JP6738957B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6738957B2
JP6738957B2 JP2019502356A JP2019502356A JP6738957B2 JP 6738957 B2 JP6738957 B2 JP 6738957B2 JP 2019502356 A JP2019502356 A JP 2019502356A JP 2019502356 A JP2019502356 A JP 2019502356A JP 6738957 B2 JP6738957 B2 JP 6738957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
index value
lane
peripheral
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018158875A1 (ja
Inventor
徹 幸加木
徹 幸加木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018158875A1 publication Critical patent/JPWO2018158875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738957B2 publication Critical patent/JP6738957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/251Fusion techniques of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/803Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
従来、自車両の前方に割り込む周辺車両を予測する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−288691号公報
しかしながら、従来の技術では、割り込みが予測された周辺車両に対して、自車両を過度に減速させてしまう場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、周辺車両の割り込みに応じて適切な速度制御を行うことができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
(1)本発明の一態様は、自車両が存在する第1車線と異なる第2車線に存在する一以上の周辺車両を認識する認識部と、前記認識部により認識された周辺車両について、前記自車両の前方への割込確率に基づく指標値を導出し、前記導出した指標値が閾値以上の周辺車両を割込車両として特定する特定部と、前記特定部により特定された前記割込車両の存在に応じて前記自車両を減速させる走行制御部であって、前記自車両を減速させる際に、対象となる割込車両の前記指標値に基づいて、前記自車両の減速度の変化の度合を決定する走行制御部と、を備え、前記特定部が、前記周辺車両のそれぞれについて前記指標値を導出する処理を所定周期で繰り返し行い、前記走行制御部が、前記特定部により繰り返し前記指標値が導出される過程で、同じ割込車両が継続して特定される場合、前記自車両の減速度の変化の度合を大きくする車両制御システムである。
(2)の態様は、上記(1)の態様において、前記特定部が、前記周辺車両の横移動に基づいて、前記割込確率に基づく指標値を導出するものである。
(3)の態様は、上記(1)の態様において、前記特定部が、前記認識部により認識された周辺車両のそれぞれと、前記第1車線と前記第2車線の間を区画する区画線との距離に基づいて、前記指標値を導出するものである。
(4)の態様は、上記(1)または(2)の態様において、前記走行制御部が、更に、前記認識部により認識された周辺車両のそれぞれと、前記自車両との相対関係に基づいて、前記自車両の減速度の変化の度合を決定するものである。
(5)の態様は、上記(1)から(4)のいずれか一つの態様において、前記特定部が、地図情報を参照し、前記自車両の前方に前記第2車線から前記第1車線への車線変更が必要となる地点が存在する場合、前記地点に近い周辺車両ほど、大きな前記指標値を導出するものである。
(6)の態様は、上記(1)から(5)のいずれか一つの態様において、前記特定部が、前記認識部により複数の周辺車両が認識された場合、前記複数の周辺車両のうち、最も指標値が大きい周辺車両を前記割込車両として特定するものである。
(7)の態様は、上記(1)から(6)のいずれか一つの態様において、前記走行制御部が、前記指標値が大きくなるにつれて、前記自車両の減速度の変化の度合を大きくし、前記指標値が小さくなるにつれて、前記自車両の減速度の変化の度合を小さくするものである。
(8)本発明の他の態様は、車載コンピュータが、自車両が存在する第1車線と異なる第2車線に存在する一以上の周辺車両を認識し、前記認識した周辺車両について、前記自車両の前方への割込確率に基づく指標値を導出し、前記導出した指標値が閾値以上の周辺車両を割込車両として特定し、前記特定した前記割込車両の存在に応じて前記自車両を減速させ、前記自車両を減速させる際に、対象となる割込車両の前記指標値に基づいて、前記自車両の減速度の変化の度合を決定し、前記周辺車両のそれぞれについて前記指標値を導出する処理を所定周期で繰り返し行い、繰り返し前記指標値を導出する過程で、同じ割込車両を継続して特定する場合、前記自車両の減速度の変化の度合を大きくする車両制御方法である。
(9)本発明の他の態様は、車載コンピュータに、自車両が存在する第1車線と異なる第2車線に存在する一以上の周辺車両を認識する処理と、前記認識した周辺車両について、前記自車両の前方への割込確率に基づく指標値を導出する処理と、前記導出した指標値が閾値以上の周辺車両を割込車両として特定する処理と、前記特定した前記割込車両の存在に応じて前記自車両を減速させる処理と、前記自車両を減速させる際に、対象となる割込車両の前記指標値に基づいて、前記自車両の減速度の変化の度合を決定する処理と、前記周辺車両のそれぞれについて前記指標値を導出する処理を所定周期で繰り返し行う処理と、繰り返し前記指標値を導出する過程で、同じ割込車両を継続して特定する場合、前記自車両の減速度の変化の度合を大きくする処理と、を実行させる車両制御プログラムである。
上記態様によれば、自車両の前方への割込確率に基づく指標値が閾値以上の周辺車両を割込車両として特定し、割込車両の存在に応じて自車両を減速させる際に、対象となる割込車両の指標値に基づいて、自車両の減速度の変化の度合を決定することにより、周辺車両の割り込みに応じて適切な速度制御を行うことができる。
第1実施形態における車両制御システム1の構成図である。 自車位置認識部122により自車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 特定部124により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 割込確率Pの導出方法を説明するための図である。 自車両Mの周囲に複数の周辺車両が存在する場面の一例を示す図である。 自車両Mの周囲に複数の周辺車両が存在する場面の他の例を示す図である。 所定地点Qの一例を示す図である。 所定地点Qまでの距離に応じた倍率Aの一例を示す図である。 走行制御部141により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 ある割込車両maの割込確率Pに応じて決定されるジャークjの一例を示す図である。 図11に示すジャークjに基づいて決定される減速度の一例を示す図である。 割込車両mbの割込確率Pに応じて決定されるジャークjの一例を示す図である。 図13に示すジャークjに基づいて決定される減速度の一例を示す図である。 割込車両mbの割込確率Pに応じて決定されるジャークjの他の例を示す図である。 図15に示すジャークjに基づいて決定される減速度の一例を示す図である。 衝突余裕時間TTCに応じて決定されるジャークjの最大値の一例を示す図である。 図17に示すジャークjに基づいて決定される減速度の一例を示す図である。 第2実施形態における車両制御システム1Aの構成図である。 第2実施形態における特定部124が割込確率Pを導出する場面の一例を示す図である。 第1指標値導出テーブル152の一例を示す図ある。 第2指標値導出マップ154の一例を示す図である。 割込確率導出マップ156の一例を示す図ある。 ウィンカー点灯用の第2指標値導出マップ154#の一例を示す図である。 第3実施形態における車両制御システム1Bの構成図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。自車両Mの前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウィンドウシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に提供する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する車両と通信したり、無線基地局を介して各種サーバ装置と通信したりする。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。例えば、HMI30は、表示装置31と、操作受付部32とを備える。
表示装置31は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどであり、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席の任意の箇所に取り付けられる。なお、表示装置31は、後述する操作受付部32と一体となったタッチパネルであってもよい。
操作受付部32は、例えば、乗員により入力される操作の一つとして、車線変更の指示操作を受け付ける。例えば、操作受付部32は、スイッチや入力キーなどである。操作受付部32は、受け付けた入力操作に基づく操作入力信号を生成し、この信号を自動運転制御ユニット100に出力する。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。車両センサ40は、検出した情報(速度、加速度、角速度、方位等)を自動運転制御ユニット100に出力する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。
GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。
ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、入力キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。
経路決定部53は、例えば、ナビHMI52を用いて、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。
また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに自車両Mが走行すべき推奨車線を決定する。
例えば、推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路が複数の車線を有する場合、各ブロックにおいて、各ブロックに含まれる一つ以上の車線の中から、いずれか一つの車線を推奨車線として決定する。推奨車線決定部61は、提供された経路において分岐地点や合流地点などが存在する場合、自車両Mが、その地点において目的地に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。例えば、複数の車線を含む本線から分岐した車線の延長線上に目的地がある場合、推奨車線決定部61は、本線に含まれる車線のうち、分岐先の車線(分岐車線)に向かう車線を、推奨車線として決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐地点の位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダルや、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール等を含む。例えば、ステアリングホイールは、操作受付部32に対してなされ得る車線変更の指示操作を受け付けてもよい。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140とを備える。第1制御部120および第2制御部140は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、第1制御部120および第2制御部140の構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123と、特定部124とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mの進行方向と同じ方向に走行する車両である。
例えば、外界認識部121は、周辺車両が存在する車線を区画する区画線に対する周辺車両の相対位置を認識したり、周辺車両の進行方向に関する速度や進行方向と直交し、走行する路面と略平行な車線幅方向に関する速度を認識したりしてよい。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か等)を含んでもよい。また、外界認識部142は、周辺車両に加えて、車道の落下物やガードレール、電柱、駐車車両、歩行者、道路路面の標示、標識、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(自車線)、並びに自車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、自車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、自車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により自車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の自車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の自車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、自車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、自車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により推奨車線として決定された車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、行動計画を生成する。行動計画とは、自動運転において順次実行されるイベントで構成される。自動運転とは、自車両Mの加減速または操舵の少なくとも一方または双方を、自動運転制御ユニット100が制御することをいう。
イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、先行車両に追従する追従走行イベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、先行車両を追い越させる追い越しイベントなどを含む。追い越しイベントは、例えば、先行車両の速度が自車両Mの速度よりも一定速度以上遅く、且つ自車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両の平均速度などが自車両Mの速度よりも一定速度以上速い状況下で計画される。例えば、追い越しイベントが実行される場合、自車両Mは、一旦隣接車線に車線変更によって移り、加速などを伴いながら、先行車両の前方、且つ車線変更前の自車線(元車線)に車線変更によって移る。
また、イベントには、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、合流車線へと走行車線を変更させる合流イベント、分岐地点において分岐先の車線に自車両Mを車線変更させる分岐イベント、周辺車両などの挙動に合わせて自車両Mを緊急停止させる緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント(テイクオーバイベント)などが含まれてよい。手動運転とは、運転操作子80に対する乗員の操作によって、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220が制御されることをいう。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(車道の障害物、周辺車両、歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、障害物などを回避するための回避イベントが計画されてもよい。
そして、行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように決定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中(起動中)に、障害物を回避する必要が生じた場合には、行動計画生成部123は、図示するように、一旦隣接車線へと自車両Mを車線変更させて障害物を回避させる軌道を生成してもよいし、障害物の手前で自車両Mを停止させるような減速のための軌道を生成してもよい。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。そして、行動計画生成部123は、選択した目標軌道を走行制御部141に提供する。
特定部124は、外界認識部121により認識された周辺車両のうち、自車両Mの前方に割り込む可能性の高い周辺車両(以下、割込車両と称する)を特定する。言い換えれば、特定部124は、自車両Mが存在する自車線と異なる車線に存在する周辺車両のうち、自車線且つ自車両Mの前方へと車線変更する可能性の高い周辺車両を割込車両として特定する。
図4は、特定部124により実行される処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し行われてよい。
まず、特定部124は、外界認識部121により周辺車両が認識されるまで待機し(ステップS100)、外界認識部121により周辺車両が認識されると、周辺車両ごとに、自車両Mの前方へと割り込む可能性を定量化した割込確率Pを導出する(ステップS102)。
図5は、割込確率Pの導出方法を説明するための図である。図中maは、周辺車両を表し、X、Yは、それぞれ車線延在方向(車両進行方向)と車線幅方向を表している。例えば、特定部124は、ウィンカーランプの点灯の有無を1または0で表現するパラメータLと、周辺車両が存在する車線L2を区画する区画線のうち自車線L1に近い方の区画線Ldから周辺車両までの距離Dと、周辺車両の車線幅方向Yの速度V(以下、横速度Vと称する)と、自車両Mと周辺車両との衝突余裕時間TTC(Time-To-Collision)とのうち一部または全部を用いて、割込確率Pを導出する。衝突余裕時間TTCは、現在の自車両Mと周辺車両の相対速度が維持されると仮定した場合に、現時刻から自車両Mの車頭部(前端)が周辺車両の車尾部(後端)に接触すると推定される時刻までの時間であり、自車両Mと周辺車両との間の車間距離をこれらの車両の相対速度で除算した値として求められてよい。横速度Vは、例えば、自車線に近づく方向をプラスとして、ある観測時間が経過するまでの間に周辺車両が車線幅方向に関して移動した距離を、その観測時間で除算することで求められてよい。
例えば、特定部124は、パラメータL、距離D、横速度V、および衝突余裕時間TTCの全てを考慮した以下の数式(1)に基づいて、割込確率Pを導出する。
Figure 0006738957
式中wは、パラメータLに対する重みであり、wは、距離Dに対する重みであり、wは、横速度Vに対する重みであり、wは、衝突余裕時間TTCに対する重みである。各重みの配分は、重みw〜wの総和が1となるように決められる。また、各パラメータは、その最大値が1となるように規格化(正規化)される。例えば、距離Dは、想定される最大距離(例えば車線の全幅)で除算されることで規格化されてよいし、横速度Vは、車両が車線幅方向Yに対して出力可能な最大速度で除算されることで規格化されてよいし、衝突余裕時間TTCは、例えばカメラ10やファインダ14の検知範囲の限界付近で周辺車両が検知されたときに導出された衝突余裕時間TTCで除算されることで規格化されてよい。
次に、特定部124は、周辺車両ごとに、導出した割込確率Pが閾値(例えば0.5程度)以上となるか否かを判定する(ステップS104)。特定部124は、導出した割込確率Pが閾値以上となる周辺車両が存在する場合、その周辺車両を割込車両(自車両Mの前方に割り込む可能性の高い周辺車両)として特定する(ステップS106)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
なお、S104の処理の結果として、割込確率Pが閾値以上となる周辺車両が複数存在する場合、特定部124は、最も割込確率Pが大きい周辺車両を割込車両として特定してよい。
図6は、自車両Mの周囲に複数の周辺車両が存在する場面の一例を示す図である。図中ma、mbは、それぞれ周辺車両を表し、Vmaは、周辺車両maの速度を表し、Vmbは、周辺車両mbの速度を表している。図示の例では、周辺車両maは、周辺車両mbよりも自車両M側に位置し、周辺車両maの速度Vmaは、周辺車両mbの速度Vmbと同じ速度である。また、区画線Ldから各周辺車両までの距離は同じである。図示の例のような場合、周辺車両mbが周辺車両maよりも自車両Mから遠いため、自車両Mおよび周辺車両mbの衝突余裕時間TTCmbは、自車両Mおよび周辺車両maの衝突余裕時間TTCmaよりも長くなる。この場合、周辺車両maの割込確率Pと比べて、周辺車両mbの割込確率Pの方が高くなる。従って、特定部124は、周辺車両mbを割込車両として特定する。
図7は、自車両Mの周囲に複数の周辺車両が存在する場面の他の例を示す図である。図示の例では、自車線L1に対して隣接する二つの車線のうち、右隣の隣接車線L2上に周辺車両maが存在し、左隣の隣接車線L3上に周辺車両mbが存在している。これらの周辺車両maおよびmbは、自車両Mから等距離に位置し、周辺車両maの速度Vmaは、周辺車両mbの速度Vmbと同じ速度である。また、図示の例では、隣接車線L2を区画する区画線のうち自車線L1側の区画線Ld1から周辺車両maまでの距離Dmaは、隣接車線L3を区画する区画線のうち自車線L1側の区画線Ld2から周辺車両mbまでの距離Dmbよりも短い。このような場合、周辺車両maの割込確率Pと比べて、周辺車両mbの割込確率Pの方が低くなる。従って、特定部124は、周辺車両maを割込車両として特定する。
また、特定部124は、例えば、第2地図情報62を参照して、隣接車線から自車線への車線変更が必要となる所定地点Qを特定し、周辺車両が所定地点Qに到達する(差し掛かる)場合に、その周辺車両の割込確率Pを高くしてよい。所定地点Qとは、例えば、他車線が自車線に合流する合流地点や、隣接車線が途中で消失する車線消失地点、工事などにより一時的に隣接車線の通行が禁止された通行止め地点などである。
図8は、所定地点Qの一例を示す図である。図示の例では、隣接車線L3の途中で車線が消失している。このような場合、隣接車線L3上を走行する周辺車両maが、いずれかのタイミングで自車線L1に車線変更することが予測される。従って、特定部124は、所定地点Qに到達していない周辺車両と比べて、所定地点Qに到達している周辺車両の割込確率Pを高くする。例えば、特定部124は、上述した数式(1)などにより求めた割込確率Pに所定の倍率A(A≧1)を乗算することで割込確率Pを高くする。
図9は、所定地点Qまでの距離に応じた倍率Aの一例を示す図である。図示の例のように、特定部124は、所定地点Qに周辺車両が近づくほど、指数関数的に倍率Aを大きくすることで、割込確率Pを高くする。これによって、所定地点Qに到達するまでに、幅寄せやウィンカーの点灯などの車線変更の意思を表さないような周辺車両に対しても適切な割込確率Pを導出することができる。この結果、車線変更の意思を表さない周辺車両であっても、自車両Mの前方に割り込む可能性が潜在的に高い周辺車両については割込車両として特定することができる。
また、特定部124は、通信装置20により周辺車両と車車間通信が行われ、通信相手の周辺車両から、自車両Mの前方に車線変更するという事前予告がなされた場合、この周辺車両を割込車両として特定してもよい。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
また、走行制御部141は、特定部124により割込車両が特定された場合、一時的に、行動計画生成部123により目標軌道として決定された目標速度および目標加速度を逸脱して、自車両Mを減速させる。このとき、走行制御部141は、割込車両として特定された周辺車両の割込確率Pに応じて、自車両Mの減速度の変化の度合、すなわちジャークj(躍度)を決定する。
図10は、走行制御部141により実行される処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し行われてよい。
まず、走行制御部141は、特定部124により割込車両が特定されるまで待機し(ステップS200)、特定部124により割込車両が特定されると、前回特定された割込車両と今回特定された割込車両が同じ車両であるか否かを判定する(ステップS202)。
前回特定された割込車両と今回特定された割込車両が同じ車両でない場合、走行制御部141は、今回割込車両として特定された周辺車両の割込確率Pに応じて、自車両Mを減速させる際のジャークjを決定する(ステップS204)。
例えば、走行制御部141は、割込確率Pが大きくなるにつれて、ジャークjの最大値を大きくし、割込確率Pが小さくなるにつれて、ジャークjの最大値を小さくする。
図11は、ある割込車両maの割込確率Pに応じて決定されるジャークjの一例を示す図である。図中横軸は、時間t(例えば単位は[s])を表し、縦軸は、ジャークjを表している。図示の例では、ジャークjは最大値が1となるように規格化されている。例えば、走行制御部141は、割込確率Pに応じてジャークjの最大値を1に設定すると共に、そのジャークjの特性を所定時間ΔTかけて最大値1から最小値0へと減少するような傾向に設定する。
図12は、図11に示すジャークjに基づいて決定される減速度の一例を示す図である。図中横軸は、時間t(例えば単位は[s])を表し、縦軸は、マイナス方向の加速度αを減速度として表している。図示のように、走行制御部141は、予め決められ減速度のリミットαlimに近づくまで、図11に示すジャークjの変化傾向に応じて減速度を大きくする。
図13は、割込車両mbの割込確率Pに応じて決定されるジャークjの一例を示す図である。割込確率Pは、上述した割込確率Pよりも小さいものとする。このようなP>Pとなる状況は、例えば、割込車両mbが特定された場面よりも割込車両maが特定された場面の方が、周辺車両が自車線寄りであったり、周辺車両との相対速度がより大きかったり、周辺車両との相対距離がより開いていたり、と周辺車両が車線変更する意思をより強く表していると見做すことができる。また、この状況は、割込車両mbが特定された場面よりも割込車両maが特定された場面の方が所定地点Qにより近いと見做すこともできる。この場合、走行制御部141は、ジャークjの最大値を、割込車両maが特定された場面で決定されたジャークjの最大値(上述した数値例では最大値=1)よりも小さくすると共に、そのジャークjの特性を所定時間ΔTかけて最大値1から最小値0へと減少するような傾向にする。図示の例では、ジャークjの最大値は0.5に決定されている。
図14は、図13に示すジャークjに基づいて決定される減速度の一例を示す図である。図示のように、走行制御部141は、予め決められ減速度のリミットαlimに近づくまで、図13に示すジャークjの変化傾向に応じて減速度を大きくする。図示のように、割込確率Pと比べて割込確率Pの場合では、ジャークjの最大値が小さくなるため、同じ所定時間ΔTであっても、より緩やかな傾向で減速度が増加することになる。
また、走行制御部141は、割込車両の割込確率Pに応じて、ジャークjの変化傾向を決定してもよい。
図15は、割込車両mbの割込確率Pに応じて決定されるジャークjの他の例を示す図である。例えば、走行制御部141は、ジャークjの特性を示す曲線上に変曲点IFを設け、変曲点IF前後でジャークjの変化傾向を異ならせてよい。
図16は、図15に示すジャークjに基づいて決定される減速度の一例を示す図である。上述したように、ジャークjの特性を示す曲線上において、ジャークjの減少度合を異ならせる変曲点IFを設けたことにより、減速度が増加する過程で、その増加傾向がより顕著に変化する。そのため、走行制御部141は、自車両Mを減速させる最初の段階では、比較的緩やかに減速を強めていき、途中の段階でより強く減速させることになる。
ここで、フローチャートの説明に戻る。S202の処理において、前回特定された割込車両と今回特定された割込車両が同じ車両である場合、走行制御部141は、前回決定したジャークjの最大値を大きくする(ステップS206)。
例えば、走行制御部141は、前回の処理でジャークjの最大値を0.5とした場合、今回の処理ではジャークjの最大値を0.7とする。これによって、所定の周期で処理を繰り返す間、何度も割り込みの意思を表している周辺車両に対しては、速やかに自車両Mを減速させることで道を譲ることができる。この結果、周辺車両により配慮した速度制御を行うことができる。
なお、走行制御部141は、S202の処理として、特定部124により所定回数以上に亘って同じ車両が割込車両として特定されたか否かを判定してもよい。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、自車両Mが存在する自車線と異なる他車線に存在する一以上の周辺車両を認識する外界認識部121と、外界認識部121により認識された周辺車両について、自車両Mの前方に割り込む可能性を示す割込確率Pが閾値以上の周辺車両を割込車両として特定する特定部124と、特定部124により割込車両が特定された場合、自車両Mを減速させる走行制御部141であって、自車両Mを減速させる際に、割込車両の割込確率Pに応じて、自車両の減速度の変化の度合を表すジャークjを決定する走行制御部141と、を備えることにより、周辺車両の割り込みに応じて適切な速度制御を行うことができる。
例えば、車線減少地点や合流地点などの所定地点では、ジャークjの最大値を大きくすることで、周辺車両の割り込みに備えて比較的大きな減速度で自車両Mを減速させておき、上記所定地点以外の地点では、ジャークjの最大値を小さくすることで緩やかに自車両Mを減速させるため、割り込みの予測が外れたときの違和感のあるブレーキを軽減させることができる。
また、上述した第1実施形態によれば、処理を繰り返した結果、同じ周辺車両が継続して割込車両として特定される場合、割込確率Pに関わらずにジャークjの最大値を大きくすることにより、何度も割り込みの意思を表している周辺車両に対しては、速やかに自車両Mを減速させることで道を譲ることができる。この結果、周辺車両により配慮した速度制御を行うことができる。
<第1実施形態の変形例>
以下、第1実施形態の変形例について説明する。第1実施形態の変形例では、割込車両として特定された周辺車両の割込確率Pに応じてジャークjを決定する場合、その割込確率Pを決める一つの要素である衝突余裕時間TTCの大きさに応じて、ジャークjの最大値を決定する。
図17は、衝突余裕時間TTCに応じて決定されるジャークjの最大値の一例を示す図である。また、図18は、図17に示すジャークjに基づいて決定される減速度の一例を示す図である。図17の例のように、走行制御部141は、ジャークjの最大値を、衝突余裕時間TTCが大きいほど小さくし、衝突余裕時間TTCが小さいほど大きくする。これによって、図18に示すように、衝突余裕時間TTCが大きくなるほど、減速度は緩やかに増加することになる。このように、衝突余裕時間TTCが大きければ、割込確率Pは高くても割込車両に追いつくまで時間的猶予があるため、比較的緩やかな減速で対処させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、複数台の周辺車両が認識された場合に、自車両Mと各周辺車両との衝突余裕時間TTCや周辺車両同士の衝突余裕時間TTCを考慮した第1指標値Aと、各周辺車両に対する区画線Ldまでの距離Dおよび各周辺車両の横速度Vを考慮した第2指標値Bとに基づいて、各周辺車両の割込確率Pを導出する点で、上述した第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図19は、第2実施形態における車両制御システム1Aの構成図である。第2実施形態における車両制御システム1Aは、例えば、上述した構成として、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、物体認識装置16、通信装置20、HMI30、車両センサ40、ナビゲーション装置50、MPU60、運転操作子80、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220と、自動運転制御ユニット100Aとを備える。
第2実施形態における自動運転制御ユニット100Aは、上述した第1制御部120および第2制御部140と、記憶部150とを備える。記憶部150は、例えば、HDDやフラッシュメモリにより実現される。記憶部150には、後述する、第1指標値導出テーブル152、第2指標値導出マップ154、および割込確率導出マップ156が格納される。
図20は、第2実施形態における特定部124が割込確率Pを導出する場面の一例を示す図である。図中のm1は、自車両Mが走行する第1車線(自車線)L1において自車両Mの前方を走行する第1車両を表し、m2は、第1車線L1に隣接する第2車線(隣接車線)L2を走行し且つ自車両Mよりも前方を走行する第2車両を表し、m3は、第2車線L2を走行し且つ第2車両m1よりも後方を走行する第3車両を表している。
特定部124は、外界認識部121により認識された複数の周辺車両のうち、割込確率Pを導出する対象の周辺車両を決定し、この車両の割込確率Pを導出する。例えば、図示のように、外界認識部121により、上述した第1車両m1、第2車両m2、および第3車両m3が認識された場合、特定部124は、これらの車両から、処理対象の周辺車両を決定する。以下の説明では、処理対象の周辺車両は第3車両m3であるものとして説明する。
特定部124は、処理対象の第3車両m3の割込確率Pを導出するために、まず、自車両Mと第1車両m1との衝突余裕時間TTC(M−m1)と、自車両Mと第3車両m3との衝突余裕時間TTC(M−m3)と、第1車両m1と第3車両m3との衝突余裕時間TTC(m1−m3)と、第2車両m2と第3車両m3との衝突余裕時間TTC(m2−m3)とを導出する。
特定部124は、導出した各衝突余裕時間TTCと、記憶部150に格納された第1指標値導出テーブル152とに基づいて、衝突余裕時間TTCの導出時に対象とした2台一組の複数の車両の組み合わせに対して、第1指標値Aを導出する。
図21は、第1指標値導出テーブル152の一例を示す図ある。第1指標値導出テーブル152には、第1指標値Aの候補として予め決められた数値α1〜αnに対して、各組の車両の衝突余裕時間TTCとして取り得る数値範囲が対応付けられている。例えば、衝突余裕時間TTC(M−m1)が0.0から1.0の数値範囲であり、衝突余裕時間TTC(M−m3)が0.0から0.5の数値範囲であり、衝突余裕時間TTC(m1−m3)が0.0から1.0の数値範囲であり、衝突余裕時間TTC(m2−m3)が0.0から1.0の数値範囲である場合、特定部124は、衝突余裕時間TTCの導出時に対象とした車両(M−m1)の組と、車両(M−m3)の組と、車両(m1−m3)の組と、車両(m2−m3)の組との組み合わせに対する第1指標値Aをα1に決定する。
第1指標値Aの候補となる数値α1〜αnは、自車両Mと第1車両m1の衝突余裕時間TTC(M−m1)が長い場合、短い場合に比して大きくなる傾向で設定される。また、数値α1〜αnは、第1車両m1と第3車両m3の衝突余裕時間TTC(m1−m3)が長い場合、短い場合に比して大きくなる傾向で設定される。また、数値α1〜αnは、第2車両m2と第3車両m3との衝突余裕時間TTC(m2−m3)が短い場合、長い場合に比して大きくなる傾向で設定される。また、数値α1〜αnは、自車両Mと第1車両m1との衝突余裕時間TTC(M−m1)が、第2車両m2と第3車両m3との衝突余裕時間TTC(m2−m3)に比して長い場合、短い場合に比して大きくなる傾向で設定される。
第1指標値導出テーブル152は、予め実際に車線変更する第3車両m3が観測された結果や、実験的手法、シミュレーション等から導出された第1指標値Aと、2台一組とした車両の衝突余裕時間TTCとの相関に基づいて、予め生成されたものであってよい。2台一組の車両とは、例えば、第1車両m1と第2車両m2とを除く、自車両Mと第1車両m1、自車両Mと第3車両m3、第1車両m1と第3車両m3、第2車両m2と第3車両m3である。なお、第1指標値Aの導出には、第1指標値導出テーブル152に代えて(或いは加えて)、マップや関数が用いられてもよい。
次に、特定部124は、外界認識部121の認識結果に基づいて、第3車両m3と区画線Ldとの距離Dと、第3車両m3の横速度Vと、記憶部150に格納された第2指標値導出マップ154とに基づいて、第2指標値Bを導出する。
図22は、第2指標値導出マップ154の一例を示す図である。第2指標値導出マップ154には、第2指標値Bの候補として予め決められた各数値βに対して、距離Dとして取り得る数値と、第3車両m3の横速度V(区画線Ldに近づく方向が正)として取り得る数値とが対応付けられている。例えば、距離DがD1であり、横速度VがV1である場合、特定部124は、第2指標値Bを3βに決定する。
第2指標値Bの候補となる各数値βは、距離Dが短いほど大きくなる傾向で設定される。また、各数値βは、横速度Vが大きいほど大きくなる傾向で設定される。第2指標値導出マップ154は、予め実際に車線変更する第3車両m3が観測された結果や、実験的手法、シミュレーション等から導出された第2指標値Bと、距離Dと、第3車両m3の横速度Vとの相関に基づいて生成されたものである。
次に、特定部124は、導出した第1指標値Aおよび第2指標値Bと、記憶部150に格納された割込確率導出マップ156とに基づいて、第3車両mが第1車線L1に車線変更する可能性を示す割込確率Pを導出する。
図23は、割込確率導出マップ156の一例を示す図ある。割込確率導出マップ156には、割込確率Pの候補として予め決められた各数値γに対して、第1指標値Aと、第2指標値Bとが対応付けられている。割込確率Pの候補となる各数値γは、第1指標値Aまたは第2指標値Bが大きいほど大きくなる傾向で設定される。割込確率導出マップ156は、予め実際に車線変更する第3車両m3が観測された結果や、実験的手法、シミュレーション等から導出された第1指標値Aと第2指標値Bとの相関に基づいて生成されたものである。これによって、上述した実施形態と同様に、着目する周辺車両(上述した例では第3車両m3)の割込確率Pを導出することができる。
なお、上述した例では、第2指標値Bの導出には、距離Dおよび第3車両m3の横速度Vが用いられるものとして説明したが、第2指標値Bの導出には、距離Dのみ、または距離Dと横速度Vとに加えて更に任意のパラメータが用いられてもよい。例えば、第2指標値Bの導出には、第3車両m3と区画線Ldとの距離Dおよび第3車両m3の横速度Vに加え、所定の時間における第3車両m3の横方向(車線幅方向)の移動量が用いられてもよい。例えば、特定部124は、上記の横方向の移動量が大きいほど、第2指標値Bを大きく導出してよい。
また、特定部124は、第3車両m3の横方向に関する移動方向が第1車線に向く方向である場合、第3車両m3の横方向に関する移動方向が第1車線L1に向く方向でない場合に比して、大きくなる傾向で第2指標値Bを導出してもよい。これにより、第3車両m3の横方向に関する移動方向が第1車線に向く方向である場合、第3車両m3の横方向に関する移動方向が第1車線L1に向く方向でない場合に比して、第3車両m3の割込確率Pが高く導出される。
また、上述した例では、第1指標値Aの導出には、衝突余裕時間TTCが用いられるものとして説明したが、第1指標値Aの導出には、衝突余裕時間TTCに代えて(或いは加えて)、一組の車両間の距離、一組の車両における車頭時間、または一組の車両の相対速度のうち少なくとも一つが用いられてもよい。
例えば、2台の車両間の距離が第1指標値Aの導出に用いられる場合、第1指標値Aは、自車両Mと第1車両m1の距離が長いほど、第1車両m1と第3車両m3の距離が長いほど、または第2車両m2と第3車両m3との距離が短いほど、大きくなる傾向となる。
また、例えば、2台の車両の相対速度が第1指標値Aの導出に用いられる場合、第1指標値Aは、自車両Mと第1車両m1の相対速度が小さいほど、または第1車両m1の速度が自車両Mの速度に比して大きいほど、大きくなる傾向となる。また、第1指標値Aは、第1車両m1と第3車両m3の相対速度が小さいほど、第1車両m1の速度が第3車両m3の速度に比して大きいほど、大きくなる傾向となる。また、第1指標値Aは、第2車両m2と第3車両m3との相対速度が小さいほど、または第3車両m3の速度が第2車両m2の速度に比して大きいほど、大きくなる傾向となる。
また、2台の車両の車頭時間が第1指標値Aの導出に用いられる場合、第1指標値Aは、衝突余裕時間TTCが第1指標値Aの導出に用いられる場合と同様の傾向となる。
また、上述した例では、特定部124は、第1車両m1と第2車両m2との進行方向に関する関係を除く2台の車両の間の進行方向に関する関係に基づいて第1指標値Aを導出するものとしたがこれに限られず、第1車両m1と第2車両m2との進行方向に関する関係を用いて第1指標値Aを導出してもよい。この場合、第1車両m1が第2車両m2より前方に存在するとき、存在しない場合に比して第1指標値Aは大きくなる。また、第1車両m1と第2車両m2との衝突余裕時間TTC(または車頭時間)が大きい場合に、小さい場合に比して第1指標値Aは大きくなる。また、第1車両m1に対する第2車両m2の相対速度が正である場合に、負である場合に比して、第1指標値Aは大きくなり、第3車両m3の割込確率Pは高くなる。また、第1車両m1に対する第2車両m2の相対速度が正である場合において、相対速度が大きいほど、第1指標値Aは大きくなる。これにより、第3車両m3の割込確率Pは高くなる。
また、第3車両m3の前方に障害物(例えば停車した車両や落下物等)が存在する場合、特定部124は、第3車両m3が第2車線L2から第1車線L1に車線変更する際の割込確率Pを、障害物が存在しない場合に比して高く導出してもよい。また、第3車両m3の前方の車線が消失する場合、特定部124は、第3車両m3が第2車線L2から第1車線L1に車線変更する際の割込確率Pを、車線が消失しない場合に比して高く導出してもよい。
また、第1車両m1または第2車両m2が存在しない場合、第1車両m1または第2車両m2が存在しない場合に対応した第1指標値導出テーブル152が用いられてもよいし、存在しない車両と他の車両との衝突余裕時間TTCや、車頭時間、2台の車両間の車間距離は、十分に大きな値または無限大と見做してもよい。また、第1車両m1または第2車両m2が存在しない場合、相対速度は、ゼロと見做してもよいし、第1車両m1または第2車両m2が存在しない場合の設定値が用いられてもよい。
また、特定部124は、上述した第1実施形態と同様に、割込確率Pの導出対象とする周辺車両のウィンカーの点灯状態に応じて、割込確率Pを変更してよい。例えば、特定部124は、周辺車両のウィンカー(自車線側のウィンカー)が点灯した場合、上述した第2指標値導出マップ154に代えて、ウィンカー点灯用の第2指標値導出マップ154#を参照することで、第2指標値Bを導出する。ウィンカー点灯用の第2指標値導出マップ154#は、予め記憶部150に格納されていてよい。
図24は、ウィンカー点灯用の第2指標値導出マップ154#の一例を示す図である。ウィンカー点灯用の第2指標値導出マップ154#には、第2指標値Bの候補として予め決められた数値βに対して、距離Dとして取り得る数値と、第3車両m3の横速度V(区画線Ldに近づく方向が正)として取り得る数値とが対応付けられている。
ウィンカー点灯用の第2指標値導出マップ154#は、第2指標値導出マップ154に比して、距離Dと第3車両m3の横速度Vとの相関が同一であっても、第2指標値Bの候補となる各数値βが大きい値で設定されている。ウィンカー点灯用の第2指標値導出マップ154#は、第3車両m3のウィンカーが点灯した場合に第3車両mが実際に車線変更したかどうかの観測結果や、実験的手法、シミュレーション等から導出された第2指標値Bと、距離Dと、第3車両m3の横速度Vとの相関に基づいて生成されたものである。このウィンカー点灯用の第2指標値導出マップ154#を参照することにより、第3車両m3に車線変更の意思が推認される場合、第3車両m3に車線変更の意思が推認されない場合に比して、より大きな第2指標値Bが導出される。この結果、周辺車両がウィンカーの点灯により車線変更の意思を表した場合には、割込確率Pがより高く導出される。
以上説明した第2実施形態によれば、自車両Mと各周辺車両との衝突余裕時間TTCおよび周辺車両同士の衝突余裕時間TTCを考慮した第1指標値Aと、各周辺車両に対する区画線Ldまでの距離Dおよび各周辺車両の横速度Vを考慮した第2指標値Bとに基づいて、各周辺車両の割込確率Pを導出し、この割込確率Pが閾値以上の周辺車両を割込車両として特定し、割込車両の割込確率Pに応じて、自車両Mの減速度の変化の度合を表すジャークjを決定することにより、上述した第1実施形態と同様に、周辺車両の割り込みに応じて適切な速度制御を行うことができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、自動運転として自車両Mの操舵および加減速を制御する代わりに、単に自車両Mの直前を走行する先行車両に自車両Mを追従させる運転支援制御を行う点で、上述した第1および第2実施形態と異なる。以下、第1および第2実施形態との相違点を中心に説明し、第1および第2実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図25は、第3実施形態における車両制御システム1Bの構成図である。第3実施形態における車両制御システム1Bは、例えば、上述した構成として、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、物体認識装置16、HMI30、車両センサ40、運転操作子80、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220と、運転支援制御ユニット100Bとを備える。
第3実施形態におけるHMI30は、例えば、追従走行などの運転支援制御を開始するためのスイッチなどである。
第3実施形態における運転支援制御ユニット100Bは、例えば、外界認識部121と、特定部124と、追従走行制御部141Bとを備える。追従走行制御部141Bは、例えば、HMI30が操作されて運転支援制御が開始されると、外界認識部121により認識された先行車両と自車両Mとの車間距離が一定となるように、自車両Mの加減速を調整する。このとき、例えば、特定部124により、自車両Mと先行車両との間に割り込み可能性がある周辺車両が割込車両として特定された場合、追従走行制御部141Bは、割込車両の割込確率Pに応じて自車両Mのジャークjを決定する。
以上説明した第3実施形態によれば、追従走行の運転支援制御が行われている間にも、上述した第1実施形態と同様に、割込車両の割込確率Pに応じて、自車両の減速度の変化の度合を表すジャークjを決定するため、周辺車両の割り込みに応じて適切な速度制御を行うことができる。
なお、上述した第3実施形態では、追従走行を行う運転支援制御中に、割込車両の割込確率Pに応じて自車両Mのジャークjを決定することについて説明したがこれに限られず、例えば、先行車両との衝突余裕時間TTCに応じて自動的にブレーキを行う自動ブレーキシステムなどの他の運転支援制御に、割込車両の割込確率Pに応じて自車両Mのジャークjを決定する制御を適用してもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A、1B…車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、60…MPU、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、80…運転操作子、100、100A…自動運転制御ユニット、100B…運転支援制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部、122…自車位置認識部、123…行動計画生成部、124…特定部、140…第2制御部、141…走行制御部、141B…追従走行制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置

Claims (9)

  1. 自車両が存在する第1車線と異なる第2車線に存在する一以上の周辺車両を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された周辺車両について、前記自車両の前方への割込確率に基づく指標値を導出し、前記導出した指標値が閾値以上の周辺車両を割込車両として特定する特定部と、
    前記特定部により特定された前記割込車両の存在に応じて前記自車両を減速させる走行制御部であって、前記自車両を減速させる際に、対象となる割込車両の前記指標値に基づいて、前記自車両の減速度の変化の度合を決定する走行制御部と、を備え、
    前記特定部は、前記周辺車両のそれぞれについて前記指標値を導出する処理を所定周期で繰り返し行い、
    前記走行制御部は、前記特定部により繰り返し前記指標値が導出される過程で、同じ割込車両が継続して特定される場合、前記自車両の減速度の変化の度合を大きくする、
    両制御システム。
  2. 前記特定部は、前記周辺車両の横移動に基づいて、前記割込確率に基づく指標値を導出する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記特定部は、前記認識部により認識された周辺車両のそれぞれと、前記第1車線と前記第2車線の間を区画する区画線との距離に基づいて、前記指標値を導出する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記走行制御部は、更に、前記認識部により認識された周辺車両のそれぞれと、前記自車両との相対関係に基づいて、前記自車両の減速度の変化の度合を決定する
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記特定部は、地図情報を参照し、前記自車両の前方に前記第2車線から前記第1車線への車線変更が必要となる地点が存在する場合、前記地点に近い周辺車両ほど、大きな前記指標値を導出する、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記特定部は、前記認識部により複数の周辺車両が認識された場合、前記複数の周辺車両のうち、最も指標値が大きい周辺車両を前記割込車両として特定する、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記走行制御部は、前記指標値が大きくなるにつれて、前記自車両の減速度の変化の度合を大きくし、前記指標値が小さくなるにつれて、前記自車両の減速度の変化の度合を小さくする、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 車載コンピュータが、
    自車両が存在する第1車線と異なる第2車線に存在する一以上の周辺車両を認識し、
    前記認識した周辺車両について、前記自車両の前方への割込確率に基づく指標値を導出し、
    前記導出した指標値が閾値以上の周辺車両を割込車両として特定し、
    前記特定した前記割込車両の存在に応じて前記自車両を減速させ、
    前記自車両を減速させる際に、対象となる割込車両の前記指標値に基づいて、前記自車両の減速度の変化の度合を決定
    前記周辺車両のそれぞれについて前記指標値を導出する処理を所定周期で繰り返し行い、
    繰り返し前記指標値を導出する過程で、同じ割込車両を継続して特定する場合、前記自車両の減速度の変化の度合を大きくする、
    車両制御方法。
  9. 車載コンピュータに、
    自車両が存在する第1車線と異なる第2車線に存在する一以上の周辺車両を認識する処理と、
    前記認識した周辺車両について、前記自車両の前方への割込確率に基づく指標値を導出する処理と、
    前記導出した指標値が閾値以上の周辺車両を割込車両として特定する処理と、
    前記特定した前記割込車両の存在に応じて前記自車両を減速させる処理と、
    前記自車両を減速させる際に、対象となる割込車両の前記指標値に基づいて、前記自車両の減速度の変化の度合を決定する処理と、
    前記周辺車両のそれぞれについて前記指標値を導出する処理を所定周期で繰り返し行う処理と、
    繰り返し前記指標値を導出する過程で、同じ割込車両を継続して特定する場合、前記自車両の減速度の変化の度合を大きくする処理と、
    を実行させる車両制御プログラム。
JP2019502356A 2017-03-01 2017-03-01 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6738957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/008080 WO2018158875A1 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018158875A1 JPWO2018158875A1 (ja) 2019-12-12
JP6738957B2 true JP6738957B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=63371277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502356A Active JP6738957B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11247682B2 (ja)
JP (1) JP6738957B2 (ja)
CN (1) CN110366513B (ja)
WO (1) WO2018158875A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102463720B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량의 경로 생성 시스템 및 방법
CN110308717B (zh) * 2018-03-27 2020-12-22 广州汽车集团股份有限公司 控制自主式移动机器移动的方法、装置、机器及存储介质
JP6930483B2 (ja) * 2018-04-17 2021-09-01 株式会社デンソー 走行制御装置
JPWO2020054240A1 (ja) * 2018-09-13 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、撮像装置、移動体装置、並びにコンピュータプログラム
DE102018122824A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-19 Wabco Gmbh Verfahren zum Koordinieren eines Fahrzeugverbundes, Auswerteeinheit, Fahrzeug sowie Fahrzeugverbund
DE102018122825A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-19 Wabco Gmbh Verfahren zum Koordinieren eines Fahrzeugverbundes, Auswerteeinheit, Fahrzeug sowie Fahrzeugverbund
JP2020111090A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
CN110884490B (zh) * 2019-10-28 2021-12-07 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆侵入判断及辅助行驶的方法、系统、车辆及存储介质
KR20210114689A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 주식회사 만도 차량 및 그 제어 방법
CN111645682B (zh) * 2020-04-20 2021-12-28 长城汽车股份有限公司 一种巡航控制方法、系统及车辆
CN111619564B (zh) * 2020-05-29 2022-06-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆自适应巡航车速控制方法、装置、处理器、汽车及计算机可读存储介质
KR20220032708A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN112216146B (zh) * 2020-09-16 2022-06-03 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆风险预警方法、装置、设备及车辆
JP7216695B2 (ja) * 2020-11-04 2023-02-01 本田技研工業株式会社 周囲車両監視装置及び周囲車両監視方法
JP7201657B2 (ja) * 2020-12-28 2023-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7524851B2 (ja) * 2021-07-09 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転方法、自動運転システム、及び自動運転プログラム
CN114013438B (zh) * 2021-07-29 2024-04-16 东风汽车集团股份有限公司 一种基于gps系统的acc控制系统
WO2023073772A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 株式会社Subaru 走行制御装置
US20240166231A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for determining steer while stopped behavior for a vehicle using dynamic limits
CN116740984B (zh) * 2023-05-23 2024-06-11 广州汽车集团股份有限公司 车辆加塞的处理方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288691A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 割り込み予測装置
JP4483486B2 (ja) 2004-09-01 2010-06-16 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP5070171B2 (ja) * 2008-09-19 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2010158924A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
EP2711909B1 (en) * 2011-05-20 2018-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Lane change assistant information visualization system
JP5969220B2 (ja) 2012-02-28 2016-08-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 車間距離制御装置
JP5803844B2 (ja) * 2012-08-21 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 割込予測装置、割込予測方法、及び運転支援システム
JPWO2014192368A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置及び車両の走行制御システム
JP5994755B2 (ja) * 2013-09-06 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6139465B2 (ja) * 2014-05-28 2017-05-31 本田技研工業株式会社 物体検出装置、運転支援装置、物体検出方法、および物体検出プログラム
KR102365272B1 (ko) * 2015-09-24 2022-02-21 현대모비스 주식회사 차량 자동 주행 제어 장치 및 방법
JP6642413B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110366513A (zh) 2019-10-22
JPWO2018158875A1 (ja) 2019-12-12
CN110366513B (zh) 2022-09-13
US20200010088A1 (en) 2020-01-09
US11247682B2 (en) 2022-02-15
WO2018158875A1 (ja) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738957B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10783789B2 (en) Lane change estimation device, lane change estimation method, and storage medium
JP6811303B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6972294B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7030573B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018123344A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6738437B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20210192956A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6692930B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018096644A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、および車両用表示制御プログラム
JPWO2017158731A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20190278285A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6975255B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200406892A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US10854083B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7080091B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7123867B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
CN112429001B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7429555B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022059496A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023136475A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2022056602A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021026392A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150