JP6727021B2 - マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法 - Google Patents

マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6727021B2
JP6727021B2 JP2016088431A JP2016088431A JP6727021B2 JP 6727021 B2 JP6727021 B2 JP 6727021B2 JP 2016088431 A JP2016088431 A JP 2016088431A JP 2016088431 A JP2016088431 A JP 2016088431A JP 6727021 B2 JP6727021 B2 JP 6727021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
lens
image
aperture
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016088431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199758A (ja
Inventor
慎祐 西村
慎祐 西村
小笠原 宗博
宗博 小笠原
高尚 東矢
高尚 東矢
森田 博文
博文 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2016088431A priority Critical patent/JP6727021B2/ja
Priority to TW106107826A priority patent/TWI654641B/zh
Priority to US15/466,333 priority patent/US9916962B2/en
Priority to KR1020170040797A priority patent/KR101932957B1/ko
Publication of JP2017199758A publication Critical patent/JP2017199758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727021B2 publication Critical patent/JP6727021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • G03F1/86Inspecting by charged particle beam [CPB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0435Multi-aperture
    • H01J2237/0437Semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/049Focusing means
    • H01J2237/0492Lens systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法に係り、例えば、マルチビーム描画における縮小光学系及び結像光学系の調整方法に関する。
半導体デバイスの微細化の進展を担うリソグラフィ技術は半導体製造プロセスのなかでも唯一パターンを生成する極めて重要なプロセスである。近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。ここで、電子線(電子ビーム)描画技術は本質的に優れた解像性を有しており、ウェハ等へ電子線を使って描画することが行われている。
例えば、マルチビームを使った描画装置がある。1本の電子ビームで描画する場合に比べて、マルチビームを用いることで一度に多くのビームを照射できるのでスループットを大幅に向上させることができる。かかるマルチビーム方式の描画装置では、例えば、電子銃から放出された電子ビームを複数の穴を持ったマスクに通してマルチビームを形成し、各々、ブランキング制御され、遮蔽されなかった各ビームが光学系で縮小され、偏向器で偏向され試料上の所望の位置へと照射される。
マルチビーム描画では、スループットを向上させるためには多数のビーム本数が必要となる。しかし、マルチビームを形成及び/或いはブランキング制御する機構について、ビーム間ピッチの縮小化には限界がある。そのため、ビーム本数が多くなるとその分マルチビーム全体の像のサイズが大きくなる。よって、試料上へと照射する場合には、高い縮小倍率の電子光学系が必要となる。描画装置の電子ビームカラムの高さ寸法に制限が無ければ、縮小倍率を高くすることはそれほど困難ではない。しかしながら、描画装置を設置する空間には限界があり、電子ビームカラムの高さ寸法に制限が生じる。そのため、従来、同じ縮小倍率の2段の対物レンズを配置して、最終的な総縮小倍率を大きくした描画装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、縮小倍率を大きくすると、試料面に結像される、マルチビームを成形したアパーチャ像の結像歪みが大きくなってしまうといった問題があった。
特開2015−023286号公報
そこで、本発明の一態様は、マルチビームを成形したアパーチャ像の結像歪みを抑制しながらマルチビームの縮小倍率を大きくすることが可能な照射装置及び方法を提供する。
本発明の一態様のマルチ荷電粒子ビーム照射装置は、
荷電粒子ビームを放出する放出部と、
複数の第1の開口部が形成され、複数の第1の開口部全体を含む領域に荷電粒子ビームの照射を受け、荷電粒子ビームの一部が複数の第1の開口部のうちの対応する第1の開口部をそれぞれ通過することによりマルチビームを形成すると共にマルチビームを成形する成形アパーチャアレイ基板と、
最終段のレンズによるマルチビームの縮小倍率よりも最終段の手前側の少なくとも1つのレンズによるマルチビームの縮小倍率の方が大きくなるように配置され、マルチビームを成形したマルチビームのアパーチャ像の結像歪みを補正しながら、最終段のレンズと最終段の1つ手前のレンズとの間の高さ位置及び試料面上にマルチビームのアパーチャ像を結像する複数段のレンズと、
を備えたことを特徴とする。
また、複数段のレンズは、4段以上のレンズを有し、
1段目と2段目のレンズにより、マルチビームのアパーチャ像の歪みを補正し、
3段目以降のレンズによりマルチビームを縮小し、マルチビームのアパーチャ像を結像すると好適である。
また、1段目と2段目のレンズは、逆励磁極性となるように励磁されると好適である。
また、複数の第2の開口部が形成された基板と、複数の第2の開口部の対応する第2の開口部を挟んで対向するように基板上にそれぞれ配置された複数の電極群とを有し、複数の電極群を用いてマルチビームの各ビームをそれぞれ個別にブランキング偏向するブランキングアパーチャアレイ機構と、
第3の開口部が形成され、1段目と2段目のレンズと3段目以降のレンズとの間に配置され、ブランキングアパーチャアレイ機構によって偏向されたビームを遮蔽する制限アパーチャ基板と、
をさらに備えると好適である。
本発明の一態様のマルチ荷電粒子ビームの照射方法は、
荷電粒子ビームを放出する工程と、
荷電粒子ビームの一部が成形アパーチャアレイ基板の複数の開口部のうちの対応する開口部をそれぞれ通過することによりマルチビームを形成すると共に成形する工程と、
最終段のレンズによるマルチビームの縮小倍率よりも最終段の手前側の少なくとも1つのレンズによるマルチビームの縮小倍率の方が大きくなるように配置された複数段のレンズを用いて、マルチビームを成形したマルチビームのアパーチャ像の結像歪みを補正しながら、最終段のレンズと最終段の1つ手前のレンズとの間の高さ位置及び試料面上に前記マルチビームのアパーチャ像を結像する工程と、
を備え
前記複数段のレンズは、4段以上のレンズを有し、
1段目と2段目のレンズにより、前記マルチビームのアパーチャ像の歪みを補正し、
3段目以降のレンズにより前記マルチビームを縮小し、前記マルチビームのアパーチャ像を結像することを特徴とする。

本発明の一態様のマルチ荷電粒子ビームの調整方法は、
荷電粒子ビームを用いたマルチビームを試料上へと縮小しながらマルチビームを成形したアパーチャ像を結像する複数段のレンズを励磁するための各段のレンズの設定値を設定する工程と、
それぞれ対応する設定値が設定された複数段のレンズを用いて、マルチビームの総縮小倍率を測定する工程と、
総縮小倍率が第1の所望の範囲内で無い場合に、複数段のレンズの3段目以降のレンズを用いてマルチビームの総縮小倍率を第1の所望の範囲内に調整する工程と、
総縮小倍率が第1の所望の範囲内である場合に、マルチビームを成形したマルチビームのアパーチャ像の結像歪み量を測定する工程と、
マルチビームのアパーチャ像の結像歪み量が第2の所望の範囲内で無い場合に、複数段のレンズの1段目と2段目のレンズを用いてマルチビームのアパーチャ像の結像歪み量を第2の所望の範囲内に調整する工程と、
を備え、
最終的にマルチビームの総縮小倍率が第1の所望の範囲内になり、かつマルチビームのアパーチャ像の結像歪み量が第2の所望の範囲内になるまで、総縮小倍率が調整された場合には、都度マルチビームのアパーチャ像の結像歪み量を測定し直し、マルチビームのアパーチャ像の結像歪み量が調整された場合には、都度マルチビームの総縮小倍率を測定し直すことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、マルチビームを成形したアパーチャ像の結像歪みを抑制しながらマルチビームの縮小倍率を大きくできる。その結果、装置の高さ寸法を抑制できる。
実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。 実施の形態1におけるブランキングアパーチャアレイ機構の構成を示す断面図である。 実施の形態1におけるブランキングアパーチャアレイ機構のメンブレン領域内の構成の一部を示す上面概念図である。 実施の形態1における描画動作の一例を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と描画対象画素との一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームの描画方法の一例を説明するための図である。 実施の形態1におけるマルチビームを200倍の総縮小倍率で縮小する場合の2段の電磁レンズ群の縮小倍率の関係を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームを200倍の総縮小倍率で縮小する場合の上流側の一方の電磁レンズの縮小倍率とマルチビームのアパーチャ像の結像歪みとビームのぼけとの関係の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームを300倍の総縮小倍率で縮小する場合の2段の電磁レンズ群の縮小倍率の関係を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームを300倍の総縮小倍率で縮小する場合の上流側の一方の電磁レンズの縮小倍率とマルチビームのアパーチャ像の結像歪みとビームのぼけとの関係の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームの中心ビームのアパーチャ像の結像軌道の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームの端ビームのビーム軌道の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームの端ビームのビーム軌道の一例の3段目の電磁レンズと4段目の電磁レンズの配置位置付近を拡大した図である。 実施の形態1におけるマルチビームの端ビームのビーム軌道の一例の1段目の電磁レンズと2段目の電磁レンズの配置位置付近を拡大した図である。 実施の形態1における1段目の電磁レンズと2段目の電磁レンズによって軌道補正されたマルチビームの端ビームのビーム軌道の一例の3段目の電磁レンズの配置位置付近を拡大した図である。 実施の形態1におけるマルチビームの調整方法の要部工程を示すフローチャート図である。
以下、実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の荷電粒子を用いたビームでも構わない。また、実施の形態では、照射装置の一例として、描画装置を用いた構成について説明する。但し、照射装置は、描画装置に限るものではなく、検査装置等の荷電粒子ビームの試料への照射を行う装置でも構わない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画部150と制御部160を備えている。描画装置100は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置の一例であると共に、マルチ荷電粒子ビーム照射装置の一例である。描画部150は、電子鏡筒102と描画室103を備えている。電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、ブランキングアパーチャアレイ機構204、制限アパーチャ基板206、電磁レンズ群212、及び偏向器208が配置されている。描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時(照射時)には描画対象基板となるマスク等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスク、或いは、半導体装置が製造される半導体基板(シリコンウェハ)等が含まれる。また、試料101には、レジストが塗布された、まだ何も描画されていないマスクブランクスが含まれる。XYステージ105上には、さらに、XYステージ105の位置測定用のミラー210が配置される。
電磁レンズ群212は、複数段の電磁レンズ213,214,215,216(複数段のレンズの一例)を有する。図1では、例えば、4段の電磁レンズ213,214,215,216を有する。
制御部160は、制御計算機110、メモリ112、偏向制御回路130、レンズ制御回路132、ステージ制御機構138、ステージ位置測定器139及び磁気ディスク装置等の記憶装置140,142を有している。制御計算機110、メモリ112、偏向制御回路130、レンズ制御回路132、ステージ制御機構138、ステージ位置測定器139及び記憶装置140,142は、図示しないバスを介して互いに接続されている。記憶装置140(記憶部)には、描画データが描画装置100の外部から入力され、格納されている。レンズ制御回路132には、複数段の電磁レンズ213,214,215,216が接続される。レンズ制御回路132には、照明レンズ202(電磁レンズ)も接続される。偏向制御回路130には、ブランキングアパーチャアレイ機構204が接続される。また、偏向制御回路130には、図示しないDACアンプユニットを介して偏向器208に接続される。ステージ位置測定器139は、レーザ光をXYステージ105上のミラー210に照射し、ミラー210からの反射光を受光する。そして、かかる反射光の情報を利用してXYステージ105の位置を測定する。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、縦(y方向)p列×横(x方向)q列(p,q≧2)の穴(開口部)22が所定の配列ピッチでマトリクス状に形成されている。図2では、例えば、縦横(x,y方向)に512×512列の穴22が形成される。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ直径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されることになる。ここでは、縦横(x,y方向)が共に2列以上の穴22が配置された例を示したが、これに限るものではない。例えば、縦横(x,y方向)どちらか一方が複数列で他方は1列だけであっても構わない。また、穴22の配列の仕方は、図2のように、縦横が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。
図3は、実施の形態1におけるブランキングアパーチャアレイ機構の構成を示す断面図である。
図4は、実施の形態1におけるブランキングアパーチャアレイ機構のメンブレン領域内の構成の一部を示す上面概念図である。なお、図3と図4において、制御電極24と対向電極26と制御回路41とパッド43の位置関係は一致させて記載していない。ブランキングアパーチャアレイ機構204は、図3に示すように、支持台33上にシリコン等からなる半導体基板31が配置される。基板31の中央部は、例えば裏面側から薄く削られ、薄い膜厚hのメンブレン領域30(第1の領域)に加工されている。メンブレン領域30を取り囲む周囲は、厚い膜厚Hの外周領域32(第2の領域)となる。メンブレン領域30の上面と外周領域32の上面とは、同じ高さ位置、或いは、実質的に高さ位置になるように形成される。基板31は、外周領域32の裏面で支持台33上に保持される。支持台33の中央部は開口しており、メンブレン領域30の位置は、支持台33の開口した領域に位置している。
メンブレン領域30には、図2に示した成形アパーチャアレイ基板203の各穴22に対応する位置にマルチビームのそれぞれのビームの通過用の通過孔25(第2の開口部)が開口される。言い換えれば、基板31のメンブレン領域30には、電子線を用いたマルチビームのそれぞれ対応するビームが通過する複数の通過孔25がアレイ状に形成される。そして、基板31のメンブレン領域30上であって、複数の通過孔25のうち対応する通過孔25を挟んで対向するように基板31上に複数の電極群がそれぞれ配置される。具体的には、メンブレン領域30上に、図3及び図4に示すように、各通過孔25の近傍位置に該当する通過孔25を挟んでブランキング偏向用の制御電極24と対向電極26の組(ブランカー:ブランキング偏向器)がそれぞれ配置される。また、基板31内部であってメンブレン領域30上の各通過孔25の近傍には、各通過孔25用の制御電極24に偏向電圧を印加する制御回路41(ロジック回路)が配置される。各ビーム用の対向電極26は、グランド接続される。
また、図4に示すように、各制御回路41は、制御信号用のnビット(例えば10ビット)のパラレル配線が接続される。各制御回路41は、制御信号用のnビットのパラレル配線の他、クロック信号線および電源用の配線等が接続される。クロック信号線および電源用の配線等はパラレル配線の一部の配線を流用しても構わない。マルチビームを構成するそれぞれのビーム毎に、制御電極24と対向電極26と制御回路41とによる個別ブランキング機構47が構成される。また、図3の例では、制御電極24と対向電極26と制御回路41とが基板31の膜厚が薄いメンブレン領域30に配置される。但し、これに限るものではない。また、メンブレン領域30にアレイ状に形成された複数の制御回路41は、例えば、同じ行或いは同じ列によってグループ化され、グループ内の制御回路41群は、図4に示すように、直列に接続される。そして、グループ毎に配置されたパッド43からの信号がグループ内の制御回路41に伝達される。具体的には、各制御回路41内に、図示しないシフトレジストが配置され、例えば、p×q本のマルチビームのうち例えば同じ行のビームの制御回路内のシフトレジスタが直列に接続される。そして、例えば、p×q本のマルチビームの同じ行のビームの制御信号がシリーズで送信され、例えば、p回のクロック信号によって各ビームの制御信号が対応する制御回路41に格納される。
制御回路41内には、図示しないアンプ(スイッチング回路の一例)が配置される。アンプの一例として、CMOS(Complementary MOS)インバータ回路が配置される。そして、CMOSインバータ回路は正の電位(Vdd:ブランキング電位:第1の電位)(例えば、5V)(第1の電位)とグランド電位(GND:第2の電位)に接続される。CMOSインバータ回路の出力線(OUT)は制御電極24に接続される。一方、対向電極26は、グランド電位が印加される。
CMOSインバータ回路の入力(IN)には、閾値電圧よりも低くなるL(low)電位(例えばグランド電位)と、閾値電圧以上となるH(high)電位(例えば、1.5V)とのいずれかが制御信号として印加される。実施の形態1では、CMOSインバータ回路の入力(IN)にH電位が印加される状態(アクティブ状態)では、CMOSインバータ回路の出力(OUT)は正電位(Vdd)となり、対向電極26のグランド電位との電位差による電界により対応ビーム20を偏向し、制限アパーチャ基板206で遮蔽することでビームOFFになるように制御する。一方、CMOSインバータ回路の入力(IN)にL電位が印加される状態では、CMOSインバータ回路の出力(OUT)はグランド電位となり、対向電極26のグランド電位との電位差が無くなり対応ビーム20を偏向しないので制限アパーチャ基板206を通過することでビームONになるように制御する。
各通過孔を通過する電子ビーム20は、それぞれ独立に対となる2つの制御電極24と対向電極26に印加される電圧によって偏向される。かかる偏向によってブランキング制御される。具体的には、制御電極24と対向電極26の組は、それぞれ対応するスイッチング回路となるCMOSインバータ回路によって切り替えられる電位によってマルチビームの対応ビームをそれぞれ個別にブランキング偏向する。このように、ブランキングアパーチャアレイ機構204は、複数の電極群を用いて、成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22(開口部)を通過したマルチビームの各ビームをそれぞれ個別にブランキング偏向する。
図5は、実施の形態1における描画動作の一例を説明するための概念図である。図5に示すように、試料101の描画領域30は、例えば、y方向に向かって所定の幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。まず、XYステージ105を移動させて、第1番目のストライプ領域32の左端、或いはさらに左側の位置に一回のマルチビーム20のショットで照射可能な照射領域34が位置するように調整し、描画が開始される。第1番目のストライプ領域32を描画する際には、XYステージ105を例えば−x方向に移動させることにより、相対的にx方向へと描画を進めていく。XYステージ105は例えば等速で連続移動させる。第1番目のストライプ領域32の描画終了後、ステージ位置を−y方向に移動させて、第2番目のストライプ領域32の右端、或いはさらに右側の位置に照射領域34が相対的にy方向に位置するように調整し、今度は、XYステージ105を例えばx方向に移動させることにより、−x方向に向かって同様に描画を行う。第3番目のストライプ領域32では、x方向に向かって描画し、第4番目のストライプ領域32では、−x方向に向かって描画するといったように、交互に向きを変えながら描画することで描画時間を短縮できる。但し、かかる交互に向きを変えながら描画する場合に限らず、各ストライプ領域32を描画する際、同じ方向に向かって描画を進めるようにしても構わない。1回のショット(後述する照射ステップの合計)では、成形アパーチャアレイ基板203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビームによって、最大で各穴22と同数の複数のショットパターンが一度に形成される。
図6は、実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と描画対象画素との一例を示す図である。図6において、ストライプ領域32は、例えば、マルチビームのビームサイズでメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。かかる各メッシュ領域が、描画対象画素36(単位照射領域、或いは描画位置)となる。描画対象画素36のサイズは、ビームサイズに限定されるものではなく、ビームサイズとは関係なく任意の大きさで構成されるものでも構わない。例えば、ビームサイズの1/n(nは1以上の整数)のサイズで構成されても構わない。図6の例では、試料101の描画領域が、例えばy方向に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34(描画フィールド)のサイズと実質同じ幅サイズで複数のストライプ領域32に分割された場合を示している。なお、ストライプ領域32の幅は、これに限るものではない。照射領域34のn倍(nは1以上の整数)のサイズであると好適である。図6の例では、512×512列のマルチビームの場合を示している。そして、照射領域34内に、1回のマルチビーム20のショットで照射可能な複数の画素28(ビームの描画位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う画素28間のピッチがマルチビームの各ビーム間のピッチとなる。図7の例では、隣り合う4つの画素28で囲まれると共に、4つの画素28のうちの1つの画素28を含む正方形の領域で1つのグリッド29を構成する。図6の例では、各グリッド29は、4×4画素で構成される場合を示している。
図7は、実施の形態1におけるマルチビームの描画方法の一例を説明するための図である。図7では、図6で示したストライプ領域32を描画するマルチビームのうち、y方向3段目の座標(1,3),(2,3),(3,3),・・・,(512,3)の各ビームで描画するグリッドの一部を示している。図7の例では、例えば、XYステージ105が8ビームピッチ分の距離を移動する間に4つの画素を描画(露光)する場合を示している。かかる4つの画素を描画(露光)する間、照射領域34がXYステージ105の移動によって試料101との相対位置がずれないように、偏向器208によってマルチビーム20全体を一括偏向することによって、照射領域34をXYステージ105の移動に追従させる。言い換えれば、トラッキング制御が行われる。図7の例では、8ビームピッチ分の距離を移動する間に4つの画素を描画(露光)することで1回のトラッキングサイクルを実施する場合を示している。
具体的には、ステージ位置測定器139が、ミラー210にレーザを照射して、ミラー210から反射光を受光することでXYステージ105の位置を測長する。測長されたXYステージ105の位置は、制御計算機110に出力される。制御計算機110内では、描画制御部86がかかるXYステージ105の位置情報を偏向制御回路130に出力する。偏向制御回路130内では、XYステージ105の移動に合わせて、XYステージ105の移動に追従するようにビーム偏向するための偏向量データ(トラッキング偏向データ)を演算する。デジタル信号であるトラッキング偏向データは、図示しないDACアンプでデジタル信号をアナログ信号に変換の上、増幅して、トラッキング偏向電圧として偏向器208に印加する。
そして、描画部150は、当該ショットにおけるマルチビームの各ビームのそれぞれの照射時間のうちの最大描画時間Ttr内のそれぞれの画素36に対応する描画時間(照射時間、或いは露光時間)、各画素36にマルチビーム20のうちONビームのそれぞれ対応するビームを照射する。
図7の例では、座標(1,3)のビーム(1)によって、時刻t=0からt=最大描画時間Ttrまでの間に注目グリッド29の例えば最下段右から1番目の画素に1ショット目の複数の照射ステップ(多重露光)のビームの照射が行われる。時刻t=0からt=Ttrまでの間にXYステージ105は例えば2ビームピッチ分だけ−x方向に移動する。その間、トラッキング動作は継続している。
当該ショットのビーム照射開始から当該ショットの最大描画時間Ttrが経過後、偏向器208によってトラッキング制御のためのビーム偏向を継続しながら、トラッキング制御のためのビーム偏向とは別に、偏向器208によってマルチビーム20を一括して偏向することによって各ビームの描画位置(前回の描画位置)を次の各ビームの描画位置(今回の描画位置)にシフトする。図7の例では、時刻t=Ttrになった時点で、注目グリッド29の最下段右から1番目の画素から下から2段目かつ右から1番目の画素へと描画対象画素をシフトする。その間にもXYステージ105は定速移動しているのでトラッキング動作は継続している。
そして、トラッキング制御を継続しながら、シフトされた各ビームの描画位置に当該ショットの最大描画時間Ttr内のそれぞれ対応する描画時間、マルチビーム20のうちONビームのそれぞれ対応するビームを照射する。図7の例では、座標(1,3)のビーム(1)によって、時刻t=Ttrからt=2Ttrまでの間に注目グリッド29の例えば下から2段目かつ右から1番目の画素に2ショット目のビームの照射が行われる。時刻t=Ttrからt=2Ttrまでの間にXYステージ105は例えば2ビームピッチ分だけ−x方向に移動する。その間、トラッキング動作は継続している。
図7の例では、時刻t=2Ttrになった時点で、注目グリッド29の下から2段目かつ右から1番目の画素から下から3段目かつ右から1番目の画素へと偏向器208によるマルチビームの一括偏向により描画対象画素をシフトする。その間にもXYステージ105は移動しているのでトラッキング動作は継続している。そして、座標(1,3)のビーム(1)によって、時刻t=2Ttrからt=3Ttrまでの間に注目グリッド29の例えば下から3段目かつ右から1番目の画素に3ショット目のビームの照射が行われる。時刻t=2Ttrからt=3Ttrまでの間にXYステージ105は例えば2ビームピッチ分だけ−x方向に移動する。その間、トラッキング動作は継続している。時刻t=3Ttrになった時点で、注目グリッド29の下から3段目かつ右から1番目の画素から下から4段目かつ右から1番目の画素へと偏向器208によるマルチビームの一括偏向により描画対象画素をシフトする。その間にもXYステージ105は移動しているのでトラッキング動作は継続している。そして、座標(1,3)のビーム(1)によって、時刻t=3Ttrからt=4Ttrまでの間に注目グリッド29の例えば下から4段目かつ右から1番目の画素に4ショット目のビームの照射が行われる。時刻t=3Ttrからt=4Ttrまでの間にXYステージ105は例えば2ビームピッチ分だけ−x方向に移動する。その間、トラッキング動作は継続している。以上により、注目グリッド29の右から1番目の画素列の描画が終了する。
図7の例では初回位置から3回シフトされた後の各ビームの描画位置にそれぞれ対応するビームを照射した後、トラッキング制御用のビーム偏向をリセットすることによって、トラッキング位置をトラッキング制御が開始されたトラッキング開始位置に戻す。言い換えれば、トラッキング位置をステージ移動方向と逆方向に戻す。図7の例では、時刻t=4Ttrになった時点で、注目グリッド29のトランキングを解除して、x方向に8ビームピッチ分ずれた注目グリッドにビームを振り戻す。なお、図7の例では、座標(1,3)のビーム(1)について説明したが、その他の座標のビームについてもそれぞれの対応するグリッドに対して同様に描画が行われる。すなわち、座標(n,m)のビームは、t=4Ttrの時点で対応するグリッドに対して右から1番目の画素列の描画が終了する。例えば、座標(2,3)のビーム(2)は、図7のビーム(1)用の注目グリッド29の−x方向に隣り合うグリッドに対して右から1番目の画素列の描画が終了する。
なお、各グリッドの右から1番目の画素列の描画は終了しているので、トラッキングリセットした後に、次回のトラッキングサイクルにおいてまず偏向器208は、各グリッドの下から1段目かつ右から2番目の画素にそれぞれ対応するビームの描画位置を合わせる(シフトする)ように偏向する。
以上のように同じトラッキングサイクル中は偏向器208によって照射領域34を試料101に対して相対位置が同じ位置になるように制御された状態で、偏向器208によって1画素ずつシフトさせながら各ショットを行う。そして、トラッキングサイクルが1サイクル終了後、照射領域34のトラッキング位置を戻してから、図5の下段に示すように、例えば1画素ずれた位置に1回目のショット位置を合わせ、次のトラッキング制御を行いながら偏向器208によって1画素ずつシフトさせながら各ショットを行う。ストライプ領域32の描画中、かかる動作を繰り返すことで、照射領域34a〜34oといった具合に順次照射領域34の位置が移動していき、当該ストライプ領域の描画を行っていく。
なお、上述した例では、偏向器208でトラッキング偏向とシフト偏向の両方を行う場合を示したがこれに限るものではない。複数の偏向器、例えば、2つの偏向器でトラッキング偏向とシフト偏向とを分けて制御しても好適である。次に、描画部150の具体的な動作について説明する。
電子銃201(放出部)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202により屈折させられ成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、矩形の複数の穴22(第1の開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、例えば矩形形状の複数の電子ビーム(マルチビーム)20a〜eが形成される。このように、成形アパーチャアレイ基板203は、マルチビーム20を形成すると共にマルチビーム20を成形する。かかるマルチビーム20a〜eは、ブランキングアパーチャアレイ機構204のそれぞれ対応するブランカー(制御電極24と対向電極26の組)(第1の偏向器:個別ブランキング機構47)内を通過する。かかるブランカーは、それぞれ、少なくとも個別に通過する電子ビーム20を設定された描画時間(照射時間)ビームがON状態になるようにブランキング制御する。
ブランキングアパーチャアレイ機構204を通過したマルチビーム20a〜eは、照明レンズ202による屈折により、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。そして、マルチビーム20a〜eは、制限アパーチャ基板206の中心の穴(第3の開口部)の高さ位置でクロスオーバー(C.O.)を形成する。ここで、ブランキングアパーチャアレイ機構204のブランカーによって偏向された電子ビーム20(図1の点線で示すビーム20a)は、制限アパーチャ基板206(ブランキングアパーチャ部材)の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、ブランキングアパーチャアレイ機構204のブランカーによって偏向されなかった電子ビーム20は、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。このように、制限アパーチャ基板206は、個別ブランキング機構47によってビームOFFの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したビームにより、1回分のショットの各ビームが形成される。制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20の各ビームは、レンズ制御回路132によってそれぞれ励磁された電磁レンズ群212により、成形アパーチャアレイ基板203の穴22の所望の縮小倍率のアパーチャ像となり、試料101上に焦点が合わされる。そして、偏向器208によって、制限アパーチャ基板206を通過した各ビーム(マルチビーム20全体)が同方向にまとめて偏向され、各ビームの試料101上のそれぞれの照射位置に照射される。このように、複数段の電磁レンズ213,214,215,216によって構成される電磁レンズ群212が対物レンズとして機能する。また、例えばXYステージ105が連続移動している時、ビームの照射位置がXYステージ105の移動に追従するように偏向器208によって制御される。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。
ここで、マルチビーム20を高い縮小倍率で縮小するためには、複数段の電磁レンズの組み合わせが必要となる。
図8は、実施の形態1におけるマルチビームを200倍の総縮小倍率で縮小する場合の2段の電磁レンズ群の縮小倍率の関係を示す図である。図8では、横軸に2段の電磁レンズ群の上流側の一方の電磁レンズの縮小倍率1を示し、縦軸に下流側の他方の電磁レンズの縮小倍率2を示す。図8に示すように、縮小倍率1と縮小倍率2の積が所望する総縮小倍率(=200)となる。例えば、同じ縮小倍率同士の2段の電磁レンズを用いる場合には、縮小倍率1×縮小倍率2=14.1×14.1(小数点第2位以下切捨て)となる。
図9は、実施の形態1におけるマルチビームを200倍の総縮小倍率で縮小する場合の上流側の一方の電磁レンズの縮小倍率とマルチビームのアパーチャ像の結像歪みとビームのぼけとの関係の一例を示す図である。図9では、左側縦軸に結像歪みを示し、右側縦軸にビームのぼけを示す。横軸に上流側の一方の電磁レンズの縮小倍率1を示す。また、総縮小倍率は200とする。実施の形態1では、4段以上の電磁レンズ群212によって、マルチビームの縮小と結像、及びマルチビームのアパーチャ像の結像歪みの補正を行う。4段以上の電磁レンズ群212のうち、1段目の電磁レンズ213と2段目の電磁レンズ214によって、マルチビームのアパーチャ像の結像歪みの補正を行う。3段目以降の電磁レンズによって、主にマルチビームの縮小と結像を行う。図1の例では、3段目の電磁レンズ215(マルチビームの縮小を担当する上流側の一方の電磁レンズに相当)と4段目の電磁レンズ216(マルチビームの縮小を担当する下流側の他方の電磁レンズに相当)によって、主にマルチビームの縮小と結像を行う。電磁レンズ群212を5段以上配置する場合には、3段目から最終段の1つ手前の電磁レンズ群がマルチビームの縮小を担当する上流側の一方の電磁レンズに相当する。そして、最終段の電磁レンズがマルチビームの縮小を担当する下流側の他方の電磁レンズに相当するように構成すればよい。図9では、マルチビームの縮小を担当する上流側の一方の電磁レンズに相当する図1の3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を可変にした場合におけるマルチビームのアパーチャ像の結像歪みとビームのぼけを示す。グラフAは、マルチビームの縮小を担当する2段の電磁レンズよりも上流側の2段の電磁レンズ(1段目の電磁レンズ213(OL1)と2段目の電磁レンズ214(OL2))によって結像歪みを補正するように励磁調整を行った場合のマルチビームのアパーチャ像の結像歪みの大きさを示す。グラフBは、マルチビームの縮小を担当する2段の電磁レンズよりも上流側の2段の電磁レンズ(1段目の電磁レンズ213(OL1)と2段目の電磁レンズ214(OL2))によって結像歪みを補正するように励磁調整を行わなかった(励磁しない)場合のマルチビームのアパーチャ像の結像歪みの大きさを示す。グラフCは、ビームのぼけを示す。グラフAに示すように、上流側の1段目の電磁レンズ213と2段目の電磁レンズ214によって結像歪みを補正するように励磁調整を行った場合、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を例えば30以上に設定するとマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みが最小値付近に収束させることができる。また、グラフBに示すように、上流側の1段目の電磁レンズ213と2段目の電磁レンズ214によって結像歪みを補正するように励磁調整をしない場合でも、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を大きくするのに伴いマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みを抑制できる。また、グラフCに示すように、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を大きくことはマルチビーム20のぼけを抑制する方向側に働くことがわかる。よって、総縮小倍率が200の場合、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を4段目の電磁レンズ216の縮小倍率2よりも大きくすることが望ましいことがわかる。特に、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を30以上に設定することが望ましいことがわかる。逆に、同じ縮小倍率同士の2段の電磁レンズ(14.1×14.1)を用いる場合、マルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みが大きくなってしまうことがわかる。また、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を4段目の電磁レンズ216の縮小倍率2よりも小さくすると、さらにマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みが大きくなってしまうことに繋がる。
図10は、実施の形態1におけるマルチビームを300倍の総縮小倍率で縮小する場合の2段の電磁レンズ群の縮小倍率の関係を示す図である。図10では、横軸に上流側の一方の電磁レンズの縮小倍率1を示し、縦軸に下流側の他方の電磁レンズの縮小倍率2を示す。図10に示すように、縮小倍率1と縮小倍率2の積が所望する総縮小倍率(=300)となる。例えば、同じ縮小倍率同士の2段の電磁レンズを用いる場合には、縮小倍率1×縮小倍率2=17.3×17.3(小数点第2位以下切捨て)となる。
図11は、実施の形態1におけるマルチビームを300倍の総縮小倍率で縮小する場合の上流側の一方の電磁レンズの縮小倍率とマルチビームのアパーチャ像の結像歪みとビームのぼけとの関係の一例を示す図である。図11では、左側縦軸に結像歪みを示し、右側縦軸にビームのぼけを示す。横軸に3段目の電磁レンズ215(マルチビームの縮小を担当する上流側の一方の電磁レンズに相当)の縮小倍率1を示す。また、総縮小倍率は300とする。図11では、主にマルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を可変にした場合におけるマルチビームのアパーチャ像の結像歪みとビームのぼけを示す。グラフA’は、主にマルチビームの縮小を担当する2段の電磁レンズよりも上流側の2段の電磁レンズ(1段目の電磁レンズ213(OL1)と2段目の電磁レンズ214(OL2))によって結像歪みを補正するように励磁調整を行った場合のマルチビームのアパーチャ像の結像歪みの大きさを示す。グラフB’は、主にマルチビームの縮小を担当する2段の電磁レンズよりも上流側の2段の電磁レンズ(1段目の電磁レンズ213(OL1)と2段目の電磁レンズ214(OL2))によって結像歪みを補正するように励磁調整を行わなかった(励磁しない)場合のマルチビームのアパーチャ像の結像歪みの大きさを示す。グラフC’は、ビームのぼけを示す。グラフA’に示すように、上流側の2段の電磁レンズ(1段目の電磁レンズ213と2段目の電磁レンズ214)によって結像歪みを補正するように励磁調整を行った場合、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を例えば30以上に設定するとマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みが最小値付近に収束させることができる。また、グラフB’に示すように、上流側の2段の電磁レンズ(1段目の電磁レンズ213と2段目の電磁レンズ214)によって結像歪みを補正するように励磁調整をしない場合でも、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を大きくするのに伴いマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みを抑制できる。また、グラフC’に示すように、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を大きくことはマルチビーム20のぼけを抑制する方向側に働くことがわかる。よって、総縮小倍率が300の場合でも、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を4段目の電磁レンズ216の縮小倍率2よりも大きくすることが望ましいことがわかる。特に、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を30以上に設定することが望ましいことがわかる。逆に、同じ縮小倍率同士の2段の電磁レンズ(17.3×17.3)を用いる場合、マルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みが大きくなってしまうことがわかる。また、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を4段目の電磁レンズ216の縮小倍率2よりも小さくすると、さらにマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みが大きくなってしまうことに繋がる。
図12は、実施の形態1におけるマルチビームの中心ビームのアパーチャ像の結像軌道の一例を示す図である。図12では、縦軸に結像軌道の光軸からの水平方向(例えばx方向)の位置(a.u)を示す。横軸に試料面101からの高さ方向(z方向)の位置(a.u)を示す。ここでは、試料101面からのワーキングディスタンス(WD)を一定にするために、図1の4段目の電磁レンズ216の配置高さ位置を固定にする。その上で、3段目の電磁レンズ215の配置高さ位置を縮小倍率の組み合わせに合わせて移動させた場合を示している。図12では、3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1×4段目の電磁レンズ216の縮小倍率2=14.1倍×14.1倍の組み合わせの場合をグラフA”、30倍×6.5倍の組み合わせの場合をグラフB”、60倍×3.3倍の組み合わせの場合をグラフC”で示している。また、図12では、成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22を通過することによって形成されたマルチビーム20の中心ビーム(図1のビーム20c)のアパーチャ像の結像軌道を示している。図1及び図12に示すように、成形アパーチャアレイ基板203にてマルチビーム20を成形したマルチビーム20のアパーチャ像は、3段目の電磁レンズ215によって、最終段の4段目の電磁レンズ216と最終段の1つ手前の3段目の電磁レンズ215との間の高さ位置で一旦結像される(結像面1が形成される)。そして、最終段の4段目の電磁レンズ216によって試料101面上にマルチビーム20のアパーチャ像を結像する(結像面2が形成される)。図12に示すように、結像面1を試料101面側へとシフトさせるのに伴い、3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を大きくする必要があることがわかる。
図13は、実施の形態1におけるマルチビームの端ビームのビーム軌道の一例を示す図である。図13では、縦軸に軌道の光軸からの水平方向(例えばx方向)の位置(a.u)を示す。横軸に試料面101からの高さ方向(z方向)の位置(a.u)を示す。ここでは、図12と同様、試料101面からのWDを一定にするために、図1の4段目の電磁レンズ216の配置高さ位置を固定にする。その上で、3段目の電磁レンズ215の配置高さ位置を縮小倍率の組み合わせに合わせて移動させた場合を示している。図13では、3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1×4段目の電磁レンズ216の縮小倍率2=14.1倍×14.1倍の組み合わせの場合をグラフA”、30倍×6.5倍の組み合わせの場合をグラフB”、60倍×3.3倍の組み合わせの場合をグラフC”で示している。また、図13では、成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22を通過することによって形成されたマルチビーム20の端ビーム(図1のビーム20e、クロスオーバ以降はビーム20a)のビーム軌道を示している。図12では結像軌道なので、対象ビーム(ビーム20c)の散乱分の広がりを示しているが、図13では、散乱分を含めず対象ビーム(ビーム20e)それ自身の軌道を示している。図13に示すように、3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を大きくするほど、3段目の電磁レンズ215を通過する際の端ビーム(ビーム20a)の光軸からの距離、すなわち、マルチビーム20全体のビーム径を小さくできることがわかる。なお、3段目の電磁レンズ215の配置高さ位置を縮小倍率の組み合わせに合わせて移動させた場合、マルチビーム20のクロスオーバの高さ位置が変化するので、制限アパーチャ基板206の配置高さ位置も変化することは言うまでもない。
図14は、実施の形態1におけるマルチビームの端ビームのビーム軌道の一例の3段目の電磁レンズと4段目の電磁レンズの配置位置付近を拡大した図である。上述したように、図14では、3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1×4段目の電磁レンズ216の縮小倍率2=14.1倍×14.1倍の組み合わせの場合をグラフA”、30倍×6.5倍の組み合わせの場合をグラフB”、60倍×3.3倍の組み合わせの場合をグラフC”で示している。図14のグラフB”に示すように、3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を30倍にすることで、等倍で示すグラフA”よりもマルチビーム20全体のビーム径を半分以下に小さくできる。グラフC”に示すように、3段目の電磁レンズ215の縮小倍率1を60倍にすることで、30倍で示すグラフB”よりもマルチビーム20全体のビーム径をさらに半分以下に小さくできる。3段目の電磁レンズ215を通過する時点でのマルチビーム20全体のビーム径を小さくすればするほど、3段目の電磁レンズ215の中心部を通過させることができるので、マルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みをその分小さくできる。
図15は、実施の形態1におけるマルチビームの端ビームのビーム軌道の一例の1段目の電磁レンズと2段目の電磁レンズの配置位置付近を拡大した図である。図15では、縦軸に軌道の光軸からの水平方向(例えばx方向)の位置(a.u)を示す。横軸に試料面101からの高さ方向(z方向)の位置(a.u)を示す。1段目の電磁レンズ213と2段目の電磁レンズ214が逆励磁極性となるように1段目の電磁レンズ213と2段目の電磁レンズ214を励磁することで、グラフCのマルチビーム20の端ビームのビーム軌道をグラフDのマルチビーム20の端ビームのビーム軌道にずらすことができる。図15の例では、1段目の電磁レンズ213を正の励磁極性をもつように励磁する。これにより、マルチビーム20は電磁レンズ213のポールピース側に引かれ、外側(軸外方向)に軌道を曲げることができる。そして、2段目の電磁レンズ214を負の励磁極性をもつように励磁する。これにより、外側に曲げられたビームが内側(軸内方向)に曲げ返される。
図16は、実施の形態1における1段目の電磁レンズと2段目の電磁レンズによって軌道補正されたマルチビームの端ビームのビーム軌道の一例の3段目の電磁レンズの配置位置付近を拡大した図である。1段目の電磁レンズ213で軸外方向にビームを曲げた後、2段目の電磁レンズ214によって軸内方向にビームを曲げることで、グラフCのマルチビーム20の端ビームのビーム軌道をグラフDのマルチビーム20の端ビームのビーム軌道にずらすことができる。これにより、マルチビーム20のクロスオーバ位置を下流側へと若干ずらし、3段目の電磁レンズ215へのマルチビーム20の端ビームの入射角度αを大きくできる。図16に示す端ビーム(図1のビーム20e)は、クロスオーバ位置から下流側は図1のビーム20aを示す。これにより、3段目の電磁レンズ215を通過する時点でのマルチビーム20全体のビーム径をさらに小さくできる。よって、マルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みをさらに小さくできる。
以上の結果を踏まえて、実施の形態1では、4段以上の複数段の電磁レンズにより構成される電磁レンズ群212を配置する。図1では一例として4段の電磁レンズ213,214,215,216で構成する。その際、最終段の4段目の電磁レンズ216によるマルチビームの縮小倍率2よりも最終段の手前側の少なくとも1つの電磁レンズ(ここでは、3段目の電磁レンズ215)によるマルチビームの縮小倍率1の方が大きくなるように3段目の電磁レンズ215と4段目の電磁レンズ216を配置する。かかる状態で、1段目の電磁レンズ213と2段目の電磁レンズ214により、マルチビーム20のアパーチャ像の歪みを補正する。そして、マルチビーム20を成形したマルチビームのアパーチャ像の結像歪みを補正しながら、3段目以降の電磁レンズ215,216によりマルチビーム20を縮小し、マルチビーム20のアパーチャ像を最終段の電磁レンズ216と最終段の1つ手前の電磁レンズ215との間の高さ位置及び試料101面上に結像する。
また、実施の形態1では、高い総縮小倍率を達成するため、縮小光学系の電磁レンズ間の距離が短い。そのため、マルチビームの縮小を担当する3段目の電磁レンズ215と4段目の電磁レンズ216との間に制限アパーチャ基板206を配置してしまうと、制限アパーチャ基板206に付着する汚れ等のパーティクルが試料面に付着し易くなる。そこで、実施の形態1では、マルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みの補正を担当する1段目と2段目の電磁レンズ213,214と、主にマルチビームの縮小を担当する3段目以降の電磁レンズ215,216との間にブランキングアパーチャアレイ機構204によって偏向されたビームを遮蔽する制限アパーチャ基板206を配置する。これにより、制限アパーチャ基板206の下流側にマルチビームの縮小を担当する3段目以降の電磁レンズ215,216を配置できる。その結果、制限アパーチャ基板206を試料101から相対的に遠ざけることができ、パーティクルの付着を抑制できる。
また、実施の形態1では、制限アパーチャ基板206の配置高さ付近でマルチビーム20をクロスオーバさせた後、4段目の電磁レンズ216の配置高さ付近で再度マルチビーム20をクロスオーバさせる。これにより、4段目の電磁レンズ216を通過するマルチビーム20全体のビーム径を小さくできるので、マルチビーム20に4段目の電磁レンズ216の中心部を通過させることができる。よって、電磁レンズ216の光学特性が向上し、その点でもマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪みを小さくできる。
図17は、実施の形態1におけるマルチビームの調整方法の要部工程を示すフローチャート図である。図17において、実施の形態1におけるマルチビームの調整方法は、励磁設定工程(S102)と、総縮小倍率測定工程(S104)と、総縮小倍率調整工程(S106)と、歪み測定工程(S108)と、歪み補正工程(S110)と、いう一連の工程を、描画処理を行う前、例えば描画措置100の立ち上げの際に実施する。
励磁設定工程(S102)として、電子ビーム200を用いたマルチビーム20を試料101上へと縮小しながらマルチビーム20を成形したアパーチャ像を結像する複数段の電磁レンズ213,214,215,216を励磁するための各段の電磁レンズの設定値を設定する。ここでは、設計上の最適値をそれぞれ設定すればよい。
総縮小倍率測定工程(S104)として、それぞれ対応する設定値が設定された複数段の電磁レンズ213,214,215,216を用いて、マルチビーム20の総縮小倍率を測定する。具体的には、レジストが塗布された評価基板に実際にマルチビーム20を照射する。そして、得られた評価基板を現像することで得られるレジストパターンのサイズを測定する。そして、成形アパーチャアレイ基板203に形成された複数の穴22から得られる成形時のマルチビーム20全体のサイズを測定されたレジストパターンのサイズで割ることで、マルチビーム20の総縮小倍率を得ることができる。或いは、XYステージ105上に図示しないマークを配置して、マークをマルチビーム20でスキャンすることで、放出される2次電子を図示しない検出器で検出して、マルチビーム20全体のビーム形状を測定してもよい。
そして、測定された総縮総倍率が所望する総縮総倍率に一致或いは所望の範囲内に入っているかどうかを判定する。
総縮小倍率調整工程(S106)として、総縮小倍率が所望の範囲(第1の所望の範囲)内で無い場合に、複数段の電磁レンズの3段目以降の電磁レンズ215,216を用いてマルチビームの総縮小倍率を所望の範囲内に調整する。具体的には、レンズ制御回路132が3段目以降の電磁レンズ215,216を励磁するための設定値を調整すればよい。ビームカラム102内に配置する設計上の設置位置と実際に電子ビームカラム102内に配置された配置位置との誤差、或いは電磁レンズ自体の単体性能誤差等により総縮小倍率のずれが生じると想定されるので、かかる誤差分を調整すればよい。
歪み測定工程(S108)として、総縮小倍率が所望の範囲内である場合に、マルチビーム20を成形したマルチビームのアパーチャ像の結像歪み量を測定する。具体的には、レジストが塗布された評価基板に実際にマルチビーム20を照射する。そして、得られた評価基板を現像することで得られるレジストパターンの形状の歪み量を測定する。
或いは、ビームによる測定方法であっても構わない。具体的には、ビームによる測定方法としては、ブランキングアパーチャアレイ機構204を通過させる(ビームON)ビームを選択し、XYステージ105に配置される図示しないマーク上でビームスキャンを行い、反射電子あるいは2次電子を図示しない検出器で検出し、その結果、得られた画像からビーム位置を測定する。かかる手法により、ビームONとするビームを成形アパーチャアレイ基板203(SAA)面で選択して複数回ビーム位置を測定することによりマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪み量を測定できる。
そして、測定されたレジストパターンの形状の歪み量が所望の範囲内に入っているかどうかを判定する。
歪み補正工程(S110)として、マルチビーム20のアパーチャ像の結像歪み量が所望の範囲(第2の所望の範囲)内で無い場合に、複数段の電磁レンズの1段目と2段目の電磁レンズ213,214を用いてマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪み量を所望の範囲内に調整する。具体的には、レンズ制御回路132が1段目と2段目の電磁レンズ213,214を励磁するための設定値を調整すればよい。1段目と2段目の電磁レンズ213,214を励磁するための設定値を可変にしながら、レジストが塗布された評価基板に実際にマルチビーム20を照射する。そして、得られた評価基板を現像することで得られる設定値毎のレジストパターンの形状の歪み量を測定する。そして、歪み量が最小となる励磁設定値に設定すればよい。
そして、図17に示すように、最終的にマルチビーム20の総縮小倍率が所望の範囲(第1の所望の範囲)内になり、かつマルチビーム20のアパーチャ像の結像歪み量が所望の範囲(第2の所望の範囲)内になるまで、総縮小倍率が調整された場合には、都度マルチビーム20のアパーチャ像の結像歪み量を測定し直し、マルチビーム20のアパーチャ像の結像歪み量が調整された場合には、都度マルチビーム20の総縮小倍率を測定し直す。以上のようにして、電磁レンズ群212の各レンズの励磁設定値を調整すればよい。
そして、設定が済んだ描画装置100を用いて、試料101にパターンを描画する。まず、制御計算機110は、記憶装置140から描画データを読み出し、各画素36への照射時間データを生成する。そして、かかる照射時間データをショット順に並び直し、記憶装置142に格納すると共に、ショット順に順次偏向制御回路130に出力する。そして、上述した描画動作を行いながら、各画素36に照射時間データが示す照射時間だけビームが照射されるようにマルチビーム20のブランキング制御を行いながら試料101にマルチビーム20を照射すればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、マルチビーム20を成形したアパーチャ像の結像歪みを抑制しながらマルチビーム20の縮小倍率を大きくできる。その結果、描画装置100の高さ寸法を抑制できる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した例では、総縮小倍率が200倍の場合と300倍の場合について説明したがこれらに限るものではない。総縮小倍率が例えば100倍以上の高い総縮小倍率に設定する場合に適用できる。また、上述した複数段の電磁レンズ213,214,215,216の一部または全部を静電レンズに置き換えても構わない。静電レンズを用いる場合には、励磁ではなく、電位を印加することは言うまでもない。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、描画装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのマルチ荷電粒子ビーム露光装置及び方法は、本発明の範囲に包含される。
20 マルチビーム
22 穴
24 制御電極
26 対向電極
25 通過孔
28,36 画素
29 グリッド
30 描画領域
32 ストライプ領域
34 照射領域
47 個別ブランキング機構
100 描画装置
101 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
110 制御計算機
112 メモリ
130 偏向制御回路
132 レンズ制御回路
138 ステージ制御機構
139 ステージ位置測定器
140,142 記憶装置
150 描画部
160 制御部
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
204 ブランキングアパーチャアレイ機構
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
208 偏向器
210 ミラー
212 電磁レンズ群
213,214,215,216 電磁レンズ

Claims (5)

  1. 荷電粒子ビームを放出する放出部と、
    複数の第1の開口部が形成され、前記複数の第1の開口部全体を含む領域に前記荷電粒子ビームの照射を受け、前記荷電粒子ビームの一部が前記複数の第1の開口部のうちの対応する第1の開口部をそれぞれ通過することによりマルチビームを形成すると共にマルチビームを成形する成形アパーチャアレイ基板と、
    最終段のレンズによるマルチビームの縮小倍率よりも前記最終段の手前側の少なくとも1つのレンズによるマルチビームの縮小倍率の方が大きくなるように配置され、前記マルチビームを成形したマルチビームのアパーチャ像の結像歪みを補正しながら、前記最終段のレンズと前記最終段の1つ手前のレンズとの間の高さ位置及び試料面上に前記マルチビームのアパーチャ像を結像する複数段のレンズと、
    を備え
    前記複数段のレンズは、4段以上のレンズを有し、
    1段目と2段目のレンズにより、前記マルチビームのアパーチャ像の歪みを補正し、
    3段目以降のレンズにより前記マルチビームを縮小し、前記マルチビームのアパーチャ像を結像することを特徴とするマルチ荷電粒子ビーム照射装置。
  2. 前記1段目と2段目のレンズは、逆励磁極性となるように励磁されることを特徴とする請求項記載のマルチ荷電粒子ビーム照射装置。
  3. 複数の第2の開口部が形成された基板と、前記複数の第2の開口部の対応する第2の開口部を挟んで対向するように前記基板上にそれぞれ配置された複数の電極群とを有し、前記複数の電極群を用いて前記マルチビームの各ビームをそれぞれ個別にブランキング偏向するブランキングアパーチャアレイ機構と、
    第3の開口部が形成され、前記1段目と2段目のレンズと前記3段目以降のレンズとの間に配置され、前記ブランキングアパーチャアレイ機構によって偏向されたビームを遮蔽する制限アパーチャ基板と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のマルチ荷電粒子ビーム照射装置。
  4. 荷電粒子ビームを放出する工程と、
    前記荷電粒子ビームの一部が成形アパーチャアレイ基板の複数の開口部のうちの対応する開口部をそれぞれ通過することによりマルチビームを形成すると共に成形する工程と、
    最終段のレンズによるマルチビームの縮小倍率よりも前記最終段の手前側の少なくとも1つのレンズによる前記マルチビームの縮小倍率の方が大きくなるように配置された複数段のレンズを用いて、前記マルチビームを成形したマルチビームのアパーチャ像の結像歪みを補正しながら、前記最終段のレンズと前記最終段の1つ手前のレンズとの間の高さ位置及び試料面上に前記マルチビームのアパーチャ像を結像する工程と、
    を備え
    前記複数段のレンズは、4段以上のレンズを有し、
    1段目と2段目のレンズにより、前記マルチビームのアパーチャ像の歪みを補正し、
    3段目以降のレンズにより前記マルチビームを縮小し、前記マルチビームのアパーチャ像を結像することを特徴とするマルチ荷電粒子ビームの照射方法。
  5. 荷電粒子ビームを用いたマルチビームを試料上へと縮小しながら前記マルチビームを成形したアパーチャ像を結像する複数段のレンズを励磁するための各段のレンズの設定値を設定する工程と、
    それぞれ対応する設定値が設定された複数段のレンズを用いて、前記マルチビームの総縮小倍率を測定する工程と、
    前記総縮小倍率が第1の所望の範囲内で無い場合に、前記複数段のレンズの3段目以降のレンズを用いて前記マルチビームの総縮小倍率を前記第1の所望の範囲内に調整する工程と、
    前記総縮小倍率が前記第1の所望の範囲内である場合に、前記マルチビームを成形したマルチビームのアパーチャ像の結像歪み量を測定する工程と、
    前記マルチビームのアパーチャ像の結像歪み量が第2の所望の範囲内で無い場合に、前記複数段のレンズの1段目と2段目のレンズを用いて前記マルチビームのアパーチャ像の結像歪み量を前記第2の所望の範囲内に調整する工程と、
    を備え、
    最終的に前記マルチビームの総縮小倍率が前記第1の所望の範囲内になり、かつ前記マルチビームのアパーチャ像の結像歪み量が前記第2の所望の範囲内になるまで、前記総縮小倍率が調整された場合には、都度前記マルチビームのアパーチャ像の結像歪み量を測定し直し、前記マルチビームのアパーチャ像の結像歪み量が調整された場合には、都度前記マルチビームの総縮小倍率を測定し直すことを特徴とするマルチ荷電粒子ビームの調整方法。
JP2016088431A 2016-04-26 2016-04-26 マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法 Active JP6727021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088431A JP6727021B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法
TW106107826A TWI654641B (zh) 2016-04-26 2017-03-09 Multi-charged particle beam irradiation device, irradiation method of multi-charged particle beam, and adjustment method of multi-charged particle beam
US15/466,333 US9916962B2 (en) 2016-04-26 2017-03-22 Multi charged particle beam irradiation apparatus, multi charged particle beam irradiation method, and multi charged particle beam adjustment method
KR1020170040797A KR101932957B1 (ko) 2016-04-26 2017-03-30 멀티 하전 입자빔 조사 장치, 멀티 하전 입자빔의 조사 방법 및 멀티 하전 입자빔의 조정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088431A JP6727021B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199758A JP2017199758A (ja) 2017-11-02
JP6727021B2 true JP6727021B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60090324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088431A Active JP6727021B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9916962B2 (ja)
JP (1) JP6727021B2 (ja)
KR (1) KR101932957B1 (ja)
TW (1) TWI654641B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851181B2 (ja) * 2016-11-09 2021-03-31 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチビーム光学系の調整方法
JP7192254B2 (ja) * 2018-05-31 2022-12-20 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びその調整方法
JP7231496B2 (ja) * 2018-07-05 2023-03-01 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射方法、及びマルチ電子ビーム検査装置
DE102019101155A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Teilchenstrahlsystems, Teilchenstrahlsystem und Computerprogrammprodukt
JP7275647B2 (ja) * 2019-02-27 2023-05-18 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチビーム用アパーチャ基板セット及びマルチ荷電粒子ビーム装置
DE102019005362A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Carl Zeiss Multisem Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Vielzahl-Teilchenstrahlsystems unter Veränderung der numerischen Apertur, zugehöriges Computerprogrammprodukt und Vielzahl-Teilchenstrahlsystem
JP7480917B1 (ja) 2023-01-16 2024-05-10 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647128B2 (ja) * 1996-03-04 2005-05-11 キヤノン株式会社 電子ビーム露光装置とその露光方法
JP4365579B2 (ja) * 2002-12-20 2009-11-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム露光装置及び電子ビーム露光方法
GB2412232A (en) * 2004-03-15 2005-09-21 Ims Nanofabrication Gmbh Particle-optical projection system
JP3983238B2 (ja) * 2004-09-09 2007-09-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム描画装置
JP5606292B2 (ja) * 2010-11-19 2014-10-15 キヤノン株式会社 描画装置、物品の製造方法、偏向装置の製造方法、および、描画装置の製造方法
US8610082B2 (en) * 2011-03-25 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Drawing apparatus and method of manufacturing article
JP5822535B2 (ja) * 2011-05-16 2015-11-24 キヤノン株式会社 描画装置、および、物品の製造方法
TWI477925B (zh) * 2011-10-04 2015-03-21 Nuflare Technology Inc Multi - beam charged particle beam mapping device and multi - beam charged particle beam rendering method
JP2014107401A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 描画装置、それを用いた物品の製造方法
JP6057700B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-11 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP2015023286A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 アイエムエス ナノファブリケーション アーゲー 複数のブランキングアレイを有するパターン画定装置
JP6890373B2 (ja) * 2014-07-10 2021-06-18 アイエムエス ナノファブリケーション ゲーエムベーハー 畳み込みカーネルを使用する粒子ビーム描画機における結像偏向の補償

Also Published As

Publication number Publication date
US20170309440A1 (en) 2017-10-26
US9916962B2 (en) 2018-03-13
TWI654641B (zh) 2019-03-21
JP2017199758A (ja) 2017-11-02
KR20170122113A (ko) 2017-11-03
TW201802857A (zh) 2018-01-16
KR101932957B1 (ko) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727021B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法
TWI722372B (zh) 多電子束照射裝置,多電子束檢查裝置及多電子束照射方法
US10163604B2 (en) Multiple charged particle beam apparatus
US9966228B2 (en) Multi charged particle beam apparatus, and shape adjustment method of multi charged particle beam image
JP6080540B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置
US9466461B2 (en) Rotation angle measuring method of multi-charged particle beam image, rotation angle adjustment method of multi-charged particle beam image, and multi-charged particle beam writing apparatus
US10224172B2 (en) Multi-beam optical system adjustment method, and multi-beam exposure apparatus
KR101671236B1 (ko) 멀티 하전 입자빔 묘화 방법 및 멀티 하전 입자빔 묘화 장치
KR102215251B1 (ko) 멀티 하전 입자 빔 묘화 방법 및 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치
JP2016103571A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2017220615A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びその調整方法
JP2020072151A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置およびマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2018073916A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2017220491A (ja) マルチ荷電粒子ビーム露光方法及びマルチ荷電粒子ビーム露光装置
JP2019186140A (ja) マルチ荷電粒子ビーム照射装置及びマルチ荷電粒子ビーム照射方法
JP6690984B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム露光方法及びマルチ荷電粒子ビームのブランキング装置
JP6951083B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画方法およびマルチ荷電粒子ビーム描画装置
KR102550381B1 (ko) 멀티 빔 묘화 방법 및 멀티 빔 묘화 장치
JP2018098242A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置およびマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2018160533A (ja) マルチビーム用のブランキング装置
JP2018098269A (ja) マルチ荷電粒子ビーム露光装置およびマルチ荷電粒子ビーム露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250