共振コンデンサ)とを含む。
ブリッジBG1は、トランジスタM1及びM2を相補的にオン/オフして直流入力電圧Viをスイッチングすることにより、直流電力を交流電力に変換するスイッチング回路である。なお、本明細書中の「相補的」という文言は、トランジスタM1及びM2それぞれのオン/オフが完全に逆転している場合のほか、それぞれのオン/オフ遷移タイミングに遅延が与えられている場合(=同時オフ期間が設けられている場合)も含む。
2次側回路20は、トランスTR1の2次側巻線L2に接続された受電側回路であり、整流平滑回路RS1と、共振コンデンサC2及びC3とを含む。
整流平滑回路RS1は、整流ダイオードDa及びDbと平滑コンデンサCa及びCbを含む倍電圧回路であり、1次側回路10からトランスTR1を介して2次側回路20に伝達された交流電力を整流及び平滑することにより、所望の直流出力電圧Voを生成する。なお、整流平滑回路RS1は、整流平滑の効果が得られるならば必ずしも倍電圧回路である必要はない。
本構成例の直流電源装置1であれば、一般的なLLC共振型DC/DCコンバータと同様、トランジスタM1及びM2の動作周波数を制御することにより、直流出力電圧Voを任意に調整することが可能である。なお、LLC共振動作自体は、周知技術であるため、ここでの説明は割愛する。
また、本構成例の直流電源装置1は、そのLLC共振動作に関与する回路要素として、共振リアクトルLp及びLs(例えばトランスTR1の1次側励磁インダクタンスと漏れインダクタンスがこれに相当)と、共振コンデンサC1のほかに、共振コンデンサC2及びC3を含む。共振コンデンサC2は、トランスTR1の漏れインダクタンスとカップリングする2次側直列共振コンデンサである。また、共振コンデンサC3は、トランスTR1の2次側励磁インダクタンスとカップリングする2次側並列共振コンデンサである。
このような構成とすることにより、直流電源装置1のゲインカーブ(図2)には、共振コンデンサC1とトランスTR1との共振周波数f1だけでなく、共振コンデンサC2及びC3とトランスTR1との共振周波数付近である動作周波数f2にも、出力ゲインのピークが現れる。
従って、図2で示すように、動作周波数f2を内包するように設定された周波数領域F10において、トランジスタM1及びM2の動作周波数を制御することにより、高い出力ゲインを実現することが可能となる。
特に、上記した周波数領域F10のうち、動作周波数f2よりも低い下側周波数領域F11では、出力ゲインが動作周波数に対して比較的緩やかに変化する上に、負荷によるゲイン変動が小さい。従って、下側周波数領域F11において、トランジスタM1及びM2の動作周波数を制御することにより、負荷変動があった場合でも、安定した出力を得ることが可能となる。
一方、上記した周波数領域F10のうち、動作周波数f2よりも高い上側周波数領域F12では、出力ゲインが動作周波数に対して比較的急峻に変化する。従って、上側周波数領域F12において、トランジスタM1及びM2の動作周波数を制御することにより、出力電圧Voを幅広く変化させることが可能となる。
以下では、上記の基本構成(図1)を踏襲しつつ、簡易で安定した絶縁の確保と高い出力ゲイン実現を両立することのできる種々の実施形態を提案する。
<第1実施形態>
図3は、直流電源装置の第1実施形態を示す回路図である。本実施形態の直流電源装置1は、先出の基本構成(図1)をベースとしつつ、単一の1次側回路10に対して複数の2次側回路20を結合した点に回路上の特徴を有する。そこで、先出の基本構成と同様の回路要素については、図1と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的に説明する。
本実施形態の直流電源装置1において、トランスTR1には、複数の2次側巻線L2が設けられており、それぞれに複数の2次側回路20が接続されている。なお、複数の2次側回路20は、それぞれの平滑回路RS1の出力部が互いに直列接続されている。
このような構成とすることにより、1次側回路10と2次側回路20とを一対一で結合する基本構成(図1)と異なり、1次側回路10を増段せずに、2次側回路20の直列段数だけを増やして、各段の出力電圧を下げることができる。従って、2次側の平滑回路RS1に超高耐圧のダイオードやコンデンサを用いる必要がなくなるので、回路の大型化や高コスト化を回避することが可能となる。
なお、直流電源装置1が大電力向けである場合には、ブリッジBG1を形成するトランジスタM1及びM2として、SiベースのIGBTやMOSFETを用いるのではなく、より高耐圧(例えば900V〜1200V耐圧)であり、かつ、高周波動作を行うことが可能なSiCベースのMISFETを用いることが望ましい。このような構成とすることにより、直流入力電圧Viが高い場合であっても、トランジスタM1及びM2を高周波駆動することができるので、トランスTR1を必要以上に大きくせずに済み、装置の低コスト化や小型軽量化、メンテナンスの容易化を実現することが可能となる。
また、本実施形態の直流電源装置1において、複数の2次側回路20には、それぞれ、平滑回路RS1だけでなく、共振コンデンサC2及びC3が新たに設けられている。これらを挿入することの技術的意義については、基本構成(図1)の項でも少し触れたが、ここでは、図4及び図5を参照しながら再度詳述しておく。
図4は、トランスTR1の等価回路図(π型)である。また、図5は、2次側回路20の共振動作を説明するための回路図であり、図3と図4を組み合わせたものに相当する。両図で示したように、トランスTR1は、等価的に見ると、1次側励磁インダクタンスLp1及び2次側励磁インダクタンスLp2のほかに、漏れインダクタンスLsを持つ。
ここで、共振コンデンサC2は、図5の枠線(A)で示したように、トランスTR1の漏れインダクタンスLsとカップリングする。従って、2次側回路20の出力側から見ると、枠線(A)におけるLCカップリングのインピーダンスは、その共振周波数近辺で下がることになる。
一方、共振コンデンサC3は、図5の枠線(B)で示したように、トランスTR1の2次側励磁インダクタンスLp2とカップリングする。従って、2次側回路20の出力側から見ると、枠線(B)におけるLCカップリングのインピーダンスは、その共振周波数近辺で上がることになる。
上記の共振動作により、直流電源装置1のゲインカーブには、先出の図2でも示したように、共振コンデンサC1(本実施形態では、共振コンデンサC1a及びC1bの和がこれに相当)とトランスTR1との共振周波数f1だけでなく、共振コンデンサC2及びC3とトランスTR1との共振周波数付近である動作周波数f2にも、出力ゲインのピークが現れる。
従って、動作周波数f2を内包するように設定された周波数領域F10において、トランジスタM1及びM2の動作周波数を制御することにより、高い出力ゲインを実現することが可能となる。この点については、先の基本構成と何ら変わるところはない。
さらに、本実施形態の直流電源装置1では、上記した回路構成の採用に伴い、トランスTR1の構造にも種々の工夫が凝らされている。そこで、以下では、本実施形態におけるトランスTR1の新規構造について詳述する。
図6及び図7は、それぞれ、第1実施形態におけるトランスTR1の一構造例を模式的に示した正面図及び斜視図である。本構造例のトランスTR1は、1次側磁性コア110と、2次側磁性コア120と、絶縁体130と、ボビン140を含む。
1次側磁性コア110と2次側磁性コア120は、両者を組み合わせて1つの環状閉磁路を形成するものであり、絶縁体130を介在して相対するように配置されている。絶縁体130は、1次側磁性コア110及び2次側磁性コア120それぞれに当接するように配置してもよいし、それぞれと離間するように配置してもよい。
このような構造を採用することにより、1次側磁性コア110と2次側磁性コア120との間に十分な沿面距離ないし空間距離を作り込むことができる。従って、経年劣化の懸念がある油や特殊な温室効果ガスを用いずに、大気中でも十分な絶縁耐圧を確保することが可能となる。
また、絶縁体130は、1次側磁性コア110と2次側磁性コア130が向かい合う方向に対して垂直に配置された板状部材であって、絶縁破壊を起こさない厚みに設計されており、かつ、コア断面積よりも大きい面積を持つ。このような構造とすることにより、1次側磁性コア110と2次側磁性コア120との間の沿面距離を伸ばすことができる。従って、両コア間の放電を抑制して絶縁体130自体の劣化を抑制することができるので、安定した絶縁耐圧を実現することが可能となる。
また、本構造例のトランスTR1において、1次側磁性コア110及び2次側磁性コア120それぞれの断面積は、絶縁体130に近接する部分が選択的に大きくなっている。このような構造とすることにより、空気中に漏れた磁束をキャッチして、1次側磁性コア110と2次側磁性コア120との間に通すことのできる磁束の量を増大することができる。従って、絶縁体130の挿入に伴い、1次側磁性コア110と2次側磁性コア120との離間距離が広くなっても、結合率の低下や漏れインダクタンスの増大を抑制することが可能となり、延いては、高い出力ゲインを維持することが可能となる。
特に、本構造例のトランスTR1において、1次側磁性コア110及び2次側磁性コア120は、それぞれ、1次側巻線L1および2次側巻線L2が巻き付けられる対象としてU字型の第1部材111及び121と、これよりも断面積の大きい第2部材112及び122とを組み合わせて成る。なお、第2部材112は、第1脚部111a及び第2脚部111bそれぞれの先端に取り付けられており、第2部材122は、第1脚部121a及び第2脚部121bそれぞれの先端に取り付けられている。そして、1次側磁性コア110及び2次側磁性コア120は、第2部材112及び122を絶縁体130と対向するように配置されている。
このように、コア本体部(=第1部材111及び121)と、絶縁体130の近傍でその断面積が選択的に大きくなっているコア端部(=第2部材112及び122)とを別体として分離成型することにより、両者を一体成型する場合と比べて、製造コストを大幅に削減することが可能となる。
もちろん、コア内により多くの磁束を通すようにする機能が果たされるのであれば、絶縁体130に近接する部分のコア断面積が必ずしも最大である必要はなく、コア形状に関しては、アセンブリ上の問題に合わせた任意の設計変更が許容される。
なお、特許文献6では、固定コアの端部(=可動コアとの対向面)が幅広に加工されており、一見すると上記の構造に類似しているようにも思われる。しかし、特許文献6において固定コアの端部が幅広とされている理由は、固定コアと可動コアとの断絶を防止するための措置であり、コア内により多くの磁束を通すという上記の目的を果たすためのものではない。このことは、可動コアの端部(=固定コアとの対向面)が幅広に加工されていないことからも明らかである。
また、本構造例のトランスTR1において、1次側磁性コア110の第1脚部111a及び第2脚部111bには、それぞれボビン140が取り付けられており、双方のボビン140に跨る形で1次側巻線L1が巻かれている。
同様に、2次側磁性コア120の第1脚部121a及び第2脚部121bにも、それぞれボビン140が取り付けられており、複数(本図では10段)の2次側巻線L2が巻かれている。なお、複数の2次巻線L2は、それぞれがボビン140で空間的に分離されており、かつ、回路上で出力が直結されているもの同士(=隣接段同士)を互いに隣り合わせるように配置されている。
本図に即して具体的に述べると、2次側磁性コア120の第1脚部121aには、絶縁体130に近い側(=第1脚部121aの先端側)から遠い側(=第1脚部121aの根元側)に向けて、第1段目〜第5段目の2次側巻線L2が順に巻かれている。一方、2次側磁性コア120の第2脚部121bには、絶縁体130に遠い側(=第2脚部121bの根元側)から近い側(=第2脚部121bの先端側)に向けて、第6段目〜第10段目の2次巻線L2が順に巻かれている。
このような構造を採用することにより、2次側巻線L2とその周辺部との間で、絶縁破壊を生じ難くなる。
なお、図6では、図示の便宜上、4つのボビン140を1次側磁性コア110及び2次側磁性コア120にそれぞれ取り付けているように描写したが、例えば、1次側磁性コア110及び2次側磁性コア120と絶縁体130をそれぞれ所定の位置に嵌め込むことができるように形成された単一のボビン140を用意しておき、ボビン140によって各部材の相対位置を固定するとよい。
このような構造とすることにより、1次側磁性コア110と2次側磁性コア120との相対位置(延いては、第1部材111と第2部材112との相対位置、第1部材121と第2部材122との相対位置、及び、第2部材112と第2部材122との相対位置)、1次側磁性コア110と絶縁体130との相対位置、並びに、2次側磁性コア120と絶縁体130との相対位置を全て一義的に決めることができるので、トランスTR1の製造ばらつきを抑えることが可能となる。
<第2実施形態>
図8は、直流電源装置の第2実施形態を示す回路図である。本実施形態の直流電源装置1は、先出の第1実施形態(図3)をベースとしつつ、複数の2次側回路20からそれぞれ共振コンデンサC3を取り除いた上で、トランスTR1の2次側に付加巻線L3を追加し、さらに、共振コンデンサC3を含む付加回路30を付加巻線L3に接続した点に回路上の特徴を有する。そこで、先出の第1実施形態と同様の回路要素については、図3と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的に説明する。
本実施形態の直流電源装置1では、付加巻線L3と共振コンデンサC3とのカップリングによる共振周波数f3近傍の周波数領域において、トランジスタM1及びM2の動作周波数を制御することにより、付加回路30のインピーダンスが低下するので、付加回路30に電流が流れる。その結果、当該電流によってコア内に発生した磁束により、他の2次側巻線L2にも磁束が貫き、複数の2次側回路20それぞれに起電流が流れるので、高い出力ゲインを得ることが可能となる。なお、付加回路30に含まれる回路素子の寄生抵抗が低くなるよう設計されている方が、付加回路30における電力損失が抑制され、高効率に繋がる。
また、本実施形態の直流電源装置1であれば、先出の第1実施形態(図3)と異なり、複数の2次側回路20それぞれに共振コンデンサC3を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減することが可能となる。また、高い出力ゲインが得られる動作周波数を単一の付加回路30により定義することができるので、2次側回路20各段の出力ばらつきを低減することも可能となり、2次側回路20相互間の絶縁確保設計を一律化できる。
さらに、本実施形態の直流電源装置1では、上記した回路構成の採用に伴い、トランスTR1の構造にも種々の工夫が凝らされている。そこで、以下では、本実施形態におけるトランスTR1の新規構造について詳述する。
図9は、第2実施形態におけるトランスTR1の第1構造例を模式的に示す正面図である。本構造例のトランスTR1は、先出の第1実施形態(図4)をベースとしつつ、2次側磁性コア121の第1脚部121a及び121bそれぞれに付加巻線L3が巻かれている点に特徴を有する。そこで、先出の第1実施形態と同様の回路要素については、図4と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的に説明する。
本図で示したように、付加巻線L3は、複数の2次側巻線L2のうち、回路上で互いの出力が直結されている隣接段の間(ここでは第5段目と第6段目との間)に配置されている。このような構造とすることにより、付加巻線L3と近接する2次側巻線L2との電位差を縮めることができるので、絶縁破壊の懸念を低減することが可能となる。
特に、各段の2次側巻線L2が図示の順序で巻かれている場合には、付加巻線L3を第5段目と第6段目との間に配置することが望ましい。このような配置とすることにより、第1脚部121a及び第2脚部121bそれぞれの根元部において、その双方に跨る形で付加巻線L3を巻くことができる。従って、いずれか一方の脚部に付加巻線L3を巻き付ける構成と比べて、その巻付幅を半分に縮めることが可能となる。
ただし、付加巻線L3を巻き付ける位置については、必ずしも上記の位置に限定されるものではなく、絶縁体130から最も離れた位置から第1段目の2次側巻線L2を巻き出して、第5段目及び第6段目が絶縁体130側になるように配置した上で、付加巻線L3を絶縁体130に近接させるように巻き付けてもよい。また、その他の隣接段間としてもよいし、或いは、最上段(=第10段目)の2次側巻線L2の隣(=第2脚部121bの最先端部)、若しくは、最下段(=第1段目)の2次側巻線L2の隣(=第1脚部121aの最先端部)としてもよい。
図10は、第2実施形態におけるトランスTR1の第2構造例を模式的に示す正面図である。本構造例のトランスTR1は、先出の第1構造例(図9)をベースとしつつ、さらに、先出の第2部材112及び122が追加されている点に特徴を有する。このような構造とすることにより、第1実施形態(図6)と同様の効果(=結合率低下や漏れインダクタンス増大の抑制効果)を享受することが可能となる。
<第3実施形態>
図11は、直流電源装置の第3実施形態を示す回路図である。本実施形態の直流電源装置1では、先出の第2実施形態(図8)をベースとしつつ、トランスTR1、複数の2次側回路20、及び、付加回路30が複数組(ここでは2組)設けられている点に特徴を有する。そこで、先出の第2実施形態と同様の回路要素については、図8と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的に説明する。
本実施形態の直流電源装置1において、各組のトランスTR1それぞれに含まれている1次側巻線L1は、共通の1次側回路10に並列接続されている。また、各組のトランスTR1それぞれに含まれている付加巻線L3は、互いに並列接続されている。さらに、複数の2次側回路20は、全ての組を跨いで、それぞれの平滑回路RS1の出力部が互いに直列接続されている。
このような回路構成とすることにより、単一の1次側回路10に対して、より多くの2次側回路20を直列にした出力電圧が得られるので、素子点数を抑えつつ高電圧出力を行うことが可能となる。
なお、本実施形態の直流電源装置1では、複数の2次側回路20に対して、1次側回路10を同一の動作周波数で駆動しなければならない。一方、各組の付加巻線L3は、互いに並列接続されているので、各組の付加回路30により合成付加回路が形成された状態となる。その結果、各組の付加巻線L3と合成付加回路とのカップリングによる共振周波数が複数の2次側回路20において共有されるので、共振周波数ずれに起因する出力電圧のばらつきを軽減することができる。従って、2次側回路20の出力電圧が定格電圧を超えて素子が破損したり劣化が早まったりすることを抑制することが可能となり、延いては、直流電源装置1の安定出力を実現することが可能となる。なお、複数の組の付加回路30が、全ての組の中で同じ場所(2次側回路20との位置関係が同じ場所)に配置されていれば、トランス構造を統一化できるため、各組の分圧バランスの統一、設計・製造コスト低減、メンテナンス容易化が可能になる。また、図12で示したように、直流電源装置の第3実施形態の別形態では、直列接続した2組のそれぞれの付加回路30について、低電位側の組の最上段に隣接した場所および高電位側の組の最下段に隣接した場所にそれぞれ設けているが、この構成にすることにより、並列接続した付加回路30と周辺回路間の絶縁確保が容易になる。
<第4実施形態>
図13及び図14は、直流電源装置の第4実施形態とその別形態を示す回路図である。本実施形態の直流電源装置1は、先出の第3実施形態(図11)をベースとしつつ、複数組の付加回路30で少なくとも1つの共振コンデンサC3を共有した点に特徴を有する。このような構成とすることにより、先出の第3実施形態と同様の効果を享受しつつ、共振コンデンサC3同士の共振をなくして出力を安定化するとともに、部品点数を減らすことができる。
<第5実施形態>
図15は、直流電源装置の第5実施形態(=直流電源システムの第1構築例)を示す回路図である。本実施形態では、第1実施形態(図3)の直流電源装置1を複数用いることにより、高電圧出力の直流電源システムXが構築されている。
より具体的に述べると、本図の直流電源システムXは、第1実施形態の直流電源装置1を複数有し、それぞれの出力部をさらに直列に接続して成る。このように、同じ絶縁仕様を持った複数の直流電源装置1同士を直列接続することにより、直流電源装置1を単独で用いる場合と比べて、直列数倍の高電圧を得ることが可能となる。特に、それぞれの直流電源装置1では、各段の2次側回路20毎に均一で安定な出力電圧を得ることができる。従って、直流電源装置1毎の出力電圧も安定したものとなり、延いては、直流電源システムXから出力電圧の安定供給を行うことが可能となる。
<第6実施形態>
図16は、直流電源装置の第6実施形態(=直流電源システムの第2構築例)を示す回路図である。本実施形態では、第4実施形態(図13)の直流電源装置1を複数用いることにより、直流電源システムXが構築されている。本実施形態においても、先出の第5実施形態と同様、直流電源装置1を単独で用いる場合と比べて、高い出力電圧を得ることが可能となる。
<第7実施形態>
図17は、直流電源装置の第7実施形態を示す回路図である。本実施形態の直流電源装置1は、先出の第1実施形態(図3)をベースとしつつ、1次側回路10のブリッジとして、先出のブリッジBG1のほかにトランジスタM3及びM4で構成されたブリッジBG2を含み、制御回路40を用いてブリッジBG1及びBG2をそれぞれ構成するトランジスタM1〜M4の動作周波数と動作位相差を個別にまたは連動して制御する点に特徴を有する。そこで、先出の第1実施形態と同様の回路要素については、図3と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的に説明する。
本実施形態の直流電源装置1では、1次側巻線L1がブリッジBG1の出力端(=トランジスタM1及びM2相互間の接続ノード)とブリッジBG2の出力端(=トランジスタM3及びM4相互間の接続ノード)との間に直列接続されている。このようなフルブリッジ回路では、1次側回路10に共振コンデンサがなくても動作可能なため、図17では共振コンデンサを含んでいないが、図18のように1次側巻線L1に共振コンデンサC1が直列接続されている構成でも動作可能であり、この場合は1次側巻線L1に流れる直流電流をカットできるため、トランスTR1の飽和を抑制することができる。
図21で示すように、1次側回路10の動作周波数に対する昇圧比(=出力ゲインに相当)の変化は、比較的急峻である。そのため、動作周波数のみを制御して昇圧比を調整する場合、動作周波数が僅かに変化しただけでも昇圧比が大きく変化してしまうので、その調整が非常に難しい。
一方、図22で示すように、ブリッジBG1とブリッジBG2との動作位相差に対する昇圧比の変化は、比較的緩やかであり、かつ、動作位相差を大きくするほど昇圧比が単調に上昇する一方向変化である。従って、動作周波数の制御に加えて、動作位相差の制御を併用すると、安定かつ広範囲の出力ゲイン制御を実現することが可能になる。
例えば、一般的なMPPT[maximum power point tracking]制御と同様にして、まずは動作周波数を制御することにより、最も高い出力ゲインが得られる動作周波数を探し、次いで動作位相差を制御することにより、出力電力の調整を行う制御手法が考えられる。
また、トランスTR1を構成する各部材(先出の1次側磁性コア110、2次側磁性コア120、及び、絶縁体130)の位置関係や温度状態の変動により、直流電源装置1の共振周波数がずれた場合には、図21で示すように、現在の動作周波数(1)と所望の昇圧比を得るための動作周波数(2)との間に、昇圧比がピーク値となる動作周波数(3)が挟まってしまうことも想定される。
このような状況下において、動作周波数(1)を動作周波数(2)まで連続的に変化させると、その途中で動作周波数(3)を通るので、昇圧比がピーク値となり、意図しない高電圧出力によって2次側回路20や負荷が故障するなどの問題を生じるおそれがある。
一方、本実施形態の直流電源装置1であれば、まず、動作位相差を制御して予め昇圧比を下げておき、次いで、動作周波数を(1)から(2)に変化させ、最後に、動作位相差を再び制御して昇圧比を元に戻すことにより、意図しない高電圧出力を回避する、といった出力調整を行うことが可能となる。
<第8実施形態>
図19は、直流電源装置の第8実施形態を示す回路図である。本実施形態の直流電源装置1は、先出の第2実施形態(図8)をベースとしつつ、第7実施形態(図17)と同じく、ブリッジBG1及びBG2をそれぞれ構成するトランジスタM1〜M4の動作周波数と動作位相差を個別に制御する点に特徴を有する。このような構成とすることにより、先の第7実施形態と同様、安定かつ広範囲の出力ゲイン制御を実現することが可能になる。図19でも、図17と同じ理由で共振コンデンサを含んでいないが、図20のように1次側巻線L1に共振コンデンサC1が直列接続されている構成でも動作可能であり、この場合は1次側巻線L1に流れる直流電流をカットできるため、トランスTR1の飽和を抑制することができる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、直流電源装置(特に高電圧を取り扱うもの)に利用することが可能である。
1 直流電源装置
10 1次側回路
20 2次側回路
30 付加回路
40 制御回路
110 1次側磁性コア
120 2次側磁性コア
111、121 第1部材
111a、121a 第1脚部
111b、121b 第2脚部
112、122 第2部材
130 絶縁体
140 ボビン
TR1 トランス
L1 1次側巻線
L2 2次側巻線
L3 付加巻線
Lp 共振リアクトル(1次側励磁インダクタンス)
Lp1 1次側励磁インダクタンス
Lp2 2次側励磁インダクタンス
Ls 共振リアクトル(漏れインダクタンス)
C1、C1a、C1b 共振コンデンサ(1次側直列共振コンデンサ)
C2 共振コンデンサ(2次側直列共振コンデンサ)
C3 共振コンデンサ(2次側並列共振コンデンサ)
M1、M2、M3、M4 トランジスタ(SiC−MISFET)
BG1、BG2 ブリッジ
RS1 整流平滑回路
Da、Db 整流ダイオード
Ca、Cb 平滑コンデンサ
X 直流電源システム

Claims (17)

  1. 1次側磁性コアと、2次側磁性コアと、前記1次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの1次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた複数の2次側巻線とを含むトランスと;
    トランジスタで構成される少なくとも1つのブリッジを含み、前記1次側巻線に接続された1次側回路と;
    第1の2次側共振コンデンサと、第2の2次側共振コンデンサと、平滑回路とを含み、前記複数の2次側巻線毎に接続された複数の2次側回路と;
    を有し、
    前記1次側回路と前記複数の2次側回路との間は、前記トランスによって電気的に絶縁されており、
    前記複数の2次側回路は、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されており、
    前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、絶縁体を介在して相対するように配置されており
    前記1次側磁性コアの断面積と前記2次側磁性コアの断面積は、いずれも前記絶縁体に近接する部分が選択的に大きくなっている、
    ことを特徴とする、直流電源装置。
  2. 1次側磁性コアと、2次側磁性コアと、前記1次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの1次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた複数の2次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの付加巻線とを含むトランスと;
    トランジスタで構成される少なくとも1つのブリッジを含み、前記1次側巻線に接続された1次側回路と;
    第1の2次側共振コンデンサと平滑回路を含み、前記複数の2次側巻線毎に接続された複数の2次側回路と;
    第2の2次側共振コンデンサを含み、前記付加巻線に接続された付加回路と;
    を有し、
    前記1次側回路と前記複数の2次側回路及び前記付加回路との間は、前記トランスによって電気的に絶縁されており、
    前記複数の2次側回路は、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されており、
    前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、絶縁体を介在して相対するように配置されており
    前記1次側磁性コアの断面積と前記2次側磁性コアの断面積は、いずれも前記絶縁体に近接する部分が選択的に大きくなっている、
    ことを特徴とする、直流電源装置。
  3. 前記付加巻線は、前記複数の2次側巻線のうち、回路上で互いの出力が直結されている隣接段の間、若しくは、最上段または最下段の隣に配置されている、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の直流電源装置。
  4. 前記トランス、前記複数の2次側回路、及び、前記付加回路が複数組設けられており、
    各組の1次側巻線は、共通の1次側回路に並列接続されており、
    各組の付加巻線は、互いに並列接続されており、
    前記複数の2次側回路は、全ての組を跨いで、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されている、
    ことを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の直流電源装置。
  5. 前記第2の2次側共振コンデンサは、複数組の付加回路で共有されている、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の直流電源装置。
  6. 1次側磁性コアと、2次側磁性コアと、前記1次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの1次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた複数の2次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの付加巻線とを含むトランスと;
    トランジスタで構成される少なくとも1つのブリッジを含み、前記1次側巻線に接続された1次側回路と;
    第1の2次側共振コンデンサと平滑回路を含み、前記複数の2次側巻線毎に接続された複数の2次側回路と;
    第2の2次側共振コンデンサを含み、前記付加巻線に接続された付加回路と;
    を有し、
    前記1次側回路と前記複数の2次側回路及び前記付加回路との間は、前記トランスによって電気的に絶縁されており、
    前記複数の2次側回路は、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されており、
    前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、絶縁体を介在して相対するように配置されており、
    前記トランス、前記複数の2次側回路、及び、前記付加回路が複数組設けられており、
    各組の1次側巻線は、共通の1次側回路に並列接続されており、
    各組の付加巻線は、互いに並列接続されており、
    前記複数の2次側回路は、全ての組を跨いで、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されており、
    前記第2の2次側共振コンデンサは、複数組の付加回路で共有されている、
    ことを特徴とする、直流電源装置。
  7. 前記1次側回路は、1次側共振コンデンサをさらに含む、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  8. 前記トランジスタは、SiCベースのMISFET[metal-insulator-semiconductor field effect transistor]である、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  9. 前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、それぞれ、前記1次側巻線及び前記2次側巻線が巻き付けられた第1部材と、これよりも断面積の大きい第2部材とを組み合わせて成り、前記第2部材を前記絶縁体と対向するように配置されている、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  10. 前記絶縁体は、前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアが向かい合う方向に対して垂直に配置された板状部材であって、絶縁破壊を起こさない厚みに設計されており、かつ、コア断面積よりも大きい面積を持つ、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  11. 1次側磁性コアと、2次側磁性コアと、前記1次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの1次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた複数の2次側巻線とを含むトランスと;
    トランジスタで構成される少なくとも1つのブリッジを含み、前記1次側巻線に接続された1次側回路と;
    第1の2次側共振コンデンサと、第2の2次側共振コンデンサと、平滑回路とを含み、前記複数の2次側巻線毎に接続された複数の2次側回路と;
    を有し、
    前記1次側回路と前記複数の2次側回路との間は、前記トランスによって電気的に絶縁されており、
    前記複数の2次側回路は、それぞれの平滑回路の出力部が互いに直列接続されており、
    前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、絶縁体を介在して相対するように配置されており、
    前記絶縁体は、前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアが向かい合う方向に対して垂直に配置された板状部材であって、絶縁破壊を起こさない厚みに設計されており、かつ、コア断面積よりも大きい面積を持つ、
    ことを特徴とする、直流電源装置。
  12. 前記複数の2次側巻線は、それぞれがボビンによって空間的に分離されており、かつ、回路上で出力が直結されているもの同士を互いに隣り合わせるように配置されている、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  13. 前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、ボビンによって互いの相対位置が固定されている、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  14. 前記ブリッジを構成するトランジスタの動作周波数は、前記第1の2次側共振コンデンサ及び前記第2の2次側共振コンデンサと前記トランスで規定される出力ゲインピークの周波数近傍に設定されている、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  15. 前記1次側回路は、前記ブリッジとして第1ブリッジと第2ブリッジを含み、
    前記1次側巻線は、前記第1ブリッジの出力端と前記第2ブリッジの出力端との間に接続されており、
    各ブリッジを構成するトランジスタの動作周波数と動作位相差は、個別にまたは連動して制御することが可能である、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の直流電源装置。
  16. 請求項1〜請求項15のいずれか一項の直流電源装置を複数有し、それぞれの出力部をさらに直列に接続して成る、
    ことを特徴とする、直流電源システム。
  17. 1次側磁性コアと、2次側磁性コアと、前記1次側磁性コアに巻かれた少なくとも1つの1次側巻線と、前記2次側磁性コアに巻かれた複数の2次側巻線と、を有し、
    前記1次側磁性コアと前記2次側磁性コアは、絶縁体を介在して相対するように配置されており、
    前記1次側磁性コアの断面積と前記2次側磁性コアの断面積は、いずれも前記絶縁体に近接する部分が選択的に大きくなっている、
    ことを特徴とする、トランス。
JP2018567416A 2017-02-07 2018-02-05 直流電源装置 Active JP6749613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020566 2017-02-07
JP2017020566 2017-02-07
PCT/JP2018/003787 WO2018147221A1 (ja) 2017-02-07 2018-02-05 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147221A1 JPWO2018147221A1 (ja) 2019-11-07
JP6749613B2 true JP6749613B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63107459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567416A Active JP6749613B2 (ja) 2017-02-07 2018-02-05 直流電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10819247B2 (ja)
JP (1) JP6749613B2 (ja)
WO (1) WO2018147221A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094685B2 (ja) * 2017-10-20 2022-07-04 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
IL255948A (en) * 2017-11-27 2018-01-31 Abramovici Tal Direct current / constant frequency direct current converter
JP7300381B2 (ja) * 2019-12-23 2023-06-29 株式会社日立製作所 変圧器及びこれを用いた電力変換装置
JP7377708B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-10 日産自動車株式会社 電力変換器
US11404966B2 (en) 2020-07-02 2022-08-02 Delta Electronics, Inc. Isolated multi-phase DC/DC converter with reduced quantity of blocking capacitors
US11290022B2 (en) * 2020-09-01 2022-03-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Bidirectional architectures with partial energy processing for DC/DC converters
WO2024080038A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 トランス、及び電源装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674107B2 (ja) * 1988-06-28 1997-11-12 松下電器産業株式会社 高圧トランス
US5272612A (en) 1989-06-30 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray power supply utilizing A.C. frequency conversion to generate a high D.C. voltage
JPH0395898A (ja) 1989-06-30 1991-04-22 Toshiba Corp X線発生装置
JPH04229599A (ja) 1990-12-26 1992-08-19 Toshiba Corp X線発生装置
JP3298130B2 (ja) * 1992-01-24 2002-07-02 松下電器産業株式会社 インバータートランス
JP3827335B2 (ja) 1994-01-24 2006-09-27 株式会社日立メディコ X線ct装置
JPH0819258A (ja) 1994-07-01 1996-01-19 Origin Electric Co Ltd 直流高電圧発生装置およびその製造方法
JP3497050B2 (ja) 1996-10-04 2004-02-16 オリジン電気株式会社 X線装置用高電圧発生装置
JP2001269330A (ja) 2000-01-17 2001-10-02 Toshiba Corp X線ct装置
US6674836B2 (en) 2000-01-17 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computer tomography apparatus
JP2002186257A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Sony Corp スイッチング電源回路
EP1710900A2 (en) 2005-04-08 2006-10-11 Sony Corporation Switching power supply including a resonant converter
JP2006304391A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp スイッチング電源回路
KR101101515B1 (ko) * 2010-02-03 2012-01-05 삼성전기주식회사 전력 증폭기
JP2013070477A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Corp 非接触給電システム
JP2013223328A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sanyo Denki Co Ltd スイッチング電源装置
JP6295173B2 (ja) * 2014-05-19 2018-03-14 ローム株式会社 電源装置
TWI536405B (zh) * 2014-10-15 2016-06-01 國立臺灣大學 變壓器電路及其製作方法
JP6479438B2 (ja) 2014-11-25 2019-03-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線高電圧装置、x線コンピュータ断層撮影装置、及びx線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147221A1 (ja) 2018-08-16
US10819247B2 (en) 2020-10-27
JPWO2018147221A1 (ja) 2019-11-07
US20190326826A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749613B2 (ja) 直流電源装置
ES2851675T3 (es) Convertidor CC-CC bidireccional
US8330567B2 (en) Asymmetrical coupled inductors and associated methods
US9356520B2 (en) Forward converter with magnetic component
US10291139B2 (en) Two-transformer three-phase DC-DC resonant converter
US6617814B1 (en) Integrated DC link choke and method for suppressing common-mode voltage in a motor drive
US9721719B1 (en) Coupled inductors with leakage plates, and associated systems and methods
KR101245520B1 (ko) 대칭형 양방향 공진형 컨버터
US11430598B2 (en) Power converter
Gohil et al. Reduction of DC-link capacitor in case of cascade multilevel converters by means of reactive power control
US8975884B2 (en) Two-phase transformer-coupled boost converter
US9077246B2 (en) Flyback converter having auxiliary switch and auxiliary inductor
TW201914194A (zh) 高升壓轉換器
KR20140033708A (ko) 자기 집적 회로 및 위상 천이에 의한 자속 밀도 감소 방법
Gautam et al. Enhancing the voltage gain of a flyback converter using leakage energy
JP6038282B2 (ja) 電圧変換回路
US20240055173A1 (en) Transformer
US10643783B2 (en) Transformer and DC-DC converter
Agamy et al. A high power medium voltage resonant dual active bridge for DC distribution networks
US10826379B2 (en) Converter arrangement comprising a star point reactor
JP2016158422A (ja) フォワード形dc−dcコンバータ回路
KR20210048868A (ko) 다중 llc 공진형 컨버터
US20240161964A1 (en) Inverter Apparatus
JP2018190763A (ja) 変圧器および電力変換システム
KR102345696B1 (ko) 리액터 일체형 변압기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250