JP6732356B2 - 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用 - Google Patents

選択された抗コリン作動性両性イオンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6732356B2
JP6732356B2 JP2020050858A JP2020050858A JP6732356B2 JP 6732356 B2 JP6732356 B2 JP 6732356B2 JP 2020050858 A JP2020050858 A JP 2020050858A JP 2020050858 A JP2020050858 A JP 2020050858A JP 6732356 B2 JP6732356 B2 JP 6732356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyacetoxy
cyclopentyl
carboxymethyl
phenyl
inner salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105218A (ja
Inventor
エス. ボドール ニコラス
エス. ボドール ニコラス
Original Assignee
ボドール ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
ボドール ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボドール ラボラトリーズ, インコーポレイテッド, ボドール ラボラトリーズ, インコーポレイテッド filed Critical ボドール ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Priority to JP2020115416A priority Critical patent/JP6968457B2/ja
Publication of JP2020105218A publication Critical patent/JP2020105218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732356B2 publication Critical patent/JP6732356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

背景
技術分野
本出願は、特に小児において、近視の進行を処置するための、および/または遅延させるための方法に関する。これらの方法は、選択された抗コリン作動性両性イオンの群のメンバーを投与する工程を含む。
背景技術の説明
近視(近眼としても公知)は、ヒトにおける一般的な眼障害である。米国および欧州において、近視は、25%から60%までの高齢者に影響する。その発症率は、東アジアにおいてははるかにより高く、ここでは最大で80%の若年成人に影響し得る。これは、典型的に、幼少期において最初に生じる。
悪いことに、近視は、非常に深刻な状態、中でも緑内障、網膜剥離および近視性黄斑変性症の増大した危険性に関連する。さらに、近視の発症率は、上昇しつつあるようである。それゆえ、近視の効果的な処置、特に小児における近視(とりわけ重篤な近視)の進行を遅延させ得る処置を開発することは関心の対象である。
近視処置の現在の状況についての総説論文は、最近、Jeffrey Cooper、Erica SchulmanおよびNadine Jamalによって刊行された。American Optometric Associationによってオンラインで刊行された、Cooper et al.,“Current Status on the Development and Treatment of Myopia”、Optometry 2012 May 31、83(5)、pp.174−99を参照のこと。
Cooper et al.によると、近視は、3つの群:病理学的発症(通常6歳よりも前)、就学年齢発症(6歳と18歳との間)および成人発症に分類される。近視の進行は、若年小児において最も大きい。処置としては、眼鏡矯正(二焦点および多焦点レンズ)、コンタクトレンズ(単焦点コンタクトレンズ、角膜矯正、多焦点ソフトコンタクトレンズ)、アトロピンおよびピレンゼピンが挙げられる。一般的に述べると、二焦点および累進レンズは、小児における近視の進行を遅延させることにおいて、あまり効果的でない。角膜矯正およびソフトコンタクトレンズは、最近多少の成功を示したが、一方で、近視の進行は、局所性アトロピン(抗コリン作動性/散瞳性剤として公知である)によって最も効果的に遅延された。Chua et al.,“Atropine for the Treatment of Childhood Myopia”、Ophthalmology 2006;113;2285−2291、American Academy of Ophthalmology(Elsevier Inc.によって刊行)、Chia et al.,“Atropine for the Treatment
of Childhood Myopia:Safety and Efficacy
of 0.5%,0.1% and 0.01% Doses (Atropine for the Treatment of Myopia 2)、Ophthalmology 2012;119;347−354、American Academy of Ophthalmology(Elsevier Inc.によって刊行)およびFang et al.,“Prescription of atropine eye
drops among children diagnosed whith myopia in Taiwan from 2000 to 2007:a nationwide study”、Eye(2013)、1−7(Macmillan Publishers)も参照のこと。
アトロピンは、近視進行を遅延させるために早くも19世紀に使用されたが、20世紀に入ると好まれなくなった。しかしながら、1960年代において近視進行を遅延させるための局所性アトロピンの使用における関心が再興し、その頃から続いている。次第に低い濃度が試験され、そして効果的であることが見出された。上記で参照されるChia et al.によって詳述されたATOM2研究において、2年間における平均近視進行は、以下の通りであった:0.5%アトロピンについて0.15D/年、0.1%アトロピンについて0.19D/年、および0.01%アトロピンについて0.24D/年。深刻な有害事象は報告されなかったが、アトロピンの起こり得る副作用に起因する当該分野におけるアトロピンに対する偏見が存在するようである。
アトロピンの起こり得る副作用としては、ドライマウス、光恐怖症、視力障害、排尿躊躇および尿閉(urinary hesitancy and retention)、低発汗、嗜眠状態、眩暈感、情動不安、被刺激性、失見当、幻覚、頻拍および心不整脈、悪心、便秘および重篤なアレルギー性反応が挙げられ、これらは、しばしばその臨床上の使用を制限し、局所的抗コリン作動薬でさえ、同じ望まれない副作用を引き起こし得る。グリコピロレートは、四価アンモニウム抗コリン作動薬の中の1つであり、これは、血液脳関門を横断することができないため、CNSに関連した副作用を低減させたが、しかしながら、グリコピロレートは、尿において主に未変化薬物または活性代謝物として除去されるため、この投与は、若年患者または高齢患者およびとりわけ尿毒症患者において課題がある。
胃潰瘍を処置するために以前に使用されたM1選択的アンタゴニストであるピレンゼピンは、散瞳性の性質を有さないが、就学年齢小児の群において、近視の進行の遅延において2%眼科用ゲルとして有効であるが、局所性アトロピンほど成功裡ではなかったことが見出された。その上、ピレンゼピンは、FDAによって認可されていない。
前述の観点において、就学年齢小児において、特に近視(とりわけ重篤な近視)の進行を遅延させるため、または成人における近視を処置するための、近視の処置への代替的な薬理学的アプローチであって、局所性アトロピンまたはピレンゼピンを使用しないアプローチについての必要性が存在することは明らかである。
Cooper et al.,"Current Status on the Development and Treatment of Myopia"、Optometry 2012 May 31、83(5)、pp.174−99 Chua et al.,"Atropine for the Treatment of Childhood Myopia"、Ophthalmology 2006;113;2285−2291、American Academy of Ophthalmology Chia et al.,"Atropine for the Treatment of Childhood Myopia:Safety and Efficacy of 0.5%,0.1% and 0.01% Doses (Atropine for the Treatment of Myopia 2)、Ophthalmology 2012;119;347−354、American Academy of Ophthalmology Fang et al.,"Prescription of atropine eye drops among children diagnosed whith myopia in Taiwan from 2000 to 2007:a nationwide study"、Eye(2013)、1−7
概要
本明細書中で提供されるのは、近視を患う約6歳から約18歳までの年齢の小児において、近視の進行を遅延させるための方法であって、該方法は、
(i)(±)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
(ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
(iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
(iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、(v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
および
(vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩
からなる群より選択される化合物の有効量を、少なくとも1年の期間にわたって1週間あたり少なくとも1回該小児の眼に投与する工程を含む、方法である。
したがって、近視を患う約6歳から約18歳までの年齢の小児における近視の進行の遅延における使用のための上記の(i)から(vi)からなる群より選択される化合物が提供され、該近視の進行の遅延は、少なくとも1年の期間にわたって1週間あたり少なくとも1回該小児の眼に該化合物を有効量で局所的に投与することによる。
別の態様において、本明細書中で、近視を患う被験体において近視を処置するための方法が提供され、該方法は、
(i)(±)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
(ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
(iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
(iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、(v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
および
(vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩
からなる群より選択される化合物の有効量を、1週間あたり少なくとも1回該被験体の眼に投与する工程を含む。
したがって、この第2の態様において、近視を患う被験体における近視の処置における使用のための、上記の(i)から(vi)からなる群より選択される化合物が提供され、近視の処置は、1週間あたり少なくとも1回、該被験体の眼に該化合物を有効量で局所的に投与することによる。
詳細な説明
上記の化合物(i)から(vi)は、ソフト型(soft)抗コリン作動性両性イオンとして以前に記載された化合物の1つであり、対応するソフト型抗コリン作動性エステルの加水分解の産物である。例えば、2013年6月7日に公開された、Bodorの公開された米国出願第US2012/0141401A1号、Bodorの米国特許第8,071,639号、Bodorの米国特許第8,147,809号、ならびに他のそれらの米国および外国での対応物を参照のこと。Wu et al.,“Pharmacokinetic and Pharmacodynamic Evaluations of
the Zwitterionic Metabolite of a New Series of N−Substituted Soft Anticholinergics”、Pharmaceutical Research、Vol.22、No.12、pp.2035−2044、12 December 2005(2005年9月26日にオンラインで入手可能)(Kluwer Academic、Plenum Publishers、U.S.)も参照のこと。上記で言及される特許文献は、化合物(i)から(vi)の合成および分割を記載し、薬理学的試験データも含む。
ソフト型抗コリン作動性両性イオンを記載している特許および出願によると、この型の化合物は、対応するエステルよりも約一桁の規模でとても低い活性の抗コリン作動薬であるが、それでもなお抗コリン作動薬として有用であり、これらの抗コリン作動薬使用の中で、この型の化合物は、過活動膀胱、COPDおよび他の呼吸状態の処置において、ならびに短時間作用の散瞳の誘導において有用であると教示されており、したがって視力検査において眼の瞳孔を拡張するために使用することができる。
ウサギの眼における瞳孔の研究は、グリコピロレート、トロピカミドおよび2種のソフト型抗コリン作動性エステルと比較して、上記の化合物(ii)について以前に記載されている。化合物(ii)は、局所的な投与の後に局部の瞳孔活性をもたらすが、作用の短い持続のみを伴う。ラセミ体の形態である、上記の化合物(i)は、一層低い効力を示した。
さらに、化合物(ii)は、いずれの観察可能な刺激反応(閉眼、涙液分泌または粘液性眼脂など)も引き起こさず、古典的な抗コリン作動薬と異なり、反対側の未処置の眼における瞳孔拡張を引き起こさなかったことが見出され、これは、低い局所性の副作用および全身性の副作用だけでなく、体循環からの迅速な除去も示している。
上記の化合物(i)は、以下の構造式:
Figure 0006732356

を有し、ここでアスタリスクは、当該化合物が2位で分割されず、すなわち当該化合物は、2R立体異性体と2S立体異性体とのラセミ混合物であることを示す。当該化合物は、
1’−位および3’−位においても分割されない。
上記の化合物(ii)は、以下の構造式:
Figure 0006732356

によって示され得る。この化合物は、2R配置を有するが、1’−位および3’−位において分割されない。
化合物(iii)から(vi)は、構造式:
Figure 0006732356

を有し、ここでアスタリスクは、当該化合物が、1’位および3’位において分割されることを示す。したがって、当該化合物は、以下の4つの配置:(2R、1’R、3’R)、(2R、1’S、3’R)、(2R、1’R、3’S)および(2R、1’S、3’S)の1つを有する。
本明細書の全体にわたって、以下の定義、一般的な主張および説明が適用可能である。
本明細書中で参照される特許、公開された出願および科学的文献は、当業者の知識を確立し、そして各々が参照によって援用されることを明確かつ別個に示されたのと同じ程度において、それらの全体が参照により援用される。本明細書中で参照されるいずれの参考文献と本明細書の特定の教示との間のいかなる矛盾も、後者を優先して解決されるものとする。同様に、語または句の当該分野で理解されている定義と本明細書中ではっきりと教示される語または句との間のいかなる矛盾も、後者を優先して解決されるものとする。
本明細書中で使用される場合、移行句においても請求項の主要部においても、用語「含む」および「含んでいる」は、開放的な(open−ended)意味を有するものとして解釈されるべきである。すなわち、当該用語は、句「少なくとも〜を有する」または「少なくとも〜を包含する」と同義的に解釈されるべきである。プロセスまたは方法の文脈において使用される場合、用語「含む」は、プロセスまたは方法が、少なくとも列挙された工程を包含するが、追加の工程を包含し得ることを意味する。組成物の文脈において使用される場合、用語「含む」は、組成物が、少なくとも列挙される特性または成分を包含するが、追加の特性または成分も包含し得ることを意味する。
用語「本質的に〜からなる」または「本質的に〜から構成される」は、部分的に閉鎖的な意味を有し、つまりこれらは、プロセスまたは方法または組成物の必須の性質を実質的に変化させる工程または特性または構成要素(例えば、本明細書中で記載される化合物または組成物の所望の性質を顕著に妨害する工程または特性または構成要素)の包含を許可しない(すなわち、プロセスまたは組成物は、特定の工程または材料およびその基本的性質および新規の性質に実質的に影響を及ぼさないものに限定される)。本明細書中での基本的性質特性および新規の特性は、小児における近視の進行を遅延させる方法または近視状態を患う被験体における近視を処置するための方法における使用についての上記に定義されるような化合物(i)から(vi)の提供である。
用語「からなる」および「構成する」は、閉鎖的な術語であり、列挙される工程または特性または構成要素の包含についてのみを認める。
本明細書中で使用される場合、単数形「a」「an」および「the」は、内容が明らかに違うように示さない限り、これらが参照する用語の複数形も明確に含む。
用語「約」は、本明細書中で、およそ〜、〜の範囲において、おおよそ〜、または〜周辺を意味するために使用される。用語「約」が数値範囲に関連して使用される場合、これは、示される数値の上および下に境界を広げることによってその範囲を修飾する。一般的に、用語「約」または「およそ」は、本明細書中で、主張する値の上および下に20%の変動で数値を改変するために使用される。
本明細書中で使用される場合、変数についての数値範囲の記載は、本発明が、その範囲内の任意の値に等しい変数で実施され得ることを意味するように意図される。したがって、本来的に不連続である変数について、変数は、数値範囲の任意の整数値(範囲の端点を含む)に等しいものであり得る。同様に、本来的に連続である変数について、変数は、数値範囲の任意の実数値(範囲の端数を含む)に等しいものであり得る。一例として、0と2との間の値を有するように記載される変数は、本来的に不連続である変数については0、1または2であり得、本来的に連続である変数については0.0、0.1、0.01、0.001または任意の他の実数値であり得る。
明細書および特許請求の範囲において、単数形は、文脈が明らかに違うように指示しない限り、複数の参照物を含む。本明細書中で使用される場合、明確に違うように示されない限り、語「または」は、「および/または」の「包括的な」意義において使用され、「いずれか/または」の「排他的な」意義ではない。
本明細書中で使用される専門的用語および科学的用語は、違うように定義されない限り、本発明の属する分野の当業者によって通常理解される意味を有する。本明細書中で、当業者に公知である多様な方法論および材料に対して参照がなされる。標準的な参照は、GoodmanおよびGilmanのThe Pharmacological Basis of Therapeutics、10th Ed.、McGraw Hill Companies Inc.、New York(2001)を含めた一般的な薬理学の原理を示すように機能する。
本明細書中で使用される場合、「処置する」は、本明細書中で記載されるような化合物または組成物が投与された個体において、本明細書中で記載されるように処置されていない個体の症状と比較して、症状を低減させることまたは緩和することを意味する。表現「〜の進行を遅延させる」は、「〜の進展を妨げることまたは阻害すること」を意味する。従事者は、本明細書中に記載される化合物、組成物、容量形態および方法が、この後の治療を決定するための熟練の従事者(外科医または獣医)による連続的な臨床評価に付随して使用されることを理解する。このような評価は、特定の処置用量を増加させるか、低減させるかまたは継続するかどうかということ、および/または投与の頻度を変化させるかどうかということの評価において補助しかつ情報を与える。
本明細書中で記載される方法は、これらの利益を経験し得る任意の被験体/患者での使用を意図する。したがって、本明細書によると、用語「被験体」ならびに「患者」、「個体」および「温血動物」としては、ヒトならびに非ヒト被験体、特に飼育動物、特にイヌ、ネコ、ウマおよびウシならびに他の家畜動物、動物園動物および/または絶滅危惧種が挙げられる。表現「小児」または「小児(複数)」は、約6歳から約18歳までの年齢のヒトを参照する。
近視を処置するために、化合物(i)から(vi)は、有効量の選択された化合物および無毒性で眼科的に許容可能なこのためのキャリアを含む眼科組成物の形態で眼に好都合に局所的に投与される。眼科的に許容可能なキャリアまたは希釈剤は、当該分野において周知である。化合物は、可溶性でかつ水中で安定の両方である。結果的に、キャリア(例えば不活性成分)は、活性薬学的剤が非常に溶けやすいpHに調整した、ただの(滅菌)水であり得る。pHは、ちょうど7または7付近であることが望ましい。代替的におよび望ましくは、不活性キャリア剤は、pHを適切に調整した生理学的食塩水であり得る。点眼剤およびアイジェルは、眼科用投与に特に適している。
小児における近視を治療するためまたは近視の進行を遅延させるために有効な化合物(i)から(vi)の量は、一般的に散瞳に有効な量であり、つまり散瞳応答を誘発するために十分な量、すなわち処置した眼において散瞳(瞳孔を拡張する)を誘導するために十分な量である。化合物(i)は、他の化合物よりも弱い応答を引き起こし、典型的に化合物(ii)から(vi)のうちの一つの2倍量で使用される。化合物(ii)から(vi)について、投与は、好ましくは約0.2%(w/v)から、とりわけ約0.25%(w/v)から約1%(w/v)まで、最も特別には約0.5%(w/v)から約1%(w/v)までの選択された化合物および眼科的に許容可能なキャリアを含む眼科用組成物の方法によるものである。しかしながら、本発明の方法において使用される化合物は、さらに代謝されず、かつ眼に投与したときに毒性を示さないため、理想的な「ハード」ドラッグである。結果的に、これらの化合物は、有害な副作用を引き起こすことなく、上記で示唆されるものよりも一層高い濃度(特に約1%(w/v)から約2%(w/v)またはそれよりも多い)で投与され得る。
本発明の方法を行う中で、選択された化合物は、1週間あたり2日から7日にわたって1日あたり1回または2回の頻度から、1週間あたり1回の低頻度までで投与される。小児において、治療は、少なくとも1年、より頻繁には少なくとも2年、または近視が安定する(10代後期または20代早期)までのより多い年数にわたって継続される。したがって、近視の進行を遅延させるために、近視の小児は、10年またはそれより長期までにわたって処置され得る。薬物投与の中止の後、典型的に後退があるが、一方で就学年の間に抗コリン作動剤で処置されていない近視の小児と比較すると全体的には改善がある。成人の処置は、典型的に毎日1回である。投与の用量および頻度は、眼科医によって特定の患者の応答に依存して調整され得る。就学年齢小児においてもまた小児の応答に依存して、処置は、毎週末にすら限定され得る。特定の場合において、化合物(i)から(vi)の1つの投与は、眼鏡またはコンタクトレンズの使用を伴い得る。
実験の詳細
目的
化合物(ii)((2R)SGAとしても参照される)の散瞳活性を、小児における可能性のある近視処置について、そのヒトの眼における薬理学的効果および性質を評価するために調べた。
方法
(2R)SGAおよびトロピカミドの散瞳効果を、同じ2人のヒト被験体(40〜50歳)における局所的投与の後に比較した。1%(w/v)化合物溶液の100μLアリコートを、各被験体の各眼に投与した。実験は、明るい温度調整された部屋において行った。適切な時間間隔で、各被験体の各眼の瞳孔直径を記録した。各時点と零時点との間の瞳孔直径における差異を計算し、散瞳応答として報告した(%において(処置済−対照)/対照)。散瞳応答−時間曲線下部の面積(AUCeff)を、台形則によって計算し、試験した化合物の活性および持続を比較するために使用した。対照研究も、各被験体の各眼において普通食塩水(100μL)を使用して行い、「瞳孔拡張なし」として確認した。
結果および考察
局所的投与の後、(2R)SGAの効力および持続を、最も頻繁に使用される散瞳剤であるトロピカミドの効力および持続と比較した。2人のヒト被験体のそれぞれの各眼における100μLの局所的投与の後、瞳孔サイズを継時的に測定し、最大の散瞳効果(Emax、瞳孔サイズにおける%変化)および散瞳応答−時間曲線下部の面積(AUCeff 0−168h)を決定し、比較した(表1)。両性イオン性(2R)SGAは、トロピカミドと同様の良好な局部の散瞳活性をもたらした。活性の発生はより遅かったが(トロピカミドについての0.5時間に対して、(2R)SGAについては3時間)、作用の持続は、トロピカミドの場合におけるものよりもとても長かった。(2R)SGAの回復時間、つまり処置した眼における瞳孔のサイズについて、その対照の1mm未満以内に回復するために必要な時間は、トロピカミド(被験体1および被験体2についてそれぞれ8時間および3.5時間)と比較すると、被験体1および被験体2においてそれぞれおよそ120時間および36時間であった。ヒトの眼において、(2R)SGA(化合物(ii))は、いずれの不快感も引き起こさなかった。これらの結果を、(2R)SGAについてのウサギ研究における以前の報告(一方の眼に投与された場合、反対側の未処置の眼における瞳孔拡張はなく、体循環からの迅速な除去)に加えると、代表的な化合物(ii)の安全な性質が確認された。加えて、より低い用量(例えば、0.5% w/vまたはこれよりも少量)は、小児における近視の進行を遅延させるために特に有利なものとして示唆される。
Figure 0006732356

Figure 0006732356

Figure 0006732356

Figure 0006732356

Figure 0006732356
さらなる考察
両性イオンは、pA2によって特徴づけられるように固有の抗コリン作動性活性の面において非常に弱い(これまでに報告されたように)ため、眼に適用した場合のこのような両性イオンについての高く、延長された散瞳活性を見出したことは、驚くべきことである。加えて、静脈内に投与した場合、この両性イオンは非常に素早く除去されるが、眼に点眼された場合には長期の活性を有し、これは、「動態的選択性」を示唆し、眼における受容体への強力でかつ延長された結合をするが、副作用を伴わずに素早く除去される(未処置の反対側の眼における活性はない)。したがって、驚くべきことに、「不活性代謝物」(対応するソフト型エステルと比較して、pA2において少なくとも10倍の減少)は、眼において効力のあるソフト型またはハード型のアナログ(グリコピロレート)と同等かまたはこれよりも高い活性を有する。不活性代謝物は、更に代謝されないため、実際には理想的な「ハードドラッグ」である。
使用されるほとんどの抗コリン作動薬は正に荷電されるが(当然プロトン化される四価塩または強塩基性第三級アミンのいずれか)、一方で両性イオンは中性であり(ちょうどトロピカミドのように)、しかし、その活性は、驚くべきことにとても長期であった。この対応するソフト型エステルは、活性両性イオンに代謝されるように設計されるが、これらは同じ性質を有さないようでもある。この変換は、眼において優占的に起こるよりむしろ全身性であるようだが、眼中の一部が、これを必要とされる部位に放出しない可能性もあるようである。いずれにせよ、眼において適用された場合のこの両性イオンの高い散瞳活性は、実に驚くべきことである。
臨床研究のデザイン
臨床研究は、1つまたはそれより多くの選択された両性イオン(化合物(ii)など)の眼科用製剤の有効性を、小児における近視の進行を遅延させる能力について評価するために立案される。選択された各両性イオンの2つの濃度(1.0%または0.5%のいずれか)が、試験される。以下に記載されるように患者は、各眼において2日ごとに2滴の試験製剤を受ける。処置は、2年間にわたって継続し、次いで患者は、近視進行についての効果を評価するために、追加の2年間にわたって追跡される。開始ベースラインを得て、評価を、4、8、12、16、20および24ヶ月での処置の間に行う。処置が終了した後の追跡期間の間、評価は、6ヶ月間隔で行われる。
近視治療薬を評価するために以前に構築された以下の臨床研究において、患者は、シンガポールにおいて登録され、患者は、両眼において少なくとも2.0Dの近視性屈折と診断され(以下の疾患国際分類、Ninth Clinical Modification(ICD−9−CM)ICD 367のとおりに診断される)、かつこの患者は、以下の性質:過去1年において少なくとも0.5Dの近視進行が記録された、6歳と12歳との間である、以下の眼科的病理:前部ブドウ膜炎または汎ブドウ膜炎、調節性内斜視、悪性緑内障または炎症性緑内障のうち1つを示さなかった、いずれの全身性健康不良も有さなかった、いずれの抗コリン作動薬に対するアレルギー傾向も示したことがなかった、および以前に近視について処置されたことがなかった、を有する。目標は、選択された各両性イオンについての2つの処置群のそれぞれに割り当てられる、少なくとも100人の患者を得ることである。
多数の先行研究は、処置状態と未処置状態との両方について対照することが行われ、立案された研究の結果を比較するための顕著なデータを提供したため、活性または不活性の対照の包含は必須ではない。
立案された研究は、ヘルシンキ宣言の原則にしたがって行われ、シンガポール眼科研究所審査委員会からの認可を求める。
以下の実施例は、近視を処置するため、または就学年齢小児における近視の進行を遅延させるために、両性イオン(i)から(vi)を投与するために適した眼科用製剤について説明する。これらの製剤は、周知の手順によって作製される。
これらの実施例において、パーセントは、違うように示されない限り、重量によるものである。
Figure 0006732356

Figure 0006732356
本記載は、多様な好ましい実施形態または例示的な実施形態の点において表現されるが、一方で当業者は、多様な改変、置換、省略および変更が、これらの趣旨から離れることなく行われ得ることを理解する。したがって、前述の範囲は、本明細書中の製品の最も範囲の広い記載、および以下の特許請求の範囲の範囲によってのみ限定されることが意図され、これは、それらの等価物を包含するものである。

Claims (22)

  1. (i)(±)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、および
    (vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩からなる群より選択される有効量の化合物、ならびに無毒性の眼科的に許容可能なキャリアの眼科用組成物の調製における使用であって、該組成物は、近視を患う約6歳から約18歳までの年齢の小児における近視の進行を、少なくとも1年の期間にわたって1週間あたり少なくとも1回該組成物を有効量で該小児の眼に局所的に投与することによって遅延させることにおける使用のためのものである、使用。
  2. 前記組成物は、1週間あたり1日から7日までにわたって、1日あたり1回または2回投与される、請求項1に記載の使用。
  3. 少なくとも2年の期間にわたって前記投与が行われる、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記化合物が、
    (ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、および
    (vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記化合物が、(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記化合物が、前記組成物において約0.2% w/vから約1% w/vまでの量で存在する、請求項4または5に記載の使用。
  7. (i)(±)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、および
    (vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩からなる群より選択される有効量の化合物、ならびに無毒性の眼科的に許容可能なキャリアの眼科用組成物の調製における使用であって、該眼科用組成物は、近視を患う被験体における近視を、1週間あたり少なくとも1回該組成物を該被験体の眼に局所的に投与することによって処置することにおける使用のためのものである、使用。
  8. 前記組成物は、1週間あたり1日から7日までにわたって、1日あたり1回または2回投与される、請求項に記載の使用。
  9. 前記化合物が、
    (ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    および
    (vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩からなる群より選択される、請求項7または8に記載の使用。
  10. 前記化合物が、(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩である、請求項7〜9のいずれか1項に記載の使用。
  11. 前記化合物が、前記組成物において約0.2% w/vから約1% w/vまでの量で存在する、請求項9または10に記載の使用。
  12. (i)(±)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、および
    (vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩からなる群より選択される有効量の化合物、ならびに無毒性の眼科的に許容可能なキャリアを含む眼科用組成物であって、該組成物は、近視を患う約6歳から約18歳までの年齢の小児における近視の進行を、少なくとも1年の期間にわたって1週間あたり少なくとも1回該組成物を該小児の眼に局所的に投与することによって遅延させることにおける使用のためのものである、組成物。
  13. 1週間あたり1日から7日までにわたって、1日あたり1回または2回投与される、請求項12に記載の組成物。
  14. 少なくとも2年の期間にわたって投与される、請求項12または13に記載の組成物。
  15. 前記化合物が、
    (ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、および
    (vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩からなる群より選択される、請求項12〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 前記化合物が、(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩である、請求項12〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 前記化合物が、前記組成物において約0.2% w/vから約1% w/vまでの量で存在する、請求項15または16に記載の組成物。
  18. (i)(±)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、および
    (vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩からなる群より選択される有効量の化合物、ならびに無毒性の眼科的に許容可能なキャリアを含む眼科用組成物であって、該眼科用組成物は、近視を患う被験体における近視を、1週間あたり少なくとも1回該組成物を有効量で該被験体の眼に局所的に投与することによって処置することにおける使用のためのものである、組成物。
  19. 1週間あたり1日から7日までにわたって、1日あたり1回または2回投与される、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記化合物が、
    (ii)(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iii)(2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (iv)(2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、
    (v)(2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩、および
    (vi)(2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩からなる群より選択される、請求項18または19に記載の組成物。
  21. 前記化合物が、(2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(カルボキシメチル)−1−メチルピロリジニウム分子内塩である、請求項18〜20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 前記化合物が、前記組成物において約0.2% w/vから約1% w/vまでの量で存在する、請求項20または21に記載の組成物。

JP2020050858A 2014-03-13 2020-03-23 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用 Active JP6732356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115416A JP6968457B2 (ja) 2014-03-13 2020-07-03 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461952342P 2014-03-13 2014-03-13
US61/952,342 2014-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556253A Division JP2017507959A (ja) 2014-03-13 2015-03-12 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115416A Division JP6968457B2 (ja) 2014-03-13 2020-07-03 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105218A JP2020105218A (ja) 2020-07-09
JP6732356B2 true JP6732356B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=54072392

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556253A Withdrawn JP2017507959A (ja) 2014-03-13 2015-03-12 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用
JP2018511381A Active JP6750900B2 (ja) 2014-03-13 2016-08-26 選択された抗コリン作用性双性イオンの使用
JP2020050858A Active JP6732356B2 (ja) 2014-03-13 2020-03-23 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用
JP2020115416A Active JP6968457B2 (ja) 2014-03-13 2020-07-03 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用
JP2020134413A Active JP6981694B2 (ja) 2014-03-13 2020-08-07 選択された抗コリン作用性双性イオンの使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556253A Withdrawn JP2017507959A (ja) 2014-03-13 2015-03-12 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用
JP2018511381A Active JP6750900B2 (ja) 2014-03-13 2016-08-26 選択された抗コリン作用性双性イオンの使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115416A Active JP6968457B2 (ja) 2014-03-13 2020-07-03 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用
JP2020134413A Active JP6981694B2 (ja) 2014-03-13 2020-08-07 選択された抗コリン作用性双性イオンの使用

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10632067B2 (ja)
JP (5) JP2017507959A (ja)
WO (2) WO2015138700A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015138700A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Bodor Laboratories, Inc. Use of selected anticholinergic zwitterions
US20150259283A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Brickell Biotech, Inc. Formulation for soft anticholinergic analogs
US20180228770A1 (en) 2015-07-21 2018-08-16 Bodor Laboratories, Inc. Formulation for soft anticholinergic analogs
JP2019519572A (ja) * 2016-07-01 2019-07-11 ボドール ラボラトリーズ, インコーポレイテッド Copdを処置するための組成物および方法
TWI719046B (zh) * 2016-07-21 2021-02-21 美商波德實驗股份有限公司 軟性抗膽鹼類似物之製劑
EP4164605A1 (en) * 2020-06-11 2023-04-19 The Trustees of Columbia University in the City of New York Methods and compositions for preventing and treating myopia with fingolimod, a sphingosine-1-phosphate receptor modulator, and derivatives thereof
KR20230051152A (ko) * 2020-06-11 2023-04-17 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 β2-아드레날린 수용체 효능제인 페노테롤 하이드로브로마이드 및 이의 유도체를 이용한 근시의 예방 및 치료를 위한 방법 및 조성물
IL298982A (en) * 2020-06-11 2023-02-01 Univ Columbia Methods and preparations for the prevention and treatment of myopia (myopia) with trichostatin A, a histone deacetylase (HDAC) inhibitor, and their derivatives

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU701127B2 (en) * 1994-10-27 1999-01-21 Merck & Co., Inc. Muscarine antagonists
US6433003B1 (en) 1999-04-23 2002-08-13 Arthur M. Bobrove Method for treating hyperhidrosis in mammals
AU2002340058A1 (en) 2001-09-26 2003-04-07 Alison B. Lukacsko Compositions and methods for inhibiting eccrine perspiration in humans
JP5257073B2 (ja) * 2005-11-10 2013-08-07 ボーダー、ニコラス・エス ソフト型抗コリン作動性エステル
US7417147B2 (en) 2005-11-10 2008-08-26 Bodor Nicholas S Soft anticholinergic zwitterions
JP2007308398A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Chang Gung Memorial Hospital 目薬、及びその製造方法
CA2674076A1 (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Qlt Plug Delivery, Inc. Drug delivery implants for inhibition of optical defects
EP3415127B1 (en) 2007-10-18 2023-12-20 Rose U, LLC Topical glycopyrrolate formulations and a wipe containing thereof
JP6223543B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-01 ボドール ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 多汗症の処置のための抗コリン作用性グリコピロレートエステル
WO2015138700A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Bodor Laboratories, Inc. Use of selected anticholinergic zwitterions

Also Published As

Publication number Publication date
US10632067B2 (en) 2020-04-28
JP2017507959A (ja) 2017-03-23
JP2020105218A (ja) 2020-07-09
JP6968457B2 (ja) 2021-11-17
JP2020176154A (ja) 2020-10-29
WO2015138700A1 (en) 2015-09-17
WO2017040307A1 (en) 2017-03-09
JP6981694B2 (ja) 2021-12-17
JP2018529666A (ja) 2018-10-11
JP2020158545A (ja) 2020-10-01
US20150374621A1 (en) 2015-12-31
US10335367B2 (en) 2019-07-02
JP6750900B2 (ja) 2020-09-02
US20180243209A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732356B2 (ja) 選択された抗コリン作動性両性イオンの使用
EP3681500B1 (en) Use of pilocarpine hydrochloride for the treatment of presbyopia
CN105792815B (zh) 用于治疗远视眼的组合物和方法
JP7026189B2 (ja) 眼の屈折異常の治療のための貯蔵安定な組成物および方法
WO2000009162A1 (fr) Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
WO2023202705A1 (zh) 一种眼用制剂及其在治疗老花眼中的应用
Moore et al. Pharmacologic management of glaucoma in childhood
CN114306331B (zh) 戊乙奎醚在治疗或预防视力损伤性眼部疾病中的用途
JP2022539639A (ja) 近視の治療、近視の予防および/または近視の進行抑制のための医薬
TWI654976B (zh) 選定的抗膽素激導性兩性離子之用途
JP2020514347A (ja) チオトロピウムを有効成分として含有する近視予防、近視治療および/または近視進行抑制剤
Kubaisi et al. Ocular allergy: an updated review
JP7117438B1 (ja) アレルギー性結膜炎治療剤
Bikbov et al. The results of the intrastromal corneal segments (Keraring) implantation for keratoconus
KR20230051156A (ko) 선택적 신경 산화질소 합성효소(nnos) 저해제인 s-메틸-l-티오시트룰린 및 이의 유도체를 이용한 근시의 예방 및 치료를 위한 방법 및 조성물
Mehani et al. COMPARISION OF THE ADVERSE EFFECTS PROFILE OF TRAVOPROST VS BRIMONIDINE/TIMOLOL IN PATIENTS OF PRIMARY OPEN ANGLE GLAUCOMA IN CENTRAL IDIAN POPULATION OF BHOPAL
KR20240050324A (ko) 빈포세틴을 사용한 근시치료방법
KR20230051153A (ko) 히스톤 데아세틸레이스(hdac) 저해제인 트라이코스타틴 a 및 이의 유도체를 이용한 근시의 예방 및 치료를 위한 방법 및 조성물
KR20230051152A (ko) β2-아드레날린 수용체 효능제인 페노테롤 하이드로브로마이드 및 이의 유도체를 이용한 근시의 예방 및 치료를 위한 방법 및 조성물
JP2023043699A (ja) アレルギー性結膜炎治療剤
CN112243375A (zh) 选择性syk抑制剂的使用方法及药物组合物
EA041892B1 (ru) Способы и композиции для лечения ассоциированных со старением нарушений с применением ccr3-ингибиторов
Katsimpris Acute angle closure glaucoma and anterior uveitis: case report
KR19990080875A (ko) 갈라민을 유효성분으로 하는 근시예방 및 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250