JP6733332B2 - 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法 - Google Patents

水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6733332B2
JP6733332B2 JP2016116464A JP2016116464A JP6733332B2 JP 6733332 B2 JP6733332 B2 JP 6733332B2 JP 2016116464 A JP2016116464 A JP 2016116464A JP 2016116464 A JP2016116464 A JP 2016116464A JP 6733332 B2 JP6733332 B2 JP 6733332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
light
output
crystal unit
crystal oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016116464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220906A (ja
Inventor
正一 岸
正一 岸
元 久保田
元 久保田
伊東 雅之
雅之 伊東
義憲 目崎
義憲 目崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016116464A priority Critical patent/JP6733332B2/ja
Priority to US15/602,202 priority patent/US10355641B2/en
Publication of JP2017220906A publication Critical patent/JP2017220906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733332B2 publication Critical patent/JP6733332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • H03B1/02Structural details of power oscillators, e.g. for heating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0034Circuit elements of oscillators including a buffer amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0046Circuit elements of oscillators including measures to switch the gain of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0066Amplitude or AM detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本開示は、水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法に関する。
水晶振動子に光源から光を当て、水晶振動子の振動によって生じる反射光の強弱を測ることで水晶振動子の周波数変化を測定する技術が知られている。
特開平8-15122号公報 特開平8-327398号公報
しかしながら、上記のような従来技術で得られるような水晶振動子の周波数変化の測定結果に基づいて、水晶振動子が出力停止(例えばクロック停止)に至る前の状態を検出することが難しい。尚、かかる水晶振動子の出力停止は、水晶振動子の異常等に起因して突然生じうる。
そこで、1つの側面では、本発明は、水晶振動子が出力停止に至る前の状態を検出することを目的とする。
一局面によれば、筐体と、
前記筐体内に設けられる水晶片と、
前記水晶片に設けられる対の励振電極と、
対の前記励振電極の一方に光を当てて該一方の前記励振電極で反射する反射光を発生させる発光素子と、
前記反射光を受光する受光素子と、
前記受光素子に現れる信号に基づいて、発振状態の前記水晶片の発振レベルを表す指標値が基準値以下になった場合に、アラームを発生するアラーム発生部とを含み、
前記発光素子及び前記受光素子は、前記筐体に設けられる、水晶発振器が提供される。
水晶振動子が出力停止に至る前の状態を検出することが可能となる。
実施例1による水晶振動子を概略的に示す上面図である。 図1AにおけるラインB−Bに沿った断面図である。 発光素子からの光の照射部を模式的に示す斜視図である。 水晶振動子の特性検知原理の説明図である。 受光信号の強度の変化の説明図である。 水晶振動子及びICを含む水晶発振器の回路構成(実施例1)の一例を概略的に示す図である。 反転増幅器の一例を示す図である。 水晶振動子が正常品である場合の特性の説明図である。 異常に起因した水晶振動子の出力停止の説明図である。 異常品の場合にポイントAに現れる信号の時系列波形を示す図である。 異常品の場合にポイントBに現れる信号の時系列波形を示す図である。 異常品の場合にポイントCに現れる信号の時系列波形を示す図である。 異常品の場合に受光信号に現れる信号の時系列波形を示す図である。 実施例1による動作例の説明図である。 他の例による下側励振電極を示す斜視図である。 他の例による下側励振電極を示す斜視図である。 他の例による受光素子の配置の説明図である。 他の例による水晶振動子を概略的に示す断面図である。 実施例2による水晶振動子の概略的な断面図である。 実施例2による上側励振電極及び下側励振電極を示す図である。 モアレ縞の観測原理の説明図である。 カメラで観測されるモアレ縞と水晶振動子の発振状態との関係の説明図である。 水晶振動子及びICを含む水晶発振器の回路構成(実施例2)の一例を概略的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
図1Aは、実施例1による水晶振動子100を概略的に示す上面図であり、図1Bは、図1AにおけるラインB−Bに沿った概略的な断面図である。尚、図1Aでは、内部が見えるように、筐体30の蓋の図示を省略しており、見えない要素(外部電極41等)について破線で示されている。図1Bには、発光素子90からの光Lgが模式的に示されている。尚、図1A及び図1Bには、水晶振動子100に加えて、IC200についても図示されている。
以下では、水晶片10の厚み方向(図1Bの上下方向)を上下方向とし、筐体30の蓋のある方を「上側」とする。但し、水晶振動子100の実装状態の向きは任意である。また、以下では、「外表面」とは、筐体30における外部に露出する表面を指し、「内表面」とは、筐体30の内部空間に露出する表面を指す。また、X方向は、図1Aに示すように、水晶振動子100の主振動(厚みすべり振動)方向に対応する方向に定義する。Y方向は、図1Aに示すように、水晶片10の表面に対して平行な方向であって、水晶振動子100の主振動方向に垂直な方向に定義する。
水晶振動子100は、水晶片10と、励振電極20と、筐体30と、外部電極41乃至44と、発光素子90と、受光素子92とを含む。水晶振動子100は、図1A及び図1Bに示すように、表面実装タイプである。
水晶片10は、例えばATカットされた人工水晶基板であってよい。水晶片10の外形は、任意であり、実施例1では、矩形であるが、他の形状であってもよい。水晶片10の支持構造は、任意であるが、例えば水晶片10は、筐体30に片持ち構造で支持されてよい。図1A及び図1Bに示す例では、水晶片10は、筐体30の土手部31上に片持ち構造で支持される。水晶振動子100の駆動時、水晶片10は、X方向に振動(厚みすべり振動)する。
励振電極20は、水晶片10を励振させる。水晶片10の上側表面に設けられる上側励振電極21と、水晶片10の下側表面に設けられる下側励振電極22とを含む。励振電極20は、上側励振電極21と下側励振電極22との間の電位差により水晶片10を励振させる。尚、励振電極20は、金、銀、アルミニウム等により形成されてよい。
励振電極20は、IC(Integrated Circuit)200に電気的に接続される。励振電極20とIC200との電気的な接続方法は任意である。図1A及び図1Bに示す例では、上側励振電極21は、水晶片10の上側表面に形成された導体パターン47、電導性接着剤49、筐体30の下部の内表面に形成された導体パターン471、及びワイヤ473を介して、IC200に電気的に接続される。また、下側励振電極22は、水晶片10の下側表面に形成された導体パターン48、電導性接着剤49、筐体30の下部の内表面に形成された導体パターン481、及びワイヤ483を介して、IC200に電気的に接続される。尚、ワイヤ473,483(及び以下で説明するワイヤ)は、ワイヤボンディングにより形成されてよい。尚、電導性接着剤49は、水晶片10の縁部(片持ち支持される側の縁部)に設けられてよい。
筐体30は、水晶片10を収容する。筐体30は、例えばセラミック材料により形成される。この場合、筐体30は、例えばセラミック材料の層を積層して形成されるセラミックパッケージであってよい。筐体30は、蓋34(図1B等参照)を含み、内部空間(キャビティ)に水晶片10を気密に封入する。例えば、筐体30の内部空間は真空、又は、乾燥窒素で満たされ、蓋34で密封される。尚、蓋34は、金属板やセラミック板であってよい。
外部電極41乃至44は、筐体30に設けられる。図1A及び図1Bに示す例では、外部電極41乃至44は、筐体30の下部の外表面に設けられる。外部電極41乃至44は、IC200に電気的に接続されてよい。外部電極41乃至44とIC200との電気的な接続方法は任意である。図1A及び図1Bに示す例では、外部電極41は、筐体30の下部の外表面に形成された導体パターン411、筐体30に形成されたビア412、及びワイヤ413を介して、IC200に電気的に接続される。また、外部電極44は、同様に、筐体30の下部の外表面に形成された導体パターン441、筐体30に形成されたビア442、及びワイヤ443を介して、IC200に電気的に接続される。図示を省略したが、外部電極42,43とIC200との間も同様に導体パターン等を介して電気的に接続されてよい。
外部電極41乃至44は、筐体30の外部の装置等に電気的に接続されてよい。即ち、外部電極41乃至44は、IC200及び外部の装置に電気的に接続されることで、IC200を外部の装置等に電気的に接続する。図1A及び図1Bに示す例では、外部電極41、44は、IC200のアラーム出力端子222及びクロック出力端子220(図5参照)から各信号を取り出すために利用されてよい。また、図1A及び図1Bに示す例において、外部電極42、43は、IC200をグランド及び電源(共に図示せず)に電気的に接続するために利用されてよい(配線の図示は省略)。
発光素子90は、ガスレーザ、LED(light-emitting diode)、ハロゲンランプ等の任意の光源でありうるが、好ましくは、搭載性の観点から、半導体レーザである。受光素子92は、撮像素子(例えばカメラに内蔵)であってもよいし、フォトダイオードや光電子増倍管であってもよい。発光素子90及び受光素子92は、発光素子90から発され励振電極20で反射された光が受光素子92で受光されるように、水晶振動子100に設けられる。
図1A及び図1Bに示す例では、発光素子90は、筐体30の下部の内表面(筐体内部側の表面)に固定され、上向きの光軸を有する。発光素子90は、下側励振電極22の縁部に対して上下方向で対向する位置に設けられる。尚、下側励振電極22は、光を反射する材料により形成される。受光素子92は、Y方向で発光素子90に並んで、筐体30の下部の内表面(筐体内部側の表面)に固定される。受光素子92は、発光素子90から発され下側励振電極22で反射された光を受光できる位置に設けられる。発光素子90及び受光素子92は、IC200にそれぞれ電気的に接続される。発光素子90及び受光素子92とIC200との電気的な接続方法は任意である。発光素子90及び受光素子92とIC200との電気的な接続は、例えば、ワイヤボンディング等により実現されてもよい。
尚、図1A及び図1Bに示す例では、発光素子90は、水晶片10の下側表面に光を当てる態様で筐体30に固定されるが、水晶片10の上側表面(上側励振電極21の縁部)に光を当てる態様で筐体30(例えば蓋34)に固定されてもよい。この場合、受光素子92は、同様に、発光素子90から発され上側励振電極21で反射された光を受光できる位置に設けられる。また、筐体30(例えば蓋34)が透明なセラミック等のような光透過性のある材料で形成される場合、発光素子90及び/又は受光素子92は、筐体30の外部に設けられてもよい(図14参照)。また、図1A及び図1Bに示す例では、発光素子90及び受光素子92は、Y方向で隣接する態様で設けられるが、他の方向に隣接する態様で設けられてもよい。
IC200は、上述のように、水晶振動子100の励振電極20、発光素子90、及び受光素子92に電気的に接続される。IC200は、水晶振動子100と共に水晶発振器の一例を形成する。図1A及び図1Bに示す例では、IC200は、筐体30の下部の内表面上に設けられる。即ち、IC200は、筐体30の内部空間内に設けられる。但し、変形例では、IC200は、筐体30の外部に設けられてもよい。この場合、例えば、励振電極20、発光素子90、及び受光素子92は、外部電極41乃至44にそれぞれ電気的に接続され、外部電極41乃至44にIC200が電気的に接続されてもよい。
尚、図1A及び図1Bに示す例において、IC200は、下面にバンプ(端子)を備えてよい。この場合、IC200は、ワイヤ413等に代えて、バンプを介してビア412等に電気的に接続されてもよい。
図2は、発光素子90からの光Lgの照射部Pを模式的に示す斜視図である。
水晶振動子100の発振状態において、発光素子90は、下側励振電極22に光Lgを照射する。このとき、照射部(例えばレーザ光のスポット)Pは、図2に示すように、下側励振電極22の縁部と、該縁部にX方向で隣接する水晶片10の部位とを含む。即ち、発光素子90は、下側励振電極22の縁部と、該縁部にX方向で隣接する水晶片10の部位とを同時に照射する。
このようにして下側励振電極22に光Lgを照射すると、下側励振電極22に当たる光は反射され、反射光が生成される。他方、水晶片10は、光を透過し、光を実質的に反射しない。従って、反射光は、実質的に下側励振電極22のみから生成される。反射光は、下側励振電極22の下方に配置された受光素子92に入射する。即ち、受光素子92は、下側励振電極22からの反射光を受光する。
図3は、水晶振動子100の特性検知原理の説明図であり、(A)(B)及び(C)は、下側励振電極22の縁部境界線21aと照射部Pとの各関係を示す図である。図3では、照射部Pのうちの下側励振電極22に係る部分が"なし地"によりハッチングされている。
水晶振動子100の発振状態において、照射部Pのうちの下側励振電極22に係る部分は、図3に示すように、水晶片10の主振動に伴って面積が変化する。例えば、図3(B)に示すように、水晶片10の主振動に起因して水晶片10が図3(A)に示す状態に比べてX方向のX1側にΔ1だけ変位すると、照射部Pのうちの下側励振電極22に係る部分の面積が図3(A)に示す状態に比べて増加する。このとき、受光素子92で受光される反射光の光量は図3(A)に示す状態に比べて増加する。他方、図3(C)に示すように、水晶片10の主振動に起因して水晶片10が図3(A)に示す状態に比べてX方向のX2側にΔ2だけ変位すると、照射部Pのうちの下側励振電極22に係る部分の面積が図3(A)に示す状態に比べて減少する。このとき、受光素子92で受光される反射光の光量は図3(A)に示す状態に比べて減少する。このようにして、受光素子92で受光される反射光の光量は、水晶片10の発振に伴って変化する。即ち、受光素子92で受光される反射光の光量(受光信号の強度)は、図4に示すように、水晶片10の出力特性に応じて変化する。図4には、縦軸に信号強度を取り、横軸に時間を取り、受光信号の強度の変化が態様が示される。受光信号の強度は、図4に示すように、水晶振動子100の出力周波数に対応する周波数で振動する。
水晶片10の発振レベルが低下すると、水晶片10の発振に起因した、照射部Pのうちの下側励振電極22に係る部分の面積の変動量が低下するので、受光素子92で受光される反射光の光量の変動量が低下する。即ち、受光信号の振幅は、水晶振動子100の発振レベルの低下に伴い低下する。従って、受光素子92で得られる受光信号の振幅を監視することで、水晶片10の発振レベルを間接的に監視できる。
図5は、水晶振動子100及びIC200の回路構成の一例を概略的に示す図である。尚、図5においては、IC200に関して、端子内部の容量、実装基板の配線パターンの浮遊容量、水晶振動子100に流れる電流(図5の矢印i参照)を制限する抵抗等は図示が省略されている。
図5に示す例では、IC200の入力端子202及び出力端子204に水晶振動子100の上側励振電極21及び下側励振電極22がそれぞれ接続される。但し、IC200の入力端子202及び出力端子204に水晶振動子100の下側励振電極22及び上側励振電極21がそれぞれ接続されてもよい。水晶振動子100は、IC200と協動して、任意の機器(例えば基地局装置や中継局装置等のような通信制御装置)で用いられるクロック(基準クロック)を生成する。
水晶振動子100には、マッチングコンデンサ300が電気的に接続される。具体的には、第1コンデンサ302が水晶振動子100の上側励振電極21とグランドの間に電気的に接続され、第2コンデンサ304が水晶振動子100の下側励振電極22とグランドの間に電気的に接続される。マッチングコンデンサ300は、水晶振動子100からIC200の回路を含むすべての容量合計(負荷容量値)を負荷とした時に水晶振動子100の出力周波数(初期値)が所望値(設計値)になるよう調整(マッチング調整)するために設けられる。尚、図5において、点線で囲まれた範囲が発振回路を形成する。
IC200は、反転増幅器206と、出力バッファ(バッファ回路)208と、アラーム発出回路250(アラーム発生部の一例)と、利得制御回路260(利得制御部の一例)と、基準電圧発生部270とを含む。
反転増幅器206は、上述のように、水晶振動子100の出力(上側励振電極21から入力端子202に入力された信号)を反転増幅する。即ち、上側励振電極21から入力端子202に入力された信号は、反転増幅器206で反転増幅される。反転増幅された信号は、出力バッファ208に入力されると共に、出力端子204を介して下側励振電極22に入力される。
反転増幅器206は、利得(ゲイン)が可変である。尚、反転増幅器206は、自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)で用いられるタイプの反転増幅器(例えば可変抵抗や、電界効果トランジスタを可変抵抗素子として用いるタイプ)であってもよい。但し、実施例1では、以下で説明するように、出力が常に一定になるように反転増幅器206の利得を調整する制御(即ち自動利得制御)は実行されない。即ち、自動利得制御回路は設けられない。これにより、自動利得制御のための回路構成が不要となり、簡易な構成を実現できると共に、省電を図ることができる。
実施例1では、一例として、反転増幅器206は、図6に示すように、オペアンプOPと、抵抗R2(第1抵抗の一例)及び抵抗R3(第2抵抗の一例)とを含む。抵抗R2、R3は、オペアンプOPの出力を反転端子に戻すライン上に並列に設けられる。反転増幅器206は、更にスイッチSWを含む。スイッチSWは、オペアンプOPの反転端子が抵抗R2を介してオペアンプOPの出力端子に電気的に接続される第1状態と、オペアンプOPの反転端子が抵抗R3を介してオペアンプOPの出力端子に電気的に接続される第2状態とを切り替え可能とする。スイッチSWの状態は、利得制御回路260により制御される。第1状態では、入力電圧Viと出力電圧Voとの関係は、Vo=R2/R1×Viであり、R2/R1が増幅率となる。第2状態では、入力電圧Viと出力電圧Voとの関係は、Vo=R3/R1×Viであり、R3/R1が増幅率となる。例えばR3>R2であるとすると、R3/R1>R2/R1であるので、第2状態の方が第1状態よりも増幅率(即ち反転増幅器206の利得)が高くなる。図6に示す例によれば、可変抵抗等を用いるタイプの反転増幅器に比べて、簡易な構成で利得が可変な反転増幅器206を実現できる。
出力バッファ208は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)により形成されてよい。出力バッファ208は、入力信号(反転増幅器206で反転増幅された信号)に基づいて、水晶振動子100の発振状態を表す信号(パルス信号)を生成する。出力バッファ208は、入力信号のレベル(以下、「入力レベル」とも称する)が第1閾値を超えると"電圧VOH"を出力し、入力レベルが第2閾値を下回ると"電圧VOL"を出力する。尚、第1閾値及び第2閾値は、出力バッファ208のCMOSを形成するP型MOSとN型MOSがオン/オフする電圧値(閾値レベル)に依存し、同一に設定されてもよいし、異なるように設定されてもよい。このようにして、図5に示す例では、水晶振動子100の出力は、水晶振動子100から直接的に出力されずに、出力バッファ208を経由してクロック出力端子220に出力される。
アラーム発出回路250は、水晶振動子100の発振状態において、発光素子90を駆動し、発光素子90から光を発生させる駆動機能を有する。
また、アラーム発出回路250は、水晶振動子100が出力停止に至る前の状態(以下、「出力停止前状態」と称する)を検出する機能(以下、「出力停止前状態検出機能」と称する)を有する。尚、水晶振動子100が出力停止に至るとは、発振回路が出力停止に至ることを意味する。発振回路が出力停止に至るとは、後述のように、出力バッファ208から出力のレベルが変化しない状態(水晶振動子100の出力周波数に応じた周期で"VOH"及び"VOL"間で切り替わる正常な出力が得られない状態)への遷移を意味する。
アラーム発出回路250は、発光素子90に電気的に接続される。アラーム発出回路250は、受光素子92で受光される反射光の強度(受光量)を表す信号(以下、「受光信号」とも称する)を監視することで、出力停止前状態検出機能を実現する。アラーム発出回路250は、受光信号の振幅(指標値の一例)が所定の基準値β以下となった場合に、アラームを発生する。信号の振幅とは、直近の所定周期分の信号のレベルの最大値と平均値との差や、直近の所定周期分の信号のレベルの平均値と最小値との差や、直近の所定周期分の信号のレベルの最大値と最小値との差の半分等に基づくものであってもよい。尚、アラーム発出回路250は、直近の所定周期分の信号のレベルの最大値(指標値の他の一例)を、振幅として用いてもよい。これは、例えば直近の1周期分の信号のレベルの最大値は、同周期における同信号の振幅と相関するためである。或いは、同様の観点から、アラーム発出回路250は、直近の所定周期分の信号の振幅値の積算値(指標値の他の一例)を、振幅として用いてもよい。
基準値βは、出力バッファ208への入力の振幅が入力下限値となるときの、受光信号の振幅Em、よりも大きい値に設定される。例えば、基準値βは、β=1.1×Em又はβ>1.1×Emであってよい。出力バッファ208の入力下限値とは、出力バッファ208から出力が得られるときの出力バッファ208に対する入力レベル(例えば入力電圧の大きさ)の下限値に対応する。即ち、出力バッファ208への入力が振動していても、出力バッファ208への入力のレベルが、ある下限値を下回る状態では、CMOSがオン/オフせず、出力バッファ208から有意な出力(クロック源として機能できる出力)が得られなくなる。出力バッファ208の入力下限値とは、該下限値に対応する。尚、基準値βは、出力バッファ208の入力下限値の設計値に基づいて一律に設定されてもよい。或いは、基準値βは、出力バッファ208の個体毎に異なり得る入力下限値等に対応して、個体毎の実測値に基づいて個体別に設定されてもよい。この場合、例えば、基準値βは、水晶振動子100及びIC200を含む製品の出荷時の実測値(例えば振幅Emの実測値)に基づいて設定されてもよい。
アラーム発出回路250が発生するアラームは、アラーム出力端子222を介して外部に出力されると共に、利得制御回路260に入力される。尚、アラーム出力端子222を介して出力されるアラームは、例えば、外部のユーザ装置(図示せず)に送信されてよい。水晶振動子100の出力が通信制御装置のクロックとして機能する場合、ユーザ装置は、例えば、基地局などを管理する中央管理サーバであってよい。この場合、アラームは、何らかの音声や表示による警報出力を引き起こす信号であってもよいし、現在の発振レベルの低下状態を表す指標値(例えば受光信号の振幅の現在値)の情報を含んでもよい。かかる警報出力を受けて、例えば通信事業者であるユーザは、アラームが発生した水晶振動子100(出力停止前状態が検出された水晶振動子100)を実装する通信制御装置の修理・交換作業を計画できる。
利得制御回路260は、アラームの発生と同期して反転増幅器206の利得を上げる機能を有する。即ち、利得制御回路260は、アラーム発出回路250からのアラームが入力されると、反転増幅器206の利得を第1の値から第2の値へと上げる。第2の値は、第1の値よりも有意に大きく、例えば可変領域の最大値である。これにより、反転増幅器206からの出力の振幅が増加し、出力バッファ208への入力の振幅を高めることができる。図6に示す例では、利得制御回路260は、アラーム発出回路250からのアラームが入力されると、スイッチSWを制御し、第1状態から第2状態に切り替える(図6の矢印参照)。これにより、反転増幅器206の利得がR2/R1からR3/R1に増加する。
利得制御回路260は、アラーム発出回路250からのアラームが入力されるまでは、反転増幅器206の利得を第1の値に維持し、アラームが入力されると、反転増幅器206の利得を第2の値に変更し、以後、反転増幅器206の利得を第2の値で維持する。この場合、第1の値(R2/R1)<第2の値(R3/R1)である。従って、アラーム発出回路250からのアラームが入力されるまでは、省電を図りつつ、アラーム発出回路250からのアラームが入力された以後は、反転増幅器206の利得を増加した状態を維持できる。
基準電圧発生部270は、アラーム発出回路250で用いられる基準値βに対応する電圧を発生する。例えば、基準電圧発生部270で発生する電圧は、アラーム発出回路250のコンパレータ(図示せず)に入力されてよい。
次に、図7乃至図9Dを参照して、実施例1による効果を説明する。以下では、利得制御回路260を備えていない構成である比較例との対比で実施例1による効果を説明する場合がある。
図7は、水晶振動子100が正常品である場合の特性の説明図である。
図7には、上側に、横軸に時間を取り、縦軸に水晶振動子100の出力周波数を取り、水晶振動子100の出力周波数の時間変化特性を示す周波数特性図が示される。周波数特性図には、水晶振動子100の出力周波数に対する周波数規格下限値が示されると共に、正常品に係る時間変化特性F1が示される。
図7には、下側に、横軸に時間を取り、縦軸に、図5に示す発振回路内の各ポイントA,B,Cにおいて現れる信号の振幅を取り、各ポイントA,B,Cでの振幅の時間変化特性C1a、C1b、C1cを示す出力変化特性図が示される。出力変化特性図には、出力バッファ208の入力下限値が併せて示される。
正常品の場合、図7の上側にて時間変化特性F1に示すように、エージング(経年劣化)に起因して、水晶振動子100の出力周波数は、時間の指数的な増加に比例して初期値f0から低下していく。しかしながら、正常品の場合、水晶振動子100の出力周波数は、設計寿命(例えば6年)前に周波数規格下限値を下回ることはない。尚、周波数変化の主たる原因は水晶振動子100の励振電極20の酸化である。エージングによる周波数変化量は、製造プロセスの管理等である程度コントロールできる。設計通りであれば、図7に示すように、設計寿命前に水晶振動子100の出力周波数が周波数規格下限値を割ることはない。
また、正常品の場合、図7の下側にて時間変化特性C1bに示すように、エージングに起因して、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅は低下する。周波数変化の場合と同様に、振幅変化の主たる原因は水晶振動子100の励振電極20の酸化による質量増加である。しかしながら、正常品の場合、設計寿命前に、図5に示すポイントBにおいて現れる信号の振幅が、出力バッファ208の入力下限値を下回らない。即ち、設計通りであれば、設計寿命前に出力バッファ208への入力の振幅が入力下限値を割ることはない。従って、正常品の場合、図7の下側にて時間変化特性C1cに示すように、図5に示すポイントCにおいて現れる信号の振幅は変化せず、一定である。即ち、正常品の場合、設計寿命に至るまで、図5に示すポイントCにおいて、水晶振動子100の出力周波数に応じた周期で"VOH"及び"VOL"間で切り替わる出力(即ち正常な出力)が得られる。
図8乃至図9Dは、異常に起因した水晶振動子100の出力停止の説明図である。図8において、t1は、水晶振動子100の作動開始時点を表し、t2は、水晶振動子100が出力停止に至る直前の時点を表し、t3は、水晶振動子100が出力停止に至った時点を表し、t4は、設計寿命の時点を表す。
図8には、上側に、横軸に時間を取り、縦軸に水晶振動子100の出力周波数を取り、水晶振動子100の出力周波数の時間変化特性を示す周波数特性図が示される。周波数特性図には、水晶振動子100の出力周波数に対する周波数規格下限値が示されると共に、正常品に係る時間変化特性F1(点線)と、設計寿命前に出力停止に至る異常品に係る時間変化特性F2(実線)とが示される。異常品に係る時間変化特性F2は、一例として、作動開始から約100日後に出力停止に至る場合を示す。
図8には、下側に、横軸に時間を取り、縦軸に振幅を取り、図5に示す各ポイントA,B,Cにおいて現れる信号の振幅の時間変化特性(異常品に係る同特性)C2a、C2b、C2cを示す出力変化特性図が示される。出力変化特性図には、出力バッファ208の入力下限値が併せて示されると共に、正常品に係る時間変化特性C1c(点線)が併せて示される。
図9A乃至図9Dは、異常品の場合に現れる信号の時系列波形を示す図である。図9Aは、図5に示すポイントAにおいて現れる信号の波形を示す。図9Bは、図5に示すポイントBにおいて現れる信号の波形を示す。図9Cは、図5に示すポイントCにおいて現れる信号の波形を示す。図9Dは、受光素子92に現れる信号(受光信号)の波形を示す。図9A乃至図9Dには、上から順に、時点t1から一定時間内、時点t2前の一定時間内、及び時点t3から一定時間内における各波形が示される。図9Bには、入力下限値と同じ大きさの正の電圧値Vminと、入力下限値と同じ大きさの負の電圧値Vminとが併せて示される。また、図9Cには、出力VOHが超えるべき電圧レベル"High"と、出力VOLが下回るべき電圧レベル"Low"とが併せて示される。また、図9Dには、基準値βが併せて示される。
ここで、何らかの製造プロセスの異常や汚染物質の混入などにより水晶振動子100の出力周波数および発振レベルの低下速度が著しくなる場合がある。かかる場合、設計寿命前に出力停止に至る異常品が発生しうる。
具体的には、異常品の場合、図8の上側にて時間変化特性F2に示すように、水晶振動子100の出力周波数は、正常品におけるエージングに起因した低下速度よりも有意に速い速度で初期値f0から低下していく。水晶振動子100の出力がスタンドアロンシステムのクロックとして利用される場合、時刻t2までは、周波数低下が進んだとしても、若干演算スピードが落ちる程度で許容できる可能性もある。しかしながら、時刻t3では、いきなり出力停止となりシステム全体がダウンすることになる。
より具体的には、異常品の場合、図8の下側にて時間変化特性C2a及び図9Aに示すように、図5に示す発振回路内のポイントAにおいて現れる信号の振幅は、正常品におけるエージングに起因した低下量よりも有意に大きい低下量で低下する。これに伴い、異常品の場合、図8の下側にて時間変化特性C2b及び図9Bに示すように、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅は、正常品におけるエージングに起因した低下量よりも有意に大きい低下量で低下する。従って、異常品の場合、設計寿命前に、図5に示すポイントBにおいて現れる信号の振幅が、出力バッファ208の入力下限値を下回りうる。
この点、比較例では、図8に示す異常品の場合、図8の下側にて時間変化特性C2b及び図9Bに示すように、時刻t3で、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅が、出力バッファ208の入力下限値を下回る。このように、図8に示す異常品の場合、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅、即ち、出力バッファ208への入力の振幅は、設計寿命前に入力下限値を割る。出力バッファ208への入力の振幅が出力バッファ208の入力下限値を下回ると、図8の下側にて時間変化特性C2c及び図9Cに示すように、図5に示すポイントCにおいて現れる信号のレベルが一定値0になる。即ち、設計寿命前に、水晶振動子100が発振状態のまま(図9A参照)出力停止に至る。
ところで、水晶振動子100の異常は、異常な周波数変化を起こす場合が多い。水晶振動子100を含む発振回路は、それ自身クロック発生源であることから、水晶振動子100の周波数変化を直接的に検知するには、より精度の高い基準クロックが必要となりうる。従って、簡易的な方法で水晶振動子100の周波数の異常(例えば図8の時間変化特性F2のような特性)を検知することは困難である。
この点、汚染物質の混入などに起因した水晶振動子100の周波数変化は、図7及び図8に示すように、水晶振動子100の発振レベルの変化(低下)に相関する。これは、例えば汚染物質の混入などに起因した励振電極20の質量増加の場合、質量増加に起因して水晶片10(水晶振動子100)の出力周波数及び発振レベルが共に低下するためである。従って、水晶振動子100の周波数変化を直接的に検知できない場合でも、水晶振動子100の発振レベルを監視することで、水晶振動子100の周波数変化を間接的に検知できうる。尚、本明細書において、「水晶片の発振レベル」と「水晶振動子の発振レベル」とは同じ意味で用いられている。
他方、水晶振動子100の出力は、上述のように、水晶振動子100を含む発振回路から直接出力することはなく、出力バッファ208を経由する。出力バッファ208は、図8等に示すように、異常品の場合であっても、入力の振幅が出力バッファ208の入力下限値を超えている限り、出力バッファ208の出力は、出力周波数に対応する周波数で出力VOH及び出力VOL間を振動する。出力VOH及び出力VOLの各レベルは、異常品の場合であっても、入力の振幅が出力バッファ208の入力下限値を超えている限り、略一定である。従って、出力バッファ208からの出力に基づいて、発振回路(例えば水晶振動子100)の異常を直接読み取ることができない。そのため、水晶振動子100を含む発振回路の故障は、その出力が規格(例えば周波数規格下限値)を割る、もしくは出力停止に至って初めて判ることが多い。尚、水晶振動子100を含む発振回路の故障の主な原因は、内蔵している水晶振動子100に起因することが多い。
このように、水晶振動子100の異常は、水晶振動子100が出力停止に至って初めて判る場合が多い。これは、水晶振動子100の修理・交換タイミングが突然到来することを意味し、水晶振動子100を含む発振回路からの出力をクロック源とするシステムのユーザにとっては不都合が大きい。特に、高い信頼性が求められるシステムに水晶振動子100が用いられている場合は、システムが突然ダウンしてしまうときの弊害が大きくなり得る。また、人里離れた山中等に設置されている中継局装置などに水晶振動子100が用いられている場合は、修理・交換作業までに時間のかかる場合もあり、システムのダウン期間が長くなり得る。かかる不都合は、冗長系を設けることで、ある程度回避できるが、冗長系を設けることはコストである。
この点、実施例1によれば、上述のように、アラーム発出回路250は、受光素子92で得られる受光信号の振幅が基準値β以下となった場合に、アラームを発生する。基準値βは、上述のように、出力バッファ208への入力の振幅が入力下限値となるときの、受光信号の振幅Em、よりも大きい値に設定される。従って、実施例1によれば、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅が出力バッファ208の入力下限値を下回る前に、アラーム発出回路250によりアラームを発生できる。この結果、水晶振動子100を含む発振回路からの出力をクロック源とするシステムのユーザに、アラームによって修理・交換の必要性を事前に知らせることができる。即ち、水晶振動子100が出力停止に至る前に、ユーザに、アラームによって修理・交換の必要性を事前に知らせることができる。この結果、ユーザが適切な修理・交換作業を計画することで、システムが突然ダウンしてしまう事態を回避することが可能となる。
また、実施例1によれば、上述のように、利得制御回路260は、アラームの発生と同期して反転増幅器206の利得を上げる。反転増幅器206の利得が上げられると、反転増幅器206からの出力の振幅(出力バッファ208への入力の振幅)が増加する。従って、実施例1によれば、アラームの発生と同期して、出力バッファ208への入力の振幅を増加でき、その結果、水晶振動子100が出力停止に至るまでの期間を延長できる。即ち、実施例1によれば、異常品である場合でも、アラームの発生に応答して、水晶振動子100が出力停止に至るまでの期間を延長できる。この結果、ユーザは、適切な修理・交換作業を実行するための必要な時間を確保しやすくなる。かかる効果は、特に、人里離れた山中等に設置されている中継局装置などに水晶振動子100が用いられている場合に有用となる。かかる場合は、修理・交換作業までに時間のかかる場合が多いためである。
また、上述した実施例1では、発振状態の水晶振動子100の出力を、発光素子90及び受光素子92を介して光学的に監視できるので、発振回路から独立した監視系を形成できる。従って、実施例1によれば、発振回路に影響しない態様で、発振状態の水晶振動子100の出力を監視できる。
図10は、実施例1による動作例の説明図である。図10において、t1は、水晶振動子100の作動開始時点を表し、t5は、出力停止前状態の検出時点を表し、t6は、実施例1において水晶振動子100が出力停止に至った時点を表し、t4は、設計寿命の時点を表す。また、図10には、対比のため、図8の場合における出力停止時点t3が示される。図10には、水晶振動子100が出力停止に至るまで、水晶振動子100の修理・交換がなされない場合が示される。
図10には、前出の図8と同様、上側に、横軸に時間を取り、縦軸に水晶振動子100の出力周波数を取り、水晶振動子100の出力周波数の時間変化特性を示す周波数特性図が示される。周波数特性図には、水晶振動子100の出力周波数に対する周波数規格下限値が示されると共に、正常品に係る時間変化特性F1(点線)と、設計寿命前に出力停止に至る異常品に係る時間変化特性F3(実線)とが示される。図10での異常品は、前出の図8と同様の異常品であるとする。
図10には、前出の図8と同様、下側に、横軸に時間を取り、縦軸に振幅を取り、時間変化特性(異常品に係る同特性)C3a、C3b、C3c、及びC3dを示す出力変化特性図が示される。時間変化特性C3dは、受光素子92に現れる受光信号の振幅の時間変化特性(異常品に係る同特性)である。出力変化特性図には、出力バッファ208の入力下限値及び基準値βが併せて示されると共に、正常品に係る時間変化特性C1c(点線)が併せて示される。
異常品の場合、図10の上側にて時間変化特性F3に示すように、前出の図8と同様、水晶振動子100の出力周波数は、正常品におけるエージングに起因した低下速度よりも有意に速い速度で初期値f0から低下していく。しかしながら、実施例1では、上述のように、利得制御回路260が機能することで、前出の図8とは異なり、時刻t3で出力停止となりシステム全体がダウンすることは防止される。即ち、異常品の場合であっても、図10の上側にて時間変化特性F3に示すように、時刻t3よりも後の時刻t6まで、システム全体がダウンするタイミングを遅らせることができる。尚、図10に示す例では、水晶振動子100の出力周波数が周波数規格下限値を下回るタイミングは、システム全体がダウンするタイミング(即ちポイントCにおいて現れる信号のレベルが一定値0になるタイミング)と同じであるが、これに限られない。但し、好ましくは、水晶振動子100の出力周波数が周波数規格下限値を下回るタイミングは、システム全体がダウンするタイミングよりも前に到来しない。
また、異常品の場合、図10の下側にて時間変化特性C3aに示すように、図5に示す発振回路内のポイントAにおいて現れる信号の振幅は、正常品におけるエージングに起因した低下量よりも有意に大きい低下量で低下する。これに伴い、異常品の場合、図10の下側にて時間変化特性C3bに示すように、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅は、正常品におけるエージングに起因した低下量よりも有意に大きい低下量で低下する。従って、異常品の場合、前出の図8と同様、設計寿命前に、図5に示すポイントBにおいて現れる信号の振幅が、出力バッファ208の入力下限値を下回りうる。
この点、実施例1によれば、図10の下側にて矢印で模式的に示すように、受光素子92に現れる受光信号の振幅が基準値β以下となるタイミングである時刻t5で、アラームが発生される。これに伴い、反転増幅器206の利得が上げられ、図10の下側にて時間変化特性C3bに示すように、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅(出力バッファ208への入力の振幅)が増加する。尚、これに伴い、水晶振動子100の発振レベルが増加し、図10の下側にて時間変化特性C3aに示すように、図5に示す発振回路内のポイントAにおいて現れる信号の振幅が増加する。このようにして、時刻t5にて、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅が増加する。しかし、異常品であるが故に、その後も、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅は、正常品におけるエージングに起因した低下量よりも有意に大きい低下量で低下し続ける。そして、設計寿命前に、図5に示すポイントBにおいて現れる信号の振幅が、出力バッファ208の入力下限値を下回りうる。図10に示す異常品の場合、図10の下側にて時間変化特性C3bに示すように、時刻t6で、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅が、出力バッファ208の入力下限値を下回る。このように、図10に示す異常品の場合、図5に示す発振回路内のポイントBにおいて現れる信号の振幅、即ち、出力バッファ208への入力の振幅は、設計寿命前に入力下限値を割り、設計寿命前に、発振状態の水晶振動子100が出力停止に至る。しかしながら、実施例1では、図8と対比して分かるように、水晶振動子100が出力停止に至るタイミングt6は、図8における同タイミングt3よりも遅く到来する。即ち、実施例1では、異常品の場合であっても、比較例に比べて、水晶振動子100が出力停止に至るタイミングを遅らせることができている。換言すると、実施例1では、比較例に比べて、時刻t3〜時刻t6の期間だけ、水晶振動子100の修理・交換タイミングを遅らせることができる。尚、図10に示す例において、時刻t3〜時刻t6の期間中に、水晶振動子100の修理・交換作業を行う場合には、時刻t6でシステムが突然ダウンしてしまう事態を回避することが可能となる。
尚、上述した実施例1では、アラーム発出回路250、利得制御回路260、及び基準電圧発生部270の機能は、IC200により実現されているが、これらの少なくとも一部は、コンピューターにより実現されてもよい。例えば、アラーム発出回路250及び利得制御回路260の機能は、コンピューターのCPUがプログラムを実行することで実現され、基準電圧発生部270の機能は、コンピューターのメモリにより実現されてもよい。
次に、上述の実施例1における水晶振動子100の上側励振電極21に対して代替えされてよい他の例による上側励振電極を説明する。
図11は、他の例による下側励振電極22Aを示す斜視図である。図11には、水晶片10及び下側励振電極22Aのみが示され、発光素子90からの光Lg(図1B参照)の照射部Pが併せて示されている。
図11に示す例では、下側励振電極22Aは、複数のスリット(穴の一例)211を有する。スリット211は、下側励振電極22Aを貫通する。図11に示す例では、スリット211は、X方向に垂直なY方向に長い長穴である。但し、スリット211の長手方向は、X方向に垂直なY方向に対して傾斜してもよいし、X方向に平行であってもよい。
照射部Pは、図11に示すように、下側励振電極22Aのスリット211まわりの縁部と、該縁部にX方向で隣接する水晶片10の部位とを含む。即ち、発光素子90は、下側励振電極22Aのスリット211まわりの縁部と、該縁部にX方向で隣接する水晶片10の部位とを同時に照射する。これにより、水晶振動子100の発振レベルの変化に伴い振幅が変化する受光信号に基づいて、水晶振動子100の発振レベルを測定することが可能となる。
尚、図11に示す例では、スリット211は、5つ、同一形状で形成されているが、スリット211の数や形状は任意である。スリット211は、上述の如く照射部Pのうちの下側励振電極22Aに係る部分の面積を水晶片10の振動に伴い変化させる目的で形成される。従って、複数のスリット211は、好ましくは、下側励振電極22Aのうちの、水晶片10の振動時に照射部P内に少なくとも一時的に含まれる範囲内に、全てが収まるように形成される。
図12は、他の例による下側励振電極22Bを示す斜視図である。図12には、水晶片10及び下側励振電極22Bのみが示され、発光素子90からの光Lg(図1B参照)の照射部Pが併せて示されている。
図12に示す例では、下側励振電極22Bは、単一の穴212を有する。穴212は、下側励振電極22Bを貫通する。
照射部Pは、図12に示すように、下側励振電極22Bの穴212まわりの縁部と、該縁部にX方向で隣接する水晶片10の部位とを含む。即ち、発光素子90は、下側励振電極22Bの穴212まわりの縁部と、該縁部にX方向で隣接する水晶片10の部位とを同時に照射する。これにより、水晶振動子100の発振レベルの変化に伴い振幅が変化する受光信号に基づいて、水晶振動子100の発振レベルを測定することが可能となる。
図13は、図11及び図12に示す例において受光素子92で受光される反射光の光量の時系列波形を示す図である。図12では、受光素子92で受光される反射光の光量は、受光信号の強度として表されている。
図11及び図12に示す例によれば、図13を図4と対比して分かるように、受光素子92で受光される反射光の光量の時間変化の振幅を大きくできる。これは、水晶片10は、一般的に、電荷密度が高い中心部が周辺部よりも大きくひずむ(振動する)ため、水晶片10の振動時の変位が、X方向の中心部の方が周辺部よりも大きくなるためである。尚、この目的のため、好ましくは、スリット211及び穴212は、下側励振電極22A及び22BにおけるX方向の中心部付近(X方向で下側励振電極22A及び22Bの縁部よりも中心に近い領域)に形成される。換言すると、スリット211及び穴212は、照射部Pが下側励振電極22A及び22BにおけるX方向の中心部付近に位置するように形成される。尚、スリット211及び穴212は、その存在が水晶振動子100の振動特性に影響しないように、好ましくは、X方向に対する垂直なY方向では、下側励振電極22A及び22Bの端に形成される。
尚、上述した実施例1(図11及び図12に示す例についても同様)では、発光素子90及び受光素子92は、筐体30に設けられるが、これに限られない。例えば、図14に示す水晶振動子100Bでは、発光素子90Bは、筐体30の外部に設けられる。図14には、発光素子90Bからの光Lgが上側励振電極21で反射して発生する反射光L2が模式的に示される。この場合、蓋34は、光透過性のある材料により形成される。受光素子92Bは、反射光L2を受光できる態様で蓋34の下側表面に固定される。受光素子92Bは、同様に、IC200に電気的に接続される。図14に示す例においても、同様に、照射部(例えばレーザ光のスポット)は、上側励振電極21の縁部と、該縁部にX方向で隣接する水晶片10の部位とを含む。この場合も、水晶振動子100Bの発振レベルの変化に伴い振幅が変化する受光信号に基づいて、水晶振動子100Bの発振レベルを測定することが可能となる。
[実施例2]
実施例2による水晶発振器は、実施例1による水晶発振器に対して、水晶振動子100及びIC200が水晶振動子100C及びIC200Cでそれぞれ置換される点が異なる。実施例2による水晶振動子100Cは、図1に示した水晶振動子100に対して、上側励振電極21及び下側励振電極22が上側励振電極21C及び下側励振電極22Cでそれぞれ置換された点が異なる。また、水晶振動子100Cは、上述した実施例1による水晶振動子100に対して、発光素子90及び受光素子92が発光素子90C及びカメラ92Cでそれぞれ置換された点が異なる。水晶振動子100Cのうちの他の構成要素は、上述した実施例1による水晶振動子100の構成要素と同一であってよく、説明を省略する。
図15は、水晶振動子100Cの概略的な断面図である。尚、図15は、図1AにおけるラインB−Bに沿った断面図相当である。尚、図15には、水晶振動子100Cに加えて、IC200Cについても図示されている。
発光素子90Cは、蓋34の下側表面に固定される。発光素子90Cは、上側励振電極21Cの上側表面の所定の照射領域(後述の複数の第1スリット214が形成される領域)に光を照射する。
カメラ92Cは、例えばマトリックス状に配列された複数の受光素子(撮像素子)を備える。カメラ92Cは、上側励振電極21Cの上側表面の所定の照射領域を撮像できる態様で蓋34の下側表面に固定される。カメラ92Cは、同様に、IC200に電気的に接続される。
図16は、上側励振電極21C及び下側励振電極22Cを示す図であり、(A)は、水晶片10を上側から視た斜視図であり、(B)は、水晶片10を下側から視た斜視図である。図16には、水晶片10、上側励振電極21C及び下側励振電極22Cのみが示されている。
上側励振電極21Cは、図16(A)に示すように、第1方向に延在する複数の第1スリット214が形成される点が、図1に示した水晶振動子100の上側励振電極21と異なる。第1スリット214の長手方向(第1方向)は、X方向に対して第1角度(=θ+Δθ)傾斜している。第1角度は、好ましくは、45度以下の角度である。各第1スリット214は、互いに平行に、隣接する第1スリット214に対して所定の間隔(ピッチ)dをおいて形成される。
下側励振電極22Cは、図16(B)に示すように、第2方向に延在する複数の第2スリット216が形成される点が、図1に示した水晶振動子100の下側励振電極22と異なる。第2スリット216の長手方向(第2方向)は、X方向に対して第2角度(=θ≠第1角度)傾斜している。第2角度は、好ましくは、45度以下の角度である。各第2スリット216は、互いに平行に、隣接する第2スリット216に対して所定の間隔(ピッチ)dをおいて形成される。図16に示す例では、複数の第2スリット216が形成されるピッチdは、複数の第1スリット214が形成されるピッチdと同じであるが、異なってもよい。また、図16に示す例では、第1角度及び第2角度は、共に0でないが、いずれかが0であってもよい。
第2スリット216は、水晶片10に対する面直視(水晶片10の表面に対して垂直な方向で視たビュー)で、第1スリット214に交差する。第2スリット216及び第1スリット214は、好ましくは、水晶片10に対する面直視で一の第1スリット214に対して2本以上の第2スリット216が交差する態様で形成される。
図17は、モアレ縞の観測原理の説明図であり、水晶片10に対する面直視で下側励振電極22Cの反射部位をハッチング領域901で示す。図17は、第1スリット214及び第2スリット216の関係を透視図で示す。図17では、第1スリット214及び第2スリット216の数や形状は、観測原理の説明のための都合上、図16に示した数や形状とは異なる態様で図示されている。
水晶振動子100Cの発振状態において、上側励振電極21Cに光Lgを照射すると、上側励振電極21Cは、上述の如く光を反射するので、反射光(図示せず)を生成する。他方、水晶片10は、光を透過し、光を実質的に反射しない。また、下側励振電極22Cは、上述の如く光を反射するので、第1スリット214を介して入射した光Lgに対する反射光(図示せず)を生成する。この際、下側励振電極22Cの反射部位は、第2スリット216が形成されていない部位である。下側励振電極22Cの反射部位は、図17に模式的に示すように、第1スリット214の長手方向に対して略垂直方向に並ぶ。この結果、第1スリット214及び第2スリット216に起因して面直視でモアレ縞が、上側励振電極21Cの上方に配置されたカメラ92Cで観測可能となる。即ち、カメラ92Cを上側励振電極21Cの上方に配置し、上側励振電極21Cを照明したときに形成されるモアレ縞を撮像する。
図18は、カメラ92Cで観測されるモアレ縞と水晶振動子100Cの振動状態との関係の説明図である。図18において、(A)は、水晶振動子100Cの発振レベルが小さいときのモアレ縞を模式的に示し、(B)は、水晶振動子100Cの発振レベルが大きいときのモアレ縞を模式的に示す。図18(A)及び(B)において、ハッチングのグレーの濃さの相違はモアレ縞の濃さの相違を表し、グレーが濃い方が濃い(光量が多い)ことを表す。また、図18において、(C)は、モアレ縞の濃さの相違をグラフで模式的に示す。尚、図18(A)及び(B)に示す例では、モアレ縞の各縞はX方向に対して垂直方向が長手方向となる向きで形成されているが、モアレ縞の長手方向は、X方向に対して傾斜してもよい。この場合、傾斜角度は、好ましくは、45度以下の角度である。
カメラ92Cで観測されるモアレ縞の間隔D(図18(C)参照)は、以下の式にて表される。
D=d{d/2sin(Δθ/2)}≒d/Δθ
尚、Δθは非常に小さい角度であることで近似されている。
カメラ92Cで観測されるモアレ縞は、図18に示すように、水晶振動子100Cの振動状態に応じて濃度が異なる。具体的には、図18(A)に示すように、水晶振動子100Cの発振レベルが相対的に小さいときは、モアレ縞のコントラストは相対的に高くなる。即ち、カメラ92Cで観測されるモアレ縞の濃さは相対的に濃くなる。他方、図18(B)に示すように、水晶振動子100Cの発振レベルが相対的に大きいときは、モアレ縞のコントラストは相対的に低くなる。即ち、カメラ92Cで観測されるモアレ縞の濃さは相対的に薄くなる。これは、水晶振動子100Cの振動に伴い上側励振電極21CがX方向に振動すると、第1スリット214を通してカメラ92Cから見える下側励振電極22Cの部位(図17のハッチング領域901参照)がX方向に振動するためである。
図18(C)には、水晶振動子100Cの発振レベルが相対的に小さいときの光強度が、実線にて示され、水晶振動子100Cの発振レベルが相対的に大きいときの光強度が、点線にて示されている。カメラ92Cから見える下側励振電極22Cの部位がX方向に振動した状態では、図18(C)に示すように、単位時間当たりカメラ92Cのある一画素で受光できる光の強度は、水晶振動子100Cの発振レベルが大きいほど小さくなる。従って、カメラ92Cで観測されるモアレ縞の濃さを解析することで、水晶振動子100Cの発振レベルを評価(測定)できることが分かる。
図19は、水晶振動子100C及びIC200Cの回路構成の一例を概略的に示す図である。尚、図19においては、IC200Cに関して、端子内部の容量、実装基板の配線パターンの浮遊容量、水晶振動子100Cに流れる電流(図14の矢印i参照)を制限する抵抗等は図示が省略されている。図19において、上述した実施例1と同様であってよい構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
IC200Cは、上述した実施例1によるIC200に対して、アラーム発出回路250及び基準電圧発生部270に代えてアラーム発出回路250C及び基準電圧発生部270Cがそれぞれ設けられる点が異なる。尚、IC200Cは、水晶振動子100Cと共に水晶発振器の一例を形成する。
アラーム発出回路250Cは、水晶振動子100Cの発振状態において、発光素子90Cを駆動し、発光素子90Cから光を発生させる駆動機能を有する。
また、アラーム発出回路250Cは、水晶振動子100Cが出力停止に至る前の状態(出力停止前状態)を検出する機能(出力停止前状態検出機能)を有する。アラーム発出回路250Cは、カメラ92Cに電気的に接続される。アラーム発出回路250Cは、カメラ92Cで得られる受光信号に基づいて、モアレ縞の濃さを監視することで、出力停止前状態検出機能を実現する。例えば、アラーム発出回路250Cは、モアレ縞の濃さ(指標値の他の一例)が所定の基準値β6以上となった場合に、アラームを発生する。基準値β6は、出力バッファ208への入力の振幅が入力下限値となるときの、モアレ縞の濃さEm'、よりも大きい値に設定される。例えば、基準値β6は、β6=1.1×Em'又はβ6>1.1×Em'であってよい。尚、基準値β6は、上述の基準値βと同様の態様で設定されてよい。
基準電圧発生部270Cは、アラーム発出回路250Cで用いられる基準値β6に対応する電圧を発生する。
実施例2によっても、実施例1と同様の効果が得られる。即ち、発振状態の水晶振動子100Cの出力を、発光素子90C及びカメラ92Cを介して監視できるので、水晶振動子100Cの出力停止前状態を同様に検出できる。そして、出力停止前状態の検出時に、アラームを発生でき、反転増幅器206の利得を上げて水晶振動子100Cが出力停止に至るまでの期間を延長できる。また、実施例2によれば、発振状態の水晶振動子100Cの出力を、発光素子90C及びカメラ92Cを介して光学的に監視できるので、発振回路から独立した監視系を形成できる。従って、実施例2によれば、発振回路に影響しない態様で、発振状態の水晶振動子100Cの出力を監視できる。
尚、上述した実施例2では、アラーム発出回路250C、利得制御回路260、及び基準電圧発生部270Cの機能は、IC200Eにより実現されているが、これらの少なくとも一部は、コンピューターにより実現されてもよい。例えば、アラーム発出回路250C及び利得制御回路260の機能は、コンピューターのCPUがプログラムを実行することで実現され、基準電圧発生部270Cの機能は、コンピューターのメモリにより実現されてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
なお、以上の実施例に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
筐体と、
前記筐体内に設けられる水晶片と、
前記水晶片に設けられる対の励振電極と、
対の前記励振電極の一方に光を当てて該一方の前記励振電極で反射する反射光を発生させる発光素子と、
前記反射光を受光する受光素子と、
前記受光素子に現れる信号に基づいて、発振状態の前記水晶片の発振レベルを表す指標値が基準値以下になった場合に、アラームを発生するアラーム発生部とを含む、水晶発振器。
(付記2)
前記基準値は、前記水晶片を含む発振回路が出力停止に至るときの前記指標値よりも大きい、付記1に記載の水晶発振器。
(付記3)
対の前記励振電極間に電気的に接続される反転増幅器と、
前記指標値が前記基準値以下になった場合に、前記反転増幅器の利得を上げる利得制御部とを更に含む、付記1又は2に記載の水晶発振器。
(付記4)
前記反転増幅器は、オペアンプと、第1抵抗と、前記第1抵抗よりも抵抗値が大きい第2抵抗とを含み、
前記利得制御部は、前記オペアンプの反転端子が前記第1抵抗を介して前記オペアンプの出力端子に電気的に接続される第1状態から、前記反転端子が前記第2抵抗を介して前記出力端子に電気的に接続される第2状態に切り替えることで、前記利得を上げる、付記3に記載の水晶発振器。
(付記5)
前記反転増幅器、前記アラーム発生部、及び前記利得制御部は、前記筐体内に設けられる、付記3又は4に記載の水晶発振器。
(付記6)
前記発光素子及び前記受光素子は、前記筐体に設けられる、付記1〜5のうちのいずれか1項に記載の水晶発振器。
(付記7)
前記指標値は、前記受光素子で受光される光の強度を表す信号の振幅である、付記1〜6のうちのいずれか1項に記載の水晶発振器。
(付記8)
前記受光素子は、カメラに含まれる複数の撮像素子であり、
対の前記励振電極の前記一方は、複数の第1スリットが形成され、対の前記励振電極の他方は、前記水晶片の表面に垂直な方向で視たときに前記第1スリットに交差する複数の第2スリットが形成され、
前記発光素子は、前記第1スリットの形成範囲を光を当てて前記反射光を発生させ、
前記指標値は、前記反射光により形成されるモアレ縞の濃さである、付記1〜6のうちのいずれか1項に記載の水晶発振器。
(付記9)
前記反転増幅器の出力側に設けられ、入力に対する下限値を有する出力バッファを更に含み、
前記基準値は、前記反転増幅器の出力が前記下限値であるときの、前記指標値よりも大きい、付記3に記載の水晶発振器。
(付記10)
前記発光素子は、対の前記励振電極の前記一方の縁部と、前記縁部に前記水晶片の振動方向で隣接する前記水晶片の部位とを同時に照射する、付記7に記載の水晶発振器。
(付記11)
対の前記励振電極の前記一方は、穴を有し、
前記発光素子は、対の前記励振電極の前記一方の前記穴まわりの縁部と、前記縁部に前記水晶片の振動方向で隣接する前記水晶片の部位とを同時に照射する、付記7に記載の水晶発振器。
(付記12)
前記穴は、前記水晶片の振動方向で、前記対の前記励振電極の前記一方の縁部よりも中心に近い位置に形成される、付記11に記載の水晶発振器。
(付記13)
水晶振動子の筐体に設けられる発光素子を用いて、発振状態の前記水晶振動子に光を当てて前記水晶振動子の励振電極で反射する反射光を発生させ、
前記筐体に設けられる受光素子を用いて前記反射光を受光し、前記受光素子に現れる信号に基づいて、前記水晶振動子の発振レベルを測定することを含む、水晶振動子の特性測定方法。
(付記14)
筐体と、
前記筐体内に設けられる水晶片と、
前記水晶片に設けられる対の励振電極と、
対の前記励振電極の一方に光を当てて該一方の前記励振電極で反射する反射光を発生させる発光素子と、
前記反射光を受光する受光素子とを含む、水晶振動子。
10 水晶片
20 励振電極
21、21C 上側励振電極
22、22A〜22C 下側励振電極
30 筐体
31 土手部
34 蓋
41〜44 外部電極
47 導体パターン
48 導体パターン
49 電導性接着剤
90、90B、90C 発光素子
92、92B 受光素子
92C カメラ(受光素子)
100、100B、100C 水晶振動子
200 IC
202 入力端子
204 出力端子
206 反転増幅器
208 出力バッファ(バッファ回路)
211 スリット
212 穴
214 第1スリット
216 第2スリット
222 アラーム出力端子
250、250C アラーム発出回路
260 利得制御回路
270、270C 基準電圧発生部

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられる水晶片と、
    前記水晶片に設けられる対の励振電極と、
    対の前記励振電極の一方に光を当てて該一方の前記励振電極で反射する反射光を発生させる発光素子と、
    前記反射光を受光する受光素子と、
    前記受光素子に現れる信号に基づいて、発振状態の前記水晶片の発振レベルを表す指標値が基準値以下になった場合に、アラームを発生するアラーム発生部とを含み、
    前記発光素子及び前記受光素子は、前記筐体に設けられる、水晶発振器。
  2. 前記基準値は、前記水晶片を含む発振回路が出力停止に至るときの前記指標値よりも大きい、請求項1に記載の水晶発振器。
  3. 対の前記励振電極間に電気的に接続される反転増幅器と、
    前記指標値が前記基準値以下になった場合に、前記反転増幅器の利得を上げる利得制御部とを更に含む、請求項1又は2に記載の水晶発振器。
  4. 前記反転増幅器は、オペアンプと、第1抵抗と、前記第1抵抗よりも抵抗値が大きい第2抵抗とを含み、
    前記利得制御部は、前記オペアンプの反転端子が前記第1抵抗を介して前記オペアンプの出力端子に電気的に接続される第1状態から、前記反転端子が前記第2抵抗を介して前記出力端子に電気的に接続される第2状態に切り替えることで、前記利得を上げる、請求項3に記載の水晶発振器。
  5. 前記反転増幅器、前記アラーム発生部、及び前記利得制御部は、前記筐体内に設けられる、請求項3又は4に記載の水晶発振器。
  6. 前記指標値は、前記受光素子で受光される光の強度を表す信号の振幅である、請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の水晶発振器。
  7. 前記受光素子は、カメラに含まれる複数の撮像素子であり、
    対の前記励振電極の前記一方は、複数の第1スリットが形成され、対の前記励振電極の他方は、前記水晶片の表面に垂直な方向で視たときに前記第1スリットに交差する複数の第2スリットが形成され、
    前記発光素子は、前記第1スリットの形成範囲を光を当てて前記反射光を発生させ、
    前記指標値は、前記反射光により形成されるモアレ縞の濃さである、請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の水晶発振器。
  8. 水晶振動子の筐体に設けられる発光素子を用いて、発振状態の前記水晶振動子に光を当てて前記水晶振動子の励振電極で反射する反射光を発生させ、
    前記筐体に設けられる受光素子を用いて前記反射光を受光し、前記受光素子に現れる信号に基づいて、発振状態の前記水晶振動子の発振レベルを表す指標値が基準値以下になった場合に、アラーム発生部はアラームを発生し、前記水晶振動子の発振レベルを測定することを含む、水晶振動子の特性測定方法。
JP2016116464A 2016-06-10 2016-06-10 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法 Expired - Fee Related JP6733332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116464A JP6733332B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
US15/602,202 US10355641B2 (en) 2016-06-10 2017-05-23 Crystal oscillator device and method of measuring crystal oscillator characteristic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116464A JP6733332B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220906A JP2017220906A (ja) 2017-12-14
JP6733332B2 true JP6733332B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60574279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116464A Expired - Fee Related JP6733332B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10355641B2 (ja)
JP (1) JP6733332B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724577B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-15 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6693285B2 (ja) 2016-06-10 2020-05-13 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6680093B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-15 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6729019B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶発振器制御方法
JP6733332B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-29 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6733331B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-29 富士通株式会社 水晶発振器
CN118715709A (zh) * 2022-02-24 2024-09-27 新唐科技日本株式会社 振荡电路

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144747A (en) 1978-01-30 1979-03-20 The Bendix Corporation Simultaneously resonated, multi-mode crystal force transducer
US4678905A (en) * 1984-05-18 1987-07-07 Luxtron Corporation Optical sensors for detecting physical parameters utilizing vibrating piezoelectric elements
JPH01186003A (ja) 1988-01-20 1989-07-25 Murata Mfg Co Ltd 水晶発振器の温度特性測定方式
JP2837211B2 (ja) 1990-01-25 1998-12-14 横河電機株式会社 自励発振回路
JP2626432B2 (ja) 1992-12-07 1997-07-02 日本電気株式会社 発振回路
JP2642872B2 (ja) 1994-06-29 1997-08-20 工業技術院長 粒子物性測定装置
JPH08327398A (ja) 1995-06-01 1996-12-13 Toshiba Corp 光変調型プロセス量センサ、およびこのセンサを用いたプロセス計測装置
JP2004198126A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Applied Electronics Corp 膜厚測定装置
WO2006046672A1 (ja) 2004-10-26 2006-05-04 Koichi Hirama 複合共振回路及び同回路を使用した発振回路
US7859355B2 (en) 2005-03-24 2010-12-28 Cypress Semiconductor Corporation Regulated capacitive loading and gain control of a crystal oscillator during startup and steady state operation
JP2007057272A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 角速度検出機構を有する音叉型水晶発振器
KR100927526B1 (ko) 2006-11-29 2009-11-17 가부시키가이샤 소쿠도 더미용 기판의 온도를 검출/측정하는 검출시트 및 온도측정시스템과 이들을 사용한 열처리장치
JP2008139256A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Sokudo:Kk 検知シート、温度測定システム、および、熱処理装置
JP2010232974A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Seiko Epson Corp 圧電発振器
JP5015229B2 (ja) 2009-12-24 2012-08-29 日本電波工業株式会社 水晶発振器
US8456243B2 (en) 2010-03-26 2013-06-04 Microchip Technology Incorporated Failsafe oscillator monitor and alarm
JP2012070193A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器
JP5801817B2 (ja) 2010-09-30 2015-10-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置及び送信方法
JP5912598B2 (ja) 2011-03-24 2016-04-27 日本電波工業株式会社 電圧制御発振回路及び水晶発振器
US20120326794A1 (en) 2011-06-27 2012-12-27 Kammula Abhishek V Digital amplitude control circuitry for crystal oscillator circuitry and related methods
JP5661595B2 (ja) 2011-11-10 2015-01-28 シチズンホールディングス株式会社 絶縁アンプ
JP2013258571A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Seiko Epson Corp 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP6098348B2 (ja) 2013-05-14 2017-03-22 富士通株式会社 差動出力型の発振器
JP2016119550A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 ファナック株式会社 水晶発振器
WO2016119139A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Texas Instruments Incorporated Fault detection and self-recovery method for crystal oscillator
JP6733332B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-29 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6724577B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-15 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6733331B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-29 富士通株式会社 水晶発振器
JP6693285B2 (ja) 2016-06-10 2020-05-13 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6680093B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-15 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6729019B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 富士通株式会社 水晶発振器及び水晶発振器制御方法
US10164572B2 (en) 2016-08-18 2018-12-25 M2Communication Inc. Method of monitoring clock and oscillator module thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170359022A1 (en) 2017-12-14
JP2017220906A (ja) 2017-12-14
US10355641B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733332B2 (ja) 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6729019B2 (ja) 水晶発振器及び水晶発振器制御方法
JP6724577B2 (ja) 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6680093B2 (ja) 水晶発振器及び水晶振動子の特性測定方法
JP6634667B2 (ja) レーザ走査装置
TWI759400B (zh) 垂直腔表面發射雷射低發散角近接感測器
US10355640B2 (en) Crystal oscillator device and method of measuring crystal oscillator characteristic
US10267755B2 (en) Method for inspecting crystal unit by analyzing frequency characteristics of impedance
EP3223540A1 (en) Optical microphone system
JP6733331B2 (ja) 水晶発振器
JP2010041638A (ja) マイクロホン装置の検査装置
JP6390353B2 (ja) 水晶振動子の特性測定方法
JP2008534978A (ja) 複数のレーザを有する相対的動きセンサ
US11033193B2 (en) Light emitting device, biological information measuring apparatus, and method of manufacturing light emitting device
CN113031249A (zh) 一种基于光电反馈的微镜控制装置
JP2008192874A (ja) 光センサ用受光パッケージおよび光センサ
US20230094981A1 (en) Apparatus for monitoring mechanical integrity of an eye-safety component of an illuminator
CN109990886B (zh) 一种振动探测结构
JP7529636B2 (ja) 腕時計ケースの筐体の内部の相対湿度レベルを測定するためのデバイス
JPH10246610A (ja) 距離センサ装置
JP2009246564A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2009216493A (ja) 地震計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees