JP6734771B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6734771B2
JP6734771B2 JP2016255291A JP2016255291A JP6734771B2 JP 6734771 B2 JP6734771 B2 JP 6734771B2 JP 2016255291 A JP2016255291 A JP 2016255291A JP 2016255291 A JP2016255291 A JP 2016255291A JP 6734771 B2 JP6734771 B2 JP 6734771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power supply
supply line
signal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106600A (ja
Inventor
水橋 比呂志
比呂志 水橋
倉澤 隼人
隼人 倉澤
木田 芳利
芳利 木田
利範 上原
利範 上原
中西 貴之
貴之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016255291A priority Critical patent/JP6734771B2/ja
Priority to US15/848,073 priority patent/US10572047B2/en
Priority to KR1020170176786A priority patent/KR102066458B1/ko
Priority to CN201711440941.7A priority patent/CN108255334B/zh
Publication of JP2018106600A publication Critical patent/JP2018106600A/ja
Priority to US16/741,857 priority patent/US11073930B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6734771B2 publication Critical patent/JP6734771B2/ja
Priority to US17/355,309 priority patent/US11494020B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits

Description

本発明の一実施形態は、有機EL表示装置などの表示装置に関する。例えば、タッチセンサが搭載された表示装置に関する。
ユーザが表示装置に対して情報を入力するためのインターフェースとして、タッチセンサが知られている。タッチセンサを表示装置の画面上に設置することにより、ユーザは画面上に表示される入力ボタンやアイコンなどをタッチすることで、表示装置への情報の入力やアプリケーションの操作を行うことができる。例えば、特許文献1では、タッチされた座標を一意的に定めることが可能なタッチパネルが開示されている。
特開2013−242699号公報
特許文献1に記載されたタッチパネルでは、タッチされた座標を一意的に定めるために自己容量方式及び相互容量方式を組み合わせて採用している。一般的に、タッチパネルと表示装置とを一体で用いる場合、タッチパネルは、表示装置の表示パネルの前面側、即ち、ユーザ側に配置される。
しかしながら、この場合、タッチセンサに用いられる電極と、表示パネルに設けられた電極との間に寄生容量が生じ、タッチ検出精度が低下するという問題がある。
本発明に係る一実施形態は、タッチ検出精度が向上したタッチセンサを搭載した表示装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、第1電位を供給する第1電源線と、前記第1電位とは異なる第2電位を供給する第2電源線と、タッチ駆動信号を供給する第3電源線と、複数の画素を有する表示部と、を備え、記表示部は、前記複数の画素に各々設けられ、前記第1電源線に電気的に接続される複数の第1電極と、前記複数の画素に共通に設けられ、前記第2電源線に電気的に接続される第2電極と、各画素の前記第1電極及び前記第2電極との間に設けられた発光層と、前記第2電極上に設けられた絶縁基材と、前記絶縁基材上に設けられ、前記第3電源線に電気的に接続される複数の第3電極と、前記複数の第3電極に前記第3電源線からタッチ駆動信号が供給される期間に前記第2電極に前記タッチ駆動信号と同期する信号を供給する信号制御回路と、を備えている。
本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の表示部の概略上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の表示部の第2電極と画素との位置を示す概略上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路の回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図8に示すタイミングチャートを一部拡大図である。 本実施形態に係る表示装置におけるタッチ検出回路の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路の回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路の回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。 本実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す概略図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(実施形態1)
以下、図1〜図10を参照して、本発明の一実施形態に係る表示装置について説明する。実施形態1では、タッチセンサが設けられた有機EL表示装置について説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す機能ブロック図である。表示装置100は表示部101、タッチセンサ部103、信号制御回路105、第1駆動回路107、第2駆動回路109、タッチ検出回路111及び電源部113を有する。
表示部101は、第1駆動回路107及び第2駆動回路109に接続される。表示部101には複数の画素回路が配置されており、各画素回路が第1駆動回路107及び第2駆動回路109によって制御される。フルカラーを実現するための単色の画素をサブ画素といい、フルカラーまたは白色を実現可能なサブ画素の最小単位をメイン画素という。以下の説明において、画素回路として各サブ画素に設けられた回路について説明する。
信号制御回路105は、表示装置100全体、すなわち第1駆動回路107、第2駆動回路109、タッチ検出回路111及び電源部113の制御を行う。信号制御回路105には、外部インターフェースを介して映像信号、垂直同期信号、水平同期信号及びクロック信号などが供給される。信号制御回路105は、垂直同期信号、水平同期信号及びクロック信号を用いて、第1駆動回路107、第2駆動回路109、タッチ検出回路111及び電源部113の制御に必要な、ゲート制御信号、ソース制御信号、タッチ駆動制御信号などの各種制御信号を生成する。信号制御回路105は、ソース制御信号を第1駆動回路107に供給し、ゲート制御信号を第2駆動回路109に供給し、タッチ駆動制御信号を電源部113に供給する。
第1駆動回路107は、信号制御回路105から供給されるソース制御信号に基づいて各画素回路に映像信号を供給する。第1駆動回路107は、映像信号を供給するサブ画素の列を選択するセレクタを有してもよい。セレクタはマルチプレクサ回路を有し、当該マルチプレクサ回路によって、例えば、赤(R)画素、緑(G)画素、および青(B)画素などのサブ画素ごとに順次映像信号を供給する、いわゆるマルチプレクサ駆動を行ってもよい。
第2駆動回路109は、信号制御回路105から供給されるゲート制御信号に基づいて映像信号の書き込みを実行する行を選択する駆動回路である。後述するように、各画素回路には複数のトランジスタが配置されており、第2駆動回路109は各画素回路における複数のトランジスタのオン/オフを制御する。第2駆動回路109は、各行の画素回路に配置されたトランジスタを所定の順番で順次にオンする。第2駆動回路109は、第1駆動回路107によって入力された映像信号を供給する行を選択し、各行の画素回路に配置された駆動トランジスタに映像信号を供給する駆動回路である。
タッチセンサ部103は、複数のタッチ検出電極(後述する「第3電極449」)に対応する)を有する。各タッチ検出電極は、各サブ画素に対応するように配置されてもよく、2つ以上のサブ画素に跨って配置されてもよい。本実施形態では、一例として、タッチ検出電極は、i行×j列(iおよびjはともに任意の整数)のサブ画素に跨って配置されている。タッチ検出電極は、タッチセンサ部103にマトリクス状に配置されていてもよい。タッチセンサ部103に設けられた複数のタッチ検出電極のうち隣接する二つのタッチ検出電極は互いに分離されており、複数のタッチ検出電極は互いに電気的に独立するように構成されている。複数のタッチ検出電極は複数の異なる出力端子に接続されている。複数のタッチ検出電極は、電源部113からタッチ駆動信号の供給を受けてアクティブ状態になる。
タッチ検出回路111は、タッチセンサ部103に接続されており、タッチセンサ部103から出力された、タッチセンサ部103への被検出物の接触又は近接(以下、接触又は近接をタッチと称する)を示すタッチ検出信号を受信する。具体的には、上述したように、タッチセンサ部103には複数のタッチ検出電極(後述する「第3電極449」に対応する)が設けられており、各タッチ検出電極を介してタッチ検出回路111はタッチセンサ検出信号を受信する。タッチ検出回路111は、アナログLPF(Low Pass Filter)部、A/D(アナログ/デジタル)変換部、信号処理部を有する。タッチ検出回路111の構成については、後述する。尚、被検出物としては、例えば、当該表示装置を使用するユーザの手指や、スタイラスペン等が想定される(以下、これらを総称して被検出体という)。タッチ検出回路111は、タッチセンサ部103から供給されるタッチ検出信号に基づいて、タッチセンサ部103に対する被検出体によるタッチの有無を検出する。
電源部113は、表示部101に設けられた各画素回路の駆動に必要な各種電源電圧を生成し、表示部101に供給する。また、電源部113は、タッチ駆動制御信号に基づいて、後述するタッチ検出期間にパルス電圧であるタッチ駆動信号を生成して、タッチセンサ部103のタッチ検出電極に供給する。また、電源部113は、信号制御回路105から供給される垂直同期信号、水平同期信号やクロック信号などに基づいて、当該タッチ検出期間に、表示部101の各サブ画素に共通して設けられる共通電極(後述する「第2電極435」に対応する)に供給される信号をタッチ検出電極に供給されるタッチ駆動信号に同期させる。つまり、電源部113は、当該タッチ検出期間にタッチ駆動信号と同期する信号を表示部101の共通電極に供給する。また、電源部113は、第1駆動回路107、第2駆動回路109、タッチ検出回路111の駆動のために必要な電源電圧を生成して、各回路に供給する。
図2及び図3を参照して、表示部101の構成について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の表示部101の概略上面図である。図3は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の表示部101の第2電極と画素との位置を示す概略上面図である。
表示部101は、表示領域201、周辺領域203及び端子領域205を含む。表示領域201は画像を表示する画素が配置された領域である。周辺領域203は表示領域201の周辺の領域である。端子領域205は、周辺領域203の一端に隣接する領域である。
周辺領域203には、第2駆動回路109及びタッチ検出回路111が設けられる。尚、図2において、第2駆動回路109及びタッチ検出回路111は、表示領域201に対して行方向に隣接する領域に配置されているが、第2駆動回路109及びタッチ検出回路111の位置は、図2に示した位置に限定されるわけではない。
端子領域205には、ICチップ207及びFPC(Flexible Pirnted Circuits)209が配置されている。ICチップ207には、上述した信号制御回路105、第1駆動回路107及び電源部113が設けられる。ICチップ207はCOG(Chip On Glass)で実装される。ICチップ207は当該基板に設けられた配線に接続される。ICチップ207は、当該配線を介して各種回路に信号及び電源を供給する。尚、ICチップ207には、第2駆動回路109及びタッチ検出回路111の一部または全部の回路が実装されていてもよい。また、信号制御回路105及び第1駆動回路107の一部または全部が周辺領域203に設けられてもよい。
FPC209は、ICチップ207に接続されている。また、FPC209は、ICチップ207を介して第2駆動回路109及びタッチ検出回路111に接続されている。尚、FPC209は、ICチップ207を介さず、直接第2駆動回路109及びタッチ検出回路111に接続されてもよい。FPC209は、外部装置に接続される。外部装置から供給された映像信号を含む外部信号がFPC209を介してICチップ207に入力され、ICチップ207によって、第1駆動回路107、第2駆動回路109及びタッチ検出回路109がそれぞれ駆動される。これらの駆動回路の駆動によって、表示領域201に配置されたサブ画素301に映像信号(または階調信号)が供給され、表示領域201に映像信号に基づく画像が表示される。図2及び図3では、第2駆動回路109及びタッチ検出回路111が表示領域201を挟むように設けられているが、これらの第2駆動回路109及びタッチ検出回路111は表示領域201の一方側に設けられていてもよい。
図3に示すように、表示領域201には、複数のサブ画素301がマトリクス状に設けられている。これら複数のサブ画素301上に第2電極(共通電極)303が設けられている。第2電極303は、複数のサブ画素301に共通に設けられている。なお、本実施形態では、画素回路に起因してサブ画素の配列はマトリクス配列となっているが、所謂デルタ配列やペンタイル配列を採用することも可能である。
複数のサブ画素301には互いに異なる色を与える発光素子や液晶素子などの表示素子をそれぞれ設けることができ、これにより、フルカラー表示を行うことができる。例えば、赤色、緑色、または青色を表示する表示素子を3つのサブ画素301にそれぞれ設けてもよい。また、赤色、緑色、青色、または白色を表示する表示素子を4つのサブ画素301にそれぞれ設けてもよい。ここで、表示素子自身が上記の色を表示してもよく、白色の光源に対してカラーフィルタを用いることで上記の色を表示してもよい。サブ画素301の配列には特に制限はなく、ストライプ配列、デルタ配列、ペンタイル配列などを採用することができる。
後述するように、本実施形態では、サブ画素301には画素電極、画素電極上のEL層が設けられる。EL層上には、図3に示すように、第2電極(共通電極)303が設けられる。画素電極、EL層、および第2電極303によって発光素子が形成される。第2電極303には発光素子のカソード電源電位が供給される。
図4を参照して、表示装置の構造について、説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の概要を示す断面図である。図4に示すように、サブ画素301にはトランジスタ401と、トランジスタ401に接続される発光素子403が設けられる。図4は、一つのサブ画素301に一つのトランジスタ401が設けられる例を示しているが、一つのサブ画素301には複数のトランジスタが設けられてもよく、また、容量素子などの他の機能素子が設けられていてもよい。
基板405上に設けられるアンダーコート407の上に半導体膜409、ゲート絶縁膜411、ゲート電極413、ソース電極およびドレイン電極415などを有する。ゲート電極413とソース電極およびドレイン電極415との間には層間絶縁膜417が設けられる。図4では、トランジスタ401は、半導体膜409の上方にゲート電極413が設けられたトップゲート型トランジスタである。ただし、トランジスタ401の構造に制約はなく、ゲート電極と半導体膜との上下関係を入れ替えたボトムゲート型のトランジスタを用いてもよい。また、トランジスタ401は、半導体膜409に対して半導体膜409の上方からソース電極およびドレイン電極415が接触するトップコンタクト構造である。ただし、半導体膜409とソース電極およびドレイン電極415の上下関係も任意であり、トップコンタクト構造以外にも半導体膜に対して半導体膜の下方からソース電極およびドレイン電極が接触するボトムコンタクト構造であってもよい。
トランジスタ401上には、トランジスタ401やその他の機能素子に起因する凹凸や傾斜を緩和して平坦な表面を与える平坦化膜419が設けられる。平坦化膜419に設けられる開口部を介して、発光素子403の第1電極421がソース電極およびドレイン電極415の一方と電気的に接続される。第1電極421は画素電極であり、複数のサブ画素301の各々に配置されている。
隔壁423は、第1電極421の端部を覆うとともに、第1電極421とソース電極及びドレイン電極415の一方との接続で用いられる開口部を埋める。隔壁423には開口部425が設けられる。開口部425および隔壁423上にEL層427が設けられ、その上に第2電極435が設けられる。図4に示す第2電極435は図3に示す第2電極303と同じ部材である。EL層427は、正孔輸送層429、発光層431及び電子輸送層433を有する。発光層431は画素の表示色に応じた材料が配置されている。即ち、表示装置100は塗り分け型のEL表示装置である。なお本明細書において、EL層とは、第1電極421と第2電極435との間に設けられた層を意味する。図4では、EL層427は正孔輸送層429、発光層431、及び電子輸送層433から構成されているが、EL層427の層の数は3層に限定されず、正孔注入層、電子阻止層、電子注入層や正孔阻止層などが含まれてよい。また、正孔輸送層や電子輸送層はそれぞれ多層構造を有していてもよい。
第2電極435上に絶縁膜437、遮光層445、対向基板447、及び第3電極449が設けられている。図4では、絶縁膜437は第1絶縁層439、第2絶縁層441、第3絶縁層443を有するように示している。第1絶縁層439は第2電極435上に設けられる。第1絶縁層439は水分および酸素に対するバリア性を有するバリア膜を含む。第3絶縁層443は、対向基板447に設けられた遮光層445に起因する凹凸や傾斜を緩和し、平坦な表面を与えるオーバーコート膜を含む。第2絶縁層441は、第1絶縁層439と第3絶縁層443との間を充填する充填材を含む。ただし、絶縁膜437の構造は以上に述べた構造に限定されず、単一の層から形成される絶縁膜を用いてもよい。
第3電極449は、対向基板447の遮光層445および第3絶縁層443が設けられた側とは反対側、つまり、対向基板447の基板405と対向する面とは反対側に設けられている。後述するように、第3電極449は、パターニングされている。図4においては、図示していないが、第3電極449上に保護層やカバーフィルムなどが設けられてもよい。第3電極449には、電源線を介して電源部113からタッチ駆動信号が供給される。タッチ駆動信号が供給された第3電極449はアクティブ状態になり電界が発生する。この電界に被検出体が近接すると、第3電極449と被検出体との間に疑似的にコンデンサが形成されて静電容量が発生し、第3電極449の静電容量が増加する。第3電極449の静電容量の変化を検出することにより、タッチの有無が判断される。
ここで、第3電極449に供給されるタッチ駆動信号の電位と、発光素子403の第2電極435に供給される電圧(共通電圧)の電位とが異なる場合、第3電極449と第2電極435との間に電界が形成されて、第3電極449と第2電極435との間に寄生容量が発生する。この第3電極449と第2電極435との間に発生する寄生容量により、第3電極449に被検出体が近接することにより生じる第3電極449の静電容量の変化の検出感度が落ちるという問題がある。
そのため、本発明の一実施形態に係る表示装置100では、第3電極449にタッチ駆動信号が供給される期間(以下では、第3電極449にタッチ駆動信号が供給される期間を、タッチ検出期間とも呼ぶ。)に、第2電極435にタッチ駆動信号が同期する信号を供給される。タッチ検出期間に、第3電極449の電位の変動と第2電極435の電位の変動とが同期することによって、第3電極449と第2電極435との間に形成される電界の大きさを低減して第3電極449と第2電極435との間に生じる寄生容量の大きさを低減することにより、第3電極449に被検出体が近接することにより生じる第3電極449の静電容量の変化の検出感度を向上させることができる。
タッチ検出期間に、第2電極435に供給される信号の電位は、第3電極449に被検出体が近接することにより生じる第3電極449の静電容量の変化の検出感度が落ちない程度に、第3電極449に供給されるタッチ駆動信号の電位との差が小さいことが好ましい。即ち、後述するように、第2電極435には、発光期間においては一定のカソード電源電位PVSSが供給され、タッチ検出期間においてはタッチ駆動信号と同期するパルス信号が供給される。第2電極435に供給されるパルス信号の電位は、第3電極449に供給されるタッチ駆動信号の電位と略同電位であることが好ましい。
図5は、本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。図5に示すように、表示装置100にはサブ画素301がx行y列のマトリクス状に配置されている。各サブ画素301は、第2駆動回路109及びICチップ207によって制御される。
各サブ画素301は制御信号線501を介して第2駆動回路109に接続されている。制御信号線501はサブ画素301に設けられたトランジスタのゲート電極に接続されている。制御信号線501をゲート線ということもできる。本実施形態では、図5に示すように、制御信号線501として、リセット制御信号線501−1、出力制御信号線501−2、及び画素制御信号線501−3が設けられている。これらの制御信号線501は、各行毎に所定の順番で順次排他的に選択される。リセット制御信号線501−1にはリセット制御信号RGが供給される。出力制御信号線501−2には出力制御信号BGが供給される。画素制御信号線501−3には画素制御信号SGが供給される。
ICチップ207にはデータ信号線503が接続されており、データ信号線503はサブ画素301に設けられたトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方に接続されている。データ信号線503をソース線ということもできる。換言すると、外部装置から供給された映像信号がFPC209を介してICチップ207に入力され、データ信号線503を介して各サブ画素301に供給される。本実施形態では、データ信号線503として、映像信号線503−1が設けられている。映像信号線503−1は、ICチップ207に設けられた第1駆動回路107に接続している。また、映像信号線503−1と同じ方向にアノード電源線503−2(第1電源線)及びリセット電源線503−3が延在している。なお、これらの電源線503−2、503−3は、映像信号線503−1と同様にICチップ207に設けられた電源部113に接続されている。
データ信号線503は、上述した制御信号線501によって選択された行のサブ画素301に映像信号または所定の電位の電源を供給する。映像信号線503−1には映像信号Vsig及び初期化電位Viniが交互に供給される。アノード電源線503−2にはアノード電源電位PVDDが供給される。リセット電源線503−3にはリセット電源電位Vrstが供給される。
ICチップ207には、さらにカソード電源線505(第2電源線)が接続されており、カソード電源線505は各サブ画素301に共通の第2電極435に接続されている。カソード電源線505には、ICチップ207を介して電源部113からカソード電源電位PVSSが供給される。
図6は、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す概略図である。図6に示すように、表示装置100には第3駆動電極449がi行×j列(iおよびjはともに任意の整数)のマトリクス状に配置されている。第3駆動電極449は、ICチップ207によって制御される。ICチップ207には、タッチセンサ駆動信号線(第3電源線)601が接続されており、タッチセンサ駆動信号線601は第3電極449に接続されている。タッチセンサ駆動信号線601には、ICチップを介して電源部113からタッチ駆動信号Activeが供給される。
また、各第3電極449は、タッチ検出信号線603を介して、タッチ検出回路111に接続されている。タッチ検出信号線603を介して、各第3電極449の静電容量に対応する信号がタッチ検出回路111に供給される。
図7は、本発明の一実施形態に係る画素回路の回路構成の一例を示す回路図である。図7に示すサブ画素301を構成するトランジスタは全てnチャネル型トランジスタである。図7に示すように、サブ画素301は、発光素子D1、駆動トランジスタDRT、出力トランジスタBCT、リセットトランジスタRST、画素選択トランジスタSST、保持容量Cs、及び補助容量Cadを含む。以下の説明において、トランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方を第1端子といい、ソース端子及びドレイン端子の他方を第2端子という。また、容量素子の一対の端子のうち一方の端子を第1端子といい、容量素子の一対の端子のうち他方の端子を第2端子という。
駆動トランジスタDRTの第1端子711は発光素子D1のアノード端子、保持容量Csの第1端子721及び補助容量Cadの第1端子731に接続されている。駆動トランジスタDRTの第2端子713は出力トランジスタBCTの第1端子741及びリセットトランジスタRSTの第1端子751に接続されている。発光素子D1のカソード端子はカソード電源線505に接続されている。補助容量Cadの第2端子733はアノード電源線503−2に接続されている。出力トランジスタBCTの第2端子743はアノード電源線503−2に接続されている。リセットトランジスタRSTの第2端子753はリセット電源線503−2に接続されている。画素選択トランジスタSSTの第1端子761は駆動トランジスタDRTのゲート端子715及び保持容量Csの第2端子723に接続され、画素選択トランジスタSSTの第2端子763は映像信号線503−1に接続されている。リセットトランジスタRSTのゲート端子755はリセット制御信号線501−1に接続されている。出力トランジスタBCTのゲート端子745は出力制御信号線501−2に接続されている。画素選択トランジスタSSTのゲート端子765は画素制御信号線501−3に接続されている。
上記の構成を換言すると、アノード電源線503−2は、複数のサブ画素301の各々に設けられた第1電極421にアノード電源電位PVDDを供給する。カソード電源線505は各サブ画素301に共通の第2電極435にカソード電源電位PVSSを供給する。即ち、各サブ画素301はアノード電源線503−2とカソード電源線505との間に配置されている。アノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差は、発光素子D1の発光強度に基づいて決定される。本実施形態において、カソード電源線505を介して第2電極435に供給されるカソード電源電位PVSSは、タッチセンサ駆動信号線601を介して第3電極449にタッチ駆動信号Activeが供給される間、タッチ駆動信号Activeと同期する。
発光素子D1のアノード端子は第1電極421に対応している。つまり、駆動トランジスタDRTの第1端子711は第1電極421に接続されている、ということもできる。駆動トランジスタDRTの第2端子713は出力トランジスタBCTを介してアノード電源線503−2に接続されている、ということもできる。出力トランジスタBCTは、アノード電源線503−2と駆動トランジスタDRTとの間を導通状態または非導通状態に切り替えることができる。
本実施形態では、サブ画素301を構成するトランジスタが全てnチャネル型トランジスタである構成を例示したが、本発明に係る表示装置における画素の構成は、この構成に限定されない。例えば、サブ画素301を構成する駆動トランジスタDRT以外のトランジスタは全てpチャネル型トランジスタであってもよく、nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタの両方が用いられてもよい。また、上記のトランジスタはオン状態とオフ状態とを切り替え可能なスイッチング素子であればよく、トランジスタ以外のスイッチング素子を用いてもよい。
図8は、本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートである。図9は、図8のタイミングチャートを一部拡大図である。以下の画素回路の駆動は、図1の信号制御回路105によって制御される。なお、本実施形態では、画素回路を構成するトランジスタが全てnチャネル型である場合を示しており、トランジスタのゲート端子に「ローレベル」の制御信号が供給されるとそのトランジスタはオフ状態(非導通状態)となる。一方、トランジスタのゲート端子に「ハイレベル」の制御信号が供給されるとそのトランジスタはオン状態(導通状態)となる。以下、図7〜図9を参照して、表示装置100の駆動方法について説明する。
図8において、「1H」は、1水平期間を意味する。映像信号線503−1には、映像信号として、映像信号(Vsig)に加えて、初期化電位(Vini)が供給される。1水平期間とは、ある1行のサブ画素301に映像信号を書き込む期間を意味する。1水平期間のうち、「Vsig」で示される期間801は、映像信号(Vsig)が供給されている期間であり、「Vini」で示される期間802は、初期化電位(Vini)が供給されている期間である。表示装置100はソース初期化期間(Pis)、ゲート初期化期間(Pig)、閾値補償期間(Po)、書き込み期間(Pw)、及び発光期間(Pd)を有する。
[ソース初期化期間]
ソース初期化期間(Pis)では、リセット制御信号RGがローレベルからハイレベルになり、出力制御信号BGがハイレベルからローレベルになる。つまり、リセットトランジスタRSTがオン状態となり、出力トランジスタBCTがオフ状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTの第2端子713は出力トランジスタBCTがオフ状態になることによってアノード電源線503−2から遮断される。また、駆動トランジスタDRTの第2端子713にはリセットトランジスタRSTを介してリセット電源電位Vrstが供給される。画素制御信号SGはローレベルが維持され、画素選択トランジスタSSTはオフ状態が維持される。
駆動トランジスタDRTがオン状態になるように、リセット電源電位Vrstは駆動トランジスタDRTのゲート端子715のフローティング電位(つまり、ゲート端子715に供給される可能性がある電位)よりも低い電位になるように設定される。この動作によって、駆動トランジスタDRTの第1端子711及び第2端子713は、リセット電源電位Vrstと同電位にリセットされる。ここで、リセット電源電位Vrstとしては、カソード電源電位PVSSよりも低い電位が設定されてもよい。ただし、リセット電源電位Vrstは必ずしもカソード電源電位PVSSより低い必要はなく、発光素子D1に電流が流れないような電位にすることもできる。具体的には、リセット電源電位Vrstはカソード電源電位PVSSよりも駆動トランジスタDRTの閾値値電圧分だけ高い電位以下にすることができる。これらの動作によって、発光素子D1に電流の供給が停止され、表示装置100は非発光状態となる。
[ゲート初期化期間]
ゲート初期化期間(Pig)では、画素制御信号SGがローレベルからハイレベルになり、画素選択トランジスタSSTがオン状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTのゲート端子715は画素選択トランジスタSSTを介して映像信号線503−1に接続される。このとき、映像信号線503−1には初期化電位Viniが供給されているため、駆動トランジスタDRTのゲート端子715には初期化電位Viniが供給される。
初期化電位Viniは、リセット電源電位Vrstよりも高い電位が設定される。したがって、駆動トランジスタDRTでは、第2端子713のリセット電源電位(Vrst)に対してゲート端子715の初期化電位(Vini)のほうが高いため、駆動トランジスタDRTはオン状態となる。また、この期間において、保持容量Csにはリセット電源電位Vrstと初期化電位Viniとの電位差に基づく電荷が保持される。
[閾値補償期間]
閾値補償期間(Po)では、まず画素制御信号SGがローレベルからハイレベルになり、画素選択トランジスタSSTがオン状態となる。このとき、映像信号線503−1には初期化電位Viniが供給されているため、駆動トランジスタDRTのゲート端子715は初期化電位Viniに固定される。続いて、リセット制御信号RGがハイレベルからローレベルとなり、出力制御信号BGがローレベルからハイレベルとなる。つまり、リセットトランジスタRSTがオフ状態となり、出力トランジスタBCTがオン状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTの第2端子715はリセットトランジスタRSTがオフ状態になることによってリセット電源線503−3から遮断される。一方、駆動トランジスタDRTの第2端子715には出力トランジスタBCTを介してアノード電源電位PVDDが供給される。
駆動トランジスタDRTのゲート端子715は、リセット電源電位Vrstよりも高い電位である初期化電位Viniに固定されているため、駆動トランジスタDRTはオン状態である。したがって、駆動トランジスタDRTの第2端子713に供給されたアノード電源電位PVDDによって駆動トランジスタDRTのチャネルを電流が流れ、第1端子711の電位が上昇する。そして、第1端子711の電位とゲート端子715の電位との差が駆動トランジスタDRTの閾値値電圧(VTH)に達すると、駆動トランジスタDRTがオフ状態となる。具体的には、ゲート端子715はViniに固定されているため、第1端子711の電位が(Vini−VTH)に達すると、駆動トランジスタDRTがオフ状態となる。
このとき、保持容量Csの第2端子723にはViniが供給され、第1端子721には(Vini−VTH)が供給されるため、保持容量CsにはVTHに基づく電荷が保持される。即ち、閾値補償期間(Po)において、保持容量Csには駆動トランジスタDRTのVTHに基づく情報が保存される。なお、閾値値補償期間(Po)における発光素子D1の発光を抑制するために、{(Vini−VTH)−PVSS}<発光素子の閾値値電圧となるようにViniを設定することが好ましい。
[書き込み期間]
書き込み期間(Pw)では、リセット制御信号RGがローレベル、出力制御信号BGがハイレベルの状態で画素制御信号SGがローレベルからハイレベルとなる。つまり、リセットトランジスタRSTがオフ状態、出力トランジスタBCTがオン状態、画素選択トランジスタSSTがオン状態となる。このとき、映像信号線503−1には映像信号Vsigが供給されるため、駆動トランジスタDRTのゲート端子715および保持容量Csの第2端子723の電位がViniからVsigに変化する。
保持容量Csの第2端子723の電位がViniからVsigに変化すると、保持容量Csの第1端子721の電位が(Vsig−Vini)に基づいて上昇する。ここで、保持容量Cs及び補助容量Cadが直列接続されているため、これらの容量の中間に位置する保持容量Csの第1端子721の電位(Vs)は以下の式(1)で表される。
Figure 0006734771

したがって、駆動トランジスタDRTの第1端子711の電位とゲート端子715の電位との電位差(Vgs)は以下の式(2)で表される。即ち、ゲート端子715に映像信号Vsigを供給することで、保持容量Csに駆動トランジスタDRTのVTHおよび映像信号Vsigに基づく電荷を保持させることができる。このようにして、駆動トランジスタDRTは映像信号Vsigに駆動トランジスタDRTのVTHが加算された電位差に基づいたオン状態となる。
Figure 0006734771
[発光期間]
発光期間(Pd)では、リセット制御信号RGがローレベル、出力制御信号BGがハイレベルの状態で画素制御信号SGがローレベルとなる。つまり、リセットトランジスタRSTがオフ状態、出力トランジスタBCTがオン状態、画素選択トランジスタSSTがオフ状態となる。このようにして、駆動トランジスタDRTは第2端子713に供給されたアノード電源電位PVDDのうち、上記の式(2)に基づく電流を発光素子D1に提供する。
駆動トランジスタDRTを流れる電流(Id)は以下の式(3)で表される。式(3)に式(2)を代入することで、駆動トランジスタDRTのVTH成分は式(3)から消去され、Idは以下の式(4)で表されるように、VTHに依存しない電流となる。
Figure 0006734771
Figure 0006734771
以上のように、発光期間(Pd)において、駆動トランジスタDRTのVTHの影響が排除された電流を発光素子D1に供給することができる。つまり、駆動トランジスタDRTのVTHが補償された電流を発光素子D1に供給することができる。当該発光期間(Pd)は、1フレーム期間後に再び出力制御信号BGがローレベルになるまで維持される。つまり、信号制御部回路105は、上述したソース初期化期間(Pis)、ゲート初期化期間(Pig)、閾値補償期間(Po)、書き込み期間(Pw)、及び発光期間(Pw)を順次繰り返す。信号制御回路105は、ソース初期化期間(Pis)、ゲート初期化期間(Pig)、閾値補償期間(Po)、書き込み期間(Pw)、及び発光期間(Pw)を次の画素行に移行させる制御を行うことで、1フレームの画素行に対してソース初期化期間(Pis)、ゲート初期化期間(Pig)、閾値補償期間(Po)、書き込み期間(Pw)、及び発光期間(Pw)を実行する。
図8に示すように、発光期間(Pd)のうち、所定の期間(映像信号線503−1にブランク(Blank)が供給される期間)に、タッチセンサ駆動信号線601を介して表示装置100の第3電極449にタッチ駆動信号Activeが供給される。第3電極449にタッチ駆動信号Activeが供給されるタッチ検出期間では、第3電極449がアクティブ状態になる。図9に示すように、タッチ駆動信号Activeは、例えば、パルス波である。ここで、パルス波のハイレベルの電位及びローレベルの電位の少なくとも一方は、タッチ検出期間を除いた発光期間(Pw)におけるカソード電源電位PVSSとは異なる。例えば、当該パルス波のローレベルの電位は、タッチ検出期間を除いた発光期間(Pw)におけるカソード電源電位PVSSと等しく、当該パルス波のハイレベルの電位は、タッチ検出期間を除いた発光期間(Pw)におけるカソード電源電位PVSSより高い電位であってもよい。
タッチ検出期間に、カソード電源線505を介して第2電極435に供給されるカソード電源電位PVSSは、タッチ駆動信号Activeと同期する。つまり、電源部113は、信号制御回路105から供給されるタッチ駆動制御信号に基づいて、当該タッチ検出期間に第2電極435に供給するカソード電源電位PVSSの電位をタッチ駆動信号Activeと同期させる。したがって、第2電極435に供給されるカソード電源電位PVSSは、ソース初期化期間(Pis)、ゲート初期化期間(Pig)、閾値補償期間(Po)、書き込み期間(Pw)、及びタッチ検出期間を除いた発光期間(Pw)においては一定であるが、タッチ検出期間においては、図9に示すように、タッチ駆動信号Activeと同期して変動する。
タッチ検出期間に、第2電極435に供給されるカソード電源電位PVSSは、第3電極449に被検出体が近接することにより生じる第3電極449の静電容量の変化の検出感度が落ちない程度に、第3電極449に供給されるタッチ駆動信号Activeの電位との差が小さいことが好ましい。即ち、タッチ検出期間に第2電極435に供給されるカソード電源電位PVSSは、第3電極449に供給されるタッチ駆動信号Activeと略同電位であることが好ましい。
上述したように、タッチ検出期間に、第3電極449の電位の変動と第2電極435の電位の変動とが同期することによって、第3電極449と第2電極435との間に形成される電界の大きさを低減して第3電極449と第2電極435との間に生じる寄生容量の大きさを低減することにより、第3電極449に被検出体が近接することにより生じる第3電極449の静電容量の変化の検出感度を向上させることができる。
タッチ検出期間では、上述したように、第2電極435に供給されるカソード電源電位PVSSがタッチ駆動信号Activeに同期して変動する。したがって、タッチ検出期間におけるアノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差は、タッチ検出期間を除いた発光期間におけるアノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差とは異なる。つまり、タッチ検出期間における発光素子D1に提供される電流の大きさが、タッチ検出期間を除いた発光期間における発光素子D1に提供される電流の大きさと異なるため、タッチ検出期間とタッチ検出期間を除いた発光期間とでは、発光素子D1の輝度が変わり、表示部101に表示される画像の輝度が変わる。本実施形態において、1フレームにおけるタッチ検出期間の挿入回数は特に限定されないが、表示部101に表示される画像の輝度の変化を観察者が視認できないことが好ましい。一例として、本実施形態の表示装置100表示部101に表示される画像のフレーム周波数は120Hzであってもよく、1フレームにおけるタッチ検出期間は2回であってもよい。
図10は、本実施形態に係る表示装置100におけるタッチ検出回路の構成を示す機能ブロック図である。タッチ検出回路111は、少なくとも一つの検出部1001を有する。検出部1001は、アナログLPF(Low Pass Filter)部1005、A/D(アナログ/デジタル)変換部1007、信号処理部1009及びタイミング制御部1011を有する。検出部1001は、MUX(マルチプレクサ)1003を有してもよい。ここでは、タッチ検出回路111が一つの検出部1001を有し、検出部1001がMUX1003を有する例を説明する。
タッチセンサ部103に設けられた第3電極449(タッチセンサ電極)は、タッチ検出期間にタッチ駆動信号Activeが供給されてアクティブ状態になる。アクティブ状態の第3電極449に手指などの被検出体が近接することにより、第3電極449の静電容量が変化する。タッチ検出回路111は、タッチ検出期間における、各第3電極449の静電容量に対応する信号をタッチ検出信号線603を介して受信する。以下、第3電極449の静電容量に対応する信号をタッチ検出信号という。
タッチ検出信号線603を介して供給されたタッチ検出信号は、検出部1001のMUX1003に供給される。MUX1003は、タッチ検出信号が入力される複数の入力端子と、供給されたタッチ検出信号を時分割で出力する出力端子を有する。また、MUX1003は、選択制御信号Selectが入力される制御入力端子を有する。
MUX1003には、複数の第3電極449からそれぞれタッチ検出信号が供給される。MUX1003は、選択信号Selectに基づいて、複数のタッチ検出信号から所定の第3電極449のタッチ検出信号を選択して、順次出力する。つまり、MUXは、選択信号Selectに基づいて、複数の第3電極449から供給された複数のタッチ検出信号を時分割で出力する。選択信号Selectは、タイミング制御部1011において生成されて、MUX1003に供給される。
アナログLPF部1005は、MUX1003から受信したタッチ検出信号に含まれる高周波成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ検出に基づくタッチ成分を抽出して出力するアナログのローパスフィルタである。なお、図示しないが、アナログLPF部1005の入力端子とGNDとの間には抵抗素子が設けられている。ノイズを除去されたタッチ検出信号は、A/D変換部1007に伝達される。
A/D変換部1007は、アナログLPF部1005から出力されるアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する。デジタル信号は、信号処理部1009に伝達される。
信号処理部1009は、A/D変換部1007から伝達されたデジタル信号に対してノイズを除去し、タッチ成分を抽出するデジタルフィルタを有する。信号処理部1009は、A/D変換部1007から伝達されたデジタル信号に基づいて、タッチセンサ部103に対するタッチ検出の有無を判断する論理回路である。
タイミング制御部1011は、信号制御回路105から供給される制御信号に基づいて、MUX1003、A/D変換部1007及び信号処理部1009の各々が同期して動作するように制御する。
以上では、タッチ検出回路111が一つの検出部1001を有し、検出部1001がMUX1003を有する例を説明した。しかしながら、本実施形態に係る表示装置100のタッチ検出回路111の構成は、これに限定されない。例えば、タッチ検出回路111は、2つ以上の検出部111を有してもよい。また、タッチ検出回路111のMUXは省略されてもよい。但し、タッチ検出回路においてMUXが省略された場合、タッチセンサ部103に設けられた第3電極449の数に対応する数の検出部1011が必要になる。
(実施形態2)
図11を参照して、本発明の別の実施形態に係る表示装置について説明する。実施形態2では、実施形態1とは異なる画素回路の構成について説明する。図11は、本発明の一実施形態に係る画素回路の回路構成の一例を示す回路図である。図11に示すサブ画素301Aは、発光素子D1、駆動トランジスタDRT、出力トランジスタBCT、リセットトランジスタRST、画素選択トランジスタSST、保持容量Cs、及び補助容量Cadを含む。図11に示したサブ画素301Aにおいて、図7を参照して説明した実施形態1に係るサブ画素301の構成と同じ又は類似の構成については、図7において示した参照番号と同じ参照番号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る表示装置100Aは、発光素子D1のカソード端子に接続する信号線を切り替えるスイッチ1101を有する。図11に示すサブ画素301Aでは、発光素子D1のカソード端子がスイッチ1101を介してカソード電源線505又はタッチセンサ駆動信号線1103に接続されるという点で、実施形態1に係る表示装置100のサブ画素301とは異なる。発光素子D1のカソード端子に接続されたスイッチ1101は、カソード電源線505に接続された接点と、タッチセンサ駆動信号線1103に接続された接点とを有する。タッチ検出期間を除く発光期間において、スイッチ1101は発光素子D1のカソード端子とカソード電源線505とを接続させる。一方、タッチ検出期間において、スイッチ1101は発光素子D1のカソード端子とタッチセンサ駆動信号線1103とを電気的に接続させる。
図示はしていないが、スイッチ1101には、信号制御回路105からタッチ駆動制御信号に同期する選択制御信号が供給される。スイッチ1101は、選択制御信号に基づいて、発光素子D1のカソード端子とカソード電源線505に接続された接点及びタッチセンサ駆動信号線1103に接続された接点との接続を切り替える。本実施形態に係る表示装置100Aの画素回路の駆動方法は、タッチ検出期間において、スイッチ1101の接点を切り替えることにより、発光素子D1のカソード端子に供給される信号がタッチ駆動信号Activeであることを除いて、図8を参照して説明した実施形態1に係る表示装置100の画素回路の駆動方法と略同じである。
図11に示したサブ画素301Aでは、タッチ検出期間において、発光素子D1のカソード端子にタッチセンサ駆動信号線1103を介して、タッチ駆動信号Activeが供給される。つまり、タッチ検出期間において、第2電極435には、第3電極449と同様にタッチ駆動信号Activeが供給される。そのため、タッチ検出期間において、第2電極435と第3電極449との電位差がなくなり、第3電極449と第2電極435との間に生じる寄生容量を実質的になくすことができる。したがって、第3電極449に被検出体が近接することにより生じる第3電極449の静電容量の変化の検出感度をより向上させることができる。
スイッチ1101の接点に接続されるタッチセンサ駆動信号線1103は、第3電極449へのタッチ駆動信号Activeを供給するためのタッチセンサ駆動信号線601であってもよい。また、タッチ駆動信号Activeを発光素子D1のカソード端子に供給するためのタッチセンサ駆動信号線を別途設けてもよい。
(実施形態3)
図12及び図13を参照して、本発明のさらに別の実施形態に係る表示装置について説明する。実施形態3では、実施形態1及び実施形態2とは異なる画素回路の構成について説明する。図12は、本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。図13は、本発明の一実施形態に係る画素回路の回路構成の一例を示す回路図である。
図12に示す表示装置の回路構成において、図5を参照して説明した実施形態1に係る回路構成と同じ又は類似の構成については、図5において示した参照番号と同じ参照番号を付している。また、図13に示したサブ画素301Bにおいて、図7を参照して説明した実施形態1に係るサブ画素301の構成と同じ又は類似の構成については、図7において示した参照番号と同じ参照番号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る表示装置100Bは、タッチ検出期間に、タッチ駆動信号Activeに同期するシールド信号Shieldを第2電極435へ供給するシールド信号線(第4電源線)1201を有する。また、本実施形態に係る表示装置100Bは、発光素子D1のカソード端子に接続する信号線を切り替えるスイッチ1301を有する。本実施形態に係る表示装置100Bの画素回路の駆動方法は、タッチ検出期間において、スイッチ1301の接点を切り替えることにより、発光素子D1のカソード端子に供給される信号がタッチ駆動信号Activeに同期するシールド信号Shieldであることを除いて、図8を参照して説明した実施形態1に係る表示装置100の画素回路の駆動方法と略同じである。
シールド信号Shieldは、上述したように、タッチ駆動信号Activeに同期する。シールド信号Shieldの電位は、第3電極449に被検出体が近接することにより生じる第3電極449の静電容量の変化の検出感度が落ちない程度に、第3電極449に供給されるタッチ駆動信号Activeの電位との差が小さいことが好ましい。即ち、タッチ検出期間に、第2電極435に供給されるShield信号は、第3電極449に供給されるタッチ駆動信号と略同電位であることが好ましい。シールド信号Shieldは、電源部113で生成されて、COG207、シールド信号線1201及びスイッチ1301を介して第2電極435に供給される。
図13に示すサブ画素301Bでは、発光素子D1のカソード端子がスイッチ1301を介してカソード電源線505又はシールド信号線1201に接続されるという点で、実施形態1に係る表示装置100のサブ画素301及び実施形態2のサブ画素301Aとは異なる。発光素子D1のカソード端子に接続されたスイッチ1301は、カソード電源線505に接続された接点と、シールド信号線1201に接続された接点とを有する。タッチ検出期間を除く発光期間において、スイッチ1301は発光素子D1のカソード端子とカソード電源線505とを接続させる。一方、タッチ検出期間において、スイッチ1301は発光素子D1のカソード端子とシールド信号線1201とを電気的に接続させる。
図示はしていないが、スイッチ1301には、信号制御回路105からタッチ駆動制御信号に同期する選択制御信号が供給される。スイッチ1301は、選択制御信号に基づいて、発光素子D1のカソード端子とカソード電源線505に接続された接点及びシールド信号線1201に接続された接点との接続を切り替える。
図13に示したサブ画素301Bでは、タッチ検出期間において、発光素子D1のカソード端子にはシールド信号線1201を介して、第3電極449に供給されるタッチ駆動信号Activeに同期するシールド信号Shieldが供給される。タッチ検出期間に、第3電極449の電位の変動と第2電極435の電位の変動とが同期することによって、第2電極435と第3電極449との電位差が低減され、第3電極449と第2電極435との間に形成される電界の大きさを低減することができる。そのため、タッチ検出期間における、第3電極449と第2電極435との間に生じる寄生容量を低減することができる。したがって、第3電極449に被検出体が近接することにより生じる第3電極449の静電容量の変化の検出感度を向上させることができる。
(実施形態4)
図14〜図16を参照して、本発明のさらに別の実施形態に係る表示装置について説明する。実施形態4では、実施形態1とは異なる表示装置の構成について説明する。図14は、本発明の一実施形態に係る表示装置100Cの概要を示す断面図である。図14に示した表示装置100Cにおいて、図4を参照して説明した実施形態1に係る表示装置100の構成と同じ又は類似の構成については、図4において示した参照番号と同じ参照番号を付し、重複する説明を省略する。
図14に示すように、サブ画素301Cにはトランジスタ401と、トランジスタ401に接続される発光素子1401が設けられる。発光素子1401は、EL層1403を含む。EL層1403は、正孔輸送層1405、発光層1407及び電子輸送層1409を有する。本実施形態において、正孔輸送層1405、発光層1407及び電子輸送層1409を含むEL層1403は、各サブ画素301C間で連続しており、各サブ画素301Cに共通である。また、表示装置100Cでは、第2電極435上に絶縁膜437、カラーフィルタ1411、第3電極1413、遮光層445、対向基板447が設けられている。即ち、実施形態1の表示装置100とは異なり、本実施形態の表示装置100Cでは、第3電極1413は、遮光層445に重畳するように、遮光層445上に設けられている。白色発光の発光素子1401とカラーフィルタ1411とにより所望の色表示を実現するEL表示装置である。
図15は、本実施形態に係る表示装置100Cの回路構成の一例を示す概略図である。図15に示すように、表示装置100Cにはサブ画素301Cがx行y列のマトリクス状に配置されている。上述したように、表示装置100Cにおいて、サブ画素301Cの発光素子は白色発光素子である。
図16は、本実施形態に係る表示装置100Cの構成の一例を示す概略図である。図14を参照して説明したように、第3電極1413は、x行y列のマトリクス状に配置されたサブ画素301Cの周囲に設けられる遮光層445上に、遮光層445に重畳して設けられている。図16において、1つの第3電極1413は、9つのサブ画素301Cの周囲に設けられているが、第3電極1413の配置はこれに限定されない。1つの第3電極1413は、i行×j列(iおよびjはともに任意の整数)のサブ画素の周囲に設けられる。第3電極1413には、タッチセンサ駆動信号線601が接続されており、タッチセンサ駆動信号線601はICチップ207に設けられた電源部113に接続されている。タッチセンサ駆動信号線601には、ICチップ207を介して電源部113からタッチ駆動信号Activeが供給される。
本実施形態に係る表示装置100Cの画素回路の駆動方法は、上述した実施形態1〜実施形態3に係る表示装置の画素回路の駆動方法と略同じである。つまり、タッチ検出期間において、サブ画素301Cの第2電極435には、第3電極1413に供給されるタッチ駆動信号Activeと同期する信号が供給される。例えば、実施形態1において説明したように、サブ画素301Cの第2電極435には、タッチ検出期間に、カソード電源線505を介してタッチ駆動信号Activeと同期するカソード電源電位PVSSが供給されてもよい。また、実施形態2において説明したように、表示装置100Cにおいて、カソード電源線505及びタッチセンサ駆動信号線601と、サブ画素301Cの第2電極435との接続を切り替えるスイッチを設け、タッチ検出期間に、タッチセンサ駆動信号線601とサブ画素301Cの第2電極435とを接続するようにし、第2電極435にタッチセンサ駆動信号線601を介してタッチ駆動信号Activeを供給するようにしてもよい。また、実施形態3において説明したように、表示装置100Cにおいて、タッチ駆動信号Activeと同期するシールド信号Shieldを伝達するシールド信号線と、カソード電源線505及びシールド信号線と、サブ画素301Cの第2電極435との接続を切り替えるスイッチを設け、タッチ検出期間に、シールド信号線とサブ画素301Cの第2電極435とを接続するようにし、第2電極435にシールド信号線を介してシールド信号Shieldを供給するようにしてもよい。
実施形態4におけるサブ画素301Cでも、上述した実施形態1〜実施形態3と同様に、タッチ検出期間において、発光素子1401の第2電極第3電極449に供給されるタッチ駆動信号Activeに同期する信号が供給される。タッチ検出期間に、第3電極1413の電位の変動と第2電極435の電位の変動とが同期することによって、第2電極435と第3電極1413との電位差が低減され、第3電極1413と第2電極435との間に形成される電界の大きさを低減することができる。そのため、タッチ検出期間における、第3電極1413と第2電極435との間に生じる寄生容量を低減することができ、第3電極1413に被検出体が近接することにより生じる第3電極1413の静電容量の変化の検出感度を向上させることができる。
100:表示装置、101:表示部、103:タッチセンサ部、105:信号制御回路、107:第1駆動回路、109:第2駆動回路、111:タッチ検出回路、113:電源部、201:表示領域、203:周辺領域203、205:端子領域、301:サブ画素、303:第2電極、401:トランジスタ、403,1401:発光素子、405:基板、407:アンダーコート、409:半導体膜、411:ゲート絶縁膜、413:ゲート電極、415:ソース電極及びドレイン電極、417:層間絶縁膜、419:平坦化膜、421:第1電極、423:隔壁、425:開口部、427,1403:EL層、429,1405:正孔輸送層、431,1407:発光層、433,1409:電子輸送層、435:第2電極、437:絶縁膜、439:第1絶縁層、441:第2絶縁層、443:第3絶縁層、445:遮光層、447:対向基板、449,1413:第3電極、501:制御信号線、501−1:リセット制御信号線、501−2:出力制御信号線、501−3:画素制御信号線、503:データ信号線、503−1:映像信号線、503−2:アノード電源線、503−3:リセット電源線503−3、505:カソード電源線、601,1103:タッチセンサ駆動信号線、603:タッチ検出信号線、1001:検出部、1003:MUX、1005:アナログLPF、1007:A/D変換部、1009:信号処理部、1011:タイミング制御部、1101,1301:スイッチ、1201:シールド信号線

Claims (14)

  1. 第1電位を供給する第1電源線と、
    前記第1電位とは異なる第2電位を供給する第2電源線と、
    タッチ駆動信号を供給する第3電源線と、
    複数の画素を有する表示部と、
    を備え、
    前記表示部は、
    前記複数の画素に各々設けられ、前記第1電源線に電気的に接続される複数の第1電極と、
    前記複数の画素に共通に設けられ、前記第2電源線に電気的に接続される第2電極と、
    各画素の前記第1電極及び前記第2電極との間に設けられた発光層と、
    前記第2電極上に設けられた絶縁基材と、
    前記絶縁基材上に設けられ、前記第3電源線に電気的に接続される複数の第3電極と、
    前記複数の第3電極に前記第3電源線からタッチ駆動信号が供給される期間に前記第2電極に前記タッチ駆動信号と同期する信号を供給する信号制御回路と、を備え、
    前記タッチ駆動信号はパルス波であり、前記パルス波のハイレベル及びローレベルの電位の少なくとも一方は、前記複数の第3電極に前記タッチ駆動信号が供給されない期間における前記第2電位とは異なり、
    前記パルス波のローレベルの電位は前記第2電位に等しく、前記パルス波のハイレベルの電位は前記第2電位よりも高い、表示装置。
  2. 前記信号制御回路は、前記第3電極にタッチ駆動信号が供給される期間に前記第2電位を前記タッチ駆動信号と同期させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 第1電位を供給する第1電源線と、
    前記第1電位とは異なる第2電位を供給する第2電源線と、
    タッチ駆動信号を供給する第3電源線と、
    複数の画素を有する表示部と、
    スイッチと、
    を備え、
    前記表示部は、
    前記複数の画素に各々設けられ、前記第1電源線に電気的に接続される複数の第1電極と、
    前記複数の画素に共通に設けられ、前記第2電源線に電気的に接続される第2電極と、
    各画素の前記第1電極及び前記第2電極との間に設けられた発光層と、
    前記第2電極上に設けられた絶縁基材と、
    前記絶縁基材上に設けられ、前記第3電源線に電気的に接続される複数の第3電極と、
    前記複数の第3電極に前記第3電源線からタッチ駆動信号が供給される期間に前記第2電極に前記タッチ駆動信号と同期する信号を供給する信号制御回路と、を備え、
    前記スイッチは、前記第2電極を第2電源線に接続する状態と、前記第2電極を前記第3電源線に接続する状態と、を切り替える、表示装置。
  4. 前記第2電極は、前記第3電極にタッチ駆動信号が供給される期間に前記スイッチを介して前記第3電源線に接続される、請求項に記載の表示装置。
  5. 第1電位を供給する第1電源線と、
    前記第1電位とは異なる第2電位を供給する第2電源線と、
    タッチ駆動信号を供給する第3電源線と、
    複数の画素を有する表示部と、
    前記タッチ駆動信号と同期する信号を供給する第4電源線と、
    スイッチと、
    を備え、
    前記表示部は、
    前記複数の画素に各々設けられ、前記第1電源線に電気的に接続される複数の第1電極と、
    前記複数の画素に共通に設けられ、前記第2電源線に電気的に接続される第2電極と、
    各画素の前記第1電極及び前記第2電極との間に設けられた発光層と、
    前記第2電極上に設けられた絶縁基材と、
    前記絶縁基材上に設けられ、前記第3電源線に電気的に接続される複数の第3電極と、
    前記複数の第3電極に前記第3電源線からタッチ駆動信号が供給される期間に前記第2電極に前記タッチ駆動信号と同期する信号を供給する信号制御回路と、を備え、
    前記第4電源線は、前記第2電極に前記タッチ駆動信号と同期する信号を供給し、
    前記スイッチは、前記第2電極を第2電源線に接続する状態と、前記第2電極を前記第4電源線に接続する状態と、を切り替える、表示装置。
  6. 前記第2電極は、前記第3電極にタッチ駆動信号が供給される期間に前記スイッチを介して前記第4電源線に接続される、請求項に記載の表示装置。
  7. 第1方向に延在するゲート線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延在し、映像信号を供給する映像信号線と、
    をさらに備え、
    前記複数の画素の各々は、
    ドレイン又はソース電極が前記第1電源線に電気的に接続され、ソース又はドレイン
    電極が対応する第1電極に電気的に接続された駆動トランジスタと、
    ドレイン又はソース電極が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続され、ソース又はドレイン電極が前記映像信号線に電気的に接続され、ゲート電極が前記ゲート線に接続された画素選択トランジスタと、
    一方の電極が前記駆動トランジスタのゲート電極に電気的に接続され、他方の電極が前記第1電極に電気的に接続された容量素子と、を備える請求項1乃至の何れか一項に記載の表示装置。
  8. 前記第1電源線と前記駆動トランジスタのドレイン又はソース電極との間に設けられ、前記第1電源線と前記駆動トランジスタとの電気的な接続状態又は非接続状態を切り替える出力トランジスタをさらに備える、請求項に記載の表示装置。
  9. 前記信号制御回路は、前記複数の画素のうち、前記第1方向に並べて配置された画素を含む行画素に対し、
    前記駆動トランジスタのソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極のうち少なくとも一つの電極の電位を初期化する初期化期間と、
    前記映像信号線を介して前記駆動トランジスタのゲート電極に供給された前記映像信号に応じた電荷を前記容量素子に保持させる書き込み期間と、
    前記映像信号に応じた発光強度で前記発光層を発光させる発光期間と、
    を順次繰り返し行い、
    前記発光期間のうち、所定の期間に第3電極に前記第3電源線から前記タッチ駆動信号を供給し、
    前記所定の期間に前記第2電極に前記タッチ駆動信号と同期する信号を供給する、請求項7又は8に記載の表示装置。
  10. 前記複数の第3電極の各々に電気的に接続され、各第3電極の静電容量の変化を検出するタッチ検出回路、をさらに備え、
    前記タッチ検出回路は、前記各第3電極の静電容量に対応する信号に基づいて、前記各第3電極の静電容量の静電容量の変化を検出する信号処理部を有する検出部を備える請求項1乃至の何れか一項に記載の表示装置。
  11. 前記タッチ検出回路は、複数の検出部を備える、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記検出部は、
    前記複数の第3電極のうちの2つ以上の第3電極に電気的に接続された2つ以上の入力端子と、接続された前記2つ以上の第3電極の静電容量に対応する信号を時分割で出力する出力端子と、を有するマルチプレクサをさらに備える、請求項10又は11に記載の表示装置。
  13. 前記複数の画素が設けられた第1基板と、
    前記第1基板に対向し、前記絶縁基材上に設けられた第2基板と、
    をさらに備え、
    前記第3電極は、前記第2基板の前記第1基板に対向する面とは反対側の面上に設けられる、請求項1乃至12の何れか一項に記載の表示装置。
  14. 前記複数の画素が設けられた第1基板と、
    前記第1基板に対向し、前記絶縁基材上に設けられた第2基板と、
    前記第2基板と前記絶縁基材との間に設けられ、前記複数の画素に対応する複数のカラーフィルタと、
    前記第2基板と前記絶縁基材との間において、前記複数のカラーフィルタのうち隣り合うカラーフィルタの間に設けられた遮光層と、
    をさらに備え、
    前記第3電極は、前記遮光層上に設けられる、請求項1乃至12の何れか一項に記載の表示装置。
JP2016255291A 2016-12-28 2016-12-28 表示装置 Active JP6734771B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255291A JP6734771B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 表示装置
US15/848,073 US10572047B2 (en) 2016-12-28 2017-12-20 Display device
KR1020170176786A KR102066458B1 (ko) 2016-12-28 2017-12-21 표시 장치
CN201711440941.7A CN108255334B (zh) 2016-12-28 2017-12-27 显示装置
US16/741,857 US11073930B2 (en) 2016-12-28 2020-01-14 Display device
US17/355,309 US11494020B2 (en) 2016-12-28 2021-06-23 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255291A JP6734771B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106600A JP2018106600A (ja) 2018-07-05
JP6734771B2 true JP6734771B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62629755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255291A Active JP6734771B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10572047B2 (ja)
JP (1) JP6734771B2 (ja)
KR (1) KR102066458B1 (ja)
CN (1) CN108255334B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622435B2 (en) * 2016-07-29 2020-04-14 Sony Corporation Display device, manufacturing method of display device, and electronic device
JP2018077600A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109388273B (zh) * 2017-08-14 2020-10-30 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及其驱动方法、电子装置
JP2019121231A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 シャープ株式会社 タッチパネル
US20190362669A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel driving circuit, driving method thereof, and display panel
KR102553530B1 (ko) * 2018-07-20 2023-07-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 패널, 터치 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
CN109062435A (zh) * 2018-07-27 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管面板及其控制方法、显示装置
CN109712571A (zh) * 2019-03-19 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
EP3951759A4 (en) * 2019-03-29 2022-10-26 BOE Technology Group Co., Ltd. PIXEL COMPENSATION CIRCUIT, DISPLAY PANEL, DRIVE METHOD AND DISPLAY DEVICE
CN110364118A (zh) * 2019-07-25 2019-10-22 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示装置及像素驱动方法
TWI726623B (zh) * 2020-02-18 2021-05-01 友達光電股份有限公司 觸控面板
KR20220096760A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 이의 구동방법
JP2022115333A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN114138135B (zh) * 2021-12-03 2024-03-12 北京翌光医疗科技研究院有限公司 一种触控发光面板、制备方法以及触控发光装置
KR20230103752A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
CN115394244B (zh) * 2022-10-28 2023-01-24 惠科股份有限公司 显示驱动电路、显示驱动方法和显示装置

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103944B2 (ja) 2007-03-02 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
KR100953655B1 (ko) * 2008-07-08 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
US9775195B2 (en) * 2008-08-15 2017-09-26 Tk Holdings Inc. Capacitive sensing system
JP2010085695A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
TWI376623B (en) * 2008-11-19 2012-11-11 Au Optronics Corp Touch panel and touch display panel
KR101076234B1 (ko) * 2009-02-13 2011-10-26 주식회사 포인칩스 터치 스크린 입력장치
US7982471B2 (en) * 2009-03-16 2011-07-19 Texas Instruments Incorporated Capacitance measurement system and method
KR101323434B1 (ko) * 2009-06-08 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
TWI456443B (zh) * 2010-06-07 2014-10-11 Wintek Corp 觸控裝置及觸控顯示裝置
CN102338945B (zh) * 2010-07-19 2015-02-18 上海天马微电子有限公司 触摸液晶显示器及彩色滤光片基板
JP5539106B2 (ja) * 2010-08-23 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法、および電子機器
TWI471642B (zh) * 2010-09-24 2015-02-01 Wintek Corp Touch panel structure and its touch display panel
KR101492866B1 (ko) * 2010-10-18 2015-02-12 군제 가부시키가이샤 터치 스위치
KR101230196B1 (ko) * 2010-10-29 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 내장형 액정표시장치
CN103262011B (zh) * 2010-12-09 2016-03-09 夏普株式会社 触摸面板及具备其的显示装置以及触摸面板的制造方法
CN102650916B (zh) * 2011-02-25 2014-11-26 乐金显示有限公司 集成触摸传感器的显示设备
JP5778961B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-16 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP5789113B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-07 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP5685132B2 (ja) * 2011-04-13 2015-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
JP2011227923A (ja) * 2011-07-11 2011-11-10 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置
WO2013018495A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 タッチパネル基板及び表示パネル
KR101848274B1 (ko) * 2011-09-29 2018-04-13 주식회사 지2터치 드라이빙 백 현상을 이용한 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 터치스크린패널을 내장한 표시장치
US9244574B2 (en) * 2011-10-11 2016-01-26 Synaptics Incorporated Reducing ion-migration and corrosion in electrodes
JP5635480B2 (ja) * 2011-11-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
CN103164062B (zh) * 2011-12-15 2016-05-25 瀚宇彩晶股份有限公司 触控面板与触控显示装置
US9250726B2 (en) * 2011-12-23 2016-02-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch display and electronic apparatus
JP2013242699A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
TW201349062A (zh) 2012-05-28 2013-12-01 Wintek Corp 具觸控功能之有機發光二極體顯示結構
KR101356968B1 (ko) * 2012-06-14 2014-02-03 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치
JP5849059B2 (ja) * 2012-07-06 2016-01-27 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電性フィルムおよびタッチパネル
TWI559064B (zh) 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
KR102068588B1 (ko) * 2012-11-13 2020-02-11 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 디스플레이 장치
US8829926B2 (en) * 2012-11-19 2014-09-09 Zrro Technologies (2009) Ltd. Transparent proximity sensor
KR101570455B1 (ko) * 2012-12-19 2015-11-19 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR102035005B1 (ko) * 2012-12-24 2019-10-22 엘지디스플레이 주식회사 터치 표시장치
CN104956298A (zh) * 2013-01-30 2015-09-30 福建科创光电有限公司 单片式电容触摸屏及其制作方法
US9348453B2 (en) * 2013-02-04 2016-05-24 Nokia Technologies Oy Touch sensing arrangement with first and second shield electrodes
KR102057660B1 (ko) * 2013-03-07 2019-12-23 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널 일체형 표시장치 및 그 구동방법
CN103186308B (zh) * 2013-03-29 2016-12-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及其驱动方法
TW201447668A (zh) * 2013-06-14 2014-12-16 Wintek Corp 裝飾蓋板及其觸控面板
TWM472204U (zh) * 2013-08-07 2014-02-11 Superc Touch Corp 內嵌顯示觸控結構
KR20150039933A (ko) 2013-10-04 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치
JP2015102793A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
WO2015088938A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Transparent conductive multilayer assembly
CN103885636B (zh) * 2014-03-10 2016-11-16 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示装置及其制作方法
CN103941916B (zh) * 2014-04-09 2017-06-09 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及其驱动方法、显示装置
US9024913B1 (en) 2014-04-28 2015-05-05 Lg Display Co., Ltd. Touch sensing device and driving method thereof
KR101633175B1 (ko) * 2014-04-29 2016-06-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치
CN103995613B (zh) * 2014-05-19 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及其制作方法、触控显示装置
US20150378472A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Innolux Corporation Touch sensing display and sensing method thereof
KR101638336B1 (ko) * 2014-07-24 2016-07-12 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널을 포함한 표시 장치
KR101681806B1 (ko) * 2014-08-11 2016-12-02 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
CN104393021B (zh) * 2014-11-28 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、透明触摸显示屏及其制作方法、和显示装置
KR102350084B1 (ko) * 2015-01-15 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 이용한 표시장치
CN105068694B (zh) * 2015-09-07 2018-01-26 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板及触控显示面板的驱动方法
KR102408163B1 (ko) * 2015-10-12 2022-06-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 회로, 디스플레이 구동 회로, 터치 디스플레이 디바이스 및 그 구동 방법
CN106610747B (zh) * 2015-10-26 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏、其驱动方法及显示装置
KR102463808B1 (ko) * 2015-11-02 2022-11-07 주식회사 엘엑스세미콘 터치구동장치
CN105373281B (zh) * 2015-12-04 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示装置及其驱动方法
KR102525982B1 (ko) * 2015-12-28 2023-04-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107132942A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控显示装置
KR102534273B1 (ko) * 2016-03-25 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102604282B1 (ko) * 2016-05-23 2023-11-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN107562259B (zh) * 2016-06-30 2020-07-31 乐金显示有限公司 具有触摸传感器的显示装置及其驱动方法
KR102568925B1 (ko) * 2016-10-25 2023-08-22 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 구비하는 표시장치 및 그에 대한 터치감지방법
JP2018077600A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20180061482A (ko) * 2016-11-28 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN108255334A (zh) 2018-07-06
US20210318772A1 (en) 2021-10-14
KR20180077035A (ko) 2018-07-06
JP2018106600A (ja) 2018-07-05
US20200150810A1 (en) 2020-05-14
US11073930B2 (en) 2021-07-27
US10572047B2 (en) 2020-02-25
US20180181242A1 (en) 2018-06-28
KR102066458B1 (ko) 2020-01-16
US11494020B2 (en) 2022-11-08
CN108255334B (zh) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734771B2 (ja) 表示装置
JP5789113B2 (ja) 表示装置および電子機器
US11580906B2 (en) Display device
US10545593B2 (en) Display device
US11557248B2 (en) Display device
US9495031B2 (en) Display panel, display device and electronic apparatus
US20110273397A1 (en) Organic el display device and method for detecting touch
US10483475B2 (en) Display device
US11289027B2 (en) Light emitting display device and driving method thereof
KR101446353B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140092682A (ko) 터치 스크린 패널 일체형 유기전계 발광 표시장치
JP2009169071A (ja) 表示装置
JP2018073126A (ja) 表示装置
US20060262050A1 (en) Electroluminescent display device and data line drive circuit
KR20210085202A (ko) 터치 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20140080734A (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
JP2011215353A (ja) 表示装置および電子機器
JP2020126581A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2007003792A (ja) 表示装置及びアレイ基板
KR20220015731A (ko) 발광표시장치
KR20240036220A (ko) 터치 디스플레이 장치 및 디스플레이 패널
JP2011221204A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250