JP6740536B2 - メチル第三級ブチルエーテルの製造方法 - Google Patents

メチル第三級ブチルエーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6740536B2
JP6740536B2 JP2018559978A JP2018559978A JP6740536B2 JP 6740536 B2 JP6740536 B2 JP 6740536B2 JP 2018559978 A JP2018559978 A JP 2018559978A JP 2018559978 A JP2018559978 A JP 2018559978A JP 6740536 B2 JP6740536 B2 JP 6740536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
butyl ether
fresh feed
tertiary butyl
distillation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516702A (ja
Inventor
ホ リー、スン
ホ リー、スン
ボム リー、サン
ボム リー、サン
ホ シン、ジョン
ホ シン、ジョン
ヨン ジョン、イン
ヨン ジョン、イン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63048310&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6740536(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/000155 external-priority patent/WO2018128402A1/ko
Publication of JP2019516702A publication Critical patent/JP2019516702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740536B2 publication Critical patent/JP6740536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/05Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds
    • C07C41/06Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds by addition of organic compounds only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/08Alkenes with four carbon atoms
    • C07C11/09Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/04Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • C07C41/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/46Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/046Alkyl tert-alkyl ether, e.g. CH3OC(CH3)3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00038Processes in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2017年01月06日付の韓国特許出願第10−2017−0002605号及び該特許を優先権として2018年01月03日付で再出願された韓国特許出願第10−2018−0000673号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、メチル第三級ブチルエーテルの製造方法に関し、より詳細には、未反応のイソブテンの量及び反応器内に含まれた不純物の量を減少させることによって、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を低減することができるメチル第三級ブチルエーテルの製造方法に関する。
メチル第三級ブチルエーテル(methyl−tertiary−butyl ether、MTBE)は、イソブテンの形態のオレフィンとメタノールを反応させて生産される化合物であって、分子に酸素原子を含有しているので、窒素酸化物、一酸化炭素などの発生を低減する目的でガソリンの混合に使用され、オクタン価が約118と非常に高いので、ガソリンのオクタン価の向上にも有用な成分である。
このようなメチル第三級ブチルエーテルは、酸触媒の存在下でメタノールとイソブテンを反応させて製造することができる。このような反応は平衡反応であるため、一般的な反応器では反応に制限がある。したがって、反応器の後段に蒸留塔を設置して平衡反応を克服する方法でMTBE製品を生産するようになる。
しかし、前記蒸留塔での熱エネルギー使用量が高すぎるため、熱エネルギー使用量を低減するための技術の開発が必要な実情である。
韓国登録特許第10−0853947号
上記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、未反応のイソブテンの量及び反応器内に含まれた不純物の量を減少させることによって、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を低減することができるメチル第三級ブチルエーテルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的及びその他の目的は、以下で説明する本発明によって全て達成することができる。
上記の目的を達成するために、本発明は、酸触媒下でメタノールとイソブテンを反応させてメチル第三級ブチルエーテルを生成する反応ステップ;及び前記反応ステップから収得した反応生成物を、酸触媒が含まれた充填(packing)段を含む反応蒸留塔に流入させて精製するステップ;を含み、前記反応ステップは、1つの反応器又は並列に接続された2つ以上の反応器を含む第1反応部;及び前記第1反応部と直列に接続された1つ以上の反応器を含む第2反応部;内で行われ、前記第1反応部から排出された反応生成物の一部を第1反応部にリサイクルさせ、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が0.9超〜1.7未満であり、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 超〜60m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.2超〜4.8未満であり、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が60m 超である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1超〜9.8未満であることを特徴とするメチル第三級ブチルエーテルの製造方法を提供する。
本発明によれば、未反応のイソブテンの量及び反応器内に含まれた不純物の量を減少させることによって、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を低減することができるという効果がある。
本発明の一具体例に係る2器の反応器が並列に接続された第1反応部と、1器の反応器を含む第2反応部とを直列に接続した工程運転を模式的に示す構成図である。 本発明の一具体例に係る3器の反応器が並列に接続された第1反応部と、1器の反応器を含む第2反応部とを直列に接続した工程運転を模式的に示す構成図である。 本発明の一具体例に係る1器の反応器を含む第1反応部と、1器の反応器を含む第2反応部とを直列に接続した工程運転を模式的に示す構成図である。 リサイクル(recycle)流量の増加による不純物の量及びイソブテンの転化率を示すグラフである。
以下、本記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法を詳細に説明する。
本発明者らは、反応器を並列に追加設置し、反応器流出物の再循環される流量を変化させることで、反応器内部の滞留時間及び反応器入口の組成を一定の範囲に調節する場合、イソブテン(iso−butene)の転化率が上昇し、不純物の量が減少する区間が発生することを確認し、これに基づいて本発明を完成するようになった。
本発明のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法は、一例として、酸触媒下でメタノールとイソブテンを反応させてメチル第三級ブチルエーテルを生成する反応ステップ;及び前記反応ステップから収得した反応生成物を、酸触媒が含まれた充填(packing)段を含む反応蒸留塔に流入させて精製するステップ;を含み、前記反応ステップは、1つの反応器又は並列に接続された2つ以上の反応器を含む第1反応部;及び前記第1反応部と直列に接続された1つ以上の反応器を含む第2反応部;内で行われ、前記第1反応部から排出された反応生成物の一部を第1反応部にリサイクルさせ、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が0.9超〜1.7未満であり、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 超〜60m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.2超〜4.8未満であり、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が60m 超である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1超〜9.8未満であることを特徴とする。
前記平衡形成(equilibrium formation)させる反応ステップは、下記のように行われる。
Figure 0006740536
前記イソブテンは、一例として、イソブテンを含むC4−炭化水素混合物を使用することができる。前記C4−炭化水素混合物は、イソブテン以外に、n−ブタン、イソブタン、ブテン−1、ブテン−2、ブタジエンなどを含むことができる。例えば、石油の熱分解、蒸気分解、触媒分解などで収得できるC4炭化水素画分を効果的に使用することができる。
前記メタノールは、一例として、市販品を使用することができるが、水分含量が1重量%未満であるものが好ましい。
前記メタノールは、一例として、純度99.9%以上のメタノールを使用することができ、別途の配管を介して反応器に流入することができる。
前記酸触媒は、この技術分野で通常使用できるものであれば、特に制限されずに使用することができる。
前記反応器は、一例として、それぞれ反応器の単位体積(m )当たり酸触媒を200〜1200kg、または300〜1000kg、好ましくは300〜800kg含むことができ、この範囲内で、イソブテンの転化率が上昇し、不純物の量が減少して、反応蒸留塔の還流量が減少する効果を得ることができ、結果的に、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させる効果がある。
好ましくは、前記第1反応部及び第2反応部内に含まれたそれぞれの反応器は、単位体積(m )当たり酸触媒が同じ量で充填されてもよく、この場合に、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させるという効果がある。
一例として、前記酸触媒は、イソブテンオリゴマーの形成に選択性が高く、副生成物が少量で生成されるため、酸イオン交換樹脂を使用することが好ましい。
前記酸イオン交換樹脂は、メチル第三級ブチルエーテル(MTBE)を生成する反応に通常使用できる酸イオン交換樹脂であり得、一例として、フェノール/アルデヒド縮合物、または芳香族ビニル化合物のコオリゴマーのスルホン化によって製造された樹脂であってもよい。前記コオリゴマーを製造するための芳香族ビニル化合物は、一例として、スチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルエチルベンゼン、メチルスチレン、ビニルクロロベンゼン、ビニルキシレン、及びジビニルベンゼンからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記酸イオン交換樹脂は、一例として、ゲル状、マクロ孔状、または海綿状に製造することができ、これらの樹脂の特性、特に、比表面積、多孔度、安定度、膨潤度あるいは収縮性、及び交換容量は、製造プロセスによって調節することができる。
本記載のフレッシュフィードは、再循環(recycle)されずに第1反応部に最初に供給されたフィードであって、一例として、イソブテンを含有するC4−炭化水素混合物を含む純粋な供給ストリームを意味し得る。
前記第1反応部に投入されるフレッシュフィードは、一例として、イソブテンが20〜60重量%、または30〜60重量%、好ましくは40〜55重量%含まれたC4−炭化水素混合物を含むことができ、この範囲内で、イソブテンの転化率が上昇し、高い純度のメチル第三級ブチルエーテルを生産できるという効果がある。
前記C4−炭化水素混合物は、一例として、プロパン、プロペン、イソブタン、イソブテン、1−ブテン、1,3ブタジエン、1,2ブタジエン、n−ブタン、tert−2−ブテン、cis−2−ブテン、C5炭化水素類の混合物を含むことができる。
本記載のリサイクルは、第1反応部を少なくとも1回以上経て排出されたストリームであって、第1反応部と第2反応部との間のストリーム中の一部が第1反応部に再循環されるストリームを意味し得る。
前記リサイクルは、一例として、イソブテンを含有するC4−炭化水素混合物、メタノール及びメチル第三級ブチルエーテルを含む再循環するストリームを意味し得る。
前記第1反応部に投入されるリサイクルは、一例として、イソブテンが1〜20重量%、または3〜10重量%、または2〜5重量%含まれ、メタノールが1〜20重量、または1〜11重量%、好ましくは2〜5重量%含まれ、メチル第三級ブチルエーテルが20〜60重量%、または24〜50重量%、好ましくは45〜50重量%含まれてもよい、この範囲内で、イソブテンの転化率が上昇し、不純物の量が減少するという効果がある。
前記第1反応部は、一例として、1つの反応器、または並列に接続された2つ以上の反応器を含むことができる。
具体例として、前記第1反応部は、一例として、1つの反応器、または並列に接続された2つ又は3つの反応器を含むことができる。
前記第1反応部に投入されるリサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)は、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積に応じて異なり得る。
一例として、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が0.9超〜1.7未満であり、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 超〜60m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.2超〜4.8未満であり、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が60m 超である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1超〜9.8未満であり得、この範囲内で、イソブテンの転化率が上昇し、不純物の量が減少して、反応蒸留塔の還流量が減少する効果を得ることができ、結果的に、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させる効果がある。
具体例として、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 以下、または25m 〜30m である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が1.0〜1.6、または1.1〜1.5、好ましくは1.3〜1.5であり得、この範囲内で、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させるという効果がある。
前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 超〜60m 以下、または50m 〜60m である場合には、一例として、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.4〜6.2、または2.5〜5.0、好ましくは2.6〜3.1であり得、この範囲内で、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させるという効果がある。
前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が60m 超、または80m 〜100m 、または80m 〜90m である場合には、一例として、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.5〜6.5、または3.1〜6.5、好ましくは4.8〜6.2であり得、この範囲内で、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させるという効果がある。
前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が60m 超〜150m 、または60m 超〜125m 、または60m 超〜100m である場合、一例として、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.5〜6.5、または3.1〜6.5、好ましくは4.8〜6.2であり得、この範囲内で、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させるという効果がある。
他の例として、前記第1反応部が1つの反応器を含む場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が1.1〜9.8、好ましくは1.1〜6.5、より好ましくは1.2〜6.2であり得、この範囲内で、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を低減できるという効果がある。このとき、前記1つの反応器は、体積が10〜120m 、または20〜105m 、好ましくは25〜105m であってもよい。
一例として、前記第1反応部が、並列に接続された2つの反応器を含む場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.2超〜9.8未満、または2.3〜6.5、好ましくは2.4〜6.2であり得、この範囲内で、未反応のイソブテンの量及び反応器内に含まれた不純物の量を減少させることによって、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を低減できるという効果がある。このとき、反応器1個当たりの体積が10〜80m 、または20〜70m 、好ましくは25〜70m であってもよい。
一例として、前記第1反応部が、並列に接続された3つ以上の反応器を含む場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1超〜9.8未満、または2.5〜6.5、好ましくは3.1〜6.5、より好ましくは4.8〜6.2であり得、この範囲内で、イソブテンの転化率が上昇し、不純物の量が減少して、反応蒸留塔の還流量が減少する効果を得ることができ、結果的に、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させる効果がある。このとき、前記1つの反応器は、体積が10〜40m 、または20〜35m 、好ましくは25〜35m であってもよい。
前記第2反応部は、前記第1反応部と直列に接続された1つ以上の反応器を含むことができる。
一例として、前記第2反応部は、1つの反応器;または直列又は並列に接続された2つ以上の反応器;を含むことができる。
又は、前記第2反応部は、一例として、1つの反応器、または直列に接続された2〜5個の反応器を含むことができ、工程効率を考慮すると、1つの反応器を含むことが好ましい。
前記反応ステップにおいてメタノールとイソブテンのモル比(メタノール:イソブテン)は、一例として、3:1〜1:3、または2:1〜1:2、好ましくは1.5:1〜1:1.5であってもよい。前記範囲内で、反応温度を十分に低下させながらも、イソブテンの転化率を高めることができ、副反応物の減少及びメタノールを分離するのにかかるコストが減少して経済的であるという効果がある。
前記第1反応部に投入されるフレッシュフィード(fresh feed)の流量は、一例として、10〜60ton/hr、または15〜55ton/hr、好ましくは20〜50ton/hrであり得、前記範囲内で運転することが、イソブテンの転化率を高め、不純物の量を低減させることができるという効果がある。
前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が、一例として、10〜150m 、または15〜130m 、好ましくは20〜125m であり得、この範囲内で、イソブテンの転化率を高め、不純物の量を減少させて、反応蒸留塔の熱エネルギー使用量を低減できるという効果がある。
一例として、前記第1反応部内の反応器が1つである場合、反応器の体積が10〜120m 、または20〜105m 、好ましくは25〜105m であり得、この範囲内で、イソブテンの転化率が上昇し、不純物の量が減少して、反応蒸留塔での還流量が減少するという効果がある。
他の例として、前記第1反応部内の2つの反応器が並列に接続される場合、反応器1個当たりの体積が10〜80m 、または20〜70m 、好ましくは25〜70m であり得、この範囲内で、イソブテンの転化率が上昇し、不純物の量が減少して、反応蒸留塔での還流量が減少するという効果がある。
更に他の例として、前記第1反応部内の3つの反応器が並列に接続される場合、反応器1個当たりの体積が10〜40m 、または20〜35m 、好ましくは25〜35m であり得、この範囲内で、イソブテンの転化率が上昇し、不純物の量が減少して、反応蒸留塔での還流量が減少するという効果がある。
前記反応器は、この技術分野で通常使用できる反応器であれば、特に制限されずに使用することができ、一例として、固定床反応器であってもよい。
前記第1反応部に投入されるストリームの温度は、一例として、20〜80℃、または30〜70℃、好ましくは35〜60℃であり得、この範囲内で、イソブテンの転化率を高めることができるという効果がある。
また、前記第2反応部に投入されるストリームの温度は、一例として、20〜80℃、または30〜70℃、好ましくは35〜60℃であり得、この範囲内で、イソブテンの転化率を高めることができるという効果がある。
前記第1反応部及び前記第2反応部は、一例として、各反応器の原料投入配管に流量調節弁をさらに含むことができる。
前記流量調節弁は、この技術分野で通常使用できる流量調節弁であれば、特に制限されずに使用することができる。
前記第1反応部においてイソブテンの転化率は、一例として、40〜99%、または45〜98%、好ましくは50〜95%であり得、この場合に、反応蒸留塔の熱エネルギー使用量を減少させることができるという効果がある。
前記第2反応部においてイソブテンの転化率は、一例として、50〜99%、または55〜98%、好ましくは60〜95%であり得、この場合に、反応蒸留塔の熱エネルギー使用量を減少させることができるという効果がある。
前記イソブテンの転化率は、一例として、ガスクロマトグラフィー(Gas Chromatography)装置で分析して、下記の数式1で計算することができる。
[数式1]
転化率(%)=(反応したイソブテンのモル数)/(供給されたイソブテンのモル数)×100
前記反応ステップの反応温度は、一例として、20〜80℃、または35〜75℃、好ましくは35〜70℃であり得、反応圧力が0.5〜15kgf/cm −g、または2〜14kgf/cm −g、好ましくは5〜13kgf/cm −gであり得、前記範囲内で、イソブテンの転化率を高めることができるという効果がある。
具体例として、前記第1反応部での反応温度は、20〜80℃、または30〜70℃、好ましくは35〜65℃であり得、この範囲内で、反応速度に優れ、生成物に有利な平衡反応が進行するという効果がある。
具体例として、前記第2反応部での反応温度は、20〜80℃、または30〜70℃、好ましくは35〜60℃、より好ましくは42〜47℃であり得、
この範囲内で、反応速度に優れ、生成物に有利な平衡反応が進行するという効果がある。
具体例として、前記第1反応部での反応圧力は、一例として、0.5〜15kgf/cm −g、2〜14kgf/cm −g、好ましくは4〜13kgf/cm −g、より好ましくは4〜8kgf/cm −gであり得、前記範囲内で、イソブテンの転化率を高めることができるという効果がある。
具体例として、前記第2反応部での反応圧力は、一例として、0.5〜15kgf/cm −g、2〜14kgf/cm −g、好ましくは5〜13kgf/cm −g、より好ましくは5〜8kgf/cm −gであり得、前記範囲内で、イソブテンの転化率を高めることができるという効果がある。
前記反応蒸留塔に充填された酸触媒は、一例として、酸性カチオン樹脂であってもよい。
前記酸性カチオン樹脂は、この技術分野で通常使用できる酸性カチオン樹脂であれば、特に制限されずに使用することができる。
一例として、前記酸性カチオン樹脂は、スルホン酸基を含有し、芳香族ビニル化合物の重合又は共重合後にスルホン化によって得ることができるものを含むことができる。
前記芳香族ビニル化合物は、一例として、スチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルエチルベンゼン、メチルスチレン、ビニルクロロベンゼン及びビニルキシレンからなる群から選択された1種又は2種以上であってもよい。
また、前記重合又は共重合時に、一例として、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、またはジビニルフェニルエーテルなどのような架橋剤をさらに含むことができる。
前記酸性カチオン樹脂は、一例として、溶媒又は分散剤の存在又は不在下で製造されてもよく、このとき、重合開始剤は、一例として、無機又は有機過酸化物、過硫酸塩などが使用されてもよい。
前記酸性カチオン樹脂は、一例として、前記反応部で使用した酸イオン交換樹脂と同一の樹脂を使用することができる。
一例として、前記反応ステップから収得した反応生成物は、前記反応蒸留塔の前記充填段よりは下へ、リボイラ(reboiler)に近い方向に投入することが好ましい。これは、反応蒸留塔に投入されるストリームに存在し得る金属イオンによる触媒の被毒を防止することができ、反応蒸留塔の下部区域に発生し得る過熱を防止して、触媒の損傷を低減することができる。
前記リボイラは、当業界で通常使用される熱交換器であってもよく、一例として、縦型循環熱交換器タイプであってもよい。
前記反応蒸留塔は、一例として、1〜40個、または5〜25個、好ましくは5〜20個の充填(packing)段を含むことができ、この範囲内で、反応蒸留塔の下部ストリームのメチル第三級ブチルエーテルの濃度をさらに高めることができるという効果がある。
また、反応蒸留塔の上部ストリームのイソブテンの濃度をさらに低下させるために、前記反応蒸留塔は、追加的な充填(packing)段をさらに含むことができる。
前記反応蒸留塔は、充填(packing)段又は反応蒸留塔の上、下部に追加でメタノールを投入することができる。これを通じて、反応蒸留塔の下部ストリームのメチル第三級ブチルエーテルの濃度をさらに高めることができるという効果がある。
また、前記充填(packing)段の領域の平均温度は、55℃〜70℃、特に好ましくは58℃〜67℃であってもよい。
前記精製ステップの反応蒸留塔の還流比は、一例として、0.5〜1.3、または0.6〜1.2、好ましくは0.7〜0.95であり得、前記範囲内で、下部ストリーム内でメチル第三級ブチルエーテルが98重量%以上であり、上部ストリームで200ppm未満のイソブテン濃度を収得することができ、熱エネルギー使用量を減少させることができるという効果がある。
本記載の還流比は、前記反応蒸留塔から流出される流出流量に対する還流する流量の比を意味する。
また、本発明は、前記還流比を下げることで、使用される蒸気がかなり減少して、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を低減することができる。
前記反応蒸留塔は、前記反応生成物の流入温度が、一例として40〜90℃であり、圧力が0.5〜10gf/cm −gであってもよい。
具体的には、前記反応蒸留塔の流入温度は、一例として60〜75℃が好ましく、前記範囲内で、イソブテンの転化率を高め、不純物を低減させて、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を減少させることができるという効果がある。
具体的には、前記反応蒸留塔の圧力は、一例として、4〜10kgf/cm −g、好ましくは4〜6kgf/cm −gであり得、前記範囲内で、イソブテンの転化率を高め、不純物を低減させて、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を減少させることができるという効果がある。
前記反応蒸留塔の上部に排出されるストリームは、一例として、イソブテンが1重量%以下、または0.8重量%以下、好ましくは0.6重量%以下含まれ、この範囲内で、反応蒸留塔の還流量が減少して、反応蒸留塔での熱エネルギー使用量を低減することができるという効果がある。
前記反応蒸留塔の下部に排出されるストリームは、一例として、メチル第三級ブチルエーテルが50〜99.9重量%、または90〜99.9重量%、好ましくは98〜99.9重量%含まれてもよい。
前記下部ストリームから収得したメチル第三級ブチルエーテルは、非常に少量のメチル第二級ブチルエーテル(MSBE)のみを含有するので、再分解による高純度イソブテンの製造に適する。
前記精製ステップの反応蒸留塔での熱エネルギー使用量は、基準工程に、一例として、0.99未満、または0.80〜0.95、または0.88〜0.94であってもよい。
前記熱エネルギー使用量は、一例として、図3に記載された基準工程運転条件(実施例5参照)で反応蒸留塔の熱エネルギー使用量を基準として決定され、下記数式2で計算することができる。
[数式2]
熱エネルギー使用量=[反応器を追加的に並列接続した工程運転時の蒸留塔の熱エネルギー使用量]/[基準工程運転条件での反応蒸留塔の熱エネルギー使用量]
前記熱エネルギー使用量は、当業界で通常使用される方法で測定することができ、一例として、反応蒸留塔のリボイラ(Reboiler)に投入されるスチームの流量、温度及び圧力で確認することができる。
一方、本発明においてメチル第三級ブチルエーテルの製造方法に使用される製造装置は、これに限定するものではないが、下記の図1から図3に示された装置を使用することが好ましい。
一例として、下記の図1に示したように、前記メチル第三級ブチルエーテルの製造方法を実施するための製造装置は、イソブテン及びメタノールを含む第1ストリームを第1反応部に流入させる原料供給配管1と、並列に接続された2つの反応器を含む第1反応部と、前記第1反応部と直列に接続された1つの反応器を含む第2反応部と、前記第1反応部から排出された反応生成物の一部を第1反応部に再循環させる再循環配管2と、前記第2反応部と接続された反応蒸留塔とを含むことができる。
他の一例として、下記の図2に示したように、前記メチル第三級ブチルエーテルの製造方法を実施するための製造装置は、イソブテン及びメタノールを含む第1ストリームを第1反応部に流入させる原料供給配管1と、並列に接続された3つの反応器を含む第1反応部と、前記第1反応部と直列に接続された1つの反応器を含む第2反応部と、前記第1反応部から排出された反応生成物の一部を第1反応部に再循環させる再循環配管2と、前記第2反応部と接続された反応蒸留塔とを含むことができる。
更に他の一例として、下記の図3に示したように、前記メチル第三級ブチルエーテルの製造方法を実施するための製造装置は、イソブテン及びメタノールを含む第1ストリームを第1反応部に流入させる原料供給配管1と、1つの反応器を含む第1反応部と、前記第1反応部と直列に接続された1つの反応器を含む第2反応部と、前記第1反応部から排出された反応生成物の一部を第1反応部に再循環させる再循環配管2と、前記第2反応部と接続された反応蒸留塔とを含むことができる。
また、前記第1反応部の前段には、前記第1ストリームに含まれる成分が反応器内に流入する前にこれらを混合するための混合装置をさらに含むことができる。
また、前記第1反応部の前段にはプレヒータ(pre−heater)を設置することができ、後段には冷却器(cooler)を設置することができる。
また、前記第1ストリームの各成分を前記第1反応部内にそれぞれ流入させるための個別パイプラインを含むか、または反応器と直接接続された1つのパイプラインから分岐して前記第1ストリームに含まれる成分が個別的に投入される複数個の個別パイプラインを含むことができる。
一方、原料供給配管1を介して流入する、イソブテン及びメタノールを含む第1ストリーム(fresh feed)と、再循環配管2を介して流入する、前記第1反応部から排出された反応生成物の一部を含む第2ストリーム(recycle)とが合わせられた第3ストリームが前記第1反応部に投入され、このとき、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)は、第1反応部内に含まれた反応器の総体積に応じて異なり得る。
一例として、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が0.9超〜1.7未満であり、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m 超〜60m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.2超〜4.8未満であり、前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が60m 超である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1超〜9.8未満であり得、この場合に、イソブテンの転化率が上昇し、不純物の量が減少して、反応蒸留塔の還流量が減少する効果を得ることができ、結果的に、反応蒸留塔で使用される熱エネルギー量を低減させる効果がある。
前記第1反応部から排出された反応生成物の一部は前記第2反応部に投入され、前記第2反応部から排出された反応生成物中のイソブテンの転化率は、一例として90〜96%であることが好ましい。
また、前記第2反応部から排出された反応生成物は、パイプラインを介して前記反応蒸留塔に投入され、前記反応蒸留塔の上部からは、イソブテンが200ppm以下含まれたストリームが排出され得、前記反応蒸留塔の下部からは、メチル第三級ブチルエーテルが50〜99.9重量%、好ましくは98重量%以上含まれたストリームが排出され得る。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、以下の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[実施例]
実施例1
下記の図1のように、第1反応部として、各反応器の体積が30m であり、触媒が反応器の単位体積(m )当たり600kg充填された反応器2つを並列に接続(反応器の総体積が60m である)して使用し、フレッシュフィード成分は、イソブタン、イソブテン,1−ブテン、1,3ブタジエン、n−ブタン、tert−2−ブテン、cis−2ブテン、1,2ブタジエン、C5炭素化合物であり、流量は41.7ton/hrであり、リサイクル成分は、前記フレッシュフィード成分及びメチル第三級ブチルエーテルが含まれる。
また、純度99.9%以上のメタノールを、メタノールとイソブテンのモル比(メタノール:イソブテン)が1:1.03となるように、別途の配管を介して反応器に流入した。
リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)は2.6であり、第1反応部は、投入温度が37℃、反応器内の温度は37〜65℃、圧力が4.7〜5.0kgf/cm −gである反応条件下で反応を行い、第2反応部は、投入温度が42℃、反応器内の温度は42〜47℃、圧力が6.3〜6.7kgf/cm −gである条件下で反応を行った。
その後、強酸性カチオン樹脂を含む13個の充填段を固定層とした蒸留塔を用いて、蒸留塔の流入温度が75℃、充填段の平均温度が57〜60℃、圧力が5.6〜5.9kgf/cm −gである条件下で精製した後、メチル第三級ブチルエーテルを製造した。
実施例2
前記実施例1において、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1である以外は、前記実施例1と同様の方法で行った。
実施例3
下記の図2のように、第1反応部として、各反応器の体積が30m である反応器3つを並列に接続(反応器の総体積が90m である)して使用し、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が4.8である以外は、前記実施例1と同様の方法で行った。
実施例4
下記の図2のように、第1反応部として、各反応器の体積が30m である反応器3つを並列に接続(反応器の総体積が90m である)して使用し、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が6.2である以外は、前記実施例1と同様の方法で行った。
実施例5
下記の図3のように、第1反応部として、反応器の体積が30m である反応器1つを使用し(反応器の総体積が30m である)、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が1.4である以外は、前記実施例1と同様の方法で行った。
このときの反応蒸留塔の熱エネルギー使用量を基準とした。
比較例1
前記実施例1において、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.2である以外は、前記実施例1と同様に行った。
比較例2
前記実施例1において、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が4.8である以外は、前記実施例1と同様に行った。
比較例3
前記実施例3において、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1である以外は、前記実施例3と同様に行った。
比較例4
前記実施例3において、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が9.8である以外は、前記実施例3と同様に行った。
比較例5
前記実施例5において、リサイクルとフレッシュフィードの流量比が0.9である以外は、前記実施例5と同様に行った。
比較例6
前記実施例5において、リサイクルとフレッシュフィードの流量比が1.7である以外は、前記実施例5と同様に行った。
前記実施例1〜5及び比較例1〜6のイソブテンの転化率は99.7%前後であり、反応蒸留塔の上部ストリームでのイソブテンの含量が200ppm以下であり、反応蒸留塔の下部ストリームでのMTBEの含量は98.8重量%以上であった。
[試験例]
前記実施例1〜5及び比較例1〜6の工程運転による熱エネルギー使用量を、下記のような方法で計算し、その結果を下記の表1に示す。
−熱エネルギー使用量:前記実施例5(下記の図3)の工程運転による反応蒸留塔の熱エネルギー使用量を基準として決定され、下記の数式2で計算した。
[数式2]
熱エネルギー使用量=[反応器を追加的に並列接続した工程運転時の反応蒸留塔の熱エネルギー使用量]/[基準工程運転条件での反応蒸留塔の熱エネルギー使用量]
Figure 0006740536
前記表1に示したように、第1反応部内に含まれた反応器の総体積が60m であり、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.4〜4の範囲で運転した実施例1及び2の場合、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.2又は4.8である比較例1及び比較例2に比べて、熱エネルギー使用量が大きく減少したことが確認できた。
また、第1反応部内に含まれた反応器の総体積が90m であり、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が4.8〜6.2の範囲で運転した実施例3及び4の場合、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1又は9.8である比較例3及び比較例4に比べて、熱エネルギー使用量が大きく減少したことが確認できた。
また、第1反応部内に含まれた反応器の総体積が30m であり、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が1.4である実施例5の場合、リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が0.9又は1.7である比較例5及び比較例6に比べて、熱エネルギー使用量が大きく減少したことが確認できた。

Claims (14)

  1. 酸触媒下でメタノールとイソブテンを反応させてメチル第三級ブチルエーテルを生成する反応ステップ;及び前記反応ステップから収得した反応生成物を、酸触媒が含まれた充填(packing)段を含む反応蒸留塔に流入させて精製するステップ;を含み、
    前記反応ステップは並列に接続された2つ以上の反応器を含む第1反応部;及び前記第1反応部と直列に接続された1つ以上の反応器を含む第2反応部;内で行われ、
    前記第1反応部から排出された反応生成物の一部を第1反応部にリサイクルさせ、
    前記第1反応部内に含まれた前記2つ以上の反応器の総体積が30m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が0.9超〜1.7未満であり、
    前記第1反応部内に含まれた前記2つ以上の反応器の総体積が30m 超〜60m 以下である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が2.2超〜4.8未満であり、
    前記第1反応部内に含まれた前記2つ以上の反応器の総体積が60m 超である場合、前記リサイクルとフレッシュフィードの流量比(recycle/fresh feed)が3.1超〜9.8未満である、メチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  2. 前記反応器は、それぞれ、反応器の単位体積(m )当たり酸触媒を200〜1200kg含む、請求項1に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  3. 前記反応ステップにおいて、メタノールとイソブテンのモル比が3:1〜1:3である、請求項1または2に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  4. 前記第1反応部に投入されるフレッシュフィード(fresh feed)は、イソブテンが20〜60重量%含まれたC4−炭化水素混合物を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  5. 前記第1反応部に投入されるフレッシュフィード(fresh feed)の流量が10〜60ton/hrである、請求項1から4のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  6. 前記第1反応部に投入されるリサイクルは、イソブテン1〜20重量%、メタノール1〜20重量%、及びメチル第三級ブチルエーテルが20〜60重量%含まれる、請求項1から5のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  7. 前記第1反応部内に含まれた反応器の総体積が10〜150m である、請求項1から6のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  8. 前記第2反応部内でイソブテンの転化率が50〜99%である、請求項1から7のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  9. 前記反応ステップは、反応温度が20〜80℃、反応圧力が0.5〜15kgf/cm −gである、請求項1から8のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  10. 前記反応蒸留塔は、1〜40個の充填(packing)段を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  11. 前記反応蒸留塔に充填された酸触媒は酸性カチオン樹脂である、請求項1から10のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  12. 前記反応蒸留塔は、前記反応生成物の流入温度が40〜90℃であり、圧力が0.5〜10kgf/cm −gである、請求項1から11のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  13. 前記反応蒸留塔の上部に排出されるストリームは、イソブテンが1重量%以下含まれる、請求項1から12のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
  14. 前記反応蒸留塔の下部に排出されるストリームは、メチル第三級ブチルエーテルが50〜99.9重量%含まれる、請求項1から13のいずれか一項に記載のメチル第三級ブチルエーテルの製造方法。
JP2018559978A 2017-01-06 2018-01-04 メチル第三級ブチルエーテルの製造方法 Active JP6740536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0002605 2017-01-06
KR20170002605 2017-01-06
KR1020180000673A KR102086563B1 (ko) 2017-01-06 2018-01-03 메틸 3급-부틸 에테르 제조방법
KR10-2018-0000673 2018-01-03
PCT/KR2018/000155 WO2018128402A1 (ko) 2017-01-06 2018-01-04 메틸 3급-부틸 에테르 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516702A JP2019516702A (ja) 2019-06-20
JP6740536B2 true JP6740536B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63048310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559978A Active JP6740536B2 (ja) 2017-01-06 2018-01-04 メチル第三級ブチルエーテルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10626072B2 (ja)
EP (1) EP3395792B1 (ja)
JP (1) JP6740536B2 (ja)
KR (1) KR102086563B1 (ja)
CN (1) CN108834410B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115103828A (zh) * 2019-12-11 2022-09-23 沙特基础全球技术有限公司 用于mtbe生产的系统和方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1012686B (it) * 1974-05-21 1977-03-10 Snam Progetti Procedimento per la preparazione di eteri ter alchilici
JPS55118431A (en) 1979-03-05 1980-09-11 Nippon Oil Co Ltd Preparation of methyl t-butyl ether
KR830002385B1 (ko) 1980-03-22 1983-10-25 닛뽄 빅터 가부시끼 가이샤 칼라 텔레비전 신호 발생장치
CA1254236A (en) * 1981-07-27 1989-05-16 Donald J. Makovec Process for the preparation of methyl tert-butyl ether
JPS6058932A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メチル−ヒ−ブチルエ−テルの製造方法
US5243091A (en) 1992-11-19 1993-09-07 Texaco Chemical Company Method for the manufacture and recovery of methyl tertiary butyl ether
CN1044804C (zh) * 1994-08-30 1999-08-25 中国石化齐鲁石油化工公司 用于生产高纯度异丁烯的甲基叔丁基醚的制法
EP0761300A3 (en) 1995-08-18 1997-05-02 Texaco Development Corp Control of the feed in the production of methyl tert-butyl ether
US5789627A (en) 1997-02-20 1998-08-04 Huntsman Specialty Chemicals Corp. Method for the purification of tertiary butyl alcohol and to its use in the manufacture of MTBE
CN1073072C (zh) * 1998-03-30 2001-10-17 中国石油化工总公司 合成甲基叔丁基醚外循环工艺
DE10102082A1 (de) 2000-10-19 2002-05-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochreinem Raffinat II und Methyl-tert.-butylether
CN1159272C (zh) * 2000-12-13 2004-07-28 北京燕山石油化工公司研究院 异烯烃和/或叔烷基醚的生产工艺
DE10231051A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochreinem Methyl-tert.-butylether
DE102005062722A1 (de) * 2005-12-28 2007-07-12 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ethyl-tert.-Butylether aus technischen Mischungen von C4-Kohlenwasserstoffen
DE102006033415A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkyl-tert.-butylethern mit optimierter Temperaturführung in den Reaktoren
CN100519498C (zh) * 2006-11-08 2009-07-29 褚雅志 一种联产甲基叔丁基醚和叔丁醇的生产方法
DE102006057856A1 (de) 2006-12-08 2008-06-19 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkyl-tert-butylether und hochreinem Raffinat II
CN104250205B (zh) * 2013-06-25 2016-04-13 中国石油化工股份有限公司 甲基叔丁基醚的制备方法及其装置
CN103739454B (zh) * 2013-12-24 2016-06-08 山东滨州裕华化工厂有限公司 利用醚后液化气中的c4馏分制备mtbe的工艺
CN104926619B (zh) * 2015-05-21 2016-08-24 石家庄鼎盈化工股份有限公司 一种石油化工产品甲基叔丁基醚的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190315671A1 (en) 2019-10-17
EP3395792B1 (en) 2019-09-04
US10626072B2 (en) 2020-04-21
CN108834410B (zh) 2021-09-14
EP3395792A4 (en) 2019-04-10
EP3395792A1 (en) 2018-10-31
KR20180081457A (ko) 2018-07-16
CN108834410A (zh) 2018-11-16
KR102086563B1 (ko) 2020-03-09
JP2019516702A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486213B (zh) 改良式管狀反應器及其中所使用之牽涉熱交換的觸媒反應之提昇方法
CN105152840B (zh) 一种碳四烃物流的精制工艺
KR101376185B1 (ko) 1-부텐계 스트림의 정밀 정제방법
US11311852B2 (en) Device and method for preparing para-xylene and co-producing light olefins from methanol and/or dimethyl ether and toluene
JP6883100B2 (ja) 酸素含有化合物からプロピレン及びc4の炭化水素類を製造する乱流流動床式反応器、装置及び方法
CN110759801B (zh) 一种混合c4生产二异丁烯的方法
JP2007182441A (ja) C4炭化水素の工業的混合物からエチル−tert−ブチルエーテルを製造する方法
US11084765B2 (en) Device and method for preparing para-xylene and co-producing light olefins from methanol and/or dimethyl ether and benzene
SG177425A1 (en) Producing isobutene by cracking mtbe
CN107827692A (zh) 一种用高浓度乙烯气生产乙苯的方法
US11161085B2 (en) Fluidized bed device and method for preparing para-xylene and co-producing light olefins from methanol and/or dimethyl ether and benzene
JP6740536B2 (ja) メチル第三級ブチルエーテルの製造方法
US20230271907A1 (en) System and method for production of mtbe
CN112830861A (zh) 一种生产正丁烷的装置及方法
US20220371978A1 (en) Systems and methods for mtbe production
CN104250204A (zh) 一种混合醚化工艺
US20230265033A1 (en) Removal of c3 lights from lpg feedstock to butane isomerization unit
US20230278940A1 (en) C4 feedstock preprocessing for mtbe units and crackers
CN205501205U (zh) 一种利用液化气烷基化反应生产高辛烷值汽油调和组分的装置
CA3058075A1 (en) Oxygenate separation following dehydrogenation of a lower alkane
CN109776247A (zh) 异丁烯的制造方法及异丁烯的制造装置
CN107540524A (zh) 一种甲基叔戊基醚的制备方法
CN104098420A (zh) 一种异丁烷氯代制异丁烯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250