JP6732366B2 - 光電式エンコーダおよび測定器 - Google Patents

光電式エンコーダおよび測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP6732366B2
JP6732366B2 JP2015249117A JP2015249117A JP6732366B2 JP 6732366 B2 JP6732366 B2 JP 6732366B2 JP 2015249117 A JP2015249117 A JP 2015249117A JP 2015249117 A JP2015249117 A JP 2015249117A JP 6732366 B2 JP6732366 B2 JP 6732366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control
value
light amount
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015249117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116302A (ja
Inventor
小林 博和
博和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015249117A priority Critical patent/JP6732366B2/ja
Priority to DE102016013762.2A priority patent/DE102016013762B4/de
Priority to US15/372,578 priority patent/US10254137B2/en
Publication of JP2017116302A publication Critical patent/JP2017116302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732366B2 publication Critical patent/JP6732366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光電式エンコーダおよび測定器に係り、特に、測定対象の絶対位置を検出可能なアブソリュート式の光電式エンコーダ、およびこの光電式エンコーダを備えた測定器に関する。
従来、測定対象の位置や角度等を検出するために、光をスケールに照射し、このスケールを介した光の変化量を受光部で読み取り、受光部から出力された電気信号に基づいて位置情報を演算することによって測定結果を算出する光電式エンコーダが知られている。
このようなエンコーダとしては、位置検出方式の違いによりインクリメンタル式エンコーダ(以下、INCエンコーダと呼ぶことがある)とアブソリュート式エンコーダ(以下、ABSエンコーダと呼ぶことがある)とがある。
INCエンコーダは、1種類の周期信号または1種類の周期で位相がズレた複数の信号から測定位置を検出する相対位置検出方式を採用しており、原点から測定位置までの信号を連続して検出し続ける必要があることから、電源等が切れた場合には位置情報を失い、ゼロセットが必要となる。
一方、ABSエンコーダは、周期が異なる複数の信号を合成した合成信号から測定位置を検出する絶対位置検出方式を採用しており、合成信号に基づく演算によって位置情報を取得するため、ゼロセットは不要である。
光電式ABSエンコーダにおける絶対位置検出方法としては、発光部からの光をINCパターンとABSパターンとを備えたスケールに照射することで発生した干渉縞(スケールパターン)に基づいて、疑似ランダムデータを検出し絶対位置演算を行う方法(例えば、特許文献1参照)等が提案されている。
特開2015−049167号公報
しかしながら、従来の光電式ABSエンコーダでは、常に絶対位置を合成信号から演算していることから、INCエンコーダと比べて演算が複雑であり、演算負荷が大きいという問題がある。また、測定中は発光部や各回路等が常に通電していることから、消費電力が大きいという問題がある。
本発明は、光電式ABSエンコーダにおける演算負荷を分散するとともに、消費電力の低減を図ることができる光電式エンコーダおよび測定器を提供することを目的とする。
本発明の光電式エンコーダは、発光部から照射された光を、スケールを介して受光した複数の光電流信号を出力する受光部と、前記複数の光電流信号を変換して変換信号を出力する信号変換部と、前記変換信号に基づき絶対位置を演算する位置演算部と、を備えるアブソリュート式の光電式エンコーダであって、前記発光部、前記信号変換部、前記位置演算部を駆動制御する制御部を備え、前記制御部は、前記発光部および前記信号変換部の少なくとも一方を間欠駆動させるとともに、間欠駆動のタイミングに応じて前記位置演算部に演算を実行させることを特徴とする。
このような本発明によれば、信号変換部により複数の光電流信号から合成された変換信号に基づいて絶対位置を演算する光電式ABSエンコーダにおいて、発光部や信号変換部を間欠駆動させることにより、消費電力の低減を図ることができる。
すなわち、ABSエンコーダはゼロセットが不要であることから、位置情報のサンプリングを連続的に行わずに、必要なときだけ信号を検出する間欠的なサンプリングが可能となる。従って、サンプリングを行わないときは、発光部や信号変換部を間欠駆動させて電力供給を停止することにより、消費電力を低減することができる。
また、従来の光電式エンコーダは、常時サンプリングするとともに位置情報を演算していることから、演算負荷が大きいという問題がある。しかし、本発明によれば、発光部や信号変換部の間欠駆動のタイミングに応じて位置演算部に位置情報の演算を実行させるので、演算による負荷を分散させることができる。
この際、前記信号変換部は、サンプルホールド回路を備えることが好ましい。
このような構成によれば、サンプルホールド回路が一時的に光電流信号から変換された電圧を保持することで、信号変換部を間欠駆動させて電力供給を停止したとしても、停止中の電圧を失うことなく位置演算部に変換信号を出力することができ、位置演算部による位置情報の演算を安定的に実行させることができる。また、サンプルホールド回路を用いて保持した電圧に基づいて変換信号を出力することで、光電式エンコーダ全体での間欠駆動のタイミングを合わせ、位置情報を確実に取得することができる。
また、本発明の光電式エンコーダは、前記受光部からの光電流信号に基づき光量信号を出力する光量検出部と、前記光量信号に基づき前記発光部の光量を算出する光量演算部と、前記発光部へ供給する電流を制御する電流制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記光量検出部、前記光量演算部、および前記電流制御部を駆動制御するとともに、前記光量演算部で算出した前記発光部の光量に応じて前記電流制御部に前記発光部への電流制御を実行させることが好ましい。
ここで、光電式エンコーダは、測定時に発光部の光量が十分ではない場合、光電流信号を正確に読み取ることができず測定誤差が生じることが懸念される。しかし、このような構成によれば、発光部の光量が変動したとしても、発光部へ供給する電流を光量演算部の演算結果に基づいて電流制御部が制御することで、発光部の光量を一定に維持することができ、安定した光量が得られ、測定誤差を抑制することができる。
この際、前記制御部は、前記光量検出部を間欠駆動させるとともに、間欠駆動のタイミングに応じて前記光量演算部に演算を実行させることが好ましい。
このような構成によれば、光量検出部を間欠駆動させることで、光量検出部による光量サンプリングを行わないときは電力供給を停止することができるので、消費電力を低減することができる。
この際、前記電流制御部は、電流値と制御値とが原点を通る一次関数で定義された制御情報に基づくとともに、前記制御値における原点よりも上の所定の下限値以上かつ上限値以下の範囲を用いて前記電流値を設定することで、前記発光部へ供給する電流を制御することが好ましい。
このような構成によれば、電流制御部は制御値における原点より上の所定の下限値以上かつ上限値以下の一定の範囲内で電流値を変動させるので、制御値の1カウントあたりの変動率が小さくなり、電流値の変化率も小さくなる。例えば、8ビットのデジタル値である0〜255で定義される制御値を用いる場合において、原点(0)〜上限値(255)の全範囲を使って電流値を変動させるよりも、所定の下限値として例えば中間値(128)から上限値(255)までの限られた範囲内で電流値を変動させた方が、制御値の1カウントあたりの変動率が小さくなる。従って、発光部の光量変動にともない供給する電流を調整する際に、電流値の急激な変化の少ない安定した発光部の電流制御を実行することができる。
さらに、前記制御情報は、前記電流値が大きい範囲で設定された上位制御情報と、この上位制御情報よりも前記電流値が小さい範囲で設定された下位制御情報と、を有し、前記電流制御部は、前記上位制御情報と前記下位制御情報との間を遷移させることで前記電流値を設定するものであって、前記電流値を増加させる際には、前記下位制御情報における前記制御値の上限値から、前記上位制御情報における前記制御値の下限値よりも大きな制御値へ遷移させ、前記電流値を減少させる際には、前記上位制御情報における前記制御値の下限値から前記下位制御情報における前記制御値の上限値よりも小さな制御値へ遷移させることが好ましい。
このような構成によれば、下位制御情報と上位制御情報との間を遷移させて電流値を設定する際に、下位制御情報から上位制御情報に遷移する経路と、上位制御情報から下位制御情報に遷移する経路と、が重ならず、ループを描くような遷移経路(ヒステリシス)が得られるので、制御情報の遷移の頻度を抑制することができる。従って、制御情報間を遷移させる、すなわち、例えば制御情報をデジタル可変抵抗にて切り替えるように構成した場合、切り替えに要する電力消費を抑制することができ、さらなる省電力化を促進させることができる。
また、前記制御部は、前記発光部および前記信号変換部を間欠駆動させるタイミングを変更可能に構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、光電式エンコーダの使用状況に合わせて間欠駆動周期やサンプリングのタイミングを変更することができるので、様々な使用状況に対応できる光電式エンコーダを提供することができる。例えば、光電式エンコーダをハンドツールとして利用する場合であれば、間欠駆動周期を比較的長時間に設定することで省電力化を図ることができ、一方、間欠駆動であってもリアルタイム性が求められる場合には、間欠駆動周期を短く設定することもできる。
また、前記発光部は、光源としてLEDを備えていることが好ましい。
このような構成によれば、発光部の光源にLED(Light Emitting Diode: 発光ダイオード)を用いることで小型化、省電力化を図ることができ、例えばノギスやマイクロメーター等のハンドツールに応用することも可能となる。
また、LEDは累計使用時間により劣化するという特性を有することから、間欠駆動させることで累計発光時間を削減することができる。従って、LEDの長寿命も実現でき、さらには、間欠駆動によりLEDの発熱を抑制することもできる。
ここで、LEDは光量にバラつきがあるとともに、劣化が進むと光量が低下する傾向にあることから、光量が低下すると光電式エンコーダの検出精度の低下が懸念される。そのようなLEDを光源として使用する場合に、前記電流制御部を設けて発光部へ供給する電流を制御するように構成すれば、LEDの光量にバラつきがあり光量が低下したとしても、安定した光量が得られるため、検出精度を良好に維持することができる。
本発明の測定器は、前記光電式エンコーダを備えることを特徴とする。
このような本発明の測定器によれば、前述した光電式エンコーダを備えているので、省電力化を図ることができる。
この際、前記位置演算部により算出された位置情報を表示する表示部を備えることが好ましい。
このような構成によれば、光電式エンコーダで測定した位置等の結果を即座に確認することができ、ハンドツール等の測定器に好適である。
本発明の一実施形態に係る測定器の概略構成図 前記測定器における光電式エンコーダの一部を示す図 前記光電式エンコーダの検出回路を示す回路図 前記光電式エンコーダの電流制御回路を示す回路図 前記光電式エンコーダの動作を示すタイミングチャート 前記光電式エンコーダの駆動方法を示すフローチャート 前記光電式エンコーダにおける電流調整に用いるグラフを示す図 前記光電式エンコーダにおける電流調整時の電流変化を示す図 前記光電式エンコーダの電流調整方法を示すフローチャート
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る測定器の概略構成図である。
測定器1は、図1に示すように、測定対象の相対移動量を検出する検出部2と、検出部2を制御する制御部としてのマイコン3と、相対移動量等の各種情報を表示する表示部4と、を備える。
表示部4は、例えば7セグメントLCD(Liquid Crystal Display)の小型パネル等である。
検出部2は、スケールSCと、スケールSCに光を照射する発光部5と、発光部5から照射されスケールSCを透過した光を受光して光電流信号を出力する2つの受光部6と、を備える。
さらに、検出部2は、一方の受光部6から出力された光電流信号に基づき変換信号を出力する信号変換部10と、他方の受光部6から出力された光電流信号に基づき光量信号を出力する光量検出部30と、発光部5へ供給する電流を制御する電流制御部50と、を備える。
マイコン3は、信号変換部10から出力された変換信号をA/D変換して位置演算部20へ出力するADC(アナログデジタルコンバータ)20a,20bと、A/D変換された変換信号に基づき位置情報を算出する位置演算部20と、光量検出部30から出力された光量信号をA/D変換して光量演算部40へ出力するADC40aと、A/D変換された光量信号に基づき光量情報を算出する光量演算部40と、検出部2を間欠駆動させるタイミングの変更指令を出力し電流制御部50に検出部2の間欠駆動周期の変更を実行させる周期決定部60と、を備える。
周期決定部60は、例えば測定器1に設けられた図示しないボタンやダイヤル等の入力部からの入力に基づき、検出部2を間欠駆動させるタイミングを使用状況に応じて変更することができる。
以上のような検出部2とマイコン3とによって、本発明の光電式エンコーダが構成されている。
図2は、測定器における光電式エンコーダの一部を示す図である。具体的には、検出部2の一部であるスケールSC、発光部5、受光部6を示す図である。
発光部5は、光源としてLEDを備えている。スケールSCは、発光部5から照射された光を透過させてスケールパターンに変換する。
図2に示すように、発光部5と受光部6とがスケールSCを挟むようにして配置され、受光部6で取得した光電流信号は信号変換部10および光量検出部30に出力される。
発光部5は、スケールSCを透過した光が受光部6にあたる位置に配置されている。発光部5および受光部6とスケールSCとは、スケールSCの長手方向に沿って相対移動可能に設けられている。
スケールSCは、異なるパターンを有する目盛りP1,P2を介して発光部5からの光を透過させ、スケールパターンを含んだ透過光に変換する。具体的には、目盛りP1はABSパターンであり、目盛りP2はINCパターンである。目盛りP1,P2による透過光を受光し各種演算を実行することで、絶対位置検出が可能となる。
受光部6は、スケールSCからのスケールパターンを含んだ透過光を受光し、受光した光を光電流信号に変換し、この光電流信号を信号変換部10および光量検出部30に出力する。
ここで、受光部6は目盛りP1,P2に対応した4つの受光素子6a,6b,6c,6d(図3参照)を備え、目盛りP1,P2から発生する複数の光電流信号を読み取っている。
図3は、光電式エンコーダの一部である信号変換部および光量検出部としての検出回路を示す回路図である。
図3に示すように、受光部6から出力された光電流信号は信号変換部10と光量検出部30とに送られる。具体的には、目盛りP1に対応した受光素子6a,6bはそれぞれ0度と180度の位相差のある光電流信号を信号変換部10へ出力し、目盛りP2に対応した受光素子6c,6dはそれぞれ0度と180度の位相差のある光電流信号を信号変換部10と光量検出部30とに出力する。
信号変換部10は、受光部6から出力された光電流信号を電圧に変換する電流電圧回路11と、スイッチとキャパシタからなるサンプルホールド回路12と、配線が長くなった場合に設けられるバッファ13と、各電流電圧回路11にて変換された電圧のノイズを除去する差動回路14と、差動回路14と位置演算部20とをつなぐコネクタ端子15と、を備える。
ここで、目盛りP1に対応して、受光素子6a,6bと、受光素子6a,6bそれぞれに対応した電流電圧回路11,サンプルホールド回路12,バッファ13と、が設けられており、目盛りP2に対応して、受光素子6c,6dと、受光素子6c,6dそれぞれに対応した電流電圧回路11,サンプルホールド回路12,バッファ13と、が設けられている。
信号変換部10は、受光素子6a,6bから出力された0度および180度との位相差を持つ光電流信号を一方の差動回路14で差分合成するとともに、受光素子6c,6dから出力された0度および180度との位相差を持つ光電流信号を他方の差動回路14で差分合成し、これら2つの光電流信号を合成した変換信号を位置演算部20に出力する。
光量検出部30は、信号変換部10の一部である電流電圧回路11,サンプルホールド回路12,バッファ13と、2つの電流電圧回路11からの電圧を加算合成する加算器31と、加算器31と光量演算部40とをつなぐコネクタ端子32と、を備える。
ここで、信号変換部10の一部とは、目盛りP2に対応した信号変換部10の一部であり、受光素子6c,6dそれぞれに対応した電流電圧回路11,サンプルホールド回路12,バッファ13で構成されている。光量検出部30は、受光素子6c,6dから出力された0度および180度との位相差を持つ光電流信号を加算器31で加算合成することで光量信号を得て、この光量信号を光量演算部40に出力する。
サンプルホールド回路12は、ホールド信号φを受信すると電流電圧回路11にて変換された電圧を一時的にキャパシタにホールド(保持)する。キャパシタで保持された電圧は、差動回路14および加算器31に出力される。
なお、サンプルホールド回路はサンプリングした電圧を一時的に保持するため、ABSエンコーダ等において、確実に安定的な演算をしたい場合に用いられることがある。
図1に示すように、信号変換部10から出力された2つの変換信号は、マイコン3のADC20a,20bでデジタル変換されてから合成され、位置演算部20に入力される。具体的には、ADC20aは目盛りP1に対応した受光素子6a,6bからの光電流信号に基づいた変換信号をデジタル変換し、ADC20bは目盛りP2に対応した受光素子6c,6dからの光電流信号に基づいた変換信号をデジタル変換する。位置演算部20は、変換信号に基づいて演算を実行して位置情報である絶対位置を算出し、算出した絶対位置を表示部4に出力する。光量検出部30から出力された光量信号は、マイコン3のADC40aでデジタル変換されてから、光量演算部40に入力される。光量演算部40は、光量信号に基づいて演算を実行して、予め設定された光量基準値と比較するための現在の光量である光量情報を算出し、算出した光量情報を電流制御部50に出力する。
図4は、光電式エンコーダの一部である電流制御部としての電流制御回路を示す回路図である。
電流制御部50は、光量演算部40(図1参照)からの光量情報を受け取るとともに各種制御指令または通信を行う通信手段51と、ホールド信号φおよび間欠駆動の制御指令を出力するレジスタ・ロジック制御器52と、レジスタ・ロジック制御器52からの指令に基づいて、後述する光量フィードバックを実行するDAC(デジタルアナログコンバータ)53、オペアンプ54、およびデジタル可変抵抗55と、発光部5への電流を間欠的にON/OFFをするスイッチSWを備えたMOSドライバ56と、電流制御部50と発光部5とを接続するコネクタ端子57と、を備える。
レジスタ・ロジック制御器52は、通信手段51からの制御指令に基づきホールド信号φをサンプルホールド回路12へ出力する。さらに、レジスタ・ロジック制御器52は、MOSドライバ56に対しても、発光部5を間欠駆動させる指令を出力する。
図5は、光電式エンコーダの動作を示すタイミングチャートであり、図6は、光電式エンコーダの間欠駆動方法を示すフローチャートである。
図5に示すように、タイミングチャートは、間欠駆動周期TSと、サンプリング周期TS1と、演算周期TS2と、を備える。検出部2は、マイコン3の制御によって間欠駆動される。以下、検出部2の間欠駆動方法について、図5,6を参照して説明する。
先ず、測定器1の電源をONにして、マイコン3に通電し、測定可能な状態とする。
マイコン3は、タイムT1において間欠駆動のタイミングを判断する。具体的には、周期決定部60により設定されてメモリに記憶された間欠駆動周期TSと、内部タイマーによる計時結果とに基づいて間欠駆動タイミングか否かを判断する(ステップST01)。間欠駆動タイミングではないと判断した場合には(ステップST01でNO)、次に間欠駆動タイミングか否かを判断するときまで待機する。
マイコン3は、ステップST01において間欠駆動タイミングであると判断した場合には(ステップST01でYES)、タイムT2において検出部2に供給する電流をONにする(ステップST02)。これにより、先ず、消灯していた発光部5のLEDが通電されて点灯する。さらに、発光部5以外の検出部2が通電されてONになり、スケールSCを介して生成されたスケールパターンを受光部6が受光する。受光部6はスケールパターンを光電流信号に変換して電流電圧回路11に出力する。
続いて、タイムT3において、レジスタ・ロジック制御器52がホールド信号φをサンプルホールド回路12に出力し、サンプルホールド回路12が作動する。サンプルホールド回路12は電流電圧回路11により光電流信号から変換された電圧を追従する(ステップST03)。続いて、タイムT4において検出部2に供給する電流をOFFにする。その際、サンプルホールド回路12は、タイムT4において電流がOFFになる瞬間の電流電圧回路11からの電圧をキャパシタに保持する(ステップST04)。サンプルホールド回路12は、保持している電圧を差動回路14および加算器31に出力する(ステップST05)。そして、タイムT5においてホールド信号φが切れると同時にサンプルホールド回路12は停止する(ステップST06)。
以上のタイムT1〜T5までのサンプリング周期TS1において、ステップST01〜ST06からなる検出工程が実行される。
続いて、マイコン3は、差動回路14および加算器31により合成された変換信号および光量信号に基づき各種演算をするように各部に適切なタイミングで指示を出す。
先ず、マイコン3は、タイムT6において位置演算部20に対して位置演算指令を出力する。位置演算部20は、信号変換部10から出力された変換信号に基づき位置情報を演算した後(ステップST07)、この位置情報を表示部4へと出力することによって、表示部4に表示させる(ステップST08)。
次に、マイコン3は、タイムT7において光量演算部40に対して光量演算指令を出力する。光量演算部40は、光量検出部30から出力された光量信号に基づき光量情報を演算し(ステップST09)、この光量情報に基づき発光部5へ光量フィードバックをする(ステップST10)。
以上のタイムT5〜T7までの演算周期TS2において、ステップST07〜ST10からなる演算工程が実行される。
なお、ステップST09の光量フィードバック工程については後述する。
マイコン3は、演算周期TS2における演算工程が終了し、測定を継続する場合には、ステップST01に戻り、再びタイムT1において間欠駆動のタイミングを判断する(ステップST11でYES)。測定器1による測定が停止されて終了され間欠駆動を終了する場合には(ステップST11でNO)、処理を終了する。
以上のように、マイコン3は、サンプリング周期TS1と演算周期TS2からなる間欠駆動周期TSを1サイクルとして検出部2に間欠駆動を実行させる。
図7は、前記光電式エンコーダにおける電流調整に用いるグラフを示す図である。
具体的には、電流制御部50におけるデジタル可変抵抗55の抵抗値の切換に関するグラフである。
図7に示すグラフは、縦軸である制御値Cと、横軸である電流値Iと、電流値Iと制御値Cとが原点Oを通る一次関数で定義された制御情報S1〜S4と、を備えている。
制御値Cは、例えば、8ビットのデジタル値である0〜255の数値で定義され、レジスタ・ロジック制御器52からDAC53に出力され、DAC53でアナログ変換されてオペアンプ54に送られることで、発光部5へ供給される電流値Iを規定する。この制御値Cとしては、所定の下限値Cmin(例えば、中間値である128)と、上限値Cmax(例えば、255)と、所定の下限値Cminよりも少し大きい値C1(例えば、128よりも10%大きい値)と、上限値Cmaxより少し小さい値C2(例えば、255よりも10%小さい値)と、が定義されている。
複数の制御情報S1〜S4は、デジタル可変抵抗55の段階的に変化する抵抗値に対応して定義されており、例えばデジタル可変抵抗55の抵抗値が切り替わることによって、制御情報S1から制御情報S2に遷移する。
また、制御情報S1〜S4が大きくなるほど大きな電流値Iが得られる。すなわち、制御情報S1では制御値Cが上限値Cmaxまで達しても電流値I1しか得ることが出来ないが、制御情報S1から制御情報S2に遷移すれば、上限値Cmaxまで達したときに電流値I2を得ることができる。さらに、制御情報S2から制御情報S3へ、制御情報S3から制御情報S4へ、と遷移すれば、図7に示すグラフにおいては、電流値I4まで得ることができる。
本実施形態におけるデジタル可変抵抗55の抵抗値の切換の具体的な方法については、図8,9を参照して説明する。
図8は、光電式エンコーダにおける電流調整時の電流変化を示す図であり、図9は、光電式エンコーダの電流調整方法(図5のステップST10:光量フィードバック)を示すフローチャートである。
また、図8(A)は、発光部5の光量減少にともない電流値を増加させるときのデジタル可変抵抗の抵抗値の切換方法を示す図であり、図8(B)は、発光部5の光量増加にともない電流値を減少させるときのデジタル可変抵抗の抵抗値の切換方法を示す図である。
図9に示すように、先ず、レジスタ・ロジック制御器52は、光量演算部40で演算された光量情報に基づき光量に変化があるかを判断する(ステップST20)。光量に変化があった場合(ステップST20でYES)、続いて光量が減少したのか増加したのかを判断する(ステップST21)。光量に変化がなかった場合、電流調整はしない(ステップST20でNO)。
レジスタ・ロジック制御器52は、光量が減少したと判断した場合はステップST30〜ST34を実行し、光量が増加したと判断した場合はステップST40〜ST44を実行する。なお、ステップST30〜ST34およびステップST40〜ST44は、図8を参照して後述する。
レジスタ・ロジック制御器52は、ステップST30〜ST34またはステップST40〜ST44において演算した後、その演算結果に基づきデジタル可変抵抗55の抵抗値を設定する(ステップST22)。
続いて、レジスタ・ロジック制御器52は、制御値CをDAC53に出力し(ステップST23)、発光部5に供給する電流を変化させる。
次に、図8(A)を参照して、レジスタ・ロジック制御器52が、光量が減少したと判断した場合(ステップST30〜ST34)を説明する。
レジスタ・ロジック制御器52は、光量演算部40からの光量情報により光量が減少したと判断した場合(ステップST21で減少)、発光部5を所定の光量にするために必要な電流値Iを算出する(ステップST30)。
ここで、算出前の電流値Iが制御情報S3上にあったとすると、レジスタ・ロジック制御器52が算出した電流値Iが、制御情報S3における制御値Cの上限値Cmaxに対応した電流値I3以上でない場合(ステップST31でNO)、算出した電流値Iに対応した制御情報S3上の制御値Cを算出し(ステップST33)、レジスタ・ロジック制御器52は制御値Cを変更する(ステップST34)。
一方、レジスタ・ロジック制御器52が算出した電流値Iが、制御情報S3の上限値Cmaxに対応した電流値I3以上だった場合(ステップST31でYES)、下位制御情報である制御情報S3から上位制御情報である制御情報S4に遷移する(ステップST32)。このとき制御情報S3,S4間を遷移する制御値Cは、原点Oまたは所定の下限値Cminまで変動することなく、所定の下限値より大きい制御値C1で制御情報S4へ遷移する(破線下向き矢印)。レジスタ・ロジック制御器52は制御値Cを算出した後(ステップST33)、制御値Cを変更する(ステップST34)。
なお、制御値Cが制御情報S4に遷移するのにともなって、ステップST22において、デジタル可変抵抗55は、上位制御情報に切り替えるように抵抗値を設定する。
次に、図8(B)を参照して、レジスタ・ロジック制御器52が、光量が増加したと判断した場合(ステップST40〜ST44)を説明する。
レジスタ・ロジック制御器52は、光量演算部40からの光量情報により光量が増加したと判断した場合(ステップST21で増加)、発光部5を所定の光量にするために必要な電流値Iを算出する(ステップST40)。
ここで、算出前の電流値Iが制御情報S4上にあったとすると、レジスタ・ロジック制御器52が算出した電流値Iが、制御情報S4における制御値Cの所定の下限値Cminに対応した電流値I3a以下でない場合(ステップST41でNO)、算出した電流値Iに対応した制御情報S4上の制御値Cを算出し(ステップST43)、レジスタ・ロジック制御器52は制御値Cを変更する(ステップST44)。
一方、レジスタ・ロジック制御器52が算出した電流値Iが、制御情報S4の所定の下限値Cminに対応した電流値I3a以下だった場合(ステップST41でYES)、上位制御情報である制御情報S4から下位制御情報である制御情報S3に遷移する(ステップST42)。このとき制御情報間を遷移する制御値Cは、原点Oまたは所定の下限値Cmin以下に変動することなく、所定の下限値Cminで制御情報S3へ遷移する(破線上向き矢印)。レジスタ・ロジック制御器52は、制御値Cを算出した後(ステップST43)、制御値Cを変更する(ステップST44)。
なお、制御値Cが制御情報S3に遷移するにともなって、ステップST22において、デジタル可変抵抗55は、下位制御情報に切り替えるように抵抗値を設定する。
このように、上限値Cmaxと所定の下限値Cminを設定し、下位制御情報(例えば、制御情報S3)と上位制御情報(例えば、制御情報S4)との間を遷移させることで、ループを描くような遷移経路(ヒステリシス)を得ることができる。
すなわち、電流値Iを設定する際、下位制御情報から上位制御情報に所定の下限値より少し大きい制御値C1を経由して遷移する経路と、上位制御情報から下位制御情報に上限値より少し小さい制御値C2を経由して遷移する経路と、は重ならない。上位制御情報から下位制御情報へ、下位制御情報から上位制御情報へ、異なる遷移経路を経由することでヒステリシスが得られるため、遷移情報の遷移の頻度、すなわちデジタル可変抵抗55の抵抗値の切り替えの頻度を抑制することができる。従って、デジタル可変抵抗55の抵抗値の切り替えに要する電力消費を抑えることができ、省電力化を図ることができる。
以上の手順により演算されたデジタル可変抵抗55の抵抗値と制御値Cによって発光部5に供給される電流が調整される。このように、光量演算部40で算出された光量情報に基づいて発光部5に供給する電流を調整することで、発光部5の光量を一定に維持する光量フィードバックが実現される。
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)マイコン3は、発光部5および信号変換部10の少なくとも一方を間欠駆動させることで、消費電力の低減を図ることができる。
(2)間欠駆動に応じて位置演算部20に演算を実行させるとともにサンプリングと演算のタイミングを合わせることで、演算による負荷を分散させることができる。
(3)サンプルホールド回路12が電流電圧回路11にて光電流信号から変換した電圧を一時的に保持することで、信号変換部10を間欠駆動させて電力供給を停止したとしても、停止中の電圧を失うことなく位置演算部20に変換信号を出力することができ、位置演算部20による位置情報の演算を安定的に実行させることができる。また、サンプルホールド回路12を用いて保持した電圧に基づいて変換信号を出力することで、光電式エンコーダ全体での間欠駆動のタイミングを合わせ、位置情報を確実に取得することができる。
(4)発光部5の光量が変動したとしても、発光部5へ供給する電流を光量演算部40の演算結果に基づいて電流制御部50が制御することで、発光部5の光量を一定に維持することができ、安定した光量が得られることで測定誤差を抑制することができる。
(5)電流制御部50は制御値Cにおける原点Oより上の所定の下限値Cmin以上かつ上限値Cmax以下の一定の範囲内で電流値Iを変動させるので、制御値の1カウントあたりの変動率が小さくなり、電流値Iの変化率も小さくなるので、発光部5の光量変動にともない供給する電流を調整する際に、電流値Iの急激な変化の少ない安定した光量フィードバックを実行できる。
(6)下位制御情報(例えば、制御情報S3)と上位制御情報(例えば、制御情報S4)との間を遷移させて電流値Iを設定する際に、下位制御情報から上位制御情報に遷移する経路と、上位制御情報から下位制御情報に遷移する経路と、が重ならず、ヒステリシスが得られるので、制御情報の遷移の頻度を抑制することができることから、制御情報に対応したデジタル可変抵抗55の抵抗値を切り替えるために要する電力消費を抑制することができ、さらなる省電力化を促進させることができる。
(7)光電式エンコーダの使用状況に合わせて間欠駆動周期TSやサンプリングのタイミングを変更することができるので、様々な使用状況に対応できる光電式エンコーダを提供することができる。光電式エンコーダをハンドツールとして利用する場合であれば、間欠駆動周期TSを比較的長時間に設定することで省電力化を図ることができ、一方、間欠駆動であってもリアルタイム性が求められる場合には、間欠駆動周期TSを短く設定することもできる。
(8)周期決定部60を備えることで必要に応じて即座に間欠駆動周期の設定を変更できるため、間欠駆動周期を比較的長時間に設定することや、リアルタイム性が得られる程度に間欠駆動周期を短く設定することができ、使用状況に応じた光電式エンコーダを用意する必要がなくなるためコスト削減につながる。
(9)発光部5の光源にLEDを用いることで小型化、省電力化を図ることができ、ノギスやマイクロメーター等のハンドツールに応用することも可能となる。また、LEDは累計使用時間により劣化するという特性を有することから、間欠駆動させることで累計使用時間を削減することができる。従って、LEDの長寿命も実現でき、さらには、間欠駆動によりLEDの発熱を抑制することもできる。
(10)電流制御部50を設けて発光部5へ供給する電流を制御することで、LEDの光量にバラつきがあり光量が低下したとしても、安定した光量が得られるため、検出精度を良好に維持することができる。
(11)表示部4を備えることで、光電式エンコーダで測定した位置等の結果を即座に確認することができ、例えばノギスやマイクロメーター等のハンドツール等の測定器に好適である。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、発光部5と信号変換部10とを間欠駆動させたが、どちらか一方だけを間欠駆動させてもよい。また、光量検出部30も同様に、発光部5と信号変換部10とタイミングを合わせて間欠駆動させたが、間欠駆動をさせなくてもよい。
また、前記実施形態では、サンプリング周期TS1と、位置演算部20への位置演算指令と、光量演算部40への光量演算指令と、のそれぞれの演算のタイミングをズラしていたが、すべての演算を並行して実行してもよい。また、各演算指令は、間欠駆動周期TSの1周期ごとに行わなくてもよく、例えば1周期置きに行う等、任意のタイミングで演算を実行してもよい。
前記実施形態では、確実に位置情報の演算をするためにサンプルホールド回路12を用いたが、マイコン3で位置演算部20が変換信号を演算できればよいので、サンプルホールド回路12は用いなくてもよい。また、通信手段51からの制御指令に基づきサンプルホールド回路12を制御するホールド信号φは、レジスタ・ロジック制御器52が出力したが、マイコン3が出力してもよい。
前記実施形態では、光量検出部30は、信号変換部10の一部である目盛りP2に対応した電流電圧回路11,サンプルホールド回路12,バッファ13と、から構成されていたが、目盛りP1に対応した電流電圧回路11,サンプルホールド回路12,バッファ13から構成されていてもよい。
また、光量フィードバックは電流制御部50が実行していたが、マイコン3がプログラムとして実行してもよい。
前記実施形態では、電流制御部50は、所定の下限値Cminから上限値Cmaxまでの一定の制御情報S1〜S4において制御値Cを変動させていたが、どちらか一方だけを設定して変動させてもよい。すなわち、所定の下限値Cminだけを設定してもよいし、上限値Cmaxだけを設定してもよい。所定の下限値Cminおよび上限値Cmaxを設定しなくてもよい。また、制御値Cを変動または遷移させる制御情報S1〜S4を4つ設定したが、デジタル可変抵抗55の設定に合わせて制御情報の数は増減してもよいし、制御情報を用いなくてもよい。
前記実施形態では、測定器1は、その使用場面に合わせて間欠駆動周期およびサンプリングのタイミングを変更する周期決定部60を備えていたが、測定器1にはタイミング変更機能を設けず、測定器1の製造時に設定を固定してもよい。
また、前記実施形態では、マイコン3が周期決定部60を備えていたが、周期決定部60は電流制御部50にあらかじめプログラムとして組み込まれていてもよいし、測定器1に備わっていなくてもよい。さらに、ボタン等で間欠駆動周期を切り替えるだけではなく、自動で切り替わるようにしてもよいし、一定の周期で切り替わるようにしてもよい。
前記実施形態では、発光部5の光源としてLEDを用いたが、LEDではなく任意の光源を用いてもよい。
また、測定器1から得られた位置情報は、表示部4に表示することに限定されず、有線または無線で別のディスプレイ等に表示してもよいし、その他の表示器に表示させてもよいし、単にデータとして記録するだけでもよい。
前記実施形態では、リニアエンコーダを想定して説明したが、ロータリエンコーダでもよく、本発明の光電式エンコーダの形式は特に限定されない。
また、受光部6はスケールSCを透過した光を受光していたが、スケールSCを反射した光を受光してもよく、受光部6の光の受光方法は特に限定されない。
また、スケールSCの目盛りP1はABSパターンを有し、目盛りP2はINCパターンを有していたが、目盛りP1はINCパターンを有していてもよいし、目盛りP2はABSパターンを有していてもよい。さらに、目盛りP1,P2がともにABSパターンであってもよいし、目盛りP1,P2だけではなく第3の目盛りがあってもよい。光電式ABSエンコーダに用いられるスケールであれば、その構成は特に限定されない。
以上のように、本発明は、演算負荷および消費電力の低減が求められる光電式エンコーダおよび測定器に好適に利用できる。
1 測定器
2 検出部
3 制御部(マイコン)
4 表示部
5 発光部
6 受光部
10 信号変換部
12 サンプルホールド回路
20 位置演算部
30 光量検出部
40 光量演算部
50 電流制御部
60 周期決定部
C 制御値
Cmax 上限値
Cmin 所定の下限値
I 電流値
S1〜S4 制御情報
SC スケール

Claims (8)

  1. 発光部から照射された光を、スケールを介して受光した複数の光電流信号を出力する受光部と、前記複数の光電流信号を変換して変換信号を出力する信号変換部と、前記変換信号に基づき絶対位置を演算する位置演算部と、を備えるアブソリュート式の光電式エンコーダであって、
    前記発光部、前記信号変換部、前記位置演算部を駆動制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記発光部および前記信号変換部の少なくとも一方を間欠駆動させるとともに、間欠駆動のタイミングに応じて前記位置演算部に演算を実行させ、
    前記光電式エンコーダは、
    前記受光部からの光電流信号に基づき光量信号を出力する光量検出部と、
    前記光量信号に基づき前記発光部の光量を算出する光量演算部と、
    前記発光部へ供給する電流を制御する電流制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記光量検出部、前記光量演算部、および前記電流制御部を駆動制御するとともに、
    前記光量演算部で算出した前記発光部の光量に応じて前記電流制御部に前記発光部への電流制御を実行させ
    前記電流制御部は、電流値と制御値とが原点を通る一次関数で定義された制御情報に基づくとともに、前記制御値における原点よりも上の所定の下限値以上かつ上限値以下の範囲を用いて前記電流値を設定することで、前記発光部へ供給する電流を制御す
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 請求項1に記載された光電式エンコーダにおいて、
    前記信号変換部は、サンプルホールド回路を備えることを特徴とする光電式エンコーダ。
  3. 請求項1または請求項2に記載された光電式エンコーダにおいて、
    前記制御部は、前記光量検出部を間欠駆動させるとともに、間欠駆動のタイミングに応じて前記光量演算部に演算を実行させることを特徴とする光電式エンコーダ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された光電式エンコーダにおいて、
    前記制御情報は、前記電流値が大きい範囲で設定された上位制御情報と、この上位制御情報よりも前記電流値が小さい範囲で設定された下位制御情報と、を有し、
    前記電流制御部は、前記上位制御情報と前記下位制御情報との間を遷移させることで前記電流値を設定するものであって、
    前記電流値を増加させる際には、前記下位制御情報における前記制御値の上限値から、前記上位制御情報における前記制御値の下限値よりも大きな制御値へ遷移させ、
    前記電流値を減少させる際には、前記上位制御情報における前記制御値の下限値から前記下位制御情報における前記制御値の上限値よりも小さな制御値へ遷移させることを特徴とする光電式エンコーダ。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載された光電式エンコーダにおいて、
    前記制御部は、前記発光部および前記信号変換部を間欠駆動させるタイミングを変更可能に構成されていることを特徴とする光電式エンコーダ。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載された光電式エンコーダにおいて、
    前記発光部は、光源としてLEDを備えていることを特徴とする光電式エンコーダ。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載された光電式エンコーダを備えることを特徴とする測定器。
  8. 請求項に記載された測定器において、
    前記位置演算部により算出された位置情報を表示する表示部を備えることを特徴とする測定器。
JP2015249117A 2015-12-21 2015-12-21 光電式エンコーダおよび測定器 Active JP6732366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249117A JP6732366B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 光電式エンコーダおよび測定器
DE102016013762.2A DE102016013762B4 (de) 2015-12-21 2016-11-17 Fotoelektrische codiereinrichtung und messinstrument
US15/372,578 US10254137B2 (en) 2015-12-21 2016-12-08 Photoelectric encoder for deconcentrating calculation load and reducing power consumption and measuring instrument including thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249117A JP6732366B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 光電式エンコーダおよび測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116302A JP2017116302A (ja) 2017-06-29
JP6732366B2 true JP6732366B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59066009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249117A Active JP6732366B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 光電式エンコーダおよび測定器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10254137B2 (ja)
JP (1) JP6732366B2 (ja)
DE (1) DE102016013762B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3052897B1 (en) * 2013-10-01 2019-07-17 Renishaw PLC Measurement encoder
JP2020148742A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 富士電機株式会社 エンコーダ、処理装置、処理方法
JP7306883B2 (ja) * 2019-06-05 2023-07-11 株式会社ミツトヨ 座標測定機、及び座標測定プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079251A (en) 1976-08-12 1978-03-14 Osann Jr Robert Incremental optical encoder system for absolute position measurement
US4629886A (en) 1983-03-23 1986-12-16 Yokogawa Hokushin Electric Corporation High resolution digital diffraction grating scale encoder
JPH02231523A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nikon Corp アブソリュートエンコーダ
US5302944A (en) 1991-07-22 1994-04-12 Curtis Stephen J Method and apparatus for the monitoring of the operation of linear and rotary encoders
WO2000014483A1 (fr) 1998-09-02 2000-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Detecteur de position
JP2002213944A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Niles Parts Co Ltd 回転角測定装置
US7332709B2 (en) 2004-12-13 2008-02-19 Nikon Corporation Photoelectric encoder
EP2309232B1 (de) * 2009-10-09 2015-07-22 Baumer IVO GmbH & Co. KG Positionsgeber mit Multiturn-Positionserfassung
JP5857347B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-10 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6359254B2 (ja) 2013-09-03 2018-07-18 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017116302A (ja) 2017-06-29
DE102016013762A1 (de) 2017-07-06
US10254137B2 (en) 2019-04-09
US20170176220A1 (en) 2017-06-22
DE102016013762B4 (de) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732366B2 (ja) 光電式エンコーダおよび測定器
US9166614B2 (en) Ramp-signal generator circuit, and image sensor and imaging system including the same
US20110114827A1 (en) Voltage generator circuit, digital-to-analog converter, ramp generator circuit, analog-to-digital converter, image sensor system, and method for generating voltage
JP5299404B2 (ja) アナログデジタル変換装置及びアナログデジタル変換方法
WO2014041858A1 (ja) アナログ-デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ
JP5498304B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置
JP2010035140A (ja) アナログデジタル変換器
US8816888B2 (en) Ad conversion circuit, semiconductor device, and ad conversion method
JP2011130440A (ja) Da変換装置および試験装置
CN102195648A (zh) 输出装置及测试装置
JP5648205B2 (ja) バックライトアセンブリ照度調節方法及び照度調節回路とその照度調節回路を含む表示装置
US8736469B2 (en) Method and system for minimizing variation of converter voltage reference
JP2007205891A (ja) 測定装置
US20140062751A1 (en) Asynchronous analog-to-digital converter having rate control
JP2009246752A5 (ja)
KR101677674B1 (ko) 전압증폭기의 입력오프셋과 출력지연을 보상한 전류센서
JP6658131B2 (ja) 駆動電流生成回路
JP6314681B2 (ja) 排気ガスセンサのa/d変換データ補正システム
WO2015155033A1 (en) Driver arrangement and method for providing an analog output signal
JP2008092195A (ja) 半導体集積回路、自動誤差計算プログラム及び自動誤差計算方法
JP5458806B2 (ja) A/d変換装置
JP5620220B2 (ja) 車両用灯具の光源制御装置
JP5391127B2 (ja) 時間計測装置および距離計測装置
US11438008B2 (en) System and battery management system using incremental ADC
DE602004021405D1 (de) Elektronische messschaltung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250