JP6749364B2 - 3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体 - Google Patents

3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6749364B2
JP6749364B2 JP2018116936A JP2018116936A JP6749364B2 JP 6749364 B2 JP6749364 B2 JP 6749364B2 JP 2018116936 A JP2018116936 A JP 2018116936A JP 2018116936 A JP2018116936 A JP 2018116936A JP 6749364 B2 JP6749364 B2 JP 6749364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
phenyl
deuterium
syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162279A (ja
Inventor
シイラ・デウィット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeuteRx LLC
Original Assignee
DeuteRx LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51167442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6749364(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DeuteRx LLC filed Critical DeuteRx LLC
Publication of JP2018162279A publication Critical patent/JP2018162279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749364B2 publication Critical patent/JP6749364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • A61K31/515Barbituric acids; Derivatives thereof, e.g. sodium pentobarbital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0459Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, e.g. piperazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年1月14日出願の米国仮特許出願第61/752,055号、および2013年3月14日出願の米国仮特許出願第61/786,024号の利益およびそれに対する優先権を主張する;これら各々の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(式A)、および3−(2,5−ジ−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(式B)、ならびにこのファミリーにおけるその他の誘導体等の化合物は現在、抗増殖剤、免疫調節剤、および抗血管新生剤として研究されている。
Figure 0006749364
上の化合物は、米国特許第7,635,700号、および同第8,492,395号;米国特許出願公開第2009/0082375号、同第2010/0016342号、同第2012/0230982号、および同第2012/0232100号;ならびに国際特許出願公開第WO2012/125475号に記載されている;これらの内容は参照により本明細書に組み込まれる。
式AおよびBの化合物は、グルタルイミド環(glutarimide ring)(すなわち、ピペリジン−2,6−ジオン環)上の不斉炭素のために、RおよびS立体異性体のラセミ混合物である。3位の水素は隣接するカルボニル部分の存在のために酸性であって、それにより2つの立体異性体のラセミ化を防ぐこと、および立体異性体のうち一方がもう一方よりも優位であるかどうかを判断することが難しくなっている。
本発明は、それらの不斉中心におけるラセミ化に抵抗性であり、様々な医学的障害の治療に有用である新規の化合物を提供する。
したがって、本明細書には、3−重水素豊富化3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(例えば、3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン)、ならびにその立体異性体、溶媒和物、および薬剤的に許容可能な塩を記載する。
本明細書に提供される別の態様は、薬剤的に許容可能な担体、および少なくとも1つの本発明の重水素豊富化化合物、またはその立体異性体、溶媒和物、もしくは薬剤的に許容可能な塩を含む医薬組成物である。
別の態様は、血管新生および/もしくはサイトカイン関連障害の治療、予防、ならびに/または処置方法であって、そのような治療が必要な宿主へ、治療上有効な量の少なくとも1つの本発明のジュウテロ化合物、またはその立体異性体、溶媒和物、もしくは薬剤的に許容可能な塩等を投与することを含む。
別の態様は、がんの治療、予防、および/または処置方法であって、そのような治療が必要な宿主へ、治療上有効な量の少なくとも1つの本発明の重水素化合物、またはその立体異性体、溶媒和物、もしくは薬剤的に許容可能な塩を投与することを含む。
別の態様は、例えば、免疫関連疾患または炎症性疾患といったB細胞および/またはT細胞の活性を含むリンパ球活性と関連する疾患の治療、予防、および/または処置方法であって、そのような治療が必要な宿主へ、治療上有効な量の少なくとも1つの本発明の重水素化合物、またはその立体異性体、溶媒和物、もしくは薬剤的に許容可能な塩を投与することを含む。
治療に用いるための新規の3−重水素豊富化3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン、またはその立体異性体、溶媒和物、もしくは薬剤的に許容可能な塩もまた、提供される。
別の態様は、薬物(例えば、血管新生および/またはサイトカイン関連障害の治療用)を製造するための新規の3−重水素豊富化3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン、またはその立体異性体、溶媒和物、または薬剤的に許容可能な塩の使用である。特定の例において、治療は、がん、免疫関連疾患、または炎症性疾患の治療である。
以下の詳細な説明で明らかとなるこれらおよびその他の態様は、発明者による3−重水素豊富化3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンの発見によって達成されている。
図1は、実施例3で説明するように、ヒト血漿中の(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(「h−」と表す)に関するインビトロの安定性データを示しているグラフであって、「calc」という略語は、実験データを動力学的微分方程式に当てはめた結果を表している。 図2は、実施例3で説明するように、ヒト血漿中の(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(「h+」と表す)に関するインビトロの安定性データを示しているグラフであって、「calc」という略語は、実験データを動力学的微分方程式に当てはめた結果を表している。 図3は、実施例3で説明するように、ヒト血漿中のラセミ3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン((−)−重水素化エナンチオマー(すなわち、「d−」)と(+)−重水素化エナンチオマー(すなわち、「d+」)との1:1の混合物であり、「d−rac」と表される)に関するインビトロの安定性データを示しているグラフである。d2−e1およびd2−e2という略語は、3,5−bis−重水素化3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンの少量のエナンチオマーと対応する。「calc」という略語は、実験データを動力学的微分方程式に当てはめた結果を表している。 図4は、実施例3で説明するように、マウス血漿中の(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(「h−」と表す)に関するインビトロの安定性データを示しているグラフであって、「calc」という略語は、実験データを動力学的微分方程式に当てはめた結果を表している。 図5は、実施例3で説明するように、マウス血漿中の(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(「h+」と表す)に関するインビトロの安定性データを示しているグラフであって、「calc」という略語は、実験データを動力学的微分方程式に当てはめた結果を表している。 図6は、実施例3で説明するように、マウス血漿中のラセミ3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン((−)−重水素化エナンチオマー(すなわち、「d−」)と(+)−重水素化エナンチオマー(すなわち、「d+」)との1:1の混合物であり、「d−rac」と表される)に関するインビトロの安定性データを示しているグラフである。d2−e1およびd2−e2という略語は、3,5−bis−重水素化3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンの少量のエナンチオマーと対応する。「calc」という略語は、実験データを動力学的微分方程式に当てはめた結果を表している。 図7は、実施例4で説明するように、rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(30mg/kg)をマウスへ経口投与した後の、rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(すなわち、(−)−エナンチオマー(「h−」と表す)と(+)−エナンチオマー(「h+」と表す)との1:1混合物である)の血漿中濃度のグラフである。 図8は、実施例4で説明するように、(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(15mg/kg)をマウスに経口投与した後の、(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(「d−」と表す)の血漿中濃度のグラフである。 図9は、実施例4で説明するように、(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(15mg/kg)をマウスへ経口投与した後の、(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(「d+」と表す)の血漿中濃度のグラフである。 図10は、平均H929異種移植腫瘍量(±SEM)を、胃管栄養法によって、媒体、ラセミ3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(「h−rac」と表す)、(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(「d+」と表す)、または(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(「d−」と表す)で毎日治療されたメスのCB.17SCIDマウスにおける時間関数として示しているグラフである;実施例5で説明するように、データを双方向ANOVAによって分析し、続いてボンフェローニ試験を用いて媒体群に対する事後解析を行った(*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001)。
重水素(DまたはH)は水素の安定な、非放射性同位元素であって、原子量が2.014である。水素は、同位元素H(水素またはプロチウム)、D(Hまたは重水素)、およびT(Hまたはトリチウム)の混合物として天然に存在する。重水素の天然存在比は0.015%である。当業者は、全てのH原子を有する化学物質において、H原子は実際にHとDとの混合物を示し、約0.015%のDを有することを理解するであろう。したがって、重水素濃度がその天然存在比である0.015%より高濃度になるまで豊富化されている化合物は不自然であるため、それらの非豊富化対応物に対して新規である。したがって、本発明は、重水素豊富化化合物、または天然に存在する重水素化分子よりも高濃度な化合物に関する。
重水素の存在量に対する全ての百分率は、モル百分率である。さらに、変数は、可変である対照の先述の定義には付随しない。
別段に示されない限り、Dがある位置にて特異的に引用されるとき、または式中にて示されるとき、このDは水素と重水素との混合物を示し、重水素の量は約100%(すなわち、重水素の存在量が90%〜100%)である。ある特定の態様において、重水素の存在量は、97%〜100%)である。
本発明の化合物における3−重水素基(すなわち、Z基)とは、第3位で同位体が豊富化されている化合物を意味しており、対応する非豊富化化合物とは別々であって異なっている。
化合物は、その構造の同一性について検討し、試験するため、および実証可能な使用のために充分な量(例えば、アッセイ、インビボ試験、もしくはインビトロ試験にて活性であると示され得る量、または患者へ投与することができ、かつ治療効果を提供することができる量)の分子を指す。
I.重水素豊富化化合物の例
本発明の一態様は、式Iの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、溶媒和物、および立体異性体を提供し、式中:
Zは、HまたはDであるが、ただし、Zにおける重水素存在量が少なくとも30%であり;
、R、R、R、R、R、R、およびRは、HおよびDから独立して選択され;
は、H;D;−(CHOH;フェニル;−O(C−C)アルキル;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され;
10は、H;D;ハロ;−(CHOH;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;および−(CHNHRから選択され;
は、H;D;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;−(CH−(6〜10員アリール);−C(O)(CH−(6〜10員アリール);−C(O)(CH−(6〜10員ヘテロアリール);1個以上のハロで適宜置換されていてもよいC(O)(C−C)アルキル;−C(O)(CH−(C−C10−シクロアルキル);−C(O)(CH−NR、−C(O)(CH−O−(C−C)アルキル;および−C(O)(CH−O−(CH−(6〜10員アリール)から選択されるものであって;前記アリールおよびヘテロアリールは、ハロ;−−SCF;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシから選択される1個以上の基で適宜置換されていてもよく;
およびRは、H;D;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;および6〜10員アリールから各々独立して選択されるものであって;前記アリールは、ハロ;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシから選択される1個以上の基で適宜置換されていてもよく;
あるいは、R10は、R10a、R10b、およびR10cから選択され;
10aは、H;D;ハロ;−(CHOH;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシから選択され;
10b=−(CH−NHR
10c=−(CH−NHR
は、H;D;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;1個以上のハロで適宜置換されていてもよいC(O)(C−C)アルキル;−C(O)(CH(C−C10−シクロアルキル);−C(O)(CHNR;および−C(O)(CHO(C−C)アルキルから選択され;
およびRは、各々独立して、H;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシから選択され;
は、−C(O)(CHNHR;−(CH−(6〜10員アリール);−C(O)(CH−(6〜10員アリール);−C(O)(CH−(6〜10員ヘテロアリール);および−C(O)(CHO(CH−(6〜10員アリール)から選択されるものであって、前記アリールならびにヘテロアリールは、ハロ;−SCF;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;および1個以上のハロで置換された(C−C)アルコキシから選択される1個以上の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロ;1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル;および1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシから選択される1個以上の基で適宜置換されていてもよい6〜10員アリールから選択され;
nは、0、1、および2から独立して選択され;ならびに、
いずれの置換基に存在する水素原子は、Dによって適宜置き換えられていてもよい。
別の態様において、nは、0である。別の態様において、nは、1である。別の態様において、nは、2である。
ある特定の実施形態において、化合物は、式Iの化合物、またはその薬剤的に許容可能な塩もしくは立体異性体である。
本発明の別の態様が、式I−Aの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および立体異性体を提供し、式中:
Zは、HまたはDであるが、ただし、Zにおける重水素存在量が、少なくとも30%である;
1−AおよびR2−Aは、HおよびDから独立して選択される。
ある特定の実施形態において、R1−AおよびR2−AはHである。ある特定の実施形態において、化合物は(−)−エナンチオマーである。ある特定の他の実施形態において、化合物は(+)−エナンチオマーである。
ある特定の実施形態において、重水素豊富化化合物は本明細書に記載の一般的な式のうち1つであって、式中、Zにおける重水素の存在量は以下から選択される:(a)少なくとも40%、(b)少なくとも50%、(c)少なくとも60%、(d)少なくとも70%、(e)少なくとも80%、(f)少なくとも90%、(g)少なくとも95%、(h)少なくとも97%、および(i)約100%。Zにおける重水素の存在量のさらなる例として、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99から約100%が挙げられる。
それらの立体化学的純度にしたがって特徴付けられた重水素豊富化化合物が提供される。1つの立体中心を持つ化合物の立体化学的純度は、鏡像体過剰率(ee)として特徴付けることができる。鏡像体過剰率は式:
ee(%)=(R−S)/(R+S)100
を用いて算出することができ、式中、RおよびSは混合物中の(R)および(S)エナンチオマーの量である。
2つ以上の立体中心を持つ化合物について、立体化学的純度(sp)は、4個以上の可能性のある立体異性体のうち1つの割合を指す。2つの立体中心を持つ化合物について、李たち化学的純度は式:
sp(%)=異性体1の%−(異性体2の%+異性体3の%+異性体4の%)
を用いて算出することができ、式中、異性体#の%は、混合物における異性体の1つの重量(例えば、モル)%である。
別の態様において、本発明は、C−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する化合物を提供する。C−Z炭素(すなわち、グルタルイミドの3位炭素)に対する鏡像体過剰率はこの炭素の周囲の立体化学的純度のみを指しており、さらなる立体中心が化合物に存在するか否かとは関係がない。
別の態様において、本発明は重水素豊富化化合物を提供し、鏡像体過剰率は以下から選択される:(a)少なくとも10%、(b)少なくとも20%、(c)少なくとも30%、(d)少なくとも40%、(e)少なくとも50%、(f)少なくとも60%、(g)少なくとも70%、(h)少なくとも80%、(i)少なくとも90%、(j)少なくとも95%、(k)少なくとも97%、(l)少なくとも98%、および(m)少なくとも99%。立体異性体的純度のさらなる例として、少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の鏡像体過剰率が挙げられる。
別の態様において、本発明は、少なくとも5%のステレオマー的(stereomeric)純度を有する化合物を提供する。
別の態様において、本発明は重水素豊富化化合物を提供し、ステレオマー的純度は以下から選択される:(a)少なくとも10%、(b)少なくとも20%、(c)少なくとも30%、(d)少なくとも40%、(e)少なくとも50%、(f)少なくとも60%、(g)少なくとも70%、(h)少なくとも80%、(i)少なくとも90%、(j)少なくとも95%、(k)少なくとも97%、(l)少なくとも98%、および(m)少なくとも99%。立体異性体的純度のさらなる例として、少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%が挙げられる。
さらに他の実施形態において、重水素豊富化化合物は、式I−Bの化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および立体異性体であって、式中、R1−AおよびR2−Aは独立してHおよびDから選択される。
ある特定の実施形態において、R1−AおよびR2−Aは、Hである。ある特定の実施形態において、化合物は(−)−エナンチオマーである。ある特定の他の実施形態において、化合物は(+)−エナンチオマーである。
さらに他の実施形態において、重水素豊富化化合物は、式I−Cの化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および立体異性体である。
ある特定の実施形態において、化合物は(−)−エナンチオマーである。ある特定の他の実施形態において、化合物は(+)−エナンチオマーである。
さらに他の実施形態において、重水素豊富化化合物は、鏡像体過剰率が少なくとも75%の光学純度を有する式I−Dの化合物:
Figure 0006749364
およびその薬剤的に許容可能な塩であって、式中、R1−AおよびR2−Aは、独立してHおよびDから選択される。
ある特定の実施形態において、R1−AおよびR2−Aは、Hである。ある特定の実施形態において、化合物は、少なくとも85%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、または少なくとも98%の鏡像体過剰率の光学純度を有する。
さらに他の実施形態において、重水素豊富化化合物は、鏡像体過剰率が少なくとも75%の光学純度を有する式I−Eの化合物:
Figure 0006749364
およびその薬剤的に許容可能な塩である。
ある特定の実施形態において、化合物は、少なくとも85%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、または少なくとも98%の鏡像体過剰率の光学純度を有する。
さらに他の実施形態において、重水素豊富化化合物は、少なくとも75%の鏡像体過剰率の光学純度を有する式I−Fの化合物:
Figure 0006749364
およびその薬剤的に許容可能な塩であって、式中、R1−AおよびR2−Aは独立してHおよびDから選択される。
ある特定の実施形態において、R1−AおよびR2−AはHである。ある特定の実施形態において、化合物は、少なくとも85%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、または少なくとも98%の鏡像体過剰率の光学純度を有する。
さらに他の実施形態において、重水素豊富化化合物は、少なくとも75%の鏡像体過剰率の光学純度を有する式I−Gの化合物:
Figure 0006749364
およびその薬剤的に許容可能な塩である。
ある特定の実施形態において、化合物は、少なくとも85%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、または少なくとも98%の鏡像体過剰率の光学純度を有する。
別の態様において、本発明は、式IaまたはIbの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および溶媒和物を提供し、式中、Z、R、R、R、R、R、R、R、R、R、およびR10は式Iについて上で定義された通りである。
別の態様において、本発明は、式IaまたはIbの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および溶媒和物を提供し、式中、Z、R、R、R、R、R、R、R、R、R、およびR10は式Iについて上で定義された通りであり、かつ式中、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
別の態様において、本発明は、式IcまたはIdの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および溶媒和物を提供し、式中、Z、R、およびR10は式Iについて上で定義された通りである。
別の態様において、本発明は、式IcまたはIdの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および溶媒和物を提供し、式中、Z、R、およびR10は式Iについて上で定義された通りであり、かつ式中、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
別の態様において、本発明は、式IeまたはIfの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および溶媒和物を提供し、式中、RおよびR10は式Iについて上で定義された通りである。
別の態様において、本発明は、式IeまたはIfの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
ならびにその薬剤的に許容可能な塩、および溶媒和物を提供し、式中、RおよびR10は式Iについて上で定義された通りであり、かつ式中、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
別の態様において、本発明は、式Ia〜Ifの重水素豊富化化合物を提供し、式中、R10=R10a(化合物IIa〜IIf))、ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物である。
別の態様において、R10=R10aであり、Rは、Hである。
別の態様において、R10=R10aであり、Rは、−(CHOHまたはヒドロキシルである。別の態様において、R10=R10aであり、Rは、フェニルである。別の態様において、R10=R10aであり、Rは、−Oおよび1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルである。
別の態様において、R10=R10aであり、Rは、1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルである。
別の態様において、R10=R10aであり、Rは、メチルである。別の態様において、R10=R10aであり、Rは、−CFである。
別の態様において、R10aは、Hである。別の態様において、R10aは、ハロである。
別の態様において、R10aは、1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルである。
別の態様において、R10aは、−(CHOHまたはヒドロキシルである。
別の態様において、R10aは、1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシである。
別の態様において、R10aは、メチルである。別の態様において、R10aは、メトキシである。別の態様において、R10aは、−CFである。別の態様において、R10aは、FまたはClである。
別の態様において、本発明は、式IIaまたはIIbの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
式中、化合物が以下から選択される:
a.R10a=CHおよびR=H;
b.R10a=CHおよびR=D;
c.R10a=CHおよびR=OH;
d.R10a=CHおよびR=CH
e.R10a=CHおよびR=CD
f.R10a=CHおよびR=CHCH
g.R10a=CHおよびR=CDCD
h.R10a=CHおよびR=CHCHCH
i.R10a=CHおよびR=CDCDCD
j.R10a=CHおよびR=CF
k.R10a=CHおよびR=フェニル;
l.R10a=CHおよびR=d−フェニル;
m.R10a=CDおよびR=H;
n.R10a=CDおよびR=D;
o.R10a=CDおよびR=OH;
p.R10a=CDおよびR=CH
q.R10a=CDおよびR=CD
r.R10a=CDおよびR=CHCH
s.R10a=CDおよびR=CDCD
t.R10a=CDおよびR=CHCHCH
u.R10a=CDおよびR=CDCDCD
v.R10a=CDおよびR=CF
w.R10a=CDおよびR=フェニル;
x.R10a=CDおよびR=d−フェニル;
y.R=CHおよびR10a=OCH
z.R=CHおよびR10a=OCD
aa.R=CHおよびR10a=F;
bb.R=CHおよびR10a=Cl;
cc.R=CHおよびR10a=CF
dd.R=CDおよびR10a=OCH
ee.R=CDおよびR10a=OCD
ff.R=CDおよびR10a=F;
gg.R=CDおよびR10a=Cl;
hh.R=CDおよびR10a=CF
ii.R=HおよびR10a=Cl;ならびに、
jj.R=DおよびR10a=Cl、
ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物を提供し;式中:
Zは、HまたはDであるが、ただし、Zにおける重水素の存在量は少なくとも30%であり;
、R、R、R、R、R、R、およびRは、HおよびDから独立して選択され;式中、式IIaまたはIIbの化合物は、C−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
別の態様において、本発明は、以下:
Figure 0006749364
式中:
Figure 0006749364
式中:
a.R=H;
b.R=OH;
c.R=CHCHであって、Rにおける1個以上のHがDと適宜置き換えられていてもよく;
d.R=CHCHCHであって、Rにおける1個以上のHがDと適宜置き換えられていてもよく;
e.R=CF
f.R=フェニルであって、Rにおける1個以上のHがDと適宜置き換えられていてもよく;
g.R=CHであって、Rにおける1個以上のHがDと適宜置き換えられていてもよく;
Figure 0006749364
式中:
h.R10a=OCHであって、R10aにおける1個以上のHがDと適宜置き換えられていてもよく;
i.R10a=F;
j.R10a=Cl;
k.R10a=CF
l.
Figure 0006749364
から選択される重水素豊富化化合物ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物を提供し、式中、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
別の態様において、本発明は式Ia〜Ifの重水素豊富化化合物を提供し、式中、R10=R10b(化合物IIIa〜IIIf))、ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物である。
別の態様において、Rは、Hである。
別の態様において、Rは、1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルである。
別の態様において、Rは、−C(O)(C−C)アルキルである。
別の態様において、Rは、−C(O)(CH(C−C10−シクロアルキル)である。
別の態様において、Rは、−C(O)(CHNRである。
別の態様において、Rは、−C(O)(CHO(CH(C−C)アルキルである。
別の態様において、Rは、−C(O)(C−C)アルキルである。
別の態様において、Rは、NHである。
別の態様において、Rは、−C(O)CHO(C−C)アルキルである。
別の態様において、R10=R10bであり、Rは、Hである。
別の態様において、R10=R10bであり、Rは、−(CHOHまたはヒドロキシルである。
別の態様において、R10=R10bであり、Rは、フェニルである。
別の態様において、R10=R10bであり、Rは、−Oおよび1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルである。
別の態様において、R10=R10bであり、Rは、1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルである。
別の態様において、R10=R10bであり、Rは、メチルである。
別の態様において、本発明は、式IIIaまたはIIIbの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
式中、化合物が以下:
a.R=CHおよびR10b=NH
b.R=CHおよびR10b=NHC(O)CHOCH
c.R=CHおよびR10b=NHC(O)CH
d.R=CHおよびR10b=NHC(O)−シクロプロピル;
e.R=CHおよびR10b=NHC(O)(CHCH
f.R=CHおよびR10b=NHC(O)CHOCHCH
g.R=CHおよびR10b=NHC(O)CHN(CH
h.R=CHおよびR10b=NHC(O)CHCl;
i.R=CHおよびR10b=NHC(O)OCHCH
j.R=CHおよびR10b=NHC(O)CHCHCH
k.R=CHおよびR10b=CHNHC(O)OC(CH
l.R=CHおよびR10b=CHNHC(O)CH
m.R=CHおよびR10b=CHNHC(O)(CHCH
n.R=CHおよびR10b=CHNHC(O)CHC(CH
o.R=CHおよびR10b=CHNHC(O)−シクロプロピル;
p.R=CHおよびR10b=CHNHC(O)CHN(CH
q.R=CDおよびR10b=NH
r.R=CDおよびR10b=NHC(O)CHOCH
s.R=CDおよびR10b=NHC(O)CH
t.R=CDおよびR10b=NHC(O)−シクロプロピル;
u.R=CDおよびR10b=NHC(O)(CHCH
v.R=CDおよびR10b=NHC(O)CHOCHCH
w.R=CDおよびR10b=NHC(O)CHN(CH
x.R=CDおよびR10b=NHC(O)CHCl;
y.R=CDおよびR10b=NHC(O)OCHCH
z.R=CDおよびR10b=NHC(O)CHCHCH
aa.R=CDおよびR10b=CHNHC(O)OC(CH
bb.R=CDおよびR10b=CHNHC(O)CH
cc.R=CDおよびR10b=CHNHC(O)(CHCH
dd.R=CDおよびR10b=CHNHC(O)CHC(CH
ee.R=CDおよびR10b=CHNHC(O)−シクロプロピル;
ff.R=CDおよびR10b=CHNHC(O)CHN(CH
gg.R=CHおよびR10b=NHC(O)CDOCD
hh.R=CHおよびR10b=NHC(O)CD
ii.R=CHおよびR10b=NHC(O)−d−シクロプロピル;
jj.R=CHおよびR10b=NHC(O)(CDCD
kk.R=CHおよびR10b=NHC(O)CDOCDCD
ll.R=CHおよびR10b=NHC(O)CDN(CD
mm.R=CHおよびR10b=NHC(O)CDCl;
nn.R=CHおよびR10b=NHC(O)OCDCD
oo.R=CHおよびR10b=NHC(O)CDCDCD
pp.R=CHおよびR10b=CDNHC(O)OC(CD
qq.R=CHおよびR10b=CDNHC(O)CD
rr.R=CHおよびR10b=CDNHC(O)(CDCD
ss.R=CHおよびR10b=CDNHC(O)CDC(CD
tt.R=CHおよびR10b=CDNHC(O)−d−シクロプロピル;
uu.R=CHおよびR10b=CDNHC(O)CDN(CD
vv.R=CDおよびR10b=NHC(O)CDOCD
ww.R=CDおよびR10b=NHC(O)CD
xx.R=CDおよびR10b=NHC(O)−d−シクロプロピル;
yy.R=CDおよびR10b=NHC(O)(CDCD
zz.R=CDおよびR10b=NHC(O)CDOCDCD
aaa.R=CDおよびR10b=NHC(O)CDN(CD
bbb.R=CDおよびR10b=NHC(O)CDCl;
ccc.R=CDおよびR10b=NHC(O)OCDCD
ddd.R=CDおよびR10b=NHC(O)CDCDCD
eee.R=CDおよびR10b=CDNHC(O)OC(CD
fff.R=CDおよびR10b=CDNHC(O)CD
ggg.R=CDおよびR10b=CDNHC(O)(CDCD
hhh.R=CDおよびR10b=CDNHC(O)CDC(CD
iii.R=CDおよびR10b=CDNHC(O)−d−シクロプロピル;および、
jjj.R=CDおよびR10b=CDNHC(O)CDN(CD
ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物を提供し、式中:
Zは、HまたはDであるが、ただし、Zにおける重水素の存在量は少なくとも30%であり;
、R、R、R、R、R、R、およびRは、HおよびDから独立して選択され;かつ式中、式IIIaまたはIIIbの化合物は、C−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
別の態様において、本発明は、以下:
Figure 0006749364
Figure 0006749364
式中:
a.Rd’=C(O)CHOCH
b.Rd’=C(O)CH
c.Rd’=C(O)−シクロプロピル;
d.Rd’=C(O)(CHCH
e.Rd’=C(O)CHOCHCH
f.Rd’=C(O)CHN(CH
g.Rd’=C(O)CHCl;
h.Rd’=C(O)OCHCH
i.Rd’=NHC(O)CHCHCH;各Rd’について、1個以上のHがDと適宜置換されていてもよく;
j.
Figure 0006749364
k.
Figure 0006749364
式中:
l.Rd’=C(O)OC(CH
m.Rd’=C(O)CH
n.Rd’=C(O)(CHCH
o.Rd’=C(O)CHC(CH
p.Rd’=C(O)−シクロプロピル;または、
q.Rd’=C(O)CHN(CH
から選択される重水素豊富化化合物ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物を提供し、式中、化合物は、C−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
別の態様において、本発明は、式Ia〜Ifの重水素豊富化化合物を提供し、式中、R10=R10c(化合物IVa〜IVf))、ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物である。
別の態様において、Rは、−(CH−(6〜10員アリール)である。
別の態様において、Rは、−C(O)(CH−(6〜10員アリール)または−C(O)(CH−(6〜10員ヘテロアリール)であって、式中、アリールまたはヘテロアリールは、上に記載の通りに適宜置換されている。
別の態様において、Rは、−C(O)(CHNHRであって、式中、Rは、上に記載の通りに適宜置換されていてもよい6〜10員アリールである。
別の態様において、Rは、−C(O)(CHO(CH−(6〜10員アリール)である。
別の態様において、Rは、−−C(O)−フェニルまたは−−C(O)−−CH−フェニルであって、式中、フェニルは、以下から選択される基で適宜置換される:メチル、CF、およびハロ。
別の態様において、Rは、−C(O)NH−フェニルであって、式中、フェニルは、メチル、CF、およびハロから選択される基で適宜置換されていてもよい。
は、水素である。
別の態様において、R10=R10cであり、Rは、−(CHOHまたはヒドロキシルである。
別の態様において、R10=R10cであり、Rは、フェニルである。
別の態様において、R10=R10cであり、Rは、−Oおよび1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルである。
別の態様において、R10=R10cであり、Rは、1個以上のハロで適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルである。
別の態様において、R10=R10cであり、Rは、メチルである。
別の態様において、本発明は、式IVaまたはIVbの重水素豊富化化合物:
Figure 0006749364
式中、化合物が以下から選択される:
a.R=CHおよびR10c=3−Cl−フェニル−C(O)NH−;
b.R=CHおよびR10c=フェニル−CHOCHC(O)NH−;
c..R=CHおよびR10c=フェニル−CHC(O)NHCH−;
d.R=CHおよびR10c=ピリド−2−イルC(O)NHCH−;
e.R=CHおよびR10c=4−Cl−フェニル−CHC(O)NHCH−;
f.R=CHおよびR10c=4−CFO−フェニル−CHC(O)NHCH−;
g.R=CHおよびR10c=3,4−ジCl−フェニル−CHC(O)NHCH−;
h.R=CHおよびR10c=4−F−フェニル−CHC(O)NHCH−;
i.R=CHおよびR10c=4−CH−3−F−フェニル−CHC(O)NHCH−;
j.R=CHおよびR10c=4−CF−フェニル−CHC(O)NHCH−;
k.R=CHおよびR10c=4−Cl−フェニル−NHC(O)NHCH−;
l.R=CHおよびR10c=4−CH−3−Cl−フェニル−NHC(O)NHCH−;
m.R=CHおよびR10c=3,4−ジCH−フェニル−NHC(O)NHCH−;
n.R=CHおよびR10c=4−CH−フェニル−NHC(O)NHCH−;
o.R=CHおよびR10c=3−CH−フェニル−NHC(O)NHCH−;
p.R=CHおよびR10c=4−Cl−フェニルC(O)NHCH−;
q.R=CHおよびR10c=3−F−フェニルC(O)NHCH−;
r.R=CHおよびR10c=4−CF−フェニルC(O)NHCH−;
s.R=CHおよびR10c=4−CFO−フェニルC(O)NHCH−;
t.R=CHおよびR10c=フェニルC(O)NHCH−;
u.R=CHおよびR10c=3,4−ジCl−フェニルC(O)NHCH−;
v.R=CHおよびR10c=3−CF−フェニルC(O)NHCH−;
w.R=CHおよびR10c=4−CFS−フェニルC(O)NHCH−;
x.R=CHおよびR10c=4−CH−3−Cl−フェニルC(O)NHCH−;
y.R=CDおよびR10c=3−Cl−フェニル−C(O)NH−;
z.R=CDおよびR10c=フェニル−CHOCHC(O)NH−;
aa.R=CDおよびR10c=フェニル−CHC(O)NHCH−;
bb.R=CDおよびR10c=ピリド−2−イルC(O)NHCH−;
cc.R=CDおよびR10c=4−Cl−フェニル−CHC(O)NHCH−;
dd.R=CDおよびR10c=4−CFO−フェニル−CHC(O)NHCH−;
ee.R=CDおよびR10c=3,4−ジCl−フェニル−CHC(O)NHCH−;
ff.R=CDおよびR10c=4−F−フェニル−CHC(O)NHCH−;
gg.R=CDおよびR10c=4−CH−3−F−フェニル−CHC(O)NHCH−;
hh.R=CDおよびR10c=4−CF−フェニル−CHC(O)NHCH−;
ii.R=CDおよびR10c=4−Cl−フェニル−NHC(O)NHCH−;
jj.R=CDおよびR10c=4−CH−3−Cl−フェニル−NHC(O)NHCH−;
kk.R=CDおよびR10c=3,4−ジCH−フェニル−NHC(O)NHCH−;
ll.R=CDおよびR10c=4−CH−フェニル−NHC(O)NHCH−;
mm.R=CDおよびR10c=3−CH−フェニル−NHC(O)NHCH−;
nn.R=CDおよびR10c=4−Cl−フェニルC(O)NHCH−;
oo.R=CDおよびR10c=3−F−フェニルC(O)NHCH−;
pp.R=CDおよびR10c=4−CF−フェニルC(O)NHCH−;
qq.R=CDおよびR10c=4−CFO−フェニルC(O)NHCH−;
rr.R=CDおよびR10c=フェニルC(O)NHCH−;
ss.R=CDおよびR10c=3,4−ジCl−フェニルC(O)NHCH−;
tt.R=CDおよびR10c=3−CF−フェニルC(O)NHCH−;
uu.R=CDおよびR10c=4−CFS−フェニルC(O)NHCH−;
vv.R=CDおよびR10c=4−CH−3−Cl−フェニルC(O)NHCH−;
ww.R=CHおよびR10c=フェニル−CDOCDC(O)NH−;
xx.R=CHおよびR10c=フェニル−CDC(O)NHCD−;
yy.R=CHおよびR10c=ピリド−2−イルC(O)NHCD−;
zz.R=CHおよびR10c=4−Cl−フェニル−CDC(O)NHCD−;
aaa.R=CHおよびR10c=4−CFO−フェニル−CDC(O)NHCD−;
bbb.R=CHおよびR10c=3,4−ジCl−フェニル−CDC(O)NHCD−;
ccc.R=CHおよびR10c=4−F−フェニル−CDC(O)NHCD−;
ddd.R=CHおよびR10c=4−CD−3−F−フェニル−CDC(O)NHCD−;
eee.R=CHおよびR10c=4−CF−フェニル−CDC(O)NHCD−;
fff.R=CHおよびR10c=4−Cl−フェニル−NHC(O)NHCD−;
ggg.R=CHおよびR10c=4−CD−3−Cl−フェニル−NHC(O)NHCD−;
hhh.R=CHおよびR10c=3,4−ジCD−フェニル−NHC(O)NHCD−;
iii.R=CHおよびR10c=4−CD−フェニル−NHC(O)NHCD−;
jjj.R=CHおよびR10c=3−CD−フェニル−NHC(O)NHCD−;
kkk.R=CHおよびR10c=4−Cl−フェニルC(O)NHCD−;
lll.R=CHおよびR10c=3−F−フェニルC(O)NHCD−;
mmm.R=CHおよびR10c=4−CF−フェニルC(O)NHCD−;
nnn.R=CHおよびR10c=4−CFO−フェニルC(O)NHCD−;
ooo.R=CHおよびR10c=フェニルC(O)NHCD−;
ppp.R=CHおよびR10c=3,4−ジCl−フェニルC(O)NHCD−;
qqq.R=CHおよびR10c=3−CF−フェニルC(O)NHCD−;
rrr.R=CHおよびR10c=4−CFS−フェニルC(O)NHCD−;
sss.R=CHおよびR10c=4−CD−3−Cl−フェニルC(O)NHCD−;
ttt.R=CDおよびR10c=フェニル−CDOCDC(O)NH−;
uuu.R=CDおよびR10c=フェニル−CDC(O)NHCD−;
vvv.R=CDおよびR10c=ピリド−2−イルC(O)NHCD−;
www.R=CDおよびR10c=4−Cl−フェニル−CDC(O)NHCD−;
xxx.R=CDおよびR10c=4−CFO−フェニル−CDC(O)NHCD−;
yyy.R=CDおよびR10c=3,4−ジCl−フェニル−CDC(O)NHCD−;
zzz.R=CDおよびR10c=4−F−フェニル−CDC(O)NHCD−;
aaaa.R=CDおよびR10c=4−CD−3−F−フェニル−CDC(O)NHCD−;
bbbb.R=CDおよびR10c=4−CF−フェニル−CDC(O)NHCD−;
cccc.R=CDおよびR10c=4−Cl−フェニル−NHC(O)NHCD−;
dddd.R=CDおよびR10c=4−CD−3−Cl−フェニル−NHC(O)NHCD−;
eeee.R=CDおよびR10c=3,4−ジCD−フェニル−NHC(O)NHCD−;
ffff.R=CDおよびR10c=4−CD−フェニル−NHC(O)NHCD−;
gggg.R=CDおよびR10c=3−CD−フェニル−NHC(O)NHCD−;
hhhh.R=CDおよびR10c=4−Cl−フェニルC(O)NHCD−;
iiii.R=CDおよびR10c=3−F−フェニルC(O)NHCD−;
jjjj.R=CDおよびR10c=4−CF−フェニルC(O)NHCD−;
kkkk.R=CDおよびR10c=4−CFO−フェニルC(O)NHCD−;
llll.R=CDおよびR10c=フェニルC(O)NHCD−;
mmmm.R=CDおよびR10c=3,4−ジCl−フェニルC(O)NHCD−;
nnnn.R=CDおよびR10c=3−CF−フェニルC(O)NHCD−;
oooo.R=CDおよびR10c=4−CFS−フェニルC(O)NHCD−;および、
pppp.R=CDおよびR10c=4−CD−3−Cl−フェニルC(O)NHCD−;
ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物を提供し、式中:
Zは、HまたはDであるが、ただし、Zにおける重水素の存在量は、少なくとも30%であり;
、R、R、R、R、R、R、およびRは、HおよびDから独立して選択され;かつ式中、式IVaまたはIVbの化合物は、C−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
別の態様において、本発明は、以下:
Figure 0006749364
式中:
a.Rg’=3−Cl−フェニル;
b.Rg’=フェニル−CHOCH−;
Figure 0006749364
式中:
c.Rg’=フェニル−CH−;
d.Rg’=ピリド−2−イル−;
e.Rg’=4−Cl−フェニル−CH−;
f.Rg’=4−CFO−フェニル−CH−;
g.Rg’=3,4−ジCl−フェニル−CH−;
h.Rg’=4−F−フェニル−CH−;
i.Rg’=4−CH−3−F−フェニル−CH−;
j.Rg’=4−CF−フェニル−CH−;
k.Rg’=4−Cl−フェニル−NH−;
l.Rg’=4−CH−3−Cl−フェニル−NH−;
m.Rg’=3,4−ジCH−フェニル−NH−;
n.Rg’=4−CH−フェニル−NH−;
o.Rg’=3−CH−フェニル−NH−;
p.Rg’=4−Cl−フェニル−;
q.Rg’=3−F−フェニル−;
r.Rg’=4−CF−フェニル−;
s.Rg’=4−CFO−フェニル−;
t.Rg’=フェニル−;
u.Rg’=3,4−ジCl−フェニル−;
v.Rg’=3−CF−フェニル−;
w.Rg’=4−CFS−フェニル−;および、
x.Rg’=4−CH−3−Cl−フェニル−;式中、各前記Rg’について、1個以上のHがDと適宜置き換えられてもよいもの;
から選択される重水素豊富化化合物ならびにその薬剤的に許容可能な塩および溶媒和物を提供し、式中、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
さらなる化合物の例は以下の表1〜15中にて提供され、ここで変数ZはHまたはDであるが、ただし、Zにおける重水素の存在量は少なくとも30%である。
表1は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式Iの化合物であり、かつ非特異的な基は式Iについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表1
Figure 0006749364
Figure 0006749364
表2は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式Iaの化合物であり、かつ非特異的な基は式Iaについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表2
Figure 0006749364
表3は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式Ibの化合物であり、かつ非特異的な基は式Ibについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表3
Figure 0006749364
表4は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式IIaの化合物であり、かつ非特異的な基は式IIaについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表4
Figure 0006749364
表5は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式IIbの化合物であり、かつ非特異的な基は式IIbについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表5
Figure 0006749364
表6は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式IIIaの化合物であり、かつ非特異的な基は式IIIaについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表6
Figure 0006749364
表7は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式IIIbの化合物であり、かつ非特異的な基は式IIIbについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表7
Figure 0006749364
表8は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式IVaの化合物であり、かつ非特異的な基は式IVaについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表8
Figure 0006749364
表9は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は式IVbの化合物であり、かつ非特異的な基は式IVbについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表9
Figure 0006749364
表10は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は以下の式の化合物であり、かつ非特異的な基は式Iについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表10
Figure 0006749364
=CH
10=CH
Figure 0006749364
表11は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は以下の式の化合物であり、かつ非特異的な基は式Iについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表11
Figure 0006749364
=CD
10=CH
Figure 0006749364
表12は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は以下の式の化合物であり、かつ非特異的な基は式Iについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表12
Figure 0006749364
=CH
10=CD
Figure 0006749364
表13は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は以下の式の化合物であり、かつ非特異的な基は式Iについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表13
Figure 0006749364
=CD
10=CD
Figure 0006749364
表14は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は以下の式の化合物であり、かつ非特異的な基は式Iについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表14
Figure 0006749364
=CH
10=NH
Figure 0006749364
表15は、本発明の代表例である化合物を提供し、該化合物は以下の式の化合物であり、かつ非特異的な基は式Iについて上で定義された通りであって、化合物はC−Z炭素に対して少なくとも5%の鏡像体過剰率を有する。
表15
Figure 0006749364
=CD
10=NH
Figure 0006749364
本発明の別の態様は、あらゆる置換基に存在する水素原子が随意にDで置き換えられている、上に引用される化合物を提供する。
本発明は、3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンの第3位における重水素化を介した安定化に基づいている。第3位でのC−D結合は、天然に存在するC−H結合よりも強力である。第3位重水素は、不斉中心の第3位におけるラセミ化を遅延させると予期されている。
式I〜IVfに存在している水素原子で、本発明の3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンを、第3位を越えて豊富化することができる。例えば、R〜Rのうち1つを置き換える式Iにおいて、重水素を有するR〜Rは約11%(9個の出発水素、1/9×100=約11%)の豊富化をもたらす。したがって、式Iの3−重水素化合物のさらなる豊富化の例として、これらに限定されないが、約22%(2個のさらなる重水素)、約33%、約44%、約55%、約66%、約77%、約88%、および約100%豊富化が挙げられる。約11%未満のさらなる豊富化を達成するためには、1つの部位を部分的に重水素化することだけが必要とされる。
本発明のほかの化合物について、第3位を越える豊富化には、少なくとも1つのさらなる重水素の存在が含まれる。例えば、豊富化には、存在する水素の数に応じて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30等、最大では存在する水素原子の総数が含まれる。
本発明はまた、単離または精製した、3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンにも関する。単離または精製した3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンは、分子群(すなわち、単離化合物)であって、その重水素濃度は天然に存在する濃度を上回る。単離または精製した3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンは、当業者に既知である技術によって得ることができる。
単離した、とは、非自然発生3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンを精製(例えば、それが調製された反応溶液から)することを意味する。単離した3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン(2種類以上の化合物であり得る)の純度の例として、これらに限定されないが、存在している非重水素豊富化3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン成分に対して、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%〜100%が挙げられる。
本発明はまた化合物の混合物にも関し、これは2種類以上の重水素化化合物がクレームされていること意味する。
別の態様において、本発明は、本発明の化合物を含む組成物を提供する。組成物は、その天然の存在量よりも多い本発明の化合物の存在を必要とする。例えば、本発明の組成物は、(a)1μgの本発明の化合物;(b)1〜10μg;(c)1mg;(d)1〜10mg;(e)1グラム;(f)1〜10グラム;(g)1〜100グラム;および(h)1kgを含み得る。
別の態様において、本発明は、本発明のある量の新規の化合物を提供する。量の例として、これらに限定されないが、(a)少なくとも0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5〜1モル、(b)少なくとも0.1モル、および(c)少なくとも1モルの化合物が挙げられる。この量はまた、実験室スケール(例えば、1、2、3、4、5g等を含むグラムスケール)、キロ実験室スケール(例えば、1、2、3、4、5kg等を含むキログラムスケール)、および工業スケールまたは商業スケール(例えば、100、200、300、400、500kg等を含むマルチキログラムスケールもしくは上記のスケール)の量を、これらが実際の医薬品製造により有用であるものとして包含する。工業/商業スケールは、臨床試験、製剤形態、一般への販売/配布等のために設計された、1回分で作成されている生成物の量を指す。
別の態様において、本発明は新規の医薬組成物を提供し、薬剤的に許容可能な担体、および本発明の治療上有効な量の重水素豊富化化合物を含む。
別の態様において、本発明は新規の医薬組成物を提供し、薬剤的に許容可能な担体、および本発明の治療上有効な量の重水素豊富化化合物を含む。
II.治療的応用
本発明は、医学的障害を治療するための、本明細書に開示された重水素豊富化化合物の使用法を提供する。重水素豊富化化合物は、例えば、式I、式I−Aの化合物又は前記セクションIに記載された他の重水素豊富化化合物のうちの1つであってもよい。医学的障害の治療に間接的に関連する本発明の種々の態様を以下に説明する。
本発明の一態様は、本明細書に提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物(例えば、水和物)又は立体異性体を使用した、種々の疾患又は障害の治療、予防及び/又は管理法を提供する。特定の理論に限定されないが、本明細書に提供される化合物は、血管形成を調整し、又はTNF−α、IL−1β、IL−12、IL−18、GM−CSF、及び/若しくはIL−6が挙げられるが、これらに限定されない特定のサイトカインの産生を阻害すると予想される。特定の理論に限定されないが、本明細書に提供される化合物は、IL−10等の特定の他のサイトカインの産生を誘発し、T細胞活性化の同時刺激シグナルとして作用することができ、結果として、これに限定されないが、IFN−g等のサイトカインの産生を増大させる。更に、本明細書に提供される化合物は、ナチュラルキラー(NK)細胞及び抗体依存性細胞障害(ADCC)の効果を増強する可能性がある。更に、本明細書に提供される化合物は、免疫調節性及び/又は細胞障害性であり、その結果、化学療法剤として有用であり得る。したがって、特定の理論に限定されないが、本明細書に提供される化合物が有するこのような特徴の一部又は全ては、種々の疾患又は障害の治療、管理、及び/又は予防に有用なものとし得る。
他の態様においては、本発明は、(例えば、血管新生及び/又は関連障害の治療、予防、及び/又は管理のための)医薬の製造のための、ある量の本発明の重水素豊富化化合物の使用を提供する。本発明の更に他の態様は、治療に使用するための上述のような本発明の重水素豊富化化合物を提供する。
例示的な疾患又は障害としては、癌、血管新生と関連する疾患、限定されないが複合性局所疼痛症候群(CRPS)等の疼痛、黄斑変性(MD)及び関連症状、皮膚疾患、肺障害、アスベスト関連障害、寄生虫感染症、免疫不全疾患、中枢神経系(CNS)障害、CNS傷害、アテローム性動脈硬化症及び関連障害、睡眠障害及び関連障害、血色素病及び関連障害(例えば、貧血)、TNF−α関連障害、並びに他の種々の疾患及び障害が挙げられるが、これらに限定されない。
癌及び前癌状態の例としては、Mullerらに対する米国特許第6,281,230号及び第5,635,517号、2004年11月4日に公開された、米国特許出願公開第2004/0220144A1号(骨髄異形成症候群の治療);2004年2月12日に公開された、米国特許出願公開第2004/0029832A1号(種々のタイプの癌の治療);及び2004年5月6日に公開された、米国特許出願公開第2004/0087546号(骨髄増殖性疾患の治療)等の、Zeldisに対する種々の米国特許出願公開に開示されたものが挙げられるが、これらに限定されない。例としては、2004年12月2日に公開されたWO2004/103274に記載されたものも挙げられる。これら全ての文献は全体として本明細書に参照として組み入れられる。
癌の具体的な例としては、メラノーマ等の皮膚癌、リンパ節癌、乳癌、頸部癌、子宮癌、消化管癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、結腸癌、口腔癌、脳癌、頭頸部癌、咽頭癌、睾丸癌、腎癌、膵臓癌、骨癌、脾臓癌、肝臓癌、膀胱癌、喉頭癌、鼻腔癌、及びAIDS関連癌が挙げられるが、これらに限定されない。前記化合物は、多発性骨髄腫等の血液癌及び骨髄癌、並びに急性及び慢性白血病、例えば、リンパ性白血病、骨髄性白血病、リンパ球性白血病及び骨髄性白血病の治療にも有用である。本明細書に提供される化合物は、原発性又は転移性腫瘍の治療、予防又は管理に使用することができる。
他の特定の癌としては、進行性悪性腫瘍、アミロイドーシス、神経芽細胞腫、髄膜種、血管外皮細胞腫、多発性脳転移、多形神経膠芽腫、膠芽細胞腫、脳幹膠腫、予後不良悪性脳腫瘍、悪性神経膠腫、再発性悪性神経膠腫、未分化星状細胞腫、未分化希突起グリオーマ、神経内分泌腫瘍、直腸腺癌、デュークスC&D結腸直腸癌、切除不能な結腸直腸癌、転移性肝細胞癌、カポジ肉腫、核型急性骨髄芽性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、皮膚B細胞性リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、低悪性度濾胞性リンパ腫、転移性黒色腫(眼メラノーマが挙げられるが、これに限定されない局在型黒色腫)、悪性中皮腫、悪性胸膜中皮腫症候群、腹膜癌、漿液性乳頭状癌、婦人科肉腫、軟部組織肉腫、強皮症、皮膚血管炎、ランゲルハンス細胞組織球増加症、平滑筋肉腫、進行性骨化性線維形成異常症、ホルモン不応性前立腺癌、切除高リスク軟部組織肉腫、切除不能肝細胞癌、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、くすぶり型骨髄腫、無痛性骨髄腫、卵管癌、アンドロゲン非依存性前立腺癌、アンドロゲン依存性ステージIV非転移性前立腺癌、ホルモン非感受性前立腺癌、化学療法非感受性前立腺癌、甲状腺乳頭癌、濾胞性乳頭癌、甲状腺髄様癌、及び平滑筋腫が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態においては、癌は転移性である。他の態様においては、癌は化学療法又は放射線に対して抵抗性又は耐性である。
したがって、特定の実施形態においては、癌は、進行性悪性腫瘍、アミロイドーシス、神経芽細胞腫、髄膜種、血管外皮細胞腫、多発性脳転移、膠芽細胞腫、膠芽腫、脳幹膠腫、予後不良悪性脳腫瘍、悪性神経膠腫、再発性悪性神経膠腫、未分化星状細胞腫、未分化希突起グリオーマ、神経内分泌腫瘍、直腸腺癌、デュークスC&D結腸直腸癌、切除不能な結腸直腸癌、転移性肝細胞癌、カポジ肉腫、核型急性骨髄芽性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、皮膚B細胞性リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、低悪性度濾胞性リンパ腫、悪性黒色腫、悪性胸膜中皮腫症候群、腹膜癌、漿液性乳頭状癌、婦人科肉腫、軟部組織肉腫、強皮症、皮膚血管炎、ランゲルハンス細胞組織球増加症、平滑筋肉腫、進行性骨化性線維形成異常症、ホルモン不応性前立腺癌、切除高リスク軟部組織肉腫、切除不能肝細胞癌、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、くすぶり型骨髄腫、無痛性骨髄腫、卵管癌、アンドロゲン非依存性前立腺癌、アンドロゲン依存性ステージIV非転移性前立腺癌、ホルモン非感受性前立腺癌、化学療法非感受性前立腺癌、甲状腺乳頭癌、濾胞性乳頭癌、甲状腺髄様癌、及び平滑筋腫である。特定の他の実施形態においては、癌は、膀胱癌、骨癌、血液癌、脳癌、乳癌、頸部癌、胸部癌、結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、眼癌、頭部癌、腎臓癌、肝臓癌、リンパ節癌、肺癌、口腔癌、頸部癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、胃癌、咽喉癌、又は子宮癌である。
特定の実施形態においては、癌は固形腫瘍又は血液由来腫瘍である。固形腫瘍及び/又は血液由来腫瘍は、転移性及び/又は薬剤耐性であってもよい。特定の実施形態においては、癌は骨髄腫又はリンパ腫である。特定の実施形態においては、固形腫瘍は、肝細胞癌、神経膠芽腫、前立腺癌、結腸直腸癌、卵巣癌、又は腎臓癌である。
特定の実施形態においては、癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫である非ホジキンリンパ腫である(例えば、活性化B細胞表現型により特徴づけられる)。更に他の実施形態においては、癌は、RIVA、U2932、TMD8、又はOCI−Lyl O株化細胞において過剰発現する1以上のバイオマーカーの発現により特徴づけられる、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫である非ホジキンリンパ腫である。
特定の実施形態においては、癌は再発性又は難治性である。
他の態様においては、本明細書は、本明細書に全体として参照として組み入れられる、2006年2月9日に公開された、米国特許出願公開第2006/0030594号に開示されたような、再発性、難治性又は抵抗性の、白血病を含む、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、及び骨髄芽球性白血病等の、種々の形態の白血病を治療、予防又は管理する方法を提供する。
「白血病」という用語は、造血組織の悪性腫瘍を意味する。白血病としては、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、及び急性骨髄芽球性白血病が挙げられるが、これらに限定されない。白血病は、再発性、難治性であり、従来の療法に抵抗性の場合がある。「再発性」という用語は、治療後に白血病の寛解があった患者において、骨髄における白血病細胞が回復し、正常細胞が減少した状態を意味する。「難治性又は抵抗性」という用語は、集中的な治療後であっても、患者がその骨髄中に白血病細胞を残している状況を意味する。
他の態様においては、本明細書は、非ホジキンリンパ腫(NHL)等の種々のタイプのリンパ腫を治療、予防又は管理する方法を提供する。「リンパ腫」という用語は、細網系及びリンパ系において発生する不均質な新生物群を意味する。「NHL」は、リンパ節、骨髄、脾臓、肝臓及び消化管を含む、免疫系の部位におけるリンパ球様細胞の悪性モノクローナル増殖を意味する。NHLの例としては、マントル細胞リンパ腫(MCL)、中分化リンパ球性リンパ腫、中間リンパ球性リンパ腫(ILL)、びまん性低分化リンパ球性リンパ腫(PDL)、中心細胞性リンパ腫、びまん性小分割細胞性リンパ腫(DSCCL)、濾胞性リンパ腫、及び顕微鏡下で視認可能な任意のタイプのマントル細胞リンパ腫(結節性、びまん性、芽球性及びmentle zoneリンパ腫)が挙げられるが、それらに限定されない。
望ましくない血管新生と関連する、又は望ましくない血管新生を特徴とする疾患及び障害の更なる例としては、炎症性疾患、自己免疫疾患、ウイルス性疾患、遺伝的疾患、アレルギー性疾患、細菌性疾患、眼新生血管疾患、脈絡膜新生血管疾患、網膜新生血管疾患、及び虹彩ルベオーシス(隅角新血管形成)が挙げられるが、これらに限定されない。望ましくない血管新生と関連する、又は望ましくない血管新生を特徴とする疾患及び障害の特定の例としては、子宮内膜症、クローン病、心不全、進行性心不全、腎機能障害、内毒素血症、毒素性ショック症候群、変形性関節症、レトロウイルス複製、消耗、髄膜炎、シリカ誘導性線維症、アスベスト誘導性線維症、獣医学的障害、悪性腫瘍関連性高カルシウム血症、脳卒中、循環性ショック、歯周炎、歯肉炎、大球性貧血、難治性貧血、及び5q−欠失症候群が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態においては、治療される障害は免疫疾患又は炎症性疾患である。特定の実施形態においては、治療される障害は、全身性エリテマトーデス、強皮症、シェーグレン症候群、ANCA誘発性血管炎、抗リン脂質症候群、又は重症筋無力症である。強皮症は、局所性、全身性、限局性、又はびまん性強皮症であってもよい。特定の実施形態においては、全身性強皮症は、CREST症候群(石灰症、レイノー症候群、食道機能異常又は蠕動低下、強指症、末梢血管拡張)を含む。強皮症はまた、全身性硬化症又は進行性の全身性硬化症としても知られている。特定の実施形態においては、全身性強皮症は、強皮症性肺疾患、強皮症腎クリーゼ、心臓症状、筋力低下(倦怠感又は限局CRESTを含む)、消化管運動不全、及び痙攣、並びに中枢、末梢、及び自律神経系の異常(手根管症候群、それに続く三叉神経痛を含む)を含む。これには、一般的な身体障害(うつ病を含む)及び生活の質に対する影響も含まれる。特定の実施形態においては、限局性強皮症は、手、顔、首、又はこれらの組み合わせに限定される。特定の実施形態においては、びまん性強皮症は、皮膚のこわばりを含み、手首(又は肘)の上にも生じる。更に他の実施形態においては、びまん性全身性硬化症は、内臓の線維化を含むが皮膚のこわばりがない、皮膚硬化を伴わないもの;又は家族性の進行性の全身性硬化症である。
特定の実施形態においては、治療される障害はレイノー病又は症候群である。
本発明の他の態様は、全身性エリテマトーデスを患っている患者に、本明細書に記載される重水素豊富化化合物を投与することにより、全身性エリテマトーデスの症状を軽減、抑制又は予防する法であって、前記症状が、関節痛、関節腫脹、関節炎、深呼吸時の胸痛、疲労、他の原因のない発熱、全身の不快感、不安、脱毛、口のびらん、リンパ節腫大、日光過敏症、発疹、頭痛、知覚麻痺、刺痛、けいれん、視覚問題、人格変化、腹痛、吐き気、嘔吐、心拍リズムの異常、喀血、呼吸困難、斑状皮膚色、又はレイノー現象の1以上である、前記方法を提供する。
本発明の他の態様は、強皮症を患っている患者に、本明細書に記載の重水素豊富化化合物を投与することにより、強皮症の症状を減少、阻害又は予防する方法であって、前記症状が、(i)皮膚の硬化、肥厚及び張り;(ii)皮膚の変色;(iii)四肢の麻痺;(iv)光沢のある皮膚;(v)白亜色流動体中へ吹き出す皮膚表面下の小さい白いしこり;(vi)レイノー食道機能不全;(vii)末梢血管拡張;(viii)関節の痛み及び/又は凝り;(ix)手及び足の腫脹;(x)皮膚のかゆみ;(xi)指の硬直及び萎縮(curling);(xii)指関節及びひじ等の特定の関節の外側の潰瘍;(xiii)消化の問題、例えば、胸焼け、嚥下困難、下痢、過敏症大腸、及び便秘;(xiv)疲労及び虚弱;(xv)息切れ;(xvi)関節炎;(xvii)脱毛;(xviii)内臓の問題;(xix)指の潰瘍;又は(xx)指の自己切断の1以上である、前記方法を提供する。
本発明の他の態様は、患者に、本明細書に記載の重水素豊富化化合物の有効量を患者に投与することを含む、強皮症を患っている患者の修飾Rodnan皮膚スコアを改善し、皮膚の厚みを減少若しくは改善し、皮膚硬化を軽減若しくは改善し、肺機能を改善し、皮膚科学的生活の質指標を改善し、一酸化炭素拡散能を改善し、Mahler呼吸困難指数を改善し、Saint George呼吸器質問スコアを改善し、UCLA強皮症臨床試験コンソーシアム消化管スコアを改善し、流量依存性血管拡張を改善し、又は6分間歩行距離を改善若しくは増大する方法を提供する。
本発明の他の態様は、細胞の活性を調節するために、本明細書に記載の重水素豊富化化合物の有効量を細胞と接触させることを含む、B細胞及びT細胞からなる群から選択される細胞の活性を調整する方法を提供する。
本発明の他の態様は、免疫関連障害、又はシェーグレン症候群、ANCA誘発性血管炎、抗リン脂質症候群、重症筋無力症、アジソン病、円形脱毛症、剛直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、抗リン脂質症候群(原発性又は二次性)、喘息、自己免疫性胃炎、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ増殖性疾患、自己免疫性血小板減少性紫斑、バロー病、ベーチェット病、類天疱瘡、心筋症、消費脂肪便症、シャーガス病、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害、瘢痕ヘルニア類天疱瘡(例えば、粘膜類天疱瘡)、慣例凝集素症、デコス病、ヘルペス状皮膚炎、本態性混合型クリオグロブリン血症、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎(橋本病、自己免疫性甲状腺炎)、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病、IgA腎症、若年性関節炎、扁平苔癬、メニエール病、混合性結合組織病、モルヘア、睡眠発作、神経性筋強直症、小児自己免疫性神経精神疾患(P AND As)、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発動脈炎、多発性軟骨炎、リウマチ性多発筋痛、先天性無癌マグロブリン血症、原発性胆汁性肝硬変、レイノー病、(レイノー現象)、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、リウマチ熱、シェーグレン症候群、全身硬直症候群(メルシュ−ヴォルトマン症候群)、高安動脈炎、側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)、ぶどう膜炎、脈管炎(例えば、紅斑性狼瘡と関係ない脈管炎)、白斑、及びヴェーゲナー肉芽腫からなる群から選択される障害の治療方法を提供する。該方法は、治療を必要とする患者に、障害を治療するために、本明細書に開示される重水素豊富化化合物の有効量を投与することを含む。
本発明の他の態様は、治療又は予防を必要とする患者に、本明細書に開示される重水素豊富化化合物の治療上有効な量を投与することを含む、患者における疼痛の治療又は予防法を提供する。疼痛の例示的タイプとしては、侵害受容性疼痛、神経因性疼痛、侵害受容性疼痛及び神経因性疼痛の混合疼痛、内臓痛、偏頭痛、及び術後痛が挙げられる。
侵害受容性疼痛の例としては、化学熱傷又は熱傷、皮膚の切り傷、皮膚の打撲傷、骨関節炎、リウマチ性関節炎、腱炎及び筋筋膜痛が挙げられるが、これらに限定されない。
神経因性疼痛の例としては、I型複合性局所疼痛症候群(CRPS)、II型CRPS、反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)、反射性神経血管性ジストロフィー、反射性ジストロフィー、交感神経依存性疼痛症候群、灼熱痛、ズーデック骨萎縮、疼痛神経ジストロフィー、肩手症候群、外傷性ジストロフィー、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、癌関連痛、幻肢痛、線維筋痛、慢性疲労症候群、脊椎傷害痛、中央脳卒中後痛、神経根障害、糖尿病性神経障害、脳卒中後痛、梅毒性ニューロパシー、及びビンクリスチン及びベルケイド等の薬剤により誘発されるような他の苦痛を感じる他の神経症状態が挙げられるが、これらに限定されない。
複合性局所疼痛症候群(CRPS)、並びにCRPS及び関連症状は、以下の1以上:すなわち、異痛症(通常の痛みでない、刺激に対する疼痛反応)及び痛覚過敏(通常は軽い痛みにすぎない、刺激に対する過剰な反応);刺激事象に対する不相応な疼痛(例えば、足首のねんざ後の激痛);1つの末梢神経分布に限定されない局所的疼痛;栄養に関する皮膚変化(毛髪及び爪の成長の異常、並びに皮膚潰瘍)と関連する自律神経失調症(例えば、浮腫、血流の変化及び多汗症)等の自発的又は誘発的疼痛を特徴とする慢性疼痛障害を意味する。
治療を意図する更なる種類の疼痛としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2005年9月15日に公開された、米国特許出願公開第2005/0203142号に開示されたものが挙げられるが、これに限定されない。
黄斑変性症(MD)及び関連症状としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2004年5月13日に公開された、米国特許出願公開第2004/0091455号に開示されたものが挙げられるが、これに限定されない。特定の例としては、萎縮性(ドライ型)MD、滲出性(ウェット型)MD、加齢黄斑症(ARM)、脈絡膜血管新生(CNVM)、網膜色素上皮剥離(PED)、及び網膜色素上皮の萎縮(RPE)が挙げられるが、これらに限定されない。
皮膚疾患の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2005年9月29日に公開された、米国特許出願公開第2005/0214328号A1に開示されたものが挙げられるが、これに限定されない。特定の例としては、角化症及び関連症状、皮膚の過大成長を特徴とする皮膚疾患又は皮膚障害、ざ瘡及びしわが挙げられるが、これらに限定されない。
「角化症」としては、光線性角化症、脂漏性角化症、角化棘細胞腫、毛包性角化症(ダリエ病)、逆毛包性角化症、掌蹠角皮症(palmoplantar keratoderma)(PPK、底側掌蹠角皮症)、毛孔性角化症及びスタッコ角化症が挙げられるが、これらに限定されない角質層の限局性過大成長の存在を特徴とする表皮上の任意の病変を意味する。「光線性角化症」という用語は、また、老化性角化症、老年性角化症、老年性ゆうぜい、老年性扁平、日光性角化症、角皮症又は角化腫を意味する。「脂漏性角化症」という用語は、また、脂漏性いぼ、老年性いぼ又は基底細胞乳頭腫を意味する。角化症は、以下の症状:露出面(例えば、顔、手、耳、首、足及び胸部)上の凹凸、鱗片、紅斑性丘疹、プラーク、骨片又は小節、皮角と称する角質の突出、過角化症、末梢血管拡張、弾力線維症、色素性黒子、表皮腫、錯角化症、異常角化症、乳頭腫症、基底細胞の色素過剰、異型細胞、有糸分裂像、異常細胞−細胞接着、高密度炎症性浸潤及び扁平上皮細胞癌の小規模な蔓延の1種以上によって特徴づけられる。
表皮の過大成長によって特徴づけられる皮膚疾患又は障害の例としては、乳頭腫ウイルスに伴う感染症、砒素性角化症、レーザー−トレラー兆候、いぼ状ジスケラトーマ(warty dyskeratoma)(WD)、小棘性束毛(trichostasis spinulosa)(TS)、変異性紅斑角皮症(erythrokeratodermia variabilis)(EKV)、胎児魚鱗癬(ハーリキン魚鱗癬)、指結節、皮膚黒色棘細胞腫、汗孔角化症、乾癬、扁平上皮細胞癌、融合性及び網状、乳頭腫症(confluent and reticulated papillomatosis)(CRP)、先端線維性軟ゆう、皮角、カウデン病(多発性過誤腫症候群)、黒色丘疹性皮膚病(dermatosis papulosa nigra)(DPN)、表皮神経症候群(epidermal nevus syndrome)(ENS)、尋常魚鱗癬、伝染性軟属腫、結節性痒疹及び黒色表皮腫(acanthosis nigricans)(AN)が挙げられるが、これらに限定されない表皮の過大成長の存在を特徴とする状態、疾患又は障害が挙げられるが、これらに限定されない。
肺障害の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2005年10月27日に公開された、米国公開第2005/0239842A1号に記載されているものが挙げられるが、これに限定されない。具体例としては、肺高血圧症及び関連障害が挙げられる。肺高血圧症及び関連障害の例としては、原発性肺高血圧症(primary pulmonary hypertension)(PPH);続発性肺高血圧症(secondary pulmonary hypertension)(SPH);家族性PPH;散発性PPH;前毛細血管肺高血圧症;肺動脈性高血圧症(pulmonary arterial hypertension)(PAH);肺動脈高血圧症;特発性肺高血圧症;血栓性肺動脈症(thrombotic pulmonary arteriopathy)(TPA);多陰性肺動脈症;機能性クラスIからIVの肺高血圧症;並びに左心室機能不全、僧帽弁疾患、収縮性心膜炎、大動脈弁狭窄、心筋疾患、縦隔線維症、異常肺静脈排出、肺静脈閉塞症、膠原血管病、先天性心疾患、HIVウイルス感染、フェンフルラミン等の薬物及び毒素、先天性心疾患、肺静脈高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、組織間液肺疾患、睡眠時呼吸障害、肺胞低換気障害、慢性高所被曝、新生児肺疾患、肺胞毛細血管異形成症、鎌状赤血球病、他の凝血障害、慢性血栓閉栓症、結合組織疾患、全身性狼瘡及び皮膚狼瘡を含む狼瘡、住血吸虫病、類肉腫症又は肺毛細血管腫に伴う、関連する、又は付随的な肺高血圧症が挙げられるが、これらに限定されない。
石綿関連障害の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2005年5月12日に公開された、米国公開第2005/0100529号に記載されているものが挙げられるが、これに限定されない。具体例としては、中皮腫、石綿症、悪性胸水、良性滲出、胸膜プレーク、胸膜石灰化、拡散性胸膜肥大、丸形肺拡張不全、線維塊及び肺癌が挙げられるが、これらに限定されない。
寄生虫性疾患の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2006年7月13日に公開された米国公開第2006/0154880号に記載されているものが挙げられるが、これに限定されない。寄生虫性疾患としては、P.ファルシファリウム(falcifarium)、P.オバレ(ovale)、P.ビバクス(vivax)、P.マラリア(malariae)、L.ドノバリ(donovari)、L.インファンタム(infantum)、L.エチオピカ(aethiopica)、L.マジョル(major)、L.トロピカ(tropica)、L.メキシカナ(mexicana)、L.ブラジリエンシス(braziliensis)、T.ゴンジ(Gondii)、B.ミクロチ(microti)、B.ディバージェンス(divergens)、B.コリ(coli)、C.パルブム(parvum)、C.カイェタネンシス(cayetanensis)、E.ヒストリチカ(histolytica)、I.ベリ(belli)、S.マンソニ(mansonii)、S.ハエマトビウム(haematobium)、トリパノソーマ(Trypanosoma)ssp.、トキソプラズマ(Toxoplasma)ssp.及びO.ボルブルス(volvulus)のような(但し、これらに限定されない)ヒト細胞内寄生虫によって引き起こされる疾患及び障害が挙げられる。バベシアボビス(Babesia bovis)、バベシアカニス(Babesia canis)、バネシアギブソニ(Banesia Gibsoni)、ベスノイチアダーリンギ(Besnoitia darlingi)、シタウクスズーンフェリス(Cytauxzoon felis)、エイメリア(Eimeria)ssp.、ハモンジア(Hammondia)ssp.及びテイレリア(Theileria)ssp.等の(但し、これらに限定されない)ヒト以外の細胞内寄生虫によって引き起こされる他の疾患及び障害も包含される。具体例としては、マラリア、バベシア症、トリパノソーマ症、リーシュマニア症、トキソプラズマ症、髄膜脳炎、角膜炎、アメーバ症、ジアルジア虫症、クリプトスポリジウム症、イソスポーラ症、シクロスポーラ症、微胞子虫症、回虫症、鞭虫症、鈎虫症、糞線虫症、トキソカラ症、旋毛虫症、リンパフィラリア症、オンコセルカ症、フィラリア症、住血吸虫症、及び動物住血吸虫によって引き起こされる皮膚炎が挙げられるが、これらに限定されない。
免疫不全障害の例としては、2005年11月30日出願の米国出願第11/289,723号に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。具体例としては、アデノシンデアミナーゼ欠損、正常又は高量のIgによる抗体欠損、血管拡張性失調症、ベアリンパ球症候群、分類不能型免疫不全症、高IgMによるIg欠損、Ig重鎖欠損、IgA欠損、胸腺腫免疫不全、網状異形成、ネゼロフ症候群、選択的IgGサブクラス欠損、一過性乳児低ガンマグロブリン血症、ウィストコット−アルドリッチ症候群、X染色体性無ガンマグロブリン血症、X染色体性重度複合免疫不全が挙げられるが、これらに限定されない。
CNS障害の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2005年6月30日に公開された、米国公開第2005/0143344号に記載されているものが挙げられるが、これに限定されない。具体例としては、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、多発性硬化症、ツレット症候群、せん妄、又は短時間にわたって生じる意識攪乱、及び健忘障害、又は他の中枢神経系障害の不在下で生じる軽度の記憶障害が挙げられるが、これらに限定されない。
CNS傷害及び関連症候群の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2006年6月8日に公開された米国公開第2006/0122228号に記載されているものが挙げられるが、これに限定されない。具体例としては、原発性脳傷害、続発性脳傷害、外傷性脳傷害、限局性脳傷害、拡散性軸索傷害、頭部傷害、振盪症、振盪症後症候群、脳挫傷及び裂傷、硬膜下血腫、表皮血腫、外傷後てんかん、慢性植物状態、完全骨髄損傷(SCI)、不完全SCI、急性SCI、準急性SCI、慢性SCI、中枢脊髄症候群、ブラウン−セカール症候群、前側脊髄症候群、脊髄円錐症候群、馬尾症候群、神経原生ショック、脊髄ショック、意識レベルの変化、頭痛、吐き気、嘔吐、記憶喪失、眩暈、複視症、視朦、情緒不安定、睡眠障害、過敏症、集中不能、神経過敏、行動障害、認知欠如及び発作が挙げられるが、それらに限定されないCNS傷害/損傷及び関連症候群が挙げられるが、これらに限定されない。
他の疾患又は障害としては、ウイルス性疾患、遺伝子疾患、アレルギー性疾患及び自己免疫疾患が挙げられるが、これらに限定されない。具体例としては、HIV、肝炎、成人呼吸促迫症候群、骨吸収疾患、慢性肺炎焼成疾患、皮膚炎、脾臓線維症、敗血症性ショック、敗血症、内毒素ショック、血行動態性ショック、敗血症候群、虚血後潅流傷害、髄膜炎、乾癬、線維性疾患、悪液質、移植片対宿主病、移植片拒絶、自己免疫疾患、リウマチ様脊椎炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、多発性硬化症、全身性紅斑性狼蒼、ハンセン病におけるENL、放射線障害、癌、喘息又は過酸素症肺胞性傷害が挙げられるが、これらに限定されない。
アテローム硬化症及び関連状態の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2002年5月9日に公開された、米国公開第2002/0054899号に開示されているものが挙げられるが、それらに限定されない。具体例としては、血管形成、ステント挿入、アテレクトミー及び移植等の血管介入後の再狭窄を含むアテローム硬化症を含むすべての形の状態が挙げられるが、それらに限定されない。腎臓血管形成、経皮冠状動脈介入(PCI)、経皮経血管冠状動脈血管形成(PTCA)、頸動脈経皮経血管血管形成A)、冠状動脈バイパス移植、ステント移植による血管形成、腸骨の末梢経皮経血管介入、大腿又は膝窩動脈、及び含浸人工移植片を使用する外科的介入等の(但し、それらに限定されない)心臓血管及び腎臓系の疾患を含むすべての形の血管介入が本明細書で意図される。
以下の表は、いずれも本明細書で意図される、治療を必要とし得る主たる全身動脈のリストを示す。
動脈 供給される身体部
腋窩 肩及び腋窩
腕動脈 上腕
腕頭動脈 頭、首及び腕
腹腔動脈 左胃動脈、脾動脈及び肝動脈に分かれる
総頸動脈 首
総腸骨動脈 外部腸骨動脈及び内部腸骨動脈に分かれる
冠状動脈 心臓
大腿深動脈 腿
指動脈 指
足背動脈 足
外頸動脈 首及び外頭部
外腸骨動脈 大腿動脈
大腿 腿
胃動脈 胃
肝動脈 肝臓、胆嚢、膵臓及び十二指腸
下腸管膜動脈 下行結腸、直腸及び骨盤
内部頸動脈 首及び内頭部
内腸骨動脈 直腸、膀胱、外陰部、臀部筋肉、子宮及び膣
左胃動脈 食道及び胃
正中仙骨動脈 仙骨
卵巣動脈 卵巣
深手掌弓動脈 手
腓骨動脈 ふくらはぎ
膝窩動脈 膝
後脛骨動脈 ふくらはぎ
肺動脈 肺
橈骨動脈 前腕
腎動脈 腎臓
脾動脈 胃、膵臓及び脾臓
鎖骨下動脈 肩
上腸管膜動脈 膵臓、小腸、上行及び横行結腸
精巣動脈 睾丸
尺骨動脈 前腕
機能障害性睡眠及び関連症候群の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2005年10月6日に公開された、米国公開第2005/0222209A1号に開示されているものが挙げられるが、これに限定されない。具体例としては、いびき、睡眠時無呼吸、不眠症、睡眠発作、不穏下肢症候群、睡眠驚症、夢遊病、夢摂食、及び慢性神経性又は炎症性状態に伴う機能障害性睡眠が挙げられるが、これらに限定されない。慢性神経性又は炎症性状態としては、複合局所疼痛症候群(CRPS)、慢性腰痛、筋骨格痛、関節炎、神経根傷害、癌に伴う疼痛、線維筋痛、慢性疲労症候群、内臓痛、膀胱痛、慢性膵炎、神経傷害(糖尿病性、ヘルペス後、外傷性又は炎症性)、並びにパーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、ハンチントン病、運動緩徐;筋硬直;パーキンソン病様震え、パーキンソン病様歩行;運動凍結;鬱病;長期記憶欠損、ルービンスタイン−テービ症候群(RTS);痴呆;姿勢不安定;運動不全障害;シヌクレイン障害;複数系萎縮症;線条体黒質変性症;オリーブ橋小脳萎縮;シャイ−ドレーガー症候群;パーキンソン病様特徴を有する運動神経疾患;レービー体痴呆;タウ病理障害;進行性核上麻痺;皮質基底変性;前頭側頭骨痴呆;アミロイド病理障害;軽度認知障害;パーキンソン症を有するアルツハイマー病;ウィルソン病;ハレルフォルデン−スパッツ病;チェディアック−東病;SCA−3脊髄小脳失調症;X染色体性ジストニーパーキンソン病;プリオン病;運動過剰性障害;舞踏病;舞踏病痙攣様運動;ジストニー震え;CNS外傷及び筋クローヌス等の神経変性障害が挙げられるが、これらに限定されない。
異常ヘモグロビン症及び関連障害の例としては、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、2005年6月30日に公開された、米国公開第2005/0143420A1号に記載されているものが挙げられるが、これに限定されない。具体例としては、異常ヘモグロビン症、鎌形細胞貧血、及びCD34+細胞の分化に関連するあらゆる他の障害が挙げられるが、これらに限定されない。
TNFα関連障害の例としては、いずれもその全体が本明細書に参照として組み入れられる、WO98/03502及びWO98/54170に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。具体例としては、内毒素血症又は毒素ショック症候群;悪液質;成人呼吸促迫症候群;関節炎等の骨吸収疾患;カルシウム過剰血症;移植片対宿主反応;大脳マラリア;炎症;腫瘍成長;慢性肺炎症性疾患;再潅流傷害;心筋梗塞;卒中;循環器系ショック;リウマチ様関節炎;クローン病;HIV感染及びAIDS;リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、骨関節炎、乾癬性関節炎及び他の関節炎状態、敗血症性ショック、敗血症、内毒素ショック、移植片対宿主病、消耗、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、ハンセン病におけるENL、HIV、AIDS及びAIDSにおける易感染症等の他の障害;内毒素ショック、血行動態性ショック及び敗血症候群、虚血後再潅流傷害、マラリア、マイコバクテリア感染症、髄膜炎、乾癬、鬱血性心不全、線維性疾患、移植片拒絶、発癌性若しくは癌状態、喘息、自己免疫疾患、放射線障害及び過酸素肺胞傷害等の障害;ヘルペスウイルスによって引き起こされるもの等のウイルス感染症;ウイルス性結膜炎;又はアトピー性皮膚炎が挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様においては、様々な免疫学的用途における、特に、その全体が本明細書に参照として組み入れられる、米国公開第2007/0048327号に開示されているワクチンアジュバント、特に抗癌ワクチンアジュバントとして本明細書中に提供される化合物の使用も包含される。これらの実施形態は、また、癌又は感染性疾患を治療又は予防するためのワクチンと組み合わせた、本明細書中に提供される化合物の使用、及びアレルギー反応の軽減又は減感作等の免疫調節化合部物の他の様々な使用に関する。
治療のための更なる内科的障害としては、それぞれ全体が本明細書に参照として組み入れられる、WO2012/125459及びWO2012/125475に記載されているものが挙げられる。
用量
本明細書中に提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは立体異性体の用量は:治療、予防、又は管理すべき特定の症状;患者の年齢及び病態;並びに存在する場合は用いる第2の活性物質の量等の要因に応じて異なる。一般に、本明細書中に提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体は、1日あたり約0.1mg〜約500mgの量で用いることができ、慣用の様式(例えば治療、予防、又は管理期間のそれぞれの日に等量投与する)、サイクル(例えば1週間行い、1週間休む)、又は治療、予防、若しくは管理の経過を通して増加又は減少する量に調整することができる。他の態様では、用量は、1日あたり約1mg〜約300mg、約0.1mg〜約150mg、約1mg〜約200mg、約10mg〜約100mg、約0.1mg〜約50mg、約1mg〜約50mg、約10mg〜約50mg、約20mg〜約30mg、又は約1mg〜約20mgであり得る。
第2の活性剤
本明細書中に提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは立体異性体は、本明細書中に提供される方法及び組成物において、他の薬理学的活性化合物(第2の活性剤)と併用することができる。特定の組み合わせは、特定のタイプの疾患又は障害、並びにこのような疾患又は障害と関連する病状及び症状の治療において相乗的に機能する可能性がある。本明細書中に提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは立体異性体は、特定の第2の活性剤と関連する副作用を軽減するように機能することもでき、逆もまたあり得る。
1種以上の第2の活性成分又は活性剤は、本明細書で開示する方法及び組成物において使用することができる。第2の活性剤は高分子量分子(例えば、タンパク質)又は低分子量分子(合成無機、有機金属、又は有機分子)であってもよい。
高分子活性物質の例としては、造血成長因子、サイトカイン、並びにモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体が挙げられるが、これらに限定されない。活性物質の特定の例は、抗CD40モノクローナル抗体(例えばSGN−40等);ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(例えばSAHA及びLAQ824等);熱ショックタンパク質−90阻害剤(例えば17−AAG等);インスリン様成長因子−1受容体キナーゼ阻害剤;血管内皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤(例えばPTK787等);インスリン成長因子受容体阻害剤;リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ阻害剤;IκBキナーゼ阻害剤;p38MAPK阻害剤;EGFR阻害剤(例えばゲフィチニブ及びエルロチニブHCl等);HER−2抗体(例えばトラスツズマブ(ヘルセプチン(登録商標))及びパーツズマブ(オムニターグ(商標))等);VEGFR抗体(例えばベバシズマブ(アバスチン(商標))等);VEGFR阻害剤(例えばflk−1特異的キナーゼ阻害剤、SU5416、及びptk787/zk222584等);PI3K阻害剤(例えばワートマニン等);C−Met阻害剤(例えばPHA−665752等);モノクローナル抗体(例えばリツキシマブ(リツキサン(登録商標))、トシツモマブ(ベクサール(登録商標))、エドレコロマブ(パノレックス(登録商標))、及びG250等);及び抗TNF−α抗体である。低分子量分子活性剤の例としては、抗がん剤及び抗生物質(例えば、クラリスロマイシン)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物と併用できる特定の第2の活性化合物は、治療、予防、又は管理すべき特定の症状に応じて異なる
例えば、がんの治療、予防又は管理のためには、第2の活性剤としては、セマキサニブ;シクロスポリン;エタネルセプト;ドキシサイクリン;ボルテゾミブ;アシビシン;アクラルビシン;塩酸アコダゾール;アクロニン;アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アムボマイシン;酢酸アメタントロン;アムサクリン;アナストロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;塩酸ビサントレン;ジメシル酸ビスナフィド;ビゼレシン;硫酸ブレオマイシン;ブレキナーナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベチマー;カルボプラチン;カルムスチン;塩酸カルビシン;カルゼレシン;セデフィンゴール;セレコキシブ;クロラムブシル;シロレマイシン;シスプラチン;クラドリビン;メシル酸クリスナトール;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;ダクチノマイシン;塩酸ダウノルビシン;デシタビン;デキソルマプラチン;デザグアニン;メシル酸デザグアニン;ジアジコン;ドセタキセル;ドキソルビシン;塩酸ドキソルビシン;ドロロキシフェン;クエン酸ドロロキシフェン;プロピオン酸ドロモスタノロン;デュアゾマイシン;エダトレキセート;塩酸エフロルニチン;エルサミトルシン;エンロプラチン;エンプロメート;エピプロピジン;塩酸エピルビシン;エルブロゾール;塩酸エソルビシン;エストラムスチン;リン酸エストラムスチンナトリウム;エタニダゾール;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;塩酸ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;フルロシタビン;ホスキドン;ホストエシンナトリウム;ゲンシタビン;塩酸ゲンシタビン;ヒドロキシ尿素;塩酸イダルビシン;イホスファミド;イルモホシン;イプロプラチン;イリノテカン;塩酸イリノテカン;酢酸ランレオチド;レトロゾール;酢酸ロイプロリド;塩酸リアロゾール;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン;塩酸ロソキサントロン;マソプロコール;マイタンシン;塩酸メクロレタミン;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキセート;メトトレキセートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;ミトクロミン;ミトジリン;ミトマルシン;マイトマイシン;マイトスパー;ミトタン;塩酸ミトザントロン;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;パクリタキセル;ペグアスパルガーゼ;ペリオマイシン;ペンタムスチン;硫酸ペプレオマイシン;ペルホスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;塩酸ピロキサントロン;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;塩酸プロカルバジン;ピューロマイシン;塩酸ピューロマイシン;ピラゾフリン;リボプリン;サフィンゴール;塩酸サフィンゴール;セムスチン;シムトラゼン;スパルホセートナトリウム;スパルソマイシン;塩酸スピロゲルマニウム;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;スロフェヌール;タリソマイシン;テコガランナトリウム;タキソテレ;テガフール;塩酸テロキサントロン;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン;リン酸トリシリビン;トリメトレキセート;グルクロン酸トリメトレキセート;トリプトレリン;塩酸ツブロゾール;ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;硫酸ビンブラスチン;硫酸ビンクリスチン;ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシナート;硫酸ビンレウロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾリジン;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;及び塩酸ゾルビシンが挙げられるが、これらに限定されない。
他の第2の薬剤としては、20−エピ−1,25−ジヒドロキシビタミンD3;5−エチニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール;アドゼレシン;アルデスロイキン;ALL−TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アンバムスチン;アミドクス;アミホスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラホリド;血管新生阻害剤;アンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリクス;抗背形成(anti−dorsalizing)形態形成タンパク質−I;抗アンドロゲン(前立腺癌);抗エストロゲン;抗ネオプラストン;アンチセンスオリゴヌクレオチド;グリシン酸アフィジコリン;アポトーシス遺伝子モジュレータ;アポトーシスレギュレータ;アプリン酸;ara−CDP−DL−PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;アタメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1;アキシナスタチン2;アキシナスタチン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノール;バチマスタット;BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウロスポリン;β−ラクタム誘導体;β−アレチン;ベタクラマイシンB;ベツリン酸;bFGF阻害剤;ビカルタミド;ビサントレン;ビサジリジニルスペルミン;ビスナフィド;ビストラテンA;ビゼレシン;ブレフレート(breflate);ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルホキシミン;カルシポトリオール;カルフォスチンC;カンプトテシン誘導体;カペシタビン;カルボキサミド−アミノ−トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRest M3;CARN 700;軟骨由来阻害剤;カルゼレシン;カゼインキナーゼ阻害剤(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレリックス;クロルンス;クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;cis−ポルフィリン;クラドリビン;クロミフェン類似体;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB;コンブレスタチンA4;コンブレスタチン類似体;コナゲニン;クランベシジン816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;キュラシンA;シクロペントアントラキノン;シクロプラタム;シペマイシン;シタラビン・オクホスファート;細胞溶解因子;サイトスタチン;ダクリキシマブ;デシタビン;デヒドロジムニンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシホスファミド;デクスラゾキサン;デクスベラパミル;ジアジコン;ジデムニンB;ジドクス;ジエチルノルスペルミン;ジヒドロ−5−アザシチジン;ジヒドロタキソール,9−;ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムスチン;ドセタキセル;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドキソルビシン;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュオカルマイシンSA;エブセレン;エコムスチン;エデルホシン;エドレコロマブ;エフロルニチン;エレメン;エミテフール;エピルビシン;エピステリド;エストラムスチン類似体;エストロゲンアゴニスト;エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール;リン酸エトポシド;エキセメスタン;ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボピリドール;フレゼラスチン;フルアステロン;フルダラビン;塩酸フルオロダウノルビシン;ホルフェニメクス;ホルメスタン;ホストリエシン;ホテムスチン;ガドリニウム・テキサフィリン;硝酸ガリウム;ガロシタビン;ガニレリクス;ゼラチナーゼ阻害剤;ゲンシタビン;グルタチオン阻害剤;ヘプスルファム;ヘレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン;イバンドロン酸;イダルビシン;イドキシフェン;イドラマントン;イルモホシン;イロマスタット;イマチニブ(Gleevec(登録商標));イミキモド;免疫刺激ペプチド;インスリン様増殖因子−I受容体阻害剤;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン;インターロイキン;イオベングアン;ヨードドキソルビシン;イポメアノール,4−;イロプラクト;イルソグラジン;イソベンガゾール;イソホモハリコンドリンB;イタセトロン;ジャスプラキノリド;カハラライドF;ラメラリン−Nトリアセテート;ランレオチド;レイナマイシン;レノグラスチム;硫酸レンチナン;レプトールスタチン;レトロゾール;白血病阻害因子;白血球アルファ−インターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;ロイプロレリン;レバミゾール;リアロゾール;直鎖ポリアミン類似体;親油性二糖ペプチド;親油性白金化合物;リソクリナミド7;ロバプラチン;ロンブリシン;ロメトレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロキソリビン;ルルトテカン;ルテニウム・テキサフィリン;リソフィリン;溶解ペプチド;マイタンシン;マンノスタチンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリライシン阻害剤;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;メノガリル;メルバロン;イネテレリン(ineterelin);メチオニナーゼ;メトクロプラミド;MIF阻害剤;ミフェプリストン;ミルテホシン;ミリモスチム;ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシン類似体;ミトナフィド;マイトトキシン繊維芽細胞増殖因子−サポニン;ミトザントロン;モファロテン;モルグラモスチム;Erbitux;ヒト絨毛膜ゴナドトロフィン;モノホスホリル脂質A+マイコバクテリウム細胞壁sk;モピダモール;マスタード抗癌剤;ミカペルオキシドB;マイコバクテリウム細胞壁抽出物;ミリアポロン;N−アセチルジナリン;N置換ベンズアミド;ナファレリン;ナグレスチプ;ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン;ナフテルピン;ナルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;ニルタミド;ニサマイシン;一酸化窒素モジュレータ;ニトロキシド抗酸化剤;ニトルリン;オブリメルセン(Genasense(登録商標));O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン;オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン;経口サイトカイン誘発剤;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキサウノマイシン;パクリタキセル;パクリタキセル類似体;パクリタキセル誘導体;パラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェン;パラバクチン;パゼリプチン;ペガスパルガーゼ;ペルデシン;ペントサンポリ硫酸ナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール;ペルフルブロン;ペルホスファミド;ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;フェニルアセテート;ホスファターゼ阻害剤;ピシバニール;塩酸ピロカルピン;ピラルビシン;ピリトレキシム;プラセチンA;プラセチンB;プラスミノーゲンアクチベータ阻害剤;白金錯体;白金化合物;白金−トリアミン錯体;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニゾン;プロピルbis−アクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害剤;プロテインAベースの免疫モジュレータ;プロテインキナーゼC阻害剤;プロテインキナーゼC阻害剤;ミクロアルガール(microalgal);タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤;プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤;プルプリン;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレンコンジュゲート;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド;ラモセトロン;rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤;ras阻害剤;ras−GAP阻害剤;脱メチル化レテリプチン;レニウムRe186エチドロネート;リゾキシン;リボザイム;RIIレチナミド;ロヒツキン;ロムルチド;ロキニメクス;ルビジノンB1;ルボキシル;サフィンゴール;サイントピン;SarCNU;ザルコフィトールA;サルグラモスチム;Sdi 1模倣体;セムスチン;セネセンス(老化)由来阻害剤1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達阻害剤;シゾフィラン;ソブゾキサン;ボロカプタートナトリウム;フェニル酢酸ナトリウム;ソルべロール;ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン;スパルホシ酸(sparfosic acid);スピカマイシンD;スピロムスチン;スプレノペンチン;スポンジスタチン1;スクワラミン;スチピアミド;ストロメライシン阻害剤;スルフィノシン;過活性血管作動性腸管ポリペプチドアンタゴニスト;スラジスタ;スラミン;スワインソニン;タリムスチン;タモキシフェン・メチオジド;タウロムスチン;タザロテン;テコガランナトリウム;テガフール;テルラピリリウム;テロメラーゼ阻害剤;テモポルフィン;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン;タリブラスチン;チオコラリン;トロンボポエチン;トロンボポエチン模倣体;チマルファシン;チモポエチン受容体アゴニスト;サイモトリナン;甲状腺刺激ホルモン;スズエチルエチオプルプリン;チラパザミン;二塩化チタノセン;トプセンチン;トレミフェン;翻訳阻害剤;トレチオニン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキセート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド;チロシンキナーゼ阻害剤;チルホスチン;UBC阻害剤;ウベニメクス;尿生殖洞由来増殖阻害因子;ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB;ベラレゾール;ベラミン;ベルジン;ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン;ビタキシン;ボロゾール;ザノテロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;及びジノスタチン・スチマラマーが挙げられるが、これらに限定されない。
第2の活性としては、2−メトキシエストラジオール、テロメスタチン、多発性骨髄腫細胞中のアポトーシス誘導剤(例えば、TRAIL)、スタチン、セマキサニブ、シクロスポリン、エタネルセプト、ドキシサイクリン、ボルテゾミブ、オブリメルセン(Genasense(登録商標))、レミケイド、ドセタキセル、セレコキシブ、メルファラン、デキサメタゾン(Decadron(登録商標))、ステロイド、ゲンシタビン、シスプラチン、テモゾロミド、エトポシド、シクロホスファミド、テモダール、カルボプラチン、プロカルバジン、グリアデル、タモキシフェン、トポテカン、メトトレキセート、Arisa(登録商標)、タキソール、タキソテレ、フルオロウラシル、ロイコボリン、イリノテカン、ゼローダ、CPT−11、インターフェロンアルファ、ペグ化インターフェロン−アルファ(例、PEG INTRON−A)、カペシタビン、シスプラチン、チオテパ、フルダラビン、カルボプラチン、リポソーム・ダウノルビシン、シタラビン、ドキセタキソール、パクリタキセル、ビンブラスチン、IL−2、GM−CSF、ダカルバジン、ビノレルビン、ゾレドロン酸、パルミトロネート、ビアキシン、ブスルファン、プレドニゾン、ビスホスホネート、三酸化ヒ素、ビンクリスチン、ドキソルビシン(Doxil(登録商標))、パクリタキセル、ガンシクロビル、アドリアマイシン、リン酸エストラムスチンナトリウム(Emcyt(登録商標))、スリンダク、及びエトポシドが挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様においては、治療、予防又は管理される適応症による特定の第2の薬剤の例は、全てが、全体として参照により本明細書に組み入れられる、下記の文献、すなわち、米国特許第6,281,230号及び第5,635,517号;米国出願公開第2004/0220144号、第2004/0190609号、第2004/0087546号、第2005/0203142号、第2004/0091455号、第2005/0100529号、第2005/0214328号、第2005/0239842号、第2006/0154880号、第2006/0122228号、第2005/0143344号、及び第2006/0188475号に見い出すことができる。
疼痛の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性剤の例としては、抗鬱薬、抗痙攣薬、抗高血圧症薬、抗不安薬、カルシウムチャネル遮断薬、筋弛緩薬、非麻薬性鎮痛薬、オピオイド鎮痛薬、抗炎症薬、cox−2阻害薬、免疫調節薬、アルファ−アドレナリン受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、免疫抑制薬、コルチコステロイド、高圧酸素、ケタミン、他の麻酔薬、NMDAアンタゴニスト、及び例えば医師用卓上参考書(Physician‘s Desk Reference)2003に見出される他の治療薬などの疼痛を治療又は予防するのに使用する従来の治療薬が挙げられるが、それらに限定されない。具体例としては、サリチル酸アセテート(Aspirin(登録商標))、セレコキシブ(Celebrex(登録商標))、Enbrel(登録商標)、ケタミン、ガバペンチン(Neurontin(登録商標))、フェニトイン(Dilantin(登録商標))、カルバマゼピン(Tegretol(登録商標))、オキシカルバゼピン(Trileptal(登録商標))、バルプロ酸(Depakene(登録商標))、硫酸モルフィン、ヒドロモルホン、プレドニソン、グリセオフルビン、ペントニウム、アレンドロネート、ジフェンヒドラミド、グアネチジン、ケトロラク(Acular(登録商標))、チロカルシトニン、ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide)(DMSO)、クロニジン(Catapress(登録商標))、ブレチリウム、ケタンセリン、レセルピン、ドロペリドール、アトロピン、フェントラミン、ブピバカイン、リドカイン、アセタミノフェン、ノルトリプチリン(Pamelor(登録商標))、アミトリプチリン(Elavil(登録商標))、イミプラミン(Tofranil(登録商標))、ドキセピン(Sinequan(登録商標))、クロミプラミン(Anafranil(登録商標))、フルオキセチン(Prozac(登録商標))、セルトラリン(Zoloft(登録商標))、ナプロキセン、ネファゾドン(Serzone(登録商標))、ベンラファキシン(Effexor(登録商標))、トラゾドン(Desyrel(登録商標))、ブプロピオン(Wellbutrin(登録商標))、メキシレチン、ニフェジピン、プロプラノロル、トラマドール、ラモトリギン、バイオックス、ジコノチド、ケタミン、デキストロメトルファン、ベンゾジアゼピン、バクロフェン、チザニジン及びフェノキシベンズアミンが挙げられるが、それらに限定されない。
黄斑変性及び関連症候群の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性剤の例としては、ステロイド、感光剤、インテグリン、酸化防止剤、インターフェロン、キサンチン誘導体、成長ホルモン、好中球因子、血管新生調節薬、抗VEGF抗体、プロスタグランジン、抗生物質、植物エストロゲン、抗炎症化合物若しくは抗血管形成化合物、又はそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。具体例としては、ベルテポルフィン、プルリチン、新脈管形成抑制ステロイド、rhuFab、インターフェロン−2α、ペントキシフィリン、錫エチオプルプリン、モテキサフィン、ルセンティス、ルテチウム、9−フルオロ−11,21−ジヒドロキシ−16、17−1−メチルエチリジンビス(オキシ)プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン、ラタノプロスト(米国特許第6,225,348号参照)、テトラシクリン及びその誘導体、リファマイシン及びその誘導体、マクロライド、メトロニダゾール(米国特許第6,218,369号及び第6,015,803号)、ゲニステイン、ゲニスチン、6’−O−Malゲニスチン、6’−O−Acゲニスチン、ダイゼイン、ダイジン、6’−O−Malダイジン、6’−O−Acダイジン、グリシテイン、グリシチン、6’−O−Malグリシチン、ビオカニンA、ホルモノネチン(米国特許第6,001,368号)、トリアムシノロンアセトミド、デキサメタソン(米国特許第5,770,589号)、サリドマイド、グルタチオン(米国特許第5,632,984号)、塩基性線維芽細胞成長因子、形質転換成長因子b(TGF−b)、脳由来好中球因子(BDNF)、プラスミノゲン活性体因子2型(PAI−2)、EYE101(Eyetech Pharmaceuticals)、LY333531(Eli Lilly)、ミラバント及びRETISERTインプラント(Bausch&Lomb)が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に引用した挙げた参考文献の全てが、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
皮膚病の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性剤の例としては、角質溶解薬、レチノイド、α−ヒドロキシ酸、抗生物質、コラーゲン、ボツリヌス毒素、インターフェロン、ステロイド及び免疫調節薬が挙げられるが、それらに限定されない。具体例としては、5−フルオロウラシル、マソプロコール、トリクロロ酢酸、サリチル酸、乳酸、乳酸アンモニウム、尿素、トレチノイン、イソトレチノイン、抗生物質、コラーゲン、ボツリヌス毒素、インターフェロン、コルチコステロイド、トランスレチン酸、並びにヒト胎盤コラーゲン、動物胎盤コラーゲン、ダーマロゲン、アロダーム、ファシア、シメトラ、オートロゲン、ジデルム、ジプラスト、レソプラスト及びイソラゲン等のコラーゲンが挙げられるが、これらに限定されない。
肺高血圧症及び関連障害の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性剤の例としては、抗凝血薬、利尿薬、強心配糖体、カルシウムチャネル遮断薬、血管拡張薬、プロスタシクリン類似体、エンドセリンアンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例えば、PDE V阻害薬)、エンドペプチダーゼ阻害薬、脂質降下薬、トロンボキサン阻害薬、及び肺動脈圧を降下させることが知られている他の治療薬が挙げられるが、これらに限定されない。具体例としては、ワルファリン(Coumadin(登録商標))、利尿薬、強心配糖体、ジゴキシン−酸素、ジルチアゼン、ニフェジピン、プロスタシクリンなどの血管拡張薬(例えば、プロスタグランジンI2(PGI2)、エポプロステノール(EPO、Floran(登録商標))、トレプロスチニル(Remodulin(登録商標))、酸化窒素(nitric oxide)(NO)、ボセンタン(Tracleer(登録商標))、アムロジピン、プロスタシクリン、タダラフィン(Cialis(登録商標))、シムバスタチン(Zocor(登録商標))、オマパトリラート(Vanlev(登録商標))、イルベサルタン(Avapro(登録商標))、プラバスタチン(Pravachol(登録商標))、ジゴキシン、L−アルギニン、イロプロスト、ベータプロスト及びシルデナフィル(Viagra(登録商標))が挙げられるが、これらに限定されない。
石綿関連障害の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性剤の例としては、アントラシクリン、プラチナ、アルキル化薬、オブリメルセン(Genasense(登録商標))、シスプラチナ、シクロホスファミド、テモダール、カルボプラチン、プロカルバジン、グリアデル、タモキシフェン、トポテカン、メトトレキセート、タキソテレ、イリノテカン、カペシタビン、シスプラチン、チオテパ、フルダラビン、カルボプラチン、リポソーム・ダウノルビシン、シタラビン、ドキセタキソール、パシリタキセル、ビンブラスチン、IL−2、GM−CSF、ダカルバジン、ビノレルビン、ゾレドロン酸、パルミトロナート、ビアキシン、ブスルファン、プレドニソン、ビスホスホネート、三酸化砒素、ビンクリスチン、ドキソルビシン(Doxil(登録商標))、パクリタキセル、ガンシクロビル、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ヒアルロニダーゼ、ミトマイシンC、メパクリン、チオテパ、テトラシクリン及びゲムシタビンが挙げられるがそれらに限定されない。
寄生虫病の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性薬の例としては、クロロキン、キニン、キニジン、ピリメタミン、スルファジアジン、ドキシシクリン、クリンダマイシン、メフロキン、ハロファントリン、プリマキン、ヒドロキシクロロキン、プログアニル、アトバクオン、アジトロマイシン、スラミン、ペンタミジン、メラルソプロル、ニフルチモクス、ベンズニダゾール、アンホテリシンB、五価アンチモン化合物(例えば、スチボグルクロン酸ナトリウム)、インターフェロンガンマ、イトラコナゾール、デッドプロマスチゴートとBCGの組合せ、ロイコボリン、コルチコステロイド、スルホンアミド、スピラマイシン、IgG(血清)、トリメトプリム及びスルファメトキサゾールが挙げられるが、それらに限定されない。
免疫不全障害の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性薬の例としては、アンピシリン、テトラシクリン、ペニシリン、セファロスポリン、ストレプトマイシン、カナマイシン及びエリスロマイシンなどの(但し、それらに限定されない)抗生物質(治療又は予防);アマンタジン、リマンタジン、アシクロビル及びリバビリンなどの(但し、それらに限定されない)抗ウイルス薬;免疫グロブリン;血漿;レバミソール及びイソプリノシン等の(但し、それらに限定されない)免疫増強薬;ガンマグロブリン、伝達因子、インターロイキン及びインターフェロン等の(但し、それらに限定されない)生物学的製剤;胸腺ホルモン等(但し、それに限定されない)ホルモン;B細胞刺激薬(例えば、BAFF/BlyS)、サイトカイン(例えば、IL−2、IL−4及びIL−5)、成長因子(例えば、TGF−α)、抗体(例えば、抗CD40及びIgM)、オリゴヌクレオチド含有非メチル化CpGモチーフ及びワクチン(例えば、ウイルス及び腫瘍ペプチドワクチン)等の(但し、それらに限定されない)その他の免疫学的薬剤が挙げられるが、これらに限定されない。
CNS障害の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性薬の例としては、オピオイド;レボドーパ、L−DOPA、コカイン、α−メチル−チロシン、レセルピン、テトラベナジン、ベンゾトロピン、パルギリン、メシル酸フェノドルパム、カベルゴリン、二塩酸プラミペキソール、ロピノロール、塩酸アマンタジン、塩酸セレギリン、カルビドーパ、メシル酸ペルゴリド、シネメットCR及びシメトレルなどの(但し、それらに限定されない)ドーパミンアゴニスト又はアンタゴニスト;イプロニアジド、クロルギリン、フェネルジン及びイソカルボキサジドなどの(但し、それらに限定されない)MAO阻害薬;トルカポン及びエンタカポンなどの(但し、それらに限定されない)COMT阻害薬;サリチル酸フィソスチグミン、硫酸フィソスチグミン、臭化フィソスチグミン、臭化メオスチグミン、メチル硫酸ネオスチグミン、塩化アンベノニム、塩化エドロフォニウム、タクリン、塩化プラリドキシム、塩化オビドキシム、臭化トリメドキシム、ジアセチルモノキシム、ピリドスチグミン及びデメカリウムなどの(但し、それらに限定されない)コリンエステラーゼ阻害薬;ナプロキセンナトリウム、ジクロフェナクナトリウム、ジクロフェナクカリウム、セレコキシブ、スリンダック、オキサプロジン、ジフルニサル、エトドラク、イネロキシカム(ineloxicam)、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナブメトン、レフェコキシブ、メトトレキセート、レフルノミド、スルファサラジン、金塩、Rho−D免疫グロブリン、マイコフェニレートモフェチル、シクロスポリン、アザチオプリン、タクロリムス、バシリキシマブ、ダクリズマブ、サリチル酸、アセチルサリチル酸、サリチル酸メチル、ジフルニサル、サルサレート、オルサラジン、スルファサラジン、アセタミノフェン、インドメタシン、スリンダック、メフェナム酸、メクロフェナメートナトリウム、トルメチン、ケトロラク、ジクロフェナク、フルルビンプロフェン、オキサプロジン、ピロキシカム、メロキシカム、アンピロキシカム、ドロキシカム、ピボキシカム、テノキシカム、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリン、アパゾン、ジレウトン、アウロチオグルコース、チオリンゴ酸金ナトリウム、アウラノフィン、メトトレキセート、コルキシン、アロプリノール、プロベネシド、スルフィンピラゾン及びベンズブロマロン又はベータメタソン及び他のグルココルチコイドなどの(但し、それらに限定されない)抗炎症薬;並びにメトクロプロミド、ドムペリドン、プロクロルペラジン、プロメタジン、クロルプロマジン、トリメトベンズアミド、オンダンセトロン、グラニセトロン、ヒドロキシジン、アセチルロイシンモノエタノールアミン、アリザプリド、アザセトロン、ベンズキナミド、ビエタナウチン、ブロモプリド、ブクリジン、クレボプリド、シクリジン、ジメンヒドリネート、ジフェニドール、ドラセトロン、メクリジン、メタラタル、メトピマジン、ナビロン、ピパマジン、スコポラミン、スルピリド、テトラヒドロカナビノール、チエチルペラジン、チオプロペラジン、トロピセトロン及びそれらの混合物などの(但し、それらに限定されない)抗嘔吐薬が挙げられるが、それらに限定されない。
CNS傷害及び関連症候群の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性薬の例としては、免疫調節薬、免疫抑制薬、抗高血圧症薬、抗痙攣薬、線維芽細胞溶解薬、抗血小板薬、抗精神病薬、抗鬱薬、ベンゾジアゼピン、ブスピロン、アマンタジン並びにCNS傷害/損傷及び関連症候群の患者に使用される他の既知又は従来の薬剤が挙げられるが、これらに限定されない。具体例としては、ステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン、デキサメタソン及びベータメタソンなどの(但し、それらに限定されない)グルココルチコイド);ナプロキセンナトリウム、ジクロフェナクナトリウム、ジクロフェナクカリウム、セレコキシブ、スリンダック、オキサプロジン、ジフルニサル、エトドラク、メロキシカム、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナブメトン、レフェコキシブ、メトトレキセート、レフルノミド、スルファサラジン、金塩、RHo−D免疫グロブリン、マイコフェニレートモフェチル、シクロスポリン、アザチオプリン、タクロリムス、バシリキシマブ、ダクリズマブ、サリチル酸、アセチルサリチル酸、サリチル酸メチル、ジフルニサル、サルサレート、オルサラジン、スルファサラジン、アセタミノフェン、インドメタシン、スリンダック、メフェナム酸、メクロフェナメートナトリウム、トルメチン、ケトロラク、ジクロフェナク、フルルビンプロフェン、オキサプロジン、ピロキシカム、メロキシカム、アンピロキシカム、ドロキシカム、ピボキシカム、テノキシカム、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリン、アパゾン、ジレウトン、アウロチオグルコース、チオリンゴ酸金ナトリウム、アウラノフィン、メトトレキセート、コルキシン、アロプリノール、プロベネシド、スルフィンピラゾン及びベンズブロマロンを含むが、これらに限定されない抗炎症薬;db−cAMPを含むが、これに限定されないcAMP類似体;l−トレオ−メチルフェニデート、d−トレオ−メチルフェニデート、dl−トレオ−メチルフェニデート、l−エリスロ−メチルフェニデート、d−エリスロ−メチルフェニデート、dl−エリスロ−メチルフェニデート、及びそれらの混合物を含むメチルフェニデート薬を含む薬剤;並びにマンニトール、フロセミド、グリセロール及び尿素等の(但し、それらに限定されない)利尿薬が挙げられるが、これらに限定されない。
機能障害性睡眠及び関連症候群の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性薬の例としては、三環式抗鬱薬、選択的セロトニン再取込み阻害薬、抗てんかん薬(ガバペンチン、プレガバリン、カルバマゼピン、オキシカルバゼピン、レビチラセタム、トピラメート)、抗不整脈薬、ナトリウムチャネル遮断薬、選択的炎症伝達物質阻害薬、オピオイド薬、第2の免疫調節化合物、複合薬、及び睡眠治療に使用される他の既知又は従来の薬剤が挙げられるが、これらに限定されない。具体例としては、ニューロンチン、オキシコンチン、モルフィネ、トピラメート、アミトリプチリン、ノルトリプチリン、カルバマゼピン、レボドーパ、L−DOPA、コカイン、α−メチル−チロシン、レセルピン、テトラベナジン、ベンゾトロピン、パルギリン、メシル酸フェノドルパム、カベルゴリン、二塩酸プラミペキソール、ロピノロール、塩酸アマンタジン、塩酸セレギリン、カルビドーパ、メシル酸ペルゴリド、シネメットCR、シメトレル、イプロニアジド、クロルギリン、フェネルジン、イソカルボキサジド、トルカポン、エンタカポン、サリチル酸フィソスチグミン、硫酸フィソスチグミン、臭化フィソスチグミン、臭化メオスチグミン、メチル硫酸ネオスチグミン、塩化アンベノニム、塩化エドロフォニウム、タクリン、塩化プラリドキシム、塩化オビドキシム、臭化トリメドキシム、ジアセチルモノキシム、ピリドスチグミン、臭化デメカリウム、ナプロキセンナトリウム、ジクロフェナクナトリウム、ジクロフェナクカリウム、セレコキシブ、スリンダック、オキサプロジン、ジフルニサル、エトドラク、メロキシカム、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナブメトン、レフェコキシブ、メトトレキセート、レフルノミド、スルファサラジン、金塩、Rho−D免疫グロブリン、マイコフェニレートモフェチル、シクロスポリン、アザチオプリン、タクロリムス、バシリキシマブ、ダクリズマブ、サリチル酸、アセチルサリチル酸、サリチル酸メチル、ジフルニサル、サルサレート、オルサラジン、スルファサラジン、アセタミノフェン、インドメタシン、メフェナム酸、メクロフェナメートナトリウム、トルメチン、ケトロラク、ジクロフェナク、フルルビンプロフェン、オキサプロジン、ピロキシカム、メロキシカム、アンピロキシカム、ドロキシカム、ピボキシカム、テノキシカム、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリン、アパゾン、ジレウトン、アウロチオグルコース、チオリンゴ酸金ナトリウム、アウラノフィン、メトトレキセート、コルキシン、アロプリノール、プロベネシド、スルフィンピラゾン、ベンズブロマロン、ベータメタソン、並びに他のグルココルチコイド、メトクロプロミド、ドムペリドン、プロクロルペラジン、プロメタジン、クロルプロマジン、トリメトベンズアミド、オンダンセトロン、グラニセトロン、ヒドロキシジン、アセチルロイシンモノエタノールアミン、アリザプリド、アザセトロン、ベンズキナミド、ビエタナウチン、ブロモプリド、ブクリジン、クレボプリド、シクリジン、ジメンヒドリネート、ジフェニドール、ドラセトロン、メクリジン、メタラタル、メトピマジン、ナビロン、ピパマジン、スコポラミン、スルピリド、テトラヒドロカナビノール、チエチルペラジン、チオプロペラジン、トロピセトロン及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
異常ヘモグロビン症及び関連障害の治療、予防及び/又は管理に使用できる第2の活性薬の例としては、IL−2(組換えIL−II(「rIL2」)及びカナリポックスIL−2を含む)、IL−10、IL−12及びIL−18党のインターロイキン;インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、インターフェロンアルファ−n1、インターフェロンアルファ−n3、インターフェロンベータ−Ia及びインターフェロンガンマ−Ib及びインターフェロンガンマ−Ibなどのインターフェロン;及びG−CSF;ヒドロキシ尿素;ブチレート又はブチレート誘導体;酸化窒素;ヒドロキシ尿素;Nicosan(米国特許第5,800,819号参照);クロトリマゾール及びトリアリールメタン誘導体等のガルドスチャネルアンタゴニスト;デフェロキサミン;タンパク質C;並びに血液、又はHemospan(商標)若しくはHemospan(商標)PS(サンガルト)などの血液代用物の輸血剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中に提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、又は立体異性体、及び第2の活性剤の患者に対する投与は、同一又は異なる投与経路によって同時に又は順次に起こり得る。特定の活性剤に採用される特定の投与経路の適性は、活性剤そのもの(例えば、血流に入る前に分解することなく経口投与できるかどうか)及び治療されている疾病に依存することになる。本明細書中に提供される化合物の投与の1つは、経口投与である。第2の活性剤又は成分の投与経路は、当業者に公知である。例えば、医師用卓上参考書(Physician’s Desk Reference)(第60版、2006)参照。
他の態様においては、第2の活性剤を約1〜約1000mg、約5〜約500mg、約10〜約350mg、又は約50〜約200mgの量で1日に1回又は2回静脈内又は皮下投与する。第2の活性剤の具体的な量は、使用される具体的な薬剤、治療又は管理されている疾患のタイプ、疾患の重度及び段階、及び本明細書中に提供される化合物の量、並びに現在患者に投与されている任意の追加的な活性剤に依存する。
本明細書の他の箇所において説明するように、外科手術、化学療法、放射線治療、ホルモン治療、生物学的治療及び免疫療法を含むが、これらに限定されない従来の治療に付随する有害作用又は望ましくない影響を低減、治療及び/又は予防する方法も本明細書において提供する。本明細書において提供する化合物及び他の活性成分を、従来の治療に付随する有害作用の発生の前、最中又は後に患者に投与することができる。
周期的治療
特定の実施形態においては、本明細書において提供する予防薬又は治療薬を患者に周期的に投与する。周期的治療は、活性剤を一定期間にわたって投与した後に、一定期間にわたって休止(即ち、投与を中止)し、この順次的な投与を繰り返すことを含む。周期的治療は、治療薬の1種以上に抵抗性の発生を抑えること、治療薬の1種の副作用を回避又は低減すること、及び/又は治療の効果を向上させることができる。
したがって、他の態様においては、本明細書において提供する化合物を、約1週間又は2週間の休止期間を含む4〜6週間周期で、単一又は分割投与量で毎日投与する。周期的治療は、さらに、投与周期の頻度、回数及び長さを増加させることが可能である。したがって、他の態様は、単独で投与される場合に典型的な周期より多くの周期にわたって本明細書中に提供される化合物を投与することを含む。さらに他の態様においては、本明細書中に提供される化合物を、第2の活性成分も投与されていない患者において投与量を制限する毒性を典型的に引き起こすことになる、より多数の周期にわたって投与する。
他の態様においては、本明細書において提供する化合物を1日当たり約0.1mg〜約500mgの投与量で3又は4週間にわたって毎日及び継続的に投与した後に、1又は2週間休止する。他の実施形態においては、投与量を約1mg〜約300mg、約0.1mg〜約150mg、約1mg〜約200mg、約10mg〜約100mg、約0.1mg〜約50mg、約1mg〜約50mg、約10mg〜約50mg、約20mg〜約30mg、又は約1mg〜約20mgとし、その後休止することができる。
他の態様においては、本明細書において提供する化合物及び第2の活性成分を経口投与し、本明細書において提供する化合物の投与は、4〜6週間の周期を通じて第2の活性成分の30から〜60分間前に生じる。他の実施形態において、本明細書中に提供される化合物と第2の活性成分との組合せを周期毎に約90分間にわたって静脈内注入によって投与する。
典型的には、併用治療薬を患者に投与する周期の数は、約1〜約24周期、約2〜約16周期、又は約4〜約3周期である。
本発明は、その精神又は本質的な特性から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化され得る。本発明は、本明細書中で述べられる本発明の好ましい態様の全ての組み合わせを包含する。本発明の任意及び全ての態様が、さらなる態様を説明するために、他の任意の態様(単数又は複数)とともに採用され得ることが理解される。前記態様の各個別の要素が、独立したそれ自体の態様として個別に採用されることが意図されていることも理解されるべきである。さらに、ある態様の任意の要素は、さらなる態様を説明するために、任意の態様からの任意及び全ての他の要素と組み合わされることが意図されている。
パートIII.定義
特に明記しない限り、本出願の残りの部分で提供される例は、定義の項と同様に、包括的でない。それらには、列挙される例が含まれるがそれに限定されない。
本明細書で述べる化合物は、不斉中心、幾何学中心(例:二重結合)、又はその両方を有する場合がある。構造は、特定の立体化学又は異性体が具体的に示されていない限りは、キラル体、ジアステレオマー、ラセミ体の全て、及び全ての幾何異性体を意図している。非対称置換された原子を含む本発明の化合物は、光学活性体としても、又はラセミ体としても単離することができる。光学活性体を作製する方法は本技術分野で公知であり、ラセミ体の分割、光学活性な出発物質からの合成、又はキラル補助剤の使用、などである。本明細書で述べる化合物中には、オレフィン、C=N二重結合、又はその他の種類の二重結合の幾何異性体が存在してもよく、そのような安定な異性体は全て本発明に含まれる。具体的には、本発明の化合物のシス及びトランス幾何異性体が存在してもよく、異性体混合物又は分離された異性体として単離することができる。本発明の化合物を作製するのに用いられるプロセス、及びそこで生成された中間体はすべて本発明の一部とみなされる。示された、又は記載された化合物の互変異性体も全て本発明の一部とみなされる。
「溶媒和物」は、非共有結合の分子間力によって結合した溶媒の化学量論的又は非化学量論的な量を更に含む化合物を意味する。溶媒が水の場合、溶媒和物は水和物である。
「アルキル」及び「アルキレン」には、示された数の炭素原子を有する分岐鎖及び直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基が含まれる。例えば、C1−6アルキルには、C、C、C、C、C、及びCアルキル基が含まれる。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、及びs−ペンチルが挙げられる。
前述したように、「アルキル」は、重水素化アルキルをも含む。各アルキル基は、2n+1個の水素原子を含む。ここで、n=炭素原子数である。重水素化アルキル基は、1〜2n+1個の重水素を有するアルキル基を含む。重水素化C1−6アルキルは、例えば、C(d1−3)、C(d1−5)、C(d1−7)、C(d1−9)、C(d1−11)、及びC(d1−13)アルキル基を含む。
「ハロアルキル」及び「ハロアルキレン」としては、1個以上の水素が、Cl、F、Br及びIから選択されるハロゲン原子により置換されている、前記に定義したようなアルキル基(重水素化が含まれる)。ハロアルキルの例としては、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、及びパーフルオロエチルが挙げられる。
「アルケニル」は、直鎖又は分岐鎖に配置された示された数の炭化水素原子を含み、鎖上のどの安定箇所に存在してもよい1又は2個以上の不飽和炭素‐炭素結合を有し、エテニル、及びプロペニル等が挙げられる。C2−6アルケニルとしては、C、C、C、C、及びCアルケニル基が挙げられる。
前述したように、「アルケニル」は、重水素化アルケニルをも含む。各アルケニル基は、2(n−i)+1個の水素原子を含む。ここで、n=炭素原子数であり、i=二重結合の数である。重水素化アルケニル基は、1〜2(n−i)+1個の重水素を有するアルケニル基を含む。重水素化C2−6アルケニルは、例えば、C(d1−3)、C(d1−5)、C(d1−7)、C(d1−9)、及びC(d1−11)アルケニル基を含む。
「アルキニル」は、直鎖又は分岐鎖に配置された示された数の炭化水素原子を含み、鎖上のどの安定箇所に存在してもよい1又は2個以上の炭素−炭素三重結合を有し、エチニル及びプロピニル等が挙げられる。C2‐6アルキニルとしては、C、C、C、C、及びCアルキニル基が挙げられる。
前述したように、「アルキニル」は、重水素化アルキニルをも含む。各アルキニル基は、2(n−2i)+1個の水素原子を含む。ここで、n=炭素原子数であり、i=二重結合の数である。重水素化アルケニル基は、1〜2(n−2i)+1個の重水素を有するアルケニル基を含む。重水素化C2−6アルケニルは、例えば、C(d)、C(d1−3)、C(d1−5)、C(d1−7)、及びC(d1−9)アルキニル基を含む。
「シクロアルキル」は、示された数の炭化水素原子を飽和環に有するもので、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルなどが挙げられる。C3−8シクロアルキルとしては、C、C、C、C、C及びCシクロアルキル基が挙げられる。
前述したように、「シクロアルキル」は、重水素化アルキニルをも含む。各シクロアルキル基は、2n−1個の水素原子を含む。ここで、n=炭素原子数である。重水素化シクロアルキル基は、1〜2n−1個の重水素を有するアルケニル基を含む。重水素化C3−8シクロアルキルは、例えば、C(d1−5)、C(d1−7)、C(d1−9)、C(d1−11)、C(d1−13)、及びC(d1−15)シクロアルキル基を含む。
「アリール」とは、6、7、8、9、10、11、12、又は13員環である安定な単環式、二環式、又は三環式の環のことであり、ここで、2個以上の環が存在する場合、少なくとも1個の環は芳香環である。アリールの例としては、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、及びテトラヒドロナフチルが挙げられる。
前述したように、「アリール」は、重水素化アリールをも含む。例えば、フェニルは、d1−5フェニルを含む。
「ヘテロシクロアルキル」は、示された数の炭素原子と、N、O及びSからなる群から独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子とからなる非芳香族の、安定した単環式、二環式又は三環式の複素環を意味する。ヘテロアリール基が二環式又は三環式である場合、2環又は3環の少なくとも1つが、ヘテロ原子を含有しなくてはならないが、両方又は3つ全部が、それぞれ、1又はそれ以上のヘテロ原子を含有してもよい。ヘテロアリール基が、二環式又は三環式である場合、環の少なくとも1つが芳香族でなくてはならない。選択される環に応じて、また、置換基が列挙されている場合、N基は、N、NH又はN−置換基でもよい。窒素及び硫黄ヘテロ原子は、選択的に酸化されてもよい(例えば、S、S(O)、S(O)及びN−O)。ヘテロアリール環は、安定な構造になるように、ヘテロ原子又は炭素原子にてペンダント基に結合されてもよい。ヘテロシクロアルキル基は、それらの存在により、芳香族が示される限り1個以上の炭素−炭素二重結合、又は炭素のヘテロ原子二重結合を、その環中に有していてもよい。本明細書に記載のヘテロシクロアルキル環は、得られる化合物が安定であれば、炭素又は窒素原子上で置換されていてもよい。
前述したように、「ヘテロシクロアルキル」は、重水素化ヘテロシクロアルキルをも含む。例えば、ピペリジニル及びピペラジノは、d1−10ピペリジニルフェニル又はd1−9ピペラジノを含む。
ヘテロシクロアルキルの例としては、アジリジニル、ピロリジニル、ピロリジノ、ピペリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピペラジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノ、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、テトラヒドロピラニル、及びピラニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、炭素原子と、N、O及びSからなる群から独立して選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子とからなる、安定した5、6、7、8、9、10、11又は12員環の単環式、二環式又は三環式の複素環の芳香族環を意味する。ヘテロアリール基が二環式又は三環式である場合、2環又は3環の少なくとも1つが、ヘテロ原子を含有しなくてはならないが、両方又は3つ全部が、それぞれ、1又はそれ以上のヘテロ原子を含有してもよい。ヘテロアリール基が、二環式又は三環式である場合、環の少なくとも1つが芳香族でなくてはならない。選択される環に応じて、また、置換基が列挙されている場合、N基は、N、NH又はN置換基でもよい。窒素及び硫黄ヘテロ原子は、選択的に酸化されてもよい(例えば、S、S(O)、S(O)及びN−O)。ヘテロアリール環は、安定な構造になるように、ヘテロ原子又は炭素原子にてペンダント基に結合されてもよい。ここに記載されるヘテロアリール環は、得られる化合物が安定な場合、炭素又は窒素原子で置換されてもよい。
前述したように、「ヘテロアリール」は、重水素化ヘテロアリールをも含む。例えば、フラニル又はチエニルは、d1−3フラニル又は1−3チエニルを含む。
ヘテロアリールの例としては、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シノリニル、2H、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾオフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ナフチルイジニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキンドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4Hキノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾルイル、チアノイミダゾルイル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾイル、1,2,4−トリアゾイル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルが挙げられる。
「宿主」は、好ましくはヒトを意味する。宿主には、ウマ、ブタ、ウシ、ネコ、及びイヌ科等の他のほ乳動物も含まれる。
「治療上有効な量」は、単独で、又は併用して、所望の病状又は障害を治療するために投与された時に有効である、本発明の化合物の量を含む。「治療上有効な量」は、所望の病状又は障害を治療するのに有効である、特許請求の範囲の化合物の混合物の量も含む。前記化合物の組み合わせは、好ましくは相乗的な組み合わせである。相乗効果は、例えば、Chou及びTalalay、Adv.Enzyme Regul.1984,22:27−55に記載のように生じ、組み合わされて投与される場合の化合物の効果が、他に津の薬剤として単独で投与した場合の化合物の相加効果よりも大きい場合に生じる。通常、相乗効果は、化合物の次善(sub−optimal)濃度で最も明らかに示される。より低い細胞毒性の観点から、相乗効果は、個々の化合物と比較して、効果、又は、混合物の他の有益な効果を増幅可能である。
「薬学的に許容される塩」は、開示される化合物の誘導体のことを意味し、ここで、親化合物は、その酸塩又は塩基塩を生成することによって改変される。薬学的に許容される塩の例としては、塩基性残基の無機酸塩又は有機酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩としては、例えば、無毒性の無機酸又は有機酸から形成される親化合物の慣例の第四級アンモニウム塩が挙げられる。これらの塩は、投与媒体中若しくは投薬形態製造プロセスにおいてインサイチュで調製され得るか、又はその遊離塩基型で精製された本発明の化合物を好適な有機酸若しくは無機酸と別々に反応させ、そのようにして形成された塩をその後の精製中に単離することによって調製され得る。例えば、そのような慣例の無毒性塩としては、1,2−エタンジスルホン酸、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、ビスルホン酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリコリアルサニル酸、ヘキシルレソルシン酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ナプシル酸、ナフチル酸、硝酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、トルエンスルホン酸及び吉草酸から選択される無機酸及び有機酸から得られる塩が挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Bergeら(1977)”Pharmaceutical Salts”,J.Pharm.Sci.66:1−19を参照のこと)。
「治療する(treat)、(treating)」及び「治療(treatment)」は、疾病若しくは疾患、又は疾病若しくは疾患に関連する1つ以上の症状の根絶又は緩解を意味する。特定の実施形態において、該用語は、そのような疾病又は疾患を持つ対象への1種以上の予防剤又は治療剤の投与から生じる、疾病又は疾患の拡大又は悪化を最低限にすることを意味する。
「予防する(prevent)、(preventing)」及び「予防(prevention)」は、疾病若しくは疾患、又はその1つ以上の症状の発症、再発、又は拡大の予防を意味する。
「管理する(manage)、(managing)」及び「管理(management)」は、疾病若しくは疾患、又はその1つ以上の症状の進行、拡大、又は悪化の予防又は減速を意味する。特定のケースでは、予防剤又は治療剤から対象が得る有利な効果は、疾病又は疾患の治癒にはならない。
化合物の「予防上有効な量」は、疾病若しくは疾患を予防し、又はその再発を予防するに十分な量である。化合物の予防上有効な量は、疾病の予防において予防効果を与える、単独又は他の薬剤と組み合わされた治療剤の量を意味する。「予防上有効な量」という用語は、予防全体を向上させる量、又は他の予防剤の予防効力を増大させる量を含みうる。
パートIV.重水素豊富化化合物の合成のための例示的な一般的方法
3−(5−置換4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンに存在する水素は、重水素との交換について異なる能力を有している。例えば、水素原子RはHO/DOで交換可能である。水素原子R2−R3及び3−重水素は、塩基性条件下で交換可能である。残りの水素原子は、重水素原子について容易に交換可能でないが、一部は、R及びR10について選択される特定の部分に依存する可能性がある。残りの位置の重水素原子は、重水素化された出発原料又は中間体を使用することによりその全体が参照として本明細書に組み入れられる米国特許第7,635,700号(US’700)(例えば、第41欄の最初の第6項を参照)に記載のような、3−(5−置換4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンの公知の合成法によって導入することができる。本明細書に開示される重水素化された3−(5−置換4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンは、US’700の合成経路に重水素化された出発原料を導入することにより調製し得ることが予想される。したがって、重水素は、最終混合物(例えば、R2−3又は3位)の交換可能かつ酸性の位置に導入されると予想される。
以下のスキーム1は、重水素化された3−(5−置換4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンを製造するための例示的合成経路を示す。
スキーム1
Figure 0006749364
本発明の化合物は、重水素化されていてもよいアミノ−安息香酸A(例えば、2−アミノ−6−メチル−安息香酸)から開始して得ることができる。R=Hの場合、化合物AをCDI(1,1’−カルボニルジイミダゾール)と反応させ、次いで、Zにおいて少なくとも部分的に重水素化されている化合物Bを導入し、化合物Dを得ることができる。R10の選択により、化合物Dは更に修飾することができる。
Bにおいて、Z=Hの場合、DOの存在下、C又はDのいずれかを塩基(例えば、NaOD)と接触させることにより、C又はDに重水素を導入することができる。その後、立体異性体を分離するために、キラルクロマトグラフィー又は他の公知のキラル分離技術を使用することができる。
また、RがH以外であることが望まれる場合、AをBと反応させることにより、アミドCを製造することができる。その後、中間体Cは、化合物Dに導入される種々のR基を可能とする。例えば、オルソ酢酸エチルエステルを使用して、R=CHである化合物Dを製造することができる。オルソ酢酸エチルエステル−dを使用することにより、R=Dとなる。
2,3,4−トリジュウテログルタミン(すなわち、R=D)、R=D、及びZ=D)を含む、多種類の重水素化グルタミン(化合物B)が、これまでに製造されており、これは、6−カルボキシ−3(2H)−ピリダゾン(Stogniew,J.Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals 1981,18(6),897−903を参照のこと)、及び2,2,3,3,4ペンタジュウテログルタミン(すなわち、R−R=D、及びZ=D)(多段階合成により得られる(Blomquist,J.Org.Chem.1966,12,4121−27を参照のこと))の重水素還元により製造されている。Stogniewは、また、5−モノ−ジュウテログルタミンが、4,5−ジヒドロ−6−カルボキシ−3(2H)−ピリダゾンの重水素還元により得ることができるとも述べている。
非立体特異的グルタミンを使用するか、反応中に立体特異性が失われる場合、得られる重水素化ラセミ混合物は公知の分離技術(例えば、キラルクロマトグラフィー)を使用して分離されるであろう。
以下のスキーム2は、重水素化された3−(5−置換4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンを製造するための例示的合成経路を示す。
スキーム2
Figure 0006749364
10がアミノ基又はアミノ誘導体の場合、スキーム3に示すように、ベンゾ[d][1,3]オキサジン−4−オンから開始することにより、重水素化された3−(5−置換4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオンに到達することができる。
スキーム3
Figure 0006749364
5−ニトロ−2−メチル−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−4−オン,Eは、2−アミノ−6−ニトロ安息香酸及び無水酢酸から製造することができる。オキサジン−4−オンを化合物Bと反応させることにより、Dのニトロ誘導体が得られる。水素化により、R10=NHのアミンを得る。その後、アミノ基の更なる修飾を実施することができる。
10が(CH−アミノ部分である場合、スキーム4に示すように、6−保護アミノ出発原料を使用することができる。
スキーム4
Figure 0006749364
2−アミノ−6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)安息香酸Fは、US’700の第61〜62欄に開示されたようにして製造することができる。その後、Fをカルボニル化合物(例えば、塩化アセチル)と反応させ、得られた化合物をBと反応させてDを得る。アミノ保護基を除去し、アミン基の更なる修飾を実施することができる。
スキーム5は、5−アミノ−キナゾリノンへの経路を示す。
スキーム5
Figure 0006749364
スキーム6は、5−メチル−キナゾリノンへの経路を示す。
スキーム6
Figure 0006749364
パートV.用量及び製剤
本明細書中に提供される化合物若しくはその立体異性体又はその薬学的に許容される塩の投与量は、治療及び/又は管理される特定の徴候;患者の年齢及び状態;ならびにもしあれば使用される第2の活性剤の量などの因子に応じて変化する。通常、本明細書中に提供される化合物若しくはその立体異性体又はその薬学的に許容され得る塩は、1日あたり約0.1mg〜約500mgの量で使用され得、従来の様式で(例えば、処置期間及び/又は管理期間の毎日、同量が投与される)か、サイクルで(例えば、1週間投与、1週間休薬)か、又は処置及び/若しくは管理の経過にわたって量を増加若しくは減少させて、調整され得る。他の態様においては、用量は、約1mg〜約300mg、約0.1mg〜約150mg、約1mg〜約200mg、約10mg〜約100mg、約0.1mg〜約50mg、約1mg〜約50mg、約10mg〜約50mg、約20mg〜約30mg又は約1mg〜約20mgであり得る。
医薬組成物は、個別の単一の単位剤形の調製において使用され得る。本明細書中に提供される医薬組成物及び投薬形態は、本明細書中に提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体を含む。医薬組成物及び投薬形態は、1種以上の賦形剤をさらに含み得る。
本明細書中に提供される医薬組成物及び投薬形態は、1つ以上のさらなる活性成分を含み得る。自由選択の第2の活性成分又はさらなる活性成分の例は、上述した。
本明細書中に提供される単一の単位投薬形態は、患者への経口投与、粘膜(例えば、鼻、舌下、膣、頬側又は直腸)投与、非経口(例えば、皮下、静脈内、ボーラス注射、筋肉内又は動脈内)投与、局所的(例えば、点眼剤又は他の眼科用調製物)投与、経皮的投与又は経皮的投与に適している。投薬形態の例としては:錠剤;カプレット;カプセル(例えば、軟弾性ゼラチンカプセル);カシェ剤;トローチ剤;舐剤;分散剤;坐剤;散剤;エアロゾル(例えば、鼻噴霧又は吸入器);ゲル;患者への経口投与又は粘膜投与に適した液体投薬形態(懸濁液(例えば、水性もしくは非水性の液体懸濁液、水中油型エマルジョン又は油中水型液体エマルジョン)、溶液及びエリキシル剤を含む);患者への非経口投与に適した液体投薬形態;局所的投与に適した点眼剤又は他の眼科用調製物;及び患者への非経口投与に適した液体投薬形態を提供するように再構成され得る無菌固体(例えば、結晶性又は無定形の固体)が挙げられるが、これらに限定されない。
投薬形態の組成、形状及び種類は、典型的には、その用途に応じて変わり得る。例えば、疾患の急性期処置において使用される投薬形態は、同じ疾患の慢性期処置)において使用される投薬形態よりも多い量の、その投薬形態を構成する活性成分の1つ以上を含み得る。同様に、非経口投薬形態は、同じ疾患を処置するために使用される経口投薬形態よりも少ない量の、その投薬形態を構成する活性成分の1種以上を含み得る。特定の投薬形態が使用されるこれら及び他の方法は、互いに異なり得、それらは、当業者に直ちに明らかになる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th ed.,Mack Publishing,Easton PA(1990)を参照のこと。
本発明の他の態様において、医薬組成物及び剤形は、1種以上の賦形剤を含む。好適な賦形剤は、薬学分野の当業者に周知のものであり、好適な賦形剤の非限定的な例は、本明細書中に提供される。特定の賦形剤が、医薬組成物又は投薬形態への組み込みにとって適しているか否かは、当該分野で周知の種々の因子(その投薬形態が患者に投与される方法を含むがこれに限定されない)に依存する。例えば、錠剤などの経口投薬形態は、非経口投薬形態において使用するのにふさわしくない賦形剤を含み得る。特定の賦形剤の適合性は、投薬形態中の特定の活性成分にも依存し得る。例えば、いくつかの活性成分の分解は、ラクトースなどのいくつかの賦形剤によって、又は水に曝露させられると、加速され得る。第一級又は第二級アミンを含む活性成分は、そのような加速される分解に対して特に感受性である。その結果として、ラクトース、他の単糖類又は二糖類を、たとえ含んだとしてもほとんど含まない医薬組成物及び剤形が提供される。本明細書中で用いられる場合、用語「ラクトース非含有」とは、存在するラクトースの量が、たとえ存在したとしても、活性成分の分解速度を実質的に高めるのには不十分であることを意味する。
ラクトース非含有組成物は、当該分野で周知であり、例えば、U.S.Pharmacopeia(USP)25−NF20(2002)に列挙されている賦形剤を含み得る。通常、ラクトース非含有組成物は、薬学的に適合可能でありかつ薬学的に許容される量で、活性成分、結合剤/充填剤及び滑沢剤を含む。別の態様において、ラクトース非含有投薬剤形は、活性成分、微結晶性セルロース、アルファ化デンプン及びステアリン酸マグネシウムを含む。
水は、いくつかの化合物の分解を促進し得るので、活性成分を含む無水の医薬組成物及び投薬形態も提供される。投薬形態の貯蔵寿命又は安定性等の特徴を経時的に測定するために、例えば、水の添加(例えば、5%)が、長期間貯蔵をシミュレートする手段として薬学分野において広く容認されている。例えば、Jens T.Carstensen,Drug Stability: Principles&Practice,2d.Ed.,Marcel Dekker,NY,NY,1995,pp.379−80を参照のこと。実際には、水及び熱が、いくつかの化合物の分解を加速させる。したがって、通常は、製剤の製造中、取扱中、包装中、貯蔵中、輸送中及び使用中に水分及び/又は湿気に遭遇するので、製剤に対する水の作用が、非常に重大である可能性がある。
無水の医薬組成物及び投薬形態は、無水の又は低量の水分を含む構成要素及び低水分又は低湿度の条件を用いて調製することができる。製造中、包装中及び/又は貯蔵中に水分及び/又は湿気と実質的に接触することが予想される場合、第一級又は第二級アミンを含む少なくとも1つの活性成分とラクトースとを含む医薬組成物及び投薬形態は、好ましくは無水である。
無水の医薬組成物は、その無水の性質が維持されるように、調製および保存されるべきである。したがって、無水の組成物は、他の態様においては、水への曝露を防止することが知られている材料を使用して包装され、その結果、それらは、好適な規定のキットに含めることができる。好適な包装の例としては、密封された箔、プラスチック、用量容器(例えば、バイアル)、ブリスター包装及びストリップパックが挙げられるが、これらに限定されない。
また、活性成分が分解する速度を低下させる、1種以上の化合物を含む医薬組成物及び投薬形態が提供される。そのような化合物(本明細書中で「安定剤」と呼ばれる)としては、アスコルビン酸などの酸化防止剤、pH緩衝剤または塩緩衝剤が挙げられるが、これらに限定されない。
賦形剤の量及び種類のように、投薬形態中の活性成分の量及び特定の種類も、因子(例えば、それは患者に投与される経路であるが、これに限定されない)に応じて異なる場合がある。他の態様においては、投薬形態は、本明細書中に提供される化合物を約0.10〜約500mgの量で含む。用量の例としては、0.1、1、2、5、7.5、10、12.5、15、17.5、20、25、50、100、150、200、250、300、350、400、450または500mgが挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様においては、投薬形態は、第2の活性成分を1〜約1000mg、約5〜約500mg、約10〜約350mg又は約50〜約200mgの量で含む。当然のことながら、第2の活性剤の特定の量は、使用される特定の薬剤、治療又は管理される疾患又は障害、及び本明細書中に提供される化合物の量、並びに患者に同時に投与される、あらゆる任意の追加の活性剤に依存する。
経口投与に適した医薬組成物は、不連続の投薬形態(例えば、錠剤(例えば、チュアブル錠剤)、カプレット、カプセル及び液体(例えば、風味をつけたシロップ剤)であるがこれらに限定されない)として提供され得る。このような投薬形態は、所定量の活性成分を含み、当業者に周知の調剤方法によって調製することができる。一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th ed.,Mack Publishing,Easton PA(1990)を参照のこと。
本明細書中に提供される経口投薬形態は、従来の薬学的配合手法に従って少なくとも1種の賦形剤と完全に混合して活性成分を混和することによって調製される。賦形剤は、投与にとって望ましい調製物の形態に応じて多種多様の形態をとり得る。例えば、経口液体投薬形態又は経口エアロゾル剤形における使用に適した賦形剤としては、水、グリコール、油、アルコール、香味料、保存剤および着色剤が挙げられるが、これらに限定されない。固体経口投薬形態(例えば、散剤、錠剤、カプセル及びカプレット)における使用に適した賦形剤の例としては、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤が挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様においては、本発明は、錠剤またはカプセルである経口投薬形態を提供し、その場合、固体賦形剤が使用される。他の態様においては、それらの錠剤は、標準的な水性又は非水性の手法によってコーティングすることができる。そのような剤形は、任意の調剤方法によって調製することができる。通常、活性成分を液体担体若しくは微粉化された固体担体又はその両方と均一かつ完全に混合し、次いで、必要であればその生成物を所望の体裁に成形することによって、医薬組成物及び投薬形態が調製される。
例えば、錠剤は、圧縮又は成形によって調製することができる。圧縮錠剤は、必要に応じて賦形剤と混合された、散剤又は顆粒剤等の自由流動性の形態の活性成分を好適な装置において圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末状の化合物の混合物を好適な装置において成形することによって作製することができる。
本明細書中に提供される経口剤形において使用され得る賦形剤の例としては、結合剤、充填剤、崩壊剤および滑沢剤が挙げられるが、これらに限定されない。医薬組成物及び投薬形態における使用に適した結合剤としては、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンまたは他のデンプン、ゼラチン、アカシア等の天然及び合成ゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギネート、トラガント末、グアーゴム、セルロース及びその誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、(例えば、No.2208、2906、2910)、微結晶性セルロース並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
好適な形態の微結晶性セルロースとしては、AVICEL−PH−101、AVICEL−PH−103 AVICEL RC−581、AVICEL−PH−105として販売されている材料(FMC Corporation,American Viscose Division,Avicel Sales(Marcus Hook,PA)から入手可能)及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。特定の結合剤は、AVICEL RC−581として販売されている微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースナトリウムとの混合物である。好適な無水又は低水分の賦形剤又は添加物としては、AVICEL−PH−103(商標)及びStarch 1500 LMが挙げられる。
本明細書中に提供される医薬組成物及び投薬形態における使用に適した充填剤の例としては、タルク、炭酸カルシウム(例えば、顆粒又は粉末)、微結晶性セルロース、粉末セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプン及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。医薬組成物中の結合剤または充填剤は、他の態様においては、医薬組成物又は投薬形態の約50〜約99重量パーセントで存在する。
水性の環境に曝露されると崩壊する錠剤を提供するために、前記組成物において崩壊剤を使用することができる。崩壊剤を多量に含む錠剤は、貯蔵中に崩壊し得る一方で、崩壊剤が少なすぎる錠剤は、所望の速度で又は所望の条件下で崩壊しない可能性がある。したがって、崩壊剤が多すぎることも少なすぎることもなく、活性成分の放出を有害に変更しない十分な量の崩壊剤が、固体経口投薬形態を形成するために使用され得る。使用される崩壊剤の量は、製剤の種類に基づいて変わり、当業者には容易に認識可能である。他の態様において、医薬組成物は、約0.5〜約15重量パーセントの崩壊剤又は約1〜約5重量パーセントの崩壊剤を含む。
医薬組成物及び投薬形態において使用され得る崩壊剤としては、寒天、アルギン酸、炭酸カルシウム、微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、他のデンプン、アルファ化デンプン、他のデンプン、クレー、他のアルギン、他のセルロース、ゴム及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
医薬組成物及び投薬形態において使用され得る滑沢剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、軽油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、硬化植物油(例えば、落花生油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及びダイズ油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル(ethyl laureate)、寒天及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。更なる滑沢剤としては、例えば、シロイド(syloid)(登録商標)シリカゲル(AEROSIL200,W.R.Grace Co.(Baltimore,MD)が製造)、合成シリカの凝結エアロゾル(Degussa Co.(Piano,TX)が販売)、CAB−O−SIL(Cabot Co.(Boston,MA)が販売している焼成二酸化ケイ素製品)及びそれらの混合物が挙げられる。滑沢剤は、仮に使用される場合、それらが組み込まれる医薬組成物又は投薬形態の約1重量パーセント未満の量で使用され得る。
他の態様においては、本発明は、本明細書中に提供される化合物、無水ラクトース、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸、コロイド状無水シリカ及びゼラチンを含む固体経口投薬形態を提供する。
本明細書中に提供される活性成分は、当業者に周知の制御放出手段又は送達デバイスによっても投与することができる。例としては、米国特許第3,845,770号;同第3,916,899号;同第3,536,809号;同第3,598,123号;ならびに同第4,008,719号、同第5,674,533号、同第5,059,595号、同第5,591,767号、同第5,120,548号、同第5,073,543号、同第5,639,476号、同第5,354,556号及び同第5,733,566号(これらの各々は全体として本明細書に参照により組み入れられる)に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。そのような製剤は、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、ゲル、透過性膜、浸透圧システム、多層コーティング、微小粒子、リポソーム、ミクロスフェア、または所望の放出プロファイルを提供する様々な割合のそれらの組み合わせを用いて、1種以上の活性成分の緩徐放出または制御放出を提供するために使用することができる。本明細書中に記載されるものを含む当業者に公知の好適な制御放出製剤は、本明細書中に提供される活性剤とともに使用するために容易に選択され得る。他の態様においては、本発明は、経口投与に適した単一の単位投薬形態(例えば、制御放出に適合した、錠剤、カプセル、ジェルカプセル及びカプレットであるがこれらに限定されない)を提供する。
制御放出医薬品は、薬物治療を改善し、それらの非制御対応物によって達成される薬物治療を超える。他の態様においては、本発明は、最短時間で前記状態を治癒するためまたは制御するために使用される最低限の薬物物質を特徴とする制御放出調製物の、医学的処置における使用を提供する。制御放出製剤の利点としては、薬物活性の延長、投与頻度の減少、及び患者コンプライアンスの向上が挙げられる。更に、制御放出製剤は使用されて、作用開始時間または他の特徴(例えば、薬物の血中濃度)に影響を及ぼし得、ゆえに、副作用(例えば、有害作用)の発生に影響を及ぼし得る。
他の態様においては、制御放出製剤は、最初に、所望の治療的又は予防的な作用を迅速にもたらすある量の薬物(活性成分)を放出し、このレベルの治療的又は予防的な作用を長時間にわたって維持する他の量の薬物を徐々にかつ継続的に放出するように、設計されている。他の態様においては、薬物を体内で一定レベルに維持するために、その薬物は、代謝されて身体から排泄される量の薬物を置き換え得る速度で前記投薬形態から放出され得る。活性成分の制御放出は、様々な条件(pH、温度、酵素、水又は他の生理学的条件もしくは化合物を含むがこれらに限定されない)によって刺激され得る。
非経口投薬形態は、様々な経路(皮下、静脈内(ボーラス注射を含む)、筋肉内及び動脈内を含むがこれらに限定されない)によって患者に投与することができる。非経口投薬形態の投与は、夾雑物に対する患者の天然の防御を回避し、ゆえに、これらの態様では、非経口投薬形態は、無菌であるか、または患者に投与する前に、滅菌され得る。非経口投薬形態の例としては、注射の準備が整った溶液、注射用の薬学的に許容される媒体、注射の準備が整った懸濁液及びエマルジョンに溶解又は懸濁する準備が整った乾燥製品が挙げられるが、これらに限定されない。
非経口投薬形態を提供するために使用され得る好適な媒体は、当業者に周知である。例としては:注射用水USP;水性媒体(例えば、塩化ナトリウム注射剤、リンゲル注射剤、デキストロース注射剤、デキストロース及び塩化ナトリウム注射剤並びに乳酸加リンゲル注射剤であるがこれらに限定されない);水混和性媒体(例えば、エチルアルコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールであるがこれらに限定されない);及び非水性媒体(例えば、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル及び安息香酸ベンジルであるがこれらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中に開示される活性成分の1種以上の溶解性を高める化合物もまた、非経口投薬形態に組み入れることができる。例えば、本明細書中に提供される化合物の溶解性を高めるために、シクロデキストリン及びその誘導体を使用することができる。例えば、全体として参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,134,127号を参照のこと。
本明細書中に提供される局所的投薬形態及び粘膜投薬形態としては、スプレー、エアロゾル、溶液、エマルジョン、懸濁液、点眼液若しくは他の眼科用調製物又は当業者に公知の他の形態が挙げられるが、これらに限定されない(are vn+ limited to)。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th and 18th eds.,Mack Publishing,Easton PA(1980&1990);ならびにIntroduction to Pharmaceutical Dosage Forms,4th ed.,Lea&Febiger,Philadelphia(1985)を参照のこと。口腔内の粘膜組織を処置するのに適した投薬形態は、うがい薬又は経口ゲルとして製剤化することができる。
好適な賦形剤(例えば、担体及び希釈剤)、並びに本明細書中に包含される局所的投薬形態及び粘膜投薬形態を提供するために使用され得る他の材料は、薬学分野の当業者に周知であり、所与の医薬組成物又は投薬形態が適用され得る特定の組織に依存する。他の態様においては、賦形剤としては、無毒性であり薬学的に許容され得る溶液、エマルジョンまたはゲルを形成するための水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鉱油、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。湿潤剤又は吸湿剤もまた、医薬組成物及び投薬形態に加えられ得る。さらなる構成要素の例は、当該分野で周知である。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16thおよび18th eds.,Mack Publishing,Easton PA(1980&1990)を参照のこと。
また、医薬組成物又は投薬形態のpHは、1種以上の活性成分の送達を改善するために調整することができる。溶媒担体の極性、そのイオン強度又は張度も、送達を改善するために調整することができる。送達を改善するように1種以上の活性成分の親水性又は親油性を変更するために、ステアレート等の化合物を医薬組成物又は投薬形態に加えることができる。他の態様においては、ステアレートは、製剤に対する脂質媒体、乳化剤若しくは界面活性剤、又は送達促進剤若しくは浸透促進剤として働き得る。他の態様においては、活性成分の塩、溶媒和物、プロドラッグ、又は立体異性体を、得られる組成物の特性をさらに調整するために使用することができる。
他の態様においては、本明細書中に提供される活性成分は、同時に、又は同じ投与経路によって、患者に投与されない。他の態様においては、適切な量の活性成分の投与を単純化し得るキットが提供される。
他の態様においては、本発明は、本明細書中に提供される化合物の投薬形態を有するキットを提供する。キットは、更に、更なる活性成分(例えば、オブリメルセン(Genasense(登録商標))、メルファラン、G−CSF、GM−CSF、EPO、トポテカン、ダカルバジン、イリノテカン、タキソテール、IFN、COX−2阻害剤、ペントキシフィリン、シプロフロキサシン、デキサメタゾン、IL−2、IL−8、IL−18、Ara−C、ビノレルビン、イソトレチノイン、13cis−レチノイン酸又はその薬理学的に活性な変異体若しくは誘導体、又はそれらの組み合わせ)を有していてもよい。更なる活性成分の例としては、本明細書中に開示されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様においては、前記キットは、活性成分を投与するために使用されるデバイスをさらに有していてもよい。そのようなデバイスの例としては、注射器、点滴バッグ、パッチ及び吸入器が挙げられるが、これらに限定されない。
キットは、移植用の細胞又は血液、並びに1種以上の活性成分を投与するために使用し得る薬学的に許容される媒体をさらに有していてもよい。例えば、活性成分が、非経口投与のために再構成されなければならない固体の形態で提供される場合、キットは、好適な媒体の密閉された容器(そこで活性成分が溶解され、粒子を含まない、非経口投与に適した無菌溶液が形成される)を有していてもよい。薬学的に許容される媒体の例としては:注射用水USP;水性ビヒクル(例えば、塩化ナトリウム注射剤、リンゲル注射剤、デキストロース注射剤、デキストロース及び塩化ナトリウム注射剤並びに乳酸加リンゲル注射剤であるがこれらに限定されない);水混和性媒体(例えば、エチルアルコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールであるがこれらに限定されない);及び非水性ビヒクル(例えば、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル及び安息香酸ベンジルであるがこれらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。
ここまで、概して説明されてきた本発明を、参照によって以下の実施例についてさらに容易に理解されるようにする。以下の実施例は単に、本発明のある特定の態様および実施形態を説明する目的のために挙げられるものであって、本発明を制限するように意図されるものではない。
実施例1:rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンの合成
ステップ1.2−メチル−5−ニトロ−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンの合成
Figure 0006749364
2−アミノ−6−ニトロ安息香酸(25.0g、137mmol)を、無水酢酸(50mL、529mmol)と混合し、得られた混合物を120℃まで、この混合物を含有する反応器を油浴中に2時間設置することで加熱しながら、反応進行をHPLCによって監視した。次に、反応混合物を冷却し、乾燥窒素の流れの下で蒸発することによって部分的に豊富化した。そして、反応混合物を100mLのジエチルエーテルで希釈し、冷蔵庫内で一晩冷却した。得られた結晶をろ過し、ジエチルエーテル(50mL)ですすいで、表題化合物(25.3g、123mmol、89%)を渋色の結晶質固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.91(t,J=8.0Hz,1H),7.57(dd,J=7.8,1.01Hz,1H),7.53(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),2.53(s,3H)。MS(ESI+)の[C+H]に対する計算値207.2、実測値207.2。
ステップ2.2−アセトアミド−6−ニトロ安息香酸の合成
Figure 0006749364
出発物質(24.7g、120mmol)を水(216mL)中に分散し、得られた混合物を30分間加熱還流した。反応混合物を冷却する際、結晶化が始まった。次に、反応混合物を冷蔵庫の中に18時間設置して、結晶化を完了した。結晶質をろ過することで単離し、減圧下において乾燥して、表題化合物(24.3g、108mmol、90.5%)を淡黄色の結晶質固体として得た。H NMR(300MHz,MeOH−d)δ8.49(d,J=8.1Hz,1H),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.01(t,J=8.2Hz,1H),2.53(s,3H)。MS(ESI−)の[C−H]に対する計算値223.0、実測値223.1。
ステップ3.rac−2−アセトアミド−N−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−6−ニトロベンズアミドの合成
Figure 0006749364
出発酸(starting acid)(3.10g、13.8mmol)を、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、2.12gの水和物、13.8mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC、2.54g、13.3mmol)と窒素雰囲気下において混合した。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、21.4mL)を加え、混合物を30分間室温で撹拌した。rac−3−アミノピペリジン−2,6−ジオン塩酸塩(5.01g、30.4mmol)を加え、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、9.63mL、55.3mmol)を加えた。反応混合物を20℃で撹拌しながら、HPLCによって監視した。24時間後、反応混合物は、いくらかの残留開始酸を含むがアミンは含まない所望の生成物へのおよそ40%の転換を示した。そして、反応混合物を激しく撹拌しながら200mLの水へゆっくりと注いだ。20分後、白色の沈殿物が形成され始めた。混合物を冷蔵庫に18時間置いた。そして、沈殿物をろ過することで単離した。ろ過ケーキを50mLのエーテルで洗浄し、風乾して、表題化合物(1.60g、4.79mmol、35%)を白色の粉末として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.16(s,1H),9.40(s,1H),9.34(d,J=8.0Hz,1H),8.53(d,J=7.5Hz,1H),7.89(dd,J=8.2,0.98Hz,1H),7.66(t,J=8.3Hz,1H),4.79(m,1H),2.85(m,1H),2.59(m,1H),2.21(m,1H),2.20(s,3H),2.03(m,1H)。MS(ESI−)の[C1414−H]に対する計算値333.3、実測値333.2。
ステップ4.rac−3−(2−メチル−5−ニトロ−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンの合成
Figure 0006749364
rac−2−アセトアミド−N−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−6−ニトロベンズアミド(4.50g、13.5mmol)を、無水アセトニトリル(70.3mL)中に窒素雰囲気下において分散した。トリエチルアミン(88.2mL、633mmol)をシリンジで加え、続いてクロロトリメチルシラン(25.6mL、202mmol)を滴加した。反応混合物を75℃まで温め、反応をHPLCによって監視した。42時間後、85%の所望の生成物が存在した。反応混合物を20℃まで冷却し、急速に撹拌し、重水(100mL、5.55モル)でクエンチした。反応混合物をさらに20分間撹拌し、白色の沈殿物を形成した。次に、反応混合物を冷蔵庫で4時間冷却し、ろ過して、表題化合物(2.25g、7.1mmol、53%)をオフホワイトの結晶質固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.07(s,1H),7.98(t,J=7.6Hz,1H),7.83(2dd,J=14.4,8.0,1.2Hz,2H),2,82(m,1H),2.67(s,3H),2.56(m,2H),2.18(m,1H)。MS(ESI−)の[C1411H]N−H]に対する計算値316.1、実測値316.0。
ステップ5.rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンの合成
Figure 0006749364
3−(2−メチル−5−ニトロ−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(2.25g、7.09mmol)をパーボトル(Parr bottle)中のDMF(60mL)に分散し、水酸化パラジウム(500mg、20%活性触媒、50重量%水)を加えた。そして、ボトルを50psiの水素圧下に設置し、2時間21℃で振盪した。反応混合物をHPLCによって分析すると、これは所望の生成物に対して大きなピークを示したが、出発物質には示さなかった。反応混合物を活性炭素で処理し、横たえたシリカゲルプラグを通じて1cmの硫酸ナトリウムでろ過した。プラグを50mLのアセトニトリルで洗浄し、ろ液を高真空化にて蒸発して、黒色のゴム質を得た。この物質を50mLのアセトニトリル中に溶解し、Magnesol(登録商標)プラグを通じてろ過し、その後100mLのアセトニトリルで洗浄した。
ろ液をフリーザーに48時間置き、その後ろ過して、煙のような灰色の結晶を得た。これをジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、3時間風乾して、表題化合物(1.63g、5.67mmol、80%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.99(s,1H),7.37(t,J=8.1Hz,1H),7.03(br s,2H),6.58(dd,J=11.2,8.1Hz,2H),2.83(m,0.92H),2.60(m,2H),2.53(s,3H),2.14(m,0.92H)。MS(ESI+)の[C1413H]N+H]に対する計算値288.1、実測値288.2。
H NMR(400MHz,ピリジン−d)δ13.14(br s,1H),7.69(br s,2H),7.46(t,J=8.1Hz,1H),7.06(dd,J=7.8,0.9Hz,1H),6.78(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),5.39(dd,J=11.5,5.7Hz,0.06H,残留C(3)H,約94%D取り込み],3.12(m,1H),2.94[m,1.81H,C(5)H,約19%D取り込み],2.17(s,3H),2.19(ddd,J=3.2,4.6,12.6,1H)。
ピリジン−dにおけるH NMRは、C(3)でおよそ94%の重水素取り込み、C(5)でおよそ19%の重水素取り込みを示している。質量分光分析は、4%のプロトン化、80%のモノ重水素化、および16%のビス重水素化を示している。
実施例2:rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンの純粋なエナンチオマーおよびrac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンの純粋なエナンチオマーの分離
第I部:rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンからのエナンチオマーの分離
rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(136mg、0.475mmol)を、10mLのアセトニトリル:イソプロパノール:メタノール(5:3:2 v/v/v)中に溶解した。エナンチオマーを、二酸化炭素(流速:70mL/分;1回の実施毎に1mLを注入した)中37%イソプロパノールの移動相を用いるChiralPak AD−Hカラム(21×250mm)上でキラル超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した。化合物をUVによって254nmで検出した。化合物を含む画分をプールし、蒸発した。純度および鏡像体過剰率(%ee=エナンチオマー1の%−エナンチオマー2の%)を、同じ溶出剤を用いるChiralPak AD−Hカラム(4.6×100mm)上で分析用超臨界流体クロマトグラフィーによって決定した。(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン、および(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンと各々同定されたピーク1および2のエナンチオマーを、減圧下において乾燥し、フリーザー内で保管した。収率:全134.1mg(0.468mmol、98.6%)、うちピーク1は67.3mg(0.235mmol、純度99.7%、99.4%ee)、ピーク2は66.8mg(0.233mmol、純度99.8%、99.6%ee)。
第II部:rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンからのエナンチオマーの分離
rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)ピペリジン−2,6−ジオンのエナンチオマーを、上の第I部に記載のクロマトグラフ法を用いて分離した。0.948gのrac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)ピペリジン−2,6−ジオン(3.3mmol)の分離によって、全集率726.7mg(2.53mmol、77%)において2つの純粋なエナンチオマーを得た。純度および鏡像体過剰率を、上記の超臨界流体分析クロマトグラフィーによって決定した。重水素含有量をLC/MS−MSによって測定し、旋光度をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中にて室温で測定した。
(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)ピペリジン−2,6−ジオン:340mg(1.18mmol);純度99.8%;99.6%ee;LC−MS:288.3(M+1)(90.3%重水素);H NMR(200MHz,DMSO−d)δ10.95(s,1H),7.33(t,J=8Hz,1H),6.99(br s,2H),6.56(d,J=8Hz,1H),6.52(d,J=6Hz,1H),5.1(m,0.12H,残留C(3)H,およそ88%の重水素取り込み),2.75(m,6H),2.11(m,1H);旋光度[α]=−47.2°(c1.0,19.3℃,DMF)。
(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)ピペリジン−2,6−ジオン:386.7mg(1.35mmol);純度99.2%;98.4%ee;LC−MS:288.3(M+1)(92.6%重水素);H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.04(s,1H),7.40(t,J=8.0Hz,1H),7.0(br s,2H),6.61(d,J=8.0,2H),5.2(m,0.14H,残留C(3)H,およそ86%の重水素取り込み),2.82(m,1H),2.61(m,5H),2.15(m,1H);旋光度[α]=+43.35°(c1.0,19.3℃,DMF)。
実施例3:(+)−−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン、(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン、およびrac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンのマウスならびにヒト血漿安定性
(+)−および(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン、ならびにrac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(C3位に87%の重水素含有量、およびC5位に検出可能な重水素なし、(+)−および(−)−重水素化エナンチオマーの50:50ラセミ混合物)を、CD−1マウス血漿(抗凝固剤としてKEDTA)またはヒト血漿(抗凝固剤としてKEDTA)中にて37℃で重複してインキュベートした。一定分量を、t=0、0.5、1、2、6、8、24、48、および96時間で取り除いた。
血漿タンパク質を、内部標準(ISTD、トルブタミド)を含有するアセトニトリルを加えることで沈殿し、上澄を、キラルカラム(Daicel ChiralPak IE−3)上での溶出を伴うLC/MS−MSによって、エナンチオマーの分離(水およびアセトニトリル中20:80 v/v 0.1%酢酸の均一濃度法(isocratic method))について半定量的に分析した。重水素化エナンチオマー(+)−および(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンに対するピーク領域を、ISTDに対して規準化し、対応するプロトン化エナンチオマーである、(+)−および(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンの同位体ピークを各々、もし存在する場合、補正した。補正データを分析し、Microsoft Excel 2013(Microsoft Corp、ワシントン州レドモンド)およびExcel Solverを用いてプロットした。
以下のスキーム1は、重水素化ラセミ化合物中において可能性のある反応を解説している。d+およびd−の両方のエナンチオマー中の重水素をD/H交換によって欠失して、速度定数kD++、kD+−、kD−+、kD−を有するh+およびh−の両方のプロトン化エナンチオマーを得ることができる。同時に、プロトン化エナンチオマーであるh+およびh−は、エナンチオメリゼーション速度定数k+−およびk−+と交換することができる。4個の全ての化合物はまた、潜在的に異なる分解速度定数kh+d、kh−d、kd+d、kd−dで分解することもできる。
スキーム1:d+、d−、h+、h−が(+)−および(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンならびに(+)−および(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンをそれぞれ表すrac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオンの溶液中において可能性のある反応および対応する速度定数の解説
Figure 0006749364
ヒトおよびマウス血漿データを独立して分析した。h+およびh−に対するデータの独立した分析を最初に行い、これら2つの適合度からの平均速度定数k+−およびk−+を算出し、重水素化ラセミ化合物の安定性データを当てはめる際の定数として使用した。算出した濃度は、h+およびh−の安定性試験に対する微分方程式(1)および(2)の数値近似、ならびに重水素化ラセミ化合物(50:50 d+:d−)の安定性試験に対する方程式(3)〜(6)の数値近似を通じてオイラー法(方程式(7))によって得られた。算出された時点間の目盛りを、局所誤差(刻み幅の平方に比例する)および全体誤差(刻み幅に比例する)を最小化するために、最小化した。
計算の複雑度を制限するために、分解は同位体置換またはキラリティーに影響されないと過程し、したがって、kh+d=kh−d=hd+d=kd−d=kである。h+およびh−についてのデータを当てはめることで得られる平均分解速度定数を、重水素化ラセミ化合物の安定性データを当てはめるのに使用した。データ解析を、中央導関数(central derivatives)によりソルバー一般化縮小勾配非線形法を使用しMicrosoft Excel 2013上で行って、加重Δの和と、ISTD規準化実験データおよび計算値の間の差異の平方との和を実験データにより除算したものを、最小化した。
方程式1〜6
Figure 0006749364
式中、[h+]、[h−]、[d+]、[d−]は、プロトン化および重水素化エナンチオマーの両方の濃度であり、k+−およびk−+は、各々エナンチオメリゼーション反応[h+]〜[h−]および[h−]〜[h+]に対する速度定数であり、kD++、kD+−、kD−+、およびkD−は、D/H交換反応[d+]または[d−]〜[h+]または[h−]に対する速度定数であり、kは、4個全ての化合物の分解に対する速度定数である。
方程式7
Figure 0006749364
式中、[X]tiは、時点tiでのエナンチオマーのいずれかの濃度であり、t1は、[X]が既知である時点であり、t2は、[X]が計算された時点であり、[d[X]]t1は、時点t1での微分方程式の計算値である。
観察データおよび当てはめたデータを、ヒト血漿について図1〜3に示す。観察データおよび当てはめたデータを、マウス血漿について図4〜6に示す。当てはめたパラメータを表1に示す。
表1−実験データを方程式1〜6に当てはめることで得られた37℃でのヒトおよびマウス血漿におけるh−、h+、およびd−racのインビトロ安定性に対する速度定数および算出された半減期(t1/2
Figure 0006749364
*:重水素化ラセミ化合物d−racの安定性の分析で使用したエナンチオメリゼーション速度定数=h−およびh+の安定性に対してデータを当てはめることで得られたエナンチオメリゼーション速度定数の平均
**:d−racのエナンチオマーに対する分解速度定数=h−およびh+に対する分解速度定数の平均
実施例4:rac−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(「h−rac」と省略)、(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(「d+」と省略)、および(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(「d−」と省略)の薬物動態
メスのCB.17 SCIDマウス(8〜12週齢)に、プロトン化ラセミ化合物(h−rac、30mg/kg)、d−(15mg/kg)、またはd+(15mg/kg)の単一用量を経口胃管栄養によって投与した。この試験で使用した重水素化エナンチオマー(すなわち、d−およびd+)は、約10%の対応するプロトン化エナンチオマーを含有している。血液を、二酸化炭素麻酔下における末端心穿刺によって、3頭の群から投与後0.25、0.5、1、2、4、8、および24時間の時点毎にEDTAカリウム(KEDTA)容器中へと収集した。血漿を単離し、凍結し、分析の用意が整うまで保存した。
試料を定量分析のため、液抽出によってオンダンセトロンを内部標準(ISTD)として有するメチル−t−ブチルエーテル(MTBE)中に調製した。MTBEを窒素の流れの下で蒸発し、試料を水/アセトニトリル(20/80)中1%酢酸中に再構成した。分析をキラルLC/MS−MSによって、水およびアセトニトリル(20:80 v/v)中0.1%酢酸均一溶媒LC法を用いるDaicel ChiralPak IE−3カラム上で行った。重水素化エナンチオマーd−およびd+に対するISTD規準化ピーク領域を、プロトン化した分析物の天然に存在する同位元素による干渉より補正した。濃度を、分析物の規準液を用いてマウス血漿中に調製した検量線上への内挿によって得た。
データをExcel 2013(Microsoft Corp、ワシントン州レドモンド)でプロットし、PKSolverアドイン(バージョン2.0、Zhang Y.et al Comput.Methods Programs Biomed.99(2010),306−314に記載)を用いたエクセルにおいて分析して、半減期(t1/2)の曝露(曲線下面積、AUCとして)および除去を含む薬物動態パラメータを決定した。薬物動態プロファイルを図7〜9に示し、選択した薬物動態パラメータを以下の表1に示した。
表1−プロトン化および重水素化3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンのエナンチオマーに対する薬物動態(PK)パラメータの選択
Figure 0006749364
実験結果は、キラリティーに関係なく、3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−ピペリジン−2,6−ジオンのプロトン化および重水素化エナンチオマーの両方に対する除去が高速である(t1/2=1〜2時間)ことをしめしている。プロトン化分子のエナンチオマーへの曝露は、全曝露の39%を表すh−と立体選択的である。重水素化エナンチオマーへの曝露は同一の立体選択性を示す。プロトン化エナンチオマーh−およびh+への重水素化エナンチオマーの投与の際の曝露は全曝露の約10〜14%を占め、投与した物質におけるプロトン化化合物の量と対応している。皆無かそれに近いD/H交換が薬物動態パラメータにおいて明らかとなり、投与したエナンチオマー(プロトン化および重水素化)への曝露は、全曝露の96〜98%を占める。
実施例5:メスのCB.17 SCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫H929細胞株中の(+)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(「d+」と省略)および(−)−3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4H)−イル)−(3−H)−ピペリジン−2,6−ジオン(「d−」と省略)の有効性
メスのCB.17 SCIDマウス(8〜12週齢、60頭)へ、50%マトリゲル中1×10H929腫瘍細胞をマウスの側腹部の皮下に投与した(0.2mL/マウス)。動物をケージへ戻し、腫瘍増殖を監視した。腫瘍の大きさをVol=1/2(L*W)として算出した腫瘍量(Vol)として記録した。LおよびWはノギス(L>W)で測定した腫瘍の長さおよび幅である。ペアマッチングを、腫瘍が100〜150mmの平均サイズに達したときに行い、動物を各々動物が10頭である6つの投与群に分けた。
動物を、d−(1.5もしくは15mg/kg)、d+(1.5もしくは15mg/kg)、またはh−rac(プロトン化エナンチオマーh−およびh+のラセミ混合物;3mg/kg)の媒体と共に経口胃管栄養(10mL/kg)により毎日治療した。化合物h−racは、各エナンチオマーの50%(すなわち、1.5mg/kg)を含有しているため、重水素化エナンチオマーの2倍の用量で投与した。体重測定を第1週目には毎日行い、その後隔週行った。腫瘍サイズをノギスで隔週測定した。試験を投与の23日後に終了し、その後全ての動物を安楽死させた。
時間関数に伴う腫瘍量を図9に示す。図9に示される結果の通り、重水素化エナンチオマーd−は、両方の投与においてh−rac(すなわち、重水素中に豊富化されていない化合物のラセミ混合物)よりもさらに強力に腫瘍増殖を制限した。他の重水素化エナンチオマー(すなわち、d+)はd−よりも効果が劣り、d+についての有効性はd+の最高用量でのみ観察された。
参照による組込み
本明細書に列挙される全ての参考文献は、各々それらの全体において参照により組み込まれる。
等価物
本発明の多数の修正および変形は、上述の技術を考慮して可能である。それゆえ、添付の特許請求の範囲の範囲内であると理解され、本発明は本明細書に特に記載されるものとは別様に実施することができる。

Claims (7)

  1. 式I−
    Figure 0006749364
    で示される重水素豊富化化合物またはその薬剤的に許容可能な塩、および薬剤的に許容可能な担体を含む、経口投与用医薬組成物であって、前重水素豊富化化合物が、(−)−エナンチオマーである、医薬組成物
  2. 前記重水素豊富化化合物が、少なくとも90%の鏡像体過剰率の光学純度を有する、請求項1に記載の医薬組成物
  3. 前記重水素豊富化化合物が、少なくとも95%の鏡像体過剰率の光学純度を有する、請求項1に記載の医薬組成物
  4. がんの治療における使用のための、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 前記がんが、膀胱、骨、血液、脳、乳房、子宮頸部、胸部、結腸、子宮内膜(endrometrium)、食道、眼、頭部、腎臓、肝臓、リンパ節、肺、口、頸部、卵巣、膵臓、前立腺、直腸、胃、精巣、咽頭、または子宮のがんである、請求項に記載の医薬組成物。
  6. 免疫異常および炎症性疾患からなる群から選択される障害の治療における使用のための、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬組成物であって、前記障害が、シェーグレン症候群、ANCA誘発性血管炎、抗リン脂質症候群(anti-phospholipid syndrome)、アジソン病、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、抗リン脂質症候群(antiphospholipid syndrome)、喘息、自己免疫性胃炎、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ性増殖疾患、自己免疫性血小板減少性紫斑病、バロー病、ベーチェット病、類天疱瘡、心筋症、セリアック病、シャーガス病、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、瘢痕性類天疱瘡、寒冷凝集素症、ドゴー病、疱疹状皮膚炎(dermatitis hepatiformis)、本態性混合型クリオグロブリン血症、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病、IgA腎症、若年性関節炎、扁平苔癬、メニエール病、混合性結合組織病、モルフェア、ナルコプレシー、神経性筋強直症、小児自己免疫性神経精神疾患、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発動脈炎、多発性軟骨炎、リウマチ性多発筋痛症、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性肝硬変、レイノー病、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、リウマチ熱、全身硬直症候群、高安動脈炎、側頭動脈炎、ブドウ膜炎、血管炎、白斑症、またはウェゲナー肉芽腫症である、医薬組成物。
  7. さらに1種以上の第2の活性剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2018116936A 2013-01-14 2018-06-20 3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体 Active JP6749364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361752055P 2013-01-14 2013-01-14
US61/752,055 2013-01-14
US201361786024P 2013-03-14 2013-03-14
US61/786,024 2013-03-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552887A Division JP6359563B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-14 3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162279A JP2018162279A (ja) 2018-10-18
JP6749364B2 true JP6749364B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=51167442

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552887A Active JP6359563B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-14 3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体
JP2018116936A Active JP6749364B2 (ja) 2013-01-14 2018-06-20 3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552887A Active JP6359563B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-14 3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9540340B2 (ja)
EP (1) EP2943201B2 (ja)
JP (2) JP6359563B2 (ja)
AU (1) AU2014205043B2 (ja)
CA (1) CA2935495C (ja)
WO (1) WO2014110558A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2420498T3 (en) 2006-09-26 2017-08-14 Celgene Corp 5-substituted quinazolinone derivatives as anticancer agents
CA3037184C (en) 2011-03-11 2021-04-06 Celgene Corporation Solid forms of 3-(5-amino-2-methyl-4-oxo-4h-quinazolin-3-yl)-piperidine-2,6-dione, and their pharmaceutical compositions and uses
EP2699091B1 (en) 2011-03-28 2017-06-21 DeuteRx, LLC 2',6'-dioxo-3'-deutero-piperdin-3-yl-isoindoline compounds
JP2015531776A (ja) * 2012-09-04 2015-11-05 セルジーン コーポレイション 3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)ピペリジン−2,6−ジオンのアイソトポログ及びその製造方法
US9540340B2 (en) 2013-01-14 2017-01-10 Deuterx, Llc 3-(5-substituted-4-oxoquinazolin-3(4H)-yl)-3-deutero-piperidine-2,6-dione derivatives and compositions comprising and methods of using the same
US9695145B2 (en) 2013-01-22 2017-07-04 Celgene Corporation Processes for the preparation of isotopologues of 3-(4-((4- morpholinomethyl)benzyl)oxy)-1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione and pharmaceutically acceptable salts thereof
EP2968334A4 (en) 2013-03-14 2016-08-03 Deuterx Llc 3- (SUBSTITIERTES-4-OXO-quinazolin-3 (4H) -yl) -3-deutero-PIPERIDINE-2,6-DIONE DERIVATIVES
DK2991976T3 (da) * 2013-05-01 2017-11-06 Celgene Corp Syntese af 3-(5-amino-2-methyl-4-oxoquinazolin-3(4h)-yl) piperidin-2,6-dion
US20150196562A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Celgene Corporation Formulations of 3-(5-amino-2-methyl-4-oxo-4h-quinazolin-3-yl)-piperidine-2,6-dione
AU2016288246A1 (en) 2015-07-02 2018-02-01 Celgene Corporation Combination therapy for treatment of hematological cancers and solid tumors
US9809603B1 (en) 2015-08-18 2017-11-07 Deuterx, Llc Deuterium-enriched isoindolinonyl-piperidinonyl conjugates and oxoquinazolin-3(4H)-yl-piperidinonyl conjugates and methods of treating medical disorders using same
EP3404024B1 (en) * 2016-01-14 2020-11-18 Kangpu Biopharmaceuticals, Ltd. Quinazolinone derivative, preparation method therefor, pharmaceutical composition, and applications
WO2018108147A1 (zh) 2016-12-16 2018-06-21 康朴生物医药技术(上海)有限公司 一种组合、其应用及治疗方法
WO2018208123A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 한국화학연구원 신규한 피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
KR102014478B1 (ko) * 2017-05-12 2019-08-26 한국화학연구원 신규한 피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
US11773080B2 (en) 2017-12-22 2023-10-03 Salarius Pharmaceuticals, Inc. Deuterium-enriched isoindolinonyl-azepanediones and related compounds and methods of treating medical disorders using same
US11807620B2 (en) 2020-02-21 2023-11-07 Plexium, Inc. Quinazolinone compounds and related compounds
WO2024108028A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Salarius Pharmaceuticals, Inc. Methods of use of deuterium-enriched compounds

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
US4421865A (en) 1981-06-08 1983-12-20 Standard Oil Company (Sohio) Selective hydrogen-deuterium interchange using ion exchange resins
IE58110B1 (en) 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
US5149820A (en) 1987-03-11 1992-09-22 Norsk Hydro A.S. Deuterated compounds
US5073543A (en) 1988-07-21 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle
IT1229203B (it) 1989-03-22 1991-07-25 Bioresearch Spa Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative.
US5120548A (en) 1989-11-07 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Swelling modulated polymeric drug delivery device
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
US5733566A (en) 1990-05-15 1998-03-31 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Controlled release of antiparasitic agents in animals
US5580578A (en) 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
US5591767A (en) 1993-01-25 1997-01-07 Pharmetrix Corporation Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac
WO1995003009A1 (en) 1993-07-22 1995-02-02 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Method of treatment of macular degeneration
US5770589A (en) 1993-07-27 1998-06-23 The University Of Sydney Treatment of macular degeneration
US6221335B1 (en) 1994-03-25 2001-04-24 Isotechnika, Inc. Method of using deuterated calcium channel blockers
ES2293638T3 (es) 1994-03-25 2008-03-16 Isotechnika, Inc. Mejora de la eficacia de farmacos por deuteracion.
US6334997B1 (en) 1994-03-25 2002-01-01 Isotechnika, Inc. Method of using deuterated calcium channel blockers
IT1270594B (it) 1994-07-07 1997-05-07 Recordati Chem Pharm Composizione farmaceutica a rilascio controllato di moguisteina in sospensione liquida
IT1274549B (it) 1995-05-23 1997-07-17 Indena Spa Uso di flavanolignani per la preparazione di medicamenti ad attivita' antiproliferativa nei tumori dell'utero,dell'ovaio e del seno
US5800819A (en) 1996-01-25 1998-09-01 National Institute For Pharmaceutical Research And Development Federal Ministry Of Science And Technology Piper guineense, pterocarpus osun, eugenia caryophyllata, and sorghum bicolor extracts for treating sickle cell disease
HU228769B1 (en) 1996-07-24 2013-05-28 Celgene Corp Substituted 2(2,6-dioxopiperidin-3-yl)phthalimides and -1-oxoisoindolines and their use for production of pharmaceutical compositions for mammals to reduce the level of tnf-alpha
SK9199A3 (en) 1996-07-24 1999-07-12 Celgene Corp 2,6-dioxopiperidines, pharmaceutical composition them containing and their use
US5635517B1 (en) 1996-07-24 1999-06-29 Celgene Corp Method of reducing TNFalpha levels with amino substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-YL)-1-oxo-and 1,3-dioxoisoindolines
US6281230B1 (en) 1996-07-24 2001-08-28 Celgene Corporation Isoindolines, method of use, and pharmaceutical compositions
US5955476A (en) 1997-11-18 1999-09-21 Celgene Corporation Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and method of reducing inflammatory cytokine levels
SK13642000A3 (sk) 1998-03-16 2001-04-09 Celgene Corporation 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)izoindolínové deriváty, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
US6015803A (en) 1998-05-04 2000-01-18 Wirostko; Emil Antibiotic treatment of age-related macular degeneration
US6225348B1 (en) 1998-08-20 2001-05-01 Alfred W. Paulsen Method of treating macular degeneration with a prostaglandin derivative
US6001368A (en) 1998-09-03 1999-12-14 Protein Technologies International, Inc. Method for inhibiting or reducing the risk of macular degeneration
US6440710B1 (en) 1998-12-10 2002-08-27 The Scripps Research Institute Antibody-catalyzed deuteration, tritiation, dedeuteration or detritiation of carbonyl compounds
DE60001623T2 (de) 1999-12-03 2003-12-18 Pfizer Prod Inc Sulfamoylheteroarylpyrazolverbindungen zur Verwendung als analgetisches/entzündungshemmendes Mittel
AR026748A1 (es) 1999-12-08 2003-02-26 Vertex Pharma Un compuesto inhibidor de caspasas, una composicion farmaceutica que lo comprende, un metodo para la sintesis del mismo y un compuesto intermediario paradicha sintesis
US7182953B2 (en) 1999-12-15 2007-02-27 Celgene Corporation Methods and compositions for the prevention and treatment of atherosclerosis restenosis and related disorders
US6458810B1 (en) 2000-11-14 2002-10-01 George Muller Pharmaceutically active isoindoline derivatives
US20030045552A1 (en) 2000-12-27 2003-03-06 Robarge Michael J. Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
US7091353B2 (en) 2000-12-27 2006-08-15 Celgene Corporation Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
CN1511420A (zh) 2001-11-09 2004-07-07 松下电器产业株式会社 运动图像编码方法和装置
US7323479B2 (en) 2002-05-17 2008-01-29 Celgene Corporation Methods for treatment and management of brain cancer using 1-oxo-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-4-methylisoindoline
US7968569B2 (en) 2002-05-17 2011-06-28 Celgene Corporation Methods for treatment of multiple myeloma using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione
US7393862B2 (en) 2002-05-17 2008-07-01 Celgene Corporation Method using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for treatment of certain leukemias
US9415102B2 (en) 2002-09-06 2016-08-16 Alexion Pharmaceuticals, Inc. High concentration formulations of anti-C5 antibodies
US7189740B2 (en) 2002-10-15 2007-03-13 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myelodysplastic syndromes
US20050203142A1 (en) 2002-10-24 2005-09-15 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment, modification and management of pain
US20040091455A1 (en) 2002-10-31 2004-05-13 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment and management of macular degeneration
US7563810B2 (en) 2002-11-06 2009-07-21 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydroisoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myeloproliferative diseases
TW200413273A (en) 2002-11-15 2004-08-01 Wako Pure Chem Ind Ltd Heavy hydrogenation method of heterocyclic rings
UA83504C2 (en) 2003-09-04 2008-07-25 Селджин Корпорейшн Polymorphic forms of 3-(4-amino-1-oxo-1,3 dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione
US20050100529A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders
BRPI0417186A (pt) 2003-12-02 2007-03-06 Celgene Corp método de tratamento de um indivìduo tendo uma hemoglobinopatia ou uma anemia, de modulação da diferenciação de uma célula-tronco ou precursora de cd34+ para uma linhagem de eritróides, e, composição farmacêutica
US20050143344A1 (en) 2003-12-30 2005-06-30 Zeldis Jerome B. Methods and compositions using immunomodulatory compounds for the treatment and management of central nervous system disorders or diseases
ZA200607799B (en) 2004-03-22 2008-06-25 Celgene Corp Methods of using and compositions comprising immuno-modulatory compounds for the treatment and management of skin diseases or disorders
US20050222209A1 (en) 2004-04-01 2005-10-06 Zeldis Jerome B Methods and compositions for the treatment, prevention or management of dysfunctional sleep and dysfunctional sleep associated with disease
KR101164696B1 (ko) 2004-04-14 2012-07-11 셀진 코포레이션 골수이형성 증후군의 치료 및 관리를 위한 면역조절화합물의 사용 방법 및 상기 화합물을 포함하는 조성물
WO2005105088A2 (en) 2004-04-23 2005-11-10 Celgene Corporation Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for the treatment and management of pulmonary hypertension
BRPI0517481A (pt) 2004-11-12 2008-10-14 Celgene Corp método para tratar, controlar ou evitar uma doença ou distúrbio parasìtico protozoário, e, composição farmacêutica
WO2006058008A1 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Celgene Corporation Methods and compositions using immunomodulatory compounds for treatment and management of central nervous system injury
CA2588990A1 (en) 2004-12-01 2006-06-08 Celgene Corporation Compositions comprising immunomodulatory compounds and the use thereof for the treatment of immunodeficiency disorders
US20060270707A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Zeldis Jerome B Methods and compositions using 4-[(cyclopropanecarbonylamino)methyl]-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindole-1,3-dione for the treatment or prevention of cutaneous lupus
AU2006265019B2 (en) 2005-06-30 2011-10-13 Celgene Corporation Processes for the preparation of 4-amino-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindoline-1,3-dione compounds
WO2007027527A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Celgene Corporation Isoindole-imide compounds and compositions comprising and methods of using the same
EP1928492B1 (en) 2005-09-01 2011-02-23 Celgene Corporation Immunological uses of immunodulatory compounds for vaccine and anti-infections disease therapy
US20070066512A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Dominique Verhelle Methods and compositions using immunomodulatory compounds for the treatment of disorders associated with low plasma leptin levels
CN101309917B (zh) 2005-10-06 2013-09-11 奥斯拜客斯制药有限公司 具有增强治疗性质的胃h+,k+-atp酶氘代抑制剂
US7750168B2 (en) 2006-02-10 2010-07-06 Sigma-Aldrich Co. Stabilized deuteroborane-tetrahydrofuran complex
WO2007136640A2 (en) 2006-05-16 2007-11-29 Celgene Corporation Processes for the preparation of substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindole-1,3-dione
US8877780B2 (en) 2006-08-30 2014-11-04 Celgene Corporation 5-substituted isoindoline compounds
CA2660806C (en) 2006-08-30 2015-06-16 Celgene Corporation 5-substituted isoindoline compounds
EP2076260B1 (en) 2006-09-15 2011-03-23 Celgene Corporation N-methylaminomethyl isoindole compounds and compositions comprising and methods of using the same
DK2420498T3 (en) 2006-09-26 2017-08-14 Celgene Corp 5-substituted quinazolinone derivatives as anticancer agents
JP2010522170A (ja) 2007-03-20 2010-07-01 セルジーン コーポレイション 4’−o−置換イソインドリン誘導体および該誘導体を含有する組成物およびその使用方法
WO2009015028A1 (en) 2007-07-20 2009-01-29 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Substituted cyclohexenes
KR100879636B1 (ko) 2007-08-22 2009-01-21 한국과학기술연구원 세로토닌 5―ht₃a 길항적 효과를 갖는 퀴나졸린유도체 함유 약제 조성물
US8288414B2 (en) 2007-09-12 2012-10-16 Deuteria Pharmaceuticals, Inc. Deuterium-enriched lenalidomide
US8354417B2 (en) 2007-09-26 2013-01-15 Celgene Corporation Solid forms comprising 3-(2,5-dimethyl-4-oxo-4H-quinazolin-3-yl)-piperidine-2,6-dione, compositions comprising the same, and methods of using the same
CN104211684A (zh) 2007-09-26 2014-12-17 细胞基因公司 6-、7-或8-取代的喹唑啉酮衍生物、含有它的组合物及其使用方法
WO2009070302A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 The Johns Hopkins University Prostate specific membrane antigen (psma) targeted nanoparticles for therapy of prostate cancer
WO2009085234A2 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Signal Pharmaceuticals, Inc. Use of micro-rna as a biomarker of immunomodulatory drug activity
JP2011510983A (ja) 2008-01-29 2011-04-07 セルジーン コーポレイション Cd59のレベルを調節するための、免疫調節化合物を使用する方法
WO2009105256A2 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Celgene Corporation Method of treating cancer by administering an immunomodulatory compound in combination with a cd40 antibody or cd40 ligand
WO2009139880A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Celgene Corporation Thioxoisoindoline compounds and compositions and methods of using the same
NZ592425A (en) 2008-10-29 2013-04-26 Celgene Corp Isoindoline compounds for use in the treatment of cancer
CN102245023B (zh) * 2008-11-14 2015-05-13 康塞特医药品有限公司 取代的二氧代哌啶基邻苯二甲酰亚胺衍生物
US9045453B2 (en) 2008-11-14 2015-06-02 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted dioxopiperidinyl phthalimide derivatives
EP2396313A1 (en) 2009-02-11 2011-12-21 Celgene Corporation Isotopologues of thalidomide
EP2396312A1 (en) 2009-02-11 2011-12-21 Celgene Corporation Isotopologues of lenalidomide
WO2011066544A2 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Pharmatrophix, Inc. Deuterated compounds useful for treating neurodegenerative diseases
JP5760008B2 (ja) 2009-12-22 2015-08-05 セルジーン コーポレイション (メチルスルホニル)エチルベンゼンイソインドリン誘導体及びその治療的使用
EP2536706B1 (en) 2010-02-11 2017-06-14 Celgene Corporation Arylmethoxy isoindoline derivatives and compositions comprising and methods of using the same
WO2012027065A2 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Celgene Corporation Combination therapy for treatment of disease
US20120302605A1 (en) 2010-11-18 2012-11-29 Deuteria Pharmaceuticals, Llc 3-deutero-pomalidomide
WO2012079022A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted dioxopiperidinyl phthalimide derivatives
CN107375293A (zh) * 2011-03-11 2017-11-24 细胞基因公司 利用3‑(5‑氨基‑2‑甲基‑4‑氧‑4h‑喹唑啉‑3‑基)‑哌啶‑2,6‑二酮治疗癌症的方法
CA3037184C (en) 2011-03-11 2021-04-06 Celgene Corporation Solid forms of 3-(5-amino-2-methyl-4-oxo-4h-quinazolin-3-yl)-piperidine-2,6-dione, and their pharmaceutical compositions and uses
EP2699091B1 (en) 2011-03-28 2017-06-21 DeuteRx, LLC 2',6'-dioxo-3'-deutero-piperdin-3-yl-isoindoline compounds
MX353482B (es) * 2011-04-29 2018-01-16 Celgene Corp Metodos para el tratamiento del cancer y enfermedades inflamatorias utilizando cereblon como predictor.
EP3904875A1 (en) 2012-06-29 2021-11-03 Celgene Corporation Methods for determining drug efficacy using ikzf3 (aiolos)
EP3466942B1 (en) 2012-08-09 2022-04-20 Celgene Corporation Processes for the preparation of (s)-3-4-((4-(morpholinomethyl) benzyl)oxy)-1-oxoisoindolin-2-yl) piperidine-2,6-dione and pharmaceutically acceptable forms thereof
KR102266509B1 (ko) 2012-08-09 2021-06-16 셀진 코포레이션 면역-관련 및 염증성 질환의 치료
US9221788B2 (en) 2012-08-09 2015-12-29 Celgene Corporation Salts and solid forms of (S)-3-(4- (4-(morpholinomethyl)benzyl)oxy)-1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione and compositions comprising and methods of using the same
JP2015531776A (ja) * 2012-09-04 2015-11-05 セルジーン コーポレイション 3−(5−アミノ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)ピペリジン−2,6−ジオンのアイソトポログ及びその製造方法
EA201590535A1 (ru) 2012-09-10 2015-07-30 Селджин Корпорейшн Способы лечения локально прогрессирующего запущенного рака молочной железы
US9540340B2 (en) 2013-01-14 2017-01-10 Deuterx, Llc 3-(5-substituted-4-oxoquinazolin-3(4H)-yl)-3-deutero-piperidine-2,6-dione derivatives and compositions comprising and methods of using the same
US9695145B2 (en) 2013-01-22 2017-07-04 Celgene Corporation Processes for the preparation of isotopologues of 3-(4-((4- morpholinomethyl)benzyl)oxy)-1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione and pharmaceutically acceptable salts thereof
EP2968334A4 (en) 2013-03-14 2016-08-03 Deuterx Llc 3- (SUBSTITIERTES-4-OXO-quinazolin-3 (4H) -yl) -3-deutero-PIPERIDINE-2,6-DIONE DERIVATIVES

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018162279A (ja) 2018-10-18
US20140228382A1 (en) 2014-08-14
JP2016505019A (ja) 2016-02-18
WO2014110558A1 (en) 2014-07-17
CA2935495C (en) 2021-04-20
EP2943201B2 (en) 2020-07-29
US10202316B2 (en) 2019-02-12
EP2943201A1 (en) 2015-11-18
US9540340B2 (en) 2017-01-10
AU2014205043B2 (en) 2018-10-04
EP2943201B1 (en) 2018-03-07
US20220098128A1 (en) 2022-03-31
US11820720B2 (en) 2023-11-21
AU2014205043A1 (en) 2015-07-23
US20170158579A1 (en) 2017-06-08
CA2935495A1 (en) 2014-07-17
EP2943201A4 (en) 2016-06-22
US20190330124A1 (en) 2019-10-31
JP6359563B2 (ja) 2018-07-18
US11040925B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749364B2 (ja) 3−(5置換−4−オキソキナゾリン−3(4h)−イル)−3−ジュウテロピペリジン−2,6−ジオン誘導体
US11491156B2 (en) 3-(substituted-4-oxoquinazolin-3(4H)-yl)-3-deutero-piperidine-2,6-dione derivatives and compositions comprising and methods of using the same
TWI540127B (zh) 3-(5-胺基-2-甲基-4-氧基-4h-喹唑啉-3-基)-六氫吡啶-2,6-二酮之固體型式及其醫藥組合物及用途
AU2012236655B2 (en) 2',6'-dioxo-3'-deutero-piperdin-3-yl-isoindoline compounds
JP2013543009A (ja) 3−ジュウテロ−ポマリドマイド
US20230242504A1 (en) Deuterium-enriched piperidinonyl-oxoisoindolinyl acetamides and methods of treating medical disorders using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250