JP6723238B2 - 促進剤組成物 - Google Patents

促進剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6723238B2
JP6723238B2 JP2017526105A JP2017526105A JP6723238B2 JP 6723238 B2 JP6723238 B2 JP 6723238B2 JP 2017526105 A JP2017526105 A JP 2017526105A JP 2017526105 A JP2017526105 A JP 2017526105A JP 6723238 B2 JP6723238 B2 JP 6723238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
accelerator
octoate
iii
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535652A (ja
Inventor
ホイフェン・キアン
ゲイリー・エイ・ハンター
ギョンイ・グルヤス
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017535652A publication Critical patent/JP2017535652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723238B2 publication Critical patent/JP6723238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • C08G59/685Carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/72Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、迅速硬化性エポキシ樹脂組成物用の新規な促進剤、及び硬化された熱硬化物品の製造に有用な硬化性エポキシ樹脂組成物などの熱硬化性樹脂組成物用のそのような促進剤の使用に関する。
エポキシ樹脂組成物などの熱硬化性樹脂用の「促進剤」または「触媒」は、エポキシドの硬化剤との硬化反応に触媒作用する化合物または化合物の混合物として定義され、より正確には、そのような「促進剤」は反応を促進し、そして促進剤を含まない組成物よりも反応が低温でまたは短時間で行われるのを可能にする。アミンの反応性は、一般に、以下の順序:脂肪族アミン、脂環式アミン及び芳香族アミンで減少する。熱硬化物樹脂とアミン硬化剤との間の硬化反応をスピードアップする必要性は常にある;しかしながら、最も遅い硬化アミン、すなわち、芳香族アミンをエポキシ樹脂組成物と共に使用する場合にはその必要性は最も重大である。
しかしながら、エポキシ樹脂と芳香族アミン硬化剤との間の低い反応性の故に、高い硬化温度及び長い硬化時間が一般に高性能架橋ポリマー材料を製造するために必要とされる。硬化温度及び硬化時間を増やすことは、加工コストを増大させ、引抜成形、樹脂トランスファー成形(RTM)、プリプレグ及び圧縮成形などのいくつかの重要な複合体製造技術における芳香族アミン硬化剤の適用を制限する。
硬化時間を短縮し及び/または硬化温度を下げるために、多くの触媒または促進剤が、エポキシ樹脂の、フェノール、イミダゾール、フッ化ホウ素−アミン錯体、テトラフルオロホウ酸亜鉛、テトラフルオロホウ酸銅、亜リン酸トリフェニル、π電子受容体及びトリアルキルスルホニウム塩などのアミン硬化剤との硬化に使用される。
例えば、米国特許第5,541,000号には、10℃/分(℃/min)の走査速度を用いる示差走査熱量測定(DSC)によって決定されるように、組成物の硬化発熱ピーク温度を硬化促進剤無しの対応する組成物に対して8〜16パーセント(%)(例えば、19〜28℃)だけ低下させることができるπ電子受容体を含む硬化促進剤化合物が開示されている。
米国特許第4,447,586号には、エポキシ樹脂及びヒンダード芳香族ジアミンを含む硬化性組成物の硬化を促進することができるテトラフルオロホウ酸銅水溶液が開示されている。しかしながら、上記特許に記載されている硬化プロセスは、177℃で少なくとも1時間の硬化時間を必要とする。1時間未満の硬化時間を達成するために、前記特許は190〜195℃の硬化温度が必要であることを開示している。
米国特許第4,554,342号には、エポキシ及び芳香族アミン組成物用の促進剤として使用することができる低い求核性のアニオンを含むトリアルキルスルホニウム塩が開示されている。上記特許に開示されている促進剤はまた、80℃で2時間の硬化時間続けて150℃で2時間の硬化時間などの高温での長い硬化時間を必要とする。
米国特許第6,359,147号には、カルボン酸、無水物、イミド、ラクトン及び炭酸エステルでのエポキシの重合に触媒作用することができるカルボン酸クロム(III)が開示されている;そしてそのような触媒はプレポリマー、ポリマー及び熱硬化物を製造することに使用することができることを開示している。しかしながら、上記特許は、エポキシドとアミンとの間の反応を促進するためのカルボン酸クロム(III)の適用性を示していない。
上記の先行技術文献のいずれも、遷移金属錯体も、塩のカチオンが金属または相乗的組合せで非求核性アニオンとのオニウムカチオンである塩も両方含む促進剤を開示していない。加えて、上記の先行文献のいずれも、10℃/分の走査速度、または150〜160℃で1時間未満の硬化時間を用いるDSCによって測定したように、20%よりも低い発熱開始温度をもたらすエポキシと芳香族アミン硬化剤の反応性を増加させるように設計された促進剤を開示していない。
したがって、エポキシとアミン硬化剤との間、特にエポキシと芳香族アミン硬化剤との間の反応を有利にかつ容易に促進することができ、配合物が硬化される時、得られる硬化された熱硬化物が、例えばガラス転移温度(Tg)及び機械的特性を含む性能特性のバランスを保持するように硬化性配合物中で使用することができる促進剤を提供することが望まれている。
一つの実施形態は、迅速硬化性エポキシ樹脂組成物用の相乗的促進剤に向けられ、ここで前記促進剤組成物は少なくとも二つの成分、すなわち、(i)遷移金属錯体及び(ii)塩の組合せを含み;ここで前記遷移金属錯体成分(i)は、(a)遷移金属イオン及び(b)配位子を含み、ここで前記遷移金属イオン、成分(a)は、クロム(III)、Zn(II)またはモリブデン(III)であり得て、そして前記配位子、成分(b)は、オクトエートまたは2−エチル−ヘキサノエートなどの有機酸に由来するカルボキシレートイオンであり得る。例えば、遷移金属錯体は、オクタン酸クロム(III)、オクタン酸亜鉛(II)、またはオクタン酸モリブデン(III)であり得る。
塩促進剤組成物の成分(ii)は、(c)カチオンが金属イオンまたはオニウムイオンを含むカチオン;及び(d)アニオンが非求核性アニオンを含むアニオンを含む。例えば、塩の金属カチオン、成分(c)は、Cu、Co、Zn、Cr、Fe、Niなどの遷移金属を含み;そして塩のオニウムイオン、成分(c)は、例えば、アルキル、アラルキルまたはアリールアンモニウムイオン;またはアルキル、アラルキルまたはアリールホスホニウムイオンであり得る。塩の非求核性アニオン、成分(d)は、例えば、BF 、PF 、AsF 、SbF 等であり得る。
別の実施形態は、(A)少なくとも一つのエポキシ樹脂、(B)少なくとも一つの硬化剤、例えば、ここで前記硬化剤はジエチルトルエンジアミン(DETDA)などのアミンであり、及び(C)少なくとも一つの促進剤組成物を含む硬化性エポキシ樹脂組成物に向けられ、ここで前記促進剤組成物は本発明の上記促進剤組成物であることを含む。エポキシ樹脂組成物中で本発明の促進剤を使用することにより、長いポットライフ、室温での良好なレイテンシー(例えば、約20℃〜約25℃に)、低い毒性、低い粘度及び優れた機械的特性などのエポキシ樹脂組成物の他の品質特性を保持しながらエポキシ樹脂組成物を極めて迅速に硬化させることができる。促進剤がエポキシドと硬化剤の間の硬化反応をいかにスピードアップするかを決定する容易な方法は、5℃/分または10℃/分の走査速度でDSCを使用し、そして促進されたシステムの熱流−温度曲線を促進されていないシステムと比較することを含む。
例えば、硬化促進剤を含む硬化性エポキシ樹脂組成物の発熱ピーク温度は、硬化促進剤無しの対応する組成物に対して、53℃超(187℃〜134℃、28%の減少)だけ低下させることができる。例えば、(硬化剤中で5%クロム(オクトエート)及び3%Cu(BF)などの好ましい促進剤負荷条件下では、発熱ピーク温度は72℃(187℃〜115℃、39%の減少)だけ低下する。上記の発熱低下効果は、5℃/分の走査速度でDSCを用いて決定することができる。本発明の促進剤中に存在する二つの成分:(i)遷移金属錯体及び(ii)塩のカチオンが金属または非求核性アニオンを持ったオニウムカチオンである塩の組合せによって達成される顕著かつ予想外の相乗効果がある。成分(i)または(ii)のいずれか単独では、エポキシ−アミン組成物の反応性に著しい促進効果をもたらさない。例えば、遷移金属錯体単独ではエポキシ−アミン反応を促進することができない;そして塩のカチオンが金属または非求核性アニオンを持ったオニウムカチオンである塩単独では、組成物の発熱ピーク温度を53℃(28%)より多くは下げることができない。
エポキシ樹脂化合物とアミン硬化剤とを含む硬化性組成物;及び本発明の上記促進剤は、硬化性組成物に対して劇的な促進効果を付与することができる。上記促進剤を用いる硬化プロセスの劇的な促進は、促進剤組成物中に存在する二つの成分(例えば、塩のカチオンが金属または非求核性アニオンを持ったオニウムカチオンである塩と組み合わせた遷移金属錯体)の相乗効果である。上記の成分の組合せを持った促進剤は、公知の促進剤とは異なる挙動を示す。そして、上記促進剤を含む硬化性樹脂組成物の発熱ピーク温度は、促進剤無しの対応する樹脂組成物に対して、例えば一つの実施形態では約23℃より多く、そして例えば別の実施形態では約53℃より多く下げることができる。硬化性樹脂組成物の発熱ピーク温度を約23℃より多く低下させる現象は、他の公知の促進剤ではこれまで達成されておらずまたは報告されていない。
成分(i)、遷移金属錯体(例えば、カルボン酸クロム(III))、と成分(ii)、非求核性アニオンを持った塩との間の相乗効果に対する機構はまだ完全に理解されていないが;錯体の遷移金属(クロム(III))が硬化プロセスを開始させるためにエポキシド基と配位するために占有されていない配位部位を提供することが理論付けられている。おそらく塩のカチオン部分もまたこのプロセスに関与する。次いで、非求核性アニオンは、生成された中間体を安定化させそしてエポキシドアミン反応を促進する。上に記載の成分(i)及び(ii)を一緒に持った促進剤は、成分単独のいずれかより多くエポキシ硬化反応をスピードアップすることができる。
一つの実施形態では、促進剤は、(i)遷移金属錯体(例えば、オクタン酸クロム(III)またはオクタン酸亜鉛(II)、またはオクタン酸モリブデン(III)などの、クロム(III)、亜鉛(II)、モリブデン(III)カルボキシレート)及び(ii)塩のカチオンが非求核性アニオン(例えば、Zn(BFまたはCu(BF)を持った金属またはオニウムカチオンである塩を含み、エポキシ−アミン組合せの反応に触媒作用することができ、ここでアミンは、例えば、アリール脂肪族アミン、脂肪族アミン、複素環アミン、脂環式アミン、ポリエーテルアミン、芳香族アミン、及びそれらの組合せを含むことができる。
別の実施形態は、上記促進剤組成物を調製するプロセスに向けられる。さらに別の実施形態は、上記硬化性組成物または配合物を調製するプロセスに向けられる。そして他の実施形態は、上記硬化性組成物または配合物から製造された、複合体などの硬化された熱硬化物製品及びそのプロセスに向けられる。
以下の図面は、本発明の非限定的な実施形態を図示する。以下の図に関して、示差走査熱量測定(DSC)熱流−温度曲線は、5℃/分の走査速度に基づいて記録される。別段の記載がない限り、促進剤濃度は、硬化剤中の重量パーセントを指し;そしてエポキシドアミン当量比は1である。
図1は、DSCによって測定した促進剤Cu(BF及びクロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/ジエチルトルエンジアミン(DETDA)の発熱ピークを示すグラフ図である。図1において、「3%クロム(オクトエート)+3%Cu(BF」は、DETDA硬化剤中の3重量%(wt%)のクロム(オクトエート)と3%のCu(BFを指す。 図2は、1%Cu(BFと1%クロム(オクトエート)によって触媒作用された様々な化学量論比のD.E.R.383/DETDAを持った硬化ポリマーのTgを示す概略図である(TgはDSCによって解析される)。 図3は、促進剤1%Cu(BFと1%クロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/DETDAの動的機械的熱分析(DMTA)を示すグラフ図である。 図4は、DSCによって測定した、促進剤1%Zn(BFと1%クロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/DETDAの発熱ピークを示すグラフ図である。 図5は、DSCによって測定した、促進剤1%Cu(BFと1%クロム(オクトエート)を持ったD.E.N.431/DETDAの発熱ピークを示すグラフ図である。 図6は、DSCによって測定した、促進剤1%Zn(BFと1%クロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/ANCAMINE(商標)Zの発熱ピーク及びTgを示すグラフ図である。
実施形態は、得られる熱硬化物の優れた機械的及び化学的特性を依然として維持しながらエポキシとアミン硬化剤との間の反応を著しくスピードアップすることができる、促進剤を提供することに関する。例えば、実施形態は、芳香族アミン硬化剤(例えば、DETDA)を使用して良好な耐薬品性を持った高Tg架橋ポリマーの形成を可能にするエポキシ樹脂組成物を提供することに関する。芳香族アミン硬化剤を使用する架橋ポリマーは、油井キャスティング、地熱配管、化学配管及びタンク用途、フィラメントワインディング、樹脂トランスファー成形、プリプレグ加工、圧縮成形などの様々な複合加工技術において一般的に使用することができる。アミン硬化剤はまた、長いポットライフ、良好なレイテンシー、低い毒性、低い粘度及び湿気に対する非感受性などの、様々な有益な特性を示す。
用語
本明細書中の「迅速硬化性」とは、組成物を硬化させることに関して、エポキシドの硬化剤との硬化反応を、160℃までの硬化温度で短時間(例えば、数分から約60分未満)行うことができることを意味する。
DSCスキャンから決定されるような「開始温度」は、本明細書において、発熱ピークの外接ベースラインとの正接の公差部を意味する。
本明細書中の「エポキシ−芳香族アミン組成物の反応性への有意な促進効果」とは、組成物を硬化させることに関して、エポキシドの硬化剤との反応を硬化させるための温度または時間を著しく低下させることを意味する。例えば、下記の実施例2では、硬化反応の発熱ピーク温度を72℃(187℃〜115℃、39%の減少)だけ下げることができ、そして硬化反応の開始温度を54℃(144℃〜90℃、37.5%の減少)だけ下げることができる。
本明細書の「ポットライフ」とは、組成物の初期粘度が、より低い粘度(例えば、<1000mPa・s)製品に対して2倍、または4倍になるのにかかる時間を意味する。タイミングは、組成物の成分が混合された瞬間から開始し、そして粘度は室温で測定される。組成物に関連して、本明細書の「長いポットライフ」は、エポキシ樹脂、硬化剤及び促進剤を含む、配合物の粘度がゆっくりと増加することを意味する。例えば、以下に記載する実施例2では、D.E.R.383/DETDA/Cu(BF及びクロム(オクトエート)のポットライフは3時間(hr)を超えており、ゲル化時間は約40時間であることが分かった。
本明細書中の「ゲル化時間」とは、組成物を硬化させることに関して、混合物が流動することができないことを意味し、そして分子用語においてゲル化時間は、無限のネットワークが形成されるポイントを指す。エポキシ樹脂組成物のゲル化時間は、ガードナースタンダードモデルゲルタイマー(25℃での混合物のゲル化時間)及びゲルノームゲルタイマー(80℃及び100℃での混合物のゲル化時間)によって決定される。
本明細書中の「レイテンシー」とは、硬化剤に関して、硬化剤は室温ではエポキシとの非常に低いまたは限定された反応性を示すが、前記硬化剤は高温ではエポキシと反応することを意味する。例えば、下記の実施例2において、25℃でのD.E.R.383/DETDAの促進剤[Cu(BF及びクロム(オクトエート)]とのゲル化時間は約40時間であるが、150℃でのゲル化時間はわずか59秒である。このエポキシ樹脂組成物は良好なレイテンシーを示す。
流体の粘度は、せん断応力または引張応力による徐々の変形に対する流体の抵抗の尺度である。本明細書中の「低粘度」は、組成物に関して、組成物の粘度が少なくとも50℃で1000mPa・sより低いことを意味する。例えば、実施例2に示される組成物D.E.R.383/DETDAの、促進剤Cu(BF及びクロム(オクトエート)との粘度は、50℃で約355mPa・s未満である。
本明細書中の「優れた機械的特性」とは、組成物に関して、高い引張強度、引張弾性率、引張歪み、破壊靭性などを意味する。例えば、以下に記載する実施例1において、エポキシ/芳香族アミン/促進剤の組成物は、2.6GPaの引張弾性率、56MPaの引張強度、0.5MPa・m1/2の破壊靭性を持った優れた機械的特性を示す。
その最も広い範囲において、本発明は、少なくとも二つの成分を含む促進剤組成物を含み:それは(i)(a)遷移金属の錯体化合物と(b)配位子;ここで前記遷移金属は、クロム(III)、亜鉛(II)及びMo(III)であってよく、そして前記配位子は、オクトエートまたはアセチルアセトネート(例えば、オクタン酸クロム(III)またはアセチルアセトネートクロム(III))または亜鉛(II)遷移金属及びオクトエート配位子(例えば、オクタン酸亜鉛)などの酸素ドナー配位子であり;そして(ii)塩であり、ここで塩のカチオン、成分(c)、は金属またはオニウムカチオンであり、そして塩のアニオン、成分(d)、は非求核性アニオン(例えば、Cu(BFまたはZn(BF)である。本発明の新規な促進剤は、エポキシ樹脂とアミンの間の硬化反応をスピードアップするのに、そして硬化性熱硬化性樹脂組成物に使用するのに有利に用いることができる。
一般に、促進剤組成物の少なくとも一つの遷移金属錯体は、カルボン酸クロム(III)、Cr(OOCR)であり、ここでRは炭素原子2〜約20のアルキル、アリール、アルカリール及びアラルキル基である。
促進剤は、遷移金属イオンと配位子からなる遷移金属錯体(i)を含む。遷移金属イオンは、クロム(III)、Zn(II)またはモリブデン(III)であってよい。促進剤組成物の配位子成分は、カルボキシレートなどの酸素ドナー配位子を含むことができる。カルボキシレートは、それらがそれらの水素イオンを失った後のカルボン酸に由来する。カルボン酸には、例えば、一つ以上の以下の化合物が挙げられ:それらはC−C20の、置換及び非置換の、直鎖及び分枝鎖の、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸または安息香酸などの芳香族酸などのアルキル、アリール及びアラルキルカルボン酸;及びそれらの混合物である。酸素ドナー配位子はまた、アセチルアセトンなどのβ−ジカルボニル型化合物も含む。アセチルアセトンが水素イオンを失う時、アニオンは、遷移金属錯体の配位子成分であるアセチルアセトネートと呼ばれる形成する。遷移金属錯体の配位子成分はまた、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどの窒素ドナー配位子またはトリエタノールアミンなどの混合窒素及び酸素ドナーであってもよい。
一つの好ましい実施形態において、本発明に有用なカルボン酸クロム(III)化合物は、オクタン酸クロム(III)、2−エチルヘキサン酸クロム(III)、酢酸クロム(III)、ヘプタン酸クロム(III)、アセチルアセトネートクロム(III)、オクタン酸亜鉛(II)または2−エチルヘキサン酸亜鉛(II)、2−エチルヘキサン酸モリブデン(III)及びそれらの混合物を含んでもよい。市販の(Dimension Technology Chemical Systems)Hycat3000Sなどの配合されたクロム(III)オクタン酸の使用も適している。Hycat3000Sが、フェノール成分及びアミン成分とともに活性化されたカルボン酸クロム(III)を含むことが製造業者から知られている。
一般に、本発明で使用される遷移金属錯体化合物の量は、例えば、樹脂−硬化剤−促進剤組成物の総重量に基づいて、一つの実施形態では0.01重量%〜約15重量%、別の実施形態では約0.05重量%〜約10重量%;さらに別の実施形態では約0.1重量%〜約5重量%;さらに別の実施形態では約0.5重量%〜約2.5重量%である。遷移金属錯体の濃度が上記の濃度(例えば、0.01重量%)未満である時、化合物はエポキシ−アミン反応をスピードアップすることができない。
促進剤は、成分(ii)として、塩のカチオンが金属またはオニウムカチオンでありそして塩のアニオンが非求核性アニオンである塩を含む。金属はリチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、スズ、アンチモン、カドミウム、鉛、ビスマスであり、そしてオニウムイオンはアルキル、アラルキルまたはアリールアンモニウムまたはホスホニウムイオンであり得る。塩の非求核性アニオンは、例えば、BF 、PF 、AsF 、SbF 、FeCl 、SnCl 、BiCl 、AlF 、GaCl 、InF 、TiF 、ZrF 、またはClO であり得る。他の好適なアニオンとしては、例えば、(CH(C、(C、及び(Cが挙げられる。本発明において有用な塩は、結晶水を含んでも含まなくてもよい。一つの好ましい実施形態では、本発明に有用な塩としては、Cu(BFまたはZn(BFまたはそれらの混合物を挙げ得る。
一般に、本発明において有用な塩の量は、樹脂−硬化剤−促進剤組成物の総重量に基づいて、例えば、一つの実施形態では0.01重量%〜約15重量%、別の実施形態では約0.05重量%〜約10重量%;さらに別の実施形態では約0.1重量%〜約5重量%;そしてさらに別の実施形態では約0.5重量%〜約2.5重量%である。塩の濃度が上記の濃度(例えば<0.01重量%)未満である時、前記化合物はエポキシ−アミン反応をスピードアップすることができない。しかしながら、前記化合物の濃度が上記の濃度(例えば>15%)より高い時、前記化合物はエポキシ−アミン組成物中に溶解することができない。
別の実施形態において、促進剤中のカルボン酸クロム(III)成分(i)、及び促進剤中の塩、成分(ii)の化学量論比は、約0.01:1〜約100:1、好ましくは0.1:10〜約25:1、より好ましくは約1:10〜約10:1の範囲である。
促進剤錯体を形成するために使用することができるオプションの成分は、周囲温度または室温で成分(i)及び(ii)に対して本質的に不活性な任意の可溶化剤、溶媒または希釈剤を含む。適切なそのような溶媒または希釈剤としては、例えば、アルコール、エステル、グリコールエーテル、ケトン、脂肪族及び芳香族炭化水素、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコールモノエーテル、その組合せなどが挙げられる。特にそのような溶媒または希釈剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール、第3級アミルアルコール、グリセリン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ブチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル及びその組合せなどが挙げられる。水の使用は、本発明では好ましくない。
一般に、本発明で使用される溶媒または希釈剤化合物の量は、樹脂−硬化剤−促進剤組成物の全重量を基準にして、一つの実施形態では0重量%〜約20重量%、別の実施形態では約0.01重量%〜約10重量%、そしてさらに別の実施形態では0.1重量%〜約5重量%、そしてさらに別の実施形態では0.1重量%〜約2重量%である。
一般に、本発明の促進剤組成物は、遷移金属錯体(成分(i))、塩のカチオンが金属またはオニウムカチオンでありそして塩のアニオンは非求核性アニオンである塩(成分(ii))、そして(iii)場合により、所望されかつ上記に記載した任意の他のオプションの成分を混合することにより製造される。
本発明の促進剤を製造するために使用される方法は、促進剤成分を硬化剤またはエポキシ樹脂またはエポキシ樹脂硬化剤混合物中にブレンドまたは混合することを含む。好ましい方法は、促進剤成分を硬化剤に混合することである。混合プロセス中に、オプションの溶媒を、均質配合物または均質硬化剤促進剤混合物または均質エポキシド促進剤混合物を得る目的で促進剤の成分の溶解を促進するために使用し得る。
本発明の促進剤を調製するために使用するプロセスは、上記遷移金属錯体、上記塩及び任意の他のオプションの成分を、一つの実施形態では約−10℃〜約100℃、別の実施形態では約10℃〜約80℃、そしてさらに別の実施形態では約0℃〜約60℃の温度でブレンドまたは混合することを含む。
例えば、前記プロセスは、一つの実施形態では、約1psig(6.9kPa)〜約150psig(1,034.2kPa);別の実施形態では約5psig(34.5kPa)〜約80psig(551,6kPa);さらに別の実施形態では約10psig(68.9kPa)〜約20psig(137.9kPa)の圧力で実施することができる。
前記促進剤組成物を製造するためのプロセスの時間は一般に、一つの実施形態では約0.01時間〜約20時間、別の実施形態では約0.1時間〜約10時間、そしてさらに別の実施形態では約1時間〜約2時間であってもよい。
本発明の促進剤組成物の調製、及び/またはその任意の工程は、バッチまたは連続プロセスであってよい。反応を実施するために使用される装置は、当業者に知られている装置を含む。
本発明のプロセスによって調製された促進剤組成物製品は、相乗的で、予想外のかつユニークな特性を持った新規な組成物である。例えば、本発明の促進剤は、長いポットライフ、室温での良好なレイテンシー、低毒性、低粘度、耐薬品性及び優れた機械的特性などの他の特性を保持しながら、エポキシ−アミンの極めて迅速な硬化をもたらすことができることが分かった。驚くべきことに、一つの実施形態では、本発明の促進剤は、硬化性エポキシ−芳香族アミン組成物の発熱ピーク温度を72℃(187℃〜115℃、39%の減少)だけ低下させることができる。
前述のように、本発明の一つの実施形態では、硬化剤は、促進剤を硬化製品または硬化性熱硬化物を製造するために通常の硬化剤を使用して典型的に硬化されるエポキシ樹脂配合物に使用することができる。しかしながら、本発明の好ましい実施形態は、エポキシ樹脂とアミン硬化剤との間の硬化反応を促進することである。例えば、促進剤を含む硬化性エポキシ樹脂組成物は:(A)少なくとも一つのエポキシ樹脂;(B)少なくともアミンなどの一つの硬化剤;(C)本発明の促進剤;及び(D)場合により任意の他の所望の添加剤を含む。
本発明の硬化性配合物は、成分(A)として少なくとも一つのエポキシ樹脂を含む。本明細書で使用されるエポキシ樹脂は、少なくとも二つのエポキシド基を含むモノマー、オリゴマーまたはポリマー化合物であってもよい。エポキシ樹脂は、脂肪族、脂環式、芳香族、環式、複素環式またはそれらの混合物であってもよい。エポキシ樹脂は、飽和であっても不飽和であってもよい。エポキシ樹脂は、置換されていても置換されていなくてもよい。本発明において有用なエポキシ樹脂の広範な列挙は、Lee,H.and Neville,K.著「Handbook of Epoxy Resins」McGraw−Hill Book Company、ニューヨーク、1967年、第2章、257−307頁に見られ;参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の本明細書に開示された実施形態で使用される、エポキシ樹脂は、変えることができ、従来のかつ市販のエポキシ樹脂を含んでもよい。本明細書で用いられる樹脂組成物のエポキシ樹脂成分は、単独で用いられる単独のエポキシ樹脂化合物を用いてもよいし、または組み合わせて用いられる2種以上のエポキシ化合物の混合物であってもよい。ポリエポキシドとも呼ばれる、エポキシ樹脂は、平均して、分子当たり一つ以上の未反応エポキシド単位を有する生成物であってもよい。本明細書に開示された組成物のためのエポキシ樹脂の選択において、最終生成物の特性、及び樹脂組成物の加工に影響を与え得る粘度及び他の特性が考慮されるべきである。
本発明の組成物に利用される適切な従来のエポキシ樹脂化合物は、例えば、エピハロヒドリンと(1)フェノールまたはフェノール型化合物、(2)アミン、または(3)カルボン酸の反応に基づく反応生成物などの、当分野で公知のプロセスによって調製し得る。本明細書で使用される適切な従来のエポキシ樹脂はまた、不飽和化合物の酸化から調製することもできる。例えば、本明細書で使用されるエポキシ樹脂は、エピクロルヒドリンの多官能アルコール、フェノール、ビスフェノール、ハロゲン化ビスフェノール、水素化ビスフェノール、ノボラック樹脂、o−クレゾールノボラック、フェノールノボラック、ポリグリコール、ポリアルキレングリコール、脂環族、カルボン酸、芳香族アミン、アミノフェノールまたはそれらの組合せとの反応生成物を含む。エポキシ化合物の調製は、例えばKirk−Othmer著、「Encyclopedia of Chemical Technology」、第3版、第9巻、267−289頁に記載されている。
一つの実施形態では、エポキシ樹脂を製造するためにエピハロヒドリンと反応するために有用なフェノール、フェノール型または多価フェノール化合物は、例えば、分子当たり平均1を超える芳香族ヒドロキシル基を有する多価フェノール化合物、例えば、ジヒドロキシフェノール;ビフェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、またはビスフェノールKなどのビスフェノール;テトラメチルテトラブロモビフェノールまたはテトラメチルトリブロモビフェノールなどのハロゲン化ビフェノール;テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールAなどのハロゲン化ビスフェノール類;テトラメチルビフェノールなどのアルキル化ビフェノール;アルキル化ビスフェノール;トリスフェノール;フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂、アルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、アルキル化フェノール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂またはクレゾール−ヒドロキシベンズアルデヒドなどのフェノール−アルデヒドノボラック樹脂(すなわち、フェノールと単純アルデヒド、好ましくはホルムアルデヒドとの反応生成物);ハロゲン化フェノール−アルデヒドノボラック樹脂;置換フェノール−アルデヒドノボラック樹脂;フェノール−炭化水素樹脂;置換フェノール−炭化水素樹脂;炭化水素−フェノール樹脂;炭化水素ハロゲン化フェノール樹脂;炭化水素−アルキル化フェノール樹脂;レゾルシノール;カテコール;ヒドロキノン;ジシクロペンタジエン−フェノール樹脂;ジシクロペンタジエン置換フェノール樹脂;またはそれらの組合せを含む。
別の実施形態では、エピハロヒドリンと反応してエポキシ樹脂を調製するのに有用な適切なアミンとしては、例えば、ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、キシレンジアミン、アニリン、またはそれらの組合せが挙げられる。
さらに他の実施形態では、エポキシ樹脂を製造するためにエピハロヒドリンと反応するのに有用な好適なカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ−及び/またはヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、イソフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、またはそれらの組合せが挙げられる。
本発明において有用なエポキシ樹脂のいくつかの非限定的な実施形態としては、例えば、トリメチルプロパンエポキシドなどのエピハロヒドリンとポリグリコールの反応から調製される脂肪族エポキシド;ジグリシジル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシレート、またはそれらの混合物;ビスフェノールAのジグリシジルエーテル;ビスフェノールFのジグリシジルエーテル;レゾルシノールジグリシジルエーテル;パラ−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル;テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどのハロゲン(例えば、塩素または臭素)含有エポキシ樹脂;エポキシ化フェノールノボラック;エポキシ化ビスフェノールAノボラック;オキサゾリドン変性エポキシ樹脂、エポキシ末端ポリオキサゾリドン;及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明の組成物において利用される適切な市販のエポキシ樹脂化合物は、例えば、エポキシ樹脂のD.E.R.(商標)300シリーズ、D.E.N.(商標)400シリーズ、D.E.R.(商標)500シリーズ、D.E.R.(商標)600シリーズ及びD.E.R.(商標)700シリーズなどのThe Dow Chemical Companyから市販されているエポキシ樹脂であってよい。本発明において有用なビスフェノールAベースのエポキシ樹脂の例は、The Dow Chemical Companyから市販されている、D.E.R.(商標)300シリーズ及びD.E.R.(商標)600シリーズなどの市販の樹脂を含む。本発明において有用なエポキシノボラック樹脂の例には、The Dow Chemical Companyから市販されているD.E.N.(商標)400シリーズなどの市販の樹脂を含む。
例えば、本発明の一つの例示的な実施形態として、エポキシ樹脂は、約175〜約185のエポキシ当量(EEW)、約9.5Pa・sの粘度、約1.16g/ccの密度を有するD.E.R.383ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)などの、液体エポキシ樹脂であってよい。前記エポキシ樹脂成分に使用することができる他の市販のエポキシ樹脂は、D.E.R.330、D.E.R.354、D.E.R.332またはそれらの混合物であってよい。
成分(I)として有用な他の好適なエポキシ樹脂は、例えば、米国特許第3,018,262号;第7,163,973号;6,887,574号;6,632,893号;6,242,083号;7,037,958号;6,572,971号;6,153,719号;及び5,405,688号;PCT公開WO2006/052727号;米国特許出願公開第2006/0293172号及び第2005/0171237号に記載されており、それらの各々は、参照により本明細書に組み込まれる。本発明の組成物に使用するのに適したエポキシ樹脂及びそれらの前駆体の例はまた、例えば、米国特許第5,137,990号及び第6,451,898号にも記載されていて、それらは、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の組成物に使用することができるエポキシ樹脂の好ましい例としては、分子当たり少なくとも二つのエポキシド基を有する脂肪族及び芳香族エポキシ樹脂の両方が挙げられる。硬化性エポキシ樹脂配合物を調製するのに有用な好ましいエポキシ樹脂化合物のいくつかの非限定的な例としては、例えば、それらに限定されるものではないが、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、脂環式、ビフェノールエポキシ樹脂、ジビニルアレーンジオキシド;多価アルコールとエピクロロヒドリンとの付加生成物;及びそれらの混合物が挙げられる。
一般に、本発明で使用されるエポキシ樹脂化合物の濃度は、樹脂組成物中の成分の総重量に基づいて、一つの実施形態では約1重量%〜約99重量%、別の実施形態では約10重量%〜約90重量%、さらに別の実施形態では約30重量%〜約90重量%、そしてさらに別の実施形態では約40重量%〜約85重量%の範囲に一般にあり得る。
一般に、硬化剤(または架橋剤ともいう)、(B)成分をエポキシ樹脂、(A)成分、とブレンドし、そして上記促進剤をブレンド物に加えて本発明の硬化性組成物または配合物を調製する。次いで硬化性配合物を硬化させて硬化製品または熱硬化性物を形成することができる。
好ましい実施形態では、本発明において有用な硬化剤としては、芳香族アミン、アリール脂肪族アミン、脂肪族アミン、複素環式アミン、脂環式アミン、ポリエーテルアミン、及びそれらの組合せが挙げられる。例えば、芳香族アミン硬化剤は、芳香環構造の炭素原子に直接結合した二つ以上の第1級または第2級アミノ基を有するそれらの芳香族化合物を含み得る。硬化性組成物に有用な芳香族アミン硬化剤の代表的な例としては、それらに限定されるものではないが、ジエチルトルエンジアミン;4,4’−ジアミノジフェニルエーテル;3,3’−ジアミノジフェニルスルホン;1,2−、1,3−、及び1,4−ベンゼンジアミン;ビス(4−アミノフェニル)メタン;ビス(4−アミノフェニル)スルホン;1,3−キシレンジアミン、1,2−ジアミノ−3,5−ジメチルベンゼン;4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビフェニル;4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン);1,3−ビス−(m−アミノフェノキシ)ベンゼン;9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン;4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド;1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−プロパンジオール−ビス(4−アミノベンゾエート);及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明において有用なアリール脂肪族アミンの例としては、それらに限定されるものではないが、m−キシリレンジアミン(MXDA);p−キシリレンジアミン;及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明において有用な脂肪族アミンの例としては、それらに限定されるものではないがエチレンジアミン(EDA);ジエチレントリアミン(DETA);トリエチレンテトラミン(TETA);トリメチルヘキサンジアミン(TMDA);ヘキサメチレンジアミン(HMDA);N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(N3−アミン);N、N’−1,2−エタンジイルビス−1,3−プロパンジアミン(N4−アミン);ジプロピレントリアミン;及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明において有用な複素環式アミンの例としては、それらに限定されるものではないが、N−アミノエチルピペラジン(NAEP);3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン;及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明において有用な脂環式アミンの例としては、それらに限定されるものではないが、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン(1,3−BAC);イソホロンジアミン(IPD);4,4’−メチレンビスシクロヘキサンアミン;ビス−(p−アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明において有用なポリエーテルアミンの例としては、それに限定されるものではないが、アルコキシ基がオキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ−1,2−ブチレン、オキシ−1,4−ブチレンまたはそれらのコポリマーであるポリエーテルアミンが含まれる。例えば、本発明において有用なポリエーテルアミンには、それらに限定されないが、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン;1−プロパンアミン,2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)(ANCAMINE(登録商標)1922A);ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル));アルファ−(2−アミノメチルエチル)オメガ−(2−アミノメチルエトキシ)(JEFFAMINE(登録商標)D−230,D−400);トリエチレングリコールジアミン及びオリゴマー(JEFFAMINE(登録商標)XTJ−504、JEFFAMINE(登録商標)XTJ−512);ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))、アルファ,アルファ’−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス(オメガ−(アミノメチルエトキシ))(JEFFAMINE(登録商標)XTJ−511);ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン350;ビス(3アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750;ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル));2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールを持ったa−ヒドロ−w−(2−アミノメチルエトキシ)エーテル(JEFFAMINE(登録商標)T−403);ジアミノプロピルジプロピレングリコール;及びそれらの混合物が挙げられる。
一般に、本発明の硬化性配合物に使用される硬化剤の量は、硬化性組成物の最終用途に依存する。例えば、一つの例示的な実施形態として、硬化剤の濃度は、硬化性配合物中の成分の重量に基づいて、一つの実施形態では約1重量%〜約99重量%、別の実施形態では約5重量%〜約80重量%、そしてさらに別の実施形態では約15重量%〜約60重量%に一般にあり得る。
一般に、好ましい一つの実施形態では、本発明の硬化性配合物に使用される硬化剤の量は、例えば、エポキシ当量当たり約0.7当量〜エポキシ当量当たり約1.8当量、そして別の実施形態ではエポキシ当たり約0.9当量〜エポキシ当量当たり約1.3当量であり得る。
本発明の硬化性樹脂組成物を調製する際には、上記の促進剤組成物を成分(C)として樹脂配合物に添加する。促進剤は、本発明において、エポキシ樹脂とアミン硬化剤との間の反応を促進しスピードアップするのに有用である。
一般に、硬化性組成物中に使用される促進剤の量は、例えば、一つの実施形態では0.01重量%〜約15重量%(組成物全体の重量に基づいて)、別の実施形態では約0.05重量%〜約5重量%;さらに別の実施形態では約0.1重量%〜約2重量%;さらに別の実施形態では約0.4重量%〜約1重量%である。促進剤のレベルは、最終アプリケーションで適切な加工を可能にするように調整することができる。
本発明の硬化性組成物に添加し得る他のオプションの化合物は、硬化性組成物及び熱硬化物を調製するための当業者に公知の樹脂配合物に通常使用される化合物を含み得る。例えば、オプションの成分は、適用特性(例えば、表面張力調整剤または流動助剤)、信頼性特性(例えば、接着促進剤)、反応速度、反応の選択性、及び/または触媒の寿命を高めるために組成物に添加することができる化合物を含むことができる。
本発明の硬化性組成物に添加することができる他のオプションの化合物または添加剤としては、例えば、他の助触媒、離型剤;配合物の粘度をさらに下げるための溶剤、硬化性配合物中の他の成分とブレンドすることができるフェノール樹脂などの他の樹脂、付加硬化剤、充填剤、顔料、強化剤、流動性調整剤、接着促進剤、希釈剤、安定剤、可塑剤、触媒脱活性剤、難燃剤、及びそれらの混合物を挙げ得る。
一般に、他の任意の成分または添加剤の量は、本発明で使用される時、例えば、一つの実施形態では0重量%〜約70重量%、別の実施形態では約0.01重量%〜約40重量%、さらに別の実施形態では約0.1重量%〜約10重量%、さらに別の実施形態では約0.2重量%〜約5重量%である。
本発明の硬化性配合物を調製するプロセスは、(A)エポキシ樹脂化合物;(B)硬化剤;(C)上記の促進剤;(D)場合により、所望されかつ上記に記載されたような任意の他のオプションの成分を混合すること含む。上記成分は任意の順序で混合物に添加することができる。例えば、本発明の硬化性樹脂組成物の調製は、公知の混合装置において、上記エポキシ樹脂、上記促進剤、上記硬化剤及び場合により任意の他の所望の添加剤をブレンドすることにより達成される。強化剤、流動改質剤、または接着改質剤などの、上記のオプションの添加剤のいずれかを、混合中または混合前に組成物に添加して配合物を形成し得る。別の実施形態では、本発明の硬化性樹脂配合物を調製の間に、まず上記の促進剤(C)を硬化剤(B)と、次いでエポキシ樹脂(A)と混合し、続いて任意のオプションの添加剤と混合することができる。
硬化性配合物の全ての化合物は、典型的には、特定の用途のための所望のバランスの特性を有する有効な硬化性エポキシ樹脂配合物の調製を可能にする温度で混合され分散される。例えば、全ての成分の混合中の温度は、一般に、一つの実施形態では約−10℃〜約150℃、別の実施形態では約0℃〜約80℃、さらに別の実施形態では約0℃〜約60℃、そしてさらに別の実施形態では約0℃〜約25℃である。より低い混合温度は、組成物中のエポキシドと硬化剤との反応を最小にして組成物のポットライフを最大にするのを助ける。
本発明の硬化性配合物の調製、及び/またはそのいずれかの工程は、バッチまたは連続プロセスであってもよい。前記プロセスで使用される混合装置は、当業者に周知の任意の容器及び補助装置であってよい。
硬化性配合物の利点のいくつかは、例えば、低粘度、長いポットライフ、良好なレイテンシー、高いTg及び優れた機械的特性を含み得る。例えば、上記プロセスによって調製された硬化性エポキシ配合物は、有利に低粘度、例えば25℃で約2,000mPa・s以下の粘度を示す。一般的に、硬化性配合物の粘度は、一つの実施形態では約500mPa・s〜約20,000mPa・s、別の実施形態では約500mPa・s〜約10,000mPa・s、さらに別の実施形態では25℃で約500mPa・s〜約5,000mPa・sである。
同様に、例えば、本発明の促進剤を用いる上記の方法によって製造された硬化性配合物は、25℃で約40時間以上(≧)の長いポットライフを有利に示す。一般に、硬化性配合物のポットライフは、一つの実施形態では25℃で約0.1時間〜約60時間、別の実施形態では25℃で約1時間〜約40時間、そしてさらに別の実施形態では25℃で約3時間〜20時間であり得る。
硬化性配合物は、硬化した時、硬化性配合物から作られた繊維強化複合材などの硬化された熱硬化物に、優れた可撓性、耐衝撃性、耐薬品性及び本発明の硬化エポキシ樹脂−アミン組成物中の促進剤の存在に起因し得る耐湿性などの他の特性を与える。硬化された熱硬化物製品の特性は、以下でより詳細に議論される。
本発明の別の実施形態は、上述の硬化性樹脂配合物を硬化させて熱硬化物または硬化物品を形成することを含む。例えば、熱硬化性組成物または硬化性樹脂配合物の硬化は、樹脂組成物を硬化させるのに十分な所定の温度及び時間で行い得る。
例えば、配合物を硬化させる温度は、一つの実施形態では一般に約30℃〜約180℃;別の実施形態では約80℃〜約170℃;そしてさらに別の実施形態では約120℃〜約160℃であり、そして硬化時間は、一つの実施形態では約10秒(s)〜約4時間、別の実施形態では約2分(min)〜約2時間、そしてさらに別の実施形態では約2分〜約1時間の間に選択することができる。約10秒(s)以下では、従来の処理条件下で十分な反応を保証するには時間が短すぎる可能性があり;約4時間を超えると、時間が長すぎて実用的または経済的でない可能性がある。
本発明の促進剤((i)遷移金属錯体(例えば、オクタン酸クロム(III))と(ii)塩のカチオンが、非求核性アニオン(例えば、Cu(BFまたはZn(BFを持った金属またはオニウムカチオンである塩を含む促進剤錯体)を一つの成分として有する本発明の硬化性組成物は、様々な用途のための硬化された熱硬化物製品を製造するのに使用し得る。本発明の硬化製品(すなわち、硬化性配合物から作られた架橋製品)は、従来の促進剤を含む硬化性組成物から作られた従来の硬化された熱硬化物に比べていくつかの改良されたかつ有益な性能特性を示す。促進剤が硬化性組成物または配合物に使用される時、硬化性配合物は、例えば、より高いTg及びより良好な機械的特性などの有益な性能特性を持った結果として生じる硬化組成物を提供する。
例えば、本発明の硬化製品は、高いTgを有利に有し得る。一般に、本発明の硬化製品は、一般に、一つの実施形態では約60℃〜約290℃、別の実施形態では約120℃〜約230℃、そしてさらに別の実施形態では約150℃約200℃の間のガラス転移温度を示す。硬化製品のTgは、後述の本明細書の実施例に記載の方法によって測定することができる。
本発明の促進剤を含む硬化性組成物を使用して見出された別の利点は、前記組成物から作られた硬化された熱硬化物の熱的及び機械的特性のいくつかが湿気に対して無反応であること、すなわち、硬化された熱硬化物が湿気にさらされた場合;または例えば結晶水を含む成分を使用することにより、水が配合物中に導入された場合、硬化された熱硬化物の熱的及び機械的特性は変化しない。有利には、組成物の特性は一般に組成物の湿分含量に関係しない。
さらに別の利点は、硬化性組成物が様々な複合体製造プロセスにおいて適切なマトリックスであるため、繊維を細断または整列させた、ガラスまたは炭素繊維の存在下で、組成物を硬化させることができることである。
本発明の促進剤は、エポキシ樹脂−硬化剤硬化性組成物または配合物用の促進剤として使用することができ、エポキシ樹脂と硬化剤との間の反応を促進する。次に、本発明の促進剤を含む硬化性エポキシ樹脂配合物は、従来のエポキシ樹脂が使用される熱硬化物システムに使用し得る。例えば、本発明の促進剤を含むエポキシ樹脂配合物が使用され得る用途のいくつかの非限定的な例としては、例えば、複合材料、コーティング、接着剤、インク、カプセル化、キャスティング、及び伝統的に熱硬化樹脂及び硬化剤を含む任意の他の用途が挙げられる。
本発明の促進剤を含む硬化性エポキシ樹脂配合物から作られる硬化製品の有益な特性はまた、硬化性配合物及び硬化製品の所望の最終用途を決定するために測定及び評価することもできる。一つの好ましい実施形態では、触媒作用を受けたエポキシ−芳香族アミンは、例えば、繊維強化複合材料の製造において使用することができ、湿式レイアップ、注入、フィラメントワインディング、引抜成形、樹脂トランスファー成形(RTM)、プリプレグプロセス、射出成形及び圧縮成形が含まれる。繊維強化複合材を製造するために使用される繊維補強は、典型的には、例えば繊維またはマットなどのガラス、炭素繊維及びアラミド繊維である。
以下の実施例及び比較例はさらに、本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲を限定するものではない。
以下の実施例では、例えば、以下のような様々な用語及び名称が使用される:
「DETDA」は、ジエチルトルエンジアミンを表す。
「DSC」は、示差走査熱量測定を表す。
「DMTA」は、動的機械的熱分析を表す。
「DOE」は、実験の設計を表す。
D.E.R.383は、173−183のEEWを有するエポキシ樹脂であり、The Dow Chemical Companyから市販されている。
D.E.N.431は、172−179のEEWを有するエポキシノボラック樹脂であり、The Dow Chemical Companyから市販されている。
ANCAMINE(登録商標)Zは、エポキシ樹脂の硬化剤として使用される芳香族アミン(1,3−フェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルメタン)のブレンドであり、Air Productsから市販されている。
JEFFAMINE(登録商標)D230はポリエーテルアミンであり、Huntsman Corporationから市販されている。
Cu(BFは、銅(II)テトラフルオロボレート水和物であり、Sigma―Aldrich Chemicalから市販されている。
Zn(BFは、亜鉛(II)テトラフルオロボレート水和物であり、Sigma―Aldrich Chemicalから市販されている。
Cr(acac)は、クロム(III)アセチルアセトネートであり、Sigma―Aldrich Chemicalから市販されている。
クロム(オクトエート)は2−エチルヘキサン酸クロム(III)であり、Alfa Aesar、Tha Shepherd Chemical Company、または、Dimension Technology Chemical Systemsから市販されている。
以下の実施例では、標準的な分析装置及び方法が使用され、例えば:
示差走査熱量測定
示差走査熱量測定(DSC)分析は、オートサンプラー及び冷蔵チラーシステム(RSC)を持ったTAインスツルメントからのQ2000モデルDSCを用いて行われる。約10グラム(g)の配合されたサンプルを、FlackTekミキサーを用いて混合物を(毎分2,200回転(rpm)で2分間)混合した。次いで、得られた試料の5〜10ミリグラム(mg)を密封アルミニウムパン(密封アルミニウムパンはTAインスツルメントから部品番号:TA900793−901/900794−901で購入)に移した。パンを密封し、自動サンプルトレイに置いた。DSC分析の方法(当業者に公知の方法)の簡単な説明は以下の通りである:
動的機械的熱解析
ガラス転移温度(Tg)を、TAインスツルメント社のレオメータ(モデル:ARES)を用いて、動的機械熱分析(DMTA)によって測定した。長方形のサンプル(約6.35cm×1.27cm×0.32cm)を固体状態の固定具に置き、振動ねじり荷重をかけた。試料は、3℃/分の速度及び1ヘルツ(Hz)の周波数で約25℃〜約300℃に熱的に上昇させた。
機械的特性(引張及び破壊靭性)
引張試験は、ASTM D638(タイプI)法を用いて行った。材料の破壊靭性(K1C)は、ねじ駆動材料試験機(インストロンモデル5567)によってASTM D5045に従って測定した。コンパクトテンションジオメトリを使用した。
実施例1−Cu(BF及びクロム(オクトエート)促進剤の合成
Cu(BF及びクロム(オクトエート)の促進剤を以下の一般的手順を用いて;及び実施例2及び実施例3に記載の配合物のための量及び化合物を用いて合成した。
銅(II)テトラフルオロボレート(Cu(BF)水和物は、Sigma―Aldrich Chemicalから入手した。Cu(BFは70−80℃で2−3時間激しく撹拌しながらクロム(オクトエート)と結合させた。1:1,1:3,1:5,1:7,3:1,3:5及び3:7の混合比を持ったCu(BF/クロム(オクトエート)の種々の混合物を得て、エポキシアミン組成物用の促進剤として評価した。
実施例2−Cu(BF及びクロム(オクトエート)を用いるビスフェノールA/芳香族アミン反応のジグリシジルエーテルの促進
本発明のエポキシ、芳香族アミン及び促進剤を含む硬化性組成物の例を表Iに示す。この実施例で使用した促進剤は、実施例1に記載したように調製した促進剤であり、Cu(BF及びクロム(オクトエート)の混合物である。促進剤を、まずDETDAに溶解して、次いで触媒化された芳香族アミンとして使用した(パートB)。ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(D.E.R.383)をエポキシ樹脂として使用した(パートA)。表Iに示すように、促進剤を持ったエポキシ樹脂及び芳香族アミンを1:1の化学量論比で混合した。
芳香族アミンの種々の促進剤との反応性を試験するために、促進剤、Cu(BF及びクロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/DETDAの発熱ピークを図1及び表IIに示すようにDSCによって測定した。図1は、DSCによって測定した促進剤Cu(BF及びクロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/DETDAの発熱ピークを示す。「3%クロム(オクトエート)及び3%Cu(BF」は、DETDA硬化剤中の3%クロム(オクトエート)及び3重量%のCu(BFを指す。3%Cu(BFを持ったD.E.R.383/DETDAの発熱ピーク温度は164℃である。1%、3%、5%〜7%のクロム(オクトエート)を3%Cu(BFを持ったDETDAに添加した後、発熱ピークは164℃から112℃に徐々にシフトした。発熱ピークは非常にシャープで、速い反応を示した。促進剤としてクロム(オクトエート)及びCu(BFの混合物を持った硬化したD.E.R.383/DETDA系のTgは、180℃〜200℃の範囲で高いままであった。
比較として、クロム(オクトエート)のみをCu(BFを添加しないで促進剤として使用した時、発熱ピーク温度は194℃と高く、D.E.R.383/DETDAは250℃で完全に硬化することはできず、クロム(オクトエート)自体は反応に触媒作用することができないことを意味した。優れた触媒活性は、二つの成分、クロム(オクトエート)及びCu(BFの相乗効果によるものである。
実施例3−促進剤成分Cu(BF及びクロム(オクトエート)の濃度が開始温度及び発熱ピーク温度に及ぼす影響
実験計画(DOE)を、芳香族アミン硬化剤中の促進剤組成物を用いて行った。非常に少量の促進剤(1%クロム(オクトエート)及び1%Cu(BF)でさえ、硬化促進剤無しの対応する組成物と比較して、発熱ピーク温度を53℃(187℃〜134℃、28%の減少)だけ下げることができ、そして開始温度を41℃(144℃〜103℃、28%の減少)だけ下げることができる。促進剤を持った樹脂のエンタルピー及びTgは、促進剤無しの樹脂よりわずかに高い。
実施例4−様々なCu(BF及びクロム(オクトエート)促進剤濃度での配合物のゲル化時間
樹脂の促進剤とのレイテンシー及び反応性をさらに調べるために、種々の促進剤を持ったD.E.R.383/DETDAのゲル化時間を、表IIIに示すように、25℃及び100℃で測定した。促進剤を持ったD.E.R.383/DETDAの25℃でのゲル化時間は、30時間超であり、この樹脂系は依然として良好なポットライフ及びレイテンシーを有することを示した。100℃でのゲル化時間は、1%Cu(BFを持ったD.E.R.383/DETDAについては96分であった。Cu(BFとクロム(オクトエート)の混合物を促進剤として使用した場合、100℃でのゲル化時間は、促進剤として1%Cu(BFと1%クロム(オクトエート)では18分に低下し、そして1%Cu(BF及び2%クロム(オクトエート)ではわずか6分に低下した。高温(150℃)では、1%Cu(BF及び2%クロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/DETDAのゲル化時間はわずか59秒であった。この実施例の結果はさらに、本発明の新規な促進剤がD.E.R.383/DETDAの反応性を有意に改善し得ることを実証した。
実施例5−エポキシアミン化学量論のCu(BF及びクロム(オクトエート)を用いるTgに対する効果
エポキシのホモ重合は、通常、Tg及び機械的特性の低下をもたらす。DSCで示される促進反応がエポキシのホモ重合の促進によるものであるかどうかを決定するために、以下の解析を行った:促進剤として1%Cu(BF及び1%クロム(オクトエート)を用いて、硬化ポリマーのTgを、D.E.R.383/DETDAの種々の化学量論比で測定した。促進剤がエポキシのホモ重合のみに触媒作用する場合、硬化ポリマーのTgは、D.E.R.383/DETDAの化学量論比の影響を受けないであろう。
図2は、1%Cu(BF及び1%クロム(オクトエート)によって触媒作用を受けた種々の化学量論比のD.E.R.383/DETDAを持った硬化ポリマーのTgを示す。TgをDSCによって分析した。図2に示すように、約1:1の化学量論比を持ったD.E.R.383/DETDAは、最も高いTgを提供し、それは本発明の新規な促進剤がエポキシのホモ重合を促進するよりはむしろエポキシと硬化剤との間の反応性を改善するという発見を支持する。
実施例6−D.E.R383.DETDA及びCu(BF及びクロム(オクトエート)促進剤を使用する透明キャストの調製及び機械的特性
新規な促進剤を持った硬化したD.E.R.383/DETDA系の機械的特性を、透明キャスティングプラークを作ることによって試験した。硬化条件は、樹脂を100℃で1時間及び180℃で1時間硬化させることを含む。製品、3%Cu(BFを持ったDETDAをベンチマークとして使用した(硬化条件:100℃で1時間及び180℃で2時間)。新規な促進剤を持ったD.E.R.383/DETDAの引張弾性率、破壊靭性(K1c)及びTg(TanΔ)の特性は、促進剤として3%Cu(BFを持ったD.E.R.383/DETDAを含む系の特性に匹敵し、引っ張り強さはやや低下した。全体として、本発明の促進剤は、より高いTg及び高い弾性率を持った硬化エポキシの形成をもたらす。図3は、促進剤1%Cu(BF及び1%クロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/DETDAのDMTAを示す。
実施例7−Cu(BF及びクロム(オクトエート)を用いるノボラック樹脂/DETDA反応の促進
この実施例7では、実施例1−−Cu(BF及びクロム(オクトエート))−−に記載されたように調製された本発明の促進剤を使用して、芳香族アミン、DETDA硬化剤、及びエポキシノボラック樹脂、D.E.N.431との間の反応を促進した。D.E.N.431は、172−179のEEWを有するエポキシノボラック樹脂であり、The Dow Chemical Companyから市販されている。図4は、DSCによって測定したように、促進剤、1%Cu(BF及び1%クロム(オクトエート)を持ったD.E.N.431/DETDAの発熱ピークを示す。図4に示すように、D.E.N.431をDETDA硬化剤で硬化させ、そして1%クロム(オクトエート)及び1%Cu(BFを含む促進剤を使用する時、促進剤の使用は樹脂組成物の発熱ピーク温度を、促進剤として1%のCu(BFのみを持った対応する樹脂組成物と比較して、45℃(176℃〜131℃、26%の減少)だけ下げることができる。
実施例8−Zn(BF及びクロム(オクトエート)の促進剤の合成
Zn(BF及びクロム(オクトエート)の促進剤は、以下の一般的手順を用いて;そして本明細書の以下の実施例9に記載の配合物のための量及び化合物を使用して合成した。
亜鉛(II)テトラフルオロボレート(Zn(BF)水和物及びジエチレングリコールを、シグマアルドリッチから入手した。Zn(BFを25℃で2分間激しく撹拌しながらクロム(オクトエート)及びジエチレングリコールと結合させた。促進剤系におけるZn(BF、クロム(オクトエート)及びジエチレングリコールの重量百分率は、それぞれ40%、40%及び20%であった。Zn(BFとクロム(オクトエート)/ジエチレングリコールの調製された混合物は、エポキシ−芳香族アミン反応用の促進剤として使用される。この実施例8では、Zn(BF及びクロム(オクトエート)が促進剤用の必須成分であり、ジエチレングリコールは担体溶媒である。
実施例9−Zn(BF及びクロム(オクトエート)促進剤を用いるビスフェノールA/DETDA反応のジグリシジルエーテルの促進
この実施例9では、亜鉛(II)テトラフルオロボレート(Zn(BF)を促進剤としてクロム(オクトエート)と一緒に使用した。促進剤は、実施例8に記載されるように調製した。図4は、DSCによって測定された促進剤1%Zn(BF及び1%クロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/DETDAの発熱ピークを示す。図5に示すように、1%Zn(BF及び1%クロム(オクトエート)を含む促進剤は、触媒を含まないまたは1%Zn(BFだけの対応する樹脂配合物と比較して、エポキシ−芳香族アミン反応を著しくスピードアップすることができる。
実施例10−Zn(BF及びクロム(オクトエート)促進剤を用いるビスフェノールA/ANCAMINE(登録商標)Z反応のジグリシジルエーテルの促進
ジエチルトルエンジアミン(DETDA)に加えて、ANCAMINE(登録商標)Zであるとして示される一つの実施例と共に、他の芳香族アミンも同様に試験された。ANCAMINE(登録商標)Zは、芳香族アミンのブレンド(1,3−フェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルメタン)であり、Air Productsから市販されている。図6は、DSCによって測定された促進剤1%Zn(BF及び1%クロム(オクトエート)を持ったD.E.R.383/ANCAMINE(登録商標)Zの発熱ピークを示す。促進剤(1%Zn(BF及び1%クロム(オクトエート))は、樹脂組成物の発熱ピーク温度を44℃(142℃〜98℃に、31%の減少)だけ下げることができ、ならびに樹脂組成物の開始温度を46℃(101℃〜55℃に、45%の減少)だけ下げることができる。
実施例11−Zn(BF及びクロム(オクトエート)を用いるビスフェノールA/JEFFAMINE(登録商標)D230(ポリエーテルアミン)反応のジグリシジルエーテルの促進
この実施例11では、Zn(BF及びクロム(オクトエート)の促進剤を、実施例8に示した手順を用いて;及び以下に記載する配合物用の量及び化合物を用いて合成した。
本発明のエポキシ、ポリエーテルアミン及び促進剤を含む硬化性組成物の例を表VIに示す。本実施例で使用した促進剤は、実施例8に記載したように調製された促進剤であり、Zn(BFとクロム(オクトエート)との混合物である。この例で使用されるポリエーテルアミンは、Huntsman Corporationから市販されているJEFFAMINE(登録商標)D230である。前記促進剤は、まずポリエーテルアミンに溶解され、触媒化されたポリエーテルアミン(パートB)として使用される。ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(D.E.R.383)をエポキシ樹脂として使用した(パートA)。表VIに示すように、促進剤を持ったエポキシ樹脂とポリエーテルアミンを1:1の化学量論比で混合した。
促進剤(Zn(BF及びクロム(オクトエート))有り無しのD.E.R.383/JEFFAMINE(登録商標)D230の100℃でのゲル化時間及び発熱ピークを測定して、反応性を試験した。表VIIに示すように、促進剤(Zn(BF及びクロム(オクトエート))は、100℃で7分30秒から3分50秒までゲル化時間を短縮することができる。一方、前記促進剤は、発熱ピーク温度を15℃(129℃〜114℃に、11.6%の減少)だけ下げ、そして開始温度を25℃(89℃〜65℃に、28℃%の減少)だけ下げることができる。
実施例12−Zn(BF及びCr(acac)の促進剤の合成
この実施例12では、Zn(BF及びCr(acac)の促進剤を以下の一般的手順を用いて;及び以下に記載する配合物用の量及び化合物を用いて合成した。
クロム(オクトエート)に加えて、他のカルボン酸クロム(III)も、例としてアセチルアセトネートクロム(III)と共に試験した。アセチルアセトネートクロム(III)(Cr(acac))は、シグマアルドリッチケミカルから市販されている。亜鉛(II)テトラフルオロボレート(Zn(BF)水和物、クロム(III)アセチルアセトネート(Cr(acac))及びジエチレングリコールは、シグマアルドリッチから得られる。Zn(BFを、25℃で1時間激しく撹拌しながらCr(acac)及びジエチレングリコールと混合した。促進剤系におけるZn(BF、Cr(acac)及びジエチレングリコールの重量百分率は、それぞれ33.3%、33.3%及び33.3%である。Zn(BF、Cr(acac)及びジエチレングリコールの調製された混合物は、エポキシ−芳香族アミン反応の促進剤として使用された。この例では、Zn(BF及びCr(acac)は促進剤の必須成分であり、ジエチレングリコールは担体溶媒である。
実施例13−Zn(BF及びCr(acac)を用いるD.E.R.383/DETDA反応の促進
1%Zn(BFと1%Cr(acac)の組合せを、D.E.R.383/DETDA反応のための促進剤として使用した。表VIIIは、DSCによって測定した、促進剤(対照)無しの及び促進剤1%Zn(BF及び1%Cr(acac)を持ったD.E.R.383/DETDAの熱的性質を示す。促進剤(1%Zn(BF及び1%Cr(acac))は、樹脂組成物の発熱ピーク温度を39℃(187℃〜148℃に、21%の減少)だけ、樹脂組成物の開始温度を67℃(144℃〜77℃に、46.5%の減少)だけ下げる。
上記の実施例に示すように、カルボン酸クロム(III)(例えば、クロム(オクトエート))及び塩のカチオンが金属またはオニウムカチオンまたはエポキシ−アミン樹脂用の非求核性アニオン(例えば、Cu(BFまたはZn(BF)を含む、本発明の新規な促進剤は、硬化した材料の優れた機械的及び化学的特性を維持しながらエポキシと芳香族アミンとの反応を劇的にスピードアップすることができる。本発明の促進剤は、アミンが硬化剤として利用される時、硬化プロファイルを著しく短くし、処理コストを低減することができ、そしてアミン硬化剤の適用領域を広げることができる。
実施例14−DER383及びDETDA反応中の促進剤無し、クロム(オクトエート)、Zn(オクトエート)、Mo(オクトエート)と組み合わせた、Cu(BFまたはCu(BFのみを用いるピーク発熱温度の比較
先行技術では、実験条件例えばDSC走査速度が、得られる生成物のTg及び発熱開始温度に影響を及ぼす可能性があることが知られている。本発明の開発中、5℃/分の走査速度を使用した。しかしながら、比較目的のために、10℃/分で走査速度でDSC実験を行うことは従来技術では一般的であるので、この実施例は10℃/分の走査速度で決定した発熱ピーク温度を記述し比較する。
DER383及びDETDAを、表Iに記載したように1:1化学量論的混合比で使用した。促進剤を表IXにリストした濃度でDETDA中に混合した。Cu(BF単独では、無触媒系と比較してピーク発熱温度が17%しかシフトしなかった。しかしながら、Cu(BFと種々のオクトエートの組合せを使用すると、無触媒系と比較してピーク発熱において著しいシフト、すなわちクロム(オクタン酸)では42%、Zn(オクタン酸)では25%、Mo(オクタン酸)では25%をもたらした。しかし発熱をCu(BF単独で触媒化された反応と比較した場合、ピーク発熱のシフトもまた特筆すべきものであった。この場合、ピーク発熱のシフトは、クロム(オクタン酸)では30%、Zn(オクタン酸)では10%そしてMo(オクタン酸)では9%であった。これらのシフトは、Cu(BFとオクタン酸の組合せを用いると、Cu(BF単独よりも速い促進剤が得られることを説明している。この実施例の結果を表IXに記載する。
実施例15−150℃の硬化温度でのCu(BFまたはCu(BFとクロム(オクトエート)によって触媒化されたDER383−DETDA系のTgの比較
DER383及びDETDAを表1に記載のように1:1当量比で混合した。この混合物を二つの方法で触媒化した、一つは0.6%Cu(BFでそしてもう一つは0.6%Cu(BF及び2%のクロム(オクタン酸)であり、ここでパーセンテージは全組成物を指す。DER383−DETDA−促進剤混合物の10g部分をアルミニウム皿に入れ、150℃オーブン中で5,10及び60分間硬化させた。硬化された熱硬化物のTgをDSC(10℃/分の走査速度)で測定し、表Xにリストした。表Xのデータが図示するように、Cu(BFとクロム(オクタン酸)の併用は、硬化反応を著しくスピードアップし、60分の硬化時間後でさえ、Cu(BF4)のみの使用と比較して、57℃高いTgを提供した。Cu(BF単独で同じTgに達するためには、より長い硬化時間またはより高い温度が必要であろう。
本願発明には以下の態様が含まれる。
[1]
エポキシ樹脂配合物用の促進剤組成物であって、該促進剤組成物は、
(i)少なくとも一つの遷移金属錯体を含み、ここで前記遷移金属錯体は:
(a)遷移金属イオン;及び
(b)配位子を含み、ここで前記配位子は酸素ドナー配位子であり;及び
(ii)少なくとも一つの塩を含み;ここで前記塩は:
(c)カチオンを含み、ここで前記カチオンは金属イオンまたはオニウムイオンを含み;及び
(d)アニオンを含み、ここで前記アニオンが非求核性アニオンを含む、促進剤組成物。
[2]
前記遷移金属イオン、成分(a)は、クロム(III)、Zn(II)、モリブデン(III)またはそれらの混合物であり、
前記酸素ドナー配位子、成分(b)は、β−ジケトンまたは有機酸に由来するカルボキシレートイオンに由来し、前記カルボキシレートイオンは、置換または非置換の、炭素原子C −C 20 を含む直鎖または分枝鎖のアラルキルまたはアルキルカルボキシレート;置換または非置換のアリールカルボン酸;またはそれらの混合物である有機酸に由来し、及び
少なくとも一つの遷移金属錯体の濃度は、全促進剤組成物を参照して0.01重量%〜15重量%である、上記[1]に記載の促進剤組成物。
[3]
前記少なくとも一つの遷移金属錯体は、オクタン酸クロム(III)、2−エチルヘキサン酸クロム(III)、酢酸クロム(III)、ヘプタン酸クロム(III)、配合されたカルボン酸クロム(III)錯体、オクタン酸亜鉛(II)、酢酸亜鉛(II)、オクタン酸モリブデン(III)またはそれらの混合物である、上記[1]に記載の促進剤組成物。
[4]
前記塩のカチオン、成分(c)は、金属イオンであり、そして前記金属イオンの金属は、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、スズ、アンチモン、カドミウム、鉛、ビスマスまたはそれらの混合物である、上記[1]に記載の促進剤組成物。
[5]
前記塩のカチオン、成分(c)は、オニウムカチオンであり、前記オニウムイオンは、アルキル、アラルキルまたはアリールアンモニウムイオン;アルキル、アラルキルまたはアリールホスホニウムイオンまたはそれらの混合物である、上記[1]に記載の促進剤組成物。
[6]
前記塩の非求核性アニオン、成分(d)は、BF 、PF 、AsF 、SbF 、FeCl 、SnCl 、BiCl 、AlF 、GaCl 、InF 、TiF 、ZrF 、ClO 、(CH (C 、(C 、(C またはそれらの混合物である、上記[1]に記載の促進剤組成物。
[7]
少なくとも一つの塩の前記濃度は、全促進剤組成物を参照して0.01重量%〜15重量%である、上記[1]に記載の促進剤組成物。
[8]
さらに可溶化剤を含み、前記可溶化剤は、アルコール、グリコール、グリコールエーテル、ケトンまたはそれらの混合物である、上記[1]に記載の促進剤組成物。
[9]
(i)少なくとも一つの遷移金属錯体;及び
(ii)少なくとも一つの塩を混合することを含む、上記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の促進剤組成物を調製する方法。
[10]
(A)少なくとも一つのエポキシ樹脂;
(B)少なくとも一つの硬化剤;及び
(C)上記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の促進剤組成物を含む、
硬化性エポキシ樹脂組成物。
[11]
(A)少なくとも一つのエポキシ樹脂;
(B)少なくとも一つの硬化剤;及び
(C)上記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の促進剤組成物を混合することを含む、硬化性エポキシ樹脂組成物を調製する方法。

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂配合物用の促進剤組成物であって、該促進剤組成物は、
    (i)少なくとも一つの遷移金属錯体を含み、ここで前記遷移金属錯体は:
    (a)遷移金属イオン;及び
    (b)配位子を含み、ここで前記配位子は酸素ドナー配位子であり;及び
    (ii)少なくとも一つの塩を含み;ここで前記塩は:
    (c)カチオンを含み、ここで前記カチオンは金属イオンを含み;及び
    (d)BF 、PF 、AsF 、SbF 、FeCl 、SnCl 、BiCl 、AlF 、GaCl 、InF 、TiF 、ZrF 、ClO 、(CH (C 、(C 、およびそれらの混合物からなる群から選ばれるアニオンを含む、促進剤組成物。
  2. 前記遷移金属イオン、成分(a)は、クロム(III)、Zn(II)、モリブデン(III)またはそれらの混合物であり、
    前記酸素ドナー配位子、成分(b)は、β−ジケトンまたは有機酸に由来するカルボキシレートイオンに由来し、前記カルボキシレートイオンは、置換または非置換の、炭素原子C−C20を含む直鎖または分枝鎖のアラルキルまたはアルキルカルボキシレート;置換または非置換のアリールカルボン酸;またはそれらの混合物である有機酸に由来し、及び
    少なくとも一つの遷移金属錯体の濃度は、全促進剤組成物を参照して0.01重量%〜15重量%である、請求項1に記載の促進剤組成物。
  3. 前記少なくとも一つの遷移金属錯体は、オクタン酸クロム(III)、2−エチルヘキサン酸クロム(III)、酢酸クロム(III)、ヘプタン酸クロム(III)、配合されたカルボン酸クロム(III)錯体、オクタン酸亜鉛(II)、酢酸亜鉛(II)、オクタン酸モリブデン(III)またはそれらの混合物である、請求項1に記載の促進剤組成物。
  4. 成分(c)の前記塩のカチオンとなる、前記金属イオンは、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、スズ、アンチモン、カドミウム、鉛、ビスマスまたはそれらの混合物である、請求項1に記載の促進剤組成物。
  5. 少なくとも一つの塩の前記濃度は、全促進剤組成物を参照して0.01重量%〜15重量%である、請求項1に記載の促進剤組成物。
  6. さらに可溶化剤を含み、前記可溶化剤は、アルコール、グリコール、グリコールエーテル、ケトンまたはそれらの混合物である、請求項1に記載の促進剤組成物。
  7. (i)少なくとも一つの遷移金属錯体;及び
    (ii)少なくとも一つの塩を混合することを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の促進剤組成物を調製する方法。
  8. (A)少なくとも一つのエポキシ樹脂;
    (B)少なくとも一つの硬化剤;及び
    (C)請求項1〜のいずれか一項に記載の促進剤組成物を含む、
    硬化性エポキシ樹脂組成物。
  9. (A)少なくとも一つのエポキシ樹脂;
    (B)少なくとも一つの硬化剤;及び
    (C)請求項1〜のいずれか一項に記載の促進剤組成物を混合することを含む、硬化性エポキシ樹脂組成物を調製する方法。
JP2017526105A 2014-11-20 2015-11-18 促進剤組成物 Active JP6723238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462082180P 2014-11-20 2014-11-20
US62/082,180 2014-11-20
PCT/US2015/061243 WO2016081546A1 (en) 2014-11-20 2015-11-18 Accelerator composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535652A JP2017535652A (ja) 2017-11-30
JP6723238B2 true JP6723238B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=55025319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526105A Active JP6723238B2 (ja) 2014-11-20 2015-11-18 促進剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170247503A1 (ja)
EP (1) EP3221378B1 (ja)
JP (1) JP6723238B2 (ja)
KR (1) KR102451573B1 (ja)
CN (1) CN107148436B (ja)
WO (1) WO2016081546A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019248484A1 (en) * 2018-04-04 2020-10-01 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Accelerator composition for the cure of epoxy resins with aromatic amines
WO2020189711A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 住友ベークライト株式会社 成形材料用樹脂組成物、成形体および構造体
CN114729108A (zh) * 2019-11-15 2022-07-08 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料
WO2021095628A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134793A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Toyo Alum Kk Method for manufacturing a cured epoxy resin
JPS5749613A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Asahi Denka Kogyo Kk Thermosetting resin composition
DE3135636A1 (de) * 1981-09-09 1983-03-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Haertbare epoxidharze
US4447586A (en) 1983-04-11 1984-05-08 Celanese Corporation Metal fluoborate catalyzed hindered aromatic amine curing agents for polyepoxide resins
DE3561017D1 (en) * 1984-02-28 1987-12-23 Shell Int Research Heat-curable polyepoxide-(meth)acrylate ester-styrene composition
US4594291A (en) * 1984-07-17 1986-06-10 The Dow Chemical Company Curable, partially advanced epoxy resins
US4554342A (en) 1984-07-30 1985-11-19 Shell Oil Company Heat-curable compositions comprising an epoxy resin, an amine and a sulfonium salt
JPS6272719A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Toagosei Chem Ind Co Ltd 熱硬化用樹脂組成物
US5541000A (en) * 1993-08-17 1996-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latent, thermal cure accelerators for epoxy-aromatic amine resins having lowered peak exotherms
JP4094080B2 (ja) * 1995-11-22 2008-06-04 リンテック株式会社 接着剤組成物および接着シート
AU8069098A (en) 1997-06-13 1998-12-30 Dimension Technology Chemical Systems, Inc. Use of chromium (iii) carboxylates as a catalyst
JP3666287B2 (ja) * 1999-02-16 2005-06-29 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JP3557938B2 (ja) * 1999-02-17 2004-08-25 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
US20010018122A1 (en) * 2000-01-20 2001-08-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive composition
JP2002080810A (ja) * 2000-01-20 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物、フレキシブル印刷配線用基板及びカバーレイフィルム
US6635689B1 (en) * 2000-06-26 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Accelerators for cationic polymerization catalyzed by iron-based catalysts
JP2003238772A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 硬化性樹脂組成物及びbステージ樹脂組成物シート。

Also Published As

Publication number Publication date
CN107148436A (zh) 2017-09-08
JP2017535652A (ja) 2017-11-30
EP3221378B1 (en) 2019-01-02
CN107148436B (zh) 2019-11-08
US20170247503A1 (en) 2017-08-31
KR102451573B1 (ko) 2022-10-07
KR20170085519A (ko) 2017-07-24
EP3221378A1 (en) 2017-09-27
WO2016081546A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2507283B1 (en) Epoxy resin compositions
EP2433985B1 (en) Improved epoxy systems for composites
EP2746328B1 (en) Epoxy resin compositions using solvated solids
US7923516B2 (en) One liquid type cyanate-epoxy composite resin composition, its hardened material, manufacturing method thereof, and materials for sealing and adhesive agents using the same
US8053546B2 (en) Catalyst for curing epoxides
JP6723238B2 (ja) 促進剤組成物
JP5576496B2 (ja) 硬化性組成物
JP5676474B2 (ja) 真空樹脂インフュージョン成形用ジビニルアレーンジオキシド配合物
KR101903955B1 (ko) 하이드록시알킬아미노 사이클로알칸을 포함하는 1 성분 에폭시 경화제
JP5409612B2 (ja) エポキシドの硬化のための触媒
JP2015021133A (ja) 一成分エポキシ樹脂組成物中の硬化剤としてのアミンおよびポリマーフェノールならびにそれらの使用
US20170247502A1 (en) Curable Epoxy Composition Including Accelerator
EP2336221A1 (en) Curable compositions
JP2010229304A (ja) フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物
US3509229A (en) Epoxide resins cured with aliphatic polyamines in admixture with aryl sulfonamide-aldehyde resins
JP5585988B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250