JP6748650B2 - 防虫剤を含む粉末製剤 - Google Patents

防虫剤を含む粉末製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6748650B2
JP6748650B2 JP2017540827A JP2017540827A JP6748650B2 JP 6748650 B2 JP6748650 B2 JP 6748650B2 JP 2017540827 A JP2017540827 A JP 2017540827A JP 2017540827 A JP2017540827 A JP 2017540827A JP 6748650 B2 JP6748650 B2 JP 6748650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
powder
acid
magnesium carbonate
insect repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504421A (ja
Inventor
ミハエル テルマー、
ミハエル テルマー、
フランク フルエッケル、
フランク フルエッケル、
リリア ハイデル、
リリア ハイデル、
アレクサンドラ アクスト−ハイドマン、
アレクサンドラ アクスト−ハイドマン、
ラーゲ、 ユッタ ズル
ラーゲ、 ユッタ ズル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2018504421A publication Critical patent/JP2018504421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748650B2 publication Critical patent/JP6748650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/26Meliaceae [Chinaberry or Mahogany family], e.g. mahogany, langsat or neem
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/40Liliopsida [monocotyledons]
    • A01N65/44Poaceae or Gramineae [Grass family], e.g. bamboo, lemon grass or citronella grass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一種の防虫剤と炭酸水酸化マグネシウムとを含む粉末製剤、その製剤を調製する方法、および昆虫を撃退するためのその製剤の使用に関する。
昆虫は、多くの点において、ヒトにとって、および動物にとっても、迷惑となり、または脅威とさえなる。多様な蚊、アブ、ノミ、シラミ、虫(bug)、並びに、マダニ(tick)、ダニ(mite)、カリバチ、ハナバチ、アリ、ゴキブリおよびハエは、昆虫およびクモという総称で、または、簡素化のため、生物学的意味では不正確に用いられている、昆虫という一般名称でさらに、以下に要約される。蚊、アブ、ノミ、シラミ、虫、並びに、マダニおよびダニは、ヒトおよび哺乳動物も含む、温血動物の血液を餌とする。それらは、穿孔および吸引ツールを用いて、犠牲者の皮膚の中へ、血管に達するまで、孔をあける。吸血の間中、それらは、血管拡張抗凝固物質(vessel−dilating and anticoagulant agent)を分泌し、宿主において、掻痒、蕁麻疹(hive)の形成、およびアレルギー反応という結果をもたらし得る。特に、熱帯および亜熱帯においては、さらに、病原菌による感染のリスクがある。従って、例えば、マラリアはハマダラカによって媒介され、または、黄熱病はネッタイシマカによって媒介される。温帯地域においても、例えば、マダニ咬傷によって媒介されるマダニ媒介脳炎などの、昆虫によって媒介される病原菌による感染のリスクがある。
昆虫およびクモによる苛立ちに対する保護が、いわゆる防虫剤により提供される。これらは、その臭気によって、昆虫およびクモへの忌避効果を有する多くの活性物質として解釈される。それらは、通常、皮膚上でゆっくり蒸発する低揮発性化合物であり、従って、皮膚の上に、昆虫を追い払う、香りのとばり(scent pall)を形成する。
防虫剤の必要条件は高度で多種多様である。特に、昆虫に対する皮膚の効果的保護が確保されなくてはならない。気候上、不利な条件下でさえ、数時間に渡って長く続く嫌悪作用(replusion action)が重要である。さらに、防虫剤は、可能な限り幅広い作用スペクトルを有するべきである。さらなる必要条件は、毒性、アレルギー性または感作性のない、最大の皮膚および粘膜の寛容(toleration)であるが、そこで、皮膚浸透が起こるべきではない。さらに、その物質は高い化学的安定性を有すべきであり、すなわち、加水分解性を有さず、光酸化性(photooxidisability)を有さず、酸化性を有さず、高い熱安定性を有し、高い耐汗性(sweat resistance)を有すべきである。
最も一般的な防虫剤としては、N,N−ジエチル−3−メチルベンズアミド(またはN,−ジエチル−m−トルアミド)(「DEET」)が挙げられ、これは、蚊、サシバエおよびサシチョウバエ、アブ、ノミ、虫、マダニおよびダニに対して活性である。同様に知られている防虫剤は、1−(1−メチルプロポキシカルボニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン(イカリジン)である。天然の防虫剤として、例えば、シトロネラ油またはアンディローバ油が挙げられる。例えば、蚊、ツェツェバエ、シラミ、サシチョウバエ、ゴキブリ、アリ、マダニおよびアブに対して、用いられることができる、3−(N−n−ブチル−N−アセチルアミノ)プロピオン酸エチル(IR3535(登録商標)という商品名で、Merck KGaA,Darmstadt,Germanyから入手できる)が特に効果的である。
これらの物質は、現在、多くの市販製品中に用いられる。これらは、ほとんどが、エマルジョン、エアロゾル、ゲルまたはスプレーである。
良い効能を達成できるようにするために、製剤中の防虫剤の濃度は、通常、5〜50重量%である。前記防虫剤は液状(油状)であるので、10%を超える高い濃度でエマルジョン、ゲルまたはスプレーに容易に組み込まれることができる。
WO98/19538は、例えば、3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチルの安定水性製剤を記述する。
しかしながら、対照的に、古典的粉末製剤(シリカ、PMMA、でんぷん、ステアリン酸マグネシウムまたは雲母と組み合わせて、もっぱらタルクを含む)中に高濃度で防虫剤を用いることは不可能である。この理由は、粉末の粒子がお互いにくっつき、従って、皮膚上での分散をより一層困難にするからである。さらに、このタイプの製剤が良い効能を有することは保証されていない。
WO95/28410は、概して、生物学的活性材料(とりわけ、防虫剤が言及される)、および、アルキルポリグリコシド、およびキャリア材料、例えば、シリカ、タルク、ゼオライト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウムまたは酸化アルミニウムを含む粉末製剤を記述する。
CN86105233Aは、カラミン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、タルク、カンファー、ボルネオール、ペパーミント油、チモール、香水およびp−メンタン−3,8−ジオールを含む防虫剤粉末を記述する。
US7790202B1は、トウモロコシでんぷん、酸化亜鉛、ペパーミント粉末、バジル粉末、ローズマリー粉末およびユーカリ粉末、並びに、雲母銅(copper mica)およびシリカを含み、とりわけ昆虫を撃退するために用いられることができる、粉末状の皮膚製剤を開示する。
JP2007−063185Aは、防虫剤、並びにタルク、カオリンおよびベントナイトから選択される無機粉末、並びに、ケイ酸化合物を含む、アルコールを含まない防虫剤粉末を開示する。
従来技術は、今までに、最も一般的な防虫剤用の粉末製剤を何も開示していない。
従って、本発明の目的は、N,−ジエチル−m−トルアミド、3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチル、1−(1−メチル−プロポキシカルボニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、シトロネラ油およびアンディローバ油から選択される少なくとも一種の防虫剤を含む粉末製剤の提供であった。
驚くべきことに、これらの防虫剤は、炭酸水酸化マグネシウムを含むならば、粉末製剤中に処方されることができることが分かった。
従って、本発明は、まず、(a)N,−ジエチル−m−トル−アミド、3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチル、1−(1−メチルプロポキシカルボニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、シトロネラ油およびアンディローバ油から選択される少なくとも一種の防虫剤、並びに(b)炭酸水酸化マグネシウム、を含む粉末製剤に関する。
1−(1−メチルプロポキシカルボニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンは防虫剤として知られており、例えば、Lanxess AGからBayrepel(登録商標)(INCI:イカリジン(Icaridin)またはピカリジン(Picaridin)、IUPAC:1−ピペリジンカルボン酸2−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルプロピルエステル、CAS119515−38−7)という名称で市販されている。
3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチル(3−(アセチル−ブチルアミノ)プロピオン酸エチルと同義)(CAS52304−36−6)は、IR3535(登録商標)という商品名で、Merck KgaA,Darmstadtによって販売される既知の防虫剤である。
毒性、アレルギー性または感作性のない、皮膚および粘膜耐性に関して優れた特性を伴うこの物質は、とりわけ、例えば蚊またはハエによる攻撃に対してヒトまたは動物を直接保護するために化粧調剤(preparation)中に用いられる。
N,−ジエチル−m−トルアミド(ジエチルトルアミド、N,N−ジエチル−3−メチルベンズアミドと同義)(CAS134−62−3)はまた、略号DEETとして知られており、種々の昆虫に対して幅広い作用スペクトルを有する。
防虫剤は、好ましくは、組み合わせて用いられる。これは、例えば、3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチルとN,−ジエチル−m−トルアミドとの組み合わせ、3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチルと1−(1−メチルプロポキシカルボニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンとの組み合わせ、または3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチルとN,−ジエチル−m−トルアミドおよび1−(1−メチルプロポキシカルボニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンとの組み合わせであることができる。さらなる例は、3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチルとシトロネラ油および/またはアンディローバ油との組み合わせである。
特に好ましい実施態様において、粉末製剤中の少なくとも一種の防虫剤は、3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチルである。
炭酸水酸化マグネシウムはまた、炭酸水素マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウムまたは水酸化炭酸マグネシウムとして知られている。それは、次の一般経験式により記述されることができる。
mMgCO・Mg(OH)・nH
式中、m=3−5およびn=3−8である。それは、典型的には
4MgCO・Mg(OH)・4−5HOである。
化学組成:4MgCO・Mg(OH)・5HOを有する、塩基性炭酸マグネシウムまたは炭酸水酸化マグネシウムは、炭酸マグネシウム(MgCO)から調製されることができる。炭酸マグネシウムは、水に非常に溶けにくい白色粉末である。それは、水溶液から、後者(the latter)が大過剰の炭酸を含む場合にのみ、形成される。炭酸マグネシウムは、結晶化の水5、3および1モルと共に結晶化することができ、水との沸騰で、徐々に塩基性炭酸マグネシウムに分解される。対応する調製方法がしばらく知られていた。炭酸水酸化マグネシウムは、通常は、炭酸ナトリウム(soda)を用いて、硫酸マグネシウム溶液からの沈殿によって得られる。対応する製品は、例えば、Lehmann&Voss&Co.から「PharMagnesia(登録商標)MC Type E」、Kremer−Pigmenteから「炭酸水酸化マグネシウム」、Magnesia GmbHから「Magnesia 11」、「Magnesia 12」および「Magnesia 10」、または、Merck KGaAから「炭酸水酸化マグネシウムライト」が市販されている。
本発明によって、粉末製剤中に用いられる炭酸水酸化マグネシウムが、最大で約200g/lのかさ密度、好ましくは最大で約150g/lのかさ密度を有すると、有利であると証明された。130g/lを下回るかさ密度が特に好ましい。
かさ密度(「かさ重量」とも呼ばれる)は、流体中、この場合は空気中の粒状固形物の密度(すなわち、単位体積当たりの重量)を意味すると解される。本発明によれば、かさ密度は、スコット体積計を用いてISO3923/2に従って決定され、この目的のために、所定の手順に従って、サンプルを、ファンネルを用いて、多くのバッフルプレートを経てスコット体積計を通して、容積25±0.05cmおよび内径30±1mmを有する円筒状容器に導入し、そして、秤量する。3つのサンプルの平均を確定し、g/cm、g/mlまたはg/lで示す。
本発明によれば、例えば、Lehmann&Voss&Co.により販売される、かさ密度が約120g/lである「PharMagnesia(登録商標)MC Type E」(商品番号24202010−00)は、本発明の粉末製剤中の使用に非常に適している。Kremer−Pigmenteにより販売される、かさ密度が約100g/lである炭酸水酸化マグネシウム(商品番号64135)、Magnesia GmbHにより販売される、かさ密度が約100−150g/lであるMagnesia 11(商品番号1110000)、かさ密度が80−100g/lであるMagnesia 10(商品番号1100000)、および、かさ密度が65−85g/lであるMagnesia 12(商品番号1120000)、または、Merck KGaAにより販売される、かさ密度が約110g/lである炭酸水酸化マグネシウム(商品番号105828)も適している。
本発明の好ましい実施態様において、粉末製剤は、製剤の合計重量に基づいて、5〜40重量%の少なくとも一種の防虫剤を含む。製剤は、特に好ましくは、製剤の合計重量に基づいて、10〜20重量%の少なくとも一種の防虫剤を含む。
さらに好ましい実施態様において、上記で定義したように、粉末製剤は、製剤の合計重量に基づいて、5〜40重量%の、特に好ましくは5〜30重量%の、炭酸水酸化マグネシウムを含む。
本発明による調剤は、昆虫に対して高い効能を有するが、それにもかかわらず、粉末状のコンシステンシーを有するという事実によって特徴づけられる。驚くべきことに、炭酸水酸化マグネシウムの使用は、粒子の接着(adhesion)を防止することを可能にし、そうすることによって、製剤が油性また粘着性(sticking)になることなく、40%までの大量の防虫剤の組み込みが容易となる。これが、蚊、アブ、ノミ、シラミ、虫、並びに、マダニ、ダニ、カリバチ、ハナバチ、アリ、ゴキブリまたはハエに対する長く続く保護をもたらす。さらに、製剤は、優れた化粧特性によって特徴づけられ、流動性(free−flowing)であり、例えばブラシまたは手を用いて、皮膚または毛髪に適用されることができる。
本発明の好ましい実施態様において、製剤中の炭酸水酸化マグネシウムと防虫剤との重量比は、2:1〜1:2である。この比は、好ましくは、1.5:1〜1:1である。炭酸水酸化マグネシウム含量があまりに高いと、防虫剤が、水酸化マグネシウム粒子上にあまりに強く吸着(absorb)され、その遊離がもはや可能でなくなる可能性がある。これは、製剤の効能を低下させる。前記防虫剤は液状(油性)であるので、対照的に、製剤の粉末状のコンシステンシーは、防虫剤の含量が過度に高い場合に低下し得る。
調剤は、概して、局所的に適用されることができる調剤であり、例えば、化粧製剤、医薬製剤または皮膚製剤、あるいは医薬品、殺生物製剤、農薬、生物農薬または殺虫剤である。それはまた、医薬部外品製剤(quasi−drug formulation)または市販(OTC)薬であることができる。この場合には、調剤は、局所的に、美容的にまたは皮膚科学的に適しているビヒクルを、および、所望の特性プロフィールに応じて、任意に更なる適切な配合成分(ingredient)を含む。局所使用に加えて、さらなる適用がまた可能である。例えば、調剤は、家庭において用いられるための製剤であることができる。
本発明の目的のために、組成物または製剤という用語は、調剤という用語と並行して同義的に用いられる。
調剤は、前記必須の構成要素(constituent)または任意の構成要素を包含または含むことができ、本質的にそれらからなる、またはそれらからなることができる。調剤において用いられることができる全ての化合物または成分(component)は、既知であって市販されているか、または既知の方法により合成されることができる。
本発明の目的のために、「局所的に用いられることができる」は、調剤が外部的にそして局所的に適用されること、すなわち、調剤が、例えば、皮膚または毛髪に、適用されることに適すべきことを意味する。本発明による調剤は、例えば、顔面、身体、足または毛髪に適用されることができる。
本発明の粉末製剤は、ヒトまたは動物における使用に適している。ヒトにおける使用が好ましい。
本発明の粉末製剤は、例えば、フェースパウダー、ボディパウダー、ベビーパウダーまたはフットパウダーであることができる。従って、適用に応じて、粉末製剤は、隠蔽力及び接着能、収着能、吸着能または抗菌作用などの、種々の特性を有することができる。
これらの特性は、ある特定の粉末の構成要素の使用により達成されることができる。従って、水および親水性物質か、あるいは代わりに、油、脂肪または親油性物質のいずれかを吸収することができる粉末を調製するために、例えば、二酸化ケイ素、炭酸マグネシウム、カオリン、チョークまたはでんぷんを用いることができる。粉末の隠蔽力および接着能を増大するために、二酸化チタン、酸化亜鉛およびチョークが用いられる。さらに、接着能は、でんぷん、酸化アルミニウム、ウンデカン酸亜鉛(zinc undecanate)、または、さらに金属石鹸により向上させることができる。さらに、ラウリン酸、ミリスチン酸および/またはステアリン酸の、亜鉛、マグネシウムおよび/またはアルミニウム塩の使用により、並びに、デカン酸亜鉛(zinc decanate)および/またはデカン酸マグネシウム、あるいはタルクにより、粉末の潤滑性を増大させることができる。
さらに、隠蔽性および抑着性に加えて、触感性(tactile property)が、粉末の採用により重要である。従って、過剰に大きな顔料は「制動感覚」を引き起こし、皮膚を鈍らせるので、用いられる固形物の粒径もまた重要な役割を果たす。
その上、装飾用粉末製剤は、非常に幅広い種類の着色顔料を含む。最初に、現在、流行の色調を達成する目的で、染料が選択される。
従って、粉末製剤は、本発明による構成要素に加えて、当業者に知られているさらなる構成要素を含むことができる。
有利な実施態様において、粉末製品は、以下の粉末状成分:充填剤、顔料、真珠層またはそれらの混合物、のうちの少なくとも一種を含む。
必要に応じて、調剤に充填剤を加えることができる。充填剤は、質感に肯定的な影響を与え、微粉度(fineness)、均質性、感触、耐久性および耐皮脂性に関して、製品特性を修正することができる。さらに、充填剤は、最終製品における視覚効果を促進することができる。
用いることができる充填剤は無機物質、好ましくはタルク、カオリン、窒化ホウ素、ケイ酸塩、特に、ゼオライトまたはフィロケイ酸塩(雲母)である。フィロケイ酸塩の場合、白雲母、金雲母、黒雲母、絹雲母、リシア雲母、ソーダ雲母、合成フィロケイ酸塩またはそれらの混合物の使用が好ましい。さらに、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウム、アパタイト−(CaOH)、ガラスまたはセラミックマイクロカプセルを用いることができる。
用いることができる合成有機ポリマーは、好ましくはポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリ−β−アラニン粉末またはラウリルリシン(lauryllysine)である。さらに好ましい有機充填剤は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメタクリル酸メチル、シリコーン樹脂またはシリコーンエラストマー、セルロース、でんぷんまたはでんぷん誘導体から選択することができる。
着色製品の場合、多数の異なる染料、着色顔料、真珠光沢顔料または効果顔料を用いることができる。当業者は、それぞれの適用のために、適した染料または顔料を選択する立場にいる。これらは、個々の形態であるか、または、さらに混合物の形態であることができ、多様な色効果を達成するために互いに被覆し合うことができる。粒子は、種々の形状、例えば、球状、卵形、薄片状または不規則形状、および種々の形状の任意の所望の組み合わせ等であることができる。
色顔料は、白色または着色顔料、無機または有機顔料、および被覆または非被覆顔料から選択することができる。無機顔料のうち、任意にさらに被覆される、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄(例えば、Fe,Fe,FeO(OH))、天然ケイ酸アルミニウム、例えば、黄土、雲母およびカオリン、マンガン含有粘土、例えば、アンバーおよび赤い膠灰粘土(bole)、マンガンバイオレット、ウルトラマリン、酸化クロムグリーン、酸化クロム水和物グリーン、水酸化クロムおよびベルリンブルーの使用が好ましい。用いることができる有機顔料は、カーボンブラック、FD&C Red 40、FD&C Yellow 5、FD&C Blue 1、D&C Green 5、(コチニールから)カーマインレーキ、および、有機染料と、アルミニウム、バリウム、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウムまたは前記物質の混合物とのレーキである。
特定の色効果を達成するために、種々の天然の真珠光沢顔料、例えば、「フィッシュシルバー」(魚のうろこからの、グアニン/ヒポキサンチン混合結晶)または「真珠層」(粉砕ムラサキイガイ殻)等を、付加的に用いることができる。さらに、真珠光沢顔料は、白色真珠光沢顔料、例えば、二酸化チタンまたは酸化塩化ビスマス(BiOCl)で被覆された雲母など、から選択することができる。さらに、着色真珠光沢顔料、例えば、二酸化チタン/雲母顔料+酸化鉄、二酸化チタン/雲母顔料+特にベルリンブルーまたは酸化クロム、および二酸化チタン/雲母顔料+種々の有機顔料、並びに、単結晶性真珠光沢顔料、例えば、酸化塩化ビスマスなどを用いることができる。さらに、アルミニウム、青銅、真鍮、銅、銀または金を含む薄片状金属粉末を用いることもできる。これらのリストは単なる例示であり、決して決定的ではない。
粉末製品において用いることができる粉末状成分は、疎水性の粉末状成分、および、さらに親水性の粉末状成分の両方、または、それらの混合物である。疎水性の粉末状成分は、以下の物質のうちの少なくとも一種であることができる:
タルク、疎水性ポリマー粉末、好ましくはポリアミド、特に好ましくはナイロン6.6、ポリエチレン粉末、ポリフッ素粉末、好ましくはテトラフルオロエチレンポリマー、シリコーン粉末またはポリスチレン粉末。さらに、適切な疎水性の粉末状成分はリポ−アミノ酸、例えば、ラウリルリシンおよび窒化ホウ素などである。
疎水性の粉末状成分は、同様に、疎水的に被覆または処理された、疎水性または親水性の粉末状成分から選択することができる。疎水的に被覆された粉末状成分は、好ましくは、シリコーンで被覆されていることができる。粉末状成分は、同様に、レシチンまたは植物ワックス、例えば、カルナウバワックスで被覆されることができる。同様に、アミノ酸、フッ素誘導体、鉱物油、ポリエチレン、ポリアクリレートおよび/またはそれらの混合物の使用が可能である。疎水的に被覆および/または処理された構成要素の場合、以下の粉末状成分の使用が好ましい:疎水的に被覆および/または処理された、雲母、ケイ酸塩、カオリン、金属酸化物、好ましくは、二酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛および/またはそれらの混合物。
さらに有利な実施態様において、化粧粉末製品における親水性の粉末状成分は、以下の物質のうちの少なくとも一種である:親水性雲母、好ましくは金雲母、酸化塩化ビスマス、ケイ酸塩、親水性ポリマー、好ましくはポリアクリレート、ポリアミドもしくはポリウレタン、セルロースまたはでんぷん誘導体、カオリン、アパタイト−(CaOH)、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、および/またはそれらの混合物。
粉末状成分は、付加的に、種々の材料によって親水性にすることができる。親水的に被覆および/または処理された粉末状成分のうち、以下のものの使用が好ましい:親水的に被覆および/または処理されたポリアミド粉末、タルク、ポリエチレン粉末、拡張塩化ビニリデン−アセトニトリル−(メタ)アクリル酸メチルコポリマー、ポリフルオロ粉末、シリコーン粉末、ポリアクリレート粉末、ポリスチレン粉末、顔料並びにそれらの混合物、親水性有機または無機顔料。
好ましい実施態様において、さらに、粉末製剤は、穀類でんぷん、米でんぷん、トウモロコシでんぷん、加工でんぷん(例えば、アルミニウムでんぷんオクテニルスクシナート(octenylsuccinate))、雲母、合成雲母、窒化ホウ素、二酸化チタン、タルク、酸化アルミニウム、オキシ塩化ビスマス、PMMA、ナイロンおよびシリカから選択される1種または2種以上の配合成分を含む。これらの配合成分は、さらに、本発明の粉末製剤の容易で均質な分散性(distributability)を最適化することができる。
防虫剤および炭酸水酸化マグネシウムに加えて、典型的な粉末製剤は、例えば、30〜80重量%のタルク、1〜15重量%のでんぷんまたは雲母および1〜5重量%の硫酸マグネシウムを含む。
さらに有利な実施態様において、粉末製剤は、付加的に、少なくとも一種の油成分を有することができる。ここで、油成分は、バインダーとして用いられる。バインダー系は、粉末状成分を湿らせて、従って、粉末製品に緻密性およびある特定の凝集性(coherence)を与える、通常は液状の、構成要素から構成される。バインダーは、付加的に、質感(texture feel)に大きな影響を与える。油成分は、好ましくは、以下の物質の1種である、または、油成分は、以下の物質のうちの1種または2種以上を含む:
ポリ(オルガノ)シロキサン(シリコーン)、好ましくは、メチルシクロポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、脂肪酸で変性されたポリシロキサン、アミノ基で変性されたポリシロキサン、特に好ましくは、メチルポリシロキサンおよび/またはジメチルポリシロキサン、
エステル油、好ましくは、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、ステアリン酸n−ブチル、ラウリン酸n−ヘキシル、オレイン酸n−デシル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸エルシル、並びに、そのようなエステルの合成、半合成および天然混合物、例えば、トウモロコシ油、アボカド油、ツバキ油、オリーブ油、小麦胚芽油、杏仁油、大豆油、落花生油、ココアバターおよび/またはヒマシ油、
ワックス、好ましくは動物ワックス、植物ワックス、鉱物ワックスおよび/または合成ワックス。
さらなる実施態様において、本発明の粉末製剤は、付加的に、以下の助剤のうちの1種または2種以上を含むことができる:微量元素、沈静物質、界面活性物質、保湿物質、再脂肪化剤(refatting agent)、脂肪、アルコール、ポリオール、並びに、それらの毒物学的に容認されたエーテルおよびエステル、分岐および/または非分岐炭化水素、酸化防止剤、ビタミン、乳化剤、安定剤、pH調整剤、殺菌剤、抗菌性物質、隠蔽剤、香水、シリコーン、セラミド、植物抽出物、可塑剤、凝集剤(cohesion agent)、泡安定剤、増粘剤、UVフィルター、防腐剤、抗老化、抗皺、抗ふけ、抗アクネ、および抗セルライト活性化合物、脱臭剤、皮膚美白活性化合物またはセルフタンニング物質。
酸化ストレスに対するまたはフリーラジカルの作用に対する調剤の保護作用は、調剤が、1種または2種以上の酸化防止剤を含むならば、改良されることができ、そこで、当業者は、迅速にまたは遅延して適切に作用する酸化防止剤の選択において、まったく困難はない。しかしながら、それにもかかわらず任意に用いられるべき好適な酸化防止剤は、化粧および/または皮膚科学的な適用に対して、適した、または通例の、全ての酸化防止剤であることができる。
酸化防止剤は、特に、以下の物質から構成される群より有利に選択される:アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)およびその誘導体、イミダゾール、(例えば、ウロカニン酸)およびその誘導体、ペプチド、例えば、D,L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンおよびその誘導体(例えば、アンセリン)、カロチノイド、カロチン(例えば、α−カロチン、β−カロチン、リコピン)およびその誘導体、クロロゲン酸およびその誘導体、リポ酸およびその誘導体(例えば、ジヒドロリポ酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン、および、それらのグリコシル、N−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル、コレステリルおよびグリセリルエステル)およびそれらの塩、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)、およびスルホキシミン化合物(例えば、ブチオニンスルホキシミン、ホモシステインスルホキシミン、ブチオニンスルホン、ペンタ−、ヘキサ−およびヘプタチオニンスルホキシミン)(非常に低い認耐量、例えば、pmol〜μmol/kg)、および、さらに、(金属)キレート剤、(例えば、α−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTA、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸五ナトリウムおよびその誘導体、不飽和脂肪酸およびその誘導体、(例えば、γ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸およびその誘導体、ユビキノンおよびユビキノールおよびその誘導体、ビタミンCおよび誘導体(例えば、パルミチン酸アスコルビル、リン酸Mgアスコルビル、酢酸アスコルビル)、トコフェロールおよび誘導体(例えば、酢酸ビタミンE)、ビタミンAおよび誘導体(パルミチン酸ビタミンA)、およびベンゾイン樹脂の安息香酸コニフェリル、ルチン酸およびその誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール(furfurylideneglucitol)、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤク樹脂酸、ノルジヒドログアヤレチン酸、トリヒドロキシブチロフェノン、ケルセチン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導体、亜鉛およびその誘導体(例えば、ZnO,ZnSO)、セレンおよびその誘導体(例えば、セレノメチオニン)、スチルベンおよびその誘導体(例えば、酸化スチルベン,トランス酸化スチルベン)。
式AまたはBの化合物も適切な酸化防止剤である。
Figure 0006748650
式中、
は、基−C(O)CH、−CO、−C(O)NHおよび−C(O)N(Rから選択されることができ、
Xは、OまたはNHを表し、
は、1〜30のC原子を有する直鎖または分岐アルキルを表し、
は、1〜20のC原子を有する直鎖または分岐アルキルを表し、
は、各々の場合に、互いに独立して、H、あるいは、1〜8のC原子を有する直鎖または分岐アルキルを表し、
は、H、1〜8のC原子を有する直鎖または分岐アルキル、あるいは、1〜8のC原子を有する直鎖または分岐アルコキシを表し、並びに
は、1〜8のC原子を有する直鎖または分岐アルキルを表し、
好ましくは、2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンジリデン)マロン酸および/または2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンジル)マロン酸の誘導体、特に好ましくは、ビス(2−エチルヘキシル)2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンジリデン)マロネート(例えば、Oxynex(登録商標)ST Liquid)および/またはビス(2−エチルヘキシル)2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンジル)マロネート(例えば、RonaCare(登録商標)AP)である。
酸化防止剤の混合物は、同様に、本発明による化粧調剤における使用に適している。既知で市販の混合物は、例えば、活性配合成分として、レシチン、パルミチン酸L−(+)−アスコルビルおよびクエン酸、天然トコフェロール、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、L−(+)−アスコルビン酸およびクエン酸(例えば、Oxynex(登録商標)K LIQUID)、天然源からのトコフェロール抽出物、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、L−(+)−アスコルビン酸およびクエン酸(例えば、Oxynex(登録商標)L LIQUID)、DL−α−トコフェノール、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、クエン酸およびレシチン(例えば、Oxynex(登録商標)LM)またはブチルヒドロキシトルエン(BHT)、パルミチン酸L−(+)−アスコルビルおよびクエン酸(例えば、Oxynex(登録商標)2004)を含む混合物である。このタイプの酸化防止剤は、通常、そのような組成物において、本発明による化合物とともに、1000:1〜1:1000の範囲の重量%の比で、好ましくは100:1〜1:100の重量%の比で用いられる。
本発明により用いることができるフェノールのうち、一部が天然起源のポリフェノールが、医薬、化粧または栄養分野における適用に対して、特に利益がある。例えば、主に植物染料として知られている、フラボノイドまたはバイオフラボノイドは、しばしば酸化防止能力を有する。K.Lemanska,H.Szymusiak,B.Tyrakowska,R.Zielinski,I.M.C.M.Rietjens;Current Topics in Biophysics 2000,24(2),101−108,は、モノおよびジヒドロキシフラボンの置換パターンの効果に関係する。そこで、ケト官能基に隣接したOH基、あるいは、3‘4‘−または6,7−または7,8−位のOH基を含む、ジヒドロキシフラボンは、酸化防止特性を有するが、一方、場合によっては、他のモノおよびジヒドロキシフラボンは、酸化防止特性を有さないことが、観察されている。
ケルセチン(シアニダノール、シアニデノロン(cyanidenolon)1522、メレチン、ソホレチン(sophoretin)、エリシン(ericin)、3,3’,4’,5,7−ペンタヒドロキシフラボン)は、しばしば、特に効果的な酸化防止剤として言及される(例えば、C.A.Rice−Evans,N.J.Miller,G.Paganga,Trends in Plant Science 1997,2(4),152−159)。K.Lemanska,H.Szymusiak,B.Tyrakowska,R.Zielinski,A.E.M.F.Soffers and I.M.C.M. Rietjens(Free Radical Biology&Medicine 2001,31(7),869−881 は、ヒドロキシフラボンの酸化防止作用のpH依存性を研究している。ケルセチンは、全pH範囲にわたって研究された構造のうちで最も高い活性を示す。
本発明による調剤における前記酸化防止剤(1種または2種以上の化合物)の量は、調剤の合計重量に基づき、好ましくは0.001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20重量%、特に0.1〜10重量%である。
調剤は、さらなる配合成分としてビタミンを含むことができる。下記のものから選択されるビタミンおよびビタミン誘導体が好ましい:ビタミンA、プロピオン酸ビタミンA、パルミチン酸ビタミンA、酢酸ビタミンA、レチノール、ビタミンB、塩化チアミン塩酸塩(ビタミンB)、リボフラビン(ビタミンB)、ニコチンアミド、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンD、エルゴカルシフェロール(ビタミンD)、ビタミンE、DL−α−トコフェロール、酢酸トコフェロールE、コハク酸水素トコフェロール、ビタミンK、エスクリン(ビタミンP活性化合物)、チアミン(ビタミンB)、ニコチン酸(ナイアシン)、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン、(ビタミンB)、パントテン酸、ビオチン、葉酸およびコバラミン(ビタミンB12)、特に好ましくは、パルミチン酸ビタミンA、ビタミンCおよびその誘導体、DL−α−トコフェロール、酢酸トロフェロールE、ニコチン酸、パントテン酸およびビオチン。ビタミンは、通常、化粧用途の場合、合計重量に基づき、0.01〜5.0重量%の範囲で添加される。
前記製剤は、有利に、全ての既知の防腐剤または抗菌活性化合物、例えば、アニス酸、アルコール、安息香酸アンモニウム(ammomium)、プロピオン酸アンモニウム、安息香酸、ブロノポール、ブチルパラベン、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン、ベンジルアルコール、ホウ酸、ベンズイソチアゾリノン、ベンゾトリアゾール、ヘミ蟻酸ベンジル、ベンジルパラベン、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、安息香酸ブチル、クロルフェネシン、カプリル/カプリン酸グリセリド、カプリリルグリコール、カメリアシネンシス葉抽出物、カンジダボンビコラ/グルコース/ナタネ酸メチル(methyl rapeseedate)、クロロキシレノール、クロロアセトアミド、クロルヘキシジン、クロロブタノール、安息香酸カルシウム、カルシウムパラベン、プロピオン酸カルシウム、サリチル酸カルシウム、ソルビン酸カルシウム、カプタン、クロラミンT、二酢酸クロルヘキシジン、ジクルコン酸クロルヘキシジン、クロルヘキシジン二塩酸塩(chlorhexidine dithydrochloride)、クロロアセトアミン、p−クロロ−m−クレゾール、クロルフェン(chlorphen)、p−クロロフェノール、クロロチモール、シトラスグランディス(グレープフルーツ)果実抽出物、シトラスグランディス(グレープフルーツ)種抽出物、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、混合クレゾール、1,2−デカンジオール(INCI:デシレングリコール)、ジアゾリジニル尿素、ジクロロベンジルアルコール、ジメチルオキサゾリジン、DMDMヒダントイン、ジメチルヒドロキシメチルピラゾール、デヒドロ酢酸、ジアゾリジニル尿素、DEDMヒダントイン、ジラウリン酸DEDMヒダントイン、ジイソチオン酸ジブロモプロパミジン(dibromopropamidine diisothionate)、ジメチロールエチレンチオ尿素、ジチオメチルベンズアミド、DMHF、臭化ドミフェン、7−エチルビシクロオキサゾリジン、エチルパラベン、エチルヘキシルグリセリン、エタノール、フェルラ酸エチル、ホルムアルデヒド、フェルラ酸、カプリン酸グリセリル、グルタラール、蟻酸グリセリン、グリオキサール、ジイセチオン酸ヘキサミジン、ヘキサンジオール、ヘキセチジン、ヘキサミジン、ヘキサミジンジパラベン、ヘキサミジンパラベン、4−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシメチルジオキシアザビシクロオクタン(hydroxymethyldioxazabicyclooctane)、イミダゾリジニル尿素、イミダゾリジニル尿素NF、イソブチルパラベン、イソチアゾリノン、カルバミン酸ヨードプロピニルブチル、イソデシルパラベン、イソプロピルクレゾール、イソプロピルパラベン、ソルビン酸イソプロピル、ソルビン酸カリウムNF FCC、ウスニン酸銅、安息香酸カリウム、カリウムエチルパラベン、カリウムメチルパラベン、カリウムパラベン、カリウムフェノキシド、o−フェニル石炭酸カリウム、プロピオン酸カリウム、カリウムプロピルパラベン、サリチル酸カリウム、ソルビン酸カリウム、メチルパラベン、メチルイソチアゾリノン、塩化メチルベンゼトニウムフェノール、メチルジブロモグルタロニトリル、塩化メタンアンモニウム(methenammonium chloride)、メチルブロモグルタロニトリル、安息香酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウム、MDMヒダントイン、安息香酸MEA、o−フェニル石炭酸MEA、サリチル酸MEA、メチルクロリスチアゾリノン、安息香酸ナトリウム NF FCC、カプリル酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム FCC、ヒドロキシメチルグリシン酸ナトリウム、ナトリウムメチルパラベン、ナトリウムプロピルパラベン、ヨウ素酸ナトリウム、ニーム樹(neem tree)の種油、ナイシン、安息香酸ナトリウム、ナトリウムブチルパラベン、ナトリウムp−クロロ−m−クレゾール、ナトリウムエチルパラベン、蟻酸ナトリウム、ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム、ナトリウムイソブチルパラベン、ナトリウムパラベン、フェノールスルホン酸ナトリウム、ナトリウムフェノキシド、o−フェニル石炭酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、ナトリウムプロピルパラベン、ナトリウムピリチオン、サリチル酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、オルトフェニルフェノール、フェノキシエタノール、プロピルパラベン、ポリメトキシ二環性オキサゾリジン、ピヌスピナステル樹皮抽出物、ポロキサマー188、PVPヨウ素、パラベン、ピロクトンオラミン(pircotone olamine)、フェネチルアルコール、ポリアミノプロピルビグアナイド、ポリクオタニウム−42、PEG−5 DEDMヒダントイン、PEG−15 DEDMヒダントイン、オレイン酸PEG−5ヒダントイン、ステアリン酸PEG−15 DEDMヒダントイン、フェネチルアルコール、フェノール、フェノキシエチルパラベン、フェノキシイソプロパノール、安息香酸フェニル、酢酸フェニル水銀、安息香酸フェニル水銀、ホウ酸フェニル水銀、臭化フェニル水銀、塩化フェニル水銀、フェニルパラベン、o−フェニルフェノール、ステアリン酸ポリアミノプロピルビグアナイド、プロピオン酸、安息香酸プロピル、クオタニウム−15、クオタニウム−8、クオタニウム−14、ローズマリー(Rosmarinus officinalis)葉抽出物、ソルビン酸NF FCC、二硫化セレン(selenium disulfine)、ソルビン酸、サリチル酸、ホウケイ酸銀、リン酸銀マグネシウムアルミニウム、トリクロサン、ジ−α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、チメルサール(thimersal)、トリクロカルバン、ソルビン酸TEA、チメロサール、ウスニン酸、ウンデシレノイルPEG−5パラベン、ヴィティスヴィニフェラ種抽出物、チャノキ油、過酸化水素、亜鉛ピリチオン、酸化亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、またはそれらの組み合わせなどと、組み合わせられることができる。
調剤はまた、1種または2種以上の抗老化活性化合物を含むことができる。適切な抗老化活性化合物、特にスキンケア調剤用のものは、好ましくは所謂適合溶質である。これらは、植物または微生物の浸透圧調節に必要とされる物質であり、これらの生物から単離されることができる。ここで、適合溶質という総称はまた、独国特許出願DE−A−10133202に記載のオスモライトを含む。適切なオスモライトは、例えば、ポリオール、メチルアミン化合物およびアミノ酸、並びに、それらのそれぞれの前駆体である。独国特許出願DE−A−10133202の意味でのオスモライトは、特に、ポリオール、例えば、ミオイノシトール、マンニトールもしくはソルビトールなど、並びに/または、以下に言及される浸透圧調節活性物質の1種もしくは2種以上:タウリン、コリン、ベタイン、ホスホリルコリン、グリセロホスホリルコリン、グルタミン、グリシン、α−アラニン、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、プロリンおよびタウリン、の群からの物質を意味すると解される。これらの物質の前駆体は、例えば、グルコース、グルコースポリマー、ホスファチジルコリン、ホスファチジルイノシトール、無機リン酸塩、タンパク質、ペプチドおよびポリアミノ酸である。前駆体は、例えば、代謝工程によりオスモライトに変換される化合物である。
本発明によって好ましく用いられる適合溶質は、ピリミジンカルボン酸(例えば、エクトインおよびヒドロキシエクトイン)、プロリン、ベタイン、グルタミン、環状ジホスホグリセリン酸、N−アセチルオルニチン、トリメチルアミンN−オキシド、リン酸ジ−ミオ−イノシトール(DIP)、環状2,3−ジホスホグリセリン酸(cDPG)、リン酸1,1−ジグリセリン(DGP)、β−マンノシルグリセラート(フィロイン(firoin))、β−マンノシルグリセルアミド(フィロイン−A)および/またはリン酸ジマンノシルジイノシトール(DMIP)、あるいは、これらの化合物の、光学異性体、誘導体、例えば、酸、塩またはエステル、あるいは、それらの組み合わせ、から構成される群より選択される物質である。
ピリミジンカルボン酸のうち、ここで、特に、エクトイン((S)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチル−4−ピリミジンカルボン酸)およびヒドロキシエクトイン((S,S)−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピリミジンカルボン酸)、並びに、それらの誘導体が言及されるべきである。
さらに、用いることができる抗老化活性化合物は、Merckからの製品であり、例えば、5,7−ジヒドロキシ−2−メチルクロモンなどであり、RonaCare(登録商標)Luremine、Ronacare(登録商標)Isoquercetin、Ronacare(登録商標)TilirosidまたはRonacare(登録商標)Cyclopeptide 5という商品名で販売されている。
調剤はまた、1種または2種以上の、皮膚美白活性化合物、または、同義である、脱色活性化合物もしくはメラニン生成抑制剤を含むことができる。皮膚美白活性化合物は、原則的に、当業者に知られている全ての活性化合物であることができる。皮膚美白活性を有する化合物の例は、ヒドロキノン、コウジ酸、アルブチン、アロエシン、ナイアシンアミド、アゼライン酸、エラグ酸(elagic acid)、桑の実抽出物、リン酸アスコルビルマグネシウム、甘草抽出物、エンブリカ(emblica)、アスコルビン酸またはルシノールである。
さらに、本発明による調剤は、さらなる配合成分として少なくとも一種のセルフタンニング物質を含むことができる。用いることができる有利なセルフタンニング物質は、特に:
1,3−ジヒドロキシアセトン、グリセロールアルデヒド(glycerolaldehyde)、ヒドロキシメチルグリオキサール、γ−ジアルデヒド、エリトルロース、6−アルド−D−フルクトース、ニンヒドリン、5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン(ジュグロン)または2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン(ローソン)である。非常に特に好ましいのは、1,3−ジヒドロキシアセトン、エリトルロース、または、それらの組み合わせである。
少なくとも一種のさらなるセルフタンニング物質は、調剤の合計量に基づいて、好ましくは、0.01〜20重量%の量で、特に好ましくは0.5〜15重量%の量で、非常に特に好ましくは1〜8重量%の量で、調剤中に存在する。
再脂肪化物質は、例えば、パーセリン油(purcellin oil)、Eucerit登録商標(TM)およびNeoceht登録商標から選択されることができる。
UVフィルターを含む調剤はまた有利である。これは、UV−Aフィルター物質および/またはUV−Bフィルター物質であることができる。このタイプの製剤はまた、任意に、UVフィルター物質として、1種または2種以上の無機顔料を含むことができる。
本発明による調剤は、付加的に、少なくとも一種のUVフィルターを含むことができる。
有機UVフィルター、いわゆる親水性または親油性日焼け防止フィルターは、UVA領域および/またはUVB領域および/またはIRおよび/またはVIS領域において効果的である(吸収剤)。これらの物質、特に、出願WO93/04665に記載される、シリコーンフィルターおよびポリマーフィルター、並びに、ケイ皮酸誘導体、サリチル酸誘導体、カンファー誘導体、トリアジン誘導体、β,β−ジフェニルアクリレート誘導体、p−アミノ安息香酸誘導体から選択することができる。有機フィルターのさらなる例が、特許出願EP−A0487404に示される。前記UVフィルターは、通常、INCI命名法に従って以下に名付けられる。
組み合わせに特に好ましいのは以下のものである:
パラ−アミノ安息香酸およびその誘導体:PABA、エチルPABA、エチルジヒドロキシプロピルPABA、エチルヘキシルジメチルPABA、例えば、「Escalol 507」の名称でISPによって販売されるもの、グリセリルPABA、PEG−25 PABA、例えば、「Uvinul P25」の名称でBASFによって販売されるもの。
サリチル酸エステル:「Eusolex HMS」の名称でMerckによって販売されるホモサラート;サリチル酸エチルヘキシル、例えば、「Neo Heliopan OS」の名称でSymriseによって販売されるもの;サリチル酸ジプロピレングリコール、例えば、「Dipsal」の名称でScherによって販売されるもの;サリチル酸TEA、例えば、「Neo Heliopan TS」の名称でSymriseによって販売されるもの。
β,β−ジフェニルアクリレート誘導体:オクトクリレン、例えば、「Eusolex(登録商標)OCR」の名称でMerckによって販売されるもの;BASF製の「Uvinul N539」;エトクリレン(etocrylene)、例えば、「Uvinul N35」の名称でBASFによって販売されるもの。
ベンゾフェノン誘導体:ベンゾフェノン−1、例えば、「Uvinul 400」の名称で販売されるもの;ベンゾフェノン−2、例えば、「Uvinul D50」の名称で販売されるもの;ベンゾフェノン−3またはオキシベンゾン、例えば、「Uvinul M40」の名称で販売されるもの;ベンゾフェノン−4、例えば、「Uvinul MS40」の名称で販売されるもの;ベンゾフェノン−9、例えば、「Uvinul DS−49」の名称でBASFによって販売されるもの;ベンゾフェノン−5、ベンゾフェノン−6、例えば、「Helisorb 11」の名称でNorquayによって販売されるもの;ベンゾフェノン−8、例えば、「Spectra−Sorb UV−24」の名称でAmerican Cyanamidによって販売されるもの;ベンゾフェノン−12、2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n−ヘキシルまたは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、Eusolex(登録商標)4360の名称で、Merck,Darmstadtによって販売されるもの。
ベンジリデンカンファー誘導体:3−ベンジリデンカンファー、例えば、「Mexoryl SD」の名称でChimexによって販売されるもの;4−メチルベンジリデンカンファー、例えば、「Eusolex 6300」の名称でMerckによって販売されるもの;ベンジリデンカンファースルホン酸、例えば、「Mexoryl SL」の名称でChimexによって販売されるもの;カンファーベンザルコニウムメトスルフェート、例えば、「Mexoryl SO」の名称でChimexによって販売されるもの;テレフタリリデン−ジカンファースルホン酸、例えば、「Mexoryl SX」の名称でChimexによって販売されるもの;「Mexoryl SW」の名称でChimexによって販売される、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー。
フェニルベンズイミダゾール誘導体:フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、例えば、「Eusolex 232」の名称でMerckによって販売されるもの;フェニルジベンズイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、例えば、「Neo Heliopan AP」の名称でSymriseによって販売されるもの。
フェニルベンゾトリアゾール誘導体:ドロメトリゾールトリシロキサン、例えば、「Silatrizole」の名称でRhodia Chimieによって販売されるもの;固形状のメチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール、例えば、「MIXXIM BB/100」の名称でFairmount Chemicalによって販売されるもの、または、水性分散液としての微粉化状のもの、例えば、「Tinosorb M」の名称でBASFによって販売されるもの。
トリアジン誘導体:エチルヘキシルトリアゾン、例えば、「Uvinul T150」の名称でBASFによって販売されるもの;ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(diethylhexylbutamidotriazone)、例えば、「Uvasorb HEB」の名称でSigma3Vによって販売されるもの。さらなるトリアジン誘導体は、例として、2,4,6−トリス(4’−アミノベンザルマロン酸ジイソブチル)−s−トリアジン、または、2,4,6−トリス(ビフェニル)−1,3,5−トリアジン、4−({4−{[4−(ブトキシカルボニル)フェニル]アミノ}−6−[(3−{1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル}プロピル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ)安息香酸ブチルであり、Mexoryl SBSの名称で販売されるものである。Mexoryl SBSの構造は以下のものである:
Figure 0006748650
ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、例えば、Tinosorb Sの名称でBASFによって販売されるもの。
アントラニリン(anthraniline)誘導体:アントラニル酸メンチル、例えば、「Neo Heliopan MA」の名称でSymriseによって販売されるもの。
イミダゾール誘導体:ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオン酸エチルヘキシル。
ベンザルマロネート誘導体:ベンザルマロネート官能基を含むポリオルガノシロキサン、例えば、ポリシリコーン15など、例えば、「Parsol SLX」の名称でHoffmann LaRocheによって販売されるもの。
4,4−ジアリールブタジエン誘導体:1,1−ジカルボキシ(2,2’−ジメチルプロピル)−4,4−ジフェニルブタジエン。
ベンゾキサゾール誘導体:2,4−ビス[5−(1−ジメチルプロピル)ベンゾキサゾール−2−イル(4−フェニル)イミノ]−6−(2−エチルヘキシル)イミノ−1,3,5−トリアジン、例えば、Uvasorb K2Aの名称でSigma3Vによって販売されるもの、および、これを含む混合物。
ピペラジン誘導体、例えば、下記化合物
Figure 0006748650
または、下記構造のUVフィルターなど
Figure 0006748650
以下の式(例えば、a=1.2、b=58およびc=2.8)に従うランダム分布を有するポリシロキサンコポリマーに基づくUVフィルターを用いることも可能である。
Figure 0006748650
列挙された化合物は、ただ単に例としてみなされるべきであり、他のUVフィルターももちろん用いられることができる。
適切な有機UV−保護物質は、好ましくは、以下のリストから選択されることができる:サリチル酸エチルヘキシル、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ベンゾフェノン−3、ベンゾフェノン−4、ベンゾフェノン−5、2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n−ヘキシル、4−メチルベンジリデンカンファー、テレフタリリデンジカンファースルホン酸、フェニルジベンズイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、メチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール、エチルヘキシルトリアゾン、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、ドロメトリゾールトリシロキサン、ポリシリコーン−15、1,1−ジカルボキシ(2,2’−ジメチルプロピル)−4,4−ジフェニルブタジエン、2,4−ビス[5−1(ジメチルプロピル)ベンゾキサゾール−2−イル(4−フェニル)イミノ]−6−(2−エチルヘキシル)イミノ−1,3,5−トリアジン、およびそれらの混合物。
これらの有機UVフィルターは、通常、0.01重量%〜20重量%、好ましくは1重量%〜10重量%の量で製剤に組み込まれる。
前述のように、任意の有機UVフィルターに加えて、調剤は、さらなる無機UVフィルター、いわゆる、粒状UVフィルターを含むことができる。
粒状UVフィルターとのこれらの組み合わせは、粉末としても、以下のタイプのペーストまたは分散物としてもまた可能である。
ここで、二酸化チタン、例えば、被覆二酸化チタン(例えば、Eusolex(登録商標)T−2000、Eusolex(登録商標)T−AQUA、Eusolex(登録商標)T−AVO、Eusolex(登録商標)T−OLEO)など、酸化亜鉛(例えば、Sachtotec(登録商標))、酸化鉄、または、さらに、酸化セリウムおよび/または酸化ジルコニウムの群からのもののいずれもが好ましい。
さらに、顔料の二酸化チタンまたは酸化亜鉛との組み合わせも可能であり、これらの顔料の粒径は200nm以上であり、例えば、Hombitan(登録商標)FGまたはHombitan(登録商標)FF−Pharmaが挙げられる。
さらに、調剤は、例えば、Cosmetics&Toiletries、1990年2月、第105巻、53 64ページに記載されるような、従来法により後処理された無機UVフィルターを含むことが好ましい。ここで、以下の後処理成分の1種または2種以上を選択することができる:アミノ酸、蜜ろう、脂肪酸、脂肪酸アルコール、アニオン性界面活性剤、レシチン、リン脂質、脂肪酸のナトリウム、カリウム、亜鉛、鉄もしくはアルミニウム塩、ポリエチレン、シリコーン、タンパク質(特に、コラーゲンまたはエラスチン)、アルカノールアミン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、さらなる金属酸化物、リン酸塩、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム、またはグリセリン。
ここで、好ましく用いられる粒状UVフィルターは以下のものである:
未処理二酸化チタン、例えば、Tayca製の製品Microtitanium Dioxide MT500B;Evonik製の二酸化チタンP25など;
酸化アルミニウムおよび二酸化ケイ素の後処理を伴う、後処理微粉化二酸化チタン、例えば、Tayca製の製品「Microtitanium Dioxide MT100SA」、またはUniqema製の製品「Tioveil Fin」など;
酸化アルミニウムおよび/またはステアリン酸/ラウリン酸アルミニウムの後処理を伴う、後処理微粉化二酸化チタン、例えば、Tayca製のMicrotitanium Dioxide MT100T;Merck製のEusolex T−2000など;
酸化鉄および/またはステアリン酸鉄の後処理を伴う、後処理微粉化二酸化チタン、例えば、Tayca製の製品「Microtitanium Dioxide MT100F」など;
二酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよびシリコーンの後処理を伴う、後処理微粉化二酸化チタン、例えば、Tayca製の製品「Microtitanium Dioxide MT100SAS」など;
ヘキサメタリン酸ナトリウムを伴う後処理微粉化二酸化チタン、例えば、Tayca製の製品「Microtitanium Dioxide MT150W」など;
酸化アルミニウムおよび二酸化マグネシウムの後処理を伴う、後処理微粉化二酸化チタン、例えば、Merck製の製品「Eusolex T−PRO」など。
組み合わせのために用いられる処理された微粉化二酸化チタンはまた、以下のもので後処理されることができる:
オクチルトリメトキシシラン、例えば、Degussa製の製品「Tego Sun T805」など;
二酸化ケイ素、例えば、DSM製の製品Parsol「T−X」など;
酸化アルミニウムおよびステアリン酸、例えば、Sachtleben製の製品「UV−Titan M160」など;
アルミニウムおよびグリセリン、例えば、Sachtleben製の製品「UV−Titan 212」など;
アルミニウムおよびシリコーン油、例えば、Sachtleben製の製品「UV−Titan M262」など;
ヘキサメタリン酸ナトリウムおよびポリビニルピロリドン;
ポリジメチルシロキサン、例えば、Cardre製の製品「70250 Cardre UF TiO2SI3」など;
ポリジメチルヒドロゲノシロキサン(Polydimethylhydrogenosiloxane)、例えば、Color Techniques製の製品「Microtitanium Dioxide USP Grade Hybrophobic」など;
二酸化ケイ素およびリン酸セチル、例えば、Merck製の製品Eusolex T−EASYなど。
さらに、以下の製品との組み合わせはまた有利であることができる:
未処理酸化亜鉛、例えば、BASF製の製品Z−Cote(Sunsmart)、Elementis製のNanoxなど;
後処理酸化亜鉛、例えば、以下の製品など:
・Toshibi製の「Zinc Oxide CS−5」(ポリメチルヒドロゲノシロキサンで後処理されたZnO);
・Nanophase Technologies製のNanogard Zinc Oxide FN;
・Shin−Etsu製の「SPD−Z1」(シクロジメチルシロキサン中に分散された、シリコーン−グラフトしたアクリル酸ポリマーで後処理されたZnO);
・ISP製の「Escalol Z100」(メトキシケイ皮酸エチルヘキシル/PVP−ヘキサデセン/メチコンコポリマー混合物中に分散された、酸化アルミニウム−後処理ZnO);
・Fuji Pigment製の「Fuji ZNO−SMS−10」(二酸化ケイ素およびポリメチルシルセスキオキサンで後処理されたZnO);
・未処理酸化セリウム微小顔料、例えば、Rhone Poulenc製の名称「Colloidal Cerium Oxide」;
・未処理および/または後処理酸化鉄、Arnaud製の名称Nanogar。
例として、後処理を行ったおよび行っていない、種々の金属酸化物の混合物、例えば、二酸化チタンおよび酸化セリウムなど、例えば、Ikeda製の製品Sunveil Aなどを用いることもできる。さらに、酸化アルミニウム−、二酸化ケイ素−およびシリコーン−後処理二酸化チタンの混合物/酸化亜鉛の混合物、例えば、Sachtleben製の製品UV−Titan M261などを用いることもできる。
これらの無機UVフィルターは、通常、0.1重量%〜25重量%、好ましくは2重量%〜10重量%の量で調剤中に組み込まれる。
UVフィルター作用を有する前記化合物の1種または2種以上を組み合わせにより、UV照射の有害効果に対する保護作用を最適化することができる。
前記UVフィルターの全てはまた、カプセル化形態で用いることができる。特に、有機UVフィルターをカプセル化形態で用いることが有利である。
本発明に従って用いられる調剤におけるカプセルは、カプセル化UVフィルターが上記で示した重量%比で調剤中に存在することを保証する量で存在することが好ましい。
当業者は、本発明による粉末のそれぞれの適用のための適切な追加の配合成分の選択において、および適切な量の決定において、全く困難を生じない。
本発明の粉末製剤は、加圧成形された粉末製品、および、さらに、ばらの(loose)粉末製品の両方であることができる。製剤はまた、粉末エアロゾルの形態であることができる。
本発明はまた、少なくとも一種の防虫剤が、上述したように、炭酸水酸化マグネシウムおよび任意のさらなる配合成分と混合されることで特徴づけられる、上述したような粉末製剤の調製のための方法に関する。
調剤の前記構成要素は、当業者に良く知られている補助技術を用いて、通常の方法で組み込まれることができる。
典型的には、まず、個々の粉末成分を、均質混合物が形成するまで、適切な混合用具または粉末混合機を用いて互いに撹拌する。この目的のために適切なのは、例えば、プロペラ撹拌器を持つ撹拌機またはミル、例えば、ナイフミル、ローターミル、ボールミルもしくはすり鉢ミル(mortar mill)、または対向流混合ユニットまたはロータリージェットミキサーである。続いて、防虫剤を加え、それが混合物中で均質に分散されるまで撹拌を続ける。
さらに、本発明はまた、昆虫を撃退するための、上述したような粉末製剤の使用に関する。
使用のために、本発明の粉末製剤は、局所製品用の通常の方法で、皮膚または毛髪に十分な量で適用される。
図:
図1aは、実施例2による粉末分布のための試験の第一のステップを示す:試験される粉末製剤が、精密天秤上の微細な(fine)ボール紙に小さいかたまりで塗布される。
図1bは、実施例2による粉末分布にのための試験の第二のステップを示す:そのかたまりが、均一圧力下で指を用いて20cmの距離にわたって分布された。
以下の例は、本発明を説明することを意図したものである。
例:
例1:粉末の調製
粉末の個々の成分(表2、表3および表4を参照)を、Retsch GM 200ナイフミルを用いて8000rpmで15分間2回混合する。粉末を有する容器を、各混合操作の間に紙上に空け、混合容器に戻す。防虫剤を混合容器に滴下し、混合を、各々の場合において、8000rpmで15分間、さらに3回繰り返す。
Figure 0006748650
Figure 0006748650
例2:粉末分布の評価
使用した材料:
MSE4202S−0CE−D0、Sartorius AG製の精密天秤
MSA324S−0CE−DU、Sartorius AG製の化学天秤
Ludwig Baehr GmbH&Co.KG製の300g/mのフォトカード(Art.No.:3774690)。
手順:
微細ボール紙を、両面粘着テープを用いて精密天秤に固定する。粉末30.0±3mgを小さいかたまりの形態で紙に塗布させる。使用した正確な量を記す(図1a)。
人差し指をその粉末のかたまりの上に200〜250g(精密天秤上で重さを確認する)の重さで押しつけ、20cmの距離にわたって均一に動かす。結果を図1bに示す。20cmの距離に残らない材料の量を、秤量ボートに定量的に移して秤量する。その量を記す。
各サンプルについてプロセスを少なくとも3回繰り返す。最初に用いた材料に対する20cm上に残っている材料の比率は、粉末の分布能力を説明し、%(摩滅(abrason))で表される(表2および表3を参照)。摩滅が高いほど、皮膚上での製剤の分布が優れている。低い摩滅を有する製剤は、これらの製剤の粒子が互いに粘着するので、皮膚上で分布されることができない。
製剤A〜Gを試験する。製剤A、BおよびCは、比較製剤としての古典的粉末製剤を表す(表2)。本発明による製剤は、製剤D、E、FおよびGである(表3)。
Figure 0006748650
製剤Aは、主にタルクから構成される標準的製剤を表す。これは、低い摩滅を有し、皮膚上に分布されることができない。皮膚上で良好に分布できるように、製剤を粉末状にするために用いられる通常の物質は、例えば、でんぷんまたはPMMAである。製剤BおよびCは、やや高い摩滅を示すが、皮膚上で良好に分布させるには低すぎる。
Figure 0006748650
驚いたことに、製剤における炭酸水酸化マグネシウムの使用は、摩滅における著しい増加を示す。
例3:蚊に対する粉末の効果を決めるための生体内効能研究
手順:
(i)適切性試験
(a)蚊:孵化後3〜5日間の血液を与えられていない雌のヒトスジシマカ
(b)室温:25℃〜26℃
(c)空気湿度:60%〜65%
(d)化学天秤:Sartorius AG製のBP110S
(e)ストップウォッチ:Jinque製のSJ9−2
長さ=400mm、幅=300mmおよび高さ=300mmの寸法を有するケージ内に少なくとも300匹の蚊が置かれる。手の甲の皮膚の16cm(4cm×4cm)を保護しないで残して試験グローブをはめている被験者が、手をケージ内に2分間置く。露出された皮膚に30匹を超える蚊が着地すれば、被験者および蚊は試験に適していると見なされる。4人の適切な被験者(男性2人と女性2人)を試験のために選ぶ。
(ii)粉末投与量:1.5mg/cm
合計量で37.5mgの粉末を、25cm(5cm×5cm)の面積に塗布する。
(iii)試験の実施:
各々の場合に、試験粉末は、投与量1.5mg/cmで、各被験者の片方の手の甲(5cm×5cm)に均一に塗布した。他方の手は比較として役立つ。粉末の塗布の2時間後、被験者は、粉末が塗布されている領域が切り取られた状況で、試験グローブをはめている間に、ケージ内で腕を握る。
蚊が露出領域に着地して血液を吸うかどうか、2分間観察する。
2分間の観察時間中に蚊が皮膚上に着地して血液を吸うまで、この手順を1時間毎に繰り返す。「生体内効能」という表現は、それぞれの製剤について蚊に対する保護がどれだけの長さ存在するか、すなわち、最初の蚊が皮膚上に着地して血液を吸うまでにどれだけの長さがかかるかを表す。示される値は、4人の被験者の保護時間の決定の平均から決める。
(iv)試験サンプル:
本発明による製剤E、G、H、IおよびJを試験する(表4を参照、実施例1に従って調製を行う)。
以下のレシピの防虫スプレーが、陽性対照として役立つ。
Figure 0006748650
相AおよびBを別々に混合する。相Bを相Aにゆっくりと加え、混合物を、均質で透明な混合物が形成されるまで撹拌する(pH(21℃)=6.70)。
結果:
試験の結果を表4に示す。陽性対照については4.5時間の生体内効能が得られる。
Figure 0006748650
製剤Gは、炭酸水酸化マグネシウムおよびでんぷんの濃度が低いと効能を伸ばすことができることを示す。製剤IおよびJは、IR3535の濃度の依存性および効能の持続を示す。
例4:製剤例
Figure 0006748650

Claims (8)

  1. (a)防虫剤である、3−(N−ブチルアセトアミノ)プロピオン酸エチル、並びに
    (b)炭酸水酸化マグネシウム
    を含む粉末製剤であって、
    炭酸水酸化マグネシウムが、最大で200g/lのかさ密度を有し、
    製剤が、製剤の合計重量に基づいて、5〜40重量%の、少なくとも一種の防虫剤を含み、
    製剤中の炭酸水酸化マグネシウムと防虫剤との重量比が、2:1〜1:1であることを特徴とする、粉末製剤。
  2. 製剤が、製剤の合計重量に基づいて、10〜20重量%の、少なくとも一種の防虫剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の粉末製剤。
  3. 製剤が、製剤の合計重量に基づいて、5〜40重量%の、炭酸水酸化マグネシウムを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の粉末製剤。
  4. 製剤が、製剤の合計重量に基づいて、5〜30重量%の、炭酸水酸化マグネシウムを含むことを特徴とする、請求項に記載の粉末製剤。
  5. 製剤中の炭酸水酸化マグネシウムと防虫剤との重量比が、1.5:1〜1:1であることを特徴とする、請求項1に記載の粉末製剤。
  6. 製剤が、さらに、穀類でんぷん、米でんぷん、トウモロコシでんぷん、加工でんぷん、雲母、合成雲母、窒化ホウ素、二酸化チタン、タルク、酸化アルミニウム、オキシ塩化ビスマス、PMMA、ナイロンおよびシリカから選択される1種または2種以上の配合成分を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の粉末製剤。
  7. 少なくとも一種の防虫剤を、炭酸水酸化マグネシウムおよび任意のさらなる配合成分と混合させることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の粉末製剤を調製する方法。
  8. 昆虫を撃退するための請求項1〜のいずれか1項に記載の粉末製剤の使用。
JP2017540827A 2015-02-02 2016-01-08 防虫剤を含む粉末製剤 Active JP6748650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15000302.8 2015-02-02
EP15000302 2015-02-02
PCT/EP2016/000026 WO2016124306A1 (de) 2015-02-02 2016-01-08 Puderformulierung enthaltend insektenabwehrmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504421A JP2018504421A (ja) 2018-02-15
JP6748650B2 true JP6748650B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=52477521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540827A Active JP6748650B2 (ja) 2015-02-02 2016-01-08 防虫剤を含む粉末製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10893675B2 (ja)
EP (1) EP3253206B1 (ja)
JP (1) JP6748650B2 (ja)
CN (1) CN107205387B (ja)
BR (1) BR112017015653B1 (ja)
ES (1) ES2772279T3 (ja)
WO (1) WO2016124306A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3253206B1 (de) 2015-02-02 2019-11-13 Merck Patent GmbH Puderformulierung enthaltend insektenabwehrmittel
ES2883257T3 (es) * 2015-12-28 2021-12-07 Dead Sea Bromine Co Ltd Composiciones antitranspirantes
TR201617080A2 (tr) * 2016-11-23 2018-06-21 Univ Yeditepe Haşere uzaklaştirici anti̇mi̇krobi̇yal bi̇r kompozi̇syon
JP6887342B2 (ja) * 2017-08-18 2021-06-16 大日本除蟲菊株式会社 アリ忌避組成物、及びこれを用いたアリ忌避製品
CN115040418A (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 上海臻臣化妆品有限公司 改性填充粉及其制备方法和应用
CN115554446B (zh) * 2022-08-01 2024-03-08 盐城工学院 一种多功能空气清新剂及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1375220A (en) 1919-09-13 1921-04-19 Leist Jean Ignaz Composition for repelling insects
US1533164A (en) 1923-12-29 1925-04-14 Andrew G Collias Composition for white shoe dressing
US1755178A (en) 1928-12-29 1930-04-22 Standard Oil Dev Co Composition for repelling insects
US2408389A (en) * 1944-09-04 1946-10-01 Nasa Nu, nu-diethylbenzamide as an insect repellent
US3800034A (en) 1970-12-28 1974-03-26 Kolman Labor Inc Method for preparing pressed powder makeup sticks and product produced
JPS59199602A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 Kao Corp 害虫忌避剤
CN86105233A (zh) 1986-08-21 1987-04-22 浙江省慈溪县美容日用化工厂 一种驱蚊爽身粉
US4756905A (en) 1987-03-06 1988-07-12 John Melnik Insect-repellent camouflage composition
TW197375B (ja) 1990-11-19 1993-01-01 Hayashibara Biochem Lab
DK0492007T3 (da) * 1990-11-29 1995-06-26 Faulding F H & Co Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af væskepåfyldte pulvere
JPH09510184A (ja) * 1993-12-23 1997-10-14 ツッチ アソシエイツ,インコーポレイティド 徐放性昆虫忌避製剤及びその利用
WO1995028410A1 (en) 1994-04-15 1995-10-26 Henkel Corporation Biologically active composition
MXPA01006553A (es) 1999-12-14 2002-03-14 Avon Prod Inc Composicion pare el cuidado de la piel que media la comunicacion de celula a celula. .
DE10133202A1 (de) 2001-07-07 2003-01-16 Beiersdorf Ag Osmolyte enthaltende kosmetische und dermatologische Zubereitungen zur Behandlung und aktiven Prävention trockener Haut und anderer negativer Veränderungen der physiologischen Homöostase der gesunden Haut
KR100961298B1 (ko) 2002-02-13 2010-06-04 닛데츠 고교 가부시키가이샤 염기성 탄산마그네슘, 이의 제조방법 및 용도
JP3910555B2 (ja) 2002-09-17 2007-04-25 日鉄鉱業株式会社 中空担体及び機能性粒子、並びにそれらの製造方法
JP5071953B2 (ja) 2005-08-31 2012-11-14 大日本除蟲菊株式会社 パウダー状害虫忌避組成物
US7790202B1 (en) * 2007-04-09 2010-09-07 Martell Helen D Multi-purpose skin composition
US7790002B2 (en) 2007-07-05 2010-09-07 Nevada Heat Treating, Inc. Ultrasonic transducer and horn used in oxidative desulfurization of fossil fuels
JP5926195B2 (ja) * 2010-02-03 2016-05-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 直接圧縮可能な水酸化炭酸マグネシウム
EP2550863A1 (de) 2011-07-27 2013-01-30 Bayer Intellectual Property GmbH Aktivstoffhaltige Partikel auf Polyacrylat-Basis
US8545904B1 (en) 2012-06-05 2013-10-01 Liquid Innovators, LLC Topical composition containing Carapa (andiroba) oil for psoriasis and other related dermatological disorders
EP3253206B1 (de) 2015-02-02 2019-11-13 Merck Patent GmbH Puderformulierung enthaltend insektenabwehrmittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP3253206A1 (de) 2017-12-13
CN107205387A (zh) 2017-09-26
CN107205387B (zh) 2020-11-13
WO2016124306A1 (de) 2016-08-11
US10893675B2 (en) 2021-01-19
BR112017015653A2 (pt) 2018-03-13
EP3253206B1 (de) 2019-11-13
BR112017015653B1 (pt) 2022-02-15
US20180020661A1 (en) 2018-01-25
JP2018504421A (ja) 2018-02-15
ES2772279T3 (es) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748650B2 (ja) 防虫剤を含む粉末製剤
US10071037B2 (en) Use of cyclohexanol derivatives as antimicrobial active compounds
EP2846763B1 (de) Verwendung von cyclohexanolethern mit antimikrobiellen eigenschaften
US20070141014A1 (en) Formulation assistants
EP2841051B1 (de) Verwendung von dicyclohexylmethanolderivaten mit antimikrobiellen eigenschaften
US20080319015A1 (en) Insect Repellent Mixture
US20130059924A1 (en) Photostabilisers
JP2006523628A (ja) 配合物
US20170105910A1 (en) Uv filter capsule
US20060210500A1 (en) Formulations
WO2011141111A2 (de) Triazine als reaktionsbeschleuniger
ES2548042T3 (es) Derivados de 7-aciloxi-cromen-4-ona y su uso como sustancias para autobronceado
US8293784B2 (en) α-amino acid derivatives for improving solubility
JP2013538834A (ja) ゾル−ゲルカプセルを処理する方法
US20200030214A1 (en) Use of compatible solutes
US20130108565A1 (en) Tanning enhancers and self-tanning substances
DE102012016191A1 (de) Verwendung von Cyclohexanolethern mit antimikrobiellen Eigenschaften
WO2012010242A2 (de) Bräunungsverstärker und selbstbräunungssubstanzen
JP2012526058A (ja) ケイ皮酸アスコルバート
ES2659149T3 (es) Extractos de Darlingtonia californica
DE102012008119A1 (de) Verwendung von Dicyclohexylmethanolderivaten mit antimikrobiellen Eigenschaften
EP2640348A2 (de) Dihydroxyfumarsäure-derivate und deren verwendung zur hautaufhellung
DE102012008892A1 (de) Verwendung von Cyclohexanolethern mit antimikrobiellen Eigenschaften

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250