JP6739072B2 - 熱電変換モジュールの作製方法 - Google Patents

熱電変換モジュールの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6739072B2
JP6739072B2 JP2015203912A JP2015203912A JP6739072B2 JP 6739072 B2 JP6739072 B2 JP 6739072B2 JP 2015203912 A JP2015203912 A JP 2015203912A JP 2015203912 A JP2015203912 A JP 2015203912A JP 6739072 B2 JP6739072 B2 JP 6739072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion element
electrode
metal
electrode pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076720A (ja
Inventor
正行 村田
正行 村田
山本 淳
淳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015203912A priority Critical patent/JP6739072B2/ja
Publication of JP2017076720A publication Critical patent/JP2017076720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739072B2 publication Critical patent/JP6739072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は熱電変換素子を直列に接続した熱電変換モジュールの作製方法に関する。
熱電変換とは、熱電材料中の温度差と電圧の関係を利用して、熱エネルギーと電気エネルギーを相互に直接変換する技術を言い、素子の両端に温度差をつけることで熱起電力が発生するゼーベック効果と電流の印加によって素子に温度差が生じるペルチェ効果の原理を利用している。
熱電変換を発電素子や冷却素子として利用する場合、極力無駄な熱流が高温部から低温部に流れないような構造を取る必要がある為、電圧が反転しているN型とP型を対にしてΠ型素子とする事で、N型とP型のどちらに流れる熱量も発電や冷却に寄与する事ができる。
さらに、このΠ型素子を複数個、直列配列することで高い起電力や大きな温度差を得ることができるようになる。
このように、熱電変換モジュールはこのN、P型を交互に並べる構造である為、モジュールの作製工程が複雑になる(特許文献1)。
同一型の薄膜熱電変換素子を電気的に直列接続するために金属蒸着により金属電極および接続部を積層して隣り合う熱電変換素子を導通させる方法が開示されているが、熱電素子の側面が電極と導通しているため、素子に十分な温度差と電位差が得られない(特許文献2)。
また、第1電極と接続部を一体化させた部材を第2電極に備えた穴部に受け入れて隣り合う同一型の熱電変換素子を電気的に直列接続する熱電変換モジュールが提案されているが、第1電極板が直接低温側まで接続されていることから、無駄な熱流によりモジュールの性能が低下する(特許文献3)。
また、素子の側面がガラスに覆われた状態で熱電変換素子を作り、高密度配列と電極接続の信頼性を高くし、さらに材料表面が大気中に露出されないため素子表面の酸化による劣化を防ぐ熱電変換モジュールが提案されている(特許文献4)。
一般的なモジュールは、N,P型を電気的に導通させる電極として金属板を利用し、絶縁基板でそれらの素子を挟み込む構造をしている。
その結果、板状の金属をバルクの熱電材料に対して良好な熱,電気的接触を得るためには、数ミリメートル程度の大きさが必要であることから素子を高密度化することは難しく、モジュールの面積が小さい場合には高い起電力を得ることができない。
さらに、放熱側に取り付けられている絶縁基板のために放熱性が低く、実際にモジュールを使用する際には、さらに放熱性を高めるためのヒートシンクや熱交換器が取り付けられるために、システムは複雑になる。
特開2013−207037号公報 特開昭63−102382号公報 特開2014−179539号公報 特表2013−542578号公報
同一型の熱電変換素子を用いることにより作製が容易でかつ作製工程がシンプルな作製方法が課題となる。
上記課題を解決するために本発明は次の手段を提供できる。
(1)
その側面が絶縁体に覆われ上面と底面が上部電極と下部電極を構成する柱状の同一導電型の半導体からなる熱電変換素子を絶縁基板にその底面が接するように格子状に配列された熱電変換素子モジュールの直列接続作製方法であって、
主部と足からなる電極パターンを前記絶縁基板の所定の位置に配置し、
前記電極パターンの主部に前記熱電変換素子の下部電極をその底面で接合し、
前記絶縁基板の斜め上方から対向して2回金属を蒸着し、
一の熱電変換素子の下部電極の当該電極パターンの足と次の熱電変換素子の上部電極を、当該足と前記次の熱電変換素子の側面とその間の絶縁基板を覆う前記蒸着した金属で接続し、
前記全ての熱電変換素子を直列に接続したことを特徴とする熱電変換素子モジュールの直列接続作製方法。
(2)
前記絶縁基板に配置された前記電極パターンの所定の位置は、前記斜め上方から見た場合に、手前の前記熱電変換素子の側面と奥の前記熱電変換素子の側面が所定の厚さで重なり合っていることを特徴とする(1)に記載の熱電変換素子モジュールの直列接続作製方法。
(3)
前記金属の蒸着をPVD法で行ったことを特徴とする(2)に記載の熱電変換素子モジュールの直列接続作製方法。
(4)
前記PVD法は真空蒸着法であることを特徴とする(3)に記載の熱電変換素子モジュールの直列接続作製方法。
(5)
前記同一導電型はP型またはN型であることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の熱電変換素子モジュールの作製方法。
(6)
その側面が絶縁体に覆われ上面と底面が上部電極と下部電極を構成する柱状の同一導電型の半導体からなる熱電変換素子を絶縁基板にその底面が接するように格子状に配列された熱電変換素子モジュールであって、
主部と足からなる電極パターンが前記絶縁基板の所定の位置に配置され、
前記電極パターンの主部に前記熱電変換素子の下部電極をその底面で接合され、
一の熱電変換素子の下部電極の当該電極パターンの足と次の熱電変換素子の上部電極が、当該足と前記次の熱電変換素子の側面とその間の絶縁基板を覆う蒸着した金属で接続され、
前記全ての熱電変換素子が直列に接続されていることを特徴とする熱電変換素子モジュール。
(7)
前記同一導電型はP型またはN型であることを特徴とする(6)に記載の熱電変換素子モジュール。
本願発明には次の効果が期待できる。
(1) N型素子とP型素子を交互に並べる構造に比べ、1キャリア素子のみで直列接続するユニレグ構造(1キャリア素子と金属を利用して直列接続を得る構造)である為、材料開発や製造プロセスを簡易化できる。
(2) 従来は電極として金属板を利用しているが、蒸着によりすべての素子を導通させる事ができるため、素子の小型化に伴ったモジュールの高密度化が可能。
(3) その結果,単位面積当たりの起電力を向上させる事が可能。
(4) 従来のユニレグ構造に比べると、薄膜で導通させることから、無駄な熱流を最小限に抑える事が可能。
(5) 熱電変換素子が絶縁体に覆われているため、素子表面の酸化を防ぐことが可能。
(6) 素子自身が放熱フィンの構造をとるため、熱電発電に求められる放熱性が、ヒートシンク等の放熱構造を取らなくても良好。
図1は、右図が熱電変換モジュールの平面図、左図がA−A’およびB−B’で切断した断面図である。図1(a)は絶縁基板と、取り付けられた電極パターンを表し、図1(b)は絶縁体に覆われた熱電素子を絶縁基板上に配列した様子を表し、図1(c)は第1の斜め方向から金属蒸着した様子を表し、図1(d)は第2の斜め方向から金属蒸着した様子を表す。 図2は、第1素子列の右側2個の熱電変換素子と、第2素子列の右側2個の熱電変換素子の電極パターンを抜き出した図である。 図3は、斜め方向1から金属蒸着後の第2素子列6をY方向と−Y方向から見た熱電変換素子の側面の蒸着領域を示す図である。 図4は、斜め方向2から金属蒸着後の第2素子列6をY方向と−Y方向から見た熱電変換素子の側面の蒸着領域を示す図である。
図1の工程図に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1に、X軸方向に3または4素子、Y軸方向に4素子を配列した熱電変換モジュール12を示した。
また、各熱電変換素子11の上面は上部電極14、底面は下部電極13として構成されている。
(1) 図1(a)に示したように、まず絶縁基板10の上にあらかじめ実現したい直列接続に対応し熱電変換素子を接続する配線の一部となる特定の電極パターンを作製する。
図では、矢印の方向に直列接続される電極パターン9が描かれている。
図2に示した各電極パターン21,22、23,24は配線であって熱電変換素子の底面と接する主部と所定の長さと方向を有する足(または髭)を有している。
(2) 図1(b)に示したように、電極パターンの主部に側面を絶縁体に覆われた円柱形状の熱電変換素子11の下部電極13を、導電性接着剤やろう付けで固定する。
(3) 図1(c)に示したように、斜め方向1から絶縁基板10の上に金属を蒸着すると各熱電変換素子11を斜め方向1から見て表になる側面と基板の部分3に金属が蒸着される。
この結果、第2素子列の左から1番目の熱電変換素子11を例に取ると、その下部電極13と予め基板に作製した当該電極パターン24の足と基板の部分3に蒸着された金属と次に配置された左から2番目の熱電変換素子11の側面に蒸着された金属と当該熱電変換素子11の上部電極とが結合して導通し隣り合う2個の熱電変換素子の直列接続が実現される。
このようにして、第2素子列6と第4素子列8がそれぞれ直列接続される。
この時、第1素子列5の各素子と第3素子列7の各素子は接続されておらず、また第1列と第2列、第2列と第3列、および、第3列と第4列の各間も接続されていない。
(4) 図1(d)に示したように、斜め方向2から絶縁基板10の上に金属を蒸着することで素子11の斜め方向2からみて表になる側面と基板の部分4に金属が蒸着される。
この結果、第3素子列の右から1番目の熱電変換素子11を例に取ると、その下部電極13と予め基板に作製した電極パターン22の足と基板の部分4に蒸着された金属と次に配置された右から2番目の熱電変換素子11の側面に蒸着された金属と当該熱電変換素子11の上部電極とが結合して導通し隣り合う2個の熱電変換素子の直列接続が実現される。
このようにして、第1素子列と第3素子列がそれぞれ直列接続される。
また、この斜め方向2からの金属蒸着により、第1列5と第2列6の右端、第2列6と第3列7の左端、第3列7と第4列8の右端に配置された熱電変換素子同士も同様にして導通し接続され、結果として全ての素子は直列接続される。
熱電変換素子モジュール12の作製は、CG(コンピュータグラフィックス)を用いて行い、3次元空間に熱電変換素子モジュールをシミュレーションして作製した。
また、金属蒸着は実際の素子への蒸着ではなく、上述の3次元空間に配置された熱電変換素子に所定の角度で平行光源を当ててライティング処理を施して、その照射領域を金属蒸着領域とみなして解析を行った。
CGシミュレーションで行った熱電変換素子モジュールの具体的なサイズは30×30×6(mm)、絶縁体基板のサイズは30×30×1(mm)、熱電変換素子11の形状は円柱形上で縦横高さは直径3(mm)で高さが3(mm)である。
また、各素子は基板上の六角状格子点に配置され各列の格子点間距離は5(mm)隣り合う列の格子点間距離は4(mm)とし、無限遠光源から変換素子モジュールを覆う平行光を素子へ当てた場合の照射領域を蒸着領域と同一視した(以降、擬制蒸着領域と言う)。
また、素子の導通に関しては、隣り合う下部電極と上部電極が電極パターンの足と、基板10の部分3および4と熱電変換素子の側面とが連続する擬制蒸着領域で覆われて接続されている状態を導通とした。
同一視できる理由は、本発明で利用し得る金属蒸着方法のひとつは高真空蒸着法であり、斜め方向1または斜め方向2から熱電変換素子に金属蒸着した場合、当該熱電変換素子側面の後側への回折・回り込みがない、または、あっても僅かであり、各方向から見て表側の熱電変換素子とその後側の熱電変換素子の重なりを調整する事により各方向から熱電変換素子の側面に蒸着した金属と,あらかじめ絶縁基板上に作製された電極パターンが短絡する事がないようにできるからである。
従って、回折・回り込みがない、または、あっても僅かな蒸着法であれば、いずれの方法であってもよい。
以下に、各工程の実施例の詳細を説明する。
(1)
まず、絶縁基板10を用意し、その上に電極パターン9を配置する。
図2において、電極パターン21のサイズは、円形の部分が直径2.4(mm)、髭の長さが1(mm),幅が0.35(mm),向きはx軸から反時計回りに210度となっている.電極パターン22からの24のサイズは電極パターン21と同じである.髭の角度は,電極パターン22が同じく210度,電極パターン23がX軸から反時計回りに90度,電極パターン24がX軸から反時計回りに30度となっている。
電極パターンは予め絶縁基板に配線として印刷しておいてよい。
(2)
次に、準備した各電極パターンの上に熱電変換素子の下部電極を底面にして導電性接着剤やろう付けで固定する。
(3)
次に、上で準備した熱電変換素子モジュールの斜め方向1から熱電変換素子に金属蒸着する。
本実施例では、斜め方向1は、図1(c)の絶縁基板のX軸に対して時計回りに30度、絶縁基板平面に対し鉛直方向45度下方であった。
この時の斜め方向1から見て表側の熱電変換素子と後側の熱電変換素子の側面の重なりはおよそ0.5(mm)であった。
この方向と重なり具合は、熱電変換素子の直径と高さ、熱電変換素子の格子点間距離をパラメータとして適宜、決定すればよい。
図1(c)は、斜め方向1から金属蒸着後の熱電変換素子モジュールを上から見た図である。
図3にこの金属蒸着で蒸着された第2素子列6をY方向と−Y方向から見た熱電変換素子の側面の領域を示す。
(4)
さらに、上で準備した熱電変換素子モジュールの斜め方向1と下方に向けて対向する斜め方向2から熱電変換素子に金属蒸着する。
本実施例では、斜め方向2は、図1(c)に示す絶縁基板のX軸に対して反時計回りに150度、絶縁基板平面に対し鉛直方向45度下方であった。
この時の斜め方向2から見て表側の熱電変換素子と後側の熱電変換素子の側面の重なりはおよそ0.5(mm)であった。
図1(d)は、さらに斜め方向2から金属蒸着後の熱電変換素子モジュールを上から見た図である。
図4にこの金属蒸着で蒸着された電極パターン24からなる第2素子列6をY方向と−Y方向から見た熱電変換素子の側面の領域を示す。
この図4(b)をみると、斜め方向1と斜め方向2の2度の熱電変換素子の側面への金属蒸着において,熱電変換素子の上部電極に連続する当該熱電変換素子の側面へ蒸着した金属と当該下部電極が結合するあらかじめ絶縁基板上に作製された当該電極パターン24の足とは、電極パターン24がX軸から反時計回りに30度オフセットしていることから、短絡が発生していないことがわかる。
本発明は、
(1) 高密度・高起電力熱電変換モジュールの作製に利用でき、
(2) バルク材料から,マイクロスケールの熱電モジュールに適用が可能であって、
(3) 熱電変換素子のみに限らず,蒸着でその他素子の直列接続を実現可能である。
1 第1の斜め方向
2 第2の斜め方向
3 第1の斜め方向から金属が蒸着される部分
4 第2の斜め方向から金属が蒸着される部分
5 第1素子列(3素子)
6 第2素子列(4素子)
7 第3素子列(3素子)
8 第4素子列(4素子)
9 電極パターン
10 絶縁基板
11 熱電変換素子
12 熱電変換素子モジュール
13 下部電極
14 上部電極
21 電極パターン1
22 電極パターン2
23 電極パターン3
24 電極パターン4

Claims (7)

  1. 側面が絶縁体に覆われ上面が上部電極を底面が下部電極を構成する柱状の同一導電型の半導体からなる複数の熱電変換素子の下部電極を、主部と足からなる電極パターンが格子状に配置された絶縁基板の前記電極パターンの主部に接合し、
    前記複数の熱電変換素子を直列に接続するように、前記複数の熱電変換素子の各々が接合されている電極パターンの足と、当該熱電変換素子に隣接する一つの熱電変換素子の上部電極との間を、金属の蒸着により接続する
    ことを特徴とする熱電変換素子モジュールの作製方法
  2. 前記電極パターンが前記絶縁基板上の六角状格子点に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換素子モジュールの作製方法
  3. 前記金属の蒸着をPVD法で行ことを特徴とする請求項2に記載の熱電変換素子モジュールの作製方法。
  4. 前記PVD法は真空蒸着法であることを特徴とする請求項3に記載の熱電変換素子モジュールの作製方法。
  5. 前記同一導電型はP型またはN型であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の熱電変換素子モジュールの作製方法。
  6. 主部と足からなる電極パターンが格子状に配列された絶縁基板と、
    側面が絶縁体に覆われ上面が上部電極を底面が下部電極を構成する柱状の同一導電型の半導体からなる複数の熱電変換素子と、
    を有し、
    前記複数の熱電変換素子の各々の下部電極は、前記電極パターンの主部と接合されており、
    前記複数の熱電変換素子が直列に接続するように、前記複数の熱電変換素子の各々が接合されている電極パターンの足と、当該熱電変換素子に隣接する一つの熱電変換素子の上部電極との間が、蒸着による金属で接続されること
    を特徴とする熱電変換素子モジュール。
  7. 前記同一導電型はP型またはN型であることを特徴とする請求項6に記載の熱電変換素子モジュール。
JP2015203912A 2015-10-15 2015-10-15 熱電変換モジュールの作製方法 Active JP6739072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203912A JP6739072B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 熱電変換モジュールの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203912A JP6739072B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 熱電変換モジュールの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076720A JP2017076720A (ja) 2017-04-20
JP6739072B2 true JP6739072B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=58549461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203912A Active JP6739072B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 熱電変換モジュールの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6739072B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2464564A1 (fr) * 1979-08-28 1981-03-06 Rca Corp Batterie solaire au silicium amorphe
JPS6135573A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力素子の製造法
JPS6342180A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Toa Nenryo Kogyo Kk 集積型光起電力装置の製造方法
JPS63102382A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜型熱電変換素子モジユ−ルの製造方法とその構造体
JPS6474777A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Sanyo Electric Co Manufacture of micro-bridge type josephson device
JP2781608B2 (ja) * 1989-08-04 1998-07-30 株式会社日立製作所 熱電変換装置
JPH09191133A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Citizen Watch Co Ltd 熱電発電素子の製造方法
WO1999007024A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-11 Citizen Watch Co., Ltd. Thermoelectric element and method for manufacturing the same
JP2003174204A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp 熱電変換装置
JP5160784B2 (ja) * 2004-06-22 2013-03-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 熱電変換素子モジュール
KR100725110B1 (ko) * 2005-12-14 2007-06-04 한국과학기술원 투과형 집적형 박막 태양전지 및 그 제조 방법.
JP5384954B2 (ja) * 2009-01-20 2014-01-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 熱電変換モジュール
JP5913935B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-11 日本サーモスタット株式会社 熱電変換モジュール
JP6266206B2 (ja) * 2012-12-05 2018-01-24 株式会社Kelk 熱電モジュール
JP6009382B2 (ja) * 2013-03-15 2016-10-19 日本サーモスタット株式会社 熱電変換モジュール
JP5931790B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-08 富士フイルム株式会社 熱電発電モジュール
WO2015033797A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 富士フイルム株式会社 熱電変換装置
JP2015050426A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 富士フイルム株式会社 熱電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076720A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956608B2 (ja) 熱電モジュール
WO2015045602A1 (ja) 熱電モジュール
JP4296881B2 (ja) 熱電変換装置
JPWO2005117154A1 (ja) 高密度集積型薄層熱電モジュール及びハイブリッド発電システム
TWI353673B (en) Integrated package having solar cell and thermoele
JP2006294648A (ja) 熱電変換装置
JP6235437B2 (ja) 熱電モジュール
JP2002335021A (ja) 薄膜熱電対集積型熱電変換デバイス
JP6739072B2 (ja) 熱電変換モジュールの作製方法
JP2005259944A (ja) 薄膜熱電半導体装置およびその製造方法
US10833237B2 (en) Thermoelectric module
JP4706819B2 (ja) 熱電装置
US20070053394A1 (en) Cooling device using direct deposition of diode heat pump
KR102429795B1 (ko) 열전소자 및 이의 제조방법
JP4615280B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP2012222120A (ja) 熱電変換モジュール
JP4280064B2 (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
JPS62145783A (ja) 薄膜型熱電モジユ−ル
JP2017092407A (ja) 熱電変換素子
JP2017069443A (ja) 熱電変換モジュール
KR102391797B1 (ko) 열전 소자
JP2013161823A (ja) 熱電変換モジュール
KR102273018B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP2018125498A (ja) 熱電変換装置
JP2004200270A (ja) 熱電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250