JP2013538834A - ゾル−ゲルカプセルを処理する方法 - Google Patents

ゾル−ゲルカプセルを処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538834A
JP2013538834A JP2013530601A JP2013530601A JP2013538834A JP 2013538834 A JP2013538834 A JP 2013538834A JP 2013530601 A JP2013530601 A JP 2013530601A JP 2013530601 A JP2013530601 A JP 2013530601A JP 2013538834 A JP2013538834 A JP 2013538834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
gel
capsule
acid
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6050753B2 (ja
Inventor
海万 清水
幸隆 渡邊
裕一 久保田
富美子 佐々木
恵介 川越
ガブリエレ ヴィッテ、
フランク プフュッカー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2013538834A publication Critical patent/JP2013538834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050753B2 publication Critical patent/JP6050753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、化粧用または医薬用活性物質を含むゾル−ゲルカプセルを無機物質で処理する方法ならびに本発明による方法によって製造されるゾル−ゲルカプセルおよびそのようなゾル−ゲルカプセルを含む製剤に関する。

Description

本発明は、化粧用または医薬用活性物質(医薬用活性成分)を含むゾル−ゲルカプセルを無機物質で処理する方法ならびに本発明による方法によって製造されるゾル−ゲルカプセルおよびそのようなゾル−ゲルカプセルを含む製剤に関する。
小麦色に日焼けした皮膚は、どのような程度であっても、今日の社会では魅力的なものとしてならびに活力およびスポーツ好きを表すものとして見なされる。太陽が皮膚に及ぼすこの望ましい影響の他に、日焼けまたは皮膚の早期老化およびしわの発生などの、多くの望ましくない二次的影響も起こる。
太陽光の紫外部が皮膚に有害な影響を及ぼすことは、一般に知られている。290nm(いわゆるUVC領域)よりも短い波長を有する光線は、地球の大気中のオゾン層によって吸収されるが、290nmから320nmの間の範囲、いわゆるUVB領域の光線は、紅斑、単純な日焼けまたはさまざまな程度のやけどでさえも引き起こす。
約320nmから400nmの間の範囲(UVA領域)の光線が、結合組織の弾性線維(elastic fibres)および膠原線維(collagenic fibres)に損傷をもたらし、皮膚に早期老化を引き起こすことも示されている。さらに、これらの光線は、多数の光毒性反応および光アレルギー性反応の原因である。UVB放射線の有害な影響は、UVA放射線によって増強され得る。UVA放射線は、皮膚自体のケラチンまたはエラスチンを損傷することによって、皮膚損傷をさらに引き起こし得る。このことは、皮膚の弾力性および水分貯蔵能力(保湿力)を減少させる、すなわち、皮膚の柔軟性がより少なくなり、しわを形成する傾向がある。太陽光が強い地域において、皮膚がんの発生率が著しく高いことは、細胞中のエルビン形成への損害が、太陽光、特にUVA放射線によっても恐らく引き起こされることを示している。
したがって、クリーム剤、ローション剤またはゲル剤の形態で皮膚に適用される多数の性能の良いUVフィルターが開発されてきた。これらによって、太陽光線の入射率が比較的高い場合でさえも、日焼けの進行を効果的に遅延することができる。それ故に、知られているUVフィルターまたはサンプロテクト剤は、ある特定の領域の太陽光を吸収することによって作用し、このことは、この放射線が透過して皮膚のより深い層に到達することができないことを意味する。
化粧用および皮膚用組成物のためのUV吸収剤は、それらの吸収極大の位置に応じて、UV−AフィルターおよびUV−Bフィルターに分けられる。UVB放射線に対する防護について、多数の化合物が知られており、多くは、3−ベンジリデンカンファーの誘導体(例えばEusolex(登録商標)6300)、4−アミノ安息香酸の誘導体、珪皮酸の誘導体、サリチル酸の誘導体、ベンゾフェノンの誘導体および2−フェニルベンズイミダゾールの誘導体である。UVA放射線に対する防護については、ジベンゾイルメタン誘導体、例えば、4−(tert−ブチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタン(Eusolex(登録商標)9020)または4−イソプロピル−ジベンゾイルメタン(Eusolex(登録商標)8020)などがよく使用される。
文献において、ヒトの皮膚に直接適用する際の、有機系UVフィルターによる皮膚への浸透およびこれに付随する刺激の可能性が繰り返し論じられている。したがって、皮膚への直接的な接触を防ぐために対応する物質をカプセル封入することについて、多くの努力がなされてきた。
ここで、適したカプセルは、無機または有機ポリマーの壁を有することができる。例えば、US 6,242,099 B1は、キチン、キチン誘導体またはポリヒドロキシル化ポリアミンの壁を有するカプセルの製造を記載している。無機カプセルは、出願WO 00/09652 A2、同WO 00/72806 A2、同WO 00/71084 A1および同WO 03/39510 A1に記載されているようなゾル−ゲル法によって得ることができる壁、例えば、シリカゲル(シリカ;不明確な水酸化酸化ケイ素)から構成される壁を有し得る。
ゾル−ゲル法によって得られるシリカは、多孔質構造を示す。これが、物理的応力に対する弱さを引き起こし得る。特に、UVフィルターカプセルの乾燥粉末の調製は、調製中に適用される温度が高く且つ機械的応力が高いために複雑である。UVフィルターカプセルの粉末の調製を容易にするために、非常に密度の高いカプセル壁が望ましい。
ナノ粒子状TiOなどの無機系UV吸収剤は、同様に、化粧品への用途に幅広く使用されている。
これらの無機系TiOナノ粒子は、良好なUV吸収特性を示す。しかし、現在のところ、ナノ粒子状物質はヒトの生命にとって有害であることが、頻繁に議論されている。したがって、非ナノ粒子状形態でTiOを提供することが望ましい。
米国特許第6242099号明細書 国際公開第00/09652号 国際公開第00/72806号 国際公開第00/71084号 国際公開第03/39510号 国際公開第03/066209号 中国特許出願公開第101555401号明細書 ドイツ国特許出願公開102008026300号明細書 欧州特許第1115796号明細書
したがって、本発明の目的は、密度の高いカプセル壁を有するカプセルを得るためおよび/またはハイブリッドカプセル壁を示すカプセルを得るために、ゾル−ゲルカプセルを無機物質で処理する方法を提供することであった。
WO 03/066209 A1は、親油性の化粧用、化学的、生物学的または医薬用活性物質(医薬用有効成分)を含む組成物をカプセル封入する方法であって、マイクロカプセルが、水反応性の金属アルコキシまたはアシルオキシ化合物で、好ましくはアルコキシシランで後処理される方法を記載している。この水反応性の金属アルコキシまたはアシルオキシ化合物は、例えば、マイクロカプセルのシェルを硬化させるおよび/またはそれらをより不透過性にすることができる。
CN 101555401 Aは、エネルギー貯蔵のための有機系相変化物質からなるマイクロカプセルのシェルを、それぞれTiOおよびSiOで処理するための、TiClおよびNaSiOの使用を開示している。
DE 10 2008 026 300 A1は、ケイ酸ナトリウム溶液を使用して、固体の無機系TiO粒子をSiOでコーティングする方法を記載している。
EP 1115796 B1では、球状固体SiO粒子をTiOでコーティングした後、SiOでコーティングする方法が開示されている。この方法では、チタニウム塩水溶液およびナトリウム水ガラス溶液が、それぞれ使用されている。
したがって、本発明の第1の態様は、カプセル化された化粧用または医薬用活性物質を含むゾル−ゲルカプセルを無機物質で処理する方法であって、処理が以下のステップ:
a)ゾル−ゲルカプセルの懸濁液を準備するステップと、
b)1つまたは複数の水溶性の無機前駆体化合物を加えるステップと、
c)カプセルの表面上に無機物質を析出させるステップと、
d)場合によって、ステップb)およびc)を1回または複数回繰り返すステップと、
e)場合によって、処理されたゾル−ゲルカプセルを乾燥させるステップと
を含むことを特徴とする方法である。
本発明により、密度の高いカプセル壁を有するカプセルを得るためおよび/またはハイブリッドカプセル壁を示すカプセルを得るために、ゾル−ゲルカプセルを無機物質で処理する方法を提供することができる。
未処理のEusolex(登録商標)UV−Pearls OMCの異なるサンプルのSEM写真を示す。 SiOで処理されたEusolex(登録商標)UV−Pearls OMCの異なるサンプルのSEM写真を示す。 TiO30gで処理されたEusolex(登録商標)UV−Pearls OMCの異なるサンプルのSEM写真を示す。 TiO15gで処理されたEusolex(登録商標)UV−Pearls OMCの異なるサンプルのSEM写真を示す。 例4によるW/OエマルジョンのインビトロにおけるSPF値を示す。 例5によるO/WエマルジョンのインビトロにおけるSPF値を示す。 例6によるゲル製剤のインビトロにおけるSPF値を示す。 例4によるW/Oエマルジョンのホワイトニング効果を黒紙上に示す。 例5によるO/Wエマルジョンのホワイトニング効果を黒紙上に示す。 例6によるゲル製剤のホワイトニング効果を黒紙上に示す。 例1〜3による3種類のサンプルの、UV−照射下での色安定性を示す。 例4、5および6による製剤の、UV−照射下での色安定性を示す。
したがって、本発明の第1の態様は、カプセル化された化粧用または医薬用活性物質を含むゾル−ゲルカプセルを無機物質で処理する方法であって、処理が以下のステップ:
a)ゾル−ゲルカプセルの懸濁液を準備するステップと、
b)1つまたは複数の水溶性の無機前駆体化合物を加えるステップと、
c)カプセルの表面上に無機物質を析出させるステップと、
d)場合によって、ステップb)およびc)を1回または複数回繰り返すステップと、
e)場合によって、処理されたゾル−ゲルカプセルを乾燥させるステップと
を含むことを特徴とする方法である。
本発明によると、「処理する」という用語は、個々のゾル−ゲルカプセルの表面をさらに改変することを指す。典型的には、この処理は、ゾル−ゲルカプセルの製造後に遂行される、すなわち、それが後処理方法である。
ステップa)において、ゾル−ゲルカプセルの懸濁液が準備される。この懸濁液は、典型的には、水に懸濁されたゾル−ゲルカプセルを含む。
本発明によると、ゾル−ゲルカプセルは、化粧用または医薬用活性物質のコアとシェルとを含むコア−シェル−カプセルである。カプセルシェル(または「カプセル壁」)は、カプセルのコア、すなわち、化粧用または医薬用活性物質をカプセル化する。
これらのカプセル壁は、例えば、特許出願WO 00/09652 A2、同WO 00/72806 A2、同WO 00/71084 A1および同WO 03/39510 A1または同WO 03/066209 A1に記載されているようなゾル−ゲル法によって得ることができる。
好ましくは、ゾル−ゲルカプセルは、シリカカプセル、すなわち、壁がシリカゲル(同義語:シリカ、非晶質の水酸化酸化ケイ素(酸化ケイ素の水酸化物))から作られるカプセルである。対応するカプセルの調製は、例えば以上に引用されている特許出願から、当業者に知られており、それらの出願内容もまた、明らかに本出願の主題に属する。
ステップa)において提供される、ゾル−ゲルカプセルの製造に使用されるのが好ましい方法は、3つのステップで実施され、
ステップa1)において、ゾル−ゲル前駆体および少なくとも1種の化粧用または医薬用活性物質を含む疎水性溶液の水中油エマルジョンを、水溶液中で調製し、
ステップb1)において、縮合重合反応を促進するために、ステップa1)からのエマルジョンを別の水溶液と混合し、場合によってステップc1)において、反応生成物をゾル−ゲル前駆体から分離し、ゾル−ゲルカプセルを単離する。
適切な反応時間中に、混合物を温めてももしくは冷やしてもよくまたはpHを変更することもでき、その後、形成されたカプセルを、ステップc1)において、当業者によく知られている手段によって単離することができる。例えば、それらは遠心分離またはろ過することができる。更なる用い得る単離のやり方は、噴霧乾燥である。
しかし、処理方法のステップa)において懸濁液を用いるため、ゾル−ゲルカプセルの懸濁液となることが好ましい。
ステップa1)からの疎水性溶液ならびにステップa1)およびb1)からの水溶液は、この方法および/または生成物を改良し得る、界面活性剤および/または他の添加剤(additive)を含み得る。
ゾル−ゲル前駆体は、金属もしくは半金属(semi-metal)アルコキシドモノマー、金属エステル、半金属エステルまたは部分的に加水分解されたおよび部分的に縮合されたポリマーまたはその複数の混合物であり得る。
適したおよび好ましいゾル−ゲル前駆体はまた、式M(R)(P)の化合物であり、式中、Mは、金属もしくは半金属、好ましくはSiを表し、Rは、加水分解可能な置換基を表し、nは、2〜4の整数を表し、Pは、重合不可能な置換基を表し、mは、0〜4の整数を表し、またはその部分的に加水分解されたもしくはその部分的に縮合されたポリマーでありまたはその任意の複数の混合物である。
以上に記載されているゾル−ゲルカプセルの製造方法は、特に好ましくは、テトラエチルオルトシリケートまたはその部分的に加水分解されたもしくはその部分的に縮合されたポリマーまたはその複数の混合物を使用して実施される。テトラエチルオルトシリケートは、ゾル−ゲル前駆体として用いられることが非常に特に好ましい。
適したゾル−ゲルカプセルを得るために、本発明によって用いることができる、さらなる用い得る方法は、例えば、WO 03/066209 A1に開示されている。この方法において、テトラアルコキシシランを含む水反応性のケイ素化合物を、正のゼータ電位を有する活性物質の水溶性エマルジョンに加えると、テトラアルコキシシランがエマルジョン中の小滴の界面で重合し、カプセルを形成する。
一般に、カプセル封入によって、多くの利点が生まれ、例えば、カプセル壁の親水性を、化粧用または医薬用活性物質の溶解度とは無関係に調整することができる。それ故に、疎水性物質を純粋に水性である製剤中に組み込むこともできる。さらに、活性物質の皮膚への浸透および恐らくこれに付随する刺激の可能性が抑えられる。物質が別々にカプセル封入されているならば、結晶化の進行、析出および凝集体の形成などの、個々の製剤成分同士の相互作用によって生じる問題を回避することができる。
カプセルの最小粒子サイズは、皮膚の浸透を防ぐのに必要なサイズによって決まる。他の面では、最大粒子サイズは、適用ニーズによって限定される。カプセルは、肉眼では見ることができないほど十分に小さいことが、本明細書において有利である。好ましいカプセルは、約10nm〜約10000nmまで、好ましくは5000nmまで、最も好ましくは2000nmまでの範囲の平均粒子サイズを有する。
カプセル封入された化粧用または医薬用活性物質は、典型的には、それがステップa1)において乳化される時点で液体である。任意の化粧用または医薬用活性物質を使用することができる。
好ましくは、化粧用または医薬用活性物質には、1種または複数種のUVフィルターが含まれる。
原則として、知られているすべてのUVフィルターが、カプセル封入に適している。特に好ましいのは、生理学的許容性が既に実証されているUVフィルターである。UVAおよびUVBフィルター両方については、専門家の文献から知られている、多くの証明されている物質が存在する。
カプセルはまた、言うまでもなく、UV−A領域および/またはUV−B領域および/またはIRおよび/またはVIS領域(吸収剤)において有効である他の日焼け止めフィルターを含み得る。これらのフィルターは、特に、出願WO 93/04665に記載されている、桂皮酸誘導体、サリチル酸誘導体、カンファー誘導体、トリアジン誘導体、β,β−ジフェニルアクリレート誘導体、p−アミノ安息香酸誘導体ならびにポリマーフィルターおよびシリコーンフィルターから選択することができる。有機系フィルターのさらなる例は、特許出願EP-A 0 487 404に示されている。
適したUVフィルターの例には、ベンジリデンカンファー誘導体として、
− 3−(4’−メチルベンジリデン)−dl−カンファー(例えば、Merckによって販売されているEusolex(登録商標)6300)、
− 3−ベンジリデンカンファー(例えば、Chimexによって販売されているMexoryl(登録商標)SD)、
− N−{(2および4)−[(2−オキソボルン−3−イリデン)メチル]ベンジル}−アクリルアミドのポリマー(例えば、Mexoryl(登録商標)SW)、
− N,N,N−トリメチル−4−(2−オキソボルン−3−イリデンメチル)アニリニウムメチル硫酸塩(例えば、Mexoryl(登録商標)SK)または
− (2−オキソボルン−3−イリデン)トルエン−4−スルホン酸(例えば、Chimexによって販売されているMexoryl(登録商標)SL)
− カンファーベンザルコニウムメトサルフェート(例えば、Chimexによって販売されているMexoryl SO)、
− テレフタリリデンジカンファースルホン酸(例えば、Chimexによって販売されているMexoryl SX)など、
ベンゾイル−またはジベンゾイルメタンとして、
− 1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン(例えば、Eusolex(登録商標)9020)または
− 4−イソプロピルジベンゾイルメタン(例えば、Eusolex(登録商標)8020)など、
ベンゾフェノンとして、
− 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(例えば、Eusolex(登録商標)4360)または
− 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびそのナトリウム塩(例えば、Uvinul(登録商標)MS−40)、
− ベンゾフェノン−1(例えば、Uvinul 400)、
− ベンゾフェノン−2(例えば、Uvinul D50)、
− ベンゾフェノン−3もしくはオキシベンゾン(例えば、Uvinul M40)、
− ベンゾフェノン−9(例えば、BASFによって販売されているUvinul DS−49)、
− ベンゾフェノン−5、
− ベンゾフェノン−6(例えば、Norquayによって販売されているHelisorb11)、
− ベンゾフェノン−8(例えば、American Cyanamidによって販売されているSpectraSorb UV−24)、
− ベンゾフェノン−12など、
EP-A-0 916 335に記載されている4,4,−ジアリールブタジエン、
メトキシ桂皮酸エステルとして、
− メトキシ桂皮酸オクチル(例えば、Eusolex(登録商標)2292)、
− 例えば、異性体(isomer)の混合物としての4−メトキシ桂皮酸イソペンチル(例えば、Neo Heliopan(登録商標)E1000)など、
サリチル酸エステル誘導体として、
− 2−エチルヘキシルサリチレート(例えば、Symriseによって販売されているNeo Heliopan OS)、
− 4−イソプロピルベンジルサリチレート(例えば、Megasol(登録商標))、
− 3,3,5−トリメチルシクロヘキシルサリチレート(ホモサレート、例えば、Merck KGaAによって販売されているEusolex(登録商標)HMS)、
− ジプロピレングリコールサリチレート(例えば、Scherによって販売されているDipsal)、
− TEAサリチレート(例えば、Symriseによって販売されているNeo Heliopan TS)などが挙げられる。
4−アミノ安息香酸および誘導体として、
− 4−アミノ安息香酸、
− 2−エチルヘキシル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート(例えば、Eusolex(登録商標)6007)、
− エトキシル化エチル4−アミノベンゾエート(例えば、Uvinul(登録商標)P25)など、
ならびに2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸ならびにそのカリウム塩、ナトリウム塩およびトリエタノールアミン塩(例えば、Eusolex(登録商標)232)、3,3’−(1,4−フェニレンジメチレン)−ビス(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメタンスルホン酸およびその塩(例えば、Mexoryl(登録商標)SX)、2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン(例えば、BASFによって販売されているUvinul(登録商標)T150)および2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾイル)−安息香酸ヘキシルエステル(例えば、Uvinul(登録商標)A Plus、BASF)、ジフェニルアクリレートとして、例えば、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(例えば、Merck KGaAによって販売されているEusolex(登録商標)OCR)、エトクリレン(例えば、BASFによって販売されているUvinul N35)などのさらなる物質が挙げられる。
さらなる適したUVフィルターは、例えば、
− 2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(2−メチル−3−(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フェノール(例えば、Rhodia Chimieによって販売されているSilatrizole(登録商標))、
− 2−エチルヘキシル4,4’−[(6−[4−((1,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル)フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジイミノ]ビス(ベンゾエート)(例えば、Sigma 3Vによって販売されているUvasorb(登録商標)HEB)、
− α−(トリメチルシリル)−ω−[(トリメチルシリル)オキシ]ポリ[オキシ(ジメチル[および約6%のメチル[2−[p−[2,2−ビス(エトキシカルボニル]ビニル]フェノキシ]−1−メチレンエチル]および約1.5%のメチル[3−[p−[2,2−ビス(エトキシカルボニル)ビニル)フェノキシ)プロペニル)および0.1〜0.4%の(メチルハイドロジェン]シリレン]](n=約60)(CAS番号207 574−74−1)
− 2,4,6−トリス(ジイソブチル4’−アミノベンザルマロネート)−s−トリアジンまたは2,4,6−トリス−(ビフェニル)−1,3,5−トリアジン(例えば、BASFによって販売されているTinosorb A2B)、
− 2,2’−[6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル]ビス[5−(2−エチルヘキシル)オキシ]−フェノール(例えば、BASFによって販売されているTinosorb S)、
− N2,N4−ビス[4−[5−(1,1−ジメチルプロピル)−2−ベンゾオキサゾリル]フェニル]−N6−(2−エチルヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(例えば、Sigma 3Vによって販売されているUvasorb K2A)、
− アントラニル酸メンチル(例えば、Symriseによって販売されているNeo Heliopan MA)、
− エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオネート、
− ポリシリコーン−15(例えば、Hoffmann LaRocheによって販売されているParsol SLX)、
− 1,1−ジカルボキシ(2,2’−ジメチルプロピル)−4,4−ジフェニルブタジエン、
− 2,4−ビス[5−(1−ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール−2−イル(4−フェニル)イミノ]−6−(2−エチルヘキシル)イミノ−1,3,5−トリアジン(例えば、Sigma 3Vによって販売されているUvasorb K2A)である。
さらなる適したUVフィルターは、ピペラジン誘導体、例えば、以下の構造
Figure 2013538834
の化合物または以下の構造
Figure 2013538834

のUVフィルターである。
リストに言及されている化合物は、単に例として見なされるべきである。言うまでもなく、他のUVフィルターを使用することも可能である。
本発明によると、特に好ましいUVフィルターは、3−(4’−メチルベンジリデン)−dl−カンファー、1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、メトキシ桂皮酸オクチル、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルサリチレート、2−エチルヘキシル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−エチルヘキシル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸ならびにそのカリウム塩、ナトリウム塩およびトリエタノールアミン塩から選択される。
好ましいカプセルは、式I
Figure 2013538834
[式中、RおよびRは、
− H
− およびOR11から選択され、ここで、OR11は、互いに独立して、
− OH
− 直鎖または分枝のC−〜C20−アルコキシ基、
− 直鎖または分枝のC−〜C20−アルケニルオキシ基、
− 1個または複数個のヒドロキシル基が鎖のプライマリーまたはセカンダリー炭素原子に結合されていてよく、さらに、アルキル鎖が酸素で中断されていてもよい、直鎖または分枝のC−〜C20−ヒドロキシアルコキシ基、および/または
− 環が各々−(CH−基で橋渡しされていてもよく、nが1〜3である、C−〜C10−シクロアルコキシ基および/またはC−〜C12−シクロ−アルケニルオキシ基、および/または
− モノ−および/またはオリゴグリコシル基
を表し、
ただし、RおよびRからの少なくとも1つの基は、OR11を表し、
は、基OR11を表し、
〜RおよびR10は、同一であるまたは異なっていてよく、互いに独立して、
− H
− 直鎖または分枝のC−〜C20−アルキル基、
− 直鎖または分枝のC−〜C20−アルケニル基、
− ヒドロキシル基が鎖のプライマリーまたはセカンダリー炭素原子に結合されていてよく、さらに、アルキル鎖が酸素で中断されていてもよい、直鎖または分枝のC−〜C20−ヒドロキシアルキル基、および/または
− 環が各々−(CH−基で橋渡しされていてもよく、nが1〜3である、C−〜C10−シクロアルキル基および/またはC−〜C12−シクロアルケニル基
を表し、
およびRは、同一であるまたは異なっていてよく、互いに独立して、
− H
− OR11
− 直鎖または分枝のC−〜C20−アルキル基、
− 直鎖または分枝のC−〜C20−アルケニル基、
− ヒドロキシル基が鎖のプライマリーまたはセカンダリー炭素原子に結合されていてよく、さらに、アルキル鎖が酸素で中断されていてもよい、直鎖または分枝のC−〜C20−ヒドロキシアルキル基、および/または
− 環が各々−(CH−基で橋渡しされていてもよく、nが1〜3である、C−〜C10−シクロアルキル基および/またはC−〜C12−シクロアルケニル基
を表す]
の化合物も含み得る。
本発明に従って用いられる式Iのフラボノイドは、広帯域UVフィルターを含み、同様に好ましい式Iの他の化合物は、UV−B放射線とUV−A放射線との間の境界領域において、吸収極大を示す。したがって、UV−A−IIフィルターとして、それらは、市販のUV−BおよびUV−A−Iフィルターの吸収スペクトルを有利に補う。本発明による好ましいカプセルは、Rが、
− OHまたは
− 直鎖もしくは分枝のC−〜C20−アルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシもしくはエチルヘキシルオキシまたは
− モノ−および/またはオリゴグリコシル基、好ましくはグリコシル基
を表し、
および/またはRが、好ましくは
− OHまたは
− 直鎖もしくは分枝のC−〜C20−アルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシもしくはエチルヘキシルオキシまたは
− モノ−および/またはオリゴグリコシル基、好ましくはグリコシル基
を表す、式Iの少なくとも1種の化合物を含む。
これらの好ましい化合物は、特に極めて強いUV吸収によって区別される。特に、Rが、直鎖または分枝のC−〜C20−アルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシもしくはエチルヘキシルオキシを表し、RおよびRが、同一であり、Hまたは直鎖もしくは分枝のC−〜C20−アルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシもしくはエチルヘキシルオキシを表す場合に、UV吸収の強度が高いことが見出されている。
上述のUVフィルターは、カプセル中に単独で存在し得るが、言及されている複数種のUVフィルターの混合物も、カプセル中に存在し得る。加えて、カプセル中のUVフィルターはまた、前記UVフィルターの安定性の増加を達成するために、例えば、光安定化剤、化粧用油および/または酸化防止剤などのさらなる物質と組み合わせられ得る。以上に言及されているさらなる物質についての、特に光安定化剤についての例および好ましい化合物は、本出願の残りの部分において、これらの物質の概要の項目下に見出される。適した化粧用油の例は、鉱物油、ミネラルワックス、カプリン酸またはカプリル酸のトリグリセリドなどの油、さらに、例えば、ヒマシ油などの天然油;脂肪、ワックスならびに他の天然および合成の脂肪質基体、好ましくは、低炭素数を有するアルコールと、例えば、イソプロパノール、プロピレングリコールもしくはグリセロールと脂肪酸とのエステル、または低炭素数を有するアルカン酸もしくは脂肪酸と脂肪族アルコールとのエステル、例えば、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンなどのシリコーン油ならびにその複数の混合形態である。
典型的には、ゾル−ゲルカプセルにおける1種または複数種のUVフィルターの含有量は、約40%である。
一般に、本発明によって用いられるゾル−ゲルカプセルの種類は限定されていない、すなわち、すべてのゾル−ゲルカプセルおよびマトリックスを、本発明に開示されているように処理することができる。
例えば、市販のUVフィルターカプセルは、本発明に従って処理することができる。例として、Merck KGaA、Darmstadtによって販売されている、Eusolex(登録商標)UV−Pearls OMC、Eusolex(登録商標)UV−Pearls2292、Eusolex(登録商標)UV−Pearls OB−SまたはEusolex(登録商標)UV−Pearls B−Oが挙げられる。さらなる例として、Seiwa Kaseiによって販売されている、Silasoma(登録商標)MEおよびSilasoma(登録商標)MEAが挙げられる。
本発明によると、ゾル−ゲルカプセルを処理するための無機物質は、好ましくは、SiO、TiO、ZnOおよび/またはSnOからなる群から選択され、特に好ましくは、SiOおよび/またはTiOから選択される。
本発明の非常に特に好ましい実施形態では、無機物質は、SiOである。
本発明の別の非常に特に好ましい実施形態では、無機物質は、TiOである。
その上、ゾル−ゲルカプセルは、上記に定義された群から選択される1種を超える化合物の混合物で処理されてもよい。
本発明の方法のステップb)において、1つまたは複数の水溶性の無機前駆体化合物を、ゾル−ゲルカプセルの懸濁液に加える。典型的には、前駆体化合物を水に溶解して加える。これらの溶液の適した濃度は、当業者によって、容易に決定することができる。
ステップb)において使用される1つまたは複数の水溶性の無機前駆体化合物は、処理されるゾル−ゲルカプセル上に存在することが望ましい無機物質に応じて選択される。この選択は、当業者によって、容易に遂行することができる。
SiOとの処理に適した前駆体化合物は、例えば、NaSiOおよびKSiOから選択することができる。好ましくは、NaSiO(水ガラス)が使用される。
TiOとの処理に適した前駆体化合物は、例えば、TiClおよびTiOSOからなる群から選択することができる。好ましくは、TiClが使用される。
SnOに適した前駆体化合物は、例えば、SnClである。
ZnOに適した前駆体化合物は、例えば、ZnClおよびZnSOである。好ましくは、ZnClが使用される。
したがって、好ましい前駆体化合物は、NaSiO、TiCl、ZnClおよび/またはSnClである。
本発明の好ましい実施形態では、酸または塩基が、処理方法のステップb)において加えられる。酸または塩基を加えることによって、反応中のpH値を制御し、一定に保つことができる。酸または塩基は、用いられる前駆体化合物に応じて選択される。
使用することができる典型的な酸は、塩酸(HCl)である。好ましくは、前駆体化合物としてNaSiOが使用される場合に、HClが使用される。
使用することができる典型的な塩基は、固体形態でのまたは水溶液状態でのNaOH、KOH、NaHCOおよびNaCOである。好ましくは、前駆体化合物としてTiCl、ZnClまたはSnClが使用される場合に、NaOHが使用される。
本発明の方法のステップc)において、無機物質をカプセルの表面上に析出させる。この析出反応は、中和反応である。
以上に言及されているように、適した酸または塩基を加えることによって、析出反応中のpH値を制御し、一定に保つことができる。ステップc)のpHは、好ましくは1から9の間である。一般に、好ましいpHは、無機物質化合物に応じて選択される。SiOが、ゾル−ゲルカプセル上に沈着させる場合、pHは、好ましくは4から9の間、特に好ましくは6.5から8.5の間、非常に特に好ましくは約7.2である。TiO、ZnOまたはSnOが、ゾル−ゲルカプセル上に析出する場合、pHは、好ましくは1から4の間、特に好ましくは1.5から3の間、非常に特に好ましくは約2.0である。
ステップb)およびc)における温度は、典型的には、30から120℃の間、好ましくは50から100℃の間、特に好ましくは60から90℃の間、非常に特に好ましくは約75℃である。
適切な反応時間中、混合物を温めても、もしくは冷やしてもよくまたはpHを改変することもできる。
ゾル−ゲルカプセルの表面上に析出する無機物質の層厚は、用いられる無機前駆体化合物の量によって制御することができる。一般に、ゾル−ゲルカプセル上の無機物質の層の厚さは限定されない。
カプセルがSiOで処理される場合、析出するSiO層の層厚は、好ましくは40nmに等しいまたは40nmを超える、より好ましくは70nmに等しいまたは70nmを超える。ゾル−ゲルカプセルの全SiO層厚(すなわち、ゾル−ゲル法において形成されるカプセル壁およびその処理方法において沈着するSiO)は、好ましくは80から120nmの間、最も好ましくは90から110nmの間である。
カプセルがTiOで処理される場合、層厚は、好ましくは15nmに等しいまたは15nmを超える、より好ましくは25nmに等しいまたは25nmを超える。最も好ましくは、層厚は約30nmである。層厚のこれらの好ましい寸法は、改良された皮膚感触および良好なUV吸収特性をもたらす。
以下の反応スキームは、ゾル−ゲルカプセルをSiOおよびTiOで処理する方法のうちのステップb)およびc)中に起こる、典型的な化学反応を表す:
NaSiO+2HCl→SiO+2NaCl+H
TiCl+4NaOH→TiO+4NaCl+2H
場合によって、本発明の方法にかかるステップb)およびc)は、1回または複数回繰り返すことができ、これはステップd)に相当する。ステップb)およびc)を繰り返す場合、各回において析出する無機物質は、前のステップで析出する無機物質と同じであるまたは異なることができる。
例えば、ゾル−ゲルカプセルは:
− SiOで2回、
− 最初にSiOで、その後TiOでまたは
− 最初にSiOで、その後SnOで、その後TiO
処理され得る。
本発明の特に好ましい実施形態では、ゾル−ゲルカプセルを、SiOで処理し、その後SnOで処理するおよび/またはTiOで処理する。非常に特に好ましい実施形態では、ゾル−ゲルカプセルを、最初にSiOで処理し、その後SnOで処理し、その後TiOで処理する。
最後に、ステップe)において、処理されたゾル−ゲルカプセルは、粉末を得るために、場合によって単離および/または乾燥することができる。
ゾル−ゲルカプセルの単離は、当業者によく知られている手段によって、遂行することができる。例えば、それらは遠心分離またはろ過することができる。乾燥は、例えば、噴霧乾燥することによってまたはオーブンで加熱することによって遂行することができる。典型的には、乾燥温度は、70から100℃の間、好ましくは80から95℃の間、より好ましくは約90℃である。
一般に、本発明によるゾル−ゲルカプセルを含み、化粧用または皮膚用組成物に直接用いることができるような形態での懸濁液または粉末は、ステップc)またはe)の後に得られる。単離されたカプセルを、例えば、脱イオン水中または別の媒質中に再懸濁することもでき、本発明による組成物中への用途に使用することができる。
本発明の好ましい実施形態では、カプセルは、粉末を得るために乾燥させる。
本発明の方法は、多くの利点を有する:
− シリカゾル−ゲルカプセルを処理するために水ガラスを使用することによって、非常に強固なSiOシェルを示すゾル−ゲルカプセルを調製することができる。特に、カプセルの乾燥粉末の調製は、カプセルの漏れ密封性(leak tightness)が高まるために容易になる。処理されたゾル−ゲルカプセルのこれらの最適な特徴は、例えば、SiOシェルが、好ましくは少なくとも100nmの厚さを示す場合に達成することができる。
− ゾル−ゲルカプセルをTiOで処理することによって、ナノ粒子状TiOがゾル−ゲルカプセルの表面上に固着し、人体に有害であるとされる遊離のTiOナノ粒子の存在を回避することができる。したがって、ゾル−ゲルカプセルが1種または複数種のUVフィルターを含む場合、TiOで処理することによって、ハイブリッドUVフィルター、例えば、カプセル封入された有機系UVフィルターを含む、TiOでコートされたゾル−ゲルカプセルの調製が可能となる。有機系UVフィルターおよび無機TiOのUV光防護特性は、このようにして組み合わせることができる。
本発明のさらなる態様は、以上に記載されているような方法によって製造される、化粧用または医薬用活性物質を含むゾル−ゲルカプセルである。
本発明のさらなる態様は、以上に記載されているような方法によって製造される、化粧用または医薬用活性物質を含むゾル−ゲルカプセルを含む製剤である。
製剤は、一方では、それら自体、化粧用または皮膚用組成物として直接適しており、他方ではそのような組成物の簡単な調製を可能とする予め分散液とした予備分散液であり得る。
本発明に従って、本発明によるカプセルを含む化粧用または皮膚用組成物の調製は、したがって、種々のやり方で実施することができる:
− 化粧用または皮膚用組成物の調製のための一方法は、本発明による乾燥されたゾル−ゲルカプセルを、さらなる材料と混合することを特徴とする。
− 化粧用または皮膚用組成物の調製のためのさらなる方法は、以上に記載されているような予備分散液を、さらなる材料と混合することを特徴とする。
ゾル−ゲルカプセルは、好ましくは、本明細書において、カプセル封入された化粧用または医薬用活性物質が、製剤中に有効量で存在することを保証するような量で、本発明による製剤中に存在する。典型的には、製剤は、以上に開示されているような5〜80重量%のゾル−ゲルカプセル、特に好ましくは30〜50重量%のカプセルを含む。
組成物は、典型的には、局所組成物、例えば、化粧用もしくは皮膚用組成物または医療用デバイスである。
本発明の目的のために、組成物という用語は、製剤という用語と同義に使用される。
組成物は、前記必要成分からなるか、実質的に前記必要成分からなるか、あるいは前記必要成分を含み、任意選択の成分もしくは材料をされに含むことができる。組成物中に使用することができる化合物または成分はすべて、知られておりかつ市販されているか、または知られている方法もしくは本明細書に記載されている方法によって合成することができる。
さらに、本発明による組成物はまた、色素(染料)および着色された顔料を含み得る。色素および着色顔料のコーティング層の基材および層数および組成は限定されない。好ましくは、着色顔料は、肌色または茶系色のものであり、使用する場合には、0.5〜5重量%の量である。当業者は、適した顔料を容易に選択することが可能である。
特に好ましいのは、本発明によると、日焼け止め剤の形態での、化粧用および皮膚用組成物の調製である。これらは、少なくとも1種のUVフィルターおよび/または少なくとも1種の無機顔料を、有利に追加的に含み得る。
有機系UVフィルターは、本明細書によって、以上に開示されているUVフィルターから選択することができる。
これらの有機系UVフィルターは、一般に、化粧用製剤中に0.01〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の量で組み込まれる。
言及されているすべての有機系UVフィルターは、カプセル封入された形態で用いることができ、その場合、以上に記載されているカプセル封入技術を用いることができる。本発明によると、本明細書に記載されているUV光防護フィルターは、いずれの場合にも、単独でまたは当然ながら組み合わせても使用することができ、好ましくは、日焼け止め剤中に使用される。それらは、UV−B/A発色団、例えば、世界的に認められ、知られているすべてのフィルターと組み合わせて、相乗効果を通して防護性能を高めること(SPFブースト)ができる。それらは、好ましくは、無機系のUV−AおよびUV−Bフィルターならびに有機系のUV−AおよびUV−Bフィルターの両方を組み合わせてまたはその複数の混合物を用いることができる。
加えて、組成物は、少なくとも1種の無機系UVフィルター、いわゆる特定のUVフィルターを含み得る。
無機系UVフィルターとして考えられるのは、例えば、被覆二酸化チタン(例えば、Eusolex(登録商標)T−2000、Eusolex(登録商標)T−AQUA、Eusolex(登録商標)T−AVO、Eusolex(登録商標)T−OLEO)などの二酸化チタン、酸化亜鉛(例えば、Sachtotec(登録商標))、酸化鉄および同様に酸化セリウムまたは酸化ジルコニウムからなる群からのものである。
これらの無機系UVフィルターは、一般に、化粧用製剤中に0.5〜20重量%まで、好ましくは2〜10%の量で組み込まれる。
加えて、顔料の二酸化チタンまたは酸化亜鉛との組合せが可能であり、これらの顔料の粒子サイズは少なくとも200nmであり、これには、例えばHombitan(登録商標)FGまたはHombitan(登録商標)FF−Pharmaが挙げられる。
さらに、組成物が、従来の方法、例えばCosmetics & Toiletries, February 1990, Vol. 105, pp.53 64に開示されているような方法で後処理されている無機系UVフィルターを含む場合には、それは有利であり得る。後処理用の成分は、本明細書において、アミノ酸、蜜ろう、脂肪酸、脂肪酸アルコール、アニオン性界面活性剤(anionic tensid)、レシチン、リン脂質、脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、亜鉛塩、第二鉄塩もしくはアルミニウム塩、ポリエチレン、シリコーン、タンパク質(特にコラーゲンもしくはエラスチン)、アルカノールアミン、二酸化ケイ素、二酸化アルミニウム、他の金属酸化物、リン酸塩またはグリセリンから選択され得る。
好ましく使用される粒子状UVフィルターは以下のものである:
− 未処理の二酸化チタン、例えば、Microtitanium Dioxide MT500B(Tayca);Titandioxd P25(Degussa)、
− 酸化アルミニウム(aluminium oxid)および二酸化ケイ素で後処理された、後処理済み微粉化(マイクロ粒子化)二酸化チタン、例えば、Microtitanium Dioxide MT100SA(Tayca);Tioveil Fin(Uniqema)、
− 酸化アルミニウムおよび/またはアルミニウムステアレート/ラウレートで後処理された、後処理済み微粉化(マイクロ粒子化)二酸化チタン、例えば、Microtitanium Dioxide MT100T(Tayca)、Eusolex T−2000(Merck)、
− 酸化第二鉄および/またはステアリン酸第二鉄で後処理された、後処理済み微粉化(マイクロ粒子化)二酸化チタン、例えば、Microtitanium Dioxide MT100F(Tayca)、
− 二酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよびケイ素で後処理された、後処理済み微粉化(マイクロ粒子化)二酸化チタン、例えば、Microtitanium Dioxide MT100SAS(Tayca)、
− ヘキサメタリン酸ナトリウムでの後処理済み微粉化(マイクロ粒子化)二酸化チタン、例えば、Microtitanium Dioxide MT150W(Tayca)
である。
その上、微粉化(マイクロ粒子化)二酸化チタンは、
− オクチルトリメトキシシラン;例えば、Tego Sun T805(Degussa)、
− 二酸化ケイ素;例えば、Parsol T−X(DSM)、
− 酸化アルミニウムおよびステアリン酸;例えば、UV−Titan M160(Sachtleben)、
− アルミニウムおよびグリセリン;例えば、UV−Titan(Sachtleben)、
− アルミニウムおよびシリコーン油(silikon oils)、例えば、UV−Titan M262(Sachtleben)、
− ヘキサメタリン酸ナトリウムおよびポリビニルピロリドン、
− ポリジメチルシロキサン、例えば、70250 Cardre UF TiO2SI3(Cardre)、
− ポリジメチル水素シロキサン、例えば、Microtitanium Dioxide USP Grade Hydrophobic(Color Techniques)
で後処理されてもよい。
加えて、以下の製品との組合せが有利であり得る:
− 未処理の酸化亜鉛、例えば、Z−Cote(BASF(Sunsmart))、Nanox(Elementis)
− 後処理済み酸化亜鉛、例えば、以下の製品:
・ Zinc Oxide CS−5(Toshibi)(ZnOをポリジメチル水素シロキサンで後処理したもの)
・ Nanogard Zinc Oxide FN(Nanophase Technologies)
・ SPD−Z1(Shin−Etsu)(ZnOをシリコーングラフトアクリルポリマー(silicon grafted acrylpolymer)で後処理し、シクロジメチルシロキサン中に分散したもの
・ Escalol Z100(ISP)(ZnOを酸化アルミニウムで後処理し、メトキシ桂皮酸エチルヘキシル/PVP−ヘキサデセン/メチコンコポリマーの混合物中に分散したもの)
・ Fuji ZNO−SMS−10(Fuji Pigment)(ZnOを二酸化ケイ素(silicon dioxid)およびポリメチルシレスクイオキサン(polymethylsilesquioxan)で後処理したもの)
・ 未処理の酸化セリウム(ceroxide)マイクロ顔料、例えば、Colloidal Cerium Oxide(Rhone Poulenc)
・ 未処理のおよび/または後処理済み酸化第二鉄、例えば、Nanogar(Arnaud)。
例えば、種々の金属酸化物の混合物、例えば、後処理されたおよび後処理されていない二酸化チタンおよび酸化セリウム、例えばSunveil A(Ikeda)を同様に使用することもできる。加えて、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素およびケイ素の混合物で後処理された、二酸化チタン、酸化亜鉛の混合物、例えばUV−Titan M261(Sachtleben)を使用することができる。
これらの無機系UVフィルターは、通常、化粧用製剤中に0.1〜25重量%まで、好ましくは2〜10%の量で組み込まれる。
以上に掲載されている2種以上の化合物を組み合わせることによって、UV放射線の有害な影響に対する防護作用を最適化することが可能である。
明記されているUVフィルターのすべてが、以上に記載されているようなカプセル封入形態でまたは固定された形態で使用することができる。
本明細書に記載されている化合物の他に、本発明による組成物は、好ましくは式I
Figure 2013538834
[式中、
は、−C(O)CH、−CO、−C(O)NHおよび−C(O)N(Rから選択され;
Xは、OまたはNHであり、
は、直線状または分枝のC1−30−アルキル基であり;
は、直線状または分枝のC1−20−アルキル基であり、
すべてのRは、互いに独立して、Hまたは直線状もしくは分枝のC1−8−アルキル基であり、
は、H、直線状もしくは分枝のC1−8−アルキル基または直線状もしくは分枝の−O−C1−8−アルキル基であり、
は、C1−8−アルキル基である]
で表される、少なくとも1種の光安定化剤も含み得る。
光安定化剤は、特に好ましくは、ビス(2−エチルヘキシル)2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンジリデン)マロネートである。対応する光安定化剤ならびにそれらの調製および使用は、国際特許出願WO 03/007906に記載されており、その開示内容もまた、明らかに本出願の主題に属する。
本発明のさらなる、同様に好ましい実施形態では、本発明による組成物は、少なくとも1種のセルフタンニング剤を含む。
用いることができる有利なセルフタンニング剤は、とりわけ、1,3−ジヒドロキシアセトン(DHA)、グリセロールアルデヒド、ヒドロキシメチルグリオキサール、γ−ジアルデヒド、エリトルロース、6−アルド−D−フルクトース、ニンヒドリン、5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン(juglone)、または2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン(lawsone)である。特に好ましいのは、1,3−ジヒドロキシアセトン、エリトルロースまたはそれらの組合せである。
加えて、本発明による調製物は、酸化防止剤、アンチエイジング活性化合物、抗しわ活性化合物、抗フケ活性化合物、抗アクネ、デオドラント剤、抗セルライト活性化合物、セルフタンニング物質、スキンライトニング(skin-lightening)物質またはビタミンなどのさらなる美容上有効な化合物を含み得る。皮膚防護活性またはスキンケア活性化合物は、原則として、当業者に知られているすべての活性化合物であり得る。
本発明による組成物を酸化防止剤と組み合わせることは、さらに可能であり有利である。酸化ストレスに対する防護作用またはフリーラジカルの作用に対する防護作用も、それ故に、達成することができる。
専門家の文献から知られており、酸化防止剤として使用することができる、多くの証明されている物質が存在し、例えば、アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプロファン)およびその誘導体、イミダゾール(例えば、ウロカニン酸)およびその誘導体、D、L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンおよびその誘導体(例えば、アンセリン)などのペプチド;カロチノイド、カロテン(例えば、α−カロテン、β−カロテン、リコペン)およびその誘導体、クロロゲン酸およびその誘導体、リポ酸およびその誘導体(例えば、ジヒドロリポ酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミンならびにそのグリコシル、N−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル、コレステリルおよびそのグリセリルエステル)およびその塩、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)、および非常に少ない許容投与量(例えば、pmol〜μmol/kg)でのスルホキシイミン化合物(例えば、ブチオニンスルホキシミン、ホモシステインスルホキシミン、ブチオニンスルホン、ペンタ−、ヘキサ−およびヘプタ−チオニンスルホキシミン)ならびに(金属)キレート化剤(例えば、α−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTA、5ナトリウムエチレンジアミンテトラメチレンホスホネートおよびその誘導体、不飽和脂肪酸およびその誘導体、ビタミンCおよびその誘導体(例えば、パルミチン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルマグネシウム、酢酸アスコルビル)、トコフェロールおよびその誘導体(例えば、ビタミンE酢酸エステル)、ビタミンAおよびその誘導体(例えば、ビタミンAパルミチン酸エステル)ならびにベンゾイン樹脂の安息香酸コニフェリル、ルチン酸およびその誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤレチン酸、トリヒドロキシブチロフェノン、ケルセチン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導体、亜鉛およびその誘導体(例えば、ZnO、ZnSO)、セレンおよびその誘導体(例えば、セレノメチオニン)、スチルベンおよびその誘導体(例えば、酸化スチルベン、酸化trans−スチルベン)が挙げられる。
酸化防止剤の混合物も、同様に、本発明による化粧用組成物における使用に適している。知られている市販の混合物は、例えば、活性材料として、レシチン、パルミチン酸L−(+)−アスコルビルおよびクエン酸を含む混合物、天然トコフェロール、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、L−(+)−アスコルビン酸およびクエン酸を含む混合物(例えば、Oxynex(登録商標)K LIQUID)、天然源からのトコフェロール抽出物、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、L−(+)−アスコルビン酸およびクエン酸を含む混合物(例えば、Oxynex(登録商標)L LIQUID)、DL−α−トコフェロール、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、クエン酸およびレシチンを含む混合物(例えば、Oxynex(登録商標)LM)またはブチルヒドロキシトルエン(BHT)、パルミチン酸L−(+)−アスコルビルおよびクエン酸を含む混合物(例えば、Oxynex(登録商標)2004)である。
抗酸化作用を有するフェノールのうちで、ポリフェノールは、天然に存在するものもあり、医薬、化粧品または食物の分野における適用に特に興味深い。例えば、植物性色素として主に知られているフラボノイドまたはバイオフラボノイドは、抗酸化能を有することが多い。K. Lemanska, H. Szymusiak, B. Tyrakowska, R. Zielinski, I.M.C.M. Rietjens; Current Topics in Biophysics 2000, 24(2), 101-108は、モノ−およびジヒドロキシフラボンの置換パターンの効果に関するものである。この文献の中では、ケト官能基に隣接したOH基または3’,4’−もしくは6,7−もしくは7,8−位にOH基を含有するジヒドロキシフラボンは抗酸化特性を有するが、他のモノ−およびジヒドロキシフラボンは、一部の場合には抗酸化特性を有さないことが観察されている。
ケルセチン(シアニダノール、シアニデノロン1522、メレチン、ソホレチン、エリシン、3,3’,4’,5,7−ペンタヒドロキシフラボン)は、特に有効な酸化防止剤として言及されることが多い(例えば、C.A. Rice-Evans, N.J. Miller, G. Paganga, Trends in Plant Science 1997, 2(4), 152-159)。K. Lemanska, H. Szymusiak, B. Tyrakowska, R. Zielinski, A.E.M.F. Soffers, I.M.C.M. Rietjens; Free Radical Biology & Medicine 2001, 31(7), 869-881は、ヒドロキシフラボンの抗酸化作用のpH依存性が検討されている。ケルセチンは、全pH範囲にわたって、検討された構造のうちで最大の活性を示す。
特にスキンケア製剤に適したアンチエイジング活性剤は、好ましくは、いわゆる適合溶質(compatible solute)である。これらは、植物または微生物の浸透圧調節に関与する物質であり、これらの有機体から単離することができる。本明細書において、適合溶質という総称は、ドイツ国特許出願DE-A-10133202に記載されている浸透圧調節物質(osmolyte)も包含する。適した浸透圧調節物質は、例えば、ポリオール、メチルアミン化合物およびアミノ酸ならびにそのそれぞれの前駆体である。ドイツ国特許出願DE-A-10133202の意味における浸透圧調節物質は、特に、例えば、ミオ−イノシトール、マンニトールまたはソルビトールなどのポリオールからなる群からの物質および/または以下に言及されている1つまたは複数の浸透圧調節活性物質:タウリン、コリン、ベタイン、ホスホリルコリン、グリセロホスホリルコリン、グルタミン、グリシン、α−アラニン、グルタメート、アスパルテートおよびプロリンなどである。これらの物質の前駆体は、例えば、グルコース、グルコースポリマー、ホスファチジルコリン、ホスファチジルイノシトール、無機リン酸塩、タンパク質、ペプチドおよびポリアミノ酸である。前駆体は、例えば、代謝段階によって浸透圧調節物質に変換される化合物である。
本発明に従って好ましく用いられる適合溶質は、ピリミジン−カルボン酸(エクトインおよびヒドロキシエクトインなど)、プロリン、ベタイン、グルタミン、環状ジホスホグリセレート、N−アセチルオルニチン、トリメチルアミンN−オキシド、ジ−ミオ−イノシトールホスフェート(DIP)、環状2,3−ジホスホグリセレート(cDPG)、1,1−ジグリセロールホスフェート(DGP)、β−マンノシルグリセレート(フィロイン(firoin))、β−マンノシルグリセルアミド(フィロイン−A)および/またはジマンノシルジイノシトールホスフェート(DMIP)または光学異性体、誘導体、例えばこれらの化合物の酸、塩もしくはエステルまたはそれらの複数の組合せからなる群から選択される物質である。
ピリミジンカルボン酸のうち、本明細書において、エクトイン((S)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチル−4−ピリミジンカルボン酸)およびヒドロキシエクトイン((S,S)−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピリミジン−カルボン酸)ならびにその誘導体を特に挙げるべきである。
追加的に、5,7−ジヒドロキシ−2−メチル−クロモン(RonaCare(登録商標)Luremine)、Ronacare(登録商標)lsoquercetin、Ronacare(登録商標)TilirosidまたはRonacare(登録商標)Cyclopeptide5などの、Merckによって販売されているアンチエイジング活性化合物を使用することができる。
本発明による調製物はまた、1種または複数種のスキンライトニング活性化合物を含み得る。スキンライトニング活性化合物は、原則として、当業者に知られているすべての活性化合物であり得る。スキンライトニング活性を有する化合物の例は、ヒドロキノン、コウジ酸、アルブチン、アロエシン、ナイアシンアミド、アスコルビン酸、Emblicaおよびルシノールである。
本発明による組成物は、さらなる材料としてビタミンを含み得る。本発明による化粧用組成物は、好ましくは、ビタミンA、プロピオン酸ビタミンA、パルミチン酸ビタミンA、酢酸ビタミンA、レチノール、ビタミンB、塩化チアミン塩酸塩(ビタミンB)、リボフラビン(ビタミンB)、ニコチンアミド、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンD、エルゴカルシフェロール(ビタミンD)、ビタミンE、DL−α−トコフェロール、酢酸トコフェロールE、コハク酸水素トコフェロール、ビタミンK、エスクリン(ビタミンP活性成分)、チアミン(ビタミンB)、ニコチン酸(ナイアシン)、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン(ビタミンB)、パントテン酸、ビオチン、葉酸およびコバラミン(ビタミンB12)から選択されるビタミンおよびビタミン誘導体を含み、特に好ましくは、パルミチン酸ビタミンA、ビタミンCおよびその誘導体、DL−α−トコフェロール、酢酸トコフェロールE、ニコチン酸、パントテン酸ならびにビオチンを含む。
以上に記載されているレチノイドは、同様に有効な抗セルライト活性剤である。知られている別の抗セルライト活性剤は、カフェインである。
本発明による組成物は、本明細書において、当業者によく知られている技術を用いて調製することができる。
本発明による化粧用または皮膚用組成物は、種々の形態で存在し得る。それ故に、本発明による調製物の使用形態は、例えば、溶液、懸濁液、油中水(W/O)型または水中油(O/W)型のエマルジョンまたはマイクロエマルジョン、例えば水中油中水(W/O/W)型の複合エマルジョン、PITエマルジョン、ペースト、軟膏、ゲル、クリーム、ローション、粉末、石鹸、界面活性剤を含有するクレンジング調製物、油、エアゾール、軟膏およびスプレーであり得る。他の使用形態の例は、固形スティック、シャンプーおよびシャワー用調製物である。通例の所望のいずれの媒体、助剤もおよび、所望ならば、さらなる活性化合物も調製物に加えてよい。
好ましい助剤は、保存剤、安定化剤、可溶化剤、着色剤、すなわち顔料もしくは色素(染料)、または臭気向上剤からなる群に由来する。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、通例の媒体、例えば、動物性および植物性脂肪、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、シリカ、タルクならびに酸化亜鉛またはこれらの物質の複数の混合物を含み得る。
粉末およびスプレーは、通例の媒体、例えば、乳糖、タルク、シリカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物を含み得る。スプレーは、通例の噴射剤、例えば、クロロフルオロカーボン、プロパン/ブタンまたはジメチルエーテルを追加的に含み得る。
溶液およびエマルジョンは、溶媒、可溶化剤および乳化剤などの通例の担体、例えば、水、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチルグリコール、油、特に綿実油、ピーナッツ油、小麦麦芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油、グリセロール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルまたはこれらの物質の混合物を含み得る。
懸濁液は、液体希釈剤(diluent)などの通例の媒体、例えば、水、エタノールもしくはプロピレングリコール、懸濁媒質、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステルおよびポリオキシエチレンソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天ならびにトラガカントまたはこれらの物質の複数の混合物を含み得る。
石鹸は、通例の媒体、例えば、脂肪酸のアルカリ金属塩、脂肪酸モノエステルの塩、脂肪酸タンパク質加水分解物、イソチオネート、ラノリン、脂肪族アルコール、植物油、植物抽出物、グリセロール、糖またはこれらの物質の複数の混合物などを含み得る。
界面活性剤を含有するクレンジング製品は、通例の媒体、例えば、脂肪族アルコールサルフェート、脂肪族アルコールエーテルサルフェート、スルホコハク酸モノエステル、脂肪酸タンパク質加水分解物、イソチオネート、イミダゾリニウム誘導体、メチルタウレート、サルコシネート、脂肪酸アミドエーテルサルフェート、アルキルアミドベタイン、脂肪族アルコール、脂肪酸グリセリド、脂肪酸ジエタノールアミド、植物油および合成油、ラノリン誘導体、エトキシル化グリセロール脂肪酸エステルまたはこれらの物質の複数の混合物などを含み得る。
顔用および身体用の油は、通例の媒体、例えば、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール、シリコーン油などの合成油;植物油および油状植物抽出物、パラフィン油、ラノリン油などの天然油またはこれらの物質の混合物などを含み得る。
さらなる典型的な化粧用の使用形態はまた、粉末、エマルジョンおよびワックスメーキャップならびに日焼け止め剤、日焼け前および日焼け後用調製物である。
本発明による好ましい調製物形態は、特に、エマルジョンおよび粉末を含む。
本発明によるエマルジョンは有利であり、例えば、このタイプの組成物に通常使用されるような、前記脂肪、油、ワックスおよび他の脂肪質の物質ならびに水および乳化剤を含む。
脂質相は、以下の物質群から選択されることが有利であり得る:
− 鉱物油、ミネラルワックス;
− カプリン酸またはカプリル酸のトリグリセリドなどの油、さらに、例えば、ヒマシ油などの天然油;
− 脂肪、ワックスならびに他の天然および合成の脂肪質の物質、好ましくは、低炭素数を有するアルコールと、例えば、イソプロパノール、プロピレングリコールもしくはグリセロールと脂肪酸とのエステル、あるいは、脂肪酸もしくは低炭素数を有するアルカン酸と脂肪族アルコールとのエステル;
− ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンなどのシリコーン油ならびにその複数の混合形態。
本発明の目的のために、エマルジョン、油性ゲルまたは水性分散液もしくは脂質分散液の油相は、炭素原子3〜30個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルカンカルボン酸と、炭素原子3〜30個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルコールとのエステルからなる群、芳香族カルボン酸と、炭素原子3〜30個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルコールとのエステルからなる群から選択されることが有利である。また、このタイプのエステル油は、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、ステアリン酸n−ブチル、ラウリン酸n−ヘキシル、オレイン酸n−デシル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸エルシルならびにこのタイプのエステルの合成、半合成および天然の複数の混合物、例えばホホバ油の群から選択されることが有利である得る。
油相は、分枝および非分枝の炭化水素およびワックス、シリコーン油、ジアルキルエーテルからなる群、飽和または不飽和の、分枝または非分枝のアルコールおよび脂肪酸トリグリセリド、具体的には、炭素原子8〜24個、特に炭素原子12〜18個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルカンカルボン酸のトリグリセロールエステルからなる群から選択されることがさらに有利であり得る。脂肪酸トリグリセリドは、例えば、合成、半合成および天然の油、例えば、オリーブ油、ヒマワリ油、大豆油、ピーナッツ油、菜種油、アーモンド油、パーム油、ココナッツ油、パーム核油などからなる群から選択されることが有利であり得る。
このタイプの油およびワックス成分のうちの所望のいずれの混合物も、本発明の目的のために用いられることが有利であり得る。ワックス、例えばパルミチン酸セチルを、油相の唯一の脂質成分として用いることも、有利であり得る。
本発明による組成物の水相は、低炭素数を有するアルコール、低炭素数を有するジオールまたは低炭素数を有するポリオールおよびそのエーテル、好ましくはエタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセロール、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルまたはモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル、モノエチルまたはモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテルおよび類似の生成物、さらに、低炭素数を有するアルコール、例えば、エタノール、イソプロパノール、1,2−プロパンジオール、グリセロールならびに、特に、1種または複数種の増粘剤であって、有利には、二酸化シリコン、ケイ酸アルミニウム、多糖およびその誘導体、例えば、ヒアルロン酸、キサンタンガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの群から、特に有利には、ポリアクリレート、好ましくは、いわゆるCarbopols、例えば、Carbopolグレード980、981、1382、2984、5984からなる群からのポリアクリレートからなる群から選択され得る増粘剤を、いずれの場合にも、単独にまたは複数を組み合わせて含むことが、場合によって有利である。
特に、上述の溶媒の混合物が使用される。アルコール性溶媒の場合には、水がさらなる成分であり得る。
本発明によるエマルジョンは有利であり、例えば、このタイプの製剤に通常使用されるような、前記脂肪、油、ワックスおよび他の脂肪質の物質ならびに水および乳化剤を含む。
好ましい実施形態では、本発明による調製物は、親水性の界面活性剤を含む。
親水性の界面活性剤は、好ましくは、アルキルグルコシド、アシル乳酸、ベタインおよびココナツアンホアセテートからなる群から選択される。
本発明に従って使用される活性化合物とその有効な含有量によって区別される、天然材料もしくは合成材料および助剤またはその複数の混合物、例えば、Plantaren(登録商標)1200(Henkel KGaA)、Oramix(登録商標)NS10(Seppic)を用いることも同様に有利である。
使用することができる乳化剤は、例えば、知られているW/OおよびO/W乳化剤である。本発明による好ましいO/Wエマルジョン中に、さらなる従来の乳化補助剤を使用することが有利である。
本発明によると、有利である乳化補助剤は、例えば、主に11〜16のHLB値を有する物質、非常に特に有利には14.5〜15.5のHLB値を有する物質からなる群からのO/W乳化剤である。ただし、O/W乳化剤は、飽和基RおよびR’を有するものとする。O/W乳化剤が不飽和基Rおよび/またはR’を有する場合あるいはイソアルキル誘導体である場合には、そのような乳化剤の好ましいHLB値は、より低いかまたはより高いこともある。
脂肪族アルコールエトキシレートを、エトキシル化された、ステアリルアルコール、セチルアルコール、セチルステアリルアルコール(セテアリルアルコール)からなる群から選択することが有利である。
脂肪酸エトキシレートを以下の群から選択することがさらに有利である:
ポリエチレングリコール(20)ステアレート、ポリエチレングリコール(21)ステアレート、ポリ−エチレングリコール(22)ステアレート、ポリエチレングリコール(23)ステアレート、ポリエチレングリコール(24)ステアレート、ポリエチレングリコール(25)ステアレート、ポリエチレングリコール(12)イソステアレート、ポリエチレングリコール(13)イソステアレート、ポリエチレングリコール(14)イソステアレート、ポリエチレングリコール(15)イソステアレート、ポリエチレングリコール(16)イソステアレート、ポリエチレングリコール(17)イソステアレート、ポリエチレングリコール(18)イソステアレート、ポリエチレングリコール(19)イソステアレート、ポリエチレングリコール(20)イソステアレート、ポリエチレングリコール(21)イソステアレート、ポリエチレングリコール(22)イソステアレート、ポリエチレングリコール(23)イソステアレート、ポリエチレングリコール(24)イソステアレート、ポリエチレングリコール(25)イソステアレート、ポリエチレングリコール(12)オレエート、ポリエチレングリコール(13)オレエート、ポリエチレングリコール(14)オレエート、ポリエチレングリコール(15)オレエート、ポリエチレングリコール(16)オレエート、ポリエチレングリコール(17)オレエート、ポリエチレングリコール(18)オレエート、ポリエチレングリコール(19)オレエート、ポリエチレングリコール(20)オレエート。
有利に使用することができるエトキシル化アルキルエーテルカルボン酸またはその塩は、ラウレス−11カルボン酸ナトリウムである。有利に使用することができるアルキルエーテル硫酸塩は、ラウレス−14硫酸ナトリウムである。有利に使用することができるエトキシル化コレステロール誘導体は、ポリエチレングリコール(30)コレステリルエーテルである。ポリエチレングリコール(25)大豆ステロールも、成功することが証明されている。有利に使用することができるエトキシル化トリグリセリドは、ポリエチレングリコール(60)オオマツヨイグサグリセリドである。
ポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステルを、ポリエチレングリコール(20)グリセリルラウレート、ポリエチレングリコール(21)グリセリルラウレート、ポリエチレングリコール(22)グリセリルラウレート、ポリエチレングリコール(23)グリセリルラウレート、ポリエチレングリコール(6)グリセリルカプレート/カプリネート、ポリエチレングリコール(20)グリセリルオレエート、ポリエチレングリコール(20)グリセリルイソステアレート、ポリエチレングリコール(18)グリセリルオレエート/ココエートの群から選択することがさらに有利である。
同様に、ソルビタンエステルを、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノラウレート、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノイソステアレート、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノパルミテート、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノオレエートの群から選択することが好ましい。
以下のものは、任意選択のW/O乳化剤として使用することができるが、それでもやはり本発明により有利であり得るものである:
8〜30個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、炭素原子8〜24個、特に炭素原子12〜18個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルカンカルボン酸のモノグリセロールエステル、炭素原子8〜24個、特に炭素原子12〜18個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルカンカルボン酸のジグリセロールエステル、炭素原子8〜24個、特に炭素原子12〜18個の鎖長を有する飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルコールのモノグリセロールエーテル、炭素原子8〜24個、特に炭素原子12〜18個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルコールのジグリセロールエーテル、炭素原子8〜24個、特に炭素原子12〜18個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルカンカルボン酸のプロピレングリコールエステルならびに炭素原子8〜24個、特に炭素原子12〜18個の鎖長を有する、飽和および/または不飽和の、分枝および/または非分枝のアルカンカルボン酸のソルビタンエステル。
特に有利なW/O乳化剤は、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、モノステアリン酸ジグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノイソステアリン酸プロピレングリコール、モノカプリル酸プロピレングリコール、モノラウリン酸プロピレングリコール、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノカプリル酸ソルビタン、モノイソオレイン酸ソルビタン、ジステアリン酸スクロース、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、イソベヘニルアルコール、セラキルアルコール、キミルアルコール、ポリエチレングリコール(2)ステアリルエーテル(ステアレス−2)、モノラウリン酸グリセリル、モノカプリン酸グリセリル、モノカプリル酸グリセリルまたはPEG30ジポリヒドロキシステアレートである。
組成物は、このタイプの組成物中に通常使用される化粧用補助剤、例えば、増粘剤、軟化剤、保湿剤、界面活性剤、乳化剤、保存剤、消泡剤、香料、ワックス、ラノリン、噴射剤、組成物自体または皮膚を着色させる色素(染料)および/または顔料ならびに化粧品中に通常使用される他の材料などを含み得る。
使用される分散剤または可溶化剤は、油、ワックスもしくは他の脂肪質の物質、低級モノアルコールもしくは低級ポリオールまたはその複数の混合物であってよい。特に好ましいモノアルコールまたはポリオールには、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセロールおよびソルビトールが含まれる。
本発明の好ましい実施形態は、例えば、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、特に脂肪酸のトリグリセリド、ラノリン、天然および合成の油またはワックスならびに乳化剤を、水の存在下で含む、保護クリームまたはミルクの形態のエマルジョンである。
さらに好ましい実施形態は、天然もしくは合成の油およびワックス、ラノリン、脂肪酸エステル、特に脂肪酸のトリグリセリドをベースとする油性ローションであるかまたはエタノールなどの低級アルコールもしくはプロピレングリコールなどのグリセロ−ルおよび/またはグリセロールなどのポリオールならびに油、ワックスおよび脂肪酸のトリグリセリドなどの脂肪酸エステルをベースとする油性アルコール性ローションである。
本発明による調製物は、エタノール、プロピレングリコールまたはグリセロールなどの1種もしくは複数種の低級アルコールまたはポリオールおよび珪藻土などの増粘剤を含むアルコール性ゲルの形態でもあり得る。油性−アルコール性ゲルは、天然もしくは合成の油またはワックスも含む。
固形スティックは、天然または合成のワックスおよび油、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、ラノリンならびに他の脂肪質の物質からなる。
組成物がエアゾールとして配合される場合、アルカン、フルオロアルカンおよびクロロフルオロアルカンなどの通例の噴射剤が、一般に使用される。
UVフィルターを含むゾル−ゲルマイクロカプセルを含む化粧用組成物は、例えば、光化学的損傷に対して毛髪を保護し、色合いの変化、脱色または機械的性質の損失を防ぐために使用され得る。この場合、適した製剤は、洗浄用(rinse-out)シャンプー、ローション、ゲルまたはエマルジョンの形態であり、これらの組成物は、シャンプーの前後、毛髪の着色もしくは脱色の前後またはパーマネントウェーブの前後に適用される。毛髪のスタイリングまたはトリートメント用のローションまたはゲルの形態、毛髪のブラッシングまたはブローウェーブ用のローションまたはゲルの形態、毛髪のためのヘアラッカー、パーマネントウェーブ用組成物、着色剤または脱色剤の形態である組成物を選択することも可能である。光防護特性を有する組成物は、このタイプの組成物中に使用される種々の補助剤、例えば、界面活性剤、増粘剤、ポリマー、軟化剤、保存剤、気泡安定剤、電解質、有機溶媒、シリコーン誘導体、油、ワックス、アンチグリース剤、組成物自体または毛髪を着色させる色素(染料)および/または顔料あるいは毛髪ケアに通常使用される他の材料などを含み得る。
本発明による組成物は、当業者によく知られている技術を用いて調製することができる。さらなる解説をせずとも、当業者であれば、上記の説明をその最も広い範囲で利用することができると推定される。以下の図および例は、本発明を説明することを意図しており、本発明を限定するものではない。
図の説明
図1〜4は、未処理のおよび処理済みEusolex(登録商標)UV−Pearls OMCの異なるサンプルのSEM写真を示す。すべての写真は、乾燥後に撮影する。
図1:未処理のサンプル。
図2:例1によってSiOで処理されたサンプル。
図3:例2によってTiO30gで処理されたサンプル。
図4:例3によってTiO15gで処理されたサンプル。
図5は、例4によるW/OエマルジョンのインビトロにおけるSPF値(In vitro SPF)を示す:例1〜3によって処理されたゾル−ゲルカプセルを含むエマルジョン(formulation0−1−0、0−1−1、0−1−2)のSPF値を、カプセル封入されていない形態のUVフィルターを含む製剤(formulation0−1−3、0−1−4、0−1−5)と比較する。
図6は、例5によるO/WエマルジョンのインビトロにおけるSPF値を示す:例1〜3によって処理されたゾル−ゲルカプセルを含むエマルジョンのSPF値を比較する。
図7は、例6によるゲル製剤のインビトロにおけるSPF値を示す:例1〜3によって処理されたゾル−ゲルカプセルを含むエマルジョンのSPF値を比較する。
図8は、例4によるW/Oエマルジョンのホワイトニング効果を黒紙上に示す。例1〜3によって処理されたゾル−ゲルカプセルを含むエマルジョンのホワイトニング効果を、カプセル封入されていない形態のUVフィルターを含む製剤と比較する。
図9は、例5によるO/Wエマルジョンのホワイトニング効果を黒紙上に示す。
図10は、例6によるゲル製剤のホワイトニング効果を黒紙上に示す。
図11は、例1〜3による3種類のサンプルの、UV−照射下での色安定性を示す。各皿の左側(点で印を付けた側)は、UV−照射されていないサンプルを示すのに対し、各皿の右側は、5MED(250kJ/m)の照射後のサンプルを示す。
図12は、例4、5および6による製剤の、UV−照射下での色安定性を示す。各皿の左側(点で印を付けた側)は、UV−照射されていないサンプルを示すのに対し、各皿の右側は、5MED(250kJ/m)の照射後のサンプルを示す。A:例4による製剤の色安定性。B:例5による製剤の色安定性。C:例6による製剤の色安定性。
例1:UVフィルターカプセルのSiOでの処理
135gのEusolex(登録商標)UV−Pearls OMC(OMC=50g、SiO=6.75g;Merck KGaA、Darmstadtから入手可能)を5L反応器に入れ、脱イオン水を用いて2Lに調整する。
80.5gの水ガラス(SiOとして26%)を水で希釈することによって、432.5mlの水ガラス溶液(43.25g SiO)を調製する。
100mlの10%HCl溶液を、pH制御用(pH=7.2)に調製する。
Eusolex(登録商標)UV−Pearls OMCの上記バッチを使用した調製手順を、以下の製法に従って実施する。
Figure 2013538834
調製されたサンプルは、良好な安定性を示す、十分に分散した白色粉末である。SiOのシェル厚は、約116nmであると算出される。
図2は、サンプルのSEM写真を示す。
サンプルのUV−照射下での色安定性を、図11に示す。
例2:UVフィルターカプセルのSiO、SnOおよびTiOでの処理
135gのEusolex(登録商標)UV−Pearls OMC(OMC=50g、SiO=6.75g;Merck KGaA、Darmstadtから入手可能)を反応器に入れ、脱イオン水を用いて2Lに調整する。
80.5gの水ガラス(SiOとして26%)を水で希釈することによって、432.5mlの水ガラス溶液(43.25g SiO)を調製する。
3.286gのSnClを脱イオン水中に溶解させることによって、62mlのSnCl溶液(SnO=2g)を調製する。
100gTiO/1000mlの濃度に相当する300mlのTiCl溶液(TiO=30g)を調製する。
Eusolex(登録商標)UV−Pearls OMCの上記バッチを使用した調製手順を、以下の製法に従って実施する。
Figure 2013538834
調製されたサンプルは、良好な安定性を示す、十分に分散した白色粉末である。固定されたTiO層の厚さは、約40nmであると算出される。
図3は、サンプルのSEM写真を示す。
サンプルのUV−照射下での色安定性を、図11に示す。
例3:UVフィルターカプセルのSiO、SnOおよびTiOでの処理
例3は、TiOの量を除き、例2に記載されているのと同じ手順に従って実施する。
TiCl溶液は、300mlの代わりに150mlのみを使用する。カプセルは、約15gTiO/2gSnO/50gSiO/50gOMCからなる。
調製されたサンプルは、良好な安定性を示す、十分に分散した白色粉末である。固定されたTiO層の厚さは、約20nmであると算出される。
図4は、サンプルのSEM写真を示す。
サンプルのUV−照射下での色安定性を、図11に示す。
例4:処理されたUVフィルターカプセルを含む油中水エマルジョン(W/O)
製剤サンプル(formulation)0−1−0、0−1−1および0−1−2は、例1〜3の処理されたUVフィルターカプセルを5%含む製剤を指す。比較のために、カプセル封入されたUVフィルターの代わりに、カプセル封入されていないUVフィルターを含む、対応する製剤を同様に掲載する(formulation0−1−3、0−1−4、0−1−5)。
Figure 2013538834
これらの製剤のインビトロにおけるSPF値を、図5に示す。
これらの製剤のホワイトニング効果を、図8に示す。
製剤のUV−照射下での色安定性を、図12Aに示す。
例5:処理されたUVフィルターカプセルを含む水中油エマルジョン(O/W)
製剤サンプル(formulation)0−2−0、0−2−1および0−2−2は、例1〜3の処理されたUVフィルターカプセルを10%含む製剤を指す。
Figure 2013538834

これらの製剤のインビトロにおけるSPF値を、図6に示す。
これらの製剤のホワイトニング効果を、図9に示す。
製剤のUV−照射下での色安定性を、図12Bに示す。
例6:処理されたUVフィルターカプセルを含むゲル
製剤サンプル(formulation)0−3−0、0−3−1および0−3−2は、例1〜3の処理されたUVフィルターカプセルを含む製剤を指す。
Figure 2013538834
これらの製剤のインビトロにおけるSPF値を、図7に示す。
これらの製剤のホワイトニング効果を、図10に示す。
製剤のUV−照射下での色安定性を、図12Cに示す。

Claims (15)

  1. カプセル封入された化粧用または医薬用活性原料を含むゾル−ゲルカプセルを無機原料で処理する方法であって、処理が以下のステップ:
    a)ゾル−ゲルカプセルの懸濁液を準備するステップと、
    b)1つまたは複数の水溶性の無機前駆化合物を加えるステップと、
    c)カプセルの表面上に無機原料を析出させるステップと、
    d)場合によって、ステップb)およびc)を1回または複数回繰り返すステップと、
    e)場合によって、処理されたゾル−ゲルカプセルを単離するおよび/または乾燥させるステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. ゾル−ゲルカプセルがシリカカプセルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 無機原料が、SiO、TiO、ZnOおよび/またはSnOからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステップb)の1つまたは複数の無機前駆化合物が、NaSiO、TiCl、ZnClおよび/またはSnClからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ステップb)において、酸または塩基を加えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ステップb)およびc)の温度が、30から120℃の間であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップc)のpHが、1から9の間であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ゾル−ゲルカプセルを、最初にSiOで処理し、その後SnOで処理するおよび/またはその後TiOで処理することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. カプセル封入された化粧用または医薬用活性原料が、1種または複数種のUVフィルターを含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 1種または複数種のUVフィルターが、3−(4’−メチルベンジリデン)−dl−カンファー、1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、4−イソプロピル−ジベンゾイルメタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、メトキシ桂皮酸オクチル、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルサリチレート、2−エチルヘキシル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−エチルヘキシル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸ならびにそのカリウム塩、ナトリウム塩およびトリエタノールアミン塩から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. ステップa)において提供されるゾル−ゲルカプセルが、
    ステップa1)において、ゾル−ゲル前駆体および少なくとも1種の化粧用または医薬用活性原料を含む疎水性溶液の水中油エマルジョンを、水溶液中で調製し、
    ステップb1)において、縮合重合反応を促進するために、ステップa1)からのエマルジョンを別の水溶液と混合し、
    場合によってステップc1)において、反応生成物をゾル−ゲル前駆体から分離し、ゾル−ゲルカプセルを単離する
    方法で得られることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法によって製造される、カプセル封入された化粧用または医薬用活性原料を含むゾル−ゲルカプセル。
  13. 請求項12に記載のゾル−ゲルカプセルを含む製剤。
  14. 5〜80重量%のゾル−ゲルカプセルを含むことを特徴とする、請求項13に記載の製剤。
  15. 請求項12に記載のゾル−ゲルカプセルを、さらなる材料と混合することを特徴とする、請求項13または14に記載の製剤の調製方法。
JP2013530601A 2010-09-30 2011-09-01 ゾル−ゲルカプセルを処理する方法 Expired - Fee Related JP6050753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10012005.4 2010-09-30
EP10012005 2010-09-30
EP10013909 2010-10-23
EP10013909.6 2010-10-23
PCT/EP2011/004420 WO2012041438A1 (en) 2010-09-30 2011-09-01 A process for treating sol-gel capsules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538834A true JP2013538834A (ja) 2013-10-17
JP6050753B2 JP6050753B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=44720835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530601A Expired - Fee Related JP6050753B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-01 ゾル−ゲルカプセルを処理する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9603784B2 (ja)
EP (1) EP2622026A1 (ja)
JP (1) JP6050753B2 (ja)
WO (1) WO2012041438A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018160527A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Microtek Laboratories, Inc. Moisture wicking and cooling capsules having an outer shell comprising a siloxane and methods for making same
CN114007734A (zh) 2019-04-17 2022-02-01 宝洁公司 制备胶囊的方法
EP3956427A1 (en) 2019-04-17 2022-02-23 The Procter & Gamble Company Capsules
EP3955890A1 (en) 2019-04-17 2022-02-23 The Procter & Gamble Company Capsules
WO2022082188A2 (en) 2020-10-16 2022-04-21 The Procter & Gamble Company Liquid fabric care compositions comprising capsules
US11938349B2 (en) 2020-10-16 2024-03-26 The Procter & Gamble Company Antiperspirant and deodorant compositions comprising capsules

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200721A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Riyuuhoudou Seiyaku Kk 複合型紫外線吸収剤
JPH09169626A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Kao Corp 液状化粧料
JP2009503056A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 ソル − ゲル テクノロジーズ リミテッド 水不溶性成分の金属酸化物被覆
JP2010517997A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ソル − ゲル テクノロジーズ リミテッド 金属酸化物コーティングを含む粒子の製造方法及び金属酸化物コーティングを有する粒子

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW197375B (ja) 1990-11-19 1993-01-01 Hayashibara Biochem Lab
FR2680683B1 (fr) 1991-08-29 1993-11-12 Oreal Composition cosmetique filtrante contenant un polymere filtre a structure hydrocarbonee et une silicone filtre.
US5512094A (en) 1992-11-20 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide coated silica shells
JPH07323668A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Ricoh Co Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
JPH1023851A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫誘殺器
FR2755856B1 (fr) 1996-11-21 1999-01-29 Merck Clevenot Laboratoires Microcapsules de chitine ou de derives de chitine contenant une substance hydrophobe, notamment un filtre solaire et procede de preparation de telles microcapsules
EP0916335B1 (de) 1997-08-13 2004-11-03 Basf Aktiengesellschaft Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetsche und pharmazeutische Zubereitungen
JPH11196324A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力方法および装置
US6303149B1 (en) 1998-08-13 2001-10-16 Sol-Gel Technologies, Ltd. Method for the preparation of oxide microcapsules loaded with functional molecules and the products obtained thereof
DE19842134A1 (de) 1998-09-14 2000-04-13 Merck Patent Gmbh Pigment mit hoher Lichtdiffusion
US6648958B2 (en) * 1998-09-14 2003-11-18 Merck Patent Gesellschaft Highly light-scattering pigment mixture
US6238650B1 (en) 1999-05-26 2001-05-29 Sol-Gel Technologies Ltd. Sunscreen composition containing sol-gel microcapsules
IL146499A0 (en) 1999-05-25 2002-07-25 Sol Gel Technologies Ltd A method for obtaining photostable sunscreen compositions
AU2001252513A1 (en) 2000-04-21 2001-11-07 Sol-Gel Technologies Ltd. Composition exhibiting enhanced formulation stability and delivery of tropical active ingredients
DE10133202A1 (de) 2001-07-07 2003-01-16 Beiersdorf Ag Osmolyte enthaltende kosmetische und dermatologische Zubereitungen zur Behandlung und aktiven Prävention trockener Haut und anderer negativer Veränderungen der physiologischen Homöostase der gesunden Haut
EP1747773B1 (en) 2001-07-16 2010-08-04 Merck Patent GmbH Photostable organic sunscreen compositions with antioxidant properties
WO2003011239A2 (en) 2001-07-31 2003-02-13 Merck Patent Gmbh Sunscreen composition
BR0214184A (pt) 2001-11-08 2004-10-13 Sol Gel Technologies Ltd Composições que contêm óleos que possuem gravidade especìfica mais alta que a gravidade especìfica da água
GB0202853D0 (en) 2002-02-07 2002-03-27 Dow Corning Encapsulation process and encapsulated compositions
DE102005044400A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Capsulution Nanoscience Ag Verfahren zur Verkapselung und kontrollierten Freisetzung von schwer wasserlöslichen (hydrophoben) flüssigen und festen Wirkstoffen
EP2148643A1 (en) * 2007-05-21 2010-02-03 Aquea Scientific Corporation Highly charged microcapsules
CN101555401B (zh) 2008-04-10 2011-12-21 中国科学院化学研究所 有机相变储能材料的微胶囊及其制备方法
DE102008026300A1 (de) 2008-06-02 2009-12-03 Kronos International, Inc. Verfahren zur Oberflächenbeschichtung von anorganischen Festkörperpartikeln, insbesondere Titandioxid-Pigmentpartikel
JP4990303B2 (ja) 2009-01-27 2012-08-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200721A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Riyuuhoudou Seiyaku Kk 複合型紫外線吸収剤
JPH09169626A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Kao Corp 液状化粧料
JP2009503056A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 ソル − ゲル テクノロジーズ リミテッド 水不溶性成分の金属酸化物被覆
JP2010517997A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ソル − ゲル テクノロジーズ リミテッド 金属酸化物コーティングを含む粒子の製造方法及び金属酸化物コーティングを有する粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2622026A1 (en) 2013-08-07
WO2012041438A1 (en) 2012-04-05
US9603784B2 (en) 2017-03-28
US20130156834A1 (en) 2013-06-20
JP6050753B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740845B2 (ja) 二酸化ケイ素被覆を有するuv保護ナノ粒子
KR101529341B1 (ko) Uv 필터 캡슐
JP6050753B2 (ja) ゾル−ゲルカプセルを処理する方法
US20130059924A1 (en) Photostabilisers
EP2568953B1 (de) Triazine als reaktionsbeschleuniger
CN101810543B (zh) 化妆品组合物及其光稳定化的方法
EP1720510B1 (de) Uv-filter in puderform
DE102011115285A1 (de) Phosphanoxide als Reaktionsbeschleuniger
JP2009526125A (ja) アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含有するuvフィルターカプセル
ES2548042T3 (es) Derivados de 7-aciloxi-cromen-4-ona y su uso como sustancias para autobronceado
WO2012007095A2 (de) Bräunungsverstärker und selbstbräunungssubstanzen
JP2012526058A (ja) ケイ皮酸アスコルバート
KR20050048677A (ko) 비(非)-플레이크 코팅된 착색 안료 및 그것의 제조 방법 및용도
US20130272978A1 (en) Dihydroxyacetone monoethers
JP4713251B2 (ja) 安息香酸アリールアルキル誘導体およびビス−レソルシニルトリアジン化合物を用いたジベンゾイルメタン誘導体を光防護する方法、ならびに光防護組成物
FR2994972A1 (fr) Ester amine d'acides amines utilise comme accelerateur de reaction
EP2600854B1 (de) Phenethyl-, phenethylen-, phenetin- und indanonderivate
US20150139922A1 (en) Extracts of darlingtonia californica
US20140099274A1 (en) Extracts of darlingtonia californica
US20150182432A1 (en) Phenyl ketone derivatives as self-tanning agents
US20150051295A1 (en) Use of propanol and propenol derivatives as antioxidants

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees