JP6741012B2 - 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 - Google Patents

超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6741012B2
JP6741012B2 JP2017544228A JP2017544228A JP6741012B2 JP 6741012 B2 JP6741012 B2 JP 6741012B2 JP 2017544228 A JP2017544228 A JP 2017544228A JP 2017544228 A JP2017544228 A JP 2017544228A JP 6741012 B2 JP6741012 B2 JP 6741012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
interest
detection wave
transmission
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061560A1 (ja
Inventor
泰彰 進
泰彰 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017061560A1 publication Critical patent/JPWO2017061560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741012B2 publication Critical patent/JP6741012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • G01S7/52022Details of transmitters for pulse systems using a sequence of pulses, at least one pulse manipulating the transmissivity or reflexivity of the medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本開示は、超音波診断装置、及び超音波信号処理方法に関し、特に、せん断波を用いた組織の弾性率測定に関する。
超音波診断装置は、超音波プローブを構成する複数の振動子から被検体内部に超音波を送信し、被検体組織の音響インピーダンスの差異により生じる超音波反射波(エコー)を受信し、得られた電気信号に基づいて被検体の内部組織の構造を示す超音波断層画像を生成して表示する医療用検査装置である。
近年、この超音波診断の技術を応用した組織の弾性率計測(SWSM:Shear Wave Speed Measurement、以後「超音波弾性率計測」とする)が広く検査に用いられている。臓器や体組織内に発見された腫瘤の硬さを非侵襲かつ簡易に計測することができるために、癌のスクリーニング検査において腫瘍の硬さを調べることや、肝臓疾患の検査において肝線維化の評価に用いることができ有用である。
この超音波弾性率計測では、被検体内の関心領域(ROI;Region of Interest)を定めると共に、複数の振動子から被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュパルス(集束超音波、又は、ARFI:Acoustic Radiation Force Impulse)を送信した後、検出用の超音波(以後、「検出波パルス」とする)の送信と反射波の受信とを複数回繰り返して、プッシュパルスの音響放射圧により生じたせん断波の伝播解析を行うことにより組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出して、組織弾性の分布を例えば画像化して弾性画像として表示することができる(例えば、特許文献1、2)。
米国特許公報US7252004号 米国特許公報US7374538号
ところで、超音波弾性率計測による検査では、弾性画像取得の時間分解能を高め組織弾性の画像の更新速度を高めたり、又は、得られる信号のS/Nを高め弾性画像の高画質化を図ることにより、病変の細かい変化の確認を容易にすることが求めらている。
しかしながら、検出波パルスに複数の振動子から超音波ビームが平行に送信される平面波を用いた、例えば、特許文献1に記載の構成では、1回の送受信で関心領域内の信号を取得することができるために信号取得の時間分解能は高まるものの、反面、信号S/Nの向上が図れないという課題があった。他方、検出波パルスに超音波ビームを絞った集束超音波を用いた特許文献2に記載の技術では、反面、信号S/Nは高まるものの、反面、関心領域内からの信号を得るためには送受信の回数が多くなるために、信号取得の時間分解能の向上が図れないという課題があった。したがって、弾性画像取得の時間分解能の改善と、信号S/Nの向上に伴う弾性画像の高画質化について更なる改善が必要であった。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能と、弾性画像生成のため信号S/Nとを改善可能な超音波診断装置及び超音波信号処理方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る超音波診断装置は、複数の振動子が列設されたプローブが接続可能に構成されており、前記プローブに被検体内の特定部位に集束するプッシュパルスを送信させ、当該プッシュパルスの音響放射圧により生じたせん断波の伝播速度を検出する超音波診断装置であって、超音波信号処理回路を有し、前記超音波信号処理回路は、操作入力を受付ける操作入力部と、前記操作入力に基づき被検体内の解析対象範囲を表す関心領域を設定する関心領域設定部と、被検体中に前記特定部位を設定し、前記複数の振動子に前記プッシュパルスを送信させるプッシュパルス発生部と、前記プッシュパルスに続き、前記複数の振動子の一部又は全部に被検体中の前記関心領域外に集束し当該関心領域を通過する検出波パルスを複数回送信させる検出波パルス発生部と、前記複数回の検出波パルスの各々に対応して前記複数の振動子において時系列に受信された被検体組織からの反射検出波に基づき、前記関心領域内の複数の観測点に対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータのシーケンスを生成する受信ビームフォーマ部と、前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記関心領域内の組織の変位を検出し、前記複数回の検出波パルスのそれぞれに対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき、前記関心領域内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率のフレームデータを算出する弾性率算出部とを備え、前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域の深さ、前記関心領域の列方向の大きさ、及び前記検出波パルスを送信する送信振動子の数に基づくパラメータが所定の閾値以下である場合には、被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において深い位置で集束するよう検出波パルスを送信させ、閾値より大きい場合には被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において浅い位置で集束するよう検出波パルスを送信させることを特徴とする。
本開示の一態様に係る超音波診断装置及び超音波信号処理方法によれば、超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能と弾性画像生成のための信号S/Nとを改善することができる。
実施の形態1に係る超音波診断装置100おける超音波弾性率計測法によるSWSサブシーケンスの概要を示す概略図である。 超音波診断装置100を含む超音波診断システム1000の機能ブロック図である。 (a)(b)は、プッシュパルス発生部104で発生させるプッシュパルスの構成概要を示す模式図である。 検出波パルス発生部105で発生させる検出波パルスの構成概要を示す模式図である。 (a)は、送信ビームフォーマ部106の構成を示す機能ブロック図、(b)は、受信ビームフォーマ部108の構成を示す機能ブロック図である。 受信ビームフォーマ部108中の遅延処理部10831において、超音波の伝播経路の計算方法の概要を示す模式図である。 変位検出部109、弾性率算出部110の構成を示す機能ブロック図である。 超音波診断装置100におけるSWSシーケンスの工程の概要を示す概略図である。 超音波診断装置100における超音波弾性率算出の動作を示すフローチャートである。 超音波診断装置100におけるSWSサブシーケンスの工程の概要を示す概略図である。 (a)から(e)は、プッシュパルスppによるせん断波の生成の様子を示す模式図である。 超音波診断装置100におけるせん断波の伝播解析の動作を示すフローチャートである。 (a)から(f)は、せん断波の伝播解析の動作を示す模式図である。 受信ビームフォーマ部108のビームフォーミングの動作を示すフローチャートである。 受信ビームフォーマ部108における観測点Pijについての音響線信号生成動作を示すフローチャートである。 受信ビームフォーマ部108における観測点Pijについての音響線信号生成動作を説明するための模式図である。 検出波パルスに基づき生成した音響線信号を示すシミュレーション画像であり、(a)は検出波パルスに平面波パルスを用いた比較例に係る結果、(b)は超音波診断装置100に係る検出波パルスを用いた結果をあらわす画像である。 図17における関心領域roi中心軸A上の音響線信号の最大音圧を示す結果であり、破線は比較例、実線は超音波診断装置100に係る結果である。 実施の形態2に係る超音波診断装置100Aにおける検出波パルス発生部105で発生させる検出波パルスの構成概要を示す模式図である。 超音波診断装置100Aにおける複数のSWSサブシーケンスから構成されるSWSシーケンスの工程の概要を示す概略図である。 超音波診断装置100Aにおける受信ビームフォーミング方法の概要を示す模式図である。 超音波診断装置100Aにおける超音波弾性率算出の動作を示すフローチャートである。 超音波診断装置100Bにおける検出波パルス発生部105で発生させる、関心領域roiよりも浅い位置にある送信焦点Fにて超音波ビームが集束する検出波パルスの構成概要を示す模式図である。 (a)(b)は、超音波診断装置100Bにおける受信ビームフォーミング方法の概要と、関心領域roi内にある観測点Pijについての音響線信号生成動作を説明するための模式図である。 超音波診断装置100Bにおける検出波パルス発生部105の検出波パルス発生の動作を示すフローチャートである。
≪実施の形態1≫
超音波診断装置100は、超音波弾性率計測法により組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出する処理を行う。図1は、超音波診断装置100における超音波弾性率計測法によるSWSサブシーケンスの概要を示す概略図である。図1に示すように、超音波診断装置100の処理は、「基準検出波パルス送受信」、「プッシュパルス送信」、「検出波パルス送受信」、「弾性率算出」の工程から構成される。
「基準検出波パルス送受信」の工程では、被検体内の解析対象範囲を表す関心領域に検出波パルスpw0の送信と反射波ec1〜4の受信とを行い組織の初期位置の基準となる音響線信号を生成し、「プッシュパルス送信」の工程では、複数の振動子から被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュパルスppを送信してせん断波励起する。その後、「検出波パルス送受信」の工程で、検出波パルスpwi(iは1から検出波パルスの送信回数mまでの自然数)の送信と反射波ec1〜4の受信とを複数回繰り返すことによりせん断波を計測する。「弾性率算出」の工程では、先ず、プッシュパルスの音響放射圧により生じたせん断波の伝播に伴う組織の変位分布ptを時系列に測定する。次に、得られた変位分布ptの時系列な変化から組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出するせん断波伝搬解析を行い、最後に組織弾性の分布を例えば画像化して弾性画像として弾性率表示する。
以上に示した、プッシュパルスpp送信に基づく1回のせん断波励起に伴う一連の工程を「SWSサブシーケンス」((SWS:Shear Wave Speed)、複数回の「SWSサブシーケンス」が統合された工程を「SWSシーケンス」とする。
<超音波診断システム1000>
1.構成概要
実施の形態1に係る超音波診断装置100を含む超音波診断システム1000について、図面を参照しながら説明する。図2は、実施の形態1に係る超音波診断システム1000の機能ブロック図である。図2に示すように、超音波診断システム1000は、被検体に向けて超音波を送信しその反射波の受信する先端表面に列設された複数の振動子101aを有する超音波プローブ101(以下、「プローブ101」とする)、プローブ101に超音波の送受信を行わせプローブ101からの出力信号に基づき超音波画像を生成する超音波診断装置100、検査者からの操作入力を受け付ける操作入力部102、超音波画像を画面上に表示する表示部114を有する。プローブ101、操作入力部102、表示部114は、それぞれ、超音波診断装置100に各々接続可能に構成されている。図1は超音波診断装置100に、プローブ101、操作入力部102、表示部114が接続された状態を示している。なお、プローブ101、操作入力部102、表示部114が、超音波診断装置100に含まれる態様であってもよい。
次に、超音波診断装置100に外部から接続される各要素について説明する。
2.プローブ101
プローブ101は、例えば一次元方向(以下、「振動子配列方向」とする)に配列された複数の振動子101aを有する。プローブ101は、後述の送信ビームフォーマ部106から供給されたパルス状の電気信号(以下、「送信信号」とする)をパルス状の超音波に変換する。プローブ101は、プローブ101の振動子側外表面を被検体の皮膚表面に当接させた状態で、複数の振動子から発せられる複数の超音波からなる超音波ビームを測定対象に向けて送信する。そして、プローブ101は、被検体からの複数の超音波反射波(以下、「反射超音波」とする)を受信し、複数の振動子によりこれら反射超音波をそれぞれ電気信号に変換して受信ビームフォーマ部108に供給する。
3.操作入力部102
操作入力部102は、検査者からの超音波診断装置100に対する各種設定・操作等の各種操作入力を受け付け、関心領域設定部103を介して制御部112に出力する。
操作入力部102は、例えば、表示部114と一体に構成されたタッチパネルであってもよい。この場合、表示部114に表示された操作キーに対してタッチ操作やドラッグ操作を行うことで超音波診断装置100の各種設定・操作を行うことができ、超音波診断装置100がこのタッチパネルにより操作可能に構成される。また、操作入力部102は、例えば、各種操作用のキーを有するキーボードや、各種操作用のボタン、レバー等を有する操作パネルであってもよい。また、表示部114に表示されるカーソルを動かすためのトラックボール、マウスまたはフラットパッド等であってもよい。または、これらを複数用いてもよく、これらを複数組合せた構成のものであってもよい。
4.表示部114
表示部114は、いわゆる画像表示用の表示装置であって、後述する表示制御部113からの画像出力を画面に表示する。表示部114には、液晶ディスプレイ、CRT、有機ELディスプレイ等を用いることができる。
<超音波診断装置100の構成概要>
次に、実施の形態1に係る超音波診断装置100について説明する。
超音波診断装置100は、プローブ101の複数ある振動子101aのうち、送信又は受信の際に用いる振動子を各々に選択し、選択された振動子に対する入出力を確保するマルチプレクサ部107、超音波の送信を行うためにプローブ101の各振動子101aに対する高電圧印加のタイミングを制御する送信ビームフォーマ部106と、プローブ101で受信した反射超音波に基づき、受信ビームフォーミングして音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部108を有する。
また、操作入力部102からの操作入力に基づき被検体内の解析対象範囲を表す関心領域roiを複数の振動子101aを基準に設定する関心領域設定部103、複数の振動子101aにプッシュパルスを送信させるプッシュパルス発生部104、プッシュパルスに続き検出波パルスを複数回送信させる検出波パルス発生部105を有する。
また、音響線信号から関心領域roi内の組織の変位を検出する変位検出部109、検出した組織の変位からせん断波の伝播解析を行い関心領域roi内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率を算出する弾性率算出部110を有する。
また、受信ビームフォーマ部108が出力する音響線信号、変位検出部109が出力する変位量データ、弾性率算出部110が出力する波面データ及び弾性率データ等を保存するデータ格納部111、表示画像を構成して表示部114に表示させる表示制御部113、さらに、各構成要素を制御する制御部112を備える。
このうち、マルチプレクサ部107、送信ビームフォーマ部106、受信ビームフォーマ部108、関心領域設定部103、プッシュパルス発生部104、検出波パルス発生部105、変位検出部109、弾性率算出部110は、超音波信号処理回路150を構成する。
超音波信号処理回路150を構成する各要素、制御部112、表示制御部113は、それぞれ、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Aplication Specific Integrated Circuit)などのハードウェア回路により実現される。あるいは、CPU(Central Processing Unit)やGPGPU(General−Purpose computing on Graphics Processing Unit)やプロセッサなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアにより実現される構成であってもよい。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。
データ格納部111は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、MO、DVD、DVD−RAM、半導体メモリ等を用いることができる。また、データ格納部111は、超音波診断装置100に外部から接続された記憶装置であってもよい。
なお、本実施の形態1に係る超音波診断装置100は、図1で示した構成の超音波診断装置に限定されない。例えば、マルチプレクサ部107が不要な構成もあるし、プローブ101に送信ビームフォーマ部106や受信ビームフォーマ部108、またその一部などが内蔵される構成であってもよい。
<超音波診断装置100の各部構成>
次に、超音波診断装置100に含まれる各ブロックの構成について説明する。
1.関心領域設定部103
一般に、表示部114にプローブ101によりリアルタイムに取得された被検体の断層画像であるBモード画像が表示されている状態において、操作者は、表示部114に表示されているBモード画像を指標として、被検体内の解析対象範囲を指定し操作入力部102に入力する。関心領域設定部103は、操作入力部102から操作者により指定された情報を入力として設定し、制御部112に出力する。このとき、関心領域設定部103は、被検体内の解析対象範囲をあらわす関心領域roiをプローブ101にある複数の振動子101aからなる振動子列の位置を基準に設定してもよい。例えば、関心領域roiは、振動子101aの上記振動子列を含む仮想的な平面内の一部領域を示す情報であってもよい。
2.プッシュパルス発生部104
プッシュパルス発生部104は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、被検体中の関心領域roi内の所定位置に超音波ビームが集束する送信焦点Fを設定し、複数の振動子101aにプッシュパルスを送信させる。あるいは、関心領域roiの近傍であって関心領域roi外の所定位置に送信焦点Fを設定する構成としてもよい。関心領域roiの近傍に設定する場合には、送信焦点Fは関心領域roiに対してせん断波が関心領域roiへ到達可能な距離に設定される。
具体的には、プッシュパルス発生部104は、関心領域roiを示す情報に基づき、プッシュパルスの送信焦点Fの位置とプッシュパルスを送信させる振動子列(以後、「プッシュパルス送信振動子列Px」とする)を以下に示すように決定する。
図3(a)(b)は、プッシュパルス発生部104で発生させるプッシュパルスの構成概要を示す模式図である。
図3(a)に示すように関心領域幅wが振動子列よりも相対的に小さく、両者の列方向中心が一致している場合には、送信焦点Fの位置のうち、列方向送信焦点位置fxは関心領域roiの列方向中心位置wcと一致し、深さ方向送信焦点位置fzは関心領域roi中心までの深さdと一致する構成とした。また、プッシュパルス送信振動子列長aは複数の振動子101a全部の列長とする構成としている。
図3(b)に示すように関心領域幅wが相対的に大きい場合には、複数のプッシュパルスを発生する。この場合、送信焦点Fの位置のうち、列方向送信焦点位置fx1、fx2は関心領域roiの幅wを列方向に内分して分割される位置と一致し、深さ方向送信焦点位置fzは関心領域roi中心までの深さdと一致する構成としている。また、プッシュパルス送信振動子列長aは複数の振動子101a全部の列長とする構成としている。
送信焦点Fの位置と、プッシュパルス送信振動子列Pxを示す情報は、プッシュパルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
3.検出波パルス発生部105
検出波パルス発生部105は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、被検体中の関心領域roi外の位置にある送信焦点Fに超音波ビームが集束し、超音波ビームが関心領域roiを通過するよう送信焦点Fを設定し、複数の振動子101aに検出波パルスを送信させる。具体的には、検出波パルス発生部105は、関心領域roiを示す情報に基づき、検出波パルスの送信焦点Fの位置と検出波パルスを送信させる振動子列(以後、「検出波パルス送信振動子列Tx」とする)を、以下に示すように決定する。
ここで、検出波パルスによる超音波ビーム及び上記したプッシュパルスによる超音波ビームが「集束」するとは、超音波ビームが絞られフォーカスビームであること、すなわち、超音波ビームに照射される面積が送信後に減少し特定の深さにおいて最小値を採ることを指し、超音波ビームが1点にフォーカスされる場合に限られない。この場合、「送信焦点F」とは、超音波ビームが集束する深さにおける超音波ビーム中心をさす。
図4は、検出波パルス発生部105で発生させる検出波パルスの構成概要を示す模式図である。図4に示すように、送信焦点Fの位置のうち、列方向送信焦点位置fxは関心領域roiの列方向中心位置と一致する。また、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roi外であって関心領域roiよりも深い位置にある送信焦点Fにて集束し、かつ、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roi全体を通過するような深さfz1とした。これより、1回の検出波の送受信により関心領域全体にある観測点について音響線信号を生成できる。例えば、関心領域roiは、検出波パルス送信振動子列Txの列の両端部と被検体中の検出波パルスが集束する深さにおけるビーム中心である送信焦点Fとを各々結ぶ2直線に挟まれた範囲内に存在する構成としてもよい。これより、超音波ビームが確実に関心領域全体を通過するように前記検出波パルスを送信することができるる。
また、検出波パルス送信振動子列Txは複数の振動子101a全部とする構成としている。また、SWSシーケンスを構成する全てのSWSサブシーケンス(1〜n)において、送信焦点Fの位置及び検出波パルス送信振動子列Txは変化しない構成とした。
具体的には、複数の振動子101aの個数をnx、列方向ピッチをkとし、図4に示すように、送信振動子列長のマージンをαとしたとき、検出波パルス送信振動子列Txの列長aは、
Figure 0006741012
となる。関心領域roiの列方向中心位置をwcとしたとき、送信焦点Fの位置のうち列方向送信焦点位置fxは、
Figure 0006741012
となる。被検体表面から関心領域roi中心までの深さをd、関心領域roiの被検体深さ方向の長さをh、関心領域roiの列方向幅をw、関心領域roiに対する送信ビームのマージンを表す検出波パルス送信振動子列Txの両端部と被検体中の送信焦点F(検出波パルスが集束する深さにおけるビーム中心)とを各々結ぶ2直線の何れかと関心領域roiとの列方向距離をβとしたとき、送信焦点Fの位置のうち深さ方向送信焦点位置は、
Figure 0006741012
で示されるfz1となり、方向送信焦点位置はfz1以上の値に設定されることが好ましい。
送信焦点Fの位置と、検出波パルス送信振動子列Txを示す情報は、検出波パルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
4.送信ビームフォーマ部106
送信ビームフォーマ部106は、マルチプレクサ部107を介してプローブ101と接続され、プローブ101から超音波の送信を行うために、プローブ101に存する複数の振動子101aの全てもしくは一部に当たるプッシュパルス送信振動子列Px又は検出波パルス送信振動子列Txに含まれる複数の振動子各々に対する高電圧印加のタイミングを制御する回路である。
図5は、送信ビームフォーマ部106の構成を示す機能ブロック図である。図5に示すように、送信ビームフォーマ部106は、駆動信号発生部1061、遅延プロファイル生成部1062、駆動信号送信部1063を含む。
(1)駆動信号発生部1061
駆動信号発生部1061は、プッシュパルス発生部104又は検出波パルス発生部105からの送信制御信号のうち、プッシュパルス送信振動子列Px又は検出波パルス送信振動子列Txとパルス幅を示す情報とに基づき、プローブ101に存する振動子101aの一部又は全部に該当する送信振動子から超音波ビームを送信させるためのパルス信号spを発生する回路である。
(2)遅延プロファイル生成部1062
遅延プロファイル生成部1062では、プッシュパルス発生部104又は検出波パルス発生部105から得られる送信制御信号のうち、プッシュパルス送信振動子列Px又は検出波パルス送信振動子列Txと送信焦点Fの位置を示す情報とに基づき、超音波ビームの送信タイミングを決める遅延時間tpl(lは、1から検出波パルス送信振動子の数までの自然数)を振動子毎に設定して出力する回路である。これにより、遅延時間分だけ振動子毎に超音波ビームの送信を遅延させて超音波ビームのフォーカシングを行う。
(2)駆動信号送信部1063
駆動信号送信部1063は、駆動信号発生部1061からのパルス信号spと遅延プロファイル生成部1062からの遅延時間tplとに基づき、プローブ101に存する複数の振動子101a中、プッシュパルス送信振動子列Px又は検出波パルス送信振動子列Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための送信信号sclを供給する送信処理を行う回路である。プッシュパルス送信振動子列Px又は検出波パルス送信振動子列Txは、マルチプレクサ部107によって選択される。
送信ビームフォーマ部106は、プッシュパルス発生部104からの送信制御信号に基づき、プッシュパルスの送信ごとに送信焦点Fを列方向に漸次移動させながらプッシュパルス送信を繰り返し、関心領域roi内の領域全てに対しせん断波を伝播させる。このとき、例えば、送信ビームフォーマ部106は、プッシュパルス送信ごとにプッシュパルス送信振動子列Pxを列方向に漸次移動させながらプッシュパルス送信を繰り返すことにより送信焦点Fを列方向に移動させる構成としてもよい。
送信ビームフォーマ部106は、プッシュパルス送信後に、検出波パルス発生部105からの送信制御信号に基づき検出波パルスを複数回送信させる。1回のプッシュパルス送信後に、同一の検出波パルス送信振動子列Txから複数回行われる一連の検出波パルス送信の各回を「送信イベント」と称呼する。
実施の形態1では、SWSシーケンスに含まれる全てのSWSサブシーケンスにおいて複数の振動子101aの全部が検出波パルス送信振動子列Txとなる構成とした。しかしながら、実施の形態2に示すように、送信ビームフォーマ部106は、SWSサブシーケンスごとに検出波パルスの検出波パルス送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら検出波パルス送信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから検出波パルス送信を行う構成としてもよい。
2.受信ビームフォーマ部108の構成
受信ビームフォーマ部108は、複数回の検出波パルスの各々に対応して複数の振動子101aにおいて時系列に受信された被検体組織からの反射検出波に基づき、関心領域roi内の複数の観測点Pijに対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータdsiのシーケンスを生成する回路である。すなわち、受信ビームフォーマ部108は、検出波パルスを送信した後、プローブ101で受信した反射超音波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号から音響線信号を生成する。なお、「音響線信号」とは、整相加算処理がされたあとのある観測点に対する受波信号である。
図5(b)は、受信ビームフォーマ部108の構成を示す機能ブロック図である。受信ビームフォーマ部108は、入力部1081、受波信号保持部1083、整相加算部1083を備える。
2.1 入力部1081
入力部1081は、マルチプレクサ部107を介してプローブ101と接続され、プローブ101において反射超音波に基づき受波信号(RF信号)を生成する回路である。ここで、受波信号rf(RF信号)とは、送信信号sclの送信に基づいて各振動子にて受信された反射超音波から変換された電気信号をA/D変換したデジタル信号であり、受波信号rfは各振動子にて受信された超音波の送信方向(被検体の深さ方向)に連なった信号の列(受波信号列)から構成されている。
入力部1081は、SWSサブシーケンスに同期して選択される受波振動子の各々が得た反射超音波に基づいて、送信イベントごとに各受波振動子に対する受波信号rfの列を生成する。受波振動子列はプローブ101に存する複数の振動子101aの一部又は全部にあたる振動子列から構成されており、SWSサブシーケンスごとに制御部112からの指示に基づきマルチプレクサ部107によって選択される。本例では、SWSシーケンスに含まれる全てのSWSサブシーケンスにおいて複数の振動子101aの全部が受波振動子列として選択される構成とした。これにより、ある観測点からの反射検出波を全ての振動子を用いて受波して全ての振動子に対する受波振動子列を生成することができ、整相加算したときの音響線信号の信号S/Nを向上することができる。
生成された受波信号rfは、受波信号保持部1082に出力される。
2.2 受波信号保持部1082
受波信号保持部1082は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、半導体メモリ等を用いることができる。受波信号保持部1082は、送信イベントに同期して入力部1081から、各受信振動子に対する受波信号rfを入力し、送信イベントから1枚の音響線信号フレームデータが生成されるまでの間これを保持する。
なお、受波信号保持部1082は、例えば、ハードディスク、MO、DVD、DVD−RAM等を用いることができる。超音波診断装置100に外部から接続された記憶装置であってもよい。また、データ格納部111の一部であってもよい。
2.3 整相加算部1083
整相加算部1083では、送信イベントに同期して関心領域roi内の観測点Pijから、検出波パルス送受信振動子列Rxに含まれる受信振動子Rplが受信した受波信号rfに遅延処理を施した後、全ての受信振動子Rplについて加算して音響線信号dsを生成する回路である。検出波パルス受信振動子列Rxはプローブ101に存する複数の振動子101aの一部又は全部にあたる受信振動子Rplから構成されており、SWSサブシーケンスごとに制御部112からの指示に基づき整相加算部1083とマルチプレクサ部107によって選択される。本例では、検出波パルス受信振動子列Rxとして、SWSサブシーケンス内の対応する各送信イベントにおける検出波パルス送信振動子列Txを構成する振動子を少なくとも全て含む振動子列が選択される構成とした。
整相加算部1083は、受波信号rfに対する処理を行うための遅延処理部10831、加算部10832を備える。
(1)遅延処理部10831
遅延処理部10831は、検出波パルス送受信振動子列Rx内の受信振動子Rplに対する受波信号(受波信号列)から、観測点Pijと受信振動子Rpl各々との間の距離の差を音速値で除した受信振動子Rpl各々への反射超音波の到達時間差(遅延量)により補償して、観測点Pijからの反射超音波に基づく受信振動子Rplに対応する受信信号として同定する回路である。
図6は、受信ビームフォーマ部108中の遅延処理部10831において、超音波の伝播経路の計算方法の概要を示す模式図である。検出波パルス送信振動子列Txから放射され関心領域roi内の任意の位置にある観測点Pijにおいて反射され受信振動子Rplに到達する超音波の伝播経路を示したものである。
a)送信時間の算出
先ず、遅延処理部10831は、送信イベントに対応して、検出波パルス発生部105から取得した、検出波パルス送信振動子列Txに含まれる振動子及び送信焦点Fの位置を示す情報と、関心領域設定部103から取得した関心領域roiの位置を示す情報とに基づき、1回の送信イベントに対し関心領域roi内に存在する観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達するまでの送信経路を算出し、これを音速で除して送信時間を算出する。
ここでは、検出波パルス送信振動子列Txから放射された検出波パルスは、経路401を通って送信焦点Fにて波面が集まった後、経路402を通って送信焦点Fよりも浅い位置にある関心領域roi内に存在する観測点Pijに到達するという送信経路を想定する。すなわち、観測点Pijが送信焦点Fより浅い場合は、検出波パルス送信振動子列Txから放射された送信波が、経路401を通って送信焦点Fに到達する時刻と、経路404を通って観測点Pijに到達した後、観測点Pijから経路402を通って送信焦点Fに到達する時刻とが同一であるものとして計算を行う。したがって、送信波が経路401を通過する時間から、経路402を通過する時間を差し引いた値が、送信時間となる。具体的な算出方法としては、例えば、経路401の長さから経路402の長さを減算した経路長差を、被検体内における超音波の伝搬速度で除算することで求められる。
送信焦点Fは検出波パルス発生部105により設計値として規定されているので、送信焦点Fから任意の観測点Pijまでの経路402の長さは幾何学的に算出することができる。
b)受信時間の算出
次に、遅延処理部10831は、送信イベントに対応して、さらに、データ格納部111から取得した検出波パルス送受信振動子列Rxの位置を示す情報に基づき、1回の送信イベントに対し関心領域roi内に存在する観測点Pijについて、送信された超音波が観測点Pijで反射され検出波パルス送受信振動子列Rxの受信振動子Rplに到達するまでの受信経路を算出し、音速で除して受信時間を算出する。
具体的には、観測点Pijで音響インピーダンスに変化があれば反射波を生成し、その反射波が経路403を通ってプローブ101における受信振動子Rplに戻っていく受信経路を計算上想定する。
検出波パルス送受信振動子列Rx内の受信振動子Rplの位置情報は制御部112から取得されるので、任意の観測点Pijから受信振動子Rplまでの経路403の長さは幾何学的に算出することができる。
c)遅延量の算出
次に、遅延処理部10831は、送信時間と受信時間とから検出波パルス送受信振動子列Rx内の受信振動子Rplへの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて、受信振動子Rplに対する受波信号の列に適用する遅延量を算出する。すなわち、送信された超音波が観測点Pijを経由して受信振動子Rplへ到達するまでの総伝播時間を算出し、受信振動子Rplに対する総伝播時間の差異により、受信振動子Rplに対する受波信号の列に適用する遅延量を算出する。
d)遅延処理
次に、遅延処理部10831は、検出波パルス送受信振動子列Rx内の受信振動子Rplに対する受波信号の列から、受信振動子Rplに対する遅延量に相当する受波信号(遅延量を差引いた時間に対応する受波信号)を、観測点Pijからの反射超音波に基づく受信振動子Rplに対応する受信信号として同定する。
遅延処理部10831は、送信イベントに対応して、受波信号保持部1082から受波信号rfを入力として、関心領域roi内に存在する全ての観測点Pijについて上記処理を行う。
(2)加算部10832
加算部10832は、遅延処理部10831から出力される受信振動子Rplに対応して同定された受信信号を入力として、それらを加算して、観測点Pijに対する整相加算された音響線信号を生成する回路である。
あるいは、さらに、各受信振動子Rplに対応して同定された受信信号に対し、図6に示すような受信振動子Rplに対する重み数列(受信アボダイゼーション)を乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成してもよい。重み数列は、検出波パルス送受信振動子列Rx内の受信振動子Rplに対応する受信信号に適用される重み係数の数列である。重み数列は、検出波パルス送受信振動子列Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう受信振動子Rplに対する重み数列として設定され、分布の中心軸は検出波パルス送受信振動子列中心軸Rxoと一致し、分布は中心軸に対し対称な形状をなす。重み数列の分布の形状は、ハミング窓、ハニング窓、矩形窓などを用いることができ、分布の形状は特に限定されない。
加算部10832は、送信イベントに対応して、関心領域roi内に存在する全ての観測点Pijについて音響線信号を生成する。
遅延処理部10831において検出波パルス送受信振動子列Rx内に位置する受信振動子Rplが検出した受波信号の位相を整えて加算部10832にて加算処理をすることにより、観測点Pijからの反射波に基づいて受信振動子Rplで受信した受信信号を重ね合わせてその信号S/N比を増加し、観測点Pijからの受信信号を抽出することができる。
1回の送信イベントに対応して、関心領域roi内に存在する全ての観測点Pijについて生成された音響線信号を音響線信号フレームデータdsiとする。そして、送信イベントに同期して検出波パルスの送受信を繰り返し、全ての送信イベントに対する音響線信号フレームデータを生成することができる。
送信イベントに同期して生成された音響線信号フレームデータdsi(iは1から送信イベントの回数mまでの自然数)は、データ格納部111に出力され保存される。
3.変位検出部109
変位検出部109は、音響線信号フレームデータdsiのシーケンスから、関心領域roi内の組織の変位を検出する回路である。
図7は、変位検出部109、弾性率算出部110の構成を示す機能ブロック図である。変位検出部109は、音響線信号フレームデータdsiのシーケンスに含まれる変位検出の対象となる1フレームの音響線信号フレームデータdsiと、基準となる1フレームの音響線信号フレームデータds0(以下、「基準音響線信号フレームデータds0」と呼ぶ)とを、制御部112を介してデータ格納部111から取得する。基準音響線信号フレームデータds0とは、各送信イベントに対応する音響線信号フレームデータdsiにおけるせん断波による変位を抽出するための基準となる信号であり、具体的には、プッシュパルス送出前に関心領域roiから取得した音響線信号のフレームデータである。そして、変位検出部109は、音響線信号フレームデータdsiと基準音響線信号フレームデータds0との差分から、音響線信号フレームデータdsiの関心領域roi内の観測点Pijの変位(画像情報の動き)を検出し、変位を観測点Pijの座標と関連付けて変位量フレームデータptiを生成する。変位検出部109は、生成した変位量フレームデータptiを、制御部112を介してデータ格納部111に出力する。
4.弾性率算出部110
弾性率算出部110は、伝播解析部1101、合成部1102、サブシーケンス合成部1103とから構成される。
4.1 伝播解析部1101
伝播解析部1101は、SWSサブシーケンスごとに、変位量フレームデータptiのシーケンスから、複数回の検出波パルスのそれぞれに対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータwfiのシーケンスを生成し、複数の波面フレームデータwfi間の波面位置の変化量とフレーム間の時間間隔とに基づき、関心領域roi内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率のフレームデータを算出する回路である。
具体的には、伝播解析部1101は、変位量フレームデータptiを、制御部112を介してデータ格納部111から取得する。伝播解析部1101は、変位量データptiから、変位量データptiを取得した各時刻における、せん断波の波面の位置、進行方向および速度を検出し、波面フレームデータwfiのシーケンスを生成する。伝播解析部1101は、波面フレームデータwfiのシーケンスが示すせん断波の波面の位置、進行方向および速度から、変位量フレームデータptiの関心領域roi内の観測点Pijに対応する被検体組織の弾性率データを算出し、弾性率フレームデータeliのシーケンスを生成する。伝播解析部1101は、生成した波面フレームデータwfiと弾性率フレームデータeliとをデータ格納部111に、制御部112を介してそれぞれ出力する。
4.2 合成部1102
合成部1102は、SWSサブシーケンスに含まれる複数の送信イベントに対応するせん断波の伝播速度、又は、弾性率フレームデータeliのシーケンスを合成して、SWSサブシーケンスに対応する1フレームのせん断波の伝播速度、又は、SWSサブシーケンス合成弾性率フレームデータemkを算出する。
4.3 サブシーケンス合成部1103
サブシーケンス合成部1103は、SWSシーケンスに含まれる、SWSサブシーケンスに対する複数フレームに係る、せん断波の伝播速度、又は、SWSサブシーケンス合成弾性率フレームデータemk弾性率を合成して、SWSシーケンスに対応する1フレームのせん断波の伝播速度、又は、SWSシーケンス合成弾性率フレームデータelmを算出する。
5.その他の構成
データ格納部111は、生成された受波信号列rf、音響線信号フレームデータdsiのシーケンス、変位量フレームデータptiのシーケンス、波面フレームデータwfiのシーケンス、弾性率フレームデータeliのシーケンス、サブシーケンス合成弾性率フレームデータemk、シーケンス合成弾性率フレームデータelmを逐次記録する記録媒体である。
制御部112は、操作入力部102からの指令に基づき、超音波診断装置100内の各ブロックを制御する。制御部112にはCPU等のプロセッサを用いることができる。
また、図示しないが、超音波診断装置100は、プッシュパルスを送信することなく、送信ビームフォーマ部106及び受信ビームフォーマ部108においてされた超音波の送受信に基づいて出力される音響線信号のうち、被検体の組織からの反射成分に基づき時系列に超音波画像(Bモード画像)を生成するBモード画像生成部を有する。Bモード画像生成部は、データ格納部111から音響線信号のフレームデータを入力して、音響線信号に対して包絡線検波、対数圧縮などの処理を実施してその強度に対応した輝度信号へと変換し、その輝度信号を直交座標系に座標変換を施すことでBモード画像のフレームデータを生成する。なお、Bモード画像生成のための音響線信号を取得するための送信ビームフォーマ部106及び受信ビームフォーマ部108における超音波の送受信には公知の方法を用いることができる。生成されたBモード画像のフレームデータはデータ格納部111に出力され保存される。表示制御部113はBモード画像を表示画像として構成して表示部114に表示させる。
また、伝播解析部1101は、弾性率フレームデータeliの示す弾性率に基づいて、色情報をマッピングした弾性画像を生成し表示する構成としてもよい。例えば、弾性率が一定値以上の座標は赤、弾性率が一定値未満の座標は緑、弾性率が取得できなかった座標は黒、というように色分けした弾性画像を生成してもよい。伝播解析部1101は、生成した弾性率フレームデータeliと弾性画像とをデータ格納部111に出力し、制御部112は弾性画像を表示制御部113に出力する。さらに、表示制御部113は、弾性画像に対して画面表示用の画像データとなるよう幾何変換を行い、幾何変換後の弾性画像を表示部114に出力する構成としてもよい。
<動作について>
以上の構成からなる超音波診断装置100のSWSシーケンスの動作について説明する。
1.動作の概要
図8は、超音波診断装置100におけるSWSシーケンスの工程の概要を示す概略図である。超音波診断装置100による組織の弾性率計測は、プッシュパルスpp送信に基づく1回のせん断波励起に伴うSWSサブシーケンスを複数含むSWSシーケンスから構成される。図8に示すように、実施の形態1では、SWSシーケンスは、n回のSWSサブシーケンスから構成されている。
SWSサブシーケンス(1〜n)は、プッシュパルスppを集束させる特定部位をサブシーケンス毎に列方向に漸次移動させて被検体内の特定部位にプッシュパルスppを送信してせん断波励起するプッシュパルス送信、関心領域roiに検出波パルスpwiの送受信を複数(m)回繰り返す検出波パルス送受信、せん断波伝搬解析を行いせん断波の伝播速度と弾性率emk(k=1〜n)を算出する弾性率算出の工程から構成される。
SWSシーケンスでは、複数回のSWSサブシーケンス(1〜n)が行われた後に、SWSサブシーケンスごとに算出された弾性率emkを合成するサブシーケンス合成処理を行いSWSシーケンス合成弾性率elmを算出する。
2.SWSシーケンスの動作
以下、公知の方法に基づき被検体の組織からの反射成分に基づき組織が描画されたBモード画像が表示部114に表示された後の超音波弾性率計測処理の動作を説明する。
なお、Bモード画像のフレームデータは、プッシュパルスを送信されることなく、送信ビームフォーマ部106及び受信ビームフォーマ部108においてされた超音波の送受信に基づいて被検体の組織からの反射成分に基づき時系列に音響線信号のフレームデータが生成され、音響線信号に対して包絡線検波、対数圧縮などの処理がされて輝度信号へと変換された後、輝度信号を直交座標系に座標変換して生成する。表示制御部113は被検体の組織が描画されたBモード画像を表示部114に表示させる。
図9は、超音波診断装置100における超音波弾性率算出の動作を示すフローチャートである。図10は、超音波診断装置100におけるSWSサブシーケンスの工程の概要を示す概略図である。
[ステップS100〜S140]
ステップS100では、表示部114にプローブ101によりリアルタイムに取得された被検体の断層画像であるBモード画像が表示されている状態において、関心領域設定部103は、操作入力部102から操作者により指定された情報を入力として、被検体内の解析対象範囲をあらわす関心領域roiをプローブ101の位置を基準に設定し、制御部112に出力する。
操作者による関心領域roiの指定は、例えば、表示部114にデータ格納部111に記録されている最新のBモード画像を表示し、タッチパネル、マウス、トラックボールなどの入力部(図示しない)を通して関心領域roiを指定することによりされる。なお、関心領域roiの指定方法はこの場合に限られず、例えば、Bモード画像の全域を関心領域roiとしてもよいし、あるいは、Bモード画像の中央部分を含む一定範囲を関心領域roiとしてもよい。また、関心領域roiを指定する際に、断層画像を取得してもよい。
ステップS110では、検出波パルス発生部105は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、検出波パルスの送信焦点Fの位置と検出波パルス送信振動子列Txを、上述のとおり図4に示した方法により、関心領域roi外の位置に超音波ビームが集束し、超音波ビームが関心領域roi全体を通過するよう送信焦点Fを設定する。送信焦点Fの位置と、検出波パルス送信振動子列Txを示す情報は、検出波パルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
ステップS120では、プッシュパルス発生部104は、プッシュパルスの送信焦点Fの位置とプッシュパルス送信振動子列Pxを初期条件に設定する。プッシュパルス発生部104は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、プッシュパルスの送信焦点Fの位置とプッシュパルス送信振動子列Pxを、上述のとおり、関心領域roi内の所定位置に超音波ビームが集束するように設定する。あるいは、関心領域roiの近傍であって、せん断波が関心領域roiへ到達可能な関心領域roi外の所定位置に送信焦点Fを設定してもよい。本例では、図3(b)に示すように、SWSシーケンス全体で複数のプッシュパルスを発生させる。この場合、送信焦点Fの位置のうち、列方向送信焦点位置fx1、fx2は、SWSサブシーケンスごとに関心領域roiの列方向に列方向に内分して分割される位置と一致する。第1回目のSWSサブシーケンスでは、列方向送信焦
点位置fx1が採用される。深さ方向送信焦点位置fzは関心領域roi中心までの深さdと一致し、プッシュパルス送信振動子列Pxは複数の振動子101a全部としている。
送信焦点Fの位置と、プッシュパルス送信振動子列Pxを示す情報は、プッシュパルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
ステップS130では、送信ビームフォーマ部106は、検出波パルス送信振動子列Txに含まれる振動子に被検体内の関心領域roiに検出波パルスpw0を送信させ、受信ビームフォーマ部108は、検出波パルスの反射波ecの受信を行い組織の変位の基準となる基準音響線信号フレームデータds0を生成する。基準音響線信号フレームデータds0はデータ格納部111に出力され保存される。音響線信号フレームデータについては後述する。
ステップS140では、送信ビームフォーマ部106は、プッシュパルス送信振動子列Pxに含まれる振動子に被検体内の特定部位に集束するプッシュパルスppを送信させる。具体的には、送信ビームフォーマ部106は、プッシュパルス発生部104より取得した送信焦点Fの位置とプッシュパルス送信振動子列Pxを示す情報、プッシュパルスのパルス幅からなる送信制御信号に基づき送信プロファイルを生成する。送信プロファイルは、プッシュパルス送信振動子列Pxに含まれる各送信振動子に対するパルス信号spと遅延時間tplからなる。そして、送信プロファイルに基づき各送信振動子に送信信号sclを供給する。各送信振動子は被検体内の特定部位に集束するパルス状のプッシュパルスppを送信する。
ここで、1回目のSWSサブシーケンスにおいて、プッシュパルスを送信する場合は、送信ビームフォーマ部106は、ステップS120で設定した送信制御信号に基づき初期送信プロファイルを生成する。2回目以降のSWSサブシーケンスにおいてプッシュパルスを送信する場合には、送信ビームフォーマ部106は、ステップS170で変更した送信制御信号に基づき送信プロファイルを生成する。
ここで、プッシュパルスppよるせん断波の生成について、図11(a)から(e)の模式図を用いて説明する。図11(a)から(e)は、せん断波の発生と伝播の様子を示す模式図である。図11(a)は、関心領域roiに対応した被検体内領域の、プッシュパルス印加前における組織を示した模式図である。図11(a)から(e)において、個々の“○”は、関心領域roiにおける被検体内の組織の一部を、破線の交点は、負荷がない場合の組織”○“の中心位置を、それぞれ示している。
ここで、プローブ101を皮膚表面600に密接させた状態で特定部位として送信焦点601に対してプッシュパルスppを印加すると、図11(b)の模式図に示すように、送信焦点601に位置していた組織632が、プッシュパルスppの進行方向に押されて移動する。また、組織632からプッシュパルスppの進行方向側にある組織633は、組織632に押されてプッシュパルスの進行方向に移動する。
次に、プッシュパルスppの送信が終了すると、組織632、633が元の位置に復元しようとするので、図11(c)の模式図に示すように、組織631〜633がプッシュパルスの進行方向に沿った振動を開始する。
すると、図11(d)の模式図に示すように、振動が組織631〜633に隣接する、組織621〜623および組織641〜643に伝播する。
さらに、図11(e)の模式図に示すように、振動がさらに組織611〜663および組織651〜653に伝播する。したがって、被検体内において、振動が振動の方向と直交する向きに伝播する。すなわち、せん断波がプッシュパルスppの印加場所に発生し、被検体内を伝播する。
[ステップS150]
図9に戻って説明を続ける。
ステップS150では、関心領域roiに検出波パルスpwiを複数回送受信し、取得した音響線信号フレームデータdsiのシーケンスを保存する。具体的には、送信ビームフォーマ部106は、検出波パルス送信振動子列Txに含まれる振動子に被検体内の関心領域roiに検出波パルスpwiを送信させ、受信ビームフォーマ部108は、検出波パルス受信振動子列Rxに含まれる振動子により受信した検出波パルスの反射波ecに基づき音響線信号フレームデータdsiを生成する。プッシュパルスppの送信終了の直後から、例えば、秒間1万回、上記処理を繰り返し行う。これにより、せん断波の発生直後から伝播が終わるまでの間、被検体の関心領域roi内の音響線信号フレームデータdsi断層画像を繰り返し生成する。生成された音響線信号フレームデータdsiのシーケンスはデータ格納部111に出力され保存される。
ステップS150における、音響線信号フレームデータdsiの生成方法の詳細は後述する。
[ステップS151]
ステップS151では、変位検出部109は、各送信イベントにおける関心領域roi内の観測点pijの変位を検出する。
具体的には、変位検出部109は、ステップS130でデータ格納部111に保存された基準音響線信号フレームデータds0を取得する。上述したように、基準音響線信号フレームデータds0は、プッシュパルスppの送出前、すなわち、せん断波の発生前に取得された音響線信号フレームデータdsiである。
次に、変位検出部109は、ステップS150でデータ格納部111に保存された各音響線信号フレームデータdsiに対し、基準音響線信号フレームデータds0との差分から、当該音響線信号フレームデータdsiが取得された時刻における、各画素の変位を検出する。具体的には、例えば、音響線信号フレームデータdsiを8ピクセル×8ピクセルなどの所定の大きさの領域に分割し、各領域と基準音響線信号フレームデータds0とをパターンマッチングすることで、音響線信号フレームデータdsiの各画素の変位を検出する。
パターンマッチングの方法としては、例えば、各領域と基準音響線信号フレームデータds0内の同サイズの基準領域との間で、対応する画素毎に輝度値の差分を算出してその絶対値の合計値を算出し、その合計値が最も小さくなる領域と基準領域との組み合わせについて、領域と基準領域とが同一の領域であるものとし、領域の基準点(例えば、左上の角)と基準領域の基準点との距離を変位として検出する方法を用いることができる。
なお、領域のサイズは8ピクセル×8ピクセル以外であってもよいし、輝度値の差分の絶対値の合計値に替えて、例えば、輝度値の差分の2乗の合計値を用いてもよい。また、変位として、領域の基準点と基準領域の基準点とのy座標の差(深さの差)を算出してもよい。これにより、各音響線信号フレームデータdsiの各観測点Pijに対応する被検体の組織が、プッシュパルスまたはせん断波によってどれだけ動いたかが変位として算出される。
なお、変位の検出方法はパターンマッチングに限られず、例えば、音響線信号フレームデータdsiと基準音響線信号フレームデータds0との相関処理など、2つの音響線信号フレームデータdsi間の動き量を検出する任意の技術を用いてもよい。変位検出部109は、1フレームの音響線信号フレームデータdsiに係る各観測点の変位を当該観測点の座標と対応付けることで各フレームデータの変位を生成し、生成した変位量フレームデータptiのシーケンスをデータ格納部111に出力する。
[ステップS152]
ステップS152では、伝播解析部1101は、各送信イベントにおける関心領域roi内の観測点pijの変位量フレームデータptiから波面を検出する。
詳しくは、図12のフローチャートを用いて説明する。図12は、せん断波の伝播解析の動作を示すフローチャートである。図13(a)から(f)は、せん断波の伝播解析の動作を示す模式図である。
まず、データ格納部111から送信イベントに対応した各観測点Pijの変位量フレームデータptiを取得する(ステップS1521)。
次に、変位が相対的に大きい変位領域を抽出する(ステップS1522)。伝播解析部1101は、変位量フレームデータptiから変位が所定の閾値より大きい変位領域を抽出する。
以下、図13の模式図を用いて説明する。
図13(a)は、変位量フレームデータが表す変位画像の一例を示している。図11と同じく、図中の“○”は関心領域roiにおける被検体内の組織の一部を示しており、プッシュパルスを印加する前の位置は破線の交点である。また、x軸はプローブ101における振動子の列方向、y軸は、被検体の深さ方向である。伝播解析部1101は、y座標ごとに変位量δを座標xの関数として、動的閾値を用いることで変位量δが大きい領域を抽出する。また、x座標ごとに変位量δを座標yの関数として、動的閾値を用いて、ある閾値を超える領域を変位量δが大きい領域として抽出する。動的閾値とは、対象領域内について信号解析又は画像解析を行って閾値を決定することである。閾値は一定値ではなく、対象領域の信号の幅や最大値などによって異なる値となる。図13(a)に、y=y1
の直線710上における変位量をプロットしたグラフ711と、x=x1の直線720上
における変位量をプロットしたグラフ721とを示す。これにより、例えば、変位量δが閾値より大きな変位領域730が抽出できる。
次に、伝播解析部1101は、変位領域に細線化処理をおこなって波面を抽出する(ステップS1523)。図13(b)の模式図に示している変位領域740、750は、それぞれ、ステップS1522において変位領域730として抽出された領域である。伝播解析部1101は、例えば、Hilditchの細線化アルゴリズムを用いて、波面を抽出する。例えば、図13(b)の模式図において、変位領域740から波面741が、変位領域750から波面751が、それぞれ抽出される。なお、細線化のアルゴリズムはHilditchに限らず、任意の細線化アルゴリズムを用いてよい。また、各変位領域に対して、変位量δが閾値以下の座標を変位領域から取り除く処理を、変位領域が幅1ピクセルの線になるまで、閾値を大きくしながら繰り返し行ってもよい。伝播解析部1101は、抽出した波面を波面フレームデータwfiとしてデータ格納部111に出力する。
次に、伝播解析部1101は、波面フレームデータwfiに対して空間フィルタリングを行い、長さが短い波面を除去する(ステップS1524)。例えば、ステップS1523で抽出した各波面の長さを検出し、全ての波面の長さの平均値の1/2よりも長さが短い波面を、ノイズとして削除する。具体的には、図13(c)の波面画像に示すように、波面761〜764の長さの平均値を算出し、それよりも短い波面763、764を、ノイズとして消去する。これにより、誤検出された波面を消去できる。
伝播解析部1101は、ステップS1521〜S1524の動作を、全ての変位量フレームデータptiに対して行う(ステップS1525)。これにより、変位量フレームデータptiに対して1対1で波面フレームデータwfiが生成される。
次に、伝播解析部1101は、複数の波面フレームデータwfiに対して時間フィルタリングを行い、伝播していない波面を除去する(ステップS1526)。具体的には、時間的に連続する2以上の波面フレームデータwfiにおいて、波面位置の時間変化を検出し、速度が異常である波面をノイズとして除去する。
伝播解析部1101は、例えば、時刻t=t1の波面画像770、時刻t=t1+Δtの波面画像780、時刻t=t1+2Δtの波面画像790との間で、波面位置の時間変化
を検出する。例えば、波面771に対して、波面画像780のうち、波面771と同じ位置を中心に、波面と垂直な向き(図13においてはx軸方向)にΔtの間にせん断波が移動しうる領域776で、波面771との相関処理を行う。このとき、波面771のx軸の正方向(図の右側)と負方向(図の左側)の双方を含む範囲内で相関処理を行う。これは、透過波と反射波の両方を検出するためである。これにより、波面771の移動先が波面画像780内の波面781であると検出し、時間Δtにおける波面771の移動距離を算出する。同様に、波面772、773のそれぞれについて、波面画像780において当該波面と同じ位置を中心に、波面と垂直な向きにΔtの間にせん断波が移動しうる領域で相関処理を行う。これにより、波面772が波面783の位置に、波面773が波面782の位置に、それぞれ移動したことを検出する。
波面画像780と波面画像790との間でも同様の処理を行い、波面781が波面791の位置に、波面782が波面797の位置に、波面783が波面793の位置に、それぞれ移動したことを検出する。ここで、波面773、波面782、波面792で示される1の波面については、他の波面と比べて移動距離が著しく小さい(伝播速度が著しく遅い)。このような波面は誤検知である可能性が高いので、ノイズとして消去する。これにより、図13(e)の波面フレームデータ300に示すように、波面801、802が検出できる。
これらの動作により、時刻ごとの波面フレームデータwfiのシーケンスが生成できる。伝播解析部1101は、生成した複数の波面フレームデータwfiのシーケンスをデータ格納部111に出力する。このとき、生成した複数の波面の対応情報もデータ格納部111へ出力してもよい。波面の対応情報とは、同一の波面が各波面画像のどの波面に対応するかを示した情報であり、例えば、波面772が波面783の位置に移動したことが検出された場合、波面783と波面772とが同一の波面であるという情報である。
次に、伝播解析部1101は、弾性率フレームデータeliのシーケンスを生成する(ステップS1527)。具体的には、時刻ごとの波面フレームデータwfiと、波面の対応情報とから、各時刻における波面の位置、速度を検出する。さらに、波面フレームデータwfiと断層画像との関係から、断層画像の各画素について複数の波面フレームデータwfiにおけるせん断波の最大速度から弾性率を算出し、断層画像の各画素と弾性率とを対応付けて弾性率フレームデータeliのシーケンスを生成する。
図13(e)を用いて弾性率フレームデータeliの生成について説明する。図13(e)は、ある時刻tにおける波面フレームデータwfiと、時刻t+Δtにおける波面フレームデータwfiを1つの波面フレームデータ810として合成したものである。ここで、時刻tにおける波面811と、時刻t+Δtにおける波面812とが同一の波面であるとする対応情報が存在するものとする。伝播解析部1101は、対応情報から、波面811上の座標(xt、yt)に対応する波面812上の座標(xt+Δt、yt+Δt)を検出する。これにより、時刻tに座標(xt、yt)を通過したせん断波が、時刻t+Δtに座標(xt+Δt、yt+Δt)に到達していると推定できる。したがって、座標(xt、yt)を通過したせん断波の速度v(xt、yt)は、座標(xt、yt)と座標(xt+Δt、yt+Δt)との間の距離mを所要時間Δtで割った値と推定できる。すなわち、
v(xt、yt)=m/Δt=√{(xt+Δt−xt2+(yt+Δt−yt2}/Δt
となる。伝播解析部1101は、全ての波面に対して上述の処理を行い、波面が通過した全座標についてせん断波の速度を取得し、せん断波の速度を基に、各座標における弾性率を算出する。弾性率は、せん断波の速度の2乗に比例し、
el(xt、yt)=K × v(xt、yt2
に基づき算出される。Kは定数であり人体の組織では約3となる、以上によりせん断波伝播解析を終了する。
[ステップS153〜S190]
図9に戻って説明を続ける。伝播解析部1101は、生成した弾性率フレームデータeliのシーケンスをデータ格納部111に出力し保存する(ステップS153)。規定されている全ての送信イベントについてステップS151〜S153の処理が完了したか否かを判定し(ステップS154)、完了していない場合にはステップS151に戻り、次の検出波パルスの送信イベントについて処理を行い、完了している場合にはステップS155に進む。
次に、合成部1102は、SWSサブシーケンスに含まれる複数の送信イベントに対応するせん断波の弾性率フレームデータeliを観測点Pijを基準に合成して、SWSサブシーケンスに対応するSWSサブシーケンス合成弾性率フレームデータemkを算出し(ステップS155)、データ格納部111に保存し(ステップS156)、ステップS160に進む。同時に又は替わりに、SWSサブシーケンスに対応するSWSサブシーケンス合成せん断波伝播速度のフレームデータを算出してもよい。
ステップS160では、規定されている全てのプッシュパルスについてステップS130〜S153の処理が完了したか否かを判定する(ステップS160)。完了していない場合にはステップS170に進む。
ステップS170では、プッシュパルス発生部104は、プッシュパルスの送信焦点Fの位置とプッシュパルス送信振動子列Pxを変更する。本例では、図8にて上述したとおり、SWSシーケンス全体で複数(n回)のプッシュパルスを発生させる構成としている。このとき、送信焦点Fの位置のうち、送信焦点Fの列方向送信焦点位置fxは、図3(b)に示すように、SWSサブシーケンスごとに関心領域roiの列方向に列方向に内分して分割される位置と一致する構成とし、SWSシーケンス全体で複数のプッシュパルスを発生させる構成としている。例えば、図3(b)に示すように、nが2である場合の第2回目のSWSサブシーケンスでは、列方向送信焦点位置fxは、図3(b)におけるfx2が採用される。深さ方向送信焦点位置fzは関心領域roi中心までの深さdと一致する構成とし、プッシュパルス送信振動子列Pxは複数の振動子101a全部としている。
送信焦点Fの位置と、プッシュパルス送信振動子列Pxを示す情報は、プッシュパルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力され、ステップS130に進む。
ステップS160にて、規定されている全てのプッシュパルスについての処理が完了していると判断した場合にはステップS180に進む。
ステップS180では、サブシーケンス合成部1103は、SWSシーケンスに含まれる、SWSサブシーケンスに対するSWSサブシーケンス合成弾性率フレームデータemkを観測点Pijを基準に合成して、SWSシーケンスに対応するSWSシーケンス合成弾性率フレームデータelmを算出し(ステップS180)、データ格納部111に保存する(ステップS190)。同時に又は替わりに、SWSシーケンスに対応するSWSシーケンス合成せん断波伝播速度のフレームデータを算出してもよい。
以上により、図9に示したSWSシーケンスの処理が終了する。以上の超音波弾性率計測処理により、SWSシーケンス合成弾性率フレームデータelmを算出することができる。
3.ステップS150における処理の詳細について
ステップS150における、受信ビームフォーミングによる音響線信号フレームデータdsiの生成処理の詳細について、説明する。
図14は、受信ビームフォーマ部108のビームフォーミングの動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS15001において、送信ビームフォーマ部106は、プローブ101に存する複数の振動子101a中検出波パルス送信振動子列Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための送信信号を供給する送信処理(送信イベント)を行う。
次に、ステップS15002において、受信ビームフォーマ部108は、プローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号に基づき受波信号を生成しデータ格納部111に出力し、データ格納部111に受波信号を保存する。規定されている全ての送信イベントの回数について超音波送信が完了したか否かを判定する(ステップS15003)。そして、完了していない場合にはステップS15001に戻り、検出波パルス送信振動子列Txからの送信イベントを行い、完了している場合にはステップS15004に進む。
次に、ステップS15004において、制御部112は、送信イベントに対応して列中心が検出波パルス送信振動子列Txの列中心と合致し、検出波パルス送信振動子列Txに含まれる振動子を少なくとも含む受信振動子Rplを選択して検出波パルス受信振動子列Rxを設定する。
次に、関心領域roi内の観測点Pijの位置を示す座標ijを最小値に初期化し(ステップS15005、S15006)、観測点Pijについて音響線信号を生成する(ステップS15007)。ステップS15007における処理の詳細ついては後述する。
次に、座標ijをインクリメントしてステップS15007を繰り返すことにより、関心領域roi内の座標ijに位置する全ての観測点Pij(図16中の「・」)について音響線信号が生成される。関心領域roi内に存在する全ての観測点Pijについて音響線信号の生成を完了したか否かを判定し(ステップS15008、S15010)、完了していない場合には座標ijをインクリメント(ステップS15009、S15011)して、観測点Pijについて音響線信号を生成し(ステップS15007)、完了した場合にはステップS15012に進む。この段階では、1回の送信イベントに伴う関心領域roi内に存在する全ての観測点Pijについての音響線信号フレームデータdsiが生成され、データ格納部111に出力され保存されている。
次に、全ての送信イベントについて、検出波パルスについて音響線信号の生成が終了したか否かを判定し(ステップS15013)、終了していない場合には、ステップS15005に戻り、次の送信イベントでの検出波パルスに基づく音響線信号の生成を行い(ステップS15005〜S15012)、終了している場合には処理を終了する。
以上により、図9におけるステップS150の処理を終了する。
4.ステップS15007における処理の詳細ついて
次に、ステップS15007における、観測点Pijについて音響線信号を生成処理の動作について説明する。図15は、受信ビームフォーマ部108における観測点Pijについての音響線信号生成動作を示すフローチャートである。図16は、受信ビームフォーマ部108における観測点Pijについての音響線信号生成動作を説明するための模式図である。
先ず、ステップS150071において、遅延処理部10831は、関心領域roi内に存在する任意の観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する。送信時間は、上述のとおり、検出波パルス受信振動子列Rx内の受信振動子Rplから観測点Piまでの送信経路404を、検出波パルス受信振動子列Rxの列中心から送信焦点Fまでの第1経路401と、送信焦点Fから観測点Pijまでの第2経路402との差分(401−402)として算出し、送信経路の長さを超音波の音速csで除することにより算出できる。
次に検出波パルス受信振動子列Rxから求められる検出波パルス受信振動子列Rx内の受信振動子Rplの識別番号lを検出波パルス受信振動子列Rx内の最小値に初期化し(ステップS150072)、送信された超音波が被検体中の観測点Pijで反射され検出波パルス受信振動子列Rxの受信振動子Rplに到達する受信時間を算出する(ステップS150073)。受信時間は、幾何学的に定まる観測点Pijから受信振動子Rplまでの経路403の長さを超音波の音速csで除することにより算出できる。さらに、送信時間と受信時間の合計から、検出波パルス送信振動子列Txから送信された超音波が観測点Pijで反射して受信振動子Rplに到達するまでの総伝播時間を算出し(ステップS150074)、検出波パルス受信振動子列Rx内の各受信振動子Rplに対する総伝播時間の差異により、各受信振動子Rplに対する遅延量を算出する(ステップS150075)。
検出波パルス受信振動子列Rx内に存在する全ての受信振動子Rplについて遅延量の算出を完了したか否かを判定し(ステップS150076)、完了していない場合には座標lをインクリメント(ステップS150077)して、更に受信振動子Rplについて遅延量の算出し(ステップS150073)、完了している場合にはステップS150078に進む。この段階では、検出波パルス受信振動子列Rx内に存在する全ての受信振動子Rplについて観測点Pijからの反射波到達の遅延量が算出されている。
ステップS150078において、遅延処理部10831は、検出波パルス受信振動子列Rx内の受信振動子Rplに対応する受波信号の列から、各受信振動子Rplに対する遅延量を差引いた時間に対応する受波信号を観測点Pijからの反射波に基づく受波信号として同定する。
次に、重み算出部(不図示)は、検出波パルス受信振動子列Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう各受信振動子Rplに対する重み数列を算出する(ステップS150079)。加算部10832は、各受信振動子Rplに対応して同定された受波信号に、各受信振動子Rplに対する重みを乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成し(ステップS150170)、生成された観測点Pijに対する音響線信号はデータ格納部111に出力され保存される(ステップS150171)。
以上により、図14におけるステップS15007の処理を終了する。
<評価試験>
1.検出波パルス送受信より得られる音響線信号の音圧について
超音波診断装置100に係る検出波パルス送受信より生成される音響線信号の音圧について評価を行った。
図17は、検出波パルスに基づき生成した音響線信号の最大音圧を示すシミュレーション画像であり、(a)は検出波パルスに平面波パルスを用いた比較例に係る画像、(b)は超音波診断装置100に係る検出波パルスに焦点波を用いた実施例にかかる画像である。図18は、図17における関心領域roi中心軸A上の音響線信号の最大音圧を示す結果であり、破線は比較例、実線は超音波診断装置100の実施例に係る結果である。図17及び図18に示すように、被検体深さ約5mm以上において、音響線信号の最大音圧は、検出波パルスに焦点波を用いた実施例が、検出波パルスに平面波を用いた比較例よりも最大で約1.5倍の範囲で上回っていることがわかる。これは、焦点波を用いた実施例が平面波を用いた比較例よりも、関心領域roi内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度が照射面積に反比例して高いためであると考えられる。係る音響線信号フレームデータに基づき算出される弾性率フレームデータ、SWSサブシーケンス合成弾性率フレームデータ、SWSシーケンス合成弾性率フレームデータは、実施例が比較例よりもS/Nが高い結果が得られる。
<効 果>
以上、説明したように本実施の形態1に係る超音波診断装置100によれば、被検体中に特定部位を設定し、複数の振動子101aにプッシュパルスppを送信させるプッシュパルス発生部104と、プッシュパルスppに続き、被検体中の関心領域roi外に集束し関心領域roiを通過する検出波パルスpwiを複数回送信させる検出波パルス発生部105と、複数回の検出波パルスpwiの各々に対応して関心領域roi内の複数の観測点Pijに対する音響線信号を生成して、音響線信号フレームデータdsiのシーケンスから関心領域roi内の組織の変位を検出する変位検出部109と、せん断波の波面位置を表した波面フレームデータwfiのシーケンスを生成し、これに基づき関心領域roi内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率のフレームデータemkを算出する弾性率算出部110とを備えた構成を採る。
係る構成により、超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能と弾性画像生成のための信号S/Nとを、検出波パルスに平面波を用いた従来よりも改善することができる。
SWSシーケンスによる超音波弾性率計測では、信号S/Nを向上するために、通常、弾性率を計測したい部位を含む関心領域をプッシュパルスの送焦点の近傍又はその周囲に設定する。実施の形態に係る構成では、被検体中の関心領域roi外に集束し関心領域roiを通過する検出波パルスpwiを送信させ反射検出波を受信する構成を採ることにより、弾性率を計測したい部位を含む関心領域に対して過不足なく検出波パルスを照射して受信とそれに基づく弾性率の算出を行うことができる。これにより、関心領域内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度を増加することができ、得られる信号取得時間分解能と弾性画像生成のための信号S/Nとを改善することができる。また、1回の送信イベントに伴う弾性率算出までの処理負担を軽減することができ、信号取得時間分解能を向上することができる。
≪実施の形態2≫
実施の形態1に係る超音波診断装置100では、図4に示すように、検出波パルス発生部105は、検出波パルス送信振動子列Txは複数の振動子101a全部とし、送信焦点Fの位置のうち、列方向送信焦点位置fxを関心領域roiの列方向中心位置と一致させ、深さ方向送信焦点位置fz1を超音波ビームが関心領域roi全体を通過するように設定し、複数の振動子101aに検出波パルスを送信させる構成とした。また、図8に示すように、SWSシーケンスを構成する全てのSWSサブシーケンス(1〜n)において、送信焦点Fの位置及び検出波パルス送信振動子列Txは変化しない構成とした。
しかしながら、検出波パルスの構成は、被検体中の関心領域roi外の位置にある送信焦点Fに超音波ビームが集束し、超音波ビームが関心領域roiを通過するように構成されていればよく、送信焦点Fの位置及び検出波パルス送信振動子列Txの構成は上記構成に限られなず適宜変更してもよい。
実施の形態2に係る超音波診断装置100Aでは、プッシュパルスpp集束部位をの暫動に伴ってサブシーケンス毎に列方向に検出波パルスpwiの送信位置を列方向に漸次移動させて関心領域roiの一部領域対し検出波パルスpwiの送受信を複数回繰り返し、サブシーケンスごとに関心領域roiの一部領域について算出された弾性率emk(k=1〜n)を合成して関心領域roi全体に対するSWSシーケンス合成弾性率elmを算出する点で実施の形態1と相違する。
以下、超音波診断装置100Aについて説明する。
<構成>
超音波診断装置100Aでは、検出波パルス発生部105において発生する検出波パルスの構成が実施の形態1の構成と相違するため、超音波診断装置100Aに係る検出波パルスの構成について説明する。検出波パルス以外の構成については、超音波診断装置100と同じであり説明は省略する。
図19は、実施の形態2に係る超音波診断装置100Aにおける検出波パルス発生部105で発生させる検出波パルスの構成概要を示す模式図である。図19に示すように、超音波診断装置100Aでは、検出波パルス発生部105は、検出波パルスの深さ方向送信焦点位置は、超音波ビームが関心領域roi外であって関心領域roiよりも深い位置にある送信焦点Fにて集束し、かつ、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roi一部を通過するような深さfz2としている。また、検出波パルス送信振動子列Txは複数の振動子101a一部としている。また、送信焦点Fの位置のうち、列方向送信焦点位置fxは、超音波ビームが関心領域roiと少なくとも一部において重なるように設定されていればよい。
図20は、超音波診断装置100Aにおける複数のSWSサブシーケンスから構成されるSWSシーケンスの工程の概要を示す概略図である。超音波診断装置100Aによる組織の弾性率計測は、1回のSWSサブシーケンスは複数(n回)含むSWSシーケンスから構成される。
SWSサブシーケンス(1〜n)は、プッシュパルスppを集束させる特定部位をサブシーケンス毎に列方向に漸次移動させて被検体内にプッシュパルスppを送信してせん断波励起するプッシュパルス送信、プッシュパルスpp同様にサブシーケンス毎に列方向に送信位置を漸次移動させて関心領域roiの一部領域対し検出波パルスpwiの送受信を複数回繰り返す検出波パルス送受信、関心領域roiの一部領域についてせん断波伝搬解析を行いせん断波の伝播速度と弾性率フレームデータemk(k=1〜n)を算出する弾性率算出の工程から構成される。
SWSシーケンスでは、数回のSWSサブシーケンス(1〜n)が行われた後に、SWSサブシーケンスごとに関心領域roiの一部領域について算出された弾性率フレームデータemkを合成するサブシーケンス合成処理を行い関心領域roi全体に対するSWSシーケンス合成弾性率フレームデータelmを算出する。
図21は、超音波診断装置100Aにおける受信ビームフォーミング方法の概要を示す模式図である。超音波診断装置100Aでは、サブシーケンス合成部1103は、複数のSWSサブシーケンスに対応する関心領域roiの一部領域について算出されたせん断波のサブシーケンス合成弾性率フレームデータemkを、観測点Pijの位置を指標として加算することにより、SWSシーケンスに対応する関心領域roi全体に対するSWSシーケンス合成弾性率フレームデータemkを算出する。
<動作>
超音波診断装置100AのSWSシーケンスの動作について説明する。
図22は、超音波診断装置100Aにおける超音波弾性率算出の動作を示すフローチャートである。図9における超音波診断装置100と同じ処理には同一の番号を付し概要のみ説明し、異なる処理を含むステップの異なる処理についてのみ説明する。
ステップS100では、関心領域設定部103は、操作者により指定された情報を入力として、関心領域roiをプローブ101の位置を基準に設定し、制御部112に出力する。
ステップS210では、検出波パルス発生部105は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、検出波パルスの送信焦点Fの位置と検出波パルス送信振動子列Txを、上述のとおり図19に示した方法により、関心領域roi外の位置に超音波ビームが集束し、超音波ビームが関心領域roiの一部領域を通過するよう送信焦点Fを設定する。送信焦点Fの位置と、検出波パルス送信振動子列Txを示す情報は、検出波パルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
ステップS120では、プッシュパルス発生部104は、プッシュパルスの送信焦点Fの位置とプッシュパルス送信振動子列Pxを初期条件に設定され、プッシュパルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
ステップS230では、送信ビームフォーマ部106は、検出波パルス送信振動子列Txに含まれる振動子に被検体内の関心領域roiの一部領域に検出波パルスpw0を送信させ、受信ビームフォーマ部108は、関心領域roiの一部領域に対して組織の変位の基準となる基準音響線信号フレームデータds0を生成する。基準音響線信号フレームデータds0はデータ格納部111に出力され保存される。
ステップS140では、送信ビームフォーマ部106は、プッシュパルス送信振動子列Pxに含まれる振動子にプッシュパルスppを送信させる。このとき、送信ビームフォーマ部106は、ステップS120で設定した送信制御信号に基づき初期の送信プロファイルを生成し、2回目以降のプッシュパルスを送信する場合には、ステップS170で変更した送信制御信号に基づき送信プロファイルを生成する。
ステップS250では、関心領域roiの一部領域に向けて検出波パルスpwiを複数回送受信し、取得した音響線信号フレームデータdsiのシーケンスを保存する。音響線信号フレームデータdsiのシーケンスの生成方法は図14、15に示した実施の形態1と同じである。
ステップS251では、変位検出部109は、各送信イベントにおける関心領域roiの一部領域内の観測点pijの変位を検出する。変位量フレームデータptiのシーケンスの生成方法の詳細は実施の形態1と同じである。
ステップS252では、伝播解析部1101は、各送信イベントにおける関心領域roiの一部領域内の観測点pijの変位量フレームデータptiのシーケンスから波面を検出し、これをもとに関心領域roiの一部領域について弾性率フレームデータeliのシーケンスを生成し、データ格納部111に出力し保存する(ステップS153)。弾性率フレームデータeliのシーケンスの生成方法の詳細は図12に示した実施の形態1と同じである。
規定されている全ての送信イベントについてステップS251〜S253の処理が完了したか否かを判定し(ステップS254)、完了していない場合にはステップS251に戻り、次の検出波パルスの送信イベントについて処理を行い、完了している場合にはステップS255に進む。
次に、合成部1102は、SWSサブシーケンスに含まれる複数の送信イベントに対応して生成した関心領域roiの一部領域についてのせん断波の弾性率フレームデータeliのシーケンスを観測点Pijを基準に合成して、SWSサブシーケンスに対応するSWSサブシーケンス合成弾性率フレームデータemkを算出し(ステップS255)、データ格納部111に保存し(ステップS256)、ステップS260に進む。
ステップS260では、規定されている全てのプッシュパルスについてステップS130〜S253の処理が完了したか否かを判定し(ステップS260)、完了していない場合にはステップS170に進む。
ステップS170では、プッシュパルス発生部104は、プッシュパルスの送信焦点Fの位置とプッシュパルス送信振動子列Pxを変更し、プッシュパルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力して、ステップS271に進む。ステップS170では、検出波パルス発生部105は、検出波パルスの送信焦点Fの位置と検出波パルス送信振動子列Txを変更する。本例では、SWSサブシーケンスごとに関心領域roiの一部領域に向けて検出波パルスを照射し、SWSシーケンス全体で複数(n回)の検出波パルスを発生させて関心領域roiの全体に検出波パルスを照射する構成としている。具体的には、検出波パルス送信振動子列Txは複数の振動子101a一部としSWSサブシーケンスごとに列方向に漸次移動させる。
ステップS271では、検出波パルス発生部105は、検出波パルスの送信焦点Fの位置と検出波パルス送信振動子列Txを変更する。このとき、プッシュパルスppに対応する送信桑園Fの列方向位置は、当該プッシュパルスppに続く検出波パルスpwiの検出波パルス送信振動子列Tx中心と合致することが好ましい。関心領域内roiのプッシュパルス集束部位近傍のみについて検出波パルスの送受信とそれに基づく弾性率の算出を行うことができ、1回の送信イベントに伴う弾性率算出までの処理負担を軽減することができ、信号取得時間分解能を向上することができるからである。
SWSサブシーケンスごとに照射される検出波パルスの送信焦点Fの位置のうち、送信焦点Fの列方向送信焦点位置fxは、SWSサブシーケンスごとに関心領域roiの列方向に内分した位置に漸次移動させる。これにより、SWSサブシーケンスごとに検出波パルスpwiの送信位置を列方向に漸次移動させて、SWSシーケンス全体で関心領域roiの全体に検出波パルスを照射する。送信焦点Fの位置と、検出波パルス送信振動子列Txを示す情報は、検出波パルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力され、ステップS230に進む。
ステップS260にて、規定されている全てのプッシュパルスについての処理が完了していると判断した場合にはステップS280に進む。
ステップS280では、サブシーケンス合成部1103は、SWSシーケンスに含まれる、SWSサブシーケンスに対する関心領域roiの一部領域に対するSWSサブシーケンス合成弾性率フレームデータemk弾性率を観測点Pijを基準に合成して、SWSシーケンスに対応する関心領域roiの一部領域についてのSWSシーケンス合成弾性率フレームデータelmを算出し(ステップS280)、データ格納部111に保存する(ステップS190)。同時に又は替わりに、SWSシーケンスに対応するSWSシーケンス合成せん断波の伝播速度のフレームデータを算出してもよい。
以上により、図22に示したSWSシーケンスの処理が終了する。以上の超音波診断装置100Aの超音波弾性率計測処理により、SWSシーケンス合成弾性率フレームデータelmを算出することができる。
<効果>
以上、説明したように、実施の形態2に係る超音波診断装置100Aでは、関心領域roi内のプッシュパルスpp集束部位の近傍のみに検出波パルスpwiの送受信を行い、サブシーケンスごとに関心領域roiの一部領域について弾性率emkを算出する。そのため、関心領域roi内のプッシュパルスpp集束部位近傍のみについて検出波パルスpwiの送受信とそれに基づく弾性率の算出を行うことができ、1回の送信イベントに伴う弾性率算出までの処理負担を軽減することができ、信号取得時間分解能を向上することができる。
また、プッシュパルスpp集束部位の漸動に伴い、SWSサブシーケンスごとに検出波パルスpwiの送信位置を列方向に漸次移動させて関心領域roiの全体に検出波パルスpwiを送受信するので、SWSシーケンスに対応する関心領域roi全体に対するSWSシーケンス合成弾性率を算出することができる。
≪実施の形態3≫
実施の形態1に係る超音波診断装置100では、図4に示すように、検出波パルス発生部105は、送信焦点Fの位置のうち、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roi外であって関心領域roiよりも深い位置にある送信焦点Fにて集束し、かつ、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roi全体を通過するような深さfz1とした。
しかしながら、検出波パルスの構成は、被検体中の関心領域roi外の位置にある送信焦点Fに超音波ビームが集束し、超音波ビームが関心領域roiを通過するように構成されていればよく、送信焦点Fの位置及び検出波パルス送信振動子列Txの構成は上記構成に限られなず適宜変更してもよい。
実施の形態3に係る超音波診断装置100Bでは、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roiよりも深い位置にある送信焦点Fにて集束しするような深さfz1と、音波ビームが関心領域roiよりも浅い位置にある送信焦点Fにて集束するような深さfz3とを測定条件に応じて適応的に選択する構成とした点で実施の形態1と相違する。
以下、超音波診断装置100Bについて説明する。
<構成>
超音波診断装置100Bでは、検出波パルス発生部105において発生する検出波パルスの構成が実施の形態1の構成と相違するため、超音波診断装置100Bに係る検出波パルスの構成について説明する。検出波パルス以外の構成については、超音波診断装置100と同じであり説明は省略する。
上述のとおり、超音波診断装置100Bでは、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roiよりも深い位置にある送信焦点Fにて集束し、かつ、深さ方向送信焦点位置fzは超音波ビームが関心領域roi全体を通過するような深さfz1と、超音波ビームが関心領域roiよりも浅い位置にある送信焦点Fにて集束し、かつ、深さ方向送信焦点位置fzは超音波ビームが関心領域roi全体を通過するような深さfz3とを、関心領域roiの位置、検出波パルス送信開口長等、各種測定条件に応じて適応的に選択する構成としている。
このうち、検出波パルス発生部105において、深さ方向送信焦点位置をfz1として送信焦点Fを設定するための構成については、図4にて上述したものと同じである。上述のとおり、送信焦点Fの位置のうち列方向送信焦点位置fxは(式2)により、送信焦点Fの位置のうち深さ方向送信焦点位置fz1は(式3)として算出される。
超音波診断装置100Bでは、(式3)として算出されるfz1が、所定の閾値以上である場合には、検出波パルス発生部105は、深さ方向送信焦点位置をfz3として検出波パルスの送信焦点Fを設定する。
図23は、超音波診断装置100Bにおける検出波パルス発生部105で発生させる、関心領域roiよりも浅い位置にある送信焦点Fにて超音波ビームが集束する検出波パルスの構成概要を示す模式図である。図22に示すように、超音波診断装置100Bでは、検出波パルス発生部105は、検出波パルスの深さ方向送信焦点位置は、超音波ビームが関心領域roi外であって関心領域roiよりも浅い位置にある送信焦点Fにて集束し、かつ、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roi全体を通過するような深さfz3とされる。また、検出波パルス送信振動子列Txは複数の振動子101a全部とし、SWSシーケンスを構成する全てのSWSサブシーケンス(1〜n)において、送信焦点Fの位置及び検出波パルス送信振動子列Txは変化しない構成である。具体的には、送信焦点Fの位置のうち列方向送信焦点位置fxは(式2)により、送信焦点Fの位置のうち深さ方向送信焦点位置fz3は、
Figure 0006741012
として算出される。
図24(a)(b)は、超音波診断装置100Bにおける受信ビームフォーミング方法の概要と、関心領域roi内の観測点Pijについての音響線信号生成動作を説明するための模式図である。図24(a)に示すように、超音波診断装置100Bの受信ビームフォーマ部108では、検出波パルス送信振動子列Txから放射された検出波パルスは、経路401を通って送信焦点Fにて波面が集まった後、経路402を通って送信焦点Fよりも深い位置にある関心領域roi内に存在する観測点Pijに到達する送信経路と、観測点Pijでの反射波が経路403を通ってプローブ101における受信振動子Rplに戻っていく受信経路を想定する。したがって、送信波が経路401を通過する時間と、経路402を通過する時間を合算した値が、送信時間となる。具体的な算出方法としては、例えば、経路401の長さと経路402の長さとを加算した全経路長を、被検体内における超音波の伝搬速度で除算することで求められる。そして、送信経路と受信経路とから検出波パルス送受信振動子列Rx内の受信振動子Rplへの総伝播時間を算出し、図24(b)に示すように、受信振動子Rplに対する受波信号の列に適用する遅延量を算出して整相加算処理を行い、観測点Pijに対する音響線信号を生成する。この処理を、関心領域roi内にある全ての観測点Pijについて行うことにより、関心領域roi内の観測点Pijについて音響線信号フレームデータdsiを生成する。
<動作>
超音波診断装置100BのSWSシーケンスの動作について説明する。超音波診断装置100Bでは、図9に示した実施の形態1に係る超音波診断装置100の超音波弾性率算出の動作のうち、検出波パルス発生部105による検出波パルス発生の動作(ステップS110)が超音波診断装置100の動作と相違するため、超音波診断装置100Bに係る検出波パルス発生の動作について説明する。検出波パルス発生以外の動作については、超音波診断装置100と同じであり説明は省略する。
図25は、超音波診断装置100Bにおける検出波パルス発生部105の検出波パルス発生の動作を示すフローチャートである。
ステップS1101〜S1109では、検出波パルス発生部105は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、検出波パルスの送信焦点Fの位置と検出波パルス送信振動子列Txとを、関心領域roiの大きさと位置、検出波パルス送信開口長の条件に基づき適応的に選択して設定する。
先ず、検出波パルス発生部105は、1回の検出波パルスの送受信で算出することができる計算可能領域の面積を設定する(ステップS1101)。計算可能領域の面積は、1
回の検出波パルスの送受信で算出することができる関心領域roiの最大面積であり、フレームレート重視や弾性率の精度重視等の各種動作モードによる制約条件と制御部112等の処理能力に応じて定まる。
次に、検出波パルス発生部105は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、関心領域roiの面積を計算可能領域の面積で除した値で関心領域roiを分割した計算対象領域を算出する(ステップS1102)。関心領域roiは、前ステップにおいて、被検体内の解析対象範囲をあらわす情報として操作者から操作入力部102に入力されている。
次に、検出波パルス発生部105は、計算対象領域の列方向中心位置から検出波パルス送信振動子列長aを計算対象領域ごとに算出する(ステップS1103)。
次に、検出波パルス発生部105は、検出波パルス送信振動子列長a、計算対象領域に基づき、検出波パルスの送信焦点Fの位置のうち列方向送信焦点位置fxを(式2)により、送信焦点Fの位置のうち、超音波ビームが関心領域roiよりも深い位置にて集束しするような深さ方向送信焦点位置fz1を(式3)より算出する(ステップS1104)。
次に、検出波パルス発生部105は、式(3)として算出されるfz1が、所定の閾値を越えるか否かを判定し(ステップS1104)、fz1が閾値を超えない場合には、ステップS1104にて算出した結果を深さ方向送信焦点位置fz1、検出波パルス送信振動子列Txとして決定する(ステップS1107)。
ステップS1104において、fz1が閾値を超える場合には、検出波パルス発生部105は、検出波パルス送信振動子列長a、計算対象領域に基づき、検出波パルスの送信焦点Fの位置のうち列方向送信焦点位置fxを(式2)により、送信焦点Fの位置のうち、超音波ビームが関心領域roiよりも浅い位置にて集束しするような深さ方向送信焦点位置fz1を(式4)より算出する(ステップS1106)。そして、算出した結果を深さ方向送信焦点位置fz1、検出波パルス送信振動子列Txとして決定する(ステップS1107)。
送信焦点Fの位置と、検出波パルス送信振動子列Txを示す情報は、検出波パルスのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される(ステップS110)。
以上により、図25に示した検出波パルス発生の動作が終了する。以後、図9に示したSWSシーケンスのステップS120以後の処理を行うことにより、超音波診断装置100Bは超音波弾性率計測処理により、SWSシーケンス合成弾性率フレームデータelmを算出することができる。
<効果>
以上、説明したように、実施の形態3に係る超音波診断装置100Bでは、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域roiよりも深い位置にある送信焦点Fにて集束しするような深さfz1と、音波ビームが関心領域roiよりも浅い位置にある送信焦点Fにて集束するような深さfz3とを適応的に選択する構成とした。
係る構成は、検出波パルスの深さ方向送信焦点位置fz1が関心領域roiよりも深い位置にある超音波診断装置100の構成では、深さ方向送信焦点位置fz1が大きくなり過ぎて、関心領域roi内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度の増加が小さく得られる信号S/Nの向上も小さい場合において有効である。このような場合に、超音波診断装置100Bでは、検出波パルスの深さ方向送信焦点位置fz3が関心領域roiよりも浅い位置を選択できるので、関心領域roi内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度を増加することができ、得られる信号S/Nを向上できる。これにより、超音波診断装置100Bでは、検出波パルス発生部105は、関心領域外に集束し当該関心領域を通過する検出波パルスを送信させより確実に超音波ビームエネルギー密度を増加することができる。
<その他の変形例>
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下のような場合も本発明に含まれる。
例えば、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。例えば、本発明の超音波診断装置の診断方法のコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに従って動作する(又は接続された各部位に動作を指示する)コンピュータシステムであってもよい。
また、上記超音波診断装置の全部、もしくは一部、またビームフォーミング部の全部又は一部を、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等の記録媒体、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムで構成した場合も本発明に含まれる。上記RAM又はハードディスクユニットには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置はその機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1つのシステムLSI(Large Scale Integration(大規模集積回路))から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。なお、LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。上記RAMには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。例えば、本発明のビームフォーミング方法がLSIのプログラムとして格納されており、このLSIがコンピュータ内に挿入され、所定のプログラム(ビームフォーミング方法)を実施する場合も本発明に含まれる。
なお、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field
Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
また、各実施の形態に係る、超音波診断装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。上記超音波診断装置の診断方法や、ビームフォーミング方法を実施させるプログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。プログラムや信号を記録媒体に記録して移送することにより、プログラムを独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい、また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
上記実施形態に係る超音波診断装置では、記憶装置であるデータ格納部を超音波診断装置内に含む構成としたが、記憶装置はこれに限定されず、半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、磁気記憶装置、等が、超音波診断装置に外部から接続される構成であってもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
また、超音波診断装置には、プローブ及び表示部が外部から接続される構成としたが、これらは、超音波診断装置内に一体的に具備されている構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、プローブは、複数の圧電振動子が一次元方向に配列されたプローブ構成を示した。しかしながら、プローブの構成は、これに限定されるものではなく、例えば、複数の圧電変換振動子を2次元方向に配列した2次元配列振動子や、一次元方向に配列された複数の振動子を機械的に揺動させて三次元の断層画像を取得する揺動型プローブを用いてもよく、測定に応じて適宜使い分けることができる。例えば、2次元に配列されたプローブを用いた場合、圧電変換振動子に電圧を与えるタイミングや電圧の値を個々に変化させることによって、送信する超音波ビームの照射位置や方向を制御することができる。
また、プローブは、送受信部の一部の機能をプローブに含んでいてもよい。例えば、送受信部から出力された送信電気信号を生成するための制御信号に基づき、プローブ内で送信電気信号を生成し、この送信電気信号を超音波に変換する。併せて、受信した反射超音波を受波信号に変換し、プローブ内で受波信号に基づき音響線信号を生成する構成を採ることができる。
また、実施の形態では、検出波パルスpwiの送受信を行うためのプローブ101からプッシュパルスppを送信してその音響放射圧により被検体内にせん断波を発生させる構成について説明したが、被検体内にせん断波を発生する手段は、プローブ101の振動子101aからのプッシュパルスpp送信には限定されない。例えば、検出波パルスpwiの送受信を行うための振動子101aとは別に、プローブ101に音響放射圧発生用の超音波振動子を設けた構成であってもよい。または、プローブ101に放射圧発生用の機械的な外力発生手段、例えば、圧電素子等による振動機構等を設けた構成としてもよい。また、検出波パルスpwiの送受信を行うためのプローブ101とは別のプローブに音響放射圧発生用の超音波振動子や放射圧発生用の機械的な外力発生手段を備けて、超音波診断装置やプローブ101に接続可能にする構成としてもよい。
実施の形態に係る超音波診断装置100では、送信ビームフォーマ部106、受信ビームフォーマ部108の構成は、実施の形態に記載した構成以外にも、適宜変更することができる。
例えば、送信ビームフォーマ部106は、実施の形態2では、プローブ101に存する複数の振動子101aの一部に当たる送信振動子列からなる送信振動子列を設定し、超音波送信ごとに送信振動子列を列方向に漸次移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから超音波送信を行う構成とした。
しかしながら、プローブ101に存する全ての振動子101aから超音波送信を行う構成としてもよい。超音波送信を繰り返すことなく、一度の超音波送信で超音波照射領域全域から反射超音波を受信できる。
送信ビームフォーマ部106は、実施の形態1、3では、プローブ101に存する全ての振動子101aから超音波送信を行う構成とした。しかしながら、プローブ101に存する複数の振動子101aの一部に当たる送信振動子列からなる送信振動子列を設定し、超音波送信ごとに送信振動子列を列方向に漸次移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから超音波送信を行う構成としてもよい。関心領域内のプッシュパルス集束部位近傍について検出波パルスの送受信とそれに基づく弾性率の算出を行うことができ、1回の送信イベントに伴う弾性率算出までの処理負担を軽減することができ、信号取得時間分解能を向上することができる。
また、実施の形態では、観測点の存在領域は、受信振動子列の列中心を通り振動子列と垂直であって単一振動子幅の直線状の領域とした。
しかしながら、これに限定されるものではなく、超音波照射領域に含まれる任意の領域に設定してもよい。例えば、受信振動子列の列中心を通り振動子列に垂直な直線を中心線とする複数の振動子幅の帯状の矩形領域としてもよい。
また、各実施の形態に係る超音波診断装置、及びその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。更に上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
≪まとめ≫
以上、説明したように、本実施の形態に係る超音波診断装置は、複数の振動子が列設されたプローブが接続可能に構成されており、前記プローブに被検体内の特定部位に集束するプッシュパルスを送信させ、当該プッシュパルスの音響放射圧により生じたせん断波の伝播速度を検出する超音波診断装置であって、超音波信号処理回路を有し、前記超音波信号処理回路は、操作入力を受付ける操作入力部と、前記操作入力に基づき被検体内の解析対象範囲を表す関心領域を設定する関心領域設定部と、被検体中に前記特定部位を設定し、前記複数の振動子に前記プッシュパルスを送信させるプッシュパルス発生部と、前記プッシュパルスに続き、前記複数の振動子の一部又は全部に被検体中の前記関心領域外に集束し当該関心領域を通過する検出波パルスを複数回送信させる検出波パルス発生部と、前記複数回の検出波パルスの各々に対応して前記複数の振動子において時系列に受信された被検体組織からの反射検出波に基づき、前記関心領域内の複数の観測点に対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータのシーケンスを生成する受信ビームフォーマ部と、前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記関心領域内の組織の変位を検出し、前記複数回の検出波パルスのそれぞれに対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき、前記関心領域内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率のフレームデータを算出する弾性率算出部とを備えたことを特徴とする。
SWSシーケンスによる超音波弾性率計測では、信号S/Nを向上するために、通常、弾性率を計測したい部位を含む関心領域をプッシュパルスの送焦点の近傍又はその周囲に設定する。これに対し、係る構成では、被検体中の関心領域roi外に集束し関心領域roiを通過する検出波パルスpwiを送信させ反射検出波を受信する構成を採るそのため、弾性率を計測したい部位を含む関心領域に対して過不足なく検出波パルスを照射して受信とそれに基づく弾性率の算出を行うことができる。これにより、関心領域内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度を増加することができ、超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能と弾性画像生成のための信号S/Nとを、検出波パルスに平面波を用いた従来よりも改善することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において深い位置で集束するよう検出波パルスを送信させる構成であってもよい。
係る構成により、関心領域roiが被検体深さ方向の相対的に深い位置に位置するときに関心領域roi内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度を高め弾性画像生成のための信号S/Nを向上することすることができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において浅い位置で集束するよう検出波パルスを送信させる構成であってもよい。
係る構成により、関心領域roiが被検体深さ方向の相対的に浅い位置に位置するときに関心領域roi内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度を高め弾性画像生成のための信号S/N超音波診断装置を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルス発生部は、超音波ビームが関心領域全体を通過するように前記検出波パルスを送信する送信振動子と、被検体中において前記検出波パルスを集束させる深さとを決定する構成であってもよい。
係る構成により、1回の検出波の送受信により関心領域全体にある観測点について音響線信号を生成できるので、超音波弾性率計測において信号取得時間分解能を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記関心領域は、前記送信振動子の列の両端部と被検体中の前記検出波パルスが集束する深さにおけるビーム中心とを各々結ぶ2直線に挟まれた範囲内に存在する構成であってもよい。
係る構成により、超音波ビームが確実に関心領域全体を通過するように前記検出波パルスを送信することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルス発生部は、超音波ビームが関心領域内の一部領域を通過するように前記検出波パルスを送信する送信振動子と、被検体中において前記検出波パルスを集束させる深さとを決定する構成であってもよい。
係る構成により、関心領域内のプッシュパルス集束部位近傍のみについて検出波パルスの送受信とそれに基づく弾性率の算出を行うことができ、1回の送信イベントに伴う弾性率算出までの処理負担を軽減することができ、信号取得時間分解能を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域の深さ及び前記関心領域の列方向の大きさに基づき、前記検出波パルスを送信する送信振動子と、被検体中において前記検出波パルスを集束させる深さとを決定する構成であってもよい。
係る構成により、記検出波パルス発生部は、適切の検出波パルスを送信する送信振動子と、被検体中において前記検出波パルスを集束させる深さとを決定することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域の深さ、前記関心領域の列方向の大きさ、及び前記検出波パルスを送信する送信振動子の数に基づくパラメータが所定の閾値以下である場合には、被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において深い位置で集束するよう検出波パルスを送信させ、閾値より大きい場合には被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において浅い位置で集束するよう検出波パルスを送信させる構成であってもよい。
係る構成により、検出波パルスの深さ方向送信焦点位置が関心領域よりも深い位置にあり閾値を超える場合に、関心領域内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度の増加が小さく得られる信号S/Nの向上も小さいことを防止できる。すなわち、検出波パルスの深さ方向送信焦点位置が関心領域よりも浅い位置を選択できるので、関心領域内の検出波パルスの超音波ビームエネルギー密度を増加することができ、得られる信号S/Nを向上できる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルスを送信する送信振動子の列長をa、被検体表面から前記関心領域中心までの深さをd、前記関心領域の被検体深さ方向の長さをh、前記関心領域の列方向幅をw、前記送信振動子の列の両端部と被検体中の前記検出波パルスが集束する深さにおけるビーム中心とを各々結ぶ2直線の何れかと関心領域との列方向距離をβとしたとき、前記パラメータは、
Figure 0006741012
により算出されるfz1であり、前記閾値は2である構成であってもよい。
係る構成により、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域よりも深い位置にある送信焦点Fにて集束しするような深さfz1と、音波ビームが関心領域よりも浅い位置にある送信焦点Fにて集束するような深さfz3とを測定条件に応じて適応的に選択することができる。これにより、検出波パルス発生部は、関心領域外に集束し当該関心領域を通過する検出波パルスを送信させより確実に超音波ビームエネルギー密度を増加することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記プッシュパルス発生部は、被検体中の前記関心領域内の異なる位置に複数の前記特定部位を設定し、各特定部位に集束する複数回の前記プッシュパルスを送信させ、前記検出波パルス発生部は、前記複数のプッシュパルスの各々に続き、前記検出波パルスを複数回送信させ、前記受信ビームフォーマ部は、前記複数のプッシュパルスの各々に続いて送信される前記複数回の検出波パルスの各々に対応して前記音響線信号フレームデータのシーケンスを複数生成し、弾性率算出部は、前記複数の音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記複数のプッシュパルスの各々に対応して前記関心領域内の複数の観測点に対するせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータを複数算出し、さらに、算出した複数の伝播速度又は弾性率フレームデータを前記観測点の位置を指標として加算することにより、前記関心領域内の複数の観測点に対するせん断波の合成伝播速度又は合成弾性率のフレームデータを算出する構成であってもよい。また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルスの送信振動子の列中心と前記関心領域の前記列方向の中心とは合致する構成であってもよい。
係る構成により、SWSシーケンスにおいて複数のプッシュパルスに対応して算出した複数の伝播速度又は弾性率フレームデータを観測点の位置を指標として加算することができるので、弾性画像生成のための信号S/Nを向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記プッシュパルス発生部は、被検体中の前記関心領域内の複数の異なる位置に前記特定部位を設定し、各特定部位に集束する複数回の前記プッシュパルスを送信させ、前記検出波パルス発生部は、前記複数のプッシュパルスの各々に続き、前記複数の振動子の一部から前記関心領域内の一部領域を通過する検出波パルスを複数回送信させ、前記受信ビームフォーマ部は、前記複数のプッシュパルスの各々に続いて送信される前記複数回の検出波パルスの各々に対応して、前記関心領域内の一部領域内の複数の観測点に対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータのシーケンスを複数生成し、前記弾性率算出部は、前記複数の音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記複数のプッシュパルスの各々に対応して前記関心領域内の一部領域内の複数の観測点に対するせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータを複数算出し、さらに、算出した複数のせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータを前記観測点の位置を指標として加算することにより、前記関心領域内の複数の観測点に対するせん断波の合成伝播速度又は合成弾性率のフレームデータを算出する構成であってもよい。また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記プッシュパルスに対応する前記特定部位の列方向位置は、当該プッシュパルスに続く前記検出波パルスの前記送信振動子の列中心と合致する構成であってもよい。
係る構成により、プッシュパルス集束部位の漸動に伴い、SWSサブシーケンスごとに検出波パルスの送信位置を列方向に漸次移動させて関心領域の全体に検出波パルスを送受信するので、SWSシーケンスに対応する関心領域全体に対するSWSシーケンス合成弾性率を算出することができる。また、関心領域内のプッシュパルス集束部位近傍のみについて検出波パルスの送受信とそれに基づく弾性率の算出を行うことができ、1回の送信イベントに伴う弾性率算出までの処理負担を軽減することができ、信号取得時間分解能を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、受信ビームフォーマ部は、前記複数の振動子において時系列に受信された被検体組織からの反射検出波に基づいて、前記振動子各々に対する受波信号列を生成する入力部と、前記各観測点から得られた反射等音波に基づく前記受波信号列を整相加算することにより前記関心領域内の複数の観測点についての前記音響線信号を生成する整相加算部とを備えた構成であってもよい。
係る構成により、1回の検出波パルスの送信イベントより、関心領域全範囲からの反射検出波に基づいても音響線信号を生成することができ、送信検出波パルスの利用効率を向上することができる。これより、弾性画像生成のための信号S/Nを向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記整相加算部は、送信された前記検出波パルスが前記関心領域内の観測点に到達するまでの送信時間と、前記観測点からの反射波が前記振動子の各々に到達するまでの受信時間との和から、送信された超音波が前記観測点で反射され前記各振動子へ到達するまでの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて前記各振動子に対する遅延量を算出し、前記各振動子に対する前記受波信号列から前記遅延量に相当する受波信号値を同定して加算することにより、前記観測点に対する音響線信号を生成する構成であってもよい。
係る構成により、総伝播経路に基づく遅延制御を行なうことで、関心領域内に位置する全ての観測点について各点にフォーカスした整相加算を行い、当該点について音響線信号を生成することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルスを送信する前記複数の振動子の列中心と、被検体中の前記検出波パルスが集束する深さにおけるビーム中心との距離を第1距離、前記ビーム中心と前記関心領域内の観測点との距離を第2距
離としたとき、前記整相加算部は、前記関心領域が前記ビーム中心よりも被検体深さ方向において深い場合には、前記第1距離と前記第2距離との和を音速で除して前記送信時間
を算出し、前記関心領域が前記ビーム中心よりも被検体深さ方向において浅い場合には、前記第1距離から前記第2距離を減じた差を音速で除して前記送信時間を算出する構成で
あってもよい。
係る構成により、深さ方向送信焦点位置は超音波ビームが関心領域よりも深い位置にある送信焦点Fにて集束しするような深さfz1と、音波ビームが関心領域よりも浅い位置にある送信焦点Fにて集束するような深さfz3とを測定条件に応じて適応的に選択し、それぞれの場合において、総伝播経路に基づく遅延制御を行なうことで、関心領域内に位置する全ての観測点について各点にフォーカスした整相加算を行い、当該点について音響線信号を生成することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、弾性率算出部は、前記複数の音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記関心領域内の複数の観測点に対するせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータのシーケンスを複数算出し、各フレームデータのシーケンスを前記観測点の位置を指標として加算することにより、前記複数のプッシュパルスの各々に対応するせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータを合成する構成であってもよい。
係る構成により、合成開口法により、SWSサブシーケンスにおいて複数の検出波パルスに対応して算出した複数の伝播速度又は弾性率フレームデータを観測点の位置を指標として加算することができるので、複数の送信イベントに対して送信焦点F以外の深度にある観測点においても、仮想的に送信フォーカスを行った効果が得られ空間分解能と信号S/N比をより一層向上することができる。これにより、弾性画像生成のための信号S/Nを向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、さらに、画像を表示する表示部を備え、前記弾性率算出部は、前記弾性率フレームデータをマッピングして弾性画像を生成し、当該弾性画像を表示用の画像に変換して前記表示部に表示させる構成であってもよい。
係る構成により、超音波弾性率計測より検出した関心領域内の弾性率フレームデータの強度分布を見やすく表示することができる。
また、本実施の形態に係る超音波信号処理方法、複数の振動子が列設されたプローブに被検体内の特定部位に集束するプッシュパルスを送信させ、当該プッシュパルスの音響放射圧により生じたせん断波の伝播速度を検出する超音波信号処理方法であって、操作入力を受付け、前記操作入力に基づき被検体内の解析対象範囲を表す関心領域を設定し、被検体中に前記特定部位を設定し、前記複数の振動子に前記プッシュパルスを送信させ、前記プッシュパルスに続き、前記複数の振動子の一部又は全部に被検体中の前記関心領域外に集束し当該関心領域を通過する検出波パルスを複数回送信させ、前記複数回の検出波パルスの各々に対応して前記複数の振動子において時系列に受信された被検体組織からの反射検出波に基づき、前記関心領域内の複数の観測点に対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータのシーケンスを生成し、前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記関心領域内の組織の変位を検出し、前記複数回の検出波パルスのそれぞれに対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき、前記関心領域内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率のフレームデータを算出する構成であってもよい。超音波信号処理方法が記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体としてもよい。
係る構成により、超音波弾性率計測の処理において、信号取得時間分解能と弾性画像生成のための信号S/Nとを、検出波パルスに平面波を用いた従来よりも改善することができる。
≪補足≫
以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
さらに、超音波診断装置においては基板上に回路部品、リード線等の部材も存在するが、電気的配線、電気回路について当該技術分野における通常の知識に基づいて様々な態様を実施可能であり、本発明の説明として直接的には無関係のため、説明を省略している。なお、上記示した各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
本開示にかかる超音波信号処理回路、超音波診断装置、超音波信号処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体は、従来の超音波診断装置の性能向上、特に画質向上として有用である。また本開示は超音波への適用のみならず、複数のアレイ振動子を用いたセンサ等の用途にも応用できる。
100、100A、100B 超音波診断装置
101 プローブ
101a 超音波振動子
102 操作入力部
103 関心領域設定部
104 プッシュパルス発生部
105 検出波パルス発生部
106 送信ビームフォーマ部
1061 駆動信号発生部
1062 遅延プロファイル生成部
1063 駆動信号送信部
107 マルチプレクサ部
108 受信ビームフォーマ部
1081 入力部
1082 受波信号保持部
1083 整相加算部
10831 遅延処理部
10832 加算部
109 変位検出部
110 弾性率算出部
1101 伝播解析部
1102 合成部
1103 サブシーケンス合成部
111 データ格納部
112 制御部
113 表示制御部
114 表示部
150 超音波信号処理回路

Claims (18)

  1. 複数の振動子が列設されたプローブが接続可能に構成されており、前記プローブに被検体内の特定部位に集束するプッシュパルスを送信させ、当該プッシュパルスの音響放射圧により生じたせん断波の伝播速度を検出する超音波診断装置であって、
    操作入力を受付ける操作入力部と、
    前記操作入力に基づき被検体内の解析対象範囲を表す関心領域を設定する関心領域設定部と、
    被検体中に前記特定部位を設定し、前記複数の振動子に前記プッシュパルスを送信させるプッシュパルス発生部と、
    前記プッシュパルスに続き、前記複数の振動子の一部又は全部に被検体中の前記関心領域外に集束し当該関心領域を通過する検出波パルスを複数回送信させる検出波パルス発生部と、
    前記複数回の検出波パルスの各々に対応して前記複数の振動子において時系列に受信された被検体組織からの反射検出波に基づき、前記関心領域内の複数の観測点に対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータのシーケンスを生成する受信ビームフォーマ部と、
    前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記関心領域内の組織の変位を検出し、前記複数回の検出波パルスのそれぞれに対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき、前記関心領域内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率のフレームデータを算出する弾性率算出部とを備え、
    前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域の深さ、前記関心領域の列方向の大きさ、及び前記検出波パルスを送信する送信振動子の数に基づくパラメータが所定の閾値以下である場合には、被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において深い位置で集束するよう検出波パルスを送信させ、閾値より大きい場合には被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において浅い位置で集束するよう検出波パルスを送信させる
    超音波診断装置。
  2. 前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において深い位置で集束するよう検出波パルスを送信させる
    請求項1に記載の超音波処理装置。
  3. 前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において浅い位置で集束するよう検出波パルスを送信させる
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記検出波パルス発生部は、超音波ビームが関心領域全体を通過するように前記検出波パルスを送信する送信振動子と、被検体中において前記検出波パルスを集束させる深さとを決定する
    請求項1から3の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記関心領域は、前記送信振動子の列の両端部と被検体中の前記検出波パルスが集束する深さにおけるビーム中心とを各々結ぶ2直線に挟まれた範囲内に存在する
    請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記検出波パルス発生部は、超音波ビームが関心領域内の一部領域を通過するように前記検出波パルスを送信する送信振動子と、被検体中において前記検出波パルスを集束させる深さとを決定する
    請求項1から3の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記検出波パルス発生部は、被検体中の前記関心領域の深さ及び前記関心領域の列方向の大きさに基づき、前記検出波パルスを送信する送信振動子と、被検体中において前記検出波パルスを集束させる深さとを決定する
    請求項1から6の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記検出波パルスを送信する送信振動子の列長をa、被検体表面から前記関心領域中心までの深さをd、前記関心領域の被検体深さ方向の長さをh、前記関心領域の列方向幅をw、前記送信振動子の列の両端部と被検体中の前記検出波パルスが集束する深さにおけるビーム中心とを各々結ぶ2直線の何れかと関心領域との列方向距離をβとしたとき、前記パラメータは、
    Figure 0006741012
    により算出されるfz1であり、前記閾値は2である
    請求項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記プッシュパルス発生部は、被検体中の前記関心領域内の異なる位置に複数の前記特定部位を設定し、各特定部位に集束する複数回の前記プッシュパルスを送信させ、
    前記検出波パルス発生部は、前記複数のプッシュパルスの各々に続き、前記検出波パルスを複数回送信させ、
    前記受信ビームフォーマ部は、前記複数のプッシュパルスの各々に続いて送信される前記複数回の検出波パルスの各々に対応して前記音響線信号フレームデータのシーケンスを複数生成し、
    弾性率算出部は、前記複数の音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記複数のプッシュパルスの各々に対応して前記関心領域内の複数の観測点に対するせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータを複数算出し、さらに、算出した複数の伝播速度又は弾性率フレームデータを前記観測点の位置を指標として加算することにより、前記関心領域内の複数の観測点に対するせん断波の合成伝播速度又は合成弾性率のフレームデータを算出する
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  10. 前記検出波パルスの送信振動子の列中心と前記関心領域の前記列方向の中心とは合致する
    請求項1からの何れか1項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記プッシュパルス発生部は、被検体中の前記関心領域内の複数の異なる位置に前記特定部位を設定し、各特定部位に集束する複数回の前記プッシュパルスを送信させ、
    前記検出波パルス発生部は、前記複数のプッシュパルスの各々に続き、前記複数の振動子の一部から前記関心領域内の一部領域を通過する検出波パルスを複数回送信させ、
    前記受信ビームフォーマ部は、前記複数のプッシュパルスの各々に続いて送信される前記複数回の検出波パルスの各々に対応して、前記関心領域内の一部領域内の複数の観測点に対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータのシーケンスを複数生成し、
    前記弾性率算出部は、前記複数の音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記複数のプッシュパルスの各々に対応して前記関心領域内の一部領域内の複数の観測点に対するせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータを複数算出し、さらに、算出した複数のせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータを前記観測点の位置を指標として加算することにより、前記関心領域内の複数の観測点に対するせん断波の合成伝播速度又は合成弾性率のフレームデータを算出する
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  12. 前記プッシュパルスに対応する前記特定部位の列方向位置は、当該プッシュパルスに続く前記検出波パルスの前記送信振動子の列中心と合致する
    請求項11に記載の超音波診断装置。
  13. 受信ビームフォーマ部は、前記複数の振動子において時系列に受信された被検体組織からの反射検出波に基づいて、前記振動子各々に対する受波信号列を生成する入力部と、
    前記各観測点から得られた反射等音波に基づく前記受波信号列を整相加算することにより前記関心領域内の複数の観測点についての前記音響線信号を生成する整相加算部とを備えた
    請求項1〜12の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  14. 前記整相加算部は、
    送信された前記検出波パルスが、前記関心領域内の観測点に到達するまでの送信時間と、
    前記観測点からの反射波が前記振動子の各々に到達するまでの受信時間との和から、
    送信された超音波が前記観測点で反射され前記複数の振動子の各振動子へ到達するまでの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて前記各振動子に対する遅延量を算出し、
    前記各振動子に対する前記受波信号列から前記各振動子に対する遅延量に相当する受波信号値を同定して前記複数の振動子について加算することにより、前記観測点に対する音響線信号を生成する
    請求項13に記載の超音波診断装置。
  15. 前記検出波パルスを送信する前記複数の振動子の列中心と、被検体中の前記検出波パルスが集束する深さにおけるビーム中心との距離を第1距離、前記ビーム中心と前記関心領域内の観測点との距離を第2距離としたとき、
    前記整相加算部は、
    前記関心領域が前記ビーム中心よりも被検体深さ方向において深い場合には、前記第1距離と前記第2距離との和を音速で除して前記送信時間を算出し、
    前記関心領域が前記ビーム中心よりも被検体深さ方向において浅い場合には、前記第1距離から前記第2距離を減じた差を音速で除して前記送信時間を算出する
    請求項14に記載の超音波診断装置。
  16. 弾性率算出部は、前記複数の音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記関心領域内の複数の観測点に対するせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータのシーケンスを複数算出し、各フレームデータのシーケンスを前記観測点の位置を指標として加算することにより、前記複数のプッシュパルスの各々に対応するせん断波の伝播速度又は弾性率のフレームデータを合成する
    請求項又は11に記載の超音波診断装置。
  17. さらに、画像を表示する表示部を備え、
    前記弾性率算出部は、前記弾性率フレームデータをマッピングして弾性画像を生成し、
    当該弾性画像を表示用の画像に変換して前記表示部に表示させる、
    請求項1から16の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  18. 複数の振動子が列設されたプローブに被検体内の特定部位に集束するプッシュパルスを送信させ、当該プッシュパルスの音響放射圧により生じたせん断波の伝播速度を検出する超音波信号処理方法であって、
    操作入力を受付け、
    前記操作入力に基づき被検体内の解析対象範囲を表す関心領域を設定し、
    被検体中に前記特定部位を設定し、前記複数の振動子に前記プッシュパルスを送信させ、
    前記プッシュパルスに続き、前記複数の振動子の一部又は全部に被検体中の前記関心領域外に集束し当該関心領域を通過する検出波パルスを複数回送信させ、
    前記複数回の検出波パルスの各々に対応して前記複数の振動子において時系列に受信された被検体組織からの反射検出波に基づき、前記関心領域内の複数の観測点に対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータのシーケンスを生成し、
    前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記関心領域内の組織の変位を検出し、前記複数回の検出波パルスのそれぞれに対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき、前記関心領域内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率のフレームデータを算出し、
    前記検出波パルスを複数回送信させる工程では、被検体中の前記関心領域の深さ、前記関心領域の列方向の大きさ、及び前記検出波パルスを送信する送信振動子の数に基づくパラメータが所定の閾値以下である場合には、被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において深い位置で集束するよう検出波パルスを送信させ、閾値より大きい場合には被検体中の前記関心領域より超音波送信方向において浅い位置で集束するよう検出波パルスを送信させる
    超音波信号処理方法。
JP2017544228A 2015-10-08 2016-10-06 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 Active JP6741012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200488 2015-10-08
JP2015200488 2015-10-08
PCT/JP2016/079831 WO2017061560A1 (ja) 2015-10-08 2016-10-06 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061560A1 JPWO2017061560A1 (ja) 2018-08-02
JP6741012B2 true JP6741012B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58487888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544228A Active JP6741012B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-06 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180296190A1 (ja)
JP (1) JP6741012B2 (ja)
WO (1) WO2017061560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023113069A1 (ko) * 2021-12-13 2023-06-22 알피니언메디칼시스템 주식회사 전단파 파라미터 측정 방법 및 초음파 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658085B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法及びプログラム
US10376233B2 (en) * 2016-04-08 2019-08-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Diffraction source compensation in medical diagnostic ultrasound viscoelastic imaging
CN106101847A (zh) * 2016-07-12 2016-11-09 三星电子(中国)研发中心 全景视频交互传输的方法和系统
CN109069115B (zh) * 2017-06-06 2020-09-25 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种在超声扫描中成像的方法、装置及系统
CN111050661B (zh) * 2018-05-15 2023-08-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种剪切波弹性测量方法及剪切波弹性成像系统
JP7354632B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-03 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法
EP4084694A4 (en) * 2019-12-31 2024-01-10 BFLY Operations, Inc. METHODS AND APPARATUSES FOR CHANGING THE LOCATION OF AN ULTRASONIC IMAGING PLANE
JP7428597B2 (ja) * 2020-06-18 2024-02-06 株式会社アドバンテスト 光超音波測定装置、方法、プログラム、記録媒体
WO2022105843A1 (zh) * 2020-11-18 2022-05-27 武汉联影医疗科技有限公司 一种超声波成像方法、系统和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238692B2 (ja) * 2006-05-12 2013-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 空間コンパウンディングのための遡及的、動的な送信のフォーカシング
JP4910770B2 (ja) * 2007-02-28 2012-04-04 Jfeスチール株式会社 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
US8734352B2 (en) * 2009-07-17 2014-05-27 Koninklijke Philips N.V. Spatially-fine shear wave dispersion ultrasound vibrometry sampling
JP5886318B2 (ja) * 2010-12-22 2016-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 質量中心を用いたせん断波速度の推定
JP5649519B2 (ja) * 2011-06-03 2015-01-07 富士フイルム株式会社 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023113069A1 (ko) * 2021-12-13 2023-06-22 알피니언메디칼시스템 주식회사 전단파 파라미터 측정 방법 및 초음파 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017061560A1 (ja) 2018-08-02
US20180296190A1 (en) 2018-10-18
WO2017061560A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741012B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP6601320B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP6462340B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6305699B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6390516B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
CN104706384B (zh) 使用剪切波获得关于感兴趣区域的弹性信息的方法和设备
EP2656790A1 (en) Ultrasound image-generating apparatus and image-generating method
JP6604272B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波信号処理方法
JP6746895B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
US20200337679A1 (en) Ultrasonic signal processing apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic signal processing method, and ultrasonic signal processing program
US11272906B2 (en) Ultrasonic imaging device and method for controlling same
JP6358192B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7052530B2 (ja) 超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
KR20140137037A (ko) 초음파 영상 처리 장치 및 방법
JP7354632B2 (ja) 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法
CN112741649A (zh) 分析装置以及超声波诊断装置
JP7027924B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP5823184B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
JP6672809B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP7438850B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP7080682B2 (ja) 超音波プローブ、超音波診断装置及び超音波診断支援プログラム
JP7010082B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7347445B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP2019146875A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び計測キャリパ設定プログラム
JP6289225B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150