JP6725743B2 - プレスフィット構造を有する制御ユニット - Google Patents

プレスフィット構造を有する制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6725743B2
JP6725743B2 JP2019503837A JP2019503837A JP6725743B2 JP 6725743 B2 JP6725743 B2 JP 6725743B2 JP 2019503837 A JP2019503837 A JP 2019503837A JP 2019503837 A JP2019503837 A JP 2019503837A JP 6725743 B2 JP6725743 B2 JP 6725743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
terminal
fit terminal
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163246A1 (ja
Inventor
賢太郎 瓜本
賢太郎 瓜本
貴久 川口
貴久 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018163246A1 publication Critical patent/JPWO2018163246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725743B2 publication Critical patent/JP6725743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion

Description

本発明は、プレスフィット構造を有する制御ユニットの、プレスフィット端子とプレスフィット端子の挿入ガイドに関する。
従来、回路基板又はバスバーを有する配線基板と、例えばコネクタのターミナル端子とを接続する技術として、プレスフィット端子による圧入接続方法が知られている。プレスフィット端子は、先端部がプレスフィット形状をなし、これを配線基板の導電性の挿入穴に圧入することで、端子と基板及び端子とバスバーを、電気的及び機械的に接続するものである。従来のプレスフィット端子は、挿入穴に挿入される先端部がO字状に形成されている(例えば特許文献1,2参照)。
特許第4410241号公報 特開2012−169190号公報
特許文献1に開示された電子制御装置は、複数のプレスフィット端子を有するコネクタ組立体と、複数のスルーホールが形成された回路基板とを有している。そして、複数のプレスフィット端子を、複数のスルーホールに圧入することにより、コネクタ組立体と回路基板とを組立てている。このため、複数のプレスフィット端子の先端と、複数のスルーホールとの位置を合せるのが困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、複数のプレスフィット端子と、基板に設けられた複数のスルーホールとの位置決めを簡略化し、組立性を向上させた、プレスフィット構造を有する制御ユニットを得るものである。
本発明に係るプレスフィット端子を有する制御ユニットは、コネクタ組立体と配線基板を組み立てて形成され、コネクタ組立体は、導電性ターミナルと、導電性ターミナルの先端に形成されたプレスフィット端子とを有し、配線基板は、プレスフィット端子が接続される被接続部と、被接続部の周囲において、配線基板から延出するガイド部とを有し、プレスフィット端子は、先端部と、先端部に隣接する接触部と、接触部の導電性ターミナル側に形成された第1拡大部とを有し、ガイド部は、プレスフィット端子が挿入される方向に開口する開口部と、開口部から配線基板に至るガイド孔と、開口部の内側に形成され、開口部から離れるにしたがって内径が小さくなるテーパ面と、テーパ面に連続して形成された縮径部とを有し、プレスフィット端子の先端部は、第1拡大部が、テーパ面及び縮径部の内壁によって案内されることにより、接触部が被接続部に位置決めされる。
本発明は、プレスフィット構造を有する制御ユニットにおいて、コネクタ組立体の複数のプレスフィット端子が接続される、配線基板の各被接続部に、それぞれガイド部を形成する。そして、このガイド部により、各プレスフィット端子の先端部を、配線基板の各被接続部に案内する。これにより、コネクタ組立体の複数のプレスフィット端子の先端部と、配線基板の複数の被接続部とを、容易に位置決めすることができる。よってコネクタ組立体と配線基板の組立性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1によるプレスフィット構造を有する制御装置において、コネクタ組立体と配線基板を組み立てた状態を、正面からみた断面図である。 実施の形態1のコネクタ組立体と配線基板を組み立てた状態を、側面からみた断面図である。 実施の形態1のプレスフィット端子と配線基板を組み立てる過程を示す図である。 本発明の実施の形態2によるプレスフィット構造を有する制御装置において、コネクタ組立体と配線基板を組み立てた状態を、正面からみた断面図である。 図4のV−V線に沿う断面図である。 実施の形態2のプレスフィット端子の各部の寸法と、ガイド部の縮径部の寸法との関係を説明する図である。 実施の形態2のプレスフィット端子と回路基板を組み立てる過程を示す断面図である。
以下、本発明のプレスフィット構造を有する制御ユニットの、好適な実施の形態について、図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による、プレスフィット構造を有する制御装置の、コネクタ組立体1と配線基板2を組み立てた状態を正面からみた断面図である。また、図2は、コネクタ組立体と配線基板を組み立てた状態を、側面からみた断面図である。図1に示すように、実施の形態1による制御装置は、コネクタ組立体1と配線基板2を有している。
コネクタ組立体1は、コネクタ組立体1に、例えばインサート成形により結合され、複数のターミナル3を有している。ターミナル3の一端側は、コネクタ組立体1から突出して、制御装置の図示しないコネクタが接続されるコネクタ端子として形成されている。一方、他端側は、一端側と反対側にコネクタ組立体1から突出して、プレスフィット端子10が形成されている。
ターミナル3及びプレスフィット端子10は、金属板、例えば銅製の板を切断し、折り曲げて形成されており、断面は矩形状である。なお、図1では、ターミナル3を2本のみ記載しているが、ターミナル3の数は2本に限るものではない。
配線基板2は絶縁性樹脂で形成されている。また、配線基板2には、例えば銅板で形成された複数のバスバー30,31が、インサート成形などにより内蔵されている。バスバー30,31は、配線基板2の中で分岐して、配線基板2から突出する複数のバスバー端子30A,31Aを形成している。バスバー端子30A,31Aは、バスバー30,31を折り曲げて形成されており、断面は矩形状である。
また、配線基板2は、配線基板2から延出するガイド部20を有している。ガイド部20は、プレスフィット端子10が挿入される方向に開口する開口部20Aと、開口部20Aから配線基板2に至るガイド孔20Cを有している。バスバー端子30A,31Aは、それぞれ、ガイド孔20Cの内側に突出している。ここで、図1に示すガイド部20は、配線基板2と一体に成形されているが、別体として結合させてもよい。
プレスフィット端子10は、ガイド部20のガイド孔20Cに挿入され、配線基板2のバスバー端子30A,31Aと接続される。従って、コネクタ組立体1と配線基板2とは、ターミナル3、プレスフィット端子10、バスバー端子30A,31A及びバスバー30,31を介して、電気的に接続される。
ガイド孔20Cの開口部20Aには、開口部20Aから離れるにしたがって内径が小さくなるテーパ面20Sが形成されている。テーパ面20Sからガイド孔20Cの底部にかけては、縮径部20Bが形成されている。
プレスフィット端子10のターミナル3側には、先端部10Aよりも幅の広い拡大部10Cが形成されている。また、プレスフィット端子10の先端部10Aには、切欠き部10Bが形成されている。バスバー端子30A,31Aは、この切欠き部10Bに圧入されることにより、プレスフィット端子10と電気的、機械的に接続される。
図1及び図2に示すように、プレスフィット端子10の先端部10Aとバスバー端子30A,31Aとは、互いの面が直交するように接続される。したがって、プレスフィット端子10の、バスバー端子30A,31Aの幅方向への位置ずれは、バスバー端子30A,31Aの幅の範囲内で許容される。
次に、図3(a)〜(d)を用いて、プレスフィット端子10とガイド部20の形状について、さらに詳しく説明する。図3(a)〜(d)は、実施の形態1のプレスフィット端子と配線基板を組み立てる過程を示している。
図3(a)はコネクタ組立体1と配線基板2を組み立てる前の状態を示している。コネクタ組立体1の各プレスフィット端子10の先端部10Aは、配線基板2のガイド部20の各開口部20Aに位置決めされている。
コネクタ組立体1の複数のプレスフィット端子10は、配線基板2のガイド部20の各開口部20Aの位置と対応するように配置されている。したがって、各プレスフィット端子10に、大きな曲がり又は変形などの異常がなければ、図3(a)のように、ガイド部20の各開口部20Aの中央付近に、各プレスフィット端子10の先端部10Aが位置決めされる。
図3(a)の位置において、プレスフィット端子10の先端部10Aが、ガイド部20の開口部20Aの外側に当接する場合には、プレスフィット端子10に、大きな曲がり又は変形などの異常があると判断される。このような異常を検出するためには、プレスフィット端子10をガイド部20に挿入する際に、プレスフィット端子10に加わる力を監視するとよい。
例えば、圧力センサなどを用いて、ガイド部20からプレスフィット端子10に加わる反力を測定する。そして、正常時と異常時の圧力センサの測定値に基づいて、測定値にしきい値を設定することにより、異常を検出することができる。なお、異常を検出した際には、警報などにより作業者に異常を報知するとともに、組み立て作業又は組立装置の稼働を停止させるとよい。そして、異常のあるプレスフィット端子10を交換又は修理した後に、作業又は組立装置の稼働を再開させるとよい。これにより、コネクタ組立体1と配線基板2の組立不良を防止することができる。
図3(b)は、各プレスフィット端子10の先端部10Aが、ガイド部20の縮径部20B内に挿入された状態を示している。各プレスフィット端子10の位置は、各プレスフィット端子10に大きな曲がり又は変形などの異常がない場合でも、プレスフィット端子10の加工誤差及びコネクタ組立体1への取り付け誤差の範囲内で、ばらつくことがある。
プレスフィット端子10の位置がばらつくと、プレスフィット端子10の先端部10A又は拡大部10Cが、図3(b)に示すように、テーパ面20Sに当接することがある。テーパ面20Sに当接した先端部10A又は拡大部10Cは、プレスフィット端子10がガイド部20に挿入されるにしたがい、テーパ面20Sに沿って移動して、縮径部20Bに案内される。
図3(c)は、プレスフィット端子10がさらに挿入されて、プレスフィット端子10の先端部10Aがバスバー端子30A,31Aの先端付近に到達した状態を示している。図3(c)に示すように、プレスフィット端子10の拡大部10Cがガイド部20の縮径部20Bに接触すると、プレスフィット端子10の挿入抵抗が増加する。
図3(d)は、図3(c)の状態からさらにプレスフィット端子10が挿入され、切欠き部10Bにバスバー端子30A,31Aが圧入された状態を示している。切欠き部10Bにバスバー端子30A,31Aが圧入される際には、プレスフィット端子10の挿入抵抗は、図3(c)の状態から、さらに増加する。そこで、切欠き部10Bにバスバー端子30A,31Aが圧入される際の挿入抵抗を軽減するために、プレスフィット端子10には縮小部10Dが形成されている。
縮小部10Dは、プレスフィット端子10の拡大部10Cから、ターミナル3側にかけて形成されている。そして、縮小部10Dは、プレスフィット端子10の先端部10Aが、バスバー端子30A,31Aの先端付近に到達した際に、拡大部10Cと縮小部10Dの境界10Pが、テーパ面20Sと縮径部20Bの境界20Pの位置と概略一致するように形成される。
これにより、切欠き部10Bにバスバー端子30A,31Aが圧入されるまでの間、縮径部20Bと拡大部10Cとの接触面積は増加しない。よって、プレスフィット端子10に縮小部10Dを形成しない場合と比較して、プレスフィット端子10の挿入抵抗が低減される。
なお、プレスフィット端子10の先端部10Aのみに異常な曲がり又は変形がある場合であって、図3(a)及び図3(b)の位置で先端部10Aが開口部20A及び縮径部20Bに当接しない場合には、圧力センサで異常を検出することができない。このような場合には、図3(b)から図3(c)に移行する間の挿入抵抗の変化を測定し、変化量の異常を検出するとよい。
プレスフィット端子10の先端部10Aが正常な場合には、切欠き部10Bにバスバー端子30A,31Aが挿入されるにつれて、挿入抵抗は緩やかに上昇する。一方、先端部10Aがバスバー端子30A,31Aに衝突した場合には、挿入抵抗が急激に増大する。また、先端部10Aが大きく折れ曲がっている場合又は先端部10Aが欠落しているような場合には、先端部10Aがバスバー端子30A,31Aに接触しないので、挿入抵抗が変化しない。よって、挿入抵抗の変化量により、プレスフィット端子10の異常を検出することができる。
このように、実施の形態1のプレスフィット構造を有する制御装置によれば、コネクタ組立体1の複数のプレスフィット端子10に、先端部10Aと、切欠き部10Bと、拡大部10Cと、縮小部10Dを形成する。また、配線基板2のガイド部20に、テーパ面20Sを有する開口部20Aと、縮径部20Bを形成する。そして、プレスフィット端子10の位置ずれにより、先端部10A又は拡大部10Cがテーパ面20Sに当接した際には、先端部10A又は拡大部10Cをテーパ面20Sに沿って移動させ、縮径部20Bに案内する。これにより、プレスフィット端子10の位置に、誤差範囲内の位置ずれがある場合でも、プレスフィット端子10の先端部10Aを、バスバー端子30A,31Aに到達させることができる。よって、プレスフィット端子10とバスバー端子30A,31Aの位置決めが容易となり、コネクタ組立体1と配線基板2組立性が向上する。
また、実施の形態1のプレスフィット構造を有する制御装置によれば、配線基板2にガイド部20を形成し、コネクタ組立体1と配線基板2とを組み立てる際に、プレスフィット端子10が、ガイド部20を経由してバスバー端子30A,31Aに到達するように構成している。そして、プレスフィット端子10に大きな曲がり又は変形などの異常がある場合には、プレスフィット端子10がバスバー端子30A,31Aに接触するよりも前に、ガイド部20に当接するようにしている。これにより、プレスフィット端子10がバスバー端子30A,31Aに接触するよりも前に、プレスフィット端子10の異常を検出することができる。よって、異常のあるプレスフィット端子10が、バスバー端子30A,31Aに衝突することによる、バスバー端子30A,31Aの変形及び損傷を防止することができる。
さらに、実施の形態1のプレスフィット構造を有する制御装置によれば、プレスフィット端子10の拡大部10Cに連続するように縮小部10Dを形成している。そして、切欠き部10Bにバスバー端子30A,31Aが圧入される際に、縮径部20Bと接触する拡大部10Cの面積が増加することを抑制している。これにより、プレスフィット端子10の切欠き部10Bに、バスバー端子30A,31Aが圧入される際の挿入抵抗を、軽減することができる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2によるプレスフィット構造を有する制御装置の、プレスフィット端子11と回路基板4とを組み立てた状態を示す図であり、図5は、図4のV−V線に沿う断面図である。図6は、プレスフィット端子11の各部の寸法と、ガイド部21の縮径部21Bの寸法との関係を説明する図である。また、図7は、プレスフィット端子11と回路基板4を組み立てる過程を示す断面図である。
実施の形態2によるプレスフィット構造を有する制御装置は、プレスフィット端子11とガイド部21の形状が実施の形態1とは異なる。また、実施の形態1では、コネクタ組立体1と配線基板2を組み立てていたが、実施の形態2では、コネクタ組立体1と回路基板4を組み立てている点が、実施の形態1とは異なる。その他の構成は、実施の形態1と同様である。なお、図4では、コネクタ組立体1が有する複数のプレスフィット端子11のうち、1つのプレスフィット端子11のみを示しているが、他のプレスフィット端子11の形状は、図4のプレスフィット端子11と同様である。
図4において、プレスフィット端子11の一端側には、図示しないコネクタ組立体1のターミナル3が形成されている。回路基板4は、支持部100A,100Bにより支持されている。支持部100A,100Bは、プレスフィット端子11を回路基板4に挿入する際に、回路基板4が変形及び破損することを防止している。また、回路基板4には、図示しない配線パターンが形成され、電子部品が実装されている。そして、回路基板4には、コネクタ組立体1が有する複数のプレスフィット端子11と同数の挿入穴40が形成されている。これら複数の挿入穴40には、それぞれ、導電性を有するメッキ処理が施された導電部41が形成されている。
また、図4に示すように、回路基板4には、絶縁性樹脂で成形されたガイド部21が取付けられている。そして、ガイド部21には、ガイド部21を貫通するガイド孔21Dが形成されている。プレスフィット端子11は、このガイド孔21Dを貫通して、回路基板4の挿入穴40に圧入される。
ガイド部21は、回路基板4への位置決め用の脚部21Eを有している。脚部21Eは、ガイド部21から延出する、円弧状に形成されたリブである。そして、回路基板4は位置決め孔42を有している。ガイド部21は、脚部21Eを回路基板4の位置決め孔42に挿入することにより、回路基板4に対して位置決めされる。そして、ガイド部21が回路基板4に対して位置決めされることにより、ガイド孔21Dの中心が、挿入穴40の中心と重なる位置に位置決めされる。
図4に示すように、プレスフィット端子11は、先細りの先端部11Aと、弾性脚部11Bと、第1拡大部11Cと、縮小部11Dと、第2拡大部11Eを有している。プレスフィット端子11は、例えば銅などの金属板を切断し、折り曲げて形成されており、断面は矩形状である。弾性脚部11Bは、プレスフィット端子11の長手方向に垂直な方向に貫通する孔11Fの周囲に形成される。弾性脚部11Bの孔11Fは、回路基板4の挿入穴40に圧入されると弾性変形し、挿入穴40の内壁と電気的及び機械的に接続される。
ガイド部21のガイド孔21Dは、開口部21Aと、縮径部21B及び拡径部21Cを有している。図5に示すように、開口部21Aの断面形状は楕円形である。また、縮径部21Bの断面形状は、プレスフィット端子11の断面形状に合わせた矩形状となっている。そして、拡径部21Cの断面形状は楕円形である。なお、縮径部21Bにおいて、プレスフィット端子11の第1拡大部11C及び第2拡大部11Eの全周が、縮径部21Bの内壁に接触する必要はない。よって、縮径部21Bの断面形状は、第1拡大部11C及び第2拡大部11Eの両側面のうち、少なくとも一方の側面が接触する程度の寸法関係にあればよい。なお、開口部21A及び拡径部21Cの断面形状は、楕円形に限らず、矩形又は円形又は長円であってもよい。
次にプレスフィット端子11の各部及びガイド部21の形状について、図6及び図7を用いてさらに説明する。図6において、プレスフィット端子11の弾性脚部11Bの最大幅をL1、第1拡大部11Cの最大幅をL2、縮小部11Dの幅をL3、第2拡大部11Eの最大幅をL4とすると、L1〜L4の間には、L2≒L4>L1>L3の関係がある。
一方、ガイド孔21Dの内径は、縮径部21Bにおける内径L5が最も小さい。なお、縮径部21Bの断面形状は、図5に示すように矩形状であるので、縮径部21Bの内径L5は、縮径部21Bの断面における長辺をさすものとする。縮径部21Bの内径L5は、プレスフィット端子11の第1拡大部11C及び第2拡大部11Eが通過可能な大きさに形成されている。
図7(a)は、プレスフィット端子11をガイド孔21Dに挿入し、プレスフィット端子11の先端部11Aが、回路基板4の挿入穴40の手前に到達した状態を示している。ガイド孔21Dの開口部21Aには、実施の形態1のガイド孔20Cと同様に、テーパ面21Sが形成されている。また、プレスフィット端子11の縮小部11Dの幅L3は、プレスフィット端子11の他の部位の幅よりも小さく形成されており、撓みやすくなっている。
よって、プレスフィット端子11の位置がずれて、先端部11A又は第1拡大部11Cがテーパ面21Sに当接した場合には、縮小部11Dを撓ませて、先端部11A及び第1拡大部11Cをテーパ面21Sに沿って移動させる。そして、先端部11Aを、回路基板4の挿入穴40の中央付近に案内する。
図7(b)は、プレスフィット端子11がさらに挿入された状態である。図7(b)に示すように、第1拡大部11Cが縮径部21Bを通過し、第2拡大部11Eが、開口部21Aに到達している。また、先端部11Aは回路基板4の挿入穴40を通過している。このとき、プレスフィット端子11とガイド孔21Dの内壁との接触面積は最も少なく、プレスフィット端子11の挿入抵抗が最も小さくなる。
図7(c)は、プレスフィット端子11がさらに挿入され、回路基板4と接続された状態である。図7(c)に示すように、第2拡大部11Eが縮径部21Bに位置し、弾性脚部11Bが、回路基板4の挿入穴40に挿入されている。これにより、プレスフィット端子11と回路基板4とは、電気的、機械的に接続される。なお、図7(c)の状態において、縮小部11Dには、制御装置の振動を、撓むことによって吸収する効果がある。
このように、実施の形態2のプレスフィット構造を有する制御装置によれば、プレスフィット端子11に、先端部11Aと、弾性脚部11Bと、第1拡大部11Cと、縮小部11Dと、第2拡大部11Eを形成している。また、回路基板4に、ガイド孔21Dを有するガイド部21を取り付け、ガイド孔21Dに、テーパ面21Sを有する開口部21Aと、縮径部21Bを形成している。そして、プレスフィット端子11の先端部11A及び第1拡大部11Cを、ガイド孔21Dのテーパ面21Sに沿って移動させ、先端部11Aを、回路基板4の挿入穴40の中央付近に案内している。
これにより、プレスフィット端子11の位置に、誤差範囲内の位置ずれがある場合でも、プレスフィット端子11の先端部11Aを、回路基板4の挿入穴40の中央付近に案内することができる。よって、プレスフィット端子11と挿入穴40の位置決めが容易となり、コネクタ組立体1と回路基板4の組立性が向上する。
また、実施の形態2のプレスフィット構造を有する制御装置によれば、回路基板4にガイド部21を取り付け、プレスフィット端子11が、ガイド部21を経由して回路基板4の挿入穴40に到達するように構成している。そして、プレスフィット端子11に異常な曲がり又は変形などがある場合には、プレスフィット端子11が回路基板4に接触するよりも前に、ガイド部21に当接するようにしている。
これにより、プレスフィット端子11が回路基板4に接触するよりも前に、プレスフィット端子11の曲がりなどの異常を検出することができる。よって、異常のあるプレスフィット端子11が、回路基板4に衝突することによる、回路基板4の損傷を防止することができる。
なお、実施の形態2では、プレスフィット端子11を、先端部11Aと、弾性脚部11Bと、第1拡大部11Cと、縮小部11Dと、第2拡大部11Eとにより形成していたが、これに限るものではない。例えば、第2拡大部11Eからターミナル3までの間に、第3拡大部を設け、第3拡大部をストッパとして、ガイド孔21Dの開口部21A又は縮径部21Bに当接させて、プレスフィット端子11の挿入を完了させるようにしてもよい。
これにより、プレスフィット端子11の弾性脚部11Bを、回路基板4の挿入穴40に、容易に位置決めすることができる。
また、実施の形態2では、1本のプレスフィット端子11を、一つの挿入穴40に挿入していたが、これに限るものではない。例えば、2本のプレスフィット端子11を、1個の挿入穴40に挿入するように構成してもよい。
さらに、実施の形態2では、ガイド部21に、位置決め用の脚部21Eを形成し、回路基板4に、位置決め孔42を形成したが、これに限るものではない。例えば、回路基板4に位置決めピンを設け、ガイド部21に設けた位置決め穴に嵌合させることにより、ガイド部21を回路基板4に位置決めするようにしてもよい。また、実施の形態1のように、ガイド部21と、回路基板4とを一体に成形してもよい。
1 コネクタ組立体、2 配線基板、4 回路基板、10,11 プレスフィット端子、10A,11A 先端部、10B 切欠き部(接触部)、10C 拡大部(第1拡大部)、10D,11D 縮小部、11B 弾性脚部(接触部)、11C 第1拡大部、11E 第2拡大部、11F 孔、20,21 ガイド部、20A,21A 開口部、20B,21B 縮径部、20C,21D ガイド孔、20S,21S テーパ面、21C 拡径部、 30,31 バスバー、30A,31A バスバー端子(被接続部)、40 挿入穴(被接続部)、41 導電部(導電部材)、100A,100B 支持部。

Claims (10)

  1. コネクタ組立体と配線基板を組み立てて形成される、プレスフィット構造を有する制御ユニットであって、
    前記コネクタ組立体は、
    導電性ターミナルと、
    前記導電性ターミナルの先端に形成されたプレスフィット端子とを有し、
    前記配線基板は、
    前記プレスフィット端子が接続される被接続部と、
    前記被接続部の周囲において、前記配線基板から延出するガイド部とを有し、
    前記プレスフィット端子は、
    先端部と、
    前記先端部に隣接し、前記被接続部に接続される接触部と、
    前記接触部の前記導電性ターミナル側に形成された第1拡大部とを有し、
    前記ガイド部は、
    前記プレスフィット端子の位置する方向に開口する開口部と、
    前記開口部から前記配線基板に至るガイド孔と、
    前記開口部の内側に形成され、前記開口部から離れるにしたがって内径が小さくなるテーパ面と、
    前記テーパ面に連続して形成された縮径部とを有し、
    前記プレスフィット端子の前記先端部は、
    前記第1拡大部が、前記テーパ面及び前記縮径部の内壁によって案内されることにより、前記接触部が前記被接続部に位置決めされ
    前記ガイド部は、前記配線基板と一体成形されている、
    プレスフィット構造を有する制御ユニット。
  2. 前記プレスフィット端子は、
    前記第1拡大部よりも幅の小さい縮小部を有し、
    前記縮小部は、前記第1拡大部から前記導電性ターミナルまでの間に形成される、
    請求項1に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
  3. 前記プレスフィット端子の前記第1拡大部と前記縮小部の境界が、前記ガイド部の前記テーパ面と前記縮径部の境界に位置する場合に、前記プレスフィット端子の前記先端部が、前記被接続部に位置する、
    請求項2に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
  4. 前記接触部は、
    前記先端部に形成された切欠きであり、
    前記被接続部は、
    前記配線基板から垂直に延出する端子であり、
    前記コネクタ組立体と前記配線基板とは、
    前記切欠きと前記端子を係合させることにより接続される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
  5. 前記接触部は、
    前記先端部と前記第1拡大部との間において、前記プレスフィット端子の長手方向に垂直な方向に貫通する孔が形成された弾性脚部であり、
    前記被接続部は、
    前記配線基板に形成された、導電部材で被覆された挿入穴であり、
    前記コネクタ組立体と前記配線基板とは、
    前記弾性脚部が前記挿入穴に挿入されて、前記弾性脚部の少なくとも一部が、前記挿入穴の前記導電部材に接触することにより接続される、
    請求項2に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
  6. 前記プレスフィット端子は、
    前記縮小部の前記導電性ターミナル側に形成された第2拡大部を有し、
    前記ガイド部は、
    前記縮径部の、前記配線基板側に形成された拡径部を有し、
    前記第1拡大部及び前記第2拡大部は、前記縮径部の内壁に案内されて前記ガイド部に挿入され、
    前記第1拡大部が前記縮径部に位置する場合に、前記先端部が前記挿入穴に位置する、
    請求項5に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
  7. 前記プレスフィット端子は、
    前記第2拡大部が前記縮径部に位置する場合に、前記弾性脚部が前記挿入穴に位置する、
    請求項6に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
  8. 前記プレスフィット端子は、
    前記第2拡大部が前記縮径部の内壁に接触した状態で、
    前記弾性脚部が前記挿入穴に位置する、
    請求項6または7のいずれか1項に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
  9. 前記ガイド部は、
    前記ガイド孔の中心が、前記挿入穴の中心と重なる位置に形成される、
    請求項5から8のいずれか1項に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
  10. 前記コネクタ組立体は、
    前記プレスフィット端子を複数有し、
    前記ガイド部は、
    複数の前記プレスフィット端子と同数の、複数の前記ガイド孔を有する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のプレスフィット構造を有する制御ユニット。
JP2019503837A 2017-03-06 2017-03-06 プレスフィット構造を有する制御ユニット Active JP6725743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/008781 WO2018163246A1 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 プレスフィット構造を有する制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163246A1 JPWO2018163246A1 (ja) 2019-06-27
JP6725743B2 true JP6725743B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63447690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503837A Active JP6725743B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 プレスフィット構造を有する制御ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11005197B2 (ja)
EP (1) EP3595416B1 (ja)
JP (1) JP6725743B2 (ja)
CN (1) CN110402617B (ja)
WO (1) WO2018163246A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113948827B (zh) * 2020-06-30 2023-07-14 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组和电池包

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017143A (en) * 1975-12-16 1977-04-12 Litton Systems, Inc. Solderless electrical contact
JPS6331570U (ja) * 1986-08-18 1988-03-01
JP4295384B2 (ja) * 1999-03-08 2009-07-15 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP4311859B2 (ja) * 2000-04-17 2009-08-12 富士通株式会社 バックボード
TW573810U (en) * 2003-04-09 2004-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2006054154A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 音叉端子の接続構造
DE102005038114B4 (de) * 2004-08-16 2008-09-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Elektrischer Anschlusskasten
JP2006060970A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
TWI321873B (en) * 2006-07-10 2010-03-11 Fci Connectors Singapore Pte High speed connector
JP4410241B2 (ja) 2006-12-27 2010-02-03 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP5692793B2 (ja) 2011-02-16 2015-04-01 日本圧着端子製造株式会社 プレスフィット端子
DE102013209435A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Steckerverbindung mit einem zur Vermeidung von Spänen optimierten Führungselement
WO2018163247A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 三菱電機株式会社 プレスフィット構造を有する制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US11005197B2 (en) 2021-05-11
US20200067214A1 (en) 2020-02-27
EP3595416A1 (en) 2020-01-15
JPWO2018163246A1 (ja) 2019-06-27
CN110402617B (zh) 2022-05-03
EP3595416A4 (en) 2020-02-26
CN110402617A (zh) 2019-11-01
WO2018163246A1 (ja) 2018-09-13
EP3595416B1 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722365B2 (en) Connector and electronic control apparatus having the same
JP5360271B1 (ja) 電気コネクタ
JP2007535102A (ja) プリント配線板との無はんだの電気的な接続のためのピン、圧入工具ならびに無はんだの電気的な接続を形成するための方法
CN113167817B (zh) 探针
JP6725744B2 (ja) プレスフィット構造を有する制御ユニット
JP6725743B2 (ja) プレスフィット構造を有する制御ユニット
JP2007173836A (ja) プリント配線板差込み接続部において精密に接触ガイドするための装置
JP5094343B2 (ja) コネクタ及び該コネクタの接続部の検査方法
JP4021397B2 (ja) 接続端子及び該接続端子を用いるジョイントコネクタ
KR20200100808A (ko) 플러그 커넥터 조립체
KR20130135363A (ko) 커넥터 장치
US6869293B2 (en) Electronic device having integrated connector
JP6292111B2 (ja) プレスフィット端子
US10819050B2 (en) Electric connection assembly with overbent soldering pin
CN110233370B (zh) 端子、连接器以及连接器装置
US20090298345A1 (en) Connector
JP5931095B2 (ja) 2つのばね領域を備えた直接差込エレメント
JP2011048982A (ja) フローティングコネクタ
JP6987006B2 (ja) 電子制御装置のコネクタ端子形状
JP7314556B2 (ja) コネクター
JP2010192247A (ja) 電気コネクタ
JP2007149506A (ja) プリント配線基板用コネクタ
KR20160134407A (ko) 회로기판 실장용 커넥터
EP2808961A1 (en) Bus bar
KR20210117457A (ko) 플러그 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250