JP6725085B2 - 監視装置 - Google Patents

監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725085B2
JP6725085B2 JP2019549784A JP2019549784A JP6725085B2 JP 6725085 B2 JP6725085 B2 JP 6725085B2 JP 2019549784 A JP2019549784 A JP 2019549784A JP 2019549784 A JP2019549784 A JP 2019549784A JP 6725085 B2 JP6725085 B2 JP 6725085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
data
mode
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082348A1 (ja
Inventor
智宏 服部
智宏 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019082348A1 publication Critical patent/JPWO2019082348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725085B2 publication Critical patent/JP6725085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、エレベーターを監視する監視装置に関する。
特許文献1に、エレベーターを監視するためのシステムが記載されている。特許文献1に記載されたシステムは、センターと通信する監視装置を備える。監視装置は、3G(3rd Generation)通信モードとLTE(Long Term Evolution)通信モードとの双方で通信できる。特許文献1に記載されたシステムでは、電波強度が高い通信モードで通信が行われる。
日本特開2016−37388号公報
特許文献1に記載されたシステムでは、例えば月に一回、エレベーターの運転に関するデータがセンターに送信される。この通信は電波強度が高い通信モードで行われるが、電波強度が高い通信モードであれば安定した通信が実現できるとは限らない。特許文献1に記載されたシステムでは、安定した通信を行うことができない場合があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、より安定した通信を行うことができる監視装置を提供することである
この発明に係る監視装置は、エレベーターが設置されたビルに設けられ、IPネットワークを介してセンターと通信する。監視装置は、複数の通信モードで無線通信が可能な通信手段と、通信手段が受信する電波の強度を表す第1評価値と通信手段及びセンター間の通信品質を表す第2評価値とに基づいて、通信手段が無線通信を行うための接続モードを複数の通信モードの中から選択する選択手段と、を備える。通信手段は、音声データとエレベーターの状態を表す状態データとを接続モードでセンターに送信する。選択手段は、通信手段が送信するデータに音声データが含まれるか否かによって、接続モードを選択する方法を変える。
例えば、この発明に係る監視装置は、通信手段、及び選択手段を備える。通信手段は、複数の通信モードで無線通信が可能である。選択手段は、通信手段が受信する電波の強度を表す第1評価値と通信手段及びセンター間の通信品質を表す第2評価値とに基づいて、通信手段が無線通信を行うための接続モードを複数の通信モードの中から選択する。この発明であれば、より安定した通信を行うことができる。
実施の形態1における監視システムの例を示す図である。 監視装置の例を示す図である。 監視装置の動作例を示すフローチャートである。 監視装置の他の動作例を示すフローチャートである。 監視装置の他の動作例を示すフローチャートである。 接続モードの選択例を示すフローチャートである。 接続モードの他の選択例を示すフローチャートである。 接続禁止モードの特定例を示すフローチャートである。 接続禁止モードの他の特定例を示すフローチャートである。 接続モードの他の選択例を示すフローチャートである。 接続モードの他の選択例を示すフローチャートである。 監視制御装置のハードウェア資源の例を示す図である。 監視制御装置のハードウェア資源の他の例を示す図である。
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における監視システムの例を示す図である。図1に示すように、監視システムは、例えばエレベーター110、監視装置120、サーバ210、監視端末310、及び電話320を備える。エレベーター110及び監視装置120は、ビル100に設けられる。サーバ210は、データセンター200に設けられる。監視端末310及び電話320は、情報センター300に設けられる。
監視装置120は、IPネットワーク401を介して遠隔のデータセンター200と通信する。例えば、監視装置120は、IPネットワーク401を介してサーバ210に接続される。監視装置120は、IPネットワーク401を介して遠隔の情報センター300と通信する。例えば、監視装置120は、IPネットワーク401を介して電話320に接続される。監視端末310は、IPネットワーク402を介して遠隔のデータセンター200と通信する。例えば、監視端末310は、IPネットワーク402を介してサーバ210に接続される。
本実施の形態において、IPネットワークは、通信プロトコルとしてIP(Internet Protocol)を用いた通信ネットワークである。例えば、IPネットワーク401は、クローズドネットワークである。IPネットワーク402は、クローズドネットワークである。IPネットワーク401及び402の代わりに、オープンネットワークが用いられても良い。
データセンター200は、多数のエレベーターと通信する。エレベーター110は、データセンター200と通信するエレベーターの一例である。例えば、サーバ210に、データベース211が備えられる。データベース211に、ビル100の監視装置120から送られてきたデータが蓄積される。例えば、データベース211に、エレベーター110の状態を表すデータが蓄積される。また、サーバ210は、ビル100に対して必要な指示を行う。
データベース211に、情報センター300の監視端末310から送られてきたデータが蓄積される。例えば、データベース211に、エレベーター110の過去の故障に対する処置内容とその処置が行われた結果とを表すデータが蓄積される。また、サーバ210は、情報センター300からの要求に応じて、データベース211に蓄積されたデータを提供する。
情報センター300は、多数のエレベーターと通信する。エレベーター110は、情報センター300と通信するエレベーターの一例である。情報センター300にいるオペレーター311により、エレベーター110の保守に対する支援及び復旧に対する支援が行われる。例えば、作業者600は、監視端末310を操作するオペレーター311から指示を受けてビル100に向かう。そして、作業者600は、オペレーター311からデータの提供を受けながら、エレベーター110の保守或いは復旧といった現場対応を行う。
図1は、データセンター200と情報センター300とが離れた場所に存在する例を示す。サーバ210、監視端末310、及び電話320は、1つのセンターに設けられても良い。この場合、センターには、データセンター200の機能と情報センター300の機能とが備えられる。
データセンター200と情報センター300とが離れた場所に存在する場合、情報センター300は、ビル100が設置されている国に設置されることが好ましい。一方、データセンター200は、ビル100が設置されている国に設置されなくても良い。データセンター200は、ビル100が設置されている国に設置されても良いし、ビル100が設置されている国とは異なる国に設置されても良い。例えば、日本に設けられたデータベース211に、各国に設置されたエレベーターからのデータが蓄積されても良い。
図1は、ビル100に1台のエレベーターが設置された例を示す。ビル100に、複数台のエレベーターが設置されても良い。エレベーター110は、例えばかご111、制御装置112、及びインターホン113を備える。かご111は、ビル100に形成された昇降路(図示せず)を上下に移動する。かご111の動作は、制御装置112によって制御される。かご111に、インターホン113が設けられる。インターホン113は、かご111内の人が情報センター300にいるオペレーター311と話をするための装置である。
図2は、監視装置120の例を示す図である。監視装置120は、例えば監視制御装置130、及び通信装置140を備える。監視制御装置130は、例えばデータ収集部131、インターホン制御部132、選択部133、優先順位設定部134、特定部135、補正部136、及び記憶部137を備える。通信装置140は、例えば計測部141、計測部142、及び通信部143を備える。
データ収集部131は、エレベーター110の状態を表すデータを収集する。以下においては、エレベーター110の状態を表すデータを「状態データ」とも表記する。例えば、状態データには、エレベーター110の稼働状態を表すデータが含まれる。かご111の位置、かご111の移動速度、かご111の移動方向、ドアの開閉、及び呼び登録等は、エレベーター110の稼働状態の例である。他の例として、状態データには、エレベーター110の故障状態を表すデータが含まれる。
データ収集部131は、例えば制御装置112から状態データを収集する。データ収集部131が収集する状態データは基本的にデジタルデータである。制御装置112からデータ収集部131に入力される状態データがアナログデータであれば、データ収集部131は、そのアナログデータをデジタルデータに変換する。データ収集部131によって収集された状態データは、その全部或いは一部が記憶部137に一定期間蓄積される。
インターホン制御部132は、インターホン113を制御する。インターホン制御部132に、インターホン113に入力された音声を表すデータが入力される。以下においては、音声を表すデータのことを「音声データ」とも表記する。インターホン113からインターホン制御部132に入力される音声データがアナログデータであれば、インターホン制御部132は、そのアナログデータをデジタルデータに変換する。インターホン113からインターホン制御部132に入力される音声データはデジタルデータであっても良い。
通信部143は、IPネットワーク401を介してデータセンター200及び情報センター300と通信する。即ち、通信装置140は、ビル100側の通信インターフェースである。通信部143は、複数の通信モードで無線通信を行うことが可能である。例えば、ビル100は、通信キャリアAの基地局501からの電波が届く範囲に建っている。同様に、ビル100は、通信キャリアBの基地局502からの電波が届く範囲に建っている。通信キャリアBは、通信キャリアAとは異なる通信キャリアである。表1は、通信部143が無線通信を行うことができる通信モードの例を示す。
Figure 0006725085
表1は、通信部143が6種類の通信モードで無線通信を行うことができる例を示す。本実施の形態では、同じ通信キャリアの通信モードでも、準拠する規格が異なる通信モードは異なる通信モードである。例えば、通信キャリアAの2G(2nd Generation)と4G(4th Generation)は、異なる通信モードである。また、準拠する規格が同じ通信モードでも、通信キャリアが異なる通信モードは、異なる通信モードである。例えば、通信キャリアAの4Gと通信キャリアBの4Gとは異なる通信モードである。
図1は、通信部143が複数の通信キャリアの基地局と無線通信が可能な例を示す。同様に、表1は、通信部143が複数の通信キャリアの通信モードで無線通信が可能な例を示す。通信部143は、複数の通信キャリアの通信モードで無線通信を行うことができることが好ましい。但し、通信部143は、単一の通信キャリアの複数の通信モードでしか無線通信を行うことができなくても良い。
選択部133は、通信部143が無線通信を行うための通信モードを選択する。以下においては、通信部143が無線通信を行うための通信モードのことを「接続モード」とも表記する。選択部133は、通信部143が無線通信を行うことができる複数の通信モードの中から接続モード選択する。
選択部133は、例えば第1評価値と第2評価値とに基づいて、1つの通信モードを接続モードとして選択する。第1評価値は、通信部143が受信する電波の強度を表す値である。例えば、第1評価値は、通信部143が受信する電波の強度が高いほど大きな値になる。第1評価値は、通信部143が受信する電波の強度が高いほど小さな値になっても良い。
計測部141は、通信部143によって受信される電波の強度を計測する。計測部141が電波強度として計測する値の例として、受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)、受信電力密度、受信電力対入力電力密度比(Eb/Io)、受信電力対雑音電力密度比(Eb/No)、受信電力対妨害電力密度比(Ec/Io)、及び受信情報誤り率(FER:Fleme Error Rate)がある。計測部141は、これらの値のうちの1つを計測しても良いし、複数を計測しても良い。計測部141は、電波強度として他の値を計測しても良い。第1評価値は、計測部141によって計測された値或いはその計測された値から得られた値である。
第2評価値は、通信部143と実際にデータが送信される特定の送信先との間の通信品質を表す値である。例えば、第2評価値は、通信部143と上記送信先との間の通信品質が良いほど大きな値になる。第2評価値は、通信部143と上記送信先との間の通信品質が良いほど小さな値になっても良い。
計測部142は、通信部143と特定のデータ送信先との間の通信品質を計測する。計測部142が上記通信経路の品質として計測する値の例として、パケットロスの発生回数、パケットロスの発生率、パケット揺らぎ時間、及びパケット遅延時間がある。計測部142は、これらの値のうちの1つを計測しても良いし、複数を計測しても良い。計測部142は、上記通信経路の品質として他の値を計測しても良い。第2評価値は、計測部142によって計測された値或いはその計測された値から得られた値である。
以下に、図3から図11も参照し、監視装置120が備える種々の機能について説明する。以下の各例においては、通信部143が表1に示す6つの通信モードで無線通信を行うことができるものとする。
図3は、監視装置120の動作例を示すフローチャートである。図2に示すように、監視制御装置130に優先順位設定部134が備えられる。優先順位設定部134は、通信部143が無線通信を行うことができる複数の通信モードのそれぞれに対して、優先順位を設定する。本実施の形態に示す例では、優先順位設定部134は、表1に示す6つの通信モードを優先順位が高い順に並べることにより、優先リストを作成する。
エレベーター110がビル100に据え付けられる際に、通信部143が受信する電波の強度が計測部141によって計測される(S101)。これにより、各通信モードについて、第1評価値が得られる。例えば、計測部141は、通信キャリアAの2Gの電波強度を計測する。これにより、通信キャリアAの2Gに対する第1評価値が得られる。計測部141は、通信キャリアAの3Gの電波強度を計測する。これにより、通信キャリアAの3Gに対する第1評価値が得られる。同様に、計測部141は、通信キャリアBの4Gの電波強度を計測する。これにより、通信キャリアBの4Gに対する第1評価値が得られる。
優先順位設定部134は、S101で得られた第1評価値に基づいて、表1に示す6つの通信モードのそれぞれに対して優先順位を設定する。例えば、優先順位設定部134は、計測部141によって計測された電波強度が高い通信モードほど優先順位が高くなるように第1優先リストを作成する(S102)。優先順位設定部134によって作成された第1優先リストは、記憶部137に記憶される(S103)。表2は、S103で記憶部137に記憶された第1優先リストの例を示す。
Figure 0006725085
S103で第1優先リストが記憶部137に記憶されると、第1計測条件が成立したか否かが判定される(S104)。第1計測条件は、計測部141が電波強度の計測を開始するための条件である。第1計測条件は予め設定される。例えば、電波強度の計測が前回行われてから一定時間が経過すると、第1計測条件は成立する。
計測部141は、第1計測条件が成立すると、通信部143が受信する電波の強度を再び計測する(S105)。これにより、各通信モードについて、最新の第1評価値が得られる。優先順位設定部134は、S105で得られた第1評価値に基づいて、表1に示す6つの通信モードのそれぞれに対して優先順位を再設定する。優先順位設定部134は、最新の第1評価値と過去の第1評価値との双方に基づいて、優先順位を再設定しても良い。優先順位設定部134は、再設定した優先順位に基づいて、第1優先リストを更新する(S106)。これにより、記憶部137には、最新の第1評価値が反映された第1優先リストが記憶される。
図4は、監視装置120の他の動作例を示すフローチャートである。
通信部143からデータセンター200にデータが送られる際に、通信部143とデータセンター200との間の通信品質が計測部142によって計測される(S201)。これにより、各通信モードについて、第2評価値が得られる。例えば、計測部142は、通信キャリアAの2Gで通信を行うことにより、通信キャリアAの2Gの通信品質を計測する。これにより、通信キャリアAの2Gに対する第2評価値が得られる。計測部142は、通信キャリアAの3Gで通信を行うことにより、通信キャリアAの3Gの通信品質を計測する。これにより、通信キャリアAの3Gに対する第2評価値が得られる。同様に、計測部142は、通信キャリアBの4Gで通信を行うことにより、通信キャリアBの4Gの通信品質を計測する。これにより、通信キャリアBの4Gに対する第2評価値が得られる。
本監視システムでは、例えば、データセンター200において監視装置120に対する死活監視が行われる。この死活監視では、通信部143からデータセンター200に対し、監視装置120が正常に機能していることを示すデータが送信される。計測部142は、この死活監視のための通信が行われる時に、各通信モードにおいて通信経路の品質を計測しても良い。
エレベーター110がビル100に据え付けられた直後は、後述する第2優先リストが記憶部137に記憶されていない。かかる場合、優先順位設定部134は、第1評価値とS201で得られた第2評価値とに基づいて、表1に示す6つの通信モードのそれぞれに対して優先順位を設定する。第1評価値と第2評価値とに基づいてどのように優先順位を決定するかは、予め設定される。例えば、優先順位設定部134は、記憶部137に記憶された第1優先リストをS201で得られた第2評価値を用いて補正することにより、第2優先リストを作成する(S202)。優先順位設定部134によって作成された第2優先リストは、記憶部137に記憶される(S203)。表3は、S203で記憶部137に記憶された第2優先リストの例を示す。
Figure 0006725085
S203で第2優先リストが記憶部137に記憶されると、第2計測条件が成立したか否かが判定される(S204)。第2計測条件は、計測部142が通信品質の計測を開始するための条件である。第2計測条件は予め設定される。例えば、第2計測条件は、上記死活監視のための通信を開始する条件と同じでも良い。
計測部142は、第2計測条件が成立すると、通信部143とデータセンター200との間の通信品質を再び計測する(S205)。これにより、各通信モードについて、最新の第2評価値が得られる。優先順位設定部134は、第1評価値とS205で得られた第2評価値とに基づいて、表1に示す6つの通信モードのそれぞれに対して優先順位を再設定する。優先順位設定部134は、第1評価値について最新の値と過去の値との双方を使用して優先順位を再設定しても良い。優先順位設定部134は、第2評価値について最新の値と過去の値との双方を使用して優先順位を再設定しても良い。優先順位設定部134は、再設定した優先順位に基づいて、第2優先リストを更新する(S206)。これにより、記憶部137には、最新の第2評価値が反映された第2優先リストが記憶される。
図5は、監視装置120の他の動作例を示すフローチャートである。
監視装置120では、データを外部に送信する必要があるか否かが判定される(S301)。例えば、データ収集部131によって収集された状態データは、定期的にデータセンター200に送信される。インターホン113からインターホン制御部132に音声データが入力されると、その音声データは、即座に情報センター300に送信される。
データを外部に送信する必要があれば、選択部133は、表1に示す6つの通信モードの中から1つの通信モードを接続モードとして選択する(S302)。図6は、接続モードの選択例を示すフローチャートである。図6は、S302で行われる処理内容を示す。
選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されているか否かを判定する(S401)。例えば、エレベーター110がビル100に据え付けられた直後は、記憶部137に第2優先リストは記憶されていない。この場合、選択部133は、記憶部137に記憶されている第1優先リストに基づいて接続モードを選択する(S402)。例えば、選択部133は、第1優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。これにより、優先順位設定部134によって設定された優先順位がその時点で最も高い通信モードが接続モードとして選択される。
選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されていれば、その記憶されている第2優先リストに基づいて接続モードを選択する(S403)。例えば、選択部133は、第2優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。これにより、第1評価値と第2評価値との双方を反映した優先順位がその時点で最も高い通信モードが、接続モードとして選択される。
通信部143は、S302で選択された通信モード、即ち接続モードでビル100の外部にデータを送信する(S303)。例えば、通信部143は、データ収集部131によって収集された状態データを上記接続モードでデータセンター200に送信する。S303で送信された状態データは、IPネットワーク401を介してサーバ210に受信される。また、通信部143は、インターホン制御部132に入力されたインターホン113からの音声データを上記接続モードで情報センター300に送信する。S303で送信された音声データは、IPネットワーク401を介して電話320で受信される。なお、S303でデータの送信が行われた後に一時的な障害によって通信が切断された場合、通信部143は、優先順位が次に高い通信モードに切り換えて、データの送信を行っても良い。
なお、死活監視の時に通信経路の品質を計測する場合は、死活監視の時に図5に示す処理は行われない。各通信モードでの通信品質を計測するため、データの送信は各通信モードで行われる。また、1つのセンターにデータセンター200の機能と情報センター300の機能とが備えられている場合、通信部143は、データ収集部131によって収集された状態データを接続モードで当該センターに送信する。通信部143は、インターホン制御部132に入力されたインターホン113からの音声データを接続モードで当該センターに送信する。かかる場合、第2評価値は、例えば通信部143と当該センターとの間の通信品質を表す値である。
上記例では、第1評価値と第2評価値とに基づいて接続モードが選択される。そして、選択された接続モードで通信部143によるデータ送信が行われる。接続モードは通信経路の品質を表す第2評価値にも基づいて選択されるため、本監視システムであれば、より安定した通信を行うことができる。
例えば、本監視システムでは、通信部143から音声データが送信される。音声データの通信が行われている時に揺らぎ等が発生すると、かご111内の人とオペレーター311との会話が成立しなくなってしまう。かご111内の人がオペレーター311と話をする必要があるのは、閉じ込めが発生した場合等、非常時であることが多い。本監視システムであれば、このような非常時でも安定した通信を確立することができる。このため、かご111内の人が不安に感じたり、パニックに陥ったりすることを防止できる。
図7は、接続モードの他の選択例を示すフローチャートである。図7は、S302で行われる処理内容を示す。図7に示す例では、記憶部137に接続禁止モードの情報が記憶される。接続禁止モードは、通信部143が無線通信を行うことを禁止する通信モードである。
例えば、ある通信キャリアの特定の通信モードで通信を行うと、通信の異常切断が発生することがある。一例として、通信キャリアAの2つの基地局の中間地点に監視装置120が設置されていると、通信キャリアAにおいて基地局のスイッチング処理が頻繁に行われる。このような場合に、通信キャリアAの判断で、通信が強制的に切断されることがある。他の例として、通信キャリアAの特定の通信モードで通信を行うと、監視装置120側では関与できない通信キャリアA側の事情により、通信が開始されてから数分が経過した後に通信が強制的に切断されることがある。他の例として、タイムアウトが発生すると、通信部143は通信を強制的に切断する。通信部143は、他の要因によって通信を強制的に切断することもある。このような通信の異常切断が頻繁に発生する通信モードの情報を接続禁止モードの情報として記憶部137に記憶させても良い。
図7に示す例では、選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されているか否かを判定する(S501)。選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されていなければ、第1優先リストと接続禁止モードとに基づいて接続モードを選択する。例えば、選択部133は、接続モードの選択候補から接続禁止モードを除外する(S502)。選択部133は、上記6つの通信モードのうち接続禁止モードを除いたものの中で、第1優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する(S503)。
選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されていれば、第2優先リストと接続禁止モードとに基づいて接続モードを選択する。例えば、選択部133は、接続モードの選択候補から接続禁止モードを除外する(S504)。選択部133は、上記6つの通信モードのうち接続禁止モードを除いたものの中で、第2優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する(S505)。
図7に示す例では、接続禁止モードの情報は、例えばデータセンター200から提供される。かかる場合、監視装置120は、データセンター200から受信した接続禁止モードの情報を記憶部137に記憶する。作業者600が接続禁止モードの情報を手動で記憶部137に記憶させても良い。
他の例として、監視装置120に、接続禁止モードを特定する機能が備えられても良い。かかる場合、監視制御装置130に特定部135が備えられる。特定部135は、接続禁止モードを特定する。例えば、ある通信モードを接続禁止モードと特定するための特定条件が予め設定される。特定部135は、ある通信モードに対して特定条件が成立すると、その通信モードを接続禁止モードとして特定する。特定部135によって特定された接続禁止モードの情報は、記憶部137に記憶される。
図8は、接続禁止モードの特定例を示すフローチャートである。図8は、通信の異常切断が発生した回数に応じて接続禁止モードが特定される例を示す。
特定部135は、通信部143と外部との間で通信が行われている時に、通信の異常切断が発生したか否かを判定する(S601)。例えば、ある通信モードで通信が行われている時に通信の異常切断が発生すると、特定部135は、その通信モードで通信が行われている時に異常切断が発生した回数が基準回数を超えたか否かを判定する(S602)。特定部135は、異常切断の回数が基準回数を超えたことをS602で判定すると、当該通信モードを接続禁止モードとして特定する(S603)。S603で特定された接続禁止モードの情報は、記憶部137に記憶される(S604)。
図9は、接続禁止モードの他の特定例を示すフローチャートである。図9は、基地局が設置されている場所に応じて接続禁止モードが特定される例を示す。
特定部135は、通信部143がある通信モードで通信を行うと、通信部143が他の国に設置された基地局と無線通信を行わなければならないか否かを判定する(S701)。特定部135は、通信部143が他の国に設置された基地局と無線通信を行わなければならない通信モードを接続禁止モードとして特定する(S702)。S702で特定された接続禁止モードの情報は、記憶部137に記憶される(S703)。
例えば、ビル100がC国に設置されている場合を考える。基地局501は、C国に設置されているものとする。基地局502は、C国に隣接するD国に設置されているものとする。ビル100がD国の国境近くに建っていると、ビル100に基地局502からの電波が届く場合がある。かかる場合、特定部135は、基地局502との間で無線通信を行う通信モードを接続禁止モードとして特定する。
この例では、通信部143が基地局502と無線通信を行っても、技術的な問題は発生しないことが多い。しかし、データが第三国を経由してデータセンター200等に送られることになるため、ビル100の所有者との間で契約上の問題が発生する可能性がある。図9に示す例であれば、技術的な問題だけでなく、顧客との契約上の問題も考慮して接続禁止モードを特定できる。
なお、接続禁止モードの情報がデータセンター200から提供される場合は、データセンター200に、接続禁止モードを特定する機能が備えられても良い。即ち、データセンター200に特定部135の機能が備えられる。更に、データセンター200に、上記特定機能によって特定された接続禁止モードの情報を監視装置120に送信するための送信機能が備えられる。
図10は、接続モードの他の選択例を示すフローチャートである。図10は、S302で行われる処理内容を示す。図10に示す例では、記憶部137に接続禁止モードの情報が記憶される。図10は、通信部143が送信するデータの種類に応じて、接続モードの選択候補から接続禁止モードを除外する例を示す。
一般に、音声通信は3G或いは4Gで行われる。これは、2Gが音声通信に対応していないためである。したがって、通信部143は、表1に示す6つの通信モードのうち、通信キャリアAの2G或いは通信キャリアBの2Gで音声データを送信することができない。図10に示す例では、通信キャリアAの2Gと通信キャリアBの2Gとの情報が、音声データに対する接続禁止モードの情報として記憶部137に記憶される。
選択部133は、通信部143が外部に送信するデータに、音声データが含まれているか否かを判定する(S801)。選択部133は、送信データに音声データが含まれていれば、接続モードの選択候補から接続禁止モードを除外する(S802)。本実施の形態に示す例では、送信データに音声データが含まれていれば、通信キャリアAの2Gと通信キャリアBの2Gとが選択候補から除外される。選択部133は、送信データに音声データが含まれていなければ、通信キャリアAの2Gと通信キャリアBの2Gとを選択候補から除外しない。
次に、選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されているか否かを判定する(S803)。選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されていなければ、第1優先リストに基づいて接続モードを選択する(S804)。一方、選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されていれば、第2優先リストに基づいて接続モードを選択する(S805)。即ち、S805において、選択部133は、通信部143が送信するデータに音声データが含まれていれば、上記6つの通信モードのうち接続禁止モードを除いたものの中で、第2優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。一方、選択部133は、通信部143が送信するデータに音声データが含まれていなければ、上記6つの通信モードのうち、第2優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。
図11は、接続モードの他の選択例を示すフローチャートである。図11は、S302で行われる処理内容を示す。図11に示す例では、監視制御装置130に補正部136が備えられる。補正部136は、優先順位設定部134が設定した優先順位を補正する。補正部136は、通信部143が送信するデータの種類に基づいて優先順位を補正する。
図11に示す例では、選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されているか否かを判定する(S901)。選択部133は、記憶部137に第2優先リストが記憶されていなければ、通信部143が外部に送信するデータに音声データが含まれているか否かを判定する(S902)。選択部133は、送信データに音声データが含まれていなければ、第1優先リストに基づいて接続モードを選択する(S904)。例えば、選択部133は、第1優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。
S902において送信データに音声データが含まれていれば、補正部136は、優先順位設定部134によって設定された優先順位を補正する。即ち、補正部136によって第1優先リストが補正される(S903)。一般に、アナログ式の通話端末が使用される場合、3Gより4Gで音声通信を行う方が声がきれいに聞こえると言われている。このため、補正部136は、第1評価値及び第2評価値が同じ値であれば、3Gより4Gの方が順位が高くなるように優先順位を補正する。例えば、4Gの第2評価値或いは第1評価値に補正値を加算することにより、3Gより4Gの方が接続モードとして選択され易くする。
なお、補正部136による補正が行われた際に、その補正によって順位自体が変わらないことがあっても良い。また、3Gでも音声通信は可能であるため、3Gを接続禁止モードとして特定する必要はない。
S902において送信データに音声データが含まれていれば、選択部133は、補正部136によって補正された第1優先リストに基づいて接続モードを選択する(S904)。例えば、選択部133は、補正部136によって補正された第1優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。
一方、記憶部137に第2優先リストが記載されている場合も、選択部133は、通信部143が外部に送信するデータに音声データが含まれているか否かを判定する(S905)。選択部133は、送信データに音声データが含まれていなければ、第2優先リストに基づいて接続モードを選択する(S907)。例えば、選択部133は、第2優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。
S905において送信データに音声データが含まれていれば、補正部136は、優先順位設定部134によって設定された優先順位を補正する。即ち、補正部136によって第2優先リストが補正される(S906)。補正部136は、例えば、第1評価値及び第2評価値が同じ値であれば、3Gより4Gの方が順位が高くなるように優先順位を補正する。例えば、4Gの第2評価値或いは第1評価値に補正値を加算することにより、3Gより4Gの方が接続モードとして選択され易くする。
S905において送信データに音声データが含まれていれば、選択部133は、補正部136によって補正された第2優先リストに基づいて接続モードを選択する(S907)。例えば、選択部133は、補正部136によって補正された第2優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。
本監視システムでは、例えば通信部143が各通信キャリアについて1つの通信モードでしか無線通信を行うことができなければ、選択部133による通信モードの選択は、通信キャリアの選択と同義になる。通信部143が2つの通信モード、例えば通信キャリアAの3Gと通信キャリアBの3Gとによって無線通信が可能である場合を考える。かかる場合、本監視システムは、以下のようにも表現できる。
即ち、通信部143は、複数の基地局と無線通信が可能である。例えば、通信部143は、通信キャリアAの基地局501及び通信キャリアBの基地局502と無線通信が可能である。選択部133は、通信部143が無線通信を行うための基地局を上記複数の基地局の中から選択する。以下においては、通信部143が無線通信を行うための基地局のことを「接続基地局」とも表記する。選択部133は、通信部143が無線通信を行うことができる複数の基地局の中から接続基地局を選択する。
選択部133は、第1評価値と第2評価値とに基づいて、1つの基地局を接続基地局として選択する。上述したように、第1評価値は、通信部143が受信する電波の強度を表す値である。計測部141は、基地局501から受信する電波の強度を計測する。これにより、通信キャリアAの3Gに対する第1評価値が得られる。同様に、計測部141は、基地局502から受信する電波の強度を計測する。これにより、通信キャリアBの3Gに対する第1評価値が得られる。第2評価値に関しては、上述した例と同様である。
選択部133は、上述した接続モードを選択する何れかの方法と同様の方法によって接続基地局を選択する。記憶部137に、接続禁止基地局の情報が記憶されても良い。接続禁止基地局は、通信部143が無線通信を行うことを禁止する基地局である。例えば、接続禁止基地局の情報は、データセンター200から提供される。監視装置120は、データセンター200から受信した接続禁止基地局の情報を記憶部137に記憶する。監視制御装置130が特定部135を備える場合、特定部135は、上述した接続禁止モードを特定する何れかの方法と同じ方法によって接続禁止基地局を特定する。接続禁止基地局を特定する機能は、データセンター200に備えられても良い。
通信部143は、選択部133によって選択された基地局、即ち接続基地局を介してビル100の外部にデータを送信する。例えば、通信部143は、データ収集部131によって収集された状態データを上記接続基地局を介してデータセンター200に送信する。通信部143は、インターホン制御部132に入力されたインターホン113からの音声データを上記接続基地局を介して情報センター300に送信する。1つのセンターにデータセンター200の機能と情報センター300の機能とが備えられている場合、通信部143は、データ収集部131によって収集された状態データを接続基地局を介して当該センターに送信する。通信部143は、インターホン制御部132に入力されたインターホン113からの音声データを接続基地局を介して当該センターに送信する。
なお、本実施の形態に示す監視システムでは、通信装置140の通信部143から音声データが送信される。上述したように、音声データの通信が行われている時に揺らぎ等が発生すると、かご111内の人とオペレーター311との会話が成立しなくなってしまう。通信部143が無線通信を行うことができる何れの通信モードにおいても第2評価値が基準値を下回るような非常時に備え、情報センター300にアナログ式の電話(図示せず)が更に備えられても良い。かかる場合、インターホン113からインターホン制御部132に音声データとしてアナログデータが入力される。通信部143は、情報センター300にあるアナログ式の電話に対して、インターホン制御部132からの音声データをアナログデータのまま送信する。
本実施の形態では、選択部133が第1評価値と第2評価値との双方に基づいて接続モードを選択する例について説明した。選択部133は、第2評価値を用いずに、第1評価値と接続禁止モードとに基づいて接続モードを選択しても良い。かかる場合、優先順位設定部134は、第1評価値に基づいて通信モードのそれぞれに対して優先順位を設定する。記憶部137に、接続禁止モードの情報が記憶される。選択部133は、上記6つの通信モードのうち接続禁止モードを除いたものの中で、第1優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。即ち、図7のS501でNoと判定される場合も一定の効果は期待できる。同様に、図10のS803でNoと判定される場合も一定の効果は期待できる。
また、監視制御装置130が補正部136を備える場合、選択部133は、第2評価値を用いずに接続モードを選択しても良い。かかる場合、優先順位設定部134は、第1評価値に基づいて通信モードのそれぞれに対して優先順位を設定する。補正部136は、通信部143が送信するデータの種類に基づいて優先順位設定部134が設定した優先順位を補正する。選択部133は、補正部136によって補正された第1優先リストの最も上位に載っている通信モードを接続モードとして選択する。即ち、図11のS901でNoと判定される場合も一定の効果は期待できる。
本実施の形態において、符号131〜137に示す各部は、監視制御装置130が有する機能を示す。図12は、監視制御装置130のハードウェア資源の例を示す図である。監視制御装置130は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサ151とメモリ152とを含む処理回路150を備える。記憶部137が有する機能は、メモリ152によって実現される。監視制御装置130は、メモリ152に記憶されたプログラムをプロセッサ151によって実行することにより、符号131〜136に示す各部の機能を実現する。
プロセッサ151は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ或いはDSPともいわれる。メモリ152として、半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク或いはDVDを採用しても良い。採用可能な半導体メモリには、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM及びEEPROM等が含まれる。
図13は、監視制御装置130のハードウェア資源の他の例を示す図である。図13に示す例では、監視制御装置130は、例えばプロセッサ151、メモリ152、及び専用ハードウェア153を含む処理回路150を備える。図13は、監視制御装置130が有する機能の一部を専用ハードウェア153によって実現する例を示す。監視制御装置130が有する機能の全部を専用ハードウェア153によって実現しても良い。専用ハードウェア153として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを採用できる。
同様に、符号141〜143に示す各部は、通信装置140が有する機能を示す。通信装置140のハードウェア資源は、図12に示す例と同様である。通信装置140は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。通信装置140は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより、符号141〜143に示す各部の機能を実現する。通信装置140は、ハードウェア資源として、プロセッサ、メモリ、及び専用ハードウェアを含む処理回路を備えても良い。また、通信装置140が有する機能の全部を専用ハードウェアによって実現しても良い。
本実施の形態では、監視装置120が監視制御装置130及び通信装置140を備える例について説明した。例えば、通信装置140は、監視制御装置130に有線接続される。他の例として、監視装置120は、監視制御装置130が備える機能と通信装置140が備える機能とを有する1つの装置であっても良い。かかる場合、監視装置120のハードウェア要素は、図12に示す例と同様である。即ち、監視装置120は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。監視装置120は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより、各機能を実現する。監視装置120は、ハードウェア資源として、プロセッサ、メモリ、及び専用ハードウェアを含む処理回路を備えても良い。また、監視装置120が有する機能の全部を専用ハードウェアによって実現しても良い。
この発明は、エレベーターを監視する装置に適用できる。
100 ビル、 110 エレベーター、 111 かご、 112 制御装置、 113 インターホン、 120 監視装置、 130 監視制御装置、 131 データ収集部、 132 インターホン制御部、 133 選択部、 134 優先順位設定部、 135 特定部、 136 補正部、 137 記憶部、 140 通信装置、 141 計測部、 142 計測部、 143 通信部、 150 処理回路、 151 プロセッサ、 152 メモリ、 153 専用ハードウェア、 200 データセンター、 210 サーバ、 211 データベース、 300 情報センター、 310 監視端末 、 311 オペレーター、 320 電話、 401 IPネットワーク、 402 IPネットワーク、 501 基地局、 502 基地局、 600 作業者

Claims (4)

  1. エレベーターが設置されたビルに設けられ、IPネットワークを介してセンターと通信する監視装置であって、
    複数の通信モードで無線通信が可能な通信手段と、
    前記通信手段が受信する電波の強度を表す第1評価値と前記通信手段及び前記センター間の通信品質を表す第2評価値とに基づいて、前記通信手段が無線通信を行うための接続モードを前記複数の通信モードの中から選択する選択手段と、
    を備え、
    前記通信手段は、音声データと前記エレベーターの状態を表す状態データとを前記接続モードで前記センターに送信し、
    前記選択手段は、前記通信手段が送信するデータに音声データが含まれるか否かによって、前記接続モードを選択する方法を変える監視装置。
  2. 前記センターは、データベースを有するデータセンターとオペレーターがいる情報センターとを含み、
    前記第2評価値は、前記通信手段及び前記データセンター間の通信品質を表し、
    前記通信手段は、前記エレベーターの状態を表す状態データを前記接続モードで前記データセンターに送信し、音声データを前記接続モードで前記情報センターに送信する請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記第1評価値及び前記第2評価値に基づいて、前記複数の通信モードのそれぞれに対して優先順位を設定する優先順位設定手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記複数の通信モードのうち、前記優先順位設定手段によって設定された優先順位が最も高い通信モードを前記接続モードとして選択する請求項1又は請求項2に記載の監視装置。
  4. 接続禁止モードの情報が記憶された記憶手段を更に備え、
    前記選択手段は、
    前記通信手段が送信するデータに音声データが含まれる場合は、前記複数の通信モードのうち前記接続禁止モードを除いたものの中で、前記優先順位設定手段によって設定された優先順位が最も高い通信モードを前記接続モードとして選択し、
    前記通信手段が送信するデータに音声データが含まれない場合は、前記複数の通信モードのうち、前記優先順位設定手段によって設定された優先順位が最も高い通信モードを前記接続モードとして選択する請求項に記載の監視装置。
JP2019549784A 2017-10-26 2017-10-26 監視装置 Active JP6725085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038764 WO2019082348A1 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 監視装置及び監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082348A1 JPWO2019082348A1 (ja) 2020-04-02
JP6725085B2 true JP6725085B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=66247814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549784A Active JP6725085B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 監視装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200216288A1 (ja)
JP (1) JP6725085B2 (ja)
KR (1) KR102305784B1 (ja)
CN (1) CN111247079B (ja)
DE (1) DE112017008163T5 (ja)
WO (1) WO2019082348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833237B1 (ja) * 2020-09-01 2021-02-24 日本昇降機株式会社 直話装置及び通話システム
CN115231410A (zh) * 2022-07-22 2022-10-25 成都市旭永升机电设备有限公司 一种基于智能化的电梯定期维护维保监测管理云系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450943B2 (en) * 2003-02-12 2008-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining coverage and switching between overlay communication systems
JP4619717B2 (ja) * 2004-07-26 2011-01-26 三菱電機株式会社 エレベータの異常通報システム
US20060246887A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Barclay Deborah L Mapping of weak RF signal areas in a wireless telecommunication system using customers' mobile units
JP4498973B2 (ja) * 2005-05-11 2010-07-07 株式会社日立製作所 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、およびプログラム
JP4740106B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-03 株式会社日立製作所 ネットワークシステム
CN101374357B (zh) * 2007-08-23 2010-12-29 中国建筑科学研究院建筑机械化研究分院 基于无线网络的电梯远程监管系统和方法
JP5081867B2 (ja) * 2009-06-01 2012-11-28 Kddi株式会社 無線通信端末及びソフトウェア無線制御方法
JP2014155150A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Sumitomo Electric Networks Inc エレベータ通信システム
JP2016009883A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社日立製作所 通信制御装置
JP6153902B2 (ja) 2014-08-11 2017-06-28 株式会社日立ビルシステム エレベーターの遠隔監視装置
JP6370259B2 (ja) * 2015-05-15 2018-08-08 株式会社日立ビルシステム エレベータシステム、エレベータの呼び登録装置、およびその方法
CN105293239B (zh) * 2015-11-18 2018-02-02 重庆建工住宅建设有限公司 一种施工电梯监测装置及其无线通信组网方法
WO2017158683A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
CN206457123U (zh) * 2016-07-29 2017-09-01 浙江新再灵科技股份有限公司 一种用于电梯的监控系统
CN106744111B (zh) * 2016-12-05 2023-04-07 深圳市图焌科技有限公司 基于蓝牙和移动数据通信技术的电梯维保管理系统及方法
CN107273554A (zh) * 2017-08-04 2017-10-20 郑州轻工业学院 电梯智能监控系统与方法
GB2567451B (en) * 2017-10-11 2022-09-07 Avire Ltd An elevator system, test system, door blockage detection system, emergency call handler system, caller unit, monitoring system, and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN111247079A (zh) 2020-06-05
US20200216288A1 (en) 2020-07-09
KR20200046072A (ko) 2020-05-06
CN111247079B (zh) 2021-06-22
KR102305784B1 (ko) 2021-09-28
WO2019082348A1 (ja) 2019-05-02
JPWO2019082348A1 (ja) 2020-04-02
DE112017008163T5 (de) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1868218B (zh) 无线局域网络将来服务质量确定方法
JP5045949B2 (ja) 無線ネットワーク性能監視方法、無線通信システム、装置及びそのプログラム
EP3609214B1 (en) A method for coverage determination using predefined paths
JP6725085B2 (ja) 監視装置
JP2011168354A (ja) 動作音収集装置および動作音収集方法
US9125226B2 (en) Wireless communication system, neighbor cell list optimization system, base station, and neighbor cell list update method
KR102073299B1 (ko) 엘리베이터 시스템
JP2006340294A (ja) 発信規制システム
JP2008056425A (ja) エレベータの遠隔監視装置
US11785519B2 (en) Controller, terminal device, control method, and program for handover connections
JP2016163112A (ja) 通信監視システム
US11882490B2 (en) Controller, terminal device, control method, and program for communication handover
US20230022762A1 (en) Method for managing communication between terminals in a telecommunications system and devices for implementing the method
CN111919463A (zh) 用于呼叫建立失败控制的方法和装置
WO2020194375A1 (ja) 設置支援装置、及びエレベーターの機器設置方法
WO2021158294A1 (en) Interference mitigation for emergency communication
JP2014192685A (ja) 無線ネットワークシステム、及びこれを用いた安否確認システム
JP2016152524A (ja) 無線通信システム、無線端末、制御方法、プログラム
JP2009227349A (ja) 昇降機遠隔保守装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250