JP6739895B2 - 微細線印刷物 - Google Patents

微細線印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP6739895B2
JP6739895B2 JP2014240266A JP2014240266A JP6739895B2 JP 6739895 B2 JP6739895 B2 JP 6739895B2 JP 2014240266 A JP2014240266 A JP 2014240266A JP 2014240266 A JP2014240266 A JP 2014240266A JP 6739895 B2 JP6739895 B2 JP 6739895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print pattern
linear print
linear
printing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101669A (ja
Inventor
健太郎 窪田
健太郎 窪田
隆憲 大原
隆憲 大原
林 健司
健司 林
恭市 山本
恭市 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2014240266A priority Critical patent/JP6739895B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004327 priority patent/WO2016084277A1/ja
Publication of JP2016101669A publication Critical patent/JP2016101669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739895B2 publication Critical patent/JP6739895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/14Multicolour printing
    • B41M1/18Printing one ink over another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/30Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/34Printing on other surfaces than ordinary paper on glass or ceramic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、インキを硬化させることにより印刷パターンを形成してなる微細線印刷物、及びその製造方法に関するものである。
線幅が10μmオーダーの構造物を形成する方法としては、例えば配線基板において、金属箔層をラミネートした基板から配線パターン以外の金属箔層をエッチングにより除去する方法がある(特許文献1)。
特開2014−179638号公報
しかし、エッチングによる方法は、基材がエッチングに対する耐性を有することが必要であるため、使用できる基材の種類が大きく制限されてしまう。
そこで本発明の目的は、使用できる基材の種類につき自由度の高い新規な微細線印刷物を提供することにある。
本発明の一態様は、
インキを硬化させることにより、少なくとも一部の線幅が20μm以下である印刷パターンを形成してなる微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
インキを硬化させることにより形成された互いに並行する複数の線状の印刷パターンを含み、
これら複数の印刷パターンの線幅が、原画の濃度に応じて調整されており、
これら複数の印刷パターンのうち少なくとも一つの印刷パターンの少なくとも一部の線幅が、20μm以下であることを特徴とする微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
インキを硬化させることにより形成され且つ色彩が互いに異なる第1及び第2の線状の印刷パターンを含む微細線印刷物であって、
前記第2の印刷パターンは前記第1の印刷パターンの上面に形成され、
前記第1の印刷パターンは第1の線幅を有し、
前記第2の印刷パターンは前記第1の線幅よりも小さい第2の線幅を有し、
これら第1及び第2の印刷パターンを印刷面の非法線方向である所定の角度領域から観察したときに、前記第1の印刷パターンのうち前記第2の印刷パターンに覆われていない露出領域の少なくとも一部が、前記第2の印刷パターンによって遮蔽されることによって、当該露出領域が視野中でなす割合が、視線が印刷面に対してなす角度に応じて変化し、
前記第2の印刷パターンのうち少なくとも一つの印刷パターンの少なくとも一部の線幅が、20μm以下であることを特徴とする微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
インキを硬化させることにより形成された線状の印刷パターンからなる第1の印刷層及び第2の印刷層を含む微細線印刷物であって、
前記第2の印刷層は、絶縁層を介して前記第1の印刷層の上面に形成され、
前記第1の印刷層における印刷パターンは、互いに並行して第1の方向に延在し、
前記第2の印刷層における印刷パターンは、互いに並行して前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、
これら第1及び第2の印刷層によって静電容量型のタッチパネルセンサが構成され、
前記第1及び第2の印刷パターンのうち少なくとも一つの印刷パターンの少なくとも一部の線幅が、20μm以下であることを特徴とする微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
前記印刷パターンによってマイクロ流路装置が構成されることを特徴とする上記本発明の態様の微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
前記印刷パターンが基材の上に形成されていることを特徴とする上記本発明の態様の微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
前記印刷パターンが基材の上の形成された後に、前記基材が除去されていることを特徴とする上記本発明の態様の微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
前記インキが導電性であることを特徴とする上記本発明の態様の微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
前記線幅が10μm以下であることを特徴とする上記本発明の態様の微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
前記印刷パターンが、
印刷面がインキ内の溶剤を吸収可能な吸収性を有するブランケットを提供する工程と、
噴射ヘッドにより前記ブランケットの印刷面にインキ画像を印刷する工程と、
前記ブランケットの印刷面に印刷されたインキ画像を被印刷体に転写する工程と、
を含む印刷方法によって形成されたことを特徴とする上記本発明の態様の微細線印刷物である。
本発明の別の一態様は、
上記本発明の態様の微細線印刷物を製造する方法であって、
前記印刷パターンを形成する工程が、
印刷面がインキ内の溶剤を吸収可能な吸収性を有するブランケットを提供する工程と、
噴射ヘッドにより前記ブランケットの印刷面にインキ画像を印刷する工程と、
前記ブランケットの印刷面に印刷されたインキ画像を被印刷体に転写する工程と、
を含むことを特徴とする微細線印刷物の製造方法である。
本発明の実施形態の印刷物を製造する第2の方法で使用される印刷装置の機械的構成及びブランケットへの印刷工程における動作状態を示す正面図である。 ブランケットから被印刷体への印刷工程における動作状態を示す正面図である。 第2の方法の各工程を示すフローチャートである。 実施例1に係る微細線印刷物の要部を示す平面図である。 実施例2に係る微細線印刷物の要部を示す断面図である。 実施例3に係る微細線印刷物の全体を示す平面図及び要部拡大図である。 実施例4に係る微細線印刷物(タッチパネルセンサ)の要部を示す断面図である。 実施例4に係る微細線印刷物における第1層の印刷パターンを示す平面図である。 実施例4に係る微細線印刷物における第2層の印刷パターンを示す平面図である。 実施例6に係る微細線印刷物(タッチパネルセンサ)の製造過程における要部を示す断面図である。 実施例6に係る微細線印刷物の完成品における要部を示す断面図である。 実施例7に係る微細線印刷物(マイクロ流路装置)を示す平面図である。 実施例7に係る微細線印刷物を示す断面図である。 実施例8に係る微細線印刷物(疎水性板材)を示す平面図である。 実施例8に係る微細線印刷物を示す断面図である。
本発明の実施形態について、以下に図面に従って説明する。まず、本発明の実施形態の微細線印刷物を製造する方法について説明する。本発明の実施形態の微細線印刷物は、各種の印刷方法によって製造できるが、以下の第1又は第2の方法によるのが特に好適である。
第1の方法は、凹版オフセット印刷によるものである。この場合に、印刷に用いられるグラビア版は、配線に対応する溝を銅板、ニッケル版などの金属版、あるいはガラス版に形成し、その表面にクロムメッキやカーボンメッキによる耐擦性皮膜を形成してなる。このグラビア版の溝に対して、ドクターブレードによって一定の速度で導電性インキを充填する。
次に、グラビア版上の導電性インキをブランケット上に転写する。ブランケットは、例えば略円筒形のブランケット胴の表面にシリコーンブランケットを固定してなる。次に、ブランケット上の導電性インキを被印刷体に押し付け、転写する。この転写により、被印刷体上にインキ層が形成される。
最後に、被印刷体上でインキ層を硬化させる。この硬化は、焼成、加熱、自然乾燥、紫外線硬化、冷却(熱可塑性材料を含む導電性インキを用いる場合)など、使用する導電性インキの種類及び成分に応じた各種の手段によって実行することができる。加熱による場合には、赤外線ヒータを用いることができる。このようにして、微細線印刷物が得られる。
本発明の実施形態の微細線印刷物を製造する第2の方法は、噴射ヘッドによりブランケット上にインキ画像を印刷し、これを被印刷体上に転写するものである。図1において、この第2の方法に用いられる印刷装置1は、ブランケット2と、噴射ヘッド3とを備えている。ブランケット2は、回転可能なブランケット胴4の表面に固定されており、被印刷体5にインキ画像6を転写可能に配置されている。噴射ヘッド3は、ブランケット2の表面である印刷面にインキ画像6を直接印刷可能に配置されている。ブランケット胴4及び噴射ヘッド3は台車7に支持されており、台車7は架台8に支持されている。
ブランケット2は、その表面でパターン上のインキの授受を行うことにより転写印刷を行う。ブランケット2の表面すなわち印刷面はゴム層からなる。このゴム層として用いられるゴム材料としては、ブランケットとして公知の各種の材料を用いることができ、例えば、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。
これらのゴム材料は、インキ及びインキに用いられる溶剤の種類に対応して選択され、溶剤吸収性のあるものが好適である。溶剤が有機溶剤の場合、シリコーンゴムは溶剤吸収性があり、且つブランケットとして種類が豊富なことから好適である。シリコーンゴムとしては、印刷適性のある各種の材料を選択でき、付加反応型(加熱硬化型)のシリコーンゴム材料が、副生成物を発生せず、寸法安定性が良いため特に好適であるが、縮合反応型(常温硬化型)のシリコーンゴム材料であっても良い。なお、ゴム材料を選択する際には、ゴム材料と溶剤との接触角や両者の溶解度パラメータ(SP値)を参考にすると良い。いずれの場合にも、ブランケット2の印刷面の溶剤吸収性は、インキの噴射によって飛散した少量の粒子がブランケット2の印刷面に吸収されることによって、飛散の影響による精細度の低下を抑制できる程度のものであることを要する。
ゴム層単独でブランケット2とすることも可能であるが、ゴム層はベース基材の上に設けてもよい。なお、ゴム材料からなるゴム層は、ベース基材上でゴム材料を硬化させることも、フィルム上のゴム材料をベース基材と貼りあわせることも可能である。ベース基材としては、印刷時にブランケット胴4に取り付けられることから可撓性のあるフィルム又は金属薄板であれば種類は問わないが、コスト及び寸法安定性からポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系フィルム、あるいはポリイミドフィルムが好適である。また、ベース基材とシリコーンゴム層の間には、必要に応じてプライマー層や接着層が設けられる。また、ベース基材の下には必要に応じてクッション層が設けられる。クッション層としてはスポンジ状の材料を用いることができる。ブランケット2は、その幅方向の両端部を不図示の取付器具によって巻き締めることによって、ブランケット胴4に固定される。
噴射ヘッド3は、ブランケット2の表面である印刷面に近接及び離間し、かつブランケット胴4の軸方向と平行である主走査方向に往復動することが可能であり、ノズルからのインキの噴射により、所望の画像を作成できるように構成されている。インクジェット方式で0.1pl〜数100pl程度の直径の液滴を形成できる機構が好ましい。インクジェット方式としては、ピエゾ振動素子に電気的信号を印加し、機械的作用によって液的噴射を行うドロップオンデマンド方式や、振動によって発生させた帯電状態の小滴の飛翔を電界で制御する連続流方式、熱的作用により液滴噴射を行うサーマル方式(バブル方式)など、各種のものを採用することができる。いずれの場合にも、噴射ヘッドのノズルはφ3μm〜φ100μmの範囲のものを用いるのが好適である。
ライン幅が5μm程度の精細なパターン、ドット径がφ5μm程度の微小ドットパターンを形成するためには、φ3μm〜φ5μmのノズル径が好適である。ライン幅が20μm程度のパターン、ドット径がφ20μm程度のドットパターンを形成するためには、φ10μm〜φ25μmのノズル径が好適である。また、ある領域を全面的に被覆するだけで良い場合には、φ30μm〜φ100μmのノズル径を選択すれば良い。なおノズル形状が円形ではなく他の形状(例えば矩形、台形等)である場合には、円形の場合と同じ面積になるものを選択できる。
本実施形態では、インキとして、熱硬化性かつ光焼成型の導電性インキを用いる。導電性インキは、例えばAu,Pt,Ag,Cu,Ni,Cr,Rh,Pd,Zn,Co,Mo,Ru,W,Os,Ir,Fe,Mn,Ge,Sn,Ga,In等の金属微粒子、ITO(酸化インジウムスズ)、ZnO(酸化亜鉛)、SnO2(酸化スズ)などの導電性金属酸化物微粒子、あるいは金属ナノワイヤを含むものが好適である。分散媒中における導電性微粒子の濃度は最大80重量%とすることが可能であるが、用途に応じて適宜希釈して使用する。通常、導電性微粒子含有液体における導電性微粒子の含有量は2〜50重量%、界面活性剤及び樹脂の含有量は0.3〜30重量%、粘度は3〜30センチポイズ、表面張力は20〜60dyn/cmの範囲内とすることが、噴射ヘッドによる液滴形成、噴射に適切とされている。
金属微粒子を含む導電性インキとしては、例えば銀ナノ粒子を有機溶媒に分散させてなるインクジェット印刷用の導電性銀ナノインクを用いることができる。このような導電性インキは、例えば紀州技研工業株式会社からNANO KGK 104として市販されている。この製品は、粘度12±3mPa・sの特性をもち、焼成温度は150°〜180°Cであり、膜厚10μm、線幅最小20μm、線幅40μmで高さ2.8μm、印刷速度50mm/秒を実現でき、形成したパターンを光焼成した後の抵抗率は4〜5μΩ・cmである。
作成するパターンが透明電極層である場合には、ドーピング等で導電率を向上させた導電性ポリマー、例えば導電性ポリアニリン、導電性ポリプロピロール、導電性ポリチオフェン(ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体など)を含むインキを用いることができる。
上記導電性銀ナノインクでは、インキ中の溶剤はドデカン、テトラデカンである。インキ中の溶剤は任意のものを用いることができる。例えば、速乾性インクでは常温で乾燥する沸点の低い溶剤(MEK,エタノール、アセトンなど)、水性インクでは水(精製水)、オイル系インクでは常温で蒸発しないオイル(脂肪族炭化水素、グリコールエーテル、高級アルコールなど)を用いることが可能である。溶剤の種類に応じて、その吸収性を有するブランケット2の材料を選択することができる。
本実施形態における被印刷体5は、印刷定盤9の上面に固定されている。被印刷体5は、例えばタッチパネルセンサー基板であり、その材料は例えば、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板、あるいはポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)などからなるプラスチック板、プラスチックフィルムが用いられる。なお被印刷体5としては他の材料、例えば電子基板に使われているガラス繊維とエポキシ系樹脂からなるシート(プリプレグ)を用いることができ、またPETなどの他の樹脂材料、紙、不織布を用いても良い。被印刷体5はシート状の材料に限られず、中空又は中実のいずれでも良く、また任意の平面又は曲面を印刷面とすることができる。
本実施形態では更に、熱硬化部10と、光焼成部11と、ブランケット乾燥部12とを備えている。熱硬化部10は、赤外線ヒータ等の加熱手段により、被印刷体5に印刷されたインキ画像6を50〜60°Cで加熱処理して有機溶媒を揮発することが可能である。光焼成部11は、キセノンランプ等のフラッシュランプによってパルス光を照射して、インキ画像6を焼成することが可能である。キセノンランプを用いる場合には、200nm〜1000nmの広帯域のスペクトルを照射し、その際のパルスエネルギーは最大2070ジュール/パルスまで調節することができる。この方法によれば、非常に短時間(数ms)で焼成が可能であり、且つ常圧・常温下で焼結を進行できる。ただし焼成温度及び時間は、被印刷体5の耐熱性に応じて変更することができる。熱硬化部10及び光焼成部11は架台8に固定されており、架台8は、印刷定盤9をこれら熱硬化部10及び光焼成部11に向けて移動させるための送り機構(図示せず)を備えている。
ブランケット乾燥部12は、ブランケット2に吸収されたインキ中の溶剤を除去するために設けられている。ブランケット2がインキ中の溶剤を吸収すると、膨潤によりブランケット2の厚みが変動し、印刷の品質が低下する可能性がある。ブランケット乾燥部12は、このような品質低下を抑制するために、ブランケット2から溶剤を除去するものである。詳細は図示しないが、ブランケット乾燥部12は、ブランケット胴4の全体を取り囲んで密閉する密閉機構と、ブランケット2の膨潤量を監視する膨潤量センサ(例えば光学式変位センサ)と、密閉機構内を加熱する加熱機構とを有する。加熱機構には、例えば赤外線ランプ、熱線式熱風発生器、あるいは高周波加熱器を用いることができるが、これらに限られない。ブランケット乾燥部12は、印刷時(すなわちパターン形成時)には用いられず、印刷待機時に用いられる。このために、ブランケット乾燥部12は印刷時にはブランケット胴4の移動範囲から一時的に退避するように構成されている。加熱機構に代えて、あるいは加熱機構に加えて、密閉機構内を真空吸引により減圧する減圧機構、密閉領域内でブランケット2表面に流体(シリコンへは浸透せずインキ溶剤と反応しやすい性質を有する液体や、高温若しくは常温の気体)を供給する流体供給機構、ブランケット2表面に接触して溶剤を吸収する接触吸収機構のうち少なくとも1つを設けても良い。加熱機構、減圧機構、流体供給機構及び/又は接触吸収機構は、ブランケット胴4の内部に設けられていても良い。
印刷装置1の各部を制御するために、制御手段としての電子制御装置(ECU)13が設けられている。噴射ヘッド3、ブランケット胴4、台車7、印刷定盤9のための送り機構、熱硬化部10及び光焼成部11は、ECU13に電気的に接続されている。ECU13は周知のコンピュータであって、データバスによって相互接続されたCPU、ROM、RAM、入出力ポート、記憶装置、表示装置及び入出力装置等を含むものである。ECU13はオペレータの操作入力、各種センサ類からの入力、及びROMに格納された制御プログラムに従って、噴射ヘッド3の噴射及び移動、ブランケット胴4の送り回転及び移動、台車7の移動、印刷定盤9のための送り機構の動作、並びに熱硬化部10、光焼成部11及びブランケット乾燥部12の動作を連繋して制御することが可能に構成されている。
次に、以上のとおり構成された印刷装置1を用いた印刷方法について説明する。初期状態及び前印刷工程の終了状態においては、図1に示されるように台車7は図中右側に停車した状態である。
この状態から、まず、噴射ヘッド3により、ブランケット2の印刷面に、インキ画像6を印刷する(ステップS10)。より詳細には、噴射ヘッド3の主走査方向(ブランケット胴4の軸方向と平行)の往復動と、ブランケット胴4の図中矢印A方向の回転による副走査とにより、ブランケット2の印刷面にインキ画像6が形成される。ブランケット2の印刷面が、インキ内の溶剤を吸収可能な吸収性を有するため、ブランケット2の印刷面に形成されたインキ画像6の濡れ広がりが抑制される。
次に、ブランケット2の印刷面に印刷されたインキ画像6を、被印刷体5に転写する(ステップS20)。より詳細には、図2に示されるように、ブランケット胴6を矢印A方向に回転させながら、台車7を図中左側へ矢印B方向に移動させる。ブランケット2の印刷面の回転速度は、台車7の移動速度と略一致させられており、これによってインキ画像6が被印刷体5に転写される。転写されずにブランケット2の印刷面に残ったインキ画像6の部分は、不図示のクリーニングローラーで除去される。なお、本実施形態では転写の際に台車7を移動させたが、ブランケット胴6と印刷定盤9との相対位置の変化を実現できる限り、印刷定盤9を移動させても良く、台車7と印刷定盤9との両者を移動させても良い。
その後、架台8に備えられた送り機構によって、印刷定盤9が熱硬化部10及び光焼成部11に向けて移動させられ、被印刷体5に印刷されたインキ画像6が、熱硬化部10による加熱工程(ステップS30)で硬化され、次に光焼成部11により焼成される(ステップS40)。このようにして微細線印刷物が得られる。ブランケット2の膨潤量が所定の基準値に達すると、印刷待機時にブランケット乾燥部12によってブランケット2に吸収された溶剤が乾燥させられる。
以上のとおり、この印刷装置1では、被印刷体5にインキ画像6を転写可能に配置されたブランケット2を備えた印刷装置1において、ブランケット2の印刷面にインキ画像6を直接印刷可能に配置された噴射ヘッド3を更に備えた。この態様によれば、噴射ヘッド3によりブランケット2の印刷面にインキ画像6を直接印刷可能であるため、ブランケット2に転写するための原板が不要であり、且つブランケット2への転写前の硬化工程及び装置も不要である。
また、この印刷装置1では、ブランケット2の印刷面が、インキ内の溶剤を吸収可能な吸収性を有するので、インキの噴射によって飛散した少量の粒子がブランケット2の印刷面に吸収され、飛散の影響による精細度の低下を抑制することができる。
また、ブランケット2の印刷面の吸収性に起因して、ブランケット2の印刷面に形成(S10)された際のインキ画像6では、配線の長手方向の中心から両側方に向かって膜厚が薄くなることから、この両側方の領域は、被印刷体5への転写(S20)の際にも転写されない。すなわち、配線の両側方の領域が被印刷体5へ転写されないことから、にじみを抑制して細線を実現することができる。一般にインクジェット方式で細線を描画する場合、原版に撥水処理層をコーティングすると共に、フォトリソグラフィにより非画線部の親油層を除去し、この原版に湿し水を付けて非画線部にのみ水を乗せるとの工程が必要であるところ、この印刷装置1ではこれらの工程なしに細線を実現でき好適である。この目的から、ブランケットの印刷面の溶剤吸収性は、ブランケットの印刷面に印刷されたインキ画像の面積の拡大を、防止ないし許容できる程度まで抑制できるものであることが要求される。
また、この印刷装置1では、ブランケット2の印刷面への印刷に使用するインキが、導電性インキを含むこととしたので、インキ画像によって高精細な電気回路を形成することが可能になる。
ブランケットの印刷面の材質、噴射ヘッドの種類、使用するインキの種類及びインキ内の溶剤の種類は、上記印刷装置1におけるもの以外の各種のものを選択することができる。インキの種類は導電性のものに限らず、絶縁性のもの、半導体のもの、有機ELを含むものなど各種の電気的性質を有するものを選択でき、これによって配線基板のほか電子回路、アンテナ、電磁波遮蔽部材を作成することができる。また、印刷に用いられるインキは電気的性質を利用しないものであっても良い。熱硬化部10及び光焼成部11を使用するか否かは、印刷の目的に応じて任意に選択できる。
ブランケット2は、円筒形のブランケット胴4に固定して使用したが、使用の際のブランケットの形状は円筒形以外の曲面や平面であっても良い。被印刷体5はシート状のほか樹脂成形品などのように、印刷面が曲面であるものであっても良い。被印刷体5は例えば装飾品や自動車部品、電子機器の外層部材などであってもよい。
噴射ヘッド3は、導電性の配線パターンとなるインキ画像6のみを形成することとしたが、導電性の配線のためのヘッドに加えて、絶縁層や、半導体など、複数種類の噴射ヘッドを、例えば主走査方向に並べて配置し、これらを重ねて印刷することも可能である。
以上の印刷方法を用いて作成した各種の微細線印刷物について、以下に説明する。
[実施例1]
図4に示される微細線印刷物20は、上述した第1又は第2の印刷方法によって、被印刷体としての基材21上でインキを硬化させることにより形成された互いに並行する複数の線状の印刷パターン22a〜22eを含む。これら複数の印刷パターン22a〜22eを総称して印刷パターン22という。これら複数の印刷パターン22の線幅は、原画の対応部分の濃度に応じて、w1〜w3の3種類の太さに調整されている。
これら複数の印刷パターン22のうち少なくとも一つ、例えば印刷パターン22a,22eの少なくとも一部の線幅とこれに隣接する線間(L/S)は、最も小さい箇所で20/20μm以下、好ましくは10/10μm以下である。各印刷パターンの線幅と線間は、原画の対応部分の濃度に応じて、その長手方向の途中で変化していても良い。印刷有効寸法(印刷パターンが形成されている領域の寸法)は、例えば600mm×600mmであるが、それ以上又はそれ以下であっても良い。
複数の印刷パターン22のそれぞれにおける所定の基準点、例えば印刷パターンの幅方向の一方の端部は、互いに等間隔に配置されている。すなわち、印刷パターン22a〜22eは、幅方向の図4中左側の端部の間隔がいずれもピッチpになるように配置されている。基準点の位置は印刷パターンにおける幅方向の他の位置、例えば幅方向の中心位置であっても良い。この実施例1に係る微細線印刷物20は、印刷パターン20の形成を印刷によって行うため、使用できる基材の種類につき高い自由度を得ることができる。
[実施例2]
図5に示される微細線印刷物30は、上述した第1又は第2の印刷方法によって被印刷体としての基材31上でインキを硬化させることにより形成された第1及び第2の線状の印刷パターン32,33を含む。基材31及び印刷パターン32,33は、色彩が互いに異なる。図5ではこれらの互いに異なる色彩を、互いに異なるパターンのハッチングで示している。
第2の印刷パターン33は、第1の印刷パターン32の上面に形成されている。第1の印刷パターン32は、第1の線幅w11を有する。第2の印刷パターン33は、第1の線幅w11よりも小さい第2の線幅w12を有する。第2の印刷パターン33は複数の層33a,33b,33cからなり、最下層33a、中層33b,上層33cの順で線幅が徐々に狭くされている。第1の印刷パターン32には、第2の印刷パターン33に覆われていない露出領域34a,34bが存在している。基材31の上面の法線方向aに対して、第2の印刷パターン33の両斜面がなす傾斜角は、図中左右で異なる角度にされている。なお、露出領域34a,34bのうち一方のみが存在するように第2の印刷パターン33を形成しても良い。
そして、少なくとも1つの第2の印刷パターン33の少なくとも一部、例えば上層33cの一部の線幅と線間(L/S)は、最も小さい箇所で20/20μm以下、好ましくは10/10μm以下にされている。印刷有効寸法(印刷パターンが形成されている領域の寸法)は、例えば600mm×600mmであるが、それ以上又はそれ以下であっても良い。理解の容易のため、図5には3組の印刷パターン32,33のみを示している。
このように構成された微細線印刷物30を、印刷面である基材31の上面の法線方向a、すなわち基材31に対向する方向に観察するとき、微細線印刷物30は、これら基材31及び第1及び第2の印刷パターン32,33の露出部分の面積の比率どおりに視認される。
他方、微細線印刷物30を、その非法線方向に観察(とくに、印刷パターン32,33の延在方向とは異なる成分を含む方向から観察)する場合には、その視線が基材31に対してなす角度に応じて、各色彩が全体に占める割合が変化する。
具体的には、図5における領域bから微細線印刷物30を観察する場合には、基材31、第1の印刷パターン32及び第2の印刷パターン33の色彩がいずれも視認できるが、第1及び第2の印刷パターン32,33の厚さに起因して、基材31及び第1の印刷パターン32色彩が視野中でなす割合は、その角度が法線方向aから離れるほど減少する。
図5における領域c,d又はfから微細線印刷物30を観察する場合には、基材31、第1の印刷パターン32及び第2の印刷パターン33の色彩がいずれも視認できるが、基材31及び第1の印刷パターン32の色彩が視野中でなす割合は、第2の印刷パターン33の上層33cによる遮蔽に起因して、その角度が法線方向aから離れるほど減少する。
図5における領域d又はfから微細線印刷物30を観察する場合には、第1の印刷パターン32及び第2の印刷パターン33の色彩が視認できるが、基材31の色彩は視認できず、かつ、上述した露出領域34a,34bを含む第1の印刷パターン32の色彩が視野中でなす割合は、その角度が法線方向aから離れるほど減少する。
図5における領域e又はgから微細線印刷物30を観察する場合には、第2の印刷パターン33の色彩のみが視認でき、基材31及び第1の印刷パターン32の色彩は視認できない。
以上のとおり、この微細線印刷物30では、第1及び第2の印刷パターン32,33を非法線方向である所定の角度領域c,d又はfから観察したときに、基材31の表面及び/又は第1の印刷パターン32のうち第2の印刷パターン33に覆われていない露出領域34a,34bの少なくとも一部が、第2の印刷パターン33によって遮蔽されることによって、これら基材31の表面及び/又は露出領域34a,34bが視野中でなす割合が、視線が微細線印刷物30に対してなす角度に応じて変化し、視野全体の色彩の印象が異なることになる。したがって、これによって微細線印刷物30の真贋確認の促進と偽造の抑制とを図ることができる。
[実施例3]
図6に示される微細線印刷物40は、上述した第1又は第2の印刷方法によって、被印刷体である基材41上に線画42を形成したものである。線画42を構成する線の少なくとも一部は、マイクロ文字43によって構成されており、個々のマイクロ文字43は、インキを硬化させることにより形成された線状の印刷パターンによって形成されている。個々のマイクロ文字43の少なくとも一部における文字の太さ(すなわち線幅)と線間(L/S)は、最も小さい箇所で20/20μm以下、好ましくは10/10μm以下である。各マイクロ文字43の寸法は、例えば縦横それぞれ150μm以下である。印刷有効寸法(印刷パターンが形成されている領域の寸法)は、例えば600mm×600mmである。
図6では、1行のマイクロ文字43によって1本の線を構成しているが、複数行のマイクロ文字によって1本の線を構成しても良いし、マイクロ文字43を複数行かつ複数列の二次元方向に配置して線又は面を構成しても良い。線の延伸方向とマイクロ文字の配列方向とは互いに異なっていても良く、例えば両者が45°互いに異なっていても良い。マイクロ文字43の配置は規則的でも不規則的でも良い。マイクロ文字43によって表現される文字の種類は任意であって、例えば微細線印刷物40ごとに異なる識別番号その他の識別情報を含む文字又は文字列でも良い。
この実施例の微細線印刷物40では、マイクロ文字43の寸法が極めて小さく、この線画にマイクロ文字43が含まれていることが肉眼で認識できないため、偽造する際にマイクロ文字43を再現することを思いつかない可能性がある上、複写によって偽造を試みる場合もマイクロ文字43が再現されるほどの解像度の実現が困難であり、さらにマイクロ文字43を構成する線状の印刷パターンが極めて細いため、複写以外の方法によるマイクロ文字43の再現も困難である。したがって、この実施例によれば、微細線印刷物40の偽造の抑制を図ることができる。
[実施例4]
図7〜図9に示される微細線印刷物は、カバーガラス一体型かつ静電容量型のタッチパネルセンサ50である。タッチパネルセンサ50は、上述した第1又は第2の印刷方法によって、被印刷体である基材51上でインキを硬化させることにより形成された互いに並行する複数の線状の印刷パターン52,53を含む。印刷パターン52,53は透明でも不透明でも良い。
基材51には透明材料、好適には例えばガラスなどの硬質材料のほか、PETその他の樹脂などの他の材料を用いることができる。基材51は可撓性であっても良い。
第1層の印刷パターン52は、互いに直交するXY座標系におけるX軸方向を長手方向として延在する多数のドライブ電極52aと、その周囲である基材の周縁部に沿って延在する額縁配線部52bとを含む。第2層の印刷パターン53は、Y軸方向を長手方向として延在する多数のセンシング電極53aと、その周囲である基材の周縁部に沿って延在する額縁配線部53bとを含む。
第1層の印刷パターン52と、第2層の印刷パターン53との間には、絶縁層54が設けられている。絶縁層54には、従来、絶縁層や保護層に用いられていた公知の材料を用いて形成できる。絶縁層54は、第1層の印刷パターン52を含む基材51の全面を覆っていてもよく、また第1層の印刷パターン52のみを覆っていても良い。また、絶縁層54は第2層の印刷パターン53の領域を平面視で包含し且つこれに所定のマージン領域を加えた形状としても良い。更に、絶縁層54は第1層の印刷パターン52の一部のみを露出させて電気的接続のためのランド領域を提供しても良い。絶縁層54の材料としては、例えば、SiO、SiN等の無機系膜や透明樹脂等の有機系材料を用いることができる。無機系膜は、CVD法やスパッタリング法により形成することができる。有機系膜は、フォトリソグラフィ法により形成することができる。有機系材料としては、重合性基含有オリゴマー、モノマー、光重合開始剤及びその他添加剤を含有するUV硬化型コーティング組成物を用いることができる。
これら複数の印刷パターン52,53のうち少なくとも一つ、例えばドライブ電極52a及びセンシング電極53aの線幅と線間(L/S)は、最も小さい箇所で20/20μm以下、好ましくは10/10μm以下である。各印刷パターン52,53の線幅、線間、延在方向の少なくともいずれかが、その長手方向の途中で変化していても良い。印刷有効寸法(印刷パターンが形成されている領域の寸法)は、例えば600mm×600mmであるが、それ以上又はそれ以下であっても良い。理解の容易のため、図7〜図9では実際よりも少ない本数の印刷パターンのみを示している。
このタッチパネルセンサ50を製造する手順は以下のとおりである。まず、基材51の表面に、上述した第1又は第2の印刷方法によって、第1層の印刷パターン52を形成する。次に、その上に絶縁層54を形成する。そして、絶縁層54の上に上述した第1又は第2の印刷方法によって、第2層の印刷パターン53を形成する。
この実施例のタッチパネルセンサ50によれば、印刷パターン52a,53aの線幅が極めて狭小であるため、高い透明性を確保することができる。
[実施例5]
図7〜図9に示される実施例4に係るタッチパネルセンサ50から、その作成後に、基材51を除去しても良い。この場合には絶縁層54が、タッチパネルセンサ50の形状を保持するための支持体となる。この場合の基材51の材料としては、例えば接着後に容易に剥離可能な微粘着層を片面に塗布したPETを用いることができる。また、基材51を除去する方法としては、例えばピーラーによる剥離法を用いることができる。
[実施例6]
図10及び図11に示される微細線印刷物は、タッチパネルセンサ60である。タッチパネルセンサ60は、互いに並行する複数の線状の第1層の印刷パターン62と、絶縁層64と、互いに並行する複数の線状の第2の印刷パターン63を含む。第1層の印刷パターン62は、基材61にエッチングを施すことにより形成することができる。第2層の印刷パターン63は、上述した第1又は第2の印刷方法によって、被印刷体である絶縁層64上にインキを印刷し硬化させることにより形成することができる。すなわち、この場合における絶縁層64は本発明における基材としての役割を果たす。
基材61には、銅などのエッチング可能な導電性材料を用いることができる。この基材61をエッチングすることにより、その上面に第1層の印刷パターン62を形成する。例えば、基材61上にフォトリソグラフィによってポジレジスト層を形成すると共に、エッチング及びレジスト剥離を行うことによって、第1層の印刷パターン62を形成することができる。ポジレジスト層の形成は、上述した第1又は第2の印刷方法を用いて行うことができる。
次に、第1層の印刷パターン62の上に絶縁層64を形成する。そして、絶縁層64の上に、上述した第1又は第2の印刷方法によって第2層の印刷パターン63を形成する。最後に、図11に示されるように、基材61のうち第1層の印刷パターン62以外の部分を、エッチングにより除去する。
第1層の印刷パターン62は、互いに直交するXY座標系におけるX軸方向を長手方向として延在する多数のドライブ電極62aと、その周囲である基材の周縁部に沿って延在する額縁配線部62bとを含む。第2層の印刷パターン63は、Y軸方向を長手方向として延在する多数のセンシング電極63aと、その周囲である基材の周縁部に沿って延在する額縁配線部63bとを含む。絶縁層64の材質は、上記実施例5における絶縁層54と同様である。
これら複数の印刷パターン62,63のうち少なくとも一つ、例えばドライブ電極62a及びセンシング電極63aの線幅と線間(L/S)は、最も小さい箇所で20/20μm以下、好ましくは10/10μm以下である。各印刷パターンの線幅と線間は、その長手方向の途中で変化していても良い。印刷有効寸法(印刷パターンが形成されている領域の寸法)は、例えば600mm×600mmであるが、それ以上又はそれ以下であっても良い。理解の容易のため、図10及び図11では実際よりも少ない本数の印刷パターンのみを示している。
[実施例7]
図12及び図13に示される微細線印刷物は、例えば生体関連物質の分析などに用いられるマイクロ流路装置70である。マイクロ流路装置70は、透明な基材71の上に印刷層72を形成し、その上面に透明なカバープレート77を接着したものである。印刷層72は、上述した第1又は第2の印刷方法によって、基材71上にインキを印刷し硬化させることにより形成することができる。印刷層72は透明でも不透明でも良い。
印刷層72には、そのスリット状の空隙部としてのマイクロ流路73が形成されている。マイクロ流路73の中間部には、互いに並行する複数の流路部分からなる測定部75が形成されている。測定部75において、マイクロ流路73は複数の境界部76によって互いに分離されている。マイクロ流路73は測定部75の両端部で合流し、さらに図12中左右に分岐している。マイクロ流路73の端部には、貯留部74が形成されている。カバープレート77において貯留部74に対応する部分には、試料の注入及び取り出しのための開口部(不図示)が形成されている。各貯留部74内には、電気泳動のための電極(不図示)を配置しても良い。なお、マイクロ流路73、貯留部74やその他の構成は、マイクロチップの目的に応じて適宜変更でき、図12及び図13に示された構成に限られない。マイクロ流路73は、その全長に亘って境界部76によって分離され、その分離された個々のマイクロ流路73がその両端部にそれぞれ独立した貯留部74を有していても良い。また、マイクロ流路装置70と同一又は異なる流路パターンを有する他のマイクロ流路装置を、マイクロ流路装置70に重畳して配置し、且つ貯留部74を廃してマイクロ流路の少なくとも一方の端部を側端面に露出させても良い。
測定部75において、印刷層72における各流路部分の境界部76の線幅(図13における左右方向の寸法)と線間(L/S)は、最も小さい箇所で20/20μm以下、好ましくは10/10μm以下である。印刷有効寸法(印刷層72が形成されている領域の寸法)は、例えば600mm×600mmであるが、それ以上又はそれ以下であっても良い。
印刷層72の上にカバープレート77を接着するために、例えば印刷層72と同一又は近似の形状の接着層(不図示)を、印刷層72の上に印刷することができる。この印刷層72は、上述した第1又は第2の印刷方法によって印刷することにより形成することができる。
以上のとおり構成されたマイクロ流路装置70は、マイクロ流路73を液体や気体の流路として、化学反応や生化学反応、溶媒抽出・成分分離や気液分離、さらにはこれらに基づく微量成分の化学分析や非接触光学分析等に利用することができる。このマイクロ流路装置70では、印刷層72における各流路部分の境界部76の線幅と線間が極めて狭小であるため、流路部分を高密度で実装することができる。
[実施例8]
図14及び図15に示される微細線印刷物は、例えば浴室の壁面などに用いられる親水性板材80である。親水性板材80は、疎水性の材料からなる基材81の上に、親水性材料からなる印刷層82を形成することにより、親水性を付与したものである。印刷層82は、上述した第1又は第2の印刷方法によって、基材81上にインキを印刷し硬化させることにより形成することができる。なお、図14では理解の容易のため、印刷層82をハッチングで示している。
印刷層82は、被印刷体である基材81上でインキを硬化させることにより形成された互いに並行する複数の線状の印刷パターン83を含む。好ましくは印刷パターン83は全て直線状であり、その方向は所望の排水方向、例えば垂直方向である。これら複数の印刷パターン83の線幅を、原画の対応部分の濃度に応じて調整することにより、所望の図柄を表現しても良い。
印刷層82における各印刷パターン83の線幅(図14・図15における左右方向の寸法)と線間(L/S)は、最も小さい箇所で20/20μm以下、好ましくは10/10μm以下である。各印刷パターン83の線幅と線間は、その長手方向の途中で変化していても良い。印刷有効寸法(印刷パターンが形成されている領域の寸法)は、例えば600mm×600mmであるが、それ以上又はそれ以下であっても良い。理解の容易のため、図14及び図15では実際よりも少ない本数の印刷パターンのみを示している。
疎水性である基材81の材料としては、例えばポリプロピレンやポリオレフィン、フッ素系樹脂などを用いることができる。基材81は板状のものに限られず、可撓性のシート状のものや、任意の中空又は中実の立体形状のものであっても良い。親水性である印刷層82の材料としては、例えばPVA、脂肪族ポリエステルなどを用いることができる。
以上のとおり構成された親水性板材80では、印刷パターン83の線幅及び線間が狭小であることに起因して、本来親水性の付与が困難であった疎水性の基材81に、親水性を付与することができる。また、印刷層82が互いに並行する複数の線状の印刷パターン83を含むので、所望の排水方向への排水を促進することができる。
本発明は前述の態様のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
例えば、上記各実施例及びそれらの変形例では、印刷パターンが基材(又は絶縁層54,64)の上に形成されていることとしたが、印刷パターンが基材の上に形成された後に、基材が除去されて、印刷パターンのみによりその形状を保持する態様としてもよい。
また、上記実施例4〜6に限らず、他のいずれの実施例及びそれらの変形例においても、インキは導電性とすることができる。この導電性は、例えば印刷層に通電することによる真贋判定や、電気回路部材あるいは電磁シールド部材としての利用など、各種の用途に利用することができる。本発明はいわゆるウェアラブル端末やセキュリティ部材として広く利用することができる。
2 ブランケット
3 噴射ヘッド
4 ブランケット胴
5 被印刷体
6 インキ画像
10 熱硬化部
11 光焼成部
12 ブランケット乾燥部
20,30,40,50,60,70,80 微細線印刷物
21,31,41,51,61,71,81 基材
22,32,33,43,53,63,73,83 印刷パターン

Claims (9)

  1. 有色のインキを硬化させることにより形成され且つ有色の色彩が互いに異なる第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)を含む微細線印刷物であって、
    前記第2の線状の印刷パターン(33)は前記第1の線状の印刷パターン(32)の上面に形成され、
    前記第1の線状の印刷パターン(32)は第1の線幅(W11)を有し、
    前記第2の線状の印刷パターン(33)は前記第1の線幅(W11)よりも小さい第2の線幅(W12)を有し、
    これら第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)を印刷面の非法線方向である所定の角度領域(c、d、f)から観察したときに、前記第1の線状の印刷パターン(32)のうち前記第2の線状の印刷パターン(33)に覆われていない露出領域(34a、34b)の少なくとも一部が、前記第2の線状の印刷パターン(33)によって遮蔽されることによって、当該露出領域(34a、34b)が視野中でなす割合が、視線が印刷面に対してなす角度に応じて変化し、
    視線の角度を変えたときに、前記第1の線状の印刷パターン(32)の有色の色彩と、前記第2の線状の印刷パターン(33)の有色の色彩の割合が異なることで視認されることを特徴とし、
    前記第2の線状の印刷パターン(33)のうち少なくとも一つの印刷パターンの少なくとも一部の線幅(W12)が、20μm以下であることを特徴とする微細線印刷物。
  2. 有色のインキを硬化させることにより形成され且つ有色の色彩が互いに異なる第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)と基材(31)とを含む微細線印刷物であって、
    前記第1の線状の印刷パターン(32)は前記基材(31)の上面に形成され、
    前記第2の線状の印刷パターン(33)は前記第1の線状の印刷パターン(32)の上面に形成され、
    前記第1の線状の印刷パターン(32)は第1の線幅(W11)を有し、
    前記第2の線状の印刷パターン(33)は前記第1の線幅(W11)よりも小さい第2の線幅(W12)を有し、
    これら第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)を印刷面の非法線方向である所定の角度領域(c、d、f)から観察したときに、前記第1の線状の印刷パターン(32)のうち前記第2の線状の印刷パターン(33)に覆われていない露出領域(34a、34b)の少なくとも一部が、前記第2の線状の印刷パターン(33)によって遮蔽されることによって、当該露出領域(34a、34b)が視野中でなす割合が、視線が印刷面に対してなす角度に応じて変化し、
    視線の角度を変えたときに、前記第1の線状の印刷パターン(32)の有色の色彩と、前記第2の線状の印刷パターン(33)の有色の色彩の割合が異なることで視認されることを特徴とし、
    更なる第1及び第2の線状の印刷パターンを更に含み、
    前記更なる第1の線状の印刷パターンは前記基材(31)の上面に形成され、
    前記更なる第2の線状の印刷パターンは前記更なる第1の線状の印刷パターンの上面に形成されており、
    前記更なる第1の線状の印刷パターンと、前記第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)との間の線間が20μm以下であることにより、前記更なる第1及び第2の線状の印刷パターンの厚さと前記第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)の厚さとに起因して、前記所定の角度領域(c、d、f)と異なりかつ非法線方向である更なる所定の角度領域(e、g)から観察したときに、前記基材(31)の有色の色彩が視認できないように構成されていることを特徴とする微細線印刷物。
  3. 前記第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)によってマイクロ文字が構成されていることを特徴とする請求項またはに記載の微細線印刷物。
  4. 前記第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)が基材(31)の上に形成されていることを特徴とする請求項に記載の微細線印刷物。
  5. 前記インキが導電性であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の微細線印刷物。
  6. 前記線幅(W1、W2、W3、W11、W12)が10μm以下であることを特徴とする請求項に記載の微細線印刷物。
  7. 前記線間が10μm以下であることを特徴とする請求項に記載の微細線印刷物。
  8. 前記第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)の少なくとも一部の線幅(W11、W12)が、20μm以下であることを特徴とする請求項に記載の微細線印刷物。
  9. 前記第1及び第2の線状の印刷パターン(32、33)の少なくとも一部の線幅(W11、W12)が、10μm以下であることを特徴とする請求項に記載の微細線印刷物。
JP2014240266A 2014-11-27 2014-11-27 微細線印刷物 Active JP6739895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240266A JP6739895B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 微細線印刷物
PCT/JP2015/004327 WO2016084277A1 (ja) 2014-11-27 2015-08-27 微細線印刷物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240266A JP6739895B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 微細線印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101669A JP2016101669A (ja) 2016-06-02
JP6739895B2 true JP6739895B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56073877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240266A Active JP6739895B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 微細線印刷物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6739895B2 (ja)
WO (1) WO2016084277A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189461A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社アルバック 転写印刷方法
JP7452970B2 (ja) * 2019-10-08 2024-03-19 株式会社小森コーポレーション グラビア印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223927B2 (ja) * 1991-08-23 2001-10-29 セイコーエプソン株式会社 転写式記録装置
JP2600094B2 (ja) * 1992-06-04 1997-04-16 大蔵省印刷局長 偽造防止用潜像印刷物及びその印刷方法
JP2002240412A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Konica Corp インクジェット記録方法
JP2003055478A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd シート状物体、熱転写シート、熱転写方法および転写生成物
JP4374446B2 (ja) * 2003-12-25 2009-12-02 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止形成体
DE102004007379B3 (de) * 2004-02-16 2005-09-01 Ovd Kinegram Ag Wertgegenstand mit Moiré-Muster
JP5020642B2 (ja) * 2007-01-15 2012-09-05 阪本 順 印刷装置、印刷方法および多層構造形成方法
CN102017071B (zh) * 2008-02-28 2013-12-18 3M创新有限公司 图案化基底上的导体的方法
US20120037405A1 (en) * 2009-05-26 2012-02-16 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Flexible circuit board and method for manufacturing same
JP5723680B2 (ja) * 2010-06-02 2015-05-27 積水化学工業株式会社 物質の測定方法
JP5216881B2 (ja) * 2011-02-17 2013-06-19 日本写真印刷株式会社 グラデーション表現を有する印刷物、グラデーション表現を有する印刷物用製版データの処理方法及び処理プログラム、並びに、グラデーション表現を有する印刷物の印刷方法
KR20140140085A (ko) * 2012-04-26 2014-12-08 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 투명 도전 기판의 제조 방법, 투명 도전 기판 및 정전 용량식 터치패널
KR101705419B1 (ko) * 2012-06-11 2017-02-09 이스트맨 코닥 캄파니 플렉소그래픽 인쇄를 위한 맞춤화된 플렉소마스터 패턴들의 제조 및 사용의 방법들

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016084277A1 (ja) 2016-06-02
JP2016101669A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158144B2 (en) Polarizer capacitive touch screen
US9481185B2 (en) Printing apparatus and printing method
EP2505344B1 (en) Method for manufacturing a film product using thermal roll imprinting and blade coating, and security film and film-integrated electric device using same
CN107073941A (zh) 高粘度喷射方法
EP2533103B1 (en) Method of manufacturing interconnection member and electronic device, interconnection member, multilayered interconnections, electronic device, electronic device array and display device using the method
JP2009241316A (ja) 液滴吐出装置
JP6557825B2 (ja) 印刷方法
JP6739895B2 (ja) 微細線印刷物
JP2012245676A (ja) 印刷物、印刷方法、およびインクジェット吐出装置
US10787003B2 (en) Treatment-liquid application device, drying device, and liquid discharge apparatus
Tomaszewski et al. Investigation of ink spreading on various substrates in inkjet technology
US20140240418A1 (en) Liquid discharge apparatus
WO2018136036A1 (en) Multi-layered printed circuit board
JP2006015691A (ja) Uv硬化型インク使用のインクジェットプリンタを用いたプリント方法と該方法に用いるuv硬化型インク使用のインクジェットプリンタ
Albrecht Printed Sensors for the internet of things
JP2017148964A (ja) 印刷装置、印刷物の製造方法および印刷物
Tomaszewski et al. Packing density of inkjet printed paths
JP2015174389A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷体
JP2013107029A (ja) 熱放射膜の製造方法及び製造装置
JP2017202576A (ja) 印刷版、印刷版の製造方法、および印刷装置
JP5944588B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP2012076310A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2017136719A (ja) 印刷版およびその製造方法ならびにこれを用いた印刷物製造方法
JP2015168229A (ja) 印刷方法
KR20150142868A (ko) 정전기력 펌프를 이용한 3차원 인쇄장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250