JP6739198B2 - 表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6739198B2
JP6739198B2 JP2016055008A JP2016055008A JP6739198B2 JP 6739198 B2 JP6739198 B2 JP 6739198B2 JP 2016055008 A JP2016055008 A JP 2016055008A JP 2016055008 A JP2016055008 A JP 2016055008A JP 6739198 B2 JP6739198 B2 JP 6739198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
insulating
display device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167465A (ja
Inventor
村上 雄亮
雄亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016055008A priority Critical patent/JP6739198B2/ja
Priority to US15/455,572 priority patent/US10084014B2/en
Publication of JP2017167465A publication Critical patent/JP2017167465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739198B2 publication Critical patent/JP6739198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本願明細書に開示される技術は、たとえば、複数の半導体スイッチング素子などの表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法に関するものである。
近年、液晶表示装置などの表示装置に関してはさまざまな用途のデバイスへの展開が進んでいる。しかしながら、その一方で、表示装置に対する市場の品質要求も高まっている。
具体的には、輝点欠陥、すなわち、常に明るく光る画素が1箇所でもあれば不良品と判定されるなど、品質に対する要求は厳しさを増しており、生産性が問題である。
品質要求を満たしつつ、生産性を向上させるために、現在は、輝点欠陥を黒点欠陥、すなわち、常に暗い画素に軽減するリペアが有効な手段として用いられる。
たとえば、twisted nematic(TN)構造のアレイであれば、ゲート配線と画素電極との重なり部にレーザーを照射してゲート配線と画素電極とを短絡(溶融)させることによって、常に画素電極にゲート電位を入力する。このようにすることで、該当画素を常に黒点とするリペア方法が開示される(たとえば、特開平5−249488号公報、すなわち、特許文献1を参照)。
また、たとえば、FFS(Fringe Field Switching)構造のアレイであれば、コモン配線(共通配線)と画素電極との重なり部にレーザーを照射してコモン配線と画素電極とを短絡(溶融)させることによって、常に画素電極にコモン電位を入力する。このようにすることで、該当画素を常に黒点とするリペア方法が開示される(たとえば、特開2009−151094号公報、すなわち、特許文献2を参照)。
特開平5−249488号公報 特開2009−151094号公報
当該リペア方法は、レーザーパワーのばらつきなどで、パワーが不十分または過剰な場合がある。パワーが不十分な場合には、レーザー照射による短絡が不十分で十分な電気的導通が得られない。また、パワーが過剰な場合には、リペア箇所周辺やその下層パターンにダメージを与えたり、レーザーが照射される部分のメタルパターンの形状のガタツキ、または、めくれなどが発生し、その影響でリペアが失敗する場合がある。また、一見問題なくリぺアできたように見えても、ごく一部の導通経路しか形成されていない場合があり経時劣化で、出荷後の市場などに於いて再度断線状態になってしまうなど、リペア成功率や接続信頼性が不十分であるという課題があった。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、輝点欠陥の黒点化リペアを実施する際に黒点化リペアの失敗を低減することができる技術に関するものである。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、透明な絶縁性基板と、前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部が形成される、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜と、第1の導電膜と、前記第1の導電膜とは離間して形成される第2の導電膜と、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、両者の間に渡って形成される、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部とを備え、前記絶縁体部の上面、または、下面は、前記絶縁膜に直接接触して形成され、前記絶縁体部は、紫外線の照射によって導体化する特性を有する。
また、本願明細書に開示される技術の第2の態様は、透明な絶縁性基板と、前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部が形成される、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜と、第1の導電膜と、前記第1の導電膜とは離間して形成される第2の導電膜と、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、両者の間に渡って形成される、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部とを備え、前記絶縁体部の上面、または、下面は、前記絶縁膜に直接接触して形成され、トランジスタをさらに備え、前記第1の導電膜は、前記トランジスタのドレイン電極に接続され、前記第2の導電膜は、前記トランジスタのゲート配線に接続される
また、本願明細書に開示される技術の第3の態様は、上記の表示装置用アレイ基板を備える表示装置である。
また、本願明細書に開示される技術の第4の態様は、透明な絶縁性基板と、前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部が形成される、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜と、第1の導電膜と、前記第1の導電膜とは離間して形成される第2の導電膜と、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、両者の間に渡って形成される、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部とを備え、前記絶縁体部の上面、または、下面は、前記絶縁膜に直接接触して形成される表示装置用アレイ基板を備え、前記絶縁性基板の上方に配置されるカラーフィルター基板と、前記カラーフィルター基板の下面に形成されるブラックマトリックスとをさらに備え、前記ブラックマトリックスは、平面視において前記絶縁体部に対応する位置の前記絶縁膜の上方には形成されない。
また、本願明細書に開示される技術の第5の態様は、透明な絶縁性基板を用意し、前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、酸化物半導体を含む膜を形成し、前記酸化物半導体を含む膜を形成した後に、前記酸化物半導体を含む膜の少なくとも一部を絶縁体化することによって、前記絶縁膜に直接接触し、かつ、絶縁体化された前記絶縁体部を形成する。
また、本願明細書に開示される技術の第6の態様は、透明な絶縁性基板を用意し、前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、前記絶縁体部を、紫外線の照射によって導体化させる。
また、本願明細書に開示される技術の第7の態様は、透明な絶縁性基板を用意し、前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、前記絶縁性基板は、紫外線を透過する材料を含み、前記絶縁体部を、前記絶縁性基板から前記絶縁体部に向かう方向の紫外線の照射によって導体化させる。
また、本願明細書に開示される技術の第8の態様は、透明な絶縁性基板を用意し、前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、トランジスタを形成し、前記第1の導電膜に接続される、前記トランジスタのドレイン電極を形成し、前記第2の導電膜に接続される、前記トランジスタのゲート配線を形成する。
また、本願明細書に開示される技術の第9の態様は、透明な絶縁性基板を用意し、前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、前記第2の導電膜に接続される画素電極を形成し、前記第1の導電膜に接続される導電性のスペーサーを形成する。
また、本願明細書に開示される技術の第10の態様は、上記の表示装置用アレイ基板の製造方法を含む表示装置の製造方法である。
本願明細書に開示される技術の第1、2の態様によれば、絶縁体化された酸化物半導体膜に紫外線を照射することにより、酸化物半導体膜に直接接触してそれぞれ形成される、一方の導電膜と他方の導電膜とを導通させることができる。
また、本願明細書に開示される技術の第3、4の態様によれば、輝点欠陥が検出された画素などに対応する酸化物半導体膜に対して紫外線を照射することにより、黒点化リペアを実施することができる。
また、本願明細書に開示される技術の第5、6、7、8、9の態様によれば、絶縁体化された酸化物半導体膜に紫外線を照射することにより、酸化物半導体膜に直接接触してそれぞれ形成される、一方の導電膜と他方の導電膜とを導通させることができる。したがって、たとえば、他方の導電膜に印加されるゲート電位が、酸化物半導体膜を経由して、一方の導電膜、さらには、当該導電膜に接続される、たとえば、画素電極へと供給される。そして、ゲート電位が画素電極に供給されることにより、黒点化リペアを実施することができる。
また、本願明細書に開示される技術の第10の態様によれば、輝点欠陥が検出された画素などに対応する酸化物半導体膜に対して紫外線を照射することにより、黒点化リペアを実施することができる。
本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態に関する表示装置に用いられる、アレイ基板上の回路構成を概略的に例示する平面図である。 図1に例示される回路構成におけるA−A’断面に対応する断面図である。 実施の形態に関する表示装置に用いられる、アレイ基板上の回路構成を概略的に例示する平面図である。 図3に例示される回路構成におけるB−B’断面に対応する断面図である。 図3に例示される回路構成におけるC−C’断面に対応する断面図である。 紫外線が照射されるリペア用酸化物パターンの上面側に遮光パターンが配置されない構造を概略的に例示する断面図である。 紫外線が照射されるリペア用酸化物パターンの下面側に遮光パターンが配置されない構造を概略的に例示する断面図である。 紫外線が照射されるリペア用酸化物パターンの上面側に遮光パターンが配置されない表示装置の構造を概略的に例示する断面図である。 実施の形態に関する表示装置に用いられる、アレイ基板上の回路構成を概略的に例示する平面図である。 図9に例示される回路構成におけるD−D’断面に対応する断面図である。 実施の形態に関する、表示装置の構造を概略的に例示する断面図である。 実施の形態に関する、表示装置の構造を概略的に例示する断面図である。 実施の形態に関する、表示装置の構造を概略的に例示する断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
なお、図面は概略的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示される画像の大きさと位置との相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関する表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法について説明する。
<表示装置用アレイ基板について>
図1は、本実施の形態に関する表示装置に用いられる、アレイ基板上の回路構成を概略的に例示する平面図である。また、図2は、図1に例示される回路構成におけるA−A’断面に対応する断面図である。
図1に例示されるように、表示装置の表示領域には、複数のゲート配線10と、複数のソース配線20とが設けられる。複数のゲート配線10は、X方向に延在され、かつ、Y方向に配列される。また、複数のソース配線20は、ゲート配線10と交差してY方向に延在され、かつ、X方向に配列される。
また、ゲート配線10と等間隔で複数のコモン配線30(共通配線)が設けられており、それぞれのコモン配線30は電気的に接続される。
また、ゲート配線10とソース配線20との交点には、半導体スイッチング素子であるTFT40が配置される。TFT40には、ゲート配線10、ソース配線20、および、ドレイン電極50それぞれが接続される。
TFT40のドレイン電極50には画素電極60が接続される。また、平面視で画素電極60とコモン配線30が重なっている部分において保持容量が形成されている。
図1に例示される回路構成は、複数のゲート配線10と複数のソース配線20とのすべての交点において、マトリックス状に形成される。すなわち、図1は、そのうちの1つの交点における回路構成を例示するものである。
また、図1および図2に例示されるように、表示装置用アレイ基板は、透明な絶縁性のガラス基板70と、ガラス基板70上に形成された、ゲート配線10、および、コモン配線30とを備える。
また、図1および図2に例示されるように、表示装置用アレイ基板は、ガラス基板70、ゲート配線10、コモン配線30を覆って形成された、絶縁膜80を備える。また、表示装置用アレイ基板は、絶縁膜80上に形成された、リペア用酸化物パターン90を備える。
また、表示装置用アレイ基板は、リペア用酸化物パターン90を部分的に覆って形成されたドレイン電極50と、リペア用酸化物パターン90を部分的に覆って形成されたゲート配線接続パターン110とを備える。ゲート配線接続パターン110は、コンタクトホール100において、ゲート配線10と接触する。
<表示装置用アレイ基板の製造方法について>
次に、本実施の形態に関する表示装置の製造方法について説明する。
まず、透明な絶縁性のガラス基板70の上面に、スパッタリング装置を用いて金属薄膜を成膜する。そして、当該金属薄膜に対し、写真製版処理、エッチング処理、さらには、レジスト剥離処理を行うことにより、ゲート配線10(図1、および、図2を参照)、および、コモン配線30(図1を参照)を形成する。
次に、図2に例示されるように、絶縁性のガラス基板70の全面に対して、化学気相成長(chemical vapor deposition、すなわち、CVD)装置を用いて酸化ケイ素(SiO)、または、酸化金属などの絶縁膜80を形成する。
次に、スパッタリング装置を用いて、絶縁膜80全面に酸化物半導体であるInGaZnOを、半導体の性質を示すようになる条件で、膜厚約80nm成膜して全面に半導体部を形成して、無機膜を形成する。具体的には、例えば、スパッタリング時に、Ar(アルゴン)に対する酸素分圧を9%程度にして成膜する。
次に、TFTを形成する半導体部を残すため、写真製版工程を実施して、TFT部にレジストを形成する。
次に、亜酸化窒素(NO)ガスを用いたプラズマ処理(NOプラズマ処理)を実施することにより、InGaZnOを、半導体から絶縁体へ変化させる絶縁体化を行って、レジストで覆われていない部分に絶縁体部を有する無機膜(リペア用酸化物パターン90)を形成する。その後、レジストを剥離する。
半導体とは、比抵抗が、1×10−2Ω・cm超、かつ、1×10Ω・cm未満であることを指す。1×10Ω・cm以上、かつ、1×10Ω・cm以下が、半導体としてより好ましい。
絶縁体とは、比抵抗が、1×10Ω・cm以上であることを指す。1×10Ω・cm以上が、絶縁体としてより好ましい。
本実施の形態では、酸化物半導体は、図1に例示されるように、表示装置を構成するために必要なTFT40に形成する以外に、TFT40からは離間する位置における、リペア用パターン(リペア用酸化物パターン90)を形成する。
酸化物半導体は、TFTの特性を実現するために必要な半導体の特性を示すような成膜条件で形成する。この際、上記のリペア用酸化物パターン90の特性も、TFT40と同様の半導体の特性を示すこととなる。
次に、スパッタリング装置を用いて、金属薄膜を形成する。そして、当該金属薄膜を用いて、ソース配線20(図1を参照)とドレイン電極50(図1、および、図2を参照)とを形成する。
この際、図1、および、図2に例示されるように、ドレイン電極50の一部と、先に形成したリペア用酸化物パターン90の一部とを直接接触させる。また、リペア用酸化物パターン90と、ドレイン電極50とは異なる目的の配線であるゲート配線10とが接続されるように、絶縁膜80のゲート配線10上に対応する位置に、コンタクトホール100を形成する(図1、および、図2を参照)。そして、当該コンタクトホール100からリペア用酸化物パターン90上まで延びるゲート配線接続パターン110を形成する。ゲート配線接続パターン110は、リペア用酸化物パターン90の一部と直接接触する(図1、および、図2を参照)。
その後に、図2に例示されるように、絶縁膜120を基板全面に成膜する。そして、当該絶縁膜120のドレイン電極50上に対応する位置にコンタクトホール130を形成する。そして、当該コンタクトホール130から延びて配置される、透明電極であるITOなどを含む画素電極60を形成する(図1、および、図2を参照)。
このようにすることで、図1、および、図2に例示される表示装置が作製される。
本実施の形態に関する表示装置では、図1、および、図2に例示されるように、ゲート配線10上の絶縁膜80にコンタクトホール100を形成し、上層のゲート配線接続パターン110にゲート配線10の電位を供給する。また、ゲート配線接続パターン110とドレイン電極50とは、直接接触せず、かつ、隣接して配置される。
さらに、ゲート配線接続パターン110とドレイン電極50との両方に接触する位置に、酸化物半導体で形成された絶縁性のリペア用酸化物パターン90が配置される。
図2に例示される構造は、ゲート配線接続パターン110とドレイン電極50とが同じレイヤーの金属薄膜で形成され、かつ、その下層側に、リペア用酸化物パターン90が形成される構造である。
また、図2に例示される構造では、リペア用酸化物パターン90の配置位置は、ゲート配線10とは平面視において重ならない。また、図2に例示される構造では、リペア用酸化物パターン90は、ドレイン電極50、および、ゲート配線接続パターン110と平面視において重ならない領域を有する。
また、図2に例示される構造では、リペア用酸化物パターン90の配置位置の上面側、または、下面側には、遮光するような他の金属薄膜パターンが存在しない。すなわち、図2に例示される構造では、リペア用酸化物パターン90のドレイン電極50、および、ゲート配線接続パターン110と平面視において重ならない領域は、他の金属薄膜パターンとも平面視において重なっていない。
<リペア方法について>
ここで、本実施の形態に関するリペア方法について、以下説明する。
検査工程で輝点欠陥となる異常が検出された場合、異常が検出された該当画素のリペア用酸化物パターン90に、紫外線レーザーを用いて紫外線を照射する。紫外線は、ガラス基板から無機膜に向かう方向、すなわち、ガラス基板70の裏面方向からリペア用酸化物パターン90に向かって照射される。紫外線はガラス基板70を透過し、絶縁膜および無機膜の絶縁体部であるリペア用酸化物パターン90に照射される。
酸化物半導体膜を絶縁体化した絶縁体部と酸化ケイ素(SiO)膜の絶縁膜が直接接触する部分に紫外線を照射すると、特に効果的に、酸化物半導体膜の電子キャリアが励起されて酸化物半導体膜の比抵抗値が低下し、絶縁体部が導体化して導体部が形成される。
酸化物半導体を導体化した導体部は、第1の導電膜であるドレイン電極50と第2の導電膜であるゲート配線接続パターン110とが直接接触しているので、第1の導電膜であるドレイン電極50と第2の導電膜であるゲート配線接続パターン110の間が、導体化された酸化物半導体膜を通じて電気的に導通する。
これにより、接続リペアをすることができ、第1の導電膜であるドレイン電極50と第2の導電膜であるゲート配線接続パターン110と導体化された酸化物半導体膜とが密着して直接接触しているので、従来に比べてリペア不良を低減することができる。
ここで、導体とは、比抵抗が、1×10−2Ω・cm以下であることを指す。1×10−3Ω・cm以下が、導体としてより好ましい。
また、紫外線の照射には、ほかに、たとえば、紫外線ランプ、または、紫外線発光ダイオード(Light Emitting Diode、すなわち、LED)などが用いられる。
この場合、リペア用酸化物パターン90への紫外線の照射に伴って、絶縁膜80、または、絶縁膜120などの周辺構造にも紫外線が照射されてもよいが、リペア対象画素のTFT40およびリペア対象画素以外には照射しないようにする。
この導通により、ゲート配線接続パターン110に印加されるゲート電位が、高導電率化されたリペア用酸化物パターン90を経由して、ドレイン電極50、さらには、ドレイン電極50に接続される画素電極60へと供給される。
ゲート電位が画素電極60に供給されることにより、たとえば、ノーマリーホワイトの表示特性を有する液晶表示装置については、該当画素は強制的に常に黒点表示されるようになる。このように、輝点欠陥を黒点欠陥にリペアすることが可能となる。
本実施の形態では、リペア用酸化物パターン90の配置位置は、リペアを行う際の紫外線照射の方向が上面側(成膜層側)からである場合にも、リペアを行う際の紫外線照射の方向が下面側(ガラス基板側)からである場合にも対応することができるように、他の金属薄膜パターンと平面視において重ならない位置とされた。
しかしながら、下面側からの紫外線照射によるリペアを行う必要がない場合は、透過領域をより広く確保するためにも、リペア用酸化物パターン90の下面側において、ゲート配線10、または、ドレイン電極50などの金属薄膜で形成された配線と平面視において重なる位置に、リペア用酸化物パターン90が配置されてもよい。
本実施の形態に例示される、ゲート配線接続パターン110とドレイン電極50との間の距離およびゲート配線接続パターン110とドレイン電極50のパターンの幅は、開口率をできるだけ低下させない、また正常画素においてはできるだけ高抵抗であることが望ましいという観点から、具体的には、ゲート配線接続パターン110とドレイン電極50との間の距離は、たとえば、1μm以上、かつ、10μm以下である。また、ゲート配線接続パターン110とドレイン電極50のパターンの幅は、たとえば、2μm以上、かつ、20μm以下である。
ただし、リペア時に必要な接続抵抗に合わせて、ゲート配線接続パターン110とドレイン電極50との間の距離、または、パターンの幅を調整することができる。
本実施の形態に例示される、リペア用酸化物パターン90は、紫外線照射によるリペアを行うために必要最低限の領域に、独立して形成される。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法について説明する。以下では、以上に記載された実施の形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<表示装置用アレイ基板について>
図3は、本実施の形態に関する表示装置に用いられる、アレイ基板上の回路構成を概略的に例示する平面図である。図4は、図3に例示される回路構成におけるB−B’断面に対応する断面図である。また、図5は、図3に例示される回路構成におけるC−C’断面に対応する断面図である。
第1の実施の形態では、TN構造を有するアレイ基板が例示されたが、本実施の形態に関する表示装置は、TN構造に限られるものではない。すなわち、たとえば、FFS構造を有するアレイ基板(フリンジフィールドスイッチングモードの表示装置)についても、同様に輝点欠陥の黒点化リペアが可能である。
なお、図3に例示されるように、画素電極60Aにはいくつかの抜きパターン61が形成される。また、図3に例示されるように、コモン電極150にもいくつかの抜きパターン151が形成される。図4および図5は、コモン電極150の抜きパターン151の箇所に対応する。
<表示装置用アレイ基板の製造方法について>
ここで、本実施の形態に関するFFS構造を有する表示装置の製造方法について説明する。
まず、図4、および、図5に例示されるように、透明な絶縁性のガラス基板70の上面に、スパッタリング装置を用いて金属薄膜を成膜する。そして、図3、図4、および、図5に例示されるように、当該金属薄膜に対し、写真製版処理、エッチング処理、さらには、レジスト剥離処理を行うことにより、ゲート配線10、および、コモン配線30Aを形成する。
次に、図4、および、図5に例示されるように、絶縁性のガラス基板70の全面に対して、CVD装置を用いてSiOなどの絶縁膜80Aを形成する。
次に、スパッタリング装置を用いて、絶縁膜80A全面に酸化物半導体であるInGaZnOを、半導体の性質を示すようになる条件で、膜厚約80nm成膜して全面に半導体部を形成して、無機膜を形成する。具体的には、例えば、スパッタリング時に、Ar(アルゴン)に対する酸素分圧を9%程度にして成膜する。
次に、TFTを形成する半導体部を残すため、写真製版工程を実施して、TFT部にレジストを形成する。
次に、亜酸化窒素(NO)ガスを用いたプラズマ処理(NOプラズマ処理)を実施することにより、InGaZnOを、半導体から絶縁体へ変化させる絶縁体化を行って、レジストで覆われていない部分に絶縁体部を有する無機膜(リペア用酸化物パターン90)を形成する。その後、レジストを剥離する。
酸化物半導体は、図3、図4、および、図5に例示されるように、表示装置を構成するために必要なTFT40に形成する以外に、TFT40からは離間する位置における、リペア用酸化物パターン90Aを形成する。
次に、スパッタリング装置を用いて、金属薄膜を形成する。そして、当該金属薄膜を用いて、ソース配線20(図3を参照)とドレイン電極50(図3、図4、および、図5を参照)とを形成する。
この際、図3、図4、および、図5に例示されるように、ドレイン電極50の一部と、先に形成したリペア用酸化物パターン90Aの一部とを直接接触させる。また、ドレイン電極50と接触する側とは反対側のリペア用酸化物パターン90Aの一部から延びるコモン電極接続パターン140を形成する(図3、図4、および、図5を参照)。
次に、ドレイン電極50が形成された後で、絶縁膜80Aの上面に画素電極60Aを直接形成する。画素電極60Aは、ドレイン電極50を部分的に覆って形成される。その後で、図4、および、図5に例示されるように、ガラス基板70の全面に絶縁膜120Aを成膜する。
第1の実施の形態では、ゲート配線10上に対応する絶縁膜80にコンタクトホール100を作製し、さらに、その位置からゲート配線接続パターン110を形成した。これに対し、本実施の形態では、ゲート配線10上に対応する絶縁膜80Aにはコンタクトホールを形成しない。
次に、コモン配線30A上に対応する絶縁膜80A、および、絶縁膜120Aにコンタクトホール160を形成する。また、同時に、リペア用酸化物パターン90Aと接触するコモン電極接続パターン140上に対応する絶縁膜120Aにもコンタクトホール170を形成する。
その後に、表示領域の全面に透明電極を用いたコモン電極150を形成する。コモン電極150は、コンタクトホール160、および、コンタクトホール170を覆って形成される。なお、コモン電極150は、TFT40上、および、リペア用酸化物パターン90A上を除いて形成される(図3を参照)。
<リペア方法について>
ここで、本実施の形態に関するリペア方法について、以下説明する。
リペア用酸化物パターン90Aに、紫外線レーザーを用いて紫外線を照射する。紫外線は、ガラス基板から無機膜に向かう方向、すなわち、ガラス基板70の裏面方向からリペア用酸化物パターン90Aに向かって照射される。紫外線はガラス基板70を透過し、絶縁膜および無機膜の絶縁体部であるリペア用酸化物パターン90Aに照射される。
酸化物半導体膜を絶縁体化した絶縁体部と酸化ケイ素(SiO)膜の絶縁膜が直接接触する部分に紫外線を照射すると、特に効果的に、酸化物半導体膜の電子キャリアが励起されて酸化物半導体膜の比抵抗値が低下し、絶縁体部が導体化して導体部が形成される。
酸化物半導体を導体化した導体部は、第1の導電膜であるドレイン電極50と第2の導電膜であるコモン電極接続パターン140と直接接触しているので、第1の導電膜であるドレイン電極50と第2の導電膜であるコモン電極接続パターン140の間が、導体化された酸化物半導体膜を通じて電気的に導通する。
これにより、接続リペアをすることができ、第1の導電膜であるドレイン電極50と第2の導電膜であるコモン電極接続パターン140と導体化された酸化物半導体膜とが密着して直接接触しているので、従来に比べてリペア不良を低減することができる。
図3に例示されるように、リペア用酸化物パターン90Aは、ドレイン電極50とコモン電極150との両方に接続される。リペア用酸化物パターン90Aがこのように配置されれば、黒点化リペアが必要となった場合に、該当画素のリペア用酸化物パターン90Aに紫外線を照射することで、画素電極にコモン電位が供給されることとなる。
そうすると、ノーマリーブラックの表示特性を有するFFS構造をもつ液晶表示装置では、輝点欠陥を強制的に黒点化することが可能となる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関する表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法について説明する。以下では、以上に記載された実施の形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<表示装置用アレイ基板について>
以上に記載された実施の形態で例示されたように、それぞれの実施の形態で実施されたリペア方法は、リペア用酸化物パターンに紫外線を照射することによりリペアを実現させるものである。
ここで、紫外線照射が必要な領域に、必要な段階で適切に行われるように、リペア用酸化物パターンの周辺の構造を考慮することが考えられる。
すなわち、リペア用酸化物パターンの上面側、および、下面側の少なくとも一方においては、紫外線を遮光するような金属薄膜、または、カラーフィルターのブラックマトリックス(black matrix、すなわち、BM)樹脂などを配置しないことが望ましい。
図6は、紫外線が照射されるリペア用酸化物パターンの上面側に遮光パターンが配置されない構造を概略的に例示する断面図である。図6において、紫外線が照射される方向は矢印で例示される。また、図7は、紫外線が照射されるリペア用酸化物パターンの下面側に遮光パターンが配置されない構造を概略的に例示する断面図である。図7において、紫外線が照射される方向は矢印で例示される。
リペアのために設けられるリペア用酸化物パターンを含む領域は、通常の表示には不要な領域である。そのため、当該領域が増えると、表示装置の重要な特性である開口率を低下させる可能性がある。
開口率の低下を避けるため、たとえば、リペア用酸化物パターンが、ゲート配線、または、ドレイン電極と重なる位置に配置されることが望ましい。
たとえば、図6に例示されるように、透明な絶縁性基板であるガラス基板70の上面に、導電膜180と、導電膜190とを設ける。導電膜180と導電膜190とは、互いに離間する。さらに、ガラス基板70の上面に、リペア用酸化物パターン90Bを設ける。
ここで、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜180と平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、リペア用酸化物パターン90Bが導電膜180を覆って形成される。また、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜190と平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、リペア用酸化物パターン90Bが導電膜190を覆って形成される。
また、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜180、および、導電膜190の間に渡って形成される。
そして、導電膜180の上面と、導電膜190の上面と、リペア用酸化物パターン90Bの上面とを覆って、絶縁膜200が形成される。この際、絶縁膜200の少なくとも一部が、ガラス基板70の上面に形成される。
この場合に、リペア用酸化物パターン90Bの上面側(図6におけるX領域)には、上面側から照射される紫外線を遮光しうる遮光パターンは存在しない。
そして、輝度欠陥が検出された場合には、リペア用酸化物パターン90Bからガラス基板70に向かう方向の紫外線、すなわち、図6における矢印の方向の紫外線の照射によって、リペア用酸化物パターン90Bが導体化される。
また、たとえば、図7に例示されるように、ガラス基板70の上面に、絶縁膜200を形成する。絶縁膜200は、全体がガラス基板70の上面に形成される。さらに、絶縁膜200の上面に、リペア用酸化物パターン90Cを設ける。そして、絶縁膜200の上面、および、リペア用酸化物パターン90Cの上面に、導電膜180Aと、導電膜190Aとを設ける。
ここで、リペア用酸化物パターン90Cは、導電膜180Aと平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、導電膜180Aがリペア用酸化物パターン90Cの上面を覆って形成される。また、リペア用酸化物パターン90Cは、導電膜190Aと平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、導電膜190Aがリペア用酸化物パターン90Cの上面を覆って形成される。
この場合に、リペア用酸化物パターン90Cの下面側(図7におけるY領域)には、下面側から照射される紫外線を遮光しうる遮光パターンは存在しない。
そして、輝度欠陥が検出された場合には、ガラス基板70からリペア用酸化物パターン90Cに向かう方向の紫外線、すなわち、図7における矢印の方向の紫外線の照射によって、リペア用酸化物パターン90Cが導体化される。
なお、導電膜180Aは、たとえば、図1に例示される、TFT40のドレイン電極50に接続される。また、導電膜190Aは、たとえば、図1に例示される、TFT40のゲート配線10に接続される。
また、導電膜180Aは、たとえば、図3に例示される、TFT40のドレイン電極50に接続される。また、導電膜190Aは、たとえば、図3に例示される、TFT40のコモン電極150に接続される。
図8は、紫外線が照射されるリペア用酸化物パターンの上面側に遮光パターンが配置されない表示装置の構造を概略的に例示する断面図である。図8において、紫外線が照射される方向は矢印で例示される。
たとえば、図8に例示されるように、ガラス基板70の上面に、導電膜180と、導電膜190と、リペア用酸化物パターン90Bとを設ける。
ここで、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜180と平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、リペア用酸化物パターン90Bが導電膜180を覆って形成される。また、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜190と平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、リペア用酸化物パターン90Bが導電膜190を覆って形成される。
そして、導電膜180と、導電膜190と、リペア用酸化物パターン90Bとを覆って、絶縁膜200が形成される。
さらに、リペア用酸化物パターン90Bの上面側において、ブラックマトリックス220が配置される。また、ブラックマトリックス220の上面において、カラーフィルター基板210が配置される。
この場合に、リペア用酸化物パターン90Bの上面側(図8におけるZ領域)には、上面側から照射される紫外線を遮光しうる遮光パターンは存在しない。すなわち、ブラックマトリックス220も、平面視においてリペア用酸化物パターン90Bに対応する位置であるZ領域においては配置されない。
なお、ブラックマトリックス220だけでなく、色材膜に関しても、リペア用酸化物パターン90Bの上面側(図8におけるZ領域)には配置されないことが望ましい。
このように配置されることで、カラーフィルター基板210側からの紫外線照射によってリペアを行うことも可能となる。従来は、黒点化リペアを実施することができる工程(段階)は限られていたが、カラーフィルター基板210を配置した後の工程であっても、黒点化リペアを実施することが可能となる。したがって、リペアの適用範囲が拡大する。
図9は、本実施の形態に関する表示装置に用いられる、アレイ基板上の回路構成を概略的に例示する平面図である。図10は、図9に例示される回路構成におけるD−D’断面に対応する断面図である。図10において、紫外線が照射される方向は矢印で例示される。
図9に例示されるように、表示装置の表示領域には、複数のゲート配線10Aと、複数のソース配線20とが設けられる。複数のゲート配線10Aは、X方向に延在され、かつ、Y方向に配列される。また、複数のソース配線20は、ゲート配線10Aと交差してY方向に延在され、かつ、X方向に配列される。
また、ゲート配線10Aと等間隔で複数のコモン配線30が設けられており、それぞれのコモン配線30は電気的に接続される。
また、ゲート配線10Aとソース配線20との交点には、半導体スイッチング素子であるTFT40が配置される。TFT40には、ゲート配線10A、ソース配線20、および、ドレイン電極50Aそれぞれが接続される。
TFT40のドレイン電極50Aには画素電極60Bが接続される。また、画素電極60Bには、保持容量を介してコモン配線30が接続される。
図9に例示される回路構成は、複数のゲート配線10Aと複数のソース配線20とのすべての交点において、マトリックス状に形成される。すなわち、図9は、そのうちの1つの交点における回路構成を例示するものである。
透明な絶縁性のガラス基板70の上面には、ゲート配線10A(図9、および、図10を参照)、および、コモン配線30(図9を参照)が形成される。
また、図10に例示されるように、絶縁性のガラス基板70の全面に、SiOなどの絶縁膜80が形成される。また、当該絶縁膜80上に、InGaZnOなどの酸化物半導体を形成する。
本実施の形態では、図9に例示されるように、表示装置を構成するために必要なTFT40以外に、TFT40からは離間する位置における、リペア用酸化物パターン90Dが形成される。
また、絶縁膜80の上面に、ソース配線20(図9を参照)とドレイン電極50A(図9、および、図10を参照)とが形成される。
この際、図9、および、図10に例示されるように、ドレイン電極50Aの一部と、リペア用酸化物パターン90Dの一部とが直接接触する。また、リペア用酸化物パターン90Dとゲート配線10Aとが接続されるように、絶縁膜80のゲート配線10A上に対応する位置に、コンタクトホール100が形成される(図9、および、図10を参照)。そして、当該コンタクトホール100からリペア用酸化物パターン90D上まで延びるゲート配線接続パターン110Aが形成される。ゲート配線接続パターン110Aは、リペア用酸化物パターン90Dの一部と直接接触する(図9、および、図10を参照)。
また、図10に例示されるように、絶縁膜120は基板全面に成膜される。そして、当該絶縁膜120のドレイン電極50A上に対応する位置にコンタクトホール130が形成される。そして、当該コンタクトホール130から延びて、透明電極であるITOなどを含む画素電極60Bが形成される(図9、および、図10を参照)。
本実施の形態に関する表示装置では、図9、および、図10に例示されるように、ゲート配線10A上の絶縁膜80にコンタクトホール100が形成され、上層のゲート配線接続パターン110Aにゲート配線10Aの電位が供給される。また、ゲート配線接続パターン110Aとドレイン電極50Aとは、直接接触せず、かつ、隣接して配置される。
さらに、ゲート配線接続パターン110Aとドレイン電極50Aとの両方に接触する位置に、酸化物半導体で形成された絶縁性のリペア用酸化物パターン90Dが配置される。
また、図9に例示されるように、リペア用酸化物パターン90Dは、ゲート配線10Aの窪んだ部分に配置される。結果として、リペア用酸化物パターン90Dは、平面視において、ゲート配線10Aに囲まれて配置される。
リペア用酸化物パターン90Dがこのように配置されることにより、平面視における、画素電極60Bとゲート配線10Aとの間の隙間が小さくなる。したがって、開口率を増大させることができる。
図10に例示される構造では、リペア用酸化物パターン90Dの配置位置は、ゲート配線10Aとは平面視において重ならない。また、図10に例示される構造では、リペア用酸化物パターン90Dは、ドレイン電極50A、および、ゲート配線接続パターン110Aと平面視において重ならない領域を有する。
また、図10に例示される構造では、リペア用酸化物パターン90Dの配置位置の上面側、または、下面側には、遮光するような他の金属薄膜パターンが存在しない。すなわち、図10に例示される構造では、リペア用酸化物パターン90Dのドレイン電極50A、および、ゲート配線接続パターン110Aと平面視において重ならない領域は、他の金属薄膜パターンとも平面視において重なっていない。
このような構造であることで、アレイ基板の製造完了時のリペアだけでなく、さらに後の段階であっても、リペアを実施することができる。
たとえば、セル状態にまで製造段階が進んだ状態で点灯検査を行い、そこで輝点欠陥が検出された場合であっても、セル状態で、たとえば、図7に例示されるように、ガラス基板70の下面側から紫外線を照射することによって、リペアを実施することができる。
<第4の実施の形態>
本実施の形態に関する表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法について説明する。以下では、以上に記載された実施の形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<表示装置用アレイ基板について>
以上に記載された実施の形態では、アレイ基板内で異なる電極の電位を利用して黒点化リペアを実施した。しかしながら、パネル状態まで製造工程が進んだ表示装置の構造からすると、たとえば、カラーフィルター側の電位をアレイ基板側に供給するリペア方法も適用可能である。
図11は、本実施の形態に関する表示装置の構造を概略的に例示する断面図である。また、図12は、本実施の形態に関する表示装置の構造を概略的に例示する断面図である。
図11においては、ガラス基板70の上面に、絶縁膜200を形成する。さらに、絶縁膜200の上面に、導電膜180Aと、導電膜190Aと、リペア用酸化物パターン90Cとを設ける。
ここで、リペア用酸化物パターン90Cは、導電膜180Aと平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、導電膜180Aがリペア用酸化物パターン90Cを覆って形成される。また、リペア用酸化物パターン90Cは、導電膜190Aと平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、導電膜190Aがリペア用酸化物パターン90Cを覆って形成される。
さらに、リペア用酸化物パターン90Cの上面側において、カラーフィルター側の電極230が配置される。また、カラーフィルター側の電極230の上面において、カラーフィルター基板210が配置される。
そして、カラーフィルター側の電極230と導電膜180Aとにそれぞれ接触する導電性のスペーサー240Aが設けられる。
なお、導電膜190Aは、ここでは図示しない画素電極に接続される。
このような構造であれば、リペア用酸化物パターン90Cに紫外線を照射することによって、カラーフィルター側の電極230の電位が、導電性のスペーサー240Aを経由して、ドレイン電極などである導電膜180Aに供給される。したがって、カラーフィルター側の電位をアレイ基板側に供給するリペア方法を実現することができる。
図12においては、ガラス基板70の上面に、導電膜180と、導電膜190と、リペア用酸化物パターン90Bとを設ける。
ここで、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜180と平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、リペア用酸化物パターン90Bが導電膜180を覆って形成される。また、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜190と平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、リペア用酸化物パターン90Bが導電膜190を覆って形成される。
そして、導電膜180と、導電膜190と、リペア用酸化物パターン90Bとを覆って、絶縁膜200が形成される。
さらに、リペア用酸化物パターン90Bの上面側において、カラーフィルター側の電極230が配置される。また、カラーフィルター側の電極230の上面において、カラーフィルター基板210が配置される。
そして、カラーフィルター側の電極230と導電膜180とにそれぞれ接触する導電性のスペーサー240Bが設けられる。なお、導電膜180と導電性のスペーサー240Bとが接触する箇所においては、絶縁膜200は形成されない。
また、導電膜190は、ここでは図示しない画素電極に接続される。
このような構造であれば、リペア用酸化物パターン90Bに紫外線を照射することによって、カラーフィルター側の電極230の電位が、導電性のスペーサー240Bを経由して、ドレイン電極などである導電膜180に供給される。したがって、カラーフィルター側の電位をアレイ基板側に供給するリペア方法を実現することができる。
<第5の実施の形態>
本実施の形態に関する表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法について説明する。以下では、以上に記載された実施の形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
以上に記載された実施の形態では、酸化物半導体を形成した後に電極を形成する製造方法が例示されたが、電極を形成した後に酸化物半導体を形成してもよい。
図13は、本実施の形態に関する表示装置の構造を概略的に例示する断面図である。
図13に例示される構造は、ガラス基板70の上面に、導電膜180と、導電膜190と、リペア用酸化物パターン90Bとを設けるものである。
ここで、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜180と平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、リペア用酸化物パターン90Bが先に形成された導電膜180を覆って形成される。また、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜190と平面視において部分的に重なり、かつ、重なる部分において、リペア用酸化物パターン90Bが先に形成された導電膜190を覆って形成される。
そして、導電膜180と、導電膜190と、リペア用酸化物パターン90Bとを覆って、SiOなどを含む絶縁膜200が形成される。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
以下に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果を例示する。なお、以下では、以上に記載された実施の形態に例示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板は、透明な絶縁性基板としてのガラス基板70と、ガラス基板70の上面に少なくとも一部が形成される、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜200(絶縁膜80)と、第1の導電膜と、第2の導電膜と、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部とを備える。ここで、導電膜180は、第1の導電膜に対応するものである。また、導電膜190は、第2の導電膜に対応するものである。また、リペア用酸化物パターン90Bは、絶縁部に対応するものである。導電膜190は、導電膜180とは離間して形成される。リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜180、および、導電膜190とそれぞれ直接接触する。また、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜180、および、導電膜190の間に渡って形成される。また、リペア用酸化物パターン90Bは、絶縁体化された構成である。また、絶縁膜200は、ガラス基板70の上面に少なくとも一部が形成される。また、リペア用酸化物パターン90Bの上面、または、下面は、絶縁膜200に直接接触して形成されるものである。
このような構成によれば、絶縁体化された酸化物半導体膜に紫外線を照射することにより、酸化物半導体膜に直接接触してそれぞれ形成される、一方の導電膜と他方の導電膜とを導通させることができる。したがって、たとえば、他方の導電膜に印加されるゲート電位が、酸化物半導体膜を経由して、一方の導電膜、さらには、当該導電膜に接続される、たとえば、画素電極へと供給される。そして、ゲート電位が画素電極に供給されることにより、黒点化リペアを実施することができる。レーザーなどを用いないため、レーザー照射による形状のガタツキ、または、めくれなどが発生することを抑制することができる。そのため、表示装置用アレイ基板の品質、および、歩留まりを向上させることができる。また、レーザーを用いるリペアを行う場合に必要とされた、ゲート配線と画素電極との重なり部を考慮したアレーパターンの配置も、不要とすることができる。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、これらの構成のみで、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては記載されなかった本願明細書に例示される他の構成を以上に記載された構成に追加した場合でも、同様に以上に記載された効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、絶縁膜200は、ガラス基板70の上面に全体が形成される。また、第1の導電膜、および、第2の導電膜は、酸化物半導体膜の上面に直接接触して形成されるものである。ここで、導電膜180Aは、第1の導電膜に対応するものである。また、導電膜190Aは、第2の導電膜に対応するものである。また、リペア用酸化物パターン90Cは、酸化物半導体膜に対応するものである。このような構成によれば、リペア用酸化物パターン90Cは、下方、すなわち、絶縁膜200と接触する側からの紫外線の照射を効率よく受けることができる。したがって、リペア用酸化物パターン90Cの導体化が促進される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、リペア用酸化物パターン90Cに対応する位置の絶縁膜200の下方には、紫外線を遮る構造が形成されていない。このような構成によれば、絶縁膜200の下方からの紫外線の照射によって、黒点化リペアを実施することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、絶縁膜200は、ガラス基板70の上面、および、リペア用酸化物パターン90Bの上面に渡って形成される。また、リペア用酸化物パターン90Bは、導電膜180、および、導電膜190の上面に直接接触して形成されるものである。このような構成によれば、リペア用酸化物パターン90Bは、上方、すなわち、絶縁膜200と接触する側からの紫外線の照射を効率よく受けることができる。したがって、リペア用酸化物パターン90Bの導体化が促進される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、リペア用酸化物パターン90Bに対応する位置の絶縁膜200の上方には、紫外線を遮る構造が形成されていない。このような構成によれば、絶縁膜200の上方からの紫外線の照射によって、黒点化リペアを実施することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板は、カラーフィルター基板210と、電極230と、導電性のスペーサー240Aと、画素電極とを備える。ここで、カラーフィルター基板210は、ガラス基板70の上方に配置される。また、電極230は、カラーフィルター基板210の下面に形成される。また、導電性のスペーサー240Aは、電極230と導電膜180Aとにそれぞれ接続される。また、画素電極は、導電膜190Aに接続される。このような構成によれば、リペア用酸化物パターン90Cに紫外線を照射することによって、カラーフィルター基板210側の電極230の電位が、導電性のスペーサー240Aを経由して、ドレイン電極などである導電膜180Aに供給される。したがって、カラーフィルター基板210側の電位をアレイ基板側に供給するリペア方法を実現することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、リペア用酸化物パターン90は、紫外線の照射によって導体化する特性を有するものである。このような構成によれば、異常が検出された該当画素のリペア用酸化物パターン90に紫外線を照射することにより、紫外線照射領域におけるリペア用酸化物パターン90が導体化する。そのため、リペア用酸化物パターン90にそれぞれ接触する導電膜間が導通される。この導通により、一方の導電膜に印加される、たとえば、ゲート電位が、高導電率化されたリペア用酸化物パターン90を経由して、他方の導電膜、さらには、当該導電膜に接続される、たとえば、画素電極へと供給される。ゲート電位が画素電極に供給されることにより、たとえば、ノーマリーホワイトの表示特性を有する液晶表示装置については、該当画素は強制的に常に黒点表示されるようになる。このように、輝点欠陥を黒点欠陥にリペアすることが可能となる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板は、トランジスタを備える。ここで、TFT40は、トランジスタである。また、導電膜180Aは、TFT40のドレイン電極50に接続される。また、導電膜190Aは、TFT40のゲート配線10に接続されるものである。このような構成によれば、異常が検出された該当画素のリペア用酸化物パターン90に紫外線を照射することにより、紫外線照射領域における、絶縁性の酸化物半導体の導電率が増大する。すなわち、当該領域におけるリペア用酸化物パターン90が導体化する。そのため、リペア用酸化物パターン90にそれぞれ接触するゲート配線接続パターン110とドレイン電極50との間が導通される。この導通により、ゲート配線接続パターン110に印加されるゲート電位が、高導電率化されたリペア用酸化物パターン90を経由して、ドレイン電極50、さらには、ドレイン電極50に接続される画素電極60へと供給される。ゲート電位が画素電極60に供給されることにより、たとえば、ノーマリーホワイトの表示特性を有する液晶表示装置については、該当画素は強制的に常に黒点表示されるようになる。このように、輝点欠陥を黒点欠陥にリペアすることが可能となる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板は、FFS構造を有する表示装置用アレイ基板であり、TFT40を備える。また、導電膜180Aは、TFT40のドレイン電極50に接続されるものである。また、導電膜190Aは、TFT40のコモン電極150に接続されるものである。このような構成によれば、黒点化リペアが必要となった場合に、該当画素のリペア用酸化物パターン90Aに紫外線を照射することで、画素電極にコモン電位が供給されることとなる。そうすると、ノーマリーブラックの表示特性を有するFFS構造をもつ液晶表示装置では、輝点欠陥を強制的に黒点化することが可能となる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置は、上記の表示装置用アレイ基板を備えるものである。このような構成によれば、輝点欠陥が検出された画素に対応するリペア用酸化物パターンに対して紫外線を照射することにより、たとえば、セル状態にまで製造段階が進んだ状態であっても、黒点化リペアを実施することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置は、カラーフィルター基板210と、ブラックマトリックス220とを備える。ここで、カラーフィルター基板210は、ガラス基板70の上方に配置される。また、ブラックマトリックス220は、カラーフィルター基板210の下面に形成される。また、ブラックマトリックス220は、平面視においてリペア用酸化物パターン90Bに対応する位置の絶縁膜200の上方には形成されない。このような構成によれば、絶縁膜200の上方からの紫外線の照射によって、黒点化リペアを実施することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、透明なガラス基板70を形成する。そして、ガラス基板70の上面に少なくとも一部の酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜200を形成する。そして、導電膜180を形成する。そして、導電膜180とは離間する位置に、導電膜190を形成する。そして、導電膜180、および、導電膜190とそれぞれ直接接触し、かつ、絶縁体化されたリペア用酸化物パターン90Bを両者に渡って形成する。そして、上面または下面が絶縁膜200に直接接触するリペア用酸化物パターン90Bを形成する。
このような構成によれば、絶縁体化された酸化物半導体膜に紫外線を照射することにより、酸化物半導体膜に直接接触してそれぞれ形成される、一方の導電膜と他方の導電膜とを導通させることができる。したがって、たとえば、他方の導電膜に印加されるゲート電位が、酸化物半導体膜を経由して、一方の導電膜、さらには、当該導電膜に接続される、たとえば、画素電極へと供給される。そして、ゲート電位が画素電極に供給されることにより、黒点化リペアを実施することができる。レーザーなどを用いないため、レーザー照射による形状のガタツキ、または、めくれなどが発生することを抑制することができる。そのため、表示装置用アレイ基板の品質、および、歩留まりを向上させることができる。また、レーザーを用いるリペアを行う場合に必要とされた、ゲート配線と画素電極との重なり部を考慮したアレーパターンの配置も、不要とすることができる。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、これらの構成のみで、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては記載されなかった本願明細書に例示される他の構成を以上に記載された構成に追加した場合でも、同様に以上に記載された効果を生じさせることができる。
また、特に制限がない限り、それぞれの処理の実施の順序は変更することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、絶縁膜200を形成した後に、リペア用酸化物パターン90Cを形成する。そして、リペア用酸化物パターン90Cを形成した後に、導電膜180A、および、導電膜190Aを形成する。このような構成によれば、リペア用酸化物パターン90Cは、下方、すなわち、絶縁膜200と接触する側からの紫外線の照射を効率よく受けることができる。したがって、リペア用酸化物パターン90Cの導体化が促進される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、導電膜180、および、導電膜190を形成した後に、リペア用酸化物パターン90Bを形成する。そして、リペア用酸化物パターン90Bを形成した後に、絶縁膜200を形成する。このような構成によれば、リペア用酸化物パターン90Bは、上方、すなわち、絶縁膜200と接触する側からの紫外線の照射を効率よく受けることができる。したがって、リペア用酸化物パターン90Bの導体化が促進される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、酸化物半導体を含む膜を形成し、酸化物半導体を含む膜を形成した後に、酸化物半導体を含む膜の少なくとも一部を絶縁体化することによって、絶縁膜200に直接接触し、かつ、絶縁体化されたリペア用酸化物パターン90Bを形成する。このような構成によれば、形成された酸化物半導体を含む膜のうちの一部分をリペア用酸化物パターン90Bとして用いるなど、酸化物半導体を含む膜を用途に応じて使い分けることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、酸化物半導体を含む膜を形成し、酸化物半導体を含む膜を形成した後に、酸化物半導体を含む膜の一部のみを絶縁体化することによって、絶縁膜200に直接接触し、かつ、絶縁体化されたリペア用酸化物パターン90Bを形成する。このような構成によれば、形成された酸化物半導体を含む膜のうちの一部分を、リペア用酸化物パターン90Bとして用い、他の部分を、たとえば、TFT40として用いることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、リペア用酸化物パターン90を、紫外線の照射によって導体化させる。このような構成によれば、異常が検出された該当画素のリペア用酸化物パターン90に紫外線を照射することにより、紫外線照射領域におけるリペア用酸化物パターン90が導体化する。そのため、リペア用酸化物パターン90にそれぞれ接触する一方の導電膜と他方の導電膜との間が導通される。この導通により、他方の導電膜に印加される電位が、高導電率化されたリペア用酸化物パターン90を経由して、一方の導電膜へと供給される。したがって、たとえば、ゲート電位が画素電極に供給されることにより、ノーマリーホワイトの表示特性を有する液晶表示装置については、該当画素は強制的に常に黒点表示されるようになる。このように、輝点欠陥を黒点欠陥にリペアすることが可能となる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、絶縁膜、および、リペア用酸化物パターン90に紫外線を照射することによって、リペア用酸化物パターン90を導体化させる。このような構成によれば、絶縁膜、および、リペア用酸化物パターン90に紫外線が照射される場合であっても、適切に、リペア用酸化物パターン90を導体化させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、リペア用酸化物パターン90Bを、リペア用酸化物パターン90Bからガラス基板70に向かう方向の紫外線の照射によって導体化させる。このような構成によれば、ガラス基板70の上面側からの紫外線の照射によって、黒点化リペアを実施することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、ガラス基板70は、紫外線を透過する材料を含む。そして、リペア用酸化物パターン90Cを、ガラス基板70からリペア用酸化物パターン90Cに向かう方向の紫外線の照射によって導体化させる。このような構成によれば、ガラス基板70の下面側からの紫外線の照射によって、黒点化リペアを実施することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、TFT40を形成する。そして、導電膜180Aに接続される、TFT40のドレイン電極50を形成する。そして、導電膜190Aに接続される、TFT40のゲート配線10を形成する。このような構成によれば、異常が検出された該当画素のリペア用酸化物パターン90に紫外線を照射することにより、紫外線照射領域におけるリペア用酸化物パターン90が導体化する。そのため、リペア用酸化物パターン90にそれぞれ接触するゲート配線接続パターン110とドレイン電極50との間が導通される。この導通により、ゲート配線接続パターン110に印加されるゲート電位が、高導電率化されたリペア用酸化物パターン90を経由して、ドレイン電極50、さらには、ドレイン電極50に接続される画素電極60へと供給される。ゲート電位が画素電極60に供給されることにより、たとえば、ノーマリーホワイトの表示特性を有する液晶表示装置については、該当画素は強制的に常に黒点表示されるようになる。このように、輝点欠陥を黒点欠陥にリペアすることが可能となる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、TFT40を形成する。そして、導電膜180Aに接続される、TFT40のドレイン電極50を形成する。そして、導電膜190Aに接続される、TFT40のコモン電極150を形成する。このような構成によれば、黒点化リペアが必要となった場合に、該当画素のリペア用酸化物パターン90Aに紫外線を照射することで、画素電極にコモン電位が供給されることとなる。そうすると、ノーマリーブラックの表示特性を有するFFS構造をもつ液晶表示装置では、輝点欠陥を強制的に黒点化することが可能となる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、導電膜190Aに接続される画素電極を形成する。そして、導電膜180Aに接続される導電性のスペーサー240Aを形成する。このような構成によれば、リペア用酸化物パターン90Cに紫外線を照射することによって、カラーフィルター側の電極230の電位が、導電性のスペーサー240Aを経由して、ドレイン電極などである導電膜180Aに供給される。したがって、カラーフィルター基板210側の電位をアレイ基板側に供給するリペア方法を実現することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置用アレイ基板の製造方法において、リペア用酸化物パターン90Bを、紫外線ランプ、紫外線LED、または、紫外線レーザーからの紫外線の照射によって導体化させる。このような構成によれば、絶縁性であるリペア用酸化物パターン90Bに紫外線ランプ、紫外線LED、または、紫外線レーザーからの紫外線を照射することによって、リペア用酸化物パターン90Bを導体化させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、表示装置の製造方法において、上記の表示装置用アレイ基板の製造方法を含む。このような構成によれば、輝点欠陥が検出された画素に対応するリペア用酸化物パターンに対して紫外線を照射することにより、たとえば、セル状態にまで製造段階が進んだ状態であっても、黒点化リペアを実施することができる。
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上の実施の形態では、TFT40を酸化物半導体で形成する例を示したが、アモルファスシリコンで形成してもよく、その場合は、TFT40は、リペア用酸化物パターン90とは別な工程で形成する。その場合は、例えば、リペア用酸化物パターン90は、スパッタリング装置を用いて、絶縁膜の上の全面に酸化物半導体であるInGaZnOを、絶縁体の性質を示すようになる条件で、膜厚約80nm成膜して絶縁体部で形成された無機膜を形成する。具体的には、例えば、スパッタリング時に、Ar(アルゴン)に対する酸素分圧を20%程度にして成膜する。
アレイ製造プロセスの効率化を考慮すると、リペア用酸化物パターンの形成は、TFTに形成する半導体を形成する工程と同じ工程でなされることが好ましい。ただし、リペア用酸化物パターンを形成するだけの専用の工程があっても問題はない。
リペア用酸化物パターンを形成するだけの専用の工程があることで、プロセスとしては一工程の増加となるが、TFTの半導体とは異なる導電性、たとえば、より絶縁体に近い特性のリペア用酸化物パターンを形成することも可能となる。
以上に記載された実施の形態では、酸化物半導体として、InGaZnOが例示された。しかしながら、他に、InZnO系、InGaO系、InSnO系、InSnZnO系、InGaZnSnO系、InAlZnO系、InHfZnO系、InZrZnO系、InMgZnO系、または、InYZnO系などの酸化物半導体を用いた場合であってもよい。このような構成によれば、所定の成膜条件の下でリペア用酸化物パターンが絶縁性となる。また、当該リペア用酸化物パターンが、紫外線の照射により導体化する。
また、以上に記載された実施の形態では、リペア用酸化物パターンと接触する絶縁体として、SiOが例示された。しかしながら、当該絶縁体が、酸化アルミニウム、または、酸化チタンなどの酸化金属系の材料であっても、同様の効果が得られる。
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、それぞれの構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、それぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
10,10A ゲート配線、20 ソース配線、30,30A コモン配線、40 TFT、50,50A ドレイン電極、60,60A,60B 画素電極、61,151 抜きパターン、70 ガラス基板、80,80A,120,120A,200 絶縁膜、90,90A,90B,90C,90D リペア用酸化物パターン、100,130,160,170 コンタクトホール、110,110A ゲート配線接続パターン、140 コモン電極接続パターン、150 コモン電極、180,180A,190,190A 導電膜、210 カラーフィルター基板、220 ブラックマトリックス、230 電極、240A,240B スペーサー。

Claims (24)

  1. 透明な絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部が形成される、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜と、
    第1の導電膜と、
    前記第1の導電膜とは離間して形成される第2の導電膜と、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、両者の間に渡って形成される、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部とを備え、
    前記絶縁体部の上面、または、下面は、前記絶縁膜に直接接触して形成され、
    前記絶縁体部は、紫外線の照射によって導体化する特性を有する、
    示装置用アレイ基板。
  2. 透明な絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部が形成される、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜と、
    第1の導電膜と、
    前記第1の導電膜とは離間して形成される第2の導電膜と、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、両者の間に渡って形成される、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部とを備え、
    前記絶縁体部の上面、または、下面は、前記絶縁膜に直接接触して形成され、
    トランジスタをさらに備え、
    前記第1の導電膜は、前記トランジスタのドレイン電極に接続され、
    前記第2の導電膜は、前記トランジスタのゲート配線に接続される、
    示装置用アレイ基板。
  3. 前記絶縁膜は、前記絶縁性基板の上面に全体が形成され、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜は、前記絶縁体部の上面に直接接触して形成される、
    請求項1または2に記載の表示装置用アレイ基板。
  4. 前記絶縁体部に対応する位置の前記絶縁膜の下方には、紫外線を遮る構造が形成されていない、
    請求項に記載の表示装置用アレイ基板。
  5. 前記絶縁膜は、前記絶縁性基板の上面、および、前記絶縁体部の上面に渡って形成され、
    前記絶縁体部は、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜の上面に直接接触して形成される、
    請求項1または2に記載の表示装置用アレイ基板。
  6. 前記絶縁体部に対応する位置の前記絶縁膜の上方には、紫外線を遮る構造が形成されていない、
    請求項に記載の表示装置用アレイ基板。
  7. 前記絶縁体部は、InGaZnO系、InZnO系、InGaO系、InSnO系、InSnZnO系、InGaZnSnO系、InAlZnO系、InHfZnO系、InZrZnO系、InMgZnO系、または、InYZnO系の酸化物半導体を含む、
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板。
  8. 請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板を備える、
    表示装置。
  9. 前記絶縁性基板の上方に配置されるカラーフィルター基板と、
    前記カラーフィルター基板の下面に形成される電極と、
    前記電極と前記第1の導電膜とにそれぞれ接続される導電性のスペーサーと、
    前記第2の導電膜に接続される画素電極とをさらに備える、
    請求項に記載の表示装置。
  10. 透明な絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部が形成される、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜と、
    第1の導電膜と、
    前記第1の導電膜とは離間して形成される第2の導電膜と、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、両者の間に渡って形成される、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部とを備え、
    前記絶縁体部の上面、または、下面は、前記絶縁膜に直接接触して形成される表示装置用アレイ基板を備え、
    前記絶縁性基板の上方に配置されるカラーフィルター基板と、
    前記カラーフィルター基板の下面に形成されるブラックマトリックスとをさらに備え、
    前記ブラックマトリックスは、平面視において前記絶縁体部に対応する位置の前記絶縁膜の上方には形成されない、
    示装置。
  11. 透明な絶縁性基板を用意し、
    前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、
    第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、
    前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、
    酸化物半導体を含む膜を形成し、前記酸化物半導体を含む膜を形成した後に、前記酸化物半導体を含む膜の少なくとも一部を絶縁体化することによって、前記絶縁膜に直接接触し、かつ、絶縁体化された前記絶縁体部を形成する、
    示装置用アレイ基板の製造方法。
  12. 透明な絶縁性基板を用意し、
    前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、
    第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、
    前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、
    前記絶縁体部を、紫外線の照射によって導体化させる、
    示装置用アレイ基板の製造方法。
  13. 透明な絶縁性基板を用意し、
    前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、
    第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、
    前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、
    前記絶縁性基板は、紫外線を透過する材料を含み、
    前記絶縁体部を、前記絶縁性基板から前記絶縁体部に向かう方向の紫外線の照射によって導体化させる、
    示装置用アレイ基板の製造方法。
  14. 透明な絶縁性基板を用意し、
    前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、
    第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、
    前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、
    トランジスタを形成し、
    前記第1の導電膜に接続される、前記トランジスタのドレイン電極を形成し、
    前記第2の導電膜に接続される、前記トランジスタのゲート配線を形成する、
    示装置用アレイ基板の製造方法。
  15. 透明な絶縁性基板を用意し、
    前記絶縁性基板の上面に少なくとも一部の、酸化ケイ素、または、酸化金属を主成分とする絶縁膜を形成し、
    第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜とは離間する位置に、第2の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜とそれぞれ直接接触し、かつ、酸化物半導体膜が絶縁体化された絶縁体部を両者に渡って形成し、
    前記絶縁体部は、上面または下面が前記絶縁膜に直接接触し、
    前記第2の導電膜に接続される画素電極を形成し、
    前記第1の導電膜に接続される導電性のスペーサーを形成する、
    示装置用アレイ基板の製造方法。
  16. 前記絶縁膜を形成した後に、前記絶縁体部を形成し、
    前記絶縁体部を形成した後に、前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜を形成する、
    請求項11から請求項15のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
  17. 前記第1の導電膜、および、前記第2の導電膜を形成した後に、前記絶縁体部を形成し、
    前記絶縁体部を形成した後に、前記絶縁膜を形成する、
    請求項11から請求項15のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
  18. 化物半導体を含む膜を形成し、前記酸化物半導体を含む膜を形成した後に、前記酸化物半導体を含む膜の一部のみを絶縁体化することによって、前記絶縁膜に直接接触し、かつ、絶縁体化された前記絶縁体部を形成する、
    請求項11から請求項17のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
  19. 前記絶縁膜、および、前記絶縁体部に紫外線を照射することによって、前記絶縁体部を導体化させる、
    請求項18に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
  20. 前記絶縁体部を、前記絶縁体部から前記絶縁性基板に向かう方向の紫外線の照射によって導体化させる、
    請求項11、12、14、15のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
  21. FFS構造を有する表示装置用アレイ基板を製造する表示装置用アレイ基板の製造方法であり、
    トランジスタを形成し、
    前記第1の導電膜に接続される、前記トランジスタのドレイン電極を形成し、
    前記第2の導電膜に接続される、前記トランジスタのコモン電極を形成する、
    請求項11、12、13、15のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
  22. 前記絶縁体部を、紫外線ランプ、紫外線LED、または、紫外線レーザーからの紫外線の照射によって導体化させる、
    請求項1から請求項2のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
  23. 前記絶縁体部は、InGaZnO系、InZnO系、InGaO系、InSnO系、InSnZnO系、InGaZnSnO系、InAlZnO系、InHfZnO系、InZrZnO系、InMgZnO系、または、InYZnO系の酸化物半導体を含む、
    請求項1から請求項2のうちのいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
  24. 請求項1から請求項2のいずれか1項に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法を含む、
    表示装置の製造方法。
JP2016055008A 2016-03-18 2016-03-18 表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法 Active JP6739198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055008A JP6739198B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法
US15/455,572 US10084014B2 (en) 2016-03-18 2017-03-10 Array substrate for display apparatus, display apparatus, method for producing array substrate for display apparatus, and method for producing display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055008A JP6739198B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167465A JP2017167465A (ja) 2017-09-21
JP6739198B2 true JP6739198B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=59855892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055008A Active JP6739198B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10084014B2 (ja)
JP (1) JP6739198B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110441938A (zh) * 2019-08-21 2019-11-12 合肥京东方显示技术有限公司 液晶面板的维修方法及液晶面板
WO2021161379A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示パネルおよび表示装置の製造方法
CN112599543B (zh) * 2020-12-30 2021-12-17 惠科股份有限公司 一种阵列基板、显示面板和阵列基板的修复方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256362A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその救済方法
US5164565A (en) 1991-04-18 1992-11-17 Photon Dynamics, Inc. Laser-based system for material deposition and removal
JP3227757B2 (ja) 1992-02-20 2001-11-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の修正方法
JPH05249488A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Nippondenso Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11190858A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JP4404881B2 (ja) 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008235871A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Canon Inc 薄膜トランジスタの形成方法及び表示装置
CN100501507C (zh) * 2007-07-09 2009-06-17 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示面板及其制造方法和包含其的装置
JP5096127B2 (ja) 2007-12-20 2012-12-12 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP5331382B2 (ja) * 2008-05-30 2013-10-30 富士フイルム株式会社 半導体素子の製造方法
JP2011187509A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Fujifilm Corp 電子素子基板及びその製造方法
CN105097710A (zh) 2014-04-25 2015-11-25 上海和辉光电有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
WO2016063159A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, module, and electronic device
WO2016093307A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 シャープ株式会社 表示装置、接着層付き光拡散部材及びその製造方法
DE112016003004T5 (de) 2015-07-01 2018-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Fertigung der Anzeigevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271379A1 (en) 2017-09-21
JP2017167465A (ja) 2017-09-21
US10084014B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9268187B2 (en) Liquid crystal display device and method of repairing bad pixels therein
KR102236129B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US9240149B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20050205866A1 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
TWI564644B (zh) 顯示裝置
TWI474092B (zh) 畫素結構及其製造方法
US9252161B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof, and liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US6798442B1 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR102398939B1 (ko) 표시 기판 및 표시 기판의 리페어 방법
KR100405236B1 (ko) 매트릭스 어레이기판
JP2009193797A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6739198B2 (ja) 表示装置用アレイ基板、表示装置、表示装置用アレイ基板の製造方法、および、表示装置の製造方法
JP4491375B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US9116383B2 (en) Manufacturing method of light barrier glass sheet
JP2019101243A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
USRE49718E1 (en) Manufacturing method of substrate for display device and manufacturing method of display device
JP4429779B2 (ja) 表示装置
JP2021026166A (ja) 電子素子と液晶表示装置
US20180226433A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
KR102627067B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP6795657B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2008032855A (ja) 液晶表示装置
JP6827309B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法、および、液晶表示装置の製造方法
KR20170035397A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시장치
KR102317997B1 (ko) 어레이 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250