JP6745058B2 - 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6745058B2
JP6745058B2 JP2016092668A JP2016092668A JP6745058B2 JP 6745058 B2 JP6745058 B2 JP 6745058B2 JP 2016092668 A JP2016092668 A JP 2016092668A JP 2016092668 A JP2016092668 A JP 2016092668A JP 6745058 B2 JP6745058 B2 JP 6745058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image processing
image
processing method
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016092668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200728A (ja
JP2017200728A5 (ja
Inventor
孝吏 相馬
孝吏 相馬
渡辺 直人
直人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016092668A priority Critical patent/JP6745058B2/ja
Publication of JP2017200728A publication Critical patent/JP2017200728A/ja
Publication of JP2017200728A5 publication Critical patent/JP2017200728A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745058B2 publication Critical patent/JP6745058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像形成を行う画像データを補正する画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びこれらに用いるプログラムに関するものである。
従来から、画像形成装置により画像形成を行ったシート等の記録材に、その送り方向と同じ方向に発生するスジ状の画像不良を低減するために、画像形成装置に入力された画像データの濃度値を補正する画像処理方法が知られている。
例えば、特許文献1には、主走査方向の各画素位置における画像データ(入力階調値)を、それぞれの画素位置における補正値(補正階調値)で補正することにより、スジやムラの発生を低減する次のような画像処理方法が記載されている。
具体的には、複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けた補正情報(補正テーブル)を、次のようにして算出している。
補正前後で出力した補正用チャート(テストパターン)の色情報(階調値)を計測した結果に基づいて算出する算出処理を、画像形成に用いる複数の色毎に複数回(2回)行って求めている。
そして、画素毎に、補正前や前回の補正用チャートよりも画質が改善した画素の部分については算出した補正値を用いて補正を行い、その他の部分については補正値を用いないように補正情報を修正している。
このようにして補正情報を求めることで、特許文献1には、画質が改善すると判断された画素に対しては算出(演算)された補正値を用いて画像データが補正されるため、画質を確実に改善できる旨、記載されている。
近年、スジ状の画像不良の低減効果を高める要請が、以前にも増して高まっている。
しかし、画質が改善した画素の部分だけ算出した補正値を用いて補正を行うように補正情報を修正する従来の画像処理方法では、スジ状の画像不良の低減効果を高めることができないおそれがあった。
上述した課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像データを補正するのに用いる補正情報を算出処理で算出し、算出した補正情報を用いて画像データを補正する画像処理方法において、前記補正情報は、複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けたものであり、前記補正情報の更新にあたっての前記算出処理では、更新前の前記補正情報で補正用チャートの画像データを補正して出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて、前記補正情報の更新候補を算出するとともに、算出した前記更新候補で補正用チャートの画像データを補正して出力した補正用チャートの色情報を計測し、以降、出力した補正用チャートを十分なものと判断するまで、前記補正情報又は前記更新候補を用いて先行して直前に出力した補正用チャートと主走査方向のむらの大きさを比較し、前記直前に出力した補正用チャートよりも前記むらが大きい場合には前記更新候補を破棄しながら、破棄されていない前記直前に出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づく前記更新候補の算出と、算出した前記更新候補で補正用チャートの画像データを補正して出力した補正用チャートの色情報の計測と、前記むらの大きさの比較とにつき、画像形成に用いる色毎の繰り返しを行うことを特徴とする。
本発明によれば、従来よりも、スジ状の画像不良の低減効果を高めることができる画像処理方法を提供できる。
一実施形態に係る画像形成システムの概略構成図。 再補正を行うときのフロー図。 補正用チャートの一例を示した図。 スキャナγ画像の濃度値と、スキャナγパターンの読み取り輝度値との関係の一例を示すグラフ。 テストパターンの主走査方向における、複数の位置の各々の再補正前の読み取り輝度値と、算出した第二の補正値により補正を施した場合の読み取り輝度値との関係の一例を示すグラフ。 補正結果確認処理のフロー図。 補正確認用チャートの一例。 補正確認用アプリケーションの一例の外観説明図。 各副走査位置での主走査方向プロファイルの説明図。 正しく補正情報が算出できている場合の、再補正前後の主走査方向プロファイルの一例についての説明図。 正しく補正情報が算出できていない場合の、再補正前後の主走査方向プロファイルの一例についての説明図。 プロファイル作成の計測位置についての説明図。 繰り返し補正を行った場合のプロファイル変動についての説明図。 補正精度の比較についての説明図である。
以下、本発明を適用した画像処理方法を実施可能な画像形成システムとして、プロダクションプリンタ分野に利用可能な高速印刷対応の、電子写真方式の複合機(以下、複合機500という)を備えた画像形成システム800の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成システム800の概略構成図である。
ここで、以下の説明では、複合機500で画像形成する画像データの補正値を、測色器700で計測した補正用チャートの情報に基づいてパソコン600に備えた補正アプリケーションで設定する画像形成システム800を例に挙げて説明する。しかし、本実施形態の画像形成システムは、このような構成の画像形成システムに限定されるものではない。例えば、補正用チャートを計測する機器として複合機500のスキャナ部300を用い、複合機500の制御部に備えた補正アプリケーションで、パソコン等のホスト機器やスキャナ部300から入力される画像データの補正値を設定する構成であっても良い。
図1に示す複合機500は、タンデム型間接転写方式のカラー複合機である。この複合機500は、プリンタ部100と、そのプリンタ部100が載置される給紙テーブル200と、プリンタ部100上に取り付けられたスキャナ部300と、そのスキャナ部300上に搭載された原稿自動搬送装置(以下、ADFという)400等によって構成されている。
また、パソコン600は、デスクトップ型のパソコン本体601、入力デバイスであるスライスパット一体型のキーボード602、及び液晶モニタ603からなり、複合機500に入力する画像データを補正するアプリケーション等がインストールされている。
そして、ライン測色器である測色器本体701と上蓋702からなるフラットヘッドスキャナタイプの測色器700がUSBケーブル等でパソコン600に接続され、パソコン600は、有線LAN又はUSBケーブル等で複合機500に接続されている。
ここで、パソコン600、及び測色器700については、市場に流通している既製品を用いることができるため、その詳しい構成についての説明は省略する。
まず、図1を用いて、複合機500の概略構成について説明する。
図1に示す複合機500のプリンタ部100は、中間転写体として無端ベルト状の中間転写ベルト21を備えている。この中間転写ベルト21は、側方から見て図1に示すように逆三角の形状になる姿勢で、複数のローラである駆動ローラ22、従動ローラ23及び二次転写対向ローラ24に掛け回されて支持されている。そして、駆動モータによって回転駆動する駆動ローラ22によって、図1の矢印方向の時計回り方向に周回移動(以下、回動という。)される。
中間転写ベルト21の上方には、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(黒)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1C,M,Y,Kが、中間転写ベルト21の回動方向に沿って並んで配置され、タンデム画像形成部10を構成している。これが後述する潜像担持体上にトナー像を形成する画像形成部である。
各画像形成ユニット1C,M,Y,Kは、それぞれ潜像担持体としての感光体ドラム2C,M,Y,Kと、現像ユニット3C,M,Y,Kと、感光体クリーニング装置4C,M,Y,Kを有している。
感光体ドラム2C,M,Y,Kは、それぞれ一次転写ローラ25C,M,Y,Kと対向する位置で、中間転写ベルト21に当接してC,M,Y,K用の一次転写ニップを形成しながら,図1図中、時計回りに回転駆動される。
現像ユニット3C,M,Y,Kは、感光体ドラム2C,M,Y,2Kに形成された静電潜像をC,M,Y,K各色のトナーによって現像する。また、感光体クリーニング装置4C,M,Y,Kは、一次転写ニップを通過した後の感光体ドラム2C,M,Y,Kに付着している転写残トナーをクリーニングする。
プリンタ部100内におけるタンデム画像形成部10の上方には、光書込ユニット15が配設されている。この光書込ユニット15は、図1図中、反時計回りに回転駆動される感光体ドラム2C,M,Y,Kの表面に対して、レーザ光の走査による光書込処理を施して静電潜像を形成する。感光体ドラム2C,M,Y,Kの表面は、その光書込処理に先立って、それぞれ各帯電チャージャ(帯電装置)によって一様に帯電される。
中間転写ベルト21を備える転写ユニット20は、中間転写ベルト21のループ内側に、一次転写ローラ25C,M,Y,Kを有している。これら一次転写ローラ25C,M,Y,Kは、C,M,Y,Kの各色用の一次転写ニップの裏側で、中間転写ベルト21を感光体ドラム2C,M,Y,Kに向けて押圧している。
中間転写ベルト21の下方には、二次転写部材としての二次転写ローラ30が配設されている。この二次転写ローラ30は、駆動モータで回転駆動され、中間転写ベルト21における二次転写対向ローラ24に掛け回された部位のおもて面側に押し付け接触して二次転写部である二次転写ニップを形成している。この二次転写ニップには、記録材であるシートSが位置決めローラ対95によって所定のタイミングで送り込まれる。そして、中間転写ベルト21上の4色重ね合わせられたトナー像がこの二次転写ニップでシートS上に一括転写される。
スキャナ部300は、コンタクトガラス301上に載置された原稿の画像情報を読取センサ302で読み取り、読み取った画像情報をプリンタ部100の制御部に送る。この制御部は、スキャナ部300から受け取った画像情報に基づき、プリンタ部100の光書込ユニット15におけるレーザダイオード等の光源を制御して、C,M,Y,K用のレーザ書込光を出射して、感光体ドラム2C,M,Y,Kを光走査する。この光走査により、感光体ドラム2C,M,Y,Kの表面に静電潜像が形成され、その潜像は所定の現像プロセスを経てC,M,Y,Kの各色のトナー像に現像される。
給紙テーブル200は、ペーパバンク201内に多段に配置された給紙カセット202、その給紙カセット202から記録材であるシートSを送り出す給紙ローラ203、送り出されたシートSを分離して給紙路204に導く分離ローラ205、プリンタ部100の給紙路99にシートSを搬送する搬送ローラ対206等を備えている。
給紙については、給紙テーブル200以外に、手差し給紙も可能となっており、手差しのための手差しトレイ98、手差しトレイ98上の記録シートを手差し給紙路97に向けて一枚ずつ分離する分離ローラ96等も設けられている。そして、手差し給紙路97は、プリンタ部100内において給紙路99に合流している。給紙路99の末端付近にレジストローラ対95が配設されている。このレジストローラ対95は、給紙路99内又は手差し給紙路97内を搬送されてくるシートSを各ローラ間に挟み込んだ後、所定のタイミングで二次転写ニップに向けて送り込む。
この複合機500によってカラー画像のコピーをとるときには、ADF400の原稿台401上に原稿をセットするか、あるいはADF400を開いてスキャナ部300のコンタクトガラス301上に原稿をセットして閉じることで原稿を押さえる。
そして、操作部として備えるオペレーションパネルのスタートボタンを押すと、原稿がADF400にセットされている場合には、その原稿がコンタクトガラス301上に搬送される。その後、スキャナ部300が駆動を開始し、第一走行体303及び第二走行体304が原稿面に沿って走行を開始する。
第一走行体303の光源から発した光が原稿面で反射され、その反射光を折り返して第二走行体304に向ける。その折り返し光は、第二走行体304のミラーで更に折り返された後、結像レンズ305を通して読取センサ302に入射される。これによって、読取センサ302及びスキャナ部300の信号処理回路によって原稿内容が読み取られ、画像情報として一旦記憶された後、順次、プリンタ部100へ送られる。
プリンタ部100は、スキャナ部300から画像情報を受け取ると、画像情報に応じたサイズの記録シートを給紙路99に給紙する。これに伴って、駆動モータで駆動ローラ22を回転駆動して中間転写ベルト21を図1図中の矢示方向に回動させる。同時に、タンデム画像形成部10の画像形成ユニット1C,M,Y,Kの感光体ドラム2C,M,Y,Kがそれぞれ矢示方向に回転を開始した後、その各表面が一様に帯電される。
そして、スキャナ部300から受け取った画像データに基づいて、光書込ユニット15による光書込処理がなされ、感光体ドラム2C,M,Y,Kの表面にそれぞれ静電潜像が形成される。これらを現像ユニット3C,M,Y,Kによって、各色のトナーによる現像処理を行う。これらの処理によって感光体ドラム2C,M,Y,Kの表面上に形成されたC,M,Y,Kの各色のトナー像が、C,M,Y,K用の一次転写ニップで順次重ね合わせて中間転写ベルト21上に一次転写されて、4色重ね合わせたフルカラーのトナー像になる。
給紙テーブル200では、給紙ローラ203の1つが原稿サイズに応じたサイズのシートSを給紙するように選択的に回転され、3つの給紙カセット202のうちの1つからシートSが送り出される。これによって送り出されたシートSは、分離ローラ205で1枚ずつ分離されて給紙路204に導入された後、複数の搬送ローラ対206で搬送されてプリンタ部100内の給紙路99に送られる。
また、手差しトレイ98を用いる場合には、手差しトレイ98の給紙ローラ94が回転してトレイ上のシートSが送り出され、分離ローラ96で分離されながら手差し給紙路97に送り込まれ、給紙路99の末端付近に至る。給紙路99の末端付近では、シートSが先端をレジストローラ対95に突き当てて止まる。
その後、中間転写ベルト21上のフルカラーのトナー像に同期し得るタイミングで、レジストローラ対95が回転すると、シートSが二次転写ニップ内に送り込まれて、中間転写ベルト21上のフルカラーのトナー像に密着する。そして、ニップ圧と二次転写バイアス電圧による二次転写電界などの作用によって、そのトナー像がシートS上に一括転写される。二次転写ニップは、二次転写対向ローラ24と対向する二次転写ローラ30と中間転写ベルト21によって形成される二次転写部である。
二次転写部でフルカラーのトナー像が二次転写されたシートSは、用紙搬送ベルト70によって定着装置71内に送り込まれる。そして、定着装置71で加圧ローラ72と定着ベルト73との間の定着ニップに挟み込まれ、加圧と加熱処理とによってトナー像が表面に定着される。
このようにしてカラー画像が形成されたシートSは、排出ローラ対74によって送り出され、機外の排紙トレイ75上にスタックされる。
ここで、シートSのもう一方の面にも画像が形成される場合には、シートSは定着装置71から排出された後、切替爪76による進路切替えによってシート反転装置77に送られる。そして、上下反転された後、再びレジストローラ対95に戻され、二次転写ニップへ送り込まれて他方の面にフルカラーのトナー像が二次転写され、再び定着装置71を経由してそのトナー像を定着した後、排紙トレイ75上にスタックされる。
2次転写ニップを通過した後、4色のうちで一次転写工程が最も上流となるシアン用の一次転写ニップに進入する前の中間転写ベルト21表面に、ベルトクリーニング装置26が接触している。このベルトクリーニング装置26は、中間転写ベルト21の表面に付着している転写残トナーをクリーニングする。
一次転写ローラ25C,M,Y,Kは、金属製の芯金と、これの表面上に固定された導電性のスポンジ層とを具備する弾性ローラで構成されている。一次転写ローラ25C,M,Y,Kは、感光体ドラム2C,M,Y,Kの軸心に対し、それぞれの軸心を、約2.5[mm]ずつ、ベルト移動方向下流側にずらした位置を占めるように配設されている。本実施形態の複合機500では、このような一次転写ローラ25C,M,Y,Kに対して、一次転写バイアスを定電流制御で印加する。
ここで、一次転写ローラ25C,M,Y,Kに代えて、転写チャージャや転写ブラシなどを一次転写部材として用いても良い。
転写ユニット20の二次転写ローラ30は、中間転写ベルト21のループ外側に配設されており、ループ内側の二次転写対向ローラ24との間に中間転写ベルト21を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト21の表面と、二次転写ローラ30とが当接する二次転写ニップが形成されている。
この例では、二次転写ローラ30は接地されているのに対し、二次転写対向ローラ24には、二次転写バイアス用電源から出力された二次転写バイアスが印加される。これにより、二次転写対向ローラ24と二次転写ローラ30との間に、マイナス極性のトナーを二次転写対向ローラ24側から二次転写ローラ30側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。
また、二次転写バイアス用電源は、直流電源と交流電源とを有し、直流電圧に交流電圧を重畳させた重畳バイアスを出力する構成を備えている。
ここで、二次転写対向ローラ24を接地し、かつ重畳バイアスを二次転写ローラ30に印加するものとし、直流電圧としてトナーとは逆極性のプラス極性のものを用いて、重畳バイアスの時間平均の電位をトナーとは逆のプラス極性にしても良い。
ここで、本実施形態の複合機500等の画像形成装置では、シートS等の記録材の送り方向と同じ方向に発生するスジのような縦スジ(画像不良)を低減するために、入力される画像データの濃度値を補正する、様々な画像処理方法が従来から知られている。
例えば、特許文献2には、一次色の画像を出力(印刷)したときの各一次色の階調特性に加えて、複数の基本構成色を重ね合わせた多次色の画像を印刷したときの各一次色の階調特性を求め、これらに基づく補正テーブルを作成する画像処理方法が記載されている。
しかし、特許文献2に記載の画像処理方法では、全ての一次色の組み合わせごとに、テストパターンを作像して各一次色の階調特性を求めた上で、これらに基づく補正テーブルを作成する必要がある。このため、作像すべきテストパターンの数や演算量が膨大になるという問題があった。
また、補正用チャートから読み取った主走査方向の輝度プロファイルが、所望の濃度とは異なる濃度のプロファイルとなり、他の副走査位置での主走査方向の輝度プロファイルと大きく異なる場合も生じ得る。このような場合、補正をかけることでかえって濃度均一性が悪化してしまうという問題が生じてしまう。
また、特許文献3には、補正後の面内むらを目視で確認し、むらが解消されたかを判断してその補正情報を破棄するか選択する構成が記載されている。
しかし、特許文献3に記載の画像処理方法では、目視で確認しているため、Y色のむらは判断できず、むらがある場合にY色を使用する混色(Green、Red)への色むらの影響が大きい、という問題があった。
また、特許文献2の画像処理方法と同様に、補正用チャートから読み取った主走査方向の輝度プロファイルが、所望の濃度とは異なる濃度のプロファイルとなり、他の副走査位置での主走査方向の輝度プロファイルと大きく異なる場合も生じ得る。このような場合、補正をかけることでかえって濃度均一性が悪化してしまうという問題が生じてしまう。
また、特許文献1の画像処理方法では、上述したように、出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて算出した補正情報により補正した後の補正用チャートを出力して計測する算出処理を、画像形成に用いる複数の色毎に複数回行って求めている。
そして、画素毎に、補正前や前回の補正用チャートよりも画質が改善した画素の部分については算出した補正値を用いて補正を行い、その他の部分については補正値を用いないように補正情報を修正している。
このように修正することで、特許文献1には、画質が改善すると判断された画素に対しては算出(演算)された補正値を用いて画像データが補正されるため、画質を確実に改善できる旨、記載されている。
しかし、特許文献2に記載の画像処理方法では、上述した理由により、近年の、以前にも増して高まっているスジ状の画像不良の低減効果を高める要請に対応できない、つまり、スジ状の画像不良の低減効果を高めることができないおそれがある。
そこで、発明者らは、特許文献2、3の問題点に起因した不具合を低減しつつ、特許文献1に記載の画像処理方法の問題点を解消できないか、つまり、従来よりも、スジ状の画像不良の低減効果を高めることができる画像処理方法を提供できないか検討した。
そして、一度、補正情報を算出した後に、再補正をかけるときに、主走査方向の複数個所の色情報を計測し、補正前後のプロファイルから、補正後のほうが主走査方向のむらが大きくなっている場合にその補正情報を破棄する画像処理方法を見出した。
このように、複数回行う補正情報を算出する算出処理の内、前回の前記補正用チャートの補正結果よりも、主走査方向のむらが大きくなっていた回の補正情報を破棄することで、従来よりもスジ状の画像不良の低減効果を高めることが可能となる。
また、画像の補正を行った後で主走査方向の複数個所の色情報を計測し、補正前後のプロファイルから、補正後のほうが主走査方向のむらが大きくなっている場合にその補正情報を破棄することで、濃度均一性の悪化を阻止することもできる。
ここで、初めの補正については、特許文献2の問題点を解消できるものとして、出願人が出願した特願2015−023646(以下、先願という。)の画像処理装置に準拠することとした。つまり、先願に記載の、より簡易な構成で入力画像データの濃度値を補正することができる画像処理装置の画像処理方法に準拠することとした。
先願の補正に係る画像処理方法は、次の点に特徴がある。
複数の色のうちの何れかの色に対応する画像データの複数の濃度値と、画像データの主走査方向における複数の位置との組み合わせごとに、目標出力値を得るための補正値を対応付けた補正情報を、複数の色ごとに記憶する。
そして、画像データを示す入力画像データ内の画素が2以上の色を含む場合、この2以上の色ごとに、色の濃度値と画素の主走査方向の位置との組み合わせに対応する補正値よりも小さい値を用いて、色の濃度値を補正する点である。
2色以上を重ねて印刷する場合、1色のみで印刷したときに発生する画像不良を解消するための補正テーブルに含まれる補正値に対して1以下の係数(補正係数)を乗算した値を用いることで、適正に補正することができる。このように補正することで、特許文献2のように、全ての色の組み合わせごとに、テストパターンを作像して各色の階調特性を算出する必要が無いので、より簡易な構成で、入力される画像データ(原稿データ)の濃度値を補正することができるというものである。
そして、先願の画像処理方法(補正方法)を実行した後、本実施形態の画像形成システム800の画像処理方法(再補正)を行うことで、先願の補正精度を向上させることができる。
次に、本実施形態の画像形成システム800の、入力された画像データの濃度値の補正方法(再補正方法)について説明する。
本実施形態の画像形成システム800における画像データの濃度値の補正方法は、次の点が特徴となっている。
画像データの補正を行った後、補正精度を向上させるために再補正をかけるときに、主走査方向の複数個所の色情報を再補正前後で計測し、これらのプロファイルから、再補正前よりも再補正後の主走査方向のむらが大きい場合、その補正情報を破棄する点である。
このため、以下の説明では、一度、画像データの補正を行った後、再補正をかけるときの補正方法について説明する。
以下、本実施形態の画像形成システム800で行う再補正をかけるときの補正方法の各ステップについて、図2を用いて説明する。
図2は、本実施形態の再補正を行うときのフロー図である。
1.補正後の補正用チャートの出力
画像データの補正を行った後、再補正を開始するときには、まず、次のような補正用チャートを出力(印刷)する。前回の補正をかけるときの第一の補正情報Aを算出するために用いた補正用チャートの画像データを、前回の補正時に算出した第一の補正情報Aにより補正した状態で複合機500から出力(印刷)する(S101)。
ここで、補正情報とは、複数の色のうちの何れかの色に対応する画像データの複数の濃度値と、画像データの主走査方向における複数の位置との組み合わせごとに、目標出力値を得るための第一の補正値を対応付けたものであり、補正テーブルとして記憶される。そして、前回の補正をかけるときの第一の補正情報Aとは、具体的には、前回の補正をかけるときに用いた第一の補正値からなる(を含む)補正テーブルを示し、パソコン600のアプリケーションにより管理され、パソコン600に記憶されている。
補正用チャートとしては、例えば、図3に示すような補正用チャート(キャリブレーションチャート)を用いることができる。
図3は、本実施形態で用いる補正用チャートの一例を示した図である。
ここで、図3に示す補正用チャートの説明では、C,M,Y,KのうちのCに着目して、補正用チャートに含まれるテストパターンおよびスキャナγパターンを説明するが、他の3つの色(M,Y,K)についても同様である。
図3に示す例では、Cに対応する複数のテストパターンは、Cに対応する画像データ(Cの色版)の10[%]毎の複数の濃度値(10[%],20[%],・・・,90[%],100[%])と1対1に対応する複数(この例では10)のテストパターンで構成される。言い換えると、図3に示す例では、Cに対応する複数のテストパターンの元となる複数のテストパターン画像は、Cの色版の10[%]毎の複数の濃度値と1対1に対応している。
例えば、Cの色版の濃度値:10[%]に対応するテストパターン画像は、主走査方向全域にわたって濃度値が10[%]に設定されている。そして、上述したように他の濃度値に対応するテストパターン画像についても同様である。
また、図3に示す例では、Cに対応するスキャナγパターンの元となるスキャナγ画像の濃度値は、主走査方向の位置が図3図中、左から右へ進むに従って増加していく(29段階変化する)。その間隔は、例えば、左から右へ進むに従って、1つ目の0[%]のパッチから13パッチ目までは3[%]刻みで、14パッチ目から29パッチ目までは4[%]刻みで増加していく(29段階変化する)ように設定できる。
つまり、Cに対応するスキャナγパターンの元となるスキャナγ画像は、主走査方向における複数(この例では29)の位置の各々のCの色版の濃度値が異なる。
但し、上述した例のパッチの配置は、例示にすぎず、0[%]のパッチから100[%]のパッチまでを、所定の段階に分けて変化するように配置すれば良い。
2.補正後の補正用チャートを計測して再補正を行うための再補正情報を算出
次に、出力した補正後の補正用チャートを計測して再補正を行うための再補正情報を算出する(S102)。
ここで、算出する再補正を行うための再補正情報とは、前回の補正時に作成されて適用されている第一の補正情報Aと、補正後の補正用チャートから算出する第二の補正情報Bを平均したもののことである。また、ここでいう平均とは、2つの補正テーブルのそれぞれ対応する位置の第一の補正値と、補正後の補正用チャートから算出する第二の補正値の平均である。
まず、複合機500から出力した補正後の補正用チャートを、図1に示す測色器700の測色器本体701のコンタクトガラス上に置いて上蓋702を閉じ、詳しくは後述するパソコン600のアプリケーションを操作して計測する。
この計測では、C,M,Y,Kの4つの色毎に、各色に対応するスキャナγ画像に含まれる29段階の濃度値と、各色に対応するスキャナγパターンの読み取り輝度とを計測する(読み取る)。
そして、パソコン600のアプリケーションでは、各計測結果から各色に対応する画像データの濃度値と、各色に対応する画像データをシートS上に形成して得られる画像の読み取り輝度値との関係を表す関係式(先願の第2の関係式)を算出する。
図3に示す補正用チャートを用いる例では、スキャナγ画像の濃度値及びスキャナγパターンの読み取り輝度値は、8ビットの値(0〜255)で表現され、スキャナγ画像の濃度値が高い値を示すほど、対応する位置の読み取り輝度値は低くなるという関係になる。
この関係を、図で示すと図4のようになる。
図4は、Cに対応するスキャナγ画像の濃度値と、Cに対応するスキャナγパターンの読み取り輝度値との関係の一例を示すグラフである。
図4に示した例では、パソコン600のアプリケーションは、Cに対応するスキャナγ画像に含まれる29段階の濃度値毎に、スキャナγパターンのうち対応する位置の読み取り輝度値を特定する。そして特定した上で、最小二乗法などを用いて、Cの色版の濃度値と、Cの色版をシートS上に形成した画像の読み取り輝度値との関係を表す上記関係式を算出する。
ここで、例えば、上記関係式は二次式で表すことができるが、これに限られるものではなく、例えば一次式で表される形態であってもよいし、三次式で表される形態であっても良い。
パソコン600のアプリケーションは、C,M,Y,Kの4つの色ごとに、各色に対応する上記関係式を用いて、各色に対応する複数のテストパターンの主走査方向における複数の位置の各々の読み取り輝度値を補正する第二の補正値を算出する。
本実施形態では、パソコン600のアプリケーションは、特定の濃度値に対応する上記関係式の傾きに応じて、この特定の濃度値に対応するテストパターンの主走査方向における複数の位置の各々の読み取り輝度値を補正する第二の補正値を算出する。
例えば、Cを例に挙げて説明すると、Cの色版の濃度値:30[%]に対応する上記関係式の傾きが、予め定められた基準値とは異なる場合、パソコン600のアプリケーションは、次のような第二の補正値の算出を行う。Cの色版の濃度値:30[%]に対応する上記関係式の傾きが予め定められた基準値になるよう、Cの色版の濃度値30[%]に対応するテストパターンの主走査方向における複数の位置の各々の読み取り輝度値の補正を行う第二の補正値である。
より具体的に説明すると、例えば、Cの色版の濃度値:30[%]に対応する上記関係式の傾きが、濃度:0[%]のときに輝度値が255、濃度100[%]のときに輝度値が0となる直線の傾きを示す−255が予め定められた基準値であるとする。
この基準値と上記関係式の傾きが異なる場合、パソコン600のアプリケーションは、次のような第二の補正値の算出を行う。Cの色版の濃度値30[%]に対応する上記関係式の傾きが上記基準値、つまり−255になるよう、Cの色版の濃度値30[%]に対応するテストパターンの主走査方向における複数の位置の各々の読み取り輝度値を補正する第二の補正値である。
ここで、図5を用いて、Cの色版の濃度値:30[%]に対応するテストパターンの主走査方向における、複数の位置の各々の再補正前の読み取り輝度値と、算出した第二の補正値により補正を施した場合の読み取り輝度値との関係の一例を図5に示しておく。
図5は、Cの色版の濃度値:30[%]に対応する、テストパターンの主走査方向における、複数の位置の各々の再補正前の読み取り輝度値と、算出した第二の補正値により補正を施した場合の読み取り輝度値との関係の一例を示すグラフである。このグラフでは、主走査方向位置を画素の単位(pix)で示している。
この図5に示す例では、テストパターンの主走査方向の各位置で、再補正前の読み取り輝度値よりも、第二の補正値で補正した場合の読み取り輝度値が輝度重心値、すなわち目標出力値に近づいている。しかし、詳しくは後述する様々な要因により、図5の例に示すように、再補正前の読み取り輝度値よりも、第二の補正値で補正した場合の読み取り輝度値が目標出力値に近づくとは限らない。
このため、本実施形態では、後述するように前回の補正時に作成されてパソコン600に記憶している第一の補正情報Aと、補正後の補正用チャートから算出した第二の補正情報Bを平均して、再補正を行うための再補正情報を算出するように構成している。
そして、パソコン600のアプリケーションは、再補正後の読み取り輝度値を目標出力値、例えば、主走査方向における複数の位置の各々の読み取り輝度値の重心値にするための第二の補正値を、主走査方向における複数の位置ごとに算出する。すなわち、パソコン600のアプリケーションは、縦スジなどの画像不良を低減するために入力画像データの濃度値を補正する第二の補正値を、主走査方向における複数の位置ごとに算出する。
より具体的には、パソコン600のアプリケーションは、C,M,Y,Kの4つの色ごとに、各色に対応する複数のテストパターンの各々について、再補正後の読み取り輝度値を目標出力値にするための第二の補正値を、主走査方向における複数の位置ごとに算出する。
このようにして、パソコン600のアプリケーションは、C,M,Y,Kの4つの色ごとに、各色に対応する画像データの複数の濃度値と、画像データの主走査方向における複数の位置との組み合わせ毎に、目標出力値を得るための第二の補正値を対応付けた第二の補正情報Bを作成できる。
また、この例では、C,M,Y,Kのうちの一の色に対応する複数のテストパターンと1対1に対応する、この色の複数の濃度値は、10[%]、20[%]、30[%]、40[%]、50[%]、60[%]、70[%]、80[%]、90[%]、100[%]の10種類である。このため、パソコン600のアプリケーションは、例えば線形補間等の補間処理を行うことで、これら以外の濃度値に対応する補正値を主走査位置ごとに算出することもできる。
以上のようにして生成した、C,M,Y,Kの4つの色と1対1に対応する4つの第二の補正情報Bは、1色で印刷したときに発生する縦スジなどの画像不良を解消するための情報であると考えることができる。
そして、上述したように、パソコン600のアプリケーションは、前回の補正時に作成されてパソコン600に記憶している第一の補正情報Aと、補正後の補正用チャートから算出した第二の補正情報Bを平均して、再補正を行うための再補正情報を算出する。
具体的には、パソコン600に記憶していた第一の補正情報Aの補正テーブルに含まれる第一の補正値と、今回算出した第二の補正情報Bの補正テーブルに含まれる第二の補正値とを、それぞれ対応する位置で平均した再補正用の補正テーブルを作成する。
3.再補正情報を用いて画像を補正
算出した再補正情報を用いて上記「1」で出力したのと同じ補正用チャート(例えば、図3)の画像データを補正する(S103)。
具体的には、パソコン600のアプリケーションは、次のようにして補正を行う。注目画素に含まれる色に対応する補正情報における補正値、つまり注目画素における色の濃度値と主走査方向の位置との組み合わせに対応する再補正情報の補正値を用いて、注目画素における色の濃度値を補正する。
ここで、初めの補正で行う先願の補正方法では、2次色以上のときと、1次色のときとで処理の流れが分岐するが、本実施形態の再補正方法では、2次色以上であっても、前回の補正情報をそのまま使用する点が先願の補正方法と異なる。
4.再補正した補正用チャートを出力
再補正情報を用いて再補正した補正用チャートを出力する(S104)。
ここで、再度、再補正情報を用いて再補正した補正用チャートを出力するのは、再補正後の状態が十分に補正できているかどうか判断するのに必要だからである。
5.再補正前後の画像を計測し、主走査方向のプロファイルを作成
上記「1」で出力した補正後(再補正前)の補正用チャートと、上記「4」で出力した再補正後の補正用チャートの画像を測色器700で計測し、それぞれ、各色、各濃度の主走査方向のプロファイルを作成する(S105)。
ここで、測色器700での各補正用チャートの計測箇所等については後述する。
6.再補正前後を比較して、再補正後の方が色差が小さいか否かを判断
上記「5」で作成した再補正前後のプロファイルから、各色、各濃度のむらを比較し、再補正後の方が、色差が小さいか否かを判断する(S106)。
ここで比較するのは、例えば各色、各濃度での主走査方向の中心位置の測色データを基準とした、主走査方向全域の色差の標準偏差である。色差として使用するのは、測色器で得られるL*a*b*を用いて一般的に使用されるΔEである。
基準となる位置の色情報をL*0,a*0,b*0として、他の位置で得られる色情報をL*n,a*n,b*n(nは計測点数、例えばn=1〜15)とすると、各主走査位置でのΔEは、次の式1で表される。
ΔEn=((L*0−L*n)+(a*0−a*n)+(b*0−b*n)1/2 ・・・ (式1)
この式1で示される色差ΔEの平均値は、次の式2で表される。
ΔEm=1/n * Σ(ΔEn) ・・・ (式2)
そして、標準偏差は、次の式3となる。
σΔE=(1/n * Σ(ΔEn−ΔEm))1/2 ・・・ (式3)
この標準偏差の値を再補正前後で求めて比較する。
再補正前の標準偏差の値をσΔE、再補正後の標準偏差の値をσΔE’とすると、再補正後の値のほうが小さいとき、つまり、次の式4を満たすとき(S106のYes)は、パソコン600に記憶している補正情報を算出した再補正情報に更新(適用)する(S107)。
σΔE > σΔE’ ・・・ (式4)
一方、再補正後の値が再補正前の値よりも小さくならないとき、つまり、次の式5を満たすと判断したときは(S106のNo)、その回に作成(使用)した再補正情報を破棄する(S108)。
σΔE ≦ σΔE’ ・・・ (式5)
ここで比較に用いるのは色差の標準偏差に限らず、例えば色差の和を用いてもよい。また色差ではなく、C,M,K色では明度L*のみを用いて比較することもできる。Y色は明度での差が小さいためL*で比較することはできないが、b*を用いて比較することができる。
また、比較する際に使用する値として、各副走査位置での最大色差を用いることもできる。
この場合、ある副走査位置での主走査方向内の各計測点における色情報から、最大の色差をもつ2点を算出する。これは固定した基準点(例えばチャートの中心位置)を設けてしまうと、色差は絶対値で表すため本当に見たい色差とは異なる状態のプロファイルが作成されてしまうことがあるためである。
例えば、ある3点A,B,Cで計測した色情報を用いて色差を算出するとき、Aを基準として固定すると、A−Bの色差が1.5、A−Cの色差が1.5であるときに最大色差は1.5として判断される。
しかし、B−Cの色差が3.0である場合が考えられ、その場合の最大色差は3.0となる。これは実際の見た目とは大きく異なってしまう。
このような場合に正しい判断処理ができないため、ある副走査位置での最大色差を与える2点を求めることが重要である。これは計測したすべての2点の組み合わせで色差を繰り返し算出することで求める。
ここで測色器700を用いて比較することの大きなメリットとして、目視では確認不可な場合(主にYellow色)でも対応可能なことが挙げられる。単色時では目視で確認できない、もしくは十分満足できるとしたレベルのむらでも、2次色になったときに目立つ場合がある。これは特にYellowを使用する色で顕著に現れる。
2次色を出力することでむらの確認を行うことはできるが、その場合にはどの色をどのように補正すればよいのか判断することが難しい。本実施形態ではこの点において優れた効果を発揮する。
つまり、上述したように、色情報の計測に測色器700などの測色器を用いて、むらの大小判定に主走査方向内での色差を用いることで、目視では判定し難いY色であっても、測色器の計測結果により、むらの大小を適切に判定することが可能となる。
この計測方法は測色器700に限らず、例えばスキャナを用いてもよい。その場合、RGB輝度値を用いて比較することができ、例えばC色はR値、M,K色はG値、Y色はB値での主走査方向内での最大の差をもつ2点、あるいは主走査方向内の標準偏差を使用する。また、上述したように複合機500のスキャナ部300を用い、複合機500の制御部に備えた補正アプリケーションで、パソコン等のホスト機器やスキャナ部300から入力される画像データの補正値を設定する構成であっても良い。
このように構成することで、スキャナを備えた画像形成装置等では、計測手段として新たに測色器等を設ける必要がなく、低コスト化に貢献できる。
また、別の比較方法として、計測に測色器を用いて色の濃度、例えば印刷業界で使用されるステータスAを用いて、主走査方向内の最大濃度と最小濃度の差で判断(判定)することも可能である。このように判断することで、むらの大小判定を簡易な方法で行うことができる。
7.更に再補正をかけるか否かを判断
上記「6」で、補正情報をその回の再補正情報に更新、又はその回の再補正情報を破棄した場合の状態が、使用者にとって十分に補正できており、濃度均一性がよく、更に再補正をかける必要がないと判断した場合は(S109のNo)、再補正のフローを終了する。
一方、補正情報をその回の再補正情報に更新、又はその回の再補正情報を破棄した場合の状態が、使用者にとって、その回の再補正が十分でなく、更に均一性を向上させるために再補正をかける場合は(S109のYes)、再度、上記「2」のステップに戻る。
ここでの判断基準として、使用者が求めるレベルに応じて判断レベルを変更することができる。例えば、最大色差のΔEが2.5以下で十分であるとすれば、そのレベルに達したときに処理を終了させることができる。
ここで、上記「7」で、再補正をかけると判断した場合には、次回の再補正に用いる補正後の補正用チャートは出力済みで、補正後の補正用チャートの主走査方向のプロファイルも作成済みであるため、図2に示した例では、上記「2」に戻る。そして、上記「5」では、再補正後の画像のみを計測して補正後の主走査方向のプロファイルのみを作成し、補正前の主走査方向のプロファイルについては、前回作成したものを用いることができる。
しかし、本実施形態の再補正を行うときの流れは、このような構成に限定されるものではなく、更に再補正をかけると判断した場合に、上記「1」に戻っても良い。但し、再度、補正後の補正用チャートの出力や、補正前の画像を計測して主走査方向のプロファイルを作成することとなり、使用者の作業負荷が高まる。
以上、本実施形態の画像形成システムの画像処理方法は、複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けた補正情報を、次のようにして求める。
補正前後で出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて算出する算出処理を、画像形成に用いる色毎に複数回行い、算出した補正情報に基づいて画像データを補正するものである。
そして、複数回行う上記算出処理の内、前回の前記補正用チャートの補正結果よりも、主走査方向のむらが大きくなっていた回の補正情報を破棄する。
このように再補正方法(画像処理方法)を構成することで、次のような効果を奏することができる。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体のブレや、記録材搬送中での機械的な振動、定着ローラに記録材が突入するときのショックジター等の要因によって、補正用チャートを出力するたびに、所望の濃度とは異なる濃度のプロファイルが計測されることがある。
そして、画質が改善した画素の部分だけ算出した補正値を用いて補正を行うように補正情報を修正する従来の画像処理方法では、上述したいずれかの要因により、不適切な補正値で補正された画素でも、所望の濃度に近い濃度のプロファイルが計測されることがある。
このようなプロファイルが計測されると、不適切な補正値が保持され、その画素の補正値を適切な値に収束させることが困難となる。そして、不適切な補正値が保持された画素の補正値を適切な値に収束させないまま補正情報を設定(決定)してしまい、スジ状の画像不良の低減効果を高めることができなくなってしまう。
一方、前回よりも、主走査方向のむらが大きくなっていた回の補正情報を破棄する構成では、例え、不適切な補正値で補正された画素で、所望の濃度に近い濃度のプロファイルが計測されても、主走査方向のむらが大きくなっていた回の補正情報は保持されない。
したがって、上述したいずれかの要因により、不適切な補正値が保持される画素が生じること抑制でき、不適切な補正値が保持された画素の補正値を適切な値に収束させないまま補正情報を設定してしまうことを回避して、スジ状の画像不良の低減効果を高めることが可能となる。
よって、従来よりも、スジ状の画像不良の低減効果を高めることができる画像処理方法を提供できる。
また、画像の補正を行った後で主走査方向の複数個所の色情報を計測し、補正前後のプロファイルから、補正後のほうが主走査方向のむらが大きくなっている場合にその補正情報を破棄することで、濃度均一性の悪化を阻止することもできる。
次に、本実施形態の画像形成システムでの補正精度を更に高めるために行うことができる、再補正を行った後の補正結果確認方法(判断手段)の一例として、使用者が所望の確認用チャートを出力、計測後の補正結果確認処理について説明する。
ここで、以下に説明する補正結果確認処理は、パソコン600の補正確認用アプリケーションにより実行、及び提供ものとして説明する。
まず、補正結果確認処理の流れについて、図6を用いて説明する。
図6は、補正結果確認処理のフロー図である。
1.確認用チャートを選択
使用者は、補正確認用チャートとして出力、計測する補正確認用チャートをパソコン600の補正確認用アプリケーションで選択する(S201)。
ここで、補正確認用チャートとしては、例えば、図7に示すような使用者が所望する特定の色のみについてA3全面に、濃度0[%]、10[%],・・・,100[%]の主走査方向全域に伸びるパッチを配置した補正確認用チャートを用いる。
図7は、補正確認用チャートの一例である。
図7に例示した補正確認用チャートは、配置されているテストパターン(パッチ)の濃度、色は補正情報作成時に用いた補正用チャートと同じものである。この補正確認用チャートでは、各パッチの副走査方向の面積が広く、濃度ムラを検知できる範囲が広い。これにより、例えば、同じ主走査位置で複数の副走査位置の測色データを得られるため、精度良く結果を確認できるようになる。この場合、各副走査位置で平均をとった値をそのパッチの主走査位置のデータとする。
2.計測データを入力
次に、再補正前後の補正確認用チャートを出力し、測色器700で計測して、計測データを、パソコン600の補正確認用アプリケーションに入力する(S202)。
3.補正条件を満たしたかの判断
次に、再補正前後のどちらの濃度均一性が良いか判断する(S203)。
判断方法としては、上述したように再補正前後で、それぞれ色差の標準偏差を求めて比較し、再補正後の標準偏差が再補正前の標準偏差よりも小さくなっていれば、次のステップ(S204)に移行する(S203のYes)。一方、再補正前後で、それぞれ色差の標準偏差を求めて比較し、再補正後の標準偏差が再補正前の標準偏差よりも小さくなっていなければ(S203のNo)、その回の再補正情報を破棄する(S205)。
4.達成条件を満たしたかの判断
ここでは、予め設定しておいた達成条件を満たすことができたか否かについて判断する(S204)。
まず、達成条件としては、例えば、主走査方向の最大色差ΔEが1.5以下、2.0以下、2.5以下のように選択できるようにしておき、その中から用いる達成条件を設定する。
もちろん他の達成条件として、L*やb*、主走査方向の色差ΔEの標準偏差、総和などに選択できるようにしても良い。
設定した達成条件を満たしていれば(S204のYes)、補正確認用アプリケーションの結果表示ダイヤログ(パソコン600の液晶モニタ603)に「補正完了」と表示して(S206)、終了する。
一方、設定した達成条件を満たしていなければ(S204のNo)、「更に補正する必要有」とアプリケーション結果表示ダイヤログに表示して(S207)、終了する。
上述した補正結果確認方法の一例の流れは、パソコン600の補正確認用アプリケーションを利用(使用)する場合について説明したが、このような構成に限定するものではなく、もちろん使用者が自分で判断することも可能である。
ここで、補正結果確認を行うときに用いる補正確認用アプリケーションの外観(インターフェース画面)、及び、その操作の一例について、図8を用いて説明しておく。
図8は、補正確認用アプリケーションの一例の外観説明図である。
パソコン600の液晶モニタ603の画面上には、図8に示すような補正確認用アプリケーションの入出力用のインターフェース画面630が表示される。
インターフェース画面630には、図8図中、左上部に上から補正確認用チャート選択部631、達成条件入力部634の順で配置され、図8図中、右上部には、左側から再補正前データ入力部632、再補正後データ入力部633の順で配置されている。
また、インターフェース画面630には、下部には、左右方向略中央に上から結果判断実行ボタン635、結果表示ダイヤログ636の順で配置されている。
補正確認用チャート選択部631は、ドロッダウンリスト形式のものであり、補正確認用チャートの色等を選択するものである。
達成条件入力部634も、ドロッダウンリスト形式のものであり、達成条件を選択するものである。
再補正前データ入力部632は、再補正前の補正確認用チャートの出力の実行、入力(計測)の実行、入力実行後の表示を行う入力ボタン・表示部であり、その表示が「出力」、「計測」、及び計測した再補正前の補正確認用チャートの縮小概略図の順で切り替わる。
再補正後データ入力部633は、再補正後の補正確認用チャートの出力の実行、入力(計測)の実行、入力実行後の表示を行う入力ボタン・表示部であり、その表示が「出力」、「計測」、及び計測した再補正後の補正確認用チャートの縮小概略図の順で切り替わる。
結果判断実行ボタン635は、補正確認用チャート選択部631及び達成条件入力部634による選択及び入力が行われ、再補正前データ入力部632及び再補正後データ入力部633を用いて再補正前後の補正確認用チャートの計測が行われた後に押す(クリック)すると、上述した補正結果確認処理を実行する。
結果表示ダイヤログ636は、上述した補正結果確認処理の補正確認結果である、「補正完了」、又は「更に補正する必要有」のいずれかを表示する。
上述したように、本実施形態の画像処理方法は、求めた補正情報を適用した場合の効果を確認するための補正確認用チャートを出力し、更なる補正が必要か否か判断する再補正を行った後のパソコン600の補正確認用アプリケーションを用いた補正結果確認方法を備える。
これにより、再補正(補正)等を行った後の補正結果を確認することができ、補正精度を更に高めることが可能となる。
次に、場合によって、再補正をかけることで、かえって再補正後の濃度均一性が悪化するのかについて説明する。
上述した本実施形態の補正情報の算出に使用している情報は、ある副走査位置での主走査方向のムラである。しかし、電子写真方式の画像形成装置では、感光体のブレや、シート材の搬送中での機械的な振動、定着ローラに紙が突入することによるショックジターなどによって所望の濃度とは異なる濃度の線が発生することがある。
その領域を補正情報作成用の情報として計測してしまうと、正しく目標とした濃度に補正することができず、かえって均一性が悪化してしまうことが実験により確認された。
ここで、かえって均一性が悪化してしまうときの具体的な例について、図9を用いて説明する。
図9は、各副走査位置での主走査方向プロファイルの説明図である。
図9に示す中段のプロファイルは、他の2つに比べて形状が異なっている。このような領域を計測して補正情報を作成すると正しい補正情報が得られない。
例えば、感光体周期による横帯が電子写真ではよく発生する。これはシートS上での発生位置が変化するため、補正用チャートの補正対象位置に発生することがある。
このような領域は通常細い線として発生し、例えばA3面内の全領域に均一な画像を出力した場合は見た目にもよくわかる。
しかし、本実施形態で使用している、図3に示す補正用チャートの各パッチ(主走査方向に伸びているパッチ)は細く、見た目ではうまく判断できないため、補正情報を作成する前に作成用データ対象外として除外することが難しい。
また、この影響を考慮した補正用のチャートを作成しようとすると、一般的に画像形成が高速なプロダクションプリンタの感光体、ローラ周期は大きいため、一度の補正に必要なチャート数が大幅に増えてしまう。このため何枚も出力、計測する必要があり、使用者に対する負荷が増加してしまう。
次に、再補正(補正)を繰り返し、補正用チャートを複数枚計測したデータを使用して正しく補正情報が算出できている場合の補正前後のプロファイルについて、図10を用いて説明する。
図10は、正しく補正情報が算出できている場合の、再補正前後の主走査方向プロファイルの一例についての説明図である。
この図10は、主走査方向に対して最大色差を与える2点のうち片方の点を基準とした場合の各位置での色差を表したものであり、4回目の補正後、つまり3回目の再補正後、最大色差が1回目に比べて十分に小さくなっている。このような場合は、その回の補正(再補正)が上手くいっているため、補正情報をそのまま適用する。
逆に、正しく補正情報が算出できていない、つまり所望の濃度とは異なる濃度の線が補正情報の作成用の領域にあった場合の補正前後のプロファイル例について、図11を用いて説明する。
図11は、正しく補正情報が算出できていない場合の、再補正前後の主走査方向プロファイルの一例についての説明図である。
この図11は、図10と同じく主走査方向に対して最大色差を与える2点のうち片方の点を基準とした場合の各位置での色差を表したものであり、5回目の補正後、つまり、4回目の再補正後、最大色差が前回(再補正3回目)に比べて大きくなってしまっている。
このような場合は、補正(再補正)が上手くいっていないため、その回に作成した補正情報を破棄する。
次に、再補正を行うときに作成した補正情報が正しいかどうかの判断に使用するプロファイル作成に必要なデータの計測例について、図を用いて説明する。
図12は、プロファイル作成の計測位置についての説明図である。
補正情報が正しいかどうかの判断に使用するプロファイル作成するときには、図12に示すように、補正前後の補正用チャートや補正確認用チャートの、例えば濃度70[%]の領域を、主走査方向に15[mm]間隔で17点計測する。
ここで、図12に示す例では、補正用チャートの一部を拡大したものであり、この計測点数は少なくとも7点は必要であるが、点数を多くする分には変更しても問題ない。
また、本実施形態の画像形成システム800では、上述したようにフラットヘッドスキャナタイプの測色器700で各点を計測し、L*a*b*を求めている。しかし、計測手段はこれに限らず、例えば、一般的に測色に用いられるハンディタイプの測色器で各点を計測して、L*a*b*を求めてもかまわない。
これによって得られたデータを用いて、各色、濃度のプロファイルを作成し、上述したような方法で比較を行う。
次に、補正(再補正)を繰り返し行った場合の主走査方向のプロファイルについて、図を用いて説明する。
図13は、繰り返し補正を行った場合のプロファイル変動についての説明図である。
本実施形態の補正方法(再補正方法)では、補正テーブル作成に使用する領域が狭いため、より補正の精度を求める場合は複数回補正をかける必要がある。
これは上述した電子写真方式の画像形成装置における、さまざまな濃度変動の影響により、ある一点での情報から全域の補正情報を作成するよりも、複数個所から得られたデータから補正情報を作成するほうが、補正後の全体の均一性が良くなるからである。
ここで、補正回数(再補正回数)を増やしていくことで補正精度は向上していくが、その中で、他のプロファイルと大きく異なる領域を補正情報作成用として使用すると、かえって悪化することは先に説明したことと同じである。
一度、そのようなデータが入った平均値を使用してしまうと、入っていない平均値を使用した場合に比べて、繰り返し補正した場合の最終的な精度が悪化することが確かめられている。
また、元の精度に戻すためにより多くの補正回数が必要になり、使用者の負荷が増加してしまう。そのため、均一性が悪化するようなデータは除外することが重要である。
次に、複数回補正を行うときに、単に前回求めた補正値と新たに求めた補正値との平均値を今回の補正値とする従来の方法と、上述した本実施形態の方法との補正精度の違い、つまり、本実施形態の補正方法の効果の一例について、図を用いて説明する。
図14は、補正精度の比較についての説明図であり、それぞれ、計6回補正を行った後の主走査方向の最大ΔEを比較したものである。
この例では、補正回数2回目と4回目に計測した補正後の補正用チャート(補正LUT)が、たまたま横スジがあるものであった。
その結果、図14図中、破線で示す、単に前回求めた補正値と新たに求めた補正値との平均値を今回の補正値とする従来の方法ではΔEが悪化した。
一方、図14図中、破線で示す、本実施形態の方法では、横スジのある補正後の補正用チャートから求めた結果を、つまり横スジのある補正後の補正用チャートから求めた補正情報を補正反映させていない(補正情報を破棄している)ので、ΔEが悪化していない。
より具体的には、従来のように計測値をそのまま使用した場合は、最終的な色差は本実施形態の方法で2.2、従来の方法で3.1となり、従来の方法ではΔEが悪化した。
主走査方向に最大色差が3.0以上あると見た目にも目立つため、更なる補正(再補正)が必要だが、本実施形態の方法では、再補正を重ねる補正ごとに悪化していないかの判断をすることによって効率よく補正精度を向上させることができている。
本実施形態の画像形成システム800のようなプロダクションプリンタ分野の利用においては、最大色差が3.0以下の精度を要求するユーザーは多いため、この差は非常に大きい。
このため、再補正(補正)を重ねる処理を、主走査方向内での最大色差が3.0よりも小さくなったときに終了させるように構成することで、効率良く補正精度を高めることができる。
以上、本実施形態について、図面を参照しながら説明してきたが、具体的な構成は、上述した本実施形態の補正方法(再補正方法)を備える画像形成システム800の構成に限られるものではなく、要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等を行っても良い。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けた補正情報を、補正前後で出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて第一の補正情報Aや第二の補正情報Bなどを算出する算出処理を、画像形成に用いる色毎に複数回行い、算出した補正情報に基づいて画像データを補正する画像処理方法であって、複数回行う前記算出処理の内、前回の前記補正用チャートの補正結果よりも、主走査方向のむらが大きくなっていた回の補正情報を破棄することを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、次のような効果を奏することができる。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体のブレや、記録材搬送中での機械的な振動、定着ローラに記録材が突入するときのショックジター等の要因によって、補正用チャートを出力するたびに、所望の濃度とは異なる濃度のプロファイルが計測されることがある。
そして、画質が改善した画素の部分だけ算出した補正値を用いて補正を行うように補正情報を修正する従来の画像処理方法では、上述したいずれかの要因により、不適切な補正値で補正された画素でも、所望の濃度に近い濃度のプロファイルが計測されることがある。
このようなプロファイルが計測されると、不適切な補正値が保持され、その画素の補正値を適切な値に収束させることが困難となる。そして、不適切な補正値が保持された画素の補正値を適切な値に収束させないまま補正情報を設定(決定)してしまい、スジ状の画像不良の低減効果を高めることができなくなってしまう。
一方、前回よりも、主走査方向のむらが大きくなっていた回の補正情報を破棄する構成では、例え、不適切な補正値で補正された画素で、所望の濃度に近い濃度のプロファイルが計測されても、主走査方向のむらが大きくなっていた回の補正情報は保持されない。
したがって、上述したいずれかの要因により、不適切な補正値が保持される画素が生じること抑制でき、不適切な補正値が保持された画素の補正値を適切な値に収束させないまま補正情報を設定してしまうことを回避して、スジ状の画像不良の低減効果を高めることが可能となる。
よって、従来よりも、スジ状の画像不良の低減効果を高めることができる画像処理方法を提供できる。
(態様B)
(態様A)において、前記求めた補正情報を適用した場合の効果を確認するための補正確認用チャートを出力し、更なる補正が必要か否か判断する再補正を行った後のパソコン600の補正確認用アプリケーションを用いた補正結果確認方法などの判断手段を備えることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、再補正(補正)等を行った後の補正結果を確認することができ、補正精度を更に高めることが可能となる。
(態様C)
(態様A)又は(態様B)において、前記色情報の計測に測色器700などの測色器を用いて、むらの大小判定に主走査方向内での色差を用いることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、目視では判定し難いY色であっても、測色器の計測結果により、むらの大小を適切に判定することが可能となる。
(態様D)
(態様A)乃至(態様C)のいずれかにおいて、主走査方向内での最大色差が3.0よりも小さくなったときに処理を終了させることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、効率良く補正精度を高めることができる。
(態様E)
(態様A)又は(態様B)において、前記色情報の計測に測色器を用いて、むらの大小判定に主走査方向内の最大濃度と最小濃度の差を用いることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、むらの大小判定を簡易な方法で行うことができる。
(態様F)
(態様A)又は(態様B)において、前記色情報の計測にスキャナ部300などのスキャナを用いて、むらの大小判定に主走査方向内のRGB輝度値での最大と最小の差を用いることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、スキャナを備えた画像形成装置等では、計測手段として新たに測色器等を設ける必要がなく、低コスト化に貢献できる。
(態様G)
複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けた補正情報を、補正前後で出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて算出する算出処理を、画像形成に用いる色毎に複数回行い、算出した補正情報に基づいて画像データを補正する画像処理方法を用いる測色器700が接続されたパソコン600などの画像処理装置であって、前記画像処理方法として、(態様A)乃至(態様F)のいずれかの画像処理方法を用いることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、(態様A)乃至(態様F)のいずれかの画像処理方法と、同様な効果を奏することができる画像処理装置を提供できる。
(態様H)
複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けた補正情報を、出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて算出する算出処理を、画像形成に用いる色毎に複数回行い、算出した補正情報に基づいて画像データを補正する画像処理方法を用いる、又は前記画像処理方法を用いる画像処理装置を備える複合機500などの画像形成装置であって、前記画像処理方法として、(態様A)乃至(態様F)のいずれかの画像処理方法を用いる、又は前記画像処理装置として、(態様G)の画像処理装置を備えることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、(態様A)乃至(態様F)のいずれかの画像処理方法、又は(態様G)の画像処理装置と、同様な効果を奏することができる画像形成装置を提供できる。
(態様I)
複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けた補正情報を、補正前後で出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて算出する算出処理を、画像形成に用いる色毎に複数回行い、算出した補正情報に基づいて画像データを補正する画像処理方法を用いる画像処理装置と、記録材に画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システム800などの画像形成システムであって、前記画像処理装置として、(態様G)の画像処理装置を備えることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、(態様G)の画像処理装置と、同様な効果を奏することができる画像形成システムを提供できる。
(態様J)
複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けた補正情報を、補正前後で出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて算出する算出処理を、画像形成に用いる色毎に複数回行い、算出した補正情報に基づいて画像データを補正する画像処理方法を、画像処理装置、画像形成装置、及び画像形成システムのいずれかで実行させるプログラムであって、前記画像処理方法として、(態様A)乃至(態様F)のいずれかの画像処理方法を実行させることを特徴とする。
これによれば、本実施形態で説明したように、(態様A)乃至(態様F)のいずれかの画像処理方法と、同様な効果を奏することができるプログラムを提供できる。
100 プリンタ部
300 スキャナ部
500 複合機
600 パソコン
601 パソコン本体
602 キーボード
603 液晶モニタ
630 インターフェース画面
700 測色器
800 画像形成システム
特開2006−343680号公報 特許4661376号公報 特開2005−081581号公報

Claims (10)

  1. 画像データを補正するのに用いる補正情報を算出処理で算出し、算出した補正情報を用いて画像データを補正する画像処理方法において、
    前記補正情報は、複数の濃度値と、主走査方向における複数の位置との組合せ毎に、目標出力値を得るための補正値を対応付けたものであり、
    前記補正情報の更新にあたっての前記算出処理では、
    更新前の前記補正情報で補正用チャートの画像データを補正して出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づいて、前記補正情報の更新候補を算出するとともに、算出した前記更新候補で補正用チャートの画像データを補正して出力した補正用チャートの色情報を計測し、
    以降、出力した補正用チャートを十分なものと判断するまで、
    前記補正情報又は前記更新候補を用いて先行して直前に出力した補正用チャートと主走査方向のむらの大きさを比較し、前記直前に出力した補正用チャートよりも前記むらが大きい場合には前記更新候補を破棄しながら、破棄されていない前記直前に出力した補正用チャートの色情報を計測した結果に基づく前記更新候補の算出と、算出した前記更新候補で補正用チャートの画像データを補正して出力した補正用チャートの色情報の計測と、前記むらの大きさの比較とにつき、
    画像形成に用いる色毎の繰り返しを行うことを特徴とする画像処理方法。
  2. 請求項1に記載の画像処理方法において、
    前記算出した前記更新候補を適用した場合の効果を確認するための補正確認用チャートを出力し、更なる前記繰り返しが必要か否か判断する判断手段を備えることを特徴とする画像処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理方法において、
    前記色情報の計測に測色器を用いて、むらの大小判定に主走査方向内での色差を用いることを特徴とする画像処理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一に記載の画像処理方法において、
    主走査方向内での最大色差が3.0よりも小さくなったときに処理を終了させることを特徴とする画像処理方法。
  5. 請求項1又は2に記載の画像処理方法において、
    前記色情報の計測に測色器を用いて、むらの大小判定に主走査方向内の最大濃度と最小濃度の差を用いることを特徴とする画像処理方法。
  6. 請求項1又は2に記載の画像処理方法において、
    前記色情報の計測にスキャナを用いて、むらの大小判定に主走査方向内のRGB輝度値での最大と最小の差を用いることを特徴とする画像処理方法。
  7. 正情報に基づいて画像データを補正する画像処理方法を用いる画像処理装置であって、
    前記画像処理方法として、請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像処理方法を用いることを特徴とする画像処理装置。
  8. 像処理方法として、請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像処理方法を用いる、又は画像処理装置として、請求項7に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 正情報に基づいて画像データを補正する画像処理方法を用いる画像処理装置と、記録材に画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記画像処理装置として、請求項7に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成システム。
  10. 正情報に基づいて画像データを補正する画像処理方法を、画像処理装置、画像形成装置、及び画像形成システムのいずれかで実行させるプログラムであって、
    前記画像処理方法として、請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016092668A 2016-05-02 2016-05-02 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Expired - Fee Related JP6745058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092668A JP6745058B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092668A JP6745058B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017200728A JP2017200728A (ja) 2017-11-09
JP2017200728A5 JP2017200728A5 (ja) 2019-04-04
JP6745058B2 true JP6745058B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60264281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092668A Expired - Fee Related JP6745058B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6745058B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223247B2 (ja) 2018-09-27 2023-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP7310187B2 (ja) * 2019-03-18 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7344461B2 (ja) * 2019-07-02 2023-09-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2023063803A (ja) 2021-10-25 2023-05-10 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322490A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001066835A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における画像濃度補正方法
JP2005081581A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度補正量設定装置、画像形成装置、画像形成システム、画像濃度補正量設定方法、及び画像濃度補正量設定プログラム
JP4661375B2 (ja) * 2005-06-10 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4661376B2 (ja) * 2005-06-10 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012186712A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP5870548B2 (ja) * 2011-08-25 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び補正値算出方法
JP2014100854A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Fujifilm Corp 画像形成装置及び方法、並びに補正値算出方法
JP2014119713A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015060010A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200728A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745058B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US9036215B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2012237874A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
JP7251235B2 (ja) 画像形成装置、画像検査方法、画像読取装置及びプログラム
US20090317149A1 (en) Image forming apparatus
US10289046B2 (en) Image forming apparatus with periodic non-uniformity correction and computer-readable recording medium storing program
US8441699B2 (en) Image forming device having color density correction
JP6919407B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US8903258B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling transfer current in the image forming apparatus
JP4912342B2 (ja) 画像形成装置
JP2012081614A (ja) 色材量制御方法および画像形成装置
JP2009003178A (ja) 画像形成装置
JP2019040018A (ja) 画像形成装置および補正制御プログラム
JP6135089B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146653A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP6965550B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP4832150B2 (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2019219483A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7358976B2 (ja) 光源設定装置、光源設定方法および光源設定プログラム
JP7412942B2 (ja) 画像形成装置
JP6051747B2 (ja) 画像形成装置
US10375254B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP6834361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、色補正方法および色補正プログラム
JP6855775B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP2007059972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6745058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees