JP6725181B2 - ディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法 - Google Patents

ディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6725181B2
JP6725181B2 JP2018533315A JP2018533315A JP6725181B2 JP 6725181 B2 JP6725181 B2 JP 6725181B2 JP 2018533315 A JP2018533315 A JP 2018533315A JP 2018533315 A JP2018533315 A JP 2018533315A JP 6725181 B2 JP6725181 B2 JP 6725181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
illuminance value
value
display
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018029751A1 (ja
Inventor
英史 小田
英史 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018029751A1 publication Critical patent/JPWO2018029751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725181B2 publication Critical patent/JP6725181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/13Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using passive infrared detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、例えば、車両に搭載されるディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法に係り、ディスプレイ画面への照度及びディスプレイ画面に対する近接物の有無に応じてディスプレイ画面の表示画像を制御する技術に関する。
カーナビゲーション装置等のディスプレイ画面に入射している光の照度から照度値を取得する照度センサーを備え(精度を高めるため、通常、ディスプレイ画面近傍に備えられる)、取得された照度値に応じてディスプレイ画面の表示画像を制御するものがある。例えば、晴天の日中のように太陽光が車内に差し込む状況においてはディスプレイ画面への照度が高くなる(照度値が高くなる)ことからディスプレイ画面の表示画像を明るくし(例えば、輝度を高くする)、夜間のように太陽光が車内に差し込まない状況においてはディスプレイ画面への照度が低くなる(照度値が低くなる)ことからディスプレイ画面の表示画像を暗くする(例えば、輝度を低くする)ことで、ユーザーによるディスプレイ画面の視認性を向上させている。
また、ディスプレイ画面に対する近接物の有無を検出する近接センサーを更に備え、照度センサーにより取得された照度値及び近接センサーによる検出結果に応じてディスプレイ画面の表示画像を制御する車両用入力装置が提案されている(特許文献1参照)。具体的には、照度センサーにより日中である(照度値が高い)と判断された場合、近接センサーにより手が接近したと判断されるとディスプレイ画面にタッチ操作用の入力部を表示させ、手が離れてから所定時間が経過するとタッチ操作用の入力部を消滅させる。また、照度センサーにより夜間である(照度値が低い)と判断された場合、近接センサーにより手が接近していないと判断されるとタッチ操作用の入力部を薄っすらと表示し、手が接近していると判断されるとタッチ操作用の入力部を濃く表示することで、ユーザーの操作性(視認性)を向上させている。
特開2007―302215号公報(第14頁、第1図)
上記した従来のディスプレイ画面を備えたカーナビゲーション装置等(ディスプレイ制御装置)では、ディスプレイ画面上や周辺に配置された入力部を操作しようと手を近づけた際に手の影により照度センサーへの照度が低下し、ディスプレイ画面への照度には変化がないためディスプレイ画面の表示画像を変更する(例えば、暗くする)必要がないにもかかわらずディスプレイ画面の表示画像を変更してしまい(例えば、暗くしてしまう)、ユーザーに違和感を与えてしまうという問題があった。
同様に、上記した照度センサー及び近接センサーを備える車両用入力装置(ディスプレイ制御装置)では、日中において、ディスプレイ画面上に配置されたタッチ操作用の入力部を操作しようと手を近づけた際に手の影により照度センサーへの照度が低下し、ディスプレイ画面への照度には変化がないにもかかわらず、タッチ操作用の入力部が非表示から薄っすらとした表示に変わり、一連の動作で更に手を近づけることによりタッチ操作用の入力部が薄っすらとした表示から濃い表示へと変わり、ユーザーがディスプレイ画面を視認している際に違和感を与えてしまうという問題があった。
本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、ディスプレイ画面に対する近接物の有無に応じてディスプレイ画面に対する照度値の取得方法を決定し、取得された照度値に基づいてディスプレイ画面の表示画像を制御することで、ユーザーがディスプレイ画面を視認している際の違和感を低減することが可能なディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係るディスプレイ制御装置は、ディスプレイ画面の照度値を取得する照度値取得部と、照度値取得部により取得された照度値に基づき、ディスプレイ画面の表示画像を制御する表示画像制御部と、ディスプレイ画面周辺に存在する物体とディスプレイ画面との距離を測定する近接物測定部により測定された距離が予め定められた閾値以下か否かを判断する距離判断部と、距離が閾値以下でないと距離判断部が判断した場合、照度値の第一の取得方法を照度値取得部に適用させ、距離が閾値以下であると距離判断部が判断した場合、照度値の第二の取得方法を照度値取得部に適用させる照度値取得方法決定部とを備える。
第一の取得方法は、予め定められた照度測定感度で算出した値を照度値とし、第二の取得方法は、第一の取得方法における照度測定感度よりも高い予め定められた照度測定感度で算出した値を照度値とするか、又は、第一の取得方法により算出した値に対してオフセットを付加した値を照度値とすることの少なくとも一方を適用するものであり、表示画像制御部は、距離が閾値以下であると距離判断部が判断した場合、距離が閾値以下でないと距離判断部が判断した場合にディスプレイ画面の表示画像を制御する時間に比べて、ディスプレイ画面の表示画像を制御する時間を長くする。
上記のように構成されたディスプレイ制御装置は、ディスプレイ画面に対する近接物の有無に応じてディスプレイ画面に対する照度値の取得方法を決定し、取得された照度値に基づいてディスプレイ画面の表示画像を制御することで、ユーザーがディスプレイ画面を視認している際の違和感を低減することができるという効果を有する。
本発明の実施の形態1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器のH/W構成例である。 本発明の実施の形態1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器のブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の変形例1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の変形例2におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の特徴的な動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1におけるディスプレイ制御装置について図1、図2及び図3を用いて説明する。
図1は本発明の実施の形態1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器のH/W構成例であり、図1(a)は車両の座席側からダッシュボード方向を見た概略図、図1(b)はディスプレイ5、近接センサー6及び照度センサー7を図1(a)のA方向から見た概略図、図1(c)は各H/Wの接続関係を示す図である。
図1(a)を用いて、実施の形態1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の配置について説明する。ダッシュボード9に情報機器4、ディスプレイ5、ディスプレイ制御基板1(図示せず)、近接センサー6及び照度センサー7が配置されるが、配置位置はこれに限らず、例えば、情報機器4とディスプレイ5が一体化されていてもよく、更に、タッチパネル式ディスプレイを用いることで情報機器4の操作ボタン(ハードウェアボタン)をディスプレイ5のディスプレイ画面5a上に配してもよい(ソフトウェアボタン)。また、情報機器4は、車載機器に限らず、携帯電話等の移動体端末であり、USBケーブルといった有線でディスプレイ制御基板1と接続させてもよく、Bluetooth(登録商標)といった無線でディスプレイ制御基板1と接続させてもよい。
図1(c)を用いて、実施の形態1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作について説明する。
近接センサー6は、ディスプレイ画面5aの周辺に存在する物体とディスプレイ画面5aとの距離(以後、「測定距離」という)を測定し、ディスプレイ制御基板1へ出力する。ここで、測定距離は、図1(b)の例では、手16とディスプレイ画面5aとの距離Dとなる。
照度センサー7は、ディスプレイ画面5aに入射される光の照度に対する照度値を算出することを目的としており、ディスプレイ画面5aの近くに配置されることが好ましく、照度センサー7に入射される光の照度から照度値を算出し、ディスプレイ制御基板1へ出力する。例えば、照度センサー7に入射される光の照度をx、照度センサー7の照度測定感度をa1(例えば、a1=1.0)とすると、照度センサー7により算出される照度値y1は式(1)となるが、これに限らず、式(2)又は式(3)といった関係であってもよい。尚、式(2)におけるa1(x)はxの関数であることを意味している。以後、式(1)を用いた場合として説明する。
(数1)
y1=a1・x …式(1)
(数2)
y1=a1(x)・x …式(2)
(数3)
y1=a1・x・x …式(3)
ディスプレイ制御基板1は、CPU2及びメモリ3により構成され、取得した照度値に基づいて、情報機器4から入力された画像信号の輝度を調整してディスプレイ5へ出力する。例えば、ディスプレイ画面5aに表示されている表示画像に対するユーザーの視認性が高くなるように、取得した照度値が高い場合は画像信号の輝度を高くし、取得した照度値が低い場合は画像信号の輝度を低くする。尚、上述では、画像信号の輝度を調整するとしたが、γ値を変更する等により画像信号を変更するようにしてもよい。
ディスプレイ5は、ディスプレイ制御基板1から入力された画像信号をディスプレイ画面5aに表示する。
ここで、ユーザーがディスプレイ画面5a上の操作ボタンを操作しようと手等を近づけることで照度センサー7が手等の影に入ってしまうと、照度センサー7はディスプレイ画面5aに入射されている光の照度に対する照度値よりも低い値を算出してしまい、この照度値に基づいてディスプレイ画面5aに表示する画像信号を制御すると、ディスプレイ画面5aの表示画像を変更する(例えば、輝度を低くする)必要がないにもかかわらず、表示画像を変更してしまい(例えば、輝度を低くしてしまう)、ユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際に違和感を与えてしまう。これに対して、本実施の形態1におけるディスプレイ制御装置では、近接センサー6で測定した測定距離に応じて照度値の取得方法を決定することでユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際の違和感を低減する。照度値の取得方法については、図2及び図3の説明において詳述する。
図2は本発明の実施の形態1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器のブロック図である。
近接物測定部10は、近接センサー6により構成される。近接センサー6は、ディスプレイ画面5aの周辺に存在する物体とディスプレイ画面5aとの距離を測定し、距離判断部11へ出力する。尚、近接センサー6の測定範囲内に物体が存在しない場合は、ヌル値といった予め定めた値を出力する。以後、ヌル値を出力するものとして説明する。
距離判断部11は、ディスプレイ制御基板1のCPU2及びメモリ3により構成される。CPU2は、近接物測定部10から入力された測定距離とメモリ3に記憶されている閾値とを比較し、測定距離が閾値以下であるか否かを判断し、照度値取得方法決定部12へ出力する。ここで、測定距離がヌル値の場合は、測定距離が閾値以下でないと判断する。
尚、手等の物体をディスプレイ画面5aに近づけた際に、照度センサー7が当該物体の影に入るようになる当該物体とディスプレイ画面5aとの距離を閾値として設定しておくとよい。また、メモリ3に記憶する閾値は、ユーザーの好みにより変更できるようにしてもよい。
ここで、近接センサー6として、例えば、放射した赤外線が物体に反射して受光されるまでの時間から物体との距離を算出する赤外線センサーもあれば、放射した赤外線が物体に反射して受光された光量から近接物の有無を判断する赤外線センサーもある。後者の赤外線センサーの場合も、近接物が予め定められた距離内に存在するかを判断するにあたり受光された光量から物体との距離を算出していることになる。
照度値取得方法決定部12は、ディスプレイ制御基板1のCPU2により構成される。CPU2は、距離判断部11から入力された判断結果に応じて照度値の取得方法を決定し、照度値取得部13へ出力する。つまり、測定距離が閾値以下でないとの判断結果の場合は第一の取得方法とし、測定距離が閾値以下であるとの判断結果の場合は第二の取得方法とする。
照度値算出部15は、照度センサー7により構成される。照度センサー7は、照度センサー7に入射される光の照度から照度値を算出し、照度値取得部13へ出力する。
照度値取得部13は、ディスプレイ制御基板1のCPU2及びメモリ3により構成される。CPU2は、照度値取得方法決定部12から入力された取得方法が第一の取得方法であれば、照度値算出部15から入力された照度値を表示画像制御部14へ出力するとともにメモリ3に記憶させる。また、CPU2は、照度値取得方法決定部12から入力された取得方法が第二の取得方法であれば、メモリ3に記憶された照度値を表示画像制御部14へ出力する。但し、ディスプレイ制御装置の電源投入直後のようにメモリ3に照度値が記憶されていない場合は、第一の取得方法を適用すればよいが、これに限らない。例えば、予め定められた値を表示画像制御部14へ出力するとともにメモリ3に記憶させてもよい。
表示画像制御部14は、ディスプレイ制御基板1のCPU2により構成される。CPU2は、照度値取得部13から入力された照度値に基づいて、情報機器4から入力された画像信号の輝度を調整したり、γ値を変更したりして、ディスプレイ5へ出力する。
ディスプレイ制御装置は、距離判断部11、照度値取得方法決定部12、照度値取得部13及び表示画像制御部14により構成される。従って、上記の構成においては、ディスプレイ制御装置は、ディスプレイ制御基板1により構成されることになる。
尚、各ブロックは、同様の機能を有すれば上記の構成に限るものではなく、例えば、距離判断部11が、近接センサー6に搭載されたCPU及びメモリにより構成されてもよいし、照度値取得部13が、照度センサー7に搭載されたCPU及びメモリにより構成されてもよい。この場合、ディスプレイ制御装置は、ディスプレイ制御基板1と近接センサー6又は照度センサー7の少なくとも1つにより構成されることになる。
また、移動体表示装置は、ディスプレイ制御装置及びディスプレイ5により構成される。これは、本発明が、移動体に搭載された表示装置の表示画面(ディスプレイ画面5a)を視認している際に生じる違和感を低減するものであって、ディスプレイ制御装置により表示画面へ表示する画像を制御した上で表示画面に表示させるものであることによる。尚、移動体表示装置は、ディスプレイ制御装置とディスプレイ5が別体になっていても一体になっていても同様の機能を有すれば、任意の構成をとることができる。
次に、フローチャートを用いて本実施の形態1におけるディスプレイ制御装置の動作について詳しく説明する。図3は本発明の実施の形態1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。
ディスプレイ制御装置の電源がON状態になると動作を開始する。(ステップST1)
ステップST2では、近接物測定部10により、ディスプレイ画面5aの周辺に存在する手等の物体とディスプレイ画面5aとの距離を測定し、ステップST3へ進む。
ステップST3では、距離判断部11により、ステップST2で測定した距離が予め定められた閾値以下でないと判断されると、照度値取得方法決定部12により、照度値の取得方法として第一の取得方法を適用すると決定され、ステップST4へ進む。同様に、距離判断部11により、ステップST2で測定した距離が予め定められた閾値以下であると判断されると、照度値取得方法決定部12により、照度値の取得方法として第二の取得方法を適用すると決定され、ステップST5へ進む。
ステップST4では、照度値取得部13が、照度値算出部15により算出された照度値を取得し、ステップST6へ進む。
ステップST6では、ステップST4で取得された照度値を記憶し、ステップST7へ進む。
ステップST5では、照度値取得部13が、ステップST6にて記憶した照度値を取得し、ステップST7へ進む。尚、電源がON状態になってからステップST6が一度も実施されず、ステップST5に到達した場合は、ステップST4及びステップST6を実施するものとする。
ステップST7では、表示画像制御部14が、ステップST4又はステップST5において取得された照度値に基づいて情報機器4から入力された画像信号の輝度を調整したり、γ値を変更したりする等によりディスプレイ画面5aに表示される表示画像を制御し、ステップST2へ進む。
以上述べたように、この実施の形態1にて示したディスプレイ制御装置にあっては、手等の物体をディスプレイ画面5aに近づけた際に、照度センサー7が当該物体の影に入ることで照度センサー7に入射される光の照度が下がっても、表示画像制御部14へ入力される照度値が変更されないようにすることで、表示画像制御部14に入力される照度値をより適切なものにすることができる。
つまり、この実施の形態1にて示したディスプレイ制御装置にあっては、ディスプレイ画面5aに対する近接物の有無に応じてディスプレイ画面5aに対する照度値の取得方法を決定し、取得された照度値に基づいてディスプレイ画面5aの表示画像を制御することで、ユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際の違和感を低減することができるという効果を有する。
また、近接物測定部10、照度値算出部15、情報機器4及びディスプレイ5は、既存の電子機器と同様の構成であり、距離判断部11、照度値取得方法決定部12、照度値取得部13及び表示画像制御部14は、CPU2及びメモリ3から構成されることから既存のディスプレイ制御基板1にプログラムをダウンロードさせることで動作可能であり、全体として既存の電子機器で構成することができるという効果を有する。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2におけるディスプレイ制御装置について図4を用いて説明する。尚、図4において、図3と同一符号は同一又は相当部分を示す。実施の形態1では、手等の物体をディスプレイ画面5aに近づけた際に、照度センサー7が当該物体による影に入る程度に近づいていると、表示画像制御部14に入力される照度値が変更されないようにするが、そのタイミングで車両がトンネル内に入ると、ディスプレイ画面5aに入射される光の照度が大きく低下するのに合わせてディスプレイ画面5aの表示画像の輝度等を変更する必要があるにもかかわらず、表示画像がそのままとなりユーザーに違和感を与えてしまう(特に、日中)。そこで、実施の形態2では、照度値を取得する第二の取得方法として、第一の取得方法よりも照度測定感度を高くして照度値を取得する。以下、実施の形態1と異なる動作について説明する。
図4は本発明の実施の形態2におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。上述したように、照度値の取得方法が実施の形態1と異なり、具体的にはステップST9の動作が異なる。ステップST8については、便宜上、実施の形態1のステップST4とは異なる表現を用いているが、動作内容は同一であり、第一の取得方法における照度測定感度を通常の照度測定感度と定義する。
ステップST3において、照度値取得方法決定部12により、照度値の取得方法として第二の取得方法を適用すると決定されるとステップST9へ進むが、ステップST9では、通常よりも高い照度測定感度に設定して算出された照度値を取得し、ステップST7へ進む。つまり、ステップST8では、式(1)により算出された照度値を取得するが、ステップST9では、照度測定感度を通常のa1よりも高いa2として式(4)により算出された照度値を取得する。(例えば、a1=1.0、a2=1.5)
(数4)
y1=a2・x …式(4)
ここで、照度値算出部15で算出し、照度値取得部13に入力される照度値は通常の照度測定感度a1に設定して算出されたものであるので、照度値取得部13では、照度値取得方法決定部12から入力された取得方法が第二の取得方法であれば、照度値算出部15から入力された照度値に対してa1で除算し、かつ、a2で乗算することで、疑似的に照度測定感度を高めて照度値を取得する。尚、照度値取得部13を照度センサー7に搭載されたCPUにより構成されるようにし、上記と同様に疑似的に照度測定感度を高めて照度値を取得するようにしてもよい。また、照度値算出部15の照度測定感度を設定変更可能な照度センサーであれば、照度値取得部13が照度値取得方法決定部12から入力された取得方法に応じて照度値算出部15の照度測定感度を設定するよう照度値算出部15へ指示するようにしてもよい。
以上述べたように、この実施の形態2にて示したディスプレイ制御装置にあっては、手等の物体をディスプレイ画面5aに近づけた際に、照度センサー7が当該物体の影に入ることで照度センサー7に入射される光の照度が下がっても、照度測定感度を通常よりも高くすることで表示画像制御部14に入力される照度値の低減を抑えることができる。従って、ディスプレイ画面5aに入射されている照度に対応した照度値を取得することができる。これにより、実施の形態2にて示したディスプレイ制御装置にあっては、実施の形態1におけるディスプレイ制御装置と同様の効果を有し、ユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際の違和感をより低減することができるという効果を有する。
実施の形態2の変形例1.
本発明の実施の形態2の変形例1におけるディスプレイ制御装置について図5を用いて説明する。図5において、図4と同一符号は同一又は相当部分を示す。照度値を取得する第二の取得方法として、実施の形態2では、第一の取得方法よりも照度測定感度を高くして照度値を取得するのに対して、実施の形態2の変形例1では、第一の取得方法と同一の照度測定感度で算出した照度値に対して補正値であるオフセットを付加した値を照度値として取得する。以下、実施の形態2と異なる動作について説明する。
図5は本発明の実施の形態2の変形例1におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。上述したように、照度値の第二の取得方法が実施の形態2と異なり、具体的にはステップST10の動作が異なる。
ステップST3において、照度値取得方法決定部12により、照度値の取得方法として第二の取得方法を適用すると決定されるとステップST10へ進むが、ステップST10では、通常の照度測定感度に設定して算出された照度値にオフセットであるδ(例えば、δ=1.0)を付加した値を取得し、ステップST7へ進む。つまり、ステップST8では、式(1)により算出された照度値を取得するが、ステップST10では、式(5)により算出された照度値を取得する。
(数5)
y1=a1・x+δ …式(5)
ここで、照度値算出部15で算出し、照度値取得部13に入力される照度値にはオフセットは付加されていないので、照度値取得部13では、照度値取得方法決定部12から入力された取得方法が第二の取得方法であれば、照度値算出部15から入力された照度値に対してδを加算した照度値を取得する。尚、照度値取得部13を照度センサー7に搭載されたCPUにより構成されるようにし、上記と同様にオフセットを付加して照度値を取得するようにしてもよい。また、照度値算出部15においてオフセット付加の有無を設定変更可能な照度センサーであれば、照度値取得部13が照度値取得方法決定部12から入力された取得方法に応じて照度値算出部15においてオフセット付加するか否かを設定するよう照度値算出部15へ指示するようにしてもよい。
以上述べたように、この実施の形態2の変形例1にて示したディスプレイ制御装置にあっては、手等の物体をディスプレイ画面5aに近づけた際に、照度センサー7が当該物体の影に入ることで照度センサー7に入射される光の照度が下がっても、オフセットを付加することで表示画像制御部14に入力される照度値の低減を抑えることができる。従って、ディスプレイ画面5aに入射されている照度に対応した照度値を取得することができる。これにより、実施の形態2の変形例1にて示したディスプレイ制御装置にあっては、実施の形態1におけるディスプレイ制御装置と同様の効果を有し、ユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際の違和感をより低減することができるという効果を有する。
実施の形態2の変形例2.
本発明の実施の形態2の変形例2におけるディスプレイ制御装置について図6を用いて説明する。図6において、図4又は図5と同一符号は同一又は相当部分を示す。照度値を取得する第二の取得方法として、実施の形態2では、第一の取得方法よりも照度測定感度を高くして照度値を取得し、実施の形態2の変形例1では、第一の取得方法と同一の照度測定感度で算出した照度値に対してオフセットを付加した値を照度値として取得するのに対して、実施の形態2の変形例2では、第一の取得方法よりも照度測定感度を高くして算出した照度値に対してオフセットを付加した値を照度値として取得する。つまり、実施の形態2及び実施の形態2の変形例1の第二の取得方法を適用するものである。以下、実施の形態2と異なる動作について説明する。
図6は本発明の実施の形態2の変形例2におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。上述したように、照度値の第二の取得方法が実施の形態2と異なり、具体的にはステップST11の動作が異なる。
ステップST3において、照度値取得方法決定部12により、照度値の取得方法として第二の取得方法を適用すると決定されるとステップST11へ進むが、ステップST11では、通常よりも高い照度測定感度に設定して算出された照度値にオフセットを付加した値を取得し、ステップST7へ進む。つまり、ステップST8では、式(1)により算出された照度値を取得するが、ステップST11では、式(6)により算出された照度値を取得する。
(数6)
y1=a2・x+δ …式(6)
ここで、照度値算出部15で算出し、照度値取得部13に入力される照度値は通常の照度測定感度a1に設定して算出されたものであるので、照度値取得部13では、照度値取得方法決定部12から入力された取得方法が第二の取得方法であれば、照度値算出部15から入力された照度値に対してa1で除算し、かつ、a2で乗算した後にδを加算した照度値を取得する。尚、照度値取得部13を照度センサー7に搭載されたCPUにより構成されるようにし、上記と同様に疑似的に照度測定感度を高めて照度値を取得し、更にオフセットを付加して照度値を取得するようにしてもよい。また、照度値算出部15の照度測定感度及びオフセット付加の有無を設定変更可能な照度センサーであれば、照度値取得部13が照度値取得方法決定部12から入力された取得方法に応じて照度値算出部15の照度測定感度及びオフセット付加するか否かを設定するよう照度値算出部15へ指示するようにしてもよい。
以上述べたように、この実施の形態2の変形例2にて示したディスプレイ制御装置にあっては、手等の物体をディスプレイ画面5aに近づけた際に、照度センサー7が当該物体の影に入ることで照度センサー7に入射される光の照度が下がっても、照度測定感度を通常よりも高くし、かつ、オフセットを付加することで表示画像制御部14に入力される照度値の低減を抑えることができる。従って、ディスプレイ画面5aに入射されている照度に対応した照度値を取得することができる。これにより、実施の形態2の変形例2にて示したディスプレイ制御装置にあっては、実施の形態1におけるディスプレイ制御装置と同様の効果を有し、ユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際の違和感をより低減することができるという効果を有する。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3におけるディスプレイ制御装置について図2、図4、図5、図6及び図7を用いて説明する。実施の形態2(変形例も含む)では、手等の物体をディスプレイ画面5aに近づけた際に、照度センサー7が当該物体の影に入ることで表示画像制御部14に入力される照度値が変化し、結果的にディスプレイ画面5aの表示画像が変更されてしまう。つまり、ユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際の違和感を低減できるが、十分ではない場合がある。そこで、実施の形態3では、実施の形態2におけるディスプレイ制御装置と同様に照度値を取得する場合において前述の違和感を低減すべく、距離判断部11による判断結果に応じて表示画像制御部14における画像信号の制御方法を変更する。つまり、実施の形態2(変形例含む)におけるディスプレイ制御装置の動作を示すフローチャートである図4、図5又は図6において、ステップST7の動作を異なるものにしたものである。以下、実施の形態2と異なる動作について説明する。
実施の形態3におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器のブロック図は、図2に示す実施の形態1におけるブロック図と同様であるが(実施の形態2におけるブロック図も実施の形態1におけるブロック図と同様である)、距離判断部11の判断結果が照度値取得方法決定部12及び照度値取得部13を経由して表示画像制御部14へ入力され、表示画像制御部14は、照度値取得部13から入力された距離判断部11の判断結果に応じて、情報機器4から入力された画像信号を制御し、ディスプレイ5へ出力する。また、表示画像制御部14は、ディスプレイ制御基板1のCPU2に加えメモリ3により構成される。
次に、フローチャートを用いて実施の形態3におけるディスプレイ制御装置の動作について詳しく説明する。図7は本発明の実施の形態3におけるディスプレイ制御装置を含む電子機器の特徴的な動作を示すフローチャートである。上述したように、実施の形態3におけるディスプレイ制御装置の動作は、照度値を取得するステップまでは実施の形態2(変形例含む)と同様であり、ステップST7の動作が図7となる。
ステップST8、ステップST9、ステップST10又はステップST11により照度値が取得されると、ステップST12へ進む。
ステップST12では、表示画像制御部14が、照度値取得部13から入力された距離判断部11における判断結果に応じて動作する。つまり、測定距離が予め定められた閾値以下でないとの判断結果であればステップST13へ進み、測定距離が予め定められた閾値以下であるとの判断結果であればステップST14へ進む。
ステップST13では、表示画像制御部14が、ステップST8において取得された照度値に基づいて情報機器4から入力された画像信号の輝度を調整したり、γ値を変更したりする等によりディスプレイ画面5aに表示される表示画像の画像信号を決定し(以後、決定された表示画像を「決定表示画像1」とする)、予め決められたt1秒間でディスプレイ画面5aに表示される表示画像を決定表示画像1に遷移させ、ステップST2へ進む。尚、本ステップにおけるディスプレイ画面5aの表示画像を制御する時間を通常の制御時間と定義する。
ステップST14では、表示画像制御部14が、ステップST9、ステップST10又はステップST11において取得された照度値に基づいて情報機器4から入力された画像信号の輝度を調整したり、γ値を変更したりする等によりディスプレイ画面5aに表示される表示画像の画像信号を決定し(以後、決定された表示画像を「決定表示画像2」とする)、予め決められたt2秒間でディスプレイ画面5aに表示される表示画像を決定表示画像2に遷移させ、ステップST2へ進む。
ここで、t1及びt2はメモリ3に記憶されており、t1<t2の関係にある。
尚、ステップST13及びステップST14において、画面遷移時間をそれぞれt1、t2と固定にしたが、これを定速遷移とし、それぞれv1、v2の定速で遷移するものとしてもよい。ここで、v1及びv2はメモリ3に記憶されており、v1>v2の関係にある。これにより、画面遷移時間を固定とした場合と同様に、ステップST14の方がステップST13よりも表示画像の遷移時間が長くなる。
また、ステップST13及びステップST14において、画面遷移時間をそれぞれt1、t2と固定にするが、画面遷移速度は定速ではなく、画面遷移完了間近に減速させるようにしてもよい。これにより、ユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際の違和感をより低減することができる。
以上述べたように、この実施の形態3にて示したディスプレイ制御装置は、実施の形態2(変形例含む)におけるディスプレイ制御装置と同様の効果を有する。
更に、手等の物体をディスプレイ画面5aに近づけた際に、照度センサー7が当該物体の影に入ることで表示画像制御部14に入力される照度値が変化することで、ディスプレイ画面5aの表示画像が変更されてしまい、ユーザーがディスプレイ画面5aを視認している際に違和感を与えてしまう場合があるが、表示画像の遷移時間を長くすることで違和感をより低減することができるという効果を有する。
以上、車両搭載機器において本発明のディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、航空機、電車等といった移動体に搭載された機器におけるものであってもよい。また、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えてもよい。例えば、近接センサー6はカメラによる画像認識により置き換えてもよい。
1 ディスプレイ制御基板、 2 CPU、 3 メモリ、 4 情報機器、 5 ディスプレイ、 5a ディスプレイ画面、 6 近接センサー、 7 照度センサー、 8 ハンドル、 9 ダッシュボード、 10 近接物測定部、 11 距離判断部、 12 照度値取得方法決定部、 13 照度値取得部、 14 表示画像制御部、 15 照度値算出部、 16 手。

Claims (3)

  1. ディスプレイ画面の照度値を取得する照度値取得部と、
    前記照度値取得部により取得された前記照度値に基づき、前記ディスプレイ画面の表示画像を制御する表示画像制御部と、
    前記ディスプレイ画面周辺に存在する物体と前記ディスプレイ画面との距離を測定する近接物測定部により測定された前記距離が予め定められた閾値以下か否かを判断する距離判断部と、
    前記距離が前記閾値以下でないと前記距離判断部が判断した場合、前記照度値の第一の取得方法を前記照度値取得部に適用させ、前記距離が前記閾値以下であると前記距離判断部が判断した場合、前記照度値の第二の取得方法を前記照度値取得部に適用させる照度値取得方法決定部と、
    を備え、
    前記第一の取得方法は、
    予め定められた照度測定感度で算出した値を前記照度値とし、
    前記第二の取得方法は、
    前記第一の取得方法における照度測定感度よりも高い予め定められた照度測定感度で算出した値を前記照度値とするか、又は、
    前記第一の取得方法により算出した値に対してオフセットを付加した値を前記照度値とする
    ことの少なくとも一方を適用するものであり、
    前記表示画像制御部は、
    前記距離が前記閾値以下であると前記距離判断部が判断した場合、
    前記距離が前記閾値以下でないと前記距離判断部が判断した場合に前記ディスプレイ画面の表示画像を制御する時間に比べて、前記ディスプレイ画面の表示画像を制御する時間を長くする
    ことを特徴とするディスプレイ制御装置。
  2. 請求項に記載のディスプレイ制御装置と、
    前記表示画像制御部から入力された画像信号を表示するディスプレイと、
    を備える移動体表示装置。
  3. 照度値取得手段が、ディスプレイ画面の照度値を取得するステップ、
    表示画像制御手段が、前記照度値取得手段により取得された前記照度値に基づき、前記ディスプレイ画面の表示画像を制御するステップ、
    距離判断手段が、前記ディスプレイ画面周辺に存在する物体と前記ディスプレイ画面との距離を測定する近接物測定手段により測定された前記距離が予め定められた閾値以下か否かを判断するステップ、
    照度値取得方法決定手段が、前記距離が前記閾値以下でないと前記距離判断手段が判断した場合、前記照度値の第一の取得方法を前記照度値取得手段に適用させ、前記距離が前記閾値以下であると前記距離判断手段が判断した場合、前記照度値の第二の取得方法を前記照度値取得手段に適用させるステップ
    から構成され、
    前記第一の取得方法は、
    予め定められた照度測定感度で算出した値を前記照度値とし、
    前記第二の取得方法は、
    前記第一の取得方法における照度測定感度よりも高い予め定められた照度測定感度で算出した値を前記照度値とするか、又は、
    前記第一の取得方法により算出した値に対してオフセットを付加した値を前記照度値とする
    ことの少なくとも一方を適用するものであり、
    前記表示画像制御手段が、
    前記距離が前記閾値以下であると前記距離判断手段が判断した場合、
    前記距離が前記閾値以下でないと前記距離判断手段が判断した場合に前記ディスプレイ画面の表示画像を制御する時間に比べて、前記ディスプレイ画面の表示画像を制御する時間を長くすることを特徴とするディスプレイ制御方法。
JP2018533315A 2016-08-08 2016-08-08 ディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法 Active JP6725181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073301 WO2018029751A1 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029751A1 JPWO2018029751A1 (ja) 2019-02-28
JP6725181B2 true JP6725181B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61162139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533315A Active JP6725181B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10802631B2 (ja)
JP (1) JP6725181B2 (ja)
CN (1) CN109564747B (ja)
DE (1) DE112016007128T5 (ja)
WO (1) WO2018029751A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109215615B (zh) * 2018-09-26 2020-06-19 北京小米移动软件有限公司 显示单元工作参数补偿方法及装置
CN110371052B (zh) * 2019-07-29 2021-06-04 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆及其内部显示部件的亮度调节方法和装置
US20230274676A1 (en) * 2020-02-21 2023-08-31 Motov Co., Ltd. Apparatus, method, and system for displaying image

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255921A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Yamaha Corp 表示装置の電源制御方法及び電源制御装置
JP4872451B2 (ja) 2006-05-15 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置
JP4885632B2 (ja) 2006-07-14 2012-02-29 パナソニック株式会社 ナビゲーション装置
CN101221715B (zh) * 2008-01-09 2010-10-06 友达光电股份有限公司 显示器与其数据控制电路和驱动方法
JP5227884B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-03 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP5515671B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-11 ソニー株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP5722024B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-20 京セラ株式会社 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
JP5695974B2 (ja) 2011-05-26 2015-04-08 京セラ株式会社 携帯端末、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法
JP5270730B2 (ja) * 2011-08-03 2013-08-21 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2013165476A (ja) * 2011-11-11 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
US9330606B2 (en) * 2012-06-08 2016-05-03 Apple Inc. Electronic device with display brightness control
JP2014107153A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2015215380A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 富士通株式会社 携帯端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2016095365A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 シャープ株式会社 携帯端末装置
US10217439B2 (en) * 2016-02-04 2019-02-26 Apple Inc. Electronic device with ambient light sensor system
US10512157B2 (en) * 2017-09-22 2019-12-17 Apple Inc. Electronic devices having ambient light sensors with electrostatic shields

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029751A1 (ja) 2018-02-15
US20190313508A1 (en) 2019-10-10
DE112016007128T5 (de) 2019-04-25
CN109564747A (zh) 2019-04-02
JPWO2018029751A1 (ja) 2019-02-28
CN109564747B (zh) 2021-11-26
US10802631B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11688162B2 (en) Drive assist device
EP3729253B1 (en) Techniques for supporting brightness adjustment of displays
JP6725181B2 (ja) ディスプレイ制御装置、移動体表示装置及びディスプレイ制御方法
US20110035099A1 (en) Display control device, display control method and computer program product for the same
US20180129050A1 (en) Head-mounted display, head-up display and picture displaying method
US20130222642A1 (en) Imaging control device and program
EP3726934A1 (en) Brightness adjustment method and apparatus for light-emitting component of vehicle-mounted intelligent controller, and device
AU2001264210A1 (en) Safety devices for use in motor vehicles
JPWO2017212610A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、車載ディスプレイシステムおよび表示制御方法
US9623819B2 (en) Method for controlling a lighting brightness of a lit motor vehicle instrument as well as a motor vehicle with at least one dimmably lit motor vehicle instrument
WO2013088511A1 (ja) 表示装置、表示方法、ヘッドアップディスプレイ及び検出装置
JP2007112300A (ja) 自動サンバイザ
US7304568B2 (en) Vehicle night vision system
JP2016096449A (ja) 画像表示装置、明るさ変更方法、及び、プログラム
CN106328098B (zh) 用于驱控车辆的显示装置的方法
JP2016022934A (ja) 電子ミラー装置
KR20130061876A (ko) 자동밝기조절 카메라 모듈
WO2021157064A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、及び表示制御方法
CN116403544A (zh) 车辆屏幕的显示控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP2005326159A (ja) 車載用表示装置
US11542743B2 (en) Automatic vehicle window control systems and methods
KR20140128806A (ko) 차량 설정 방법 및 그 장치
WO2020183652A1 (ja) 運転支援装置
JP6010864B2 (ja) 車両用制御システム
CN217741961U (zh) 一种氛围灯亮度自动调节系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350