JP6987006B2 - 電子制御装置のコネクタ端子形状 - Google Patents

電子制御装置のコネクタ端子形状 Download PDF

Info

Publication number
JP6987006B2
JP6987006B2 JP2018055531A JP2018055531A JP6987006B2 JP 6987006 B2 JP6987006 B2 JP 6987006B2 JP 2018055531 A JP2018055531 A JP 2018055531A JP 2018055531 A JP2018055531 A JP 2018055531A JP 6987006 B2 JP6987006 B2 JP 6987006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
male
contact surface
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169322A (ja
Inventor
光敏 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018055531A priority Critical patent/JP6987006B2/ja
Publication of JP2019169322A publication Critical patent/JP2019169322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987006B2 publication Critical patent/JP6987006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は実装基板および実装基板の製造方法に関する。
車載用電子制御装置(コントロールユニット)では外部との電気的接続の手段として
コネクタを使用している。コントロールユニットの製造過程で実装基板のデータ書込みおよび機能試験が必須である。この機能試験では、コントロールユニットの雄端子を検査用雌端子に挿入して試験を行う。
このように、機能試験では、コントロールユニットの雄端子を検査用雌端子に挿入するため、試験の回数によってはその分雄端子の表面が摩耗する。このため、従来は、挿入回数を制限する等により雄端子の摩耗を防いでいた。
また、摩耗を防ぐ手段として、例えば、図5にて後術するように、端子の先端のみに試験用の端子を接触させて試験する方法があった。
特許文献1には、雄端子に高さの異なる面を設けることで挿入相手側コネクタとの接触勘合時の挿入抵抗力の低減と接触部の噛みこみ時に発生する塵埃を低減する技術が開示されている。
特開2013−089309号公報
図5のように、コネクタの接合部位である端子先端にプローブピンを圧着させて機能試験を実施場合、コネクタの雄端子と試験用プローブピンの接触面積が極小範囲に制限されるため機能試験時の接触不良が発生する可能性がある。
本発明では、機能試験可能な試験用コネクタと勘合させても、摩耗等、実使用時に影響がなく、また、データ書込み、機能試験等の検査信頼性が向上する検査方法および端子構造を提供することを目的とした。
底面と、前記底面から突出して設けられ、雌コネクタ端子に挿着して電気的接続を形成するコネクタ雄端子と、を有するコネクタにおいて、前記コネクタ雄端子は、対向する一対の面を有し、前記面には、前記雌コネクタと接続される雄第一接触面と、前記第一の接触面よりも前記コネクタ雄端子の端部側に設けられた雄端子第二接触面が設けられ、前記面のいずれか少なくとも一方には、前記雄第一接触面と雄端子第二接触面の間に段差が設けられ、前記雄第一接触面の方が前記対向方向の高さが高く形成されており、前記段差は、前記雌コネクタ端子が前記底面から突出する方向である軸方向と直交して前記面に沿う方向である幅方向において、前記一面の端から他端まで連続的に設けられているコネクタ。
本発明により、機能試験可能な試験用コネクタと勘合させても、摩耗等、実使用時に影響がなく、また、データ書込み、機能試験等の検査信頼性が向上する検査方法および端子構造を提供することができる。
本発明の第1の実施例で相手側コネクタと勘合するコントロールユニット側コネクタの形状を表す斜視図である。 図1に示すコネクタ端子部の形状を表す斜視図。 図1に示すコネクタ端子部の機能試験用相手端子の勘合状態を表す断面図。 図1に示すコネクタ端子部の実使用相手端子の勘合状態を表す断面図。 従来技術であるコネクタ端子での機能試験用接触プローブピンでの端子接触状態を表す断面図。 本発明の代案で第2の実施例のコネクタ端子形状を表す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1は車載コントロールユニットのコネクタ1の形状を示す図である。
車載コントロールユニットのコネクタ1は、ハウジング11に雄コネクタ10が設けられ、雄コネクタ10には、ハウジングにより囲まれたコネクタ雄端子20が設けられている。
ハウジング11は、底面3と側壁5を有し、コネクタ雄端子20は、底面3から突起状に複数開口2側に向かって延出している構造となっている。底面からはコネクタ雄端子20が突出する方向に側壁5が形成されており、側壁5はコネクタ雄端子20を囲んでいる。
複数のコネクタ雄端子20は電気的な絶縁材料である樹脂性材料で成形されたハウジング11に支持されている。なお、コネクタ1は、図示していないコントロールユニットの回路基板に実装されている。
図2は、コネクタ雄端子20を示す図である。
コネクタ雄端子20は、コネクタ1の底面3から突出して設けられ、雌コネクタの挿入方向110に延びた四角柱形状を有している。コネクタ雄端子20は、四面のうちの対向する2面に実使用時の雌コネクタと接触して電気的接続を形成する雄端子第一接触面100(および第一面接触領域100a)と、検査用の雌コネクタと接触して電気的接続を形成するとなる端子第二接触面101(および雄第二面接触領域101a)が設けられている。実使用時の雌コネクタが接触する面と、検査用の雌コネクタが接触する面を分けることにより、検査の際に検査用の雌コネクタが接触する面は端子第二接触面101だけとなるため、第一接触面100は依然として未接触の状態としておくことができる。
雄第一接触面100と雄端子第二接触面101は、コネクタ雄端子20の軸方向110の底面3側と端部側とに分かれて配置されており、雄端子第二接触面101は、第一接触面100よりもコネクタ雄端子20軸方向先端側に位置しており、第一接触面100は、雄端子第二接触面101よりも底面2側に設けられている。
軸方向110の底面3側と端部側にそれぞれ分かれた第一接触面100と雄端子第二接触面101の間には段差4があり、第二接触面101の方が、雄端子第二接触面101よりも低くなっている。この段差4は、幅方向111において、雌コネクタが接触する面の端から他端まで連続的に設けられている、つまり、雄端子第二接触面101は、第一接触面100よりも全体的に低くなっている。また、この段差4は、コネクタ雄端子20の対向する2面に設けられている。
雄第一接触面100と雄端子第二接触面101が、コネクタ雄端子20の軸方向110の底面3側と端部側とに分かれて配置されており、第一接触面100の方が雄端子第二接触面101よりも軸方向奥側(底面3側)に配置されることで検査用の雌コネクタが第一接触面100の上を通ることが無くなるため、雌コネクタと第一接触面100との接触を極力防止することができる。
雄第一接触面100と雄端子第二接触面101とが、コネクタ雄端子20の軸方向にそれぞれ分かれていることで、第一接触面100と雄端子第二接触面101とが軸方向と直交して対向する2面に沿う方向である幅方向111に分かれる場合よりも雌コネクタや検査用の雌コネクタとの接触面積を広くとることができる。
また、段差4が幅方向111において、雌コネクタが接触する面の端から他端まで連続的に設けられており、第二接触面101の方が、雄端子第二接触面101よりも全体的に低くなっていることで、実使用時の雌コネクタが第一接触面100まで挿入される際の妨げとならない。
ここで、特許文献1には、目的は本発明と異なるものの高さの異なる二つの面が設けられた端子の開示がある。このような構造であっても、低い面(特許文献1において102)とその幅方向両脇側、または、底面側にある高い面(特許文献1において100c)とをそれぞれ雄端子第二接触面101、雄第一接触面100として用いることができる可能性がある。
しかし、特許文献1において、低い面の幅方向両脇側の高い面を雄第一接触面100として用いる場合、実使用時の雌コネクタが接触する面と、検査用の雌コネクタが接触する面を幅方向で分けることになるため、検査用の雌コネクタをコネクタ雄端子20よりも細長い構造にする等の必要があり検査用の雌コネクタとの接触面積を広く取りにくい可能性がある。
これに対して、図2の構造の場合、雄第一接触面100と雄端子第二接触面101とが、コネクタ雄端子20の軸方向にそれぞれ分かれていることで、雄第二面接触領域としてコネクタ雄端子20の幅方向を端から端まで用いることができるため、接触面積を比較的大きく取ることができる。
また、特許文献1において、低い面の底面側にある高い面を雄第一接触面100として用いる場合、上記のように検査用の雌コネクタをコネクタ雄端子20よりも細長い構造にする必要がある上に、雄端子第二接触面101が全体的に低くなっているわけではないので、実使用の雄コネクタの構造によっては、挿入時に妨げとなる可能性がある。
図2の構造の場合、段差4が幅方向111において、雌コネクタが接触する面の端から他端まで連続的に設けられており、第二接触面101の方が、雄端子第二接触面101よりも全体的に低くなっているので、接触面積を比較的大きく取ることができ、検査用雌コネクタとの接触の妨げとならない。
図3は、コネクタ雄端子20と検査用雌コネクタの雌端子との勘合状態を表す断面図である。
コントロールユニットの製造過程で実装基板のデータ書込みおよび機能試験をする際(検査時)には、コネクタ雄端子20の第二接触面101に、検査用雌コネクタの雌端子31が接触する。検査用雌コネクタの雌端子31は、コネクタ雄端子20の対向する2面の第二接触面101を挟む形で接続される。
雄第一接触面100の方が雄端子第二接触面101よりも軸方向奥側(底面3側)に配置されているため検査用の雌コネクタ31が第一接触面100の上を通ることが無いため、雌コネクタ31と第一接触面100との接触を極力防止することができる。また、雄端子第二接触面101と検査用のコネクタ雌端子31の勘合接触部の位置はコネクタ挿入方向110の挿入深さによって第二面接触領域101aに制限されるため、コネクタ雌端子31が第一接触面100に達しない。また、第二接触面101が、コネクタ雄端子20の幅方向111の端から端まで形成されていることで、検査用のコネクタ雌端子31を、コネクタ雄端子20の幅方向よりも大きいものを用いたとしても接触の妨げにならない。
図4は、コネクタ雄端子20と実使用時の雌コネクタの雌端子との勘合状態を表す断面図である。
実使用時には、コネクタ雄端子20の第一接触面100と、実使用時の雌コネクタ端子30とが接触する。実使用時の雌コネクタ端子は、コネクタ雄端子20の対向する面それぞれに形成された第一接触面100を挟む形で接続される。第二接触面101の方が、雄端子第二接触面101よりも低くなっていることで、実使用時の雌コネクタが第一接触面100まで挿入される際の妨げとならない。雄端子第一接触面100と実使用時の雌コネクタ端子30の勘合接触部の位置はコネクタ挿入方向110の挿入深さ方向の第一面接触領域100aになる。
図3,4のように、実使用時の雌コネクタが接触する面と、検査用の雌コネクタが接触する面を分けることにより、検査の際に検査用の雌コネクタと端子第二接触面101が接触するのみであり、第一接触面100は依然として未接触の状態としておくことができる。
さらに、実使用時の雌コネクタ端子30、検査用の雌コネクタ端子31において雌端子先端の勘合部の開口幅30a、31aをそれぞれ対を成すコネクタ雄端子20の雄端子第一接触面100、雄端子第二接触面101の端子幅と実使用時の雌コネクタ端子30、検査用の雌コネクタ端子31の開口部の寸法を一致させることにより、勘合寸法の違いから、相手側検査用雌端子31は誤挿入などで起りえるコネクタ雄端子20の第一面接触領域100a部との接触を防止することができる。
図5は従来技術のコネクタで製造過程での機能試験を実施する場合の電気的接続状態を表した図である。
コネクタ雄端子21の先端部21aに検査用のプローブピン40を機械的に圧力を加え圧着させている。雄端子の先端部21aはコネクタ挿入の位置合わせ、挿入抵抗力緩和のために先端が尖っているものが一般的である。このため、プローブピン40の接触可能な有効面積が極端に狭く製造設備である検査装置側のプローブピン保持構造部は位置精度を確保することが難しくなっている。また、コントロールユニットに使用するコネクタは図1の10のように複数の雄端子を有しているのが一般的であるため、複数端子を同時に圧着させることが必要になる。このため、すべてのプローブピン40を先端部21aには高精度の寸法公差が求められる。さらに、プローブピンは機械的に圧力をかけて接触を保つ構成になるため、繰返し使用をするとプローブピンの先端摩耗・ピン自体の歪み・曲りが発生する可能性があり、高精度の検査を保つために、プローブピン40をある程度頻繁に交換する必要がある。
(実施例2)
図6は、実施例2のコネクタ雄端子を示す図である。
実施例1では、段差4がコネクタ雄端子20の対向する2面に設けられていたが、図6のようにいずれか一面のみに形成されていてもよい。このような構造とすることで、より簡単な構造とすることができる。
1 車載コントロールユニットのコネクタ
2 開口
3 底面
4 段差
5 側壁
10 雄コネクタ
11 ハウジング
20 コネクタ雄端子
21 従来技術コネクタ雄端子
30 実使用時の雌コネクタ端子
31 検査用の雌コネクタ端子
40 プローブピン
100 雄端子第一接触面
100a第一面接触領域
101 雄端子第二接触面
101a第二面接触領域
102 雄端子先端部
110 コネクタ挿入方向(軸方向)
111 軸方向と交わる方向(幅方向)

Claims (3)

  1. 底面と、
    前記底面から突出して設けられ、雌コネクタ端子に挿着して電気的接続を形成するコネクタ雄端子と、を有するコネクタにおいて、
    前記コネクタ雄端子は、対向する一対の面を有し、
    前記面には、前記雌コネクタと接続される雄第一接触面と、前記第一の接触面よりも前記コネクタ雄端子の端部側に設けられた雄端子第二接触面が設けられ、
    前記面のいずれか少なくとも一方には、前記雄第一接触面と雄端子第二接触面の間に段差が設けられ、前記雄第一接触面の方が前記対向方向の高さが高く形成されており、
    前記雄第一接触面の前記対向方向の端子幅は、前記雌コネクタ端子先端の開口幅と一致し、前記雄第二接触面の前記対向方向の端子幅は、前記雌コネクタ端子先端の開口幅よりも小さく、検査用雌コネクタ端子先端の開口幅と一致するように前記段差の高さが設定されており、
    前記段差は、前記雌コネクタ端子が前記底面から突出する方向である軸方向と直交して前記面に沿う方向である幅方向において、前記一面の端から他端まで連続的に設けられているコネクタ。
  2. 請求項1において、
    前記段差は前記対向する一対の面両方に設けられているコネクタ。
  3. 請求項2において、
    前記コネクタは前記底面から、前記コネクタ雄端子が前記底面から突出する方向である軸方向側に形成された側壁を有し、前記側は前記コネクタ雄端子を囲んでいるコネクタ。
JP2018055531A 2018-03-23 2018-03-23 電子制御装置のコネクタ端子形状 Active JP6987006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055531A JP6987006B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電子制御装置のコネクタ端子形状

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055531A JP6987006B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電子制御装置のコネクタ端子形状

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169322A JP2019169322A (ja) 2019-10-03
JP6987006B2 true JP6987006B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=68107684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055531A Active JP6987006B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電子制御装置のコネクタ端子形状

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987006B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9027858D0 (en) * 1990-12-21 1991-02-13 Amp Holland Stamped and formed electrical tab
WO1995019650A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-20 Berg Technology, Inc. Improved contact element for an electrical connector
JP3320366B2 (ja) * 1998-10-16 2002-09-03 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 キャップコネクタ
JP2011086541A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄端子金具
JP5337271B2 (ja) * 2012-04-09 2013-11-06 三菱電機株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019169322A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100895565B1 (ko) 커넥터
KR100433704B1 (ko) 접촉 신뢰성을 갖는 커넥터
EP1684387A1 (en) Earth terminal fitting and electric connector having the same
US8562379B2 (en) Socket and connector
US10424860B2 (en) Electrical connector and test method for electrical connector
CN113167817B (zh) 探针
CN113892036B (zh) 探针、检查工具和检查单元
JP6784580B2 (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
US11050174B2 (en) Electric connector assembly
WO2015037696A1 (ja) プローブピンおよびicソケット
CN113273035B (zh) 电连接器和该电连接器的检查方法
JP6987006B2 (ja) 電子制御装置のコネクタ端子形状
JP5094343B2 (ja) コネクタ及び該コネクタの接続部の検査方法
JP6582780B2 (ja) プローブピンおよびこれを用いた検査治具
JP3691294B2 (ja) 電気コネクタ
JP4021397B2 (ja) 接続端子及び該接続端子を用いるジョイントコネクタ
US10819050B2 (en) Electric connection assembly with overbent soldering pin
JPH0896918A (ja) コネクタおよびその製造方法
WO2018163246A1 (ja) プレスフィット構造を有する制御ユニット
US20190326698A1 (en) Electrical connector
JP2020150069A (ja) 電子制御装置
JP7226441B2 (ja) プローブピン
US11056814B2 (en) Connector with a plurality of conductive elastic members to secure an inserted connection member
JP6309788B2 (ja) コネクタ
JP2009123611A (ja) フレキシブル配線材用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150