JP6744496B1 - 電力変換装置及び直流配電システム - Google Patents

電力変換装置及び直流配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6744496B1
JP6744496B1 JP2019532156A JP2019532156A JP6744496B1 JP 6744496 B1 JP6744496 B1 JP 6744496B1 JP 2019532156 A JP2019532156 A JP 2019532156A JP 2019532156 A JP2019532156 A JP 2019532156A JP 6744496 B1 JP6744496 B1 JP 6744496B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
secondary side
bridge circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020152745A1 (ja
Inventor
卓治 石橋
卓治 石橋
拓志 地道
拓志 地道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6744496B1 publication Critical patent/JP6744496B1/ja
Publication of JPWO2020152745A1 publication Critical patent/JPWO2020152745A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

多巻線変圧器(40)は、一次側巻線(41)及び複数の二次側巻線(42,43)を有する。直流電源(10)と接続された一次側直流端子(11)と、一次側巻線(41)との間には、DC/AC電力変換を行う一次側ブリッジ回路(12)が接続される。複数の二次側巻線(42,43)と、複数の二次側直流端子(21,31)との間には、DC/AC電力変換を行う複数の二次側ブリッジ回路(22,32)がそれぞれ接続される。複数の二次側巻線は、一次側巻線(41)との間の磁気結合が最大である第1の二次側巻線(42)と、一次側巻線(41)との間の磁気結合が第1の二次側巻線(43)よりも弱い第2の二次側巻線(43)とを有する。

Description

本発明は、電力変換装置及び直流配電システムに関する。
多巻線変圧器の各巻線にブリッジ回路が接続された、DC/DC電力変換を行う電力コンバータが、特表2008−543271号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1には、各ブリッジ回路が出力する矩形パルス波の正または負の部分の半周期電圧時間積分が等しくなるように制御することで、高効率化を実現するソフトスイッチングで動作する運転領域を広げることが提案されている。
特表2008−543271号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電力コンバータでは、ソフトスイッチングの適用拡大による高効率化の一方で、一次側巻線から二次側巻線への送電電力が、各ブリッジ回路が出力する矩形パルス波間の位相差に加えて、矩形パルス波の正または負の部分の半周期電圧時間積分の影響を受けることから、電力制御が複雑化することが懸念される。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、複数の二次側巻線を有する多巻線変圧器によって複数の負荷へ直流電力を出力する電力変換装置において、制御を複雑化することなく、高効率化を図ることである。
本発明のある局面では、電力変換装置は、多巻線変圧器と、直流電源と接続された一次側直流端子と、複数の二次側直流端子と、一次側ブリッジ回路と、複数の二次側ブリッジ回路とを備える。多巻線変圧器は、一次側巻線及び複数の二次側巻線を有する。一次側ブリッジ回路は、一次側直流端子と一次側巻線との間に接続されて、直流交流電力変換を実行する。複数の二次側ブリッジ回路は、複数の二次側巻線と複数の二次側直流端子との間にそれぞれ接続されて、交流直流電力変換を実行する。複数の二次側巻線は、一次側巻線との間の磁気結合が最大である第1の二次側巻線と、一次側巻線との間の磁気結合が第1の二次側巻線よりも弱い第2の二次側巻線とを有する。複数の二次側直流端子は、第1の二次側直流端子と、第2の二次側直流端子とを有する。第1の二次側直流端子は、複数の二次側ブリッジ回路のうちの第1の二次側ブリッジ回路を介して第1の二次側巻線と電気的に接続される。第2の二次側直流端子は、複数の二次側ブリッジ回路のうちの第2の二次側ブリッジ回路を介して第2の二次側巻線と電気的に接続される。
本発明によれば、複数の二次側巻線を有する多巻線変圧器によって複数の負荷へ直流電力を出力する電力変換装置において、複数の二次側巻線の間で一次側巻線との磁気結合に意図的な差異を設けることにより、直流電源から複数の二次側直流端子への送電時に、電力損失が最小となる特定の二次側直流端子を設けることができる。従って、複数の負荷の間で消費電力に差異がある用途において、消費電力が最大の負荷の接続に適した当該特定の二次側直流端子を設けることにより、制御を複雑化することなく、高効率化を図ることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成の一例を示す回路図である。 図1の変圧器の各巻線の交流電圧の波形図である。 図1に示された変圧器の構成例を説明する正面断面図である。 図3に示された変圧器の上面図である。 第3直流端子の出力電圧と第3ブリッジ回路の電流との関係を説明するグラフである。 実施の形態2に係る電力変換装置の構成の一例を示す回路図である。 実施の形態2に係る電力変換装置における第3直流端子の出力電圧と第3ブリッジ回路の電流との関係を説明するグラフである。 実施の形態3に係る電力変換装置における第3ブリッジ回路の制御構成を説明する機能ブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換装置における変圧器の各巻線の交流電圧の波形図である。 実施の形態3に係る電力変換装置における第3ブリッジ回路の電流波形図(パルス幅変調オフ時)である。 実施の形態3に係る電力変換装置における第3ブリッジ回路の電流波形図(パルス幅変調オン時)である。 実施の形態4に係る電力変換装置における第1及び第2ブリッジ回路の制御構成を説明する機能ブロック図である。 実施の形態4に係る電力変換装置における変圧器の各巻線の交流電圧の波形図である。 実施の形態5に係る電力変換装置における第1及び第2ブリッジ回路の制御構成を説明する機能ブロック図である。 実施の形態5に係る電力変換装置における変圧器の各巻線の交流電圧の第1の例を説明する波形図である。 実施の形態5に係る電力変換装置における変圧器の各巻線の交流電圧の第2の例を説明する波形図である。 実施の形態5に係る電力変換装置におけるPWM(Pulse Width Modulation)の制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3及び4に係る電力変換装置におけるPWM制御のオンオフの制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3〜5で説明したPWM制御の優先順位の制御処理を説明するフローチャートである。
以下に、電力変換装置の実施の形態の一例について、図面を用いて詳細に説明する。尚、本実施形態によって開示する発明が限定されるものではなく、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。以下、同一または相当部分には同一の符号を付して、原則的に説明は繰り返さない。
実施の形態1.
実施の形態1では、3つの巻線を備えた多巻線変圧器と、3つの巻線にそれぞれ接続された3台のブリッジ回路とを備えたDC/DC変換器を、本実施の形態に係る電力変換装置の一例として説明する。
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の構成の一例を示す回路図である。
図1を参照して、実施の形態1に係る電力変換装置100は、第1直流端子11、第2直流端子21、及び、第3直流端子31と、第1ブリッジ回路12、第2ブリッジ回路22、及び、第3ブリッジ回路32とを備える。更に、電力変換装置100は、第1交流端子13、第2交流端子23,及び、第3交流端子33と、巻線41〜43を有する多巻線変圧器40(以下、単に、変圧器40とも称する)と、制御装置50とを備える。
第1直流端子11には、直流電源10からの直流電力が入力される。直流電源10の出力電圧、即ち、第1直流端子11への入力電圧を以下では、直流電圧V1と称する。第1ブリッジ回路12は、直流キャパシタCdc1と、半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)Q11〜Q14とを有する。
直流キャパシタCdc1は、第1直流端子11の正極側と接続された電力線PL1と、第1直流端子11の負極側と接続された電力線NL1との間に接続される。即ち、直流キャパシタCdc1は、第1直流端子11を介して直流電源10と並列接続される。
スイッチング素子Q11及びQ12は、電力線PL1及びNL1の間に直列接続されて、スイッチングレグを構成する。スイッチング素子Q13及びQ14は、スイッチング素子Q11及びQ12に対して並列に、電力線PL1及びNL1の間に直列接続されて、別個のスイッチングレグを構成する。スイッチング素子Q11及びQ12の中間接続点と、スイッチング素子Q13及びQ14の中間接続点とは、巻線41と接続された第1交流端子13と接続される。
第2ブリッジ回路22は、スイッチング素子Q21〜Q24と、直流キャパシタCdc2とを有する。スイッチング素子Q21及びQ22は、第2直流端子21の正極側と接続された電力線PL2と、第2直流端子21の負極側と接続された電力線NL2との間に直列接続されてスイッチングレグを構成する。スイッチング素子Q23及びQ24は、スイッチング素子Q21及びQ22に対して並列に、電力線PL2及びNL2の間に直列接続されて、別個のスイッチングレグを構成する。スイッチング素子Q21及びQ22の中間接続点と、スイッチング素子Q23及びQ24の中間接続点とは、巻線42と接続された第2交流端子23と接続される。直流キャパシタCdc2は、電力線PL2及びNL2の間に接続されて、第2直流端子21に対して並列に接続される。
第2直流端子21には、負荷20が接続される。これにより、負荷20に対して、直流電力を供給することができる。以下では、第2直流端子21からの出力電圧を、以下では、直流電圧V2とも称する。直流電圧V2は、第2直流端子21からの定格出力電圧に対して、負荷20への消費電力等に応じて変動する。
第3ブリッジ回路32は、スイッチング素子Q31〜Q34と、直流キャパシタCdc3とを有する。スイッチング素子Q31〜Q34及び直流キャパシタCdc3と、第3直流端子31の正極側と接続された電力線PL3及び第3直流端子31の負極側と接続された電力線NL3との接続関係は、第2ブリッジ回路22でのスイッチング素子Q21〜Q24及び直流キャパシタCdc2と、電力線PL2,NL2との接続関係と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
第3ブリッジ回路32では、スイッチング素子Q31及びQ32の中間接続点と、スイッチング素子Q33及びQ34の中間接続点とは、巻線43と接続された第3交流端子33と接続される。
第3直流端子31には、負荷30が接続される。これにより、負荷30に対して、直流電力を供給することができる。以下では、第3直流端子31からの出力電圧を、以下では、直流電圧V3とも称する。直流電圧V3は、第3直流端子31からの定格出力電圧に対して、負荷30への消費電力等に応じて変動する。
以下では、変圧器40において、巻線41を一次側巻線41とも称し、巻線42,43を二次側巻線42,43とも称する。又、第1直流端子11を、一次側直流端子11とも称する。又、第2直流端子21及び第3直流端子31を、二次側直流端子21,31とも称する。更に、第1ブリッジ回路12を、一次側ブリッジ回路12とも称する。又、第2ブリッジ回路22及び第3ブリッジ回路32を、二次側ブリッジ回路22,32とも称する。本実施の形態では、第2直流端子21及び第3直流端子31による複数の二次側直流端子に複数の負荷20,30が接続されることで、電力変換装置100を用いて複数の負荷20,30へ直流電力を供給する、直流配電システムを構成することができる。
本実施の形態において、スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34には、例えば、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の自己消孤機能を有した半導体スイッチング素子を用いることができる。スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34の各々は、電流容量に応じて、複数の半導体スイッチング素子を並列に組み合わせて使用することも可能である。
制御装置50は、代表的には、マイクロコンピュータによって構成されて、内蔵した電子回路(図示せず)によるハードウェア処理、及び、図示しないCPU(Central Processing Unit)がインストールされたプログラムを実行することによるソフトウェア処理によって、電力変換装置100の動作を制御する。具体的には、制御装置50は、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフを制御するゲート信号S11〜S14、スイッチング素子Q21〜Q24のオンオフを制御するゲート信号S21〜S24、及び、スイッチング素子Q31〜Q34のオンオフを制御するゲート信号S31〜S34を生成することで、各スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34のスイッチング(オンオフ)を制御する。
第1ブリッジ回路12は、スイッチング素子Q11〜Q14のスイッチング制御により、第1直流端子11の直流電圧V1と、第1交流端子13の交流電圧VT1との間で、双方向のDC/AC電力変換を実行する。
第2ブリッジ回路22は、スイッチング素子Q21〜Q24のスイッチング制御により、第2交流端子23の交流電圧VT2と、第2直流端子21の直流電圧V2との間で、双方向のAC/DC電力変換を実行する。同様に、第3ブリッジ回路32は、スイッチング素子Q31〜Q34のスイッチング制御により、第3交流端子33の交流電圧VT3と、第3直流端子31の直流電圧V3との間で、双方向のAC/DC電力変換を実行する。尚、交流電圧VT1〜VT3は、巻線41〜43の印加電圧に相当する。
このように、電力変換装置100は、直流電源10からの直流電圧V1を、第1ブリッジ回路12、変圧器40,及び、第2ブリッジ回路22によって、直流電圧V2へ変換するDC/DC電力変換と、直流電源10からの直流電圧V1を、第1ブリッジ回路12、変圧器40,及び、第3ブリッジ回路32によって、直流電圧V3へ変換するDC/DC電力変換とを並列に実行することで、負荷20及び30に対して、異なる電圧レベルの直流電力を供給することができる。
第1ブリッジ回路12〜第3ブリッジ回路32のスイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34のオンオフには、第1ブリッジ回路12〜第3ブリッジ回路32の各々と変圧器40との間に存在するインダクタンス要素、又は、変圧器40の漏れインダクタンスを利用して、ソフトスイッチングの一例であるゼロ電圧スイッチングを適用することが可能となる。ソフトスイッチングの適用により、スイッチング損失の低減、及び、高周波化による変圧器40の小型化が可能となる。
尚、変圧器40を小型化するためにスイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34の動作周波数を高周波化(例えば61Hz以上)した場合には、変圧器40での損失(鉄損)が増加するが、アモルファス(非晶質)材、珪素の含有量が6.5%の珪素鋼板、又は、板厚が0.1mm程度の珪素鋼板を鉄心材料とすることで、高周波化による損失増加の抑制が可能である。
又、直流キャパシタCdc1,Cdc2,Cdc3には、電解コンデンサやフィルムコンデンサ等を適用することができる。直流キャパシタCdc1,Cdc2,Cdc3には高周波の電流が流れるが、フィルムコンデンサの適用は、高周波の電流による劣化を抑制することで長寿命化を図ることができる。
図2は、変圧器40の巻線41〜43の交流電圧VT1〜VT3の波形図である。
図2を参照して、交流電圧VT1は、スイッチング素子Q11〜Q14のスイッチング制御による、直流電圧V1を振幅とする矩形パルス電圧である。同様に、交流電圧VT2は、スイッチング素子Q21〜Q24のスイッチング制御による、直流電圧V2を振幅とする矩形パルス電圧である。交流電圧VT3は、スイッチング素子Q31〜Q34のスイッチング制御による、直流電圧V3を振幅とする矩形パルス電圧である。交流電圧VT1〜VT3は、スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34の動作周波数(スイッチング周波数)に相当する共通の周波数を有する。
ゲート信号S11〜S14及びゲート信号S21〜S24の間の調整により、第1ブリッジ回路12が出力する交流電圧VT1と、第2ブリッジ回路22が出力する交流電圧VT2との間に、位相差φ12を設けることが可能である。同様に、ゲート信号S11〜S14及びゲート信号S31〜S34の調整により、第1ブリッジ回路12が出力する交流電圧VT1と、第3ブリッジ回路32が出力する交流電圧VT3との間に、位相差φ13を設けることが可能である。
この結果、第2ブリッジ回路22が出力する交流電圧VT2と、第3ブリッジ回路32が出力する交流電圧VT3との間には、位相差(φ13−φ12)が発生することになる。電力変換装置100では、各位相差を制御することで、負荷20及び30への送電電力が制御される。この場合、第1ブリッジ回路12からの出力電力P1は、下記の式(1)で示される。
P1=V1・V2/K12・φ12・(1−φ12/π)+V1・V3/K13・φ13・(1−φ13/π) …(1)
尚、式(1)中の定数K12及びK13は、各スイッチング素子の動作周波数fs、巻線41及び42の間の漏れインダクタンスLS12、並びに、巻線41及び43の間の漏れインダクタンスLS13を用いて、下記で示される。
12=2π・fs・LS12
13=2π・fs・LS13
一方で、第1ブリッジ回路12からの第2ブリッジ回路22の受電電力P12は、下記の式(2)で示される。
P12=V1・V2/K12・φ12・(1−φ12/π) …(2)
同様に、第1ブリッジ回路12からの第3ブリッジ回路32の受電電力P13は、下記の式(3)で示される。
P13=V1・V3/K13・φ13・(1−φ13/π) …(3)
電力変換装置100では、位相差が進んでいる側から位相差が遅れている側に送電される。図2の場合では、交流電圧VT1の位相を、交流電圧VT2及び交流電圧VT3の位相に対して進めることにより、一次側ブリッジ回路(電源側)12から二次側ブリッジ回路(負荷側)22,32の各々に送電されている。
さらに、交流電圧VT2及びVT3の間に発生する位相差により、第2ブリッジ回路22及び第3ブリッジ回路32の間でも送電及び受電が発生する。例えば、交流電圧VT2の位相が交流電圧VT3に対して進むことにより、第2ブリッジ回路22から第3ブリッジ回路32への送電電力P23が発生する。送電電力P23は、下記の式(4)で示される。
P23=V2・V3/K23・(φ13−φ12)・(1−(φ13−φ12)/π) …(4)
式(4)中の定数K23は、各スイッチング素子の動作周波数fs、巻線42及び43の間の漏れインダクタンスLS23を用いて、下記で示される。
23=2π・fs・LS23
従って、第2直流端子21から負荷20への出力電力P2、及び、第3直流端子31から負荷30への出力電力P3は、下記の式(5)及び式(6)で示される。
P2=P12−P23 …(5)
P3=P13+P23 …(6)
上記より、送受電が発生しないはずの二次側ブリッジ回路22及び32の間で電力P23が送受電されることになり、これを横流と呼ぶ。式(5),(6)から理解されるように、負荷20,30への出力電力P2,P3が横流の影響を受けるため、制御装置50は、出力電力P2,P3の制御のために、横流分を考慮して位相差φ12,φ13を制御することが必要となる。また、横流が発生すると、本来必要な受電電力よりも大きい電力を直流電源10から受電することなるため、電力変換装置100の損失が増加することが懸念される。
ここで、上述の式(1)〜(3)に着目すると、ブリッジ回路12,22,32間で送受される電力P12,P13,P23は、巻線間の漏れインダクタンスLS12,LS13,LS23に反比例することが理解される。具体的には、巻線間の漏れインダクタンスが大きい程、当該巻線を介してブリッジ回路間で送受される電力は減少する。
理想的な変圧器の場合、各巻線同士は完全に磁気的に結合するので、例えば、1次側巻線が作る全磁束が鉄心内を伝播して二次側巻線に鎖交することで、二次側巻線に交流電圧が発生する。しかしながら、実際の変圧器では、巻線間の磁気的な結合は完全ではなく、一次側巻線が作る磁束のうちの数(%)程度が鉄心外に漏れるとともに、この漏れ磁束が二次側巻線に鎖交することで、漏れインダクタンスと呼ばれるインダクタンス成分を発生させる。
即ち、漏れインダクタンスは巻線間の磁気結合が強いほど小さい値となる。式(1),(2)によれば、漏れインダクタンスLS12,LS13が小さい程、V1・V2又はV1・V3の同一値に対する受電電力P12,P13が増加するので、効率よく送電することができる。一方で、式(3)によれば、巻線42及ぶ43の間の漏れインダクタンスLS23が大きい程、送電電力P23、即ち、横流を抑制できることが理解される。
従って、実施の形態1に係る電力変換装置100では、変圧器40の漏れインダクタンスを適切に設定することで、送電による電力損失の抑制による高効率化を実現する。
図3には、変圧器40の構成例を説明する正面断面図が示される。図4には、図3に示された変圧器40の上面図が示される。
図3及び図4を参照して、変圧器40は、一次側(電源側)巻線41と、2個の二次側(負荷側)巻線42,43と、鉄心44とを含む。鉄心44には、磁脚45が設けられる。一次側(電源側)巻線41と、二次側(負荷側)巻線42,43との各々は、鉄心44のうちの磁脚45に巻回される。
この際に、磁脚45に対して、内側から、二次側巻線42、一次側巻線41、及び、二次側巻線43の順に配置することで、一次側巻線41及び二次側巻線42の磁気的な結合が強くなる。さらに、二次側巻線42及び一次側巻線41の間の巻線間距離d1と、二次側巻線43及び一次側巻線41の間の巻線間距離d2との関係をd1<d2とすることで、一次側巻線41及び二次側巻線42の磁気的な結合が最も強くなる。
又、図3及び図4に示した構成例では、一次側巻線41が、二次側巻線42及び43の間に配置されるので、二次側巻線42が作る磁束について、一次側巻線41に鎖交する磁束数が多くなる一方で、二次側巻線43に鎖交する磁束数は少なくなる。更に、二次側巻線42及び43の間の巻線間距離は(d1+d2)となるので、d1及びd2のいずれよりも大きい。この結果、二次側巻線42及び二次側巻線43の間の磁気結合は、一次側巻線41及び二次側巻線42の間の磁気結合、及び、一次側巻線41及び二次側巻線43の間の磁気結合のいずれよりも弱くなる。この結果、一次側巻線41及び二次側巻線43の間の漏れインダクタンス、即ち、式(3)中の漏れインダクタンスLS23を大きくすることができるので、二次側ブリッジ回路22及び23の間の送電電力P23、即ち、横流を抑制することができる。
一方で、図3及び図4に示した構成例では、一次側巻線41及び二次側巻線42の間の磁気結合が最も強いので、式(1)〜(3)中の漏れインダクタンスLS12,LS13,LS23のうち、上記のようにLS23が最大となる一方で、一次側巻線41及び二次側巻線42の間の漏れインダクタンスLS12が最小となる(LS23>LS13>LS12)。このため、直流電源10から第2直流端子21に接続された負荷20に対しては、直流電源10から第3直流端子31に接続された負荷30への送電よりも、高効率で送電することができる。
このため、電力変換装置100によって電力定格が異なる複数の負荷に対して送電する場合には、負荷20として、電力定格が大きい負荷(例えば、空調機又はエレベータ等)を第2直流端子21に接続する一方で、負荷30としては、電力定格が小さい負荷(例えば、照明機器等)を第3直流端子31に接続することができる。これにより、消費電力が大きい負荷20に対して、高効率で送電することができる。また、定格電力に代えて、消費電力の最大値又は平均値に基づいて、負荷20を選定することも可能である。
一方で、漏れインダクタンスLS12を小さくするのと引き換えに、漏れインダクタンスLS13,LS23が大きくなるためうち、直流電源10から第3直流端子31に接続された負荷30への送電は、負荷20への送電と比較すると、効率が低くなる。しかしながら、消費電力が大きい負荷20への送電を高効率化することで、負荷20及び負荷30への合計の送電電力に対する損失電力の割合は、漏れインダクタンスLS12及びLS13を均等に設計したケースよりも低くなることが期待できる。更に、漏れインダクタンスLS23を大きくすることで、横流、即ち、二次側ブリッジ回路22及び32の間の送電電力P23が低下する。この結果、電力変換装置100全体での効率を向上することができる。
このように、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、多巻線変圧器の一次側巻線と、複数の二次側巻線とのそれぞれの間の磁気結合(即ち、漏れインダクタンス)に意図的に差異を設けることによって、消費電力が大きい負荷の接続に適した特定の二次側直流端子を形成することで電力損失の低減を図ることが可能となるとともに、二次側(負荷側)のブリッジ回路間での横流を抑制することができる。この結果、多巻線変圧器及びブリッジ回路を含む電力変換装置において、各ブリッジ回路での制御を複雑化することなく、高効率化を図ることができる。
尚、本実施の形態では、巻線間の距離に差異を設けることで、磁気的結合(漏れインダクタンス)に差異を設けたが、他の手法、例えば、巻数の調整や鉄心窓の大きさの調整などによって、磁気的結合(漏れインダクタンス)に差異を設けることも可能である。又、本実施の形態での「意図的な差異」とは、例えば、巻線間の磁気的結合(漏れインダクタンス)を均等とする仕様の多巻線変化器での許容公差範囲(例えば、±10(%))を超えた差異を設けることを意味する。
実施の形態2.
実施の形態1では、主に、一次側巻線との間の漏れインダクタンスが小さい二次側巻線42と接続される第2直流端子21に接続された負荷20(以下、最大負荷20とも称する)への送電を高効率化する技術について説明した。実施の形態2では、一次側巻線との間の漏れインダクタンスが大きい二次側巻線と接続される第3直流端子31に接続された負荷30に対しても効率良く送電することで、電力変換装置100をさらに高効率化する。
実施の形態2では、二次側(負荷側)の第2直流端子21及び第3直流端子31の間で定格出力電圧が異なり、負荷20及び30に対しては、異なる直流電圧が供給されるものとする。これに対して、実施の形態1では、二次側(負荷側)の第2直流端子21及び第3直流端子31の定格出力電圧は同じであっても、異なっていてもよい。
実施の形態2に係る電力変換装置では、直流電圧V1の公称値(即ち、直流電源10の定格出力電圧)は、最大負荷と接続される第2直流端子21の定格出力電圧(即ち、直流電圧V2の公称値)と同等に設定される。更に、以下では、第3直流端子31の定格出力電圧(即ち、直流電圧V3の公称値)は、電圧V1及びV2よりも低いものとする。
実施の形態1に係る電力変換装置100において、第2直流端子21と接続された最大負荷20への送電に伴う、第1ブリッジ回路12内の交流電流IL12の最大値IL12pは、下記の式(7)で表すことができる。
IL12P=IL120+A12・φ12 …(7)
但し、式(7)中における、A12は、式(1)と共通のK12を用いて、A12=(V1+V2)/K12で示される。又、IL120は、B12=(V1−V2)/K12をさらに用いて、下記の式(8)で示される。
IL120=(1/2)・{(A12−B12)・φ12+B12・π} …(8)
同様に、第3直流端子31と接続された負荷30への送電に伴う、第1ブリッジ回路12内の交流電流IL13の最大値IL13Pは、下記の式(9)で表すことができる。
IL13P=IL130+A13・φ13 …(9)
式(9)中における、A13は、式(1)と共通のK13を用いて、A13=(V1+V3)/K13で示される。又、IL130は、B13=(V1−V3)/K13をさらに用いて、下記の式(10)で示される。
IL130=(1/2)・{(A13−B13)・φ13+B13・π} …(10)
更に、実施の形態1で説明したように、第2ブリッジ回路22及び第3ブリッジ回路32の間の横流は抑制されているので、第2ブリッジ回路22内の電流最大値は、式(7)の交流電流IL12の最大値IL12Pと同等である。同様に、第3ブリッジ回路32内の電流最大値は、式(9)の交流電流IL13の最大値IL13Pと同等である。
又、負荷側の第2ブリッジ回路22における電流実効値IL12rmsは、位相差φ12の三次関数として、下記の式(11)で表すことができる。
IL12rms=√{C3・φ123+C2・φ122+C1・φ12+C0)/π} …(11)
但し、式(11)中における係数C3〜C1及び定数C0は、式(7),(8)と共通のIL12P,IL120,A12,B12)を用いて、下記で示される。
=(A12 2−B12 2)/3
2=A12・IL120+B12 2・π+B12・IL12P
1=IL120 2+B12 2・π2−2B12・IL12P・π−IL12P 2
0=B12 2・π3/3+B12・IL12P・π2
同様に、負荷側の第3ブリッジ回路32における電流実効値IL13rmsは、位相差φ13の三次関数として、下記の式(12)で表すことができる。
IL13rms=√{D3・φ133+D2・φ132+D1・φ13+D0)/π} …(12)
但し、式(12)中における係数D3〜D1及び定数D0は、式(9),(10)と共通のIL13P,IL130,A13,B13を用いて、下記で示される。
3=(A13 2−B13 2)/3
2=A13・IL130+B13 2・π+B13・IL13P
1=IL130 2+B13 2・π2−2B13・IL13P・π−IL13P 2
0=B13 2・π3/3+B13・IL13P・π2
図5には、第3直流端子31の直流電圧V3と第3ブリッジ回路32の電流との関係を説明するグラフが示される。図5の縦軸には、式(12)に示した第3ブリッジ回路32における電流実効値IL13rmsが示される。
一方で、図5の横軸には、直流電圧V3が直流電圧V1を基準とする(pu)で示される。即ち、図5において、V3=1(pu)は、V3=V1を示している。上述のように、V3<V1を想定しているため、図5では、V3<1(pu)の範囲について、式(12)から得られた値をプロットすることで、電流実効値IL13rmsの特性が示される。
図5から理解されるように、直流電圧V1に対して直流電圧V3が低下するほど、言い換えると、直流電圧V1及び直流電圧V3の電圧差が大きくなる程、電流実効値IL13rmnsが大きくなる。電流実効値が増加すると、電力損失の増大によって電力変換装置100の効率が低下する。又、素子容量の増大によって、機器コストが上昇することも懸念される。
従って、実施の形態2では、変圧器40の巻線41〜43の巻数比を、第2直流端子21の定格出力電圧(即ち、最大負荷である負荷20の入力電圧の公称値)と、第3直流端子31の定格出力電圧(即ち、負荷30の入力電圧の公称値)との関係に従って定めることで、最大負荷以外の負荷30に高効率で送電するための構成を説明する。
図6は、実施の形態2に係る電力変換装置101の構成を説明する回路図である。
図6を参照して、実施の形態2では、実施の形態1と比較して、変圧器40の巻線41〜43の間の巻数比が、二次側(負荷側)の第2直流端子21及び第3直流端子31の定格出力電圧の比を反映して定められる点で異なる。変圧器40における巻数比以外は、図1で説明した構成と同様である。
巻線41と、最大負荷に対応する巻線42とは、直流電源10の定格出力電圧(直流電圧V1の公称値)を、最大負荷20と接続される第2直流端子21の定格出力電圧(直流電圧V2の公称値)と同等に設定することで、巻数が同等(巻数比がほぼ1:1)とされる。このようにすると、一次側巻線41の交流電圧VT1及び二次側巻線42の交流電圧VT2の間で、最大値および実効値が共通となるので、第1ブリッジ回路12及び第2ブリッジ回路22については、同一の部品を用いて設計を共通化することが可能となる。これにより、設計コストを抑制することが可能となる。
一方で、巻線42と巻線43との巻数比nを、第2直流端子21(負荷20)の定格出力電圧、及び、第3直流端子31(負荷30)の定格出力電圧の比に従って決定する。例えば、直流電圧V2の定格が600(V)であり、直流電圧V3の定格が200(V)のとき、n=3である。この結果、一次側巻線41の巻数N41と、二次側巻線42の巻数N42と、二次側巻線43の巻数N43との間には、N41:N42:N43=n:n:1の関係が成立する。即ち、一次側巻線41及び二次側巻線42の巻数比(n:n)は、一次側巻線41及び二次側巻線43の巻数比(n:1)よりも1に近くなる。
図7は、実施の形態2に係る電力変換装置101における第3直流端子31の直流電圧V3と、第3ブリッジ回路32の電流との関係を説明するグラフである。
図7の縦軸及び横軸は図5と同様であり、図7には、図5に示した、直流電圧V3に対する第3ブリッジ回路32の電流実効値IL13rmsのカーブが符号302で示される。符号302は、変圧器40での巻数比がN41:N42:N43=1:1:1のときの特性に相当する。
これに対して、実施の形態2において、変圧器40での巻数比をN41:N42:N43=n:n:1とすると、式(12)で用いられるA13及びB13は、直流電圧V3について、一次側巻線41から見た二次側巻線43の電圧で換算することによって、下記に変更される。
13=(V1+n・V3)/K13
13=(V1−n・V3)/K13
変更後のA13及びB13を用いた式(12)から得られた値をプロットすることで得られた、実施の形態2における直流電圧V3に対する第3ブリッジ回路32の電流実効値IL13rmsのカーブが、図7中に符号301で示される。
実施の形態2では、上述した巻数比の設定により、(V1−n・V3)=0となるので、B13=0が成立する。A13が巻数nによって増加するが、B13=0の効果によって、式(10)に示すIL130も小さくなるため、電流最大値IL13pが減少することで、式(12)中の係数D3〜D1及び定数D0の値が小さくなるため、電流値としては減少することになる。この結果、符号301のカーブ及び符号302のカーブの比較から理解されるように、実施の形態2では、第3ブリッジ回路32での電流実効値IL13rms、及び、電流最大値IL13Pが小さくなる。
これにより、実施の形態1での効果に加えて、第3ブリッジ回路32による負荷30への送電における電力損失が減少することにより、電力変換装置101を高効率化することができる。又、素子容量の抑制によって、機器コストを抑制することも可能となる。
尚、複数の負荷(図6では負荷20及び30)のいずれが最大負荷であっても、実施の形態2で説明した、多巻線変圧器の各巻線の巻線比の設定は同様に適用可能である。具体的には、一次側巻線(電源側巻線)と、最大負荷と接続される二次側巻線(最大負荷側巻線)との巻数比を、一次側巻線と他の二次側巻線との巻数比よりも1:1に近くするとともに、最大負荷以外の負荷が接続される二次側巻線の各々については、当該負荷への定格出力電圧と、最大負荷への定格出力電圧との比に従って、上記最大負荷側巻線との間の巻数比を設定することで、実施の形態2で説明した同様の効果を享受することが可能である。
実施の形態3.
実施の形態2では、変圧器40での巻数比をN41:N42:N43=n:n:1として、(V1−n・V3)=0、即ち、B13=0とすることで最大負荷とは異なる負荷30と接続される第3ブリッジ回路32における電流を抑制して、電力変換装置を高効率化した。
しかしながら、実施の形態2の電力変換装置101において、負荷30への直流電圧V3の変動によって、(V1−n・V3)=0が成立しなくなることが懸念される。この場合には、B13≠0となることで、第3ブリッジ回路32における電流が増加して、電力損失が増大する虞がある。
従って、実施の形態3では、実施の形態1又は2の構成において、第3ブリッジ回路32に対してPWM制御を適用することで、第3ブリッジ回路32における電流実効値及び電流最大値を抑制する。
図8は、実施の形態3に係る電力変換装置における第3ブリッジ回路32の制御構成を説明する機能ブロック図である。図8に示した構成の各ブロックの機能は、制御装置50でのハードウェア処理及びソフトウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図8を参照して、制御装置50は、第3ブリッジ回路32の制御部530を含む。制御部530は、第3ブリッジ回路32のPWM制御信号S3を生成する。スイッチング素子Q31〜Q34のゲート信号S31〜S34は、PWM制御信号S3に基づいて生成される。例えば、ゲート信号S31,S34は、制御信号S3と同相の信号であり、ゲート信号S32,S33は、制御信号S3を反転した逆相の信号である。更に、ゲート信号S31,S34及びS32,S33の間には、スイッチング素子Q31及びQ32の両方をオフするためのデッドタイムが設けられることが一般的である。
制御部530は、位相差演算部531と、変調波生成部532と、変調率演算部533と、乗算部534と、PWM信号生成部535とを有する。尚、実施の形態3においても、実施の形態2で説明したように、直流電源10からの直流電圧V1の公称値、即ち、直流電源10の定格出力電圧は、第2直流端子21の定格出力電圧(即ち、最大負荷20の入力電圧の公称値)と同等に設定されていることを前提とする(理想的にはV1=V2)。
位相差演算部531は、第3直流端子31から負荷30への送電電力の電力指令値P3refに基づき、交流電圧VT1と交流電圧VT3の間の位相差φ13(図2)を演算する。
変調波生成部532は、位相差φ13に基づく変調波を生成する。尚、当該変調波は、図2の交流電圧VT1に対して、位相差φ13を有する、50(%)デューティの矩形波電圧とされ、PWM信号生成部535で用いられる搬送波と同一の振幅を有する。尚、一般的には、正弦波PWMでは、変調波の周波数は、商用系統と同等の50(Hz)、又は、60(Hz)とされるが、実施の形態3では、変調波の周波数は、PWM制御が非適用とされる第2ブリッジ回路22および第1ブリッジ回路12の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24のスイッチング周波数と同一となる。
変調率演算部533は、第1直流端子11の直流電圧V1の検出値と、第3直流端子31の直流電圧V3の検出値とから、上述した巻数比nを用いて、下記の式(13)を用いて変調率Kを演算する。変調率Kは、K≦1の範囲に制限して算出することができる。即ち、V1>(n/V3)のとき、変調率演算部533は、固定的にK=1を出力することができる。
K=V1/(n・V3) …(13)
乗算部534は、変調波生成部532からの変調波に対して、変調率演算部533で算出された変調率Kを乗算する。
PWM信号生成部535は、変調率Kが乗算された変調波と、搬送波との比較に応じて、PWM制御信号S3を生成する。公知のように、搬送波は、変調波よりも高い周波数を有する、三角波やのこぎり波等の周期的な信号で構成される。
尚、図8の構成でK≧1とすると、変調波生成部532で生成された変調波の振幅が維持又は拡大されてPWM信号生成部535へ入力されることにより、PWM制御をオフするように制御信号S3を生成することができる。PWM制御のオフ時には、交流電圧VT3は、図2と同様の波形となる。即ち、図8の制御部530では、変調率Kの演算結果に基づき、PWM制御のオンオフについても制御することが可能である。
図9は、実施の形態3に係る電力変換装置における変圧器40の巻線41〜43の交流電圧VT1〜VT3の波形図である。
図9を参照して、巻線41及び巻線42には、図2と同様の交流電圧VT1及びVT2が印加される。一方で、第3ブリッジ回路32では、スイッチング素子Q31〜Q34が、搬送波の周波数に従ってスイッチングされることにより、PWM制御された交流電圧VT3が巻線43に印加される。交流電圧VT3の変調波周期毎の平均電圧VT3aveは、図2の交流電圧VT3と同位相で、かつ、振幅(波高値)がK倍(K<1)の波形を示す。この結果、K・n・V3と、直流電圧V1との差を小さくすることができる。
図10及び図11には、実施の形態3に係る電力変換装置における第3ブリッジ回路32での電流波形が示される。図10には、PWM制御のオフ時、言い換えるとK=1のときの波形図が示され、図11には、PWM制御のオン時(K<1)の波形図が示される。
図10では、第3ブリッジ回路32が図2と同様の交流電圧VT3を発生することにより、第3ブリッジ回路32の交流電流IL13は、式(9)及び式(12)に従う、最大値及び実効値を有する。
これに対して、図11では、第3ブリッジ回路32が、図9に示したPWM制御された交流電圧VT3(図9)を発生する。変調率KによるPWMにより、式(12)で用いられるA13及びB13は、直流電圧V3について、一次側巻線41から見た二次側巻線43の電圧で換算することによって、下記に変更される。
13=(V1+K・n・V3)/K13
13=(V1−K・n・V3)/K13
上述のように、変調率K=V1/(n・V3)とされることにより、直流電圧V3が変動しても、B13=0とすることができる。これにより、図11では、図10よりも、第3ブリッジ回路32を流れる交流電流IL13の最大値及び実効値が小さくなる。
この結果、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、直流電圧V3が変動しても、実施の形態2と同様に、最大負荷とは異なる負荷30と接続される第3ブリッジ回路32における電流を抑制することにより、電力変換装置の高効率化、及び、機器コストの抑制が可能である。
実施の形態4.
実施の形態3で説明したPWM制御では、直流電圧V3の変動によって、変調率K=V1/(n・V3)<1となったときに、第3ブリッジ回路32での交流電流IL13を抑制することができる。一方で、実施の形態3では、V1/(n・V3)>1となるような直流電圧V3の変動には対応することができない。従って、実施の形態4では、V1/(n・V3)>1となるような直流電圧V3の変動への対応について説明する。
図12は、実施の形態4に係る電力変換装置における第1及び第2ブリッジ回路の制御構成を説明する機能ブロック図である。図12に示した構成の各ブロックの機能は、制御装置50でのハードウェア処理及びソフトウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図12を参照して、制御装置50は、第2ブリッジ回路22の制御部520を含む。制御部520は、第2ブリッジ回路22のPWM制御信号S2を生成する。スイッチング素子Q21〜Q24のゲート信号S21〜S24は、PWM制御信号S2に基づいて生成される。ゲート信号S21〜S24とPWM制御信号S2との関係は、上述した、ゲート信号S31〜S34及びPWM制御信号S3の関係と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
制御部520は、位相差演算部521と、変調波生成部522と、変調率演算部523と、乗算部524と、PWM信号生成部525とを有する。尚、実施の形態4においても、実施の形態2で説明したように、直流電源10からの直流電圧V1の公称値、即ち、直流電源10の定格出力電圧は、第2直流端子21の定格出力電圧(即ち、最大負荷20の入力電圧の公称値)と同等に設定されていることを前提とする(即ち、理想的にはV1=V2)。
位相差演算部521は、第2直流端子21から負荷20(最大負荷)への送電電力の電力指令値P2refに基づき、交流電圧VT1と交流電圧VT2の間の位相差φ12(図2)を演算する。
変調波生成部522は、位相差φ12に基づく変調波を生成する。尚、当該変調波は、図2の交流電圧VT1に対して、位相差φ12を有する、50(%)デューティの矩形波電圧とされ、PWM信号生成部525で用いられる搬送波と同一の振幅を有する。又、実施の形態4では、当該変調波の周波数は、PWM制御が非適用とされる第3ブリッジ回路32の各半導体スイッチング素子Q31〜Q34のスイッチング周波数と同一となる。
変調率演算部523は、第1直流端子11の直流電圧V1の検出値と、第3直流端子31の直流電圧V3の検出値とから、上述した巻数比nを用いて、下記の式(14)を用いて変調率Mを演算する。式(13)及び式(14)から、M=1/Kであることが理解される。尚、変調率Mは、M≦1の範囲に制限して算出することができる。即ち、(n・V3)>V1のとき、変調率演算部523は、固定的にM=1を出力することができる。
M=(n・V3)/V1 …(14)
乗算部524は、変調波生成部522からの変調波に対して、変調率演算部523で演算された変調率Mを乗算する。PWM信号生成部515は、変調率Mが乗算された変調波と、搬送波との比較に応じて、PWM制御信号S2を生成する。搬送波は、図8のPWM信号生成部535と同様に設定される。
変調率MによるPWM制御により、式(12)で用いられるA13及びB13は、直流電圧V3について、一次側巻線41から見た二次側巻線43の電圧で換算することによって、下記に変更される。
13=(M・V1+n・V3)/K13
13=(M・V1−n・V3)/K13
従って、直流電圧V3が変動することで、実施の形態3でK>1となっても、変調率M(M<1)によるPWM制御を実行することで、B13=0とすることができる。
このとき、第1ブリッジ回路12を変調率MでPWM制御するため、交流電圧VT1の平均値VT1aveの波高値はM×V1となってしまう。従って、第2ブリッジ回路22も変調率MでPWM制御しなければ、第2ブリッジ回路22内の電流実効値が増加することになる。このため、実施の形態4では、第1ブリッジ回路12に加えて第2ブリッジ回路22に対しても、共通の変調率Mに従うPWM制御を適用することが必要となる。
実施の形態4に係る電力変換装置では、制御装置50は、第1ブリッジ回路12の制御部510をさらに含む。制御部510は、第1ブリッジ回路12のPWM制御信号S1を生成する。スイッチング素子Q11〜Q14のゲート信号S11〜S14は、PWM制御信号S1に基づいて生成される。ゲート信号S11〜S14とPWM制御信号S1との関係についても、上述した、ゲート信号S31〜S34及びPWM制御信号S3の関係と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
制御部510は、変調波生成部512と、乗算部514と、PWM信号生成部515とを有する。
変調波生成部512は、位相差φ12及びφ13の基準となる、固定された基準位相φrの変調波を生成する。尚、当該変調波は、図2の交流電圧VT1に相当する、50(%)デューティの矩形波電圧とされ、PWM信号生成部515で用いられる搬送波と同一の振幅を有する。当該搬送波の周波数は、第2ブリッジ回路22および第1ブリッジ回路12の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24のスイッチング周波数と同一となる。
乗算部514は、変調波生成部512からの変調波に対して、変調率演算部523で演算された、第2ブリッジ回路22と共通の変調率Mを乗算する。PWM信号生成部515は、変調率Mが乗算された変調波と、搬送波との比較に応じて、PWM制御信号S1を生成する。搬送波は、図8のPWM信号生成部535と同様に設定される。
図13は、実施の形態4に係る電力変換装置における変圧器40の巻線41〜43の交流電圧VT1〜VT3の波形図である。
図13を参照して、第3ブリッジ回路32ではPWM制御がオフされるため、巻線43には、図2と同様の交流電圧VT3が印加される。一方で、第1ブリッジ回路12及び第2ブリッジ回路22では、スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24が、搬送波の周波数に従ってスイッチングされることにより、PWM制御された交流電圧VT1及びVT2が巻線41及び42にそれぞれ印加される。
交流電圧VT1の変調波周期毎の平均電圧VT1aveは、図2の交流電圧VT1と同位相で、かつ、振幅(波高値)がM倍(M<1)の波形を示す。この結果、n・V3と、M・V1との差を小さくすることができる。
更に、交流電圧VT2の周期毎の平均電圧VT2aveは、図2の交流電圧VT2と同位相で、かつ、振幅(波高値)がM倍(M<1)の波形を示す。このため、第2ブリッジ回路22へ入力される交流電圧VT2が過大となって第2ブリッジ回路22内の電流実効値が増加することを防止できる。
この結果、実施の形態4に係る電力変換装置によれば、実施の形態3では対応できない範囲(K>1)に直流電圧V3が変動しても、実施の形態3と同様に、最大負荷とは異なる負荷30と接続される第3ブリッジ回路32における電流を抑制することにより、電力変換装置の高効率化、及び、機器コストの抑制が可能である。
尚、図12の構成でM≧1とすると、変調波生成部512,522で生成された変調波の振幅が維持又は拡大されてPWM信号生成部515,525へ入力されることにより、PWM制御をオフするように制御信号S1,S2を生成することができる。PWM制御のオフ時には、交流電圧VT1,VT2は、図2と同様の波形となる。即ち、図12の制御部510,520では、変調率Mの演算結果に基づき、PWM制御のオンオフについても等価的に切替えることが可能である。
なお、上述のように、変調率K(実施の形態3)及び変調率M(実施の形態4)の間には、M=1/Kの関係が成立する。従って、K<1のときは、M>1である一方で、K>1のときには、M<1となる。
従って、制御装置50を、図8に示した制御部530、及び、図12に示した制御部510,520を含む構成とすると、変調率演算部533において変調率M≧1のときは第1ブリッジ回路12及び第2ブリッジ回路22でのPWM制御をオフするとともに、変調率演算部523において変調率K≧1のときは第3ブリッジ回路32でのPWM制御をオフすることができる。この結果、直流電圧V3の変動に対して、実施の形態3の制御及び実施の形態4の制御の一方を自動的に選択するように、制御装置50を構成することが可能である。
実施の形態5.
実施の形態3及び4では、最大負荷とは異なる負荷30に対する直流電圧V3の変動に対して、横流の抑制(B13=0)を維持するためのPWM制御について説明した。
一方で、実施の形態2では、V1=V2とすることにより、式(7)及び式(10)等で用いられる、B12=(V1−V2)/K12について、B12=0とすることが特徴であり、上述のように、実施の形態3及び4でもV1=V2が前提とされている。このため、最大負荷20への直流電圧V2が変動すると、直流電圧V1及び直流電圧V2の間でV1=V2が不成立となって、B12≠0となることで、電力変換装置101の効率が低下することが懸念される。従って、実施の形態4では、最大負荷20への直流電圧V2の変動に対応するPWM制御を説明する。
図14は、実施の形態5に係る電力変換装置における第1及び第2ブリッジ回路の制御構成を説明する機能ブロック図である。図14に示した構成の各ブロックの機能は、制御装置50でのハードウェア処理及びソフトウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図14を参照して、制御装置50は、第1ブリッジ回路12の制御部510Aと、第2ブリッジ回路22の制御部520Aとを含む。制御部510Aは、図12の制御部510と同様の、変調波生成部512、乗算部514、及び、PWM信号生成部515に加えて、変調率演算部513Aをさらに有する。
変調率演算部513Aは、直流電圧V1の検出値、及び、直流電圧V2の検出値から、下記の式(15)を用いて変調率Hを演算する。
H=V2/V1 …(15)
乗算部514は、変調波生成部512からの変調波に対して、変調率演算部513Aで演算された、変調率Hを乗算する。この結果、V2<V1のとき、即ち、H<1のときには、PWM信号生成部515は、第1ブリッジ回路12が変調率Hに従ってPWM制御を実行するように、制御信号S1を生成する。一方で、V2≧V1のとき、即ち、H≧1のときには、PWM信号生成部515は、第1ブリッジ回路12でのPWM制御がオフされるように、制御信号S1を生成する。
制御部520Aは、図12の制御部520と比較して、変調率演算部523に代えて、変調率演算部523Aを有する点で異なる。変調率演算部523Aは、直流電圧V1の検出値、及び、直流電圧V2の検出値から、下記の式(16)を用いて変調率Jを演算する。
J=V1/V2 …(16)
制御部520Aは、図12の制御部520と比較して、変調率Mに代えて、変調率Jを用いて、PWM制御を行う点で異なる。この結果、V1<V2のとき、即ち、J<1のときには、PWM信号生成部525は、第2ブリッジ回路22が変調率Jに従ってPWM制御を実行するように、制御信号S2を生成する。一方で、V1≧V2のとき、即ち、J≧1のときには、PWM信号生成部525は、第2ブリッジ回路22でのPWM制御がオフされるように、制御信号S2を生成する。
変調率H及びJの間には、H=1/Jの関係が成立する。従って、V2>V1のときには、J<1の一方でH>1となり、V1>V2のときには、H<1の一方で、J>1となる。
図15には、実施の形態5に係る電力変換装置における変圧器の各巻線の交流電圧の第1の例として、V2>V1のときの波形図が示される。
図15を参照して、V2>V1のときには、J<1となることにより、第2ブリッジ回路22において、変調率Jに従ったPWM制御が実行される。これにより、第2ブリッジ回路22が巻線42へ出力する交流電圧VT2の変調波周期毎の平均電圧VT2aveは、図2の交流電圧VT3と同位相で、かつ、振幅(波高値)がJ倍(J<1)の波形を示す。
一方で、H>1となることから、第1ブリッジ回路12でのPWM制御はオフされる。このため、第1ブリッジ回路12及び第3ブリッジ回路32からは、図2と同様の交流電圧VT1及びVT3が、巻線41及び巻線43へ印加される。
この結果、式(7)及び式(10)等で用いられるA12及びB12が下記に変更される。
12=(V1+J・V2)/K12
12=(V1−J・V2)/K12
上記の式において、J=(V1/V2)であるので、直流電圧V2が変動(上昇)しても、B12=0とできることが理解される。
図16には、実施の形態5に係る電力変換装置における変圧器の各巻線の交流電圧の第2の例として、V1>V2のときの波形図が示される。
図16を参照して、V1>V2のときには、H<1となることにより、第1ブリッジ回路12において、変調率Hに従ったPWM制御が実行される。これにより、第1ブリッジ回路12が巻線41に出力する交流電圧VT1の変調波周期毎の平均電圧VT1aveは、図2の交流電圧VT1と同位相で、かつ、振幅(波高値)がH倍(H<1)の波形を示す。
一方で、J>1となることから、第2ブリッジ回路22でのPWM制御はオフされる。このため、第2ブリッジ回路22及び第3ブリッジ回路32からは、図2と同様の交流電圧VT2及びVT3が、巻線42及び巻線43へ印加される。
この結果、式(7)及び式(10)等で用いられるA12及びB12が下記に変更される。
12=(H・V1+V2)/K12
12=(H・V1−V2)/K12
上記の式において、H=(V2/V1)であるので、直流電圧V2が変動(低下)しても、B12=0とできることが理解される。
このように、実施の形態5に係る電力変換装置によれば、最大負荷20への直流電圧V2が変動(上昇又は低下)しても、最大負荷20と接続される第2ブリッジ回路22における電流を抑制することにより、電力変換装置の高効率化、及び、機器コストの抑制を図ることが可能である。
尚、図15及び図16では、第3ブリッジ回路32についてはPWM制御をオフする制御例を説明したが、実施の形態5と実施の形態3とを組み合わせて、図8の制御部530によって第3ブリッジ回路32を制御することも可能である。この場合には、直流電圧V3が上昇して、(n・V3)>V1となったとき(即ち、K<1)のときに、第2ブリッジ回路22及び第3ブリッジ回路32の間の横流をさらに抑制することが可能である。
尚、実施の形態5によるPWM制御は、変調率H及びJ(J=1/H)に従って適用を制限することも可能である。
図17は、実施の形態5に係る制御装置におけるPWM制御のオンオフの制御処理を説明するフローチャートである。
図17を参照して、制御装置50は、ステップ(以下、単に「S」と表記する)110により、演算された変調率H及びJを予め定められた閾値Xt(0<Xt<1)と比較する。変調率H又はJが閾値Xtよりも低い場合には、S120により、実施の形態5で説明したように、変調率H又はJの一方に従うPWM制御がオンされる。具体的には、変調率J<Xtのときは、変調率Jに従って、第2ブリッジ回路22から出力される交流電圧VT2がPWM制御される(図15)。反対に、変調率H<Xtのときは、変調率Hに従って、第1ブリッジ回路12から出力される交流電圧VT1がPWM制御される(図16)。
一方で、変調率H及びJの両方が閾値Xt以上であるとき(S110のNO判定時)には、S130により、第1ブリッジ回路12から出力される交流電圧VT1及び第2ブリッジ回路22からの出力される交流電圧VT2の両方について、変調率H及びJに従うPWM制御が非適用(オフ)とされる。例えば、変調率演算部513Aが、H≧Xtのときには固定的にH=1を出力し、変調率演算部513Aが、J≧Xtのときには固定的にJ=1を出力することで、上記のようなPWM制御のオンオフを実現することができる。
同様に、実施の形態3及び4によるPWM制御についても、変調率H及びJ(J=1/H)に従って適用を制限することも可能である。
図18は、実施の形態3及び4に係る電力変換装置におけるPWM制御のオンオフの制御処理を説明するフローチャートである。
図18を参照して、制御装置50は、S210により、演算された変調率K及びMを予め定められた閾値Yt(0<Yt<1)と比較する。変調率K又はMが閾値Ytよりも低い場合には、S220により、実施の形態3及び4で説明したように、変調率K又はMの一方に従うPWM制御がオンされる。具体的には、変調率K<Ytのときは、実施の形態3で説明したように、変調率Kに従って、第3ブリッジ回路32から出力される交流電圧VT3がPWM制御される(図9)。反対に、変調率M<Ytのときは、実施の形態4で説明したように、変調率Mに従って、第1ブリッジ回路12及び第2ブリッジ回路22から出力される交流電圧VT1及びVT2がPWM制御される(図13)。
一方で、変調率K及びMの両方が閾値Yt以上であるとき(S210のNO判定時)には、S230により、第1ブリッジ回路12、第2ブリッジ回路22、及び、第3ブリッジ回路32から出力される交流電圧VT1〜VT3の各々について、変調率K及びMに従うPWM制御が非適用とされる。例えば、変調率演算部533が、K≧Ytのときには固定的にK=1を出力し、変調率演算部523が、M≧Ytのときには固定的にM=1を出力することで、上記のようなPWM制御のオンオフを実現することができる。
尚、実施の形態5に係るPWM制御は、第1ブリッジ回路12及び第2ブリッジ回路22の両方でPWM制御を実行する実施の形態4(図13)とは組み合わせることができない。従って、直流電圧V2の変動による変調率H又はJの低下と、直流電圧V3の変動による変調率Mの低下との両方が発生した場合には、実施の形態5に係るPWM制御と、実施の形態4に係るPWM制御との間に優先順位を設ける必要がある。
図19は、実施の形態3〜5で説明したPWM制御の優先順位の制御処理を説明するフローチャートである。
図19を参照して、制御装置50は、図17と同様のS110により、最大負荷20への直流電圧V2の変動に対応するためのPWM制御の要否を判定し、変調率H又はJが閾値Xtよりも低い場合には(S110のYES判定時)、図17と同様のS120により、実施の形態5で説明したPWM制御が優先的に実行される。
一方で、制御装置50は、変調率H又はJが閾値Xtの両方が閾値Xt以上である場合(S110のNO判定時)、即ち、直流電圧V2の変動に対応するPWM制御が不要であるときに限って、図18と同様のS210〜S230の処理を実行する。これにより、直流電圧V3の変動によって変調率K又はMが閾値Ytよりも低い場合には(S210のYES判定時)、図18と同様のS220により、実施の形態3又は実施の形態4で説明したPWM制御が実行される。これに対して、変調率K及びMが閾値Yt以上であれば、(S210のNO判定時)、図18と同様のS230により、交流電圧VT1〜VT3の各々は、PWM制御が非適用とされる(図2)。
図19による優先順位に従えば、実施の形態5に係るPWM制御によって最大負荷20への送電の損失を優先的に抑制することによって、電力変換装置全体の高効率化を図ることができる。
図1及び図6の構成例において、第1直流端子11は「一次側直流端子」の一実施例に対応し、第2直流端子21及び第3直流端子31は「複数の二次側直流端子」の一実施例に対応する。多巻線変圧器である変圧器40において、巻線41は「一次側巻線」の一実施例に対応し、巻線42及び43は「複数の二次側巻線」の一実施例に対応する。又、第ブリッジ回路12は「一次側ブリッジ回路」の一実施例に対応し、第2ブリッジ回路22及び第3ブリッジ回路32は「複数の二次側ブリッジ回路」の一実施例に対応する。
尚、「複数の二次側巻線」を構成する巻線42及び43のうち、巻線41との磁気結合が最大とされた巻線42は「第1の二次側巻線」の一実施例に対応し、巻線41との磁気結合が相対的に弱い巻線43は「第2の二次側巻線」の一実施例に対応する。更に、「複数の二次側直流端子」のうち、巻線42に対応する、第2直流端子21は「第1の二次側直流端子」の一実施例に対応し、第2ブリッジ回路22は「第1の二次側ブリッジ回路」の一実施例に対応する。同様に、巻線43に対応する、第3直流端子31は「第2の二次側直流端子」の一実施例に対応し、第3ブリッジ回路32は「第3の二次側ブリッジ回路」の一実施例に対応する。
尚、図1及び図6に示された電力変換装置の構成は一例であり、多巻線変圧器の二次側巻線の配置数、及び、巻線数に対応する二次側ブリッジ回路の配置個数は、3以上であってもよい。この場合にも、複数の二次側巻線と、一次側巻線との間の磁気結合に意図的に差異を設けて、同様に「第1の二次側巻線(磁気結合最大)」及び「第2の二次側巻線(磁気結合が相対的に弱い)」を設けることで、同様の効果を享受することができる。即ち、実施の形態1〜5で説明した電力変換装置、及び、これらに負荷がさらに接続された直流配電システムは、複数の二次側(負荷側)巻線と接続された複数の負荷に送電する構成に対して共通に適用することが可能である。
又、ブリッジ回路の構成についても、実施の形態1及び2の適用においては、DC/AC電力変換が可能であれば、図1及び図6とは異なる構成とすることが可能であり、実施の形態3〜5の適用においては、PWM制御を伴う双方向のDC/AC電力変換が可能であれば、図1及び図6とは異なる構成とすることが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 直流電源、11 第1直流端子(一次側直流端子)、12 第1ブリッジ回路(一次側ブリッジ回路)、13 第1交流端子。20 負荷(最大負荷)、30 負荷、21 第2直流端子(二次側直流端子)、22 第2ブリッジ回路(二次側ブリッジ回路)、23 第2交流端子、31 第3直流端子(二次側直流端子)、32 第3ブリッジ回路(二次側ブリッジ回路)、33 第3交流端子、40 多巻線変圧器、41 巻線(一次側巻線)、42,43 巻線(二次側巻線)、44 鉄心、45 磁脚、50 制御装置、100,101 電力変換装置、510,510A,520,520A,530 制御部、512,522,532 変調波生成部、513A,523,523A,533 変調率演算部、514,524,534 乗算部、515,525,535 PWM信号生成部、521,531 位相差演算部、Cdc1〜Cdc3 直流キャパシタ、H,J,K,M 変調率、LS12,LS13,LS23 漏れインダクタンス、NL1〜NL3,PL1〜PL3 電力線、P2ref,P3ref 電力指令値(送電電力)、Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34 半導体スイッチング素子、S1,S2,S3 PWM制御信号、S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34 ゲート信号、V1〜V3 直流電圧、VT1ave,VT2ave,VT3ave 平均電圧、VT1〜VT3 交流電圧、d1,d2 巻線間距離。

Claims (9)

  1. 一次側巻線及び複数の二次側巻線を有する多巻線変圧器と、
    直流電源と接続された一次側直流端子と、
    複数の二次側直流端子と、
    前記一次側直流端子と前記一次側巻線との間に接続されて、直流交流電力変換を実行する一次側ブリッジ回路と、
    前記複数の二次側巻線と前記複数の二次側直流端子との間にそれぞれ接続されて、交流直流電力変換を実行する複数の二次側ブリッジ回路と、
    前記一次側ブリッジ回路及び前記複数の二次側ブリッジ回路を制御する制御装置とを備え、
    前記複数の二次側巻線は、
    前記一次側巻線との間の磁気結合が最大である第1の二次側巻線と、
    前記一次側巻線との間の磁気結合が前記第1の二次側巻線よりも弱い第2の二次側巻線とを有し、
    前記複数の二次側直流端子は、
    前記複数の二次側ブリッジ回路のうちの第1の二次側ブリッジ回路を介して前記第1の二次側巻線と電気的に接続される第1の二次側直流端子と、
    前記複数の二次側ブリッジ回路のうちの第2の二次側ブリッジ回路を介して前記第2の二次側巻線と電気的に接続される第2の二次側直流端子とを有し、
    前記制御装置は、
    基準位相を有する第1の交流電圧を出力するように前記一次側ブリッジ回路を制御する第1の制御部と、
    前記第1の二次側ブリッジ回路が、前記基準位相に対して、第1の位相差を有する第2の交流電圧を出力するように,前記第1の二次側ブリッジ回路を制御する第2の制御部と、
    前記第2の二次側ブリッジ回路が、前記基準位相に対して、第2の位相差を有する第3の交流電圧を出力するように,前記第2の二次側ブリッジ回路を制御する第3の制御部とを含み、
    前記第1の二次側直流端子と、前記第2の二次側直流端子とは、異なる出力電圧を供給し、
    前記直流電源の定格出力電圧は、前記第1の二次側直流端子の定格出力電圧と同等であり、
    前記一次側巻線及び前記第1の二次側巻線の巻数比は、前記一次側巻線及び前記第2の二次側巻線の巻数比よりも1に近く、
    前記直流電源は、前記一次側直流端子へ第1の直流電圧を入力し、
    前記第1及び第2の制御部は、
    前記第2の二次側直流端子から出力された第3の直流電圧の変動により、前記一次側巻線から見た前記第3の直流電圧が、前記第1の直流電圧よりも低くなった場合に、前記一次側巻線から見た前記第3の直流電圧を前記第1の直流電圧によって除算した変調率に従って、前記第1及び第2の交流電圧の両方にパルス幅変調制御を適用する、電力変換装置。
  2. 一次側巻線及び複数の二次側巻線を有する多巻線変圧器と、
    直流電源と接続された一次側直流端子と、
    複数の二次側直流端子と、
    前記一次側直流端子と前記一次側巻線との間に接続されて、直流交流電力変換を実行する一次側ブリッジ回路と、
    前記複数の二次側巻線と前記複数の二次側直流端子との間にそれぞれ接続されて、交流直流電力変換を実行する複数の二次側ブリッジ回路と、
    前記一次側ブリッジ回路及び前記複数の二次側ブリッジ回路を制御する制御装置とを備え、
    前記複数の二次側巻線は、
    前記一次側巻線との間の磁気結合が最大である第1の二次側巻線と、
    前記一次側巻線との間の磁気結合が前記第1の二次側巻線よりも弱い第2の二次側巻線とを有し、
    前記複数の二次側直流端子は、
    前記複数の二次側ブリッジ回路のうちの第1の二次側ブリッジ回路を介して前記第1の二次側巻線と電気的に接続される第1の二次側直流端子と、
    前記複数の二次側ブリッジ回路のうちの第2の二次側ブリッジ回路を介して前記第2の二次側巻線と電気的に接続される第2の二次側直流端子とを有し、
    前記制御装置は、
    基準位相を有する第1の交流電圧を出力するように前記一次側ブリッジ回路を制御する第1の制御部と、
    前記第1の二次側ブリッジ回路が、前記基準位相に対して、第1の位相差を有する第2の交流電圧を出力するように,前記第1の二次側ブリッジ回路を制御する第2の制御部と、
    前記第2の二次側ブリッジ回路が、前記基準位相に対して、第2の位相差を有する第3の交流電圧を出力するように,前記第2の二次側ブリッジ回路を制御する第3の制御部とを含み、
    前記第1の二次側直流端子と、前記第2の二次側直流端子とは、異なる出力電圧を供給し、
    前記直流電源の定格出力電圧は、前記第1の二次側直流端子の定格出力電圧と同等であり、
    前記一次側巻線及び前記第1の二次側巻線の巻数比は、前記一次側巻線及び前記第2の二次側巻線の巻数比よりも1に近く、
    前記直流電源は、前記一次側直流端子へ第1の直流電圧を入力し、
    前記第3の制御部は、前記第2の二次側直流端子から出力された第3の直流電圧の変動により、前記一次側巻線から見た前記第3の直流電圧が、前記第1の直流電圧よりも高くなった場合に、前記第1の直流電圧を前記一次側巻線から見た前記第3の直流電圧で除算した第1の変調率に従って、前記第3の交流電圧にパルス幅変調制御を適用し、
    前記第1及び第2の制御部は、前記第3の直流電圧の変動により、前記一次側巻線から見た前記第3の直流電圧が、前記第1の直流電圧よりも低くなった場合に、前記一次側巻線から見た前記第3の直流電圧を前記第1の直流電圧によって除算した第2の変調率に従って、前記第1及び第2の交流電圧の両方にパルス幅変調制御を適用し、
    前記第1及び第2の変調率の両方が、1よりも小さい範囲内で予め定められた閾値以上である場合には、前記第1の交流電圧、前記第2の交流電圧、及び、前記第3の交流電圧の各々に対してパルス幅変調制御は非適用とされる、電力変換装置。
  3. 一次側巻線及び複数の二次側巻線を有する多巻線変圧器と、
    直流電源と接続された一次側直流端子と、
    複数の二次側直流端子と、
    前記一次側直流端子と前記一次側巻線との間に接続されて、直流交流電力変換を実行する一次側ブリッジ回路と、
    前記複数の二次側巻線と前記複数の二次側直流端子との間にそれぞれ接続されて、交流直流電力変換を実行する複数の二次側ブリッジ回路と、
    前記一次側ブリッジ回路及び前記複数の二次側ブリッジ回路を制御する制御装置とを備え、
    前記複数の二次側巻線は、
    前記一次側巻線との間の磁気結合が最大である第1の二次側巻線と、
    前記一次側巻線との間の磁気結合が前記第1の二次側巻線よりも弱い第2の二次側巻線とを有し、
    前記複数の二次側直流端子は、
    前記複数の二次側ブリッジ回路のうちの第1の二次側ブリッジ回路を介して前記第1の二次側巻線と電気的に接続される第1の二次側直流端子と、
    前記複数の二次側ブリッジ回路のうちの第2の二次側ブリッジ回路を介して前記第2の二次側巻線と電気的に接続される第2の二次側直流端子とを有し、
    前記制御装置は、
    基準位相を有する第1の交流電圧を出力するように前記一次側ブリッジ回路を制御する第1の制御部と、
    前記第1の二次側ブリッジ回路が、前記基準位相に対して、第1の位相差を有する第2の交流電圧を出力するように,前記第1の二次側ブリッジ回路を制御する第2の制御部と、
    前記第2の二次側ブリッジ回路が、前記基準位相に対して、第2の位相差を有する第3の交流電圧を出力するように,前記第2の二次側ブリッジ回路を制御する第3の制御部とを含み、
    前記第1の二次側直流端子と、前記第2の二次側直流端子とは、異なる出力電圧を供給し、
    前記直流電源の定格出力電圧は、前記第1の二次側直流端子の定格出力電圧と同等であり、
    前記一次側巻線及び前記第1の二次側巻線の巻数比は、前記一次側巻線及び前記第2の二次側巻線の巻数比よりも1に近く、
    前記直流電源は、前記一次側直流端子へ第1の直流電圧を入力し、
    前記第2の制御部は、前記第1の二次側直流端子から出力された第2の直流電圧の変動により、前記一次側巻線から見た前記第2の直流電圧が、前記第1の直流電圧よりも高くなった場合に、前記第1の直流電圧を前記一次側巻線から見た前記第2の直流電圧によって除算した第1の変調率に従って、前記第2の交流電圧にパルス幅変調制御を適用し、
    前記第1の制御部は、前記第1の二次側直流端子から出力された第2の直流電圧の変動により、前記一次側巻線から見た前記第2の直流電圧が、前記第1の直流電圧よりも低くなった場合に、前記一次側巻線から見た前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧によって除算した第2の変調率に従って、前記第1の交流電圧にパルス幅変調制御を適用し、
    前記第1及び第2の変調率の両方が、1よりも小さい範囲内で予め定められた閾値以上である場合には、前記第1の交流電圧及び前記第2の交流電圧の各々に対して、パルス幅変調制御は非適用とされ、
    前記第1及び第2の制御部は、前記第1及び第2の変調率の両方が前記閾値以上である場合であっても、前記第2の二次側直流端子から出力された第3の直流電圧の変動により、前記一次側巻線から見た前記第3の直流電圧が、前記第1の直流電圧よりも低くなったときには、前記一次側巻線から見た前記第3の直流電圧を前記第1の直流電圧によって除算した変調率に従って、前記第1及び第2の交流電圧の両方にパルス幅変調制御を適用する、電力変換装置。
  4. 前記第1の二次側巻線と前記第2の二次側巻線の磁気結合は、前記第2の二次側巻線と前記一次側巻線の間の磁気結合よりも弱い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の二次側巻線及び前記第2の二次側巻線の巻数比は、前記第1の二次側直流端子の定格出力電圧及び前記第2の二次側直流端子の定格出力電圧の比に従う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の位相差は、前記第1の二次側直流端子からの送信電力指令値に従い、
    前記第2の位相差は、前記第2の二次側直流端子からの送信電力指令値に従う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の二次側直流端子に接続する負荷の定格電力は、前記第2の二次側直流端子に接続する負荷の定格電力に比べて大きい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記多巻線変圧器は、鉄心をさらに有し、
    前記一次側巻線、前記第1の二次側巻線、及び、前記第2の二次側巻線は、前記鉄心における同一の磁脚にそれぞれ巻回され、かつ、内側から前記第1の二次側巻線、前記一次側巻線、及び、前記第2の二次側巻線の順に配置される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記複数の二次側直流端子にそれぞれ接続されて直流電力を供給される複数の負荷とを備え、
    前記複数の負荷のうちの電力消費が最大である負荷が、前記第1の二次側直流端子と接続される、直流配電システム。
JP2019532156A 2019-01-21 2019-01-21 電力変換装置及び直流配電システム Active JP6744496B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001658 WO2020152745A1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 電力変換装置及び直流配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6744496B1 true JP6744496B1 (ja) 2020-08-19
JPWO2020152745A1 JPWO2020152745A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71736586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532156A Active JP6744496B1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 電力変換装置及び直流配電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11901827B2 (ja)
JP (1) JP6744496B1 (ja)
WO (1) WO2020152745A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168475B2 (ja) * 2019-02-01 2022-11-09 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路
JP7271788B2 (ja) * 2020-04-08 2023-05-11 三菱電機株式会社 直流配電システム
JP2024073182A (ja) * 2022-11-17 2024-05-29 株式会社Soken 電力伝送システム、及び電力伝送プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303771A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sony Corp スイッチングレギュレータ
JP2013251998A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Meidensha Corp 双方向絶縁型dc−dcコンバータの制御装置
JP2015154506A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 オリジン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2017175812A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源回路
JP2018107924A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Tdk株式会社 コンバータ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484751B2 (ja) * 1994-03-31 2004-01-06 ソニー株式会社 電流共振型スイッチングレギュレータ
JPH0965509A (ja) 1995-06-14 1997-03-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気自動車用電池の充電方法及び電気自動車用充電器
JPH0984346A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Nec Home Electron Ltd スイッチング電源装置
EP1732200A1 (en) 2005-06-09 2006-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for operating a power converter in a soft-switching range
US8891254B2 (en) * 2012-06-01 2014-11-18 Panasonic Corporation Power converter and battery charger using the same
KR102022705B1 (ko) * 2017-11-13 2019-09-18 주식회사 이진스 전기자동차용 충전 및 저전압 변환 복합회로
JP7165554B2 (ja) * 2018-10-05 2022-11-04 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303771A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sony Corp スイッチングレギュレータ
JP2013251998A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Meidensha Corp 双方向絶縁型dc−dcコンバータの制御装置
JP2015154506A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 オリジン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2017175812A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源回路
JP2018107924A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Tdk株式会社 コンバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020152745A1 (ja) 2021-02-18
WO2020152745A1 (ja) 2020-07-30
US20220123661A1 (en) 2022-04-21
US11901827B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090745B2 (ja) 電力変換装置及び直流配電システム
US9831787B1 (en) Resonant power converter with switchable reflected output voltage
JP6388745B1 (ja) 電力変換装置
JP6744496B1 (ja) 電力変換装置及び直流配電システム
CN107820669B (zh) 双桥dc/dc功率变换器
JP2012100399A (ja) 電力変換装置
US11984819B2 (en) Power conversion circuit, inverter, and control method
JP6207751B2 (ja) 電力変換装置
US20190312519A1 (en) Isolated dc/dc converter, control unit for isolated dc/dc converter, and dc/ac converter
RU2355531C2 (ru) Генератор для дуговой сварки с высоким коэффициентом мощности
US7158389B2 (en) Switching power supply circuit
JPWO2018198893A1 (ja) 電力変換システム
JP6523592B1 (ja) 電力変換装置
US10797525B2 (en) Wireless power transmission apparatus and power transfer system
JP6706791B2 (ja) 電源回路
JP7535477B2 (ja) Dc/dcコンバータおよび電源装置
KR102694167B1 (ko) 스위칭 레그 절환형 차량 탑재형 충전기
WO2022230005A1 (ja) 電力変換装置
Petersen et al. Multi-tap transformer topologies for improved tolerance against misalignment in inductive power transfer systems for electric vehicles
Takuma et al. Surge voltage reduction method for dual active bridge matrix converter using circulating current
JP2024064538A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
CN114598045A (zh) 基于改进型双边开关键位调制的宽负载范围高效率wpt系统
JP2019161906A (ja) ワイヤレス電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200612

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250