JP6730202B2 - 制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法 - Google Patents

制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6730202B2
JP6730202B2 JP2017005030A JP2017005030A JP6730202B2 JP 6730202 B2 JP6730202 B2 JP 6730202B2 JP 2017005030 A JP2017005030 A JP 2017005030A JP 2017005030 A JP2017005030 A JP 2017005030A JP 6730202 B2 JP6730202 B2 JP 6730202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
valve
fuel
opening degree
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115557A5 (ja
JP2018115557A (ja
Inventor
悠希 中澤
悠希 中澤
昭彦 齋藤
昭彦 齋藤
中川 博之
博之 中川
諒 古藤
諒 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017005030A priority Critical patent/JP6730202B2/ja
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to PCT/JP2018/000499 priority patent/WO2018131654A1/ja
Priority to DE112018000394.9T priority patent/DE112018000394T5/de
Priority to KR1020197019728A priority patent/KR102226983B1/ko
Priority to US16/475,246 priority patent/US11125166B2/en
Priority to CN201880006340.1A priority patent/CN110168207B/zh
Publication of JP2018115557A publication Critical patent/JP2018115557A/ja
Publication of JP2018115557A5 publication Critical patent/JP2018115557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730202B2 publication Critical patent/JP6730202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/06Returning energy of steam, in exchanged form, to process, e.g. use of exhaust steam for drying solid fuel or plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/22Fuel supply systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/22Fuel supply systems
    • F02C7/224Heating fuel before feeding to the burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/002Gaseous fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法に関する。
発電用ガスタービンコンバインドサイクル(GTCC:Gas Turbine Combined Cycle)プラントでは、ガスタービンに供給する燃料の温度制御のために燃料系統に、燃料加熱装置(FGH:Fuel Gas Heater)を設置している。燃料加熱装置では、排熱回収ボイラー(HRSG:Heat Recovery Steam Generators)からの加熱水と熱交換することで、燃料ガスを加熱している。一般的な燃料加熱装置への給水制御について図を用いて説明する。図14は、従来の燃料加熱装置の系統図である。図15は、燃料加熱装置における従来の給水制御処理を示すブロック図である。図14が示すように燃料ガスは、矢印の方向(紙面右から左)に流れ、ガスタービン(GT)の燃焼器に供給される。一方、排熱回収ボイラーから供給される給水HW(加熱水)は、矢印の方向(紙面左から右)に流れ、燃料加熱装置70にて燃料ガスを加熱し、排熱回収ボイラーや復水器へと流れる。
ここで、まず、従来の給水流量調節弁71の開度制御について説明する。給水流量調節弁71は、ガスタービンの運転中、燃料の加熱に必要な加熱水の流量を制御し、HRSG側(低圧給水側)に回収するために設置する。図15を用いて、給水流量調節弁71の開度制御について説明する。関数器P10は、ガスタービンの負荷(GTMW)を入力し、GTMWに見合う弁開度を算出する。給水流量調節弁71の開度は、算出した弁開度となるよう制御される。このように給水流量調節弁71については、ガスタービンの起動、停止、部分負荷運転、定格運転の各運転モードを通じて、弁特性を考慮しつつ、負荷に応じたフィードフォワード制御が行われる。
次に、従来のダンプ弁72の開度制御について説明する。ダンプ弁72は、ガスタービンの起動、停止時の燃料加熱装置70への加熱水の流量を制御し、復水器にダンプするために設置する。起動停止時には目標流量に対するフィードバック制御によって制御され,高負荷運転時には、給水流量調節弁71による制御に切り替わり、ダンプ弁72は全閉とされる。また、負荷が低下し、燃料加熱装置70を通過する燃料ガスの流量が低下した場合は、上記のフィードバック制御によってダンプ弁を開とする制御が行われる。図15(b)にダンプ弁72の開度制御ロジックを示す。関数器D10は、ガスタービンの負荷(GTMW)を入力し、GTMWに見合う目標流量F1に変換する。また、減算器D11が、流量F1から流量計16が計測した流量F2を減じて、目標流量F1と実際の給水流量F2との偏差を算出する。次に制御器D12が、PI制御により、この偏差を0に近づける弁開度を算出し、ダンプ弁72の開度が算出した弁開度となるよう制御する。
なお、特許文献1には、コンバインドプラントにおける部分負荷運転時の燃料加熱用の給水温度調整について、蒸気タービンの出力低下に伴う給水量の減少に対して、燃料ガスの減量調整が不十分となりがちで、燃料過多のまま運転を行うことにより、給水がスチーミングするという課題に対し、給水を再循環させる再循環系等を設けることによって、不足しがちな給水量を補うことが記載されている。
特開2002−256816号公報
ところで、上記のように燃料加熱装置70では、燃料ガスを排熱回収ボイラーからの加熱水によって加熱しているが、燃料加熱装置70に供給する加熱水は、ガスタービンの負荷に応じた流量が供給される制御であるため、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度は所望の値に制御できない可能性がある。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、制御システムは、ガスタービンの燃料を加熱する加熱水の供給装置から前記燃料を加熱する燃料加熱装置へ供給される前記加熱水の流量を、前記燃料加熱装置から前記加熱水の供給装置へ回収される前記加熱水の流量を調節する給水流量調節弁の開度と、復水器へダンプされる前記加熱水の流量を調節するダンプ弁の開度と、を調節することにより制御し、当該加熱水の流量の制御により、前記燃料加熱装置を経て前記ガスタービンの燃焼器に供給される前記燃料の温度を制御する制御システムであって、前記ガスタービンの負荷に応じた前記給水流量調節弁の開度である第1弁開度を算出する第1弁開度算出部と、前記ガスタービンの燃焼器に供給する前記燃料の目標温度と前記燃料加熱装置の出口側における前記燃料の温度との偏差に応じた補正量を算出し、算出した前記補正量を前記第1弁開度に加算して第3弁開度を算出する第3弁開度算出部と、前記第3弁開度に基づいて、前記給水流量調節弁の開度を制御する給水流量調節弁制御部と、前記ガスタービンの負荷に応じて予め定められた前記加熱水の目標流量と実際の流量との偏差に応じて、前記ダンプ弁の開度を制御するダンプ弁制御部と、を備える。
また、本発明の第の態様によれば、前記第3弁開度算出部は、前記燃料の目標温度と前記燃料加熱装置の出口側における前記燃料の温度との偏差に基づく前記補正量の算出を、フィードバック制御によって実行する。
また、本発明の第の態様によれば、前記第1弁開度に前記燃料加熱装置の入口側での前記燃料の温度に応じた係数を乗じて第2弁開度を算出する第2弁開度算出部、をさらに備え、前記第3弁開度算出部は、前記第1弁開度に代えて、前記第2弁開度に前記補正量を加算して前記第3弁開度を算出する。
また、本発明の第の態様によれば、前記ダンプ弁制御部は、前記給水流量調節弁を通過する前記加熱水の流量よりも少ない流量を目標流量として、前記ダンプ弁の開度を制御する。
また、本発明の第の態様によれば、前記ダンプ弁制御部は、前記ガスタービンの負荷が所定の値以上となったときに、前記給水流量調節弁を通過する前記加熱水の流量よりも少ない流量を目標流量とする。
また、本発明の第の態様によれば、制御システムは、ガスタービンの燃料を加熱する加熱水の供給装置から前記燃料を加熱する燃料加熱装置へ供給する前記加熱水の流量を、前記燃料加熱装置における前記加熱水の経路の上流側に設けられる3方弁であって前記燃料加熱装置に送出する前記加熱水の割合と前記燃料加熱装置をバイパスする経路に送出する前記加熱水の割合とを切り替える前記3方弁の開度と、前記燃料加熱装置から前記加熱水の供給装置へ回収される前記加熱水の流量を調節する給水流量調節弁の開度と、復水器へダンプされる前記加熱水の流量を調整するダンプ弁の開度と、を調節することにより制御し、当該加熱水の流量の制御により、前記燃料加熱装置を経て前記ガスタービンの燃焼器に供給される前記燃料の温度を制御する制御システムであって、前記給水流量調節部は、前記ガスタービンの負荷に応じた前記給水流量調節弁の開度である第1弁開度を算出する第1弁開度算出部と、前記第1弁開度に基づいて、前記給水流量調節弁の開度を制御する給水流量調節弁制御部と、前記ガスタービンの負荷に応じて予め定められた前記加熱水の目標流量と実際の流量との偏差に応じて、前記ダンプ弁の開度を制御するダンプ弁制御部と、前記燃料の目標温度と前記燃料加熱装置の出口側における前記燃料の温度との偏差に応じて前記3方弁の開度を制御する3方弁制御部と、を備える。
また、本発明の第の態様によれば、制御システムは、ガスタービンの燃料を加熱する加熱水の供給装置から前記燃料を加熱する燃料加熱装置へ供給される前記加熱水の流量を、前記燃料加熱装置から前記加熱水の供給装置へ回収される前記加熱水の流量を調節する給水流量調節弁の開度と、復水器へダンプされる前記加熱水の流量を調整するダンプ弁の開度とを調節することにより制御し、当該加熱水の流量の制御により、前記燃料加熱装置を経て前記ガスタービンの燃焼器に供給される前記燃料の温度を制御する制御システムであって、前記ガスタービンの負荷に応じた前記給水流量調節弁の開度である第1弁開度を算出する第1弁開度算出部と、前記第1弁開度に前記燃料加熱装置の入口側での前記燃料の温度に応じた係数を乗じて第2弁開度を算出する第2弁開度算出部と、前記ガスタービンの負荷に応じて予め定められた前記加熱水の目標流量と実際の流量との偏差に応じて、前記ダンプ弁の開度を制御するダンプ弁制御部と、を備える。
また、本発明の第の態様によれば、ガスタービンは、圧縮機と、燃焼器と、タービンと、上記の何れか1つに記載の制御システム、を備える。
また、本発明の第の態様によれば、発電プラントは、上記のガスタービンと、蒸気タービンと、発電機と、を備える。
また、本発明の第10の態様は、ガスタービンの燃料を加熱する燃料加熱装置へ供給される加熱水の流量を調節することで、前記燃料加熱装置を経て前記ガスタービンの燃焼器に供給される前記燃料の温度を制御する制御システムが、前記加熱水の供給装置から前記燃料加熱装置へ供給される前記加熱水の流量を、前記燃料加熱装置から前記加熱水の供給装置へ回収される前記加熱水の流量を調節する給水流量調節弁の開度を制御するステップと、復水器へダンプされる前記加熱水の流量を調節するダンプ弁の開度を制御するステップと、によって制御し、当該加熱水の流量の制御により、前記燃料の温度を制御し、前記給水流量調節弁の開度を制御するステップでは、前記ガスタービンの負荷に応じた前記給水流量調節弁の開度である第1弁開度を算出し、前記ガスタービンの燃焼器に供給する前記燃料の目標温度と前記燃料加熱装置の出口側における前記燃料の温度との偏差に応じた補正量を算出し、算出した前記補正量を前記第1弁開度に加算して第3弁開度を算出し、前記第3弁開度に基づいて、前記給水流量調節弁の開度を制御し、前記ダンプ弁の開度を制御するステップでは、前記ガスタービンの負荷に応じて予め定められた前記加熱水の目標流量と実際の流量との偏差に応じて、前記ダンプ弁の開度を制御する、燃料温度の制御方法である。

本発明によれば、燃料加熱装置に供給する給水の流量を、燃料加熱装置の出口側での燃料の温度を監視しながら制御することにより、燃料の温度を所望の温度に制御することができる。
本発明に係る第一、第二実施形態におけるガスタービンコンバインドサイクルプラントの一例を示す系統図である。 本発明に係る第一実施形態における制御装置のブロック図である。 本発明に係る第一実施形態における燃料加熱装置の系統図である。 本発明に係る第一実施形態における燃料加熱装置への給水流量の制御方法を説明する図である。 本発明に係る第一実施形態における給水制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る第二実施形態における制御装置のブロック図である。 本発明に係る第二実施形態における燃料加熱装置への給水流量の制御方法を説明する図である。 本発明に係る第二実施形態における給水制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る第三実施形態における制御装置のブロック図である。 本発明に係る第三実施形態における燃料加熱装置の系統図である。 本発明に係る第三実施形態における燃料加熱装置への給水流量の制御方法を説明する図である。 本発明に係る第三実施形態における給水制御処理の一例を示す第1のフローチャートである。 本発明に係る第三実施形態における給水制御処理の一例を示す第2のフローチャートである。 従来の燃料加熱装置の系統図である。 燃料加熱装置における従来の給水制御処理を示すブロック図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態による燃料加熱装置への給水流量の制御方法について図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本発明に係る第一、第二実施形態におけるガスタービンコンバインドサイクルプラントの系統図である。
本実施形態のガスタービンコンバインドサイクル(GTCC)プラントは、図1に示すように、ガスタービン10と、ガスタービン10から排気される排ガスの熱で蒸気を発生する排熱回収ボイラー20と、排熱回収ボイラー20からの蒸気で駆動される蒸気タービン30(高圧蒸気タービン31、中圧蒸気タービン32及び低圧蒸気タービン33)と、各タービン10,31,32,33の駆動で発電する発電機34と、低圧蒸気タービン33から排気された蒸気を水に戻す復水器35と、これら各機器を制御する制御装置100と、を備えている。
ガスタービン10は、外気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機11と、燃料ガスに圧縮空気を混合して燃焼させ高温の燃焼ガスを生成する燃焼器12と、燃焼ガスにより駆動されるタービン13と、を備えている。燃焼器12には、図示しない燃料供給装置からの燃料を燃焼器12に供給する燃料ラインR1が接続されている。この燃料ラインには、燃料加熱装置70が設けられている。タービン13の排気口は排熱回収ボイラー20と接続されている。
燃料加熱装置70は、燃焼器12における熱効率を向上させるために燃料ガスの温度を上昇させるために設けられる。燃料加熱装置70には、負荷に応じた所望の流量の燃料ガスが図示しない燃料供給装置から供給される。燃料ラインR1の燃料加熱装置70の入口側には温度計14が設けられ、出口側には温度計15が設けられている。温度計14は、入口側での燃料ガスの温度を計測する。温度計15は、出口側での燃料ガスの温度を計測する。
燃料加熱装置70は、加熱水供給ラインL1を介して排熱回収ボイラー(HRSG)20と接続されている。排熱回収ボイラー20からは、加熱水が加熱水供給ラインL1を通過して燃料加熱装置70へ供給される。燃料加熱装置70では、この加熱水と、燃料ラインR1から供給された燃料ガスとが熱交換を行う。このとき、加熱水から燃料ガスへと熱が移動し、燃料ガスの温度が上昇する。所望の高温に制御された燃料ガスは燃焼器12へと供給される。従来は、燃料加熱装置70を通過した後の燃料ガスの温度(燃料加熱装置70の出口側での燃料ガス温度)が所望の温度からずれている場合があった。本実施形態では、以下に説明する制御方法によって、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガス温度を所望の温度に制御する。なお、加熱水供給ラインL1には、流量計16が設けられている。流量計16は、燃料加熱装置70へ供給される加熱水の流量を計測する。
燃料加熱装置70の出口側には、加熱水戻りラインL2の一方の端が接続されている。加熱水戻りラインL2の他方の端は排熱回収ボイラー20と接続されている。燃料加熱装置70で熱交換された後の加熱水は、この加熱水戻りラインL2を通じて排熱回収ボイラー20へと回収される。加熱水戻りラインL2には、給水流量調節弁71が設けられている。また、加熱水戻りラインL2は、分岐点DCにて復水ラインL3へと分岐している。復水ラインL3は、復水器35と接続されておいる。復水ラインL3には、ダンプ弁72が設けられている。ダンプ弁72の開度に応じて、燃料加熱装置70から排熱回収ボイラー20へと回収される加熱水の一部は、復水ラインL3を経て、復水器35へとダンプされる。給水流量調節弁71やダンプ弁72の開度は、制御装置100によって制御される。
排熱回収ボイラー(HRSG)20は、高圧蒸気タービン31に供給する高圧蒸気を発生する高圧蒸気発生部21と、中圧蒸気タービン32に供給する中圧蒸気を発生する中圧蒸気発生部22と、低圧蒸気タービン33に供給する低圧蒸気を発生する低圧蒸気発生部24と、高圧蒸気タービン31から排気された蒸気を加熱する再加熱部23と、を備えている。
排熱回収ボイラー20の高圧蒸気発生部21と高圧蒸気タービン31の蒸気入口とは、高圧蒸気を高圧蒸気タービン31に導く高圧主蒸気ライン41で接続され、高圧蒸気タービン31の蒸気出口と中圧蒸気タービン32の蒸気入口とは、高圧蒸気タービン31から排気された蒸気を排熱回収ボイラー20の再加熱部23を経て中圧蒸気タービン32の蒸気入口に導く中圧蒸気ライン44で接続され、排熱回収ボイラー20の低圧蒸気発生部24と低圧蒸気タービン33の蒸気入口とは、低圧蒸気を低圧蒸気タービン33に導く低圧主蒸気ライン51で接続されている。
中圧蒸気タービン32の蒸気出口と低圧蒸気タービン33の蒸気入口とは、中圧タービン排気ライン54で接続されている。低圧蒸気タービン33の蒸気出口には、復水器35が接続されている。この復水器35には、復水を排熱回収ボイラー20に導く給水ライン55が接続されている。
排熱回収ボイラー20の中圧蒸気発生部22と中圧蒸気ライン44の再加熱部23より上流側部分とは、中圧主蒸気ライン61で接続されている。
高圧主蒸気ライン41には、高圧蒸気止め弁42、高圧蒸気タービン31への蒸気の流入量を調節する高圧主蒸気加減弁43が設けられている。中圧蒸気ライン44には、中圧蒸気止め弁45、中圧蒸気タービン32への蒸気の流入量を調節する中圧蒸気加減弁46が設けられている。低圧主蒸気ライン51には、低圧蒸気止め弁52、低圧蒸気タービン33への蒸気の流入量を調節する低圧主蒸気加減弁53が設けられている。
制御装置100は、給水流量調節弁71やダンプ弁72の開度を調節し、燃料加熱装置70にて燃料ガスと熱交換を行う加熱水の流量を制御する。これにより、制御装置100は、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガス温度を所望の温度に制御する。その他、制御装置100は、各種の運転データや指示データ等を受け付け、ガスタービン10の出力の制御、蒸気タービン30の出力制御等を行って発電機34による発電を行う。
図2は、本発明に係る第一実施形態における制御装置のブロック図である。
制御装置100は、排熱回収ボイラー20から燃料加熱装置70へ供給される加熱水の流量を、給水流量調節弁71の開度と、ダンプ弁72の開度と、を調節することにより制御する。制御装置100は、加熱水の流量を制御することにより、燃料加熱装置70を経てガスタービン10の燃焼器12に投入される燃料ガスの温度を制御する。制御装置100は、コンピュータによって構成される。図示するように制御装置100は、運転データ取得部101と、第1弁開度算出部102と、第2弁開度算出部103と、第3弁開度算出部104と、給水流量調節弁制御部105と、ダンプ弁制御部106と、記憶部107と、を備えている。
運転データ取得部101は、GTCCの各機器(ガスタービン10、排熱回収ボイラー20など)の運転データ(状態量、目標制御値など)を取得する。例えば、運転データ取得部101は、ガスタービンの負荷(GTMW)、温度計14、15の計測値、流量計16の計測値、燃料ガスの目標温度を取得する。
第1弁開度算出部102は、ガスタービン10の負荷(GTMW)に応じた給水流量調節弁71の弁開度(第1弁開度)を算出する。
第2弁開度算出部103は、第1弁開度に、温度計14が計測した燃料加熱装置70の入口側での燃料の温度に応じた係数を乗じて、第2弁開度を算出する。
第3弁開度算出部104は、予め定められた燃料ガスの目標温度と、燃料加熱装置70の出口側における燃料ガスの温度との偏差に応じた補正量を、第2弁開度に加算して第3弁開度を算出する。
給水流量調節弁制御部105は、前記第3弁開度に基づいて給水流量調節弁71の開度を制御する。
ダンプ弁制御部106は、ガスタービン10の負荷(GTMW)応じた目標加熱水流量と実際の加熱水流量との偏差に応じて、フィードバック制御によりダンプ弁72の開度を制御する。
記憶部107は、給水流量調節弁71、ダンプ弁72の開度制御に関する種々の情報を記憶する。
なお、制御装置100は、GTCCの制御に関する他の様々な機能を備えているが、本実施形態に関係のない機能についての説明は省略する。
図3は、本発明に係る第一実施形態における燃料加熱装置の系統図である。
図3に示すように燃料加熱装置70には、燃料ラインR1を介して燃料ガスが供給され、加熱水供給ラインL1を介して加熱水が供給される。本実施形態の加熱水流量制御においては、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの目標温度(目標燃料温度)と、実際の燃料ガスの計測値の偏差に応じて、その偏差を0に近づけるよう制御を行って燃料加熱装置70へ供給する加熱水の流量を調節することを特徴としている。図中、破線で囲んだ部分に本実施形態の特徴的な構成を示す。なお、ダンプ弁72の制御については、図15で説明したものと同様である。つまり、ダンプ弁制御部106が備える関数器D10がダンプ弁72制御用の目標流量を算出する。関数器D10は、大きい負荷に対しては小さな目標流量を算出し、小さな負荷に対しては大きな目標流量を算出する。次にダンプ弁制御部106が備える減算器D11が、関数器D10による目標流量と流量計16による加熱水の流量計測値との偏差を算出する。そして、ダンプ弁制御部106が備える制御器D12が、この偏差を0に近づけるように、フィードバック制御によって、ダンプ弁72の開度を制御する。なお、この制御により、ガスタービン10の負荷が高負荷のとき、ダンプ弁72は全閉(0%)となるよう制御される。また、ガスタービン10の負荷が低い、例えば、起動時、停止時、部分負荷運転時には、加熱水の流用確保のため、上記制御による開度に調節される。
次に図4を用いて、図3の破線部分の制御ロジックについて詳しく説明する。
図4は、本発明に係る第一実施形態における燃料加熱装置への給水流量の制御方法を説明する図である。
第1弁開度算出部102は、ガスタービンの負荷を弁開度に変換する関数器P10を備えている。関数器P10は、給水流量調節弁71の弁特性を考慮して作成されている。第1弁開度算出部102は、運転データ取得部101からガスタービン10の負荷(GTMW)を取得する。関数器P10は、ガスタービン10の負荷を入力し、この負荷に応じた給水流量調節弁71の開度を算出する。関数器P10は、大きい負荷に対しては大きな値の弁開度を算出し、小さな負荷に対しては小さな値の弁開度を算出する。関数器P10は、給水流量調節弁71の弁特性に応じた弁開度(第1弁開度)を算出する。
第2弁開度算出部103は、関数器P11、乗算器P12を備える。第2弁開度算出部103は、運転データ取得部101から温度計14が計測した燃料加熱装置70の入口側での燃料ガスの温度を取得する。関数器P11は、入口側での燃料ガスの温度を入力し、この温度に応じた係数を算出する。また、乗算器P12は、関数器P11が算出した係数と、関数器P10が算出した弁開度とを入力し、これら2つの値を乗じる。つまり、乗算器P12は、ガスタービン10の負荷に応じた弁開度に、関数器P11による入口側燃料温度に応じた係数(燃料ガスの温度が低い程、係数は大きな値となる)を乗じて、ガスタービン10の負荷や燃料ガスの温度に応じた給水流量調節弁71の弁開度(第2弁開度)を算出する。
第3弁開度算出部104は、減算器P13、加算器P14を備える。第3弁開度算出部104は、運転データ取得部101から温度計15が計測した燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度を取得する。また、第3弁開度算出部104は、運転データ取得部101から燃料ガスの目標温度を取得する。燃料ガスの目標温度は、記憶部107に格納されていてもよいし、制御装置100が例えば、ガスタービン10の負荷に応じて算出してもよい。減算器P13は、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度と目標燃料温度を入力し、目標燃料温度から燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度を減算し、両者の偏差を算出する。第3弁開度算出部104は、この偏差を0に近づけるよう、偏差に応じた弁開度の補正量を算出する。例えば、記憶部107に偏差を弁開度の補正量に変換する関数が格納されており、第3弁開度算出部104は、この関数を用いて弁開度の補正量を算出する。次に加算器P14は、乗算器P12が算出した第2弁開度と、第3弁開度算出部104が算出した弁開度の補正量とを入力し、2つの値を加算する。つまり、ガスタービン10の負荷や燃料ガスの温度に応じた給水流量調節弁71の弁開度を、燃料ガスの目標温度と実際の燃料ガスの温度の偏差に応じた補正量で補正する(第3弁開度)。
給水流量調節弁制御部105は、給水流量調節弁71の開度を第3弁開度に合わせる制御を行う。
次に図4で説明した処理内容を踏まえ、給水流量制御処理の流れについて説明する。
図5は本発明に係る第一実施形態における給水流量制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、GTCCの運転中に運転データ取得部101が、運転データを取得する(ステップS11)。具体的には、運転データ取得部101は、ガスタービン10の負荷の大きさと、温度計14の計測値と、温度計15の計測値と、流量計16の計測値と、目標燃料温度とを取得する。
次に第1弁開度算出部102が、関数器P10を用いて、ガスタービン10の負荷の大きさに応じた第1弁開度を算出する(ステップS12)。第1弁開度算出部102は、第1弁開度を第2弁開度算出部103に出力する。次に第2弁開度算出部103が、関数器P11、乗算器P12を用いて、第2弁開度を算出する(ステップS13)。第2弁開度算出部103は、第1弁開度を第3弁開度算出部104に出力する。次に第3弁開度算出部104が、減算器P13、加算器P14を用いて、第3弁開度を算出する(ステップS14)。第3弁開度算出部104は、第3弁開度を給水流量調節弁制御部105へ出力する。給水流量調節弁制御部105は、第3弁開度を指令値として給水流量調節弁71に出力し、給水流量調節弁71の開度を制御する(ステップS15)。
ステップS12〜ステップS15と並行して、ダンプ弁制御部106は、以下の処理を行う。まず、ダンプ弁制御部106は、目標流量を関数器D10により算出し、目標流量と流量計16が計測した実際の流量との偏差を算出する(ステップS16)。次にダンプ弁制御部106は、算出した偏差を0とするようなダンプ弁72の弁開度を算出し、算出した弁開度でダンプ弁72の開度を制御する(ステップS17)。ダンプ弁制御部106は、フィードバック制御(例えばPI制御)によって、ステップS16〜ステップS17の処理を継続する。
本実施形態によれば、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度を監視し、この温度を目標燃料温度に近づけるように、排熱回収ボイラー20から燃料加熱装置70へ供給される加熱水の流量を制御する。つまり、出口側での燃料ガスの温度が高ければ、給水流量調節弁71の開度を絞り、流量を少なくする。一方、出口側での燃料ガスの温度が低ければ、給水流量調節弁71を開き、加熱水の流量を増加させ、燃料ガスを加熱するようにする。これにより、燃料ガスの温度を所望の温度とすることができる。
また、第2弁開度算出部103が、燃料加熱装置70の入口側での燃料温度に応じた係数を乗じることにより、より現状に適した開度で給水流量調節弁71を制御することができる。
なお、本実施形態は上記の構成に限定されない。例えば、以下のような実施形態も考えられる。
<変形例1>
例えば、第3弁開度算出部104は、燃料ガスの温度計測値と目標燃料温度の偏差に応じた弁開度の補正量を算出し、PI制御などのフィーバック制御によってこの補正量を調整し、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度を、目標燃料温度に近づけるようにしてもよい。
<変形例2>
また、例えば、第2弁開度算出部103を備えない構成としてもよい。つまり、第1弁開度算出部102は、ガスタービン10の負荷に応じた給水流量調節弁71の開度(第1弁開度)を算出する。次に、第3弁開度算出部104は、燃料ガスの温度と目標燃料温度の偏差に応じた弁開度の補正量を算出し、第1弁開度にこの補正量を加算し、第3弁開度を算出する。給水流量調節弁制御部105は、給水流量調節弁71の開度を第3弁開度とする制御を行う。
<変形例3>
また、例えば、第3弁開度算出部104を備えない構成としてもよい。つまり、第1弁開度算出部102は、ガスタービン10の負荷に応じた給水流量調節弁71の開度(第1弁開度)を算出する。次に、第2弁開度算出部103は、燃料加熱装置70の入口側での燃料ガスの温度に応じた係数を第1弁開度に乗じて、第2弁開度を算出する。給水流量調節弁制御部105は、給水流量調節弁71の開度を第2弁開度とする制御を行う。
<第二実施形態>
以下、本発明の第二実施形態による燃料加熱装置への給水流量の制御方法について図6〜図8を参照して説明する。
第二実施形態に係る制御装置100Aについて説明を行う。制御装置100Aは、第一実施形態と異なる方法でダンプ弁72の制御を行う。第一実施形態では、ダンプ弁制御部106が関数器D10によって目標流量を算出した。この第二実施形態では、ダンプ弁制御部106Aが、ガスタービン10の負荷に応じてダンプ弁72制御用の目標流量を切り替える。
図6は、本発明に係る第二実施形態における制御装置のブロック図である。
本発明の第二実施形態に係る構成のうち、第一実施形態に係る制御装置100を構成する機能部と同じものには同じ符号を付し、それぞれの説明を省略する。図示するように制御装置100Aは、運転データ取得部101と、第1弁開度算出部102と、第2弁開度算出部103と、第3弁開度算出部104と、給水流量調節弁制御部105と、ダンプ弁制御部106Aと、記憶部107と、を備えている。
ダンプ弁制御部106Aは、ガスタービン10の負荷が所定の値を上回るときに、給水流量調節弁71を通過する給水の流量よりも少ない流量を目標流量とし、ガスタービン10の負荷が所定の値以下の場合には、第一実施形態と同様に関数器D10を用いて計算した流量を目標流量とする。目標流量が決定すると、ダンプ弁制御部106Aは、目標流量と実際の給水流量(流量計16による計測値)との偏差に基づいて、フィードバック制御によりダンプ弁72の開度を算出する。
次に図7を用いて、図7の破線部分の制御ロジックについて詳しく説明する。
図7は、本発明に係る第二実施形態における燃料加熱装置への給水流量の制御方法を説明する図である。
ダンプ弁制御部106Aは、関数器D10、減算器D11、制御器D12、関数器D13、制御器D14、乗算器D15、スイッチD16を備えている。関数器D10は、ガスタービン10の負荷を入力し、負荷に応じた目標流量を算出する。減算器D11は、目標流量から実際の給水流量を減じて両者の偏差を算出する。制御器D12は、PI制御によって、減算器D11が算出した偏差を0に近づけるダンプ弁72の弁開度を算出する。関数器D13は、給水流量調節弁71への弁開度指令値を入力とし、給水流量調節弁71のCV値を算出する。制御器D14は、関数器D13が算出したCV値と給水流量調節弁71の差圧とを入力し、給水流量調節弁71を流れる加熱水の流量を算出する。算出した流量を流量指令値と記載する。なお、制御器D14は、給水流量調節弁71の上流側に設けられた圧力計17の計測値と下流側に設けられた圧力計18の計測値を取得して、給水流量調節弁71の差圧を算出する(圧力計17の計測値−圧力計18の計測値)。乗算器D15は、制御器D14が算出した給水流量調節弁71の流量指令値を入力し、0.95倍(95%)して高負荷用の目標流量を算出する。スイッチD16は、ガスタービン10の負荷の大きさに応じて、目標流量を、関数器D10による目標流量と、乗算器D15による目標流量(高負荷用)とで切り替える。
次にダンプ弁72に対する目標流量の算出方法について説明する。まず、第一実施形態と同様に関数器D10がガスタービン負荷を入力し目標流量を算出する。関数器D10は、目標流量をスイッチD16へ出力する。この目標流量は、中低負荷時の目標流量である。
一方、高負荷時の目標流量は次のように算出する。まず、関数器D13が、現在の開度での給水流量調節弁71のCV値を算出する。次に制御器D14が、CV値と給水流量調節弁71前後の差圧に基づいて、給水流量調節弁71を流れる流量指令値を算出する。制御器D14は算出した流量を乗算器D15へ出力する。乗算器D15は、流量の95%にあたる高負荷時の目標流量を算出する。乗算器D15は、目標流量をスイッチD16へ出力する。
スイッチD16は、ガスタービン10の負荷(GTMW)を入力し、負荷が例えば定格負荷の80%を超えるときには高負荷用の目標流量を減算器D11へ出力する。また、負荷が80%以下のときには中低負荷用の目標流量を減算器D11へ出力する。
第一実施形態では、給水流量調節弁71を燃料温度に基づいて制御し、一方、ダンプ弁72については給水流量に基づいて制御するため、両者の制御が干渉して給水流量または燃料温度が目標の値に整定しない可能性がある。この問題に対し、第二実施形態では、高負荷運転(例えば負荷80%以上)では目標流量を、給水流量調節弁71に対する開度指令から算出した流量指令値に切り替える。さらに、算出した流量指令値の95%をダンプ弁72の目標流量とすることで、給水流量調節弁71の目標流量を超えることがなくなる。このため、給水流量制御と干渉することなく燃料温度を適切に制御することができる。また、負荷が低い起動、停止時などには従来通りガスタービン10の負荷に応じた目標流量を算出する関数器D10を用いてフィードバック制御を行う。
本実施形態の特徴である高負荷時の目標流量を適用した場合の動作について、例を挙げると、給水流量調節弁71の流量指令値の95%を目標流量とするため、通常であれば減算器D11が算出する値は負の値となり、ダンプ弁72は全閉(開度0%)となるように制御される。ところが、給水流量調節弁71の固着などにより、給水流量調節弁71が指令通りの開度とならない場合(給水流量調節弁71を流れる流量が指令値より少ない場合)、流量指令値の95%である目標流量よりも実際の給水流量が少なくなる可能性がある。このような場面では、ダンプ弁72は、足りない流量を補うような開度(>0%)で制御される。このようにガスタービン10の高負荷運転では、給水流量調節弁71のバックアップ機能を果たす。
次に、第二実施形態におけるダンプ弁72の制御方法の流れを説明する。
図8は、本発明に係る第二実施形態における給水制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、GTCCの運転中に運転データ取得部101が、運転データを取得する(ステップS11)。具体的には、運転データ取得部101は、ガスタービン10の負荷の大きさと、流量計16の計測値と、給水流量調節弁71の開度指令値とを取得する。
次にダンプ弁制御部106Aが、ガスタービン10の負荷の大きさに基づいて、負荷が定格負荷の80%を上回るか否かを判定する(ステップS22)。具体的には、スイッチD16がガスタービン負荷の値を入力し、上記の判定を行う。80%以下の場合(ステップS22;No)、ダンプ弁制御部106Aは、負荷に応じた目標流量を算出する(ステップS24)。具体的には、ダンプ弁制御部106Aが備える関数器D10が、負荷の値を入力とし、その負荷の大きさに対応する目標流量を算出する。関数器D10は、算出した目標流量をスイッチD16へ出力する。スイッチD16は、入力した目標流量を減算器D11へ出力する。
80%を超える場合(ステップS22;Yes)、ダンプ弁制御部106Aは、給水流量調節弁71の流量指令値を算出し、流量指令値より少ない流量(例えば95%)を目標流量に設定する(ステップS23)。具体的には、図7を用いて説明したように、関数器D13が給水流量調節弁71の開度指令値からCV値を算出し、制御器D14がCV値と差圧から給水流量調節弁71の流量指令値を算出し、乗算器D15が流量指令値の95%に相当するダンプ弁72の目標流量を算出する。乗算器D15は、算出した目標流量をスイッチD16へ出力する。スイッチD16は、入力した目標流量を減算器D11へ出力する。
次にダンプ弁制御部106Aは、目標流量と実際の流量の偏差に基づきフィードバック制御を行う(ステップS25)。具体的には、減算器D11が流量計16による計測値を運転データ取得部101から取得し、目標流量から計測値を減じた値を算出する。制御器D12は、目標流量と計測値との偏差を0に近づけるダンプ弁72の開度を算出する。制御器D12は、PI制御により、ステップS25の処理を繰り返す。
本実施形態によれば、第一実施形態の効果に加え、高負荷時の目標流量を従来よりも低めに設定することで、燃料温度制御と給水流量制御の干渉を防ぐことができる。また、ダンプ弁72については、従来通りガスタービン10の起動、停止、部分負荷運転時においては給水流量の確保機能を発揮し、ガスタービン10の高負荷運転時にはバックアップ機能を発揮することができる。なお、上記の80%、95%といった数値は一例であって、運転条件などに合わせて変更することができる。
<第三実施形態>
以下、本発明の第三実施形態による燃料加熱装置への給水流量の制御方法について図9〜図13を参照して説明する。
以下、第三実施形態に係る制御装置100Bについて説明を行う。制御装置100Bは、第一実施形態、第二実施形態と異なる方法で燃料加熱装置70へ供給される加熱水の流量制御を行う。この第三実施形態では、燃料加熱装置70の上流側に3方弁を設け、3方弁から燃料加熱装置70を通過せずに燃料加熱装置70の下流側に接続するバイパス経路を設ける。そして、制御装置100Bは、燃料ガスの目標温度と燃料加熱装置70の出口側における燃料ガス温度の計測値との偏差に応じて、3方弁の燃料加熱装置70側の開度を調節し、燃料加熱装置70を通過する加熱水の流量を制御する。
図9は、本発明に係る第三実施形態における制御装置のブロック図である。
本発明の第三実施形態に係る構成のうち、第一実施形態に係る制御装置100を構成する機能部と同じものには同じ符号を付し、それぞれの説明を省略する。図示するように制御装置100Bは、運転データ取得部101と、第1弁開度算出部102と、給水流量調節弁制御部105と、ダンプ弁制御部106と、記憶部107と、3方弁制御部108と、を備えている。
3方弁制御部108は、燃料ガスの目標温度と燃料加熱装置70の出口側における燃料ガス温度との偏差に応じて、3方弁73の開度を制御する。
次に第三実施形態における燃料加熱装置70の給水系統について説明する。
図10は、本発明に係る第三実施形態における燃料加熱装置の系統図である。
図10に示すように、燃料加熱装置70の給水系統の上流側である加熱水供給ラインL1には3方弁73が設けられ、下流側の加熱水戻りラインL2には給水流量調節弁71が設けられている。また、加熱水戻りラインL2から分岐した復水ラインL3にはダンプ弁72が設けられている。3方弁73は、排熱回収ボイラー20から供給される加熱水が流入する入口と、流入した加熱水が燃料加熱装置70へと送出される出口と、流入した加熱水が燃料加熱装置70を迂回して燃料加熱装置70の下流側に接続されるバイパスラインL4へと送出される出口とを備える。3方弁制御部108は、燃料加熱装置70側出口の弁開度を調節し、燃料加熱装置70側へ送出される加熱水の割合と、バイパスラインL4側へ送出される加熱水の割合とを調節する。つまり、第三実施形態では、燃料加熱装置70側の弁開度制御により、燃料加熱装置70を流れる加熱水の流量を調節し、燃料ガスの温度を所望の温度に制御する。
なお、燃料ラインR1の燃料加熱装置70の出口側には温度計15が設けられている。また、加熱水供給ラインL1には、流量計16が設けられている。他の構成については、図1で例示したものと同様である。
次に図11を用いて、図10の破線部分の制御ロジックについて詳しく説明する。
図11は、本発明に係る第三実施形態における燃料加熱装置への給水流量の制御方法を説明する図である。
3方弁制御部108は、減算器H10と、制御器H11とを備えている。3方弁制御部108は、運転データ取得部101から温度計15が計測した燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度を取得する。また、3方弁制御部108は、運転データ取得部101から目標燃料温度を取得する。減算器H10は、燃料加熱装置70出口側での燃料ガスの温度と目標燃料温度を入力し、目標燃料温度から燃料加熱装置70出口側での燃料ガスの温度を減算する。制御器H11は、目標燃料温度と燃料加熱装置70の出口側燃料ガス温度との偏差を0に近づけるよう、3方弁73の燃料加熱装置70側の弁開度を算出する。3方弁制御部108は、制御器H11が算出した弁開度となるよう、3方弁73の燃料加熱装置70側の開度を制御する。
次に図12、図13を用いて、第三実施形態の給水流量制御処理について説明する。
まず、3方弁73の制御について説明する。
図12は、本発明に係る第三実施形態における給水制御処理の一例を示す第1のフローチャートである。
まず、GTCCの運転中に運転データ取得部101が、運転データを取得する(ステップS31)。具体的には、運転データ取得部101は、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度と目標燃料温度とを取得する。運転データ取得部101は、これらの値を3方弁制御部108へ出力する。次に3方弁制御部108は、目標燃料温度と実際の温度の偏差を算出する(ステップS32)。具体的には、図10を用いて説明したように、減算器H10が目標燃料温度と温度計15による計測値の偏差を算出する。次に3方弁制御部108は、3方弁73の燃料加熱装置70側の開度を制御する(ステップS33)。具体的には、制御器H11が、目標燃料温度と計測値との偏差を0に近づける弁開度を算出する。3方弁制御部108は、3方弁73の燃料加熱装置70側の開度が、制御器H11が算出した弁開度となるように制御する。3方弁制御部108は、PI制御により、ステップS33の処理を繰り返す。
なお、ステップS33にて、3方弁73の燃料加熱装置70側の弁開度を制御する例を記載したが、バイパスラインL4側の弁開度を制御してもよい。
次に給水流量調節弁71とダンプ弁72の制御について説明する。
図13は、本発明に係る第三実施形態における給水制御処理の第2の一例を示すフローチャートである。
まず、GTCCの運転中に運転データ取得部101が、運転データを取得する(ステップS41)。具体的には、運転データ取得部101は、ガスタービン10の負荷の大きさと、流量計16の計測値とを取得する。
次に第1弁開度算出部102が、関数器P10を用いて、ガスタービン10の負荷の大きさに応じた第1弁開度を算出する(ステップS42)。第1弁開度算出部102は、第1弁開度を給水流量調節弁制御部105に出力する。次に給水流量調節弁制御部105は、給水流量調節弁71の開度が第1弁開度となるように、給水流量調節弁71を制御する(ステップS43)。
ステップS42〜ステップS43と並行して、ダンプ弁制御部106は、以下の処理を行う。まず、ダンプ弁制御部106は、目標流量を関数器D10により算出し、目標流量と流量計16が計測した実際の流量との偏差を算出する(ステップS44)。次にダンプ弁制御部106は、算出した偏差を0とするようなダンプ弁72の弁開度を算出し、算出した弁開度でダンプ弁72の開度を制御する(ステップS45)。ダンプ弁制御部106は、フィードバック制御(例えばPI制御)によって、ステップS44〜ステップS45の処理を継続する。
本実施形態では、燃料加熱装置70の出口側での燃料ガスの温度を監視し、3方弁73の弁開度制御によって、出口側燃料ガス温度を目標燃料温度に近づけるように、排熱回収ボイラー20から燃料加熱装置70へ供給される加熱水の流量を制御する。つまり、出口側での燃料ガスの温度が高ければ、3方弁73の燃料加熱装置70側の弁開度を絞り、燃料加熱装置70に流入する加熱水の流量を少なくする。一方、出口側での燃料ガスの温度が低ければ、3方弁73の燃料加熱装置70側の弁開度を開き、燃料加熱装置70に流入する加熱水の流量を増加させ、燃料ガスをさらに加熱するようにする。これにより、燃料ガスの温度を所望の温度とすることができる。
また、本実施形態によれば、3方弁73を新たに設け、図10を用いて説明した制御ロジックを追加するだけで、給水流量調節弁71やダンプ弁72の制御ロジックは従来通りのままで燃料ガス温度の制御が可能になる。
制御装置100、100A、100Bは、制御システムの一例である。運転データ取得部101、第1弁開度算出部102、第2弁開度算出部103、第3弁開度算出部104、給水流量調節弁制御部105、ダンプ弁制御部106、106A、3方弁制御部108、の少なくとも一部は、制御装置100等の備えるプロセッサがハードディスクなどの記憶部107からプログラムを読み出し実行することで備わる機能である。また、運転データ取得部101、第1弁開度算出部102、第2弁開度算出部103、第3弁開度算出部104、給水流量調節弁制御部105、ダンプ弁制御部106、106A、3方弁制御部108、の全て又は一部は、マイコン、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
なお、制御装置100が備える運転データ取得部101および第1弁開度算出部102および第2弁開度算出部103および第3弁開度算出部104および給水流量調節弁制御部105およびダンプ弁制御部106および記憶部107は、給水流量調節部の一例である。また、制御装置100Aが備える運転データ取得部101および第1弁開度算出部102および第2弁開度算出部103および第3弁開度算出部104および給水流量調節弁制御部105およびダンプ弁制御部106Aおよび記憶部107は、給水流量調節部の一例である。また、制御装置100Bが備える運転データ取得部101および第1弁開度算出部102および給水流量調節弁制御部105およびダンプ弁制御部106および記憶部107および3方弁制御部108は、給水流量調節部の一例である。GTCCは発電プラントの一例である。
10・・・ガスタービン、11・・・圧縮機、12・・・燃焼器、13・・・タービン、
14、15・・・温度計、16・・・流量計、20・・・排熱回収ボイラー、21・・・高圧蒸気発生部、22・・・中圧蒸気発生部、23・・・再加熱部、24・・・低圧蒸気発生部、30・・・蒸気タービン、31・・・高圧蒸気タービン、32・・・中圧蒸気タービン、33・・・低圧蒸気タービン、34・・・発電機、35・・・復水器、
41・・・高圧主蒸気ライン、42・・・高圧蒸気止め弁、43・・・高圧主蒸気加減弁、
44・・・中圧蒸気ライン、45・・・中圧蒸気止め弁、46・・・中圧蒸気加減弁、
51・・・低圧主蒸気ライン、52・・・低圧蒸気止め弁、53・・・低圧主蒸気加減弁、
54・・・中圧タービン排気ライン、55・・・給水ライン、61・・・中圧主蒸気ライン、70・・・燃料加熱装置、71・・・給水流量調節弁、72・・・ダンプ弁、
73・・・3方弁、R1・・・燃料ライン、L1・・・加熱水供給ライン、L2・・・加熱水戻りライン、L3・・・復水ライン、L4・・・バイパスライン、DC・・・分岐点、
100、100A、100B・・・制御装置、101・・・運転データ取得部、102・・・第1弁開度算出部、103・・・第2弁開度算出部、104・・・第3弁開度算出部、105・・・給水流量調節弁制御部、106、106A・・・ダンプ弁制御部、
107・・・記憶部、108・・・3方弁制御部、P10、P11、D10、D13・・・関数器、P12、D15・・・乗算器、P13、D11、H10・・・減算器、
P14・・・加算器、D12、D14、H11・・・制御器、D16・・・スイッチ

Claims (10)

  1. ガスタービンの燃料を加熱する加熱水の供給装置から前記燃料を加熱する燃料加熱装置へ供給される前記加熱水の流量を、前記燃料加熱装置から前記加熱水の供給装置へ回収される前記加熱水の流量を調節する給水流量調節弁の開度と、復水器へダンプされる前記加熱水の流量を調節するダンプ弁の開度と、を調節することにより制御し、当該加熱水の流量の制御により、前記燃料加熱装置を経て前記ガスタービンの燃焼器に供給される前記燃料の温度を制御する制御システムであって、
    前記ガスタービンの負荷に応じた前記給水流量調節弁の開度である第1弁開度を算出する第1弁開度算出部と、
    前記ガスタービンの燃焼器に供給する前記燃料の目標温度と前記燃料加熱装置の出口側における前記燃料の温度との偏差に応じた補正量を算出し、算出した前記補正量を前記第1弁開度に加算して第3弁開度を算出する第3弁開度算出部と、
    前記第3弁開度に基づいて、前記給水流量調節弁の開度を制御する給水流量調節弁制御部と、
    前記ガスタービンの負荷に応じて予め定められた前記加熱水の目標流量と実際の流量との偏差に応じて、前記ダンプ弁の開度を制御するダンプ弁制御部と、
    を備える制御システム。
  2. 前記第3弁開度算出部は、前記燃料の目標温度と前記燃料加熱装置の出口側における前記燃料の温度との偏差に基づく前記補正量の算出を、フィードバック制御によって実行する、
    請求項に記載の制御システム。
  3. 前記第1弁開度に前記燃料加熱装置の入口側での前記燃料の温度に応じた係数を乗じて第2弁開度を算出する第2弁開度算出部、をさらに備え、
    前記第3弁開度算出部は、前記第1弁開度に代えて、前記第2弁開度に前記補正量を加算して前記第3弁開度を算出する、
    請求項または請求項に記載の制御システム。
  4. 前記ダンプ弁制御部は、前記給水流量調節弁を通過する前記加熱水の流量よりも少ない流量を目標流量として、前記ダンプ弁の開度を制御する、
    請求項から請求項の何れか1項に記載の制御システム。
  5. 前記ダンプ弁制御部は、前記ガスタービンの負荷が所定の値以上となったときに、前記給水流量調節弁を通過する前記加熱水の流量よりも少ない流量を目標流量とする、
    請求項に記載の制御システム。
  6. ガスタービンの燃料を加熱する加熱水の供給装置から前記燃料を加熱する燃料加熱装置へ供給する前記加熱水の流量を、前記燃料加熱装置における前記加熱水の経路の上流側に設けられる3方弁であって前記燃料加熱装置に送出する前記加熱水の割合と前記燃料加熱装置をバイパスする経路に送出する前記加熱水の割合とを切り替える前記3方弁の開度と、前記燃料加熱装置から前記加熱水の供給装置へ回収される前記加熱水の流量を調節する給水流量調節弁の開度と、復水器へダンプされる前記加熱水の流量を調整するダンプ弁の開度と、を調節することにより制御し、当該加熱水の流量の制御により、前記燃料加熱装置を経て前記ガスタービンの燃焼器に供給される前記燃料の温度を制御する制御システムであって、
    記ガスタービンの負荷に応じた前記給水流量調節弁の開度である第1弁開度を算出する第1弁開度算出部と、
    前記第1弁開度に基づいて、前記給水流量調節弁の開度を制御する給水流量調節弁制御部と、
    前記ガスタービンの負荷に応じて予め定められた前記加熱水の目標流量と実際の流量との偏差に応じて、前記ダンプ弁の開度を制御するダンプ弁制御部と、
    前記燃料の目標温度と前記燃料加熱装置の出口側における前記燃料の温度との偏差に応じて前記3方弁の開度を制御する3方弁制御部と、
    を備える制御システム。
  7. ガスタービンの燃料を加熱する加熱水の供給装置から前記燃料を加熱する燃料加熱装置へ供給される前記加熱水の流量を、前記燃料加熱装置から前記加熱水の供給装置へ回収される前記加熱水の流量を調節する給水流量調節弁の開度と、復水器へダンプされる前記加熱水の流量を調整するダンプ弁の開度とを調節することにより制御し、当該加熱水の流量の制御により、前記燃料加熱装置を経て前記ガスタービンの燃焼器に供給される前記燃料の温度を制御する制御システムであって、
    前記ガスタービンの負荷に応じた前記給水流量調節弁の開度である第1弁開度を算出する第1弁開度算出部と、
    前記第1弁開度に前記燃料加熱装置の入口側での前記燃料の温度に応じた係数を乗じて第2弁開度を算出する第2弁開度算出部と、
    前記第2弁開度に基づいて、前記給水流量調節弁の開度を制御する給水流量調節弁制御部と、
    前記ガスタービンの負荷に応じて予め定められた前記加熱水の目標流量と実際の流量との偏差に応じて、前記ダンプ弁の開度を制御するダンプ弁制御部と、
    を備える制御システム。
  8. 圧縮機と、
    燃焼器と、
    タービンと、
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の制御システムと、
    を備えるガスタービン。
  9. 請求項に記載のガスタービンと、
    蒸気タービンと、
    発電機と、
    を備える発電プラント。
  10. ガスタービンの燃料を加熱する燃料加熱装置へ供給される加熱水の流量を調節することで、前記燃料加熱装置を経て前記ガスタービンの燃焼器に供給される前記燃料の温度を制御する制御システムが、
    前記加熱水の供給装置から前記燃料加熱装置へ供給される前記加熱水の流量を、前記燃料加熱装置から前記加熱水の供給装置へ回収される前記加熱水の流量を調節する給水流量調節弁の開度を制御するステップと、復水器へダンプされる前記加熱水の流量を調節するダンプ弁の開度を制御するステップと、によって制御し、当該加熱水の流量の制御により、前記燃料の温度を制御し、
    前記給水流量調節弁の開度を制御するステップでは、
    前記ガスタービンの負荷に応じた前記給水流量調節弁の開度である第1弁開度を算出し、
    前記ガスタービンの燃焼器に供給する前記燃料の目標温度と前記燃料加熱装置の出口側における前記燃料の温度との偏差に応じた補正量を算出し、算出した前記補正量を前記第1弁開度に加算して第3弁開度を算出し、前記第3弁開度に基づいて、前記給水流量調節弁の開度を制御し、
    前記ダンプ弁の開度を制御するステップでは、
    前記ガスタービンの負荷に応じて予め定められた前記加熱水の目標流量と実際の流量との偏差に応じて、前記ダンプ弁の開度を制御する、
    燃料温度の制御方法。
JP2017005030A 2017-01-16 2017-01-16 制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法 Active JP6730202B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005030A JP6730202B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法
DE112018000394.9T DE112018000394T5 (de) 2017-01-16 2018-01-11 Steuersystem, Gasturbine, Energieerzeugungsanlage und Verfahren zum Steuern einer Brennstofftemperatur
KR1020197019728A KR102226983B1 (ko) 2017-01-16 2018-01-11 제어 시스템, 가스 터빈, 발전 플랜트 및 연료 온도의 제어 방법
US16/475,246 US11125166B2 (en) 2017-01-16 2018-01-11 Control system, gas turbine, power generation plant, and method of controlling fuel temperature
PCT/JP2018/000499 WO2018131654A1 (ja) 2017-01-16 2018-01-11 制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法
CN201880006340.1A CN110168207B (zh) 2017-01-16 2018-01-11 控制系统、燃气轮机、发电设备以及燃料温度的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005030A JP6730202B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018115557A JP2018115557A (ja) 2018-07-26
JP2018115557A5 JP2018115557A5 (ja) 2019-10-31
JP6730202B2 true JP6730202B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62839545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005030A Active JP6730202B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11125166B2 (ja)
JP (1) JP6730202B2 (ja)
KR (1) KR102226983B1 (ja)
CN (1) CN110168207B (ja)
DE (1) DE112018000394T5 (ja)
WO (1) WO2018131654A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124001A (ja) 2021-02-15 2022-08-25 三菱重工業株式会社 熱交換器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644911A (en) * 1995-08-10 1997-07-08 Westinghouse Electric Corporation Hydrogen-fueled semi-closed steam turbine power plant
JP3925985B2 (ja) * 1997-05-07 2007-06-06 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラント
JP3919883B2 (ja) 1997-06-12 2007-05-30 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラント
JP3897891B2 (ja) 1998-01-19 2007-03-28 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラント
JPH11303651A (ja) 1998-04-23 1999-11-02 Hitachi Ltd 燃料供給装置
JP2000161084A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Toshiba Corp 燃料加温装置
JP3843714B2 (ja) 2000-08-14 2006-11-08 Jfeエンジニアリング株式会社 気体温度制御装置
JP2002256816A (ja) 2001-02-26 2002-09-11 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラント
US8186142B2 (en) * 2008-08-05 2012-05-29 General Electric Company Systems and method for controlling stack temperature
US8205451B2 (en) * 2008-08-05 2012-06-26 General Electric Company System and assemblies for pre-heating fuel in a combined cycle power plant
US8528335B2 (en) * 2010-02-02 2013-09-10 General Electric Company Fuel heater system including hot and warm water sources
US8141367B2 (en) * 2010-05-19 2012-03-27 General Electric Company System and methods for pre-heating fuel in a power plant
JP5725913B2 (ja) * 2011-03-07 2015-05-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 複合サイクルプラント
US20130205797A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 General Electric Company Fuel heating system for power plant
JP5984435B2 (ja) 2012-03-06 2016-09-06 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン制御装置及び制御方法
JP2015175353A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼制御装置、ガスタービンシステム、制御方法、及びプログラム
JP6513492B2 (ja) 2015-06-05 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
CN105484816B (zh) * 2015-12-31 2017-08-04 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 燃气蒸汽联合系统及其运行控制方法
JP6791801B2 (ja) * 2017-04-10 2020-11-25 三菱パワー株式会社 ガスタービン複合サイクルプラント、及びガスタービン複合サイクルプラントの制御方法
JP6830049B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-17 三菱パワー株式会社 制御装置とそれを備えたガスタービンコンバインドサイクル発電システム、プログラム、およびガスタービンコンバインドサイクル発電システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11125166B2 (en) 2021-09-21
US20190331031A1 (en) 2019-10-31
CN110168207A (zh) 2019-08-23
WO2018131654A1 (ja) 2018-07-19
KR102226983B1 (ko) 2021-03-11
KR20190089068A (ko) 2019-07-29
JP2018115557A (ja) 2018-07-26
DE112018000394T5 (de) 2019-10-10
CN110168207B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9222373B2 (en) Method for operating a combined gas and steam turbine system, gas and steam turbine system for carrying out said method, and corresponding control device
GB2535833A (en) Model-based combined cycle power plant load control
JP5618336B2 (ja) コンバインドサイクル型発電プラントおよび運転方法
EP2270317B1 (en) Apparatus for control of gas turbine in uniaxial combined-cycle plant, and method therefor
JP4764255B2 (ja) 小型貫流ボイラ発電システムおよびその運転制御方法
JP6730202B2 (ja) 制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法
JP6684453B2 (ja) 蒸気タービン発電機の抽気制御方法及びその制御装置
JP4670707B2 (ja) 汽力発電設備の制御装置および制御方法
JP3559574B2 (ja) 一軸型コンバインドサイクル発電設備の起動方法
JP2002004807A (ja) タービンの蒸気制御装置
JP5524923B2 (ja) 低圧タービンバイパス制御装置及び発電プラント
US20210033025A1 (en) Plant control apparatus, plant control method and power plant
JP7077257B2 (ja) タービン制御装置、タービン制御方法、およびタービン発電設備
JP2019218867A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP5781915B2 (ja) コンバインドプラントとその制御方法
JP3641518B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの蒸気温度制御方法及び装置
JP2999122B2 (ja) 複合プラントの制御装置
JP6892819B2 (ja) 制御装置、ガスタービン、コンバインドサイクル発電プラント、制御方法及びプログラム
JP3784947B2 (ja) タービン速度制御方法
JP2003254011A (ja) 多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転方法
JPS60501422A (ja) 蒸気発生器の制御装置
JPH06129208A (ja) 複合サイクルプラント
JPH09236202A (ja) ボイラ燃料制御装置及び方法
JPH0231205B2 (ja)
JP2002161710A (ja) ガスタービンの蒸気冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350