JP6746895B2 - 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 - Google Patents

超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746895B2
JP6746895B2 JP2015218241A JP2015218241A JP6746895B2 JP 6746895 B2 JP6746895 B2 JP 6746895B2 JP 2015218241 A JP2015218241 A JP 2015218241A JP 2015218241 A JP2015218241 A JP 2015218241A JP 6746895 B2 JP6746895 B2 JP 6746895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
signal
ultrasonic
transducer array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086297A (ja
Inventor
津島 峰生
峰生 津島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015218241A priority Critical patent/JP6746895B2/ja
Priority to US15/340,298 priority patent/US20170128038A1/en
Publication of JP2017086297A publication Critical patent/JP2017086297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746895B2 publication Critical patent/JP6746895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8918Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8997Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/5209Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multibeam transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本開示は、超音波診断装置、及び超音波信号処理方法に関し、特に、穿刺針を用いた超音波画像診断のためのビームフォーミング処理技術に関する。
近年、被検体である患者の生体内に穿刺針を挿入して組織や体液を採取し、これを診断する生体組織診断が行われている。また、麻酔科、集中治療室、ペインクリニック科では、穿刺針を用いた麻酔治療が実施されている。これらの診断では、医師等の操作者は、超音波プローブ(以後、「プローブ」とする)にて取得した被検体内の超音波画像を見て穿刺針の位置を確認し穿刺針の穿刺を実施する。このとき、モニター上において、穿刺針、特にその先端部の位置を確認できることが必要であり、超音波診断装置における穿刺針の視認性向上が求められている。
超音波診断装置は、超音波プローブを構成する複数の振動子から被検体内部に超音波を送信し、被検体組織の音響インピーダンスの差異により生じる超音波反射波(エコー、以後、「反射波」とする))を受信し、得られた電気信号に基づいて被検体の内部組織の構造を示す超音波断層画像を生成してモニタ上に表示する装置である。
従来の超音波診断装置では、受信した反射波に基づく信号の受信ビームフォーミング方法として、一般的に整相加算法と呼ばれる方法が使用されている(例えば、非特許文献1)。図29は、従来の超音波診断装置における受信ビームフォーミング方法を示す模式図である。従来の超音波診断装置は、被検体の体内から反射波を受信する複数の超音波振動子201a(以後、「振動子」とする)を備えたプローブ201と、各々の振動子201aに対応づけられ、振動子201aで受信した反射波に基づく電気信号に対して増幅処理、A/D変換処理、遅延処理(整相)を行い、出力信号をアボダイゼーションと呼ばれる重みを乗じて加算して結果を音響線信号として出力する受信ビームフォーマ部202とを有する。この方法では、一般に、複数の振動子201aによって行われる被検体への超音波送信が行われる際、被検体のある深さで超音波ビームが集束するよう送信ビームフォーミングがなされる。また、音響線信号の観測点Pを送信超音波ビームの中心軸上に設定し、観測点Pと各振動子201aとの距離に基づいて遅延量が算出される。
そのため、1回の超音波送信により超音波ビームの中心軸上にある1本若しくは少数本の線上にある観測点Pの音響線信号しか生成することができず、1回あたりの超音波送信に対する信号生成の効率が悪く、また、観測点Pがフォーカス点近傍から離れた位置にある場合には、得られる音響線信号の分解能及び信号S/N比が低くなり、結果、超音波画像の視認性が低下するという課題を有している。
これに対して、合成開口法(Synthetic Aperture Method)により、送信フォーカス点近傍以外の領域においても分解能の高い、高画質な画像を得る受信ビームフォーミング方法が考案されている(例えば、非特許文献2)。この方法によれば、超音波送信波の伝播経路と、その伝播経路による反射波の振動子への到達時間の両方を加味した遅延制御を行うことで、送信フォーカス点近傍以外に位置する超音波主照射領域からの反射波も反映した受信ビームフォーミングを行うことができる。その結果、1回の超音波送信から超音波主照射領域全体に対して音響線信号を生成することができる。また、合成開口法では、複数の送信イベントから得た同一観測点に対する複数の受信信号をもとに仮想的に送信フォーカスを合わせることで、非特許文献1記載の受信ビームフォーミング方法と比較して、分解能及び信号S/N比を高め超音波画像の視認性を高めることが可能となる。
伊東正安、望月剛共著「超音波診断装置」コロナ社出版、2002年8月26日(P42−P45) "Virtual ultrasound sources in high resolution ultrasound imaging",S.I.Nikolov and J.A. Jensen, in Proc, SPIE − Progress in biomedical optics and imaging, vol. 3, 2002, P. 395-405
超音波診断装置は、プローブから被検体内に向けて超音波ビームを送信し反射波を可視化する装置である。したがって、例えば、被検体に刺入されている穿刺針の視認性を向上するためには、生体組織からの反射波に加え、穿刺針からの反射波を的確に受波することが必要となる。
ところが、穿刺針からの反射波は、生体組織において多くみられる散乱反射とは異なり、鏡面反射の傾向が強く高い指向性を有する。そのため、穿刺針の挿入角とプローブとの位置関係とに基づき定まる特定の方向に強く反射され、超音波ビームと穿刺針との位置関係や角度条件によっては、プローブの振動子に入信する穿刺針からの反射波が弱くなり、結果、穿刺針の可視化が不十分となる場合がある。
特に、上記非特許文献2記載の合成開口法を用いた受信ビームフォーミング方法では、超音波主照射領域全体にわたって観測点が設定されることがあるために、観測点と反射波を受信するための振動子との位置関係によっては、穿刺針からの反射波が殆ど振動子に入信されない場合があり穿刺針の視認性を低下させる要因となっていた。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、合成開口法を用いた受信ビームフォーミングにおいて、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上する超音波信号処理方法及び超音波診断装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る超音波診断装置は、複数の振動子が列設された超音波プローブが接続可能に構成されており、穿刺針が刺入された被検体に対して、前記複数の振動子を選択的に駆動して超音波を送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、送信イベントに同期して受波した反射超音波に基づき音響線信号のサブフレームデータを複数生成し、それらを合成して合成音響線信号のフレームデータの生成を繰り返し行う超音波診断装置であって、
前記複数の振動子から、送信イベントに同期して送信振動子列が列方向に漸次移動するように送信振動子列を選択するとともに、送信イベントごとに前記送信振動子列から超音波が被検体中で集束するように送信する送信部と、
送信イベントに同期して、前記複数の振動子の一部又は全部が被検体内から受波した反射超音波に基づいて振動子各々に対する受波信号列を生成し、
前記複数の振動子から、穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列として選択し、
送信イベントに同期して、被検体内において送信された超音波が到達する範囲内に前記音響線信号のサブフレームデータが生成されるべき対象領域を決定し、当該対象領域内の複数の観測点各々について、前記受信振動子列内の振動子に対応する前記受波信号列を整相加算することにより前記音響線信号のサブフレームデータを生成し、
得られた複数の前記音響線信号のサブフレームデータを合成することにより前記合成音響線信号のフレームデータを生成する受信部とを備え、
前記受信部は、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された前記音響線信号のサブフレームデータにおける、観測点の音響線信号の強度が高い線状領域を抽出し、その配置から描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を算出し、当該位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列を選択することを特徴とする。
本開示の一態様に係る超音波診断装置及び超音波信号処理方法によれば、合成開口法を用いた受信ビームフォーミングにおいて、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
実施の形態1に係る超音波診断装置100を含む超音波診断システム1000の機能ブロック図である。 送信部107による送信波の伝播経路を示す模式図である。 送信ビームフォーマ部106の機能ブロック図である。 受信ビームフォーマ部109の機能ブロック図である。 送信イベントにおける送信振動子列Tx、超音波主照射領域Ax、対象領域Bx、受信振動子列Rx、受信アポダイゼーションの関係を示す模式図である。 (a)(b)は、整相加算部1092中の遅延処理部10921において、超音波の伝播経路の計算方法の概要を示す模式図である。 (a)(b)は、整相加算部1092における観測点Pijについての音響線信号生成動作を説明するための模式図である。 サブフレーム加算部10931における音響線信号サブフレームデータを合成する処理を示す模式図である。 (a)(b)は、合成部1093の増幅処理動作を説明する模式図である。 穿刺時受信振動子列選択部113の機能ブロック図である。 穿刺時受信振動子列選択部113の動作を説明する模式図である。 (a)(b)は、穿刺時受信振動子列選択部113の動作を説明する模式図である。 (a)から(d)は、穿刺時受信振動子列選択部113の動作を説明する模式図である。 (a)から(d)は、穿刺時受信振動子列選択部113の動作を説明する模式図である。 超音波診断装置100におけるビームフォーミング処理の動作を示すフローチャートである。 穿刺時受信振動子列選択部113における受信振動子列Rxの選択処理動作を示すフローチャートである。 整相加算部1092における観測点Pijについての音響線信号生成動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る超音波診断装置100Aを含む超音波診断システム1000Aの機能ブロック図である。 穿刺時受信振動子列選択部113Aの機能ブロック図である。 (a)から(c)は、穿刺時受信振動子列選択部113Aの動作を説明するために被検体内の対応する位置に音響線信号サブフレームデータを重ねて示した模式図である。 穿刺時受信振動子列選択部113Aにおける受信振動子列Rxの選択処理動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る超音波診断装置100Bを含む超音波診断システム1000Bの機能ブロック図である。 穿刺時受信振動子列選択部113Bの機能ブロック図である。 (a)(b)は、穿刺時受信振動子列選択部113Bの動作を説明する模式図である。 穿刺時受信振動子列選択部113Bにおける受信振動子列Rxの選択処理動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る超音波診断装置100Cを含む超音波診断システム1000Cの機能ブロック図である。 穿刺時受信振動子列選択部113Cの機能ブロック図である。 穿刺時受信振動子列選択部113Cにおける受信振動子列Rxの選択処理動作を示すフローチャートである。 従来の超音波診断装置における受信ビームフォーミング方法を示す模式図である。
≪実施の形態1≫
<超音波診断システム1000>
1.構成概要
実施の形態1に係る超音波診断装置100を含む超音波診断システム1000について、図面を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係る超音波診断システム1000の機能ブロック図である。図1に示すように、超音波診断システム1000は、被検体に向けて超音波を送信しその反射波の受信する先端表面に列設された複数の振動子101aを有する超音波プローブ101(以下、「プローブ101」とする)、プローブ101に超音波の送受信を行わせプローブ101からの出力信号に基づき超音波画像を生成する超音波診断装置100、検査者からの操作入力を受け付ける操作入力部102、超音波画像を画面上に表示する表示部103を有する。プローブ101、操作入力部102、表示部103は、それぞれ、超音波診断装置100に各々接続可能に構成されている。図1は超音波診断装置100に、プローブ101、操作入力部102、表示部103が接続された状態を示している。なお、プローブ101、操作入力部102、表示部103が、超音波診断装置100に含まれる態様であってもよい。
次に、超音波診断装置100に外部から接続される各要素について説明する。
2.プローブ101
プローブ101は、例えば一次元方向(以下、「振動子配列方向」とする)に配列された複数の振動子101aを有する。プローブ101は、後述の送信ビームフォーマ部106から供給されたパルス状の電気信号(以下、「送信信号」とする)をパルス状の超音波に変換する。なお、変換前後の信号はパルス状に限定されないが、本開示では簡単のため、パルス状として説明を行う。プローブ101は、プローブ101の振動子側外表面を被検体の皮膚表面に当接させた状態で、複数の振動子から発せられる複数の超音波からなる超音波ビームを測定対象に向けて送信する。そして、プローブ101は、被検体からの複数の超音波反射波(以下、「反射超音波」とする)を受信し、複数の振動子によりこれら反射超音波をそれぞれ電気信号に変換して受信ビームフォーマ部109に供給する。
プローブ101には、穿刺ガイド101cが穿刺針101bを保持した状態で装着されている。穿刺ガイド101cは、振動子101aを被検体表に当てた状態で穿刺針101bが被検体内に所定の挿入角度で挿入されるように穿刺針101bを案内するよう穿刺針ガイド部(不図示)が設けられている。穿刺ガイド101cのプローブ101に対する相対角度を調整することにより、穿刺針101bの被検体への挿入角度を変更すことができる構成としてもよい。
3.操作入力部102
操作入力部102は、検査者からの超音波診断装置100に対する各種設定・操作等の各種操作入力を受け付け、操作入力受付部104を介して制御部115に出力する。例えば、実施の形態4において後述するように、操作者が穿刺針101bの被検体組織への挿入角度や振動子101aとの相対的位置関係をマニュアルで手入力する構成としてもよい。
操作入力部102は、例えば、表示部103と一体に構成されたタッチパネルであってもよい。この場合、表示部103に表示された操作キーに対してタッチ操作やドラッグ操作を行うことで超音波診断装置100の各種設定・操作を行うことができ、超音波診断装置100がこのタッチパネルにより操作可能に構成される。また、操作入力部102は、例えば、各種操作用のキーを有するキーボードや、各種操作用のボタン、レバー等を有する操作パネルであってもよい。また、表示部103に表示されるカーソルを動かすためのトラックボール、マウスまたはフラットパッド等であってもよい。または、これらを複数用いてもよく、これらを複数組合せた構成のものであってもよい。
4.表示部103
表示部103は、いわゆる画像表示用の表示装置であって、後述する表示制御部116からの画像出力を画面に表示する。表示部103には、液晶ディスプレイ、CRT、有機ELディスプレイ等を用いることができる。
<超音波診断装置100の構成概要>
次に、実施の形態1に係る超音波診断装置100について説明する。
超音波診断装置100は、プローブ101の複数ある振動子101aのうち、送信の際に用いる送信振動子列を示す情報を設定し送信ビームフォーマ部106に出力する送信条件設定部105と、超音波の送信を行うためにプローブ101の各振動子101aに対する高電圧印加のタイミングを制御する送信ビームフォーマ部106と、受信の際に用いる受信振動子列を示す情報を設定し受信ビームフォーマ部109に出力する受信条件設定部108と、プローブ101で受信した反射波に基づき、受信ビームフォーミングして音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部109と、送信又は受信の際に用いる振動子との各々に選択的に接続し、選択された振動子に対する駆動信号の入出力を確保するマルチプレクサ部111と、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列Rxとして検出する穿刺時受信振動子列選択部113を有する。
また、送信ビームフォーマ部106及び受信ビームフォーマ部109においてされた超音波の送受信に基づいて出力される音響線信号に基づき時系列に超音波画像(Bモード画像)を生成するBモード画像生成部112を有する。
また、操作入力部102に対し、操作者がマニュアルで手入力した超音波診断装置100の操作に関する情報を受付ける操作入力受付部104、受信ビームフォーマ部109が出力する受波信号や音響線信号、Bモード画像生成部112が出力するBモード画像等を保存するデータ格納部114、表示画像を構成して表示部103に表示させる表示制御部116、さらに、各構成要素を制御する制御部115を備える。
このうち、操作入力受付部104、送信条件設定部105、送信ビームフォーマ部106、受信条件設定部108、受信ビームフォーマ部109、マルチプレクサ部111、Bモード画像生成部112、及び穿刺時受信振動子列選択部113は、超音波信号処理回路150を構成し、送信条件設定部105、及び送信ビームフォーマ部106は送信部107を構成し、受信条件設定部108、受信ビームフォーマ部109、及び穿刺時受信振動子列選択部113は、受信部110を構成する。
超音波信号処理回路150を構成する各要素、制御部115、表示制御部116は、それぞれ、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Aplication Specific Integrated Circuit)などのハードウェア回路により実現される。あるいは、CPU(Central Processing Unit)やGPGPU(General−Purpose computing on Graphics Processing Unit)やプロセッサなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアにより実現される構成であってもよい。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。
データ格納部114は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、MO、DVD、DVD−RAM、半導体メモリ等を用いることができる。また、データ格納部114は、超音波診断装置100に外部から接続された記憶装置であってもよい。
なお、本実施の形態1に係る超音波診断装置100は、図1で示した構成の超音波診断装置に限定されない。例えば、マルチプレクサ部111が不要な構成もあるし、プローブ101に送信ビームフォーマ部106や受信ビームフォーマ部109、またその一部などが内蔵される構成であってもよい。
<超音波診断装置100の各部構成>
実施の形態1に係る超音波診断装置100は、プローブ101の各振動子101aから超音波送信を行わせる送信部107と、プローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号を演算して超音波画像を生成するための音響線信号を生成する受信部110に特徴を有する。そのため、以下、送信部107及び受信部110に含まれる構成について、その構成及び機能を説明する。なお、それ以外の構成については、公知の超音波診断装置に使われるものと同じ構成を適用可能であり、公知の超音波診断装置の本実施の形態に係る送信部107及び受信部110を置き換えて使用することが可能である。
1.送信部107
送信部107は、マルチプレクサ部111を介してプローブ101と接続され、プローブ101から超音波送信を行うために、プローブ101に存する複数の振動子101aの一部に当たる送信波を送信させる送信振動子列Txに含まれる振動子の各々に対する高電圧パルスの印加タイミングを制御する。送信部107は、超音波送信ごとに送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから超音波送信を行う。以後、送信部107により同一の送信振動子列Txから行われる超音波送信を「送信イベント」と称呼する。
送信部107は、送信条件設定部105と送信ビームフォーマ部106から構成される。
1.1 送信条件設定部105
送信条件設定部105は、送信ビームフォーマ部106に対し、送信イベントごとに送信振動子列Txに含まれる振動子に被検体内の所定の深さの送信焦点FPに送信波ビームが集束するように送信波を送信させるための送信制御信号を供給する。送信制御信号には、例えば、送信振動子列Txに含まれる振動子の位置を示す情報、送信焦点FPの位置を示す情報、送信波パルスのパルス幅が含まれている。
図2は、送信部107による送信波の伝播経路を示す模式図である。ある送信イベントにおいて、超音波送信に寄与するアレイ状に配列された振動子列を送信振動子列Txを図示している。例えば、プローブ101に存する振動子101a全数を192としたとき、送信振動子列Txを構成する振動子列の数として、例えば20〜100を選択してもよい。
送信ビームフォーマ部103において、送信振動子列Txの中心に位置する振動子ほど送信タイミングを遅らせるように各振動子の送信タイミングを制御することにより、送信振動子列Tx内の振動子列から送信された超音波送信波は、被検体のある深度(Focal depth)において、波面がある一点で送信焦点FP(Focal point)が合い超音波ビームが集束する状態となる。送信焦点FPの深さ(Focal depth)は、任意に設定することができる。
送信焦点FPで合焦した波面は、再び拡散し、送信振動子列Txを底とし送信焦点FPを節とする交差する2つの直線で区切られた砂時計型の空間内を超音波送信波が主に伝播する。すなわち、送信振動子列Txから放射された超音波は、しだいにその空間上での幅(図中の横軸方向)を小さくし、送信焦点FPでその幅を最小化し、それよりも深部(図中では上部)に進行するにしたがって、再び、その幅を大きくしながら拡散し、伝播することとなる。この砂時計型の領域(斜線ハッチングで示した領域)を超音波主照射領域Axと称呼する。
送信ビームフォーマ部103において、送信波のF値(F−number)は、(送信焦点FPの深さ)/(送信振動子列Txの長さ)として定義され、例えば、2以上4以下とすることができる。この場合、送信焦点FPにおける超音波主照射領域Ax外延を示す上記2直線の交差角度θは、約14°以上約28°以下となる。
ここで、送信波による超音波ビームが「集束」するとは、超音波ビームが絞られフォーカスビームであること、すなわち、超音波ビームに照射される面積が送信後に減少し特定の深さにおいて最小値を採ることを指し、超音波ビームが1点にフォーカスされる場合に限られない。この場合、「送信焦点FP」とは、超音波ビームが集束する深さにおける超音波ビーム中心をさす。
1.2 送信ビームフォーマ部106
送信ビームフォーマ部106は、マルチプレクサ部111を介してプローブ101と接続され、送信条件設定部105からの送信制御信号に基づき、プローブ101から超音波の送信を行うために、送信振動子列Txに含まれる複数の振動子各々に対する高電圧印加を出力する回路である。
図3は、送信ビームフォーマ部106の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、送信ビームフォーマ部106は、駆動信号発生部1061、遅延プロファイル生成部1062、駆動信号送信部1063を含む。
(1)駆動信号発生部1061
駆動信号発生部1061は、受信条件設定部送信条件設定部105からの送信制御信号のうち、送信振動子列Txとパルス幅を示す情報とに基づき、プローブ101に存する振動子101aの一部又は全部に該当する送信振動子から超音波ビームを送信させるためのパルス信号spを発生する回路である。
(2)遅延プロファイル生成部1062
遅延プロファイル生成部1062では、送信波発生部105から得られる送信制御信号のうち、送信振動子列Txと送信焦点FPの位置を示す情報とに基づき、超音波ビームの送信タイミングを決める遅延時間tpk(kは、1から送信波送信振動子の数mまでの自然数)を振動子毎に設定して出力する回路である。これにより、遅延時間分だけ振動子毎に超音波ビームの送信を遅延させて超音波ビームのフォーカシングを行う。
(3)駆動信号送信部1063
駆動信号送信部1063は、駆動信号発生部1061からのパルス信号spと遅延プロファイル生成部1062からの遅延時間tpkとに基づき、プローブ101に存する複数の振動子101a中、送信振動子列Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための送信信号sckを供給する送信処理を行う回路である。プ送信振動子列Txは、マルチプレクサ部111によって選択される。
送信ビームフォーマ部106は、送信条件設定部105からの送信制御信号に基づき、送信波の送信ごとに送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら送信波の送信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから送信波送信を行う。また、送信ビームフォーマ部106は、送信ごとに送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら送信波の送信を繰り返すことにより送信焦点FPを列方向に漸次移動させる。これにより被検体の観測すべき対象表域全てに対し送信波を伝播させる。同一の送信振動子列Txから行われる各回の送信波の送信を「送信イベント」と称呼する。
2.受信部110
受信部110は、プローブ101で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号に基づき音響線信号を生成する。図1に示すように、受信部110は、受信条件設定部108、受信ビームフォーマ部109、穿刺時受信振動子列選択部113から構成される。
以下、受信部110を構成する各部の構成について説明する。
2.1 受信条件設定部108
受信条件設定部108は、、送信イベントごとにプローブ101で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号に基づき音響線信号を生成させるための受信制御信号を決定し、受信ビームフォーマ部109に供給する。受信制御信号には、例えば、音響線信号を生成すべき対象領域Bx、受信振動子列Rxが含まれる。さらに、受信アポダイゼーションが含まれてもよい。
a)対象領域内Bxの設定
受信条件設定部108は、送信イベントに同期して、送信条件設定部105から送信振動子列Txと送信焦点FPの位置を示す情報を取得しその情報に基づき、被検体内において音響線信号の生成を行う対象領域内Bxを決定する。ここで、「対象領域」とは、送信イベントに同期して被検体内において音響線信号の生成が行われるべき信号上の領域であり、送信イベントごとに対象領域Bx内の観測点Pijについて音響線信号が生成される。対象領域Bxは、音響線信号の生成が行われる観測対象点の集合として、1回の送信イベントに同期して計算の便宜上決定される。
図5は、送信イベントにおける送信振動子列Tx、超音波主照射領域Ax、対象領域Bx、受信振動子列Rx、受信アポダイゼーションの関係を示す模式図である。図5に示すように、本開示では、対象領域Bxは、送信振動子列Txの両端と送信焦点FPとを通る2直線に内接する砂時計型の領域とした。したがって、対象領域Bxと超音波主照射領域Axとは略等しい範囲となる。
b)受信振動子列Rxの設定
次に、受信条件設定部108は、受信振動子列Rxを決定する。「受信振動子列」とは、観測点Pijの音響線信号を生成するために整相加算の対象となる受波信号列にを受波した複数の振動子の列である(図5)。
具体的には、穿刺時受信振動子列選択部113から穿刺時における受信振動子列Rxを示す情報を取得したときには、その情報を受信振動子列Rxとして決定する。穿刺時受信振動子列選択部113から穿刺時における受信振動子列Rxを示す情報が出力されない場合には、所定の方法により受信振動子列Rxを決定する。所定の方法としては、送信イベントに同期して送信振動子列Txと受信振動子列Rxとのそれぞれの列中心を合致させる方法や、響線信号を生成すべき観測点Pijの設定に同期して受信振動子列Rxの列中心を観測点Pijの列方向位置と合致させる方法等がある。所定の方法による場合には、受信振動子列Rxの列長は、対応する送信イベントにおける送信振動子列Txの列長よりも長いことが好ましい。受信振動子列Rxを構成する振動子列の数は、例えば32、64、96、128、192等としてもよい。
c)受信アポダイゼーションの設定
さらに、受信条件設定部108は、受信振動子列Rxの決定に同期して、整相加算における重み付分布を示す受信アポダイゼーションを決定してもよい。受信アポダイゼーションは受信振動子列Rx内の各振動子に対応する受波信号列に適用される重み係数の数列である。受信アポダイゼーションは、受信振動子列Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるように設定され、図5に示すように、重みの分布の中心軸は、受信振動子列中心軸Rxoと一致する。受信アポダイゼーションの分布の形状は、ハミング窓、ハニング窓、矩形窓などを用いることができ、分布の形状は特に限定されない。
d)その他
なお、受信制御信号の決定は、送信イベントに対応して、送信イベントと同じ回数だけ行われる。また、受信制御信号の決定は、送信イベントに同期して漸次行われる構成であってもよく、あるいは、全ての送信イベントが終了した後に、各送信イベントに対応した受信制御信号の設定が送信イベントの回数分まとめて行われる構成であってもよい。
なお、対象領域Bxは、本実施の形態では、超音波主照射領域Axの形状に類似した形状となるよう送信振動子列が接触する被検体表面を底辺とする砂時計形状の領域とした。超音波主照射領域Axのほぼ全域に観測点を設定することができ、1回あたりの超音波送信に対する信号生成の効率を向上することができるからである。
しかしながら、対象領域Bxの形状は、砂時計形状に限定されず他の形状としてもよい。例えば、送信振動子列から平行波による超音波送信が行われる場合等においては、対象領域Bxの形状は、送信振動子列が接触する被検体表面を底辺とする矩形形状としてもよい。この場合も、超音波主照射領域Axのほぼ全域に観測点を設定することができ、1回あたりの超音波送信に対する信号生成の利用効率を向上することができる。
決定された、受信制御信号は、受信ビームフォーマ部109に出力される。
2.2.受信ビームフォーマ部109
受信ビームフォーマ部109は、複数回の送信波の各々に対応して複数の振動子101aにおいて時系列に受信された被検体組織からの反射波に基づき、超音波主照射領域Ax内に設定された対象領域Bx内の複数の観測点Pijに対する音響線信号を生成して音響線信号サブフレームデータdsiを生成するとともに、送信イベントに同期して生成される音響線信号サブフレームデータdsiを合成して合成音響線信号フレームデータdsを生成する回路である。
先ず、受信ビームフォーマ部109は、送信波を送信した後、プローブ101で受信した反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号から音響線信号を生成する。なお、「音響線信号」とは、整相加算処理がされたあとのある観測点に対する受波信号である。
1回の送信イベントに対応して、対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijについて生成された音響線信号を音響線信号サブフレームデータdsiとする。そして、送信イベントに同期して送信波の送受信を繰り返し、全ての送信イベントに対する音響線信号サブフレームデータdsを生成することができる。
送信イベントに同期して生成された音響線信号サブフレームデータdsi(iは1から送信イベントの回数nまでの自然数)は、データ格納部114に出力され保存される。
次に、受信ビームフォーマ部109は、送信イベントに同期して生成される複数の音響線信号サブフレームデータdsiを合成して合成音響線信号フレームデータdsを生成する。生成された合成音響線信号フレームデータdsは、データ格納部114に出力され保存される。
さらに、受信ビームフォーマ部109は、合成音響線信号フレームデータdsの生成を繰り返し行うことにより合成音響線信号フレームデータdsのシーケンスを生成する。生成された合成音響線信号フレームデータdsのシーケンスはデータ格納部114に保存される。
図4は、受信ビームフォーマ部109の機能ブロック図である。受信ビームフォーマ部109は、入力部1091、整相加算部1092、合成部1093を備える。
(1)入力部1091
入力部1091は、マルチプレクサ部111を介してプローブ101と接続され、プローブ101において反射波に基づき受波信号(RF信号)を生成する回路である。ここで、受波信号rf(RF信号)とは、送信信号sckの送信に基づいて各振動子にて受信された反射波から変換された電気信号をA/D変換したデジタル信号であり、受波信号rfは各振動子にて受信された超音波の送信方向(被検体の深さ方向)に連なった信号の列(受波信号列)から構成されている。
入力部1091は、送信イベントに同期して選択される受波振動子の各々が得た反射波に基づいて、送信イベントごとに各受波振動子に対する受波信号rfの列を生成する。ここで、反射超音波を受信する振動子を「受波振動子」と称呼する。受波振動子列はプローブ101に存する複数の振動子101aの一部又は全部にあたる振動子列から構成されており、送信イベントごとに制御部115からの指示に基づきマルチプレクサ部111によって選択される。受波振動子の数は、送信振動子列Txに含まれる振動子の数よりも多いことが好ましい。本例では、全ての送信イベントにおいて複数の振動子101aの全部が受波振動子列として選択される構成とした。これにより、送信イベントごとに反射波を全ての振動子を用いて受波して全ての振動子に対する受波振動子列を生成することができる。
送信イベントごとに生成された受波信号rfのサブフレームデータrfiは生成され、データ格納部114に出力され保存される。データ格納部114には、受波信号サブフレームデータrfiのシーケンスが格納される。
(2)整相加算部1092
整相加算部1092では、送信イベントに同期して対象領域Bx内の観測点Pijから、受波振動子列に含まれる複数の受信振動子Rpkの列が受信した受波信号rfに遅延処理を施した後、全ての受信振動子Rpkについて加算して音響線信号dsを生成する回路である。受信振動子Rpkの列である受信振動子列Rxはプローブ101に存する複数の振動子101aの一部にあたる振動子から構成されており、送信イベントごとに受信条件設定部108からの制御信号に基づき整相加算部1092によって選択される。本例では、受信振動子列Rxとして、送信イベント内の対応する各送信イベントにおける送信振動子列Txを構成する振動子を少なくとも全て含む振動子列が選択される構成とした。
整相加算部1092は、受波信号rfに対する遅延処理を行うための遅延処理部10921、加算部10922とを備える。
(2−1)遅延処理部10921
遅延処理部10921は、送受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkに対する受波信号(受波信号列)から、観測点Pijと受信振動子Rpk各々との間の距離の差を音速値で除した受信振動子Rpk各々への反射波の到達時間差(遅延量)により補償して、観測点Pijからの反射波に基づく受信振動子Rpkに対応する受信信号として同定する回路である。図6(a)(b)は、整相加算部1092中の遅延処理部10921において、超音波の伝播経路の計算方法の概要を示す模式図であって、(a)は、観測点Pijが送信焦点FPよりも深い場合を、(b)は、観測点Pijが送信焦点FPよりも浅い場合を示したものである。送信振動子列Txから放射され超音波主照射領域Ax内に配された対象領域Bx内の任意の位置にある観測点Pijにおいて反射され受信振動子Rpkに到達する超音波の伝播経路を示したものである。
a)送信時間の算出
先ず、遅延処理部10921は、送信イベントに対応して、送信条件設定部105から取得した、送信振動子列Txに含まれる振動子及び送信焦点FPの位置を示す情報と、超音波主照射領域Ax内の対象領域Bxの位置を示す情報とに基づき、1回の送信イベントに対し対象領域Bx内に存在する観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達するまでの送信経路を算出し、これを音速で除して送信時間を算出する。
まず、図6(a)に示すように、送信振動子列Txから放射された送信波は、経路401を通って送信焦点FPにて波面が集まった後、経路402を通って送信焦点FPよりも深い位置にある超音波主照射領域Ax内に存在する観測点Pijに到達する送信経路を想定する。したがって、送信波が経路401を通過する時間と、経路402を通過する時間を合算した値が、送信時間となる。具体的な算出方法としては、例えば、経路401の長さと経路402の長さとを加算した全経路長を、被検体内における超音波の伝搬速度で除算することで求められる。
次に、図6(b)に示すように、送信振動子列Txから放射された送信波は、経路404を通って送信焦点FPよりも浅い位置にある対象領域Bx内に存在する観測点Pijに到達するという送信経路を想定する。ここでは、観測点Pijが送信焦点FPより浅い場合は、送信振動子列Txから放射された送信波が経路401を通って送信焦点FPに到達する時刻と、経路404を通って観測点Pijに到達した後、観測点Pijから経路402を通って送信焦点FPに到達する時刻とが同一であるものとして計算を行う。したがって、送信波が経路401を通過する時間から、経路402を通過する時間を差し引いた値が、経路404を通過する送信時間となる。具体的な算出方法としては、例えば、経路401の長さから経路402の長さを減算した経路長差を、被検体内における超音波の伝搬速度で除算することで求められる。
送信焦点FPは送信条件設定部105により設計値として規定されているので、送信焦点FPから任意の観測点Pijまでの経路402の長さは幾何学的に算出することができる。
b)受信時間の算出
次に、遅延処理部10921は、送信イベントに対応して、さらに、データ格納部114から取得した送受信振動子列Rxの位置を示す情報に基づき、1回の送信イベントに対し対象領域Bx内に存在する観測点Pijについて、送信された超音波が観測点Pijで反射され送受信振動子列Rxの受信振動子Rpkに到達するまでの受信経路を算出し、音速で除して受信時間を算出する。
具体的には、観測点Pijで音響インピーダンスに変化があれば反射波を生成し、その反射波が経路403を通ってプローブ101における受信振動子Rpkに戻っていく受信経路を計算上想定する。
送受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkの位置情報は制御部115から取得されるので、任意の観測点Pijから受信振動子Rpkまでの経路403の長さは幾何学的に算出することができる。
c)遅延量の算出
次に、遅延処理部10921は、送信時間と受信時間とから送受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkへの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて、受信振動子Rpkに対する受波信号の列に適用する遅延量を算出する。すなわち、送信された超音波が観測点Pijを経由して受信振動子Rpkへ到達するまでの総伝播時間を算出し、受信振動子Rpkに対する総伝播時間の差異により、受信振動子Rpkに対する受波信号の列に適用する遅延量を算出する。
d)遅延処理
図7(a)(b)は、整相加算部1092における観測点Pijについての音響線信号生成動作を説明するための模式図であって、(a)は、観測点Pijが送信焦点FPよりも深い場合を、(b)は、観測点Pijが送信焦点FPよりも浅い場合を示したものである。遅延処理部10921は、送受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkに対する受波信号の列から、受信振動子Rpkに対する遅延量に相当する受波信号(遅延量を差引いた時間に対応する受波信号)を、観測点Pijからの反射波に基づく受信振動子Rpkに対応する受信信号として同定する。遅延処理部10921は、送信イベントに対応して、図7(a)(b)に示すように、データ格納部114から受波信号rfを入力として、対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijについて上記処理を行う。
(2−2)加算部10922
加算部10922は、遅延処理部10921から出力される受信振動子Rpkに対応して同定された受信信号を入力として、それらを加算して、観測点Pijに対する整相加算された音響線信号を生成する回路である。
あるいは、さらに、各受信振動子Rpkに対応して同定された受信信号に対し、受信振動子Rpkに対する受信アボダイゼーション(重み数列)を乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成する。重み数列は、送受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkに対応する受信信号に適用される重み係数の数列である。
加算部10922は、送信イベントに対応して、図7(a)(b)に示すように、超対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijについて上記処理を行い、対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijについて音響線信号を生成する。ここで、1回の送信イベントから生成される対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijに対する音響線信号の集合を「音響線信号サブフレームデータ」と称呼する。「サブフレーム」とは、1回の送信イベントで得られ、対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijに対応するまとまった信号を形成する単位をさす。
遅延処理部10921において送受信振動子列Rx内に位置する受信振動子Rpkが検出した受波信号の位相を整えて加算部10922にて加算処理をすることにより、観測点Pijからの反射波に基づいて受信振動子Rpkで受信した受信信号を重ね合わせてその信号S/N比を増加し、観測点Pijからの受信信号を抽出することができる。
(3)合成部1093
送信ごとに送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら送受信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから送受信を行う。合成部1093は、送信イベントに同期して生成される音響線信号サブフレームデータdsiを合成して合成音響線信号フレームデータdsを生成する回路である。合成部1093、合成音響線信号フレームデータdsの生成を繰り返し行うことにより合成音響線信号フレームデータdsのシーケンスを生成する。図4に示すように、合成部1093は、サブフレーム加算部10931、増幅処理部10932を備える。
(3−1)サブフレーム加算部10931
サブフレーム加算部10931は、データ格納部114に保持されている複数の音響線信号サブフレームデータdsiを読み出す。そして、各音響線信号サブフレームデータdsiに含まれる音響線信号が取得された観測点Pijの位置を指標として複数の音響線信号サブフレームデータdsiを加算することにより、各観測点に対する合成音響線信号を生成して合成音響線信号フレームデータdsを合成する。そのため、複数の音響線信号サブフレームデータdsiに含まれる同一位置の観測点に対する音響線信号は加算されて合成音響線信号が生成される。
図8は、サブフレーム加算部10931における音響線信号サブフレームデータdsiを合成する処理を示す模式図である。上述のとおり、送信イベントに同期して送信振動子列(送信振動子列Tx)に用いる振動子を振動子列方向に漸次異ならせて超音波送信が順次行われる。そのため、異なる送信イベントに基づく超音波主照射領域Ax内に設定される対象領域Bxも送信イベントごとに同一方向に漸次位置が異なる。複数の音響線信号サブフレームデータdsiを、各音響線信号サブフレームデータdsiに含まれる音響線信号が取得された観測点Pijの位置を指標として加算することにより、全ての対象領域Bxを網羅した合成音響線信号フレームデータdsが合成される。
また、位置の異なる複数の対象領域Bxにまたがって存在する観測点Pijについては、各音響線信号サブフレームデータdsiにおける音響線信号の値が加算されるので、合成音響線信号は、跨りの程度に応じて大きな値を示す。以後、観測点Pijが異なる対象領域Bx含まれる回数を「重畳数」、振動子列方向における重畳数の最大値を「最大重畳数」と称する。
図9(a)(b)は、合成部1093の増幅処理動作を説明する模式図である。図9(a)は、合成音響線信号における最大重畳数の深さ方向の変化を示したものである。対象領域Bxは砂時計形状の領域としているので、最大重畳数は被検体の深さ方向において変化し、最大重畳数に応じて合成音響線信号の信号強度の値は変化する。そのため、合成音響線信号の値も同様に深さ方向において変化する。
合成された合成音響線信号フレームデータdsは増幅処理部10932に出力される。
(3−2)増幅処理部10932
上述のとおり、合成音響線信号の値は被検体の深さ方向においても変化する。これを補うために、増幅処理部10932は、合成音響線信号フレームデータdsに含まれる合成音響線信号の合成において、加算が行われた回数に応じて決定した増幅率を各合成音響線信号に乗じる増幅処理を行う。
図9(b)は、増幅処理における増幅率の深さ方向の変化を示したものである。上述のとおり最大重畳数は被検体の深さ方向において変化するので、この変化を補うように、最大重畳数に応じて決定された被検体深さ方向において変化する増幅率が合成音響線信号に乗じられる。これにより、深さ方向における重畳数の変化に伴う合成音響線信号の変動要因は解消され、増幅処理後の合成音響線信号の値は深さ方向において均一化が図られる。なお、生成した各観測点に対する合成音響線信号に増幅処理を施した信号を合成音響線信号フレームデータdsとする。なお、上述した増幅率の設定方法は本開示では、特に規定しない。
2.3 穿刺時受信振動子列選択部113
穿刺時受信振動子列選択部113は、受波信号サブフレームデータrfiのシーケンスに基づき、プローブ101に備わる複数の振動子101aから穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択する回路である。ここで、「穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列」とは、複数の振動子に含まれる振動子列の中で、穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高い又は高いと推定される振動子列をさす。
本実施の形態では、穿刺時受信振動子列選択部113は、複数の振動子101a各々に対する受波信号列rfから高強度の受波信号を含む受波信号列rfを受信した高強度受波振動子を検出し、検出された高強度受波振動子を含む振動子の列を受信振動子列Rxに選択する。
図10は、穿刺時受信振動子列選択部113の機能ブロック図である。図11から14は、穿刺時受信振動子列選択部113の動作を説明する模式図である。図10に示すように、穿刺時受信振動子列選択部113は、深さ方向高強度信号検出部1131、列方向最大強度振動子検出部1132、受信振動子列決定部1133を備える。
(1)深さ方向高強度信号検出部1131
穿刺時受信振動子列選択部113は、送信イベントに同期して取得されデータ格納部114に保存されている受波信号サブフレームデータrfiのシーケンスをデータ格納部114から読み出す。
深さ方向高強度信号検出部1131は、1枚の受波信号サブフレームデータrfiも含まれる複数の受波信号列について解析を行う。解析では、図11中段に示すように、各受波信号列において閾値以上の信号強度が得られる信号部分を検出する。穿刺針101bからの反射波は鏡面反射の傾向を示し、生体組織からの反射波に比べて極めて高い信号強度を示す。そのため、閾値を設定することによりこれらを判別することができる。したがって、閾値以上の信号強度が得られた受信信号を含む受波信号列を検出することで、穿刺針101bからの反射波を受波した振動子を検出することができる。
深さ方向高強度信号検出部1131は、複数の受波信号サブフレームデータrfiについて、閾値以上の高い信号強度が得られる受波信号列の信号部分を抽出する。
(2)列方向最大強度振動子検出部1132
列方向最大強度振動子検出部1132は、図11中段に示すように、1枚の受波信号サブフレームデータrfiに含まれる検出された閾値以上の信号強度が得られる受波信号のうち、最大値付近の信号強度を示す受波信号を含む受波信号列の信号部分を検出し、当該受波信号列を受波した高強度受波振動子を特定する。閾値以上の信号強度が得られた受波信号を受波した振動子の中で、最大値付近の信号強度が得られた高強度受波振動子を特定することで、これを穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子の1つとして検出することができる。
列方向最大強度振動子検出部1132は、複数の受波信号サブフレームデータrfiについて、高強度受波振動子を特定する。
(3)受信振動子列決定部1133
受信振動子列決定部1133は、図11上段に示すように、例えば、1枚の受波信号サブフレームデータrfiから得られた高強度受波振動子を中心とした複数の振動子からなる振動子列を、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxとして選択することができる。受信アポダイゼーションを用いる場合には、受信アポダイゼーションの中心軸を高強度受波振動子に一致させることが好ましい。
これにより、図12に示すように穿刺針101bの被検体への挿入角度(穿刺針傾斜角度)が変化した場合でも、高強度受波振動子101aXを検出し、これを中心とした受信振動子列Rxを選択することができる。
また、上述のとおり、送信波は焦点波から構成され、送信波の送信焦点FPにおける超音波主照射領域Ax外延を通る2直線の交差角度θは、通常、約14°以上約28°以下である。そのため、送信波が焦点波である構成では、図13(a)から(c)に示すように、送信波ビームと穿刺針101bとの角度がθの範囲内で列方向において変化する。そのため、1回の送信イベントに基づき得られた受波信号サブフレームデータrfiから、複数の振動子が最大値付近の信号強度が得られた高強度受波振動子101aXとして検出される場合がある。この場合には、受信振動子列決定部1133は、図13(d)に示すように、これら複数の高強度受波振動子101aXを含む振動子列を受信振動子列Rxとして選択してもよい。その場合には、受信アポダイゼーションを用いる場合には、受信アポダイゼーションの中心軸を高強度受波振動子101aXの中央に一致させることが好ましい。これにより、複数の高強度受波振動子101aXを含む受信振動子列Rxを選択することができる。
また、受信振動子列決定部1133は、複数の受波信号サブフレームデータrfiから得られた複数の高強度受波振動子101aXを含む受信振動子列Rxとして選択してもよい。図14(a)から(c)に示すように、送信イベントごとに送信振動子列Txの位置が列方向に変化する場合には、送信イベントごとに得られた受波信号サブフレームデータrfiから検出される高強度受波振動子101aXの位置が変化する。この場合には、受信振動子列決定部1133は、図14(d)に示すように、これら複数の高強度受波振動子101aXを含み、複数の高強度受波振動子101aXの中央を中心とした複数の振動子からなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択することができる。この場合も、受信アポダイゼーションの中心軸を複数の高強度受波振動子101aXの中央に一致させることが好ましい。これにより、複数の送信イベントにまたがって穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを選択することができる。
選択された受信振動子列Rxの位置を示す情報は、受信条件設定部108に出力される。受信振動子列Rxを検出しない場合には、穿刺時受信振動子列選択部113は、受信振動子列Rxの位置を示す情報を、受信条件設定部108に出力しない。
3.その他の構成
Bモード画像生成部112は、データ格納部114から合成音響線信号のフレームデータdsのシーケンスを入力して、音響線信号に対して包絡線検波、対数圧縮などの処理を実施してその強度に対応した輝度信号へと変換し、その輝度信号を直交座標系に座標変換を施すことでBモード画像フレームデータのシーケンスを生成する。なお、合成音響線信号フレームデータのシーケンスからBモード画像フレームデータのシーケンスを生成するための処理には公知の方法を用いることができる。生成されたBモード画像フレームデータのシーケンスはデータ格納部114に出力され保存される。表示制御部116はBモード画像フレームデータを表示画像として構成して表示部103に表示させる。さらに、表示制御部116は、Bモード画像の穿刺針に相当する画素に対して強調処理や着色処理を施し、表示部103に出力する構成としてもよい。
データ格納部114は、受波信号列rf、音響線信号サブフレームデータdsi、合成音響線信号フレームデータds、Bモード画像フレームデータ等を逐次記録する記録媒体である。
制御部115は、操作入力部102からの指令に基づき、超音波診断装置100内の各ブロックを制御する。制御部115にはCPU等のプロセッサを用いることができる。
<動作について>
1.ビームフォーミングによる音響線信号サブフレームデータの生成処理の動作
以上の構成からなる超音波診断装置100のビームフォーミングによる音響線信号サブフレームデータdsiの生成処理の動作について説明する。
図15は、超音波診断装置100におけるビームフォーミング処理の動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS101において、送信ビームフォーマ部106は、プローブ101に存する複数の振動子101a中、送信条件設定部105により設定された送信振動子列Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための送信信号を供給する送信処理(送信イベント)を行う。
次に、ステップS102において、受信ビームフォーマ部109は、プローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号に基づき受波信号を生成しデータ格納部114に出力し、データ格納部114に受波信号を保存する。規定されている全ての送信イベントの回数について超音波送信が完了したか否かを判定する(ステップS103)。そして、完了していない場合にはステップS101に戻り、送信振動子列Txを列方向に所定ピッチ移動させて、新たな送信振動子列Txからの送信イベントを行い、完了している場合にはステップS201に進む。
次に、ステップS201において、穿刺時受信振動子列選択部113は、受波信号サブフレームデータrfiに基づき、プローブ101に備わる複数の振動子101aから穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rx、すなわち、穿刺針からの反射波受波に適合した受信振動子列Rxを選択し、結果を受信条件設定部108に出力する。ステップS201における処理の詳細ついては後述する。
次に、受信条件設定部108により設定された対象領域Bx内の観測点Pijの位置を示す座標ijを最小値に初期化する(ステップS301、S302)。そして、受波信号列のサブフレームデータrfiのうち受信条件設定部108により設定された受信振動子列Rxに対応する受波信号列のデータに基づき、観測点Pijについて音響線信号を生成する(ステップS303)。ステップS303における処理の詳細ついては後述する。
次に、座標ijをインクリメントしてステップS303を繰り返すことにより、対象領域Bx内の座標ijに位置する全ての観測点Pij(図7(a)(b)中の「・」)について音響線信号が生成される。対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijについて音響線信号の生成を完了したか否かを判定し(ステップS305、S307)、完了していない場合には座標ijをインクリメント(ステップS306、S308)して、観測点Pijについて音響線信号を生成し(ステップS303)、完了した場合にはステップS309に進む。この段階では、1回の送信イベントに伴う超音波主照射領域Ax内に配された対象領域Bx内の存在する全ての観測点Pijについての音響線信号サブフレームデータdsiが生成され、データ格納部114に出力され保存されている。
次に、全ての送信イベントについて音響線信号の生成が終了したか否かを判定し(ステップS309)、終了していない場合には、ステップS301に戻り、次の送信イベントでの送信波に基づく音響線信号サブフレームデータdsiの生成を行い(ステップS301〜S307)、終了している場合には処理を終了する。
次に、ステップS401において、サブフレーム加算部10931は、データ格納部114に保持されている音響線信号のサブフレームデータdsiを全てのサブフレーム分読み出し、観測点Pijの位置を指標として音響線信号の全てのサブフレームデータdsiを加算して各観測点Pijに対する音響線信号を生成して合成音響線信号フレームデータdsを合成する。次に、増幅処理部10932は、音響線信号フレームデータdsに含まれる各合成音響線信号の加算回数に応じて決定された増幅率を各合成音響線信号に乗じ(ステップS402)、増幅された合成音響線信号フレームデータdsを、データ格納部114に出力し(ステップS403)処理を終了する。
以上により、合成音響線信号フレームデータdsの生成処理を終了する。
なお、図15に示される合成音響線信号フレームデータdsの生成処理を繰り返し行うことにより合成音響線信号フレームデータdsのシーケンスが生成される。生成された合成音響線信号フレームデータdsのシーケンスはデータ格納部114に保存される。
2.ステップS201における処理の詳細ついて
次に、ステップS201における、穿刺針からの反射波受波に適合した受信振動子列Rxを選択する処理の動作について説明する。図16は、穿刺時受信振動子列選択部113における受信振動子列Rxの選択処理動作を示すフローチャートである。
穿刺時受信振動子列選択部113は、送信イベントに同期して取得されデータ格納部114に保存されている受波信号サブフレームデータrfiのシーケンスをデータ格納部114から取得する。
ステップS2011では、深さ方向高強度信号検出部1131は、各受波信号サブフレームデータrfiも含まれる複数の受波信号列について解析を行い、閾値以上の高い信号強度が得られる受波信号列中の受波信号を抽出する。これにより、穿刺針101bからの反射波は鏡面反射の傾向を示す閾値以上の信号強度が得られた振動子を検出することで、穿刺針101bからの反射波を受波した振動子を検出することができる。
さらに、列方向最大強度振動子検出部1132は、1枚の受波信号サブフレームデータrfiに含まれる検出された閾値以上の信号強度が得られる受波信号のうち、最大値付近の信号強度を示す受波信号を検出し、当該受波信号を含む受波信号列を受波した振動子を高強度受波振動子101aXとして、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子の1つとして特定する。列方向最大強度振動子検出部1132は、複数の受波信号サブフレームデータrfiについて検出を行い、受波信号サブフレームデータrfiごとに高強度受波振動子101aXを特定する。
ステップS2012では、受信振動子列決定部1133は、受波信号サブフレームデータrfiごとに特定された複数の高強度受波振動子101aXの列方向の中央位置を算出する。
ステップS2013では、算出された中央位置を中心とし、複数の振動子からなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択する。この際、受信振動子列Rxは、受波信号サブフレームデータrfiごとに特定された複数の高強度受波振動子101aXを全て含むことが好ましい。これより、複数の送信イベントにまたがって穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを、穿刺針からの反射波受波に適合した受信振動子列Rxとして選択することができる。
選択された受信振動子列Rxの位置を示す情報は、受信条件設定部108に出力される。
3.ステップS303における処理の詳細ついて
次に、ステップS303における、観測点Pijについて音響線信号を生成処理の動作について説明する。図17は、整相加算部1092における観測点Pijについての音響線信号生成動作を示すフローチャートである。
整相加算部1092は、受信条件設定部108から、対象領域Bx、受信振動子列Rxを示す情報、さらに、受信アポダイゼーションを示す情報を取得する。
先ず、ステップS3031において、遅延処理部10921は、対象領域Bx内に存在する任意の観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する。
送信時間は、上述のとおり、観測点Pijが送信焦点FPよりも浅い位置にある場合には、受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkから観測点Piまでの送信経路404を、受信振動子列Rxの列中心から送信焦点FPまでの第1経路401と、送信焦点FPから観測点Pijまでの第2経路402との差分(401−402)として算出し、送信経路の長さを超音波の音速csで除することにより算出する。
観測点Pijが送信焦点FPよりも深い位置にある場合には、送信時間は、受信振動子Rpkから観測点Piまでの送信経路を、受信振動子列Rxの列中心から送信焦点FPまでの第1経路401と、送信焦点FPから観測点Pijまでの第2経路402との和(401+402)として算出し、送信経路の長さを超音波の音速csで除することにより算出する。
次に受信振動子列Rxから求められる受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkの識別番号kを受信振動子列Rx内の最小値に初期化し(ステップS3032)、送信された超音波が被検体中の観測点Pijで反射され受信振動子列Rxの受信振動子Rpkに到達する受信時間を算出する(ステップS3033)。
受信時間は、幾何学的に定まる観測点Pijから受信振動子Rpkまでの経路403の長さを超音波の音速csで除することにより算出できる。さらに、送信時間と受信時間の合計から、送信振動子列Txから送信された超音波が観測点Pijで反射して受信振動子Rpkに到達するまでの総伝播時間を算出し(ステップS3034)、受信振動子列Rx内の各受信振動子Rpkに対する総伝播時間の差異により、各受信振動子Rpkに対する遅延量を算出する(ステップS3035)。
受信振動子列Rx内に存在する全ての受信振動子Rpkについて遅延量の算出を完了したか否かを判定し(ステップS3036)、完了していない場合には座標lをインクリメント(ステップS3037)して、更に受信振動子Rpkについて遅延量の算出し(ステップS3033)、完了している場合にはステップS3038に進む。この段階では、受信振動子列Rx内に存在する全ての受信振動子Rpkについて観測点Pijからの反射波到達の遅延量が算出されている。
ステップS3038において、遅延処理部10921は、受波信号列のサブフレームデータrfiのうち受信振動子列Rxに対応する受波信号列のデータをデータ格納部114から読み出し、受信振動子列Rx内の受信振動子Rpkに対応する受波信号の列から、各受信振動子Rpkに対する遅延量を差引いた時間に対応する受波信号を観測点Pijからの反射波に基づく受波信号として同定する。
次に、重み算出部(不図示)は、受信振動子列Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう各受信振動子Rpkに対する重み数列を算出する(ステップS3039)。加算部10922は、各受信振動子Rpkに対応して同定された受波信号に、各受信振動子Rpkに対する重みを乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成し(ステップS3040)、生成された観測点Pijに対する音響線信号はデータ格納部114に出力され保存される(ステップS3041)。
以上により、図15におけるステップS303の処理を終了する。
<効 果>
以上、説明したように実施の形態1に係る超音波診断装置100は、複数の振動子101aが列設された超音波プローブ101が接続可能に構成されており、穿刺針101bが刺入された被検体に対して、複数の振動子101aを選択的に駆動して超音波を送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、送信イベントに同期して受波した反射超音波に基づき音響線信号のサブフレームデータdsiを複数生成し、それらを合成して合成音響線信号のフレームデータdsの生成を繰り返し行う超音波診断装置であって、以下の構成を有する。
すなわち、超音波診断装置100は、複数の振動子101aから、送信イベントに同期して送信振動子列Txが列方向に漸次移動するように送信振動子列Txを選択するとともに、送信イベントごとに送信振動子列Txから超音波が被検体中で集束するように送信する送信部107と、
送信イベントに同期して、複数の振動子101aの一部又は全部が被検体内から受波した反射超音波に基づいて振動子各々に対する受波信号列rfを生成し、
複数の振動子101a各々に対する受波信号列rfから高強度の受波信号を含む受波信号列rfを受信した高強度受波振動子101aXを特定し、特定された高強度受波振動子101aXを含む振動子の列を受信振動子列Rxに選択することにより、複数の振動子101aから、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択し、
送信イベントに同期して、被検体内において送信された超音波が到達する範囲内に音響線信号のサブフレームデータdsiが生成されるべき対象領域Bxを決定し、当該対象領域Bx内の複数の観測点Pij各々について、受信振動子列Rx内の振動子に対応する受波信号列rfを整相加算することにより音響線信号のサブフレームデータdsiを生成し、
得られた複数の音響線信号のサブフレームデータdsiを合成することにより合成音響線信号のフレームデータdsを生成する受信部110とを備えた構成を採る。
係る構成により、送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら送信イベントを繰り返す合成開口法において、各送信イベントにおいて、穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを用いて整相加算を行うことができ、合成開口法を用いた受信ビームフォーミングにおいて、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
被検体に穿刺針101bを刺入した状態での超音波計測では、穿刺針101bからの反射波は鏡面反射の傾向を示し、散乱反射が主体の生体組織からの反射波に比べて極めて高い信号強度を示す。そのため、閾値を設定することによりこれらを判別することができ、閾値以上の信号強度が得られた振動子を穿刺針101bからの反射波を受波した振動子として検出し当該振動子を含む受信振動子列Rxを選択することで、鏡面反射による高い指向性を有する穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受波振動子列Rxを選択することができる。そして、受信振動子列Rxを用いて対象領域Bx内の観測点Pijからの受波信号rfを整相加算して対象領域Bxに対する音響線信号のフレームデータdsiを生成することで、穿刺針の視認性を向上することができる。
他方、被検体内の生体組織では散乱反射が主体であるので、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを選択した場合でも、受信振動子列Rxにおいて生体組織からの反射波を受波することができ、生体組織からの反射波に基づく対象領域Bx内の音響線信号も同時に生成することができる。
また、実施の形態1に係る超音波診断装置100では、穿刺時受信振動子列選択部113は、受波信号列rfから高強度の受波信号を含む受波信号列rfを受信した高強度受波振動子101aXを特定して、これを含む振動子の列を受信振動子列Rxに選択するという、演算負荷の大きい整相加算処理を伴わないより簡易な処理方法を採ることができる。これにより、簡易な回路構成にで、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを選択することができる。 なお、実施形態1において示した方法は、受波信号に基づいて受信振動子列Rxを選択する方法の一例であって、その他受波信号の強度に基づいて受信振動子列Rxを選択することができれば、上記方法に限られないことは言うまでもない。
例えば、図10に示した深さ方向高強度信号検出部1131、列方向最大強度振動子検出部1132を備えた穿刺時受信振動子列選択部113は、受波信号に基づいて受信振動子列Rxを選択するための構成の一例であって、その構成は上記した構成に限定されるものではない。すなわち、穿刺時受信振動子列選択部113は、受波信号の強度に基づいて穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択できる構成でればよく、例えば、受波信号サブフレームデータrfiから最大値付近の信号強度を示す受波信号rfとその信号を受波した高強度受波振動子101aXを一度の処理で検出して、検出した高強度受波振動子101aXを中心とした複数の振動子からなる受信振動子列Rxとして選択する構成や、あるいは、受波信号サブフレームデータrfiから閾値以上の信号強度を示す受波信号rfとその信号を受波した受波振動子101aXを検出してこれらを含む受信振動子列Rxを選択する構成としてもよい。または、その他の処理方法を用いた構成としてもよい。
≪実施の形態2≫
実施の形態2に係る超音波診断装置100Aについて説明する。実施の形態1に係る超音波診断装置100では、図10、11に示すように、穿刺時受信振動子列選択部113は、複数の振動子101a各々に対する受波信号列rfから高強度の受波信号を含む受波信号列rfを受信した高強度受波振動子101aXを特定して、これを含む振動子の列を受信振動子列Rxに選択することにより、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを選択する構成とした。しかしながら、受信振動子列Rxは、穿刺針101bからの反射波受波に適合するように構成されていればよく、その選択方法は上記に限られない。
超音波診断装置100Aでは、穿刺時受信振動子列選択部は、音響線信号のサブフレームデータdsiにおける音響線信号の特徴から描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を認定し、これを基に受信振動子列Rxを選択する点で実施の形態1と相違する。
<構成>
以下、超音波診断装置100Aの構成について説明する。
図18は、実施の形態2に係る超音波診断装置100Aを含む超音波診断システム1000Aの機能ブロック図である。超音波診断装置100Aでは、穿刺時受信振動子列選択部113Aの構成が実施の形態1の構成と相違するため、穿刺時受信振動子列選択部113Aの構成について説明する。他の構成については、超音波診断装置100と同じであり説明を省略する。
穿刺時受信振動子列選択部113Aは、音響線信号のサブフレームデータdsiにおける、観測点の音響線信号の強度が高い線状領域を抽出し、その配置から描画されている穿刺針101bの位置及び傾斜角度を認定し、当該位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列Rxを選択する回路である。
図19は、穿刺時受信振動子列選択部113Aの機能ブロック図である。図20(a)から(c)は、穿刺時受信振動子列選択部113Aの動作を説明するために被検体内の対応する位置に音響線信号サブフレームデータを重ねて示した模式図である。図19に示すように、穿刺時受信振動子列選択部113Aは、高強度観測点位置検出部1131A、穿刺針位置・角度算出部1132A、受信振動子列決定部1133Aを備える。
高強度観測点位置検出部1131Aは、送信イベントに同期して取得されデータ格納部114に保存されている音響線信号サブフレームデータdsiのシーケンスをデータ格納部114から読み出す。
本実施の形態では、読み出される音響線信号サブフレームデータdsiは、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された音響線信号のサブフレームデータdsiとした。例えば、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントのうち、現在の送信イベントと送信開口振動子列Txが同一である最も新しい送信イベントに同期して生成された音響線信号のサブフレームデータdsiとしてもよい。あるいは、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントのうち、現在の送信イベントと送信開口振動子列が同一である最も新しい送信イベント以後に行われた複数の送信イベントに同期して生成された複数の響線信号サブフレームデータdsiであってもよい。
高強度観測点位置検出部1131Aは、複数の音響線信号サブフレームデータdsiについて、閾値以上の高い強度の音響線信号が得られる観測点Pijhの位置を抽出する。図20(a)に示すように、各音響線信号において閾値以上の信号強度が得られる観測点Pijh(図中の■で示す)を検出する。穿刺針101bからの反射波は鏡面反射の傾向を示す。そのため、仮に、何れかの送信イベントにおいて穿刺針101bからの反射波が受波され、生成された音響線信号サブフレームデータdsiに穿刺針101bを表す音響線信号が存在する場合には、生体組織からの反射波に基づく音響線信号に比べて極めて高い信号強度を示す。したがって、閾値を設定することによりこれを判別することができる。このように、閾値以上の信号強度が得られた複数の観測点Pijhの配置を検出することで、音響線信号サブフレームデータdsiに描画されている穿刺針101bを検出することができる。
穿刺針位置・角度算出部1132Aは、図20(b)に示すように、閾値以上の信号強度の音響線信号を含む音響線信号サブフレームデータdsiについて、サブフレームデータに含まれる複数の観測点Pijhの存在領域の形状を解析する。領域の形状が所定幅の線形状である場合には、当該線状領域を穿刺針101bが描画されている穿刺針描画領域101bXであると認定し、穿刺針描画領域101bXに、例えば細線化処理等を施してその位置・角度を幾何学的に算出する。これにより、描画されている穿刺針101bの位置・角度を算出する。穿刺針位置・角度算出部1132Aは、複数の音響線信号サブフレームデータdsiについて、穿刺針描画領域101bXを特定し描画されている穿刺針101bの位置・角度を算出する。
受信振動子列決定部1133Aは、図20(c)に示すように、音響線信号サブフレームデータdsiにおいて、得られた穿刺針描画領域101bXに位置する穿刺針101bからの反射波が入信する高強度受波振動子101aXの位置を幾何学的に算出する。例えば、振動子101a列の列中心から穿刺針描画領域101bXに垂直に入射し鏡面反射して到達する位置にある振動子を高強度受波振動子101aXとしてもよい。そして、高強度受波振動子101aXを中心とした複数の振動子からなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択することができる。
穿刺針描画領域101bXが特定された音響線信号サブフレームデータdsiが複数ある場合には、受信振動子列決定部1133Aは、それぞれの音響線信号サブフレームデータdsiについて、高強度受波振動子101aXの位置を算出する。この場合には、算出した複数の高強度受波振動子101aXを含み、複数の高強度受波振動子101aXの列方向の中央位置を中心とした複数の振動子からなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択することが好ましい。
選択された受信振動子列Rxの位置を示す情報は、受信条件設定部108に出力される。何れの音響線信号サブフレームデータdsiにおいても、穿刺針描画領域101bXが検出されない場合には、穿刺時受信振動子列選択部113Aは、受信振動子列Rxの位置を示す情報を、受信条件設定部108に出力しない。
<動作>
超音波診断装置100Aの音響線信号サブフレームデータdsiの生成処理の動作について説明する。超音波診断装置100Aにおける上記動作は、穿刺針からの反射波受波に適合した受信振動子列Rxを選択する処理の動作が、超音波診断装置100による動作と相違し、異なる処理についてのみ以下説明する。
図21は、超音波診断装置100Aにおける穿刺時受信振動子列選択部113Aにおける受信振動子列Rxの選択処理動作を示すフローチャートである。
穿刺時受信振動子列選択部113Aは、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された音響線信号のサブフレームデータdsiに基づき算出された位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列を選択する。例えば、現在の送信イベントより前に行われた、現在の送信イベントと送信開口振動子列が同一である最も新しい送信イベントを選択してもよい。あるいは、その送信イベント以後に行われた複数の送信イベントに同期して生成された複数の音響線信号サブフレームデータdsiに基づき受信振動子列を選択する構成としてもよい。
穿刺時受信振動子列選択部113Aは、送信イベントに同期して取得されデータ格納部114に保存されている音響線信号のサブフレームデータdsiのシーケンスをデータ格納部114から取得する。
ステップS2011Aでは、高強度観測点位置検出部1131Aは、複数の音響線信号サブフレームデータdsiについて、閾値以上の高い強度の音響線信号が得られる観測点Pijhの位置を抽出する。
ステップS2012Aでは、穿刺針位置・角度算出部1132Aは、観測点Pijhを含む音響線信号サブフレームデータdsiについて、含まれる複数の観測点Pijhの存在領域の形状を解析し、線形状である線状領域を穿刺針描画領域101bXであると認定し、穿刺針描画領域101bXの位置・角度を幾何学的に算出して描画されている穿刺針101bの位置・角度を算出する。
ステップS2013Aでは、受信振動子列決定部1133Aは、検出した描画されている穿刺針101bの位置・角度に基づき受信振動子列Rxを選択する。具体的には、ステップS2012Aで得られた穿刺針描画領域101bXに位置する穿刺針101bからの反射波が入信する高強度受波振動子101aXの位置を幾何学的に算出し、高強度受波振動子101aXを中心とした複数の振動子からなる受信振動子列Rxを選択する。
あるいは、現在の送信イベントより前に行われた複数の送信イベントについて、生成された複数の音響線信号サブフレームデータdsiに基づき算出された位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列が選択する構成を採る場合では、次のように処理を行ってもよい。すなわち、複数の音響線信号サブフレームデータdsiにおいて穿刺針描画領域101bXが特定されている場合には、それぞれで特定された複数の高強度受波振動子101aXを含み、複数の高強度受波振動子101aXの列方向の中央位置を中心とした複数の受信振動子列Rxを選択してもよい。
選択された受信振動子列Rxの位置を示す情報は、受信条件設定部108に出力され、図15と同様の処理により、合成音響線信号フレームデータdsの生成処理を終了する。
<効果>
以上、説明したように、実施の形態2に係る超音波診断装置100Aでは、穿刺時受信振動子列選択部113Aは、音響線信号のサブフレームデータdsiにおける、観測点の音響線信号の強度が高い線状領域を抽出し、その配置から描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を認定し、当該位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列Rxを選択することにより、複数の振動子101aから、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択する構成を採る。
係る構成により、実施の形態1と同様に、合成開口法を用いた受信ビームフォーミングにおいて、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。さらに、整相加算処理がされ信号S/Nが高い音響線信号のサブフレームデータdsiを用いて、描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を算出することにより、より高い精度で穿刺針の位置及び傾斜角度を算出することができる。
また、複数の送信イベントにおいて生成された複数の音響線信号のサブフレームデータdsiの一部において音響線信号の強度が高い線状領域が検出された場合には、その一部の送信イベントにおいて穿刺針101bからの反射波が受信振動子列Rxに受波されたことを意味する。そのような場合に、検出された線状領域からされた高強度受波振動子101aXを中心とした受信振動子列Rxを選択することにより、他の送信イベントにおいても穿刺針101bからの反射波が受波しやすくなる。
なお、実施形態2において示した方法は、音響線信号に基づいて受信振動子列Rxを選択する方法の一例であって、その他音響線信号の強度に基づいて穿刺針101bの位置を検出し、検出した位置に基づき受信振動子列Rxを選択することができれば、上記方法に限られない。
≪実施の形態3≫
実施の形態3に係る超音波診断装置100Bについて説明する。実施の形態2に係る超音波診断装置100Aでは、穿刺時受信振動子列選択部113Aは、音響線信号のサブフレームデータdsiにおける音響線信号の特徴から描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を認定し、これを基に受信振動子列Rxを選択する構成とした。しかしながら、穿刺針の位置及び傾斜角度を認定する方法は、他の方法を用いてもよく適宜変更可能である。
超音波診断装置100Bは、超音波プローブ101からプローブの識別情報を取得するプローブI/F部を備え、穿刺時受信振動子列選択部は、プローブ識別情報に基づき穿刺針101bの位置及び傾斜角度を認定して受信振動子列Rxを選択する点で実施の形態2と相違する。
<構成>
以下、超音波診断装置100Bの構成について説明する。図22は、超音波診断装置100Bを含む超音波診断システム1000Bの機能ブロック図である。実施の形態1と相違する穿刺時受信振動子列選択部113B、プローブI/F部117の構成について説明し、超音波診断装置100と同じである他の構成については説明を省略する。
プローブI/F部117は、超音波プローブ101が超音波診断装置100Cに接続されたときに、超音波プローブ101からプローブ101の識別情報を取得する入力部である。識別情報は、プローブ101固有の情報であり、識別情報により接続されているプローブ101の機種や仕様、あるいは個体を特定することができる。取得した識別情報は、穿刺時受信振動子列選択部113Bに出力される。
穿刺時受信振動子列選択部113Bは、プローブI/F部117より取得した識別情報に基づき、穿刺針101bの位置及び傾斜角度を認定し、当該位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列Rxを選択する回路である。
図23は、穿刺時受信振動子列選択部113Bの機能ブロック図である。図24(a)(b)は、穿刺時受信振動子列選択部113Bの動作を説明する模式図である。図24に示すように、穿刺時受信振動子列選択部113Bは、穿刺針位置・角度認定部1132B、受信振動子列決定部1133Bを備える。
図24(a)に示すように、プローブ101には、穿刺ガイド101cが穿刺針101bを保持した状態で装着されている。穿刺ガイド101cは、振動子101aを被検体表に当てた状態において穿刺針101bが被検体内に所定の挿入角度で挿入されるように穿刺針101bを案内するよう穿刺針ガイド部(不図示)が設けられている。一般に、穿刺ガイド101cはプローブ101により一義に定まっており、穿刺針101bのプローブ101への装着位置と穿刺針101bの被検体への挿入角度とは、穿刺ガイド101cにより既定されている。そのため、識別情報を取得することにより穿刺針101bの振動子101aに対する位置npと振動子101a表面に対する傾斜角度naを認定することができる。
穿刺針位置・角度認定部1132Bは、取得した識別情報に基づき、穿刺針101bの位置np及び傾斜角度naを認定することができる。
受信振動子列決定部1133Bは、図24(a)に示すように、得られた穿刺針101bの位置np及び傾斜角度naを示す情報に基づき、穿刺針101bからの反射波が入信する高強度受波振動子101aXの位置を幾何学的に算出する。実施の形態2と同様の方法により、図24(b)に示すように、音響線信号サブフレームデータdsi上に穿刺針描画領域101bXを特定して、穿刺針描画領域101bXに位置から高強度受波振動子101aXの位置を幾何学的に算出してもよい。そして、高強度受波振動子101aXを中心とした複数の振動子からなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択する。選択された受信振動子列Rxの位置を示す情報は、受信条件設定部108に出力される。
<動作>
超音波診断装置100Bの音響線信号サブフレームデータdsiの生成処理の動作について説明する。超音波診断装置100による動作と相違する、穿刺針からの反射波受波に適合した受信振動子列Rxを選択する処理の動作(図25)について説明する。
穿刺時受信振動子列選択部113Bは、送信イベントに同期して取得されデータ格納部114に保存されている受波信号サブフレームデータrfiのシーケンスをデータ格納部114から取得する。
穿刺針位置・角度認定部1132Bは、プローブI/F部117から接続されているプローブ101の識別情報を取得し、識別情報に基づき、穿刺針101bの位置np及び傾斜角度naを認定し(ステップS2012B)、受信振動子列決定部1133Bは、得られた穿刺針101bの位置np・角度naに基づき高強度受波振動子101aXの位置を幾何学的に算出し、高強度受波振動子101aXを中心とした複数の振動子からなる受信振動子列Rxを選択する(ステップS2013B)。選択された受信振動子列Rxの位置を示す情報は、受信条件設定部108に出力され、図15と同様の処理により、合成音響線信号フレームデータdsの生成処理を終了する。
<効果>
以上、説明したように、実施の形態3に係る超音波診断装置100Bでは、超音波プローブ101からプローブの識別情報を取得するプローブI/F部を備え、穿刺時受信振動子列選択部113Bは、プローブ101の識別情報に基づき穿刺針101bの位置np及び傾斜角度naを認定して受信振動子列Rxを選択する構成を採る。
係る構成により、音響線信号に基づき穿刺針の位置及び傾斜角度を検出するという演算負荷の大きい構成を採ることなく、プローブI/Fという簡易な構成を用いて穿刺針の位置及び傾斜角度を認定することができ、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
≪実施の形態4≫
実施の形態4に係る超音波診断装置100Cについて説明する。実施の形態3に係る超音波診断装置100Bでは、超音波プローブ101からプローブの識別情報を取得するプローブI/F部を備え、穿刺時受信振動子列選択部113Bは、プローブ識別情報に基づき穿刺針101bの位置及び傾斜角度を認定する構成とした。しかしながら、穿刺針の位置及び傾斜角度を認定する方法は、他の方法を用いてもよく適宜変更可能である。
超音波診断装置100Cは、操作入力がされる操作入力部102が接続可能に構成されており、穿刺時受信振動子列選択部113Cは、操作入力部102に穿刺針の位置npと傾斜角度naとを示す情報が入力されたとき、当該情報に基づき受信振動子列Rxを選択する点で実施の形態3と相違する。
<構成>
以下、超音波診断装置100Cの構成について説明する。図26は、超音波診断装置100Cを含む超音波診断システム1000Cの機能ブロック図である。実施の形態1と相違する穿刺時受信振動子列選択部113C、穿刺針位置・角度入力受付部104Cの構成について説明し、超音波診断装置100と同じである他の構成については説明を省略する。
穿刺針位置・角度入力受付部104Cは、操作入力受付部104同様に、操作入力部102に操作者がマニュアルで手入力した超音波診断装置100対する各種設定・操作等の各種操作に関する情報を受付けるとともに、操作者が操作入力部102に穿刺針101bの被検体組織への挿入角度や振動子101aとの相対的位置関係をマニュアルで手入力したとき、当該穿刺針位置・角度情報を操作入力部102にから取得する。操作者が操作入力部102に、穿刺の動作モードを実施することを入力したときに、操作入力部102に穿刺針の挿入角度や振動子101aとの位置関係を入力が可能となるような構成としてもよい。取得した情報は、制御部115を介して穿刺時受信振動子列選択部113Cに出力される
穿刺時受信振動子列選択部113Cは、取得した穿刺針位置・角度情報に基づき、受信振動子列Rxを選択する回路である。
図27は、穿刺時受信振動子列選択部113Cの機能ブロック図である。図28(a)(b)は、穿刺時受信振動子列選択部113Cの動作を説明する模式図である。図27に示すように、穿刺時受信振動子列選択部113Cは、穿刺針位置・角度情報入力部1132C、受信振動子列決定部1133Cを備える。
穿刺針位置・角度情報入力部1132Cは、穿刺針位置・角度入力受付部104Cから、穿刺針101bの位置np及び傾斜角度naを入力する。
受信振動子列決定部1133Cは、実施の形態3と同様の方法により、図24(a)に示すように、得られた穿刺針101bの位置np及び傾斜角度naを示す情報に基づき、穿刺針101bからの反射波が入信する高強度受波振動子101aXの位置を幾何学的に算出する。そして、高強度受波振動子101aXを中心とした複数の振動子からなる振動子列を受信振動子列Rxとして選択する。選択された受信振動子列Rxの位置を示す情報は、受信条件設定部108に出力される。
<動作>
超音波診断装置100Cの音響線信号サブフレームデータdsiの生成処理の動作について説明する。超音波診断装置100による動作と相違する、穿刺針からの反射波受波に適合した受信振動子列Rxを選択する処理の動作(図28)について説明する。
穿刺時受信振動子列選択部113Cは、送信イベントに同期して取得されデータ格納部114に保存されている受波信号サブフレームデータrfiのシーケンスをデータ格納部114から取得する。穿刺針位置・角度情報入力部1132Cは、穿刺針位置・角度入力受付部104Cから、穿刺針101bの位置np及び傾斜角度naを入力し(ステップS2012C)、受信振動子列決定部1133Cは、得られた穿刺針101bの位置np・角度naに基づき高強度受波振動子101aXの位置を幾何学的に算出し、高強度受波振動子101aXを中心とした複数の振動子からなる受信振動子列Rxを選択する(ステップS2013C)。選択された受信振動子列Rxの位置を示す情報は、受信条件設定部108に出力され、図15と同様の処理により、合成音響線信号フレームデータdsの生成処理を終了する。
<効果>
以上、説明したように、超音波診断装置100Cでは、操作入力がされる操作入力部102が接続可能に構成されており、穿刺時受信振動子列選択部113Cは、操作入力部102に穿刺針の位置npと傾斜角度naとを示す情報が入力されたとき、当該情報に基づき受信振動子列Rxを選択する構成を採る。
係る構成により、プローブI/F部という構成が無い場合でも、操作入力部102と穿刺針位置・角度入力受付部104Cというより一層簡易な構成を用いて操作入力に基づき穿刺針の位置及び傾斜角度を入力することができ、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
<その他の変形例>
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下のような場合も本発明に含まれる。
例えば、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。例えば、本発明の超音波診断装置の診断方法のコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに従って動作する(又は接続された各部位に動作を指示する)コンピュータシステムであってもよい。
また、上記超音波診断装置の全部、もしくは一部、またビームフォーマ部の全部又は一部を、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等の記録媒体、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムで構成した場合も本発明に含まれる。上記RAM又はハードディスクユニットには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置はその機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1つのシステムLSI(Large Scale Integration(大規模集積回路))から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。なお、LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。上記RAMには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。例えば、本発明のビームフォーミング方法がLSIのプログラムとして格納されており、このLSIがコンピュータ内に挿入され、所定のプログラム(ビームフォーミング方法)を実施する場合も本発明に含まれる。
なお、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
また、各実施の形態に係る、超音波診断装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。上記超音波診断装置の診断方法や、ビームフォーミング方法を実施させるプログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。プログラムや信号を記録媒体に記録して移送することにより、プログラムを独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい、また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
上記実施形態に係る超音波診断装置では、記憶装置であるデータ格納部を超音波診断装置内に含む構成としたが、記憶装置はこれに限定されず、半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、磁気記憶装置、等が、超音波診断装置に外部から接続される構成であってもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
また、超音波診断装置には、プローブ及び表示部が外部から接続される構成としたが、これらは、超音波診断装置内に一体的に具備されている構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、プローブは、複数の圧電振動子が一次元方向に配列されたプローブ構成を示した。しかしながら、プローブの構成は、これに限定されるものではなく、例えば、複数の圧電変換振動子を2次元方向に配列した2次元配列振動子や、一次元方向に配列された複数の振動子を機械的に揺動させて三次元の断層画像を取得する揺動型プローブを用いてもよく、測定に応じて適宜使い分けることができる。例えば、2次元に配列されたプローブを用いた場合、圧電変換振動子に電圧を与えるタイミングや電圧の値を個々に変化させることによって、送信する超音波ビームの照射位置や方向を制御することができる。
また、プローブは、送受信部の一部の機能をプローブに含んでいてもよい。例えば、送受信部から出力された送信電気信号を生成するための制御信号に基づき、プローブ内で送信電気信号を生成し、この送信電気信号を超音波に変換する。併せて、受信した反射超音波を受波信号に変換し、プローブ内で受波信号に基づき音響線信号を生成する構成を採ることができる。
実施の形態に係る超音波診断装置100では、送信部107、受信部110の構成は、実施の形態に記載した構成以外にも、適宜変更することができる。例えば、送信部107は、実施の形態1から4では、プローブ101に存する複数の振動子101aの一部に当たる送信振動子列からなる送信振動子列を設定し、超音波送信ごとに送信振動子列を列方向に漸次移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから超音波送信を行う構成とした。しかしながら、プローブ101に存する全ての振動子101aから超音波送信を行う構成としてもよい。超音波送信を繰り返すことなく、一度の超音波送信で超音波主照射領域全域から反射超音波を受信できる。
受信部110は、実施の形態1から4では、プローブ101に存する全ての振動子101aから反射波の受波を行う構成とした。しかしながら、プローブ101に存する複数の振動子101aの一部に当たる振動子列からなる受波振動子列を設定し、送信イベントに係る超音波送信ごとに送信振動子列を列方向に漸次移動させながら反射波受波を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから反射波受波を行う構成としてもよい。対象領域内の送信波近傍について送信波の送受信とそれに基づく音響線信号の生成を行うことができ、1回の送信イベントに伴う音響線信号の生成を軽減することができ、信号取得時間分解能を向上することができる。
また、実施の形態では、観測点の存在領域は、受信振動子列の列中心を通り受信振動子列長の底辺を有する砂時計型の形状の領域とした。しかしながら、これに限定されるものではなく、超音波主照射領域に含まれる任意の領域に設定してもよい。例えば、受信振動子列の列中心を通り受信振動子列長の一部を底辺を有する砂時計型の形状の領域としてもよく、また、受信振動子列の列中心を通り振動子列に垂直な直線を中心線とする複数の振動子幅の帯状の矩形領域としてもよい。受信振動子列の列中心を通らない構成としてもよい。
また、実施の形態2では、受信部110は、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された音響線信号のサブフレームデータdsiに基づき算出された位置np及び傾斜角度naに基づいて受信振動子列Rxを選択する構成とした。しかしながら、受信部110は、例えば、送信振動子列Txと同一とする等、所定の基準により仮選択した受信振動子列Rxによりに対応する前記受波信号列を整相加算することにより仮の音響線信号のサブフレームデータdsiを生成し、その後、当該仮の音響線信号のサブフレームデータdsiに基づき算出した位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列Rxを選択して、選択された受信振動子列Rx内の振動子に対応する受波信号列rfiを整相加算することにより音響線信号のサブフレームデータdsiを生成する構成としてもよい。係る構成により、はじめて送信イベントを行う場合など、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントが無い場合に、穿刺針101bの位置np及び傾斜角度naを検出することができ、得られる超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
また、各実施の形態に係る超音波診断装置、及びその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。更に上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
≪まとめ≫
以上、説明したように、本実施の形態に係る超音波診断装置は、 複数の振動子が列設された超音波プローブが接続可能に構成されており、穿刺針が刺入された被検体に対して、前記複数の振動子を選択的に駆動して超音波を送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、送信イベントに同期して受波した反射超音波に基づき音響線信号のサブフレームデータを複数生成し、それらを合成して合成音響線信号のフレームデータの生成を繰り返し行う超音波診断装置であって、
前記複数の振動子から、送信イベントに同期して送信振動子列が列方向に漸次移動するように送信振動子列を選択するとともに、送信イベントごとに前記送信振動子列から超音波が被検体中で集束するように送信する送信部と、
送信イベントに同期して、前記複数の振動子の一部又は全部が被検体内から受波した反射超音波に基づいて振動子各々に対する受波信号列を生成し、
前記複数の振動子から、穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列として選択し、
送信イベントに同期して、被検体内において送信された超音波が到達する範囲内に前記音響線信号のサブフレームデータが生成されるべき対象領域を決定し、当該対象領域内の複数の観測点各々について、前記受信振動子列内の振動子に対応する前記受波信号列を整相加算することにより前記音響線信号のサブフレームデータを生成し、
得られた複数の前記音響線信号のサブフレームデータを合成することにより前記合成音響線信号のフレームデータを生成する受信部とを備えたことを特徴とする。
係る構成により、送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら送信イベントを繰り返す合成開口法において、各送信イベントにおいて、穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを用いて整相加算を行うことができ、合成開口法を用いた受信ビームフォーミングにおいて、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
被検体に穿刺針101bを刺入した状態での超音波計測では、穿刺針101bからの反射波は鏡面反射の傾向を示し、散乱反射が主体の生体組織からの反射波に比べて極めて高い信号強度を示す。そのため、閾値を設定することによりこれらを判別することができ、閾値以上の信号強度が得られた振動子を穿刺針101bからの反射波を受波した振動子として検出し当該振動子を含む受信振動子列Rxを選択することで、鏡面反射による高い指向性を有する穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受波振動子列Rxを選択することができる。そして、受信振動子列Rxを用いて対象領域Bx内の観測点Pijからの受波信号rfを整相加算して対象領域Bxに対する音響線信号のフレームデータdsiを生成することで、穿刺針の視認性を向上することができる。
他方、被検体内の生体組織では散乱反射が主体であるので、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを選択した場合でも、受信振動子列Rxにおいて生体組織からの反射波を受波することができ、生体組織からの反射波に基づく対象領域Bx内の音響線信号も同時に生成することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、前記受信部は、前記複数の振動子各々に対する受波信号列から高強度の受波信号を含む受波信号列を受信した高強度受波振動子101aXを特定し、特定された高強度受波振動子101aXを含む振動子の列を受信振動子列に選択する構成としてもよい。
係る構成により、演算負荷の大きい整相加算処理を伴わないより簡易な処理方法を採ることができ、簡易な回路構成にて、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを選択することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、前記受信部は、複数の送信イベントにおいて特定された高強度受波振動子101aXを含む受信振動子列を選択する構成としてもよい。
係る構成により、送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら送信イベントを繰り返す合成開口法において、複数の異なる送信イベントにおける送信振動子列Txの位置条件に対して、各々の送信イベントにおける穿刺針101bからの反射波を横断的に効率的に受波可能な受信振動子列Rxを選択することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、前記受信部は、前記音響線信号のサブフレームデータにおける、観測点の音響線信号の強度が高い線状領域を抽出し、その配置から描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を算出し、当該位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列を選択する構成としてもよい。
係る構成により、整相加算処理がされ信号S/Nが高い音響線信号のサブフレームデータdsiを用いて、超音波画像中の描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を算出することにより、より高い精度で穿刺針の位置及び傾斜角度を算出することができる。
また、別の態様では、前記受信部は、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された音響線信号のサブフレームデータに基づき算出された位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列を選択する構成としてもよい。
係る構成により、複数の送信イベントにおいて生成された複数の音響線信号のサブフレームデータdsiの一部において音響線信号の強度が高い線状領域が検出された場合には、検出された線状領域からされた高強度受波振動子101aXを中心とした受信振動子列Rxを選択することにより、以降の送信イベントにおいても穿刺針101bからの反射波が受波しやすくなる。これにより、以降の送信イベントにおける音響線信号の生成において、得られる超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、前記現在の送信イベントより前に行われた送信イベントは、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントのうち、現在の送信イベントと送信開口振動子列が同一である最も新しい送信イベントである構成としてもよい。
係る構成により、現在の送信イベントと同一の送信開口振動子列を用いた送信イベントにおける音響線信号に基づき現在の送信イベントにおける受信振動子列を選択することができるので、より高い精度で算出した穿刺針の位置及び傾斜角度を用いることができ、得られる超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、前記現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された音響線信号のサブフレームデータは、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントのうち、現在の送信イベントと送信開口振動子列が同一である最も新しい送信イベント以後に行われた複数の送信イベントに同期して生成された複数の音響線信号サブフレームデータである構成としてもよい。
係る構成により、複数の送信イベントにおける音響線信号に基づき現在の送信イベントにおける受信振動子列を選択することができるので、より高い精度で算出した穿刺針の位置及び傾斜角度を用いることができ、得られる超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、さらに、前記超音波プローブが接続されたとき、前記超音波プローブからプローブ識別情報を取得するプローブI/F部を備え、前記受信部は、前記プローブ識別情報に基づき前記超音波プローブに装着された穿刺針の位置及び傾斜角度を認定し、当該位置及び傾斜角度に基づき前記受信振動子列を選択する構成としてもよい。
係る構成により、音響線信号に基づき穿刺針の位置及び傾斜角度を算出するという演算負荷の大きい構成を採ることなく、プローブI/Fという簡易な構成を用いて穿刺針の位置及び傾斜角度を認定することができ、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、さらに、操作入力がされる操作入力部が接続可能に構成されており、前記受信部は、前記操作入力部に穿刺針の位置と傾斜角度とを示す情報が入力されたとき、当該情報に基づき前記受信振動子列を選択する構成としてもよい。
係る構成により、プローブI/F部という構成が無い場合でも、操作入力部102と穿刺針位置・角度入力受付部104Cというより一層簡易な構成を用いて操作入力に基づき穿刺針の位置及び傾斜角度を入力することができ、超音波画像中の穿刺針の視認性を向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、前記受信部は、送信イベントに同期して選択される送信振動子列に基づいて、送信イベントごとに異なる受信振動子列を選択する構成としてもよい。
係る構成により、送信振動子列Txを列方向に漸次移動させながら送信イベントを繰り返す合成開口法において、各送信イベントにおける送信振動子列Txの位置条件に対し、穿刺針101bからの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる受信振動子列Rxを選択することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、受信部は、前記各観測点から得られた反射等音波に基づく前記受波信号列を整相加算することにより被検体内において送信された超音波が到達する範囲内に位置する複数の観測点についての前記音響線信号を生成する整相加算部とを備え、前記整相加算部は、送信された超音波が、前記関心領域内の観測点に到達するまでの送信時間と、前記観測点からの反射波が前記振動子の各々に到達するまでの受信時間との和から、送信された超音波が前記観測点で反射され前記複数の振動子の各振動子へ到達するまでの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて前記各振動子に対する遅延量を算出し、前記各振動子に対する前記受波信号列から前記各振動子に対する遅延量に相当する受波信号値を同定して前記複数の振動子について加算することにより、前記観測点に対する音響線信号を生成する構成としてもよい。
係る構成により、1回の超音波送信イベントから、超音波照射範囲中、送信超音波ビームの中心軸上以外の範囲からの反射超音波に基づいても音響線信号を生成することができ、1回あたりの超音波送信に対する信号生成の効率を向上するとともに空間分解能と信号S/N比を向上することができる。
さらに、超音波診断装置100は、合成開口法により、異なる送信イベントにより生成された同一位置にある観測点Pについての音響線信号に重ね合わせて合成することより、複数の送信イベントに対して送信焦点FP以外の深度にある観測点Pijにおいても、仮想的に送信フォーカスを行った効果が得られ空間分解能と信号S/N比をより一層向上することができる。
また、別の態様では、上記何れかの構成において、前記送信振動子列の列中心と、被検体中の前記送信された超音波が集束する深さにおけるビーム中心との距離を第1距離、前記ビーム中心と前記対象領域内の観測点との距離を第2距離としたとき、前記整相加算部は、観測点が前記ビーム中心よりも被検体深さ方向において深い場合には、前記第1距離と前記第2距離との和を音速で除して前記送信時間を算出し、観測点が前記ビーム中心よりも被検体深さ方向において浅い場合には、前記第1距離から前記第2距離を減じた差を音速で除して前記送信時間を算出する構成としてもよい。
係る構成により、対象とする観測点Pijが送信波の送信焦点FPよりも深い位置にある場合と浅い位置にある場合とを適応的に選択し、それぞれの場合において、総伝播経路に基づく遅延制御を行なうことで、対象領域Bx内に位置する全ての観測点Pijについて各点にフォーカスした整相加算を行い、当該点について音響線信号を生成することができる。これにより、超音波照射領域全体にわたり従来よりも分解能が高く雑音をより抑制した高画質な超音波画像を生成できる。
また、本実施の形態に係る超音波信号処理方法では、穿刺針が刺入された被検体に対して、超音波プローブに列設された複数の振動子を選択的に駆動して超音波を送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、送信イベントに同期して受波した反射超音波に基づき音響線信号のサブフレームデータを複数生成し、それらを合成して音響線信号のフレームデータの生成を繰り返し行う超音波信号処理方法であって、
前記複数の振動子から、送信イベントに同期して送信振動子列が列方向に漸次移動するように送信振動子列を選択するとともに、送信イベントごとに前記送信振動子列から超音波が被検体中で集束するように送信し、
送信イベントに同期して、前記複数の振動子の一部又は全部が被検体内から受波した反射超音波に基づいて振動子各々に対する受波信号列を生成し、
前記複数の振動子から、穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列として選択し、
送信イベントに同期して、被検体内において前記音響線信号のサブフレームデータが生成されるべき対象領域を決定し、当該対象領域内の複数の観測点各々について、前記受信振動子列内の振動子に対応する前記受波信号列を整相加算することにより前記音響線信号のサブフレームデータを生成し、
得られた複数の前記音響線信号のサブフレームデータを合成することにより前記音響線信号のフレームデータを生成する構成としてもよい。また、超音波信号処理方法が記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体としてもよい。
係る構成により、超音波弾性率計測の処理において、合成開口法を用いた受信ビームフォーミングにおいて、超音波画像中の穿刺針の視認性を従来よりも改善することができる。
≪補足≫
以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
さらに、超音波診断装置においては基板上に回路部品、リード線等の部材も存在するが、電気的配線、電気回路について当該技術分野における通常の知識に基づいて様々な態様を実施可能であり、本発明の説明として直接的には無関係のため、説明を省略している。なお、上記示した各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
本開示にかかる超音波信号処理回路、超音波診断装置、超音波信号処理方法は、従来の超音波診断装置の性能向上、特に画質向上として有用である。また本開示は超音波への適用のみならず、複数のアレイ振動子を用いたセンサ等の用途にも応用できる。
100、100A、100B、100C 超音波診断装置
101 超音波プローブ
101a 超音波振動子
101b 穿刺針
101c 穿刺ガイド
102 操作入力部
103 表示部
104 操作入力受付部
104C 穿刺針位置・角度情報入力受付部
105 送信条件設定部
106 送信ビームフォーマ部
1061 駆動信号発生部
1062 遅延プロファイル生成部
1063 駆動信号送信部
107 送信部
108 受信条件設定部
109 受信ビームフォーマ部
1091 入力部
1092 整相加算部
1093 合成部
110、110A、110B、110C 受信部
111 マルチプレクサ部
112 Bモード画像生成部
113、113A、113B、113C 穿刺時受信振動子列選択部
1131 深さ方向高強度信号検出部
1131A 高強度観測点位置検出部
1132 列方向最大強度振動子検出部
1132A 穿刺針位置・角度算出部
1132B 穿刺針位置・角度認定部
1132C 穿刺針位置・角度情報入力部
1133、1133A,1133B、1133C 受信振動子列決定部
114 データ格納部
115 制御部
116 表示制御部
117 プローブI/F部
150、150A、150B、150C 超音波信号処理回路
1000、1000A、1000B、1000C 超音波診断システム

Claims (11)

  1. 複数の振動子が列設された超音波プローブが接続可能に構成されており、穿刺針が刺入された被検体に対して、前記複数の振動子を選択的に駆動して超音波を送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、送信イベントに同期して受波した反射超音波に基づき音響線信号のサブフレームデータを複数生成し、それらを合成して合成音響線信号のフレームデータの生成を繰り返し行う超音波診断装置であって、
    前記複数の振動子から、送信イベントに同期して送信振動子列が列方向に漸次移動するように送信振動子列を選択するとともに、送信イベントごとに前記送信振動子列から超音波が被検体中で集束するように送信する送信部と、
    送信イベントに同期して、前記複数の振動子の一部又は全部が被検体内から受波した反射超音波に基づいて振動子各々に対する受波信号列を生成し、
    前記複数の振動子から、穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列として選択し、
    送信イベントに同期して、被検体内において送信された超音波が到達する範囲内に前記音響線信号のサブフレームデータが生成されるべき対象領域を決定し、当該対象領域内の複数の観測点各々について、前記受信振動子列内の振動子に対応する前記受波信号列を整相加算することにより前記音響線信号のサブフレームデータを生成し、
    得られた複数の前記音響線信号のサブフレームデータを合成することにより前記合成音響線信号のフレームデータを生成する受信部とを備え、
    前記受信部は、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された前記音響線信号のサブフレームデータにおける、観測点の音響線信号の強度が高い線状領域を抽出し、その配置から描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を算出し、当該位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列を選択する
    超音波診断装置。
  2. 前記受信部は、前記複数の振動子各々に対する受波信号列から高強度の受波信号を含む受波信号列を受信した高強度受波振動子を特定し、特定された高強度受波振動子を含む振動子の列を受信振動子列に選択する
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記受信部は、複数の送信イベントにおいて特定された高強度受波振動子を含む受信振動子列を選択する
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記現在の送信イベントより前に行われた送信イベントは、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントのうち、現在の送信イベントと送信開口振動子列が同一である最も新しい送信イベントである
    請求項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された音響線信号のサブフレームデータは、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントのうち、現在の送信イベントと送信開口振動子列が同一である最も新しい送信イベント以後に行われた複数の送信イベントに同期して生成された複数の音響線信号サブフレームデータである
    請求項に記載の超音波診断装置。
  6. さらに、前記超音波プローブが接続されたとき、前記超音波プローブからプローブ識別情報を取得するプローブI/F部を備え、
    前記受信部は、前記プローブ識別情報に基づき前記超音波プローブに装着された穿刺針の位置及び傾斜角度を認定し、当該位置及び傾斜角度に基づき前記受信振動子列を選択する
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  7. さらに、操作入力がされる操作入力部が接続可能に構成されており、
    前記受信部は、前記操作入力部に穿刺針の位置と傾斜角度とを示す情報が入力されたとき、当該情報に基づき前記受信振動子列を選択する
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  8. 前記受信部は、送信イベントに同期して選択される送信振動子列に基づいて、送信イベントごとに異なる受信振動子列を選択する
    請求項1〜2の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  9. 受信部は、前記各観測点から得られた反射等音波に基づく前記受波信号列を整相加算することにより被検体内において送信された超音波が到達する範囲内に位置する複数の観測点についての前記音響線信号を生成する整相加算部とを備え、
    前記整相加算部は、
    送信された超音波が、前記対象領域内の観測点に到達するまでの送信時間と、
    前記観測点からの反射波が前記振動子の各々に到達するまでの受信時間との和から、
    送信された超音波が前記観測点で反射され前記複数の振動子の各振動子へ到達するまでの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて前記各振動子に対する遅延量を算出し、
    前記各振動子に対する前記受波信号列から前記各振動子に対する遅延量に相当する受波信号値を同定して前記複数の振動子について加算することにより、前記観測点に対する音響線信号を生成する
    請求項1〜の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記送信振動子列の列中心と、被検体中の前記送信された超音波が集束する深さにおけるビーム中心との距離を第1距離、前記ビーム中心と前記対象領域内の観測点との距離を第2距離としたとき、
    前記整相加算部は、
    観測点が前記ビーム中心よりも被検体深さ方向において深い場合には、前記第1距離と前記第2距離との和を音速で除して前記送信時間を算出し、
    観測点が前記ビーム中心よりも被検体深さ方向において浅い場合には、前記第1距離から前記第2距離を減じた差を音速で除して前記送信時間を算出する
    請求項に記載の超音波診断装置。
  11. 穿刺針が刺入された被検体に対して、超音波プローブに列設された複数の振動子を選択的に駆動して超音波を送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、送信イベントに同期して受波した反射超音波に基づき音響線信号のサブフレームデータを複数生成し、それらを合成して音響線信号のフレームデータの生成を繰り返し行う超音波信号処理方法であって、
    前記複数の振動子から、送信イベントに同期して送信振動子列が列方向に漸次移動するように送信振動子列を選択するとともに、送信イベントごとに前記送信振動子列から超音波が被検体中で集束するように送信し、
    送信イベントに同期して、前記複数の振動子の一部又は全部が被検体内から受波した反射超音波に基づいて振動子各々に対する受波信号列を生成し、
    前記複数の振動子から、穿刺針からの反射波の受波信号の信号強度が相対的に高くなる振動子列を受信振動子列として選択し、
    送信イベントに同期して、被検体内において前記音響線信号のサブフレームデータが生成されるべき対象領域を決定し、当該対象領域内の複数の観測点各々について、前記受信振動子列内の振動子に対応する前記受波信号列を整相加算することにより前記音響線信号のサブフレームデータを生成し、
    得られた複数の前記音響線信号のサブフレームデータを合成することにより前記音響線信号のフレームデータを生成し、
    前記受信振動子列の選択では、現在の送信イベントより前に行われた送信イベントに同期して生成された前記音響線信号のサブフレームデータにおける、観測点の音響線信号の強度が高い線状領域を抽出し、その配置から描画されている穿刺針の位置及び傾斜角度を算出し、当該位置及び傾斜角度に基づいて受信振動子列を選択する
    超音波信号処理方法。
JP2015218241A 2015-11-06 2015-11-06 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法 Active JP6746895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218241A JP6746895B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
US15/340,298 US20170128038A1 (en) 2015-11-06 2016-11-01 Ultrasound diagnostic device and ultrasound signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218241A JP6746895B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086297A JP2017086297A (ja) 2017-05-25
JP6746895B2 true JP6746895B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58667458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218241A Active JP6746895B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170128038A1 (ja)
JP (1) JP6746895B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11096657B2 (en) * 2016-12-05 2021-08-24 Fujifilm Sonosite, Inc. Laser light source for instrument tip visualization
JP7124505B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-24 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP7147399B2 (ja) * 2018-09-11 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP7363636B2 (ja) * 2019-05-20 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7401323B2 (ja) * 2020-01-27 2023-12-19 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波ct装置、および、その制御方法
EP4420614A1 (en) * 2023-02-23 2024-08-28 Koninklijke Philips N.V. Object localization / visualization

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355924B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-27 株式会社東芝 超音波診断装置
EP2566394B1 (en) * 2010-05-03 2016-12-14 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic tracking of ultrasound transducer(s) aboard an interventional tool
JP5560134B2 (ja) * 2010-08-03 2014-07-23 富士フイルム株式会社 超音波画像生成装置
JP5435751B2 (ja) * 2011-03-03 2014-03-05 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、超音波送受信方法、および超音波送受信プログラム
JP5929368B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置
JP2013192625A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Konica Minolta Inc 超音波画像診断装置
EP2962728B1 (en) * 2013-02-28 2019-01-16 Alpinion Medical Systems Co., Ltd. Ultrasonic medical apparatus for focal point compensation
WO2015025655A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日立アロカメディカル株式会社 超音波撮像装置
CN105491955B (zh) * 2013-08-30 2018-07-03 富士胶片株式会社 超声波诊断装置及超声波图像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170128038A1 (en) 2017-05-11
JP2017086297A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746895B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
US20180206820A1 (en) Ultrasound apparatus and method
US10342514B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method of ultrasonic imaging
JP6741012B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP2012192162A (ja) 超音波診断装置、超音波送受信方法、および超音波送受信プログラム
KR20150070859A (ko) 전단파를 이용하여 관심 영역에 대한 탄성 정보를 획득하는 방법 및 장치.
JP6579231B2 (ja) 超音波画像生成方法、及び超音波診断装置
KR102114414B1 (ko) 초음파 트랜스듀서를 이용한 전단파의 전파를 관측하는 방법, 장치 및 시스템
KR20140020486A (ko) 초음파를 이용하여 조직의 탄성을 분석하는 방법 및 장치
US10080548B2 (en) Apparatus for processing ultrasonic image and method thereof
JP7363636B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
US9629608B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and control method
US20200337679A1 (en) Ultrasonic signal processing apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic signal processing method, and ultrasonic signal processing program
JP6387856B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7052530B2 (ja) 超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP6358192B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7354632B2 (ja) 超音波診断装置、および、超音波診断装置の制御方法
CN115444452A (zh) 三维剪切波弹性成像方法和超声成像系统
US11607191B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and method of acquiring shear wave elasticity data with respect to object cross-section in 3D
JP6672809B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法
JP4908915B2 (ja) 超音波診断装置
KR20150118732A (ko) 초음파 장치 및 그 제어 방법
JP7347445B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP7383400B2 (ja) 超音波診断装置、スキャン制御方法及びスキャン制御プログラム
JP6933102B2 (ja) 超音波信号処理装置、及び超音波信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150