JP6740043B2 - 水素変色ナノ粒子、この製造方法及びこれを含む水素センサ - Google Patents

水素変色ナノ粒子、この製造方法及びこれを含む水素センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6740043B2
JP6740043B2 JP2016142559A JP2016142559A JP6740043B2 JP 6740043 B2 JP6740043 B2 JP 6740043B2 JP 2016142559 A JP2016142559 A JP 2016142559A JP 2016142559 A JP2016142559 A JP 2016142559A JP 6740043 B2 JP6740043 B2 JP 6740043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrated
nanoparticles
transition metal
metal catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016142559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049231A (ja
Inventor
ノ、ヨン、ギュ
イ、ヒョン、ジュン
シム、ヒョ、ソプ
ソ、ヒョン、タク
イ、ヤン、アン
シャンカラ、エス.カラノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2017049231A publication Critical patent/JP2017049231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740043B2 publication Critical patent/JP6740043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6482Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/892Nickel and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/035Precipitation on carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/344Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy
    • B01J37/345Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy of ultraviolet wave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/024Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting hydrogen H2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、水素変色ナノ粒子、この製造方法及びこれを含む水素センサに関し、具体的に金属触媒がコーティングされた水和または非水和の遷移金属酸化物からなるコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子、この製造方法及びこれを含む水素センサに関する。
水素燃料エネルギーは、環境汚染がなく、かつ無限の再生可能性があるため石油エネルギーを代替する次世代エネルギー源として新たに注目されている。これによって、最近、生産技術、貯蔵技術、運送及び移動技術など多様な分野で、水素燃料エネルギーを貯蔵し制御するための研究が活発に進められている。特に、水素燃料エネルギーを用いた水素燃料電池自動車に対する研究が最も台頭している。
しかし、水素は可燃性ガスであって、大気中の濃度が4%以上になれば、発火及び爆発の危険性がある物質である。よって、水素燃料エネルギーを活用する全ての技術分野では、厳格な水素ガスの管理及び監督が必須である。この中でも、水素ガスの漏れを迅速かつ正確に検出することができる高感度水素検知方法を具現することが、水素燃料エネルギーの商用化のための核心技術といえる。
従来には、電気化学的、機械的、音波的、熱伝導性、抵抗変化及び仕事関数に係る原理などを用いて水素ガスを検出する電気式センサ装備などが用いられてきた。しかし、このような電気式センサは、電気的抵抗の変化により水素ガス漏れの可否を感知しており、電源部を含むパッケージングを要しているので、殆ど高価であり、大きさが大きく、構造が複雑でかつ選択性が脆弱であるため大量で使用するのは不適切であるだけでなく、検出動作時に爆発可能性のある電気的方式の環境下でなされるので、危険性が高いという短所がある。
最近は前記短所を改善するために、水素に露出されると脱色または変色する物質などを用いた化学的水素ガス検出方式を採用したセンサが提案されている。
前記変色物質の代表的な例として、遷移金属酸化物は、電気化学セルを構成して電場を加えると色が変わる電気彩色(electrochromism)または電気変色現象をみせる代表的な物質として知られている。前記遷移金属酸化物の色が変わるのは、電気化学的に陽イオンと電子が注入されると遷移金属が酸化または還元され、これによる電子構造の変化によるものである。
一方、水素は一般的に金属物質や半導体材料にほぼ反応しないため、これを解決するために遷移金属酸化物上に水素との反応を誘発することができる金属触媒などをコーティングすることにより、水素との反応性を極大化させることができる。
図1に示すように、前記金属触媒によって水素ガス内の水素分子が水素イオン(陽子)と電子に解離され、拡散を介して金属触媒層を通過して下記の電気彩色物質である遷移金属酸化物層内に注入されると、遷移金属酸化物の色が変わるようになる(下記反応式(1)を参照)。このとき、薄膜の光透過度(transmittance)を測定して色変化をモニタリングすれば、水素ガスの有無を探知することができる。このようにガスにより薄膜の色が変わる現象をガス彩色(gasochromism)という。
[化1]
脱色:2W5+−OH+1/2O→2W6+=O+HO(catalyzed by Ptnp
変色:W6+=O+1/2H→W5+−OH(catalyzed by Ptnp)・・・(1)
このような化学的水素ガス検出方式のセンサは、ケーブルを用いた遠距離検出が可能であり、可逆的な着色変化によって複数使用が可能であり、検出領域で電気回路をさらに要しないため安全性が高いという長所がある。
しかし、前記化学的水素検出方式のセンサの場合、金属触媒を基板(または遷移金属酸化物)の表面に密着及び接着するために、強い圧力を加えるスパッタまたは蒸気蒸着法などの方法を用いるため、金属触媒層と遷移金属酸化物層間の結合力が増加して水素ガスに対する敏感度が低下される短所がある。もし、金属触媒粒子を基板に密着しない場合には、水素ガスに露出した際に金属触媒粒子の格子が膨張されるが、水素ガスの露出が中断された際に初期状態に復旧されないため、再現性が低くなる短所がある。
このように従来の水素センサなどは、感知能力、敏感度、安定性、低濃度での早い反応時間などの課題において、既存センサに対する代案にはならない実情である。
したがって、産業全般で広範囲に使用することができ、水素検出方式を用いて肉眼識別が可能であり、コスト面にも製造の便宜性にも優れ、感度低下が起こらない高性能、高寿命の安全な水素検出センサの製造技術が要求されている。
米国特許公開第2007/025822A1号公報 米国特許公開第2011/0171066A1号公報 米国特許公開第2013/0004371A1号公報
前記問題点を解決するため、本発明は、高感度特性と高い選択性を有するコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記特徴を有するナノ粒子を簡単に製造することができるコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記コア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を含むことにより、肉眼識別が可能であり、コスト面にも製造の便宜性にも優れた、高感度水素センサを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
水和(hydrate)または非水和の(non−hydrated)遷移金属酸化物からなるコア;及び前記コアの表面に部分的にコーティングされた金属触媒からなるシェル;を含むコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を提供する。
また、本発明の一実施形態では、
水和または非水和の遷移金属酸化物を製造する段階;
金属触媒前駆体及び高分子化合物を有機溶媒に溶解させて金属触媒溶液を製造する段階;
前記金属触媒溶液に前記水和または非水和の遷移金属酸化物を投入して混合溶液を製造する段階;
前記混合溶液にUVを照射してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を製造する段階;及び
前記混合溶液を濾過してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を収得する段階;を含むコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法を提供する。
また、本発明の一実施形態では、前記コア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を含む水素センサを提供する。
本発明では、環境親和的な紫外線光化学方式を用いて製造された水和または非水和の遷移金属酸化物の一部表面に、金属触媒層がコーティングされたコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を含むことにより、比表面積が大きく増大して水素ガス検出効率特性が向上した水素センサを製造することができる。
水素センサの基本原理を示した図である。 本発明の製造例1による水和または非水和の遷移金属酸化物の製造方法を概略的に示した模式図である。 本発明の水和または非水和の遷移金属酸化物を含むコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法を概略的に示した模式図である。 本発明の実験例1による非水和の遷移金属酸化物を含む水素センサの水素変色試験(a)前、(b)後の結果を示したイメージである。 本発明の実験例1による水和された遷移金属酸化物を含む水素センサの水素変色試験(a)前、(b)後の結果を示したイメージである。 本発明の実験例2による非水和の遷移金属酸化物を含む水素センサの電圧−電流応答結果を示したグラフである。 本発明の実験例2による水和された遷移金属酸化物を含む水素センサの電圧−電流応答結果を示したグラフである。
以下、本発明に対して詳しく説明する。このとき、本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
具体的に、本発明の一実施形態では、水和(hydrate)または非水和の(non−hydrated)遷移金属酸化物からなるコア;及び前記コアの表面に部分的にコーティングされた金属触媒からなるシェル;を含むコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を提供する。
本発明のコア−シェル構造のナノ粒子において、前記遷移金属酸化物は、水素ガスに露出した際に水素分子との反応により還元されて化学的変色が起こる物質であって、その代表的な例として、SnO、TiO、ZnO、VO、In、NiO、MoO、SrTiO、Fe、WO及びCuOからなる群より選択される単一物または2種以上の金属酸化物を挙げることができ、具体的にタングステン酸化物(WO)を挙げることができる。
前記遷移金属酸化物は、抵抗式センサに採用するために水分子がドーピングされない、すなわち非水和形態の粒子を含むこともでき、または化学変色感度をより向上させるために水分子がドーピングされた水和形態の遷移金属酸化物を含むこともできる。
前記水和された遷移金属酸化物は、水分子によって内部構造が変化されながら水素分子の拡散速度が改善されるため、色変化反応性能が向上される長所を有する。その反面、前記非水和の遷移金属酸化物は、色変化性能は優れないが、水素に対する電気的応答性が極大化され抵抗式センサの材料として卓越しているとの長所がある。
本発明のコア−シェル構造のナノ粒子において、前記遷移金属酸化物からなるコアの平均粒径は1から200nm、具体的に1から100nmであるのが好ましい。
また、本発明のコア−シェル構造のナノ粒子において、前記金属触媒は水素分子の分解反応を起こすための成分であって、その代表的な例として、Pd、Pt、Ru、Mg、Ni、Au及びこれらからなる群より選択される単一物または2種以上の金属混合粒子を含むことができ、具体的に塩化パラジウム(PdCl)、硝酸パラジウムアンモニウム(Pd(NH(NO))、臭化パラジウム(PdBr)、パラジウムオキシドハイドレート(PdOHO)、パラジウムサルフェート(PdSO)、パラジウムナイトレート(Pd(NO)、パラジウムアセチルアセテート((CHCOCH=C(O)CHPd)、塩化白金(PtCl、PtCl)、臭化白金(PtBr)、白金酸化物(PtO2xO)、硫化白金(PtS)、ルテニウムオキシドハイドレート(RuO2xO)、ルテニウムアセチルアセテート[(CHCOCH=C(O)CHRu]、ルテニウムブロミド(RuBr)、塩化イリジウム(IrCl)、イリジウムアセチルアセテート((CHCOCH=C(O)CHIr)、及びイリジウムクロリドハイドレート(IrCl4xO)からなる群より選択される単一物または2種以上の金属触媒を挙げることができ、このうち水素センサの耐久性を大きく向上させるだけでなく、感度を増加させるものとして知られたパラジウム(Pd)金属粒子を含む塩化パラジウム(PdCl)を用いるのが最も好ましい。
本発明のコア−シェル構造のナノ粒子において、前記金属触媒からなるシェルは通常の化学的湿式蒸着(CBD:chemical bath deposition)方法、乾式蒸着方法またはスパッタリング方法に代えてUV照射を用いた溶液合成方法を用いて形成することにより、均一にコーティングすることができる。したがって、遷移金属酸化物の粒子表面に固有の特定物性を確保することができる。
また、本発明のコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子は、水和または非水和の遷移金属酸化物からなるコア80から90重量%;及び金属触媒からなるシェル20から10重量%を含むことができる。
このとき、前記遷移金属酸化物からなるコアの含量比が90重量%を超過する場合、遷移金属酸化物に吸着される金属触媒の量が急激に減少して水素分子分解効率が減少し、遷移金属酸化物の含量比が80%未満の場合、色変化役割の効果が僅かであるため、十分な色変化効果を認知することができなくなる問題が発生する。
また、前記金属触媒からなるシェルの厚さは0.1から50nm、具体的に約1から30nmの厚さであるのが好ましく、このとき、前記シェルのコーティングの厚さが0.1nm未満の場合、水素分子解離能力が低下され得る。前記シェルの厚さは、コアの直径より小さいのが好ましい。
また、前記シェルは、水素ガスに対する遷移金属酸化物の感度効率を高めるため、遷移金属酸化物のコアの全面にコーティングされることより、コアの表面に点形態で部分的にコーティングされた形態であるのが好ましい。具体的に前記シェルは、コアの全体表面中に約80%以下の面積にコーティングされ得る。もし、シェルのコーティング面積が80%を超過する場合、点形態ではないフィルム形態で遷移金属の表面にコーティングされるため、水素と接触する金属触媒の表面積が減って水素分解能力が低下される問題点を引き起こすことができる。
前述したように、本発明のコア−シェル構造のナノ粒子において、前記遷移金属酸化物からなるコアの平均粒径と、金属触媒からなるシェルの平均厚さ及びコーティング面積、及びコアとシェルの含量比が、前述した範囲を全て満足する場合、遷移金属酸化物からなるコアの表面に金属触媒からなるシェルが均一な厚さで分布され得る。したがって、高い感度を表す水素変色センサを製造することができる。
また、本発明のまた他の一実施形態では、
水和または非水和の遷移金属酸化物を製造する段階;
金属触媒前駆体及び高分子化合物を有機溶媒に溶解させて金属触媒溶液を製造する段階;
前記金属触媒溶液に前記水和または非水和の遷移金属酸化物を投入して混合溶液を製造する段階;
前記混合溶液にUVを照射してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を製造する段階;及び
前記混合溶液を濾過してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を収得する段階;を含むコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法を提供する。
以下、図を参考して前記本発明のコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法を詳しく説明する。
図2は、本発明の水和または非水和の遷移金属酸化物粒子を製造する過程を示した概略図であり、図3は、本発明の水和または非水和遷移金属酸化物粒子を含むコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法を示した概略図である。
先ず、図2を参照し、本発明のナノ粒子の製造方法において、前記水和または非水和の遷移金属酸化物粒子を製造する方法を説明するが、代表的な遷移金属酸化物であるタングステン酸化物を例えて説明する。
具体的に、前記水和または非水和の遷移金属酸化物を製造する段階は、
パラタングステン酸アンモニウム水溶液を準備する段階(a段階);
前記パラタングステン酸アンモニウム水溶液に塩酸を投入して撹拌し、タングステン酸水溶液を製造する段階(b及びc段階);
前記タングステン酸水溶液に過酸化水素を投入してパーオキソ−ポリタングステン酸水溶液を製造する段階(d段階);
前記パーオキソ−ポリタングステン酸水溶液をオートクレーブに投入して一次熱処理を行う段階(e段階);
反応終結後に前記オートクレーブを空冷して水和されたタングステン酸化物(WO−0.33HO)を析出させる段階(f段階);及び
前記タングステン酸化物を収得する段階(g段階)を含むことができる。
前記水和または非水和の遷移金属酸化物の製造段階において、前記(a段階)のパラタングステンアンモニウム水溶液の濃度は、1wt%であるのが好ましい。
また、前記(b及びc段階)でパラタングステン酸アンモニウム水溶液内のタングステン対塩酸の含量比は10:1から5であり得る。このとき、前記塩酸の含量比が5を超過するか1未満の場合、アンモニウム基が十分に分離されないので、タングステン酸(tungstic acid)が容易に形成されない短所が発生する。
また、前記(d段階)のタングステン酸水溶液内のタングステン対過酸化水素の含量比は、10:1から10:5であり得る。
また、前記水和または非水和の遷移金属酸化物の製造段階において、前記過酸化水素の投入後、タングステン酸水溶液が透明溶液になるまで60分間撹拌する段階を含むことができる。
また、前記水和または非水和の遷移金属酸化物の製造段階において、前記(a段階)の一次熱処理段階は、内部圧力が35から50barを維持するオートクレーブ内で、160℃で約1.5時間の間行うことができる。
このような高温、高圧条件下での行う水熱合成反応によって、水分子がドーピングされた遷移金属酸化物、すなわち水和されたタングステン酸化物(WO−0.33HO)を製造することができる。
また、本発明の方法では、前記(g段階)で得られた水和されたタングステン酸化物を二次熱処理し、非水和のタングステン酸化物を製造することもできる(図示せず)。
このとき、前記二次熱処理は、オートクレーブに再投入して500℃で2時間の間行うことができる。
前述したように、本発明では、低価生産施設を用いた水熱合成法を用いて、高い生産性を有し、かつ1から200nmの大きさに粒子の大きさが制御された水和または非水和の遷移金属酸化物を収得することができる。
また、図3を参照すれば、本発明のコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法は、UV照射段階を含む溶液合成法を用いて行うことができる。以下、本発明では、コア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を製造する方法を説明する。
具体的に、本発明の水素変色ナノ粒子の製造方法では、高分子化合物が溶解された有機溶媒に金属触媒前駆体を投入し、約2時間の間撹拌しながら超音波分解(sonication)を行って金属触媒溶液を製造する(図3の(a)段階参照)。
このとき、前記金属触媒前駆体は、その代表的な例として、Pd、Pt、Ru、Mg、Ni、Au及びこれらからなる群より選択される単一物または2種以上の金属混合粒子を含むことができ、具体的に塩化パラジウム(PdCl)、硝酸パラジウムアンモニウム(Pd(NH(NO))、臭化パラジウム(PdBr)、パラジウムオキシドハイドレート(PdOHO)、パラジウムサルフェート(PdSO)、パラジウムナイトレート(Pd(NO)、パラジウムアセチルアセテート((CHCOCH=C(O)CHPd)、塩化白金(PtCl、PtCl)、臭化白金(PtBr)、白金酸化物(PtO2xO)、硫化白金(PtS)、ルテニウムオキシドハイドレート(RuO2xO)、ルテニウムアセチルアセテート[(CHCOCH=C(O)CHRu]、ルテニウムブロミド(RuBr)、塩化イリジウム(IrCl)、イリジウムアセチルアセテート((CHCOCH=C(O)CHIr)、及びイリジウムクロリドハイドレート(IrCl4xO)からなる群より選択される単一物または2種以上の混合物を挙げることができ、このうち水素センサの耐久性を大きく向上させるだけでなく、感度を増加させるものとして知られたパラジウム(Pd)金属粒子を含む塩化パラジウム(PdCl)を用いるのが最も好ましい。
また、前記高分子化合物は、遷移金属酸化物粒子と金属触媒粒子間の商用性を高めてコーティング効能を向上させることができる接着剤の役割を付与する成分であって、その代表的な例としてポリウレタン、ポリエーテルウレタン、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリアクリル共重合体、ポリビニルアセテート(PVAc)、ポリビニルアセテート共重合体、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリエチレンオキシド共重合体、ポリカーボネート(PC)、ポリビニルクロリド(PVC)、ポリカプロラクトン、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド共重合体及びポリアマイドからなる群より選択される単一物または2種以上の混合物を挙げることができ、具体的にポリビニルピロリドン(PVP)を挙げることができる。
また、前記有機溶媒は極性溶媒であって、アルコール系溶媒、具体的にメタノールまたはエタノールが使用されてもよい。
前記金属触媒溶液中での前記金属触媒前駆体:高分子化合物:有機溶媒の混合比(wt%)は1:1から2:2から3、具体的に1:1.5:2.5であるのが好ましい。
前記高分子化合物(PVP)は、溶液中でキャッピング剤(capping agent)として使用される。例えば、前記高分子化合物(PVP)によって金属触媒であるPd2+イオンがキャッピングされ、その結果、Pd2+イオンなどは互いに凝結せず、溶液中で粒子としてよく分散され得るようになる。
もし、前記高分子化合物の含量比が2を超過する場合、多数のPd2+イオンなどがキャッピングされるため、Pd粒子の大きさが非常に小さくなる。その結果、一定の大きさ以上のナノ粒子を形成するのが困難となり、後続反応段階で金属触媒溶液の濃度を調節するのが困難になる。また、前記高分子化合物の含量比が1未満の場合、キャッピング可能な高分子化合物(PVP)の量が非常に小さいため、Pd粒子は、特定粒子は大きすぎるが、特定粒子は小さすぎる大きさの傾向を示して非常に不均一になる。これは合成されたPdの色が灰色または白色を帯びることから確認することができる。このような影響によって、後続反応段階で遷移金属酸化物粒子と金属触媒粒子との間のコーティング効能が低下され、遷移金属酸化物の表面にコーティングされる金属触媒粒子の量が減少するので、水素原子の解離能力が低下される問題が発生する。
その次に、本発明の水素変色ナノ粒子の製造方法では、前記製造された金属触媒溶液に前記水和または非水和の遷移金属酸化物を投入して混合溶液を製造する(図3の(b)段階参照)。
このとき、前記金属触媒前駆体:水和または非水和の遷移金属酸化物の混合比(wt%)は、8:10から12であるのが好ましい。
もし、前記水和または非水和の遷移金属酸化物の混合比が12を超過する場合、最終的に製造された水素変色ナノ粒子のうち遷移金属酸化物からなるコアの含量は増加し、金属触媒からなるシェルの含量比は低くなるので、水素ガスに対する応答性が低くなる。また、前記水和または非水和の遷移金属酸化物の混合比が10未満の場合、最終的に製造された水素変色ナノ粒子中の遷移金属酸化物からなるコアの含量が減少するので、十分な色変化を見難い。
次いで、本発明の方法では、前記金属触媒前駆体及び水和または非水和の遷移金属酸化物を含む混合溶液にUVを照射(irradiation)してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を製造する(図3の(c)及び(d)段階参照)。
このとき、前記金属触媒前駆体と遷移金属酸化物を混合すれば、薄い黄色になるが、UVを照射すれば、混合溶液内の金属イオンが解離されながら灰色の不透明溶液に変化する。このような色変化によって、水素変色ナノ粒子の合成反応が完了したことが分かる。
前記UV照射段階は、室温で、UV波長365nm、出力1000W条件の下で2分から3分程度露出して行うことができる。もし、2分以内に行う場合、Pd分子の分解が十分に行われず、3分以上になれば、分離されたPd分子の色があまりにも暗くなる短所があるので、水素ガス検出のための可視的な色変化に役立たない。
このとき、前記金属触媒からなるシェルの厚さは、UV照射時間及び混合溶液の濃度によって調節及び制御可能であり、具体的に前記UV照射時間は前記混合溶液の濃度によって適宜調節することができる。
このように、本発明では、環境親和的な紫外線光化学方式、すなわちUV照射工程を行うことにより、金属触媒前駆体、例えばPdCl前駆体がPd分子とClに分離され、前記分離された前記Pd分子は遷移金属酸化物粒子の表面と反応して、遷移金属酸化物粒子の表面に金属触媒からなる点形態のシェルを形成することができる。
次いで、反応終結後、本発明の方法では前記混合溶液を濾過(filtration)した後、乾燥してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を収得することができる(図3の(e)段階参照)。
また、本発明の一実施形態では、本発明の方法によって製造された水素変色ナノ粒子を含む水素センサを提供する。
このとき、本発明の水素センサは、選択的にポリマー、エアロゲル、及び溶媒をさらに含むことができる。また、本発明の水素センサは、前記遷移金属酸化物の原組成に特定不純物分子(例えば、−OH、−F、−Clなど電気陰性度が大きい数字を含有した分子)を注入して結晶構造と光学的バンドギャップを調節し、水素露出による化学着色時に可視光領域の色変化を大きく増加させることができる。
すなわち、本発明では、前記本発明の方法によって製造されたコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子をポリマーやエアロゲルと合体してコーティング剤、染料、ペイントや顔料に製造した後、化学着色水素センサとして使用するか、または適切な溶媒と交ぜてインクに製造した後、紙や多孔性ポリマー(porous media)などの基板に転写/蒸着して機械的安定性の高い水素センサとして使用することができるなど、多様な分野での活用が可能である。
このように、本発明の水素センサの場合、常温工程で製造が可能なので、製造単価を大きく低減することができ、生産収率を大きく高めることができ、光学センサ及び化学着色/変色方式のいずれも活用可能であり、大面積の形成にも適用が容易である。特に、本発明の水素センサは、従来の水素センサの表面に適用された感度(sensitivity)や選択性(selectivity)を低減させる保護用フィルタまたはパッシベーション層などを必要としないので、感度低下を改善することができ、検出限界が空気中の約1%以下の濃度、例えば0.8%濃度の水素まで測定が可能である。
前述したような本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明した。しかし、本発明の範疇から外れない限度内ではいくつかの変形が可能である。本発明の技術的思想は、本発明の記述した実施形態に限って定められてはならず、特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものなどによって定められなければならない。
[実施例]
実験方法及び装備
a.排出口のある開放チャンバを使用し、窒素、酸素及び水蒸気混合物の雰囲気下で1%水素(in 99% air balanceガス(N、HO、O))の変色反応を調査した。
b.全てのガス彩色実験は室温で行っており、サンプル上に2L/minの流量を維持した。
(製造例1:水和されたタングステン酸化物の製造)
反応器にパラタングステン酸アンモニウムと水を混合して1wt%のパラタングステンアンモニウム水溶液を製造した後、前記水溶液を撹拌しながら塩酸(HCl)(1.5ml)を添加し、30分間追加撹拌してタングステン水溶液を製造した。
次いで、前記タングステン水溶液に過酸化水素(3ml)を添加し、室温で60分間混合溶液が透明になるまで撹拌しながら、パーオキソ−ポリタングステン酸水溶液を製造した。
前記パーオキソ−ポリタングステン酸水溶液を内部圧力が35から50barを維持するオートクレーブに投入し、160℃で約1.5時間の間一次熱処理を行った。
反応終結後、オートクレーブを常温まで空冷した後、析出物を濾過し、洗浄、及び乾燥して水分子がドーピングされたタングステン酸化物(WO−0.33HO)を製造した。
(製造例2:非水和のタングステン酸化物の製造)
前記製造例1で収得された、水和されたタングステン酸化物をオートクレーブに再投入した後、500℃で2時間の間二次熱処理を行って非水和のタングステン酸化物を製造した。
(実施例1:水素センサ用ナノ粒子の製造)
反応器に金属触媒であるパラジウムクロリド、高分子化合物であるポリビニルピロリドン及び有機溶媒であるメタノールを1:1.5:2.5(wt%)比率で投入し、約2時間の間撹拌しながら超音波粉砕した。
次いで、前記金属触媒溶液に前記製造例2の非水和のタングステン酸化物(金属触媒前駆体:遷移金属酸化物8:10wt%)を投入した後、撹拌しながらUV照射(波長365nm、出力1000W)を約2分以内で行った。
反応混合溶液が薄い黄色から不透明な灰色溶液に変化すると、反応を終結した後、析出物を濾過し、乾燥してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を製造した。
(実施例2:水素センサ用ナノ粒子の製造)
前記製造例2の非水和のタングステン酸化物に代えて製造例1の水和されたタングステン酸化物を使用することを除いては、前記実施例1と同じ方法を用いてコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を製造した。
[実験例]
(実験例1.水素ガス着色試験)
前記実施例1及び2で製造された水素変色ナノ粒子を、濾過紙に収得された状態のままで、窒素、酸素及び水蒸気が混合された空気雰囲気下で1%水素(99%窒素含有)ガスを通過させながら水素ガスに対する変色反応を肉眼で検査した。
その結果、水素ガスに露出する前に濁った緑色を示していた実施例1の非水和の遷移金属酸化物を含むコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子は、水素ガス露出後に濃い緑色に変化されながら水素ガスを検出することができた(図4参照)。
また、水素ガスに露出される前に殆ど淡黄色を示していた、実施例2の水和された遷移金属酸化物を含むコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子は、水素ガス露出後に濃い青色に変化されながら水素ガスを検出することができた(図5参照)。
(実験例2.水素センサの電圧−電流応答)
前記実施例1及び2で製造された水素変色ナノ粒子を溶媒と交ぜてインクとして製造した後、これを紙または多孔性ポリマー基板に転写して水素センサを製造した。
次いで、前記水素センサに対する電圧−電流応答を測定した結果、実施例1の水素変色ナノ粒子を含むセンサは、図6に示すように−10Vから10V範囲で電流が100,000倍増加することを確認した。すなわち、水素ガス露出前に比べて水素ガス露出後に電流増加が観察された。
また、実施例2の水素変色ナノ粒子を含むセンサは、図7に示すように、−10Vから10V範囲で電流が10倍増加することを確認した。すなわち、水素ガス露出前に比べて水素ガス露出後に電流増加が観察された。このような変化は、水素ガスに対する本発明の水素センサの感度をみせる。
特に、前記結果で分かるように、実施例1のセンサは色変化が少ないものの、電流が大きく増加したので、抵抗式センサの材料として卓越に使用することができ、実施例2のセンサは電流増加が少ないものの、色変化が卓越しているので、化学着色応用分野に適宜使用することができる。

Claims (4)

  1. 水和または非水和の遷移金属酸化物を製造する段階;
    金属触媒前駆体及び高分子化合物を有機溶媒に混合させて金属触媒前駆体分散液を製造する段階;
    前記金属触媒前駆体分散液に前記水和または非水和の遷移金属酸化物を投入して混合物を製造する段階;
    前記混合物にUVを照射してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を製造する段階;及び
    前記混合物を濾過してコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子を収得する段階;を含み、
    前記遷移金属酸化物がWO からなり、
    前記金属触媒前駆体がPdCl からなり、
    前記金属触媒前駆体分散液中での前記金属触媒前駆体:前記高分子化合物:前記有機溶媒の混合比(wt%)が、1:1から2:2から3であり、
    前記混合物中での前記金属触媒前駆体:前記水和または非水和の遷移金属酸化物の混合比(wt%)が、8:10から12であることを特徴とするコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法。
  2. 前記高分子化合物は、ポリウレタン、ポリエーテルウレタン、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリアクリル共重合体、ポリビニルアセテート、ポリビニルアセテート共重合体、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンオキシド共重合体、ポリカーボネート、ポリビニルクロリド、ポリカプロラクトン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド共重合体及びポリアマイドからなる群より選択される単一物または2種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項に記載のコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法。
  3. 前記有機溶媒は、アルコール系溶媒を含むことを特徴とする、請求項に記載のコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法。
  4. 前記UV照射段階は、室温で、UV波長365nm、出力1000Wの条件下で2分から3分間行うことを特徴とする、請求項に記載のコア−シェル構造の水素変色ナノ粒子の製造方法。
JP2016142559A 2015-09-01 2016-07-20 水素変色ナノ粒子、この製造方法及びこれを含む水素センサ Active JP6740043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150123830A KR101745128B1 (ko) 2015-09-01 2015-09-01 수소 변색 나노입자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 수소 센서
KR10-2015-0123830 2015-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049231A JP2017049231A (ja) 2017-03-09
JP6740043B2 true JP6740043B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56178241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142559A Active JP6740043B2 (ja) 2015-09-01 2016-07-20 水素変色ナノ粒子、この製造方法及びこれを含む水素センサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170059538A1 (ja)
EP (1) EP3138630B1 (ja)
JP (1) JP6740043B2 (ja)
KR (1) KR101745128B1 (ja)
CN (1) CN106483120B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442574B2 (ja) * 2017-03-16 2018-12-19 太平洋セメント株式会社 ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法
US20200061585A1 (en) * 2017-05-01 2020-02-27 Dsm Ip Assets B.V. Improved process to deposit pd- nanoparticles
KR101933313B1 (ko) * 2017-07-24 2019-03-15 아주대학교산학협력단 수소 가스 검출용 센서 및 이의 제조 방법
RU181283U1 (ru) * 2017-11-09 2018-07-09 Александр Сергеевич Ильин Полупроводниковый датчик водорода, работающий при комнатной температуре
KR101872979B1 (ko) * 2018-02-21 2018-07-02 재단법인대구경북과학기술원 수소 감지 복합입자 및 이의 제조방법
KR102087113B1 (ko) * 2018-04-30 2020-03-10 재단법인대구경북과학기술원 수소 감지 복합입자 및 이의 제조방법
EP3702769A1 (en) 2019-02-27 2020-09-02 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Capacitive hydrogen sensor
CN110161019A (zh) * 2019-04-17 2019-08-23 同济大学 一种室温下高灵敏氢气传感器及其制备方法
KR102242201B1 (ko) * 2019-07-10 2021-04-19 아주대학교 산학협력단 수소 센서 및 이의 제조방법
CN111239125A (zh) * 2020-03-06 2020-06-05 中国药科大学 一种利用二硫化铂的葡萄糖比色检测法
KR102589162B1 (ko) * 2020-10-26 2023-10-16 한국생산기술연구원 변색형 수소센서의 제조방법 및 변색형 수소센서
CN112592708B (zh) * 2020-11-18 2021-11-02 因士(上海)科技有限公司 一种氢敏可逆变色材料及其制备方法和应用
KR102289458B1 (ko) * 2020-12-17 2021-08-12 주식회사 패리티 분말형 수소 감지 센서
KR102599282B1 (ko) * 2021-05-24 2023-11-07 주식회사 대현에스티 수소 감지용 가스크로믹 나노복합체 소재, 이의 제조방법 및 이를 구비하는 수소 센서
CN113406155B (zh) * 2021-06-23 2022-08-05 长春理工大学 氧化锡/多酸/氧化钨三层同轴纳米纤维气体传感材料及其制备方法
CN115505347A (zh) * 2022-09-19 2022-12-23 北京中能航科科技有限公司 一种用于氢气泄漏检测的变色胶带及其制备方法
CN117594361A (zh) * 2023-12-11 2024-02-23 延安大学 一种核壳型三氧化钼@银@氧缺位三氧化钨@聚苯胺复合薄膜的制备方法和应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264421A (en) * 1979-05-30 1981-04-28 Board Of Regents, University Of Texas System Photocatalytic methods for preparing metallized powders
CH666965A5 (de) * 1983-08-30 1988-08-31 Cerberus Ag Verfahren zur herstellung von materialien fuer gassensoren.
JP3189013B2 (ja) * 1991-10-14 2001-07-16 石原産業株式会社 ガス漏れ検知用顔料およびその製造方法
WO2001086265A2 (en) 2000-05-05 2001-11-15 Midwest Research Institute H02 doped w03, ultra-fast, high-sensitive hydrogen sensors
US6535658B1 (en) * 2000-08-15 2003-03-18 Optech Ventures, Llc Hydrogen sensor apparatus and method of fabrication
US7591984B2 (en) * 2003-07-28 2009-09-22 Los Alamos National Security, Llc Preparation of tungsten oxide
JP2005174869A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd タングステン担持電極触媒、該触媒を用いた触媒担持電極およびmea
JP2005270864A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池電極触媒体とその製法
JP2005345338A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知用塗膜顔料、水素ガス検知用塗膜、及び水素ガス検知テープ
JP2006292451A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hitachi Cable Ltd 光学式ガスセンサおよびその製造方法
US7660191B2 (en) * 2005-07-12 2010-02-09 Westerngeco L.L.C. Methods and apparatus for acquisition of marine seismic data
US7318694B2 (en) 2005-07-26 2008-01-15 Allen Alexander Apparatus for securing objects to vehicles or trailers
US20070251822A1 (en) * 2005-09-02 2007-11-01 William Hoagland Visual hydrogen sensors using nanoparticles
JP4775708B2 (ja) * 2006-04-04 2011-09-21 独立行政法人日本原子力研究開発機構 水素ガス検知材とその被膜方法
DE102007001129A1 (de) * 2007-01-04 2008-07-10 Süd-Chemie AG Katalysator zur Oxidation von Kohlenwasserstoffen
JP2009078946A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp コア−シェル型金属酸化物粒子及びその製造方法
US8293178B2 (en) 2007-11-06 2012-10-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Chemochromic detector for sensing gas leakage and process for producing the same
US8003055B1 (en) * 2008-02-27 2011-08-23 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Visual hydrogen detector with variable reversibility
KR100987324B1 (ko) 2008-05-02 2010-10-12 서강대학교산학협력단 내구성이 개선된 수소센서용 가스채색 박막 및 이를포함하는 수소센서
WO2010005467A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Micropoint Bioscience Inc Analytical cartridge with fluid flow control
JP2011005475A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒体分散液およびそれを用いた光触媒機能製品
CN101585006A (zh) * 2009-06-26 2009-11-25 上海大学 提高金属氧化物半导体材料光催化性能的方法
US8048384B1 (en) * 2010-08-31 2011-11-01 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Chemochromic hydrogen sensors
DE112010005909B4 (de) * 2010-09-28 2020-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenelektrokatalysator
KR101282768B1 (ko) 2010-12-21 2013-07-05 서강대학교산학협력단 수소 검출 장치 및 이를 위한 센서 제조 방법
EP2736633B1 (en) * 2011-07-25 2018-10-24 Ilika Technologies Ltd. Cost-effective core-shell catalyst with high electrochemical stability
CN103420424B (zh) * 2013-05-21 2015-05-20 新疆大学 棒状纳米三氧化钨及其催化合成己二酸的制备方法
GB201318846D0 (en) * 2013-10-24 2013-12-11 Univ London Queen Mary Photocatalysts
CN103558261B (zh) * 2013-11-20 2015-12-30 厦门大学 一种室温氢气传感器的制备方法
CN104569051A (zh) * 2014-11-13 2015-04-29 无锡信大气象传感网科技有限公司 一种氢气传感器的制作方法
KR101557611B1 (ko) * 2015-03-20 2015-10-05 아주대학교산학협력단 수소 검출 센서 및 이의 제조방법
KR101734733B1 (ko) * 2015-12-30 2017-05-11 현대자동차주식회사 산화몰리브덴 기반 색가변 수소 검출센서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106483120A (zh) 2017-03-08
EP3138630A1 (en) 2017-03-08
US20190339239A1 (en) 2019-11-07
KR101745128B1 (ko) 2017-06-08
EP3138630B1 (en) 2024-03-13
KR20170027200A (ko) 2017-03-09
JP2017049231A (ja) 2017-03-09
US10921302B2 (en) 2021-02-16
US20170059538A1 (en) 2017-03-02
CN106483120B (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740043B2 (ja) 水素変色ナノ粒子、この製造方法及びこれを含む水素センサ
Kayani et al. UV photochromism in transition metal oxides and hybrid materials
Chang et al. Enhanced photocatalytic activity of Ce-doped ZnO nanorods under UV and visible light
KR101734733B1 (ko) 산화몰리브덴 기반 색가변 수소 검출센서 및 그 제조방법
He et al. Photochromism in composite and hybrid materials based on transition-metal oxides and polyoxometalates
JP2005345338A (ja) 水素ガス検知用塗膜顔料、水素ガス検知用塗膜、及び水素ガス検知テープ
KR101704122B1 (ko) 수소 검출 채색 센서
Zhang et al. Tungsten oxide polymorphs and their multifunctional applications
Kalyanasundaram Photochemical applications of solar energy: photocatalysis and photodecomposition of water
Aleisa et al. Rapid High‐Contrast Photoreversible Coloration of Surface‐Functionalized N‐Doped TiO2 Nanocrystals for Rewritable Light‐Printing
Palpandi et al. Electrochemical detection of 2-nitroaniline at a novel sphere-like Co 2 SnO 4 modified glassy carbon electrode
Ahmed et al. Visible light-triggered smart photoreversible color switching systems based on VOx QDs for constructing smart corrosion resistant coatings on AA2024-T3
CN106179419A (zh) 一种二维磁性纳米光催化剂的制备方法
Kaur et al. A facile route to ionic liquids-functionalized ZnO nanorods for the fluorometric sensing of thiabendazole drug
Lundy et al. Amino acid appended perylene bisimides: self-assembly, immobilization on nanocrystalline TiO 2, and electrochromic properties
EP4375648A1 (en) Hydrogen leakage detecting material, and preparation method therefor and use thereof
Yamazaki et al. Kinetic study on photochromism of WO3 aqueous sol and its enhancement accompanying spectral changes by the addition of TiO2 aqueous sol
Macharia et al. Constructing on-demand single/multi-color transitioning fabrics with photocatalysis/photothermal-armed deficient semiconductors
CN106179417A (zh) 一种钴掺杂二维纳米光催化剂的制备方法
CN110967887B (zh) 电致变色薄膜及其制备方法
JP6703686B2 (ja) 調光素子、調光部材、及び調光複層ガラス
JP7429442B2 (ja) 水素検知素子、水素センサー、調光部材、及び調光窓
JP2023162480A (ja) 水素検知素子、水素センサー、調光部材、及び調光窓
Zhang et al. Environmental photo (electro) catalysis: fundamental principles and applied catalysts
CN106179416A (zh) 一种二维纳米光催化剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250