JP6733480B2 - 花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止するエレベーターシステム - Google Patents

花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止するエレベーターシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6733480B2
JP6733480B2 JP2016197443A JP2016197443A JP6733480B2 JP 6733480 B2 JP6733480 B2 JP 6733480B2 JP 2016197443 A JP2016197443 A JP 2016197443A JP 2016197443 A JP2016197443 A JP 2016197443A JP 6733480 B2 JP6733480 B2 JP 6733480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
hall
control device
pollen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058671A (ja
Inventor
寿樹 石川
寿樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2016197443A priority Critical patent/JP6733480B2/ja
Publication of JP2018058671A publication Critical patent/JP2018058671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733480B2 publication Critical patent/JP6733480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

この発明は、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止するエレベーターシステムに関する。
特許文献1は、エレベーターを開示する。当該エレベーターによれば、利用者は、かごに乗ることで建築物の各階に移動し得る。
特開2016−130157号公報
しかしながら、花粉が利用者の服等に付着していると、花粉は、利用者とともに建築物の各階に移動する。このため、花粉は、エレベーターを経由して建築物の内部に入り込む。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止できるエレベーターシステムを提供することである。
この発明に係るエレベーターシステムは、エレベーターの昇降路の内部に設けられたかごと、前記エレベーターの乗場に設けられ、前記乗場の花粉の量を検出する花粉検出装置と、前記かごが前記乗場の階から目的の階に向けて走行している際に前記乗場の階と目的の階との間の階の乗場呼びが登録されている場合は、当該階の花粉検出装置により検出された花粉の量に基づいて当該階の乗場呼びに前記かごを応答させるか否かを判定する制御装置と、を備えた。
この発明によれば、制御装置は、かごが乗場の階から目的の階に向けて走行している際に乗場の階と目的の階との間の階の乗場呼びが登録されている場合は、当該階の花粉検出装置により検出された花粉の量に基づいて当該階の乗場呼びにかごを応答させるか否かを判定する。このため、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止できる。

この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの構成図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置の斜視図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの制御装置のブロック図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの制御装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの制御装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの制御装置のハードウェア構成図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの構成図である。
図1に示されるように、建築物は、複数の階を備える。例えば、1階は、建築物の入口が存在する階である。例えば、2階は、店舗が存在する階である。例えば、3階は、他の建築物との連絡通路が存在する階である。例えば、4階は、店舗が存在する階である。例えば、5階は、店舗が存在する階である。例えば、6階は、診療所が存在する階である。
エレベーターの昇降路1は、建築物の各階を貫く。エレベーターの複数の乗場2の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場2の各々は、昇降路1に対向する。エレベーターのかご3は、昇降路1の内部に設けられる。患者ボタン3aは、かご3の内部に設けられる。
昇降路送風装置4は、昇降路1に設けられる。例えば、昇降路送風装置4は、昇降路1の奥側における壁の上部に設けられる。昇降路送風装置4は、図示されないダンパを備える。当該ダンパは、昇降路1の外部から内部への空気の流れを防止し得るように設けられる。複数の乗場送風装置5の各々は、複数の乗場2の各々に設けられる。例えば、複数の乗場送風装置5の各々は、対応した乗場2の出入口の周囲に設けられる。かご送風装置6は、かご3に設けられる。例えば、かご送風装置6は、かご3の天井に設けられる。
複数の花粉検出装置7の各々は、複数の乗場2の各々に設けられる。例えば、複数の花粉検出装置7の各々は、複数の乗場送風装置5の各々に隣接して設けられる。図示されない複数の乗場表示装置の各々は、複数の乗場2の各々に設けられる。例えば、複数の乗場表示装置の各々は、複数の乗場送風装置5の各々に隣接して設けられる。
例えば、制御装置8は、エレベーターの図示されない機械室に設けられる。例えば、制御装置8は、昇降路1の内部に設けられる。
例えば、複数の花粉検出装置7のうちのいずれかの花粉検出装置7が予め設定された量以上の量の花粉を検出している状態において1階の乗場呼びが登録されると、制御装置8は、1階の乗場送風装置5とかご送風装置6との動作を開始させる。
この際、1階の乗場送風装置5は、1階の乗場2の出入口から当該乗場2の手前の側へ流れる風を発生させる。かご送風装置6は、昇降路1の内部からかご3の内部に流れる風を発生させる。
その後、かご3が1階に到着すると、制御装置8は、かご3のドアを開いた状態にする。乗場2のドアは、かご3のドアに追従して開いた状態となる。この状態において、利用者は、乗場2からかご3の内部に乗り込む。その後、利用者は、行先呼びを登録する。
かご3のドアが開いた状態になってから予め設定された時間が経過すると、制御装置8は、かご3のドアを閉じた状態にする。この際、乗場2のドアは、かご3のドアに追従して閉じた状態となる。この状態において、制御装置8は、行先呼びに対応した階に向けてかご3の走行を開始させる。
この際、制御装置8は、1階の乗場送風装置5を停止させる。制御装置8は、かご送風装置6の動作を変更する。その結果、かご送風装置6は、かご3の内部から昇降路1の内部に流れる風を発生させる。さらに、制御装置8は、かご送風装置6の動作を変更したタイミングで昇降路送風装置4を動作させる。その結果、昇降路送風装置4は、昇降路1の内部から昇降路1の外部に流れる風を発生させる。
その後、かご3が行先呼びに対応した階に到着すると、制御装置8は、かご3のドアを開いた状態にする。乗場2のドアは、かご3のドアに追従して開いた状態となる。この状態において、利用者は、かご3の内部から乗場2に降りる。
この際、制御装置8は、行先呼びに対応した階の乗場送風装置5を停止した状態に維持する。制御装置8は、かご送風装置6を動作した状態に維持する。その結果、かご送風装置6は、かご3の内部から昇降路1の内部に流れる風を発生させ続ける。さらに、制御装置8は、昇降路送風装置4を動作した状態に維持する。その結果、昇降路送風装置4は、昇降路1の内部から昇降路1の外部に流れる風を発生させ続ける。
その後、かご3が行先呼びに対応した階に到着してから予め設定された時間が経過すると、制御装置8は、かご3のドアを閉じた状態にする。乗場2のドアは、かご3のドアに追従して閉じた状態となる。
この際、制御装置8は、かご送風装置6を停止させる。その結果、かご送風装置6は、かご3の内部から昇降路1の内部に流れる風を発生させない。さらに、制御装置8は、昇降路送風装置4を停止させる。その結果、昇降路送風装置4は、昇降路1の内部から昇降路1の外部に流れる風を発生させない。
次に、図2を用いて、乗場送風装置5を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置の斜視図である。
図2に示されるように、例えば、乗場送風装置5は、一対の乗場送風機5aと一対の吹出装置5bと一対の扉5cとを備える。
一対の乗場送風機5aは、乗場2の出入口の周囲に設けられる。例えば、一対の乗場送風装置5の一方は、乗場2の出入口の一側に隣接して設けられる。例えば、一対の乗場送風装置5の他方は、乗場2の出入口の他側に隣接して設けられる。
一対の吹出装置5bは、乗場2の出入口の縁部に設けられる。例えば、一対の吹出装置5bの一方は、三方枠の縦枠の一方に設けられる。例えば、一対の吹出装置5bの一方は、鉛直方向を長手方向とする開口を備える。例えば、一対の吹出装置5bの他方は、三方枠の縦枠の他方に設けられる。例えば、一対の吹出装置5bの他方は、鉛直方向を長手方向とする開口を備える。
一対の扉5cは、乗場2の出入口の周囲の壁に設けられる。一対の扉5cは、乗場2の側から開閉自在に設けられる。例えば、一対の扉5cの一方は、乗場2の出入口の一側に隣接して設けられる。例えば、一対の扉5cの一方は、閉じたときに一対の乗場送風機5aの一方を乗場2の側から遮蔽する。例えば、一対の扉5cの一方は、開いたときに一対の乗場送風機5aに一方を乗場2の側に露出させる。例えば、一対の扉5cの他方は、乗場2の出入口の他側に隣接して設けられる。例えば、一対の扉5cの他方は、閉じたときに一対の乗場送風機5aの他方を乗場2の側から遮蔽する。例えば、一対の扉5cの他方は、開いたときに一対の乗場送風機5aに他方を乗場2の側に露出させる。
一対の乗場送風機5aの一方は、動作した際に風を発生させる。当該風は、一対の吹出装置5bの一方を介して乗場2の出入口の一側からの乗場2の手前の側に流れる。一対の乗場送風機5aの他方は、動作した際に風を発生させる。当該風は、一対の吹出装置5bの他方を介して乗場2の出入口の他側からの乗場2の手前の側に流れる。
次に、図3を用いて、制御装置8を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの制御装置のブロック図である。
図3に示されるように、制御装置8は、呼び情報記憶部8aとかご制御部8bと送風装置制御部8cとを備える。
呼び情報記憶部8aは、乗場呼びと行先呼びとの情報を記憶する。かご制御部8bは、複数の花粉検出装置7からの花粉の量の情報と呼び情報記憶部8aに記憶された情報とに基づいてかご3の動作を制御する。送風装置制御部8cは、複数の花粉検出装置7からの花粉の量の情報とかご制御部8bからのかご3の走行の情報とに基づいて昇降路送風装置4と複数の乗場送風装置5とかご送風装置6との動作を制御する。
次に、図4と図5とを用いて、制御装置8の動作の一例を説明する。
図4と図5とはこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの制御装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
例えば、花粉患者は、1階から6階の診療所に行こうとする。この際、花粉患者は、1階の乗場呼びを登録する。制御装置8は、当該乗場呼びにかご3を応答させる。かご3が1階に到着すると、花粉患者は、かご3に乗り込む。この際、ステップS1では、制御装置8は、目的の階の行先呼びとして6階の行先呼びが登録されたか否かを判定する。
ステップS1で6階の行先呼びが登録されていない場合、制御装置8は、ステップS2の動作を行う。ステップS2では、制御装置8は、状況に応じてかご3を制御する。その後、制御装置8は、動作を終了する。
ステップS1で6階の行先呼びが登録された場合、制御装置8は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、制御装置8は、患者ボタン3aが予め設定された時間内に操作されたか否かを判定する。
ステップS3で患者ボタン3aが予め設定された時間内に操作されていない場合、制御装置8は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、制御装置8は、6階の行先呼びにかご3を応答させる。その後、制御装置8は、動作を終了する。
ステップS3で患者ボタン3aが予め設定された時間内に操作された場合、制御装置8は、ステップS5の動作を行う。ステップS5では、制御装置8は、エレベーターの運転モードを花粉運転モードに移行させる。
この際、制御装置8は、予め設定された情報を全ての階の乗場表示装置に表示させる。例えば、制御装置8は、花粉患者がエレベーターを利用していることを示す情報を全ての階の乗場表示装置に表示させる。例えば、制御装置8は、乗場2の利用者に対して風を浴びるように促す情報を全ての階の乗場表示装置に表示させる。
その後、制御装置8は、ステップS6の動作を行う。ステップS6では、制御装置8は、1階と6階との間の階の乗場呼びが登録されているか否かを判定する。
ステップS6で1階と6階との間の階の乗場呼びが登録されていない場合、制御装置8は、ステップS7の動作を行う。ステップS7では、制御装置8は、6階の行先呼びにかご3を応答させる。その後、制御装置8は、動作を終了する。
ステップS6で1階と6階との間の階の乗場呼びが登録されている場合、制御装置8は、ステップS8の動作を行う。ステップS8では、制御装置8は、かご3が当該階を通過しているか否かを判定する。
ステップS8でかご3が当該階を通過していない場合、制御装置8は、ステップS9の動作を行う。ステップS9では、制御装置8は、当該階の花粉検出装置7により検出された花粉の量が予め設定された量以上であるか否かを判定する。
ステップS9で当該階の花粉検出装置7により検出された花粉の量が予め設定された量よりも少ない場合、制御装置8は、ステップS10の動作を行う。ステップS10では、制御装置8は、当該乗場呼びにかご3を応答させる。その後、制御装置8は、ステップS11の動作を行う。ステップS11では、制御装置8は、6階の行先呼びにかご3を応答させる。その後、制御装置8は、動作を終了する。
ステップS9で当該階の花粉検出装置7により検出された花粉の量が予め設定された量以上である場合、制御装置8は、ステップS12の動作を行う。ステップS12では、制御装置8は、当該階に到着するまでに当該階の花粉の量が予め設定された量よりも少なくなるように当該階の乗場送風機5aを動作させる。その後、制御装置8は、ステップS8の動作を行う。
ステップS8でかご3が当該階を通過している場合、制御装置8は、ステップS11の動作を行う。その後、制御装置8は、動作を終了する。
以上で説明した実施の形態1によれば、乗場送風機5aは、風を発生させる。当該風は、乗場2の出入口から乗場2の手前の側に流れる。このため、乗場2から離れる方向に花粉を移動させることができる。その結果、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止できる。
また、吹出装置5bは、三方枠に設けられる。このため、乗場2の出入口の外観を損なうことなく、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止できる。
なお、三方枠の上枠に吹出装置5bを設けてもよい。この場合、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことをより確実に防止できる。
また、扉5cは、開いたときに乗場送風機5aを乗場2の側に露出させる。このため、乗場2の側から簡単に乗場送風機5aの保守作業を行うことができる。
また、乗場送風装置5は、花粉の量に基づいて動作する。このため、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを必要に応じて適切に防止できる。
また、かご送風装置6は、花粉の量とかご3の走行状態とに基づいて動作する。このため、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを必要に応じて適切に防止できる。
また、昇降路送風装置4は、かご送風装置6と連動する。このため、花粉が昇降路1に蓄積されることを防止できる。
また、制御装置8は、花粉の量に基づいて乗場呼びにかご3を応答させるか否かを判定する。このため、エレベーターの運行効率を考慮しつつ、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止できる。
また、制御装置8は、乗場呼びにかご3を応答し得るように乗場送風装置5を動作させる。このため、エレベーターの運行効率を維持しつつ、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止できる。
なお、かご3が当該階に到着するまでの時間に基づいて乗場送風装置5の風圧および風量の少なくとも一方を制御してもよい。この場合、登録された乗場呼びに対して適切にかごを応答させることができる。その結果、エレベーターの運行効率を維持することができる。
また、乗場2において、一対の乗場送風機5aの風が当たる位置にマークを付けてもよい。さらに、当該マークの位置に存在する利用者をセンサ等で検出してもよい。この場合、センサの検出結果に基づいて利用者に対して待つべき位置を報知してもよい。この場合、利用者の服等に付着した花粉をより適切に除去することができる。
また、行先階ボタンを乗場2に設けてもよい。この際、特定の階に対応した行先階ボタンが操作された際にエレベーターの運転モードを花粉運転モードに移行させてもよい。この場合も、花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止できる。
この際の特定の階は、エレベーターが設けられた建築物の使用状況に適宜設定すればよい。例えば、診療所が5階に存在する場合は、5階を特定の階とすればよい。
次に、図6を用いて、制御装置8の例を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場送風装置が適用されるエレベーターシステムの制御装置のハードウェア構成図である。
制御装置8の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ9aと少なくとも1つのメモリ9bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア10を備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ9aと少なくとも1つのメモリ9bとを備える場合、制御装置8の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ9bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ9aは、少なくとも1つのメモリ9bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置8の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ9aは、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ9bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア10を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせにより実現される。例えば、制御装置8の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、制御装置8の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
制御装置8の各機能について、一部を専用のハードウェア10で実現し、他部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。例えば、かご制御部8bの機能については専用のハードウェア10としての処理回路で実現し、かご制御部8bの機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ9aが少なくとも1つのメモリ9bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア10、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、制御装置8の各機能を実現する。
1 昇降路、 2 乗場、 3 かご、 3a 患者ボタン、 4、昇降路送風装置、 5 乗場送風装置、 5a 乗場送風機、 5b 吹出装置、 5c 扉、 6 かご送風装置、 7 花粉検出装置、 8 制御装置、 8a 呼び情報記憶部、 8b かご制御部、 8c 送風装置制御部、 9a プロセッサ、 9b メモリ、 10 ハードウェア

Claims (8)

  1. エレベーターの昇降路の内部に設けられたかごと、
    前記エレベーターの乗場に設けられ、前記乗場の花粉の量を検出する花粉検出装置と、
    前記かごが前記乗場の階から目的の階に向けて走行している際に前記乗場の階と目的の階との間の階の乗場呼びが登録されている場合は、当該階の花粉検出装置により検出された花粉の量に基づいて当該階の乗場呼びに前記かごを応答させるか否かを判定する制御装置と、
    を備えたエレベーターシステム。
  2. 風が前記乗場の出入口から前記乗場の手前の側へ流れるように設けられた乗場送風装置、
    を備え、
    前記制御装置は、前記花粉検出装置が予め設定された量以上の量の花粉を検出した場合に前記乗場送風装置を動作させる請求項1に記載のエレベーターシステム。
  3. 記かごに設けられたかご送風装置、
    を備え、
    前記制御装置は、前記かごが前記乗場に停止した状態で前記かごのドアと前記乗場のドアとが開いているときに前記昇降路の内部から前記かごの内部に流れる風が発生するように前記かご送風装置を動作させる請求項に記載のエレベーターシステム。
  4. 前記制御装置は、前記かごが前記乗場の階から走行を開始した際に前記かごの内部から前記昇降路の内部に流れる風が発生するように前記かご送風装置を動作させる請求項に記載のエレベーターシステム。
  5. 前記制御装置は、前記かごが前記乗場の階から走行を開始した後に他の階に到着した際に前記かごの内部から前記昇降路の内部に流れる風が発生するように前記かご送風装置の動作を維持させる請求項に記載のエレベーターシステム。
  6. 前記昇降路に設けられた昇降路送風装置、
    を備え、
    前記制御装置は、前記かご送風装置が前記かごの内部から昇降路の内部に流れる風を発生させる際に前記昇降路の内部から外部に流れる風が発生するように前記昇降路送風装置を動作させる請求項に記載のエレベーターシステム。
  7. 前記制御装置は、前記かごが前記乗場の階と目的の階との間の階に到着するまでに当該階の花粉の量が予め設定された量よりも少なくなるように当該階の乗場送風装置を動作させる請求項2から請求項6のいずれか一項に記載のエレベーターシステム。
  8. 前記制御装置は、前記かごが前記乗場の階と目的の階との間の階に到着するまでに当該階の花粉検出装置により検出された花粉の量が予め設定された量よりも少なくなっている場合に、当該階の乗場呼びに前記かごを応答させる請求項に記載のエレベーターシステム。
JP2016197443A 2016-10-05 2016-10-05 花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止するエレベーターシステム Active JP6733480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197443A JP6733480B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止するエレベーターシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197443A JP6733480B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止するエレベーターシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058671A JP2018058671A (ja) 2018-04-12
JP6733480B2 true JP6733480B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61908214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197443A Active JP6733480B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止するエレベーターシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733480B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895130B2 (ja) * 2019-03-29 2021-06-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの昇降路の排気を行う機能を備えた乗場ドアおよび排気方法
CN111332909B (zh) * 2020-03-14 2021-06-22 安徽共团建筑工程有限公司 一种用于电梯通风的换气装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108340A (en) * 1978-02-15 1979-08-24 Mitsubishi Electric Corp Elevator
JPS5741883U (ja) * 1980-08-22 1982-03-06
JPH0361279A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Hitachi Ltd エレベータの臭気除去方式
JP4356150B2 (ja) * 1999-09-02 2009-11-04 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2005075579A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転装置
JP2008180490A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エアシャワー装置、エアシャワー装置を備えた建物、花粉症低減システム及び花粉症低減システムの提供方法
JP2009243831A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei Corp 建物開口用エアカーテンユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058671A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733480B2 (ja) 花粉がエレベーターを経由して建築物の内部に入り込むことを防止するエレベーターシステム
JP6835263B1 (ja) エレベーターシステム
US20210403282A1 (en) Passenger guidance device and passenger guidance method
JPWO2008107952A1 (ja) エレベータの制御装置及び制御方法
JP6579268B2 (ja) 入退管理システム
JP6151397B1 (ja) エレベータの換気装置
JP6801719B2 (ja) 自律移動体
JP7155339B1 (ja) エレベータの群管理システム
JP5872318B2 (ja) エントランス
JP7077916B2 (ja) エレベーターの呼びを自動で登録する機能を備えたエレベーターシステム
JP2009236387A (ja) 建物の換気システム
JP5882424B1 (ja) 車椅子兼用エレベータ
JP7115254B2 (ja) 乗客コンベアの空調システム
WO2020245969A1 (ja) エレベーター装置
JP2019116358A (ja) エレベーター装置
JP2010018372A (ja) エレベータのドア制御装置
JPWO2019171598A1 (ja) エレベーターの群管理装置およびエレベーターシステム
JP4002419B2 (ja) エレベータ
KR102338033B1 (ko) 엘리베이터의 엘리베이터 칸의 내부의 환기를 제어하는 환기 제어 장치
JP5199647B2 (ja) 建築用開閉装置
JP4432662B2 (ja) 建物の花粉排出システム
JP2016120988A (ja) エレベータの空調装置
JP2016060549A (ja) エレベータの戸開閉監視装置
KR20200048179A (ko) 엘리베이터 차압 저감 시스템 및 방법
JP2006124070A (ja) 空気清浄機能付きエレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350