JP6739686B1 - 触覚提示タッチパネル及び表示装置 - Google Patents

触覚提示タッチパネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6739686B1
JP6739686B1 JP2020512618A JP2020512618A JP6739686B1 JP 6739686 B1 JP6739686 B1 JP 6739686B1 JP 2020512618 A JP2020512618 A JP 2020512618A JP 2020512618 A JP2020512618 A JP 2020512618A JP 6739686 B1 JP6739686 B1 JP 6739686B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tactile
electrode
dielectric layer
touch panel
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021053785A1 (ja
Inventor
岳 大野
岳 大野
泰 折田
泰 折田
祐樹 津田
祐樹 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6739686B1 publication Critical patent/JP6739686B1/ja
Publication of JPWO2021053785A1 publication Critical patent/JPWO2021053785A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

指やペン等でタッチした位置を検出するとともに触覚を提示する触覚提示タッチパネルにおいて、位置検出感度を確保しながら触覚提示機能を向上する。検出電極と、検出電極を覆う第1誘電体層と、検出電極と平面視において重ならないように配列された触覚電極と、触覚電極を覆う第2誘電体層とを備え、第1誘電体層の比誘電率よりも第2誘電体層の比誘電率を大きくする。これにより、触覚提示強度を大きくしてもノイズの伝搬を抑制し位置検出感度を確保することができる。

Description

本発明は、指やペン等でタッチした位置を検出するとともに触覚を提示する触覚提示タッチパネル及びこの触覚提示タッチパネルを備える表示装置に関する。
使用者が画面をタッチし、触れた位置を検出するタッチパネルが広く知られている。その中で、手触り等の触覚を提示する触覚提示タッチパネルの需要も高まりつつある。例えば使用者が触覚提示タッチパネルの表面に触れると触覚電極との間に生じる静電容量によって触覚を提示させる技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−058153号公報
しかしながら、従来の触覚提示タッチパネルでは、例えば静電容量を大きくして触覚電極により提示する触覚を強めると、ノイズの伝搬が大きくなり、位置検出が困難となるという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、触覚提示強度を大きくしてもノイズの伝搬を抑制でき、位置検出感度を確保することができる触覚提示タッチパネル及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る触覚提示タッチパネルは、操作面を備える触覚提示タッチパネルであって、透明絶縁基板と、透明絶縁基板の操作面側の面上に形成され、第1の方向に延在し、第1の方向と異なる第2の方向に配列された複数の検出電極と、検出電極及び透明絶縁基板の操作面側の面上を覆う第1誘電体層と、透明絶縁基板の操作面側の面又は第1誘電体層の操作面側の面上に形成され、第1の方向に延在し、平面視において検出電極と重ならないように第2の方向に配列され、触覚を提示する電圧信号が印加される複数の触覚電極と、少なくとも触覚電極の操作面側の面上を覆う、第1誘電体層よりも比誘電率が大きい第2誘電体層と、透明絶縁基板の操作面側の面と反対側に配置され、検出電極とともにタッチ位置の検出に用いられる送信電極とを備え、検出電極は、平面視において第1誘電体層と重なりかつ第2誘電体層と重ならず、または、平面視において第1誘電体層および第2誘電体層の積層と重なり、触覚電極の操作面側の面上は、第1誘電体層および第2誘電体層のうち第2誘電体層のみで覆われている。
また、本発明に係る表示装置は、本発明に係る触覚提示タッチパネルと、触覚提示タッチパネルの触覚電極が形成された面の反対側に配置され、画像及び映像の少なくともいずれかを表示する表示パネルとを備えたものである。
本発明によれば、検出電極を覆う第1誘電体層の比誘電率よりも触覚電極を覆う第2誘電体層の比誘電率を大きくしたことにより、触覚提示強度を大きくしてもノイズ伝搬を抑制できるため、位置検出感度を確保しながら触覚提示機能を向上することができる。
本発明の実施の形態1に係る表示装置を概略的に示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る表示装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る検出電極及び触覚電極を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る送信電極を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る触覚電極と指示体との間での静電容量の形成についての模式図である。 本発明の実施の形態1に係る触覚電極と指示体との間での静電容量の形成についての斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る第1触覚電極に印加される第1周波数の電圧信号の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る第2触覚電極に印加される第2周波数の電圧信号の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る第1周波数の電圧信号と第2周波数の電圧信号が組み合わさった電圧信号の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る触覚提示タッチパネルの位置検出感度比及び触覚提示強度比を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電束を模式的に示した図である。 本発明の実施の形態1に係る位置検出のSN比と比誘電率比の関係を示した関係図である。 本発明の実施の形態1に係る触覚提示タッチパネルの概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る表示装置を概略的に示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る表示装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係る触覚提示タッチパネルの概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係る検出電極及び触覚電極を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る触覚提示タッチパネルの位置検出のSN比及び触覚提示強度比を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る電束を模式的に示した図である。 本発明の実施の形態3に係る位置検出のSN比と電極の幅の比の関係を示した関係図である。
実施の形態1.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、実施の形態1における触覚提示タッチパネル101及び表示装置301を概略的に示す分解斜視図である。また、図2は表示装置301を概略的に示す断面図である。x軸、y軸は互いに直交して、触覚提示タッチパネル101の面内に平行、実施の形態では、触覚提示タッチパネル101の長辺方向をx軸、短辺方向をy軸としている。z軸は触覚提示タッチパネル101の面内に垂直な方向、実施の形態では、z軸正方向は操作面側、負方向を表示パネル200側としている。
表示装置301は、液晶等の表示機能を有する表示パネル200と、表示パネル200の上面(図1のz軸正方向)に接着材111等を介して取り付けられ、使用者の指、ペン等の指示体1が触れた位置を検出するとともに、指示体1に触覚を提示する触覚提示タッチパネル101とを備える。
表示パネル200は、例えば液晶パネルである。有機EL(Electro−Luminescence)パネル、電子ペーパーパネル等であってもよい。また、表示パネル200は、駆動回路201に接続されており、駆動回路201から供給された電気信号により表示駆動される。
触覚提示タッチパネル101は、透明絶縁基板43上に第1誘電体層41で覆われた検出電極42が形成された検出電極基板40と、第1誘電体層41上に形成され、第2誘電体層51で覆われた触覚電極52を有する触覚提示層50と、透明絶縁基板43の下面に例えば接着材112等を介して取り付けられる、ガラス基板等の基板33上に絶縁層31で覆われた送信電極32が形成された送信電極基板30とを備える。
また、送信電極32及び検出電極42は、図2に示すタッチ検出回路10に接続され、指示体1が触れた位置を検出することができる。また、触覚提示層50の触覚電極52は、電圧供給回路20に接続され、電圧供給回路20から供給された電圧に対応して変化する静電容量により触覚提示タッチパネル101に触れた指示体1へ触覚を提示する。
以下、触覚提示タッチパネル101が備える検出電極基板40、触覚提示層50、及び送信電極基板30についてそれぞれ説明する。
検出電極基板40は、例えばガラス、ポリカーボネート、及びPET(Polyethylene Terephthalate)等で形成される透明であって絶縁性を有する透明絶縁基板43と、透明絶縁基板43上に形成された複数の検出電極42と、検出電極42を覆う第1誘電体層41とを有する。検出電極42は、第1の方向(図2におけるy軸方向)に延在し、第2の方向(図2におけるx軸方向)に沿って、間隔を空けて互いに平行に配列されている。
検出電極基板40上の触覚提示層50は、複数の触覚電極52と、触覚電極52を覆う第2誘電体層51とを有する。触覚電極52は、検出電極42と同様に第1の方向(図2におけるy軸方向)に延在し、第2の方向(図2におけるx軸方向)に沿って、間隔を空けて互いに平行に配列されている。検出電極42及び触覚電極52の幅は、それぞれ5〜50μm程度であり、ストライプ状に形成される。図1、図2の例では、検出電極及び触覚電極の幅は同一の幅で形成されている。
また、この例では、検出電極42と触覚電極52は、図2におけるx軸方向に交互に配列される。そして、触覚電極52は、隣り合って配列された検出電極42に平面視(図2におけるz軸負方向へ見下ろした視点)において重ならないように配置される。ここで、平面視において重ならないとは、検出電極42による位置検出と、触覚電極52による触覚提示が互いに影響を受けないように重ならないことを意味し、すべての検出電極42及び触覚電極52が完全に重ならないことまで限定するものではない。これにより、位置検出と触覚提示は互いに妨げられず、位置検出感度の確保しながら触覚提示機能を向上できる。
さらに、検出電極42上の第1誘電体層41を例えば厚さ0.5μm程度の比誘電率3.5の二酸化ケイ素(SiO)膜とし、触覚電極52上の第2誘電体層51を例えば厚さ0.3μm程度の比誘電率18.2の5酸化タンタル(Ta)膜として検出電極42上の第1誘電体層41の比誘電率よりも触覚電極52上の第2誘電体層51の比誘電率を大きくする。これにより触覚電極52と指示体1との間の静電容量を増大して提示する触覚を大きくでき、かつ検出電極42へのノイズの伝搬を抑制できる。したがって、位置検出感度を確保しながら触覚提示機能を向上することができる。
また第1誘電体層41及び第2誘電体層の厚みは、0.2μm以上1μm以下であると好ましい。このようにすると、厚みを確保すれば機械強度不足、電極からの放電を抑制できる。厚みが厚すぎないことにより透光性の低下、検出感度の低下を抑制できる。
次に図3を用いて検出電極42及び触覚電極52の配線について説明する。検出電極42及び触覚電極52は、例えば透光性を有する酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)により形成できる。透光性を有する材料を用いて、検出電極42及び触覚電極52を透明とすることにより、表示パネル200に表示された映像、画像等の視認を妨げない。また、視認性を妨げない程度に細くした微細配線をメッシュ状にして検出電極42、触覚電極52を形成してもよい。例えば、微細配線は銀、銅、アルミニウム、またはこれらの合金等で形成すればよい。
また、検出電極42及び触覚電極52は例えば20〜200μm程度の等ピッチPにて配置されるのが好ましい。このように配置すると、外光による透明絶縁基板43上の反射が平均化され、表示パネル200に表示された映像、画像等の視認性を確保できる。
透明絶縁基板43の端部には、第2誘電体層51から露出する端子部44が設けられており、透明絶縁基板43には、それぞれの電極と接続される複数の引き出し配線45が設けられる。
図3の例において、触覚電極52を、順に第1触覚電極53、第2触覚電極54とし、それぞれに異なる電圧信号を印加して触覚の提示を行う。触覚電極52は、スルーホール55により引き出し配線45と接続されており、引き出し配線45を介して端子部44に接続される。ここで、第1触覚電極53と第2触覚電極54との間には検出電極42が平面視で重ならないように配置される。
検出電極42及び触覚電極52に接続された引き出し配線45は、端子部44に接続され、端子部44は、例えばFPC(Flexible Print Circuit)を介してタッチ検出回路10及び電圧供給回路20と接続される。ここで、タッチ検出回路10は、静電容量の変化を検出する回路であり、検出用IC(Integrated Circuit)とマイクロコンピュータとを有する。
引き出し配線45は、例えば複数の配線Lc(1)〜Lc(j)及び複数の配線Ld(1)〜Ld(j)で構成される。ここで番号1からjまでのいずれかの整数をkとして、配線Lc(k)及びLd(k)は、k番目の触覚電極52、及びk番目の検出電極42に対応してそれぞれ接続される。
また、引き出し配線45は、金属膜、又は金属膜と非金属膜との積層膜により形成される。積層膜が下層と上層とを有する複数層の場合、上層は下層の保護層として機能する。例えば、エッチング工程において、保護層として上層が下層をエッチャントから保護する。また、表示装置301の製造時及び使用時において、上層が下層の腐食を防止するキャップ層として機能する。さらに、下層の材料が、上層の材料よりも透明絶縁基板43との密着性に優れた材料を用いれば、引き出し配線45の剥離の発生を抑制できる。
この例において、配線Lc(1)〜Lc(j)及び配線Ld(1)〜Ld(j)は、触覚提示タッチパネル101が触覚を提示できるエリアの外側に配置されており、端子部44の配列の中央に近いものから順に、対応する検出電極42及び触覚電極52へ端子部44からほぼ最短距離が得られるように延びている。端子部44は、透明絶縁基板43の長辺に沿って、長辺の中央近傍に配置されている。配線Lc(1)〜Lc(j)および配線Ld(1)〜Ld(j)は、相互の絶縁を確保しつつ、なるべく密に配置されている。このように引き出し配線45を配置すると、透明絶縁基板43の検出電極42及び触覚電極52が配置されていない領域の面積を抑え、位置検出及び触覚提示が可能な領域を拡大できる。
次に図4を用いて送信電極基板30について説明する。送信電極基板30は、基板33上に形成された送信電極32と、これを覆う絶縁層31とにより構成される。
基板33の端部には端子部35が設けられており、送信電極32は、複数の送信電極用配線34により端子部35に接続されている。端子部35は、例えばFPCを介してタッチ検出回路10に接続される。
複数の送信電極32は、図4におけるx軸方向に延在され、図4におけるy軸方向に沿って、間隔を空けて互いに平行に配列されている。この例では、送信電極32は検出電極42と平面視において交差するように延在、配列されており、これにより指示体1が触れた位置を二つの座標軸により検出することができる。このように検出電極基板40と送信電極基板30とがタッチ検出回路10に接続されることにより、指示体1が触れた位置を検出する。図4の例では送信電極32の幅は検出電極42の幅よりも大きいが、送信電極32の幅は検出電極42の幅と同程度であってもよい。また、検出電極42と同様に視認性を妨げない程度に細くした微細配線をメッシュ状にして送信電極32を形成してもよい。
送信電極32と検出電極42の各々の交点では相互容量が形成されており、指示体1が触れた位置の近傍では、前記相互容量が変化する。複数の送信電極32には順次、電圧パルスが入力され、前記相互容量変化に従って、送信電極32から検出電極42に流れる電流が変化するため、前記電流変化をタッチ検出回路10で検出することで、位置座標が算出できる。
次に図5から図9を用いて、触覚電極52と指示体1との間の静電容量の形成及び電圧信号の印加について説明する。図5の上図は断面概略図を、下図は平面図を示す。図5、図6に示すように、指示体1が触覚提示タッチパネル101の表面に触れると、指示体1と触覚電極52との間の第2誘電体層51に静電容量が形成される。
電圧供給回路20の触覚提示電圧発生回路(図示せず)は、第1電圧発生回路21と、第2電圧発生回路22とを有する。第1電圧発生回路21は、複数の第1触覚電極53に電圧信号Vaを印加する。また、第2電圧発生回路22は、複数の第2触覚電極54に電圧信号Vbを印加する。ここで、Va、Vbは、複数の第1触覚電極53及び第2触覚電極54のすべてに印加しても、一部に印加してもよい。
図7は電圧信号Vaの例を、図8は電圧信号Vbの例を示す図である。第1電圧発生回路21の電圧信号Vaは第1周波数を有し、第2電圧発生回路22の電圧信号Vbは、第1周波数と異なる第2周波数を有する。電圧信号Vaの振幅と電圧信号Vbの振幅とは、同じ振幅VLであってよい。図7、図8の例においては、電圧信号Vaおよび電圧信号Vbとして、周波数の異なる正弦波が用いられている。正弦波に代えて、パルス波、又は他の波形を有するものが用いられてもよい。振幅VLは、十分に触覚を生成するために、数十V程度であることが好ましい。
図9は、電圧信号Va及び電圧信号Vbが組み合わさることによって発生する振幅変調信号VFを示す図である。第1触覚電極53には第1電圧発生回路21により電圧信号Vaが印加され、第2触覚電極54には第2電圧発生回路22により電圧信号Vbが印加される。第1触覚電極53および第2触覚電極54のそれぞれと指示体1との間の静電容量が形成されている領域では、振幅VLとおおよそ等しい最大振幅VHを有する振幅変調信号VFによる充放電が繰り返される。この充放電により、第2誘電体層51を介して第1触覚電極53と第2触覚電極54とを覆って接する指示体1には、最大振幅VHの振幅変調信号VFに対応する静電気力が加わる。
振幅変調信号VFは、第1周波数と第2周波数との差に対応した、うなりの周波数を有する。指示体1が触覚提示タッチパネル101上を移動する際には、指示体1に作用する摩擦力が、上述したうなりの周波数で変化することにより、指示体1がうなりの周波数で振動する。使用者は、指示体1のこの振動を触覚提示タッチパネル101表面から得られた触覚として知覚できる。
ここで、第1触覚電極53と第2触覚電極54との間隔Iは、指示体1の直径Φよりも小さいことが好ましい。第1触覚電極53から第2触覚電極54に亘って指示体1を接触できるようにすると、確実に触覚の提示ができる。
次に、図10から図11を用いて、第1誘電体層41の比誘電率εa及び第2誘電体層の比誘電率εbと、位置検出感度及び触覚提示強度の関係について説明する。
静電容量Cは、C=ε0・εr・S/d(ε0:真空の誘電率、εr:比誘電率、S:タッチ面積、d:膜厚)で表される。タッチ面積Sは指示体1、膜厚dは要求される機械強度や、ESD(Electrostatic Discharge)耐性といった製品仕様で決まるため、同程度の膜厚であれば静電容量Cは比誘電率で決まる。本実施の形態においては、検出電極42を覆う第1誘電体層41の比誘電率εaよりも、触覚電極52を覆う第2誘電体層51の比誘電率εbを大きくした。これにより、触覚電極52と指示体1との間の静電容量を増強して提示する触覚を大きくし、かつ検出電極42へのノイズの伝搬を抑制し、位置検出感度を確保しながら触覚提示機能を向上させた。
εbをεaより大きくする効果の検証のために、図10に示すサンプルA〜Cを作製し、位置検出のシグナルとノイズの比率(SN比)と触覚提示強度比(サンプルBを1とした場合の比)の比較を行った。各誘電体層は、例えば比誘電率が3.5である二酸化ケイ素(SiO)、比誘電率が18.2である5酸化タンタル(Ta)により形成し、各誘電体層の厚さはそれぞれ同程度とした。
位置検出感度は、使用者の指を模した擬似指2(直径8mmの導電体)の一端を接地接続し、触覚提示タッチパネル101上に置いたときのタッチ検出回路10により検出されたSN比で表される。また、触覚提示強度は、擬似指2の一端を接地接続せずに、触覚提示タッチパネル101上に設置し、オシロスコープによって測定された振幅変調信号VFと、電圧信号Vaおよび電圧信号Vbとの間の電位差から算出される擬似指2と触覚電極52との間の静電気力で表される。また、SN比の算出時、タッチ検出回路10から送信電極32へ入力されるパルス信号の電圧振幅は5Vとし、電圧信号Va及び電圧信号Vbの振幅VLは100Vとした。
図10において、εa、εbを18.2としたサンプルCは、εa、εbを3.5としたサンプルBに比べて触覚提示強度比を大きくできるが、位置検出のSN比が低下することがわかる。一方、εaを3.5、εbを18.2としたサンプルAは、サンプルBに比べて、位置検出のSN比と触覚提示強度比がいずれも向上することがわかる。
図11に示す電束Eのイメージを用いて考察すると、図11(b)に示すサンプルBでは、静電容量を大きくできず、静電気力は増大しない。
また、図11(c)に示すεa、εbの大きいサンプルCでは、触覚電極52と擬似指2の間の静電気力は増大するが、検出電極42と擬似指2との間の電束Eも増加する。ここで擬似指2とタッチ検出回路10の接地は必ずしも一致しない。通常、これらの接地の間には他の装置の接地が介在する場合が多く、タッチ検出回路10の接地を基準としたとき、他の装置から発生するノイズが擬似指2に伝搬することがある。その結果、さらに擬似指2から検出電極42へノイズが伝搬するため、SN比が向上できない。
これらに比べて、εbがεaよりも大きいサンプルAでは図11(a)に示すように、εbが大きいため、触覚電極52と擬似指2との間の静電気力を増大できる。さらにεaはεbよりも小さいため、検出電極42と擬似指2との間の電束Eをほとんど増加させず、ノイズの伝搬を抑制できる。
また、位置検出のシグナルは、送信電極32と検出電極42との間の電束を擬似指2により遮られる量に依存する。サンプルAはサンプルBと比較して、εbが大きく、電束が擬似指2方向に引っ張られやすくなる。これにより擬似指2が遮る電束の数を増加させることができ、位置検出のシグナルが増大でき、SN比が向上できる。
このように、第2誘電体層51の比誘電率εaを第1誘電体層41の比誘電率εbより大きくすると、位置検出感度を確保しながら触覚提示機能を向上することができる。
さらに、図12に示すように、εaとεbの比であるεb/εaと、SN比の関係から、εb/εaが4以上であると、SN比が飽和するので、安定してSN比を維持できることがわかる。εb/εaが5以上であると、SN比がさらに飽和するので、さらにSN比を安定して維持できる。
εa、εbは、例えば、第1誘電体層41及び第2誘電体層51に用いる材料により決定できる。各誘電体層は、二酸化ケイ素(SiO)、5酸化タンタル(Ta)、チタン酸バリウム(BaTiO)、及びチタン酸ストロンチウム(SrTiO)等で形成すればよい。
なお、本実施の形態では触覚電極52を覆うように第2誘電体層51、検出電極42を覆うように第1誘電体層41が形成される例について説明したが、図13(a)のように、第2誘電体層51を、検出電極42の上方には設けず、触覚電極52だけを覆うように形成してもよい。また、図13(b)のように透明絶縁基板43上に検出電極42及び触覚電極52を形成し、第1誘電体層41を検出電極42上のみに、第2誘電体層51を触覚電極52の上面のみに形成してもよい。
また、本実施の形態のタッチ検出回路10において、タッチ検出回路10から検出電極42へ接続される接点と、タッチ検出回路10から送信電極32へ接続される接点をそれぞれ入れ替えてもよい。この構成でも本実施の形態と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態において、基板33上に絶縁層31で覆われた送信電極32を配置する例を説明したが、図14、図15に示すように、検出電極基板40を構成する透明絶縁基板43の検出電極42が配置されていない側の面に送信電極32を形成し、これを覆う絶縁層31及び接着材111を介して表示パネル200を取り付けてもよい。このようにすると、基板33の部材を省略でき、製造コストを抑制できる。
また、本実施の形態では、送信電極32及び検出電極42を平面視において直角に交差させた例について説明したが、交差する角度は直角でなく、やや傾いた斜め方向でもよい。各電極を配列することができる長さを、延在、配列する方向で調整できるため、各基板上に形成する電極の数を増大できる。
実施の形態2.
図16は、実施の形態2に係る触覚提示タッチパネル101の概略断面図である。実施の形態2に係る表示装置301は、実施の形態1と同様に、表示パネル200と、触覚提示タッチパネル101とを備え、触覚提示タッチパネル101は、検出電極基板40と、触覚提示層50と、送信電極基板30とを備える。実施の形態2では、検出電極基板40の第1誘電体層41及び触覚提示層50の第2誘電体層51が複数層により形成されることが異なる。実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
第1誘電体層41は、下層側から第1誘電体単層a1〜anを有し、これらは例えば、SiO、Ta、BaTiO、及びSrTiO等の誘電体により形成される。
また、第1誘電体単層a1〜anの厚みはta1〜tanであり、第1誘電体層41の厚みtaは例えば0.5μm程度とする。
複数層により形成される第1誘電体層41の比誘電率εaは、次の式(1)より求められる。
Figure 0006739686
また、第2誘電体層51は、同様に、第2誘電体単層b1〜bnを有し、これらは例えば、SiO、Ta、BaTiO、及びSrTiO等の誘電体により形成される。第2誘電体単層b1〜bnの厚みはtb1〜tbnであり、第2誘電体層51の厚みtbは例えば0.3μm程度とする。
複数層により形成される第2誘電体層51の比誘電率εbは、同様に次の式(2)より求められる。
Figure 0006739686
このように第1誘電体層41及び第2誘電体層51をそれぞれ複数層にし、εbをεaよりも大きくしても、実施の形態1と同様に触覚電極52と指示体1との間の静電容量を増大して提示する触覚を大きくし、かつ検出電極42へのノイズの伝搬を抑制して、位置検出感度を確保しながら触覚提示強度を向上することができる。また、複数層にすることによりεa、εbの調整が容易となる。
なお、本実施の形態では、第1誘電体層41及び第2誘電体層51が複数層である例について説明したが、第1誘電体層41及び第2誘電体層51のいずれかが複数層であってもよい。
実施の形態3.
図17は、実施の形態3に係る触覚提示タッチパネル101を概略的に示す平面図である。実施の形態3に係る表示装置301は、実施の形態1と同様に、表示パネル200と、触覚提示タッチパネル101とを備え、触覚提示タッチパネル101は、検出電極基板40と、触覚提示層50と、送信電極基板30とを備える。実施の形態3では、検出電極基板40の検出電極42の幅が触覚提示層50の触覚電極52の幅よりも小さいことが異なる。実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図17に示すように、検出電極42の幅を、触覚電極52の幅よりも小さくした。これにより、指示体1と触覚電極52との間の電束が増加し、検出電極42と触覚電極52との間の電束を小さくできるため、位置検出感度を確保しながら触覚提示強度を向上できる。
図18に、検出電極42の幅Waを触覚電極52の幅Wbの2分の1とし、εaを3.5、εbを18.2としたサンプルDと、検出電極42と触覚電極52の幅が等しいサンプルA〜サンプルCの位置検出のSN比及び触覚提示強度比を求めた結果を示す。
位置検出のSN比は、サンプルBを1とし、使用者の指を模した擬似指2(直径8mmの導電体)の一端を接地接続し、触覚提示タッチパネル101上に置いたときのタッチ検出回路10により検出された信号とノイズの比から求められた。また、触覚提示強度比は、擬似指2の一端を接地接続せずに、触覚提示タッチパネル101上に設置し、オシロスコープによって測定された振幅変調信号VFと、電圧信号Vaおよび電圧信号Vbとの間の電位差から算出される擬似指2と触覚電極52との間の静電気力をサンプルBを1として表した。また、位置検出のSN比の算出時、タッチ検出回路10から送信電極32へ入力されるパルス信号の電圧振幅は5Vとし、電圧信号Va及び電圧信号Vbの振幅VLは100Vとした。
図18に示すように、第1誘電体層41の比誘電率εaを3.5、第2誘電体層51の比誘電率εbを18.2として、第2誘電体層51の比誘電率を第1誘電体層41の比誘電率より大きくした場合において、検出電極42の幅Waを触覚電極52の幅Wbの2分の1、すなわち、Wb/Wa=2とすると、WaとWbが等しい、すなわちWb/Wa=1であるサンプルAよりもさらに位置検出のSN比と触覚提示強度比を向上できることがわかる。
図19(a)にサンプルA、図19(b)にサンプルDの電束を模式的に示すと、WaがWbよりも小さくなったことにより、擬似指2と触覚電極52との間の電束Eが増加するため、触覚提示強度が向上する。さらに触覚電極52の動作時に発生するノイズが検出電極42に伝搬することを抑制できるため、SN比が向上する。
図20に、εa及びεbが3.5であるサンプルにおける、位置検出のSN比と、検出電極42の幅Wa及び触覚電極52の幅Wbの比であるWb/Waとの関係を示す。ここで、位置検出のSN比は、検出電極42と触覚電極52の幅が等しく、εa及びεbが3.5であるサンプルBの位置検出のSN比を1とした比率である。Wb/Waが増大する、すなわちWaをWbより小さくすると、検出電極42に伝搬するノイズを抑制することができ、SN比が向上する。Wb/Waが2以上、すなわち検出電極42の幅Waを触覚電極52の幅Wbの2分の1より小さくすると、検出電極42と触覚電極52との間の電束密度の減少が飽和し、SN比の増加が飽和する。このことから、検出電極42の幅を触覚電極52の幅の2分の1より小さく形成するのが好ましい。
このように、触覚電極52の幅よりも検出電極42の幅を小さくすることにより、位置検出感度を確保しながら触覚提示機能を向上することができる。
なお、実施の形態1〜3では、平面視において各電極間には他の電極を配置していないが、平面視における各電極の間に、電気的に分断されたフローティング電極を配置してもよい。このようにすると、外光の反射を平均化でき、表示パネルに表示された映像、画像等の視認性が向上する。
また、検出電極と触覚電極は交互に配列され、検出電極と触覚電極が同じ本数である例について示したが、それぞれ本数が異なってもよい。この場合、触覚電極と検出電極は交互である必要は無く、例えば触覚電極が1本、検出電極が2本以上の順で配列されてもよい。さらに、各電極の形状は、ストライプ状でなくてもよく、例えば直線が折れ曲がった形状や円弧を含んだ形状であってもよい。このようにすると、それぞれの電極の数及び形状で、用途に適した位置検出感度及び触覚提示機能を得ることができる。
本明細書中に開示する各実施の形態は、その範囲内において、自由に組み合わせることが可能であり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 指示体、2 擬似指、10 タッチ検出回路、20 電圧供給回路、21 第1電圧発生回路、22 第2電圧発生回路、30 送信電極基板、31 絶縁層、32 送信電極、33 基板、34 送信電極用配線、35、44 端子部、40 検出電極基板、41 第1誘電体層、42 検出電極、43 透明絶縁基板、45 引き出し配線、50 触覚提示層、51 第2誘電体層、52 触覚電極、53 第1触覚電極、54 第2触覚電極、55 スルーホール、101 触覚提示タッチパネル、111、112 接着材、200 表示パネル、201 駆動回路、301 表示装置

Claims (12)

  1. 操作面を備える触覚提示タッチパネルであって、
    透明絶縁基板と、
    前記透明絶縁基板の前記操作面側の面上に形成され、第1の方向に延在し、前記第1の方向と異なる第2の方向に配列された複数の検出電極と、
    前記検出電極及び前記透明絶縁基板の前記操作面側の面上を覆う第1誘電体層と、
    記第1誘電体層の前記操作面側の面上に形成され、前記第1の方向に延在し、平面視において前記検出電極と重ならないように前記第2の方向に配列され、触覚を提示する電圧信号が印加される複数の触覚電極と、
    少なくとも前記触覚電極の前記操作面側の面上を覆う、前記第1誘電体層よりも比誘電率が大きい第2誘電体層と、
    前記透明絶縁基板の前記操作面側の面と反対側に配置され、前記検出電極とともにタッチ位置の検出に用いられる送信電極と
    を備え、
    前記検出電極は、平面視において前記第1誘電体層および前記第2誘電体層の積層と重なり、
    前記触覚電極の前記操作面側の面上は、前記第1誘電体層および前記第2誘電体層のうち前記第2誘電体層のみで覆われていることを特徴とする触覚提示タッチパネル。
  2. 操作面を備える触覚提示タッチパネルであって、
    透明絶縁基板と、
    前記透明絶縁基板の前記操作面側の面上に形成され、第1の方向に延在し、前記第1の方向と異なる第2の方向に配列された複数の検出電極と、
    前記検出電極及び前記透明絶縁基板の前記操作面側の面上を覆う第1誘電体層と、
    前記透明絶縁基板の前記操作面側の面上に形成され、前記第1の方向に延在し、平面視において前記検出電極と重ならないように前記第2の方向に配列され、触覚を提示する電圧信号が印加される複数の触覚電極と、
    少なくとも前記触覚電極の前記操作面側の面上を覆う、前記第1誘電体層よりも比誘電率が大きい第2誘電体層と、
    前記透明絶縁基板の前記操作面側の面と反対側に配置され、前記検出電極とともにタッチ位置の検出に用いられる送信電極と
    を備え、
    前記検出電極は、平面視において前記第1誘電体層と重なりかつ前記第2誘電体層と重ならない触覚提示タッチパネル。
  3. 前記第2誘電体層の比誘電率は、前記第1誘電体層の比誘電率の4倍以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の触覚提示タッチパネル。
  4. 前記触覚電極は、前記検出電極と平面視において隣り合うように配列されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の触覚提示タッチパネル。
  5. 前記触覚電極は、前記検出電極の間に平面視において複数配列されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の触覚提示タッチパネル。
  6. 前記触覚電極に電圧を供給する電圧供給回路をさらに備え、
    前記触覚電極は、前記電圧供給回路からそれぞれ異なる電圧信号が印加される第1触覚電極及び第2触覚電極を有し、
    前記検出電極は、平面視において前記第1触覚電極と前記第2触覚電極との間に一つ又は複数配列されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の触覚提示タッチパネル。
  7. 前記検出電極の幅は、前記触覚電極の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の触覚提示タッチパネル。
  8. 前記検出電極の幅は、前記触覚電極の幅の2分の1以下であることを特徴とする請求項に記載の触覚提示タッチパネル。
  9. 前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層の少なくとも一方は複数層により形成されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の触覚提示タッチパネル。
  10. 前記送信電極は、前記透明絶縁基板の前記検出電極が形成された面と反対側の面に形成されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の触覚提示タッチパネル。
  11. 前記送信電極は、基板上に形成され、
    前記基板は、前記透明絶縁基板の前記検出電極が形成された面と反対側に前記送信電極を覆う絶縁層及び接着材を介して配置されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の触覚提示タッチパネル。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の触覚提示タッチパネルと、
    前記触覚提示タッチパネルの前記触覚電極が形成された面の反対側に配置され、画像及び映像の少なくともいずれかを表示する表示パネルと
    を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2020512618A 2019-09-19 2019-09-19 触覚提示タッチパネル及び表示装置 Active JP6739686B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/036716 WO2021053785A1 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 触覚提示タッチパネル及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6739686B1 true JP6739686B1 (ja) 2020-08-12
JPWO2021053785A1 JPWO2021053785A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=71949444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512618A Active JP6739686B1 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 触覚提示タッチパネル及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11797094B2 (ja)
JP (1) JP6739686B1 (ja)
CN (1) CN114365068A (ja)
DE (1) DE112019007723T5 (ja)
WO (1) WO2021053785A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6804697B1 (ja) * 2019-12-26 2020-12-23 三菱電機株式会社 触覚提示制御装置、触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
KR20230000039A (ko) * 2021-06-23 2023-01-02 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 패널과 이를 포함한 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170508A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2013058153A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 触覚刺激発生装置
WO2014002451A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 触感的な感覚を呈示する方法およびその装置
JP2014010671A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
JP2015184789A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 位置検知電極基板、タッチパネル装置、表示装置、並びに、位置検知電極基板の製造方法
JP2016045941A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチパネル及びその動作方法
JP2016066386A (ja) * 2016-02-01 2016-04-28 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量方式タッチパネル
WO2016129516A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及びタッチパネル装置
WO2019030987A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9406702D0 (en) 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
CN101907922B (zh) 2009-06-04 2015-02-04 新励科技(深圳)有限公司 一种触感触控系统
US20110285666A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Ivan Poupyrev Electrovibration for touch surfaces
US9235265B2 (en) * 2012-05-17 2016-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-screen device including tactile feedback actuator
KR20160028067A (ko) * 2014-09-02 2016-03-11 엘지디스플레이 주식회사 이동 단말기 및 그의 구동 방법
US9501167B2 (en) * 2014-10-22 2016-11-22 Synaptics Incorporated Scanned piezoelectric touch sensor device
JP7036310B2 (ja) 2016-10-21 2022-03-15 天馬微電子有限公司 触覚提示装置及び制御方法
CN108874243B (zh) * 2017-05-11 2021-11-12 京东方科技集团股份有限公司 触控面板、电子装置及其驱动方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170508A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2013058153A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 触覚刺激発生装置
WO2014002451A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 触感的な感覚を呈示する方法およびその装置
JP2014010671A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
JP2015184789A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 位置検知電極基板、タッチパネル装置、表示装置、並びに、位置検知電極基板の製造方法
JP2016045941A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチパネル及びその動作方法
WO2016129516A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及びタッチパネル装置
JP2016066386A (ja) * 2016-02-01 2016-04-28 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量方式タッチパネル
WO2019030987A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220326774A1 (en) 2022-10-13
DE112019007723T5 (de) 2022-06-09
WO2021053785A1 (ja) 2021-03-25
CN114365068A (zh) 2022-04-15
US11797094B2 (en) 2023-10-24
JPWO2021053785A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556379B2 (ja) 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
KR102187807B1 (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 디바이스
JP6408010B2 (ja) タッチスクリーンパネル
JP6877364B2 (ja) 指位置追跡のための方法及び装置並びに導電性アイランドを用いる触覚ディスプレイ
CN106155411B (zh) 触摸屏、触摸面板、显示装置以及电子设备
TWI656464B (zh) Input device
JP6758547B1 (ja) 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、触覚提示タッチディスプレイ、および触覚提示つまみ
JP6739686B1 (ja) 触覚提示タッチパネル及び表示装置
JP6345029B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
KR20150092668A (ko) 터치 윈도우
WO2021059739A1 (ja) 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、触覚提示タッチディスプレイ
US10739923B2 (en) Touch panel member
KR102187705B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2016062203A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2015210554A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
JP6134965B2 (ja) タッチパネル装置
KR20150089752A (ko) 터치 윈도우
US9703442B2 (en) Position detection device
CN118170272A (zh) 传感器模块及具备传感器模块的显示装置
KR102212889B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250