JP6790526B2 - ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置 - Google Patents

ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6790526B2
JP6790526B2 JP2016136435A JP2016136435A JP6790526B2 JP 6790526 B2 JP6790526 B2 JP 6790526B2 JP 2016136435 A JP2016136435 A JP 2016136435A JP 2016136435 A JP2016136435 A JP 2016136435A JP 6790526 B2 JP6790526 B2 JP 6790526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voxel
dimensional shape
region
area
voxels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005862A (ja
Inventor
雄 田中
雄 田中
国平 孫
国平 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016136435A priority Critical patent/JP6790526B2/ja
Priority to US15/631,494 priority patent/US10366179B2/en
Priority to EP17178061.2A priority patent/EP3282425A1/en
Priority to CN201710508970.6A priority patent/CN107590299B/zh
Priority to KR1020170082431A priority patent/KR101923316B1/ko
Publication of JP2018005862A publication Critical patent/JP2018005862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790526B2 publication Critical patent/JP6790526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/80Shading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Architecture (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置に関する。
コンピュータ技術を活用して製品の設計、製造や工程設計の事前検討の支援を行う技術の一例として、CAE(Computer Aided Engineering)が知られている。CAE分野では、自動車などの設計対象とする製品の3次元形状の形状データをもとにシミュレーションすることで、対象製品の設計段階から組み立て工程などを検証可能としている。
特開2006−277672号公報
しかしながら、上記の従来技術では、3次元形状の形状データより設計対象とする製品の外装を抽出する際に、処理負荷が増大する場合がある。
例えば、自動車などの製造現場では、製品の外装に組み込む製品の製造を他社に委託することがある。このように他社に委託する場合は、製品の外装についての形状を示すデータを抽出して提供する。しかしながら、自動車などの製品においては、製品の3次元形状を示す面要素のサイズが細かく、要素数が多くなることから、外装の形状を示すデータの抽出に多大な処理負荷がかかることとなる。
1つの側面では、3次元形状からの外装の抽出を容易に行うことができるファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置を提供することを目的とする。
第1の案では、ファセット化処理プログラムは、3次元形状をボクセル化して3次元形状に対応する第1のボクセルを生成する処理をコンピュータに実行させる。またファセット化処理プログラムは、生成した第1のボクセルにより囲まれた領域を特定し、特定した領域をボクセルとして設定して第2のボクセルを生成する処理をコンピュータに実行させる。また、ファセット化処理プログラムは、第1のボクセル及び第2のボクセルと非ボクセル領域との境界に存在するボクセルをファセット化する処理をコンピュータに実行させる。
本発明の1実施態様によれば、3次元形状からの外装の抽出を容易に行うことができる。
図1は、実施形態にかかる情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態にかかる情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図3は、設定画面を説明する説明図である。 図4は、3次元形状のボクセル化を説明する説明図である。 図5は、囲まれた領域を埋める処理を説明する説明図である。 図6は、隙間を埋める処理を説明する説明図である。 図7は、ファセット化を説明する説明図である。 図8は、ファセット化を説明する説明図である。 図9は、表示画面を説明する説明図である。 図10は、表示画面を説明する説明図である。 図11−1は、ボクセル化の後にファセット化を行う場合の表示画面を説明する説明図である。 図11−2は、ボクセル化の後にファセット化を行う場合の表示画面を説明する説明図である。 図11−3は、ボクセル化の後にファセット化を行う場合の表示画面を説明する説明図である。 図12は、実施形態にかかる情報処理装置のハードウエア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施形態にかかるファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明するファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置は、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施形態にかかる情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。図1に示す情報処理装置1は、例えばPC(パーソナルコンピュータ)等を適用できる。情報処理装置1は、例えば、計算機上の3次元CAD(Computer Aided Design)で作成した製品の3次元形状データを受け付ける。そして、情報処理装置1は、受け付けた3次元形状データをもとに製品における外装の抽出などの処理を行い、処理結果をディスプレイなどに出力する。
ここで、3次元形状データは、製品を構成する各部品の形状を示すデータであり、BREP(Boundary REPresentation)、ファセットなどを適用できる。BREPは、位相情報(Body、Face、Loop、CoEdge、Edge、Vertexなど)および幾何情報(Base Surface、Base Curve、Base Pointなど)で製品の3次元形状を表現する。ファセットは、微小な三角形(Body、Face、Trianglesなど)の集まりで製品の3次元形状を表現する。
第1ボクセル化部10は、製品の3次元形状データが示す製品の3次元形状をボクセル化して3次元形状に対応するボクセル(第1のボクセル)を生成する。
ボクセルは、XYZ空間の微小立体(格子)の集まりで3次元形状を表現する。このように、ボクセルは、XYZ空間上の微小立体の有無により単純に3次元形状を表現できることから、BREPやファセットなどの3次元形状データと比較して各種演算にかかる処理負荷を抑えることができる。
領域特定部20は、第1ボクセル化部10が生成した第1のボクセルにより囲まれた領域を特定する。第2ボクセル化部30は、領域特定部20が特定した領域をボクセルとして設定してボクセル(第2のボクセル)を生成する。
ファセット化部40は、第1ボクセル化部10が生成した第1のボクセル及び第2ボクセル化部30が生成した第2のボクセルと、非ボクセル領域との境界、すなわちボクセルが示す3次元形状の外装部分をファセット化する。
具体的には、ファセット化部40は、第1のボクセル及び第2のボクセルと、非ボクセル領域との境界に存在するボクセルでファセット化する。また、ファセット化部40は、3次元形状データに含まれるファセットより、第1のボクセル及び第2のボクセルと非ボクセル領域との境界に対応するファセットを抽出することで、3次元形状の外装部分をファセット化してもよい。
出力部50は、ファセット化部40によりファセット化された処理結果、すなわち3次元形状の外装部分の形状を示すファセットを出力する。一例として、出力部50は、ファセットをもとに3次元形状の外装部分の表示を行う表示データを出力する。これにより、ユーザは、3次元形状データが示す製品における外装部分の形状を確認できる。
設定部60は、ユーザからの各種設定を受け付けるユーザ・インタフェースである。例えば、設定部60は、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)をディスプレイに表示してユーザからの操作をGUIで受け付けることで、各種設定を行う。一例として、設定部60は、第1ボクセル化部10、領域特定部20、第2ボクセル化部30およびファセット化部40においてボクセルによる外装抽出を行う際の条件設定を受付ける。また、設定部60は、出力部50において出力する表示データについての設定などの表示設定を受け付ける。
次に、情報処理装置1における処理の詳細について説明する。図2は、実施形態にかかる情報処理装置1の動作例を示すフローチャートである。
図2に示すように、処理が開始されると、設定部60は、設定画面におけるユーザの操作をもとに、ボクセルによる外装抽出を行う際の条件設定を行う(S1)。
図3は、設定画面を説明する説明図である。図3に示すように、設定画面200は、設定領域201、202を有する。
設定領域201は、3次元形状の外装部分の抽出方法などの条件設定を受付ける。具体的には、設定領域201では、第1のボクセル及び第2のボクセルと、非ボクセル領域との境界に存在するボクセルをファセット化する抽出方法又は境界に対応するファセットの抽出による抽出方法などの条件設定を受付ける。
設定領域202は、第1ボクセル化部10、領域特定部20などにおいてボクセル化を行う際の条件設定を受付ける。具体的には、設定領域202では、ボクセル化のピッチ、隙間を埋める処理を行う際の球(又は立方体)の大きさ(詳細は後述する)などの条件設定を受付ける。
S1に次いで、第1ボクセル化部10は、製品の3次元形状データが示す製品の3次元形状を、S1で設定された条件でボクセル化(第1ボクセル化)する(S2)。
図4は、3次元形状のボクセル化を説明する説明図である。図4に示すように、第1ボクセル化部10は、3次元形状データが示す3次元形状300についてボクセル化を行い、3次元形状300に対応するボクセル301を生成する。このボクセル化については、例えば3次元形状データに含まれるファセットの各三角形が通る領域を”1(ボクセルあり)”と設定するなどの公知のアルゴリズムを用いて行う。
次いで、領域特定部20は、第1ボクセル化部10が生成したボクセル301により囲まれた領域を特定する(S3)。第2ボクセル化部30は、特定した領域をボクセルとして設定してボクセル化(第2ボクセル化)を行う(S4)。このS3、S4の処理により、第2ボクセル化部30は、ボクセル301により囲まれた内側の領域をボクセルで埋める。
図5は、囲まれた領域を埋める処理(S3、S4)を説明する説明図である。具体的には、図5では、図4のボクセル301におけるA−A方向の断面を示している。
図5に示すように、領域特定部20は、XYZ空間におけるボクセル301の配置からボクセル301で囲まれた領域を特定する。次いで、第2ボクセル化部30は、ボクセル301で囲まれた領域内をボクセル化してボクセルで埋めることでボクセル302を得る。
なお、領域特定部20は、特定の大きさの球又は立方体がボクセル301上を連続して通過した領域を含めてボクセル301で囲まれた領域の特定を行ってもよい。これにより、領域特定部20は、ボクセル301にある隙間(ボクセルの欠落した部分)を埋めることができる。
図6は、隙間を埋める処理を説明する説明図である。図6に示すように、ボクセル301には、領域R1のところに隙間があるものとする。領域特定部20は、S1などで設定された大きさの球303をボクセル301に沿って連続して移動させる。これにより、領域特定部20は、球303がボクセル301上を連続して通過した拡張領域304を得る。この拡張領域304により領域R1におけるボクセル301の隙間が埋まることから、領域特定部20は、ボクセル301に隙間がある場合であってもボクセル301で囲まれた領域を特定できる。
また、領域特定部20は、拡張領域304の中からボクセル301よりも外周方向において拡張した分の領域、すなわちボクセル301よりも外に出た領域を削除する。具体的には、領域特定部20は、ボクセル301よりも球303の半径分外に出た領域を削除する。これにより、上記の領域R1に対応する領域R2に示すように、隙間を埋めた状態で、外に出た余分な領域を削除することができる。
S4に次いで、ファセット化部40は、第1ボクセル化部10が生成したボクセル301及び第2ボクセル化部30が生成したボクセル302と、非ボクセル領域との境界、すなわちボクセルが示す3次元形状の外装部分をファセット化する(S5)。
図7、図8は、ファセット化を説明する説明図である。図7に示すように、ファセット化部40は、ボクセル301、302と、非ボクセル領域との境界におけるXYZ空間の座標を特定する。次いで、ファセット化部40は、特定したXYZ空間の座標をもとに、3次元形状データに含まれるファセットを参照して、特定したXYZ空間の座標に対応するファセットを抽出する。また、3次元形状データが位相・幾何情報(BREP)を持つ場合、抽出したファセットの生成元となった位相・幾何情報(BREP)も合わせて抽出してもよい。
また、図8に示すように、ファセット化部40は、ボクセル301、302と、非ボクセル領域との境界に存在する境界ボクセル302aを特定する。次いで、ファセット化部40は、境界ボクセル302aからファセットの生成を行うことで、ファセット化してもよい。
一例として、ファセット化部40は、Marching Cubes法などの公知の手法を用いることで、境界ボクセル302aからのファセット化を行う。なお、境界ボクセル302aからのファセット化では、表面の滑らかさ(スムージング)が失われる場合がある。よって、ファセット化部40は、Marching Cubes法などで生成したファセットに対し、λμスムージングなどの公知のスムージング処理を施してもよい。
S5に次いで、出力部50は、S5のファセット化の処理結果を出力する(S6)。具体的には、出力部50は、3次元形状の外装部分を示すファセットを表示画面などに出力する。
図9、図10は、表示画面を説明する説明図である。なお、図10は、図9における3次元形状300、ファセット305の断面形状の表示例である。図9に示すように、表示画面400は、操作領域401と、ツリー表示領域402と、3次元形状表示領域403とを有する。
操作領域401は、各種の操作ボタンを有する領域であり、ユーザからの操作指示を受付ける。ツリー表示領域402は、3次元形状表示領域403に表示する表示部材をツリー形式に表示する領域である。ツリー表示領域402のツリー402aには、3次元形状表示領域403に表示する表示部材ごとにブランチ402b、402cが設定されている。ユーザは、ブランチ402b、402cにおけるチェックボックスをオン/オフすることで、3次元形状表示領域403における表示部材の表示のあり/なしを指示できる。
S6では、3次元形状の外装部分を示すファセット305が3次元形状表示領域403に表示される。これにより、ユーザは、3次元形状の外装部分をファセット305で確認することができる。また、ユーザは、ツリー表示領域402のツリー402aのブランチ402b、402cにおけるチェックボックスをオン/オフすることで、3次元形状300およびファセット305の表示を切り替えることができる。
具体的には、図10に示すように、ブランチ402cのチェックボックスをオンとし、ブランチ402bのチェックボックスをオフとすることで、3次元形状300を消してファセット305の表示を行うことができる。
なお、図9、図10では3次元形状300からダイレクトにファセット305を表示する例を示したが、情報処理装置1は、3次元形状300のボクセル化を確認する表示画面を経た後にファセット化したファセット305を表示してもよい。
図11−1〜図11〜3は、ボクセル化の後にファセット化を行う場合の表示画面を説明する説明図である。図11−1に示すように、ユーザは、3次元形状300が3次元形状表示領域403に表示された表示画面400から操作領域401での操作を行うことで、まずボクセル化の設定を行う。具体的には、ユーザは、設定画面210、220を呼び出して第1ボクセル化部10、領域特定部20および第2ボクセル化部30におけるボクセル化の条件設定を行い、3次元形状300のボクセル化を実行する。
これにより、3次元形状300のボクセル化が行われ、図11−2に示すように、3次元形状表示領域403に3次元形状300に対応するボクセル302が表示される。したがって、ユーザは、3次元形状300に対応するボクセル302の状態を確認できる。次いで、ユーザは、設定画面230を呼び出してファセット化部40におけるファセット化の条件設定を行い、ボクセル302のファセット化を実行する。
これにより、ボクセル302の境界でファセット化が行われ、図11−3に示すように、3次元形状表示領域403に3次元形状300に対応するファセット305が表示される。したがって、ユーザは、3次元形状300に対応するファセット305を確認できる。このように、ボクセル化からファセット化への各段階をユーザが確認しながらファセット305を得る構成であってもよい。
以上のように、情報処理装置1は、3次元形状300をボクセル化して3次元形状300に対応するボクセル301を生成し、ボクセル301により囲まれた領域を特定する。次いで、情報処理装置1は、特定した領域をボクセルとして設定してボクセル302を生成し、ボクセル301及びボクセル302と非ボクセル領域との境界に存在する境界ボクセル302aをファセット化する。または、情報処理装置1は、3次元形状300を表現するファセットのうち、ボクセル301、302を含むボクセルと非ボクセル領域との境界に対応するファセットを抽出する。このように、情報処理装置1は、単純に3次元形状を表現できるボクセル301、302を用いて3次元形状の外装の抽出を行うことから、BREPやファセットなどの3次元形状データと比較して各種演算にかかる処理負荷を抑えることができる。
なお、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、情報処理装置1で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウエア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。また、情報処理装置1で行われる各種処理機能は、クラウドコンピューティングにより、複数のコンピュータが協働して実行してもよい。
ところで、上記の実施形態で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施形態と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータ(ハードウエア)の一例を説明する。図12は、実施形態にかかる情報処理装置1のハードウエア構成例を示すブロック図である。
図12に示すように、情報処理装置1は、各種演算処理を実行するCPU101と、データ入力を受け付ける入力装置102と、モニタ103と、スピーカ104とを有する。また、情報処理装置1は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置105と、各種装置と接続するためのインタフェース装置106と、有線または無線により外部機器と通信接続するための通信装置107とを有する。また、情報処理装置1は、各種情報を一時記憶するRAM108と、ハードディスク装置109とを有する。また、情報処理装置1内の各部(101〜109)は、バス110に接続される。
ハードディスク装置109には、上記の実施形態で説明した第1ボクセル化部10、領域特定部20、第2ボクセル化部30、ファセット化部40、出力部50および設定部60における各種の処理を実行するためのプログラム111が記憶される。また、ハードディスク装置109には、プログラム111が参照する各種データ112(例えば3次元形状データなど)が記憶される。入力装置102は、例えば、情報処理装置1の操作者から操作情報の入力を受け付ける。モニタ103は、例えば、操作者が操作する各種画面(例えば設定画面200、表示画面400など)を表示する。インタフェース装置106は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置107は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークと接続され、通信ネットワークを介した外部機器との間で各種情報をやりとりする。
CPU101は、ハードディスク装置109に記憶されたプログラム111を読み出して、RAM108に展開して実行することで、各種の処理を行う。なお、プログラム111は、ハードディスク装置109に記憶されていなくてもよい。例えば、情報処理装置1が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラム111を読み出して実行するようにしてもよい。情報処理装置1が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこのプログラム111を記憶させておき、情報処理装置1がこれらからプログラム111を読み出して実行するようにしてもよい。
1…情報処理装置
10…第1ボクセル化部
20…領域特定部
30…第2ボクセル化部
40…ファセット化部
50…出力部
60…設定部
101…CPU
102…入力装置
103…モニタ
104…スピーカ
105…媒体読取装置
106…インタフェース装置
107…通信装置
108…RAM
109…ハードディスク装置
110…バス
111…プログラム
112…各種データ
200、210〜230…設定画面
201、202…設定領域
300…3次元形状
301、302…ボクセル
302a…境界ボクセル
303…球
304…拡張領域
305…ファセット
400…表示画面
401…操作領域
402…ツリー表示領域
402a…ツリー
402b、402c…ブランチ
403…3次元形状表示領域
R1、R2…領域

Claims (10)

  1. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルにより囲まれた領域を、特定の大きさの球又は立方体が前記第1のボクセル上を連続して通過した領域を含めて特定し、
    特定した前記領域をボクセルとして設定して第2のボクセルを生成し、
    前記第1のボクセル及び前記第2のボクセルと非ボクセル領域との境界に存在するボクセルをファセット化する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするファセット化処理プログラム。
  2. 前記領域を特定する処理は、前記特定の大きさの球又は立方体が通過した領域の中から前記第1のボクセルよりも外周方向において拡張した分の領域を削除する、ことを特徴とする請求項に記載のファセット化処理プログラム。
  3. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルにより囲まれた領域を特定し、
    特定した前記領域をボクセルとして設定して第2のボクセルを生成し、
    前記3次元形状を表現するファセットのうち、前記第1のボクセルと前記第2のボクセルを含むボクセルと非ボクセル領域との境界に対応するファセットを抽出する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするファセット抽出プログラム。
  4. 前記領域を特定する処理は、特定の大きさの球又は立方体が前記第1のボクセル上を連続して通過した領域を含めて特定する、ことを特徴とする請求項に記載のファセット抽出プログラム。
  5. 前記領域を特定する処理は、前記特定の大きさの球又は立方体が通過した領域の中から前記第1のボクセルよりも外周方向において拡張した分の領域を削除する、ことを特徴とする請求項に記載のファセット抽出プログラム。
  6. 前記ファセットを抽出する処理は、前記3次元形状に含まれる位相・幾何情報を合わせて抽出する、ことを特徴とする請求項に記載のファセット抽出プログラム。
  7. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルにより囲まれた領域を、特定の大きさの球又は立方体が前記第1のボクセル上を連続して通過した領域を含めて特定し、
    特定した前記領域をボクセルとして設定して第2のボクセルを生成し、
    前記第1のボクセル及び前記第2のボクセルと非ボクセル領域との境界に存在するボクセルをファセット化する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とするファセット化処理方法。
  8. 3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルにより囲まれた領域を特定し、
    特定した前記領域をボクセルとして設定して第2のボクセルを生成し、
    前記3次元形状を表現するファセットのうち、前記第1のボクセルと前記第2のボクセルを含むボクセルと非ボクセル領域との境界に対応するファセットを抽出する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とするファセット抽出方法。
  9. プロセッサが、
    3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルにより囲まれた領域を、特定の大きさの球又は立方体が前記第1のボクセル上を連続して通過した領域を含めて特定し、
    特定した前記領域をボクセルとして設定して第2のボクセルを生成し、
    前記第1のボクセル及び前記第2のボクセルと非ボクセル領域との境界に存在するボクセルをファセット化する、
    処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  10. プロセッサが、
    3次元形状をボクセル化して前記3次元形状に対応する第1のボクセルを生成し、
    生成した前記第1のボクセルにより囲まれた領域を特定し、
    特定した前記領域をボクセルとして設定して第2のボクセルを生成し、
    前記3次元形状を表現するファセットのうち、前記第1のボクセルと前記第2のボクセルを含むボクセルと非ボクセル領域との境界に対応するファセットを抽出する、
    処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
JP2016136435A 2016-07-08 2016-07-08 ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置 Active JP6790526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136435A JP6790526B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置
US15/631,494 US10366179B2 (en) 2016-07-08 2017-06-23 Computer-readable storage medium and information processing device
EP17178061.2A EP3282425A1 (en) 2016-07-08 2017-06-27 Facetization processing method and information processing device
CN201710508970.6A CN107590299B (zh) 2016-07-08 2017-06-28 面化处理方法和信息处理设备
KR1020170082431A KR101923316B1 (ko) 2016-07-08 2017-06-29 기록 매체, 패싯화 처리 방법, 패싯 추출 방법 및 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136435A JP6790526B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005862A JP2018005862A (ja) 2018-01-11
JP6790526B2 true JP6790526B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59239840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136435A Active JP6790526B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10366179B2 (ja)
EP (1) EP3282425A1 (ja)
JP (1) JP6790526B2 (ja)
KR (1) KR101923316B1 (ja)
CN (1) CN107590299B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545676B1 (en) 1999-05-24 2003-04-08 Parametric Technology Corporation Method and system for creating a tessellated approximation of an outer envelope of a complex model
JP4001600B2 (ja) 2002-06-28 2007-10-31 富士通株式会社 3次元イメージ比較プログラム、3次元イメージ比較方法、および3次元イメージ比較装置
US7859530B2 (en) * 2003-04-30 2010-12-28 Pixar Subsurface rendering methods and apparatus
DE10360150A1 (de) 2003-12-20 2005-07-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Erzeugung einer Einhüllenden
US20050151734A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Gubkin Andrew A. Method and apparatus for rendering, storing and editing voxel objects
US7576737B2 (en) * 2004-09-24 2009-08-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image processing device and program
JP4628160B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-09 富士通株式会社 三次元モデル処理方法
JP4764663B2 (ja) * 2005-05-30 2011-09-07 富士通株式会社 仮想3次元座標空間における幾何形状の自動認識方法、その3次元cadシステム及び3次元cadプログラム
GB201003065D0 (en) * 2010-02-23 2010-04-07 Simpleware Ltd Image processing method and method of three-dimensional printing incorporating the same
JP5022508B1 (ja) 2011-06-02 2012-09-12 三菱重工業株式会社 形状計測方法
US9024948B2 (en) 2012-01-09 2015-05-05 Fca Us Llc System and method for generating an outer layer representation of an object
CN103236079B (zh) * 2013-04-19 2015-07-22 浙江理工大学 一种基于三维模型体素化的内部球改进构造方法
JP6087242B2 (ja) 2013-08-08 2017-03-01 三菱電機株式会社 モデル変換方法およびモデル変換装置
US9811714B2 (en) * 2013-08-28 2017-11-07 Autodesk, Inc. Building datum extraction from laser scanning data
CN103617603B (zh) * 2013-12-06 2016-02-24 南京大学 一种三维数字几何网格模型结构的自动修复方法
US10062203B2 (en) * 2015-12-18 2018-08-28 Autodesk, Inc. Voxelization of mesh representations
CN105719349B (zh) * 2016-01-19 2018-07-31 中国科学院自动化研究所 基于最大化泊松圆盘采样的四面体网格化方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180006305A (ko) 2018-01-17
CN107590299A (zh) 2018-01-16
US10366179B2 (en) 2019-07-30
KR101923316B1 (ko) 2018-11-28
CN107590299B (zh) 2021-06-11
JP2018005862A (ja) 2018-01-11
EP3282425A1 (en) 2018-02-14
US20180011946A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11520944B2 (en) System and method for modeling of parts with lattice structures
TW201616449A (zh) 點雲網格精細化系統及方法
EP2930692A1 (en) Fitting sample points of 3D curves sketched by a user with an isovalue surface
JP6747116B2 (ja) ボクセル化処理プログラム、ボクセル化処理方法および情報処理装置
JP6753180B2 (ja) 最短経路特定プログラム、最短経路特定方法および情報処理装置
JP6790526B2 (ja) ファセット化処理プログラム、ファセット抽出プログラム、ファセット化処理方法、ファセット抽出方法および情報処理装置
US20230114354A1 (en) Designing a modeled object
JP5404109B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR102520732B1 (ko) 유동해석 데이터 처리장치 및 그 장치에서 각 기능을 실행시키기 위해 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
KR102156336B1 (ko) 3차원 형상 재현 방법
JP4910990B2 (ja) 皮革形状データ生成装置、皮革形状データ生成方法及び皮革形状データ生成プログラム
WO2017204196A1 (ja) 3d形状データ作成装置及び3d形状データ作成支援方法
JP3930450B2 (ja) 解析結果可視化処理プログラム
JP2020173501A (ja) 曲線生成方法、装置、及びプログラム
JP4707543B2 (ja) 立体形状データ変換方法、それを記述したコンピュータプログラムおよび立体形状データ変換装置
JPWO2015037133A1 (ja) 対応情報生成システム及び対応情報生成方法
JP5581788B2 (ja) データ検査装置及びプログラム
US20160133059A1 (en) Method and apparatus for determining arrangement position of leader line
JP2006018513A (ja) セル集合の生成方法、及び、これにより生成されたセル集合
JP2006201837A (ja) 画像処理装置、同装置に用いるプログラム及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150