JP6733438B2 - 制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム - Google Patents

制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6733438B2
JP6733438B2 JP2016174400A JP2016174400A JP6733438B2 JP 6733438 B2 JP6733438 B2 JP 6733438B2 JP 2016174400 A JP2016174400 A JP 2016174400A JP 2016174400 A JP2016174400 A JP 2016174400A JP 6733438 B2 JP6733438 B2 JP 6733438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
white
valued
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042083A (ja
Inventor
平野 祥子
祥子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016174400A priority Critical patent/JP6733438B2/ja
Priority to CN201710788153.0A priority patent/CN107800926B/zh
Priority to US15/695,248 priority patent/US10071564B2/en
Priority to EP17189375.3A priority patent/EP3293958A1/en
Publication of JP2018042083A publication Critical patent/JP2018042083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733438B2 publication Critical patent/JP6733438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2056Ink jet for printing a discrete number of tones by ink density change
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラムに関し、特に、入力画像に白色の下地を付与した印刷を制御する制御装置及び白色の下地の付与を制御する画像処理方法並びに画像処理プログラムに関する。
透明基材上や色付きの不透明基材上にC(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、K(Key Plate)の着色成分からなる入力画像を印刷する場合、透明基材の外部や不透明基材の地色の影響を受けて入力画像の見た目の色が変化することから、W(White)の下地(以下、白下地と略記する。)を付与する方法が用いられる。一般的に、透明基材を用いる場合は、透明基材側から入力画像を観察するため、白下地は最上層に印刷され、不透明基材を用いる場合は、白下地は最下層に印刷される。
このように、透明基材又は不透明基材上に白下地と入力画像を印刷する場合、白下地と入力画像を別々に印刷すると印刷処理に時間がかかることから、白下地のW+入力画像のCMYKの計5色を1回で印刷できる生産性の高いオンデマンドプリンタが望まれている。この印刷において、電子写真方式の場合、一度に転写、定着できる色材量(トナー量)には限度があり、色材量制限値(一般に各色の画素値[%]の合計として表される。)が定められるため、印刷システム内で、白下地と入力画像の画素値の合計が色材量制限値を超えないようにする色材量制限処理が行われる。
上記色材量制限処理に関して、例えば、下記特許文献1には、下地色色材とプロセスカラー色材とを用い、画素毎に前記色材の重ね合わせによる色材総量により色が決定されるカラー画像をシート上に形成する画像出力デバイスに適用される画像処理方法であって、入力される画素信号に対応して、画素毎に前記下地色色材と前記プロセスカラー色材の重ね合わせによる色材総量を求める過程と、求めた前記重ね合わせによる色材総量が、前記画像出力デバイスの画素毎の重ね合わせによる色材総量上限値を上回る値であった場合、色を変化させないで前記下地色色材又は前記プロセスカラー色材の前記重ね合わせ回数を減少させて、前記色材総量上限値を上回らない値とする、重ね合わせ回数調整過程と、を含む画像処理方法が開示されている。
また、下記特許文献2には、下地色色材とプロセスカラー色材とを用い、単位面積毎に前記色材を重ねた色材総量により色が決定されるカラー画像を基材上に形成する画像出力デバイスに適用される画像処理方法であって、前記画像出力デバイスに供給される単位面積毎の前記プロセスカラー色材に係るデバイス信号の色材量に前記下地色色材の一定値の色材量を加えて仮色材総量を求める過程と、求めた前記仮色材総量が、前記画像出力デバイスの色材総量上限値を上回らない値となるように前記仮色材総量を削減する色材総量調整過程と、を含む画像処理方法が開示されている。
特開2009−029079号公報 特開2003−055600号公報
白下地を含めて入力画像を印刷する場合、入力画像の色再現性を確保するためには、色材量制限値がCMYKの色材量+100%であることが理想である。しかしながら、通常の印刷装置の色材量制限値は400%以下であり、この色材量制限値を大きくするためには、印刷装置の転写能力や定着能力、色材自体を大幅に改良する必要があり、実現は困難である。そのため、各色の色材量を削減する必要があるが、入力画像又は白下地の一方の色材量のみを削減すると、色再現上は不利になる。そこで、例えば、色材量制限値が300%未満で、印刷で多用される2次色(R=M100%+Y100%、G=C100%+Y100%、B=C100%+M100%のようにCMYの内の2色の画素値が最大となる色、以下、2次色ベタと呼ぶ。)を印刷する場合は、入力画像のカラー成分(C、M、Y)の色材量と下地の白色の色材量の双方を削減することになる。
入力画像及び白下地の色材量の削減を面積階調化後の画素単位でみると、カラー成分と白色の双方に”塗る画素”と”塗らない画素”とが発生するが、一般的なスクリーニングでは”塗る画素”と”塗らない画素”は確率に従って配置されるため、カラー成分と白色の双方を塗る画素、カラー成分のみを塗る画素、白色のみを塗る画素、カラー成分も白色も塗らない画素が出現する。これらの様々な種類の画素について考察した結果、入力画像が高彩度(2次色ベタに近い色)の場合は、カラー成分を塗らずに白色だけを塗る画素は色再現上、不利に働く(彩度を高める上で無駄になる)が、入力画像が高明度(白色に近い色)の場合は、カラー成分を塗らず白色だけを塗る画素が色再現上、有利に働く(明度を高めるために必要になる)ことが分かった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、入力画像に対して白色の下地を効率的に付与し、入力画像の色再現性を高めることができる制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラムを提供することにある。
本発明の一側面は、カラーの入力画像に白色の下地を付与して印刷を行う印刷装置を制御する制御装置であって、前記入力画像及び前記下地の多値の画素を生成するRIP処理部と、前記入力画像の前記多値の画素の色が所定の色であるかを判定する判定処理部と、同じ印刷位置における、前記入力画像の各色材色の画素値と前記下地の白色の画素値との合計値が予め定めた所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量を制限する色材量制限処理部と、面積階調方法を用いて、前記色材量制限後の前記多値の画素を、前記色材色毎の2値の画素配列に変換する面積階調処理部と、前記所定の色の前記多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、C、M、Yのいずれかのカラー成分がある画素位置及び前記カラー成分がない画素位置を特定し、前記下地の前記多値の画素を変換して得た白色の2値の画素配列に対して、いずれか一方の前記画素位置に配置されている少なくとも1つの白色の画素を、前記白色の画素が配置されていない他方の前記画素位置に再配置し、再配置した結果を出力する再配置処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、カラーの入力画像に白色の下地を付与して印刷を行う印刷装置と、当該印刷装置を制御する制御装置と、を含む印刷システムにおける画像処理方法であって、前記制御装置は、RIP処理部、前記入力画像及び前記下地の多値の画素を生成させるRIP処理と、前記入力画像の前記多値の画素の色が所定の色であるかを判定する判定処理と、同じ印刷位置における、前記入力画像の各色材色の画素値と前記下地の白色の画素値との合計値が予め定めた所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量を制限する色材量制限処理と、面積階調方法を用いて、前記色材量制限後の前記多値の画素を、前記色材色毎の2値の画素配列に変換する面積階調処理と、前記所定の色の前記多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、C、M、Yのいずれかのカラー成分がある画素位置及び前記カラー成分がない画素位置を特定し、前記下地の前記多値の画素を変換して得た白色の2値の画素配列に対して、いずれか一方の前記画素位置に配置されている少なくとも1つの白色の画素を、前記白色の画素が配置されていない他方の前記画素位置に再配置し、再配置した結果を出力する再配置処理と、を実行し、前記印刷装置は、前記白色の画素が再配置された前記色材色毎の2値の画素に基づく印刷画像データを受信して、前記入力画像に前記下地を付与して印刷を行うことを特徴とする。
本発明の一側面は、カラーの入力画像に白色の下地を付与して印刷を行う印刷装置を制御する制御装置で動作する画像処理プログラムであって、前記制御装置は、前記入力画像及び前記下地の多値の画素を生成するRIP処理部を備え、前記制御装置に、前記RIP処理部から、前記多値の画素を取得する入力処理、前記入力画像の前記多値の画素の色が所定の色であるかを判定する判定処理、同じ印刷位置における、前記入力画像の各色材色の画素値と前記下地の白色の画素値との合計値が予め定めた所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量を制限する色材量制限処理、面積階調方法を用いて、前記色材量制限後の前記多値の画素を、前記色材色毎の2値の画素配列に変換する面積階調処理、前記所定の色の前記多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、C、M、Yのいずれかのカラー成分がある画素位置及び前記カラー成分がない画素位置を特定し、前記下地の前記多値の画素を変換して得た白色の2値の画素配列に対して、いずれか一方の前記画素位置に配置されている少なくとも1つの白色の画素を、前記白色の画素が配置されていない他方の前記画素位置に再配置する再配置処理、前記白色の画素が再配置された前記色材色毎の2値の画素に基づく印刷画像データを前記印刷装置に出力する出力処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラムによれば、入力画像に対して白色の下地を効率的に付与し、入力画像の色再現性を高めることができる。
その理由は、カラーの入力画像に白色の下地を付与した印刷を行う際に、入力画像及び下地の多値の画素を生成し、入力画像の多値の画素の色が所定の色(2次色ベタに近い高彩度色又は白色に近い高明度色)であるかを判定し、同じ印刷位置における、入力画像の各色材色の画素値と下地の白色の画素値との合計値が予め定めた所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量を制限した後、面積階調方法を用いて、色材量制限後の多値の画素を、色材色毎の2値の画素配列に変換し、所定の色の多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、C、M、Yのいずれかのカラー成分がある画素位置及びカラー成分がない画素位置を特定し、下地の多値の画素を変換して得た白色の2値の画素配列に対して、いずれか一方の画素位置に配置されている少なくとも1つの白色の画素を、白色の画素が配置されていない他方の画素位置に再配置し、再配置した結果を出力するからである。
不透明基材にCMYK4色を印刷する場合の最大画素値を示す模式図である。 透明基材にWCMYK5色を印刷する場合の最大画素値を示す模式図である。 透明基材にW+2次色ベタを印刷する場合の最大画素値を示す模式図である。 従来の面積階調処理を示す模式図である。 白下地の効果を説明する模式図である。 本発明の一実施の形態に係る面積階調化後の白画素の再配置処理を示す模式図である。 入力画像の画素の色が白色に近いか、2次色ベタに近いかを判断する手法を説明する模式図である。 入力画像の画素の色が白色に近いか、2次色ベタに近いかを距離に応じて段階的に決定する例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの構成の他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るクライアント端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るプリンタの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るコントローラの処理を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るコントローラの処理(白画素の再配置処理)を示すフローチャート図である。
背景技術で示したように、白下地のW+入力画像のCMYKの計5色を1回で印刷する場合、電子写真方式では、一度に転写、定着できる色材量(トナー量)には限度があり、色材量制限値が定められるため、印刷システム内のRIP(Raster Image Processor)、プロファイル作成部、印刷エンジン等で、入力画像と白下地の画素値の合計が色材量制限値を超えないようにする色材量制限処理が行われる。
この色材量制限処理に関して、印刷装置の転写能力や定着能力との兼ね合いで色材量制限値が決まる。例えば、紙などの不透明基材上にCMYKの色材(トナー)を用いて入力画像を印刷する場合、図1(a)に示すように、入力データ上の最大画素値は400%であるが、図1(b)に示すように、色材量制限後の入力データ上の最大画素値は400%未満となり、各色のトナーが削減される。この場合、トナーの削減量はCMYの各色で同じであってもよいし、異なっていてもよく、また、CMYをKに置き換えてもよい。また、「100%」の具体的な量(重量等)は各色で異なっていてもよい。
ここで、図2(a)に示すように、プラスティックフィルムなどの透明基材上にCMYKの入力画像に加えてWの下地を印刷する場合(透明基材の場合は通常、Wは最上層)、入力データ上の最大画素値は500%であるが、印刷装置の転写能力や定着能力、トナーを改良しなければ色材量制限値は変わらないため、図2(b)に示すように、入力データ上の最大画素値は400%未満となり、Wが加わる分、CMYKに分配されるトナー量は更に減る。また、不透明基材上にCMYKの入力画像に加えてWの下地を印刷する場合も(不透明基材の場合は、Wは最下層)、同様に、入力データ上の最大画素値は400%未満となり、Wが加わる分、CMYKに分配されるトナー量は更に減る。
また、R(C,M,Y,K=0,100,100,0)、G(C,M,Y,K=100,0,100,0)、B(C,M,Y,K=100,100,0,0)などの2次色ベタの場合、図3(a)に示すように、入力データ上の最大画素値は300%であるが、色材量制限値が300%を大きく下回る場合、2次色ベタの色再現に課題が生じる。例えば、色材量制限値が250%未満の場合、Wの画素値を100%に維持しようとすると2次色ベタのカラー成分の画素値は75%未満の掛け合わせになり、また、2次色ベタのカラー成分の画素値を100%に維持しようとするとWの画素値は50%未満になる。これらのどちらも色再現上はかなり不利であるため、実用上の観点から、図3(b)に示すように、カラー成分とWの双方のトナー量を減らす必要があり、例えば、色材量制限値が240%のときはM=Y=W=80%のようにトナー量を制限する。
入力画像及び白下地の色材量の削減を面積階調化後の画素単位でみると、カラー成分と白色の双方に”塗る画素”と”塗らない画素”とが発生する。図4は、Rベタ+Wに関して、M,Y,Wのトナー量を75%に削減して面積階調処理を行った場合の例であり、M版における右上がりの斜線のハッチングを施した画素はMを塗る画素、Y版における右下がりの斜線のハッチングを施した画素はYを塗る画素、白塗りの画素はWを塗る画素、黒塗りの画素はM,Y,Wのいずれも塗らない画素である。仕上がりイメージはこれらを足し合わせた画素であり、色の組み合わせに応じてハッチングの種類を代えて表現している。この仕上がりイメージの内、3行4列目の画素はカラー成分を塗らずに白色のみを塗る画素であり、2行4列目、3行1列目、4行3列目の各画素は白色を塗らずにカラー成分のみを塗る画素である。
ここで、一般的なスクリーニングでは”塗る画素”と”塗らない画素”は確率に従って配置されるため、カラー成分と白色の双方を塗る画素、カラー成分のみを塗る画素、白色のみを塗る画素、カラー成分も白色も塗らない画素が出現する。上記の各種画素に関して、図5(a)に示すように、白下地がある画素(又は白下地のみの画素)では、透明基板側から入射した光は白下地で反射されるため、相対的に高明度・高彩度になるが、図5(b)に示すように、白下地のない画素では、透明基板側から入射した光の一部はカラー成分を透過してしまうため、相対的に低明度・低彩度になってしまう。
このように、明度や彩度の観点からは白下地は重要であるが、白下地は全画素に配置することができないため、どの位置に配置するのが好ましいかを検討した結果、入力画像が高彩度(2次色ベタに近い色)の場合は、カラー成分を塗らずに白色だけを塗る画素は色再現上、不利に働く(彩度を高める上で無駄になる)が、入力画像が高明度(白色に近い色)の場合は、カラー成分を塗らず白色だけを塗る画素が色再現上、有利に働く(明度を高めるために必要になる)ことが分かった。
すなわち、カラー成分を塗る画素の構成が同じであっても白色を塗る画素と重なっているかどうかで発色が変わることから、入力画像が2次色ベタに近い高彩度色であるか、CMY値が小さい白色に近い高明度色であるか否かに応じて、カラー成分を塗る画素に白色を塗る画素を重ねるか否かを決定することにより、色再現を高めることができることを見出した。
そこで、本発明の一実施の形態では、色材量制限値が250%未満のような厳しい条件下で、透明基材上又は不透明基材上にカラー入力画像と白下地とを1回で印刷するために、カラー画像と白下地の双方のトナー量を減らす場合において、カラー成分がある画素位置に配置されている少なくとも1つの白画素を、白画素が配置されていないカラー成分がない画素位置に再配置、又は、カラー成分がない画素位置に配置されている少なくとも1つの白画素を、白画素が配置されていないカラー成分がある画素位置に再配置する。具体的には、入力画像の画素の色が2次色ベタに近い高彩度色の場合は、カラー成分がある画素位置に配置する白画素の割合を大きくする(カラー成分がある画素位置に優先的に白画素を配置する)ことで発色を向上させる。また、入力画像の画素の色が白色に近い高明度色の場合は、カラー成分がない画素位置に配置する白画素の割合を大きくする(カラー成分が無い画素位置に優先的に白画素を配置する)ことで明度を向上させる。
図6は、RベタにWの下地を付与する場合の本実施形態の画像処理方法を説明する模式図であり、図4と同様に、M,Y,Wのトナー量を75%に削減して面積階調処理を行った場合を示している。M版における右上がりの斜線のハッチングを施した画素はMを塗る画素、Y版における右下がりの斜線のハッチングを施した画素はYを塗る画素であり、カラー合成はこれらを足し合わせた画素を示している。カラー合成における黒塗りの画素は、M,Y共に塗らない非カラー画素であり、入力画像の画素の色が2次色ベタに近い高彩度色の場合は、第1のW版に示すように、破線で囲んだ非カラー画素には白画素を極力配置しない(言い換えるとカラー画素に優先的に白画素を配置する)ようにし、最終的にWのみの画素の数を少なくすることにより、発色を向上させる。この例の場合は、図4の仕上がりイメージと比較してWのみの画素は1個から0個に減少する。一方、入力画像の画素の色が白に近い高明度色の場合は、第2のW版に示すように、破線で囲んだ非カラー画素に優先的に白画素を配置する(言い換えるとカラー画素には白画素を極力配置しない)ようにし、最終的にWのみの画素の数を増やすことにより、明度を向上させる。この例の場合は、図4の仕上がりイメージと比較してWのみの画素は1個から2個に増加する。
このように、入力画像の彩度、明度を考慮して、入力画像の画素の色が高彩度色の場合はより彩度を有利にするように白下地を付与し、入力画像の画素の色が高明度色の場合はより明度を有利にするように白下地を付与することにより、色域減少をより低減し、良好な色再現を実現することができる。
ここで、白画素の配置に関して、「優先的」としているのは、面積階調処理の結果、全ての白画素をカラー画素又は非カラー画素のどちらかに完全に振り分けられない場合があり、特に、白色に近い場合は、完全に振り分けるのではなく限度を設けた方が好ましい色再現となる場合があるからである。
また、入力画像の画素の色が「2次色ベタに近い」又は「白色に近い」色であるか否かは、図7に示すように、画素値を座標とする空間を仮定し、白頂点(C,M,Y,K=0,0,0,0)、2次色ベタ(R,G,B)頂点からの距離によって判定することができる。この判定に際して、近いか近くないかの2分割でなく、図8に示すように、白頂点又は2次色ベタ頂点からの距離に応じて段階を持たせて判定し、白画素の付与の優先度を設定してもよい。例えば、画素値を%で表記し、画素値の各要素の差の二乗を加算した値の平方根を距離とした場合、判定閾値が2次色ベタ頂点から距離10〜30の範囲、好ましくは第1の閾値(優先度最大の境界)が距離0〜10の範囲、第2の閾値(優先無しの境界)が距離15〜35の範囲などの三段階に分割しても良い。また、判定閾値が白頂点から距離20〜40の範囲、好ましくは第1の閾値(優先度最大の境界)が距離15〜25の範囲、第2の閾値(優先無しの境界)が距離35〜45の範囲などの三段階に分割しても良い。
また、入力画像の画素の色が白色に近い高明度色であるか否かに関しては、色材毎の明度差を考慮してもよい。例えば、一般的に特に明度の高い色材であるY成分は、より大きい距離(例えば、1.5〜2倍相当の距離)まで「白色に近い」範囲に含まれるように重み付けすることもできる。
また、優先度に関して、面積階調化後の各画素を、カラー成分(CMY)が3色/2色/1色/無の4種に分類し、入力画像の画素の色が高彩度、特に2次色ベタに近いほど、面積階調化後のカラー成分が2色>1色>3色>無の画素の順に、優先的に白画素を配置するようにしてもよい。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラムについて、図9乃至図15を参照して説明する。図9及び図10は、本実施例の印刷システムの構成を示す模式図であり、図11乃至図13は、各々、クライアント端末、コントローラ、プリンタの構成を示すブロック図である。また、図14及び図15は、本実施例のコントローラの処理を示すフローチャート図である。
なお、以下の説明において、着色成分とは、例えばCMYKであり、白色を含まない。また、カラー成分とは、例えばCMYであり、相対的に光を透過しない白色(W)や、相対的に光を透過・反射しない黒色(K)は含まない。これらの着色成分やカラー成分の画素値は、%や8bit等の多値である。この%は、例えば、8bitの入力データの画素値0-255に対応し、0%は画素値0に対応し、50%は画素値127に対応し、100%は画素値255に対応する。
図9に示すように、本実施例の印刷システムは、イントラネット上に、通信ネットワーク40で接続可能なクライアント端末10とコントローラ20とプリンタ30とがそれぞれ配置される。この通信ネットワーク40の規格としてEthernet(登録商標)などを用いることができるが、コントローラ20からプリンタ30へのデータ転送は、Ethernet(登録商標)以外にIEEE1394、Parallelなどを用いることも可能である。
なお、図9では、コントローラ20とプリンタ30とを別々の装置としているが、図10に示すように、プリンタ30がコントローラ20を内包する構成としてもよい。以下、図1の構成を前提にして、各装置について詳細に説明する。
[クライアント端末]
クライアント端末10は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置であり、印刷ジョブを作成してコントローラ20に送信する。このクライアント端末10は、図11(a)に示すように、制御部11と記憶部12とネットワークI/F部13と表示部14と操作部15などで構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11aとROM(Read Only Memory)11bやRAM(Random Access Memory)11cなどのメモリとで構成され、CPU11aは、ROM11bや記憶部12に記憶した制御プログラムをRAM11cに展開して実行することにより、クライアント端末10全体の動作を制御する。また、図11(b)に示すように、上記制御部11(CPU11a)により、OS(Operating System)16、文書作成アプリケーション17、プリンタドライバ18などが実行される。
OS16は、Windows(登録商標)やMac OS(登録商標)、Androidなどであり、クライアント端末10で文書作成アプリケーション17やプリンタドライバ18を動作可能にする。
文書作成アプリケーション17は、文章作成や表計算、画像加工などを行うソフトウェアであり、着色成分からなる入力画像(好ましくはカラーの入力画像)の作成、白下地を付与すべき位置の指定などを可能にする。そして、印刷指示の際にプリンタドライバ18を読み出し、文書作成アプリケーション17で作成したデータをプリンタドライバ18に転送する。
プリンタドライバ18は、文書作成アプリケーション17で作成したデータを、コントローラ20が解釈可能な言語の印刷ジョブ(PJL(Printer Job Language)やPS(PostScript)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDL(Page Description Language)データ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換する。この印刷ジョブには、入力画像及び白下地を付与すべき位置の情報が含まれる。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU11aが各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、文書作成アプリケーション17が作成したデータ、プリンタドライバ18が作成した印刷ジョブなどを記憶する。
ネットワークI/F部13は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、クライアント端末10を通信ネットワーク40に接続し、コントローラ20に印刷ジョブを送信する。
表示部14は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)表示装置などで構成され、文書作成アプリケーション17やプリンタドライバ18の画面などを表示する。
操作部15は、マウスやキーボードなどで構成され、文書作成アプリケーション17による入力画像の作成、白下地を付与すべき位置の指定、プリンタドライバ18による印刷指示などの操作を可能にする。
[コントローラ]
コントローラ20は、プリンタ30を制御する制御装置である。このコントローラ20は、図12(a)に示すように、制御部21と記憶部22とRIP(Raster Image Processor)処理部23とネットワークI/F部24とプリンタI/F部25と必要に応じて表示部及び操作部などで構成される。
制御部21は、CPU21aと、ROM21bやRAM21cなどのメモリとで構成され、CPU21aは、ROM21bや記憶部22に記憶した制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、コントローラ20全体の動作を制御する。
記憶部22は、HDDやSSDなどで構成され、CPU21aが各部を制御するためのプログラム、クライアント端末10から受信した印刷ジョブ、印刷ジョブに基づいて生成した印刷画像データ、プリンタ30の補正LUT、色変換に用いるICCプロファイルなどを記憶する。
RIP処理部23は、画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成され、クライアント端末10から受信した印刷ジョブを解析し、入力画像及び白下地を付与すべき位置の情報を受け付け、入力画像及び白下地を多値ビットマップ化して多値の画素を生成する。そして、出力物を所望の色に合わせるための色変換処理(例えばICCプロファイルを用いた色変換処理)を行って、制御部21に出力する。
ネットワークI/F部24は、NICやモデムなどで構成され、コントローラ20を通信ネットワーク40に接続し、クライアント端末10から印刷ジョブなどを受信する。プリンタI/F部25は、コントローラ20をプリンタ30に接続するための専用インターフェイスであり、プリンタ30に印刷画像データなどを送信し、出力方法を指示する。
また、上記制御部21は、図12(b)に示すように、判定処理部26、色材量制限処理部27、面積階調処理部28、再配置処理部29などとして機能し、RIP処理部23から多値の画素を取得し、再配置処理部29が白画素を再配置した色材色毎の2値の画素に基づく印刷画像データをプリンタ30に出力する。
判定処理部26は、RIP処理部23が多値ビットマップ化して生成した、入力画像の多値の画素の色が所定の色であるかを判定する。具体的には、多値の画素の色が2次色ベタに近い高彩度色であるか、白色に近い高明度色であるかを判定し、多値の画素の色が2次色ベタ又は白色に近い場合に、当該多値の画素の色が白下地を付与する方法を変更する対象となる所定の色であると判定する。なお、多値の画素の色が2次色ベタ又は白色に近いかは、画素値を座標とする空間を仮定し、2次色ベタ(R,G,B)頂点又は白頂点(C,M,Y,K=0,0,0,0)からの距離(多値の画素の画素値と2次色ベタの画素値又は白色の画素値との差分)が予め定めた閾値以下であるかによって判定することができる。この判定に際して、白頂点又は2次色ベタ頂点からの距離(多値の画素の画素値と2次色ベタの画素値又は白色の画素値との差分)に応じて段階を持たせて判定し、白画素の付与の優先度を設定してもよい。
色材量制限処理部27は、同じ印刷位置における、入力画像の各色材色(トナー色)の画素値及び白下地の画素値の合計値が所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量(トナー量)を制限する。その際、色材量制限後のカラー成分の画素値及び白色の画素値が、各々、0%を超え100%未満となるように制限する。上記所定値が、250%未満(例えば、240%)の場合、本発明の効果が特に大きく、300%未満(例えば、280%)の場合、2次色ベタ+Wベタが成立しなくなる値であることから、本発明の効果が大きい。なお、400%未満(例えば、350%)の場合は、一般的なCMYK4色の印刷で、CMYをKに置き換える処理をしない時の、3次色ベタ+Wベタが成立しなくなる値であることから、条件によっては本発明の効果があると言える。
面積階調処理部28は、公知の面積階調方法を用いて、色材量制限後の入力画像及び白下地の多値の画素を、色材(トナー)の色毎の2値の画素配列に変換する。面積階調化後の各色の画素値は1bit(ON/OFF)となる。
再配置処理部29は、所定の色の多値の画素を抽出し、当該多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、CMYのいずれかのカラー成分がある画素位置及びいずれのカラー成分もない画素位置を特定し、白下地の多値の画素を変換して得た白色の2値の画素配列に対して、いずれか一方の画素位置に配置されている少なくとも1つの白画素を、白画素が配置されていない他方の画素位置に再配置し、再配置した結果を出力する。具体的には、白色の2値の画素配列における白画素の総数に対する、カラー成分がある画素位置に配置する白画素の数を示す第1の割合、又は、カラー成分がない画素位置に配置する白画素の数を示す第2の割合を決定し、決定した第1の割合又は第2の割合に従って白画素を再配置する。その際、多値の画素の色が高彩度、特に2次色ベタに近いほど、第1の割合を大きくする(カラー成分「有」の画素位置に優先的に白画素を配置する)。また、多値の画素の色が高明度、特に白色に近いほど、第2の割合を大きくする(カラー成分「無」の画素位置に優先的に白画素を配置する)。また、上記対象に該当しない場合(所定の色でない多値の画素)は何もしない、すなわち、白画素の配置は確率通りとする。
なお、上記判定処理部26、色材量制限処理部27、面積階調処理部28、再配置処理部29はハードウェアとして構成してもよいし、制御部21を判定処理部26、色材量制限処理部27、面積階調処理部28、再配置処理部29として機能させる画像処理プログラムとして構成し、当該画像処理プログラムをCPU21aに実行させるようにしてもよい。
[プリンタ]
プリンタ30は、電子写真プリンタなどの印刷装置であり、コントローラ20の指示に基づいて印刷を行う。このプリンタ30は、図13に示すように、制御部31とコントローラI/F部32とパネル操作部33と印刷処理部34などで構成される。
制御部31は、CPU31aと、ROM31bやRAM31cなどのメモリとで構成され、CPU31aは、ROM31bに記憶した制御プログラムをRAM31cに展開して実行することにより、プリンタ30全体の動作を制御する。
コントローラI/F部32は、プリンタ30をコントローラ20に接続するための専用インターフェイスであり、コントローラ20から印刷画像データなどを受信する。
パネル操作部33は、LCDなどの表示部上に格子状の透明電極からなるタッチセンサが形成されたタッチパネルなどであり、印刷に関する各種画面を表示すると共に、印刷に関する各種操作を可能にする。
印刷処理部34は、コントローラ20から受信した印刷画像データに基づき、用紙上に画像形成を行う印刷エンジンである。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電した各色のトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。この印刷処理部34は、画像形成を安定化させるために別途任意の補正を行ってもよい。
なお、図9乃至図13は、本実施例の印刷システムの一例であり、各装置の構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、図12では、制御部21に判定処理部26、色材量制限処理部27、面積階調処理部28、再配置処理部29の機能を持たせたが、RIP処理部23に判定処理部26、色材量制限処理部27、面積階調処理部28、再配置処理部29の機能を持たせるようにしても良い。
以下、上記構成のコントローラ20の動作について説明する。CPU21aは、ROM21b又は記憶部22に記憶した画像処理プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、図14及び図15のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。
まず、コントローラ20のRIP処理部23は、入力画像、及び、白下地を付与すべき位置の情報を受け付ける(S100)。なお、入力画像は、着色成分(例えば、CMYK)からなる画像(好ましくはカラーの入力画像)である。また、白下地を付与すべき位置の情報の形式は任意であり、例えば、一般的なDTP(Desktop publishing)アプリケーションの特色版としてもよいし、専用のフォーマットとしてもよい。
次に、RIP処理部23は、入力画像及び白下地を多値ビットマップ化して多値の画素を生成する(S110)。その際、所望の出力色を得るためICCプロファイルによる色変換やその他の補正を行ってもよい。
次に、制御部21(判定処理部26)は、入力画像の多値の画素の色が所定の色(白下地を付与する方法を変更する対象となる色)であるかを判定する(S120)。具体的には、多値の画素の色が2次色ベタに近い高彩度色、白色に近い高明度色に該当するかを判定する。そして、判定後、各画素に例えば「2次色ベタに近い」、「白色に近い」、「それ以外」を表す情報を付与しておく。なお、判定を細分化する場合、例えば「2次色ベタに近い(100%)」、「2次色ベタに近い(80%)」等の情報を付与しても良い。
次に、制御部21(色材量制限処理部27)は、色材量制限処理を実施する(S130)。具体的には、同じ印刷位置における、入力画像の各色材色の画素値と白下地の画素値との合計値が所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量を制限する。この色材量制限処理は、任意の公知の方法を適用することができるが、色域と階調性維持の双方のバランスが良い方法を適用することが好ましい。
次に、制御部21(面積階調処理部28)は、面積階調方法を用いて、色材量制限後の多値の画素を、色材の色毎の2値の画素配列に変換する面積階調化(2値化)処理及びカラー成分判定を行う(S140)。上記2値化(スクリーニング、網点化)は任意の公知の方法を適用することができる。また、2値化後に各画素のカラー成分を判定し、各画素に例えばカラー成分の「有」、「無」を表す情報を付与する。
次に、制御部21(再配置処理部29)は、上記S120で所定の色(白画素の付与方法を変更する対象となる色)と判定された多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、いずれかのカラー成分が「有」の画素位置及びいずれのカラー成分も「無」の画素位置を特定し、白画素の総数に対するカラー成分が「有」の画素位置に配置する白画素の数を示す第1の割合、又は、カラー成分が「無」の画素位置に配置する白画素の数を示す第2の割合を決定する(S150)。具体的には、まず、S120で所定の色と判定された多値の画素それぞれについて、S130の色材量制限処理後のカラー成分「有」の画素比率、及び、白「有」の画素比率を得る。次に、上記画素比率において可能な範囲で、白画素付与の優先度(例えば、カラー成分「有」の画素位置の何%に白画素を付与するか)を決定する。なお、色材量制限処理の方法が決まっていれば、予め作成したLUTを参照して、白画素の割合を算出することも可能である。
次に、制御部21(再配置処理部29)は、白画素を再配置する(S160)。図15はこのステップの詳細を示しており、まず、S120の所定の色を1つ選択する(S161)。次に、ページ単位、オブジェクト単位等の任意の単位で、選択した色の画素(多値の画素)を抽出する(S162)。次に、抽出した多値の画素を変換して得た色材色毎の2値の画素配列に対して、カラー成分有りの画素位置に配置されている白画素、及びカラー成分無しの画素位置に配置されている白画素の数をカウントし(S163)、S150で決定した割合に対する過不足を算出する(S164)。例えば、カラー成分「無」の画素位置に配置されている白画素のうち20%が過剰であり、カラー成分「有」で白画素が配置されていない画素位置に入れ替えるべきなどを判断する。次に、白画素の入れ替え対象(再配置を行う位置)を決定する(S165)。その際、入れ替えた白画素がページやオブジェクト単位で偏らず平均化するようにすることが好ましい。そして、白画素の入れ替え(再配置処理)を実施し(S166)、全画素(抽出した全ての多値の画素)の入れ替えが終了したかを判断する(S167)。全画素の入れ替えが終了していなければS166に戻って入れ替えを実施し、全画素の入れ替えが終了したら、全色(S120の全ての所定の色)に対する入れ替えが終了したかを判断する(S168)。全色に対する入れ替えが終了していなければS161に戻って同様の処理を繰り返し、全色に対する入れ替えが終了したら、再配置の結果を制御部21に出力して処理を終了する。
図14に戻って、制御部21は、白画素を再配置した色材色毎の2値の画素から生成した入力画像+白下地の2値ビットマップデータ(印刷画像データ)をプリンタ30に送信する(S170)。なお、送信する印刷画像データのフォーマットは任意であり、他に必要な情報を付与して送信してもよい。
このように、入力画像が2次色ベタに近い高彩度色の場合は、カラー成分「有」の画素位置に優先的に白画素を配置する(カラー成分「無」の画素位置には白画素を極力配置しない)ことで発色を向上させ、入力画像が白色に近い高明度色の場合は、カラー成分「無」の画素位置に優先的に白画素を配置する(カラー成分「有」の画素位置には白画素を極力配置しない)ことで明度を向上させることにより、色域減少をより低減し、良好な色再現を実現することができる。
なお、本発明は、上記実施例の記載に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、プリンタ30として電子写真プリンタを例示したが、UV(ultraviolet)硬化型インクなどを用いるインクジェットプリンタに対しても、本発明の画像処理方法を同様に適用することができる。
本発明は、入力画像に白色の下地を付与した印刷を制御する制御装置及び白色の下地を付与する方法を制御する画像処理方法並びに画像処理プログラム並びに当該画像処理プログラムを記録した記録媒体に利用可能である。
10 クライアント端末
11 制御部
11a CPU
11b ROM
11c RAM
12 記憶部
13 ネットワークI/F部
14 表示部
15 操作部
16 OS
17 文書作成アプリケーション
18 プリンタドライバ
20 コントローラ
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 記憶部
23 RIP処理部
24 ネットワークI/F部
25 プリンタI/F部
26 判定処理部
27 色材量制限処理部
28 面積階調処理部
29 再配置処理部
30 プリンタ
31 制御部
31a CPU
31b ROM
31c RAM
32 コントローラI/F部
33 パネル操作部
34 印刷処理部
40 通信ネットワーク

Claims (18)

  1. カラーの入力画像に白色の下地を付与して印刷を行う印刷装置を制御する制御装置であって、
    前記入力画像及び前記下地の多値の画素を生成するRIP処理部と、
    前記入力画像の前記多値の画素の色が所定の色であるかを判定する判定処理部と、
    同じ印刷位置における、前記入力画像の各色材色の画素値と前記下地の白色の画素値との合計値が予め定めた所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量を制限する色材量制限処理部と、
    面積階調方法を用いて、前記色材量制限後の前記多値の画素を、前記色材色毎の2値の画素配列に変換する面積階調処理部と、
    前記所定の色の前記多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)のいずれかのカラー成分がある画素位置及び前記カラー成分がない画素位置を特定し、前記下地の前記多値の画素を変換して得た白色の2値の画素配列に対して、いずれか一方の前記画素位置に配置されている少なくとも1つの白色の画素を、前記白色の画素が配置されていない他方の前記画素位置に再配置し、再配置した結果を出力する再配置処理部と、を備える、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記判定処理部は、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と前記カラー成分の内の2色の画素値が最大となる2次色の画素値との差分が予め定めた閾値以下の場合に、前記多値の画素の色が前記所定の色であると判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  3. 前記判定処理部は、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と白色の画素値との差分が予め定めた閾値以下の場合に、前記多値の画素の色が前記所定の色であると判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  4. 前記再配置処理部は、前記白色の2値の画素配列における前記白色の画素の総数に対する、前記カラー成分がある画素位置に配置する前記白色の画素の数を示す第1の割合、又は、前記カラー成分がない画素位置に配置する前記白色の画素の数を示す第2の割合を決定し、前記第1の割合又は前記第2の割合に従って、前記白色の画素を再配置する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記再配置処理部は、前記多値の画素の色が、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と前記カラー成分の内の2色の画素値が最大となる2次色に近いほど、前記第1の割合を大きくする、
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  6. 前記再配置処理部は、前記多値の画素の色が前記白色に近いほど、前記第2の割合を大きくする、
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の制御装置。
  7. カラーの入力画像に白色の下地を付与して印刷を行う印刷装置と、当該印刷装置を制御する制御装置と、を含む印刷システムにおける画像処理方法であって、
    前記制御装置は、
    RIP処理部に、前記入力画像及び前記下地の多値の画素を生成させるRIP処理と、
    前記入力画像の前記多値の画素の色が所定の色であるかを判定する判定処理と、
    同じ印刷位置における、前記入力画像の各色材色の画素値と前記下地の白色の画素値との合計値が予め定めた所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量を制限する色材量制限処理と、
    面積階調方法を用いて、前記色材量制限後の前記多値の画素を、前記色材色毎の2値の画素配列に変換する面積階調処理と、
    前記所定の色の前記多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)のいずれかのカラー成分がある画素位置及び前記カラー成分がない画素位置を特定し、前記下地の前記多値の画素を変換して得た白色の2値の画素配列に対して、いずれか一方の前記画素位置に配置されている少なくとも1つの白色の画素を、前記白色の画素が配置されていない他方の前記画素位置に再配置し、再配置した結果を出力する再配置処理と、を実行し、
    前記印刷装置は、
    前記白色の画素が再配置された前記色材色毎の2値の画素に基づく印刷画像データを受信して、前記入力画像に前記下地を付与して印刷を行う、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記判定処理では、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と前記カラー成分の内の2色の画素値が最大となる2次色の画素値との差分が予め定めた閾値以下の場合に、前記多値の画素の色が前記所定の色であると判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  9. 前記判定処理では、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と白色の画素値との差分が予め定めた閾値以下の場合に、前記多値の画素の色が前記所定の色であると判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  10. 前記再配置処理では、前記白色の2値の画素配列における前記白色の画素の総数に対する、前記カラー成分がある画素位置に配置する前記白色の画素の数を示す第1の割合、又は、前記カラー成分がない画素位置に配置する前記白色の画素の数を示す第2の割合を決定し、前記第1の割合又は前記第2の割合に従って、前記白色の画素を再配置する、
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  11. 前記再配置処理では、前記多値の画素の色が、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と前記カラー成分の内の2色の画素値が最大となる2次色に近いほど、前記第1の割合を大きくする、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 前記再配置処理では、前記多値の画素の色が前記白色に近いほど、前記第2の割合を大きくする、
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理方法。
  13. カラーの入力画像に白色の下地を付与して印刷を行う印刷装置を制御する制御装置で動作する画像処理プログラムであって、
    前記制御装置は、
    前記入力画像及び前記下地の多値の画素を生成するRIP処理部を備え、
    前記制御装置に、
    前記RIP処理部から、前記多値の画素を取得する入力処理、
    前記入力画像の前記多値の画素の色が所定の色であるかを判定する判定処理、
    同じ印刷位置における、前記入力画像の各色材色の画素値と前記下地の白色の画素値との合計値が予め定めた所定値以下となるように双方の画素値を減じて、印刷時の色材量を制限する色材量制限処理、
    面積階調方法を用いて、前記色材量制限後の前記多値の画素を、前記色材色毎の2値の画素配列に変換する面積階調処理、
    前記所定の色の前記多値の画素を変換して得た2値の画素配列に基づいて、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)のいずれかのカラー成分がある画素位置及び前記カラー成分がない画素位置を特定し、前記下地の前記多値の画素を変換して得た白色の2値の画素配列に対して、いずれか一方の前記画素位置に配置されている少なくとも1つの白色の画素を、前記白色の画素が配置されていない他方の前記画素位置に再配置する再配置処理、
    前記白色の画素が再配置された前記色材色毎の2値の画素に基づく印刷画像データを前記印刷装置に出力する出力処理、を実行させる、
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  14. 前記判定処理では、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と前記カラー成分の内の2色の画素値が最大となる2次色の画素値との差分が予め定めた閾値以下の場合に、前記多値の画素の色が前記所定の色であると判定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
  15. 前記判定処理では、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と白色の画素値との差分が予め定めた閾値以下の場合に、前記多値の画素の色が前記所定の色であると判定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
  16. 前記再配置処理では、前記白色の2値の画素配列における前記白色の画素の総数に対する、前記カラー成分がある画素位置に配置する前記白色の画素の数を示す第1の割合、又は、前記カラー成分がない画素位置に配置する前記白色の画素の数を示す第2の割合を決定し、前記第1の割合又は前記第2の割合に従って、前記白色の画素を再配置する、
    ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の画像処理プログラム。
  17. 前記再配置処理では、前記多値の画素の色が、前記入力画像の前記多値の画素の画素値と前記カラー成分の内の2色の画素値が最大となる2次色に近いほど、前記第1の割合を大きくする、
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理プログラム。
  18. 前記再配置処理では、前記多値の画素の色が前記白色に近いほど、前記第2の割合を大きくする、
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の画像処理プログラム。
JP2016174400A 2016-09-07 2016-09-07 制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム Active JP6733438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174400A JP6733438B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
CN201710788153.0A CN107800926B (zh) 2016-09-07 2017-09-05 控制装置以及图像处理方法
US15/695,248 US10071564B2 (en) 2016-09-07 2017-09-05 Control apparatus, image processing method and non-transitory recording medium storing image processing program
EP17189375.3A EP3293958A1 (en) 2016-09-07 2017-09-05 Control apparatus and non-transitory recording medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174400A JP6733438B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042083A JP2018042083A (ja) 2018-03-15
JP6733438B2 true JP6733438B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59968895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174400A Active JP6733438B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10071564B2 (ja)
EP (1) EP3293958A1 (ja)
JP (1) JP6733438B2 (ja)
CN (1) CN107800926B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973260B2 (ja) * 2018-04-16 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 制御装置、色材量制限方法及び色材量制限プログラム
JP7263742B2 (ja) * 2018-11-19 2023-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置
CN110134347B (zh) * 2019-04-30 2022-08-16 深圳市雄帝科技股份有限公司 图像处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735003B2 (ja) * 1994-09-28 1998-04-02 松下電器産業株式会社 ホワイトバランス調整量演算装置
US20050226498A1 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Lee David L Prepress workflow process employing frequency modulation (FM) screening techniques
JP2006318208A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 画像処理方法および画像処理システム
JP2009055600A (ja) 2007-07-30 2009-03-12 Fujifilm Corp 画像処理方法及びその装置、並びにcpu読取可能な記録媒体
JP4945361B2 (ja) 2007-07-30 2012-06-06 富士フイルム株式会社 画像処理方法及びその装置、並びにcpu読取可能な記録媒体
JP6000172B2 (ja) * 2013-03-18 2016-09-28 株式会社沖データ データ作成装置、画像形成装置及びデータ作成方法
JP6109632B2 (ja) * 2013-04-23 2017-04-05 株式会社沖データ 画像形成装置及びプログラム、並びに画像形成装置
US9232112B2 (en) 2013-07-18 2016-01-05 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for effecting color separation, color variation, color characterization, and gamut mapping in color printing
JP2015064401A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
US9454119B2 (en) * 2014-10-21 2016-09-27 Eastman Kodak Company Method for printing colored and white toner using a look-up table

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018042083A (ja) 2018-03-15
US10071564B2 (en) 2018-09-11
EP3293958A1 (en) 2018-03-14
US20180065377A1 (en) 2018-03-08
CN107800926A (zh) 2018-03-13
CN107800926B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529990B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
US8913295B2 (en) Printing control device and image formation system
US8749851B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8891132B2 (en) Image processing apparatus for printing a copy forgery inhibited pattern using different values when in a color saving mode
JP6733438B2 (ja) 制御装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP6658032B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
US9609174B2 (en) Determining a special-toner screen based on a type of gradation process for a color-toner screen
JP6759963B2 (ja) 制御装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8368961B2 (en) Image processing device and method for creating binary image data using a single set of dither matrices
US20120113448A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016092650A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9264578B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer readable recording medium storing program
JP6973260B2 (ja) 制御装置、色材量制限方法及び色材量制限プログラム
US8537412B2 (en) Printing control device
JP2014128901A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9256185B2 (en) Printing control device, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
JP5915139B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP6504464B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
JP6907034B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006094208A (ja) 画像処理装置
JP2005341142A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2015133641A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム
JP2013162503A (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP2006324721A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2017071189A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150