JP6732246B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6732246B2
JP6732246B2 JP2016102960A JP2016102960A JP6732246B2 JP 6732246 B2 JP6732246 B2 JP 6732246B2 JP 2016102960 A JP2016102960 A JP 2016102960A JP 2016102960 A JP2016102960 A JP 2016102960A JP 6732246 B2 JP6732246 B2 JP 6732246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
big hit
game
opening
determination
hit game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221266A (ja
Inventor
茨田 悦臣
悦臣 茨田
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Publication of JP2016221266A publication Critical patent/JP2016221266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732246B2 publication Critical patent/JP6732246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は弾球遊技機、特に始動口への入賞に起因して大当りを生起させるか否かの抽選を実施する弾球遊技機に関する。
一般的な弾球遊技機であるパチンコ遊技機は、遊技球が始動口へ入賞すると複数の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて当否判定を行い、該当否判定の結果に基づいて図柄表示装置で特別図柄の変動を開始した後に、該結果を示す特別図柄を確定表示し、大当りであれば大当り図柄の種類に基づいて、大入賞口を予め定められたラウンド数開放する大当り遊技を実行する機種が主流である。
また、大当り遊技においては、大入賞口内に継続口となる特定領域を備え、大入賞口に入球した遊技球が継続口に入球したことを条件に次回の大当りラウンドでの大入賞口の開放を実施(次回の大当りラウンドに移行)するものがある<特許文献1>。
大入賞口内に特定領域を設けず、大当り図柄に応じて予め定められた回数だけ無条件で大入賞口を継続して開放する遊技機では、大当り遊技を開始すると、予め定められたラウンドまで確実に大当り遊技が継続することにより安定した賞球を獲得できるというメリットがあるものの、大当り遊技が途中で終了してしまうというリスクがないため、大当り遊技自体がただ単に大入賞口に遊技球を入球させるだけの作業になってしまい遊技性が欠如する傾向があった。
対して、大入賞口に継続口を設けた遊技機の場合、大入賞口の開放中に継続口に入球させることができなければ、大当り遊技は当該作動で終了してしまい大当り遊技の賞球数にバラつきが発生するが、大当り遊技に対して緊張感を持って臨めるとともに、毎ラウンド継続口に入球したことの喜び、及び上限のラウンドまで完走できたことの達成感を味わうことができ、大当り遊技自体の遊技性を向上させることができる。
また、大当り遊技の内容を決定する構成として、役物連続作動回数決定装置を備えた弾球遊技機がある<特許文献2>。具体的には、当否判定で大当りとなり大当り図柄を確定表示すると条件装置のみが作動する状態となり、この状態で遊技領域に配置された入球口へ遊技球を入球させると、大入賞口が作動するラウンド数を決定したうえで役物連続作動装置が作動し、決定したラウンド数に応じた大当り遊技を実施する構成となる。
役物連続作動回数決定装置を備えた構成では、大当り図柄が確定表示されても入球口に入球させるまでは大当り遊技の内容がわからないため、どの図柄でリーチになっても期待を持つことができる。また、任意のタイミングで入球口に遊技球を入球させることができるため、自分で大当り遊技の内容を決めたという感覚となり、ラウンド数の多い大当り遊技が決定されればその分満足感も大きい。
特開2004−275460号公報 特開2008−132167号公報
上記した継続口を備えた構成と役物連続作動回数決定装置を備えた構成とは、それぞれが異なる特性で大当り遊技を興趣あるものとしたが、これら両方の特性を有した遊技機は未だ提案されていない。
本発明は、継続口の特性と役物連続作動回数決定装置の特性とを両方兼ね備えることで新たな遊技性を発揮することが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の弾球式遊技機は、
遊技領域に始動口と、第1大入賞口と、継続口を備えた第2大入賞口と、を設け、
前記始動口への入球に起因して抽出した乱数に基づいて大当り遊技に移行するか否かの当否判定を行う当否判定手段と、
該当否判定の結果が大当り遊技に移行するものであれば、複数の大当り図柄の中からいずれかの大当り図柄を選択する大当り図柄選択手段と、
前記大当り遊技は前記第1大入賞口が作動する第1大当り遊技と前記第2大入賞口が作動する第2大当り遊技により構成され、前記大当り遊技として前記第1大当り遊技を所定ラウンド実施してから前記第2大当り遊技を実施する大当り遊技制御手段と、
を備えた弾球遊技機であって、
複数設けられた特定領域のいずれかに遊技球を振り分ける振分手段と、
前記大当り図柄及び遊技球が入球した前記特定領域に基づいて、前記第1大当り遊技の無条件継続ラウンド数、前記第1大入賞口の開放パターン及び前記第2大当り遊技の条件付き継続ラウンド数を決定する大当り遊技内容決定手段と、
前記第2大当り遊技中に前記第2大入賞口に入球した遊技球が前記継続口に入球したことに起因して前記条件付き継続ラウンド数を限度に次回のラウンドに移行し、前記継続口に入球しなければ当該ラウンドで大当り遊技を終了するラウンド継続手段と、を備え、
前記条件付き継続ラウンド数が同一であれば、前記第1大当り遊技は決定された無条件継続ラウンド数にかかわらず、前記第1大入賞口の開放回数が同一となる開放パターンを複数備え、前記第1大当り遊技の終了時期を同時期又はほぼ同時期とする
ことを特徴とする弾球遊技機である。
始動口への入球に起因して抽出する乱数値は、大当りを生起させるか否かを抽選するための当否(大当り)判定用乱数の他に、該大当り判定用乱数の抽選結果が大当りの場合に表示する大当り図柄の種類を決定するために用いる乱数であればよく、例えば大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数としてもよい。なお、その他の乱数値を抽出しても何ら差支えない。また、乱数の抽出時期は、始動口への遊技球の入球時に限らず、図柄の変動開始直前に行われる当否判定実施時としてもよい。
大当り遊技内容決定手段は、当否判定手段が大当りと判定したことに基づいて実施されるが、該大当り判定(詳しくは、該大当り判定に基づく大当り図柄選択手段の実施)を契機に実施してもよいし、該大当り判定に基づいて大当りを報知する大当り図柄の確定表示を契機に実施してもよい。また、大当り図柄の確定表示を契機に特定領域への遊技球の通過を有効とし、該特定領域に遊技球が入球したことに基づいてラウンド数を決定してもよい。また、大当り遊技内容決定手段を実施すると大当り遊技へ移行(役物連続作動装置が作動)する構成が好適であり、大当り遊技内容決定手段が大当り遊技移行手段を含む構成としてもよい。
大当り遊技制御手段は、継続口を備えていない第1大入賞口が作動する第1大当り遊技を所定ラウンド実施してから継続口を備える第2大入賞口が作動する第2大当り遊技を開始し、第1大当り遊技と第2大当り遊技のトータルラウンド数が最大継続ラウンド数となる。
第1大入賞口は継続口を備えていないため、第1大当り遊技は決定したラウンド数を無条件で継続して実施するが、第1大当り遊技の実施後に実施する第2大当り遊技を最大継続ラウンド数まで継続させるためには、ラウンド継続手段により第2大入賞口が作動する毎回のラウンドで遊技球が継続口へ入球することを条件とする。従って、第2大当り遊技に移行しても遊技球が継続口へ入球しなければ、第2大当り遊技を1ラウンド実施したのみで大当り遊技が終了してしまう場合もある。なお、第2大当り遊技を1ラウンドのみに設定した大当り遊技(第2大当り遊技の1ラウンド目が最終ラウンド(最大継続ラウンド数))を備えてもよい。
ラウンド継続手段は、大当り遊技中に第2大入賞口内の継続口に遊技球が入球した場合、当該ラウンド中の大入賞口への規定数の入球、若しくは規定時間の経過に基づいて当該ラウンドにおける大入賞口の作動を終了すると次回のラウンドを開始し、継続口に遊技球が入球しなかった場合、当該ラウンドを最終ラウンドとして大当り遊技を終了させる。また、継続口に遊技球が入球したことに起因して乱数を抽出し、該乱数の値に基づいて次回ラウンドに移行するか否かを判定する構成としてもよく。該構成とした場合、1回のラウンド中に該判定が当選するまで何度も該判定を実施可能とする構成としてもよく、遊技者に複数回のチャンスを与えることができる。なお、継続口に入球した時点でラウンド遊技を終了させて次回ラウンドに移行する構成も考えられる。
また、第2大入賞口内に、第2大入賞口に入球した遊技球を継続口とそれ以外に振り分ける振分手段を備えてもよく、該振分手段は、第2大入賞口に入球した遊技球が、継続口に入球する場合と入球しない場合とが出現するように遊技球を振分ける構成であればよく、入球可能な振分態様と入球不可な振分態様とに切替を行う構成としてもよいし、所定の確率で継続口に入球する振替態様を複数種類設ける構成としてもよい。また、第2大入賞口内に配置した可動片を制御して継続口への入球可能状態と入球不可能状態とに変化させてもよい。
第1大当り遊技が複数備える第1大入賞口の開放パターンは、遊技球の入球が不確実な1回の短い開放動作(所謂ヒコーキタイプの1回の開放動作)を所定回数行うことで1ラウンドとする構成が好適であり、「決定されたラウンド数にかかわらず、前記第1大入賞口の開放回数が同一となる」とは、例えば、2ラウンドを決定した場合は、第1大入賞口が2回(所定回数)の開放動作を行うことで1ラウンドとする開放パターンとし、4ラウンドを決定した場合は、1回(所定回数)の開放動作を行うことで1ラウンドとする開放パターンとすると、これらは決定されたラウンド数は異なるが、どちらも第1大当り遊技としての第1大入賞口の開放回数は4回となり、「決定されたラウンド数にかかわらず、前記第1大入賞口の開放回数が同一となる」の構成となる。
また、第1大当り遊技における第1大入賞口の開放パターンは、何れの開放パターンでも1回の開放時間は同一時間とするのが望ましく、更に、複数の開放動作で1ラウンドとなる開放パターンを実施する場合の開放間インターバルの時間と、ラウンドが終了して次のラウンドを開始するまでのラウンド間インターバルの時間とを同一とすることで「前記第1大当り遊技の終了時期をほぼ同時期とする」ことを可能な構成とする。
最大継続ラウンド数が同一の大当り遊技であれば、異なる第1大当り遊技のラウンド数であっても第1大当り遊技となる第1大入賞口の作動回数、及び作動時間がほぼ同一の構成となり、最大継続ラウンド数が異なれば第1大入賞口の作動回数及び作動時間は異なる構成であってもよい。
大当り遊技内容決定手段により大当り遊技内容が決定した場合、該決定内容を報知する決定ラウンド数報知手段を備える構成が好適である。
請求項1に記載の弾球遊技機によれば、第1大当り遊技が終了した時点では、第1大当り遊技として何ラウンド継続したのかが分からないため、継続して実施される第2大当り遊技で第2大入賞口によるラウンド遊技が何回可能なのか不明瞭の状態となり、大当り遊技を継続させるために継続口への入球に集中させながらも、何ラウンドの遊技を行っているかわからないという今までにない特異な遊技性を提供することができる。言い換えれば、第2大当り遊技中は、継続口に入球さえすれば大当り遊技が次ラウンドに継続するという期待感を抱かせながら遊技を進行させることができる。また、最大継続回数が異なる大当り遊技であれば、第1大入賞口の作動回数及び作動時間を異ならせることで、第1大当り遊技中の賞球数に変化を与えることができる。
遊技盤1の正面図。 クルーン120と誘導経路の概要を示す図。 振分装置92の動作を説明する図。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図。 パチンコ機の作動内容を示す図表。 主制御装置80が実行するメインルーチンを示すフローチャート。 主制御装置80が実行する始動入賞処理を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する特図当否判定処理を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する特別図柄確定処理を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する大当り遊技決定処理を示すフローチャート。 大当り図柄と各特定領域に割り振られる内容との関係を示す図表。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート1。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート2。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート3。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート4。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート5。 主制御装置80が実行する継続口入球確認処理を示すフローチャート。 実施例1における演出図柄表示装置6の表示例 演出図柄表示装置6の表示例2
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1は、パチンコ機の遊技盤1の正面図である。なお、このパチンコ機の全体的な構成は公知技術に沿っているので図示及び説明は割愛する。遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が設けられており、演出図柄表示装置6(図4参照)のLCD画面が遊技者から視認可能に配設され、図示しない公知のワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。センターケース5の左横には、普通図柄作動ゲート17が設置され、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11及び第2始動口12が、上下に並んで配設されている。本パチンコ機50は、第1始動口11への入球により変動する第1特別図柄(第1特図)と、第2始動口12への入球により変動する第2特別図柄(第2特図)との2種類の特別図柄を備える。第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、開放時のみ入球可能となっている。なお、通常遊技状態の普通図柄の当選時には普通電動役物は0.2秒の開放を1回行い、開放延長状態(時短状態)では1.0秒の開放を3回行う。
第1始動口11に遊技球が入球すると、第1特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第1保留記憶として記憶されると共に、第2始動口12に遊技球が入球すると、第2特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第2保留記憶として記憶される。
第1始動口11の右方には、第1大入賞口14(本発明の第1大入賞口に相当)が配置され、その下方には第2大入賞口15(本発明の継続口を備えた第2大入賞口に相当)が配置されている。また、第2始動口12の下方には、第2大入賞口15に入球した全ての遊技球が誘導されその内部に継続口94(本発明の継続口に相当)を備えた振分装置92を設けており、この振分装置92の構成については図3を用いて後述する。また、第1始動口11の左方には、3個の一般入賞口31,32,33が配置され、第1大入賞口14の右方には1個の一般入賞口34が設けられている。これらの一般入賞口31から34は、入球率が変化しない普通入賞口である。
また、センターケース5の内部空間の底部であって、演出図柄表示装置6のLCDパネルの手前側の位置には、3つの入球口(第1〜第3特定領域105〜107)が形成されたクルーン120(本発明の「複数設けた特定領域のいずれかに振り分ける振分手段」に相当)が設けられている。また、図2に示すように、センターケース5にはクルーン120に遊技球を誘導する誘導経路110が設けられている。センターケース5の上部中央には、誘導経路110の始点となる入球口110aが形成されており、誘導経路110は、演出図柄表示装置6の上縁と右側の縁部に沿って下方に延びた後、LCDパネルの下部を左方に横断してクルーン41に到達するように配されている。
入球口110aには開閉部材111が設けられており、大当り抽選で当選した後に到来するラウンド決定遊技状態中に遊技球が1個入球するまで(詳しくは、誘導経路スイッチ111aが球技球を1個検出するまで)は、開閉部材111の作動により入球口110aが開放され、それ以外の場合は、入球口110aは開閉部材111により閉鎖された状態となる。
誘導経路110を通過してクルーン120に到達した遊技球は、第1〜第3特定領域105〜107のいずれかに必ず入球する。そして、特定領域に入球した遊技球は、排出口120aから遊技領域に排出される。クルーン120は、遊技球が第1〜第3特定領域105〜107に入球する確率が全て1/3となるよう構成されている。無論、これに限定されることは無く、各特定領域への入球確率を任意に設定することができる。また、特定領域の数は、3つに限らず、3つ未満、又は、4つ以上であっても良い。
遊技領域3の右下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、普通図柄保留数表示装置8と、第1特別図柄保留数表示装置18と、第2特別図柄保留数表示装置19と、7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10とが配置されている。
上記のように遊技盤1を構成することによって、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図4参照)が遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置7で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、普通電動役物の羽根部材が駆動して、第2始動口12への入球が可能となるように構成されている。
第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口12である普通電動役物に遊技球が入球(第2始動口スイッチ12a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄の変動に連動した擬似図柄の演出変動を表示する。これにより、遊技者は、遊技領域3の中央に配置された演出図柄表示装置6上の擬似図柄によって当りハズレを認識することになる。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口11と第2始動口12への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動(当否判定)を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。第1特別図柄及び第2特別図柄が大当り表示態様となると、大当り遊技として第1大入賞口14及びと第2大入賞口91が後述する内容で作動する。
次に、図3を用いて、継続口94(本発明の継続口に相当)を備えた振分装置92(振分手段)を説明する。振分装置92の内側上部にはワープ出口92aが設けられており、第2大入賞口15に入球した遊技球は全てワープ出口92aから振分装置92内に流れ込む。ワープ出口92aの下方には一対の振分羽根93が設けられており、第2大入賞口15の開閉動作時に作動する。
振分羽根93が閉鎖されているとき(図(a))にワープ出口92aから遊技球が流出すると、ハズレ口92bに導かれるため遊技球は継続口94には入球しない。開放されているとき(図(b))にワープ出口92aから遊技球が流出すると、Vで示された継続口94に入球する。従って、図(a)の閉鎖状態と図(b)の開放状態とで各々の時間を設定し交互に組み合わせることで継続口94への遊技球の入球率が設定できる。なお、振分装置92に誘導される遊技球は、第2カウントスイッチ15aで第2大入賞口91への入球を検出済の遊技球となる。
次に、図4を用いて、本実施例におけるパチンコ遊技機の電気配線を示すブロック図を説明する。図4には煩雑になる電源の供給系統に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には、電源装置(図示せず)から直接的又は間接的に供給される構成となっている。
主制御装置80の入力端には、遊技盤中継端子板74を介して第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11aと、第2始動口12である普通電動役物に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12aと、普通図柄作動ゲート17に入球した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17aと、第1大入賞口14に入球した遊技球を検出する第1カウントスイッチ14aと、第2大入賞口15に入球した遊技球を検出する第2カウントスイッチ15aと、第2大入賞口15内の振分装置92に配置された継続口94に入球した遊技球を検出する継続口スイッチ94aと、大当り遊技の内容の決定及び該大当り遊技を開始させるために入球させる第1〜第3特定領域105〜107に入球した遊技球を検出する第1〜第3特定領域スイッチ105a〜107aと、誘導経路110の入球口110aへの入球を検出する誘導経路スイッチ111aと、一般入賞口31,32,33,34に入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ31aとが接続されている。
また、裏配線中継端子板75を介してガラス枠が開放していることを検出するガラス枠開放スイッチ35と、内枠が開放していることを検出する内枠開放スイッチ36と、が接続されている。なお、主制御装置80の入力端に接続された各種入賞検出スイッチ(第1始動口スイッチ11a、第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動スイッチ17a、第1カウントスイッチ14a、第2カウントスイッチ91a、継続口スイッチ94a、第1〜第3特定領域スイッチ105a〜107a、一般入賞口スイッチ31a)は、電波(電磁波)ゴトに有効(遊技球検出状態時のみ電波の影響を受ける)なスイッチとしてノーマルクローズタイプ(NCタイプ)の近接スイッチ(遊技球通過孔を備えた形状)を用いている。
主制御装置80の出力端には、遊技盤中継端子板74を介して第1大入賞口14の扉部材を駆動する第1大入賞口ソレノイド14bと、第2大入賞口15の扉部材を駆動する第2大入賞口ソレノイド15bと、振分装置92内の振分羽根93を駆動する振分羽根ソレノイド93bと、第2始動口12となる普通電動役物の羽根部材を駆動する普通電役ソレノイド12bと、
誘導経路110の開閉部材111を駆動する開閉ソレノイド111bとが接続されており、図柄表示装置中継端子板90を介して第1特別図柄を表示する第1特図表示装置9と、第1特別図柄の保留記憶数を表示する第1特図保留数表示装置18と、第2特別図柄を表示する第2特図表示装置10と、第2特別図柄の保留記憶数を表示する第2特図保留数表示装置19と、普通図柄を表示する普通図柄表示装置7と、普通図柄の保留記憶数を表示する普図保留数表示装置8とが接続されており、裏配線中継端子板75及び外部接続端子板78を介して図示しないホールコンピュータと、が接続されている。
主制御装置80はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種コマンド等を生成し、払出制御装置51及びサブ統合制御装置83に出力する。ここで、主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信回路として構成され、主制御装置80とサブ統合制御装置83とは主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成されている。
払出制御装置81の入力端には、裏配線中継端子板を介して球タンク又はタンクレール内の遊技球が不足していることを検出する球切れスイッチと、裏配線中継端子板及び払出中継端子板76を介して払い出した遊技球を検出する払出スイッチと、各種端子板を介することなく下皿への経路に遊技球が多数あることを検出する満杯スイッチとが接続されている。払出制御装置81の出力端には、裏配線中継端子板75及び払出中継端子板76を介して遊技球を上皿へと払い出す払出モータが接続されている。
払出制御装置81はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号ならびに主制御装置80から入力されるコマンドに基づいて遊技球の払い出しに関わる各種コマンド等を生成し、主制御装置80及び発射制御装置84に出力する。ここで、払出制御装置81と主制御装置80とは双方向通信回路として構成され、払出制御装置81と発射制御装置84とは払出制御装置81から発射制御装置84への一方向通信回路として構成されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。発射制御装置84は発射モータを制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチからのタッチ信号、発射停止スイッチから発射停止スイッチ信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルに触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチを押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83の入力端には、遊技者により操作可能な遊技スイッチ67aが接続されている。サブ統合制御装置83の出力端には、図示しない意匠枠及び遊技盤1に備えられる各種LED・ランプ26と、前面枠及びスピーカユニットに備えられるスピーカ66と、が接続されている。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
サブ統合制御装置83はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチ67aの入力ならびに主制御装置80から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄制御装置82に出力する。
また、サブ統合制御装置83には、音量を調節する音量調節スイッチ83aが備えられ、音量調節スイッチ83aの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカ66へ送信する内容とを判断し、スピーカ66から出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して疑似図柄等の演出画像を表示する。
なお、本機は機外に賞球を払出す構成となっているが、所定数の遊技球を機内に封入し、発射した遊技球を遊技機内で回収して循環的に使用することで遊技を行う封入式遊技機としても、何ら問題なく本発明の効果を発揮する。
次に、図5の図表を用いて、遊技機の作動内容の概要について説明する。本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成され、第1始動口11及び第2始動口12への遊技球入球に基づく当否判定は、通常遊技状態(低確率遊技状態)と、該通常遊技状態に比べて大当りとなる確率が高い高確率遊技状態とのいずれかの遊技状態で実施される。本実施例では通常(低)確率が1/300、高確率が1/100に設定されている。なお、小当り確率は、通常遊技状態と高確率遊技状態とで同一の1/150となり、当選すると第1大入賞口15が1.6秒間作動する。
また、普通電動役物(第2始動口12)の作動契機と作動時間を変化させる開放延長機能を備えており、開放延長機能未作動時(通常)では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物は0.2秒の開放動作を1回行い、開放延長機能作動時(時短)では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物は1.0秒の開放動作を3回行うよう設定されている。また、開放延長機能が作動する遊技状態(開放延長状態)での第1及び第2特別図柄の変動パターン(変動時間)は、開放延長機能が未作動時の遊技状態で使用する変動パターン選択テーブルよりも平均変動時間が短くなるように設定された変動パターン選択テーブルを用いて選択される構成となっている。これにより、開放延長機能作動時の単位時間あたりの特別図柄の変動回数が、開放延長機能未作動時よりも増加する構成(時短状態)となっており、この時短機能は、開放延長機能の作動開始と終了の契機と同じくして作動する。
尚、開放延長機能作動時(開放延長状態時)には、普通図柄の変動時間を短縮(単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加)する時短機能も作動する構成となっている。具体的には、開放延長機能未作動時となる通常時の普通図柄の変動時間は6.2秒に設定され、開放延長機能作動時の普通図柄の変動時間は0.7秒に設定されている。これにより、開放延長機能作動時では単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加し、普通電動役物の作動契機を大きく増加させている。よって、単位時間当たりの普通電動役物への入球率が増加し、第2特別図柄の変動回数が増えるとともに持球の減少が抑えられる。
また、本実施例のパチンコ遊技機は、第1特別図柄又は第2特別図柄が大当り図柄を確定表示してもそのまま大当り遊技には移行せず、大当り図柄の種類に基づいて大当り遊技の内容が設定された第1〜第3特定領域105〜107に遊技球が入球したことを条件に大当り遊技内容を決定し(本発明の大当り遊技内容決定手段に相当)、大当り遊技を開始する。従って、特別図柄が大当りで確定しても、第1〜第3特定領域105〜107に遊技球が入球しなければ、大当り遊技は開始されない。なお、大当り図柄の種類に基づいて第1〜第3特定領域105〜107に設定される最大継続ラウンド数は、大当り図柄確定表示時に演出図柄表示装置6に表示され、遊技者に対してどの特定領域に入球すれば何ラウンドの最大継続ラウンドとなるかが報知される。大当り図柄の種類と第1〜第3特定領域105〜107に設定される大当り遊技の内容については、図11を用いて後述する。
大当り遊技は、第1大入賞口14が所定ラウンドの開放動作(本発明の第1大当り遊技に相当)を行ってから継続口94を備えた第2大入賞口91が開放動作(本発明の第2大当り遊技)を開始する構成となり、第1大入賞口14が実施する第1大当り遊技のラウンド数と第2大入賞口15が実施する第2大当り遊技のラウンド数との合計が遊技者にとっての大当り遊技のラウンド数となる。なお、第1大入賞口14が実施する第1大当り遊技は、1回の開放動作を1ラウンドとする開放パターン、2回の開放動作を1ラウンドとする開放パターン等、複数の開放パターンを備えている。
また、大当り遊技の後半で作動を開始する第2大入賞口15が、次回のラウンドに移行(当該ラウンドが終了してから次回のラウンドを開始)するためには、第2大入賞口15に入球した遊技球が継続口94へ入球することが条件となる。この条件により、第2大入賞口15が作動する各ラウンドで継続口94に遊技球が入球すれば、設定された最大継続ラウンドまで大当り遊技を継続し、第2大入賞口15の作動中に継続口94に遊技球が入球しなければ、入球しなかった当該ラウンドが最終ラウンドとなり大当り遊技を終了する(本発明のラウンド継続手段の内容に相当)。
上記した内容により、大当り遊技が確実に継続するのは、第1大入賞口14が作動する第1大当り遊技のラウンド数プラス第2大入賞口15が作動する第2大当り遊技の1ラウンド目までとなるが、第1大入賞口14が作動する第1大当り遊技は、第1大入賞口14の開放パターンを複数備えているため、第1大入賞口14の開放回数だけでは何ラウンド実施したかがわからず、第1大当り遊技から第2大当り遊技に移行した時点が何ラウンド目かは遊技者にはわからない構成となる。従って、第2大入賞口15作動時に継続口94に入球させることで目指すべき最大継続回数はわかっていながらも、現在が何ラウンドかわからないという特異な遊技性を備えることになる。
なお、本実施例では、全ての大当り遊技終了後は高確率遊技状態且つ開放延長状態に移行する構成となっている。高確率遊技状態は、「確変フラグ」及び「確変カウンタ」により規制され、高確率遊技状態に移行してからの特図の変動回数が大当り図柄に応じて予め決められた所定の回数(本実施例では全て100回)に達するまで、又は大当りが確定するまで継続する。同様に開放延長遊技状態も、後述する「時短フラグ」及び「時短カウンタ」によって規制され、開放延長状態に移行してからの特図の変動回数が大当り図柄に応じて予め決められた所定の回数(本実施例では100回)に達するまで、又は大当りが生起するまで継続する。従って本実施例のパチンコ遊技機は、全ての大当り遊技終了後に特別図柄が100回変動するまで高確率遊技状態且つ開放延長状態となる所謂ST機として構成されている。なお、大当り図柄の種類に応じて、大当り遊技終了後に高確率遊技状態且つ開放延長状態(時短状態)に移行するものと移行しないものとが予め設定されている構成としてもよく、高確率遊技状態に移行しない大当り図柄であっても、開放延長状態(時短状態)には移行する構成(全ての大当り遊技終了後には少なくとも開放延長状態には移行する構成)としてもよい。
次に、図6に示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する「メインルーチン」を説明する。「メインルーチン」はマイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
S10が否定判定、即ち、正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば、前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(初期乱数更新処理(S80))に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理(S20)、大当り決定用乱数更新処理(S25)、大当り図柄決定用乱数1更新処理(S30)、大当り図柄決定用乱数2更新処理(S35)、小当り図柄判定用乱数更新処理(S40)、当り決定用乱数更新処理(S45)、リーチ判定用乱数更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数更新処理(S55)が行われる。
続く入賞確認処理(S60)では、第1始動口11、第2始動口12への入賞、及び普通図柄作動ゲート17、第1大入賞口14、第2大入賞口15、第1〜第2特定領域105〜107、継続口94への入球、及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。続いて、当否判定処理(S65)、画像出力処理等の各出力処理(S70)、不正監視処理(S75)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S80)をループ処理する。
次に図7に示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する始動入賞処理を説明する。始動入賞処理は、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)する処理となる。また本処理では、記憶した乱数が予め設定された値か否かを、後述する当否判定処理を実施する以前に判定する先読判定処理を行う。また、始動入賞処理では、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行う。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普通図柄保留数表示装置8、第1特図保留数表示装置18、第2特図保留数表示装置19による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっているが、これに限るわけではなく、例えばそれぞれの最大記憶個数が8個であってもよい。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入賞したとき、又は普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球したときに抽出される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
始動入賞処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。否定判定なら(S100:no)S130に進み、肯定判定なら(S100:yes)、主制御装置80に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S105)。否定判定なら(S105:no)S130に進み、肯定判定であれば(S105:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し、第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S110)。
S110に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S115)。具体的には、S110で記憶した大当り判定用乱数の値が大当りを生起させる値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、ハズレならリーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、保留記憶した乱数が、遊技者が大当りの期待が持てる特定の値か否か(はずれでも大当りを期待させる演出が可能な否か)を確認する。
続いて、S115の判定結果に基づいて第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S120)、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S125)。
S125の処理、又はS100、S105の否定判定(S100:no、S105:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。否定判定なら(S130:no)、S160に進み、肯定判定なら(S130:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S135)。否定判定なら(S135:no)、S160に進み、肯定判定であれば(S135:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し、第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S140)、S110と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S145)。
続いて、S145の判定結果に基づいて第2先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S150)、S140で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S155)、S160に進む。
S160では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S160)。否定判定なら(S160:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S160:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S165)。否定判定なら(S165:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S165:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S170)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S175)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する保留図柄の数を変化させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物(第2始動口12)の開放を期待させる先読予告演出の実施が可能となる。
次に、図8を用いて主制御装置80が実行する特図当否判定処理を説明する。この処理は、本発明における当否判定手段、及び大当り図柄選択手段を含む処理となる。
図8に示す特図当否判定処理を開始すると、特図の始動条件が成立しているか否か判定する(S200)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、第1特別図柄及び第2特別図柄が変動中又は確定表示中でないことを確認する。S200が否定判定なら(S200:no)リターンし、肯定判定であれば(S200:yes)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S205)。肯定判定なら(S205:yes)、S215に進み、否定判定なら(S205:no)第1保留記憶が有るか否か判定する(S210)。S210が否定判定なら(S210:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S210:yes)、S215に進む。S205とS210の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施する構成となっている。尚、本実施例では、特別図柄が複数(第1特別図柄と第2特別図柄)の構成となっているが、特別図柄を1つとした構成、又は特別図柄を複数備え同時に変動可能な構成であっても本発明は同様の効果を発揮する。
S205又はS210が肯定判定なら(S205:yes、S210:yes)、時短フラグが0か否か判定する(S215)。否定判定なら(S215:no)、時短状態中の処理に進むが、この処理は公知の処理と何ら変わりない(選択する変動パターンの時間設定が異なる)ため説明は割愛する。
時短フラグは、主制御装置80にて記憶される値であり、時短フラグの値が「0」のときは、時短状態ではないことを、時短フラグの値が「1」のときは、時短状態であることを主制御装置80が判断する。時短状態では、普通図柄、第1及び第2特別図柄の変動時間が短縮されるとともに、開放延長機能が作動し普通電動役物の作動回数が増加するとともに作動時間が通常状態よりも延長される。
S215が肯定判定なら(S215:yes)、判定対象とする第1保留記憶又は第2保留記憶のシフト処理を行い、これにより最も古い第1保留記憶又は第2保留記憶を判定するとともに、対象となった第1又は第2保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算し(S220)、特図当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数と予め設定された特図当否判定テーブルとを比較して、大当り判定用乱数の値が特図当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する(S225)。特図当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率用(1/100)の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常確率状態(通常遊技状態)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率遊技状態であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する(本発明における当否判定手段に相当)。
続いてS225の比較結果が大当りか否かを判定し(S230)、肯定判定なら(S230:yes)、図柄モード設定処理を行い(S235)、設定した図柄モードの種類と大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S240)。これは、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から確定表示する大当り図柄を決定する処理となる(本発明の大当り図柄選択手段に相当)。
次にS235で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S245)。モードバッファは当否判定時に確定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、具体的な遊技内容に対応した値を記憶する構成となっている。
次に、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S250)。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を、変動指示コマンドとしてサブ統合制御装置83へ送信する(S255)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、第1又は第2特別図柄の大当り図柄及び変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した擬似図柄の演出変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
本実施例のパチンコ遊技機では、上述したように、第1特別図柄表示装置9及び第2特別図柄表示装置10は、遊技者が確実に図柄を視認するのが困難な位置に配置されており、また表示される大当り図柄も種類の判別が困難な態様となっている。さらに、第1特別図柄表示装置9及び第2特別図柄表示装置10に確定表示される大当り図柄の種類と、S255による変動指示コマンドの情報に基づいて演出図柄表示装置6に表示される擬似図柄の大当り図柄の種類とは対応していない。従って、遊技者は演出図柄表示装置6に表示される擬似図柄の大当り図柄の種類、及び第1特別図柄表示装置9,第2特別図柄表示装置10に表示される判別が困難な大当り図柄から、大当り図柄の種類を判断、又は推測するのは困難な構成となっている。
S250が否定判定、即ちハズレなら(S230:no)、S225の比較処理の結果が小当りであるか否か判定し(S260)、肯定判定なら(S260:yes)、小当り図柄を選択し(S265)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S270)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S250)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S255)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した演出図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は、第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S260が否定判定なら(S260:no)、ハズレ図柄を選択し(S275)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S250)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S255)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した擬似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
次に、図9に示したフローチャートを用いて主制御装置80が実行する特別図柄確定処理を説明する。本処理を開始すると、特別図柄が変動中か否か判定し(S300)、否定判定なら(S300:no)リターンし、肯定判定なら(S300:yes)、S250で選択した第1又は第2特別図柄の変動パターンが示す変動時間が経過したか否か判定する(S305)。否定判定なら(S305:no)リターンし、肯定判定なら(S305:yes)、確定コマンドをサブ統合制御装置83へ送信するとともに、図8のS240,S265,又はS275で選択された図柄を第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10に確定表示する(S310)。確定コマンドを受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6上の擬似図柄を確定表示する。
続いて、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10に確定表示した図柄が大当り図柄か否か判定する(S315)。肯定判定なら(S315:yes)、条件装置作動開始処理を行い(S320)、大当り図柄の種類を参照し(S323)、参照した大当り図柄の種類に対応して予め記憶されている大当り遊技の内容を第1〜第3特定領域105〜107のそれぞれに設定する特定領域割り当て処理を行う(S325)。各特定領域に設定される大当り遊技の内容は、最大継続回数と第1大当り遊技のラウンド数となる。なお、具体的な大当り図柄の種類に対応して各特定領域に設定される大当り遊技の内容は、図11を用いて後述する。
S325に続いては、特定領域有効フラグに1をセットし(S330)、ラウンド決定遊技開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S335)リターンする。特定領域有効フラグは主制御装置80が記憶する値であり、値が1なら大当り遊技内容を決定するための第1〜第3特定領域105〜107への入球が有効な期間であることを、値が0なら該入球が有効な期間でないことを判断する。
なお、特定領域有効フラグに1がセットされると、誘導経路スイッチ111aが球技球を1個検出するまで開閉部材111を作動させることによって入球口110aを開放して入球口110aへの遊技球の入球を可能とする。入球した遊技球は誘導経路110を介してクルーン120へ誘導される。
S315が否定判定なら(S315:no)、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10に確定表示した図柄が小当り図柄か否か判定し(S340)、否定判定なら(S340:no)リターンし、肯定判定なら(S340:yes)、小当りフラグに1をセットし(S345)、小当り開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S350)リターンする。
次に、図10に示すフローチャートを用いて、主制御措置80が実行する大当り遊技決定処理を説明する。本処理は、本発明の大当り遊技内容決定手段を含む処理となり、大当り図柄の確定表示から第1〜第3特定領域105〜107のいずれかに遊技球が入球するまでに実行される処理となる。なお、遊技球がいずれかの特定領域に入球することで役物連続作動装置が作動するため、大当り遊技移行手段を含む処理ともいえる。
本処理を開始すると、特定領域有効フラグが1か否か判定し(S400)、否定判定なら(S400:no)リターンする。肯定判定、即ち、大当り図柄確定後、未だ第1〜第3特定領域105〜107に遊技球が入球していない状態なら(S400:yes)、第1特定領域スイッチ105aが遊技球を検出したか否か判定し(S405)、肯定判定なら(S405:yes)、第1大当り遊技決定処理を行う(S410)。第1大当り遊技決定処理では、図9,S325の特定領域割り当て処理によって、確定表示した大当り図柄の種類に応じて第1特定領域105に割り当てられていた大当り遊技内容を、当該大当り遊技決定処理によって移行する大当り遊技で実行することを決定する。
S405が否定判定なら(S405:no)、第2特定領域スイッチ106aが遊技球を検出したか否か判定し(S415)、肯定判定なら(S415:yes)、第2大当り遊技決定処理を行う(S420)。第2大当り遊技決定処理では、図9,S325の特定領域割り当て処理によって、確定表示した大当り図柄の種類に応じて第2特定領域106に割り当てられていた大当り遊技内容を、当該大当り遊技決定処理によって移行する大当り遊技で実行することを決定する。
S415が否定判定なら(S415:no)、第3特定領域スイッチ107aが遊技球を検出したか否か判定し(S425)、否定判定なら(S425:no)リターンし、肯定判定なら(S425:yes)、第3大当り遊技決定処理を行う(S430)。第3大当り遊技決定処理では、図9,S325の特定領域割り当て処理によって、確定表示した大当り図柄の種類に応じて第3特定領域107に割り当てられていた大当り遊技内容を、当該大当り遊技決定処理によって移行する大当り遊技で実行することを決定する。
S410、S420、又はS430に続いては、決定した大当り遊技の内容、即ち、決定した第1大入賞口14と第2大入賞口15のそれぞれの作動内容を、大当り開放パターンとして設定し(S435)、役物連続作動装置作動開始処理を行い(S440)、大当りフラグに1をセットし(S445)、特定領域有効フラグに0をセットし(S450)、S410、S420、又はS430で決定した大当り遊技の内容の情報を含む大当り遊技開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S455)リターンする。
次に、図11を用いて、大当り図柄の種類に応じて第1〜第3特定領域105〜107に割り当てられる大当り遊技の内容について説明する。図11の図表は、大当り図柄の種類と、各特定領域に割り当てられる大当り遊技内容との関係の一例である。但し、前述したように、遊技者には大当り図柄の種類が判別困難な構成であるため、遊技中にこの関係性は認識できない。
図表に示すように、本実施例のパチンコ遊技機では、大当り図柄の種類が「A」なら、第1特定領域105には、最大継続ラウンド数として8ラウンドが割り当てられ、第2特定領域106には12ラウンドが割り当てられ、第3特定領域107には16ラウンドが割り当てられる。
大当り図柄の種類が「A」の場合に第1特定領域105に割り当てられる具体的な大当り遊技の内容(本発明の大当り遊技の内容に相当)は、第1大当り遊技を1ラウンド行った後に第2大当り遊技を最大7ラウンド行う大当り遊技となる。従って、第2大当り遊技は、2ラウンドから開始することになり、第2大入賞口15に入球した遊技球が各ラウンドで継続口94に入球することで最大8ラウンドまで大当り遊技を継続するが、最少継続ラウンド数(継続口94に入球しなかった場合の最も少ない第1+第2大当り遊技の継続回数)は2ラウンドとなる。なお、第2大当り遊技の第2大入賞口15の開放パターンは1.0秒の25回の開放動作、又は9個の入球で1回のラウンド動作を終了し、この動作は全ての第2大当り遊技において共通内容となる。
また、大当り図柄「A」で最大継続ラウンド数が8ラウンド場合の第1大当り遊技の開放パターンは、1.0秒の6回の開放動作で1ラウンドの設定となっている。第1大入賞口14の開放動作の後に第2大入賞口15の開放動作が始まることで、第1大当り遊技から第2大当り遊技に移行したことは容易に判断できるが、第1大入賞口14の6回の開放動作が何ランド分の動作であるかは遊技者には判断できないため、第2大入賞口15の開放動作が何ラウンド目から開始されたのかは遊技者には判断できない。なお、全ての第1大当り遊技では、開始インターバル、開放パターン中の開放間インターバル、ラウンド間インターバル、終了インターバルは全て0.5秒に設定されている(図11タイミングチャートのX部に相当)。
大当り図柄「A」の場合に第2特定領域106に割り当てられる具体的な大当り遊技の内容は、第1大当り遊技を3ラウンド行った後に第2大当り遊技を最大9ラウンド行う大当り遊技となる。従って、第2大入賞口15が作動する第2大当り遊技は4ラウンドから開始することになり、最大12ラウンドまで大当り遊技を継続するが、最少継続ラウンド数は4ラウンドとなる。
また、大当り図柄「A」で最大継続ラウンド数が12ラウンド場合の第1大当り遊技の開放パターンは、0.5秒の4回の開放動作で1ラウンドの設定となっている。この場合も同様に、第1大当り遊技から第2大当り遊技に移行したことは容易に判断できるが、第1大入賞口14の12回の開放動作が何ランド分の動作であるかは遊技者には判断できないため、第2大入賞口15の開放動作が何ラウンド目から開始されたのかも遊技者には判断できない。
大当り図柄「A」の場合に第3特定領域107に割り当てられる具体的な大当り遊技の内容は、第1大当り遊技を2ラウンド行った後に第2大当り遊技を最大14ラウンド行う大当り遊技となる。従って、第2大入賞口15が作動する第2大当り遊技は3ラウンドから開始することになり、最大16ラウンドまで大当り遊技を継続するが、最少継続ラウンド数は3ラウンドとなる。
また、大当り図柄「A」で最大継続ラウンド数が16ラウンド場合の第1大当り遊技の開放パターンは、0.33秒の9回の開放動作で1ラウンドの設定となっている。この場合も同様に、第1大入賞口14の9回の開放動作が何ランド分の動作であるかは遊技者には判断できないため、第2大入賞口15の開放動作が何ラウンド目から開始されたのかも遊技者には判断できない。
大当り図柄の種類が「B」「C」の場合も、第1特定領域105には最大継続ラウンド数として8ラウンドが、第2特定領域106には12ラウンドが、第3特定領域107には16ラウンドが割り当てられる。但し、最大継続ラウンド数が同じでも大当り図柄の種類が異なると、第1大当り遊技のラウンド数と第2大当り遊技のラウンド数との組合せが異なり、更に、第1大入賞口の開放パターンも異なってくる。
具体例として最大継続ラウンド数が8回の場合を説明する。図11の図表の下部に記載したタイミングチャートは、大当り図柄「A」,「B」,「C」のそれぞれで最大継続ラウンド数が8ラウンドの場合の第1大当り遊技となる第1大入賞口14の開放態様を示している。
大当り図柄が「A」の場合に第1特定領域105に遊技球が入球した場合は、最大継続ラウンド数として8ラウンドの大当り遊技を決定するが、上述したように第1大当り遊技の開放パターンは、1.0秒の6回の開放動作で1ラウンドの設定となり、第1大入賞口が1.0秒の開放動作を6回行うと第2大当り遊技を開始し、この時の第2大当り遊技は2ラウンドから開始することになる(タイミングチャート上段)。
大当り図柄が「B」の場合に第1特定領域105に遊技球が入球した場合も、最大継続ラウンド数として8ラウンドの大当り遊技を決定するが、第1大当り遊技の開放パターンは、1.0秒の3回の開放動作を1ラウンドとし、第1大当り遊技は2ラウンドの設定となっている。従ってこの場合も、第1大入賞口が1.0秒の開放動作を6回(3回×2ラウンド)行うと、第2大当り遊技を3ラウンドから開始することになる(タイミングチャート中段)。
大当り図柄が「C」の場合に第1特定領域105に遊技球が入球した場合も、最大継続ラウンド数として8ラウンドの大当り遊技を決定するが、第1大当り遊技の開放パターンは、1.0秒の2回の開放動作を1ラウンドとし、第1大当り遊技は3ラウンドの設定となっている。従ってこの場合も、第1大入賞口が1.0秒の開放動作を6回(2回×3ラウンド)行うと、第2大当り遊技を4ラウンドから開始することになる(タイミングチャート下段)。
このように、最大継続ラウンド数の割り当てが同一でも、大当り図柄の種類が異なれば、内部的に実施する第1大当り遊技のラウンド数は異なる数になるが、第1大入賞口14の開放回数、及び開放時間は同一となる。なお、全ての第1大当り遊技では、開始インターバル、開放パターン中の開放間インターバル、ラウンド間インターバル、終了インターバルは全て0.5秒に設定されている(図11タイミングチャートのX部に相当)ため、最大継続ラウンド数が同一の場合に、大当り図柄がA,B,Cの何れであっても第1大当り遊技の開始から終了までの動作及びその時間が同一となる。更に、大当り遊技中は、実行中のラウンド数が遊技者に報知、されない(又は、遊技者が容易に認識可能な態様で報知されない)ため、第2大当り遊技に移行した状況では、最大継続ラウンドは認識しながら遊技中の当該ラウンド数が判断できない状態となり、例えばそれが最大ラウンド中であったとしても、次回ラウンドへの継続を期待しながら遊技を進行することができる。
例として最大継続ラウンドが8ラウンドの場合を詳しく説明したが、図表に示すように最大継続ラウンドが12ラウンド,及び16ラウンドの場合も同様に、大当り図柄の種類が異なれば、第1大当り遊技の開放パターンとラウンド数の組合せが異なり、最大継続ラウンド数が同一であれば、大当り図柄の種類が異なっても第1大当り遊技となる第1大入賞口14の開放回数は同一数となる。また、その場合の第1大入賞口14の1回の開放時間、開始インターバル、終了インターバル、及び開放間インターバルを同一時間とすることで、第1大当り遊技の開始から終了までの期間をほぼ同一としている。
なお、最大継続ラウンド数が異なれば、図表に示すように、第1大入賞口14の1回の開放時間は異なる時間が設定されており(8ラウンドでは1.0秒、12ラウンドでは0.5秒、16ラウンドでは0.33秒)、1回の開放中の入球率が変化することにより第1大当り遊技中の賞球数に差が出る構成となっている。
次に、図12から図17の示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する特別遊技処理を説明する。本処理は、図10のS435で設定された第1大入賞口14及び第2大入賞口91の大当り開放パターンと継続口94への入球状況に基づいて、それぞれの大入賞口の開放を制御する処理となり、本発明の大当り遊技制御手段とラウンド継続手段とに相当する処理となる。
特別遊技処理を開始すると、大当りフラグに基づいて役物連続作動装置が作動中か否かを判定する(S500)。S500が否定判定、即ち、大当り遊技中でなければ(S500:no)、小当り遊技として第1大入賞口14が作動中か否かを判定する(S505)。S505が否定判定なら(S505:no)リターンし、肯定判定なら(S505:yes)、小当り開始インターバル中か否かを判定し(S510)、肯定判定なら(S510:yes)、小当り開始インターバル時間が経過したか否かを判定し(S520)、否定判定なら(S520:no)リターンし、肯定判定なら(S520:yes)、小当り遊技として第1大入賞口14を開放するとともに、サブ統合制御装置83に小当り演出指示コマンドを送信し(S525)リターンする。尚、本実施例での小当り遊技では、第1大入賞口14が1.6秒の開放を1回行う構成となっている。
S510が否定判定なら(S510:no)、小当り動作中か否か判定し(S535)、肯定判定なら(S535:yes)、第1カウントスイッチ14aが遊技球を検出したか否か判定し(S540)、肯定判定なら(S540:yes)、当該小当り遊技時の第1大入賞口14への遊技球の入球数が9個未満か否か判定する(S545)。S540が否定判定(S540:no)、又はS545が肯定判定(S545:yes)なら、第1大入賞口14の小当り遊技の開放時間が経過したか否か判定し(S550)、否定判定なら(S550:no)リターンする。
S545が否定判定(S545:no)、又はS550が肯定判定(S550:yes)なら、小当り遊技を行う第1大入賞口14の閉鎖処理を行い(S555)、続いて小当り終了演出処理を行い(S560)リターンする。
S535が否定判定で小当り遊技中ではないなら(S535:no)、小当り終了演出の時間が経過したか否かを判定し(S565)、否定判定なら(S565:no)リターンし、肯定判定なら(S565:yes)、小当り遊技終了処理を行ない(S570)リターンに抜ける。
S500が否定判定、即ち大当り遊技中なら(S500:no)、図13のフローチャートに進み、第1大入賞口14及び第2大入賞口91が閉鎖中か否か判定し(S600)、肯定判定なら(S600:yes)、大当り遊技の開始演出中か否か判定する(S605)。S605が肯定判定なら(S605:yes)、大当り遊技の開始演出時間が経過したか否かを判定し(S610)、否定判定なら(S610:no)リターンし、肯定判定なら(S610:yes)、第1大入賞口14の開閉動作処理を行いS615)リターンする。
S605が否定判定なら(S605:no)、即ち、大当り遊技の開始演出中ではないなら、インターバル中か否か判定し(S620)、否定判定なら(S620:no)、大当り遊技の終了演出中か否か判定し(S660)、否定判定なら(S660:no)、大当り開始演出処理を行いサブ統合制御装置83に大当り開始演出を指示するコマンドを送信し(S665)リターンする。
S660で主制御装置80がサブ統合制御装置83に大当り開始演出指示コマンドを送信すると、該コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、パチンコ機に設けられたランプ、LEDを大当り遊技演出用に激しく発光させたり、大当り遊技用の音をスピーカから出力させる。また、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82に信号を送信し、演出図柄表示装置6において大当り開始演出を表示させる。
S620が肯定判定、即ち、インターバル中なら(S620:yes)、インターバル時間が経過したか否か判定し(S625)、否定判定なら(S625:no)リターンし、肯定判定なら(S625:yes)、次回のラウンドが第1大入賞口14が作動する第1大当り遊技か否か判定し(S630)、肯定判定、即ち、第1大当り遊技を継続するなら(S630:yes)、上述したS615に進み、否定判定なら(S630:no)、第2大入賞口15が作動する第2大当り遊技の初回ラウンドか否か判定し(S635)、否定判定、即ち、第2大入賞口15の開閉動作が終了した状況であれば、継続フラグが1か否か判定する(S640)。
継続フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が1なら、第2大入賞口15に入球した遊技球が継続口94に入球したこと(継続条件成立)に基づいて次回のラウンドに移行することを、値が0なら、次回のラウンドに移行しないことを、主制御装置80が判断する(本発明のラウンド継続手段に相当)。また、継続口94への遊技球の入球に基づく継続フラグのセットは、図17を用いて後述する継続口入球確認処理で行わる。
S640が肯定判定、即ち、第2大当りが継続する条件が成立していたなら(S640:yes)、継続フラグに0をセットする(S645)。S645又はS635の肯定判定(S635:yes)に続いては、第2大入賞口15の開閉動作処理を行って第2大入賞口15の開放を開始するとともに、サブ統合制御装置83に第2大入賞口開放演出を指示するコマンドを送信し(S650)、振分装置92内の振分羽根93の作動処理を行い(S655)、継続口有効フラグに1をセットして(S658)リターンする。振分羽根93の作動処理は、第2大入賞口15の開放開始から1.0秒間閉鎖態様を保持した後に継続口94へ誘導する開放態様に変化し、1.0秒間その状態を保持して閉鎖態様に戻る動作を第2大入賞口15の開放動作中に繰り返し実施する。継続口有効フラグは主制御装置80が記憶する値であり、値が1なら、大当り遊技を継続させるための条件となる継続口94への遊技球の入球が有効な期間であることを、値が0なら該入球が有効な期間でないことを判断する。
S600が否定判定、即ち、第1大入賞口14又は第2大入賞口15のいずれかが開放中なら(S600:no)、図14のフローチャートに進み、第1大入賞口14が開放中か否か、即ち、第1大当り遊技の実行中か否か判定し(S700)、肯定判定なら(S700:yes)、第1カウントスイッチ14aが遊技球を検出したか否か判定し(S705)、肯定判定なら(S705:yes)、当該開放中の第1カウントスイッチ14aの検出数が9個未満か否か判定する(S710)。S705の否定判定、又はS710が肯定判定(S710:yes)なら、第1大入賞口14の開閉動作時間が経過したか否か判定し(S715)、否定判定なら(S715:no)リターンし、S710が否定判定(S710:no)、又はS715が肯定判定なら(S715:yes)、第1大入賞口14の作動終了処理を行う(S720)。
S700が否定判定、即ち、第2大当り遊技の実行中なら(S700:no)、第2カウントスイッチ15aが遊技球を検出したか否か判定し(S725)、肯定判定なら(S725:yes)、当該開放中の第2カウントスイッチ15aの検出数が9個未満か否か判定し(S730)、S725が否定判定(S725)、又はS730が肯定判定なら(S730:yes)、第2大入賞口15の作動時間が経過したか否か判定し(S735)、否定判定なら(S735:no)リターンし、S730が否定判定(S730:no)、又はS735が肯定判定なら(S735:yes)、第2大入賞口15の作動終了処理を行う(S740)。
S720、又はS740に続いては、図15のフローチャートに進み、終了した第1大入賞口14又は第2大入賞口15の動作が最終ラウンドか否か判定する(S750)。S750の肯定判定(S750:yes)、又は、S640(図13)の否定判定、即ち、第2大入賞口15の作動中に継続口94に遊技球が入球せず(継続フラグ=0)実施した第2大入賞口15の作動が結果的に最終ラウンドとなったなら(S640:no)、大当り終了演出処理を行い、サブ統合制御装置83に大当り終了演出を指示するコマンドを送信し(S755)リターンする。S750が否定判定なら(S750:no)、大当りインターバル処理を行い(S760)リターンする。
図13に戻り、S660が肯定判定、即ち、大当り終了演出中なら(S660:yes)、図16のフローチャートに進み、大当り終了演出時間が経過したか否か判定し(S800)否定判定なら(S800:no)、リターンに抜ける。S800が肯定判定なら(S800:yes)、役物連続作動装置の停止処理(S805)と条件装置の作動停止処理(S810)を行って大当り遊技を終了し、図8のS245(特図当否判定処理)で設定したモードバッファを参照して(S815)、確変フラグ(S820)、確変カウンタ(S825)、時短フラグ(S830)、時短カウンタ(S835)を設定し、モードバッファをクリアし(S840)、サブ統合制御装置83に終了コマンドと(S845)、設定した確変フラグと時短フラグに基づく状態指定コマンドを送信し(S850)、大当りフラグに0をセットして(S855)リターンする。
以上が、主制御装置80が実行する特別遊技処理の説明となり、第1大入賞口14が作動する第1大当り遊技から第2大入賞口15が作動する第2大当り遊技の最初のラウンドまでは無条件でラウンドが継続するが、以降の第2大当り遊技では、第2大入賞口15の作動中に継続口94に遊技球が入球したことを条件として次回のラウンドを継続する構成となっている。
次に、図17に示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する継続口入球確認処理を説明する。本処理は第2大当り遊技中に継続口94への遊技球の入球を確認する処理となり、本発明のラウンド継続手段の一部に相当する処理となる。
本処理を開始すると、継続口有効フラグが1か否か判定し(S900)、否定判定なら(S900:no)リターンし、肯定判定なら(S900:yes)、継続フラグが0か否か判定し(S905)、否定判定なら(S905:no)リターンし、肯定判定なら(S905:yes)、継続口スイッチ94aが遊技球を検出したか否か判定し(S910)、否定判定なら(S910:no)リターンし、肯定判定なら(S910:yes)、継続フラグに1をセットし(S915)、サブ統合制御装置83に継続コマンドを送信し(S920)、継続口有効フラグに0をセットし(S925)、振分羽根作動終了処理を行って(S930)リターンする。以上が継続口入球確認処理となり、図13のS640の判定と合わせて本発明のラウンド継続手段に相当する。
次に、図18、19を用いて演出図柄表示装置6に表示される演出表示内容について説明する。図18の(1)は、サブ統合制御装置83が主制御装置80からラウンド決定遊技開始コマンド(図9「特別図柄確定処理」、S335)を受信したことに応じて、即ち、特別図柄及び擬似図柄において大当り図柄が確定表示されたことに応じて表示されるラウンド決定遊技演出(ラウンド数報知手段)の表示例となる。
ラウンド決定遊技演出の具体的な表示内容は、画面の中央から上部全域にかけてラウンド決定ゲーム報知領域を設け、該領域に「ラウンド決定ゲーム!」の文字列と、クルーン120を真上から見た略図と、各特定領域に対応する大当り遊技の最大継続ラウンド数を示す数値が表示される。(1)に示した図例では、第1特定領域105に対応する最大継続ラウンド数を示す数値として第1特定領域105の近傍に「8」が表示され、同様に第2特定領域106には「12」が、第3特定領域108には「16」の数値が表示される。画面下部には、左中右の擬似図柄が全て揃った大当り図柄とキャラクタ(熊の達吉)を表示する。
大当り図柄の確定時からこの演出表示が行われることによって、遊技者は、大当り遊技を開始するためには第1〜第3特定領域105〜107のいずれかに遊技球を入球させる必要があり、入球した特定領域に応じて最大継続ラウンドが異なる大当り遊技が行われることを認識する。
図18(2)は、サブ統合制御装置83が主制御装置80から大当り遊技開始コマンド(図10「大当り遊技決定処理」、S455)を受信したことに応じて、即ち、第1〜第3特定領域105〜107のいずれかに遊技者が遊技球を入球させたことに応じて行われる演出表示の例となる。(2)は、遊技球が第3特定領域107に入球した場合の演出表示となり、具体的な表示内容は、画面の上部に最大ラウンド報知領域を設け、該領域に第3特定領域107への入球で決定した最大ラウンド数を、「最大16ラウンド」の文言を表示することで報知し、画面下半分に、「大当り遊技開始!」の文言とキャラクタ(熊の達吉)を表示することで大当り遊技が開始されることを報知する。
この演出表示が行われることによって、遊技者は、大当り遊技が開始されることに加え、開始される大当り遊技が最大何ラウンドまで継続可能となるかを認識する。但し、第1大当り遊技中及び第2大当り遊技中では、実行中のラウンドは報知しない。
図19の(3)は、第2大入賞口15が作動する第2大当り遊技中に、サブ統合制御装置83が主制御装置80から継続コマンド(図17「継続口入球確認処理」、S920)を受信したことに応じて、即ち、第2大入賞口15に入賞した遊技球が継続口94に入球(次のラウンドへ継続するための条件が成立)したことに応じて表示される表示例となる。
具体的な表示内容は、画面の上部に継続報知領域を設け、該領域に「ラウンド継続!」の文言を表示し、画面下半分に「V」とキャラクタ(熊の達吉)を表示することで継続口94(V)に入球したことによって、次回のラウンドへ継続することを報知する。
以上が実施例の説明となる。実施例においては、継続口94への入球率は一定であることを前提に説明したが、継続口94の入球率を大当り図柄、又は決定した最大継続ラウンド数に応じて変化させる構成としてもよい。例えば、最大継続ラウンド数が少なく遊技者に不利な大当り遊技の場合は、第2大当り遊技中の継続口94への入球率を上げることで最大継続ラウンドまで達する割合を最大継続ラウンド数がより多い大当り遊技よりも上昇させてもよい。これにより、一見遊技者に不利な状況に見える大当り遊技では、比較的容易に最高継続ラウンドまで達するようにし、必要以上に遊技者に緊張感を与えずに遊技を進行させることができる。
以上のように、本発明の弾球遊技機によれば、大当り遊技の内容を遊技球の検出により決定する大当り内容決定手段と、第1大当り遊技と、継続口への入球を条件にラウンドが継続する第2大当り遊技とを備えることで新たな遊技性を発揮することが可能な弾球遊技機となっている。従って、大当り内容決定手段と大入賞口内に継続口を備えた弾球遊技機に適用することができる。
1 遊技盤
11 第1始動口
12 第2始動口
14 第1大入賞口
15 第2大入賞口
80 主制御装置
83 サブ統合制御装置
92 振分装置
94 継続口
105 第1特定領域
106 第2特定領域
107 第3特定領域
120 クルーン

Claims (1)

  1. 遊技領域に始動口と、第1大入賞口と、継続口を備えた第2大入賞口と、を設け、
    前記始動口への入球に起因して抽出した乱数に基づいて大当り遊技に移行するか否かの当否判定を行う当否判定手段と、
    該当否判定の結果が大当り遊技に移行するものであれば、複数の大当り図柄の中からいずれかの大当り図柄を選択する大当り図柄選択手段と、
    前記大当り遊技は前記第1大入賞口が作動する第1大当り遊技と前記第2大入賞口が作動する第2大当り遊技により構成され、前記大当り遊技として前記第1大当り遊技を所定ラウンド実施してから前記第2大当り遊技を実施する大当り遊技制御手段と、
    を備えた弾球遊技機であって、
    複数設けられた特定領域のいずれかに遊技球を振り分ける振分手段と、
    前記大当り図柄及び遊技球が入球した前記特定領域に基づいて、前記第1大当り遊技の無条件継続ラウンド数、前記第1大入賞口の開放パターン及び前記第2大当り遊技の条件付き継続ラウンド数を決定する大当り遊技内容決定手段と、
    前記第2大当り遊技中に前記第2大入賞口に入球した遊技球が前記継続口に入球したことに起因して前記条件付き継続ラウンド数を限度に次回のラウンドに移行し、前記継続口に入球しなければ当該ラウンドで大当り遊技を終了するラウンド継続手段と、を備え、
    前記条件付き継続ラウンド数が同一であれば、前記第1大当り遊技は決定された無条件継続ラウンド数にかかわらず、前記第1大入賞口の開放回数が同一となる開放パターンを複数備え、前記第1大当り遊技の終了時期を同時期又はほぼ同時期とする
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2016102960A 2015-05-27 2016-05-24 弾球遊技機 Active JP6732246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106944 2015-05-27
JP2015106944 2015-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221266A JP2016221266A (ja) 2016-12-28
JP6732246B2 true JP6732246B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=57745236

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102960A Active JP6732246B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-24 弾球遊技機
JP2016102959A Expired - Fee Related JP6101951B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-24 弾球遊技機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102959A Expired - Fee Related JP6101951B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-24 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6732246B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118512A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP7077618B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019118753A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019118754A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863587B2 (ja) * 2012-07-11 2016-02-16 株式会社三共 遊技機
JP2014104133A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sammy Corp ぱちんこ遊技機
JP6046019B2 (ja) * 2013-10-04 2016-12-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6101951B2 (ja) 2017-03-29
JP2016221266A (ja) 2016-12-28
JP2016221265A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016195648A (ja) 弾球遊技機
JP6732246B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349503B2 (ja) 弾球遊技機
JP5764778B2 (ja) 弾球遊技機
JP6201116B2 (ja) 弾球遊技機
JP6935435B2 (ja) 遊技機
JP5861143B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017055867A (ja) 弾球遊技機
JP7071734B2 (ja) 弾球遊技機
JP6906480B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017221558A (ja) 弾球遊技機
JP2017012744A (ja) 弾球遊技機
JP2016087258A (ja) 弾球遊技機
JP6749628B2 (ja) 弾球遊技機
JP6749627B2 (ja) 弾球遊技機
JP6690077B2 (ja) 弾球遊技機
JP6913386B2 (ja) 弾球遊技機
JP7116472B2 (ja) 弾球遊技機
JP7232501B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016182222A (ja) 弾球遊技機
JP2019195528A (ja) 弾球遊技機
JP6586588B2 (ja) 弾球遊技機
JP7249017B2 (ja) 遊技機
JP7249018B2 (ja) 遊技機
JP6899150B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250