JP6747116B2 - ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置 - Google Patents

ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747116B2
JP6747116B2 JP2016136423A JP2016136423A JP6747116B2 JP 6747116 B2 JP6747116 B2 JP 6747116B2 JP 2016136423 A JP2016136423 A JP 2016136423A JP 2016136423 A JP2016136423 A JP 2016136423A JP 6747116 B2 JP6747116 B2 JP 6747116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voxel
area
region
voxels
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005859A (ja
Inventor
雄 田中
雄 田中
国平 孫
国平 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016136423A priority Critical patent/JP6747116B2/ja
Priority to US15/619,612 priority patent/US10096156B2/en
Priority to EP17177359.1A priority patent/EP3282424B1/en
Priority to KR1020170081055A priority patent/KR102053188B1/ko
Priority to CN201710500992.8A priority patent/CN107590298B/zh
Publication of JP2018005859A publication Critical patent/JP2018005859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747116B2 publication Critical patent/JP6747116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration by non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data

Description

本発明の実施形態は、ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置に関する。
コンピュータ技術を活用して製品の設計、製造や工程設計の事前検討の支援を行う技術の一例として、CAE(Computer Aided Engineering)が知られている。CAE分野では、自動車などの設計対象とする製品の3次元形状の形状データをもとにシミュレーションすることで、対象製品の設計段階から組み立て工程などを検証可能としている。
特開2006−277672号公報
しかしながら、上記の従来技術では、3次元形状の形状データより設計対象とする製品内の空き領域を抽出する際に、処理負荷が増大する場合がある。
例えば、自動車などの製造現場では、製品内の空き領域に組み込む製品の製造を他社に委託することがある。このように他社に委託する場合は、製品内の空き領域の形状を示すデータを抽出して提供する。しかしながら、自動車などの製品においては、製品を示す3次元形状を示す面要素のサイズが細かく、要素数が多くなることから、空き領域の形状を示すデータの抽出に多大な処理負荷がかかることとなる。
1つの側面では、3次元形状からの空き領域の抽出を容易に行うことができるボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置を提供することを目的とする。
第1の案では、ボクセル化処理プログラムは、3次元形状をボクセル化して3次元形状に対応する第1のボクセルを生成する処理をコンピュータに実行させる。また、ボクセル化処理プログラムは、生成した第1のボクセルを含む立方体又は直方体の各面から立方体又は直方体の内側に向かって、第1のボクセルに衝突するまで各面に垂直な線をのばした場合に、少なくとも互いに直交する3つの面からのばした線が交わるか否かに応じて第1のボクセルの外周の外側の領域を特定する処理をコンピュータに実行させる。また、ボクセル化処理プログラムは、特定した外側の領域を第2のボクセルとして設定する処理をコンピュータに実行させる。また、ボクセル化処理プログラムは、立方体又は直方体についてボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理を実行させる。
本発明の1実施態様によれば、3次元形状からの空き領域の抽出を容易に行うことができる。
図1は、実施形態にかかる情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態にかかる情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図3は、設定画面を説明する説明図である。 図4は、3次元形状のボクセル化を説明する説明図である。 図5は、外周を埋める処理を説明する説明図である。 図6−1は、X方向から外周を埋める処理を説明する説明図である。 図6−2は、Y方向から外周を埋める処理を説明する説明図である。 図6−3は、Z方向から外周を埋める処理を説明する説明図である。 図7は、共通領域の取り出しを説明する説明図である。 図8は、中空領域の除去を説明する説明図である。 図9は、求めた領域の足し合わせを説明する説明図である。 図10は、逆ボクセル化を説明する説明図である。 図11は、区分領域の特定を説明する説明図である。 図12は、区分領域の特定を説明する説明図である。 図13は、抽出した領域を説明する説明図である。 図14は、小さい球での補正を説明する説明図である。 図15は、補正後の領域を説明する説明図である。 図16は、補正後の領域を説明する説明図である。 図17は、表示画面を説明する説明図である。 図18は、表示画面を説明する説明図である。 図19は、実施形態にかかる情報処理装置のハードウエア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施形態にかかるボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明するボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置は、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施形態にかかる情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。図1に示す情報処理装置1は、例えばPC(パーソナルコンピュータ)等を適用できる。情報処理装置1は、例えば、計算機上の3次元CAD(Computer Aided Design)で作成した製品の3次元形状データを受け付ける。そして、情報処理装置1は、受け付けた3次元形状データをもとに製品における空き領域の抽出などの処理を行い、処理結果をディスプレイなどに出力する。
ここで、3次元形状データは、製品を構成する各部品の形状を示すデータであり、BREP(Boundary REPresentation)、ファセットなどを適用できる。BREPは、位相情報(Body、Face、Loop、CoEdge、Edge、Vertexなど)および幾何情報(Base Surface、Base Curve、Base Pointなど)で製品の3次元形状を表現する。ファセットは、微小な三角形(Body、Face、Trianglesなど)の集まりで製品の3次元形状を表現する。
図1に示すように、情報処理装置1は、第1ボクセル化部10、第2ボクセル化部20、逆ボクセル化部30、領域特定部40、出力部50および設定部60を有する。
第1ボクセル化部10は、製品の3次元形状データが示す製品の3次元形状をボクセル化して3次元形状に対応するボクセル(第1のボクセル)を生成する。
ボクセルは、XYZ空間の微小立体(格子)の集まりで3次元形状を表現する。このように、ボクセルは、XYZ空間上の微小立体の有無により単純に3次元形状を表現できることから、BREPやファセットなどの3次元形状データと比較して各種演算にかかる処理負荷を抑えることができる。
第2ボクセル化部20は、第1ボクセル化部10が生成したボクセルの外周の外側の領域を特定し、特定した外側の領域に対応するボクセル(第2のボクセル)を生成する。
具体的には、第2ボクセル化部20は、第1ボクセル化部10が生成した第1のボクセルを含む(取り囲む)立方体又は直方体の内側に向かって第1のボクセルに衝突するまで線を伸ばす。次いで、第2ボクセル化部20は、少なくとも互いに直交する3つの面から伸ばした線が交わるか否かに応じて第1ボクセル化部10が生成した第1のボクセルの外周の外側の領域を特定する。
言い換えると、第2ボクセル化部20は、第1ボクセル化部10が生成した第1のボクセルを含む特定の3次元空間の領域(例えば立方体や直方体)のうち、3軸方向それぞれにおいて、特定の3次元空間の領域の外周から連続してボクセルが設定されていない領域を特定する。そして、第2ボクセル化部20は、特定した領域それぞれに共通する共通領域、すなわち第1のボクセルの外周の外側にある領域を特定する。
また、言い換えると、第2ボクセル化部20は、第1ボクセル化部10が生成した第1のボクセルを含む特定の3次元空間の領域のうち、延長線上に第1のボクセルが存在せず、始点を共有する互いに直交する3つのベクトルを形成できる領域を特定する。すなわち、第2ボクセル化部20は、第1のボクセルの外周の外側にある領域を特定する。
次いで、第2ボクセル化部20は、特定した外側の領域に対応する第2のボクセルを生成する。すなわち、第2ボクセル化部20は、3次元形状に対応する第1のボクセルの外周の外側にある空き領域を第2のボクセルで埋める。
逆ボクセル化部30は、3次元形状に対応する第1のボクセルを取り囲む特定の3次元空間(例えば立方体又は直方体)について逆ボクセル化を行う。すなわち、逆ボクセル化部30は、特定の3次元空間において、ボクセルがある領域をボクセルがない領域とし、ボクセルがない領域をボクセルがある領域として反転させる反転処理を実行する。この逆ボクセル化により、3次元形状に対応する第1のボクセルで囲まれている、3次元形状内の空き領域がボクセル化されることとなる。
領域特定部40は、逆ボクセル化部30による反転処理後にボクセルとして設定された領域内で、特定の大きさの球又は立方体が連続して通過可能な領域を特定する。これにより、逆ボクセル化部30による反転処理後にボクセル化された領域、すなわち、3次元形状内の空き領域が、特定の大きさの球又は立方体が連続して通過可能な領域ごとに分割される。例えば、3次元形状内の空き領域において、特定の大きさの球又は立方体よりも小さい隙間で互いに接続している2つの領域は、2つの区分領域として分割される。
出力部50は、逆ボクセル化部30によりボクセル化され、領域特定部40により特定された領域についての処理結果、すなわち3次元形状データが示す3次元形状内の空き領域に対応するボクセルを出力する。一例として、出力部50は、ボクセルの表示を行う表示データを出力する。これにより、ユーザは、3次元形状データが示す製品内の空き領域の形状をボクセルで確認することができる。
設定部60は、ユーザからの各種設定を受け付けるユーザ・インタフェースである。例えば、設定部60は、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)をディスプレイに表示してユーザからの操作をGUIで受け付けることで、各種設定を行う。一例として、設定部60は、第1ボクセル化部10、第2ボクセル化部20および逆ボクセル化部30においてボクセル化を行う際の設定や、領域特定部40において領域の特定を行う際の設定など、製品内の空き領域の抽出にかかる設定を受け付ける。また、設定部60は、出力部50において出力する表示データについての設定などの表示設定を受け付ける。
次に、情報処理装置1における処理の詳細について説明する。図2は、実施形態にかかる情報処理装置1の動作例を示すフローチャートである。
図2に示すように、処理が開始されると、設定部60は、設定画面におけるユーザの操作をもとに、製品内の空き領域の抽出にかかる抽出条件を設定する(S1)。
図3は、設定画面を説明する説明図である。図3に示すように、設定画面200は、設定領域201、202および各種の設定ボタン203を有する。
設定領域201は、第1ボクセル化部10、第2ボクセル化部20および逆ボクセル化部30においてボクセル化を行う際の設定内容を受け付ける。具体的には、設定領域201では、第1ボクセル化部10、第2ボクセル化部20および逆ボクセル化部30におけるボクセル化のピッチなどの設定を受け付ける。
設定領域202は、領域特定部40において領域の特定を行う際の設定内容を受付ける。具体的には、設定領域202では、球又は立方体のいずれの立体で領域を特定するかの選択設定、その立体のサイズなどの設定を受付ける。
S1に次いで、第1ボクセル化部10は、製品の3次元形状データが示す製品の3次元形状を、設定された抽出条件でボクセル化(第1ボクセル化)する(S2)。
図4は、3次元形状のボクセル化を説明する説明図である。図4に示すように、第1ボクセル化部10は、3次元形状データが示す3次元形状300についてボクセル化を行い、3次元形状300に対応するボクセル301を生成する。このボクセル化については、例えば3次元形状データに含まれるファセットの各三角形が通る領域を”1(ボクセルあり)”と設定するなどの公知のアルゴリズムを用いて行う。
次いで、第2ボクセル化部20は、第1ボクセル化部10が生成したボクセル301の外周の外側の領域をボクセル(第2のボクセル)で埋める、第2ボクセル化を行う(S3)。
図5は、外周を埋める処理を説明する説明図である。図5に示すように、第2ボクセル化部20は、第1ボクセル化部10が生成したボクセル301を含む立体301aの内側に向かってボクセル301に衝突するまで線を伸ばす。次いで、第2ボクセル化部20は、少なくとも互いに直交する3つの面から伸ばした線が交わるか否かに応じて第1ボクセル化部10が生成したボクセル301の外周の外側の領域を特定する。
すなわち、第2ボクセル化部20は、X、Y、Z方向からボクセル301に向かって外周を埋めていき、X、Y、Z方向の全てで埋まる共通領域をボクセル301の外周の外側の領域として特定する。
図6−1は、X方向から外周を埋める処理を説明する説明図である。図6−1に示すように、第2ボクセル化部20は、X方向からボクセル301に向かって外周を埋めていくことで、領域302aを得る。
図6−2は、Y方向から外周を埋める処理を説明する説明図である。図6−2に示すように、第2ボクセル化部20は、Y方向からボクセル301に向かって外周を埋めていくことで、領域302bを得る。
図6−3は、Z方向から外周を埋める処理を説明する説明図である。図6−3に示すように、第2ボクセル化部20は、Z方向からボクセル301に向かって外周を埋めていくことで、領域302cを得る。
図7は、共通領域の取り出しを説明する説明図である。図7に示すように、第2ボクセル化部20は、得られた領域302a、302b、302cを掛けあわせて、領域302a、302b、302cに共通する共通領域302dを取り出す。
図8は、中空領域の除去を説明する説明図である。図8に示すように、共通領域302dには、ボクセル301の内側にある中空領域302eも含まれる場合がある。この中空領域302eは、立体301aに接していない。よって、第2ボクセル化部20は、共通領域302dの中で少なくとも一部が立体301aの外周に接する領域を特定して中空領域302eを除去する。これにより、第2ボクセル化部20は、ボクセル301の外周の外側の共通領域302を特定する。
図9は、求めた領域の足し合わせを説明する説明図である。図9に示すように、第2ボクセル化部20は、ボクセル301と、求めた共通領域302とを足しあわせて3次元形状の外周を埋めたボクセル303を得る。
S3に次いで、逆ボクセル化部30は、ボクセル303を逆ボクセル化する(S4)。図10は、逆ボクセル化を説明する説明図である。図10に示すように、逆ボクセル化部30は、立体301a内においてボクセル303のあり/なしを反転することで(逆ボクセル化)、3次元形状内の空き領域に対応するボクセル304を抽出する。
次いで、領域特定部40は、逆ボクセル化後のボクセル304内で、設定画面200の設定領域202で設定された所定サイズの球(または立方体)が通る領域を特定する。次いで、領域特定部40は、逆ボクセル化後のボクセル304内で特定した領域ごとに分割する(S5)。この分割により、領域特定部40は、ボクセル304より1又は複数の区分領域を特定する。
図11、図12は、区分領域の特定を説明する説明図である。図11に示すように、領域特定部40は、ボクセル304内で球305を連続して移動させることで、球305が通過可能な区分領域304aを特定する。次いで、領域特定部40は、ボクセル304内で区分領域304aを除いた領域で球305を連続して移動させ、球305が通過可能な区分領域304bを特定する。
また、図12に示すように、領域特定部40は、球305の径を段階的に小さくして区分領域の特定を行ってもよい。一例として、領域特定部40は、最初に直径60mmの球305が通る区分領域304aを特定する。次いで、領域特定部40は、直径を40mmとする球305が通る区分領域304bを特定する。次いで、領域特定部40は、直径を20mmとする球305が通る区分領域304cを特定する。このように、球305の径を段階的に小さくすることで、より小さな区分領域を段階的に特定することができる。
図13は、抽出した領域を説明する説明図である。図13に示すように、領域特定部40により、3次元形状内の空き領域に対応するボクセル304内において所定の隙間で接続する2つの領域(部屋)については、区分領域304a、304bとして分割され、抽出される。
抽出された区分領域304a、304bは、球305の大きさにより荒い形状となる。したがって、領域特定部40は、S5に次ぐ処理で、区分領域304a、304bごとに、その外周において球305より小さい球(又は立方体)が連続して通る領域で補正する(S6)。
図14は、小さい球での補正を説明する説明図である。図14に示すように、領域特定部40は、区分領域304aの外周において球305より小さい球306が通る領域で区分領域304aを補正する。なお、領域特定部40は、区分領域304bについても同様に補正を行う。
図15、図16は、補正後の領域を説明する説明図である。図15に示すように、S6による補正により、区分領域304a、304bの形状をより精細にすることができる。
図16において、ケースC1は、ボクセル304内で球305が通過可能な区分領域304a、304bを特定した後に、球305より小さな球306で補正する場合を示す。また、ケースC2は、最初から球305より小さな球306を用いて区分領域を特定する場合を示す。ケースC2が示すように、最初から球306を用いて区分領域の特定を行うと、1つに繋がった区分領域304aが特定される。これに対し、ケースC1では、最初に大きな球305を用いて区分領域の特定を行った後に、小さな球306を用いて補正するので、2つの区分領域304a、304bを特定した上で、区分領域304a、304bの形状を精細に補正することができる。
図2に戻り、S6に次いで、出力部50は、S6までの処理結果を出力する(S7)。具体的には、出力部50は、3次元形状データが示す3次元形状内の空き領域(区分領域304a、304bなど)に対応するボクセルを表示画面などに出力する。
図17、図18は、表示画面を説明する説明図である。図17に示すように、表示画面400は、操作領域401と、ツリー表示領域402と、3次元形状表示領域403とを有する。
操作領域401は、各種の操作ボタンを有する領域であり、ユーザからの操作指示を受付ける。ツリー表示領域402は、3次元形状表示領域403に表示する表示部材をツリー形式に表示する領域である。ツリー表示領域402のツリー402aには、3次元形状表示領域403に表示する表示部材ごとにブランチ402bが設定されている。ユーザは、ブランチ402bにおけるチェックボックスをオン/オフすることで、3次元形状表示領域403における表示部材の表示のあり/なしを指示できる。
S7では、3次元形状データが示す3次元形状300内の空き領域(区分領域304a、304b)に対応するボクセルが3次元形状表示領域403に表示される。これにより、ユーザは、3次元形状データが示す3次元形状300内の空き領域をボクセルで確認することができる。また、ユーザは、ツリー表示領域402のツリー表示領域402のブランチ402b、402cにおけるチェックボックスをオン/オフすることで、3次元形状300およびボクセルの表示を切り替えることができる。
具体的には、図18に示すように、ブランチ402cのチェックボックスをオンとし、ブランチ402bのチェックボックスをオフとすることで、3次元形状300を消してボクセルの表示を行うことができる。
以上のように、情報処理装置1は、3次元形状をボクセル化して3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、第1のボクセルの外周の外側の領域を特定し、特定した外側の領域を第2のボクセルとして設定する。そして、情報処理装置1は、ボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理(逆ボクセル化)を実行し、3次元形状内の空き領域に対応した形状(ボクセル)を特定する。このように、情報処理装置1は、単純に3次元形状を表現できるボクセルを用いて3次元形状内の空き領域に対応した形状の特定を行うことから、BREPやファセットなどの3次元形状データと比較して各種演算にかかる処理負荷を抑え、空き領域の抽出を容易に行うことができる。
なお、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、情報処理装置1で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウエア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。また、情報処理装置1で行われる各種処理機能は、クラウドコンピューティングにより、複数のコンピュータが協働して実行してもよい。
ところで、上記の実施形態で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施形態と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータ(ハードウエア)の一例を説明する。図19は、実施形態にかかる情報処理装置1のハードウエア構成例を示すブロック図である。
図19に示すように、情報処理装置1は、各種演算処理を実行するCPU101と、データ入力を受け付ける入力装置102と、モニタ103と、スピーカ104とを有する。また、情報処理装置1は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置105と、各種装置と接続するためのインタフェース装置106と、有線または無線により外部機器と通信接続するための通信装置107とを有する。また、情報処理装置1は、各種情報を一時記憶するRAM108と、ハードディスク装置109とを有する。また、情報処理装置1内の各部(101〜109)は、バス110に接続される。
ハードディスク装置109には、上記の実施形態で説明した第1ボクセル化部10、第2ボクセル化部20、逆ボクセル化部30、領域特定部40、出力部50および設定部60における各種の処理を実行するためのプログラム111が記憶される。また、ハードディスク装置109には、プログラム111が参照する各種データ112(例えば3次元形状データなど)が記憶される。入力装置102は、例えば、情報処理装置1の操作者から操作情報の入力を受け付ける。モニタ103は、例えば、操作者が操作する各種画面(例えば設定画面200、表示画面400など)を表示する。インタフェース装置106は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置107は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークと接続され、通信ネットワークを介した外部機器との間で各種情報をやりとりする。
CPU101は、ハードディスク装置109に記憶されたプログラム111を読み出して、RAM108に展開して実行することで、各種の処理を行う。なお、プログラム111は、ハードディスク装置109に記憶されていなくてもよい。例えば、情報処理装置1が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラム111を読み出して実行するようにしてもよい。情報処理装置1が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこのプログラム111を記憶させておき、情報処理装置1がこれらからプログラム111を読み出して実行するようにしてもよい。
1…情報処理装置
10…第1ボクセル化部
20…第2ボクセル化部
30…逆ボクセル化部
40…領域特定部
50…出力部
60…設定部
101…CPU
102…入力装置
103…モニタ
104…スピーカ
105…媒体読取装置
106…インタフェース装置
107…通信装置
108…RAM
109…ハードディスク装置
110…バス
111…プログラム
112…各種データ
200…設定画面
201、202…設定領域
203…設定ボタン
300…3次元形状
301…ボクセル形状
301a…立体
302…共通領域
302a〜302c…領域
302d…共通領域
302e…中空領域
303、304…ボクセル
304a〜304c…区分領域
305、306…球
400…表示画面
401…操作領域
402…ツリー表示領域
403…3次元形状表示領域
402a…ツリー
402b、402c…ブランチ
C1、C2…ケース

Claims (10)

  1. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルを含む立方体又は直方体の各面から前記立方体又は直方体の内側に向かって、前記第1のボクセルに衝突するまで各面に垂直な線をのばした場合に、少なくとも互いに直交する3つの面からのばした線が交わるか否かに応じて前記第1のボクセルの外周の外側の領域を特定し、
    特定した前記外側の領域を第2のボクセルとして設定し、
    前記立方体又は直方体についてボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理を実行する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするボクセル化処理プログラム。
  2. 前記反転処理後にボクセルとして設定された領域内で、特定の大きさの球又は立方体が連続して通過可能な領域を特定する、ことを特徴とする請求項1に記載のボクセル化処理プログラム。
  3. 前記反転処理後に特定する処理は、前記特定の大きさの球又は立方体が連続して通過可能な領域ごとに、当該領域の外周において前記特定の大きさの球又は立方体より小さい球又は立方体が連続して通過可能な領域で補正する、ことを特徴とする請求項2に記載のボクセル化処理プログラム。
  4. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルを含む特定の3次元空間の領域のうち、3軸方向それぞれにおいて、前記特定の3次元空間の領域の外周から連続してボクセルが設定されていない領域を特定し、特定した前記領域それぞれに共通する共通領域を特定し、
    特定した前記共通領域を第2のボクセルとして設定し、
    前記特定の3次元空間の領域についてボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理を実行する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするボクセル化処理プログラム。
  5. 前記共通領域は、少なくとも一部が前記特定の3次元空間の領域の外周に接する、ことを特徴とする請求項4に記載のボクセル化処理プログラム。
  6. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応するボクセルを生成し、
    生成した前記ボクセルを含む特定の3次元空間の領域のうち、延長線上に前記ボクセルが存在せず、始点を共有する互いに直交する3つのベクトルを形成できる領域を特定し、
    特定した前記領域をボクセルとして設定し、
    前記特定の3次元空間の領域についてボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理を実行する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするボクセル化処理プログラム。
  7. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルを含む立方体又は直方体の各面から前記立方体又は直方体の内側に向かって、前記第1のボクセルに衝突するまで各面に垂直な線をのばした場合に、少なくとも互いに直交する3つの面からのばした線が交わるか否かに応じて前記第1のボクセルの外周の外側の領域を特定し、
    特定した前記外側の領域を第2のボクセルとして設定し、
    前記立方体又は直方体についてボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理を実行する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とするボクセル化処理方法。
  8. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルを含む特定の3次元空間の領域のうち、3軸方向それぞれにおいて、前記特定の3次元空間の領域の外周から連続してボクセルが設定されていない領域を特定し、特定した前記領域それぞれに共通する共通領域を特定し、
    特定した前記共通領域を第2のボクセルとして設定し、
    前記特定の3次元空間の領域についてボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理を実行する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とするボクセル化処理方法。
  9. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルを含む立方体又は直方体の各面から前記立方体又は直方体の内側に向かって、前記第1のボクセルに衝突するまで各面に垂直な線をのばした場合に、少なくとも互いに直交する3つの面からのばした線が交わるか否かに応じて前記第1のボクセルの外周の外側の領域を特定し、
    特定した前記外側の領域を第2のボクセルとして設定し、
    前記立方体又は直方体についてボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理を実行する、
    処理を実行するプロセッサを有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルを含む特定の3次元空間の領域のうち、3軸方向それぞれにおいて、前記特定の3次元空間の領域の外周から連続してボクセルが設定されていない領域を特定し、特定した前記領域それぞれに共通する共通領域を特定し、
    特定した前記共通領域を第2のボクセルとして設定し、
    前記特定の3次元空間の領域についてボクセルとして設定された領域とボクセルとして設定されていない領域を反転させる反転処理を実行する、
    処理を実行するプロセッサを有することを特徴とする情報処理装置。
JP2016136423A 2016-07-08 2016-07-08 ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置 Active JP6747116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136423A JP6747116B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置
US15/619,612 US10096156B2 (en) 2016-07-08 2017-06-12 Computer-readable recording medium, voxelization method, and information processing device for automatic voxelization of 3D shapes
EP17177359.1A EP3282424B1 (en) 2016-07-08 2017-06-22 Determination of free space in a product
KR1020170081055A KR102053188B1 (ko) 2016-07-08 2017-06-27 기록 매체, 복셀화 처리 방법 및 정보 처리 장치
CN201710500992.8A CN107590298B (zh) 2016-07-08 2017-06-27 体素化方法和信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136423A JP6747116B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005859A JP2018005859A (ja) 2018-01-11
JP6747116B2 true JP6747116B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59239798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136423A Active JP6747116B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10096156B2 (ja)
EP (1) EP3282424B1 (ja)
JP (1) JP6747116B2 (ja)
KR (1) KR102053188B1 (ja)
CN (1) CN107590298B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108663990B (zh) * 2018-04-16 2019-11-22 华中科技大学 一种基于两级体素化模型的多轴加工干涉检测与处理方法
US11084224B2 (en) 2019-02-19 2021-08-10 Arevo, Inc. Three dimensional infill in additive manufacturing
KR102474886B1 (ko) * 2021-03-09 2022-12-06 서울대학교 산학협력단 3d 솔리드 모델의 디자인 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265879B2 (ja) * 1994-11-25 2002-03-18 日産自動車株式会社 3次元直交格子データの生成装置
JPH1139512A (ja) 1997-07-17 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 図形処理装置及び図形処理方法
US7538764B2 (en) * 2001-01-05 2009-05-26 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum (Imec) System and method to obtain surface structures of multi-dimensional objects, and to represent those surface structures for animation, transmission and display
JP4175536B2 (ja) * 2002-05-17 2008-11-05 独立行政法人理化学研究所 境界データの内外判定方法とそのプログラム
DE10360150A1 (de) 2003-12-20 2005-07-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Erzeugung einer Einhüllenden
JP4628160B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-09 富士通株式会社 三次元モデル処理方法
JP4894369B2 (ja) * 2006-06-19 2012-03-14 富士通株式会社 3次元モデルの画像処理装置
JP2008292414A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Shimadzu Corp X線ct装置
GB201003065D0 (en) * 2010-02-23 2010-04-07 Simpleware Ltd Image processing method and method of three-dimensional printing incorporating the same
JP5022508B1 (ja) * 2011-06-02 2012-09-12 三菱重工業株式会社 形状計測方法
FI125322B (en) * 2012-06-11 2015-08-31 Planmeca Oy Tooth Surface Models
WO2014016895A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 富士通株式会社 形状データ生成プログラム、形状データ生成方法及び形状データ生成装置
CN103236079B (zh) * 2013-04-19 2015-07-22 浙江理工大学 一种基于三维模型体素化的内部球改进构造方法
JP6087242B2 (ja) * 2013-08-08 2017-03-01 三菱電機株式会社 モデル変換方法およびモデル変換装置
JP6197595B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-20 富士通株式会社 空間抽出プログラム、空間抽出方法および空間抽出装置
JP6242730B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-06 日本碍子株式会社 微構造解析方法、そのプログラム及び微構造解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282424A1 (en) 2018-02-14
KR20180006298A (ko) 2018-01-17
KR102053188B1 (ko) 2019-12-09
EP3282424B1 (en) 2019-12-18
US20180012404A1 (en) 2018-01-11
CN107590298B (zh) 2021-01-05
CN107590298A (zh) 2018-01-16
JP2018005859A (ja) 2018-01-11
US10096156B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838079B2 (ja) パーツ識別画像作成装置およびプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10706186B2 (en) B-rep design with face trajectories
JP6747116B2 (ja) ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置
EP3051446A1 (en) Engraving a 2D image on a subdivision surface
TW201616449A (zh) 點雲網格精細化系統及方法
JP6753180B2 (ja) 最短経路特定プログラム、最短経路特定方法および情報処理装置
US10424104B2 (en) Thumbnail image creation apparatus, and 3D model data management system
JP2009104515A (ja) 差異強調プログラム、差異強調処理方法及び差異強調処理装置
JP4979358B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP6790526B2 (ja) ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置
JP2010211629A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US10223824B2 (en) Information processing apparatus, simulator result display method, and computer-readable recording medium
KR20140147761A (ko) 접히는 시트 오브젝트의 설계
US9898826B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR102156336B1 (ko) 3차원 형상 재현 방법
JP6972647B2 (ja) 三次元形状データの編集装置、及び三次元形状データの編集プログラム
US10089795B2 (en) Method and apparatus for determining arrangement position of leader line
JP2007140976A (ja) 断面表示プログラムおよび断面表示装置
JP2017068753A (ja) 表示処理方法、表示処理プログラム及び表示処理装置
JP5581788B2 (ja) データ検査装置及びプログラム
KR20230095336A (ko) 인터렉티브 이미지 세그멘테이션 방법 및 그 장치
JP5842460B2 (ja) 図面作成プログラム,装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150