JP6739665B2 - 鉄道車両用床下装置 - Google Patents

鉄道車両用床下装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6739665B2
JP6739665B2 JP2019549967A JP2019549967A JP6739665B2 JP 6739665 B2 JP6739665 B2 JP 6739665B2 JP 2019549967 A JP2019549967 A JP 2019549967A JP 2019549967 A JP2019549967 A JP 2019549967A JP 6739665 B2 JP6739665 B2 JP 6739665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection port
opening
wire
sealed portion
outfitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082382A1 (ja
Inventor
稔 池本
稔 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019082382A1 publication Critical patent/JPWO2019082382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739665B2 publication Critical patent/JP6739665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G5/00Couplings for special purposes not otherwise provided for
    • B61G5/06Couplings for special purposes not otherwise provided for for, or combined with, couplings or connectors for fluid conduits or electric cables
    • B61G5/10Couplings for special purposes not otherwise provided for for, or combined with, couplings or connectors for fluid conduits or electric cables for electric cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/36Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、鉄道車両の床下に搭載される鉄道車両用床下装置に関する。
鉄道車両の床下には、鉄道車両用床下装置が取り付けられる。特許文献1に開示される車両制御装置では、長手箱筐体の車体内側に連結部位を設け、長手箱2箱の連結部位を向かい合わせた状態で、長手箱が連結され、一体箱筐体が形成される。特許文献1に開示される車両用制御装置では、長手箱筐体の間の空間を平板状の天井カバーと底カバーとで覆うことで、電線ダクトが形成される。電線はダクトを通って、長手箱2箱のそれぞれに接続される。
特開2000−211504号公報
特許文献1に開示される車両制御装置においては、ダクト内部で、ダクトの引き込み口から長手箱まで電線を配設する必要があり、配設作業が繁雑である。また特許文献1に記載されているように、ダクトの引き込み口において、電線の接続口が車両の幅方向に並べられる場合、接続口の数が増えるにつれて、車両制御装置の幅方向の長さが長くなる。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、鉄道車両用床下装置の大型化を抑制しながら、艤装処理を簡易化することが目的である。
上記目的を達成するために、本発明の鉄道車両用床下装置は、鉄道車両の床下に搭載される鉄道車両用床下装置であって、筐体、第1密閉部、第2密閉部、および防水金具を備える。筐体の少なくとも鉛直方向の上面に開口が形成される。筐体の内部に、開口から下面まで鉛直方向に伸びる空間である開放部が形成される。第1密閉部の外面は、筐体の一部を形成する。第1密閉部の外面の一部は、開放部に接する。第1密閉部の内部に格納された電子部品に電気的に接続される第1艤装線が引き通される第1接続口は、開放部に接する外面の一部に設けられる。第2密閉部の外面は、筐体の一部を形成する。第2密閉部の外面の一部は、開放部に接する。第2密閉部の内部に格納された電子部品に電気的に接続される第2艤装線が引き通される第2接続口は、開放部に接する外面の一部に設けられる。防水金具は、第1接続口および第2接続口のそれぞれに設けられる。第1艤装線および第2艤装線はそれぞれ、開口および開放部を通って、第1接続口および第2接続口に引き通される。
本発明によれば、第1艤装線および第2艤装線のそれぞれを、筐体の少なくとも鉛直方向の上面に形成された開口、および、開口から鉛直方向に伸び、筐体の内部に形成された空間である開放部を通して、第1密閉部の第1接続口および第2密閉部の第2接続口に引き通すことで、鉄道車両用床下装置の大型化を抑制しながら、艤装処理を簡易化することが可能である。
本発明の実施の形態1に係る鉄道車両用床下装置の斜視図 実施の形態1に係る鉄道車両用床下装置の上面図 本発明の実施の形態2に係る鉄道車両用床下装置の斜視図 実施の形態2に係る鉄道車両用床下装置の上面図 実施の形態2に係る鉄道車両用床下装置の変形例の斜視図 実施の形態2に係る鉄道車両用床下装置の変形例の上面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る鉄道車両用床下装置の斜視図である。図2は、実施の形態1に係る鉄道車両用床下装置の上面図である。鉄道車両用床下装置(以下、床下装置という)1は、例えば電気鉄道車両の床下に搭載される。床下装置1は、例えば、図示しない吊り金具によって、鉄道車両の床下に取り付けられる。図1および図2において、X軸方向が鉄道車両の進行方向または前後方向である。Z軸方向は鉛直方向または上下方向である。Y軸方向はX軸およびY軸に直交する方向であり、幅方向または左右方向である。床下装置1の筐体10において、少なくともZ軸方向の上面に開口11が形成される。筐体10の内部に、開口11からZ軸方向に伸びる空間である開放部12が形成される。
床下装置1は、第1密閉部13aおよび第2密閉部13bを備える。第1密閉部13aの外面は、筐体10の一部を形成する。第1密閉部13aの外面の一部は、開放部12に接する。第1密閉部13aの内部には、電子部品が格納される。開放部12に接する第1密閉部13aの外面の一部には、内部に格納された電子部品に電気的に接続される第1艤装線21が引き通される第1接続口14aが設けられる。同様に、第2密閉部13bの外面は、筐体10の一部を形成する。第2密閉部13bの外面の一部は、開放部12に接する。第2密閉部13bの内部には、電子部品が格納される。開放部12に接する第2密閉部13bの外面の一部には、内部に格納された電子部品に電気的に接続される第2艤装線22が引き通される第2接続口14bが設けられる。第1密閉部13aおよび第2密閉部13bの内部には、外部の空気、水分、塵埃等が流入しない。
第1艤装線21は、開口11および開放部12を通って、第1接続口14aおよび第2接続口14bに引き通される。第1接続口14aおよび第2接続口14bはそれぞれ、例えば防水ケーブルグランドである防水金具15を備える。防水金具15を備えることで、第1接続口14aおよび第2接続口14bのそれぞれから、第1密閉部13aおよび第2密閉部13bの内部への、外部の空気、水分、塵埃等の流入を抑制することができる。第1艤装線21および第2艤装線22のそれぞれが、防水金具15に挿通されることで、第1艤装線21および第2艤装線22はそれぞれ、第1接続口14aおよび第2接続口14bに引き通される。第1接続口14aおよび第2接続口14bの構造および形状は上述の例に限られない。
実施の形態1の例では、第1艤装線21は、第1密閉部13aの内部に格納された端子台17aを介して、第1密閉部13aの内部に格納された電子部品に電気的に接続される。端子台17aは、第1密閉部13aの内部において、第1接続口14aに平行に設けられる。同様に、第2艤装線22は、第2密閉部13bの内部に格納された端子台17bを介して、第2密閉部13bの内部に格納された電子部品に電気的に接続される。端子台17bは、第2密閉部13bの内部において、第2接続口14bに平行に設けられる。
実施の形態1の例では、第1密閉部13aおよび第2密閉部13bは、Y軸方向に開放部12を挟んで配置され、第1接続口14aと第2接続口14bとが対向する。図1および図2の例では、床下装置1は、第1密閉部13aおよび第2密閉部13bをY軸方向に間隔をあけて保持する、Y軸方向に伸びる一対の固定部材16を備える。第1密閉部13aの外面、第2密閉部13bの外面、および固定部材16によって、筐体10が形成される。
実施の形態1の例では、第1接続口14aおよび第2接続口14bがX軸方向に配列されるため、床下装置1のY軸方向の大型化を抑制することが可能である。またZ軸方向上面に開口11が形成されているため、床下装置1のZ軸方向下側に潜り込んで艤装処理を行う必要がなく、艤装処理が簡易化される。前後方向の両端において幅方向に沿って端子台が設けられた床下装置の場合よりも、端子台17a,17bはそれぞれ、第1密閉部13aに格納された電子部品および第2密閉部13bに格納された電子部品に近い位置に設けることができる。そのため、端子台17a,17bと電子部品との間の配線が簡素化される。
以上説明したように、実施の形態1に係る床下装置1によれば、第1艤装線21および第2艤装線22を、開口11および開放部12を通して、第1密閉部13aの第1接続口14aおよび第2密閉部13bの第2接続口14bに引き通すことで、床下装置1の大型化を抑制しながら、艤装処理を簡易化することが可能である。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る鉄道車両用床下装置の斜視図である。図4は、実施の形態2に係る鉄道車両用床下装置の上面図である。実施の形態2に係る床下装置2は、第1密閉部13aおよび第2密閉部13bに加えて、第3密閉部13cを備える。第3密閉部13cの外面は、筐体10の一部を形成する。第3密閉部13cの外面の一部は、開放部12に接する。第3密閉部13cの内部には、電子部品が格納される。開放部12に接する第3密閉部13cの外面の一部には、内部に格納された電子部品に電気的に接続される第3艤装線23が引き通される第3接続口14cが設けられる。第1密閉部13aおよび第2密閉部13bと同様に、第3密閉部13cの内部には、外部の空気、水分、塵埃等が流入しない。
第1艤装線21、第2艤装線22、および第3艤装線23のそれぞれは、開口11および開放部12を通って、第1接続口14a、第2接続口14b、および第3接続口14cに引き通される。第1接続口14aおよび第2接続口14bと同様に、第3接続口14cは、防水金具15を備える。防水金具15を備えることで、第3接続口14cから、第3密閉部13cの内部への、外部の空気、水分、塵埃等の流入を抑制することができる。第1艤装線21、第2艤装線22、および第3艤装線23のそれぞれが、防水金具15に挿入されることで、第1艤装線21、第2艤装線22、および第3艤装線23はそれぞれ、第1接続口14a、第2接続口14b、および第3接続口14cに引き通される。
第3艤装線23は、第3密閉部13cの内部に格納された端子台17cを介して、第3密閉部13cの内部に格納された電子部品に電気的に接続される。端子台17cは、第3密閉部13cの内部において、第3接続口14cに平行に設けられる。
第3密閉部13cは、第1密閉部13aおよび第2密閉部13bに接続され、第1密閉部13aおよび第2密閉部13bをY軸方向に間隔をあけて保持する。第1密閉部13a、第2密閉部13b、および第3密閉部13cは、内部が互いに連通されていてもよいし、連通されていなくてもよい。
床下装置2において、筐体10のZ軸方向の上面、および筐体10のX軸と交差する面、例えばX軸と直交する面の内、X軸負方向側の面に、開口11が設けられる。Z軸方向の上面に加えて、X軸方向に交差する面に開口11が形成されることで、艤装処理が容易になる。
第3密閉部13cの位置は、上述の例に限られない。図5は、実施の形態2に係る鉄道車両用床下装置の変形例の斜視図である。図6は、実施の形態2に係る鉄道車両用床下装置の変形例の上面図である。図5および図6の例において、第3密閉部13cは、床下装置3において、X軸方向の中央部、かつ、Y軸方向の中央部に設けられる。床下装置3においては、筐体10のZ軸方向の上面に2つの開口11が形成される。また筐体10のX軸方向に対向する2面のそれぞれにおいて、開口11が形成される。より多くの開口11が形成されることで、艤装処理が容易になる。
以上説明したように、実施の形態2に係る床下装置2,3によれば、第1艤装線21、第2艤装線22、および第3艤装線23のそれぞれを、開口11および開放部12を通して、第1密閉部13aの第1接続口14a、第2密閉部13bの第2接続口14b、および第3密閉部13cの第3接続口14cに引き通すことで、床下装置2,3の大型化を抑制しながら、艤装処理を簡易化することが可能である。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られない。上述の実施例は任意に組み合わせることが可能である。床下装置3は、一対の固定部材16をさらに備えてもよい。固定部材16の形状は上述の例に限られない。開放部12のZ軸方向の下面は、開口でもよいし、例えば取り外し可能なカバーで覆われてもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
1,2,3 床下装置、10 筐体、11 開口、12 開放部、13a 第1密閉部、13b 第2密閉部、13c 第3密閉部、14a 第1接続口、14b 第2接続口、14c 第3接続口、15 防水金具、16 固定部材、17a,17b,17c 端子台、21 第1艤装線、22 第2艤装線、23 第3艤装線。

Claims (7)

  1. 鉄道車両の床下に搭載される鉄道車両用床下装置であって、
    少なくとも鉛直方向の上面に開口が形成され、前記開口から下面まで鉛直方向に伸びる空間である開放部が内部に形成される筐体と、
    外面が前記筐体の一部を形成し、外面の一部が前記開放部に接し、内部に格納された電子部品に電気的に接続される第1艤装線が引き通される第1接続口が前記開放部に接する前記外面の一部に設けられる第1密閉部と、
    外面が前記筐体の一部を形成し、外面の一部が前記開放部に接し、内部に格納された電子部品に電気的に接続される第2艤装線が引き通される第2接続口が前記開放部に接する前記外面の一部に設けられる第2密閉部と、
    前記第1接続口および前記第2接続口のそれぞれに設けられる防水金具と、
    を備え、
    前記第1艤装線および前記第2艤装線はそれぞれ、前記開口および前記開放部を通って、前記第1接続口および前記第2接続口に引き通される、
    鉄道車両用床下装置。
  2. 前記第1密閉部および前記第2密閉部は、前記鉄道車両の進行方向および鉛直方向に直交する幅方向に前記開放部を挟んで配置され、前記第1接続口と前記第2接続口とが対向する、
    請求項1に記載の鉄道車両用床下装置。
  3. 前記第1密閉部および前記第2密閉部を前記幅方向に間隔をあけて保持する、前記幅方向に伸びる一対の固定部材をさらに備える、
    請求項2に記載の鉄道車両用床下装置。
  4. 前記第1艤装線は、前記第1密閉部の内部において、前記第1接続口と平行に設けられた端子台を介して、前記第1密閉部に格納された前記電子部品に接続され、
    前記第2艤装線は、前記第2密閉部の内部において、前記第2接続口と平行に設けられた端子台を介して、前記第2密閉部に格納された前記電子部品に接続される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の鉄道車両用床下装置。
  5. 外面が前記筐体の一部を形成し、外面の一部が前記開放部に接し、内部に格納された電子部品に電気的に接続される第3艤装線が引き通される第3接続口が前記開放部に接する前記外面の一部に設けられる第3密閉部をさらに備え、
    前記第3密閉部は、前記第1密閉部および前記第2密閉部に接続され、前記第1密閉部および前記第2密閉部を前記幅方向に間隔をあけて保持する、
    請求項2または3に記載の鉄道車両用床下装置。
  6. 前記第1艤装線は、前記第1密閉部の内部において、前記第1接続口と平行に設けられた端子台を介して、前記第1密閉部に格納された前記電子部品に接続され、
    前記第2艤装線は、前記第2密閉部の内部において、前記第2接続口と平行に設けられた端子台を介して、前記第2密閉部に格納された前記電子部品に接続され、
    前記第3艤装線は、前記第3密閉部の内部において、前記第3接続口と平行に設けられた端子台を介して、前記第3密閉部に格納された前記電子部品に接続される、
    請求項5に記載の鉄道車両用床下装置。
  7. 前記筐体の進行方向と交差する面および鉛直方向の上面に、前記開口が形成される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の鉄道車両用床下装置。
JP2019549967A 2017-10-27 2017-10-27 鉄道車両用床下装置 Active JP6739665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038922 WO2019082382A1 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 鉄道車両用床下装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082382A1 JPWO2019082382A1 (ja) 2020-05-28
JP6739665B2 true JP6739665B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=66246313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549967A Active JP6739665B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 鉄道車両用床下装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11433928B2 (ja)
JP (1) JP6739665B2 (ja)
CN (1) CN111278710B (ja)
WO (1) WO2019082382A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299474A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 株式会社日立製作所 鉄道車両の床下艤装構造
JP2000211504A (ja) 1999-01-27 2000-08-02 Hitachi Ltd 車両制御装置用筐体
JP2001095101A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置収容装置及び電力変換装置収容装置組体
WO2007138645A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corporation 車両用補助電源装置
EP2441639B1 (en) * 2009-06-12 2015-05-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion device for vehicle
DE102009048666B4 (de) 2009-09-29 2015-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug
JP6349158B2 (ja) * 2014-06-06 2018-06-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6144297B2 (ja) * 2015-04-27 2017-06-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
WO2016181494A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 三菱電機株式会社 車両用制御装置
CN205944917U (zh) * 2016-08-25 2017-02-08 中车唐山机车车辆有限公司 车顶电缆装置及轨道车辆
JP7045216B2 (ja) * 2018-02-22 2022-03-31 川崎車両株式会社 台車と車体との間の配線支持構造及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082382A1 (ja) 2019-05-02
JPWO2019082382A1 (ja) 2020-05-28
US20210188331A1 (en) 2021-06-24
CN111278710A (zh) 2020-06-12
US11433928B2 (en) 2022-09-06
CN111278710B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608470B2 (ja) 電気接続箱
US9979170B1 (en) Electrical connection box and wire harness
JP5255966B2 (ja) 電気接続箱
JP6836889B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6739665B2 (ja) 鉄道車両用床下装置
JP6475689B2 (ja) 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両
JP5965373B2 (ja) コネクタ
US20150092384A1 (en) Electrical junction box
JPWO2019049386A1 (ja) 鉄道車両の床構造
JP7293074B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6226790B2 (ja) 布線治具
JP2018182849A (ja) プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造
JP6763730B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP2007259572A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP4082334B2 (ja) 熱源ユニット
JP2016116335A (ja) ジャンクションボックスおよびワイヤハーネス
JP2014236656A (ja) 電気接続箱
JP6494191B2 (ja) 電気接続箱
JP6723474B2 (ja) 鉄道車両用装置の筐体
JP2019088049A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP7116031B2 (ja) 車両用回路体、及び、車両用回路体の配索構造
JP7338439B2 (ja) 電子制御装置ボックス体
JP5189465B2 (ja) プロテクタ
JP6098813B2 (ja) 電気接続体収容ケース
JP5851931B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250