JP5786177B2 - レバー型取っ手及びレバー型取っ手用ロック部材 - Google Patents

レバー型取っ手及びレバー型取っ手用ロック部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5786177B2
JP5786177B2 JP2014513438A JP2014513438A JP5786177B2 JP 5786177 B2 JP5786177 B2 JP 5786177B2 JP 2014513438 A JP2014513438 A JP 2014513438A JP 2014513438 A JP2014513438 A JP 2014513438A JP 5786177 B2 JP5786177 B2 JP 5786177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
type handle
handle
key module
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518969A (ja
Inventor
ヨンジン コウ,
ヨンジン コウ,
Original Assignee
ヨンジン コウ,
ヨンジン コウ,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨンジン コウ,, ヨンジン コウ, filed Critical ヨンジン コウ,
Publication of JP2014518969A publication Critical patent/JP2014518969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786177B2 publication Critical patent/JP5786177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/003Handles pivoted about an axis perpendicular to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B13/00Devices preventing the key or the handle or both from being used
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/04Devices for coupling the turning cylinder of a single or a double cylinder lock with the bolt operating member
    • E05B17/041Coupling device with a shaft projecting axially rearwardly from the cylinder, e.g. affording a degree of universal motion to compensate for misalignment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B53/00Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance
    • E05B53/003Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance flexible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/82Knobs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5155Door
    • Y10T70/5199Swinging door
    • Y10T70/5226Combined dead bolt and latching bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/569Lever
    • Y10T70/573Single
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • Y10T70/577Locked stationary
    • Y10T70/5792Handle-carried key lock
    • Y10T70/5796Coaxially mounted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5832Lock and handle assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5973Remote control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7486Single key

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明はレバー型取っ手及びレバー型取っ手用ロック部材に関する。
近年、室内インテリアーなどに対する関心が高まるにつれて取っ手の形状も多様に変化している。この中でもレバー型取っ手は使用が便利で外観が優秀であり、部屋の戸、窓、玄関などの多様な戸に広く使われている。
このようなレバー型取っ手には、一般的に戸を開閉することができる基本的な機能とともに、レバー型取っ手の回転を防止するとかデッドボルト(Dead Bolt)などの施錠具を用いて戸のロック状態を維持するようにする機能とが付け加えられる。このために、別途の鍵などが挿入可能な穴などをレバー型取っ手の周辺またはレバー型取っ手の前面に形成する。
ところが、このように鍵を挿入する穴をレバー型取っ手の周辺または前面に形成すれば、レバー型取っ手の施工のための組立て及び加工の範囲が広くなり、外観が悪くなることができる。そして、戸の用途に応じて鍵を採択するとか形態を変更しようとするとき、レバー型取っ手の全体を入れ替えるとかレバー型取っ手の全体を解体して鍵挿入部を入れ替えた後に再組立しなければならない不便さがある。また、戸を開閉することができる基本的な機能と鍵の採択有無及び形態によって取っ手の形態が違うため、統一された外観を使うことができない制約が生ずる。
国際公報第2004−104331号 韓国特許公開第20−1995−0019104号 欧州特許第0508018号 米国特許第04921289号 米国特許公開第2003−0019257号
本発明は構造が簡単で多様な用途に使用可能なレバー型取っ手及びレバー型取っ手用ロック部材を提供しようとする。
本実施例によるレバー型取っ手用ロック部材は、ハンドル部の回転によって戸を開閉するレバー型取っ手に適用されるレバー型取っ手用ロック部材であって、前記ハンドル部の内部に位置し、キーによって回転するキーモジュール;前記キーモジュールの回転によって回転し、施錠具を用いて前記戸の施錠または解除を行う回転軸;及び前記キーモジュールの回転を前記回転軸に伝達する回転伝達部を含む。
前記キーモジュールが前記ハンドル部の端部側に位置することができる。
前記キーの挿入方向が前記ハンドル部の長手方向に平行であることができる。
前記回転伝達部がフレキシブルシャフト(flexible shaft)を含むことができる。
前記ハンドル部が折り曲げられて形成され、前記回転伝達部が前記ハンドル部の内部で前記ハンドル部に対応して折り曲げられることができる。
前記回転伝達部の前記回転軸側の端部には、前記回転軸がかかる係止部が形成されることができる。
前記回転軸の回転によって、前記施錠具が突出または沒入するか、あるいは前記施錠具が前記レバー型取っ手の回転を防止するようにすることができる。
前記キーモジュールは、外部に露出された面に鍵穴、小銭穴、及び把持部のいずれか一つが形成されることができる。
前記回転伝達部と前記キーモジュールとの間に位置し、前記回転伝達部が固定される固定部をさらに含むことができる。前記固定部に凹凸を持つ穴が形成されることができ、前記回転伝達部が前記穴に固定されることができる。
前記キーモジュールに前記固定部が挿合される収容部が形成されることができる。
前記レバー型取っ手用ロック部材が開き戸または引き戸に適用されることができる。
前記キーモジュールが円柱形を持つことができる。
本実施例によるレバー型取っ手は、戸の外部に位置し、前記戸に隣接して設置されるハウジング部及び回転可能に連結されるハンドル部を含む取っ手部;及び前記ハンドル部の操作によって戸が開閉するようにするロック部材を含む。前記ロック部材は、前記ハンドル部の内部に位置し、キーによって回転するキーモジュール;前記キーモジュールの回転によって回転し、施錠具を用いて前記戸の施錠または解除を行う回転軸;及び前記キーモジュールの回転運動を前記回転軸に伝達する回転伝達部を含む。
前記キーモジュールが前記ハンドル部の端部側に位置することができる。
前記キーの挿入方向が前記ハンドル部の長手方向に平行であることができる。
前記回転伝達部がフレキシブルシャフト(flexible shaft)を含むことができる。
前記ハンドル部が折り曲げられて形成され、前記回転伝達部が前記ハンドル部の内部で前記ハンドル部に対応して折り曲げられることができる。
本実施例によれば、キーモジュールをハンドル部の内部に設置することにより、キーモジュールを設置するために窓や戸に別途のホールなどを形成しなくても良い。このようにキーモジュールが外部に露出さらなくて正面からキーモジュールが見えないので、美観的に優れた特性を持つことができる。そして、キーモジュールがハンドル部の端部に位置するので、使用者が鍵などのキーで易しくキーモジュールを操作することができるようにする。
そして、ロック部材をキーモジュール、回転伝達部及び回転軸に単純化して個別部品の数を減らして製造コストを減らすことができる。また、ロック部材の組立て及び解体を簡便に行うことができるようにする。
また、キーモジュールの形態を統一化して、鍵穴を持つキーモジュール、小銭穴を持つキーモジュール、把持部を持つキーモジュールなどを多様に選択して使うことができる。また、キーモジュールが必要ではない場合には、キーモジュールの代わりに仕上げモジュールを使うこともできる。すなわち、使用者の趣向、戸の位置及び用途によってキーモジュール及び/または仕上げモジュールを多様に適用することができ、使用者の選択自由度を高めて生産者の生産性を向上することができる。
さらに、引き戸、開き戸などの種々の戸に自由に適用することができる。
本発明の第1実施例によるレバー型取っ手用ロック部材が適用されたレバー型取っ手の斜視図である。 図1のレバー型取っ手のロック部材の構造の一例を説明するためのケース部内部の概略図である。 本発明の第1実施例によるレバー型取っ手用ロック部材を示す斜視図である。 本発明の第1実施例によるレバー型取っ手用ロック部材においてキーモジュールの多様な変形例を示す斜視図である。 本発明の第2実施例によるレバー型取っ手用ロック部材を含むレバー型取っ手を示す斜視図である。 本発明の第3実施例によるレバー型取っ手用ロック部材を含むレバー型取っ手が適用された戸を示す斜視図である。 本発明の第4実施例によるレバー型取っ手用ロック部材が適用されたレバー型取っ手の斜視図である。 本発明の第5実施例によるレバー型取っ手用ロック部材が適用されたレバー型取っ手の斜視図である。
以下、本発明の実施例によるレバー型取っ手用ロック部材及びこれを含むレバー型取っ手を詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例によるレバー型取っ手用ロック部材が適用されたレバー型取っ手の斜視図、図2は図1のレバー型取っ手のロック部材の構造の一例を説明するためのケース部内部の概略図である。
図1及び図2を参照すれば、本実施例によるレバー型取っ手用ロック部材が適用されたレバー型取っ手100は、使用者の操作が加わる戸(図示せず、以下同一)の両側に位置する取っ手部110、120と、取っ手部110、120の間に位置するケース部130とを含む。取っ手部110、120とケース部130の内部には、使用者が取っ手部110、120を操作することによって戸が開閉するようにするロック部材20、40が位置する。
取っ手部110、120は、ボルトなどの固定部材(図示せず)によって戸に隣接して設置されるハウジング部114、124と、回転可能に結合されるハンドル部112、122とを含む。
ケース部130は戸の内部に設置される。ケース部130の内部には掛け金具2、施錠具4などが位置し、これらの突出または沒入によって戸が開閉することができる。一例として、掛け金具2としてはラッチボルト(Latch Bolt)などを使うことができ、施錠具4としてはデッドボルトなどのように戸の外部に突出する施錠具またはハンドル部112、122の回転を防止する施錠具を使うことができる。本実施例においては、掛け金具2としてラッチボルトを使い、施錠具4としてデッドボルトを使う。
本実施例においては、ロック部材20、40として、ハンドル部112、122の回転によって掛け金具2を突出または沒入させる掛け金具ロック部材20と、ハンドル部112、122の端部に設置されたキーモジュール41の操作によって施錠具4を突出または沒入させる施錠具ロック部材40とを使う。
より具体的に、掛け金具ロック部材20は、ハンドル部112、122の回転によって掛け金具2を突出または沒入させる。
正常状態で、掛け金具2はケース部130の掛け金具貫通部220を通過するように突出して門柱(図示せず)の収容穴(図示せず)に掛けられる。これにより、戸が風や弱振動などによって勝手に開けられることを防止することができる。
使用者がハンドル部112、122を回転させれば、ハンドル部112、122に連結されたカム21の角運動によって、カム21に連結された連結レバー22が掛け金具スライダー23を作動させ、掛け金具スライダー23の一側に形成された傾斜型カム部24に接触している掛け金具ガイドピン25が傾斜型カム部24の作動によって移動する。すると、掛け金具2がケース部130の内部に沒入され、この状態で戸を開閉することができる。
本実施例においては、掛け金具ロック部材20がキャップ21、連結レバー22、掛け金具スライダー23、傾斜型カム部24、掛け金具ガイドピン25などを用いて掛け金具2を駆動することを一例として提示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、公知の多様な構造によって掛け金具2を駆動することも可能であり、これも本発明の範囲に属するものである。
そして、施錠具ロック部材40は、ハンドル部112、122の端部に設置されたキーモジュール41によって施錠具4を突出または沒入させる。
より具体的に、キーモジュール41の回転運動が回転伝達部42を介して回転軸43に伝達されれば、回転軸43に連結された連結レバー45が施錠具スライダー47を移動させる。このような施錠具スライダー47の移動によって施錠具4がケース130の施錠具貫通部420を通過して突出するとかケース部130の内部に沒入される。施錠具4が施錠具貫通部420を通過して突出した状態では、施錠具4によって戸が施錠された状態を維持するようになる。
本実施例においては、ロック部材ロック部材40が連結レバー45、施錠具スライダー47などを用いて施錠具4を駆動するものを一例として提示したが、本発明がこれに限定されるものではない。よって、公知の多様な構造によって施錠具4を駆動することも可能であり、これも本発明の範囲に属する。すなわち、本発明においては、キーモジュール41、回転伝達部42及び回転軸43を備えると足り、回転軸43によって施錠具4を移動させる構成は他の多様な構造を適用することができる。
図1及び図3に基づき、本実施例によるキーモジュール41、回転伝達部42及び回転軸43などを含む施錠具ロック部材40をより詳細に説明する。図3は本発明の第1実施例によるレバー型取っ手用ロック部材を示す斜視図、図4は本発明の第1実施例によるレバー型取っ手用ロック部材においてキーモジュールの多様な変形例を示す斜視図である。
同図を参照すれば、本実施例によるレバー型取っ手用ロック部材である施錠具ロック部材40は、キーモジュール41、回転伝達部43及び回転軸43を含むことができる。そして、キーモジュール41と回転伝達部42との間には、これらの結合のために固定部49がさらに設けられることができる。
本実施例において、キーモジュール41はハンドル部(図1の参照符号112及び122、以下同一)の内部に回転可能に設置される。より具体的に、ハンドル部112、122は中空型のもので、端部が開放した構造を持ち、このハンドル部112、122の開放端部側にキーモジュール41が位置する。キーモジュール41はハンドル部112、122の内部形状に対応して形成されることができ、一例として円柱形を持つことができる。
このようなキーモジュール41は反復動作によっても損傷しない強度を持ち、生産性を向上させることができる多様な物質からなることができる。一例として、金属、プラスチックなどからなることができる。
キーモジュール41においてハンドル部112、122の開放端部を通じて露出される外面には、キーモジュール41を回転させる鍵416を入れることができるように鍵穴410が形成される。本実施例において、キーモジュール41を回転させるキーとして鍵416を使うものを例示したが、本明細書においてキーという用語はキーモジュール41を回転させることができるあらゆる構造、構成または方式を指称するものである。
したがって、図4の(a)のように、キーモジュール41aの外面に小銭穴410aが形成され、この小銭穴410aに小銭416aを入れてキーモジュール41aを回転させることができる。または、図4の(b)のように、キーモジュール41bの外面両側に把持部410bが形成され、この把持部410bに指を入れてキーモジュール41bを回転させることもできる。図4の(b)には、把持部410bが指を入れてキーモジュール41bを回転させることができる凹状に形成されたものを示したが、反対に突設された突起状に形成されることもできる。
また、レバー型取っ手において、施錠具4による施錠機能が必要ではない場合には、図4の(c)のように、キーモジュール41の代わりに外面が平たい仕上げモジュール41cを使うこともできる。
本実施例において、キーモジュール41bがハンドル部112、122の端部に位置するので、鍵416などのキーの挿入方向はハンドル部112、122の長手方向に平行になることができる。すなわち、ハンドル部112、122の長手方向とキーの挿入方向が交差する従来技術とは違いがある。
そして、キーモジュール41の外面の反対面である内面には収容部412が形成されることができる。このような収容部412に固定部49が嵌合され、この固定部49に回転伝達部42が固定されることができる。すると、キーモジュール41と回転伝達部42が堅固に固定されてキーモジュール41の回転を回転軸43に効果的に伝達することができる。
一例として、固定部49がスプライン(spline)であることができる。図面に示すように、固定部49には凹凸を持つ穴が形成されることで、回転伝達部42の外周面をより一層堅固に固定することもできる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、回転伝達部42の外周面を堅固に固定することができる多様な形状の固定部49を使うことができる。または、固定部49を使わず、キーモジュール41に回転伝達部42を直接固定することもできる。
回転伝達部42は、キーモジュール41の回転を回転軸43にそのまま伝達することができる多様な構成が適用できる。このような回転伝達部42としては、軸方向を変えることがように形成されたフレキシブルシャフト(flexible shaft)などを使うことができる。一例として、フレキシブルシャフトは細いワイヤなどをコイル状またはスプリング状に多数回取り巻くことで形成されるので、軸方向を変えることができる。したがって、キーモジュール41の回転を回転軸43にそのまま伝達することができ、ハンドル部112、122内に易しく設置できる。
そして、回転伝達部42の回転軸43に隣接した端部に係止部42aが形成され、この係止部42aに回転軸43がかかるようにすることができる。すると、回転伝達部42と回転軸43がより堅固に固定されることができる。
レバー型取っ手においては、ハンドル部112、122が折り曲げられて形成されるので、この内部に位置する回転伝達部42もハンドル部112、122に対応して折り曲げられることができる。
回転軸43は多様な材質及び多様な形状の回転軸を使うことができる。よって、本発明の回転軸43の材質及び形状が限定されるものではない。
このような施錠具ロック部材40においては、使用者がキーモジュール41に鍵416などを入れてキーモジュール41を回転させれば、回転伝達部42を介して回転軸43が回転され、これによって施錠具4を移動させることができるようにする。
本実施例においては、キーモジュール41をハンドル部112、122の内部に設置したので、キーモジュール41を設置するために窓や戸に別途のホールなどを形成しなくても良い。このように、キーモジュール41が外部に露出されなくて正面からキーモジュール41が見えないので、美観的に優れた特性を持つことができる。そして、キーモジュール41がハンドル部112、122の端部に位置するので、使用者が鍵416などを用いて易しくキーモジュール41を操作することができるようにする。
そして、施錠具ロック部材40をキーモジュール41、回転伝達部42及び回転軸43から単純化することで、個別部品の点数を減らして製造コストを減らすことができる。また、施錠具ロック部材40の組立て及び解体を簡便にすることができるようにする。
また、キーモジュール41、41a、41bの形態を、鍵穴410を持つキーモジュール41、小銭穴410aを持つキーモジュール41a、把持部410bを持つキーモジュール41bなどに多様に選択して使うことができる。また、キーモジュール41、41a、41bが不要な場合には、キーモジュール41、41a、41bの代わりに仕上げモジュール41cを使うこともできる。すなわち、使用者の趣向、戸の位置及び用途によってモジュール41、41a、41b及び/または仕上げモジュール41cを多様に適用することができ、使用者の選択自由度を高め、生産者の生産性を向上することができる。
以下、本発明の他の実施例によるレバー型取っ手用ロック部材及び/またはこれを含むレバー型取っ手をより詳細に説明する。前述した実施例と同一ないし類似の部分については詳細な説明を省略し、互いに違う部分についてだけ詳細に説明する。
図5は本発明の第2実施例によるレバー型取っ手用ロック部材を含むレバー型取っ手を示す斜視図である。
図5を参照すれば、本実施例によるレバー型取っ手用ロック部材を含むレバー型取っ手102は窓などの引き戸20に適用できる。すなわち、前述した第1実施例においては、開き戸に適用されるもの示して説明したが、本実施例においては、レバー型取っ手用ロック部材を引き戸20に適用する。この際、引き戸20の両方にそれぞれ取っ手部110aが位置することもでき、引き戸20の一方にだけ取っ手部110aが位置することもできる。
本実施例においては、キーモジュール41によって回転軸43が回転すれば、引き戸20の内部に位置する施錠具4aが引き戸20の外部に突出して施錠状態を維持するとかあるいは引き戸20の内部に沒入して施錠状態を解除することができる。回転軸43が回転する場合、引き戸20の施錠具4aが突出または沒入するようにする構造として既存に知られた多様な構造を適用することができるので、これについての詳細な説明は省略する。
図面には鍵416を使うキーモジュール40を用いたものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。よって、キーモジュール40として、図4に示すような小銭穴410aを持つキーモジュール40a、把持部410bを持つキーモジュール40b、または仕上げモジュール40cなどを適用することができるのは言うまでもない。
図6は本発明の第3実施例によるレバー型取っ手用ロック部材を含むレバー型取っ手が適用された戸を示す斜視図である。
図6を参照すれば、本実施例によるレバー型取っ手104は施錠具が戸の外部に突出するものではなく、ハンドル部112、122の回転を防止するようにする。すなわち、レバー型取っ手用ロック部材のキーモジュール40を回転させて回転軸43を回転させれば、回転軸43の回転によって施錠具(図示せず)がハンドル部112、122の回転を防止する位置に移動する。すると、ハンドル部112、122の回転ができなくなり、これによって掛け金具2をケース部103内に沒入させることができなく、これによって戸を施錠状態で維持することができる。
回転軸43の回転によってハンドル部112、122の回転を防止する構造は既存に知られた多様な構造を適用することができるので、これについての詳細な説明は省略する。
図7は本発明の第4実施例によるレバー型取っ手用ロック部材が適用されたレバー型取っ手の斜視図である。
図7を参照すれば、本実施例によるロック部材106は、キーモジュール41の一部がハンドル部112、122の内部に位置し、キーモジュール41の他部がハンドル部112、122の外部に露出されたた形態を持つ。これにより、キーモジュール41において鍵などのキーが挿入される部分を外部に露出させて使用者が易しくキーモジュール41にキーを挿入することができるようにする。この際、キーモジュール41はハンドル部112、122に対応する形状を持つので、キーモジュール41の一部が露出されても外観を悪くしない。
図8は本発明の第5実施例によるレバー型取っ手用ロック部材が適用されたレバー型取っ手の斜視図である。
前述した図7の実施例においては、キーモジュール41が全体的に一様な直径を持つものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。よって、図8に示すように、ロック部材108のキーモジュール41においてハンドル部112、122の内部に位置する部分よりハンドル部112、122の外部に位置する部分の直径を大きくすることにより、ハンドル部112、122の外部に露出された部分とハンドル部112、122の外部が同一面になるように形成できる。すると、外観に優れ、段差部による不便さを防止することができる。
前述したように、本発明のレバー型取っ手用ロック部材が、戸の外部に突出する施錠具4、4aの移動を制御することで戸の施錠状態を維持または解除することができる。または、本発明のレバー型取っ手用ロック部材が、ハンドル部112、122の回転を防止する位置に施錠具を移動させることで、掛け金具2の移動を制御して戸の施錠状態を維持するとか解除することができる。
前述したような特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一実施例に含まれ、必ずしも一実施例にだけ限定されるものではない。なお、各実施例に例示された特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を持った者によって他の実施例にも組合せまたは変形して実施することができる。したがって、このような組合せ及び変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれるものに解釈しなければならない。

Claims (11)

  1. ハンドル部の回転によって戸を開閉するレバー型取っ手に適用されるレバー型取っ手用ロック部材において、
    前記ハンドル部の内部に位置し、キーによって回転するキーモジュール;
    前記キーモジュールの回転によって回転し、施錠具を用いて前記戸の施錠または解除を行う回転軸;及び
    前記キーモジュールの回転を前記回転軸に伝達する回転伝達部;を含み、
    前記ハンドル部が折り曲げられて形成され、
    前記回転伝達部が前記ハンドル部の内部で前記ハンドル部に対応して折り曲げられて形成されることを特徴とする、レバー型取っ手用ロック部材。
  2. 前記キーモジュールが前記ハンドル部の端部側に位置することを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  3. 前記キーの挿入方向が前記ハンドル部の長手方向に平行であることを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  4. 前記回転伝達部がフレキシブルシャフト(flexible shaft)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  5. 前記回転伝達部の前記回転軸側の端部には前記回転軸がかかる係止部が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  6. 前記回転軸の回転によって、前記施錠具が突出または沒入するか、あるいは前記施錠具が前記レバー型取っ手の回転を防止するようにすることを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  7. 前記キーモジュールは、外部に露出された面に鍵穴、小銭穴、及び把持部のいずれか一つが形成されることを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  8. 前記回転伝達部と前記キーモジュールとの間に位置し、前記回転伝達部が固定される固定部をさらに含み、
    前記固定部の内面に凹凸を持つ穴が形成され、前記穴に前記回転伝達部が固定されることを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  9. 前記キーモジュールに、前記固定部が挿合される収容部が形成されることを特徴とする、請求項に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  10. 前記レバー型取っ手用ロック部材が開き戸または引き戸に適用されることを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
  11. 前記キーモジュールが円柱形を持つことを特徴とする、請求項1に記載のレバー型取っ手用ロック部材。
JP2014513438A 2011-06-03 2012-05-31 レバー型取っ手及びレバー型取っ手用ロック部材 Active JP5786177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0053617 2011-06-03
KR1020110053617A KR101090775B1 (ko) 2011-06-03 2011-06-03 레버형 손잡이 및 레버형 손잡이용 로크 부재
PCT/KR2012/004280 WO2012165866A2 (ko) 2011-06-03 2012-05-31 레버형 손잡이 및 레버형 손잡이용 로크 부재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518969A JP2014518969A (ja) 2014-08-07
JP5786177B2 true JP5786177B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=45505787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513438A Active JP5786177B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 レバー型取っ手及びレバー型取っ手用ロック部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9003841B2 (ja)
EP (1) EP2716843B1 (ja)
JP (1) JP5786177B2 (ja)
KR (1) KR101090775B1 (ja)
CN (1) CN103620136B (ja)
WO (1) WO2012165866A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016201646B2 (en) * 2015-03-16 2021-07-08 Assa Abloy Australia Pty Limited A lock assembly for use with a latch assembly
US11313149B2 (en) * 2017-01-20 2022-04-26 Sam Morrison Systems, devices, and/or methods for managing door locks
US10982477B2 (en) * 2017-06-09 2021-04-20 Endura Products, Llc Sliding door unit and components for the same
TWM550328U (zh) * 2017-06-21 2017-10-11 Taiwan Fu Hsing Industrial Co Ltd 鎖具之套環結構
USD935303S1 (en) * 2021-03-14 2021-11-09 Chuze Chen Door lever lock

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1175848A (fr) * 1957-05-29 1959-04-02 Neiman Exploitation Brevets Commande de fermeture par un barillet pour les portes et malles d'automobiles
JPS6037557U (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 タキゲン製造株式会社 ロック機構付き小型取手
IL73328A (en) * 1984-10-26 1990-02-09 Tzora Furniture Ind Ltd Rotatable joint with coaxially assembled parts
US4921289A (en) 1988-01-13 1990-05-01 Shen Chao C Cylindrical lever type lock structure for handicapped people
US5077994A (en) 1991-04-05 1992-01-07 Yale Security Inc. Door lock having removable outside lever handle for the purpose of changing the key cylinder
JP2557929Y2 (ja) * 1992-06-25 1997-12-17 株式会社アルファ ドア用ノブ
KR960002902Y1 (ko) * 1993-12-21 1996-04-09 신명식 밀폐용 도어핸들
US6101856A (en) * 1998-12-14 2000-08-15 Sargent Manufacturing Company Free-wheeling lever handle lock mechanism
US6860129B2 (en) 2001-01-29 2005-03-01 Sargent Manufacturing Company Security classroom function lock mechanism
DE10116739B4 (de) * 2001-04-04 2005-02-10 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeugschließvorrichtung mit Welle als Kupplungsmittel
US6868704B2 (en) 2001-07-25 2005-03-22 Triangle Brass Manufacturing Company, Inc. Anti-vandal door lock apparatus
US6543265B1 (en) * 2001-11-15 2003-04-08 Fang-Yi Fan Door lock-and-handle assembly
JP3816057B2 (ja) * 2003-01-23 2006-08-30 ジョー・プリンス竹下株式会社 扉用ロックハンドル
AU2003902518A0 (en) * 2003-05-22 2003-06-05 Yarra Ridge Pty Ltd Improvements in locks
ITMC20040021A1 (it) * 2004-02-10 2004-05-10 Garofoli Spa Maniglia per porte, incorporante il meccanismo di azionamento del nasello a scrocco di apertura della porta.
JP4520232B2 (ja) * 2004-06-30 2010-08-04 タキゲン製造株式会社 扉用ハンドルのロック装置
JP2007217925A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tochigiya Co Ltd 扉用レバーハンドル
US7357010B1 (en) * 2006-11-21 2008-04-15 Taiwan Fu Hsing Industrial Co., Ltd. Plug assembly for a door lock
CN201411951Y (zh) * 2009-05-19 2010-02-24 赵峰 可换向门锁执手组件
CN201763054U (zh) * 2010-04-23 2011-03-16 星本股份有限公司 带有锁定装置的门把手
CN201857805U (zh) * 2010-10-11 2011-06-08 一德金属工业股份有限公司 一种门锁用的具离合机构的外把手装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2716843A4 (en) 2016-11-23
CN103620136A (zh) 2014-03-05
CN103620136B (zh) 2016-02-03
US9003841B2 (en) 2015-04-14
WO2012165866A3 (ko) 2013-03-28
WO2012165866A2 (ko) 2012-12-06
JP2014518969A (ja) 2014-08-07
US20140130557A1 (en) 2014-05-15
EP2716843A2 (en) 2014-04-09
KR101090775B1 (ko) 2011-12-08
EP2716843B1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786177B2 (ja) レバー型取っ手及びレバー型取っ手用ロック部材
JP4875738B2 (ja) 鍵穴隠れ式解錠装置
JP6073950B2 (ja) 押し引きモーチスロック
US9772010B2 (en) Building closure operator
KR20070101376A (ko) 자기 래치 기구
KR200414222Y1 (ko) 창문용 크레센트
KR20140148049A (ko) 모티스의 양방향 작동구조체
JP4205081B2 (ja) 開き戸の施解錠機構
JP4509142B2 (ja) 開き戸の施解錠機構
KR100730642B1 (ko) 미서기창 잠금장치
KR102037201B1 (ko) 풀 타입 다목적 도어락
KR101878461B1 (ko) 패닉 기능을 구비한 모티스의 핸들 샤프트 연결 구조
JP3133714U (ja) 開き戸の施解錠機構
KR20030091018A (ko) 해정으로만 개방되는 상자형 도어록
KR101765329B1 (ko) 개폐방향에 따른 간편 전환구조가 적용된 디지털 도어락
KR200441795Y1 (ko) 슬라이딩도어 잠금장치용 손잡이
KR101735752B1 (ko) 개폐방향의 전환을 가능케 하는 디지털 도어락
JP2005133512A (ja) プッシュプル錠の施錠装置
KR101962435B1 (ko) 래치볼트의 양방향 고정해제장치
CA2933143C (en) Building closure operator
KR200349517Y1 (ko) 유리문용 잠금장치
KR20180071916A (ko) 레버 타입 dls 창호용 손잡이
KR200463156Y1 (ko) 창문 잠금장치
JP4127353B2 (ja) 錠前
KR20080004580U (ko) 도어록 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250