JP6745152B2 - 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法 - Google Patents

合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745152B2
JP6745152B2 JP2016131993A JP2016131993A JP6745152B2 JP 6745152 B2 JP6745152 B2 JP 6745152B2 JP 2016131993 A JP2016131993 A JP 2016131993A JP 2016131993 A JP2016131993 A JP 2016131993A JP 6745152 B2 JP6745152 B2 JP 6745152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pattern
tdi sensor
reticle
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004957A (ja
Inventor
寿明 大瀧
寿明 大瀧
小川 力
力 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2016131993A priority Critical patent/JP6745152B2/ja
Priority to US15/634,517 priority patent/US10222341B2/en
Priority to KR1020170081692A priority patent/KR101994524B1/ko
Publication of JP2018004957A publication Critical patent/JP2018004957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745152B2 publication Critical patent/JP6745152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/44Testing or measuring features, e.g. grid patterns, focus monitors, sawtooth scales or notched scales
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2063Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Description

本発明は、合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法に関する。例えば、半導体製造に用いる試料となる物体のパターン欠陥を検査するパターン検査技術に関し、半導体素子や液晶ディスプレイ(LCD)を製作するときに使用される露光用マスク基板を検査する検査装置に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。これらの半導体素子は、回路パターンが形成された原画パターン(マスク或いはレチクルともいう。以下、マスクと総称する)を用いて、いわゆるステッパと呼ばれる縮小投影露光装置でウェハ上にパターンを露光転写して回路形成することにより製造される。よって、かかる微細な回路パターンをウェハに転写するためのマスクの製造には、微細な回路パターンを描画することができる電子ビームを用いたパターン描画装置を用いる。かかるパターン描画装置を用いてウェハに直接パターン回路を描画することもある。或いは、電子ビーム以外にもレーザビームを用いて描画するレーザビーム描画装置の開発が試みられている。
そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、1ギガビット級のDRAM(ランダムアクセスメモリ)に代表されるように、LSIを構成するパターンは、サブミクロンからナノメータのオーダーになっている。歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、拡大光学系を用いてリソグラフィマスク等の試料上に形成されているパターンを所定の倍率で撮像した光学画像と、設計データ、あるいは試料上の同一パターンを撮像した光学画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一マスク上の異なる場所の同一パターンを撮像した光学画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、パターン設計されたCADデータをマスクにパターンを描画する時に描画装置が入力するための装置入力フォーマットに変換した描画データ(設計パターンデータ)を検査装置に入力して、これをベースに設計画像(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定データとなる光学画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。かかる検査装置における検査方法では、試料はステージ上に載置され、ステージが動くことによって光束が試料上を走査し、検査が行われる。試料には、光源及び照明光学系によって光束が照射される。試料を透過あるいは反射した光は光学系を介して、センサ上に結像される。センサで撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
マスク等の被検査基板の欠陥検査を行うには、被検査物面の位置をセンサ位置に高精度に合わせることが求められる。従来、照明光を第1マスク、第2マスクの順に入射させてから、第1マスクのパターン像を被検査基板のパターン面よりも前側に結像するとともに、第2マスクのパターン像を被検査基板のパターン面よりも後側に結像する。そして、被検査基板のパターン面から反射され、センサに結像された第1マスクのパターン像のコントラストと第2マスクのパターン像のコントラストとの差分値に基づいて、焦点位置の調整を行うことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、反射照明系からレチクル像を投影する方式では、投影される被検査基板面に形成されるパターンによって反射率が異なってしまうと、正確に合焦することが困難になるといった問題があった。
特開2014−228670号公報
そこで、本発明は、レチクル像が投影される被検査基板面に形成されるパターンに関わらず、高精度に合焦可能な合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法を提供する。
本発明の一態様の合焦装置は、
パターンが形成された基板に反射照明光を照明する反射照明光学系と、
基板のパターン像を結像させる結像光学系と、
基板のパターン像を受光するタイム・ディレイ・インテグレーションセンサ(TDIセンサ)と、
反射照明光学系の光路中における基板面に対するTDIセンサの共役位置に対して光軸方向手前側に配置され、反射照明光の照射を受ける、TDIセンサの時間積分方向に平行な端部を有する遮光パターンと遮光パターンよりも照明領域中の割合が大きい透過パターンとが形成された第1のレチクルと、
反射照明光学系の光路中における基板面に対するTDIセンサの共役位置に対して光軸方向後側であって、第1のレチクルと光軸方向に等配の位置に第1のレチクルとはパターンが互いに逆向きになるように配置され、第1のレチクルと同様の遮光パターンと透過パターンとが形成された第2のレチクルと、
第1と第2のレチクルを通過せずに反射照明光が基板に照明されることによって生成された基板のパターン像を受光したTDIセンサにより出力される階調値を用いて、階調値の均一化を行う均一化処理部と、
均一化が行われた状態で、第1と第2のレチクルを通過した反射照明光が基板に照明されることによって生成された基板のパターン像を受光したTDIセンサにより出力された階調値の一次微分値を用いて、基板のパターン像の焦点が合う基板とTDIセンサ共役位置との相対距離の移動量を演算する移動量演算部と、
移動量を用いて、基板とTDIセンサの共役位置との相対距離を移動させる駆動部と、
を備えたことを特徴とする。
また、均一化処理部は、TDIセンサの時間積分方向に平均化された階調データを用いて、TDIセンサにより出力される階調値のゲインとオフセットの調整を行うことにより階調値の均一化を行うと好適である。
また、階調データは、基板を停止させた状態でTDIセンサにより基板のパターン像を受光させることによって生成されると好適である。
本発明の一態様の合焦方法は、
反射照明光学系を用いて、パターンが形成された基板に反射照明光を照明する工程と、
基板のパターン像を結像させる結像光学系を介して、タイム・ディレイ・インテグレーションセンサ(TDIセンサ)により基板のパターン像を受光する工程と、
反射照明光が基板に照明されることによって生成された基板のパターン像を受光したTDIセンサにより出力される階調値を用いて、階調値の均一化を行う工程と、
反射照明光学系の光路中における基板面に対するTDIセンサの共役位置に対して光軸方向手前側に配置され、反射照明光の照射を受ける、TDIセンサの時間積分方向に平行な端部を有する遮光パターンと遮光パターンよりも照明領域中の割合が大きい透過パターンとが形成された第1のレチクルと、反射照明光学系の光路中における基板面に対するTDIセンサの共役位置に対して光軸方向後側であって、第1のレチクルと光軸方向に等配の位置に第1のレチクルとはパターンが互いに逆向きになるように配置され、第1のレチクルと同様の遮光パターンと透過パターンとが形成された第2のレチクルと、を用いて、均一化が行われた状態で、第1と第2のレチクルを通過した反射照明光が基板に照明されることによって生成された基板のパターン像をTDIセンサにより受光する工程と、
均一化が行われた状態で第1と第2のレチクルを通過した反射照明光が基板に照明されることによって生成された基板のパターン像を受光したTDIセンサにより出力された階調値の一次微分値を用いて、基板のパターン像の焦点が合うように基板とTDIセンサ共役位置との相対距離の移動量を演算する工程と、
移動量を用いて、基板とTDIセンサの共役位置との相対距離を移動させる工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様のパターン検査方法は、
反射照明光学系を用いて、アライメントパターンと回路パターンとが形成された基板に反射照明光を照明する工程と、
基板のパターン像を結像させる結像光学系を介して、タイム・ディレイ・インテグレーションセンサ(TDIセンサ)により前記基板のアライメントパターン像を受光する工程と、
反射照明光が基板に照明されることによって生成された基板のアライメントパターン像を受光したTDIセンサにより出力される階調値を用いて、ゲインとオフセットの調整によって階調値の均一化を行う工程と、
TDIセンサの時間積分方向に平行な端部を有する遮光パターンと遮光パターンよりも照明領域中の割合が大きい透過パターンとが形成された第1のレチクルを、反射照明光学系の光路中における基板面に対するTDIセンサの共役位置に対して光軸方向手前側に配置すると共に、第1のレチクルと同様の遮光パターンと透過パターンとが形成された第2のレチクルを、反射照明光学系の光路中における基板面に対するTDIセンサの共役位置に対して光軸方向後側であって、第1のレチクルと光軸方向に等配の位置に第1のレチクルとはパターンが互いに逆向きになるように配置する工程と、
均一化が行われたゲインとオフセットの調整状態で第1と第2のレチクルを通過した反射照明光が基板に照明されることによって生成された基板のアライメントパターン像を受光したTDIセンサにより出力された階調値の一次微分値を用いて、基板の高さ位置を測定する工程と、
基板の高さ位置を用いて、基板の高さ位置分布を取得する工程と、
高さ位置分布に基づいて、基板の高さ位置を変えながら、基板に形成された回路パターンを検査する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、レチクル像が投影される被検査基板面に形成されるパターンに関わらず、高精度に合焦できる。よって、高精度なパターン検査ができる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1における検査装置の光学系の構成の一例を示す図である。 実施の形態1におけるレチクルのパターン構成の一例を示す図である。 実施の形態1における基板の構成を示す図である。 実施の形態1と比較例とにおける測定画像の一例を示す図である。 実施の形態1におけるパターン検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1におけるTDIセンサの撮像方法の一例を示す図である。 実施の形態1におけるTDIセンサで撮像される画像の一例を示す図である。 実施の形態1における高さ分布作成回路の内部構成の一例を示す図である。 実施の形態1における階調値の一次微分値と焦点位置との関係を示す図である。 実施の形態1における検査領域を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるフィルタ処理を説明するための図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、マスク基板101(検査対象基板の一例)に形成されたパターンの欠陥を検査する検査装置100は、光学画像取得部150、及び制御系回路160(制御部)を備えている。
光学画像取得部150は、光源103、透過照明光学系170、移動可能に配置されたXYθテーブル102、対物レンズ104、ビームスプリッタ174、反射照明光学系172、結像光学系176、レチクル182,184、レチクル駆動機構185、TDI(タイム・ディレイ・インテグレーション)センサ105、センサ回路106、ストライプパターンメモリ123、及びレーザ測長システム122を有している。XYθテーブル102上には、カセット300から搬送されたマスク基板101(検査対象基板の一例)が載置される。マスク基板101として、例えば、ウェハにパターンを転写する露光用のフォトマスクが含まれる。また、このフォトマスクには、検査対象となる複数の図形パターンによって構成されたパターン及び複数のアライメントパターンが形成されている。マスク基板101は、例えば、パターン形成面を下側に向けてXYθテーブル102に配置される。
制御系回路160では、コンピュータとなる制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、展開回路111、参照回路112、オートローダ制御回路113、テーブル制御回路114、ゲイン・オフセット調整回路140、高さ分布作成回路142、フォーカス回路144、レチクル制御回路146、磁気ディスク装置109、磁気テープ装置115、フレシキブルディスク装置(FD)116、CRT117、パターンモニタ118、及びプリンタ119に接続されている。また、センサ回路106は、ストライプパターンメモリ123に接続され、ストライプパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。センサ回路106は、ストライプパターンメモリ223に接続され、ストライプパターンメモリ223は、比較回路108に接続されている。また、XYθテーブル102は、X軸モータ、Y軸モータ、θ軸モータにより駆動される。また、反射照明光学系172には、対物レンズ104とビームスプリッタ174が含まれる。
検査装置100では、光源103、透過照明光学系170、移動可能に配置されたXYθテーブル102、対物レンズ104、ビームスプリッタ174、反射照明光学系172、結像光学系176、レチクル182,184、TDIセンサ105、及びセンサ回路106により高倍率の検査光学系が構成されている。例えば、200〜300倍の倍率の検査光学系が構成されている。
また、XYθテーブル102は、制御計算機110の制御の下にテーブル制御回路114により駆動される。X方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系によって移動可能となっている。これらの、Xモータ、Yモータ、θモータは、例えばリニアモータを用いることができる。XYθテーブル102は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、XYθテーブル102は、制御計算機110の制御の下にフォーカス回路144によりマスク基板101のパターン形成面とTDIセンサ105との焦点位置(光軸方向:Z軸方向)に調整される。例えば、XYθテーブル102は、フォーカス回路144に駆動される駆動機構186によって光軸方向(Z軸方向)に移動させられることにより、焦点位置が調整される。駆動機構186として、例えば、ピエゾ素子を用いると好適である。XYθテーブル102上に配置されたマスク基板101の移動位置は、レーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。
マスク基板101のパターン形成の基となる設計パターンデータ(描画データ)及びアライメントマークデータが検査装置100の外部から入力され、磁気ディスク装置109に格納される。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成部分について記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成が含まれても構わないことは言うまでもない。
図2は、実施の形態1における検査装置の光学系の構成の一例を示す図である。図2において、光源103から検査光となる紫外域以下の波長のレーザ光(例えば、DUV光)が発生する。発生された光の一部は、図示しないビームスプリッタ等によって、透過照明用の光と反射照明用の光に分割される。以下、実施の形態1では、反射照明光を用いて焦点位置を合わせるため、図2では、反射照明系を用いた構成について示している。図2において、反射照明光学系172は、レンズ50、レンズ52(例えばチューブレンズ)、ビームスプリッタ174、及び対物レンズ104を有する。結像光学系176は、レンズ60(例えばチューブレンズ)、コリメートレンズ62、及び結像レンズ64を有する。ここで、各レンズは、1枚のレンズでも良いし、複数のレンズの組み合わせによって構成されても構わない。反射照明光学系172の光路中における基板101面に対するTDIセンサ105の共役位置183に対して光軸方向手前側にレチクル182(第1のレチクル)が配置される。また、反射照明光学系172の光路中における基板101面に対するTDIセンサ105の共役位置183に対して光軸方向後側であって、レチクル182と光軸方向に等配の位置にレチクル184(第2のレチクル)が配置される。
反射検査照明光は、反射照明光学系172によってマスク基板101に照明される。以下、図2の例を元に、具体例を説明する。反射検査照明光は、レンズ50を通り、レチクル182を照明する。レチクル182を通過した光は、レチクル184を照明する。レチクル184を通過した光は、レンズ52を通過し、ビームスプリッタ174で反射される。ビームスプリッタ174によって反射された光は、対物レンズ104に入射し、対物レンズ104によってマスク基板101のパターン形成面側からマスク基板101のパターン形成面に結像される。実際には、レチクル182のレチクル像はマスク基板101のパターン形成面の手前で結像し、レチクル184のレチクル像はマスク基板101のパターン形成面の後側で結像することになる。マスク基板101から反射された反射光は対物レンズ104、及びビームスプリッタ174を通過する。ビームスプリッタ174を通過した光は、結像光学系176に入射する。結像光学系176内では、レンズ60、及びコリメートレンズ625を通り、結像レンズ64によってTDIセンサ105に結像される。
図3は、実施の形態1におけるレチクルのパターン構成の一例を示す図である。図3において、レチクル182には、TDIセンサ105の時間積分方向に平行な端部を有する遮光パターン70と遮光パターン70よりも照明領域中の割合が大きい透過パターン72とが形成される。図3の例では、遮光パターン70は、照明領域中の上部を占める。照明領域における遮光パターン70下の領域が透過パターン72になる。レチクル184には、レチクル182と同様の遮光パターン71と透過パターン73とが、レチクル184とはパターンが互いに逆向きになるように形成される。図3の例では、遮光パターン71は、照明領域中の下部を占める。照明領域における遮光パターン71上の領域が透過パターン73になる。このように、レチクル182,184は、パターンが互いに逆向きになるように配置される。図3の例では、レチクル182,184間で、遮光パターン70,71同士或いは及び透過パターン72,73同士が同じサイズで形成される場合を示しているが、これに限るものではない。互いに透過パターン72,73が占める照明領域中の割合が、遮光パターン70,71が占める割合よりも大きくなればサイズは一致しなくても良い。但し、遮光パターン70,71の透過パターン72,73側の端部がTDIセンサ105の時間積分方向に平行な直線になるように形成する。
図4は、実施の形態1における基板の構成を示す図である。図4において、基板101の検査領域10には、検査対象のパターン(F)が形成される。かかる検査対象パターンのパターン検査を行うためには、まず、基板101の回転ずれを含む配置位置の位置合わせ(アライメント)を行う必要がある。そのために、基板101上には、検査領域10の周囲、或いは検査領域10内にアライメント用の複数のアライメントマーク11が形成されている。図4の例では、複数のアライメントマーク11が検査領域10の4隅の外側近傍に形成された場合を示している。複数のアライメントマーク11は、検査対象パターンと同様、例えば透明な石英基板上に、例えば、クロム(Cr)膜等を用いた遮光膜パターンによって形成される。基板101のアライメントを行うためには、まず、複数のアライメントマーク11の位置を測定する必要がある。そのため、複数のアライメントマーク11を1つずつ、TDIセンサ105の視野に入れて、その位置を測定することになるが、描画データ等の設計情報から得られるアライメントマーク11位置に基づいてTDIセンサ105の視野にアライメントマーク11を入れたつもりであっても、当初の段階では焦点が合っていないので、TDIセンサ105の測定画像によってアライメントマーク11の位置を高精度に得るほどにアライメントマーク11を識別することが困難である。よって、アライメントマーク11の位置とTDIセンサ105との間で合焦させる必要がある。
図5は、実施の形態1と比較例とにおける測定画像の一例を示す図である。レチクル182,184を通過させたレチクル像を基板101のアライメントマーク11位置に照明し、その反射像をTDIセンサ105で撮像する。かかる場合、アライメントマーク11の存在によって、基板101からの反射率が均一でなくなる。そのため、比較例では、図5(b)に示すように、アライメントマーク11のパターン像が画像内に背景として取り込まれてしまう。かかる状態では、得られるレチクル像の階調値が乱れてしまう。レチクル182側の遮光パターン70の端部の階調値の1次微分値と、レチクル184側の遮光パターン71の端部の階調値の1次微分値とが、図5(a)に示すように、対称になる位置が合焦位置となるが、図5(b)に示すように、得られる画像の階調値が乱れているので、焦点を高精度に合わせることが困難になってしまう。そこで、実施の形態1では、かかる背景画像を消した状態を作り出すことで、かかる問題を解消する。そのために、以下のように動作する。
図6は、実施の形態1におけるパターン検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図6において、実施の形態1におけるパターン検査方法は、TDI視野設定工程(S102)と、アライメントマーク撮像工程(S104)と、均一化処理工程(S106)と、レチクル配置工程(S108)と、レチクルパターン像撮像工程(S110)と、微分演算工程(S112)と、高さ位置演算工程(S114)と、移動量演算工程(S115)と、合焦工程(S116)と、レチクル移動工程(S118)と、ゲイン・オフセット調整工程(S120)と、アライメントマーク位置測定工程(S122)と、判定工程(S124)と、高さ分布演算工程(S126)と、パターン検査工程(S128)と、いう一連の工程を実施する。
また、かかる各工程のうち、TDI視野設定工程(S102)と、アライメントマーク撮像工程(S104)と、均一化処理工程(S106)と、レチクル配置工程(S108)と、レチクルパターン像撮像工程(S110)と、微分演算工程(S112)と、高さ位置演算工程(S114)と、移動量演算工程(S115)と、合焦工程(S116)と、レチクル移動工程(S118)と、ゲイン・オフセット調整工程(S120)と、アライメントマーク位置測定工程(S122)と、判定工程(S124)と、は、実施の形態1における合焦方法の一連の工程に相当する。
TDI視野設定工程(S102)として、テーブル制御回路114は、複数のアライメントマーク11のうちの1つのアライメントマーク11に反射照明光が照明される位置にXYθテーブル102を移動させる。TDIセンサ105は、基板101に照射された反射照明光の反射光を受光可能な位置に配置される。よって、言い換えれば、テーブル制御回路114は、複数のアライメントマーク11のうちの1つのアライメントマーク11がTDIセンサ105の視野に入る位置にXYθテーブル102を移動させる。
アライメントマーク撮像工程(S104)として、光学画像取得部150は、レチクル182,184が光路上から外れた状態で、反射照明光を基板101に照射して、基板101からの反射像を取得する。具体的には、以下のように動作する。まず、前提として、レチクル制御回路146は、レチクル駆動機構185を駆動させてレチクル182,184を光路上から外部に移動させておく。そして、反射照明光学系172は、アライメントマーク11のパターンが形成された基板101にレチクル182,184を通過しない反射照明光を照明する。
そして、TDIセンサ105は、基板101のパターン像を結像させる結像光学系176を介して、基板101のアライメントマーク11のパターン像を受光する。その際、基板101を停止させた状態でTDIセンサ105に基板101のアライメントマーク11のパターン像を受光させる。具体的には、アライメントマーク11を撮像する間、テーブル制御回路114は、XYθテーブル102を停止させておく。
図7は、実施の形態1におけるTDIセンサの撮像方法の一例を示す図である。TDIセンサ105は、図7に示すように、光電変換する複数の受光素子16(フォトダイオード)が2次元状に、言い換えればアレイ状に配置されている。そして、各受光素子16で受光された光の光量に応じて変換された電荷が所定のタイミングで撮像方向の反対方向(例えばx方向)の隣の受光素子16に順次送られ、蓄積(積分)されていく。よって、TDIセンサ105の電荷移送速度に同期させてXYθテーブル102をTDIセンサ105の時間積分方向(電荷移動方向)(撮像方向の反対方向:例えばx方向)に移動させることで、異なる受光素子16で撮像されたマスク基板101上の同じ位置の電荷が順次蓄積されることになる。よって、マスク基板101上の各位置は、それぞれTDIセンサ105の時間積分方向(例えばx方向)に合計された電荷で測定されることになる。
図8は、実施の形態1におけるTDIセンサで撮像される画像の一例を示す図である。図7において説明したように、TDIセンサ105の電荷移送速度に同期させてXYθテーブル102をTDIセンサ105の時間積分方向(例えばx方向)に移動させながら撮像すると、図8(a)に示すように、アライメントマーク11のパターン像がその位置のまま撮像される。但し、ここでは焦点が合っていないのでボケた状態で撮像されることになる。よって、このままでは、かかるボケた状態のアライメントマーク11のパターン像が背景として残ってしまう。そこで、実施の形態1では、あえて、TDIセンサ105の時間積分方向(例えばx方向)へのXYθテーブル102の移動をさせずに撮像する。これにより、TDIセンサ105の時間積分方向(例えばx方向)に並ぶ受光素子16列によって蓄積される各電荷は、基板101の異なる位置同士の電荷になる。その結果、得られる画像は、図8(b)に示すように、TDIセンサ105の時間積分方向に平均化された像にできる。以上のように、階調データは、基板101を停止させた状態でTDIセンサ105により基板101のパターン像(アライメントマーク11のパターン像)を受光させることによって生成される。
均一化処理工程(S106)として、ゲイン・オフセット調整回路140(均一化処理部)は、レチクル182,184を通過せずに反射照明光が基板101に照明されることによって生成された基板101のパターン像(アライメントマーク11のパターン像)を受光したTDIセンサ105により出力される階調値を用いて、階調値の均一化を行う。具体的には、以下のように動作する。TDIセンサ105により出力される測定データ(階調データ)は、センサ回路106に入力される。センサ回路106は、入力された測定データをA/D(アナログ・デジタル)変換して、階調値のデータを生成する。そして、ストライプパターンメモリ123に格納され、ゲイン・オフセット調整回路140に出力されると共に、パターンモニタ118に表示される。その際、ゲイン・オフセット調整回路140は、センサ回路106のゲインとオフセットの設定を制御する。具体的には、ゲイン・オフセット調整回路140は、TDIセンサ105の時間積分方向に平均化された階調データを用いて、TDIセンサ105により出力される階調値のゲインとオフセットの調整を行うことにより、図8(c)に示すように、階調値の均一化を行う。言い換えれば、ボケた半階調パターンが識別不能になるように均一化する。これにより、背景となるアライメントマーク11のパターン像を消すことができる。
現段階では、基板101のパターン像として何が映っているのかわからない。そのため、平均化せずに均一化するとゲインとオフセットの調整量が大きくなる可能性がある。これに対して、実施の形態1では、TDIセンサ105の時間積分方向に平均化された像の階調値を均一化することで、ゲインとオフセットの調整量を少なくすることができる。よって、平均化せずに均一化することにより後述するレチクル像の識別が困難になってしまう場合があるリスクを回避できる。
レチクル配置工程(S108)として、レチクル制御回路146は、レチクル駆動機構185を駆動させてレチクル182,184を光路上に移動させる。具体的には、レチクル182を反射照明光学系172の光路中における基板101面に対するTDIセンサの共役位置に対して光軸方向手前側に配置する。そして、レチクル184を、反射照明光学系172の光路中における基板101面に対するTDIセンサ105の共役位置に対して光軸方向後側であって、レチクル182と光軸方向に等配の位置にレチクル182とはパターンが互いに逆向きになるように配置する。
レチクルパターン像撮像工程(S110)として、光学画像取得部150は、均一化処理工程(S106)における均一化が行われた状態で、レチクル182,184を通過した反射照明光を基板101に照射して、基板101からの反射像を取得する。具体的には、以下のように動作する。反射照明光学系172は、アライメントマーク11のパターンが形成された基板101にレチクル182,184を通過した反射照明光(レチクル像)を照明する。レチクル182に照明された反射照明光の照明領域では、例えば上部のすべての領域が遮光パターン70で占められる。よって、透過パターン72の領域のみ反射照明光が通過できる。レチクル184はレチクル182と同様のパターンが上下反転して形成されるので、レチクル184に照明された反射照明光の照明領域では、下部のすべての領域が遮光パターン71で占められる。よって、透過パターン72,73の重なる領域のみ反射照明光が通過できる。
そして、TDIセンサ105は、均一化が行われた状態で、レチクル182,184を通過した反射照明光(レチクル像)が基板101に照明されることによって生成された基板101のパターン像(レチクル像)を、結像光学系176を介して受光する。TDIセンサ105により出力される測定データ(階調データ)は、センサ回路106に入力される。センサ回路106は、入力された測定データをA/D(アナログ・デジタル)変換して、階調値のデータを生成する。階調値は、例えば、0〜255の256階調で定義される。
ここで、TDIセンサ105での撮像の際、基板101を停止させた状態でTDIセンサ105に基板101からのレチクル像を受光させる。具体的には、アライメントマーク11を撮像する間、テーブル制御回路114は、XYθテーブル102を停止させておく。実施の形態1では、あえて、TDIセンサ105の時間積分方向(例えばx方向)へのXYθテーブル102の移動をさせずに撮像する。これにより、TDIセンサ105の時間積分方向(例えばx方向)に並ぶ受光素子16列によって蓄積される各電荷は、基板101の異なる位置同士の電荷になる。その結果、得られる画像は、図8(d)に示すように、背景パターンが映り込まない状態で、かつTDIセンサ105の時間積分方向に平均化された像にできる。上述したように、レチクル182,184の遮光パターン70,71の端部(透過パターン72,73の端部)は時間積分方向に平行に形成されている。言い換えれば、レチクルパターンは、TDIセンサ105の時間積分方向(例えばx方向)に沿って変化しない形状のパターンに形成されている。かかるレチクルパターンをTDIセンサ105で撮像する。かかる場合、x方向に並ぶ受光素子16列は、同じラインパターン上を撮像し続ける。結果として、図8(d)に示すように、x方向(時間軸)に延びるレチクルパターン像が得られる。遮光パターン70,71の端部(透過パターン72,73の端部)は時間積分方向に平行に形成されているので、画像が平均化されたとしても、白黒パターンが混ざることが無い。よって、撮像された画像の階調値は、TDIセンサ105の電荷移送速度に同期させてXYθテーブル102を移動させながら撮像した場合に得られる画像の階調値とほぼ同等の高いレベルの値を得ることができる。よって、平均化されて階調値が小さくなった背景(アライメントマーク11)を消す程度のゲイン・オフセット調整が行われた状態で撮像されても、レチクルパターンを識別できる。また、TDIセンサ105の時間積分方向に平均化されたレチクルパターン像を用いて後述するように合焦位置を特定することで、TDIセンサ105の視野内で平均化された位置に合焦させることができ、高さ位置の誤差を平均化できる。
センサ回路106により出力される測定データ(階調データ)は、ストライプパターンメモリ123に格納され、高さ分布作成回路142に出力されると共に、パターンモニタ118に表示される。
図9は、実施の形態1における高さ分布作成回路の内部構成の一例を示す図である。図9において、高さ分布作成回路142内には、微分演算部40、高さ演算部42、移動量演算部47、高さ分布演算部48、及び磁気ディスク装置等の記憶装置44,46,49が配置されている。微分演算部40、高さ演算部42、移動量演算部47、及び高さ分布演算部48といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。微分演算部40、高さ演算部42、移動量演算部47、及び高さ分布演算部48内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリに記憶される。
微分演算工程(S112)として、微分演算部40は、均一化が行われた状態で、レチクル182,184を通過した反射照明光が基板101に照明されることによって生成された基板101のレチクルパターン像(パターン像)を受光したTDIセンサ105により出力された階調値を用いて、階調の一次微分値を演算する。
図10は、実施の形態1における階調値の一次微分値と焦点位置との関係を示す図である。上述したように、レチクル182は、TDI105共役位置よりも手前に配置される。よって、レチクル182のレチクル像は、基板101のパターン形成面よりも光軸方向手前(高さ方向(z方向)に低い位置)で合焦する。言い換えれば、基板101がTDI105共役位置との合焦高さ位置よりも高さ方向(z方向)に低い位置側(−z側)に移動して、レチクル182のレチクル像の合焦位置z1に配置された場合に、図10(a)に示すようにレチクル182側のパターン端部の像の階調の一次微分値の絶対値Aが最大になる。逆に、レチクル184側のパターン端部の像の階調の一次微分値の絶対値Bが最小になる。同様に、レチクル184は、TDI105共役位置よりも後側に配置される。よって、レチクル184のレチクル像は、基板101のパターン形成面よりも光軸方向後側(高さ方向(z方向)に低い位置)で合焦する。言い換えれば、基板101がTDI105共役位置との合焦高さ位置よりも高さ方向(z方向)に高い位置側(+z側)に移動して、レチクル184のレチクル像の合焦位置z2に配置された場合に、図10(c)に示すようにレチクル184側のパターン端部の像の階調の一次微分値の絶対値Bが最大になる。逆に、レチクル182側のパターン端部の像の階調の一次微分値の絶対値Aが最小になる。基板101がTDI105共役位置との合焦高さ位置z0に配置された場合に、図10(b)に示すようにレチクル182,184側のパターン端部の像の階調の一次微分値の絶対値A,Bは同じになる。
そこで、予め実験等により、基板101のパターン形成面の高さ位置z(XYθテーブル102の高さ位置)を可変にした場合のレチクル182側のパターン端部の階調の一次微分値の絶対値Aとレチクル184側のパターン端部の階調の一次微分値の絶対値Bとを測定しておく。そして、かかるレチクル182側のパターン端部の階調の一次微分値の絶対値Aからレチクル184側のパターン端部の階調の一次微分値の絶対値Bを差し引いた値(A−B)を一次微分値の絶対値Aと一次微分値の絶対値Bの和(A+B)で割った値fと、基板101のパターン形成面の高さ位置z(XYθテーブル102の高さ位置)との相関関係を求めておく。fは、以下の式(1)で定義できる。
(1) f=(A−B)/(A+B)
かかる相関関係データを取得する場合には、基板101の元になるまだパターンを形成していない石英基板を用いればよい。その際のゲイン・オフセット調整は、上述した均一化処理と同程度を想定して調整しておけばよい。図10(d)では、縦軸にレチクル182側の一次微分値の絶対値Aからレチクル184側の一次微分値の絶対値Bを差し引いた値(A−B)を一次微分値の絶対値Aと一次微分値の絶対値Bの和(A+B)で割った値fを示し、横軸に基板101のパターン形成面の高さ位置zを示す。基板101のパターン形成面の高さ位置zがTDI105共役位置に合焦する合焦位置z0になる場合に、f=0となる。ここで、図10(d)に示すように、合焦位置z0の前後の位置では、fが一次比例する。よって、かかる関係を用いることで、実際の測定時における基板101のパターン形成面の高さ位置zを得ることができる。基板101のパターン形成面の高さ位置zは、以下の式(2)で定義できる。kは相関式の係数である。
(2) z’=k・f=k・(A−B)/(A+B)
かかる相関関係データ(相関式の係数k)は、検査装置100の外部から入力し、記憶装置44に格納しておく。
高さ位置演算工程(S114)として、高さ演算部42は、均一化が行われたゲインとオフセットの調整状態でレチクル182,184を通過した反射照明光が基板101に照明されることによって生成された基板101のアライメントパターン像を受光したTDIセンサ195により出力された階調値の一次微分値を用いて、基板101の高さ位置z’を測定する。具体的には、記憶装置44から相関関係データ(相関式の係数k)を読み出し、式(2)を使って、基板101のパターン形成面の高さ位置z’を演算する。
移動量演算工程(S115)として、移動量演算部47は、基板101のレチクルパターン像(パターン像)の焦点が合う基板101とTDIセンサ共役位置との相対距離の移動量Δzを演算する。移動量演算部47は、均一化が行われた状態でレチクル182,184を通過した反射照明光が基板101に照明されることによって生成された基板101のパターン像を受光したTDIセンサ105により出力された階調値の一次微分値を用いて、基板101のパターン像の焦点が合うように基板101とTDIセンサ共役位置との相対距離の移動量Δzを演算する。具体的には、移動量Δzは、基板101のパターン形成面の高さ位置zがTDI105共役位置に合焦する合焦位置z0から測定された結果得られた高さ位置z’を差し引いた差分を演算すればよい。
合焦工程(S116)として、フォーカス回路144の制御により、駆動機構186(駆動部)は、移動量Δzを用いて、基板101とTDIセンサ195の共役位置との相対距離を移動させる。具体的には、駆動機構186(駆動部)は、移動量Δz分だけ、XYθテーブル102を高さ方向(z方向)に移動させる。これにより、かかるレチクル像の撮像位置における焦点を合わせることができる。
なお、上述した例では、階調の一次微分値の絶対値同士の和分の差を演算した値を用いて合焦する場合を示したが、これに限るものではない。得られた階調値データを1次微分して、図5(a)のグラフβに示す1次微分値のデータを得る。そして、レチクル182の遮光パターン70の端部の1次微分値のグラフとレチクル184の遮光パターン71の端部の1次微分値のグラフとが対称になる位置に基板101とTDIセンサ195の共役位置との相対距離を移動させてもよい。これにより、かかるレチクル像の撮像位置における焦点を合わせることができる。また、移動させた移動量Δzから、かかるレチクル像の撮像位置における高さ位置z’を演算すればよい。
レチクル移動工程(S118)として、レチクル制御回路146は、レチクル駆動機構185を駆動させてレチクル182,184を光路上から光路外へと移動させる。
ゲイン・オフセット調整工程(S120)として、ゲイン・オフセット調整回路140は、TDIセンサ105により出力されるアライメントマーク11のパターン像が識別できるようにセンサ回路106のゲインとオフセットの設定を変更するように制御する。
アライメントマーク位置測定工程(S122)として、まず、光学画像取得部150は、レチクル182,184が光路上から外れた状態で、反射照明光を基板101に照射して、基板101からの反射像を取得する。具体的には、以下のように動作する。反射照明光学系172は、アライメントマーク11のパターンが形成された基板101にレチクル182,184を通過しない反射照明光を照明する。
そして、TDIセンサ105は、基板101のパターン像を結像させる結像光学系176を介して、基板101のアライメントマーク11のパターン像を受光する。その際、TDIセンサ105の電荷移送速度に同期させてXYθテーブル102をTDIセンサ105の時間積分方向に移動させながら撮像する。すなわち、TDIセンサ105の本来の使い方で撮像する。TDIセンサ105により出力される測定データ(階調データ)は、センサ回路106に入力される。センサ回路106は、入力された測定データをA/D(アナログ・デジタル)変換して、階調値のデータを生成する。階調値は、例えば、0〜255の256階調で定義される。センサ回路106により出力される測定データ(階調データ)は、ストライプパターンメモリ123に格納され、制御系回路160に出力され、パターンモニタ118に表示される。既に焦点位置は合っているので、得られる画像から明確にアライメントマーク11を識別できる。そのため、アライメントマーク11の中心がTDIセンサ105の視野内に入るようにXYθテーブル102の位置を調整し、アライメントマーク11の中心位置(x,y)を測定する。かかるアライメントマーク11の中心位置(x,y)と関連させて、かかる位置での演算された高さ位置z’の情報は、記憶装置46に格納される。
判定工程(S124)として、制御計算機110は、すべてのアライメントマーク11の位置測定が終了したかどうかを判定する。まだ位置測定が終了していないアライメントマーク11がある場合に、TDI視野設定工程(S102)に戻る。そして、すべてのアライメントマーク11の位置測定が終了するまで、TDI視野設定工程(S102)から判定工程(S124)までの各工程を繰り返す。
以上により、記憶装置46には、すべてのアライメントマーク11の位置での高さ位置z’がそれぞれ記憶されていることになる。
高さ分布演算工程(S126)として、高さ分布演算部48は、基板101の各高さ位置を用いて、基板101の高さ位置分布を演算し、取得する。具体的には、基板101の各アライメントマーク11の位置での高さ位置z’を用いて、基板101面(検査領域10)の各位置における高さを演算する。基板101面(検査領域10)の各位置における高さは、4つのアライメントマーク11の位置での高さ位置z’を線形補間して演算すればよい。演算された基板101の高さ位置分布は、記憶装置49に格納される。
パターン検査工程(S128)として、光学画像取得部150は、高さ位置分布に基づいて、基板101の高さ位置を変えながら、基板101に形成された回路パターンの光学画像を取得する。そして、取得された光学画像を用いてパターン欠陥の有無を検査する。具体的には、以下のように動作する。
図11は、実施の形態1における検査領域を説明するための概念図である。マスク基板101の検査領域10(検査領域全体)は、図11に示すように、例えばy方向に向かって、スキャン幅Wの短冊状の複数の検査ストライプ20に仮想的に分割される。
そして、検査装置100では、検査ストライプ20毎に画像(ストライプ領域画像)を取得していく。検査ストライプ20の各々に対して、レーザ光を用いて、当該ストライプ領域の長手方向(x方向)に向かって当該ストライプ領域内に配置される図形パターンの画像を撮像する。XYθテーブル102がx方向に移動させられ、その結果、TDIセンサ105が相対的にx方向に連続移動しながら光学画像が取得される。TDIセンサ105では、図11に示されるようなスキャン幅Wの光学画像を連続的に撮像する。言い換えれば、TDIセンサ105は、TDIセンサ105の電荷移送速度に同期させて移動するXYθテーブル102と相対移動しながら、検査光を用いてマスク基板101に形成されたパターンの光学画像を撮像する。検査光は、透過照明系170から照明された光を用いても良いし、反射照明光学系172から照明された光を用いてもよい。反射照明光学系172から反射照明光を照明する場合には、レチクル182,184を光路上から外しておくことは言うまでもない。実施の形態1では、1つの検査ストライプ20における光学画像を撮像した後、y方向に次の検査ストライプ20の位置まで移動して今度は逆方向に移動しながら同様にスキャン幅Wの光学画像を連続的に撮像する。すなわち、往路と復路で逆方向に向かうフォワード(FWD)−バックフォワード(BWD)の方向で撮像を繰り返す。
ここで、撮像の方向は、フォワード(FWD)−バックフォワード(BWD)の繰り返しに限るものではない。一方の方向から撮像してもよい。例えば、FWD−FWDの繰り返しでもよい。或いは、BWD−BWDの繰り返しでもよい。
かかるTDIセンサ105での撮像の間、フォーカス回路144の制御により、駆動機構186(駆動部)は、記憶装置49から高さ位置分布のデータを読み出し、撮像位置に対応する高さ位置zを取得し、合焦位置z0との差分を移動量Δzとして、XYθテーブル102の高さ位置を移動させる。これにより、撮像位置における焦点を動的に合わせることができる。
TDIセンサ105上に結像されたパターンの像は、TDIセンサ105の各受光素子16によって光電変換され、更にセンサ回路106によってA/D(アナログ・デジタル)変換される。そして、ストライプパターンメモリ123に、測定対象の検査ストライプ20の画素データが格納される。かかる画素データ(ストライプ領域画像)を撮像する際、TDIセンサ105のダイナミックレンジは、例えば、照明光の光量が60%入射する場合を最大階調とするダイナミックレンジを用いる。また、検査ストライプ20の光学画像を取得する際、レーザ測長システム122は、XYθテーブル102の位置を測長する。測長された位置情報は、位置回路107に出力される。位置回路107は、測長された位置情報を用いて、マスク基板101の位置を演算する。
その後、各ストライプ領域画像は、位置回路107から出力されたXYθテーブル102上における基板101の位置を示すデータと共に比較回路108に送られる。測定データ(画素データ)は例えば8ビットの符号なしデータ(256階調)であり、各画素の明るさの階調(光量)を表現している。
参照画像作成工程として、まず、展開回路111(参照画像作成部の一例)は、マスク基板101のパターン形成の基となる設計パターンデータに基づいて画像展開して設計画像を作成する。具体的には、磁気ディスク装置109から制御計算機110を通して設計データを読み出し、読み出された設計データに定義された対象フレーム30の領域の各図形パターンを2値ないしは多値のイメージデータに変換(画像展開)して設計画像を作成する。
ここで、設計パターンデータに定義される図形は、例えば長方形や三角形を基本図形としたもので、例えば、図形の基準位置における座標(x、y)、及び辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データ(ベクトルデータ)が格納されている。
かかる図形データとなる設計パターンの情報が展開回路111に入力されると図形ごとのデータにまで展開し、その図形データの図形形状を示す図形コード、図形寸法などを解釈する。そして、所定の量子化寸法のグリッドを単位とするマス目内に配置されるパターンとして2値ないしは多値の設計画像データを展開し、出力する。言い換えれば、設計データを読み込み、検査領域を所定の寸法を単位とするマス目として仮想分割してできたマス目毎に設計パターンにおける図形が占める占有率を演算し、nビットの占有率データを出力する。例えば、1つのマス目を1画素として設定すると好適である。そして、1画素に1/2(=1/256)の分解能を持たせるとすると、画素内に配置されている図形の領域分だけ1/256の小領域を割り付けて画素内の占有率を演算する。そして、画素毎に8ビットの占有率データの設計画像を作成する。設計画像のデータは参照回路112に出力される。
参照回路112(参照画像作成部の一例)は、設計画像をフィルタ処理して参照画像を作成する。
図12は、実施の形態1におけるフィルタ処理を説明するための図である。センサ回路106から得られた光学画像としての測定データは、対物レンズ104の解像特性やTDIセンサ105のアパーチャ効果等によってフィルタが作用した状態、言い換えれば連続変化するアナログ状態にあるため、画像強度(濃淡値)がデジタル値の設計側のイメージデータである基準設計画像データにもフィルタ処理を施すことにより、測定データに合わせることができる。このようにしてフレーム画像(光学画像)と比較する参照画像を作成する。作成された参照画像は比較回路108に出力される。以上により、検査のために比較される他方の画像(参照画像)データが生成される。
比較回路108内に出力されたストライプ領域画像は、図示しない記憶装置に記憶される。そして、検査ストライプ20のストライプ領域画像(光学画像)の中から対象フレーム領域30のフレーム画像を切り出すように、x方向に所定のサイズ(例えば、スキャン幅Wと同じ幅)でストライプ領域画像を分割する。例えば、512×512画素のフレーム画像に分割される。かかる処理により、複数のフレーム領域30に応じた複数のフレーム画像(光学画像)が取得される。フレーム領域30のサイズは、スキャン幅Wと同じ幅でなくとも構わない。例えば、スキャン幅Wの1/nのサイズ(nは自然数。例えば、n=1又は2)が望ましい。
そして、比較回路108は、比較対象となるフレーム画像(光学画像)と、比較対象となる参照画像とについて、所定のアルゴリズムで位置合わせを行う。例えば、最小2乗法を用いて位置合わせを行う。比較回路108は、位置合わせされたフレーム画像(パターン像)と参照画像とを比較する。ここでは、所定の判定条件に従って画素毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。判定条件としては、例えば、所定のアルゴリズムに従って画素毎に両者を比較し、欠陥の有無を判定する。例えば、両画像の画素値の差分が判定閾値より大きいかどうかを判定し、大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、磁気ディスク装置109、磁気テープ装置115、フレキシブルディスク装置(FD)116、CRT117、パターンモニタ118、或いはプリンタ119より出力されればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、レチクル像が投影される被検査基板面に形成されるパターンに関わらず、高精度に合焦できる。よって、高精度なパターン検査ができる。
以上の説明において、「〜回路」と記載したものは、処理回路を有する。かかる処理回路は、例えば、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置を含む。各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いても良いし、或いは異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。また、プログラムを用いる場合、プログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録される。例えば、位置回路107、比較回路108、展開回路111、参照回路112、オートローダ制御回路113、及びテーブル制御回路114等の各回路は、処理回路を有する。かかる処理回路は、例えば、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置を含む。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した例では、背景画像を撮像する際に、XYθテーブル102を停止させた状態で撮像することで、TDIセンサ105の特性を用いて平均化する場合を示したがこれに限るものではない。TDIセンサ105の電荷移動速度に同期させながらXYθテーブル102を移動させて撮像した後に、得られた画像の時間積分方向に並ぶ画素の階調値を平均化して置き換えてもよい。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、検査装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのパターン検査装置、及びパターン検査方法は、本発明の範囲に包含される。
10 検査領域
16 受光素子
20 検査ストライプ
30 フレーム領域
40 微分演算部
42 高さ演算部
44,46,49 記憶装置
47 移動量演算部
48 高さ分布演算部
50,52,60 レンズ
62 コリメートレンズ
64 結像レンズ
70,71 遮光パターン
72,73 透過パターン
100 検査装置
101 マスク基板
102 XYθテーブル
103 光源
104 対物レンズ
105 TDIセンサ
106 センサ回路
107 位置回路
108 比較回路
109 磁気ディスク装置
110 制御計算機
111 展開回路
112 参照回路
113 オートローダ制御回路
114 テーブル制御回路
115 磁気テープ装置
116 FD
117 CRT
118 パターンモニタ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 ストライプパターンメモリ
140 ゲイン・オフセット調整回路
142 高さ分布作成回路
144 フォーカス回路
146 レチクル制御回路
150 光学画像取得部
160 制御系回路
170 透過照明光学系
172 反射照明光学系
174 ビームスプリッタ
176 結像光学系
182,184 レチクル
185 レチクル駆動機構
300 カセット

Claims (5)

  1. パターンが形成された基板に反射照明光を照明する反射照明光学系と、
    前記基板のパターン像を結像させる結像光学系と、
    前記基板のパターン像を受光するタイム・ディレイ・インテグレーションセンサ(TDIセンサ)と、
    前記反射照明光学系の光路中における前記基板面に対する前記TDIセンサの共役位置に対して光軸方向手前側に配置され、前記反射照明光の照射を受ける、前記TDIセンサの時間積分方向に平行な端部を有する遮光パターンと前記遮光パターンよりも照明領域中の割合が大きい透過パターンとが形成された第1のレチクルと、
    前記反射照明光学系の光路中における前記基板面に対する前記TDIセンサの共役位置に対して光軸方向後側であって、前記第1のレチクルと光軸方向に等配の位置に前記第1のレチクルとはパターンが互いに逆向きになるように配置され、前記第1のレチクルと同様の遮光パターンと透過パターンとが形成された第2のレチクルと、
    前記第1と第2のレチクルを通過せずに前記反射照明光が前記基板に照明されることによって生成された前記基板のパターン像を受光した前記TDIセンサにより出力される階調値を用いて、前記階調値の均一化を行う均一化処理部と、
    前記均一化が行われた状態で、前記第1と第2のレチクルを通過した前記反射照明光が前記基板に照明されることによって生成された前記基板のパターン像を受光した前記TDIセンサにより出力された階調値の一次微分値を用いて、前記基板のパターン像の焦点が合う前記基板と前記TDIセンサ共役位置との相対距離の移動量を演算する移動量演算部と、
    前記移動量を用いて、前記基板と前記TDIセンサの共役位置との相対距離を移動させる駆動部と、
    を備えたことを特徴とする合焦装置。
  2. 前記均一化処理部は、前記TDIセンサの時間積分方向に平均化された階調データを用いて、前記TDIセンサにより出力される階調値のゲインとオフセットの調整を行うことにより前記階調値の均一化を行うことを特徴とする請求項1記載の合焦装置。
  3. 前記階調データは、前記基板を停止させた状態で前記TDIセンサにより前記基板のパターン像を受光させることによって生成されることを特徴とする請求項2記載の合焦装置。
  4. 反射照明光学系を用いて、パターンが形成された基板に反射照明光を照明する工程と、
    前記基板のパターン像を結像させる結像光学系を介して、タイム・ディレイ・インテグレーションセンサ(TDIセンサ)により前記基板のパターン像を受光する工程と、
    前記反射照明光が前記基板に照明されることによって生成された前記基板のパターン像を受光した前記TDIセンサにより出力される階調値を用いて、前記階調値の均一化を行う工程と、
    前記反射照明光学系の光路中における前記基板面に対する前記TDIセンサの共役位置に対して光軸方向手前側に配置され、前記反射照明光の照射を受ける、前記TDIセンサの時間積分方向に平行な端部を有する遮光パターンと前記遮光パターンよりも照明領域中の割合が大きい透過パターンとが形成された第1のレチクルと、前記反射照明光学系の光路中における前記基板面に対する前記TDIセンサの共役位置に対して光軸方向後側であって、前記第1のレチクルと光軸方向に等配の位置に前記第1のレチクルとはパターンが互いに逆向きになるように配置され、前記第1のレチクルと同様の遮光パターンと透過パターンとが形成された第2のレチクルと、を用いて、前記均一化が行われた状態で、前記第1と第2のレチクルを通過した前記反射照明光が前記基板に照明されることによって生成された前記基板のパターン像を前記TDIセンサにより受光する工程と、
    前記均一化が行われた状態で前記第1と第2のレチクルを通過した前記反射照明光が前記基板に照明されることによって生成された前記基板のパターン像を受光した前記TDIセンサにより出力された階調値の一次微分値を用いて、前記基板のパターン像の焦点が合うように前記基板と前記TDIセンサ共役位置との相対距離の移動量を演算する工程と、
    前記移動量を用いて、前記基板と前記TDIセンサの共役位置との相対距離を移動させる工程と、
    を備えたことを特徴とする合焦方法。
  5. 反射照明光学系を用いて、アライメントパターンと回路パターンとが形成された基板に反射照明光を照明する工程と、
    前記基板のパターン像を結像させる結像光学系を介して、タイム・ディレイ・インテグレーションセンサ(TDIセンサ)により前記基板のアライメントパターン像を受光する工程と、
    前記反射照明光が前記基板に照明されることによって生成された前記基板のアライメントパターン像を受光した前記TDIセンサにより出力される階調値を用いて、ゲインとオフセットの調整によって前記階調値の均一化を行う工程と、
    前記TDIセンサの時間積分方向に平行な端部を有する遮光パターンと前記遮光パターンよりも照明領域中の割合が大きい透過パターンとが形成された第1のレチクルを、前記反射照明光学系の光路中における前記基板面に対する前記TDIセンサの共役位置に対して光軸方向手前側に配置すると共に、前記第1のレチクルと同様の遮光パターンと透過パターンとが形成された第2のレチクルを、前記反射照明光学系の光路中における前記基板面に対する前記TDIセンサの共役位置に対して光軸方向後側であって、前記第1のレチクルと光軸方向に等配の位置に前記第1のレチクルとはパターンが互いに逆向きになるように配置する工程と、
    前記均一化が行われた前記ゲインと前記オフセットの調整状態で前記第1と第2のレチクルを通過した前記反射照明光が前記基板に照明されることによって生成された前記基板のアライメントパターン像を受光した前記TDIセンサにより出力された階調値の一次微分値を用いて、前記基板の高さ位置を測定する工程と、
    前記基板の高さ位置を用いて、前記基板の高さ位置分布を取得する工程と、
    前記高さ位置分布に基づいて、前記基板の高さ位置を変えながら、前記基板に形成された前記回路パターンを検査する工程と、
    を備えたことを特徴とするパターン検査方法。
JP2016131993A 2016-07-01 2016-07-01 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法 Active JP6745152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131993A JP6745152B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法
US15/634,517 US10222341B2 (en) 2016-07-01 2017-06-27 Focusing apparatus, focusing method, and pattern inspection method
KR1020170081692A KR101994524B1 (ko) 2016-07-01 2017-06-28 포커싱 장치, 포커싱 방법 및 패턴 검사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131993A JP6745152B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004957A JP2018004957A (ja) 2018-01-11
JP6745152B2 true JP6745152B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60806554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131993A Active JP6745152B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10222341B2 (ja)
JP (1) JP6745152B2 (ja)
KR (1) KR101994524B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079569B2 (ja) * 2017-04-21 2022-06-02 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法
CN109001118A (zh) * 2018-09-27 2018-12-14 广东奥普特科技股份有限公司 一种区分产品不同材料灰度的打光方法
CN109669264A (zh) * 2019-01-08 2019-04-23 哈尔滨理工大学 基于灰度梯度值的自适应自动聚焦方法
US11287314B1 (en) * 2020-03-17 2022-03-29 Roof Asset Management Usa Ltd. Method for evaluating artificial lighting of a surface
CN113805304B (zh) * 2021-11-16 2022-03-18 浙江双元科技股份有限公司 一种用于线阵相机的自动调焦系统及方法
CN114937019B (zh) * 2022-05-30 2022-12-23 杭州健培科技有限公司 基于自适应局部灰度均衡的关键点检测方法、装置及应用
KR102575268B1 (ko) * 2022-11-16 2023-09-06 (주)에프피에이 인공지능 기반의 정밀 오토포커스 기능을 갖는 웨이퍼 비전 검사 장치 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101832A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Hitachi Ltd 自動焦点合わせ装置
JP2004363085A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Ebara Corp 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法
JP4235046B2 (ja) * 2003-07-08 2009-03-04 新日本製鐵株式会社 鋼板表面の検査方法、システム、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2005241290A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 画像入力装置及び検査装置
JP2006071440A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nikon Corp 位置計測装置、該位置計測装置を備えた露光装置及び該位置計測装置を使用する露光方法
JP4206393B2 (ja) * 2005-03-29 2009-01-07 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 パターン検査方法
JP4185516B2 (ja) * 2005-08-31 2008-11-26 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 試料検査装置、試料検査方法及びプログラム
JP2009031169A (ja) * 2007-07-28 2009-02-12 Nikon Corp 位置検出装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2009300426A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Nuflare Technology Inc レチクル欠陥検査装置およびレチクル欠陥検査方法
JP2012033922A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
JP5684628B2 (ja) 2011-03-31 2015-03-18 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
JP6318358B2 (ja) * 2013-04-08 2018-05-09 株式会社ニューフレアテクノロジー 照明装置および検査装置
JP6220553B2 (ja) 2013-05-22 2017-10-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 焦点位置調整方法および検査方法
JP6364193B2 (ja) * 2014-01-23 2018-07-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 焦点位置調整方法および検査方法
JP6499898B2 (ja) 2014-05-14 2019-04-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101994524B1 (ko) 2019-06-28
KR20180004007A (ko) 2018-01-10
US20180003649A1 (en) 2018-01-04
US10222341B2 (en) 2019-03-05
JP2018004957A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745152B2 (ja) 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法
TWI618977B (zh) Mask inspection method and mask inspection device
JP6364193B2 (ja) 焦点位置調整方法および検査方法
JP6132658B2 (ja) 検査感度評価方法
KR101870366B1 (ko) 패턴 검사 장치 및 패턴 검사 방법
KR101882837B1 (ko) 패턴 검사 장치
JP2014085217A (ja) 焦点位置検出装置、検査装置、焦点位置検出方法および検査方法
JP6633892B2 (ja) 偏光イメージ取得装置、パターン検査装置、及び偏光イメージ取得方法
JP5773661B2 (ja) 照明装置、パターン検査装置及び照明光の形成方法
KR20160142800A (ko) 계측 장치 및 계측 방법
JP6220553B2 (ja) 焦点位置調整方法および検査方法
JP2017138250A (ja) パターンの線幅測定装置及びパターンの線幅測定方法
JP6815469B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019086481A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP4922381B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2021025889A (ja) Tdi(時間遅延積分)センサの感度変動の判定方法、パターン検査方法、及びパターン検査装置
JP2015105897A (ja) マスクパターンの検査方法
JP6906823B1 (ja) マスク検査方法及びマスク検査装置
US8797525B2 (en) Pattern inspection apparatus and pattern inspection method
JP6893842B2 (ja) パターン検査方法およびパターン検査装置
JP6851178B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP6533062B2 (ja) パターン検査方法
JP2023009876A (ja) 画像取得方法及び画像取得装置
JP2023073914A (ja) マスク検査装置及びマスク検査方法
JP2023119903A (ja) パターン検査方法、及びパターン検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250