JP6735486B2 - 電気錠装置 - Google Patents

電気錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6735486B2
JP6735486B2 JP2016044913A JP2016044913A JP6735486B2 JP 6735486 B2 JP6735486 B2 JP 6735486B2 JP 2016044913 A JP2016044913 A JP 2016044913A JP 2016044913 A JP2016044913 A JP 2016044913A JP 6735486 B2 JP6735486 B2 JP 6735486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
unit
elastic member
electric lock
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160645A (ja
Inventor
中村 敦
敦 中村
智史 梶山
智史 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016044913A priority Critical patent/JP6735486B2/ja
Priority to PCT/JP2017/008067 priority patent/WO2017154693A1/ja
Priority to EP17763033.2A priority patent/EP3428373B1/en
Publication of JP2017160645A publication Critical patent/JP2017160645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735486B2 publication Critical patent/JP6735486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0038Sliding handles, e.g. push buttons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/02Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0079Locks with audio features
    • E05B17/0083Sound emitting devices, e.g. loudspeakers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/22Means for operating or controlling lock or fastening device accessories, i.e. other than the fastening members, e.g. switches, indicators
    • E05B17/226Displays on locks, e.g. LED or LCD screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B2001/0076The handle having at least two operating positions, e.g. the bolt can be retracted by moving the handle either upwards or downwards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/04Spring arrangements in locks
    • E05B2015/0448Units of springs; Two or more springs working together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0057Feeding
    • E05B2047/0058Feeding by batteries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0057Feeding
    • E05B2047/0059Feeding by transfer between frame and wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0067Monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0067Monitoring
    • E05B2047/0068Door closed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0067Monitoring
    • E05B2047/0069Monitoring bolt position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0084Key or electric means; Emergency release
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B41/00Locks with visible indication as to whether the lock is locked or unlocked
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0012Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/14Arrangement of several locks or locks with several bolts, e.g. arranged one behind the other
    • E05B63/143Arrangement of several locks, e.g. in parallel or series, on one or more wings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、電気錠装置に関し、より詳細には、建物の扉に設けられた錠を電動で施錠又は解錠する電気錠装置に関する。
従来、扉に設けられた錠を電動で施錠又は解錠する電気錠システムがあった(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電気錠システムでは、鍵ID情報が記録された非接触媒体を利用者が携帯して扉に近づくと、扉面に設けられた受信器が、非接触媒体から鍵ID情報を読み取り、読み取った鍵ID情報と予め登録されている情報とを照合する。受信器は、非接触媒体から読み取った鍵ID情報が予め登録されている情報と一致すると、解錠ボタンの表示部を所定時間だけ点灯させる。表示部が点灯している間に利用者が解錠ボタンを押すと、受信器は、解錠指令信号を電気錠装置に送信して電気錠を解錠する。
特開2010−138579号公報
上述の特許文献1に記載の電気錠システムでは、施錠状態にある扉を開けるためには、非接触媒体を携帯した利用者が扉に近づいて認証を行い、認証が成立した状態で解錠ボタンを操作して電気錠を解錠した後、扉に設けられたハンドルを持って扉を開けていた。すなわち、この電気錠システムでは、施錠状態にある扉を開けるためには、解錠ボタンを押す操作と、ハンドルを持って扉を開ける操作との2つの操作が必要であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされており、1つの操作対象に対する操作で扉を開けることができる電気錠装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電気錠装置は、支持部と、操作部と、電気錠と、検知部と、認証部と、制御部とを備える。前記支持部は、扉に固定される。前記扉には、ラッチ状態と解除状態とに切替可能なラッチボルトが設けられている。前記操作部は、前記支持部に対して移動可能に連結され、前記扉を開ける際に操作される。前記電気錠は、前記扉に対して移動可能に設けられたデッドボルトを施錠位置と解錠位置との間で移動させる。前記検知部は、前記操作部の位置を検知する。前記認証部は、前記扉を開ける人物の認証を行う。前記制御部は、前記検知部の検知結果と前記認証部の認証結果とに基づいて前記デッドボルトを前記解錠位置に移動させるように前記電気錠を制御する。前記操作部は、第1位置と、第2位置と、第3位置との間で移動するように構成されている。前記第1位置は、前記検知部によって検知される位置である。前記第2位置は、前記ラッチボルトが前記解除状態となる位置である。前記第3位置は、前記ラッチボルトが前記ラッチ状態となる位置である。前記支持部は、連結軸と、可動部材と、第1弾性部材と、第2弾性部材とを有している。前記連結軸は、前記操作部の操作に連動して移動する。前記可動部材は、前記連結軸が挿通される長孔を有し、前記連結軸の移動に伴って移動する。前記第1弾性部材は、前記第1位置に位置する前記操作部に対して前記第3位置に移動する向きの弾性力を作用させる。前記第2弾性部材は、前記第2位置に位置する前記操作部に対して前記第3位置に移動する向きの弾性力を作用させる。前記第1弾性部材の固定端は、前記可動部材に保持される。前記第2弾性部材の固定端は、前記支持部における前記可動部材、前記連結軸及び前記第1弾性部材を除いた他の部材に保持される。
本発明の電気錠装置は、1つの操作対象に対する操作で扉を開けることができる、という利点がある。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る電気錠装置の一部省略した左側面図である。図1Bは、同上の電気錠装置の一部省略した右側面図である。 図2Aは、同上の電気錠装置の一部省略した別の左側面図である。図2Bは、同上の電気錠装置の一部省略した別の右側面図である。 図3Aは、同上の電気錠装置の一部省略したさらに別の左側面図である。図3Bは、同上の電気錠装置の一部省略したさらに別の右側面図である。 同上の電気錠装置を用いた電気錠システムのブロック図である。 同上の電気錠装置が適用された扉の正面図である。 同上の電気錠装置の一部省略した斜視図である。 同上の電気錠装置において支持部から取り外した状態の操作部の一部省略した斜視図である。 同上の電気錠装置において支持部から取り外した状態の操作部の一部省略した正面図である。 同上の電気錠装置の動作を示すフローチャートである。
本実施形態の電気錠装置10は、図1A〜図5に示すように、支持部12と、操作部11と、電気錠120,130と、検知部103(押しスイッチ8)と、認証部1011と、制御部1012とを備える。支持部12は、扉30に固定される。扉30には、ラッチ状態と解除状態とに切替可能なラッチボルト125が設けられている。操作部11は、支持部12に対して移動可能に連結され、扉30を開ける際に操作される。電気錠120,130は、扉30に対して移動可能に設けられたデッドボルト124,134を施錠位置と解錠位置との間で移動させる。検知部103は、操作部11の位置を検知する。認証部1011は、扉30を開ける人物の認証を行う。制御部1012は、検知部103の検知結果と認証部1011の認証結果とに基づいてデッドボルト124,134を解錠位置に移動させるように電気錠120,130を制御する。操作部11は、第1位置と、第2位置と、第3位置との間で移動するように構成されている。第1位置は、検知部103によって検知される位置である。第2位置は、ラッチボルト125が解除状態となる位置である。第3位置は、ラッチボルト125がラッチ状態となる位置である。支持部12は、連結軸4と、可動部材3と、第1弾性部材6と、第2弾性部材7とを有する。連結軸4は、操作部11の操作に連動して移動する。可動部材3は、連結軸4が挿通される長孔331を有し、連結軸4の移動に伴って移動する。第1弾性部材6は、第1位置に位置する操作部11に対して第3位置に移動する向きの弾性力を作用させる。第2弾性部材7は、第2位置に位置する操作部11に対して第3位置に移動する向きの弾性力を作用させる。第1弾性部材6の固定端(第1アーム61)は、可動部材3に保持される。第2弾性部材7の固定端(第1アーム71)は、支持部12における可動部材3を除いた他の部材(固定板2)に保持される。
以下、本発明の一実施形態に係る電気錠装置10を用いた電気錠システムについて図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されない。したがって、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
以下の説明では特に断りがない限り、扉30に取り付けられた電気錠装置10のハンドル1を正面から見たときの上、下、左、右を、上、下、左、右として各方向を規定する。また、扉30に直交する方向を前後方向(図5の手前が後方)として説明する。つまり、図1A等において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の矢印で示す通りに、上、下、左、右、前、後の各方向を規定する。ただし、これらの方向は電気錠装置10の使用方向を規定する趣旨ではない。また、図面中の各方向を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
電気錠システムは、図4に示すように、電気錠装置10と、応答器20(いわゆるタグキー)とを備えている。電気錠装置10は、錠制御装置100と、電気錠120,130と、開閉センサ140と、ハンドル1(図5参照)とを備えている。
この電気錠システムは、図5に示すように、建物(例えば、戸建ての住宅や集合住宅の住戸など)の扉30を電動で施錠又は解錠するためのシステムである。扉30は、例えば玄関扉であり、一対のヒンジ部50を介して扉枠40に開閉自在に取り付けられている。本実施形態では、扉30が外開きの扉である場合について説明するが、扉30は内開きの扉でもよい。
近年、建物の防犯性能を向上させるために、扉30に複数の錠を取り付けるのが一般的である。本実施形態では、扉30の戸先に2個の電気錠120,130が取り付けられている。なお、電気錠の個数は2個に限らず、1個でもよいし、3個以上でもよい。
まず、ハンドル1について図5〜図8を参照して説明する。ハンドル1は、図5に示すように、扉30の屋外側の面(後面)に取り付けられており、扉30を開ける際に操作される。ハンドル1は、図6に示すように、操作部11と、一対の支持部12(図6では上側の支持部12のみ図示)とを備えている。一対の支持部12は、上下方向に間隔を空けた状態で扉30の後面(屋外側の面)に固定されている。操作部11は、扉30に固定された一対の支持部12に対して前後方向に移動可能に連結されている。
操作部11が操作されていない状態では、ラッチボルト125が扉30の戸先から突出した状態で保持されている(図5参照)。このとき、ラッチボルト125が扉枠40に設けられたラッチボルト用のストライク(受座)に挿入されることで扉30が仮締めされ、扉30が風などで開かないようになっている。ここに、本実施形態では、ラッチボルト125が保持されている状態がラッチ状態である。また、ラッチボルト125がラッチ状態にあるときの操作部11の位置が第3位置(図1A及び図1Bに示す位置)である。
操作部11が操作されていない状態から操作部11が後方(扉30と反対側)に引かれると、ラッチボルト125は、ラッチ状態が解除され、前後方向(図5の紙面に垂直な方向)に回転可能な状態となる。この状態からさらに、操作部11を後方に引くと、ラッチボルト125が扉枠40に押されて回動し、扉30の内側に引き込まれることによって、扉30は開けられた状態になる。ここに、本実施形態では、ラッチボルト125のラッチ状態が解除されてラッチボルト125が回転可能な状態が解除状態である。すなわち、ラッチボルト125は、操作部11の操作に伴って、ラッチ状態と解除状態とに切替可能である。また、ラッチボルト125が解除状態にあるときの操作部11の位置が第2位置(図3A及び図3Bに示す位置)である。
ここで、可動部材3の第2片32(後述する)で押される位置には、ラッチ駆動部が配置されている。ラッチ駆動部が第2片32で押されていない状態では、ラッチボルト125は扉30の戸先から扉枠40側に突出した状態で保持され、ラッチボルト125がストライクに挿入されることで扉30が仮締めされる。一方、ラッチ駆動部が第2片32で押されると、ラッチ駆動部は、ラッチボルト125のラッチ状態を解除してラッチボルト125が回転可能な状態(解除状態)とする。すなわち、ラッチ駆動部は、ハンドル1の操作に応じて、戸先から突出した状態で保持されるラッチ状態、又は、ラッチ状態が解除されて回転可能となる解除状態にラッチボルト125を切り替えられるように構成されている。
また、操作部11が操作されていない状態から操作部11が前方(扉30側)に押されると、操作部11の移動に伴って突出部111a(後述する)により押しスイッチ8(後述する)が押され、これにより応答器20の認証処理が開始される。すなわち、本実施形態の操作部11は、扉30に固定された一対の支持部12に対して3つの位置の間で移動可能である。ここに、本実施形態では、押しスイッチ8によって検知される操作部11の位置が第1位置(図2A及び図2Bに示す位置)である。以下、操作部11及び支持部12の構成について具体的に説明する。
操作部11は、例えば金属製であって、一対のベース部111(図6〜図8では上側のベース部111のみ図示)と、把持部112とを有している。一対のベース部111の各々は、前面が開口した扁平な箱状に形成されている。また、一対のベース部111の各々の前方から見た形状は、上下方向に長い矩形状である。一対のベース部111のうち上側のベース部111は、突出部111aと、軸受部111bとを有している。
突出部111aは、前後方向に長い直方体状であり、ベース部111の底板の前面から前方に突出している。突出部111aの前後方向の寸法は、操作部11が第3位置に位置しているときに押しスイッチ8のレバー81(後述する)に接触しておらず、操作部11が第1位置に位置しているときにレバー81が押される寸法である。
軸受部111bは、ベース部111の底板の前面から前方に突出している。軸受部111bの左右方向における右寄りの位置には、可動部材3の第3片33(後述する)が配置される溝111c(図8参照)が設けられている。この軸受部111bには、左右方向を軸方向とする連結軸4(後述する)が、左右方向に貫通するようにして取り付けられる。
把持部112は、上下方向に長い角筒状に形成されている。把持部112の上端部には、上側のベース部111が一体に設けられており、把持部112の下端部には、下側のベース部111が一体に設けられている(図5参照)。
支持部12は、例えば金属製であって、図6に示すように、前面及び後面が開口した上下方向に長い矩形箱状に形成されている。支持部12の前後方向における略中間の位置には、支持部12の内部空間を前後方向に分割する仕切り壁12aが設けられている。仕切り壁12aには、突出部111aが挿通される第1貫通孔と、軸受部111b及び可動部材3が挿通される第2貫通孔とが設けられている。
支持部12は、図6〜図8に示すように、固定板2と、可動部材3と、連結軸4と、支持軸5と、第1弾性部材6と、第2弾性部材7と、押しスイッチ8とを有している。
固定板2は、例えば金属製であって、上下方向に長い矩形板状に形成された本体部21と、本体部21の上端縁から前方に折り曲げられた折り曲げ片22とを有している。本体部21には、第1開口部211と、第2開口部212とが設けられている。第1開口部211は、矩形状であり、本体部21の下側の位置に設けられている。第2開口部212は、上下方向に長いスリット状であり、第1開口部211に連続するようにして第1開口部211の上端縁から上方に延びている。第1開口部211には、操作部11の操作時において、軸受部111b及び可動部材3の第3片33が前後方向に挿通される。第2開口部212には、操作部11の操作時において、可動部材3の第1片31が前後方向に挿通される。
可動部材3は、例えば金属製であって、第1片31と、第2片32と、第3片33とを有している。第1片31は、上下方向に長い矩形板状である。第2片32は、前後方向に長い矩形板状であって、第1片31の上端縁から前方に突出している。第3片33は、矩形板状であって、第1片31の下端縁から前方に突出している。第2片32の前後方向の寸法は、第3片33の前後方向の寸法よりも長く、第2片32は、第3片33よりも前方に突出している。
第1片31の後端縁には、左向きに突出する第1突片311が一体に設けられている。また、第1片31の前端縁には、右向きに突出する第2突片312が一体に設けられている。第1突片311は、上下方向において第2突片312よりも上側の位置に設けられている。第1片31と第2片32との連接部分には、支持軸5が挿通される貫通孔が設けられている。第3片33には、前後方向に長い長円形状の長孔331が設けられている。この可動部材3は、貫通孔に挿通された支持軸5を中心として、支持軸5の周りで回転可能に構成されている。
連結軸4は、例えば金属製であって、左右方向に長い丸棒状に形成されている。この連結軸4は、可動部材3の第3片33に設けられた長孔331に通された状態でベース部111の軸受部111bに取り付けられている。したがって、連結軸4は、操作部11の操作時において長孔331内を前後方向に移動することができる。
支持軸5は、例えば金属製であって、左右方向に長い丸棒状に形成されている。この支持軸5は、可動部材3に設けられた貫通孔に通された状態で支持部12に保持される。すなわち、支持軸5は、支持部12に保持された状態において可動部材3を回転可能に支持する。また、支持軸5には、第1弾性部材6及び第2弾性部材7が取り付けられる。第1弾性部材6は、可動部材3に対して左側に取り付けられ、第2弾性部材7は、可動部材3に対して右側に取り付けられる(図8参照)。
第1弾性部材6は、例えばステンレスなどの金属棒で形成されたトーションばねであり、固定端となる第1アーム61と、自由端となる第2アーム62とを有している。この第1弾性部材6は、中心孔に支持軸5が挿通された状態で支持軸5に保持される。第1弾性部材6の第1アーム61は、可動部材3の第1片31に設けられた第1突片311に後方から引っ掛けられる(図1A参照)。第1弾性部材6の第2アーム62は、ベース部111の軸受部111bに保持された連結軸4に前方から引っ掛けられる(図8参照)。
第2弾性部材7は、第1弾性部材6と同様に、例えばステンレスなどの金属棒で形成されたトーションばねであり、固定端となる第1アーム71と、自由端となる第2アーム72とを有している。この第2弾性部材7は、中心孔に支持軸5が挿通された状態で支持軸5に保持される。第2弾性部材7の第1アーム71は、固定板2の本体部21の後面に引っ掛けられる(図1B参照)。第2弾性部材7の第2アーム72は、可動部材3の第1片31に設けられた第2突片312に後方から引っ掛けられる(図1B参照)。
押しスイッチ8は、左右方向に延びる帯板状のレバー81を有し、固定板2の折り曲げ片22に取り付けられている。この押しスイッチ8は、ベース部111に設けられた突出部111aによってレバー81が前方に押されることで、接点状態が反転する。ここで、検知部103を構成する押しスイッチ8は、扉30に固定される支持部12に設けられているので、操作部11に検知部103を設けなくてもよく、操作部11の選択の自由度が向上する、という利点がある。
次に、電気錠120,130の構成について図4及び図5を参照して説明する。電気錠120は、錠121と、駆動装置122と、センサ123とを備えている。電気錠130は、錠131と、駆動装置132と、センサ133とを備えている。ここで、電気錠120と電気錠130とは同様の構成を有しているので、以下では電気錠120について説明し、電気錠130については説明を省略する。錠121は、扉枠40に設けられたストライク(受座)にそれぞれ挿入されるデッドボルト124及びラッチボルト125を備えている。扉30の後面(屋外側の面)には、錠121に対応する位置にシリンダー9(図5参照)が設けられている。利用者がシリンダー9に正規の鍵を差し込み、差し込んだ状態で鍵を回転させると、シリンダー9が回転させられて、錠121が施錠又は解錠される。
駆動装置122は、デッドボルト124を左右方向に移動させるモータなどを備えている。駆動装置122は、錠制御装置100から入力される駆動信号に応じてモータを回転させ、デッドボルト124を左向き又は右向きに移動させる。デッドボルト124が左向きに移動して、扉枠40に設けられたデッドボルト用のストライクにデッドボルト124が挿入されると、扉30が施錠される。デッドボルト124が右向きに移動して、デッドボルト用のストライクからデッドボルト124が外に出ると、扉30が解錠される。ここに、本実施形態では、デッドボルト124,134がストライクに挿入される位置が施錠位置であり、デッドボルト124,134がストライクから退避した位置が解錠位置である。
センサ123は、錠121が施錠状態にあるのか、解錠状態にあるのかを検知する。
なお、電気錠120,130は、電動モータでデッドボルト(又はストライク)を駆動するようなモータ式の電気錠で構成されてもよいし、サムターンを電動モータで回転させる電動サムターンと機械式の錠装置とを組み合わせた構成でもよい。
続けて、錠制御装置100の構成について図4を参照して説明する。錠制御装置100は、演算処理部101と、通信部102と、検知部103と、表示部104と、駆動回路105,106と、電源部107とを備えている。
演算処理部101は、例えばマイクロコンピュータを主構成として備えている。マイクロコンピュータは、そのメモリに記憶されているプログラムをCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサで実行することにより、演算処理部101としての機能を実現する。本実施形態では、演算処理部101は、応答器20の認証を行う認証部1011として機能し、かつ電気錠120,130の施錠、解錠を制御する制御部1012として機能する。プログラムは、予めマイクロコンピュータのメモリに記録されていてもよいし、メモリカードのような記録媒体に記録されて提供されたり、電気通信回線を通して提供されたりしてもよい。
また、演算処理部101は、格納部1013を備えている。格納部1013は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)のような電気的に書き換え可能な不揮発性メモリからなるメモリである。格納部1013には、解錠又は施錠を許可する応答器20の識別情報が格納される。なお、格納部1013に識別情報が格納されている応答器20は、電気錠120,130を解錠又は施錠する操作を許可された応答器であり、このような応答器20を正規の応答器という。
通信部102は、通信回路1021と、アンテナ1022とを備えている。アンテナ1022は、コイル形のアンテナであり、扉30の屋外側に取り付けられている。通信回路1021は、アンテナ1022を介して無線信号を送受信する。なお、本実施形態の通信部102は、応答器20との間で無線信号を送受信するが、通信部102と応答器20との間の通信仕様は適宜変更が可能である。
検知部103は、ハンドル1に設けられた押しスイッチ8を備え、押しスイッチ8の接点状態に基づいてハンドル1の位置(第1位置)を検知する。
表示部104は、例えばLED(Light Emitting Diode)や液晶ディスプレイなどで構成されている。表示部104は、扉30の屋外側に設けられており、電気錠装置10の動作状態(例えば、電気錠120,130の施解錠状態や応答器20の認証結果など)を表示する。
駆動回路105は、演算処理部101から入力される制御信号に応じて、電気錠120を施錠又は解錠させる駆動信号を電気錠120に出力する。
駆動回路106は、演算処理部101から入力される制御信号に応じて、電気錠130を施錠又は解錠させる駆動信号を電気錠130に出力する。
電源部107は、例えば電池を電源として電気錠装置10の各部に動作電力を供給する。なお、電源部107は、扉枠40に設けられた送電部から非接触給電方式で電力供給を受ける受電部を備え、外部から供給される電力で動作するように構成されていてもよい。
開閉センサ140は、例えば扉枠40に取り付けられたマグネットと、扉30が閉じられた状態でマグネットと対向するように扉30に配置された磁気センサとを備えている。開閉センサ140は、磁気センサによる磁気の検出結果に基づいて、扉30の開閉状態を検知し、その検知結果を演算処理部101に出力する。
次に、応答器20について図4を参照して説明する。
応答器20は、制御部201と、通信回路202と、アンテナ203と、表示部204と、操作部205と、電源部206とを備えている。
制御部201は、例えばマイクロコンピュータを主構成として備えている。マイクロコンピュータは、そのメモリに記憶されているプログラムをCPUなどのプロセッサで実行することにより、制御部201としての機能を実現する。プログラムは、予めマイクロコンピュータのメモリに記録されていてもよいし、メモリカードのような記録媒体に記録されて提供されたり、電気通信回線を通して提供されたりしてもよい。
また、メモリには、応答器20に割り当てられた識別情報が保持されている。通信回路202が錠制御装置100から送信された質問信号を受信すると、制御部201は、メモリに格納された識別情報を含む応答信号を作成し、この応答信号を通信回路202から送信させる。
通信回路202は、コイル型のアンテナ203を用い、錠制御装置100との間で無線信号を送受信する。
アンテナ203は、例えば3つの独立したコイルを直交に配置した3軸構成である。したがって、応答器20の向きがどのような向きであっても、錠制御装置100との間で安定した通信を行うことができる。
表示部204は、例えばLEDや液晶ディスプレイなどを含み、応答器20の動作状態などを光や文字で表示する。
操作部205は、例えば応答器20の電源をオン/オフする操作などを行う。
電源部206は、例えばコイン形のリチウム電池を備え、各部を駆動するための電力を供給する。
次に、操作部11を操作したときの動作について図1A〜図3Bを参照して説明する。
図1Aは、操作部11を操作していない状態、すなわち操作部11が第3位置に位置している状態を示す一部省略した左側面図である。また、図1Bは、操作部11が第3位置に位置している状態を示す一部省略した右側面図である。
この状態では、押しスイッチ8のレバー81は突出部111aで押されていない。また、可動部材3は、第2弾性部材7の第2アーム72からの前向きの弾性力によって第2片32が水平となる向きで保持されている。さらに、連結軸4は、第1弾性部材6の第2アーム62からの後向きの弾性力によって、可動部材3に設けられた長孔331の後端縁に位置している。
図1A及び図1Bに示す状態から操作部11を前方に押すと、操作部11が第3位置から第1位置に移動する(図2A及び図2B参照)。このとき、軸受部111bは、操作部11の移動に伴って前方に移動する。また、連結軸4は、軸受部111bの移動に伴って長孔331内を前方に移動する。
この状態では、押しスイッチ8のレバー81が突出部111aにより前方に押されており、検知部103は、操作部11が第1位置に位置していることを検知する(図2A及び図2B参照)。また、第1弾性部材6の第2アーム62は、連結軸4の移動に伴って前方に変位している(図2A参照)。すなわち、第1弾性部材6の第2アームには、後向きの弾性力が生じている。なお、操作部11の位置が検知部103(押しスイッチ8)によって検知されると、応答器20の認証処理を開始するが、認証処理については後述する。
次に、図2A及び図2Bに示す状態から操作部11を後方に引くと、操作部11が第1位置から第3位置を通過して第2位置に移動する(図3A及び図3B参照)。このとき、軸受部111bは、操作部11の移動に伴って後方に移動する。また、連結軸4は、軸受部111bの移動に伴って長孔331内を後方に移動する。さらに、可動部材3は、連結軸4の移動に伴って第3片33が後方に移動することで、支持軸5を中心として回転する(図3A及び図3B参照)。可動部材3が回転すると、第2片32によりラッチ駆動部が押されて、ラッチボルト125が解除状態となる。さらに、応答器20の認証が成立している場合には、デッドボルト124,134が解錠位置に移動しており、扉30を開けることができる。この状態では、可動部材3が回転することによって、第2弾性部材7の第2アーム72が後方に変位している(図3B参照)。すなわち、第2弾性部材7の第2アーム72には、前向きの弾性力が生じている。
ここで、操作部11が第1位置に位置している状態で利用者が操作部11から手を離すと、第1弾性部材6の第2アーム62からの後向きの弾性力によって連結軸4が後方に移動する。また、連結軸4の移動に伴って操作部11も後方に移動する。すなわち、第1弾性部材6からの後向きの弾性力によって、操作部11が第1位置から第3位置に移動する。
また、操作部11が第2位置に位置している状態で利用者が操作部11から手を離すと、第2弾性部材7の第2アーム72からの前向きの弾性力によって、可動部材3が回転する。可動部材3が回転する向きは、操作部11が第3位置から第2位置に移動するときに可動部材3が回転する向きと反対向きである。このとき、可動部材3の回転に伴って連結軸4が前方に移動し、これにより操作部11も前方に移動する。すなわち、第2弾性部材7からの前向きの弾性力によって、操作部11が第2位置から第3位置に移動する。
ところで、本実施形態の電気錠システムのように、第1弾性部材6及び第2弾性部材7の弾性力によって、第1位置又は第2位置に位置している操作部11を第3位置に移動させる構造では、以下のような問題が生じる可能性がある。例えば、第1突片311に引っ掛けられている第1弾性部材6の第1アーム61を固定板2に引っ掛けたと仮定する。この場合、操作部11を第1位置又は第2位置に位置させた状態において第1弾性部材6及び第2弾性部材7の両方に弾性力が生じる。すなわち、この場合、可動部材3に対して第1弾性部材6及び第2弾性部材7の両方から弾性力が作用する。その結果、操作部11が前後方向に振動してしまう(すなわち、けんかばねの状態)。
これに対して、本実施形態では、第1弾性部材6については、第1アーム61を可動部材3に引っ掛け、第2アーム62を連結軸4に引っ掛けている。また、第2弾性部材7については、第1アーム71を固定板2に引っ掛け、第2アーム72を可動部材3に引っ掛けている。これにより、操作部11が第1位置に位置している状態では、図2A及び図2Bに示すように、第1弾性部材6のみに弾性力が生じ、可動部材3には第1弾性部材6の弾性力のみが作用する。また、操作部11が第2位置に位置している状態では、図3A及び図3Bに示すように、第2弾性部材7のみに弾性力が生じ、可動部材3には第2弾性部材7の弾性力のみが作用する。さらに、図1A及び図1Bに示すように、操作部11が第3位置に位置している状態では、第1弾性部材6及び第2弾性部材7の両方とも弾性力が生じていない。すなわち、本実施形態では、第1位置、第2位置及び第3位置のいずれの位置においても、可動部材3に対して第1弾性部材6及び第2弾性部材7の両方から同時に弾性力が作用することがないので、操作部11が前後方向に振動するのを抑えることができる。
次に、屋外から扉30を開けて室内に入る場合の動作について図9を参照して説明する。
正規の応答器20を携帯した利用者が屋外から扉30を開ける場合、利用者は、ハンドル1の把持部112を持って、把持部112を含む操作部11を前方(扉30を開ける向きと反対向き)に押す(ステップS1)。
図2A及び図2Bに示すように、把持部112が前方に押されると、ベース部111に設けられた突出部111aによって押しスイッチ8のレバー81が前方に押され、押しスイッチ8の接点状態が、例えばオフからオンに反転する。押しスイッチ8の接点信号は検知部103に入力される。検知部103は、押しスイッチ8の接点状態がオフからオンに反転したことから、ハンドル1が操作されて第1位置に位置していることを検知し、検知信号を演算処理部101に出力する。検知部103から演算処理部101に検知信号が入力されると、認証部1011は、この検知信号をトリガとして、応答器20の認証処理を開始する(ステップS2)。
認証部1011は、応答器20に識別情報の送信を要求する質問信号を、通信部102に送信させる。利用者が携帯する応答器20は、通信部102から送信された質問信号を受信すると、この質問信号に対する応答信号を送信する。通信部102は、応答器20から送信された応答信号を受信すると、受信した応答信号を演算処理部101に出力する。
通信部102から演算処理部101に応答信号が入力されると、認証部1011は、応答信号に含まれる識別情報と、格納部1013に格納された識別情報とを照合することによって、応答器20の認証を行う(ステップS3)。
ステップS3の認証処理において認証が不成立だった場合(ステップS3のno)、認証部1011は、ハンドル1を操作した人物が正規の応答器20を携帯していないと判断する。認証部1011は、制御部1012に電気錠120,130を解錠させず、電気錠120,130は施錠状態を維持する(ステップS7)。このとき、演算処理部101は、表示部104を制御してランプを点滅させたり、ブザーを鳴動させたりして、認証が不成立だったことを報知する。
一方、ステップS3の認証処理において、応答信号に含まれる識別情報が、格納部1013に格納された識別情報と一致すると(ステップS3のyes)、認証部1011は、正規の応答器20と判断する(認証成立)。認証部1011が正規の応答器20と判断すると、制御部1012は、駆動回路105,106に解錠命令を出力する。駆動回路105,106に解錠命令が入力されると、駆動回路105によって電気錠120(厳密には、デッドボルト124)が解錠され、駆動回路106によって電気錠130(厳密には、デッドボルト134)が解錠される(ステップS4)。電気錠120が錠121を解錠させると、センサ123が解錠状態を検知し、その検知結果が演算処理部101に出力される。同様に、電気錠130が錠131を解錠させると、センサ133が解錠状態を検知し、その検知結果が演算処理部101に出力される。
電気錠120,130が解錠された後に、把持部112が後方(屋外側)に引っ張られると、ハンドル1の可動部材3の第2片32によってラッチ駆動部が押されて、ラッチボルト125が解除状態(前後方向に回転可能な状態)となる。把持部112がこの状態からさらに後方に引っ張られると(ステップS5)、扉30が開けられる(ステップS6)。扉30が開けられると、開閉センサ140は、扉30の開状態を検知して、検知信号を演算処理部101に出力する。
扉30が開けられた状態で応答器20を携帯した利用者が屋内に入り、扉30が閉じられると、開閉センサ140は、扉30の閉状態を検知して、検知信号を演算処理部101に出力する。制御部1012は、電気錠120,130を解錠させた後に、開閉センサ140からの検知信号に基づいて扉30が開けられてから閉じられたと判断すると、一定時間後に駆動回路105,106に施錠命令を出力する。駆動回路105,106に施錠命令が入力されると、駆動回路105によって電気錠120が施錠され、駆動回路106によって電気錠130が施錠される。
以上説明したように、本実施形態の電気錠装置10では、屋外から扉30を開けるために操作するハンドル1の操作(押し操作)で認証処理が開始されるから、認証処理を開始させるための操作スイッチを別に設ける必要がない、という利点がある。しかも、ハンドル1が押されることで認証処理が開始された後、ハンドル1が引っ張られることで扉30が開けられるから、一つのハンドル1で認証処理を開始させる操作と扉30を開ける操作とを行うことができる。言い換えれば、従来の電気錠システムのように、扉を開ける際に、解錠ボタンを押す操作と、ハンドルを持って扉を開ける操作との2つの操作を行わなくてもよく、1つの操作対象(ハンドル1)に対する操作で扉30を開けることができる。さらに、本実施形態の電気錠装置10では、第1弾性部材6の固定端(第1アーム61)が可動部材3に保持され、第2弾性部材7の固定端(第1アーム71)が支持部12における可動部材3を除いた他の部材(本実施形態では固定板2)に保持されている。これにより、操作部11が第1位置、第2位置、第3位置のいずれの位置に位置している場合でも、第1弾性部材6及び第2弾性部材7の両方から同時に弾性力が可動部材3に作用することがなく、操作部11の操作時に生じる振動を抑えることができる。
また、本実施形態の電気錠装置10のように、操作部11は、扉30に近づく向きに押されると第3位置から第1位置に移動し、扉30から離れる向きに引かれると第3位置から第2位置に移動するように構成されていることが好ましい。この構成によれば、操作部11を押したり、引いたりする簡単な操作で扉30を開けることができる。ただし、この構成は電気錠装置10の必須の構成ではなく、例えば操作部11を回転させる回転操作と、操作部11を押す押し操作とを組み合わせてもよいし、回転操作のみであってもよい。
また、本実施形態の電気錠装置10のように、第1弾性部材6の自由端(第2アーム62)は、連結軸4に保持されており、第2弾性部材7の自由端(第2アーム72)は、可動部材3に保持されていることが好ましい。この構成によれば、操作部11の操作時に生じる振動を抑えることができる。ただし、この構成は電気錠装置10の必須の構成ではなく、例えば第1弾性部材6の自由端が固定板2に保持され、第2弾性部材7の自由端が可動部材3に保持されていてもよい。
以下、本実施形態の変形例について説明する。
上述の実施形態では、電池式の電気錠装置10について説明したが、電気錠装置10は、例えばAC電源から給電される構成であってもよい。この場合、電池式の電気錠装置10のように電池容量の問題がないため、認証部1011を常時認証可能とし、利用者が扉30に近づくことで認証処理を開始させる。そして、認証部1011による認証が成立していれば、検知部103からの検知信号を電気錠120,130による施解錠動作のトリガとし、この検知信号が演算処理部101に入力された時点でデッドボルト124,134を解錠位置に移動させる。
また、上述の実施形態では、扉30の屋外側に設けられたハンドル1について説明したが、扉30の屋内側に同様のハンドルが設けられていてもよい。さらに、上述の実施形態では、第1弾性部材6及び第2弾性部材7がトーションばねである場合について説明したが、第1弾性部材6及び第2弾性部材7は、トーションばねに限らず、例えば板ばねであってもよい。また、第1弾性部材6及び第2弾性部材7は、弾性を有していればよく、ばね以外で構成されていてもよい。さらに、上述の実施形態では、操作部11の位置を押しスイッチ8で検知しているが、例えばトグルスイッチやスライドスイッチなどで操作部11の位置を検知するように構成されていてもよい。
2 固定板(他の部材)
3 可動部材
4 連結軸
6 第1弾性部材
7 第2弾性部材
10 電気錠装置
11 操作部
12 支持部
30 扉
61 第1アーム(固定端)
62 第2アーム(自由端)
71 第1アーム(固定端)
72 第2アーム(自由端)
103 検知部
120,130 電気錠
124,134 デッドボルト
125 ラッチボルト
331 長孔
1011 認証部
1012 制御部

Claims (3)

  1. ラッチ状態と解除状態とに切替可能なラッチボルトが設けられた扉に固定される支持部と、
    前記支持部に対して移動可能に連結され前記扉を開ける際に操作される操作部と、
    前記扉に対して移動可能に設けられたデッドボルトを施錠位置と解錠位置との間で移動させる電気錠と、
    前記操作部の位置を検知する検知部と、
    前記扉を開ける人物の認証を行う認証部と、
    前記検知部の検知結果と前記認証部の認証結果とに基づいて前記デッドボルトを前記解錠位置に移動させるように前記電気錠を制御する制御部とを備え、
    前記操作部は、前記検知部によって検知される第1位置と、前記ラッチボルトが前記解除状態となる第2位置と、前記ラッチボルトが前記ラッチ状態となる第3位置との間で移動するように構成されており、
    前記支持部は、
    前記操作部の操作に連動して移動する連結軸と、
    前記連結軸が挿通される長孔を有し前記連結軸の移動に伴って移動する可動部材と、
    前記第1位置に位置する前記操作部に対して前記第3位置に移動する向きの弾性力を作用させる第1弾性部材と、
    前記第2位置に位置する前記操作部に対して前記第3位置に移動する向きの弾性力を作用させる第2弾性部材とを有し、
    前記第1弾性部材の固定端は、前記可動部材に保持されており、前記第2弾性部材の固定端は、前記支持部における前記可動部材、前記連結軸及び前記第1弾性部材を除いた他の部材に保持されていることを特徴とする電気錠装置。
  2. 前記操作部は、前記扉に近づく向きに押されると前記第3位置から前記第1位置に移動し、前記扉から離れる向きに引かれると前記第3位置から前記第2位置に移動するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気錠装置。
  3. 前記第1弾性部材の自由端は、前記連結軸に保持されており、前記第2弾性部材の自由端は、前記可動部材に保持されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電気錠装置。
JP2016044913A 2016-03-08 2016-03-08 電気錠装置 Active JP6735486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044913A JP6735486B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電気錠装置
PCT/JP2017/008067 WO2017154693A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-01 電気錠装置
EP17763033.2A EP3428373B1 (en) 2016-03-08 2017-03-01 Electric lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044913A JP6735486B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電気錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160645A JP2017160645A (ja) 2017-09-14
JP6735486B2 true JP6735486B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59790539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044913A Active JP6735486B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電気錠装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3428373B1 (ja)
JP (1) JP6735486B2 (ja)
WO (1) WO2017154693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2620301B (en) * 2019-03-27 2024-06-12 Laporta Giovanni A window or door leaf system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19750023A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-27 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Verriegeln und Entriegeln eines Türschlosses
JP4692174B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-01 株式会社日立製作所 個人認証装置及びドア開閉システム
DE102010056352A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Carl Fuhr Gmbh & Co. Kg Schließanlage
JP6324073B2 (ja) * 2014-01-08 2018-05-16 美和ロック株式会社 電気錠システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3428373A1 (en) 2019-01-16
EP3428373B1 (en) 2021-06-23
JP2017160645A (ja) 2017-09-14
EP3428373A4 (en) 2019-03-20
WO2017154693A1 (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109791714A (zh) 使用指纹传感器控制对物理空间的访问
JP6935965B1 (ja) 鍵システム
JP6489468B2 (ja) 電気錠装置、電気錠付扉、及び錠制御装置
JP7270750B2 (ja) 収納ケースおよび車両貸借システム
JP2008002203A (ja) 施解錠位置検出装置
JP6735486B2 (ja) 電気錠装置
WO2017199936A1 (ja) 電気錠及び電気錠システム
JP6913887B2 (ja) 電気錠及び電気錠システム
JP2008121354A (ja) 什器の施解錠システム
JP6748959B2 (ja) 電気錠及び電気錠システム
JP6871621B2 (ja) 物品収納箱
JP2010024651A (ja) 収納ボックスのロック装置
JP4487458B2 (ja) 住宅用ドア自動開閉システム
JP2007231549A (ja) 格納システム、認証錠装置
JP2010101124A (ja) 扉用錠装置
JP2008138515A (ja) 認証方法及び認証装置
JP6885594B2 (ja) 制御装置及び認証システム並びに装置の製造方法
JP4936940B2 (ja) 施解錠システム
JP2017206924A (ja) 電気錠
KR200393181Y1 (ko) Rfid를 이용한 전자자물쇠
JP4363627B2 (ja) 扉用電気錠の防犯システム
JP2014173324A (ja) 電気錠システム
JP6395079B2 (ja) 電気錠装置、及び錠制御装置
JP2010150778A (ja) 扉開閉管理システム、扉側装置、およびidタグ
JP5208587B2 (ja) 収納ボックスのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151