JP6736238B2 - 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法 - Google Patents

高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6736238B2
JP6736238B2 JP2018240747A JP2018240747A JP6736238B2 JP 6736238 B2 JP6736238 B2 JP 6736238B2 JP 2018240747 A JP2018240747 A JP 2018240747A JP 2018240747 A JP2018240747 A JP 2018240747A JP 6736238 B2 JP6736238 B2 JP 6736238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomato
processed
ketchup
product
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020099281A (ja
Inventor
成 塚副
成 塚副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2018240747A priority Critical patent/JP6736238B2/ja
Priority to JP2019215945A priority patent/JP6934928B2/ja
Publication of JP2020099281A publication Critical patent/JP2020099281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736238B2 publication Critical patent/JP6736238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明が関係するのは、高リコピンケチャップの製造方法、及び高リコピンケチャップである。
近年、健康志向の高まりの下、人々が注目するのは、食品の機能性である。中でも野菜は、様々な有用成分を豊富に含み、消費者の健康志向に応えるものである。野菜を効率的に摂取する形態の一つは加工食品である。加工食品を例示すると、飲料、調味料、サプリメントなどである。
加工食品の一つとしてケチャップがある。ケチャップの主な原料は、トマト加工品である。トマト加工品には、機能性成分の一つであるリコピンが豊富に含まれている。リコピンが有するのは、強い抗酸化力であり、それによって、様々な疾病を予防することができるとされている。ケチャップは、リコピンの摂取源として有用である。そこで、市場に求められているのは、リコピン濃度が高いケチャップである。
特許文献1が開示するのは、高リコピン含有ケチャップであり、その目的は、リコピンを高濃度に含有しながら、幅広い塩分濃度の範囲で、香味の良いケチャップを得ることである。当該ケチャップは、香気成分であるエステル類および/またはアルコール類を含有することである。
特開2015−146800号公報
リコピン濃度の高いケチャップにおける課題は、リコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制の両立である。ケチャップは様々な用途に用いられる調味料であるが、それを特徴付けている大きな要素に「粘度」がある。粘度は、ケチャップの見た目や味に大きく影響を与える要素である。そのため、「粘度」はケチャップを製造する上で留意すべき事項である。
一般的に、ケチャップの製造に用いるトマト加工品は、ホットブレイク処理されたものである。ホットブレイク処理については後述するが、ホットブレイク処理工程を経て製造されたトマト加工品は、粘度が高く、離しょうも低いため、ケチャップの原料として適切である。
ここで、ケチャップのリコピン濃度を高める方法は、トマトペーストの調合割合を高めることである。しかし、トマト加工品の調合割合を高めるとケチャップの粘度が非常に高くなるという問題があった。粘度が高いと、製造工程における送液や充填が困難になったり、使用時の汎用性が低下したりする。また、味覚・食感的にも従来のケチャップと大きく異なり、重たい味となる。
つまり、リコピン濃度の高いケチャップにおける課題は、リコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制の両立である。
当該課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討し発見したのは、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品(以下、「酵素処理トマト加工品」ともいう。)と、トマトペースト又はトマトピューレを調合することである。植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品は、粘度が低く、離しょうも生じやすいため、ジュース等の原料として用いられ、ケチャップの原料としては一般的に使われない。
ケチャップの高リコピン濃度化において、ホットブレイク処理されたトマト加工品のみでは粘度が高くなる。しかし、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品を用いることで、トマトペースト又はトマトピューレ、特にホットブレイク処理されたトマト加工品を用いたときのように極端に粘度を上げることなくリコピン濃度を上げることが可能となることを見出した。
さらに、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品のみでは粘度が低くなりすぎる、及び離しょうが大きくなる、という事態も生じ得た。そこで、トマトペースト又はトマトピューレ、特にホットブレイク処理工程を経て製造されたトマト加工品と植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品を用いることで、当該課題を解決することができることを見出した。
本発明において、ケチャップに用いる原料は植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品、並びに、トマトペースト又はトマトピューレである。トマトペースト又はトマトピューレのトマト量[A]と、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品由来のトマト量[B]との関係は、0.050≦[B]/([A]+[B])≦0.200であることが好ましい。
本発明が可能にするのは、リコピン濃度が高く、かつ粘度上昇が抑制されたケチャップを得ることである。より好ましくは、リコピン濃度が高く、粘度上昇が抑制され、かつ、離しょうの増大抑制又は低下されたケチャップを得ることである。
本発明の効果が得られるメカニズムは、以下であると推測される。酵素処理トマト加工品を用いることで、トマト量を増やしつつ、つまりリコピン量を高めつつ、粘度上昇を抑制することができる。しかし、トマト加工品として酵素処理トマト加工品のみを用いると、当該加工品は離しょうが大きいため、製造されたケチャップも離しょうが増大し、商品適性が悪くなる。そこで、トマトペースト、又はトマトピューレと混合して加熱処理することにより、酵素処理トマト加工品と、トマトペースト又はトマトピューレのトマトがよく混ざり合い、適度な粘度と酵素処理トマト加工品の離しょうを抑制することが可能となると推測される。
<トマト加工品>
本発明の実施に係るケチャップ(以下、「本ケチャップ」という。)の製造において、トマト加工品とは、加工されたトマトであり、例示すると、ダイストマト、トマト搾汁、トマト濃縮汁、トマトパルプ等である。
トマト搾汁とは、トマトを破砕して搾汁し或いは裏ごしし、皮や種子等を除去して得られるトマト搾汁、及び、これを濃縮したトマト濃縮汁を希釈還元したものを意味する。トマト搾汁は、トマト加工品品質表示基準(平成23年9月30日消費者庁告示第10号)で指定されたトマトジュースを含む概念であり、トマト濃縮汁は、トマト加工品品質表示基準で指定されたトマトピューレ、トマトペースト及び濃縮トマト等を含む概念である。これらは、さらに他の成分(例えば、少量の食塩や香辛料、食品添加物等)を含有していてもよい。
また、本明細書において、トマト搾汁、及びトマト濃縮汁とは、除パルプトマト汁を含む概念であり、除パルプトマト汁とは、トマト搾汁に含まれる水不溶性固形分(トマトパルプ)の一部又は全部を除去したもの、及びこれを濃縮したもの、トマト濃縮汁に含まれる水不溶性固形分(トマトパルプ)の一部又は全部を除去したもの、及びこれらを濃縮又は希釈還元したものである。
本明細書において、トマトパルプとは、トマト搾汁、又はトマト濃縮汁から、固液分離を行う方法により、水溶性成分の一部又は全部を除去することで得られたものである。当該固液分離の方法は、既知の方法で構わないが、遠心分離による方法であることが好ましい。
<ホットブレイク処理とコールドブレイク処理>
トマト加工品を製造する上で、トマトを破砕した後、搾汁前に、予熱工程を経る。その目的は、トマト組織を破壊軟化させ、搾汁を容易にするためである。この工程には、ホットブレイク処理とコールドブレイク処理がある。ホットブレイク処理は破砕後、予熱工程において70℃以上に加熱するか、トマトそのままを加熱後破砕することによって、トマト細胞破壊と同時に働くペクチナーゼによる、トマト中ペクチンの分解を抑制するため、酵素失活を行う方法である。コールドブレイク処理は、破砕後加熱しないか、しても70℃未満の比較的低温で行なう方法であって、トマト中のペクチナーゼが働き、ペクチンが分解される。上記作用により、ホットブレイク処理されたトマト加工品は、粘度が高く、離しょうが少ないという特徴がある。一方、コールドブレイク処理されたトマト加工品は、粘度が低く、離しょうが多いという特徴がある。
本発明において、使用するトマト加工品はホットブレイク処理工程を経て製造されたトマトペースト、又はトマトピューレであることが好ましい。ホットブレイク処理工程を経て製造されたトマト加工品は、コールドブレイク処理工程を経て製造されたトマト加工品と比較してペクチン等の植物繊維が多いため、粘度が高く、離しょうが低くなる。そして、ホットブレイク処理工程を経て製造されたトマト加工品と酵素処理トマト加工品を混合することで、酵素処理トマト加工品の離しょうを抑制することができる。
本明細書において、ホットブレイク処理工程を経て製造されたトマト加工品のことを、「ホットブレイクトマト加工品」、又は「HBトマト加工品」という。同様に、コールドブレイク処理工程を経て製造されたトマト加工品のことを、「コールドブレイクトマト加工品」、又は「CBトマト加工品」という。前記「トマト加工品」の部分を「トマト搾汁」、「トマト濃縮汁」、「除パルプトマト汁」、「トマトペースト」、「トマトピューレ」、又は「トマトパルプ」と置き換えて表現した場合も同様の意味とする。
<植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品>
本発明に使用される植物細胞壁分解酵素は、ペクチナーゼ、セルラーゼ、又はヘミセルラーゼを含む酵素である。当該酵素は、植物の細胞壁を分解する作用を有しており、植物の搾汁液等の植物加工品に使用することにより、低粘度化が図られる。
本発明に使用される酵素は、各酵素メーカーにより一般に市販されているものであれば、特に限定されない。
また、本発明に係る、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品は、トマト加工品を、植物細胞壁分解酵素により処理されて製造されたものである。当該酵素を処理する条件は、使用する酵素の適性に合わせて適宜設定すればよい。当該酵素処理を行う際のトマト加工品のBrixは、4〜20程度であることが好ましい。
<トマト加工品のリコピン濃度>
本発明の実施の形態に係るトマト加工品のリコピン濃度は、市場に流通しているものであれば特に限定されないが、トマトペースト、又はピューレの1.0Brix当たりのリコピン濃度は、1.8mg/100g以上2.6mg/100g未満であることが好ましい。より好ましくは、2.0mg/100g以上2.4mg/100g未満である。
<トマト量>
本発明の実施の形態に係るトマト量とは、トマト加工品をBrix4.5に調整した場合における、トマト加工品の重量である。具体的には、100LのケチャップにおいてBrix27.0のトマト加工品が10kg使用されていた場合、10kg×27.0/4.5=60kgより、トマト量で60kgが100Lのケチャップに含まれることとする。
ケチャップに含まれるトマトペースト又はトマトピューレ由来のトマト量[A](kg/100kg)、及びケチャップに含まれる植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品由来のトマト量[B](kg/100kg)は特に限定されないが、[A]と[B]の関係が250≦[A]+[B]≦500であることが好ましい。より好ましくは、250≦[A]+[B]≦400、さらに好ましくは、250≦[A]+[B]≦300である。[A]+[B]の値が250より小さい場合、リコピン量が25mg%以下となり得る。また、[A]+[B]の値が大きくなりすぎると、粘度が高くなりすぎる傾向がある。
また、[A]と[B]の関係が0.050≦[B]/([A]+[B])≦0.200であることが好ましい。[B]/([A]+[B])は、ケチャップに含まれる全トマト量の内の、酵素処理トマト加工品由来のトマト量を表し、この値が0.50より小さい場合、粘度が高くなりすぎる傾向にあり、0.20より大きい場合、粘度が低くなりすぎる、又は離しょうが大きくなる傾向にある。[A]と[B]のより好ましい関係は、0.050≦[B]/([A]+[B])≦0.160であり、さらに好ましくは、0.100≦[B]/([A]+[B])≦0.158である。
<野菜又は果物の加工品>
野菜加工品とは、加工された野菜(トマトを除く。)である。その原料を例示すると、タマネギ、ニンジン、セロリ等である。これらのうち一種または二種以上は、組み合わせて調合される。
<調味料>
調味料とは、原料であって、料理の味を調えるものである。調味料を例示すると、砂糖、食酢、しょうゆ、ウスターソース、塩、うま味調味料、酵母エキス、畜肉エキス、野菜エキス等である。
<糖類>
本ケチャップに含有されるのは、糖類である。糖類は、ケチャップに甘味を付与する原料である。糖類を例示すると、砂糖、ブドウ糖、ブドウ糖果糖液糖、等である。
<食酢>
本ケチャップに含有されるのは、食酢である。食酢は、ケチャップに酸味を付与する原料である。食酢を例示すると、合成酢、及び穀物酢、果実酢等の醸造酢、等である。
<香辛料>
香辛料とは、調味料であって、辛味又は香気を付与するものをいう。香辛料を例示すると、ニンニク、コショウ、シナモン、ナツメグ、サフラン、パセリ、ローズマリー、オレガノ、山椒等、又はこれらの抽出物である。
<食品添加物>
本発明が排除しないのは、食品添加物の使用である。当該食品添加物を例示すると、甘味料、酸味料、核酸類、香辛料抽出物、着色料、pH調整剤、酸化防止剤、保存料、乳化剤、栄養強化剤、増粘剤等である。もっとも、不自然な甘味を回避するため、高甘味度甘味料(例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ステビア等)及び糖アルコールは、極力、使用しない。また、本発明の具現化にあたり、その他の食品添加物の使用を極力控えるのが好ましい。
<本ケチャップの製造方法>
本ケチャップの製造方法(以下、「本製法」という。)を主に構成するのは、調合工程、均質化工程、殺菌工程、充填工程、密封工程、冷却工程である。これらの工程の一般的な説明のために本願明細書が取り込むのは、「地域資源活用 食品加工総覧 第7巻 加工品編(社団法人 農山漁村文化協会 発行)」の内容である。
<調合>
調合工程は、複数の原材料を調合することで、ケチャップの基となる混合物質を製造する工程である。本ケチャップ製造における調合工程では、少なくとも、トマトペースト又はトマトピューレと、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品が調合される。植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品を調合する目的は、ケチャップのリコピン濃度の高濃度化と粘度の上昇抑制である。トマトペースト又はトマトピューレは、ホットブレイクトマト加工品であることが好ましい。ホットブレイクトマト加工品を調合する目的は、ケチャップの粘度適正化と離しょう抑制である。上記に加え、必要に応じて調合される原材料は、野菜加工品、調味料、香辛料である。
<均質化>
ケチャップは、必要に応じて均質化される。ケチャップを均質化する目的は、ケチャップの粒子を均一化し、滑らかな性状を得ることである。均質化する方法は、公知の方法で良く、均質化は複数回行っても良い。均質化を行う機器は、例えば、ホモジナイザー等である。ホモジナイザーを用いる際の圧力は、0〜300kgf/uであることが好ましい。
<殺菌、充填、冷却>
以上に加えて、本製法が適宜採用するのは、殺菌、充填及び冷却である。殺菌方法は、公知の方法で良く、例えば、プレート式殺菌、チューブラー式殺菌方法等がある。冷却方法は、公知の方法で良い。充填方法は、公知の方法でよい。ケチャップが充填される(詰められる)容器は、公知の物で良く、例示すると、瓶、ポリエチレン製容器等である。
<本実施の形態に係るケチャップの概要>
本実施の形態に係るケチャップ(以下、「本ケチャップ」という。)が実現するのは、リコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制の両立である。さらには、好ましくは離しょうの増大抑制又は低下である。その具体的な方法は、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品と、トマトペースト又はトマトピューレを調合することである。
<ケチャップ>
本ケチャップとは、トマト加工品を主な原料として用い、これに糖類、食酢、食塩、及び香辛料を加えて必要により加水して調整した物であって、必要に応じて、その他調味料、タマネギ、ニンニク等を加えてもよい。また他の野菜又は果物の加工品、食品添加物などを加えてもよい。本ケチャップに含まれる野菜加工品又は果実加工品のうち、トマト加工品の含量は80%以上であることが好ましい。本ケチャップの中には、トマト加工品品質表示基準(平成23年9月30日消費者庁告示第10号)において定められる、トマトケチャップ、トマトソース、チリソース、が含まれる。好ましくは、本ケチャップはトマト加工品品質表示基準(平成23年9月30日消費者庁告示第10号)において定められるトマトケチャップ、又はトマトソースである。
<糖度(Brix)>
本ケチャップのBrixは、特に限定されないが、好ましくは、30.0以上40.0以下である。また、Brixの測定方法は、公知の方法でよい。測定手段を例示すると、光学屈折率計(NAR−3T ATAGO社製)である。
<リコピン濃度>
本発明の実施の形態に係る、リコピンとは、化学式C4050で表されるカロテノイドの一種である。自然界には、トマトやスイカ、ニンジン等に多く含まれている。リコピンを工業的に濃縮や精製したリコピン製剤も市場において販売されている。一般的なケチャップにおいては、リコピンは10mg/100gから20mg/100g程度含まれている。本実施の形態におけるケチャップにおいて、リコピン濃度は25mg/100g以上50mg/100gであることが好ましい。より好ましくは30mg/100g以上40mg/100g以下である。食品添加物不使用の観点から、本実施の形態におけるケチャップは、食品添加物としてリコピンを使用しないことが好ましい。
<粘度>
本ケチャップの粘度は、特に限定されないが、トマト加工品としてトマトペースト又はトマトピューレのみを用いて製造した場合よりも粘度が低下していることが好ましい。より好ましくは、B型粘度で10,000〜20,000mPa・s程度であることが好ましい。一般に市場にトマトソース、トマトケチャップとして販売されているケチャップの粘度もこの程度である。B型粘度の測定方法は、公知の方法で良い。測定手段を例示すると、TVB−10型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、20℃、回転数を12rpmとし、開始後60秒後の条件である。
<離しょう>
ケチャップは調味料であるために一定期間保管することが考えられるが、保管中の経時変化によって、「離しょう」が生じる。離しょうとは、固形分から分離した漿液のことであるが、見た目や、使用に影響を与える。そのため、「離しょう」はケチャップを作る上で留意すべき事項である。
本発明の実施の形態に係る、離しょうとは、ケチャップの固形分からの分離した漿液のことである。本実施の形態において、固形分からの漿液分離を量化する方法として、ブロッター試験紙を使った漿液分離評価法を参照した。(Gould W.A.他, 1992,Tomato Production Processing & Technology, 第3版, CTI Publications)。ブロッター試験紙の中心に5.0gのケチャップを秤量した。10分後、ケチャップの外周部分から、試験紙に水が滲み出した外周部分までの距離(mm)を測定した。低い値は漿液分離の程度が低いことを示す。
本発明の実施の形態に係るケチャップの離しょうは、トマト加工品としてトマトペースト又はトマトピューレのみで作製し、一般のケチャップにおけるリコピン濃度(24mg/100g以下)となるよう作製したときと比較して、少なくなることが好ましい。
本発明に係るケチャップを具現化したのは、実施例1である。これらの実施例によって、本発明に係る特許請求の範囲が限定されるものではない。
<トマト加工品>
本実施例で用いたトマト加工品は、HBペースト、酵素処理トマト加工品である。
HBペーストは、市販の中国産のトマトペーストであり、ホットブレイク処理工程を経て製造されたものである。
酵素処理ピューレは、前記HBペーストをセルラーゼXL−531(ナガセケムテックス社製)により酵素処理を行ったトマトピューレである。当該酵素処理の条件は、前記HBペーストを水でBrix15.0、又は18.0に希釈した後、セルラーゼXL−531を0.3重量%となるよう添加し、50℃で、2h酵素処理を行い、95℃で10min加熱失活させたものである。酵素処理前のpHは、4.23、酵素処理後のpHは、4.15であった。
Figure 0006736238
<リコピン濃度の測定>
本測定で採用したリコピンの測定方法は、HPLC法である。試料は公知の方法に基づいて、溶媒抽出を行い、フィルター濾過したものを検体とした。詳細な測定条件は、以下のとおりである。
<HPLC装置構成>
オートサンプラー :SIL−10ADvp(SHIMADZU)
ポンプ :LC−10ADvp(SHIMADZU)
カラムオーブン :CTO−10Avp(SHIMADZU)
検出器 :SPD−10AVvp(SHIMADZU)
<測定条件>
カラム :ODS(REVERSE−PHASE C18)
(化学物質評価研究機構 L−Column
4.6mm×150mm)
移動相 :アセトニトリル:メタノール:テトラヒドロフラン混液
(55:40:5(v/v)
(α−トコフェロール50ppm含有)
流速 :1.5mL/min
検出波長 :453nm
カラム温度 :40℃
試料注入量 :10μL
分析時間 :20min
<B型粘度の測定>
TVB−10型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、回転数を12rpmとし、開始後60秒後の条件で、粘度を測定した。使用したローターはM4で、測定時の温度は20℃であった。
<糖度(Brix)の測定>
本測定で採用した糖度(Brix)の測定器は、デジタル屈折計RX5000i(ATAGO社製)である。測定時の品温は、20℃であった。
<離しょうの測定>
No.65のろ紙(ADVANTEC社製)の中心に5.0gのケチャップを秤量した。10分後、ケチャップの外周部分から、試験紙に水が滲み出した外周部分までの距離(mm)を測定した。測定は4方向において行い、4数字の平均をもって測定値とした。
<トマト量>
トマト量は、トマト加工品をBrix4.5に調整した場合における、トマト加工品の重量とした。ケチャップに含まれる、トマトペースト又はトマトピューレ由来のトマト量を[A](kg/100kg)とし、酵素処理トマト加工品由来のトマト量を[B](kg/100kg)とした。
<比較例1、及び2>
比較例1、及び2では、調合工程において、前記HBペースト、食塩、砂糖、醸造酢、及び香辛料を、表2に示す分量で調合し、95℃で10min加熱殺菌した。
<実施例1>
実施例1では、調合工程において、前記HBペースト、前記酵素処理トマト加工品、食塩、砂糖、醸造酢、及び香辛料を、表2に示す分量で調合し、95℃で10min加熱殺菌した。
<比較例3>
比較例3では、調合工程において、前記酵素処理トマト加工品、食塩、砂糖、醸造酢、及び香辛料を、表2に示す分量で調合し、95℃で10min加熱殺菌した。
<粘度評価>
本試験において、比較例2と比較してB型粘度の値が低下した区分について、粘度評価「○」とした。それ以外の区分について、粘度評価「×」とした。
<離しょう評価>
本試験において、比較例1と比較して離しょうが増加した区分について、離しょう評価「×」とした。一方、比較例1と比較して離しょうが低下した区分について、離しょう評価「○」とした。
Figure 0006736238
<まとめ>
以上の試験結果を考慮した結果、リコピン濃度を上げるために、単純にトマトペースト含量を増加させると、粘度が大きく上昇することがわかった。粘度上昇を抑制するため、トマト加工品として、酵素処理トマト加工品のみを用いた場合、粘度は低下するが、離しょうが明らかに増大した。そこで、トマトペーストの一部を酵素処理により粘度低下させたものは、リコピン濃度を高めつつ、粘度上昇の抑制を行うことができた。さらには、離しょうも低下させることができた。
本発明が有用な分野は、ケチャップのリコピン濃度を高め、かつ粘度上昇を抑制する方法、及びそれを用いたケチャップとその製造方法である。

Claims (5)

  1. リコピン濃度25mg/100g以上のケチャップの製造方法であって、それを構成するのは、少なくとも、以下の工程である:
    調合:ここで調合されるのは、少なくとも、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品(トマト漿液であるもの、及びエステラーゼ処理されたものを除く)、並びに、トマトペースト又はトマトピューレであり、
    前記調合するトマトペースト、及びトマトピューレのトマト量[A](kg/100kg)と、前記調合する植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品由来のトマト量[B](kg/100kg)との関係は、
    0.050≦[B]/([A]+[B])≦0.200であり、
    当該トマト量の換算方法は、トマト加工品をBrix4.5に調整した場合における、トマト加工品の重量であり、かつ、
    加熱:ここで加熱されるのは、前記調合工程により調合された調合液であり、
    これによって得られるのは、前記植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品による離しょうが抑制されたケチャップである。
  2. 請求項1の製造方法であって、
    前記調合する、トマトペースト、及びトマトピューレの1.0Brix当たりのリコピン濃度は、1.8mg/100g以上2.6mg/100g未満である。
  3. 請求項1又は2の製造方法であって、
    前記調合するトマトペースト、及びトマトピューレ由来のトマト量[A](kg/100kg)と前記調合する植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品由来のトマト量[B](kg/100kg)との関係は、
    250≦[A]+[B]≦500
    であり、
    当該トマト量の換算方法は、トマト加工品をBrix4.5に調整した場合における、トマト加工品の重量である。
  4. ケチャップにおけるリコピンの高濃度化、粘度上昇の抑制、及び離しょうの増大を抑制する方法であって、それを構成するのは、少なくとも、以下の工程である:
    調合:ここで調合されるのは、少なくとも、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品(トマト漿液であるもの、及びエステラーゼ処理されたものを除く)、並びに、トマトペースト又はトマトピューレであり、
    前記調合するトマトペースト、及びトマトピューレのトマト量[A](kg/100kg)と、前記調合する植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品由来のトマト量[B](kg/100kg)との関係は、
    0.050≦[B]/([A]+[B])≦0.200であり、
    当該トマト量の換算方法は、トマト加工品をBrix4.5に調整した場合における、トマト加工品の重量であり、かつ、
    加熱:ここで加熱されるのは、前記調合工程により調合された調合液である。
  5. ケチャップにおけるリコピンの高濃度化、粘度上昇の抑制、及び離しょうを低下する方法であって、それを構成するのは、少なくとも、以下の工程である:
    調合:ここで調合されるのは、少なくとも、植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品(トマト漿液であるもの、及びエステラーゼ処理されたものを除く)、並びに、トマトペースト又はトマトピューレであり、
    前記調合するトマトペースト、及びトマトピューレのトマト量[A](kg/100kg)と、前記調合する植物細胞壁分解酵素により処理されたトマト加工品由来のトマト量[B](kg/100kg)との関係は、
    0.050≦[B]/([A]+[B])≦0.200であり、
    当該トマト量の換算方法は、トマト加工品をBrix4.5に調整した場合における、トマト加工品の重量であり、かつ、
    加熱:ここで加熱されるのは、前記調合工程により調合された調合液である。
JP2018240747A 2018-12-25 2018-12-25 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法 Active JP6736238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240747A JP6736238B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法
JP2019215945A JP6934928B2 (ja) 2018-12-25 2019-11-29 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240747A JP6736238B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215945A Division JP6934928B2 (ja) 2018-12-25 2019-11-29 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099281A JP2020099281A (ja) 2020-07-02
JP6736238B2 true JP6736238B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=71138997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240747A Active JP6736238B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6736238B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4299789B2 (ja) * 2005-01-06 2009-07-22 長谷川香料株式会社 トマト香気増強方法
JP4260158B2 (ja) * 2005-07-07 2009-04-30 長谷川香料株式会社 トマトジュース濃縮物の製造方法およびトマト風味組成物
JP5031697B2 (ja) * 2008-08-27 2012-09-19 理研ビタミン株式会社 米飯用炊き込み調味料
JP6207484B2 (ja) * 2014-01-09 2017-10-04 キッコーマン株式会社 高リコピン含有ケチャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020099281A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101906304B1 (ko) 기능성 김치 및 이의 제조방법
JP2013099306A (ja) 野菜粒子及び/又は果汁含有液状調味料及びその製造法
EP3639677A1 (en) Ingredient-containing liquid seasoning
JP2013042737A (ja) 酸性液状調味料
EP2575484B1 (en) Process for producing a pureed cinnamon composition
JP6934928B2 (ja) 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法
JP2008173092A (ja) ゴボウ繊維粉砕物含有野菜飲料
JP2012143190A (ja) 調味料
US11439170B2 (en) Acidic liquid seasoning containing plant-derived crushed materials
EP3738443B1 (en) Ingredient-containing liquid flavoring agent
JP6736238B2 (ja) 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法
JP6588146B1 (ja) 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法
JP6639623B1 (ja) 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と粘度の上昇を抑制する方法
KR102509364B1 (ko) 간장 및 그 제조방법
JP2004173559A (ja) 粘稠状グアバ加工食品およびその製造方法、並びにその使用方法
JP2021177787A (ja) 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法
JP6533001B1 (ja) 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と粘度の適正化を両立する方法
JP5439615B1 (ja) 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法
JP6573699B1 (ja) 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及び高リコピンケチャップの彩度を向上させ、旨味を抑制する方法
KR101184747B1 (ko) 비빔면용 자연식 소스
JP6538930B1 (ja) ケチャップの製造方法、ケチャップ、及びケチャップの彩度を向上させる方法
JP2020058294A (ja) トマト調味料、トマト調味料の製造方法、及びトマト調味料の抗菌性低下抑制と甘味の低下抑制を両立する方法
JP6779272B2 (ja) リコピン風味抑制方法、高リコピン含有ケチャップ及びその製造方法
RU2513162C2 (ru) Способ производства консервированного сока из мелкоплодного яблока восточной сибири и ягод брусники
JP2012187098A (ja) 酸無添加ジュースの製造方法及び流動化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250