JP6745415B2 - スパッタリングターゲット及びその製造方法 - Google Patents

スパッタリングターゲット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745415B2
JP6745415B2 JP2019548085A JP2019548085A JP6745415B2 JP 6745415 B2 JP6745415 B2 JP 6745415B2 JP 2019548085 A JP2019548085 A JP 2019548085A JP 2019548085 A JP2019548085 A JP 2019548085A JP 6745415 B2 JP6745415 B2 JP 6745415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sputtering
sputtering target
tensile strength
cooling surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225472A1 (ja
Inventor
晃 中村
晃 中村
岩重 央
央 岩重
聖也 西
聖也 西
英人 長嶋
英人 長嶋
鈴木 康司
康司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2019225472A1 publication Critical patent/JPWO2019225472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745415B2 publication Critical patent/JP6745415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3423Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3491Manufacturing of targets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、例えば、半導体素子、電子部品、フラットパネル表示素子の配線層の成膜等に用いられる高純度アルミニウム又はアルミニウム合金製のスパッタリングターゲットに関する。
高純度アルミニウム又はアルミニウム合金製のスパッタリングターゲットは、高純度であるがゆえに引張強度が一般のアルミニウム合金材に比べて低いという特性をもつ。通常、スパッタリングターゲットは、スパッタリング中、スパッタ面に作用する熱応力とその裏面に作用する冷却水圧とを受ける。さらに、スパッタリングターゲットは、ターゲット材料の費消により板厚が減少するため、スパッタリングが進むにつれて変形量が大きくなり、基板上へ付着する膜の堆積速度や膜厚分布が変動するという問題が発生する。そこで、スパッタリング中にターゲットの変形を生じさせないようにするため、ターゲットよりも高強度をもったバッキングプレートを一体的に接合し、ターゲット部分に直接水圧がかからないようにする方法が一般的である。
バッキングプレートとしては、冷却水の循環通路が内部に形成されたジャケット型のほか、永久磁石を含む磁気回路を収容可能な筒状のフランジ部を有する例えばハット型と称されるバッキングプレートが知られている(例えば特許文献1参照)。この種のスパッタリングターゲット(以下、ハット型のスパッタリングターゲットともいう)においては、フランジ部の内部に供給された冷却水によってバッキングプレートが冷却され、ターゲット材とバッキングプレートとを接合するインジウム等の接合材の溶融によるターゲット材の離脱が阻止される。
その一方で、生産性の観点から、スパッタリングターゲットに印加される電力の高密度化が求められている。電力の高密度化に伴い、ターゲット材とバッキングプレートとを接合する接合材の耐熱性が問題となる。そのため近年、接合材を用いることなくターゲット材とバッキングプレートとが一体的に形成されたスパッタリングターゲットが提案されている。
例えば、ターゲットの裏面に突起を形成し、それをバッキングプレートに機械的な方法で接合する方法(例えば特許文献2,3参照)、ターゲットとバッキングプレートとを拡散接合によって接合する方法(例えば特許文献4,5参照)、ハット型バッキングプレートと一体型のスパッタリングターゲットを作製する方法(例えば特許文献6参照)が知られている。
特開2007−63616号公報 特開2008−138274号公報 特表2011−517329号公報 特開2006−159223号公報 特表2000−509765号公報 特表2012−515847号公報
近年、基板の大型化に対応可能なハット型のスパッタリングターゲットの開発が進められている。この場合、バッキングプレートが円筒型のため、ターゲットとの接合は裏面の外周部だけである。よって、スパッタリングターゲットの裏面には水圧と熱膨張による応力とが同時に作用し、強度の低いアルミニウム系金属ターゲットにおいては容易に降伏点を超えて永久歪みが発生し、上述したような変形による成膜特性(膜厚分布や成膜速度)の変化が生じるという問題がある。
ここで、上述のようにターゲット裏面に形成した突起をバッキングプレートに機械的に接合する方法では、接合部に電気的な接触抵抗が発生するため、スパッタリング中の放電電圧が上昇し、成膜特性の変化や異常放電を誘発するおそれがある。また、ターゲット材とバッキングプレートとを拡散接合によって接合する方法では、拡散接合処理の際に発生する圧力や熱エネルギによってターゲットの粒径の粗大化や配向性の変化が生じ、意図する成膜特性が得られないおそれがある。さらに、バッキングプレート一体型のスパッタリングターゲットにおいて、フランジ部分を鍛造して強度を高めることでターゲット部の反りを抑制する方法では、鍛造処理による圧力でターゲット全体が変形し、ターゲット部の硬度、配向性、粒径のばらつきが生じて、成膜特性の安定が図れないおそれがある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、成膜特性の安定を図りつつ、ターゲット部の変形を抑制することができるスパッタリングターゲット及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るスパッタリングターゲットは、金属材料で構成された板状のターゲット本体を具備する。
前記ターゲット本体は、ターゲット部と、ベース部とを有する。
前記ターゲット部は、スパッタ面を含む。
前記ベース部は、前記スパッタ面の反対側に位置し前記スパッタ面よりも高い硬度を有する冷却面と、前記冷却面から前記ターゲット部に向かって引張強度が漸次低下する傾斜強度層と、を含む。
上記スパッタリングターゲットにおいて、ベース部は、スパッタ面よりも高硬度の冷却面と、冷却面からターゲット部に向かって引張強度が漸次低下する傾斜強度層とを含むため、成膜特性の安定を図りつつ、ターゲット部の変形を抑制することができる。
前記傾斜強度層は、典型的には、加工硬化層である。
前記金属材料は、アルミニウムを主体とした金属材料であり、前記傾斜強度層の引張強度は、30N/mm以上55N/mm以下であってもよい。
前記スパッタ面の結晶の配向比(200/111)の平均値は、1.3以上7.0以下であり、前記冷却面の結晶の配向比(200/111)の平均値は、0.8以上1.2以下であってもよい。
この場合、前記スパッタリングターゲットは、前記冷却面の周囲に接合され、アルミニウムが主体の金属材料で構成された筒状のフランジ部をさらに具備してもよい。
本発明の一形態に係るスパッタリングターゲットの製造方法は、板状のターゲットブランクを準備することを含む。
前記ターゲットブランクのスパッタ面とは反対側の面に塑性加工を施すことで、前記スパッタ面に向かって引張強度が漸次低下する傾斜強度層が形成される。
以上述べたように、本発明によれば、成膜特性の安定を図りつつ、ターゲット部の変形を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るスパッタリングターゲットの構成を概略的に示す縦断面図である。 図1におけるA−A線断面図である。 傾斜強度層を模式的に示すターゲット本体の断面図である。 上記傾斜強度層の強度分布を説明する模式図である。 上記傾斜強度層を有しないスパッタリングターゲット(A)と、上記傾斜強度層を有するスパッタリングターゲット(B)との作用の違いを説明する模式図である。 一実験例におけるスパッタリングターゲットの冷却面からの深さと引張強度との関係を示す図である。 一実験例におけるスパッタリングターゲットの冷却面からの深さと硬度との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[スパッタリングターゲット]
図1は、本発明の一実施形態に係るスパッタリングターゲットの構成を概略的に示す縦断面図、図2は図1におけるA−A線断面図である。
本実施形態のスパッタリングターゲット100は、板状のターゲット本体10と、筒状のフランジ部20とを有するとともに、これらターゲット本体10とフランジ部20との接合体で構成される。本実施形態においてターゲット本体10及びフランジ部20は、Al(アルミニウム)が主体の金属材料(以下、Al系金属材料ともいう)で構成される。
Al系金属材料としては、純Al又はAl合金が挙げられる。Al合金としては、純Alに合金元素としてSi(シリコン)、Cu(銅)、Mg(マグネシウム)、Zn(亜鉛)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Ni(ニッケル),Ti(チタン)、Cr(クロム)、Ca(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)、Na(ナトリウム)、Sr(ストロンチウム)、Sb(アンチモン)、Be(ベリリウム)、P(リン)、V(バナジウム)、Sn(スズ)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Co(コバルト)、C(炭素)が少なくとも一種添加された金属材料が挙げられる。
ターゲット本体10は、円板形状に形成され、表面のスパッタ面10aと、裏面の冷却面10bとを有する。ターゲット本体10の直径は特に限定されず、例えば、300mm以上である。スパッタ面10aは、図示しない真空チャンバの内部においてプラズマ(プラスイオン)によってスパッタされる領域であって、典型的には平面で形成される。冷却面10bは、スパッタ面10aとは反対側に位置し、フランジ部20の内側の空間部20sに導入された冷却水が接する領域である。
ターゲット本体10は、スパッタ面10aを含むターゲット部11と、冷却面10bを含むベース部12とを有する。つまり、ターゲット部11は、スパッタ面10aからターゲット本体10の所定の厚み領域を構成し、ベース部12は、冷却面10bを含むターゲット本体10の残部の厚み領域を構成する。
ターゲット部11とベース部12との間の境界は明確であってもよいし、明確でなくてもよい。本実施系形態では、スパッタ面10a側の周縁部に環状の段部10sが設けられることでターゲット部10に小径部と大径部が形成されており、例えば、小径部がターゲット部11、大径部がベース部12とされる。勿論これに限られず、段部10sの形成も省略されてよい。
ターゲット本体10の厚みは特に限定されず、典型的には、20mm以上50mm以下であり、ターゲット部11の厚みは、10mm以上25mm以下である。
ベース部12は、ターゲット部11を支持し、ターゲット部11の変形や反りを抑制する機能を有する。ベース部12がターゲット部11と一体的に形成されているため、接合材を必要とすることなくターゲット部と一体的なターゲットアセンブリを構成することができる。また、スパッタパワーの高密度化(高出力容量化)に伴う接合材の溶融の懸念を解消することができる。
ターゲット本体10は、所定サイズのターゲットブランクを準備した後、冷却面10bに後述する塑性加工を施すことで作製される。上記ターゲットブランクは、典型的には、溶解鋳造したAl系金属材料のインゴットに、所定の圧延加工、形状加工等を施すことで作製される。このときの加工条件は、全体が、ターゲット部11に要求される引張強度、結晶配向性、結晶粒径等の諸特性に適合するように作製される。本実施形態では、スパッタ面の結晶配向が(200)面が支配的となるように作製される。その後、ターゲットブランクの裏面に所定の処理を施して冷却面10bを形成することで、ベース部12が作製される。
本実施形態において、スパッタ面10a側のターゲット部11は、例えば、引張強度(0.2%耐力。以下同じ)が35N/mm以下、平均硬度(Hv)が20未満、結晶の配向比(200/111)の平均値が1.3以上7.0以下、平均粒径が60μm以下となるように作製される。これにより、異常放電が少なく、成膜特性に優れたスパッタ成膜が可能となる。
一方、冷却面10b側のベース部12は、引張強度が45N/mm以上、平均硬度(Hv)が20以上、結晶の配向比(200/111)の平均値が0.8以上1.2以下となるように作製される。これにより、冷却水の水圧や熱応力によるターゲット本体10の変形を効果的に阻止することができる。
ベース部12の冷却面10bは、図2に示すように、ターゲット本体10の裏面の一部に形成される。本実施形態において冷却面10bは、ベース部12と同心的な円形の領域とされ、その外周の領域は、フランジ部20と接合される円環状の接合面10cとして形成される。冷却面10bは、ターゲット本体10の裏面に形成された円形の浅い円形の凹部10dの内側に位置し、接合面10cは、凹部10dの外側に位置する。
冷却面10bは、ターゲット本体10の裏面に塑性加工を施すことで形成され、加工硬化によってスパッタ面10aよりも高い硬度を有する。さらに、ベース部12は、上記塑性加工により、冷却面10bからターゲット部11に向かって引張強度が漸次低下する傾斜強度層を有する。図3は、傾斜強度層120を模式的に示すターゲット本体10の断面図である。
図3に示すように、傾斜強度層120は、ターゲット部11と冷却面10bとの間におけるベース部12の厚み領域の少なくとも一部に形成された加工硬化層である。傾斜強度層120は、冷却面10bに近い領域ほど引張強度が高くなるように形成される。図3では濃淡の濃度が高い領域ほど高強度であることを示している。傾斜強度層120は、ベース部12の厚み方向の全域にわたって形成されていてもよいし、冷却面10b側の一部の領域にのみ形成されていてもよい。
引張強度と硬度との間には一定の相関があり、典型的には図4に模式的に示すように、傾斜強度層120の引張強度及び硬度は、冷却面10bからの深さが大きくなるにつれて、徐々に低下するような分布を有する。つまり、傾斜強度層120は、第1の引張強度を有する第1の層と、第1の引張強度よりも高い第2の引張強度を有する第2の層と、第2の引張強度よりも高い第3の引張強度を有する第3の層など、強度の異なる複数の層が冷却面10bからターゲット部11に向かって幾層にも連続するような形態を有する。各層の引張強度は、典型的には、連続的に変化し、各層の境界が明確であるとは限らない。
傾斜強度層120の引張強度及び硬度の最小値は、ターゲット部11の引張強度及び硬度にそれぞれ相当する。これにより、スパッタ面10aの結晶配向性や結晶粒径等に変化を抑えて、所望とするスパッタ特性あるいは成膜特性を確保することができる。
フランジ部20は、ターゲット本体10の接合面10cに、電子ビーム溶接あるいは摩擦撹拌接合(FSW)により接合される。接合方法はこれに限られず、拡散接合等の固相接合法、あるいは、インジウム等の適宜の接合材を用いた接合法が採用されてもよい。フランジ部20は、ターゲット本体10を図示しない真空チャンバの天板等の静止部に固定するためのもので、その先端部にはボルト等の締結具が挿通される複数の取付け孔が形成される。フランジ部20は、典型的には円筒型で構成されるが、楕円筒であってもよいし、角筒型であってもよい。円筒型には、単純な直筒形状のほか、図示するように接合面10cに向かって外径が小さくなる円錐状のものも含まれる。
フランジ部20の内側の空間部20sには、図示せずとも、スパッタ面10aの近傍に磁場を形成する磁気回路ユニットが配置される。磁気回路ユニットは、永久磁石及びヨークを含む。磁気回路ユニットは、空間部20sに静定され、スパッタ面10aの近傍に静磁場を形成する。あるいは磁気回路ユニットは、空間部20sにおいてターゲット本体10の中心軸のまわりに回転可能に配置されてもよい。この場合、スパッタ面10aの近傍に所定の回転磁場が形成される。
フランジ部20の空間部20sには、図示しない導入通路を介して冷却水が供給される。空間部20sに供給された冷却水は、ターゲット本体10の冷却面10bを介してターゲット本体10を冷却するとともに、空間部20sに配置された磁気回路ユニットを冷却する。これにより、スパッタ成膜中におけるターゲット本体10の過度な発熱が抑制され、ターゲット本体10が所定温度以下に冷却される。
一般に、スパッタ成膜中において、ターゲット本体の冷却面には冷却水の水圧と熱膨張による応力とが同時に作用し、スパッタ面に対するスパッタ作用によるターゲット部の厚みの減少に伴い、図5Aに模式的に示すように、冷却面Tb側からスパッタ面Ta側に向かってターゲット部Tを弓なりに変形させる応力が大きくなる。このため、強度が比較的低いAl系金属ターゲットにおいては降伏点を超える永久歪みが発生するほど変形し(反り量W1)、膜厚分布や成膜速度等の成膜特性の変動を招く。
これに対して、本実施形態のスパッタリングターゲット100においては、ターゲット本体10のベース部12が上記構成の傾斜強度層120を有する。これにより、スパッタ面10aよりも高硬度かつ高強度の冷却面10bが得られるため、スパッタ面10aの結晶配向性や結晶粒径の均一性を確保しつつ、冷却面10bの変形強度を高めることができる。これにより、冷却水の水圧や熱応力の作用に伴うターゲット本体10の変形を効果的に阻止することができ、図5Bに模式的に示すようにターゲット本体10の反り量W2が小さく抑えられ(W2<W1)、ターゲット部11の所望とする成膜特性を確保することが可能となる。
[スパッタリングターゲットの製造方法]
上記構成のスパッタリングターゲットは、以下のようにして製造することができる。
まず、上述のようにしてターゲットブランクを作製した後、その一方の主面(ターゲット本体10の裏面に相当)に機械的手法で圧力を加えて局所的に塑性加工を施す。このとき、ターゲットブランクの他方の主面(ターゲット本体10の表面に相当)には塑性加工の影響が及ばないようにすることが好ましい。
塑性加工の方法としては、(a)ハンマリング、(b)プレス機やスタンプミル粉砕機、ローラー等を用いた機械加工、(c)ショットピーニング、(d)リュータやグラインダ等の回転体を用いた機械加工、などが挙げられる。中でも、ターゲットブランクの裏面に静荷重を付与する加工方法が、スパッタ面側への応力の伝播を抑えられるため、衝撃荷重を付与する加工方法と比較して、当該スパッタ面の結晶配向性や結晶粒径を安定に維持することができる点で好適である。
上述した機械加工には、切削加工が含まれてもよい。典型的には、ターゲットブランク裏面への塑性加工領域を切削により平坦化する処理が挙げられる。この処理により、ターゲット本体10の裏面に、凹部10dとともに、凹部10dの内側に形成された平坦な冷却面10bが形成される。
冷却面10bの硬度は、特に限定されず、ターゲット本体10の構成材料、大きさ、厚み等に応じて適宜設定可能である。例えば、ターゲット本体10がAl系金属材料で構成され、ターゲット本体の直径が152mm以上650mm以下、厚みが20mm以上50mm以下の場合は、冷却面10bの硬度(ビッカース硬度)は、例えば、18Hv以上30Hv以下であることが好ましい。つまり、冷却面10bの硬度を18Hv以上とすることにより、スパッタによるターゲット部11の厚みの減少に伴うターゲット本体10の反りを抑制できる十分な強度をベース部12に付与することができる。一方、冷却面10bの硬度を30Hv以下とすることにより、スパッタ面10aの結晶配向性や結晶粒径の均一性を維持でき、良好な成膜特性を確保することができる。この場合のスパッタ面10aのHv硬度は、例えば17以下である。
傾斜強度層120の引張強度分布についても同様に、ターゲット本体10の構成材料、大きさ、厚み等に応じて適宜設定可能である。上述のように例えば、ターゲット本体10がAl系金属材料で構成され、ターゲット本体の直径が152mm以上650mm以下、厚みが20mm以上50mm以下の場合は、傾斜強度層120の引張強度の分布は、例えば、30N/mm以上55N/mm以下であることが好ましい。これにより、スパッタによるターゲット部11の厚みの減少に伴うターゲット本体10の反りを抑制できる十分な強度をベース部12に付与することができる。引張強度は、典型的には、0.2%の永久歪みが生じる応力、つまり、0.2%耐力の値が用いられる。
なお、冷却面10bのHv硬度、及び、傾斜強度層120の引張強度は、どちらか一方を指標としてベース部12が形成されてもよい。上述のように、引張強度と硬度との間には一定の相関を有するため、例えば、冷却面10bの硬度を目的値に調整することで傾斜強度層120の引張強度を所定範囲に制御することができる。あるいは、傾斜強度層120の形成時における塑性加工の加工量によって、冷却面10b及び傾斜強度層120の強度分布を調整することも勿論可能である。
[実験例]
本発明者らは、以下の手順でスパッタリングターゲットを作製した。
Al系金属材料として、Al−0.5wt%Cu合金を溶解、鋳造して、直径600mm、厚み37mm(ターゲット部の厚み12mm、ベース部の厚み25mm)のターゲットブランクを作製した。
続いて、以下の方法で、ターゲットブランクの裏面の中心からφ400mmの円形の被加工領域に局所的な塑性加工(機械加工)を施した。
まず、プレス用治具として、一方の面に樹脂層を介して直径10mmのジルコニア球が敷き詰められた直径400mmの剛体板を用意し、これをプレス機の可動部にセットした。次いで、ターゲットブランクをその被加工領域が上向き、かつ、プレス用治具の突起面と対向するようにプレス機の載置台にセットし、所定のプレス条件で被加工領域をプレス治具でプレスした。プレス条件としては、プレス荷重が980kNに達したとき、あるいは、プレス用治具が被加工領域に接してから3mm下降したときに、プレス処理が自動停止するように設定した。
プレス後、プレス用治具を上昇させた後、プレス用治具をその中心のまわりに5°回転させてプレス機にセットし直した。そして、再度同一のプレス条件で被加工領域をプレスした。以降、この処理を、プレス用治具が3周分回転するまで繰り返し行った。一連のプレス処理が完了した後、ターゲットブランク裏面の変形が生じた範囲(中心からφ460mm、深さ2mmの領域を機械加工(切削)により除去することで、平坦な冷却面10bを有するベース部12を備えたターゲット本体10を作製した。その後、当該ターゲット本体の冷却面の外側にフランジ部を接合し、ハット型のスパッタリングターゲットを作製した。
作製したターゲット本体の冷却面からの深さが異なる複数のサンプルを採取し、JIS 13B号の試験片形状に加工して、JISZ2241に準拠した引張試験方法にて当該サンプルの引張強度(0.2%耐力)及び硬度(ビッカース硬度Hv)を測定した。試験機には、島津製作所製「AG 25 TB-R」を用いた。その結果を図6及び図7にそれぞれ示す。
図6は、上記各サンプルの引張強度をプロットした図であり、ベース部12の厚み方向の引張強度の変化を表している。なお、横軸の「1−2mm」は、冷却面からの深さが1mmから2mmの範囲にわたって切り出したサンプルを意味する(「3−4mm」、「5−6mm」、「7−8mm」、「9−10mm」についても同様)。各プロットの縦方向の長さは、ばらつきを表している。
同図に示すように、冷却面からターゲット部に向かって引張強度が漸次低下する傾斜強度層が形成されていることが確認される。冷却面からの深さが8mm以上の厚み領域では引張強度の低下が止まり、一定の値に収束する。この値は、ターゲット部の引張強度に相当する値である。
図7は、上記サンプルの硬度をプロットした図であり、ベース部12の厚み方向の硬度の変化を表している。各プロットの縦方向の長さは、ばらつきを表している。同図より、冷却面からターゲット部に向かって硬度が漸次低下することが確認される。図示せずとも、スパッタ面の硬度(Hv)は16Hvであり、冷却面からの深さが10mmにおける硬度と略一致していた。
冷却面の中心部(領域1)、外周部(領域2)及びこれらの中間部(領域3)における結晶の配向比(200/111)をX線回折により確認したところ、領域1では1.22、領域2では0.95、領域3では0.74であり、これらの平均値は、0.97であった。
一方、スパッタ面の中心部(領域1)、外周部(領域2)及びこれらの中間部(領域3)についても同様に結晶の配向比(200/111)を確認したところ、領域1では6.3、領域2では5.0、領域3では4.1であり、これらの平均値は、5.1であった。
続いて、作製したスパッタリングターゲットをスパッタ装置にセットして実際にスパッタし、2000kW/h使用後のターゲット部の反りを評価した。ここでは、スパッタリング条件として、冷却面の水圧を0.3MPa以上、スパッタリングパワーを30kW以上として連続的にスパッタ処理を実施した。その結果、冷却面に作用する水圧が0.4MPaの場合、傾斜強度層を有しないターゲット本体の反りは3mm以上であったのに対し、傾斜強度層を有する本実施形態においてはターゲット本体の反りは1mm未満であった。
さらに、傾斜強度層を有するスパッタリングターゲットを用いて厚み400nmのAl系金属膜を基板上に成膜したときのそのシート抵抗の面内均一性について評価したところ、ターゲットライフが150kW/hのときが4.28%、1250kW/hのときが5.59%であった。このことから、傾斜強度層を有しないスパッタリングターゲットを用いたときのシート抵抗の面内均一性(138.5kW/hのときで5.45%、1132.6kW/hのときで5.20%)と同等の成膜特性であることが確認された。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、Al系金属材料で構成されたスパッタリングターゲットを例に挙げて説明したが、これ以外にも、純CuやInなどの他の金属材料で構成されたスパッタリングターゲットにも同様に適用可能である。
10…ターゲット本体
10a…スパッタ面
10b…冷却面
11…ターゲット部
12…ベース部
20…フランジ部
120…傾斜強度層

Claims (6)

  1. スパッタ面を含むターゲット部と、
    前記スパッタ面の反対側に位置し前記スパッタ面よりも高い硬度を有する冷却面と、前記冷却面から前記ターゲット部に向かって引張強度が漸次低下する傾斜強度層と、を含むベース部と
    を有する金属材料で構成された板状のターゲット本体
    を具備するスパッタリングターゲット。
  2. 請求項1に記載のスパッタリングターゲットであって、
    前記傾斜強度層は、加工硬化層である
    スパッタリングターゲット。
  3. 請求項1又は2に記載のスパッタリングターゲットであって、
    前記金属材料は、アルミニウムを主体とした金属材料であり、
    前記ターゲット部の引張強度は、35N/mm以下であり、
    前記傾斜強度層の引張強度は、30N/mm以上55N/mm以下である
    スパッタリングターゲット。
  4. 請求項3に記載のスパッタリングターゲットであって、
    前記スパッタ面の結晶の配向比(200/111)の平均値は、1.3以上7.0以下であり、
    前記冷却面の結晶の配向比(200/111)の平均値は、0.8以上1.2以下である
    スパッタリングターゲット。
  5. 請求項3又は4に記載のスパッタリングターゲットであって、
    前記冷却面の周囲に接合され、アルミニウムが主体の金属材料で構成された筒状のフランジ部をさらに具備する
    スパッタリングターゲット。
  6. 板状のターゲットブランクを準備し、
    前記ターゲットブランクのスパッタ面とは反対側の面に塑性加工を施すことで、前記スパッタ面に向かって引張強度が漸次低下する傾斜強度層を形成する
    スパッタリングターゲットの製造方法。
JP2019548085A 2018-05-21 2019-05-16 スパッタリングターゲット及びその製造方法 Active JP6745415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096945 2018-05-21
JP2018096945 2018-05-21
PCT/JP2019/019494 WO2019225472A1 (ja) 2018-05-21 2019-05-16 スパッタリングターゲット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225472A1 JPWO2019225472A1 (ja) 2020-05-28
JP6745415B2 true JP6745415B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=68616745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548085A Active JP6745415B2 (ja) 2018-05-21 2019-05-16 スパッタリングターゲット及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11629400B2 (ja)
JP (1) JP6745415B2 (ja)
KR (1) KR102429213B1 (ja)
CN (1) CN111989421B (ja)
TW (1) TWI785242B (ja)
WO (1) WO2019225472A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113083979B (zh) * 2021-03-26 2023-02-28 中国工程物理研究院上海激光等离子体研究所 一种用于强激光加载物理实验自支撑薄膜靶部件的制备方法
CN113718211A (zh) * 2021-08-25 2021-11-30 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种半导体用碗状靶材及其制备方法
CN115369366B (zh) * 2022-10-24 2023-02-14 有研亿金新材料有限公司 一种背面强化的单体靶材及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509765A (ja) 1997-03-19 2000-08-02 ジョンソン マッセイ エレクトロニクス,インク. バッキングプレートに拡散接合されたni−鍍金ターゲット
JPH1150241A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Riyouka Massey Kk スパッタリングターゲット
JP2002121662A (ja) * 2000-04-07 2002-04-26 Kojundo Chem Lab Co Ltd 一体構造型スパッタリングターゲット
US8252126B2 (en) * 2004-05-06 2012-08-28 Global Advanced Metals, Usa, Inc. Sputter targets and methods of forming same by rotary axial forging
JP4393362B2 (ja) 2004-12-03 2010-01-06 株式会社コベルコ科研 AlまたはAl合金接合体の製法
JP2007063616A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Seiko Epson Corp バッキングプレート
JP2008138274A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Mitsubishi Materials Corp バッキングプレート付きスパッタリングターゲットの製造方法
US8968536B2 (en) 2007-06-18 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Sputtering target having increased life and sputtering uniformity
CN102037153B (zh) 2009-01-22 2014-10-29 东曹Smd有限公司 整体式铝合金靶及其制造方法
JP4974197B2 (ja) * 2009-08-28 2012-07-11 古河電気工業株式会社 スパッタリングターゲット用銅材料およびその製造方法
JP5723247B2 (ja) * 2011-09-09 2015-05-27 株式会社Shカッパープロダクツ 円筒型スパッタリングターゲット材、それを用いた配線基板及び薄膜トランジスタの製造方法
JPWO2013047199A1 (ja) 2011-09-30 2015-03-26 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN104053814B (zh) * 2012-01-12 2016-08-24 吉坤日矿日石金属株式会社 高纯度铜溅射靶
US9779920B2 (en) * 2013-08-14 2017-10-03 Applied Materials, Inc. Sputtering target with backside cooling grooves
JP6038305B2 (ja) * 2013-09-12 2016-12-07 Jx金属株式会社 バッキングプレート一体型の金属製スパッタリングターゲット及びその製造方法
US20170287685A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Honeywell International Inc. Sputtering target assembly having a graded interlayer and methods of making
JP6271798B2 (ja) 2016-07-13 2018-01-31 住友化学株式会社 スパッタリングターゲットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111989421A (zh) 2020-11-24
US20210087672A1 (en) 2021-03-25
JPWO2019225472A1 (ja) 2020-05-28
KR102429213B1 (ko) 2022-08-04
US11629400B2 (en) 2023-04-18
TWI785242B (zh) 2022-12-01
KR20200108475A (ko) 2020-09-18
WO2019225472A1 (ja) 2019-11-28
TW202003888A (zh) 2020-01-16
CN111989421B (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745415B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
US9704695B2 (en) Sputtering target and manufacturing method therefor
US9150956B2 (en) Monolithic aluminum alloy target and method of manufacturing
JP2018529019A (ja) 金属及び金属合金の作製のための熱処理方法
JP7018055B2 (ja) スパッタリングターゲット及び、その製造方法
CN110369897A (zh) 一种靶材与背板的焊接方法
TWI612163B (zh) 濺鍍靶
US11244814B2 (en) Process for producing sputtering target and sputtering target
JP5897767B2 (ja) スパッタリングターゲット/バッキングプレート組立体
TW201518528A (zh) 背板一體型之金屬製濺鍍靶及其製造方法
JPWO2013105424A1 (ja) 高純度銅スパッタリングターゲット
EP3080330B1 (en) Diffusion bonded copper sputtering target assembly.
JP7145963B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6285044B2 (ja) チタン製スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPH09209136A (ja) スパッタリング用チタンターゲット組立体の製造方法およびスパッタリング用チタンターゲット組立体
US20180044778A1 (en) Sputtering target having reverse bowng target geometry
CN113106402A (zh) 一种一体型大尺寸平面靶材的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250