JP6672809B2 - 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 - Google Patents

超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672809B2
JP6672809B2 JP2016004564A JP2016004564A JP6672809B2 JP 6672809 B2 JP6672809 B2 JP 6672809B2 JP 2016004564 A JP2016004564 A JP 2016004564A JP 2016004564 A JP2016004564 A JP 2016004564A JP 6672809 B2 JP6672809 B2 JP 6672809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame data
wave
unit
transmission
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123994A (ja
Inventor
津島 峰生
峰生 津島
近藤 敏志
敏志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016004564A priority Critical patent/JP6672809B2/ja
Publication of JP2017123994A publication Critical patent/JP2017123994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672809B2 publication Critical patent/JP6672809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本開示は、超音波診断装置、及び超音波信号処理方法に関し、特に、せん断波を用いた組織の弾性率測定に関する。
超音波診断装置は、超音波プローブを構成する複数の振動子から被検体内部に超音波を送信し、被検体組織の音響インピーダンスの差異により生じる超音波反射波(エコー)を受信し、得られた電気信号に基づいて被検体の生体組織の形態を示す超音波断層画像を生成してリアルタイムに表示することができる医療用検査装置である。
近年、この超音波画像計測の技術を応用した組織の弾性率計測(SWSM:Shear Wave Speed Measurement、以後「超音波弾性率計測」とする)が広く検査に用いられている。臓器や生体組織内に発見された腫瘤の硬さを非侵襲かつ簡易に計測することができるために、癌のスクリーニング検査において腫瘍の硬さを調べることや、肝臓疾患の検査において肝線維化の評価に用いることができ有用である。
この超音波弾性率計測では、被検体内の関心領域(ROI:Region of Interest)を定めると共に、複数の振動子から被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュ波(集束超音波、又は、ARFI:Acoustic Radiation Force Impulse)を送信した後、検出用の超音波(以後、「検出波」とする)の送信と反射波の受信とを複数回繰り返して、プッシュ波の音響放射圧により生じたせん断波の伝播解析を行うことにより組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出して、組織弾性の分布を例えば画像化して弾性画像として表示することができる。
超音波弾性率計測による検査では、弾性画像取得の時間分解能を高め組織弾性の画像の更新速度を高めたり、又は、得られる信号の空間分解能を高め弾性画像の高画質化を図ることにより、病変の細かい変化の確認を容易にすることが求められている。
一般に、超音波画像計測における時間分解能及び空間分解能は、受信ビームフォーマにおける同時に受信処理可能なチャネル数に依存し、チャネル数が多いほど空間的な解像度が高い。これに対し、複数チャネルからなる受信処理回路を用いて超音波断層画像を生成する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4)。
特開2011−50488号公報 特開2005−34633号公報 特開2005−34634号公報 特開2000−33087号公報
超音波弾性率計測では、プッシュ波を送信した後、プッシュ波の音響放射圧により生じたせん断波の伝搬を観測領域内でとらえるように検出波の送受信を複数回繰り返してせん断波の伝播解析を行う。弾性画像における時間分解能又は空間分解能を向上するためには、受信信号処理能力とハードウエア規模とのトレードオフが課題となり、使用可能なハードウエアの制限のなかで、より一層の受信信号処理能力向上が必要となる。また、リアルタイムに近い超音波弾性率計測の実現に向けては、さらなる処理能力の向上もしくは、計測性能を落とさないように演算の処理量を削減することが求められる。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善可能な超音波診断装置及び超音波信号処理方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る超音波診断装置は、複数の振動子が列設されたプローブが接続可能に構成された超音波診断装置であって、
検出波を照射する領域中に特定点を設定し、複数の振動子にプッシュ波パルスを供給することにより、前記複数の振動子に前記特定点に対応する被検体中の特定部位に集束するプッシュ波を送信させるプッシュ波パルス送信部と、
前記プッシュ波の送信に続き、前記複数の振動子に検出波パルスを供給して前記複数の振動子に被検体に向けて検出波を複数回送信させる検出波パルス送信部と、
前記複数回の検出波の各々に対応して、前記複数の振動子において受波された被検体からの反射波に基づき、被検体中において検出波が到達する範囲に対応する検出波照射領域内の複数の観測点について音響線信号を生成し、これらの信号を集約して音響線信号フレームデータを時系列に生成し、当該音響線信号フレームデータのシーケンスを生成する受信ビームフォーマ部と、
前記音響線信号フレームデータのシーケンスに基づき、前記複数の観測点について弾性率フレームデータを算出する弾性率算出部とを備え、
前記受信ビームフォーマ部は、前記複数の振動子からなる振動子列を列方向に分割した複数の部分振動子列の各々について、前記検出波照射領域における前記各部分振動子列の被検体深さ方向に位置する複数の観測点についてその部分振動子列に含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づく受波信号列を整相加算することにより音響線信号を生成して、前記複数の部分振動子列の各々に対応する音響線信号サブフレームデータを生成する複数のサブ整相加算部と、
生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを観測点の位置を基準に加算して前記音響線信号フレームデータを生成する主加算部とを有し、
前記弾性率算出部は、前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記検出波照射領域内の複数の観測点について前記プッシュ波の音響放射圧により生じた組織の変位を検出して前記複数回の検出波パルスの各々に対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき前記弾性率フレームデータを算出することを特徴とする。
本開示の一態様に係る超音波診断装置及び超音波信号処理方法によれば、超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。
実施の形態1に係る超音波診断装置100における超音波弾性率計測法によるSWSシーケンスの概要を示す概略図である。 超音波診断装置100を含む超音波診断システム1000の機能ブロック図である。 プッシュ波パルス発生部104で発生させるプッシュ波の送信焦点Fの位置を示す模式図である。 送信ビームフォーマ部106の構成を示す機能ブロック図である。 プッシュ波の概要を示す模式図である。 (a)(b)は、検出波の概要を示す模式図である。 受信ビームフォーマ部108の構成を示す機能ブロック図である。 (a)(b)は、受信ビームフォーマ部108における、音響線信号フレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。 (a)から(c)は、受信ビームフォーマ部108中の整相加算部1083における、整相加算処理の概要を示す模式図である。 変位検出部109、弾性率算出部110の構成を示す機能ブロック図である。 超音波診断装置100における超音波弾性率算出の動作を示すフローチャートである。 (a)から(e)は、プッシュ波パルスpppによるせん断波の生成の様子を示す模式図である。 受信ビームフォーマ部108のビームフォーミングの動作を示すフローチャートである。 受信ビームフォーマ部108における音響線信号フレームデータ生成動作を示すフローチャートである。 受信ビームフォーマ部108における観測点Pijについての音響線信号生成動作を示すフローチャートである。 超音波診断装置100におけるせん断波の伝播解析の動作を示すフローチャートである。 (a)から(f)は、せん断波の伝播解析の動作を示す模式図である。 (a)から(c)は、従来の受信ビームフォーマ部108中の整相加算部1083における、整相加算処理の概要を示す模式図である。 (a)から(c)は、従来の受信ビームフォーマ部108中の整相加算部1083における、整相加算処理の概要を示す模式図である。 検出波パルスから生成した音響線信号に基づくBモード画像であり、(a)は超音波診断装置100に係る受信ビームフォーマ部108によるBモード画像、(b)は従来の受信ビームフォーマ部によるBモード画像である。 受信ビームフォーマ部108に基づく音響線信号フレームデータdslからBモード画像フレームデータを生成する処理の一例を示す模式図である。 変位検出部109、弾性率算出部110における、弾性率フレームデータを算出する処理の一例を示す模式図である。 変位検出部109、弾性率算出部110における、弾性率フレームデータを算出する処理の他の一例を示す模式図である。 実施の形態2に係る超音波診断装置100Aにおける統合SWSシーケンスの工程の概要を示す概略図である。 超音波診断装置100Aを含む超音波診断システム1000Aの機能ブロック図である。 受信ビームフォーマ部108Aの構成を示す機能ブロック図である。 変位検出部109、弾性率算出部110Aの構成を示す機能ブロック図である。 超音波診断装置100Aにおける超音波弾性率算出の動作を示すフローチャートである。 受信ビームフォーマ部108Aにおける音響線信号フレームデータ生成動作を示すフローチャートである。 (a)から(c)は、受信ビームフォーマ部108Aにおける、音響線信号サブフレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。 (a)から(c)は、受信ビームフォーマ部108Aにおける、音響線信号サブフレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。 (a)から(c)は、受信ビームフォーマ部108Aにおける、音響線信号サブフレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。 (a)から(c)は、受信ビームフォーマ部108Aにおける、音響線信号サブフレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。 変形例1に係る受信ビームフォーマ部108Bの構成を示す機能ブロック図である。 受信ビームフォーマ部108Bにおける音響線信号フレームデータ生成動作を示すフローチャートである。 (a)(b)は、図24のSWSシーケンス3の場合において、音響線信号サブフレームデータの生成のために想定される条件を示す模式図である。 (a)から(c)は、受信ビームフォーマ部108Bにおける、音響線信号サブフレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。 (a)(b)は、図24のSWSシーケンス2の場合において、音響線信号サブフレームデータの生成のために想定される条件を示す模式図である。 (a)から(c)は、受信ビームフォーマ部108Bにおける、音響線信号サブフレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。
≪実施の形態1≫
超音波診断装置100は、超音波弾性率計測法により組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出する処理を行う。図1は、超音波診断装置100における超音波弾性率計測法によるSWSシーケンスの概要を示す概略図である。図1中央の枠内に示すように、超音波診断装置100の処理は、「基準検出波パルス送受信」、「プッシュ波パルス送信」、「検出波パルス送受信」、「弾性率算出」の工程から構成される。
「基準検出波パルス送受信」の工程では、超音波プローブに基準検出波パルスpwp0を送信して、複数の振動子に被検体中の関心領域roiに対応する範囲に検出波pw0の送信と反射波ec1〜4の受信とを行わせて、組織の初期位置の基準となる音響線信号を生成する。「プッシュ波パルス送信」の工程では、超音波プローブにプッシュ波パルスpppを送信して、複数の振動子に被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュ波ppを送信させて、被検体組織にせん断波励起させる。その後、「検出波パルス送受信」の工程で、超音波プローブに検出波パルスpwpl(lは1から検出波パルスpwpの送信回数mまでの自然数、番号を区別しない場合は検出波パルスpwplとする)を送信して、複数の振動子に検出波pwlの送信と反射波ec1〜4の受信とを複数回繰り返し行わせることで、せん断波を計測する。「弾性率算出」の工程では、先ず、プッシュ波の音響放射圧により生じたせん断波の伝播に伴う組織の変位分布ptlを時系列に算出し、次に、得られた変位分布ptlの時系列な変化から組織の弾性率を表すせん断波の伝播速度を算出するせん断波伝搬解析を行い、最後に組織弾性の分布を、例えば画像化して弾性率画像として表示する。
以上に示した、プッシュ波pp送信に基づく1回のせん断波励起に伴う一連の工程を「SWSシーケンス」((SWS:Shear Wave Speed)、複数回の「SWSシーケンス」が統合された工程を「統合SWSシーケンス」とする。
<超音波診断システム1000>
1.構成概要
実施の形態1に係る超音波診断装置100を含む超音波診断システム1000について、図面を参照しながら説明する。図2は、実施の形態1に係る超音波診断システム1000の機能ブロック図である。図2に示すように、超音波診断システム1000は、被検体に向けて超音波を送信し、その反射波の受信する先端表面に列設された複数の振動子(振動子列)101aを有する超音波プローブ101(以下、「プローブ101」とする)、プローブ101に超音波の送受信を行わせプローブ101からの出力信号に基づき超音波画像を生成する超音波診断装置100、検査者からの操作入力を受け付ける操作入力部102、超音波画像を画面上に表示する表示部114を有する。プローブ101、操作入力部102、表示部114は、それぞれ、超音波診断装置100に各々接続可能に構成されている。図1は超音波診断装置100に、プローブ101、操作入力部102、表示部114が接続された状態を示している。なお、プローブ101、操作入力部102、表示部114が、超音波診断装置100に含まれる態様であってもよい。
次に、超音波診断装置100に外部から接続される各要素について説明する。
2.プローブ101
プローブ101は、例えば一次元方向(以下、「振動子列方向」とする)に配列された複数の振動子101aからなる振動子列(101a)を有する。プローブ101は、後述の送信ビームフォーマ部106から供給されたパルス状の電気信号(以下、「送信信号」とする)をパルス状の超音波に変換する。プローブ101は、プローブ101の振動子側外表面を超音波ジェル等を介して被検体の皮膚表面に当てた状態で、複数の振動子から発せられる複数の超音波からなる超音波ビームを測定対象に向けて送信する。そして、プローブ101は、被検体からの複数の超音波反射波(以下、「反射波」とする)を受信し、複数の振動子101aによりこれら反射波をそれぞれ電気信号に変換して受信ビームフォーマ部108に供給する。
3.操作入力部102
操作入力部102は、検査者からの超音波診断装置100に対する各種設定・操作等の各種操作入力を受け付け、関心領域設定部103を介して制御部112に出力する。
操作入力部102は、例えば、表示部114と一体に構成されたタッチパネルであってもよい。この場合、表示部114に表示された操作キーに対してタッチ操作やドラッグ操作を行うことで超音波診断装置100の各種設定・操作を行うことができ、超音波診断装置100がこのタッチパネルにより操作可能に構成される。また、操作入力部102は、例えば、各種操作用のキーを有するキーボードや、各種操作用のボタン、レバー等を有する操作パネルであってもよい。また、表示部114に表示されるカーソルを動かすためのトラックボール、マウスまたはフラットパッド等であってもよい。または、これらを複数用いてもよく、これらを複数組合せた構成のものであってもよい。
4.表示部114
表示部114は、いわゆる画像表示用の表示装置であって、後述する表示制御部113からの画像出力を画面に表示する。表示部114には、液晶ディスプレイ、CRT、有機ELディスプレイ等を用いることができる。
<超音波診断装置100の構成概要>
次に、実施の形態1に係る超音波診断装置100について説明する。
超音波診断装置100は、プローブ101の複数ある振動子101aのうち、送信又は受信の際に用いる振動子を各々に選択し、選択された振動子に対する入出力を確保するマルチプレクサ部107、超音波の送信を行うためにプローブ101の各振動子101aに対する高電圧印加のタイミングを制御する送信ビームフォーマ部106と、プローブ101で受信した反射波に基づき、受信ビームフォーミングして音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部108を有する。
また、操作入力部102からの操作入力に基づき被検体内の解析対象範囲を表す関心領域roiを複数の振動子101aを基準に設定する関心領域設定部103、複数の振動子101aにプッシュ波パルスpppを送信させるプッシュ波パルス発生部104、プッシュ波パルスpppに続き検出波パルスpwplを複数回送信させる検出波パルス発生部105を有する。
また、音響線信号から関心領域roi内の組織の変位を検出する変位検出部109、検出した組織の変位からせん断波の伝播解析を行い関心領域roi内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率を算出する弾性率算出部110を有する。
また、受信ビームフォーマ部108が出力する音響線信号、変位検出部109が出力する変位量データ、弾性率算出部110が出力する波面データ及び弾性率データ等を保存するデータ格納部111、表示画像を構成して表示部114に表示させる表示制御部113、さらに、各構成要素を制御する制御部112を備える。
このうち、マルチプレクサ部107、送信ビームフォーマ部106、受信ビームフォーマ部108、関心領域設定部103、プッシュ波パルス発生部104、検出波パルス発生部105、変位検出部109、弾性率算出部110は、超音波信号処理回路150を構成する。
超音波信号処理回路150を構成する上記各要素、制御部112、表示制御部113は、それぞれ、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Aplication Specific Integrated Circuit)などのハードウェア回路により実現される。あるいは、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)やプロセッサなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアにより実現される構成であってもよい。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。
データ格納部111は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、MO、DVD、DVD−RAM、半導体メモリ等を用いることができる。また、データ格納部111は、超音波診断装置100に外部からネットワーク等により接続された記憶装置であってもよい。
なお、本実施の形態1に係る超音波診断装置100は、図1で示した構成の超音波診断装置に限定されない。例えば、マルチプレクサ部107が不要な構成としてもよい。また、プローブ101に送信ビームフォーマ部106や受信ビームフォーマ部108、またその一部などが内蔵される構成であってもよい。
<超音波診断装置100の各部構成>
次に、超音波診断装置100に含まれる各ブロックの構成について説明する。
1.関心領域設定部103
一般に、表示部114にプローブ101によりリアルタイムに取得された被検体の断層画像であるBモード画像が表示されている状態において、操作者は、表示部114に表示されているBモード画像を指標として、被検体内の解析対象範囲を指定し操作入力部102に入力する。関心領域設定部103は、操作入力部102から操作者により指定された情報を入力として設定し、制御部112に出力する。このとき、関心領域設定部103は、被検体内の解析対象範囲をあらわす関心領域roiをプローブ101にある複数の振動子101aからなる振動子列(101a)の位置を基準に設定してもよい。例えば、関心領域roiは、複数の振動子101aからなる振動子列(101a)を含む検出波照射領域Ax内の全部又は一部領域であってもよい。本実施の形態では、関心領域roiをその最大範囲である検出波照射領域Ax全体に設定した場合を例に説明を行う。
2.プッシュ波パルス発生部104
プッシュ波パルス発生部104は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、関心領域roi内の所定位置に特定点を設定する。そして、複数の振動子101aに送信ビームフォーマ部106からプッシュ波パルスpppを送信させることにより、複数の振動子101aに特定点(以後、「送信焦点F」とする)に対応する被検体中の特定部位に超音波ビームが集束するプッシュ波ppを送信させる。あるいは、関心領域roiの近傍であって関心領域roi外の所定位置に送信焦点Fを設定する構成としてもよい。関心領域roiの近傍に設定する場合には、送信焦点Fは関心領域roiに対してせん断波が関心領域roiへ到達可能な距離に設定される。
具体的には、プッシュ波パルス発生部104は、関心領域roiを示す情報に基づき、プッシュ波の送信焦点Fの位置とプッシュ波を送信させる振動子列(以後、「プッシュ波送信振動子列Px」とする)を以下に示すように決定する。
図3は、プッシュ波パルス発生部104で発生させるプッシュ波の送信焦点Fの位置を示す模式図である。関心領域roiの列方向長さw及び被検体深さ方向の長さhが、平面波による超音波照射範囲の列方向長さa及び被検体深さ方向の長さbと略等しく、超音波照射範囲の中心付近に関心領域roiが設定される場合を例に説明する。本実施の形態では、図3に示すように、送信焦点Fの位置のうち、例えば、列方向送信焦点位置fxは関心領域roiの列方向中心位置wcと一致し、深さ方向送信焦点位置fzは関心領域roi中心までの深さdと一致する構成とした。
また、プッシュ波送信振動子列Pxは、深さ方向送信焦点位置fzに基づき設定される。本実施の形態では、プッシュ波パルス送信振動子列長aは複数の振動子101a全部の列長とする構成とした。しかしながら、関心領域roiと送信焦点Fとの位置関係は上記に限られず、被検体の検査すべき部位の形態等により適宜変更してもよい。
なお、プッシュ波による超音波ビームが「集束」するとは、超音波ビームが絞られフォーカスビームであること、すなわち、超音波ビームに照射される面積が送信後に減少し特定の深さにおいて最小値を採ることを指し、超音波ビームが1点にフォーカスされる場合に限られない。この場合、「送信焦点F」とは、超音波ビームが集束する深さにおける超音波ビーム中心をさす。
送信焦点Fの位置と、プッシュ波送信振動子列Pxを示す情報は、プッシュ波パルスpppのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
3.検出波パルス発生部105
検出波パルス発生部105は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、複数の振動子101aに送信ビームフォーマ部106から検出波パルスpwplを複数回送信させることにより超音波ビームが関心領域roiを通過するよう、複数の振動子101aに検出波を送信させる。具体的には、検出波パルス発生部105は、関心領域roiを示す情報に基づき、超音波ビームが関心領域roiを通過するよう、検出波パルスpwplを送信させる振動子列(以後、「検出波送信振動子列Tx」とする)を決定する。検出波送信振動子列Txの長さは、後述する図6(a)に示すように、関心領域roiの列方向の長さwよりも大きいことが好ましい。超音波ビームが確実に関心領域全体を通過するように検出波パルスpwplを送信することができ、1回の検出波の送受信により関心領域全体にある観測点について音響線信号を生成できるからである。本実施の形態では、検出波送信振動子列Txは複数の振動子101a全部とする構成としている。
検出波送信振動子列Txを示す情報は、検出波パルスpwplのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
4.送信ビームフォーマ部106
送信ビームフォーマ部106は、マルチプレクサ部107を介してプローブ101と接続され、プローブ101から超音波の送信を行うために、プローブ101に存する複数の振動子101aの全てもしくは一部に当たるプッシュ波送信振動子列Px又は検出波送信振動子列Txに含まれる複数の振動子各々に対する高電圧印加のタイミングを制御する回路である。なお、図2に示すように、プッシュ波パルス発生部104と送信ビームフォーマ部106とを含む構成をプッシュパルス送信部1041とし、送信ビームフォーマ部106と検出波パルス発生部105とを含む構成を検出波パルス送信部1051とする。
図4は、送信ビームフォーマ部106の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、送信ビームフォーマ部106は、駆動信号発生部1061、遅延プロファイル生成部1062、駆動信号送信部1063を含む。
(1)駆動信号発生部1061
駆動信号発生部1061は、プッシュ波パルス発生部104又は検出波パルス発生部105からの送信制御信号のうち、プッシュ波送信振動子列Px又は検出波送信振動子列Txとパルス幅を示す情報とに基づき、プローブ101に存する振動子101aの一部又は全部に該当する送信振動子から超音波ビームを送信させるためのパルス信号spを発生する回路である。
(2)遅延プロファイル生成部1062
遅延プロファイル生成部1062では、プッシュ波パルス発生部104又は検出波パルス発生部105から得られる送信制御信号のうち、プッシュ波送信振動子列Px又は検出波送信振動子列Txと送信焦点Fの位置を示す情報とに基づき、超音波ビームの送信タイミングを決める遅延時間tpk(kは、1から振動子101aの数nまでの自然数)を振動子毎に設定して出力する回路である。これにより、遅延時間分だけ振動子毎に超音波ビームの送信を遅延させて超音波ビームのフォーカシングを行う。
(2)駆動信号送信部1063
駆動信号送信部1063は、駆動信号発生部1061からのパルス信号spと遅延プロファイル生成部1062からの遅延時間tpkとに基づき、プローブ101に存する複数の振動子101a中、プッシュ波送信振動子列Pxに含まれる各振動子にプッシュ波を送信させるためのプッシュ波パルスpppを供給するプッシュ波送信処理を行う。プッシュ波送信振動子列Pxは、マルチプレクサ部107によって選択される。しかしながら、プッシュ波パルスpppを供給に係る構成には上記に限定されず、例えば、マルチプレクサ部107を用いない構成としてもよい。
図5は、プッシュ波の概要を示す模式図である。プッシュ波送信振動子列Pxに対し、振動子列の中心に位置する振動子に対して大きな遅延時間tpkが適用されたプッシュ波パルスpppが送信される。これにより、図5に示すように、プッシュ波送信振動子列Pxから送信焦点Fに対応する被検体中の特定部位に超音波ビームが集束するプッシュ波が送信させる。
また、駆動信号送信部1063は、プローブ101に存する複数の振動子101a中、検出波送信振動子列Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための検出波パルスpwplを供給する検出波送信処理を行う。検出波送信振動子列Txは、マルチプレクサ部107によって選択される。しかしながら、検出波パルスpwpl供給に係る構成には上記に限定されず、例えば、マルチプレクサ部107を用いない構成としてもよい。
図6(a)(b)は、検出波の概要を示す模式図である。検出波送信振動子列Txに含まれる振動子に対しては遅延時間tpkが適用されず、検出波送信振動子列Txに対して位相が等しい検出波パルスpwplが送信される。これにより、図6(a)に示すように、検出波送信振動子列Tx中の各振動子から被検体深さ方向に進行する平面波が送信させる。検出波が到達する被検体内の範囲に対応し振動子列(101a)を含む平面内の領域を、以後、検出波照射領域Axとする。検出波照射領域Axにおいて、振動子列(101a)と平行な方向をx方向、振動子列(101a)と垂直な方向をz方向とする)
送信ビームフォーマ部106は、プッシュ波パルスppp送信後に、検出波パルス発生部105からの送信制御信号に基づき検出波パルスpwplを複数回送信する。1回のプッシュ波パルスppp送信後に、同一の検出波送信振動子列Txから複数回行われる一連の検出波パルスpwpl送信の各回を「送信イベント」と称呼する。
5.受信ビームフォーマ部108
受信ビームフォーマ部108は、複数回の検出波パルスpwplの各々に対応して複数の振動子101aにおいて時系列に受信された被検体組織からの反射波に基づき、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijに対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータdsl(lは1からmまでの自然数、番号を区別しない場合は音響線信号フレームデータdslとする)のシーケンスを生成する回路である。すなわち、受信ビームフォーマ部108は、検出波パルスpwplを送信した後、プローブ101で受信した反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号から音響線信号を生成する。ここで、iは検出波照射領域Axにおけるx方向の座標を示す1からnまでの自然数であり、jはz方向の座標を示す1からzmaxまでの自然数である。なお、「音響線信号」とは、受波信号(RF信号)を整相加算処理した信号である。
図7は、受信ビームフォーマ部108の構成を示す機能ブロック図である。受信ビームフォーマ部108は、入力部1081、受波信号保持部1082、整相加算部1083、主加算部1084を備える。
5.1 入力部1081
入力部1081は、マルチプレクサ部107を介してプローブ101と接続され、プローブ101において反射波に基づき受波信号(RF信号)を生成する回路である。ここで、受波信号rfk(kは1からnまでの自然数である)とは、検出波パルスpwplの送信に基づいて各振動子にて受信された反射波から変換された電気信号をA/D変換したいわゆるRF信号であり、受波信号rfkは各受波振動子rwkにて受信された超音波の送信方向(被検体の深さ方向)に連なった信号の列(受波信号列)から構成されている。
入力部1081は、SWSシーケンスに同期して選択される受波振動子rwkの各々が得た反射波に基づいて、送信イベントごとに各受波振動子rwkに対する受波信号rfkの列を生成する。受波振動子列はプローブ101に存する複数の振動子101aの一部又は全部にあたる振動子列から構成されており、SWSシーケンスごとに制御部112からの指示に基づきマルチプレクサ部107によって選択される。本例では、複数の振動子101aの全部が受波振動子列として選択される構成とした。これにより、1回の受信処理により検出波照射領域Ax内全域に存する観測点からの反射波を全ての振動子を用いて受波して全ての振動子に対する受波振動子列を生成することができ、整相加算したときの音響線信号の信号S/Nを向上することができる。
生成された受波信号rfkは、受波信号保持部1082に出力される。
5.2 受波信号保持部1082
受波信号保持部1082は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、半導体メモリ等を用いることができる。受波信号保持部1082は、送信イベントに同期して入力部1081から、各受信振動子rwkに対する受波信号rfkを入力し、送信イベントから1枚の音響線信号フレームデータが生成されるまでの間これを保持する。
なお、受波信号保持部1082は、例えば、ハードディスク、MO、DVD、DVD−RAM等を用いることができる。超音波診断装置100に外部から接続された記憶装置であってもよい。また、データ格納部111の一部であってもよい。
5.3 整相加算部1083
整相加算部1083は、複数の振動子101aからなる振動子列(101a)を列方向に分割した複数の部分振動子列101ao(oは、1からqまでの自然数である。番号を区別しない場合は101aoとする)毎にモジュールを分割し、各モジュールごとに音響線信号サブフレームデータdso(番号を区別しない場合は音響線信号サブフレームデータdsoとする)を生成する複数の部分振動子列101aoに対応したサブ整相加算部1083ao(番号を区別しない場合は1083aoとする)から構成される。サブ整相加算部1083aoは、受波信号rfkに対する遅延処理を行うための遅延処理部10831ao、遅延処理部10831aoの出力を加算して観測点Pijに対する整相加算された音響線信号dsijを生成するサブ加算部10832aoをそれぞれ備える。
本実施の形態では、n個の振動子101aからなる振動子列(101a)を、n/q個の振動子ずつq個の部分振動子列101aoに分割し、整相加算部1083がq個のサブ整相加算部1083aoより構成され、部分振動子列101aoがサブ整相加算部1083aoに対しそれぞれ接続されるq分割構成であって、部分振動子列101aoは列方向に沿って順番に並設され、かつ、サブ整相加算部1083aoと1対1の関係で接続される構成としてもよい。
例えば、192個の振動子101aからなる振動子列(101a)を、96振動子ずつ2つの部分振動子列101a1、a2に分割し、整相加算部1083が2つのサブ整相加算部1083a1、a2より構成され、部分振動子列101a1がサブ整相加算部1083a1に、部分振動子列101a2がサブ整相加算部1083a2に対しそれぞれ接続される、2分割として構成してもよい。
サブ整相加算部1083aoごとに音響線信号サブフレームデータdsoを生成すべき範囲は、検出波照射領域Axにおける部分振動子列101aoに対して被検体深さ方向に位置する範囲である。この範囲に存在する観測点Pijについて、部分振動子列101aoに含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づく受波信号列rfkを整相加算することにより音響線信号dsijを生成し、検出波照射領域Axにおける部分振動子列101aoに対して被検体深さ方向に位置する複数の観測点Pijについて音響線信号dsijを生成して音響線信号サブフレームデータdsoを生成する。
以上のとおり、整相加算部1083は、全体として、送信イベントに同期して検出波照射領域Ax内の観測点Pijから、検出波受信振動子列Rxに含まれる受波振動子Rwkが受信した受波信号rfkに遅延処理を施した後、それらを加算して音響線信号dsijを生成する回路である。
(1)遅延処理部10831ao
遅延処理部10831aoは、部分振動子列101aoに含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づく受波信号列rfkから、観測点Pijと受波振動子Rwk各々との間の距離の差を音速値で除した受波振動子Rwk各々への反射波の到達時間差(遅延量)により補償して、観測点Pijからの反射波に基づく受波振動子Rwkに対応する受波信号として同定する回路である。
図8(a)(b)は、整相加算部1083における、整相加算処理の概要を示す模式図である。同図では、簡単のために、振動子列(101a)を2つの部分振動子列101a1、a2に分割し、整相加算部1083が2つのサブ整相加算部1083a1、a2より構成される場合を示した。
図8(a)(b)に示すように、サブ整相加算部1083aoでは、検出波照射領域Axにおける部分振動子列101aoに対して被検体深さ方向(z方向)に位置する範囲に存在する複数の観測点Pijについて整相加算処理が行われる。サブ整相加算部1083aoにおける上記観測点Pijについて、整相加算処理の対象となる受波信号参照範囲は、部分振動子列101aoに含まれる受波振動子rwkが被検体から受波した反射波に基づく受波信号列rfkである。
ここで、観測点Pijについての整相加算処理において、検出波送信振動子列Txから放射され観測点Pijにおいて反射され検出波受信振動子列Rxに含まれる受波振動子Rwk各々に到達するまでの伝播時間は以下のように算出される。
a)送信時間の算出
検出波送信振動子列Tx(振動子列(101a)全体)から送信される検出波pwlは上述のとおり平面波である。したがって、遅延処理部10831aoは、送信イベントに対応して、観測点Pijまでの送信経路を、検出波送信振動子列Txから振動子列に垂直に発された検出波pwlが観測点Pijに到達するまでの最短経路801として算出し、これを音速で除して送信時間を算出する。
b)受信時間の算出
遅延処理部10831aoは、送信イベントに対応して、観測点Pijについて、観測点Pijで反射され検出波受信振動子列Rxに含まれる受波振動子Rwkに到達するまでの受信経路を算出する。サブ整相加算部1083aoでは、検出波受信振動子列Rxとして部分振動子列101aoが適用される。観測点Pijでの反射波が受波振動子Rwkに戻っていくときの受信経路は、任意の観測点Pijから各受波振動子Rwkまでの経路802の長さは幾何学的に算出する。これを音速で除して受信時間を算出する。
c)遅延量の算出
次に、遅延処理部10831aoは、送信時間と受信時間とから部分振動子列101ao内の各受波振動子Rwkへの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて、各受波振動子Rwkに対する受波信号列rfkに適用する遅延量を算出する。すなわち、送信された超音波が観測点Pijを経由して各受波振動子Rwkへ到達するまでの総伝播時間の差異により、各受波振動子Rwkに対する受波信号の列に適用する遅延量を算出する。
d)遅延処理
次に、遅延処理部10831aoは、部分振動子列101ao内の各受波振動子Rwkに対する受波信号列rfkから、遅延量に相当する受波信号rfk(遅延量を差引いた時間に対応する受波信号)を、観測点Pijからの反射波に基づく受波振動子Rwkに対応する信号として同定する。
遅延処理部10831aoは、送信イベントに対応して、受波信号保持部1082から受波信号rfkを入力として、検出波照射領域Axにおける部分振動子列101aoに対してz方向に位置する全ての観測点Pijについて上記処理を行う。
(2)サブ加算部10832ao
サブ加算部10832aoは、遅延処理部10831aoから出力される受波振動子Rwkに対応して同定された受波信号rfkを入力として、それらを加算して、観測点Pijに対する整相加算された音響線信号dsijを生成する回路である。
さらに、各受波振動子Rwkに対応して同定された受波信号rfkに対し、受信アポダイゼーション(重み数列)を乗じた後加算して、観測点Pijに対する音響線信号dsijを生成してもよい。受信アポダイゼーションは、検出波受振動子列Rx内の受波振動子Rwkに対応する受信信号に適用される重み係数の数列である。受信アポダイゼーションは、検出波受振動子列Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう設定され、受信アポダイゼーションの分布の中心軸は検出波受振動子列中心軸Rxoと一致し、分布は中心軸に対し対称な形状をなす。分布の形状は特に限定されない。
図9(a)(b)は、整相加算部1083における、音響線信号サブフレームデータの構成を示す模式図である。(a)はサブ整相加算部1083a1、(b)はサブ整相加算部1083a2による整相加算処理における、受波信号列rfkの参照範囲と音響線信号dsijを生成すべき観測点pijの存在範囲を示したものである。サブ整相加算部1083a1、サブ整相加算部1083a2での整相加算方法は、受信アポダイゼーションによる重み係数をap、受波信号の強度をrf、複数の振動子101aの総数をnとしたとき、それぞれ、次式により示される。
サブ加算部10832aoは、検出波照射領域Axにおける部分振動子列101aoに対してz方向に位置する全ての観測点Pijについて音響線信号dsijを生成して音響線信号サブフレームデータdsoを生成する。
5.4 主加算部1084
主加算部1084は、生成された複数の音響線信号サブフレームデータdsoを観測点Pijの位置を基準に加算して音響線信号フレームデータdslを生成する回路である。
図9(c)は、音響線信号フレームデータdslの生成方法の概要を示す模式図である。同図に示すように、主加算部1084は、音響線信号サブフレームデータdsoを観測点Pijの位置を基準に加算して音響線信号フレームデータdslを生成し、検出波照射領域Ax内に存在する全ての観測点Pijについて音響線信号dsijを含む音響線信号フレームデータdslが生成される。主加算部1084での加算処理は、次式により示される。
そして、送信イベントに同期して検出波パルスpwplの送受信を繰り返し、全ての送信イベントに対する音響線信号フレームデータdslを生成する。生成された音響線信号フレームデータdslは、送信イベントごとにデータ格納部111に出力され保存される。
6.変位検出部109
変位検出部109は、音響線信号フレームデータdslのシーケンスから、検出波照射領域Ax内の組織の変位を検出する回路である。
図10は、変位検出部109、弾性率算出部110の構成を示す機能ブロック図である。変位検出部109は、音響線信号フレームデータdslのシーケンスに含まれる変位検出の対象となる1フレームの音響線信号フレームデータdslと、基準となる1フレームの音響線信号フレームデータds0(以下、「基準音響線信号フレームデータds0」とする)とを、制御部112を介してデータ格納部111から取得する。基準音響線信号フレームデータds0とは、各送信イベントに対応する音響線信号フレームデータdslにおけるせん断波による変位を抽出するための基準となる信号であり、具体的には、プッシュ波パルスppp送信前に検出波照射領域Axから取得した音響線信号のフレームデータである。そして、変位検出部109は、音響線信号フレームデータdslと基準音響線信号フレームデータds0との差分から、音響線信号フレームデータdslの検出波照射領域Ax内の観測点Pijの変位(画像情報の動き)を検出し、変位を観測点Pijの座標と関連付けて変位量フレームデータptlを生成する。変位検出部109は、生成した変位量フレームデータptlを、制御部112を介してデータ格納部111に出力する。
7.弾性率算出部110
弾性率算出部110は、伝播解析部1101、合成部1102とから構成される。
7.1 伝播解析部1101
伝播解析部1101は、SWSシーケンスごとに、変位量フレームデータptlのシーケンスから、複数回の検出波パルスpwplのそれぞれに対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータwflのシーケンスを生成し、複数の波面フレームデータwfl間の波面位置の変化量とフレーム間の時間間隔とに基づき、検出波照射領域Ax内のせん断波の伝播速度、又は、弾性率のフレームデータを算出する回路である。
具体的には、伝播解析部1101は、変位量フレームデータptlを、制御部112を介してデータ格納部111から取得する。伝播解析部1101は、変位量データptiから、変位量データptiを取得した各時刻における、せん断波の波面の位置、進行方向および速度を検出し、波面フレームデータwflのシーケンスを生成する。伝播解析部1101は、波面フレームデータwflのシーケンスが示すせん断波の波面の位置、進行方向および速度から、変位量フレームデータptlの検出波照射領域Ax内の観測点Pijに対応する被検体組織の弾性率データを算出し、弾性率フレームデータellのシーケンスを生成する。伝播解析部1101は、生成した波面フレームデータwflと弾性率フレームデータellとをデータ格納部111に、制御部112を介してそれぞれ出力する。
7.2 合成部1102
合成部1102は、SWSシーケンスに含まれる複数の送信イベントに対応するせん断波の伝播速度、又は、弾性率フレームデータellのシーケンスを合成して、SWSシーケンスに対応する1フレームのせん断波の伝播速度、又は、合成弾性率フレームデータemを算出する。合成部1102は、生成した1フレームのせん断波の伝播速度、又は、合成弾性率フレームデータemとをデータ格納部111に、制御部112を介してそれぞれ出力する。
8.その他の構成
データ格納部111は、生成された受波信号列rf、音響線信号フレームデータdslのシーケンス、変位量フレームデータptlのシーケンス、波面フレームデータwflのシーケンス、弾性率フレームデータellのシーケンス、合成弾性率フレームデータemを逐次記録する記録媒体である。
制御部112は、操作入力部102からの指令に基づき、超音波診断装置100内の各ブロックを制御する。制御部112にはCPU等のプロセッサを用いることができる。
また、図示しないが、超音波診断装置100は、プッシュ波パルスpppを送信することなく、送信ビームフォーマ部106及び受信ビームフォーマ部108においてされた検出波の送受信に基づいて出力される音響線信号のうち、被検体の組織からの反射成分に基づき時系列に超音波画像(Bモード画像)を生成するBモード画像生成部を有する。Bモード画像生成部は、データ格納部111から音響線信号のフレームデータを入力して、音響線信号に対して包絡線検波、対数圧縮などの処理を実施してその強度に対応した輝度信号へと変換し、その輝度信号を直交座標系に座標変換を施すことでBモード画像のフレームデータを生成する。なお、Bモード画像生成のための音響線信号を取得するための送信ビームフォーマ部106及び受信ビームフォーマ部108における超音波の送受信には公知の方法を用いることができる。生成されたBモード画像のフレームデータはデータ格納部111に出力され保存される。表示制御部113はBモード画像を表示画像として構成して表示部114に表示させる。
また、伝播解析部1101は、弾性率フレームデータell又は合成弾性率フレームデータemの示す弾性率に基づいて、色情報をマッピングした弾性画像を生成し表示する構成としてもよい。例えば、弾性率が一定値以上の座標は赤、弾性率が一定値未満の座標は緑、弾性率が取得できなかった座標は黒、というように色分けした弾性画像を生成してもよい。伝播解析部1101は、生成した弾性率フレームデータell又は合成弾性率フレームデータemと弾性画像とをデータ格納部111に出力し、制御部112は弾性画像を表示制御部113に出力する。さらに、表示制御部113は、弾性画像に対して画面表示用の画像データとなるよう幾何変換を行い、幾何変換後の弾性画像を表示部114に出力する構成としてもよい。
<動作について>
以上の構成からなる超音波診断装置100の統合SWSシーケンスの動作について説明する。
1.SWSシーケンスの動作
以下、公知の方法に基づき被検体の組織からの反射成分に基づき組織が描画されたBモード画像が表示部114に表示された後の超音波弾性率計測処理の動作を説明する。
なお、Bモード画像のフレームデータは、プッシュ波パルスpppを送信されることなく、送信ビームフォーマ部106及び受信ビームフォーマ部108においてされた超音波の送受信に基づいて被検体の組織からの反射成分に基づき時系列に音響線信号のフレームデータが生成され、音響線信号に対して包絡線検波、対数圧縮などの処理がされて輝度信号へと変換された後、輝度信号を直交座標系に座標変換して生成する。表示制御部113は被検体の組織が描画されたBモード画像を表示部114に表示させる。
図11は、超音波診断装置100における超音波弾性率算出の動作を示すフローチャートである。
[ステップS100〜S140]
ステップS100では、表示部114にプローブ101によりリアルタイムに取得された被検体の断層画像であるBモード画像が表示されている状態において、関心領域設定部103は、操作入力部102から操作者により指定された情報を入力として、被検体内の解析対象範囲をあらわす関心領域roiをプローブ101の位置を基準に設定し、制御部112に出力する。
操作者による関心領域roiの指定は、例えば、表示部114にデータ格納部111に記録されている最新のBモード画像を表示し、タッチパネル、マウス、トラックボールなどの入力部(図示しない)を通して関心領域roiを指定することによりされる。なお、関心領域roiの指定方法はこの場合に限られず、例えば、Bモード画像の全域を関心領域roiとしてもよいし、あるいは、Bモード画像の中央部分を含む一定範囲を関心領域roiとしてもよい。本実施の形態では、関心領域roiをその最大範囲であるBモード画像の全域、すなわち、検出波照射領域Ax全体に設定した場合を例に、以後の説明を行う。
ステップS120では、プッシュ波パルス発生部104は、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、プッシュ波パルスpppの送信焦点Fの位置とプッシュ波送信振動子列Pxを設定する。本例では、図3(b)に示すように、列方向送信焦点位置fxは検出波照射領域Axの列方向中心位置wcと一致し、深さ方向送信焦点位置fzは検出波照射領域Ax中心までの深さdと一致する構成とした。また、プッシュ波送信振動子列Pxは、複数の振動子101a全部とした。しかしながら、検出波照射領域Axと送信焦点Fとの位置関係は上記に限られず、被検体の検査すべき部位の形態等により適宜変更してもよい。
送信焦点Fの位置と、プッシュ波送信振動子列Pxを示す情報は、プッシュ波パルスpppのパルス幅とともに、送信制御信号として送信ビームフォーマ部106に出力される。
ステップS130では、送信ビームフォーマ部106は、検出波送信振動子列Txに含まれる振動子に検出波パルスpwp0を送信し、被検体内に向けて検出波pw0をさせ、受信ビームフォーマ部108は、検出波pw0の反射波ecの受波を行い組織の変位の基準となる基準音響線信号フレームデータds0を生成する。基準音響線信号フレームデータds0はデータ格納部111に出力され保存される。音響線信号フレームデータの生成方法については後述する。
ステップS140では、送信ビームフォーマ部106は、プッシュ波送信振動子列Pxに含まれる振動子にプッシュ波パルスpppを送信させることにより、当該振動子に送信焦点Fに対応する被検体中の特定部位に超音波ビームが集束するプッシュ波ppを送信させる。
具体的には、送信ビームフォーマ部106は、プッシュ波パルス発生部104より取得した送信焦点Fの位置とプッシュ波送信振動子列Pxを示す情報、プッシュ波パルスpppのパルス幅からなる送信制御信号に基づき送信プロファイルを生成する。送信プロファイルは、プッシュ波送信振動子列Pxに含まれる各送信振動子に対するパルス信号spと遅延時間tpkからなる。そして、送信プロファイルに基づき各送信振動子にプッシュ波パルスpppを供給する。各送信振動子は被検体内の特定部位に集束するパルス状のプッシュ波ppを送信する。
ここで、プッシュ波ppによるせん断波の生成について、図12(a)から(e)の模式図を用いて説明する。図12(a)から(e)は、プッシュ波ppによるせん断波の生成の様子を示す模式図である。図12(a)は、検出波照射領域Axに対応した被検体内の領域の、プッシュ波pp印加前における組織を示した模式図である。図12(a)から(e)において、個々の“○”は、被検体内の組織の一部を、破線の交点は、負荷がない場合の組織”○“の中心位置を、それぞれ示している。
ここで、プローブ101を皮膚表面600に密接させた状態で送信焦点Fに対応する被検体中の焦点部位601に対してプッシュ波ppを印加すると、図12(b)の模式図に示すように、焦点部位601に位置していた組織632が、プッシュ波ppの進行方向に押されて移動する。また、組織632からプッシュ波ppの進行方向側にある組織633は、組織632に押されてプッシュ波ppの進行方向に移動する。
次に、プッシュ波ppの送信が終了すると、組織632、633が元の位置に復元しようとするので、図12(c)の模式図に示すように、組織631〜633がプッシュ波ppの進行方向に沿った振動を開始する。
すると、図12(d)の模式図に示すように、振動が組織631〜633に隣接する、組織621〜623および組織641〜643に伝播する。
さらに、図12(e)の模式図に示すように、振動がさらに組織611〜663および組織651〜653に伝播する。したがって、被検体内において、振動が振動の方向と直交する向きに伝播する。すなわち、せん断波がプッシュ波ppの印加場所に発生し、被検体内を伝播する。
[ステップS150]
図11に戻って説明を続ける。
ステップS150では、関心領域roiに検出波パルスpwplを複数回送受信し、取得した音響線信号フレームデータdslのシーケンスを保存する。具体的には、送信ビームフォーマ部106は、検出波送信振動子列Txに含まれる振動子に被検体に向けて検出波パルスpwplを送信させ、受信ビームフォーマ部108は、検出波パルス受信振動子列Rxに含まれる振動子により受信した反射波ecに基づき音響線信号フレームデータdslを生成する。プッシュ波ppの送信終了の直後から、例えば、秒間1万回、上記処理を繰り返し行う。これにより、せん断波の発生直後から伝播が終わるまでの間、被検体の検出波照射領域Ax内の音響線信号フレームデータdslを繰り返し生成する。生成された音響線信号フレームデータdslのシーケンスはデータ格納部111に出力され保存される。
ステップS150における、音響線信号フレームデータdslの生成方法の詳細は後述する。
[ステップS171]
ステップS171では、変位検出部109は、各送信イベントにおける検出波照射領域Ax内の観測点pijの変位を検出する。
具体的には、変位検出部109は、ステップS130でデータ格納部111に保存された基準音響線信号フレームデータds0を取得する。上述したように、基準音響線信号フレームデータds0は、プッシュ波ppの送信前、すなわち、せん断波の発生前に取得された音響線信号フレームデータである。
次に、変位検出部109は、ステップS150でデータ格納部111に保存された各音響線信号フレームデータdslに対し、基準音響線信号フレームデータds0との差分から、当該音響線信号フレームデータdslが取得された時刻における、各画素の変位を検出する。具体的には、例えば、音響線信号フレームデータdslを8ピクセル×8ピクセルなどの所定の大きさの領域に分割し、各領域と基準音響線信号フレームデータds0とをパターンマッチングすることで、音響線信号フレームデータdslの各画素の変位を検出する。
パターンマッチングの方法としては、例えば、各領域と基準音響線信号フレームデータds0内の同サイズの基準領域との間で、対応する画素毎に輝度値の差分を算出してその絶対値の合計値を算出し、その合計値が最も小さくなる領域と基準領域との組み合わせについて、領域と基準領域とが同一の領域であるものとし、領域の基準点(例えば、左上の角)と基準領域の基準点との距離を変位として検出する方法を用いることができる。
なお、領域のサイズは8ピクセル×8ピクセル以外であってもよいし、輝度値の差分の絶対値の合計値に替えて、例えば、輝度値の差分の2乗の合計値を用いてもよい。また、変位として、領域の基準点と基準領域の基準点とのy座標の差(深さの差)を算出してもよい。これにより、各音響線信号フレームデータdslの各観測点Pijに対応する被検体の組織が、プッシュ波ppまたはせん断波によってどれだけ動いたかが変位として算出される。
なお、変位の検出方法はパターンマッチングに限られず、例えば、音響線信号フレームデータdslと基準音響線信号フレームデータds0との相関処理など、2つの音響線信号フレームデータdsl間の動き量を検出する任意の技術を用いてもよい。変位検出部109は、1フレームの音響線信号フレームデータdslに係る各観測点の変位を当該観測点の座標と対応付けることで各フレームデータの変位を生成し、生成した変位量フレームデータptlのシーケンスをデータ格納部111に出力する。
[ステップS172]
ステップS172では、伝播解析部1101は、各送信イベントにおける検出波照射領域Ax内の観測点pijの変位量フレームデータptlから波面を検出して、弾性率フレームデータellのシーケンスを生成する。さらに、波面フレームデータwflと断層画像との関係から、断層画像の各画素について複数の波面フレームデータwflにおけるせん断波の最大速度から弾性率を算出し、断層画像の各画素と弾性率とを対応付けて弾性率フレームデータellを生成する。
ステップS172における、弾性率フレームデータellの生成方法の詳細は後述する。
[ステップS173〜S182]
伝播解析部1101は、生成した弾性率フレームデータellのシーケンスをデータ格納部111に出力し保存する(ステップS173)。規定されている全ての送信イベントについてステップS171〜S173の処理が完了したか否かを判定し(ステップS174)、完了していない場合にはステップS171に戻り、次の検出波パルスpwplの送信イベントについての一連の処理を行い、完了している場合にはステップS181に進む。
次に、合成部1102は、SWSシーケンスに含まれる複数の送信イベントに対応するせん断波の弾性率フレームデータellを観測点Pijを基準に加算して、SWSシーケンスに対応する合成弾性率フレームデータemを算出し(ステップS181)、データ格納部111に保存する(ステップS182)。同時に又は替わりに、SWSシーケンスに対応する合成せん断波伝播速度のフレームデータを算出してもよい。
以上により、図11に示した統合SWSシーケンスの処理が終了する。以上の超音波弾性率計測処理により、SWSシーケンスによる合成弾性率フレームデータelmを算出することができる。
2.ステップS150における処理の詳細について
ステップS150における、音響線信号フレームデータdslの生成処理の概要について説明する。
図12は、受信ビームフォーマ部108のビームフォーミングの動作を示すフローチャートである。
先ず、検出波の識別番号lを1に設定し(ステップS151)、送信ビームフォーマ部106は、プローブ101に存する複数の振動子101a中検出波送信振動子列Txに含まれる各振動子に検出波pwlを送信させるための検出波パルスpwplを送信する送信処理(送信イベント)を行う(ステップS152)。
次に、受信ビームフォーマ部108は、プローブ101での反射波から得た電気信号に基づき受波信号rfkを生成しデータ格納部111に出力し、データ格納部111に受波信号rfkを保存する(ステップS153)。規定されている全ての送信イベントの回数mについて検出波の送受信が完了したか否かを判定する(ステップS154)。完了していない場合にはlをインクリメント(ステップS155)してステップS152に戻り、検出波送信振動子列Txからの送信イベントを行い、完了している場合にはステップS156に進む。
次に、検出波の識別番号lを0に初期化し(ステップS156)、受信ビームフォーマ部108は、データ格納部111に保存されている受波信号rfkに基づいて、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijに対する音響線信号を生成して音響線信号フレームデータdslを生成しデータ格納部111に出力し、データ格納部111に音響線信号フレームデータdslを保存する(ステップS157)。ステップS157における、音響線信号フレームデータdslの生成方法の詳細は後述する。
全ての送信イベントの回数mについて、検出波パルスpwplに基づく音響線信号フレームデータdslの生成を完了したか否かを判定し(ステップS159)、完了していない場合にはlをインクリメント(ステップS160)してステップS157に戻り、完了している場合には処理を終了する。
以上により、図12におけるステップS150の処理を終了する。
3.ステップS157における処理の詳細について
ステップS157における、音響線信号フレームデータdslの生成処理の詳細について説明する。
図13は、受信ビームフォーマ部108における音響線信号フレームデータ生成動作を示すフローチャートである。
先ず、部分振動子列101aoの識別番号oを1に設定し(ステップS1571)、検出波照射領域Ax内の観測点Pijの位置を示すjを最小値に初期化し(ステップS1572)、iを部分振動子列101ao内の最小値に初期化する(ステップS1573)。次に、受信ビームフォーマ部108は、観測点Pijについて音響線信号dsijを生成する(ステップS1575)。ステップS1575における処理の詳細については後述する。
次に、部分振動子列101ao内の全てのiについて処理を完了したか否か(ステップS1577)、検出波照射領域Axo内の全てのjについて処理を完了したか否か(ステップS1579)について判定し、完了していない場合はi、jをインクリメント(ステップS1578、S1580)して観測点Pijについて音響線信号を生成し(ステップS1575)、完了している場合にはステップS1581に進む。
この段階では、1回の送信イベントに伴う検出波照射領域Axにおける部分振動子列101aoに対して被検体深さ方向に位置する観測点Pij(図8(a)又(b)中の「・」)について音響線信号dsijが生成されており、音響線信号サブフレームデータdsoが生成されている。ステップS1581では、生成された音響線信号サブフレームデータdsoをデータ格納部111に出力され保存されている。
次に、全ての部分振動子列101aoについて、検出波パルスpwplについて音響線信号サブフレームデータdsoの生成が完了したか否かを判定し(ステップS1582)、完了していない場合にはoをインクリメント(ステップS1583)してステップS1572に戻り、完了している場合にはステップS1584に進む。
この段階では、1回の送信イベントに伴う全ての部分振動子列101aoに対して音響線信号サブフレームデータdsoが生成されている。
ステップS1584では、主加算部1084は、生成された複数の音響線信号サブフレームデータdsoを観測点Pijの位置を基準に加算して音響線信号フレームデータdslを生成し、音響線信号フレームデータdslをデータ格納部111に出力して保存する。
以上により、図13におけるステップS157の処理を終了する。
4.ステップS1575における処理の詳細ついて
次に、ステップS1575における、観測点Pijについて音響線信号を生成する処理の動作について説明する。図14は、受信ビームフォーマ部108における観測点Pijについての音響線信号生成動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS15751において、遅延処理部10831は、検出波照射領域Ax内に存在する任意の観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する。送信時間は、上述のとおり、観測点Pijまでの送信経路を、検出波送信振動子列Txから振動子列に垂直に発された検出波pwlが観測点Pijに到達するまでの最短経路801として算出し、送信経路の長さを超音波の音速csで除することにより算出できる。
次に、部分振動子列101aoを検出波受信振動子列Rxに設定する(ステップS15752)。
次に、部分振動子列101aoの振動子識別番号に基づき、検出波受信振動子列Rx内の受波振動子Rwkの振動子識別番号kを検出波受信振動子列Rx内の最小値に初期化し(ステップS15753)、送信された検出波が被検体中の観測点Pijで反射された後、検出波受信振動子列Rxの受波振動子Rwkに到達する受信時間を算出する(ステップS15754)。受信時間は、幾何学的に定まる観測点Pijから受波振動子Rwkまでの経路802の長さを超音波の音速csで除することにより算出できる。さらに、送信時間と受信時間の合計から、検出波送信振動子列Txから送信された超音波が観測点Pijで反射して受波振動子Rwkに到達するまでの総伝播時間を算出し(ステップS15755)、検出波受信振動子列Rx内の各受波振動子Rwkに対する総伝播時間の差異により、各受波振動子Rwkに対する遅延量を算出する(ステップS15756)。
ステップS15757において、遅延処理部10831は、検出波受信振動子列Rx内の受波振動子Rwkに対応する受波信号の列から、各受波振動子Rwkに対する遅延量を差引いた時間に対応する受波信号rfkを観測点Pijからの反射波に基づく受波信号として同定する。
次に、重み算出部(不図示)は、検出波受信振動子列Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう各受波振動子Rwkに対する受信アポダイゼーションを算出する(ステップS15758)。サブ加算部10832aoは、各受波振動子Rwkに対応して同定された受波信号rfkに、各受波振動子Rwkに対する重みを乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号dsijを算出する(ステップS150159)。
検出波受信振動子列Rx内に存在する全ての受波振動子Rwkについて音響線信号dsijの算出処理を完了したか否かを判定し(ステップS15760)、完了していない場合にはkをインクリメント(ステップS15761)して、更に受波振動子Rwkについて遅延量の算出し(ステップS15759)、完了している場合にはステップS15762に進む。この段階では、検出波受信振動子列Rx内に存在する全ての受波振動子Rwkについて観測点Pijに対する音響線信号dsijが算出されている。算出された観測点Pijに対する音響線信号dsijはデータ格納部111に出力され保存される(ステップS15762)。
以上により、図14におけるステップS1575の処理を終了する。
5.ステップS172における処理の詳細ついて
ステップS172では、伝播解析部1101は、各送信イベントにおける検出波照射領域Ax内の観測点pijの変位量フレームデータptlから波面を検出する。
詳しくは、図16のフローチャートを用いて説明する。図16は、せん断波の伝播解析の動作を示すフローチャートである。図17(a)から(f)は、せん断波の伝播解析の動作を示す模式図である。
まず、データ格納部111から送信イベントに対応した各観測点Pijの変位量フレームデータptlを取得する(ステップS1721)。
次に、変位が相対的に大きい変位領域を抽出する(ステップS1722)。伝播解析部1101は、変位量フレームデータptlから変位が所定の閾値より大きい変位領域を抽出する。
以下、図17の模式図を用いて説明する。
図17(a)は、変位量フレームデータが表す変位画像の一例を示している。図12と同じく、図中の“○”は検出波照射領域Axに対応する被検体内の組織の一部を示しており、プッシュ波ppを印加する前の位置は破線の交点である。また、x軸はプローブ101における振動子の列方向、z軸は、被検体の深さ方向である。伝播解析部1101は、z座標ごとに変位量δを座標xの関数として、動的閾値を用いることで変位量δが大きい領域を抽出する。また、x座標ごとに変位量δを座標zの関数として、動的閾値を用いて、ある閾値を超える領域を変位量δが大きい領域として抽出する。動的閾値とは、対象領域内について信号解析又は画像解析を行って閾値を決定することである。閾値は一定値ではなく、対象領域の信号の幅や最大値などによって異なる値となる。図17(a)に、z=z1の直線710上における変位量をプロットしたグラフ711と、x=x1の直線720上における変位量をプロットしたグラフ721とを示す。これにより、例えば、変位量δが閾値より大きな変位領域730が抽出できる。
次に、伝播解析部1101は、変位領域に細線化処理をおこなって波面を抽出する(ステップS1723)。図17(b)の模式図に示している変位領域740、750は、それぞれ、ステップS1722において変位領域730として抽出された領域である。伝播解析部1101は、例えば、Hilditchの細線化アルゴリズムを用いて、波面を抽出する。例えば、図17(b)の模式図において、変位領域740から波面741が、変位領域750から波面751が、それぞれ抽出される。なお、細線化のアルゴリズムはHilditchに限らず、任意の細線化アルゴリズムを用いてよい。また、各変位領域に対して、変位量δが閾値以下の座標を変位領域から取り除く処理を、変位領域が幅1ピクセルの線になるまで、閾値を大きくしながら繰り返し行ってもよい。伝播解析部1101は、抽出した波面を波面フレームデータwflとしてデータ格納部111に出力する。
次に、伝播解析部1101は、波面フレームデータwflに対して空間フィルタリングを行い、長さが短い波面を除去する(ステップS1724)。例えば、ステップS1723で抽出した各波面の長さを検出し、全ての波面の長さの平均値の1/2よりも長さが短い波面を、ノイズとして削除する。具体的には、図17(c)の波面画像に示すように、波面761〜764の長さの平均値を算出し、それよりも短い波面763、764を、ノイズとして消去する。これにより、誤検出された波面を消去できる。
伝播解析部1101は、ステップS1721〜S1724の動作を、全ての変位量フレームデータptlに対して行う(ステップS1725)。これにより、変位量フレームデータptlに対して1対1で波面フレームデータwflが生成される。
次に、伝播解析部1101は、複数の波面フレームデータwflに対して時間フィルタリングを行い、伝播していない波面を除去する(ステップS1726)。具体的には、時間的に連続する2以上の波面フレームデータwflにおいて、波面位置の時間変化を検出し、速度が異常である波面をノイズとして除去する。
伝播解析部1101は、例えば、時刻t=t1の波面画像770、時刻t=t1+Δtの波面画像780、時刻t=t1+2Δtの波面画像790との間で、波面位置の時間変化を検出する。例えば、波面771に対して、波面画像780のうち、波面771と同じ位置を中心に、波面と垂直な向き(図17においてはx軸方向)にΔtの間にせん断波が移動しうる領域776で、波面771との相関処理を行う。このとき、波面771のx軸の正方向(図の右側)と負方向(図の左側)の双方を含む範囲内で相関処理を行う。これは、透過波と反射波の両方を検出するためである。これにより、波面771の移動先が波面画像780内の波面781であると検出し、時間Δtにおける波面771の移動距離を算出する。同様に、波面772、773のそれぞれについて、波面画像780において当該波面と同じ位置を中心に、波面と垂直な向きにΔtの間にせん断波が移動しうる領域で相関処理を行う。これにより、波面772が波面783の位置に、波面773が波面782の位置に、それぞれ移動したことを検出する。
波面画像780と波面画像790との間でも同様の処理を行い、波面781が波面791の位置に、波面782が波面797の位置に、波面783が波面793の位置に、それぞれ移動したことを検出する。ここで、波面773、波面782、波面792で示される1の波面については、他の波面と比べて移動距離が著しく小さい(伝播速度が著しく遅い)。このような波面は誤検知である可能性が高いので、ノイズとして消去する。これにより、図17(e)の波面フレームデータ300に示すように、波面801、802が検出できる。
これらの動作により、時刻ごとの波面フレームデータwflのシーケンスが生成できる。伝播解析部1101は、生成した複数の波面フレームデータwflのシーケンスをデータ格納部111に出力する。このとき、生成した複数の波面の対応情報もデータ格納部111へ出力してもよい。波面の対応情報とは、同一の波面が各波面画像のどの波面に対応するかを示した情報であり、例えば、波面772が波面783の位置に移動したことが検出された場合、波面783と波面772とが同一の波面であるという情報である。
次に、伝播解析部1101は、弾性率フレームデータellのシーケンスを生成する(ステップS1727)。具体的には、時刻ごとの波面フレームデータwflと、波面の対応情報とから、各時刻における波面の位置、速度を検出する。さらに、波面フレームデータwflと断層画像との関係から、断層画像の各画素について複数の波面フレームデータwflにおけるせん断波の最大速度から弾性率を算出し、断層画像の各画素と弾性率とを対応付けて弾性率フレームデータellのシーケンスを生成する。
図17(e)を用いて弾性率フレームデータellの生成について説明する。図17(e)は、ある時刻tにおける波面フレームデータwflと、時刻t+Δtにおける波面フレームデータwflを1つの波面フレームデータ810として合成したものである。ここで、時刻tにおける波面811と、時刻t+Δtにおける波面812とが同一の波面であるとする対応情報が存在するものとする。伝播解析部1101は、対応情報から、波面811上の座標(xt、zt)に対応する波面812上の座標(xt+Δt、zt+Δt)を検出する。これにより、時刻tに座標(xt、zt)を通過したせん断波が、時刻t+Δtに座標(xt+Δt、zt+Δt)に到達していると推定できる。したがって、座標(xt、zt)を通過したせん断波の速度v(xt、zt)は、座標(xt、zt)と座標(xt+Δt、zt+Δt)との間の距離mを所要時間Δtで割った値と推定できる。すなわち、
v(xt、zt)=m/Δt=√{(xt+Δt−xt2+(zt+Δt−zt2}/Δt
となる。伝播解析部1101は、全ての波面に対して上述の処理を行い、波面が通過した全座標についてせん断波の速度を取得し、せん断波の速度を基に、各座標における弾性率を算出する。弾性率は、せん断波の速度の2乗に比例し、
el(xt、zt)=K × v(xt、zt2
に基づき算出される。Kは定数であり人体の組織では約3となる。以上によりせん断波伝播解析に基づく弾性率計測の計算処理を終了する。
<効 果>
1.受信ビームフォーマ部108による演算負荷の軽減
本実施形態に係る受信ビームフォーマ部108により実現される演算負荷の軽減について説明する。
上述のとおり、超音波弾性率計測では、プッシュ波を送信した後、検出波の送受信を複数回繰り返してせん断波の伝播解析を行うために、単一又は少数の検出波の送受信によりBモード断層画像を生成する処理に比べて演算量及びデータ転送量が大きい。例えば、一般的なプローブ(5cm幅程度)で生体内を伝播するせん断波を計測するためには100us程度の間隔(約104回/sec)で検出波pwlの送受信を行う必要がある。他方、例えば超音波弾性率計測において、時間平均において約1200回/sec(プッシュ波の送信12回/sec、検出波の送信100回/プッシュ波)の検出波pwl送受信を行う場合、30フレーム/secでのBモード断層画像生成とを比較すると、超音波弾性率計測はBモード断層画像生成に比べて、演算量、データ転送量ともに約40倍となる。超音波弾性率計測を、市販のPCIバスを用いてデータ転送を行った場合、PCI Express 3.0 (Gen3) 規格×16レーン(双方向32GB/sec(理論値))を2セット以上のハードウエアを用いることが必要となる。
したがって、リアルタイムに近い超音波弾性率計測実現に向けて、弾性画像における時間分解能又は/及び空間分解能を向上するためには、使用可能なハードウエア規模の制限のなかで、より一層の受信信号処理能力の向上もしくは、計測性能を落とさないように演算の処理量を削減することが必要となる。
本実施形態に係る受信ビームフォーマ部108により実現される演算量と、従来の整相加算処理における演算量との違いについて説明する。
図18(a)〜(c)、図19(a)〜(c)は、従来の整相加算処理の概要を示す模式図である。(a)はプローブの振動子列を2つの部分振動子列の一方に対応するサブ整相加算部A、(b)は他の一方に対応するサブ整相加算部Bによる処理である。それぞれ、上段は整相加算処理の対象となる受波信号参照範囲、下段は整相加算により生成すべき音響線信号サブフレームデータの範囲を示す。(c)は、音響線信号フレームデータの生成方法と範囲を示したものである。
図18(a)から(c)に示した従来の例では、(a)(b)に示すように、それぞれ整相加算処理の対象となる受波信号参照範囲、整相加算により生成すべき音響線信号サブフレームデータの範囲ともにフレーム全体とした構成であり、図9(a)(b)に示した実施の形態1に係るサブ整相加算部1083aoにおける処理と比較して、音響線信号サブフレームデータ生成のための演算量が約2倍に増加する。また、音響線信号フレームデータを生成する加算処理のために転送されるデータ量も、図19(c)に示した主加算部1084に比べて約2倍に増加する。
図19(a)から(c)に示した従来の例は、音響線信号サブフレームデータから、音響線信号フレームデータを生成するために整相加算処理を行う特許文献1に示された構成である。その構成では、図19(a)(b)に示すように、それぞれサブ整相加算部A、Bにおける、整相加算処理の対象となる受波信号参照範囲、整相加算により生成すべき音響線信号サブフレームデータの範囲は、図9(a)(b)に示した実施の形態1に係るサブ整相加算部1083aoと同じであり、両者の演算量も同じである。しかしながら、図19(c)に示すように、生成された音響線信号サブフレームデータを整相加算により音響線信号フレームデータが生成されるので、図9(c)に示した実施の形態1に係る主加算部1084よりも演算量が約2倍以上に増加する。
したがって、実施の形態1に係る受信ビームフォーマ部108を用いることにより、超音波弾性率計測における演算量を、例えば、半分以下に削減することができ、使用可能なハードウエア規模の制限のなかで、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。
2.受信ビームフォーマ部108による音響線信号に基づく画質
受信ビームフォーマ部108による画像の品質について説明する。
図20は、検出波パルスから生成した音響線信号に基づくBモード画像である。(b)に示される従来の受信ビームフォーマ部によるBモード画像では、サブ整相加算部A、Bに対応するBモード画像上の境界部分Bにおいて画像の連続性は低下していない。これに対し、(a)に示される受信ビームフォーマ部108に基づく音響線信号フレームデータdslによるBモード画像では、サブ整相加算部A、Bに対応するBモード画像上の境界部分Aにおいて画像の連続性が低下していることがわかる。
これは、受信ビームフォーマ部108では、整相加算処理における受波信号列rfkの参照範囲と音響線信号dsijを生成すべき観測点pijの存在範囲とが、サブ整相加算部1083aoごとに分離していることに起因している。図21は、受信ビームフォーマ部108に基づく音響線信号フレームデータdslからBモード画像フレームデータを生成する処理の一例を示す模式図である。図21に示すように、整相加算処理においてサブ整相加算部1083ao間で相互に受波信号列rfkの参照がなされないために、サブ整相加算部に対応するBモード画像上の境界部分Aに画像の不連続部が生じるものと考えられる。
受信ビームフォーマ部108による音響線信号に基づく弾性率フレームデータellでは、サブ整相加算部1083aoに対応する境界部分における画像の連続性低下は抑制される。
図22は、変位検出部109、弾性率算出部110における、弾性率フレームデータを算出する処理の一例を示す模式図である。図22に示すように、上述のとおり、弾性率フレームデータellが依拠する変位量フレームデータptlは、音響線信号フレームデータdslと基準音響線信号フレームデータds0との観測点pijごとの信号の差分に基づき生成される。そのため、仮に、サブ整相加算部1083ao間に対応する音響線信号フレームデータdsl上の境界部分において信号強度の不連続部があったとしても、その不連続部は音響線信号フレームデータdslと基準音響線信号フレームデータds0との両方に生じている。そのため、それらの差分により得られる変位量フレームデータptlには境界部分における信号強度の不連続部が残存せず、整相加算処理においてサブ整相加算部1083ao間で相互に受波信号列rfkの参照がなされないBモード断層画像における連続性低下の主要因は解消される。
図23は、変位検出部109、弾性率算出部110における、弾性率フレームデータを算出する処理の他の一例を示す模式図である。図23に示すように、変位量フレームデータptlが、連続する音響線信号フレームデータdsl間での観測点pijごとの信号の差分に基づき生成される場合も同様である。サブ整相加算部1083ao間に対応する音響線信号フレームデータdsl上の信号強度の不連続部は、連続する音響線信号フレームデータdsl全てに生じているため、それらを差分したとき変位量フレームデータptlに信号強度の不連続部は残存せず、連続性低下の主要因は解消される。
したがって、受信ビームフォーマ部108による音響線信号に基づく弾性率フレームデータellでは、サブ整相加算部1083aoに対応する境界部分における画像の連続性低下は抑制される。その結果、合成弾性率フレームデータemの示す弾性率に基づいて、色情報をマッピングした弾性画像を表示する場合でも、上記境界部分における画像の連続性が問題となることはない。
すなわち、音響線信号フレームデータdslに基づき生成したBモード画像では、サブ整相加算部の境界に対応するBモード画像上の輝度等の連続性低下が生じるが、音響線信号フレームデータdslに基づき生成した弾性画像では、サブ整相加算部の境界に対応する弾性画像上の連続性低下は抑制される。
<小 括>
以上、説明したように本実施の形態1に係る構成によれば、超音波弾性率計測を行う超音波診断装置100において、受信ビームフォーマ部108は、複数の振動子101aからなる振動子列(101a)を列方向に分割した複数の部分振動子列101aoの各々について、検出波照射領域Axにおける各部分振動子列101aoの被検体深さ方向に位置する複数の観測点Pijについてその部分振動子列101aoに含まれる振動子rwk各々が被検体から受波した反射波に基づく受波信号列rfkを整相加算することにより音響線信号dsijを生成して、複数の部分振動子列101aoの各々に対応する音響線信号サブフレームデータdsoを生成する複数のサブ整相加算部1083aoと、生成された複数の音響線信号サブフレームデータdsoを観測点Pijの位置を基準に加算して音響線信号フレームデータdslを生成する主加算部1084とを有する備えた構成を採る。
係る構成により、被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュ波ppを用いた超音波弾性率計測において、演算量と、サブ整相加算部1083aoから主加算部1084へのデータ転送量を削減することができ、使用可能なハードウエア規模の制限のなかで、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。その結果、超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。
また、音響線信号フレームデータdslに基づき生成した弾性画像では、サブ整相加算部の境界に対応する弾性画像上の連続性低下は抑制される。
≪実施の形態2≫
実施の形態1に係る超音波診断装置100では、図5に示すように、プッシュ波パルス発生部104は、プッシュ波送信振動子列Pxは複数の振動子101a全部とし、送信焦点Fの位置のうち、列方向送信焦点位置fxは関心領域roiの中心付近とし、SWSシーケンスにおいて、送信焦点Fの位置及びプッシュ波送信振動子列Pxは固定されている構成とした。
しかしながら、プッシュ波パルスpppを構成する送信焦点Fの位置及びプッシュ波送信振動子列Pxの構成は関心領域roiの位置や大きさに応じて変化させてもよい。
実施の形態2に係る超音波診断装置100Aでは、SWSシーケンス毎に送信焦点Fを列方向に漸次移動させてプッシュ波ppを送信するとともに、送信焦点Fの位置に基づいて関心領域roi内の対象観測領域を異ならせて検出波pwlの送受信を複数回繰り返し、SWSシーケンスごとに関心領域roiの一部領域について算出された合成弾性率フレームデータemp(p=1〜N0)を合成して関心領域roi全体に対する統合SWSシーケンス合成弾性率elmを算出する点で実施の形態1と相違する。
以下、超音波診断装置100Aについて説明する。
図24は、実施の形態2に係る超音波診断装置100Aにおける複数のSWSシーケンスから構成される統合SWSシーケンスの工程の概要を示す概略図である。超音波診断装置100Aによる組織の弾性率計測は、統合SWSシーケンスは複数(N0回)のSWSシーケンスから構成される。本例では、一例として、N0=4とした。
SWSシーケンス(1〜N0)は、プッシュ波ppを集束させる関心領域roi中の送信焦点Fに対応する被検体部位をシーケンス毎に列方向に漸次移動させて被検体内にプッシュ波ppを送信してせん断波励起するプッシュ波送信工程pa(p=1〜4)、関心領域roiに対応する被検体の領域に対し検出波pwlの送受信を複数回繰り返す検出波送受信工程pb、関心領域roiの一部領域についてせん断波伝搬解析を行いせん断波の伝播速度と合成弾性率フレームデータempを算出する弾性率算出工程pc、SWSシーケンス(1〜4)で算出された関心領域roiの一部領域に対する合成弾性率フレームデータempを加算して関心領域roi全体に対する統合弾性率フレームデータelmを算出するシーケンス統合処理工程dから構成される。
<構 成>
実施の形態2に係る超音波診断装置100Aを含む超音波診断システム1000Aについて、図面を参照しながら説明する。
図25は、実施の形態1に係る超音波診断システム1000Aの機能ブロック図である。超音波診断装置100Aでは、プッシュ波パルス発生部104A、受信ビームフォーマ部108A、弾性率算出部110Aが実施の形態1の構成と相違するため、これらの構成について説明する。他の構成については、超音波診断装置100と同じであり説明を省略する。また、マルチプレクサ部107、送信ビームフォーマ部106、受信ビームフォーマ部108A、関心領域設定部103、プッシュ波パルス発生部104A、検出波パルス発生部105、変位検出部109、弾性率算出部110Aは、超音波信号処理回路150Aを構成する。
プッシュ波パルス発生部104では、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、関心領域roi内の所定位置に送信焦点Fを設定し、複数の振動子101aに送信ビームフォーマ部106からプッシュ波パルスpppを送信させて、複数の振動子101aに送信焦点Fに対応する被検体部位に超音波ビームが集束するプッシュ波ppを送信させる。このとき、関心領域roi中の送信焦点Fをシーケンス毎に列方向に漸次移動させてプッシュ波ppが収束する被検体中の位置を列方向に漸次移動させる。例えば、図24のプッシュ波送信工程pa(p=1〜4)に示されるように、関心領域roiを列方向にプッシュ波の送信回数(4)に分割し、分割したroi1/4〜4/4の中央に送信焦点Fを設定してもよい。
なお、図25に示すように、プッシュ波パルス発生部104Aと送信ビームフォーマ部106とを含む構成をプッシュパルス送信部1041Aとする。
図26は、受信ビームフォーマ部108Aの構成を示す機能ブロック図である。対象観測点選択部1085Aの構成が実施の形態1と相違するため、その構成について説明する。他の構成については、超音波診断装置100と同じであり説明を省略する。
対象観測点選択部1085Aは、制御部112から関心領域roiと送信焦点Fの位置とを示す情報を入力し、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、関心領域roi内に存在し、かつ評価対象となる対象観測点Qijを選択する。対象観測点Qijを示す情報はサブ整相加算部1083aoに出力される。対象観測点Qijの選択方法の詳細は後述する。
図27は、変位検出部109、弾性率算出部110Aの構成を示す機能ブロック図である。シーケンス統合部1103Aを備えた点が実施の形態1の弾性率算出部110と相違するため、その構成について説明し、他の構成については超音波診断装置100と同じであり説明を省略する。
シーケンス統合部1103Aは、複数のSWSシーケンスに対応する関心領域roiの一部領域について算出された合成弾性率フレームデータempを、観測点Pijの位置を基準に加算するシーケンス統合処理を行う。これより、統合SWSシーケンスに対応する関心領域roi全体に対する統合弾性率フレームデータelmを算出する。算出された統合弾性率フレームデータelmはデータ格納部111に出力され保存される。
<動 作>
超音波診断装置100Aの統合SWSシーケンスの動作について説明する。
1.SWSシーケンスの動作
図28は、超音波診断装置100Aにおける超音波弾性率算出の動作を示すフローチャートである。図11における超音波診断装置100と同じ処理には同一の番号を付し概要のみ説明し、異なる処理についてのみ説明する。
ステップS100では、図11と同様に関心領域設定部103は、操作者により指定された情報を入力として、関心領域roiをプローブ101の位置を基準に設定し、制御部112に出力する。
ステップS110Aでは、プッシュ波パルス発生部104では、制御部112から関心領域roiを示す情報を入力し、関心領域roi内の所定位置にプッシュ波の送信焦点F及びプッシュ波送信振動子列Pxを決定する。以後のシーケンス毎に関心領域roi中の送信焦点Fを列方向に漸次移動させてプッシュ波ppが収束する被検体中の位置を列方向に漸次移動させる動作を行う。そのための送信焦点F及びプッシュ波送信振動子列Pxを予め決定する。
ステップS120〜S182(S10A)では、ステップS150Aを除き図11におけるステップS10と同じ処理が行われる。合成部1102により、SWSシーケンスに対応する合成弾性率フレームデータempが算出されデータ格納部111に保存される。ステップS150Aにおける処理については後述する。
規定されている全てのプッシュ波パルスpppについてステップS10Aの処理が完了したか否かを判定し(ステップS182A)、完了していない場合には、プッシュ波の送信焦点Fを列方向に漸次移動させるように、プッシュ波の送信焦点F及びプッシュ波送信振動子列Pxを変更して(ステップS183A)、ステップS130に戻り、次のSWSシーケンスについて処理を行い(ステップS10A)、完了している場合にはステップS190Aに進む。
ステップS190Aでは、シーケンス統合部1103Aは、複数のSWSシーケンスに対応する関心領域roiの一部領域について算出された合成弾性率フレームデータempを、観測点Pijの位置を基準に加算して関心領域roi全体に対する統合弾性率フレームデータelmとし、データ格納部111に保存する(ステップS191A)。
以上により、図28に示した統合SWSシーケンスの処理が終了する。以上の超音波弾性率計測処理により、統合SWSシーケンスによる統合弾性率フレームデータelmを算出することができる。
2.ステップS150Aにおける処理の詳細について
ステップS150Aにおける、音響線信号フレームデータdslの生成処理の概要について説明する。
図29は、受信ビームフォーマ部108Aにおける音響線信号フレームデータ生成動作を示すフローチャートである。ステップS1571〜1584では、ステップS1571A、1574Aを除き図14と同じ処理が行われる。同じ処理には同一の番号を付し概要のみ説明し、異なる処理を含むステップについてのみ説明する。
ステップS1571Aでは、対象観測点選択部1085Aは、制御部112から関心領域roiと送信焦点Fの位置とを示す情報を入力し、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、関心領域roi内に存在し、かつ評価対象となる対象観測点Qijを選択し、サブ整相加算部1083aoに出力する。
対象観測点Qijの選択方法は以下のとおりである。
図24のプッシュ波送信工程pa(p=1〜4)に示されるように、SWSシーケンス1〜4では、関心領域roiを列方向にプッシュ波の送信回数(4)に分割し、分割したroi1/4〜4/4の中央に送信焦点Fを設定する。例えば、SWSシーケンス1では、roi1/4に送信焦点Fが設定される。図30から図33(各図(a)から(c))は、受信ビームフォーマ部108Aにおける、それぞれ、図24におけるSWSシーケンス1〜4における、音響線信号サブフレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。
ステップS1571Aでは、図30(a)(b)に示すように、対象観測点選択部1085Aは、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、roi1/4を除いたroi2/4〜4/4内に位置する観測点Pijを対象観測点Qijとして選択し、サブ整相加算部1083aoに出力する。
図30(a)(b)に示すように、サブ整相加算部1083aoは、roi1/4における部分振動子列101aoに対してz方向に位置する観測点Pijについては処理をスキップする(ステップS1574A)。そして、roi2/4〜4/4における部分振動子列101aoに対してz方向に位置する全ての対象観測点Qijについて整相加算処理を行う(ステップS1575)。サブ整相加算部1083aoにおいて、整相加算処理の対象となる受波信号参照範囲は、部分振動子列101aoに含まれる受波振動子rwkが被検体から受波した反射波に基づく受波信号列rfkである。ステップS1575における処理の詳細は、図15に示した処理と同じである。
サブ加算部10832aoは、それぞれ、対象観測点Qijについて音響線信号dsijを生成して音響線信号サブフレームデータdsoを生成する(ステップS1581)。そして、図30(c)に示すように、主加算部1084は、音響線信号サブフレームデータdsoを対象観測点Qijの位置を基準に加算して、roi2/4〜4/4内に存在する全ての対象観測点Qijについての音響線信号dsijを含む音響線信号フレームデータdslを生成し、データ格納部111に保存する(ステップS1584)。
以上により、図29における処理を終了する。
次に、SWSシーケンス2では、roi2/4に送信焦点Fが設定され、図31(a)(b)に示すように、対象観測点選択部1085Aは、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、roi2/4を除いたroi1/4、3/4、4/4内に位置する観測点Pijを対象観測点Qijに選択し、対象観測点Qijについての音響線信号dsijを含む音響線信号フレームデータdslが生成され、音響線信号フレームデータdslを生成する(図31(c))。
同様に、SWSシーケンス3では、roi3/4に送信焦点Fが設定され、図32(a)(b)に示すように、roi1/4、2/4、4/4内に位置する対象観測点Qijについて音響線信号フレームデータdslが生成され、音響線信号フレームデータdslを生成する(図32(c))。
同様に、SWSシーケンス4では、roi4/4に送信焦点Fが設定され、図33(a)(b)に示すように、roi1/4〜3/4内に位置する対象観測点Qijについて音響線信号フレームデータdslが生成され、音響線信号フレームデータdslを生成する(図33(c))。
<小 括>
以上、説明したように本実施の形態2に係る構成によれば、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、関心領域roiとプッシュ波の送信焦点Fの位置とに基づき評価対象となる対象観測点Qijを選択し、サブ整相加算部1083aoは、複数の部分振動子列101aoの各々について、各部分振動子列101aoの被検体深さ方向に位置する対象観測点Qijについて音響線信号dsijを生成して、音響線信号サブフレームデータdsoを生成する構成を採る。
さらに、弾性率算出部110Aは、検出波照射領域Ax内の異なる位置を送信焦点Fとする複数のプッシュ波ppに対応して合成弾性率フレームデータempを算出し、さらに、算出した複数の合成弾性率フレームデータempを対象観測点Qijの位置を基準に加算して統合弾性率フレームデータelmを生成する構成を採る。
係る構成により、関心領域roi内の整相加算の対象すべき観測点を選択することにより演算量を軽減し、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。また、被検体内において位置の異なる複数の特定部位に超音波を集束させた複数のプッシュ波を用いた超音波弾性率計測において、計測の精度を向上するとともに、使用可能なハードウエア規模の制限のなかで、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。
<変形例1>
実施の形態2に係る超音波診断装置100では、対象観測点選択部1085Bは、関心領域roiと送信焦点Fの位置とを示す情報に基づき、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、関心領域roi内に存在し、かつ評価対象となる対象観測点Qijを選択する構成とした。
しかしながら、評価対象となる対象観測点Qijを選択する方法は、上記に限られず、受信ビームフォーマ部の構成等により適宜変更してもよい。
以下、超音波診断装置100Bについて説明する。
<構 成>
変形例1に係る超音波診断装置100Bでは、実施の形態2に係る超音波診断装置100Aと受信ビームフォーマ部108Bが相違するため、この構成について説明する。他の構成については、超音波診断装置100Aと同じであり説明を省略する。図34は、変形例1に係る受信ビームフォーマ部108Bの構成を示す機能ブロック図である。対象観測点選択部1085B、2次整相加算部1084Bの構成が実施の形態2と相違するため、その構成について説明する。他の構成については、超音波診断装置100Aと同じであり説明を省略する。
対象観測点選択部1085Bは、制御部112から関心領域roi、送信焦点Fの位置を示す情報に加え、部分振動子列101aoの位置を示す情報を入力し、関心領域roi内の複数の観測点Pijのうち、関心領域roi、プッシュ波の送信焦点Fの位置とに基づき評価対象となる対象観測点Qijを選択するとともに、各部分振動子列101aoの境界付近に位置する観測点Pijであって隣接する部分振動子列101ao内の上記境界付近に先に選択された対象観測点Qijが存在する場合には、当該観測点Pijをも対象観測点Qijに拡張して選択し、サブ整相加算部1083aoは、複数の部分振動子列101aoの各々について、各部分振動子列101aoの被検体深さ方向に位置する対象観測点Qijについて音響線信号dsijを生成して、音響線信号サブフレームデータdsoを生成する。
2次整相加算部1084Bは、音響線信号サブフレームデータdsoを2次的な整相加算処理の対象として、拡張前に選択された対象観測点Qijの位置を基準に加算して、関心領域roi内に存在する全ての対象観測点Qijについての音響線信号dsijを含む音響線信号フレームデータdslを生成する。
<動 作>
超音波診断装置100Bの動作について説明する。
超音波診断装置100Bにおける超音波弾性率算出の動作では、図28のステップS150Aを除き図28と同じ処理が行われるために、異なる処理についてのみ説明する。
図35は、超音波診断装置100Bにおける音響線信号フレームデータ生成動作を示すフローチャートである。ステップS1571B、1584Bを除き図29と同じ処理が行われる。同じ処理には同一の番号を付し概要のみ説明し、異なる処理を含むステップについてのみ説明する。
ステップS1571Bでは、対象観測点選択部1085Aは、制御部112から関心領域roiと送信焦点Fの位置とを示す情報と、部分振動子列101aoの位置を示す情報とを入力し、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、関心領域roi内に存在し、かつ評価対象となる対象観測点Qijを選択し、サブ整相加算部1083aoに出力する。
対象観測点Qijの選択方法について説明する。超音波診断装置100Bにおいても、図24のプッシュ波送信工程pa(p=1〜4)に示されるように、SWSシーケンス1〜4では、関心領域roiを列方向にプッシュ波の送信回数(4)に分割し、分割したroi1/4〜4/4の中央に送信焦点Fを設定する。
図36(a)(b)は、図24のSWSシーケンス3の場合において、音響線信号サブフレームデータの生成のために想定される条件を示す模式図である。音響線信号の精度を高めるために、対象観測点Qijに対し部分振動子列101aoと等価な受波信号参照範囲を想定した場合の模式図である。
先ず、ステップS1571Bでは、図36(a)(b)に示すように、対象観測点選択部1085Bが、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、roi3/4を除いたroi1/4〜2/4、4/4内に位置する観測点Pijを対象観測点Qijとして選択する。
図36(b)に示す、roi4/4中の対象観測点Qijに対する整相加算処理は、サブ整相加算部1083a2において行われる。ここでは、roi4/4の対象観測点Qijを中心として部分振動子列101a2と等価な大きさの受波信号参照範囲を想定した場合でも、対称な受波信号参照範囲は部分振動子列101a2の範囲に含まれ、必要な受波信号列rfkが取得ることができる。
他方、図36(a)に示す、roi1/4〜2/4中の対象観測点Qijに対する整相加算処理は、サブ整相加算部1083a1において行われる。このとき、整相加算処理の対象となる受波信号参照範囲は、部分振動子列101a1に含まれる受波振動子rwkが被検体から受波した反射波に基づく受波信号列rfkである。図36(a)に示すように、roi1/4〜2/4は、部分振動子列101a1の列方向の中央に位置していない。そのため、仮に、roi1/4〜2/4の対象観測点Qijを中心として部分振動子列101a1と等価な大きさの受波信号参照範囲を想定したとき、受波信号参照範囲の一部が部分振動子列101a1の右方にはみ出た状態となる。これは、部分振動子列101a1から十分な受波信号列rfkが取得できないことを意味する。
そこで、超音波診断装置100Bでは、対象観測点Qijの拡張が以下のように行われる。図37(a)から(c)は、超音波診断装置100Bにおける、図24のSWSシーケンス3の場合の音響線信号サブフレームデータの生成方法の概要を示す模式図である。
ステップS1571Bでは、図37(a)(b)に示すように、対象観測点選択部1085Bは、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、roi1/4〜2/4、4/4内に位置する観測点Pijのほか、roi3/4においてroi2/4との境界付近に位置する観測点Pijをも対象観測点Qijとして拡張して選択し、サブ整相加算部1083aoに出力する。
すなわち、対象観測点選択部1085Bは、関心領域roi内の複数の観測点Pijのうち、関心領域roi、プッシュ波の送信焦点Fの位置とに基づき評価対象となる対象観測点Qijを選択するとともに、各部分振動子列101aoの境界付近に位置する観測点Pijであって隣接する部分振動子列101ao内の上記境界付近に対象観測点Qijが存在する場合には、当該観測点Pijをも対象観測点Qijに拡張して選択する構成を採る。
ステップS1574Aでは、図37(a)(b)に示すように、サブ整相加算部1083aoは、対象観測点Qijとして選択されなかった観測点Pijについては処理をスキップする。
次に、サブ整相加算部1083a1における整相加算処理では、図37(a)に示すように、roi1/4〜2/4中の対象観測点Qijに対する音響線信号dsijを生成する(ステップS1575)。このとき、整相加算処理の対象となる受波信号参照範囲は、部分振動子列101a1に含まれる受波振動子rwkが被検体から受波した反射波に基づく受波信号列rfkである。
また、サブ整相加算部1083a2における整相加算処理では、図37(b)に示すように、roi4/4内に位置する対象観測点Qijのほか、roi3/4においてroi2/4との境界付近に位置する対象観測点Qijに対する音響線信号dsijをも生成する(ステップS1575)。このとき、整相加算処理の対象となる受波信号参照範囲は、部分振動子列101a2に含まれる受波振動子rwkが被検体から受波した反射波に基づく受波信号列rfkである。ステップS1575における処理の詳細は、図15に示した処理と同じである。
サブ加算部10832aoは、それぞれ、対象観測点Qijについて音響線信号dsijを生成して音響線信号サブフレームデータdsoを生成する(ステップS1581)。
次に、ステップS1584Bでは、図37(c)に示すように、2次整相加算部1084Bは、音響線信号サブフレームデータdsoを対象として、当初設定した拡張前の対象観測点Qijの位置を基準に加算して、roi1/4、2/4、4/4内に存在する全ての対象観測点Qijについて整相加算を行い、音響線信号dsijを含む音響線信号フレームデータdslを生成してデータ格納部111に保存する(ステップS1584B)。
以上により、図35における処理を終了する。
同様に、SWSシーケンス2では、roi2/4に送信焦点Fが設定される。図38(a)(b)は、図24のSWSシーケンス2の場合において、音響線信号サブフレームデータの生成のために想定される条件を示す模式図である。上記したSWSシーケンス3と同様、図38(b)に示すように、roi3/4〜4/4は、部分振動子列101a1の列方向の中央に位置していない。そのため、仮に、roi3/4〜4/4の対象観測点Qijを中心として部分振動子列101a2と等価な大きさの受波信号参照範囲を想定したとき、受波信号参照範囲の一部が部分振動子列101a2の左方にはみ出た状態となる。これは、部分振動子列101a2から十分な受波信号列rfkが取得できないことを意味する。
そこで、超音波診断装置100Bでは、図39(a)(b)(c)に示すように、対象観測点選択部1085Bは、検出波照射領域Ax内の複数の観測点Pijのうち、roi2/4を除いたroi1/4、3/4、4/4内に位置する観測点Pijを対象観測点Qijに選択し、図37(a)(b)(c)と同様に、対象観測点Qijについての音響線信号dsijを含む音響線信号フレームデータdslが生成される。
他方、SWSシーケンス1では、roi1/4に送信焦点Fが設定され、roi2/4〜4/4内に位置する対象観測点Qijについて音響線信号フレームデータdslが生成される。同様に、SWSシーケンス4では、roi4/4に送信焦点Fが設定され、roi1/4〜3/4内に位置する対象観測点Qijについて音響線信号フレームデータdslが生成される。
<小 括>
以上、説明したように変形例1に係る構成によれば、制御部112から関心領域roi、送信焦点Fの位置を示す情報に加え、部分振動子列101aoの位置を示す情報を入力し、関心領域roi内の複数の観測点Pijのうち、関心領域roi、プッシュ波の送信焦点Fの位置とに基づき評価対象となる対象観測点Qijを選択するとともに、各部分振動子列101aoの境界付近に位置する観測点Pijであって隣接する部分振動子列101ao内の前記境界付近に対象観測点Qijが存在する場合には、当該観測点Pijを対象観測点Qijに拡張して選択し、サブ整相加算部1083aoは、複数の部分振動子列101aoの各々について、各部分振動子列101aoの被検体深さ方向に位置する対象観測点Qijについて音響線信号dsijを生成して、音響線信号サブフレームデータdsoを生成する構成を採る。
さらに、2次整相加算部1084Bは、音響線信号サブフレームデータdsoを整相加算処理の対象として、拡張前の対象観測点Qijの位置を基準に加算して、関心領域roi内に存在する全ての対象観測点Qijについての音響線信号dsijを含む音響線信号フレームデータdslを生成する構成を採る。
係る構成により、関心領域roi内の整相加算の対象すべき観測点を、関心領域roi、送信焦点Fの位置を示す情報に加え、部分振動子列101aoの位置を示す情報に基づき拡張して選択することにより演算量を軽減し、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善するとともに、併せて、音響線信号の精度を向上することができる。
≪その他の変形例≫
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下のような場合も本発明に含まれる。
実施の形態に係る超音波診断装置100では、送信ビームフォーマ部106、受信ビームフォーマ部108の構成は、実施の形態に記載した構成以外にも、適宜変更することができる。
例えば、部分振動子列101a1から4は、必ずしも各サブ整相加算部1083a1から4に対し、列方向に沿って順番に並設され、かつ、1対1の関係で接続されていなくてもよい。例えば、部分振動子列101a1はサブ整相加算部1083a1に接続され、部分振動子列101a2はサブ整相加算部1083a2に接続され、部分振動子列101a3はサブ整相加算部1083a1に接続され、部分振動子列101a4はサブ整相加算部1083a2に接続されるといった、交互に接続されて構成であってもよい。係る構成によっても、実施の形態1、2と同様の効果を得ることができる。
また、送信ビームフォーマ部106は、実施の形態2では、プローブ101に存する複数の振動子101aの一部に当たる振動子列からなるプッシュ波送信振動子列Pxを設定し、SWSシーケンスごとに送信振動子列を列方向に漸次移動させながら超音波送信を繰り返す構成とした。しかしながら、プローブ101に存する全ての振動子101aからプッシュ波の送信を行う構成としてもよい。プッシュ波による音響放射圧を増加することができる。
また、実施の形態1係る超音波診断装置100では、関心領域roiをその最大範囲である検出波照射領域Ax全体に設定した構成を示した。しかしながら、関心領域roiは、複数の振動子101aからなる振動子列(101a)を含む検出波照射領域Ax内の一部領域に設定される構成であってもよい。
また、実施の形態2係る超音波診断装置100Aでは、関心領域roiを、検出波照射領域Ax内の一部領域に設定し、SWSシーケンス毎に送信焦点Fを列方向に漸次移動させてプッシュ波ppを送信するとともに、送信焦点Fの位置に基づいて関心領域roi内の対象観測領域を異ならせて検出波pwlの送受信を複数回繰り返し、SWSシーケンスごとに関心領域roiの一部領域について算出された合成弾性率フレームデータempを合成して関心領域roi全体に対する統合SWSシーケンス合成弾性率elmを算出する構成とした。
しかしながら、検出波照射領域Ax内の一部領域に設定し、プッシュ波パルス発生部104は、プッシュ波送信振動子列Pxを、例えば複数の振動子101a全部とし、プッシュ波の送信焦点Fを関心領域roi内に単数設定する構成とし、関心領域roiに検出波pwlの送受信を複数回繰り返すSWSシーケンスを行い、1回のSWSシーケンスにより関心領域roi内に位置する観測点について合成弾性率フレームデータemを算出する構成としてもよい。また、その場合、例えば、送信焦点Fの位置は関心領域roiの中心付近としてもよい。
また、送信ビームフォーマ部106は、実施の形態では、プローブ101に存する全ての振動子101aから検出波送信を行う構成とした。しかしながら、プローブ101に存する複数の振動子101aの一部に当たる振動子列からなる検出波送信振動子列Txを設定し、SWSシーケンスごとに検出波送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから検出波の送信を行う構成としてもよい。関心領域roi内のプッシュ波パルスppp集束部位近傍について検出波パルスpwplの送受信とそれに基づく弾性率の算出を行うことができ、1回の送信イベントに伴う弾性率算出までの処理負担を軽減することができ、信号取得時間分解能を向上することができる。
また、実施の形態では、観測点の存在領域は、受波振動子列と垂直であって振動子列と同幅の領域とした。
しかしながら、これに限定されるものではなく、超音波照射領域に含まれる任意の領域に設定してもよい。例えば、受信振動子列の列中心を通り振動子列に垂直な直線を中心線とする複数の振動子幅の帯状の矩形領域としてもよい。また、受信振動子列の列中心を通り振動子列と垂直であって単一振動子幅の直線状の領域とした。
また、実施の形態では、検出波パルスpwplの送受信を行うためのプローブ101からプッシュ波パルスpppを送信してその音響放射圧により被検体内にせん断波を発生させる構成について説明したが、被検体内にせん断波を発生する手段は、プローブ101の振動子101aからのプッシュ波パルスppp送信には限定されない。例えば、検出波パルスpwplの送受信を行うための振動子101aとは別に、プローブ101に音響放射圧発生用の超音波振動子を設けた構成であってもよい。または、プローブ101に放射圧発生用の機械的な外力発生手段、例えば、圧電素子等による振動機構等を設けた構成としてもよい。また、検出波パルスpwplの送受信を行うためのプローブ101とは別のプローブに音響放射圧発生用の超音波振動子や放射圧発生用の機械的な外力発生手段を備けて、超音波診断装置やプローブ101に接続可能にする構成としてもよい。
また、本発明は、例えば、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。例えば、本発明の超音波診断装置の診断方法のコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに従って動作する(又は接続された各部位に動作を指示する)コンピュータシステムであってもよい。
また、上記超音波診断装置の全部、もしくは一部、またビームフォーミング部の全部又は一部を、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等の記録媒体、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムで構成した場合も本発明に含まれる。上記RAM又はハードディスクユニットには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置はその機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1つのシステムLSI(Large Scale Integration(大規模集積回路))から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。なお、LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。上記RAMには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。例えば、本発明のビームフォーミング方法がLSIのプログラムとして格納されており、このLSIがコンピュータ内に挿入され、所定のプログラム(ビームフォーミング方法)を実施する場合も本発明に含まれる。
なお、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Arra)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
また、各実施の形態に係る、超音波診断装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。上記超音波診断装置の診断方法や、ビームフォーミング方法を実施させるプログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。プログラムや信号を記録媒体に記録して移送することにより、プログラムを独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい、また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
上記実施形態に係る超音波診断装置では、記憶装置であるデータ格納部を超音波診断装置内に含む構成としたが、記憶装置はこれに限定されず、半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、磁気記憶装置、等が、超音波診断装置に外部から接続される構成であってもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
また、超音波診断装置には、プローブ及び表示部が外部から接続される構成としたが、これらは、超音波診断装置内に一体的に具備されている構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、プローブは、複数の圧電振動子が一次元方向に配列されたプローブ構成を示した。しかしながら、プローブの構成は、これに限定されるものではなく、例えば、複数の圧電変換振動子を2次元方向に配列した2次元配列振動子や、一次元方向に配列された複数の振動子を機械的に揺動させて三次元の断層画像を取得する揺動型プローブを用いてもよく、測定に応じて適宜使い分けることができる。例えば、2次元に配列されたプローブを用いた場合、圧電変換振動子に電圧を与えるタイミングや電圧の値を個々に変化させることによって、送信する超音波ビームの照射位置や方向を制御することができる。
また、プローブは、送受信部の一部の機能をプローブに含んでいてもよい。例えば、送受信部から出力された送信電気信号を生成するための制御信号に基づき、プローブ内で送信電気信号を生成し、この送信電気信号を超音波に変換する。併せて、受信した反射波を受波信号に変換し、プローブ内で受波信号に基づき音響線信号を生成する構成を採ることができる。
また、各実施の形態に係る超音波診断装置、及びその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。更に上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
≪まとめ≫
以上、説明したように、本実施の形態に係る超音波診断装置は、複数の振動子が列設されたプローブが接続可能に構成された超音波診断装置であって、
前記複数の振動子に検出波パルスを供給して前記複数の振動子に被検体に向けて検出波を複数回送信させる検出波パルス送信部と、
前記複数回の検出波の各々に対応して、前記複数の振動子において受波された被検体からの反射波に基づき、被検体中において検出波が到達する範囲に対応する検出波照射領域内の複数の観測点について音響線信号を生成し、これらの信号を集約して音響線信号フレームデータを時系列に生成し、当該音響線信号フレームデータのシーケンスを生成する受信ビームフォーマ部と、
前記音響線信号フレームデータのシーケンスに基づき、前記複数の観測点について弾性率フレームデータを算出する弾性率算出部とを備え、
前記受信ビームフォーマ部は、前記複数の振動子からなる振動子列を列方向に分割した複数の部分振動子列の各々について、前記検出波照射領域における前記各部分振動子列の被検体深さ方向に位置する複数の観測点についてその部分振動子列に含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づく受波信号列を整相加算することにより音響線信号を生成して、前記複数の部分振動子列の各々に対応する音響線信号サブフレームデータを生成する複数のサブ整相加算部と、
生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを観測点の位置を基準に加算して前記音響線信号フレームデータを生成する主加算部とを有することを特徴とする。
係る構成により、超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、さらに、前記検出波照射領域中に特定点を設定し、前記複数の振動子にプッシュ波パルスを供給することにより、前記複数の振動子に前記特定点に対応する被検体中の特定部位に集束するプッシュ波を送信させるプッシュ波パルス送信部を備え、前記検出波パルス送信部は、前記プッシュ波の送信に続き、前記検出波パルスを複数回供給し、前記弾性率算出部は、前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記検出波照射領域内の複数の観測点について前記プッシュ波の音響放射圧により生じた組織の変位を検出して前記複数回の検出波パルスの各々に対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき前記弾性率フレームデータを算出する構成であってもよい。
係る構成により、複数の振動子から被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュ波を用いた超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルス送信部は、前記複数の振動子に位相が等しい検出波パルスを供給する構成であってもよい。
係る構成により、超音波ビームが確実に関心領域全体を通過するように前記検出波パルスpwplを送信することができ、1回の検出波の送受信により関心領域全体にある観測点について音響線信号を生成することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、さらに、操作入力を受付ける操作入力部と、前記操作入力に基づき前記検出波照射領域内に、被検体内の解析対象範囲を表す関心領域を前記振動子列を基準に設定する関心領域設定部と、前記検出波照射領域内の複数の観測点のうち、前記関心領域内に存在し、かつ評価対象となる対象観測点を選択する対象観測点選択部とを備え、前記プッシュ波パルス送信部は、前記関心領域の位置に基づき前記特定点を設定し、前記対象観測点選択部は、前記関心領域と前記特定点の位置とに基づき前記対象観測点を選択し、前記サブ整相加算部は、前記複数の部分振動子列の各々について、前記検出波照射領域における前記各部分振動子列の被検体深さ方向に位置する前記対象観測点について前記音響線信号を生成して、前記音響線信号サブフレームデータを生成する構成であってもよい。
係る構成により、関心領域roi内の整相加算の対象すべき観測点を選択することにより演算量を軽減し、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記プッシュ波パルス送信部は、前記検出波照射領域中の異なる位置に前記特定点を複数設定して、各々の前記特定点に対応する被検体中の特定部位に集束するプッシュ波を順次送信させ、前記検出波パルス送信部は、前記複数の振動子に、各々の前記プッシュ波の送信に続き、前記検出波を複数回送信させ、前記受信ビームフォーマ部は、各々の前記プッシュ波の送信に対応して前記音響線信号フレームデータのシーケンスを生成し、前記弾性率算出部は、各々の前記プッシュ波の送信に対応して前記合成弾性率フレームデータを算出し、さらに、算出した複数の合成弾性率フレームデータを観測点の位置を基準に加算して統合弾性率フレームデータを生成する構成であってもよい。
係る構成により、被検体内において位置の異なる複数の特定部位に超音波を集束させた複数のプッシュ波を用いた超音波弾性率計測において、計測の精度を向上するとともに、使用可能なハードウエア規模の制限のなかで、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる。
また、本実施の形態に係る超音波信号処理方法は、 複数の振動子が列設されたプローブを用いる超音波信号処理方法であって、
前記複数の振動子に検出波パルスを供給して前記複数の振動子に被検体に向けて検出波を複数回送信させ、
前記複数回の検出波の各々に対応して、前記複数の振動子において受波された被検体からの反射波に基づき、被検体中において検出波が到達する範囲に対応する検出波照射領域内の複数の観測点について音響線信号を生成し、これらの信号を集約して音響線信号フレームデータを時系列に生成して、当該音響線信号フレームデータのシーケンスを生成し、
前記音響線信号フレームデータのシーケンスに基づき、前記複数の観測点について弾性率フレームデータを算出し、
前記音響線信号フレームデータの生成では、前記複数の振動子からなる振動子列を列方向に分割した複数の部分振動子列の各々について、前記検出波照射領域における前記各部分振動子列の被検体深さ方向に位置する複数の観測点について、その部分振動子列に含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づく受波信号列を整相加算することにより音響線信号を生成して、前記複数の部分振動子列の各々に対応する音響線信号サブフレームデータを生成し、
生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを観測点の位置を基準に加算して前記音響線信号フレームデータを生成することを特徴とする。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、さらに、前記検出波の送信の前に、前記検出波照射領域中に特定点を設定し、前記複数の振動子にプッシュ波パルスを供給することにより、前記複数の振動子に前記特定点に対応する被検体中の特定部位に集束するプッシュ波を送信させ、前記プッシュ波の送信に続き、前記検出波を複数回送信させ、前記弾性率フレームデータを算出では、前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記検出波照射領域内の複数の観測点について前記プッシュ波の音響放射圧により生じた組織の変位を検出して前記複数回の検出波パルスの各々に対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき前記弾性率フレームデータを算出する構成であってもよい。
また、別の態様では、上記何れかに記載の構成において、前記検出波パルスの供給では、前記複数の振動子に位相が等しい検出波パルスを供給する構成であってもよい。
係る構成により、複数の振動子から被検体内の特定部位に超音波を集束させたプッシュ波を用いた超音波弾性率計測において、信号取得時間分解能又は/及び弾性画像の空間分解能を改善することができる超音波信号処理方法を実現できる。
≪補足≫
以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
さらに、超音波診断装置においては基板上に回路部品、リード線等の部材も存在するが、電気的配線、電気回路について当該技術分野における通常の知識に基づいて様々な態様を実施可能であり、本発明の説明として直接的には無関係のため、説明を省略している。なお、上記示した各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
本開示にかかる超音波信号処理回路、超音波診断装置、及び超音波信号処理方法は、従来の超音波診断装置の性能向上、特に画質向上として有用である。また本開示は超音波への適用のみならず、複数のアレイ振動子を用いたセンサ等の用途にも応用できる。
100、100A 超音波診断装置
101 プローブ
101a 超音波振動子
101ao(o=1〜q) 部分振動子列
102 操作入力部
103 関心領域設定部
104 プッシュ波パルス発生部
1041、1041A プッシュ波パルス送信部
105 検出波パルス発生部
1051 検出波パルス送信部
106 送信ビームフォーマ部
1061 駆動信号発生部
1062 遅延プロファイル生成部
1063 駆動信号送信部
107 マルチプレクサ部
108、108A、108B 受信ビームフォーマ部
1081 入力部
1082 受波信号保持部
1083 整相加算部
1083ao サブ整相加算部
10831ao 遅延処理部
10832ao サブ加算部
1084 主加算部
1084B 2次整相加算部
1085A、1085B 対象観測点特定部
109 変位検出部
110、110A 弾性率算出部
1101 伝播解析部
1102 合成部
1103A シーケンス統合部
111 データ格納部
112 制御部
113 表示制御部
114 表示部
150、150A 超音波信号処理回路
1000、1000A 超音波診断システム

Claims (6)

  1. 複数の振動子が列設されたプローブが接続可能に構成された超音波診断装置であって、
    検出波を照射する領域中に特定点を設定し、複数の振動子にプッシュ波パルスを供給することにより、前記複数の振動子に前記特定点に対応する被検体中の特定部位に集束するプッシュ波を送信させるプッシュ波パルス送信部と、
    前記プッシュ波の送信に続き、前記複数の振動子に検出波パルスを供給して前記複数の振動子に被検体に向けて検出波を複数回送信させる検出波パルス送信部と、
    前記複数回の検出波の各々に対応して、前記複数の振動子において受波された被検体からの反射波に基づき、被検体中において検出波が到達する範囲に対応する検出波照射領域内の複数の観測点について音響線信号を生成し、これらの信号を集約して音響線信号フレームデータを時系列に生成し、当該音響線信号フレームデータのシーケンスを生成する受信ビームフォーマ部と、
    前記音響線信号フレームデータのシーケンスに基づき、前記複数の観測点について弾性率フレームデータを算出する弾性率算出部とを備え、
    前記受信ビームフォーマ部は、前記複数の振動子からなる振動子列を列方向に分割した複数の部分振動子列の各々について、前記検出波照射領域における前記各部分振動子列の被検体深さ方向に位置する複数の観測点についてその部分振動子列に含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づく受波信号列を整相加算することにより音響線信号を生成して、前記複数の部分振動子列の各々に対応する音響線信号サブフレームデータを生成する複数のサブ整相加算部と、
    生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを観測点の位置を基準に加算して前記音響線信号フレームデータを生成する主加算部とを有し、
    前記弾性率算出部は、前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記検出波照射領域内の複数の観測点について前記プッシュ波の音響放射圧により生じた組織の変位を検出して前記複数回の検出波パルスの各々に対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき前記弾性率フレームデータを算出する
    超音波診断装置。
  2. 前記検出波パルス送信部は、前記複数の振動子に位相が等しい検出波パルスを供給する
    請求項に記載の超音波診断装置。
  3. さらに、操作入力を受付ける操作入力部と、
    前記操作入力に基づき前記検出波照射領域内に、被検体内の解析対象範囲を表す関心領域を前記振動子列を基準に設定する関心領域設定部と、
    前記検出波照射領域内の複数の観測点のうち、前記関心領域内に存在し、かつ評価対象となる対象観測点を選択する対象観測点選択部とを備え、
    前記プッシュ波パルス送信部は、前記関心領域の位置に基づき前記特定点を設定し、
    前記対象観測点選択部は、前記関心領域と前記特定点の位置とに基づき前記対象観測点を選択し、
    前記サブ整相加算部は、前記複数の部分振動子列の各々について、前記検出波照射領域における前記各部分振動子列の被検体深さ方向に位置する前記対象観測点について前記音響線信号を生成して、前記音響線信号サブフレームデータを生成する
    請求項に記載の超音波診断装置。
  4. 前記プッシュ波パルス送信部は、前記検出波照射領域中の異なる位置に前記特定点を複数設定して、各々の前記特定点に対応する被検体中の特定部位に集束するプッシュ波を順次送信させ、
    前記検出波パルス送信部は、前記複数の振動子に、各々の前記プッシュ波の送信に続き、前記検出波を複数回送信させ、
    前記受信ビームフォーマ部は、各々の前記プッシュ波の送信に対応して前記音響線信号フレームデータのシーケンスを生成し、
    前記弾性率算出部は、各々の前記プッシュ波の送信に対応して前記合成弾性率フレームデータを算出し、さらに、算出した複数の合成弾性率フレームデータを対象観測点の位置を基準に加算して統合弾性率フレームデータを生成する
    請求項に記載の超音波診断装置。
  5. 複数の振動子が列設されたプローブを用いる超音波信号処理方法であって、
    検出波の送信の前に、検出波を照射する領域中に特定点を設定し、前記複数の振動子にプッシュ波パルスを供給することにより、前記複数の振動子に前記特定点に対応する被検体中の特定部位に集束するプッシュ波を送信させ、
    前記プッシュ波の送信に続き、前記複数の振動子に検出波パルスを供給して前記複数の振動子に被検体に向けて検出波を複数回送信させ、
    前記複数回の検出波の各々に対応して、前記複数の振動子において受波された被検体からの反射波に基づき、被検体中において検出波が到達する範囲に対応する検出波照射領域内の複数の観測点について音響線信号を生成し、これらの信号を集約して音響線信号フレームデータを時系列に生成して、当該音響線信号フレームデータのシーケンスを生成し、
    前記音響線信号フレームデータのシーケンスに基づき、前記複数の観測点について弾性率フレームデータを算出し、
    前記音響線信号フレームデータの生成では、前記複数の振動子からなる振動子列を列方向に分割した複数の部分振動子列の各々について、前記検出波照射領域における前記各部分振動子列の被検体深さ方向に位置する複数の観測点について、その部分振動子列に含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づく受波信号列を整相加算することにより音響線信号を生成して、前記複数の部分振動子列の各々に対応する音響線信号サブフレームデータを生成し、
    生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを観測点の位置を基準に加算して前記音響線信号フレームデータを生成し、
    前記弾性率フレームデータを算出では、前記音響線信号フレームデータのシーケンスから、前記検出波照射領域内の複数の観測点について前記プッシュ波の音響放射圧により生じた組織の変位を検出して前記複数回の検出波パルスの各々に対応する時間軸上の複数時点におけるせん断波の波面位置を表した波面フレームデータのシーケンスを生成し、複数の前記波面フレームデータ間の波面位置の変化量と時間間隔とに基づき前記弾性率フレームデータを算出する
    超音波信号処理方法。
  6. 前記検出波パルスの供給では、前記複数の振動子に位相が等しい検出波パルスを供給する
    請求項に記載の超音波信号処理方法。
JP2016004564A 2016-01-13 2016-01-13 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 Active JP6672809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004564A JP6672809B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004564A JP6672809B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123994A JP2017123994A (ja) 2017-07-20
JP6672809B2 true JP6672809B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59364887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004564A Active JP6672809B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354632B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-03 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113545A (en) * 1998-04-20 2000-09-05 General Electric Company Ultrasonic beamforming with improved signal-to-noise ratio using orthogonal complementary sets
US5997479A (en) * 1998-05-28 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Phased array acoustic systems with intra-group processors
CN102481137B (zh) * 2009-06-30 2015-03-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于剪切波分散振动测定的超声设备和方法
JP5991917B2 (ja) * 2009-07-17 2016-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 空間的に精細な横波分散超音波振動測定サンプリング
CN103260527B (zh) * 2010-12-13 2016-11-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于超声材料特性测量和成像的超声波声辐射力激励的系统
US9986969B2 (en) * 2012-08-21 2018-06-05 Maui Imaging, Inc. Ultrasound imaging system memory architecture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017123994A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741012B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP4745133B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP6601320B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
US20100041992A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image display apparatus, and medical image diagnostic apparatus
JP6987496B2 (ja) 解析装置
EP2656790A1 (en) Ultrasound image-generating apparatus and image-generating method
JP2010068904A (ja) 超音波診断装置および画像表示プログラム
KR20140020486A (ko) 초음파를 이용하여 조직의 탄성을 분석하는 방법 및 장치
JP6604272B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波信号処理方法
US20200337679A1 (en) Ultrasonic signal processing apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic signal processing method, and ultrasonic signal processing program
JP6387856B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7052530B2 (ja) 超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP6358192B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
US11490876B2 (en) Ultrasonic diagnostic device and method for evaluating physical properties of biological tissue
JP6746895B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP7354632B2 (ja) 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法
JP6698511B2 (ja) 超音波信号処理装置、および、それを用いた超音波送受信装置
JP6672809B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP2019111104A (ja) 超音波送受信装置および超音波送受信方法
JP2010005139A (ja) 超音波診断装置及び解析データ表示装置
JP7027924B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7347445B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP7010082B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7383400B2 (ja) 超音波診断装置、スキャン制御方法及びスキャン制御プログラム
JP6289225B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150