JP6740977B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6740977B2
JP6740977B2 JP2017140833A JP2017140833A JP6740977B2 JP 6740977 B2 JP6740977 B2 JP 6740977B2 JP 2017140833 A JP2017140833 A JP 2017140833A JP 2017140833 A JP2017140833 A JP 2017140833A JP 6740977 B2 JP6740977 B2 JP 6740977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
magnetic
axis
current
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022384A (ja
Inventor
高橋 裕樹
裕樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017140833A priority Critical patent/JP6740977B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026284 priority patent/WO2019017268A1/ja
Publication of JP2019022384A publication Critical patent/JP2019022384A/ja
Priority to US16/747,997 priority patent/US11264845B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6740977B2 publication Critical patent/JP6740977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/243Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/32Arrangements for controlling wound field motors, e.g. motors with exciter coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、回転電機に関する。
従来、例えば特許文献1に見られるように、ステータコアに電機子巻線が巻装された環状のステータと、ステータの内周側に配置されたロータと、を有する回転電機が知られている。ロータは、界磁コアと、界磁巻線とを備えている。界磁コアは、筒状のボス部、及びボス部の外周側に配置されてかつ周方向において交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部を有している。界磁巻線は、ボス部の外周側に巻装され、界磁電流が流れることにより起磁力を発生する。
特開平4−255451号公報
近年、例えば車載用の回転電機では、高出力化のニーズが高まっている。このニーズを受け、本願発明者は、以下に説明する構成を創作するに至った。界磁巻線の起磁力により形成される磁束が流れる磁気回路であって、ボス部、一対の爪状磁極部及びステータコアを経由し、d軸を通る磁気回路をd軸磁気回路とし、電機子巻線に流れる電流により形成される磁気回路であって、d軸から電気角で90°ずれたq軸を通る磁気回路をq軸磁気回路とする。この場合において、q軸磁気回路のパーミアンスがd軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくされている。この構成によれば、回転電機のトルクを大幅に向上させることができ、例えば回転電機が発電機として用いられる場合には発電能力を大幅に向上させることができる。
磁気回路においてパーミアンス及び界磁巻線のインダクタンスは、ロータの磁気抵抗に反比例する。q軸磁気回路のパーミアンスがd軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくされている構成では、界磁電流を流すと界磁コアの少なくとも一部分が磁気飽和しやすい。その結果、界磁電流を増加させていく場合において、回転電機のトルクがその最大値に到達する前に、界磁巻線のインダクタンスが急激に低下する現象が発生することを本願発明者は見出した。具体的には、インダクタンスが1桁低下する現象が発生することを見出した。界磁巻線のインダクタンスが飽和してその値が小さくなるものの、大きな界磁電流を流すことにより界磁束量を十分大きくでき、回転電機のトルクを大幅に向上させることができる。しかしながら、インダクタンスの急激な低下に伴って、時定数τが急激に低下して小さくなる。時定数τは、界磁巻線のインダクタンスをLrtとし、界磁巻線の抵抗をRrtとする場合、例えば、界磁巻線を備える一般的な電気回路ではLrt/Rrtで表される。時定数が小さくなると、界磁電流のリプルが大きくなり、界磁電流の制御性が大きく低下する懸念がある。
ちなみに、時定数が小さい回路を制御する場合、その回路を構成するスイッチのスイッチング周波数を上げることで界磁電流の制御量を改善する対策が考えられる。しかしながら、この対策では、スイッチング損失の増加によって発熱量が増加してしまい、スイッチの信頼性の低下を抑制するための放熱対策等が必要になってしまう。
本発明は、界磁電流の制御性の低下を抑制できる回転電機を提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、ステータコアに電機子巻線が巻装された環状のステータと、前記ステータの内周側に配置されたロータと、を有する回転電機である。前記ロータは、筒状のボス部、及び前記ボス部の外周側に配置されてかつ前記ロータの周方向において交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部を含む界磁コアと、前記ボス部の外周側に巻装され、界磁電流が流れることにより起磁力を発生する界磁巻線と、を有する。前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が流れる磁気回路であって、前記ボス部、一対の前記爪状磁極部及び前記ステータコアを経由し、d軸を通る磁気回路をd軸磁気回路とし、前記電機子巻線に流れる電流により形成される磁気回路であって、d軸から電気角で90°ずれたq軸を通る磁気回路をq軸磁気回路とする場合において、前記q軸磁気回路のパーミアンスが前記d軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくされている。第1の発明は、オンされることにより電源から前記界磁巻線に給電され、オフされることにより前記電源から前記界磁巻線への給電が停止されるように設けられたスイッチと、前記スイッチの1スイッチング周期に対するオン時間の比率をデューティ比とし、前記界磁電流の取り得る範囲において前記界磁電流の増加量に対する前記界磁巻線のインダクタンスの低下量が最大となる前記界磁電流に対応する前記デューティ比よりも大きくて、かつ、100%未満の値を所定値とする場合において、前記デューティ比の上限を前記所定値とすることを条件として前記デューティ比を算出し、算出した前記デューティ比に基づいて前記スイッチをオンオフする制御部と、を備え、前記制御部は、前記ロータの回転速度が高いほど又は前記電機子巻線に流れるd軸電流が大きいほど、前記所定値を大きく設定する。
第1の発明の制御部は、デューティ比の上限を所定値とすることを条件としてデューティ比を算出し、算出したデューティ比に基づいてスイッチをオンオフする。所定値は、界磁電流の取り得る範囲において界磁電流の増加量に対する界磁巻線のインダクタンスの低下量が最大となる界磁電流に対応するデューティ比よりも大きくて、かつ、100%未満の値に設定されている。この設定によれば、界磁巻線のインダクタンスが飽和する直前の状態で界磁電流を流すことができ、界磁電流のリプルを抑制できる。これにより、界磁電流の制御性の低下を抑制することができる。
従来、ロータの低速回転時に大きなトルクが要求されるため、ロータの回転速度が低いほど、界磁電流が大きく設定されていた。これに対し、第1の発明では、q軸磁気回路のパーミアンスがd軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくされている。この構成では、ロータの低速回転時においても、大きなトルクを得ることができる。その上で、ロータの高速回転時においてさらに大きなトルクを得られるように、第1の発明の制御部は、d軸電流が大きいほど所定値を大きく設定する。すなわち、制御部は、d軸電流が大きいほど、界磁電流の上限値を大きく設定する。界磁電流はロータの磁気飽和を促進させる方向に作用するのに対して、d軸電流は、電機子反作用を生じさせ、ロータの磁気飽和を緩和させる方向に作用する。このため、d軸電流が大きいほど所定値が大きく設定されることにより、界磁電流の制御性の低下を抑制しつつ、回転電機のトルクを増加させることができる。ここで、d軸電流は、ロータの回転速度と正の相関を有する。このため、制御部は、ロータの回転速度が高いほど、所定値を大きく設定することもできる。
ちなみに、q軸磁気回路のパーミアンスがd軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくされている構成において、ロータの低速回転時に界磁電流を大きくすると、回転電機のトルクがその最大値に到達する前に界磁巻線のインダクタンスが急激に低下して界磁電流のリプルが増大し、界磁電流の制御が発散する懸念があった。
なお、第3の発明では、前記界磁コアは、前記界磁巻線よりも前記ロータの内周側に設けられた筒状のボス部と、前記ボス部の軸方向の一端から前記ボス部の径方向外側へ延びて、かつ、前記ボス部の周方向において所定角度間隔で設けられた複数のディスク部と、前記ディスク部の先端から前記界磁巻線を囲むように前記ボス部の軸方向に延びて、かつ、前記ロータの周方向において交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部と、を含み、前記ボス部をその軸方向から見た場合の前記ボス部の断面積を前記回転電機の極対数で除算した値をAb、前記ディスク部の断面積をAd、前記ステータコアを構成する円環状のヨークの断面積をAcb、前記ステータコアを構成する複数のティースのうち1磁極あたりの前記ティースの断面積をAtとするときにおいて、Ab及びAdのうち小さい方が、Acb及びAtのうち小さい方よりも大きくされている。
第3の発明によれば、q軸磁気回路のパーミアンスをd軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくすることができる。
第2,第4の発明では、前記ロータは、磁化容易軸が前記ロータの周方向に向けられた状態で周方向に隣り合う前記爪状磁極部の間に配置されて、かつ、前記界磁巻線の起磁力によって前記爪状磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成された永久磁石を有する。
第2,第4の発明によれば、d軸磁気回路と、永久磁石の磁力により形成される磁束が流れる磁石磁気回路の少なくとも一部とが共有されるようになる。磁石磁気回路及びd軸磁気回路の共有部分において、磁石磁気回路を流れる磁石磁束は、d軸磁気回路を流れる磁束とは逆方向に流れる。このため、上記共通部分は、磁気抵抗が大きく、磁束が流れにくい状態とされている。これにより、界磁巻線のインダクタンスを下げることができるとともに、永久磁石により形成される磁束のうち電機子巻線に鎖交する磁束を増加させることができる。その結果、界磁巻線の起磁力により形成される磁束と、永久磁石により形成される磁束との合成磁束であって、電機子巻線に鎖交する合成磁束を増大させることができ、回転電機のトルクを高めることができる。
第5の発明では、前記界磁コアの磁気飽和が発生する前記界磁巻線のアンペアターンが、前記ステータコアの磁気飽和が発生する前記電機子巻線のアンペアターンよりも低くされている。
第5の発明では、界磁巻線のインダクタンスの急激な低下に伴う界磁巻線を備える電気回路の時定数の低下が顕著となる。時定数の低下が顕著となる構成では、界磁電流の制御性が大きく低下しやすいため、スイッチ及び制御部を備えて、かつ、所定値が上述したように設定されるメリットが大きい。
第6の発明では、前記界磁コアの飽和磁束量が、前記ステータコアの飽和磁束量よりも小さくされている。
第6の発明では、界磁巻線のインダクタンスの飽和に必要な起磁力は、回転電機のトルク発生時における電機子巻線の起磁力よりも必然的に低くなる。その結果、界磁巻線のインダクタンスの急激な低下に伴う界磁巻線を備える電気回路の時定数の低下が顕著となる。時定数の低下が顕著となる構成では、界磁電流の制御性が大きく低下しやすいため、スイッチ及び制御部を備えて、かつ、所定値が上述したように設定されるメリットが大きい。
第7の発明では、前記界磁コアの磁気飽和が発生する前記界磁巻線のアンペアターンが、前記ステータコアの磁気飽和が発生する前記電機子巻線のアンペアターンよりも低くされている。
第7の発明によれば、永久磁石による磁束の増大効果をより効果的に引き起こすことができる。
第8の発明では、前記界磁コアの飽和磁束量が、前記ステータコアの飽和磁束量よりも小さくされている。
第8の発明によれば、永久磁石による磁束の増大効果をより効果的に引き起こすことができる。
第9の発明では、前記ロータにおいて前記ステータとの対向面の表面積が、前記ボス部をその軸方向から見た場合の前記ボス部の断面積を前記回転電機の極対数で除算した値よりも大きくされている。
第9の発明によれば、ロータの磁極からステータへのパーミアンスを増加させることができ、永久磁石に作用する反磁界を低下させることができる。このため、永久磁石による磁束の増大効果をいっそう効果的に引き起こすことができる。
第10の発明では、前記界磁コアのうち一部分の磁路断面積が他の部分の磁路断面積よりも小さくされていることにより、前記q軸磁気回路のパーミアンスが前記d軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくされている。
第10の発明によれば、磁路断面積が小さくされた界磁コアの一部分において磁気飽和しやすくなる。その結果、永久磁石の磁束が電機子巻線を鎖交しやすくなり、q軸磁気回路のパーミアンスをd軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくできる。この際、パーミアンスの設計を界磁コアの形状で実現できるため、界磁コアの設計及び加工を容易に実現することができる。
第11の発明は、前記電機子巻線に電気的に接続されたインバータを備え、前記制御部は、前記界磁電流が前記d軸電流よりも大きくなるように前記インバータを制御する。第11の発明によれば、界磁巻線のインダクタンスの飽和を抑制する効果を奏しつつ、回転電機にトルクを発生させることができる。また、第11の発明を具体化した第12の発明では、前記制御部は、前記d軸電流が大きくなるほど前記界磁電流が大きくなるように前記インバータを制御する。
第1実施形態に係る回転電機の構成図。 ロータの構成図。 ロータの断面図。 d,q軸磁気回路の概要を示す図。 d軸磁気回路の概要を示す図。 ロータの部分断面図。 ロータにおけるステータとの対向面の表面積を説明するための図。 磁石磁気回路の概要を示す図。 回転電機の電気的構成を示す図。 界磁電流、デューティ比に対するインダクタンス,時定数,トルクの関係を示す特性図。 制御部の処理を示すブロック図。 dq座標系における電圧ベクトルを示す図。 第1実施形態の起動時における界磁電流の推移を示すタイムチャート。 比較例の起動時における界磁電流の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る制御部の処理を示すブロック図。 d軸電流と所定値との関係を示す図。 第3実施形態に係る回転電機の電気的構成を示す図。 dq座標系における電圧ベクトル及び電流ベクトルを示す図。 その他の実施形態に係る界磁コアの断面図。 その他の実施形態に係る界磁コアの構成図。 その他の実施形態に係る界磁コアの構成図。 その他の実施形態に係る界磁コアの構成図。 その他の実施形態に係る界磁コアの断面図。 その他の実施形態に係る界磁コアの断面図。 その他の実施形態に係る界磁コアの構成図。 その他の実施形態に係る界磁コアの構成図。 その他の実施形態に係る制御部の処理手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る回転電機を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の回転電機は、車載発電機として用いられる。
図1〜図9に示すように、回転電機10は、ハウジング20、ステータ30、ロータ40、界磁給電部50及び整流器60を備えている。ハウジング20は、フロントハウジング21とリアハウジング22とを備えている。各ハウジング21,22は、一端が開口した有底円筒状をなしている。フロントハウジング21及びリアハウジング22は、開口部同士が当接した状態でボルト等の締結部材23により締結されている。
ステータ30は、円環状のステータコア31と、電機子巻線32とを備えている。ステータ30は、フロントハウジング21とリアハウジング22の内周壁面に固定されている。ステータコア31は、図4に示すように、円環状のヨーク33と、ヨーク33から径方向内側へ突出し周方向に所定ピッチで配列された複数のティース34とを有し、隣り合うティース34の間にスロット35が形成されている。各ティース34は、周方向に等間隔でそれぞれ設けられている。各スロット35は、ステータコア31の径方向を長手として延びる開口形状をなしている。本実施形態では、ステータコア31の周方向に等間隔で96個のスロット35が形成されている。電機子巻線32は、3相巻線を有し、スロット35に巻装されている。
ロータ40は、回転軸41と、界磁コア42と、界磁巻線43と、複数の永久磁石44とを備えている。回転軸41は、ハウジング20に設けられた一対の軸受け24を介して回転可能に支持されている。界磁コア42は、回転軸41の外周に固定された第1,第2ポールコア42a,42bを有するランデル型のコアである。ロータ40は、ステータ30の内周側において回転可能に設けられている。ロータ40は、回転軸41の前端部に固定されたプーリ45を介して、車両に搭載された図示しないエンジンによって回転駆動される。
第1ポールコア42aは、回転軸41の前端側に固定され、第2ポールコア42bは、回転軸41の後端側に固定されている。第1ポールコア42aは、軟磁性体であり、第1ボス部421aと、第1ディスク部422aと、第1爪状磁極部423aとを備えている。本実施形態では、第1ボス部421a、第1ディスク部422a及び第1爪状磁極部423aが一体成型されて第1ポールコア42aが構成されている。第1ボス部421aは、円筒状をなしている。第1ボス部421aは、その軸方向に、界磁巻線43の径方向内側にて界磁束を流す機能を有する。第1ディスク部422aは、第1ボス部421aの軸方向の一端から径方向外側に延びており、界磁束を径方向に流す機能を有する。第1ディスク部422aは、周方向に所定ピッチで複数設けられている。本実施形態では、第1ディスク部422aは、周方向に等間隔で8個設けられている。第1爪状磁極部423aは、第1ボス部421aの外周側で第1ディスク部422aの先端から界磁巻線43を囲むように軸方向に延びており、ステータコア31と磁束の授受をする機能を有する。第1爪状磁極部423aは、第1ディスク部422aに対応して設けられており、具体的には8個設けられている。第1爪状磁極部423aは、根元側を長辺とし、先端側を短辺とする台形状をなし、根元側から先端側に行くほど断面積が小さくなっている。
第2ポールコア42bは、軟磁性体であり、第2ボス部421bと、第2ディスク部422bと、第2爪状磁極部423bとを備えている。本実施形態において、第2ポールコア42bの形状は、第1ポールコア42aの形状と同じである。このため、第2ボス部421b、第2ディスク部422b及び第2爪状磁極部423bの詳細な説明を省略する。
第1ポールコア42aと第2ポールコア42bとは、第1爪状磁極部423aと第2爪状磁極部423bを互い違いに向かい合わせるようにして、第1ポールコア42aの軸方向後端面と第2ポールコア42bの軸方向前端面とが当接した状態とされている。これにより、第1爪状磁極部423aと第2爪状磁極部423bとが周方向交互に配置されている。このため、本実施形態では、各ポールコア42a,42bは、N,S極がそれぞれ8個であり、16極のランデル型ロータコアを構成している。
界磁巻線43は、第1,第2ボス部421a,421bの外周側に界磁コア42と絶縁された状態で巻装され、第1,第2爪状磁極部423a,423bに囲まれている。
図2〜図5に示すように、ロータ40は、その周方向に隣り合う第1爪状磁極部423aと第2爪状磁極部423bとの間に配置された永久磁石44を備えている。本実施形態において、永久磁石44は16個備えられている。永久磁石44は、長方形状をなしており、ロータ40の周方向に磁化容易軸が向けられている。ロータ40の周方向における永久磁石44の一端の磁極が第1爪状磁極部423aに当接し、永久磁石44の他端の磁極が第2爪状磁極部423bに当接した状態で、永久磁石44が各爪状磁極部423a,423bに保持されている。界磁巻線43に界磁電流が流れると、各ボス部421a,421bに起磁力が発生する。これにより、第1,第2爪状磁極部423a,423bにそれぞれ異なる極性の磁極が形成される。すなわち、NS磁極のうち、第1爪状磁極部423aが一方の極性に磁化され、第2爪状磁極部423bが他方の極性に磁化される。この場合、永久磁石44は、界磁巻線43の起磁力によって第1,第2爪状磁極部423a,423bに交互に現れる極性と一致するように磁極が形成される。
図1及び図9に示すように、界磁給電部50は、一対のスリップリング51、一対のブラシ52、レギュレータ53及びコンデンサ54を備えている。各スリップリング51は、回転軸41の軸方向の後端側に設けられている。各ブラシ52は、その先端がスリップリング51の表面に押圧された状態で設けられている。ブラシ52は、スリップリング51を介して界磁巻線43に給電する。
レギュレータ53は、界磁巻線43に流す界磁電流を制御することによって回転電機10の出力電圧を調整する装置である。レギュレータ53は、スイッチング素子53aと、還流ダイオード53bとを備えている。本実施形態において、スイッチング素子53aは、界磁巻線43に直列接続されており、MOSFETである。還流ダイオード53bは、界磁巻線43に並列接続されている。コンデンサ54は、スイッチング素子53a及び還流ダイオード53bの直列接続体に並列接続されている。詳しくは、コンデンサ54の第1端には、還流ダイオード53bのカソードが接続され、コンデンサ54の第2端には、スイッチング素子53aのソースが接続されている。スイッチング素子53aがオンされると、界磁巻線43及びコンデンサ54を含む閉回路が形成され、電源から界磁巻線43に電力が供給される。一方、スイッチング素子53aがオフされると、上記閉回路が形成されず、界磁巻線43に蓄積された磁気エネルギが還流ダイオード53bを通じて電流として放出される。
整流器60は、電機子巻線32に電気的に接続されており、電機子巻線32から出力された交流電流を直流電流に整流する装置である。本実施形態において、整流器60は、整流素子である複数のダイオードにより構成されている。
回転電機10は、界磁巻線43に流れる界磁電流Ifrを検出する界磁電流検出部70を備えている。本実施形態において、界磁電流検出部70は、スイッチング素子53aのソース側に設けられている。界磁電流検出部70の検出値は、界磁給電部50が備える制御部55に入力される。制御部55は、スイッチング素子53aをオンオフする。制御部55には、相電流検出部により検出された電機子巻線32に流れる相電流と、角度検出部により検出された回転電機10の電気角θeとが入力される。なお、相電流検出部及び角度検出部は、回転電機10に備えられていてもよいし、回転電機10の外部のシステムに備えられていてもよい。
以上の構成を有する回転電機10は、ベルト等を介してプーリ45に回転力が伝えられると、ロータ40が回転軸41とともに所定方向に回転する。この状態で、スリップリング51を介してブラシ52から界磁巻線43に励磁電圧が印加されることにより、第1,第2爪状磁極部423a,423bが励磁され、ロータ40の周方向において交互にNS磁極が形成される。これにより、電機子巻線32に回転磁界が付与され、電機子巻線32から整流器60へと交流電流が流れる。交流電流は、整流器60により直流電流に変換される。変換された直流電流は、発電電流Igとして、界磁巻線43に供給されたり、回転電機10の出力端子TBを介して外部の給電対象80に供給されたりする。給電対象80には、バッテリが含まれる。
続いて、図4,図5及び図8を用いて、回転電機10の磁気回路について説明する。
界磁巻線43に界磁電流が流れることにより、第1,第2ボス部421a,421bと、一対の第1,第2爪状磁極部423a,423bとを通る界磁束が形成される。この界磁束により、d軸磁気回路81が形成される。d軸磁気回路81は、図4に破線の矢印にて示すように、ステータコア31のd軸のティース34から第1爪状磁極部423aに入り、第1ディスク部422a、第1ボス部421a、第2ボス部421b、第2ディスク部422b及び第2爪状磁極部423bを経由して、ステータコア31の1磁極分ずれた位置にあるd軸のティース34に戻った後、ヨーク33を通り1磁極分ずれた位置にあるd軸のティース34に再度戻る磁気回路である。d軸磁気回路81は、ロータ40の逆起電力を生む磁気回路である。
図6に示すように、ボス部421a,421bをその軸方向から見た場合のボス部421a,421bの断面積を回転電機10の極対数Pn(Pn=8)で除算した値をAbとし、ディスク部422a,422bの断面積をAdとする。また、図4に示すように、ヨーク33の断面積をAcbとし、1磁極あたりのティース34の断面積をAtとする。1磁極あたりのティース34は、1つの爪状磁極部に対向するティース34であり、本実施形態では、1磁極あたりのティース34は3つである。この場合において、図7に示すように、Ab及びAdのうち小さい方をArtとし、Acb及びAtのうち小さい方をAstとすると、Art>Astとされている。つまり、d軸磁気回路81のうち、ロータ40側の磁気回路における磁路断面積が、ステータ30側の磁気回路における磁路断面積よりも小さくされている。この構成によれば、d軸から電気角で90°ずれたq軸を通る磁気回路をq軸磁気回路82(図4参照)とする場合において、q軸磁気回路82のパーミアンスPstをd軸磁気回路81のパーミアンスPrtよりも大きくすることができる。
周方向に隣り合う第1,第2爪状磁極部423a,423bの間に配置された永久磁石44により、図8に示すように、第1磁石磁気回路83及び第2磁石磁気回路84が形成されている。第1磁石磁気回路83は、磁石磁束のうちステータ30に鎖交する磁束が流れる磁気回路である。第2磁石磁気回路84は、磁石磁束のうちボス部421a,421b及びディスク部422a,422bを通り、ロータ40内で磁束の流れが完結する磁気回路である。
第1磁石磁気回路83とd軸磁気回路81とは、第2爪状磁極部423bからステータ30を経由して第1爪状磁極部423aに戻るまでの磁気回路を共有している。また、第2磁石磁気回路84とd軸磁気回路81とは、ボス部421a,421b及びディスク部422a,422bにおける磁気回路を共有している。第2磁石磁気回路84を流れる磁石磁束は、d軸磁気回路81を流れる磁束と逆方向に流れているため、磁気抵抗が大きく磁束が流れにくい状態とされている。これにより、第1,第2磁石磁気回路83,84のうち、ステータ30に鎖交する磁束が流れる磁石磁気回路の磁石磁束が増大する。その結果、磁石磁束を有効利用でき、回転電機10の発電電力を大幅に向上させることができる。
本実施形態では、ロータ40においてステータ30との対向面の表面積Asが、ボス部421a,421bをその軸方向から見た場合のボス部421a,421bの断面積を極対数で除算した値Abよりも大きくされている。これにより、ロータ40側の磁極からステータ30側のパーミアンスを増加させることができ、永久磁石44に作用する反磁界を低下させることができる。このため、永久磁石44による磁束の増大効果をいっそう効果的に引き起こすことができ、回転電機10の発電電力の向上に寄与する。
なお、本実施形態では、上記表面積Asを、爪状磁極部423a,423bの外周面の表面積とする。図7に示すように、ロータ40の周方向における爪状磁極部423a,423bの根元部又はディスク部422a,422bの幅寸法をWrrとし、ロータ40の周方向における爪状磁極部423a,423bの先端部の幅寸法をWteとする。また、爪状磁極部423a,423bの軸方向における高さ寸法をHtとする。また、図6に示すように、ディスク部422a,422bのうち径方向においてステータ30と対向する面をディスクガイドと称することとする。そして、ロータ40の軸方向におけるディスクガイドの長さ寸法をHdgとする。この場合、表面積Asは「As=(Wte+Wrr)×Ht/2+Hdg×Wrr」で算出される。なお、周方向における幅寸法Wrr,Wteは、本実施形態では曲率を考慮せず、直線距離で測定されるものとする。なお、ディスク部422a,422b、爪状磁極部423a,423b及びステータコア31に設けられた磁石挿入用又は補強用等を目的とした切り欠き部、R部及び面取り部では、表面積Asの算出に大きな影響を及ぼさない。
本実施形態では、界磁コア42の磁気飽和が発生する界磁巻線43のアンペアターンIrが、ステータコア31の磁気飽和が発生する電機子巻線32のアンペアターンIsよりも低くされている。これにより、永久磁石44による磁束の増大効果をより適正に引き起こすことができる。また、界磁コア42の飽和磁束量Φrが、ステータコア31の飽和磁束量Φsよりも小さくされている。これにより、永久磁石44による磁束の増大効果をよりいっそう引き起こすことができる。
ところで、q軸磁気回路82のパーミアンスPstがd軸磁気回路81のパーミアンスPrtよりも大きくされている回転電機10では、図10に示すように、界磁電流が大きくなると、回転電機10のトルクがその最大値に到達する前に、界磁巻線43のインダクタンスが急激に低下する。具体的には、インダクタンスが1桁変わるレベルで低下する。一般的に、磁気回路の材料の透磁率をμ、磁路断面積をA、磁路長さをsLとする場合、磁気回路のパーミアンスPは「P=μ×A/sL」で表される。また、界磁巻線43の巻数をNfとする場合、界磁巻線43のインダクタンスLrtは「Lrt=Prt×Nf^2」で表される。透磁率μは、磁気回路の磁気飽和度合いに応じて変化し、飽和する前の状態であれば空気の透磁率に対し数千〜1万倍程度の大きさであるが、飽和がさらに進行した過飽和の状態では空気の透磁率の数倍程度に低下してしまう。界磁巻線43のインダクタンスをLrtとし、界磁巻線43の抵抗をRrtとする場合、界磁巻線43を備える一般的な電気回路の時定数τはLrt/Rrtで表される。本実施形態では、界磁巻線43の抵抗Rrtは、回転電機10の負荷状態に応じて大きく変化しないものの、インダクタンスLrtが1桁変わるレベルで変化すると、時定数τが急激に変化する。その結果、界磁電流のリプルが大きくなり、界磁電流の制御が不安定になる。これにより、回転電機10の出力端子TBから出力される発電電圧が大きく変動するおそれがある。
そこで、本実施形態では、制御部55により図11に示す処理が行われる。図11は、界磁電流の制御処理のブロック図を示す。
速度算出部55aは、検出された電気角θeに基づいて、ロータ40の電気角速度ωeを算出する。
リミッタ55bは、外部から入力された界磁指令電流Iftgtを界磁閾値Ifthで制限する。詳しくは、リミッタ55bは、入力された界磁指令電流Iftgtが界磁閾値Ifth以下の場合、入力された界磁指令電流Iftgtをそのまま出力する。一方、リミッタ55bは、入力された界磁指令電流Iftgtが界磁閾値Ifthを超えている場合、界磁閾値Ifthと同じ値の界磁指令電流Iftgtを出力する。なお、界磁指令電流Iftgtは、例えば、給電対象80に含まれるバッテリの充電電流を増加させたい場合に大きく設定される。
偏差算出部55cは、リミッタ55bから出力された界磁指令電流Iftgtから、界磁電流検出部70により検出された界磁電流Ifrを減算することにより、電流偏差ΔIfを算出する。
デューティ算出部55dは、電流偏差ΔIfに基づいて、界磁電流Ifrを界磁指令電流Iftgtにフィードバック制御するための操作量であるデューティ比Dutyを算出する。デューティ比Dutyは、スイッチング素子53aの1スイッチング周期Tswに対するオン時間Tonの比率である。デューティ算出部55dにより算出されたデューティ比Dutyに基づいて、スイッチング素子53aが操作される。
リミッタ55bにおける界磁閾値Ifthは、図10に示すように、回転電機10の駆動時に界磁電流の取り得る範囲において、界磁電流の増加量に対する界磁巻線43のインダクタンスの低下量が最大となる界磁電流Ifaよりも大きい値である。界磁閾値Ifthは、界磁巻線43のインダクタンスが飽和する直前の界磁電流である。本実施形態において、インダクタンスの飽和とは、界磁電流が増加してもインダクタンスが略変化しない状態のことをいう。リミッタ55bにおいて界磁指令電流Iftgtが界磁閾値Ifthで制限されることにより、デューティ算出部55dで算出されるデューティ比Dutyは、上記最大となる界磁電流Ifaに対応するデューティ比Dutyよりも大きくて、かつ、100%未満の値に設定される。なお、界磁閾値Ifthに対応するデューティ比Dutyが所定値に相当する。
リミッタ55bは、速度算出部55aにより算出された電気角速度ωeが高いほど、界磁閾値Ifthを大きく設定する。以下、このように設定する理由について説明する。
電機子巻線32のインピーダンスをZ、電機子巻線32に発生する逆起電圧をVe、電機子巻線32の印加電圧をVbとする場合、回転電機10の電機子巻線32に流れる電流(回生電流I)は、おおよそ下式(eq1)で表すことができる。なお、本実施形態において、電機子巻線32の印加電圧Vbは、給電対象80に含まれるバッテリからの印加電圧である。
I=(Ve−Vb)/Z…(eq1)
上式(eq1)によれば、回生電流Iを大きくするために、インピーダンスZを下げることが考えられる。抵抗をR、周波数をf、インダクタンスをLとする場合、「Z=√R^2+2πf×L」の関係があることから、インダクタンスが小さい回転電機10はインピーダンスが小さい。このため、界磁巻線43のインダクタンスを小さくすることが回生電流Iを大きくする方法の1つであることがわかる。しかしながら、インダクタンスの低下に伴って界磁電流の制御性が悪化してしまう。
ここで、界磁電流は、ロータ40の磁気飽和を促進させる方向に作用するのに対して、回生電流Iは、電機子反作用を生じさせ、ロータ40の磁気飽和を緩和させる方向に作用する。本実施形態では、図12に示すように、原点をOとするdq座標系のq軸上に、電圧ベクトルVtrと、下式(eq2)で表される電機子反作用に対応する電圧ベクトルZ×Iと、電機子巻線32の印加電圧Vbに対応する電圧ベクトルとが出現する。図12には、便宜上、電機子反作用に対応する電圧ベクトルZ×Iと、電機子巻線32の印加電圧Vbに対応する電圧ベクトルとをq軸からずれた位置に示す。本実施形態の電圧ベクトルVtrは、下式(eq3)に示すように、逆起電圧Veに対応するものである。なお、下式(eq2)において、Ldはd軸インダクタンスを示す。
Z×I≒ωe×Ld×Id…(eq2)
Ve=ωe×Φk…(eq3)
上式(eq3)のΦkは、電機子巻線32に電流が流れることにより発生する磁束と、界磁電流が流れることにより発生する界磁束との合成磁束の磁束量を示す。合成磁束の磁束量Φkは、下式(eq4)により表される。下式(eq4)において、Φmは界磁電流が流れることによる界磁束の磁束量を示す。
Φk=Φm−Ld×Id…(eq4)
上式(eq4)から、合成磁束の磁束量Φkは、d軸電流Idが大きくなるほど小さくなる。この場合、d軸電流Idが大きくなるほど、回転電機10の発電電流が小さくなるといった問題が生じてしまう。そこで、この問題に対処すべく、d軸電流Idが大きくなるほど界磁電流を大きくすることにより、合成磁束の磁束量Φkを増加させ、ひいては発電電流を増加させる。
界磁閾値Ifthは、下式(eq5)で表される。下式(eq5)において、Nsは電機子巻線32の巻数を示し、Rdはd軸磁気回路81のうちロータ40の磁気抵抗を示し、Φはd軸磁気回路81のうちロータ40の飽和磁束量を示す。なお、d軸磁気回路81のうちロータ40の磁路断面積をAdとし、ロータ40の鉄心材料の飽和磁束密度をBsとする場合、飽和磁束量Φは「Φ=Bs×Ad」で算出できる。
Ifth=(Ns×Id+Rd×Φ)/Nf…(eq5)
電機子反作用を発生させるd軸電流Idは、ロータ40の回転速度(電気角速度ωe)に比例して大きくなる。このため、電気角速度ωeが高くなるほど界磁電流を大きくすることにより、発電電流を増加させることができる。この場合、界磁閾値Ifthと電気角速度ωeの関係を示す式は、上式(eq5)に基づいて導かれる。例えば、界磁閾値Ifthと電気角速度ωeの関係を示す式は、正の実数をaとする場合、上式(eq5)に「Id=a×ωe」を代入して得られる式とすればよい。
リミッタ55bを備える図11の処理によれば、図13に示すように、界磁電流のリプルを抑制することができ、界磁電流の制御性の低下を抑制できる。その結果、回転電機10の発電電圧を安定させることができる。これに対し、界磁電流が界磁閾値Ifthよりも大きくなる比較例では、図14に示すように、界磁電流のリプルが増加してしまい、界磁電流の制御性が大きく低下してしまう。なお、図13及び図14は、界磁巻線43のインダクタンスの変化が大きく、界磁電流の制御性が低下しやすい回転電機10の起動時における界磁電流の推移を示す。
以上説明した本実施形態によれば、界磁電流の制御性の低下を好適に抑制することができ、回転電機10の発電電圧を安定させることができる。
従来、ロータ40の回転速度が低いエンジンのアイドリング状態において回転電機10の発電電流が要求されるため、ロータ40の回転速度が低いほど、界磁電流が大きく設定されていた。一方、本実施形態では、q軸磁気回路82のパーミアンスPstがd軸磁気回路81のパーミアンスPrtよりも大きくされており、また、永久磁石44を備える構成を採用した。この構成によれば、ロータ40の低速回転時においても、大きな発電電流を得ることができる。その上で、ロータ40の高速回転時においてさらに大きな発電電流を得られるように、電気角速度ωeが高いほど、界磁閾値Ifthが大きく設定される。界磁電流はロータ40の磁気飽和を促進させる方向に作用するのに対して、d軸電流は、電機子反作用を生じさせ、ロータ40の磁気飽和を緩和させる方向に作用する。このため、d軸電流が大きいほど界磁閾値Ifthが大きく設定されることにより、界磁電流の制御性の低下を抑制しつつ、回転電機10の発電電流を増加させることができる。また、界磁電流のリプルを抑制できるため、スイッチング素子53aのスイッチング周波数を高くする必要がなくなる。これにより、スイッチング損失の増加を抑制したり、エミッションノイズを抑制したりすることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図15に示すように、制御部55の構成が変更されている。なお、図15において、先の図11に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
d軸電流算出部55eは、検出された相電流及び電気角θeに基づいて、電機子巻線32に流れるd軸電流Idを算出する。
リミッタ55bは、d軸電流算出部55eにより算出されたd軸電流Id及び上式(eq5)に基づいて、界磁閾値Ifthを算出する。界磁閾値Ifthは、図16に示すように、d軸電流Idが大きくなるほど大きくなる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図17に示すように、界磁給電部50の構成が変更されている。なお、図17において、先の図9に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
整流器61は、3相分の上,下アームスイッチング素子SWH,SWLを備えるインバータとして構成されており、同期整流を行う。同期整流により、熱損失を低減できる。本実施形態において、各スイッチング素子SWH,SWLは、MOSFETである。
界磁給電部50は、第1,第2スイッチング素子56a,56bを備えている。本実施形態において、第1,第2スイッチング素子56a,56bは、MOSFETである。整流器61の上アームスイッチング素子SWHのドレインには、第1スイッチング素子56aのドレインが接続され、第1スイッチング素子56aのソースには、第2スイッチング素子56bのドレインが接続されている。第2スイッチング素子56bのソースには、下アームスイッチング素子SWLのソースが接続されている。第1,第2スイッチング素子56a,56bの直列接続体には、コンデンサ54が並列接続されている。なお、第1スイッチング素子56aとしては、第2スイッチング素子56bのドレインにソースが接続された第1のMOSFETと、第1のMOSFETのドレインにソースが接続された第2のMOSFETとで構成されているものであってもよい。
第1スイッチング素子56aのドレインには、ブラシ52及びスリップリング51を介して界磁巻線43の第1端が接続されている。界磁巻線43の第2端には、スリップリング51及びブラシ52を介して第1,第2スイッチング素子56a,56bの接続点が接続されている。
制御部55は、同期整流を行ってかつ後述する電流位相βの制御を行うために上,下アームスイッチング素子SWH,SWLをオンオフする。また、制御部55は、第1,第2スイッチング素子56a,56bをオンオフする。第1スイッチング素子56aがオフされてかつ第2スイッチング素子56bがオンされると、コンデンサ54、界磁巻線43及び第2スイッチング素子56bを含む閉回路が形成され、コンデンサ54から界磁巻線43に電力が供給される。一方、第1スイッチング素子56aがオンされてかつ第2スイッチング素子56bがオフされると、コンデンサ54、界磁巻線43及び第2スイッチング素子56bを含む閉回路が形成されず、コンデンサ54から界磁巻線43に電力が供給されない。なお、本実施形態において、デューティ比Dutyは、第2スイッチング素子56bの1スイッチング周期Tswに対するオン時間Tonの比率である。
なお、第1,第2スイッチング素子56a,56bのスイッチング周波数が整流器61を構成するスイッチング素子SWH,SWLのスイッチング周波数よりも小さくされている。これにより、第1,第2スイッチング素子56a,56bのスイッチング操作に起因した整流器61への電磁干渉を抑制できるとともに、第1,第2スイッチング素子56a,56bのスイッチング損失を減らすことができる。スイッチング損失を減らすことにより、第1,第2スイッチング素子56a,56bから整流器61への熱的な負担を減らすことができる。
制御部55は、さらに、界磁電流がd軸電流よりも大きくなるように、インバータとしての整流器61の各スイッチング素子SWH,SWLを制御する。以下、これについて説明する。
図18に、本実施形態のdq座標系における電圧ベクトルVtr及び電流ベクトルItrを示す。界磁電流Ifが流れることにより発生する界磁束の磁束量Φmは、下式(eq6)で表される。また、電圧ベクトルVtrのq軸成分であるq軸電圧Vqは、下式(eq7)で表される。
Φm≒Lrt×If…(eq6)
Vq=ωe×Φm−ωe×Ld×Id…(eq7)
本実施形態では、「Ld≒Lrt」が成立することから、上式(eq6),(eq7)から下式(eq8)が導かれる。
Vq≒ωe×Lrt(If−Id)…(eq8)
上式(eq8)の右辺に着目すると、「If−Id>0」でないと回転電機10に発電させることができないことがわかる。このため、本実施形態では、制御部55は、算出したd軸電流Idよりも、界磁指令電流Iftgtを大きく設定する。したがって、制御部55は、算出したd軸電流Idが大きくなるほど、界磁指令電流Iftgtを大きく設定する。
インバータとしての整流器61によれば、電機子巻線32に流れる電流ベクトルItrの位相である電流位相βを制御できる。電流位相βを制御できることは、d軸電流Idを制御できることを意味する。電流位相βの制御によってd軸電流Idを調節する構成によれば、電機子反作用を発生させる電圧「ωe×Ld×Id」をより高精度に調節することができる。これにより、界磁電流の制御性の低下をより好適に抑制でき、回転電機10の発電電圧をより好適に安定させることができる。なお、本実施形態の構成は、回転電機10が発電機として用いられる場合のみならず、回転電機10が電動機として用いられる場合にも適用できる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・界磁コア42のうち一部分の磁路断面積が他の部分の磁路断面積よりも小さくされていることにより、q軸磁気回路82のパーミアンスPstがd軸磁気回路81のパーミアンスPrtよりも大きくされていてもよい。この場合、パーミアンスの設計を界磁コア42の形状で実現できるため、界磁コア42の設計及び加工を容易に実現することができる。以下、界磁コア42のうち一部分の磁路断面積が他の部分の磁路断面積よりも小さくされている構成について、第1ポールコア42aを例にして説明する。
図19に示すように、第1ディスク部422aにロータ40の周方向に延びる円環状の溝部422cが形成されていてもよい。この場合、第1ディスク部422aにおいて、溝部422cが形成されていない部分の断面積Adは、溝部422cが形成されている部分の断面積A0よりも大きくなる。
図20に示すように、第1ディスク部422aにロータ40の径方向に延びる中央凹部422dが形成されるとともに、ロータ40の周方向において隣り合う第1ディスク部422aの間に周方向に延びる凹部422eが形成されていてもよい。
図21に示すように、第1ボス部421aにその周方向に沿って溝部421cが形成されていてもよい。
図22に示すように、第1ボス部421aの先端側の外径を根元側の外径よりも小さくした部分421dが形成されていてもよい。
図23に示すように、回転軸41が挿入される孔部421fに連通するテーパ部421eが、第1ボス部421aのうち第1ディスク部422a側に形成されていてもよい。この場合、第1ポールコア42aが2つの部材で構成されていてもよい。図23には、2つの部材が当接する境界をMで示す。
図24に示すように、回転軸41が挿入される孔部421fに連通するテーパ部421gが、第1ボス部421aのうち第1ディスク部422aとは反対側に形成されていてもよい。
図25に示すように、第1ボス部421aのうち第1ディスク部422aとは反対側の端部に、周方向に延びる円環状の溝部421hが形成されていてもよい。なお、溝部は、図26に示すように複数形成されていてもよい。図26には、2つの円環状の溝部421j、421kを示す。
例えば図19〜図26に示す構成とすることにより、界磁コアのうち、パーミアンスを高く維持したい爪状磁極部は高い飽和磁束密度、すなわち高い透磁率を維持したままで、それ以外の部分において局所的にパーミアンスを変更できる。このため、回転電機10の性能への影響を小さくできる。
・デューティ算出部55dにおいて設定したデューティ比Dutyが、界磁閾値Ifthに対応するデューティ比Dutyに到達した場合、デューティ比Dutyを100%まで上昇させる処理が行われてもよい。図27に、この処理の手順を示す。図27に示す処理は、制御部55により例えば所定の処理周期毎に実行される。
ステップS10では、界磁指令電流Iftgtを取得する。続くステップS11では、取得した界磁指令電流Iftgtが界磁閾値Ifthに到達したか否かを判定する。ステップS11で否定判定した場合には、ステップS12に進み、図11に示した方法でデューティ比Dutyを算出する。一方、ステップS11で肯定判定した場合には、ステップS13に進み、デューティ比Dutyを100%まで例えばステップ状に上昇させる。
界磁電流Ifrが界磁閾値Ifthに到達した後、界磁電流Ifrをそれ以上増加させたとしても、図10に示したように界磁巻線43のインダクタンスはあまり変化しない。このため、回転電機10の発電電力の立ち上げを優先させたい場合、界磁電流Ifrが界磁閾値Ifthに到達したとき、スイッチング素子53aの過熱に対する耐力が大きければ、デューティ比Dutyを100%まで一気に上昇させることが望ましい。そこで、図27に示す処理を行う。デューティ比Dutyが100%に設定されるため、スイッチング素子53aがオンオフされず、スイッチング素子53aのオンオフに伴う界磁電流のリプルは発生しない。したがって、界磁電流のリプルを抑制しつつ、回転電機10の発電電力の立ち上げを優先させることができる。
・ロータ40に永久磁石44が備えなれなくてもよい。この場合、界磁電流の増加に対する界磁巻線43のインダクタンスの低下がより顕著となり得る。
なお、永久磁石44が備えられない場合、界磁コア42の磁気飽和が発生する界磁巻線43のアンペアターンIrが、ステータコア31の磁気飽和が発生する電機子巻線32のアンペアターンIsよりも低くされることにより、界磁巻線43を備えるロータ40側の時定数の低下が顕著となる。また、永久磁石44が備えられない場合、界磁コア42の飽和磁束量Φrが、ステータコア31の飽和磁束量Φsよりも小さくされることにより、上記時定数の低下が顕著となる。この場合、図11に示すリミッタ55bを備えるメリットが大きい。
・回転電機としては、発電機のみとして用いられるものに限らず、例えばISG(Integrated Starter Generator)のように発電機及び電動機として用いられたり、電動機のみとして用いられたりするものであってもよい。また、回転電機としては、車両に搭載されるものに限らない。
10…回転電機、30…ステータ、31…ステータコア、32…電機子巻線、40…ロータ、42…界磁コア、421a,421b…ボス部、423a,423b…爪状磁極部、43…界磁巻線、53a…スイッチ、55…制御部、81…d軸磁気回路、82…q軸磁気回路。

Claims (12)

  1. ステータコア(31)に電機子巻線(32)が巻装された環状のステータ(30)と、前記ステータの内周側に配置されたロータ(40)と、を有する回転電機(10)において、
    前記ロータは、
    筒状のボス部(421a,421b)、及び前記ボス部の外周側に配置されてかつ前記ロータの周方向において交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部(423a,423b)を含む界磁コア(42)と、
    前記ボス部の外周側に巻装され、界磁電流が流れることにより起磁力を発生する界磁巻線(43)と、を有し、
    前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が流れる磁気回路であって、前記ボス部、一対の前記爪状磁極部及び前記ステータコアを経由し、d軸を通る磁気回路をd軸磁気回路(81)とし、前記電機子巻線に流れる電流により形成される磁気回路であって、d軸から電気角で90°ずれたq軸を通る磁気回路をq軸磁気回路(82)とする場合において、前記q軸磁気回路のパーミアンス(Pst)が前記d軸磁気回路のパーミアンス(Prt)よりも大きくされており、
    オンされることにより電源から前記界磁巻線に給電され、オフされることにより前記電源から前記界磁巻線への給電が停止されるように設けられたスイッチ(53a,56b)と、
    前記スイッチの1スイッチング周期に対するオン時間の比率をデューティ比とし、前記界磁電流の取り得る範囲において前記界磁電流の増加量に対する前記界磁巻線のインダクタンスの低下量が最大となる前記界磁電流(Ifa)に対応する前記デューティ比よりも大きくて、かつ、100%未満の値を所定値とする場合において、前記デューティ比の上限を前記所定値とすることを条件として前記デューティ比を算出し、算出した前記デューティ比に基づいて前記スイッチをオンオフする制御部(55)と、を備え、
    前記制御部は、前記ロータの回転速度が高いほど又は前記電機子巻線に流れるd軸電流が大きいほど、前記所定値を大きく設定する回転電機。
  2. 前記ロータは、磁化容易軸が前記ロータの周方向に向けられた状態で周方向に隣り合う前記爪状磁極部の間に配置されて、かつ、前記界磁巻線の起磁力によって前記爪状磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成された永久磁石(44)を有する請求項1に記載の回転電機。
  3. ステータコア(31)に電機子巻線(32)が巻装された環状のステータ(30)と、前記ステータの内周側に配置されたロータ(40)と、を有する回転電機(10)において、
    前記ロータは、界磁コア(42)及び界磁電流が流れることにより起磁力を発生する界磁巻線(43)を有し、
    前記界磁コアは、
    前記界磁巻線よりも前記ロータの内周側に設けられた筒状のボス部(421a,421b)と、
    前記ボス部の軸方向の一端から前記ボス部の径方向外側へ延びて、かつ、前記ボス部の周方向において所定角度間隔で設けられた複数のディスク部(422a,422b)と、
    前記ディスク部の先端から前記界磁巻線を囲むように前記ボス部の軸方向に延びて、かつ、前記ロータの周方向において交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部(423a,423b)と、を含み、
    前記ボス部をその軸方向から見た場合の前記ボス部の断面積を前記回転電機の極対数で除算した値をAb、前記ディスク部の断面積をAd、前記ステータコアを構成する円環状のヨーク(33)の断面積をAcb、前記ステータコアを構成する複数のティース(34)のうち1磁極あたりの前記ティースの断面積をAtとするときにおいて、Ab及びAdのうち小さい方(Art)が、Acb及びAtのうち小さい方(Ast)よりも大きくされており、
    オンされることにより電源から前記界磁巻線に給電され、オフされることにより前記電源から前記界磁巻線への給電が停止されるように設けられたスイッチ(53a,56b)と、
    前記スイッチの1スイッチング周期に対するオン時間の比率をデューティ比とし、前記界磁電流の取り得る範囲において前記界磁電流の増加量に対する前記界磁巻線のインダクタンスの低下量が最大となる前記界磁電流(Ifa)に対応する前記デューティ比よりも大きくて、かつ、100%未満の値を所定値とする場合において、前記デューティ比の上限を前記所定値とすることを条件として前記デューティ比を算出し、算出した前記デューティ比に基づいて前記スイッチをオンオフする制御部(55)と、を備え、
    前記制御部は、前記ロータの回転速度が高いほど又は前記電機子巻線に流れるd軸電流が大きいほど、前記所定値を大きく設定する回転電機。
  4. 前記ロータは、磁化容易軸が前記ロータの周方向に向けられた状態で周方向に隣り合う前記爪状磁極部の間に配置されて、かつ、前記界磁巻線の起磁力によって前記爪状磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成された永久磁石(44)を有する請求項3に記載の回転電機。
  5. 前記界磁コアの磁気飽和が発生する前記界磁巻線のアンペアターン(Ir)が、前記ステータコアの磁気飽和が発生する前記電機子巻線のアンペアターン(Is)よりも低くされている請求項1又は3に記載の回転電機。
  6. 前記界磁コアの飽和磁束量(Φr)が、前記ステータコアの飽和磁束量(Φs)よりも小さくされている請求項1,3又は5に記載の回転電機。
  7. 前記界磁コアの磁気飽和が発生する前記界磁巻線のアンペアターン(Ir)が、前記ステータコアの磁気飽和が発生する前記電機子巻線のアンペアターン(Is)よりも低くされている請求項2又は4に記載の回転電機。
  8. 前記界磁コアの飽和磁束量(Φr)が、前記ステータコアの飽和磁束量(Φs)よりも小さくされている請求項2,4又は7に記載の回転電機。
  9. 前記ロータにおいて前記ステータとの対向面の表面積(As)が、前記ボス部をその軸方向から見た場合の前記ボス部の断面積を前記回転電機の極対数で除算した値(Ab)よりも大きくされている請求項2、4,7又は8に記載の回転電機。
  10. 前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が流れる磁気回路であって、前記ボス部、一対の前記爪状磁極部及び前記ステータコアを経由し、d軸を通る磁気回路をd軸磁気回路(81)とし、前記電機子巻線に流れる電流により形成される磁気回路であって、d軸から電気角で90°ずれたq軸を通る磁気回路をq軸磁気回路(82)とする場合において、前記界磁コアのうち一部分の磁路断面積が他の部分の磁路断面積よりも小さくされていることにより、前記q軸磁気回路のパーミアンスが前記d軸磁気回路のパーミアンスよりも大きくされている請求項1〜9のいずれか1項に記載の回転電機。
  11. 前記電機子巻線に電気的に接続されたインバータ(61)を備え、
    前記制御部は、前記界磁電流が前記d軸電流よりも大きくなるように前記インバータを制御する請求項1〜10のいずれか1項に記載の回転電機。
  12. 前記制御部は、前記d軸電流が大きくなるほど前記界磁電流が大きくなるように前記インバータを制御する請求項11に記載の回転電機。
JP2017140833A 2017-07-20 2017-07-20 回転電機 Active JP6740977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140833A JP6740977B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 回転電機
PCT/JP2018/026284 WO2019017268A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-12 回転電機
US16/747,997 US11264845B2 (en) 2017-07-20 2020-01-21 Rotary electrical machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140833A JP6740977B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022384A JP2019022384A (ja) 2019-02-07
JP6740977B2 true JP6740977B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65015693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140833A Active JP6740977B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11264845B2 (ja)
JP (1) JP6740977B2 (ja)
WO (1) WO2019017268A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740977B2 (ja) * 2017-07-20 2020-08-19 株式会社デンソー 回転電機
DE102018126180A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Borgwarner Inc. Klauenpol mit geformten Klauenpolsegmenten
US20220345066A1 (en) * 2019-11-12 2022-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Controller for ac rotary machine
CN111030330A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 苏州英磁新能源科技有限公司 一种混合励磁的永磁电机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990810B2 (ja) * 1991-02-06 1999-12-13 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4800839B2 (ja) * 2006-05-23 2011-10-26 株式会社デンソー 車両用界磁巻線型回転電機の励磁電流制御装置
JP2009148057A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2009165232A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置及び回転電機装置
JP6579395B2 (ja) * 2016-06-03 2019-09-25 株式会社デンソー 回転電機
JP6610566B2 (ja) * 2017-01-13 2019-11-27 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6740978B2 (ja) * 2017-07-20 2020-08-19 株式会社デンソー 回転電機
JP6740976B2 (ja) * 2017-07-20 2020-08-19 株式会社デンソー 回転電機
JP6740977B2 (ja) * 2017-07-20 2020-08-19 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022384A (ja) 2019-02-07
US11264845B2 (en) 2022-03-01
US20200161910A1 (en) 2020-05-21
WO2019017268A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11264845B2 (en) Rotary electrical machine
US7414343B2 (en) Hybrid-excited rotating machine, and vehicle with the hybrid-excited rotating machine
US10790734B2 (en) Rotating electric machine
US7420314B2 (en) Alternating-current dynamoelectric machine
US6713888B2 (en) Vehicle motor-generator apparatus utilizing synchronous machine having field winding
JP4558008B2 (ja) 回転電機
US8067874B2 (en) Motor apparatus including Lundell motor having Lundell-type rotor
US20130314021A1 (en) Rotary electric machine driving system
US9876455B2 (en) Field winding type synchronous machine
JP2010022185A (ja) 同期機
JP2010063196A (ja) アキシャルギャップモータ及び電動式流体駆動装置
US10447096B2 (en) Permanent-magnet-type rotating electrical machine
JP2009165318A (ja) 車両用交流発電機
JP6740976B2 (ja) 回転電機
US11133733B2 (en) Rotary electrical machine
Qu et al. Design and analysis of a new consequent-pole interior permanent magnet synchronous motor
JP2006158147A (ja) 車両用交流発電機
JP6645352B2 (ja) 回転電機
JP2014093821A (ja) モータおよびロータ回転角度検出装置
JP2013013246A (ja) 回転電機駆動システム
JP2019041495A (ja) スイッチドリラクタンスモータおよび発電機などの回転電力機械のセンサレス駆動装置、並びに該センサレス駆動装置および回転電力機械を備えた回転システム
CN109716619B (zh) 旋转电机
JP6670709B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP2002191196A (ja) 車両用交流発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6740977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250