JP6739405B2 - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
JP6739405B2
JP6739405B2 JP2017128145A JP2017128145A JP6739405B2 JP 6739405 B2 JP6739405 B2 JP 6739405B2 JP 2017128145 A JP2017128145 A JP 2017128145A JP 2017128145 A JP2017128145 A JP 2017128145A JP 6739405 B2 JP6739405 B2 JP 6739405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
panel
lever member
door
closing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017128145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019010933A (ja
Inventor
孝仁 小畠
孝仁 小畠
真人 朝倉
真人 朝倉
禎之 牧野
禎之 牧野
英史 片山
英史 片山
智志 柴山
智志 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017128145A priority Critical patent/JP6739405B2/ja
Priority to CN201810711998.4A priority patent/CN109203935B/zh
Publication of JP2019010933A publication Critical patent/JP2019010933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739405B2 publication Critical patent/JP6739405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0434Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the handle area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアに関する
従来、車両用ドアとしては、アウタパネルの内側面に臨むようにインナパネルに開口部が形成され、この開口部を車内側から覆うようにモジュールパネルが配置されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。モジュールパネルには、アウタパネルと向き合う側に、予めドア開閉機構やその他の機能ユニットからなるモジュールが取り付けられている。
このような車両用ドアによれば、例えばアウタパネルとインナパネルとの間に個々にドア開閉機構を含む複数の機能ユニットを取り付けるものと比べて、ドアに対するこれらの機能ユニットの組付作業が容易になる。
特開2001−18650号公報
ところで、従来の車両用ドア(例えば、特許文献1参照)では、ドアに設けられるハンドル部材を介してドア開閉機構の操作が可能なように、ハンドル部材とドア開閉機構とがロッドで連結されている。
また、従来の車両用ドアでは、ドア開閉機構から延びるロッドのハンドル部材側の連結部がアウタパネルのハンドル部材装着口に臨むように配置されている。そして、ハンドル部材とロッドとの連結は、ハンドル部材装着口を介して行われる。
しかしながら、この車両用ドアでは、装着しようとするハンドル部材によってハンドル部材装着口に臨むロッドの連結部が視認し難く、この連結部に対するハンドル部材の位置合わせが困難になる。よって、ドア開閉機構とハンドル部材との連結が容易な車両用ドアが望まれている。
本発明の課題は、ドア開閉機構とハンドル部材との連結が容易な車両用ドアを提供することにある。
前記課題を解決する車両用ドアは、インナパネルと、前記インナパネルに配置されるモジュールパネルと、前記モジュールパネルに配置されるドア開閉機構と、ハンドル部材に対する操作力を前記ドア開閉機構に伝達するロッドと、を備え、前記ドア開閉機構は、前記モジュールパネルの側縁部に前記ロッドと連結される連結部を有し、前記インナパネルは、当該インナパネルの前後方向に面する壁部に、前記連結部に臨む作業孔を有していることを特徴とする。
本発明によれば、ドア開閉機構とハンドル部材との連結が容易な車両用ドアを提供することができる。
本発明の車両用ドアを有する車両の右側の部分側面図である。 車内側から車両用ドアの側面図である。 車外側からモジュールパネルを透過して見たドア開閉機構の様子を示す透過図である。 クリップの全体斜視図である。 図3の矢示V方向から見た作業孔付近のインナパネルの部分前面図である。 作業孔を介してクリップにロッドを連結する工程の説明図である。
次に、本発明を実施するための形態(本実施形態)について詳細に説明する。
本実施形態の車両用ドアは、インナパネルの前後方向に面する壁部に、ドア開閉機構のロッド連結部に臨む作業孔を有していることを主な特徴とする。なお、前記の「ロッド連結部」は、特許請求の範囲にいう連結部に相当する。
本実施形態では、車両の後側で左右両側に配置されるスライドドアを例にとって本発明の車両用ドアについて説明する。以下の車両用ドアの説明における前後上下の方向は、車両に着座したドライバから見た方向であり、図1に矢示する前後上下の方向を基準とする。
図1は、本実施形態の車両用ドア10(以下、スライドドア10と称する)を有する車両1の右側の部分側面図である。なお、本実施形態での左右一対のスライドドア10は、車体中央での前後方向に沿って左右対称構造を有している。よって、以下の説明では、右側のスライドドア10についてのみ説明し、左側のスライドドア10についての説明は省略する。図1中、スライドドア10のアウタパネル11は、スライドドア10の内部構造を示すために、作図の便宜上、部分的に切り欠かれている。なお、図1中、切り欠かれたアウタパネル11の車外側に位置するハンドル部材15は、実線で表している。
図1に示すように、スライドドア10は、車両1の乗降口2に取り付けられている。
スライドドア10は、乗降口2を閉鎖する全閉状態(図示省略)から、乗降口2を全開する図1に示す全開状態までの範囲で、車両1に敷設されたドアレール3に沿って前後方向に移動する。
車両1の乗降口2は、全閉状態(図示省略)のスライドドア10が収まって車両1の側面が略面一になるように、車幅方向(図1の紙面に対して垂直な方向)のスライドドア10の厚さに応じて車幅方向に奥行きを有するように形成されている。
スライドドア10は、アウタパネル11と、インナパネル12と、モジュールパネル13と、窓ガラス14とを備えている。インナパネル12の内側(車内側)には図示しない内装パネルが取り付けられている。図1中、符号12bは、後記するようにモジュールパネル13が取り付けられるインナパネル12の開口部である。
アウタパネル11は、スライドドア10の車外側に配置されてスライドドア10の外側の意匠面を構成している。
インナパネル12は、アウタパネル11の車内側に所定の間隔を開けて配置されている。インナパネル12の前端部及び後端部のそれぞれは、アウタパネル11側にインナパネル12が屈曲して形成される壁部12a,12aを有している。
これらの壁部12a,12aは、インナパネル12の前後方向に面するように形成されている。言い換えれば、壁部12a,12aは、車体前後方向に交差するスライドドア10の前端面及び後端面をそれぞれ形成している。ちなみに、アウタパネル11とインナパネル12とは、例えばアウタパネル11の縁部をインナパネル12側に折り返すヘム加工などにより相互に接合することができる。
インナパネル12とアウタパネル11との間には、スライドドア10の前縁寄りと、後縁寄りのそれぞれにロック装置18,18が配置されている。また、図示しないがロック装置18は、スライドドア10の下縁寄りにも設けられている。これらのロック装置18は、後記するドア開閉機構17(図2参照)に対するハンドル部材15を介してのオンオフ操作によって、乗降口2に設けられた係合部19に対して係脱する。なお、図1中、係合部19は、スライドドア10の前縁寄りに設けたロック装置18が係脱するもののみを図示し、他の2つのロック装置18が係脱する係合部19の図示は作図の便宜上省略している。
図1中、符号21は、窓ガラス昇降装置である。
窓ガラス昇降装置21は、図示しないモータで回転するドラム21aによってケーブル21dが巻かれると、ドラム21aの回転方向に応じて窓ガラス14の下端に取り付けられたキャリア21bが上下方向に移動する。これにより、窓ガラス昇降装置21は、窓ガラス14を所定移動範囲内で昇降させるようになっている。なお、図1中、符号21fは、ケーブル21dが掛けられるプーリ21eをモジュールパネル13の上縁部に支持するプーリ支持部材である。本実施形態でのプーリ支持部材21fは、平面視で舌片状の板体で形成されている。このプーリ支持部材21fは、基端のモジュールパネル13側からインナパネル12とアウタパネル11との間に延びる先端側でプーリ21eを支持している。
窓ガラス昇降装置21のドラム21aは、モジュールパネル13のアウタパネル11側に取り付けられている。また、キャリア21bとともに引き下げられた窓ガラス14は、モジュールパネル13が取り付けられたインナパネル12とアウタパネル11との間に収納されるようになっている。
図1中、符号24は、後に詳しく説明するロッド連結部20のレバー部材であり、モジュールパネル13の前側縁部に取り付けられている。符号22aは、パワースライドドアユニット22の延出部である。この延出部22aは、モジュールパネル13の後側縁部からさらに後方に向けて延出している。
これらのレバー部材24と延出部22aとは、前記のプーリ支持部材21fと同様に、モジュールパネル13側からインナパネル12の開口部12bを介してインナパネル12とアウタパネル11との間に延出している。
図2は、車内側から見たスライドドア10の側面図である。なお、図2中、スライドドア10の内部構造を示すために、作図の便宜上、スライドドア10の車内側に取り付けられる前記の内装パネルの図示を省略している。また、アウタパネル11(図1参照)の外側に配置されるハンドル部材15、並びにアウタパネル11とインナパネル12との間で延びるロッド連結部20のレバー部材24、パワースライドドアユニット22の延出部22a、及びロッド23は、隠れ線(点線)で示している。
図2に示すように、モジュールパネル13は、側面視で略縦長矩形のスライドドア10において、窓枠21cの下側でのスライドドア10の前側上部から後側下部へと対角線に沿って延在する樹脂製の板体で構成されている。
モジュールパネル13は、インナパネル12に形成された開口部12bを車内側から塞ぐように配置されている。なお、図2中、開口部12bは、隠れ線(点線)で示している。
このモジュールパネル13の車内側には、パワースライドドアユニット22と、ドア開閉機構17とが取り付けられている。
パワースライドドアユニット22は、図示しないが、モータ駆動のドラムに巻かれて延出するケーブルの先端が車体側に取り付けられており、このドラムの回転方向に応じてスライドドア10を前後方向に移動させるようになっている。符号22aは、前記したようにドラム側から後方に向けて延出するケーブルのアウタケーシングを構成する延出部である。
ドア開閉機構17は、ユーザがハンドル部材15を介して入力する操作力に基づいて前記のロック装置18(図1参照)を係合部19(図1参照)に対して係脱させる駆動力を出力するアクチュエータ(図示を省略)と、このアクチュエータの出力を前記した各ロック装置18のそれぞれに伝達する図示しない伝達機構とを備えている。
本実施形態でのドア開閉機構17は、ハンドル部材15の操作によって牽引力を発生する前記のアクチュエータと、この牽引力を各ロック装置18(図1参照)に伝達するケーブルなどからなる前記の伝達機構(図示を省略)と、を備えるものを想定しているがこれに限定されるものではない。したがって、ドア開閉機構17は、例えば電磁的に駆動して係合部19(図1参照)に係脱するロック装置18(図1参照)と、ハンドル部材15を介して入力する操作力に基づいてロック装置18にオンオフ電気信号を出力する制御装置とを備える構成とすることもできる。
図2中、符号16は、車内側に配置されるインナハンドルである。このインナハンドル16は、車室内に臨むようにモジュールパネル13に取り付けられ、ユーザが室内からドア開閉機構17を操作できるようになっている。
図3は、図1のインナパネル12の開口部12bを介して車外側に臨むモジュールパネル13を透過して見たドア開閉機構17(図2参照)の様子を示す透過図である。図3は、モジュールパネル13の内側(図3の紙面裏側)に配置されているドア開閉機構17の輪郭を細線で示している。
図3に示すように、ドア開閉機構17とハンドル部材15とは、ロッド23を介して相互に連結されている。
ロッド23は、ハンドル部材15に取り付けられる上端部からドア開閉機構17に取り付けられる下端部に向かってインナパネル12の前側の壁部12aに沿って上下方向に延びている。ちなみに、ロッド23は、ユーザがハンドル部材15を把持して引き操作を行った際に、ハンドル部材15の有する所定のリンク機構(図示を省略)によって下方に向けて押し下げられるようになっている。
ドア開閉機構17は、ハンドル部材15側から下方に延びるロッド23の下端部に連結するロッド連結部20(連結部)を有している。
このロッド連結部20は、ハンドル部材15を介してロッド23に入力されるユーザの操作力をドア開閉機構17に伝達する。
ロッド連結部20は、レバー部材24と、クリップ30とを備えている。このレバー部材24は、特許請求の範囲にいう「レバー部材」に相当する。
レバー部材24の一端(軸支端)は、インナパネル12の前側の壁部12aに近接するモジュールパネル13の側縁部であって、車外側(図3の紙面の手前側)に面する側に配置されている。そして、このレバー部材24の一端は、モジュールパネル13を貫く軸部26周りに回動可能に取り付けられている。
また、モジュールパネル13の車内側(図3の紙面の裏側)には、軸部26に一端が取り付けられるリンクレバー部材27が配置されている。このリンクレバー部材27は、レバー部材24の回動に連動して軸部26周りに回動するようになっている。リンクレバー部材27の回動側の端部には、押引バー部材28の一端が取り付けられている。この押引バー部材28の他端は、軸部29周りに回動するスイッチングレバー部材25に取り付けられている。これらのレバー部材24、リンクレバー部材27、及び押引バー部材28は、ロッド23の上下移動に応じて押引バー部材28を押引するリンク機構を構成している。
つまり、本実施形態でのドア開閉機構17においては、前記のようにハンドル部材15の操作によってロッド23が押し下げられた際に、スイッチングレバー部材25の下端部が押引バー部材28によって軸部26側に引き寄せられる。これにより軸部29周りに上端部が回動するスイッチングレバー部材25は、ドア開閉機構17のアクチュエータ(図示を省略)と連携してロック装置18(図1参照)の係合部19(図1参照)に対する係合を解くように構成されている。これによりスライドドア10(図1参照)は、車体に対するロック状態からアンロック状態になって前後方向に移動可能となる。
そして、ドア開閉機構17のアクチュエータ(図示省略)は、スライドドア10(図1参照)の前記した全閉状態でハンドル部材15の引き操作が行われていない場合には、前記の3つのロック装置18(図1参照)の全てを各係合部19(図1参照)に対して係合させるように動作する。また、ドア開閉機構17のアクチュエータ(図示省略)は、スライドドア10の前記した全開状態でハンドル部材15の引き操作が行われていない場合には、3つのロック装置18のうち、前記したスライドドア10の下縁寄りにも設けられているロック装置(図示を省略)のみを所定の係合部(図示を省略)に対して係合させるように動作する。なお、ユーザによって引き操作されるハンドル部材15と連携するドア開閉機構17は、パワースライドドアユニット22(図2参照)とも連携している。つまり、パワースライドドアユニット22(図2参照)は、ハンドル部材15が引き操作された際のスライドドア10(図1参照)の前後方向の位置に応じて、スライドドア10を閉方向又は開方向に移動させるようになっている。
クリップ30は、一端がモジュールパネル13に軸支されるレバー部材24の他端(レバー部材24の回動端)に配置されている。クリップ30は、ロッド23の下端部を保持している。図3中、符号12cは、後に詳しく説明するインナパネル12の壁部12aに形成される作業孔である。
図4は、ロッド23(図3参照)が連結される以前のクリップ30の全体斜視図である。
図4に示すように、クリップ30は、レバー部材24の回動側の端部に取り付けられる基部31と、この基部31に一体に成形される蓋部32と、を備えている。基部31と蓋部32とは可撓性を有する帯状の接続部33で互いに接続されている。
基部31は、ロッド23(図3参照)の径方向の半分が収まる半円柱状の空間部31aを有するブロック体で形成されている。空間部31aを形成する内周面には、複数段の溝部31bが形成されている。この溝部31bは、空間部31aを形成する内周面の周方向に沿って形成されている。
また、基部31を構成するブロック体は、空間部31aを挟む両側に、蓋部32に係合する一対の突起31cを有している。この一対の突起31c同士は、ブロック体から離れるほど互いに離れるように先端が反り返っている。
また、このブロック体には、基部31に対する蓋部32の閉状態を維持する切片状のストッパ31dを接続部33とは反対側の側面に有している。
このような基部31は、レバー部材24に対して図示しない軸部を介して回動自在に取り付けられている。
蓋部32は、基部31の半円柱状の空間部31aと対になってロッド23(図3参照)を保持するように、ロッド23の径方向の半分が収まる半円柱状の空間部32aを有するブロック体で形成されている。空間部32aを形成する内周面には、複数段の溝部32bが形成されている。この溝部32bは、空間部32aを形成する内周面の周方向に沿って形成されている。
蓋部32を構成するブロック体は、空間部32aを挟む両側に、基部31の突起31cが嵌り込む一対の嵌入孔32cを有している。
また、このブロック体は、空間部32aを挟む両側に、基部31の突起31cの基端部となるブロック体の一部を収容する凹部32dを有している。この凹部32dを形成する接続部33とは反対側の側面には、基部31のストッパ31dが嵌め込まれる止め孔32eが形成されている。
図5は、図3の矢示V方向から作業孔12cを介して見通したドア開閉機構17のロッド連結部20の様子を含むインナパネル12の壁部12aの部分前面図である。
図5に示すように、本実施形態での作業孔12cは、上下方向に長い楕円形を呈している。これによりレバー部材24の回動端に取り付けられたクリップ30に対して、上下移動するロッド23の下端部を位置決めして保持させる際に、この位置決め操作が容易に行えるようになっている。
次に、クリップ30に対するロッド23の連結工程について説明する。
本実施形態でのクリップ30に対するロッド23の連結工程において、まずインナパネル12(図2参照)の開口部12b(図2参照)に前記のドア開閉機構17(図2参照)などを搭載したモジュールパネル13(図2参照)が配置される。この際、クリップ30(図4参照)を有するレバー部材24(図4参照)は、インナパネル12の開口部12bの縁部との干渉を避けるために、次に説明するモジュールパネル13の退避部13a(図6参照)に退避させる。
図6は、作業孔12cを介してクリップ30にロッド23を連結する工程の一場面の様子を示すレバー部材24付近の部分拡大図である。
図6に示すように、モジュールパネル13は、車外側(図6の紙面の手前側)の側縁部に、ロッド23の取付前のレバー部材24が軸部26周りに回動してモジュールパネル13の板面上に退避可能な退避部13aを有している。
本実施形態での退避部13aは、レバー部材24の平面形状に略等しくレバー部材24の厚さに略等しい窪みで形成されている。
また、退避部13aに隣接するインナパネル12の開口部12bは、この退避部13aを避けるように、部分的に前側に凹むように切欠部12dを有している。この退避部13aは、このような窪みを形成せずに、モジュールパネル13の車外側の一般面と略面一に形成することもできる。
ちなみに、退避部13aにレバー部材24を退避させる際には、図3に示す押引バー部材28とスイッチングレバー部材25との連結は解かれている。
次いで、この連結工程では、図1に示すように、モジュールパネル13の上縁部に取り付けられたプーリ支持部材21fと、モジュールパネル13の後側縁部から延出しているパワースライドドアユニット22の延出部22aとが、アウタパネル11とインナパネル12との間の所定の位置に差し入れられる。
この際、図1中、インナパネル12の板面上に延び出るように描かれているレバー部材24は、図6に示す退避部13aに退避している。そして、モジュールパネル13の退避部13aを、インナパネル12の切欠部12dに臨ませて、モジュールパネル13のインナパネル12に対する取り付けが行われる。
図6に示すように、作業孔12cを介してクリップ30にロッド23が連結される際には、レバー部材24は、退避部13aの位置からクリップ30が作業孔12cに臨むように回動される。この際、クリップ30の蓋部32は、基部31に対して作業孔12c側に開いた状態になっている。
ちなみに、このレバー部材24の回動は、ユーザがモジュールパネル13の車内側から図3に示すリンクレバー部材27を回動させることによって行われる。そして、この際、図3に示す押引バー部材28とスイッチングレバー部材25との連結も行われる。
次に、基部31の空間部31a(図4参照)にロッド23の下端部が嵌め込まれる。そして、図5に示すように、基部31と蓋部32とによってロッド23の下端部を挟持させる。つまり、蓋部32は、基部31との間にロッド23を挟んで閉じた状態となる。この際、基部31のストッパ31d(図4参照)は、蓋部32の止め孔32e(図4参照)に嵌り込む。また、基部31の突起31c(図4参照)は、蓋部32の嵌入孔32c(図4参照)に嵌り込む。
これにより基部31の空間部31a(図4参照)と蓋部32の空間部32a(図4参照)との円柱状の空間内にロッド23(図5参照)の下端部が圧入されることとなる。ちなみに、ロッド23の下端部には、溝部31b,32b(図4参照)に嵌り込む筋状凸部(図示を省略)が形成されている。これによりロッド23は、クリップ30に強固に支持されることとなる。
次に、本実施形態に係るスライドドア10の奏する作用効果について説明する。
本実施形態のスライドドア10は、インナパネル12の前後方向に面する壁部12aに、ドア開閉機構17のロッド連結部20(連結部)に臨む作業孔12cを有している。
このようなスライドドア10によれば、作業孔12cを介してドア開閉機構17とハンドル部材15側から延びるロッド23との連結を容易に行うことができる。
また、このスライドドア10においては、ロッド連結部20が、壁部12aに近接するモジュールパネル13の側縁部に配置されているので、作業孔12cを介してのドア開閉機構17とロッド23との連結がさらに容易となる。
また、本実施形態のスライドドア10においては、ロッド23がインナパネル12の前後方向に面する壁部12aに沿って上下方向に延びるように配置されている。
このスライドドア10では、ハンドル部材15の操作力が、壁部12aに沿うロッド23の上下方向の移動によってドア開閉機構17に伝達される。このようなスライドドア10によれば、ハンドル部材15からドア開閉機構17への操作力の伝達効率を高めることができる。
また、本実施形態のスライドドア10においては、モジュールパネル13にレバー部材24の退避部13aが設けられている。
このスライドドア10では、インナパネル12の開口部12bにモジュールパネル13を取り付ける際に、レバー部材24を窪みからなる退避部13aに退避させることによって、レバー部材24に対する他部材の干渉を回避することができる。また、このようなスライドドア10によれば、インナパネル12に対するモジュールパネル13の取付工程で、窓ガラス昇降装置21のプーリ支持部材21fや、パワースライドドアユニット22の延出部22aを、アウタパネル11とインナパネル12との間に配置する際に、レバー部材24が邪魔にならない。したがって、このスライドドア10によれば、モジュールパネル13の取付工程を容易に行うことができる。
また、本実施形態のスライドドア10においては、レバー部材24の回動側の端部に、ロッド23を保持するクリップ30が配置されている。
このようなスライドドア10によれば、作業孔12cを介してのドア開閉機構17とロッド23との連結が一段と容易となる。
また、本実施形態のスライドドア10においては、クリップ30が、レバー部材24の回動側の端部に取り付けられる基部31と、作業孔12c側に開いた状態から基部31との間にロッド23を挟み込む閉じた状態となる蓋部32と、を備えている。
このようなスライドドア10では、作業孔12cを介して蓋部32を基部31に押し込む作業で容易にクリップ30にロッド23を保持させることができる。このようなスライドドア10によれば、作業孔12cを介してのドア開閉機構17とロッド23との連結を効率よく確実に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記実施形態では、本発明をスライドドア10のドア開閉機構17に適用する例について説明したが、本発明は、ハンドル部材15とドア開閉機構17とをロッド23で連結する構造を有する全ての車両用ドアに適用することができる。
また、前記実施形態では、クリップ30を介してロッド23をレバー部材24に支持しているが、ロッド23に組付けた結束バンドなど緊縛具を有する構成とすることもできる。
また、前記実施形態では、クリップ30の基部31と蓋部32とに溝部31b,32bを設けた構成としたが、ロッド23とクリップ30とはセレーション嵌合で相互に接合することもできる。
1 車両
2 乗降口
3 ドアレール
10 スライドドア(車両用ドア)
11 アウタパネル
12 インナパネル
12a 壁部
12b 開口部
12c 作業孔
12d 切欠部
13 モジュールパネル
13a 退避部
14 窓ガラス
15 ハンドル部材
16 インナハンドル
17 ドア開閉機構
18 ロック装置
19 ストライカ
20 ロッド連結部
21 窓ガラス昇降装置
21a ドラム
21b キャリア
21c 窓枠
21d ケーブル
21e プーリ
21f プーリ支持部材
22 パワースライドドアユニット
22a 延出部
23 ロッド
24 レバー部材
25 スイッチングレバー部材
27 リンクレバー部材
28 押引バー部材
30 クリップ
31 基部
31c 突起
31d ストッパ
32 蓋部
32c 嵌入孔
32d 凹部
32e 止め孔
33 接続部

Claims (5)

  1. インナパネルと、前記インナパネルに配置されるモジュールパネルと、前記モジュールパネルに配置されるドア開閉機構と、ハンドル部材に対する操作力を前記ドア開閉機構に伝達するロッドと、を備え、
    前記ドア開閉機構は、前記モジュールパネルの側縁部に前記ロッドと連結される連結部を有し、
    前記インナパネルは、当該インナパネルの前後方向に面する壁部に、前記連結部に臨む作業孔を有していることを特徴とする車両用ドア。
  2. 前記ロッドは、前記インナパネルの前後方向に面する壁部に沿って上下方向に延びるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア。
  3. 前記連結部は、前記モジュールパネルに回動自在に支持され、前記ロッドが連結されるレバー部材を有し、
    前記モジュールパネルは、当該モジュールパネルの板面上に前記レバー部材を退避させる退避部を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア。
  4. 前記連結部は、前記モジュールパネルに回動自在に支持され、前記ロッドが連結されるレバー部材を有し、
    前記レバー部材の回動側の端部には、前記ロッドを保持するクリップが配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用ドア。
  5. 前記クリップは、前記レバー部材の回動側の端部に取り付けられる基部と、前記作業孔側に開いた状態から前記基部との間に前記ロッドを挟み込む閉じた状態となる蓋部と、を備えていることを特徴とする請求項4に記載の車両用ドア。
JP2017128145A 2017-06-30 2017-06-30 車両用ドア Active JP6739405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128145A JP6739405B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 車両用ドア
CN201810711998.4A CN109203935B (zh) 2017-06-30 2018-06-27 车辆用门

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128145A JP6739405B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 車両用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010933A JP2019010933A (ja) 2019-01-24
JP6739405B2 true JP6739405B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=64989782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128145A Active JP6739405B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 車両用ドア

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6739405B2 (ja)
CN (1) CN109203935B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213165A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Yazaki Corp ドアロックユニットの組付構造
JP2001336330A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアモジュール
EP1685993A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Supporting module for vehicle doors and mounting procedure for said module
JP5030908B2 (ja) * 2008-09-16 2012-09-19 株式会社ホンダロック 車両のドア開閉装置
JP6350306B2 (ja) * 2015-01-27 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 ドアロック装置の取付構造
CN105401803A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 宁波市镇海金腾电器有限公司 一种汽车门的传动结构
CN106869638B (zh) * 2017-04-01 2023-09-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车尾门内开保险装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109203935B (zh) 2021-11-12
CN109203935A (zh) 2019-01-15
JP2019010933A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852337B2 (ja) テールゲートアウトサイドハンドルアセンブリ
EP3318438B1 (en) Closing system for a door of the fuel tank
US11293206B2 (en) Lock device for opening/closing device
US8616611B2 (en) Door module for a vehicle door, and mounting method
US7856759B2 (en) Dual action power drive unit for a vehicle door
JP2573895B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3586159B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
US20130038074A1 (en) Vehicle door inner handle cable connection
US20170009497A1 (en) Locking device
US11098503B2 (en) Lock device
EP3363974B1 (en) Hood lock apparatus
US10352069B2 (en) Locking lever and vehicle door opening-closing device
JP2008019567A (ja) 車両用ドアロック装置
JP6739405B2 (ja) 車両用ドア
JP5786177B2 (ja) レバー型取っ手及びレバー型取っ手用ロック部材
JP2010285793A (ja) 開閉体の駆動ケーブル係止構造
JP5225917B2 (ja) パワースライド装置
KR20130060869A (ko) 자동차용 아웃사이드 도어 핸들의 조립 구조
JP4543468B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4552403B2 (ja) 車両ドアロック装置
JP4110014B2 (ja) 車両用開閉装置
EP1257720B1 (en) Power striker mechanism with backdrive prevention
JP2003155848A (ja) 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置
JP2008019568A (ja) 車両用ドアロック装置
JP3215075U (ja) 引戸錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350